JP7028873B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7028873B2
JP7028873B2 JP2019526760A JP2019526760A JP7028873B2 JP 7028873 B2 JP7028873 B2 JP 7028873B2 JP 2019526760 A JP2019526760 A JP 2019526760A JP 2019526760 A JP2019526760 A JP 2019526760A JP 7028873 B2 JP7028873 B2 JP 7028873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
terminal
base station
advertisement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003857A1 (ja
Inventor
豊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2019003857A1 publication Critical patent/JPWO2019003857A1/ja
Priority to JP2022022013A priority Critical patent/JP7262635B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028873B2 publication Critical patent/JP7028873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1141One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1149Arrangements for indoor wireless networking of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本開示は、通信装置及び通信方法に関する。
例えば、鉄道内、商業施設などの場所において、ユーザが広告などの情報を得る方法として、あらかじめ設置されたディスプレイに映し出される情報から得るという方法がある。
ユーザがより適切な情報を得る方法として、非特許文献1に開示されているように、インターネットを用いた検索を利用する方法がある。
"Comparing Internet search engines," Computer, volume 30, Issue 4, April 1997.
しかしながら、ユーザは、より適切な情報を得るために、端末に、例えば、検索キーワードを入力する必要があり、手軽に情報を入手するのが難しいという課題が発生する。一方で、ディスプレイに表示されている画像から情報を得る場合、ディスプレイに映し出された情報が、ユーザが望む適切な情報でない可能性がある。
本開示の一態様は、ユーザが、より適切な情報を、より簡単に入手することができる通信装置及び通信方法を提供する。
本開示の一態様に係る通信装置は、輸送機内に設置され、前記輸送機内に存在する端末に対してデータを送信する通信装置であって、前記端末が存在する走行中の輸送機の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、位置に関連する複数のデータの中から、前記輸送機の現在位置よりも進行方向側の位置に関連する進行先データを選択するデータ選択部と、前記進行先データを含む信号を光変調信号として送信する照明部と、を備える。
本開示の一態様に係る通信方法は、輸送機内に設置された照明部から、前記輸送機内に存在する端末に対してデータを送信する通信方法であって、前記端末が存在する走行中の輸送機の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、位置に関連する複数のデータの中から、前記輸送機の現在位置よりも進行方向側の位置に関連する進行先データを選択し、前記進行先データを含む信号を光変調信号として送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ユーザは、簡単な手段で、より適切な情報を入手することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
ラインスキャンサンプリングの原理の説明に供する図 露光時間が長い場合の撮像画像の一例を示す図 露光時間が短い場合の撮像画像の一例を示す図 4PPMの説明に供する図 マンチェスタ符号方式の説明に供する図 可視光通信システムの構成例を示す図 実施の形態1に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態1に係るフレーム構成例を示す図 実施の形態2に係る機器と端末との位置関係を示す図 実施の形態3に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態3に係る第1の機器が送信する変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態3に係る基地局が送信する変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態3に係る通信システムにおける処理例を示すフローチャート 実施の形態4に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態4に係る第1の機器が送信する変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態4に係る端末の無線装置が送信する変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態4に係る通信システムにおける処理例を示すフローチャート 実施の形態5に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態5に係る第3の機器が送信する、SSIDを含む変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態5に係る第3の機器が送信する、暗号鍵を含む変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態5に係る通信システムにおける処理例を示すフローチャート 実施の形態5に係る通信システムにおける他の処理例を示すフローチャート 実施の形態6に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態6に係る通信システムにおける処理例を示すフローチャート 実施の形態7に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態7に係る第5の機器が送信する変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態7に係る第5の機器が送信する変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態7に係る第5の機器が送信する変調信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態7に係る第5の機器によるフレームの送信方法の一例を示す図 実施の形態7に係る通信システムを配置する空間の一例を示す図 実施の形態7に係る通信システムにおける処理例を示すフローチャート 可視光通信を行う他の通信システムの構成例を示す図 実施の形態8に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態8に係る広告配信の例を示す図 実施の形態8に係る広告配信の例を示す図 実施の形態8に係る広告配信の例を示す図 実施の形態8に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態8に係る広告配信の例を示す図 実施の形態8に係る広告配信の例を示す図 実施の形態8に係る広告配信の例を示す図 実施の形態9に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態9に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態10に係る端末の動かし方で表示を切り替える例を示す図 実施の形態10に係る端末の移動方向を推定する例を示す図 実施の形態11に係るデータ更新方法に関連する装置の接続例を示す図 実施の形態11に係る広告入札状況の一例を示す図 実施の形態11に係る広告入札状況の一例を示す図 実施の形態12に係る通信装置を保有している人物とモニターの配置の一例を示す図 実施の形態12に係る通信装置を保有している人物とモニターの配置の他の例を示す図 実施の形態13に係る通信システムの構成例を示す図 実施の形態13に係る広告の入札状況の一例を示す図 実施の形態13に係る広告の入札状況の別の一例を示す図 実施の形態13に係る広告の入札状況の別の一例を示す図 実施の形態13に係る広告の入札状況の別の一例を示す図 実施の形態14に係るデータ生成装置の構成例を示す図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[可視光通信の変復調方法]
本実施の形態では、変調信号を例えば可視光信号として送受信する可視光通信方式を用いる。
まず、可視光通信方式の概要について具体的に説明する。
<ラインスキャンサンプリング>
スマートフォンまたはデジタルカメラなどには、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどのイメージセンサが搭載されている。CMOSセンサで撮像された画像は、全体が厳密に同じ時刻の風景を写しているわけではなく、1ライン毎にセンサが受光した光の量を読み出す。そのため、読み出しに要する時間を見計らって、1ライン毎に時間差をおいて受光の開始、終了の制御が行われる。つまり、CMOSセンサで撮像された画像は、少しずつタイムラグのある多数のラインを重ねた形になる。
本実施の形態で用いる可視光通信方式は、このCMOSセンサの性質に着目した方式であり、可視光信号受信の高速化を実現している。すなわち、可視光通信方式では、ライン毎に露光時間が微妙に異なることを利用することで、図1に示すように、1枚の画像(イメージセンサの撮像画像)から、複数の時点における光源の輝度、色をライン毎に測定することができ、フレームレートよりも高速に変調された信号を捉えることができる。
以下では、このサンプリング手法を「ラインスキャンサンプリング」と呼び、同じタイミングで露光される1列の画素を「露光ライン」と呼ぶ。
ただし、カメラ機能(動画または静止画の撮影機能)における撮像時の撮像設定では、高速で点滅する光源を撮影しても、点滅が露光ラインに沿った縞模様として現れることはない。なぜなら、この設定では、露光時間が光源の点滅周期よりも非常に長いため、図2に示すように、光源の点滅(発光パターン)による輝度の変化が均一化されて露光ライン間の画素値の変化は極めて小さくなり、ほぼ一様な画像になるからである。
これに対して、図3に示すように、露光時間を光源の点滅周期程度に設定することで、光源の点滅の状態(発光パターン)を露光ラインの輝度変化として観測することができる。
例えば、露光ラインは、イメージセンサの長辺方向に平行になるように設計される。この場合、一例として、フレームレートを30fps(frames per second)とすると、1920×1080のサイズの解像度では、毎秒32400以上のサンプルが得られ、3840×2160のサイズの解像度では、毎秒約64800以上のサンプルが得られる。
<光源と変調方式>
可視光通信では、例えば、LED(Light Emitting Diode)を送信機として利用することができる。LEDは、照明またはディスプレイのバックライト光源として普及しつつあり、高速に点滅させることが可能である。
ただし、可視光通信の送信機として利用する光源は、可視光通信のために自由に点滅させられるわけではない。可視光通信による点滅が人間に見えてしまうと、照明などの本来の光源の機能を損ねてしまう。そのため、送信信号は、人間の目にちらつきが感じられないよう、かつ、できるだけ明るく照らすようにすることが求められる。
この要求に応える変調方式として、例えば、4PPM(4-Pulse Position Modulation)と呼ばれる変調方式がある。4PPMは、図4Aに示すように、光源の明暗の4回の組み合わせによって2ビットを表現する方式である。また、4PPMは、図4Aに示すように、4回のうち3回が明るい状態、1回が暗い状態となるため、信号の内容に依らず、明るさの平均(平均輝度)は3/4=75%となる。
比較のため、同様の方式として、図4Bに示すマンチェスタ符号方式がある。マンチェスタ符号方式は、2状態で1ビットを表現する方式であり、変調効率は4PPMと同じ50%であるが、2回のうち1回が明るい状態、1回が暗い状態となるため、平均輝度は1/2=50%となる。すなわち、可視光通信の変調方式としては、4PPMの方がマンチェスタ符号方式よりも適しているといえる。
<通信システムの全体構成例>
図5に示すように、可視光通信を行う通信システムは、少なくとも、光信号を送信(照射)する送信機と、光信号を受信(受光)する受信機とを含む。例えば、送信機には、表示する映像またはコンテンツに応じて送信内容を変更する可変光送信機と、固定の送信内容を送信し続ける固定光送信機の2種類がある。
受信機は、送信機からの光信号を受信し、例えば、当該光信号に対応付けられた関連情報を取得してユーザへ提供することができる。
以上、可視光通信方式の概要について説明したが、以下の実施の形態で説明する光通信に適用可能な通信方式は上記の方式に限定されない。例えば、送信機の発光部は、複数の光源を用いて、データ送信を行ってもよい。また、受信装置の受信部は、CMOSなどのイメージセンサではなく、例えば、フォトダイオードなどの光信号を電気信号に変換可能なデバイスを用いることができる通信方式であってもよい。この場合、上述したラインスキャンサンプリングを用いてサンプリングを行う必要はないため、毎秒32400以上のサンプリングが必要な方式であっても適用可能である。また、用途によっては、例えば、赤外線、紫外線のような可視光以外の周波数の無線を用いた通信方式を用いてもよい。
(実施の形態1)
図6は、本実施の形態のおける機器100および端末150の構成の一例を示す。
[機器100の構成]
機器100(可視光通信の送信機に対応)は、LED(Light Emitting Diode)などの可視光源、照明、あるいはライト(総称して、光源ともいう)を具備する。なお、以下では、機器100を「第1の機器」と呼ぶこともある。
図6の第1の機器100において、送信部102は、例えば、場所に関する情報または位置に関する情報101を入力とする。また、送信部102は、時刻に関する情報105を入力としてもよい。また、送信部102は、場所に関する情報または位置に関する情報101と、時刻に関する情報105との両方を入力としてもよい。
送信部102は、場所に関する情報または位置に関する情報101、および/または、時刻に関する情報105を入力とし、これらの入力信号に基づいて、(光)変調信号103を生成し、変調信号103を出力する。そして、変調信号103は、例えば、光源104から送信される。
ここで、場所に関する情報または位置に関する情報101の例について説明する。
<例1>
場所に関する情報または位置に関する情報101は、場所・位置の緯度および/または経度の情報であってもよい。例えば、「北緯45度、東経135度」という情報を、場所に関する情報または位置に関する情報101としてもよい。
<例2>
場所に関する情報または位置に関する情報101は、住所の情報であってもよい。例えば、「東京と千代田区○○町1-1-1」という情報を、場所に関する情報または位置に関する情報101としてもよい。
<例3>
場所に関する情報または位置に関する情報101は、建物、施設などの情報であってもよい。例えば、「東京タワー」という情報を、場所に関する情報または位置に関する情報101としてもよい。
<例4>
場所に関する情報または位置に関する情報101は、建物、施設などに設置したものの固有の場所・位置に関する情報であってもよい。
例えば、駐車場において5台分の自動車を停めることができるスペースがあるものとする。そのとき、第1の駐車スペースをA-1、第2の駐車スペースをA-2、第3の駐車スペースをA-3、第4の駐車スペースをA-4、第5の駐車スペースをA-5と呼ぶ。この場合、例えば、「A-3」という情報を、場所に関する情報または位置に関する情報101としてもよい。
なお、このような例は、駐車場でのケースに限ったものではない。例えば、コンサート施設、野球・サッカー・テニスなどのスタジアム、飛行機、空港ラウンジ、鉄道、駅、などにある、「エリア・座席・店舗・施設など」に関する情報を、場所に関する情報または位置に関する情報101としてもよい。
以上、場所に関する情報または位置に関する情報101の例について説明した。なお、場所に関する情報または位置に関する情報101の構成方法については、上述の例に限ったものではない。
[端末150の構成]
図6の端末150(可視光通信の受信機に対応)は、第1の機器100から送信された変調信号103を受信する。
受光部(受光機)151は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、または、有機CMOSなどのイメージセンサである。受光部151は、第1の機器100から送信された変調信号を含む光を受光し、受信信号152を出力する。
なお、受光部151から出力される受信信号152は、イメージセンサで取得された画像、動画の情報を含んだ信号であってもよく、その他の光-電気変換を行う(光から電気信号に変換する)素子の出力信号であってもよい。以降の説明では、受光部151で行われる処理について特に説明することなく受信側の装置が変調信号を受信すると記載した場合、受信側の装置が受光部151で、変調信号を含んだ光から、光-電気変換を行う(光から電気信号に変換する)ことにより、「画像および/または動画の信号」と「情報を伝送するための変調信号」とを取得することを意味する。ただし、上述した方法は受信側の装置が変調信号の受信する方法の一例であり、変調信号の受信方法はこれらに限定されない。
そして、受信部153は、受信信号152を入力とし、受信信号152に含まれる変調信号に対して復調、誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ154を出力する。
データ解析部155は、受信データ154を入力とし、受信データ154を解析することにより、例えば、端末150の場所・位置を推定し、少なくとも端末150の場所および/または位置情報を含む情報156を出力する。
表示部157は、情報156を入力とし、情報156に含まれる端末150の場所・位置情報から、端末150の場所・位置に関する表示を行う。
[フレーム構成]
図7は、第1の機器100が送信する変調信号のフレーム構成の一例を示す。
図7において、横軸は時間である。第1の機器100は、例えば、プリアンブル201を送信し、その後、制御情報シンボル202、場所情報または位置情報に関するシンボル203、時刻情報に関するシンボル204を送信する。
プリアンブル201は、第1の機器100が送信する変調信号を受信する端末150が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期などを行うためのシンボルである。
制御情報シンボル202は、例えば、変調信号の構成方法、使用している誤り訂正符号化方式の方法、フレーム構成方法などのデータを含んでいるシンボルである。
場所情報または位置情報に関するシンボル203は、図6で示した場所に関する情報または位置に関する情報101を含んだシンボルである。
なお、フレームには、シンボル201、202、203以外のシンボルを含んでいてもよい。例えば、図7に示すように、時刻情報に関するシンボル204を含んでいてもよい。時刻情報に関するシンボル204は、例えば、第1の機器100が変調信号を送信する時刻に関する情報105が含まれているものとする。なお、第1の機器100が送信する変調信号のフレームの構成は、図7に限ったものではなく、また、変調信号に含まれるシンボルは図7の構成に限ったものではない。フレームには、他のデータ・情報を含むシンボルが含まれていてもよい。
[効果]
図6、図7で説明したように、第1の機器100が変調信号を送信し、端末150がその変調信号を受信した際の効果について説明する。
第1の機器100は、可視光により変調信号を送信しているため、この変調信号を受信することができる端末150は、第1の機器100が存在している場所から大きく離れた場所にはいない。したがって、第1の機器100が送信した場所・位置情報を端末150が得ることで、端末150は、高精度な位置情報を簡単に(複雑な信号処理を行わずに)得ることが可能である。
また、GPSからの衛星電波を受信しにくい場所に第1の機器100を設置すれば、端末150は、GPSの衛星からの電波が受信しづらい状況でも、第1の機器100が送信する変調信号を受信することで、高精度な位置情報を安全に入手することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した第1の機器100が複数台存在する場合について説明する。
本実施の形態では、例えば、図8のように、図6に示す第1の機器100と同様の構成を持つ第1-1の機器301-1が変調信号を送信する。図6に示す端末150と同様の構成を持つ端末302は、第1-1の機器301-1が送信した変調信号を受信し、例えば、第1-1の場所・位置に関する情報、および、第1-1の時刻に関する情報を得る。
同様に、図6に示す第1の機器100と同じ構成を持つ第1-2の機器301-2が変調信号を送信する。端末302は、第1-2の機器301-2が送信した変調信号を受信し、例えば、第1-2の場所・位置に関する情報、および、第1-2の時刻に関する情報を得る。
そして、端末302は、第1-1の場所・位置に関する情報、および、第1-2の場所・位置に関する情報から、図8における第1-1の機器301-1と第1-2の機器301-2との間の距離を算出することができる。また、端末302は、第1-1の時刻に関する情報と、例えば、端末302が第1-1の機器301-1が送信した変調信号を受信した時刻とに基づいて、端末302と第1-1の機器301-1との距離を算出することができる。同様に、端末302は、第1-2の時刻に関する情報と、例えば、端末302が第1-2の機器301-2が送信した変調信号を受信した時刻とに基づいて、端末302と第1-2の機器301-2との間の距離を算出することができる。
また、端末302は、第1-1の場所・位置に関する情報から、第1-1の機器301-1の位置が分かる。端末302は、第1-2の場所・位置に関する情報から、第1-2の機器301-2の位置が分かる。
また、端末302は、「第1-1の機器301-1と第1-2の機器301-2との間の距離」、「第1-1の機器301-1と端末302との間の距離」、「第1-2の機器301-2と端末302との間の距離」から、「第1-1の機器301-1と第1-2の機器301-2と端末302とが構成する三角形」が分かる。
したがって、端末302は、「第1-1の機器301-1の位置」、「第1-2の機器301-2の位置」、「第1-1の機器301-1と第1-2の機器301-2と端末302とが構成する三角形」から、端末302の位置を高精度に計算し、得ることができる。
ただし、端末302が、場所・位置情報を得るための測地測量方法は、上述の説明に限ったものではなく、どのような方法で測地測量を行ってもよい。例えば、測地測量方法の例としては、三角測量、多角測量、三辺測量、水準測量などがある。
以上のように、本実施の形態では、端末302が、場所情報を送信する光源を具備する複数の機器301から、上述のような情報を得ることで、端末302は、端末302の位置の推定を高精度に行うことができる。
また、本実施の形態では、実施の形態1で説明したように、GPSからの衛星電波を受信しにくい場所に、場所情報を送信する光源を具備する機器301を設置すると、端末302は、GPSの衛星からの電波が受信しづらい状況でも、機器301が送信する変調信号を受信することで、高精度な位置情報を安全に入手することができる。
なお、上述の例では、端末302が、2台の機器301が送信した変調信号を受信する例について説明しているが、端末302が、2台より多くの機器301が送信した変調信号を受信する場合でも同様に実施することができる。なお、機器301の台数が多いほど、端末302は位置情報を高精度に算出することができるという利点がある。
(実施の形態3)
図9は、本実施の形態のおける、機器400、端末450、および、端末450と通信を行う基地局470(または、AP(access point))の構成の一例を示す。
機器400は、例えば、LEDなどの可視光源、照明、光源、またはライトを具備する。なお、以下では、機器400を「第1の機器」と呼ぶこともある。
なお、図9に示す第1の機器400において、図6に示す第1の機器100と同様に動作する構成については、同一の符号を付している。また、図9に示す端末450において、図6に示す端末150と同様に動作する構成については同一の符号を付している。
図9の第1の機器400において、送信部102は、例えば、場所に関する情報または位置に関する情報101、基地局470の識別子であるSSID(service set identifier)に関する情報401-1、アクセス先に関する情報401-2を入力とする。また、送信部102は、時刻に関する情報105を入力としてもよい。
送信部102は、場所に関する情報または位置に関する情報101、SSIDに関する情報401-1、および、アクセス先に関する情報401-2、および/または、時刻に関する情報105を入力とし、これらの入力信号に基づいて、(光)変調信号103を生成し、変調信号103を出力する。そして、変調信号103は、例えば、光源104から送信される。
なお、場所に関する情報または位置に関する情報101の例については、実施の形態1で説明したので、ここでは説明を省略する。
次に、SSIDに関する情報401-1、および、アクセス先に関する情報401-2について説明する。
まず、SSIDに関する情報401-1について説明する。
SSIDに関する情報401-1は、図9における基地局470のSSIDを示す情報である。ここで、光信号により通知されるSSIDが安全な基地局のSSIDであることが判明している場合、第1の機器400は、端末450に対して安全なアクセス先である基地局470へのアクセスを提供することができる。これにより、図9の端末450が、基地局470より、情報を安全に入手することができる。
一方、第1の機器400は、基地局470に対してアクセスする端末を、第1の機器400が送信(照射)した光信号を受信可能な空間に位置する端末に制限することができる。
なお、端末450は、予め定められた方式で送信された光信号を受信した場合に、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであると判別してもよい。また、端末450は、通知されたSSIDが安全であるか否かを判別する処理を別途実施してもよい。例えば、第1の機器400が所定の識別子を光信号に含めて送信し、端末450は、受信した識別子に基づいて、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであるか否かを判断してもよい。また、端末450は、安全な基地局であるか否かを判断する処理を行わずに、可視光の特性を利用して、ユーザが安全性の高い第1の機器400を選択して、端末450で第1の機器400から光信号の受信を行い、安全性の高い基地局のSSIDを取得してもよい。
なお、図9では、基地局470のみを示しているが、例えば、基地局470以外の他の基地局(または、AP)が1つ以上存在する場合も、端末450は、第1の機器400から取得したSSIDを用いて基地局470にアクセスし、情報を入手することになる。
次に、アクセス先に関する情報401-2について説明する。
アクセス先に関する情報401-2は、端末450が、基地局470にアクセスした後に、情報を入手するためのアクセス先に関する情報である。なお、本実施の形態の具体的な動作例については後述する。
以上、SSIDに関する情報401-1、および、アクセス先に関する情報401-2について説明した。
端末450は、第1の機器400から送信された変調信号103を受信する。
受光部151は、例えば、CMOS、または、有機CMOSなどのイメージセンサである。受光部151は、第1の機器400から送信された変調信号を含む光を受光し、受信信号152を出力する。
そして、受信部153は、受光部151で受信した受信信号152を入力とし、受信信号152に含まれる変調信号に対して復調・誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ154を出力する。
データ解析部155は、受信データ154を入力とし、受信データ154から、例えば、端末450の場所・位置を推定する。そして、データ解析部155は、少なくとも端末450の場所・位置情報を含む情報156、SSIDに関する情報451、および、アクセス先に関する情報452を出力する。
表示部157は、端末450の場所・位置情報を含む情報156、SSIDに関する情報451、アクセス先に関する情報452を入力とし、例えば、端末450の場所・位置、端末450が具備する無線装置453がアクセスする通信相手のSSID、および/または、アクセス先を表示する(以下、この表示を「第1の表示」と呼ぶ)。
例えば、第1の表示後、無線装置453は、SSIDに関する情報451、および、アクセス先に関する情報452を入力とする。そして、無線装置453は、SSIDに関する情報451に基づいて、通信を行う相手先と、例えば、電波を利用することで接続する。なお、図9の場合、無線装置453は、基地局470と接続することになる。
そして、無線装置453は、アクセス先に関する情報452に基づいて、アクセス先に関する情報を含むデータから変調信号を生成し、この変調信号を、基地局470に対して、例えば、電波を用いて送信する。
図9において端末450の通信相手である基地局470は、端末450が具備する無線装置453が送信した変調信号を受信する。
そして、基地局470は、受信した変調信号の復調、誤り訂正復号などの処理を行い、端末450から送信されたアクセス先の情報を含む受信データ471を出力する。基地局470は、このアクセス先の情報に基づいて、ネットワークを介し、所望のアクセス先にアクセスするとともに、例えば、アクセス先から所望の情報472を得る。そして、基地局470は、所望の情報472を入力とし、所望の情報472から変調信号を生成し、この変調信号を、端末450(無線装置453)に対して、例えば、電波を用いて送信する。
端末450の無線装置453は、基地局470から送信された変調信号を受信し、復調・誤り訂正復号などの処理を行い、所望の情報472を得る。
例えば、所望の情報472が、地図、建物の地図・フロアガイド、施設の地図・フロアガイド、駐車場の地図・フロアガイド、コンサート施設・スタジアム・飛行機・空港ラウンジ・鉄道・駅などにある「エリア・座席・店舗・施設」の情報などであるとする。
表示部157は、所望の情報472を含む情報454、少なくとも端末450の場所・位置情報を含む情報156、SSIDに関する情報451を入力とし、第1の表示後、所望の情報472と、少なくとも端末450の場所・位置情報を含む情報156とから、地図・フロアガイド・施設の情報・座席の情報・店舗の情報の表示上に、端末450の位置をマッピングした表示を行う。
図10は、図9に示す第1の機器400が送信する変調信号のフレーム構成の一例を示す。図10において、横軸は時間である。また、図10において、図7と同様の情報を伝送するシンボルについては、同一の符号を付しており、その説明を省略する。
第1の機器400は、プリアンブル201、制御情報シンボル202、場所情報または位置情報に関するシンボル203、時刻情報に関するシンボル204に加え、SSIDに関するシンボル600-1、アクセス先に関するシンボル600-2を送信する。
SSIDに関するシンボル600-1は、図9におけるSSIDに関する情報401-1を送信するためのシンボルであり、アクセス先に関するシンボル600-2は、図9のアクセス先に関する情報401-2を送信するためのシンボルである。なお、図10のフレームにおいて、図10に記載しているシンボル以外のシンボルが含まれていてもよい。また、シンボルの送信する順番を含め、フレーム構成は、図10の構成に限ったものではない。
図11は、図9に示す基地局470が送信する変調信号のフレーム構成の一例を示す。図11において、横軸は時間である。
図11に示すように、基地局470は、例えば、プリアンブル701を送信し、その後、制御情報シンボル702、情報シンボル703を送信する。
プリアンブル701は、基地局470が送信する変調信号を受信する端末450が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うためのシンボルである。
制御情報シンボル702は、例えば、変調信号を生成するのに使用された、誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報などのデータを含むシンボルである。端末450の無線装置453は、制御情報シンボル702の情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル703は、情報を伝送するためのシンボルである。なお、本実施の形態の場合、情報シンボル703は、上述で説明した所望の情報472を伝送するためのシンボルである。
なお、図9に示す基地局470は、図11に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。例えば、基地局470は、情報シンボル703の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームなどを送信してもよい。また、シンボルの送信する順番を含め、フレーム構成は、図11の構成に限ったものではない。また、図11において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在してもよい。つまり、図11において、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在してもよい。
また、例えば、第1の機器400が送信する図10に示すフレーム構成の変調信号は、規則的なタイミングで、例えば、繰り返し、送信する方法が考えられる。これにより、複数の端末400が、上述したような動作を実施することができる。
図12は、上述した、図9に示す「第1の機器400」、「端末450」、「基地局470」が実施する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、第1の機器400は、図10に示すフレーム構成の変調信号を送信する(ST801)。
そして、端末450は、第1の機器400が送信した変調信号を受信し、端末450の場所・位置推定を行う(ST802)。
併せて、端末450は、第1の機器400が送信した変調信号を受信し、端末450がアクセスする基地局470のSSIDを把握する(ST803)。
そして、端末450は、地図などの情報を入手するためのアクセス先に関する情報452を含むデータを含む変調信号を、例えば、電波を用いて、基地局470に送信する(ST804)。
基地局470は、端末450が送信した変調信号を受信し、アクセス先の情報を得て、ネットワークを介して、所望のアクセス先にアクセスし、地図などの所望の情報(端末450に送信する情報)を得る(ST805)。
そして、基地局470は、入手した地図などの所望の情報を含む変調信号を、例えば、電波を用いて、端末450に送信する(ST806)。
端末450は、基地局470が送信した変調信号を受信し、地図などの情報を得る。そして、端末450は、地図などの情報と、既に得ている端末450の場所・位置の情報に基づいて、表示を行う(ST807)。
なお、端末450は、地図(周辺情報)と位置情報を、端末450が具備する記憶部(図示せず)に記録し、端末450を使用するユーザが必要なときに、記憶部に記録されている情報を取り出せるようにしてもよい。これにより、ユーザはより便利に地図(周辺情報)と位置情報を活用することができる。
以上のように、第1の機器400は、可視光により変調信号を送信しているため、この変調信号を受信することができる端末450は、第1の機器400の位置から光信号を受光できる範囲内に限定される。したがって、第1の機器400が送信した場所・位置情報を端末450が受信することで、端末450は、高精度な位置情報を簡単に(複雑な信号処理をせずに)取得できる。
また、GPSからの衛星電波を受信しにくい場所に第1の機器400を設置すると、端末450は、GPSの衛星からの電波が受信しづらい状況でも、第1の機器400が送信する変調信号を受信することで、高精度な位置情報を、安全に入手することができる。
さらに、第1の機器400から送信されたSSIDの情報に基づいて、端末450が、基地局(または、AP)470と接続して情報を得ることで、端末450は、情報を安全に入手することができる。なぜなら、端末450が可視光の変調信号から情報を得た場合、可視光であるが故に、ユーザは変調信号を送信した第1の機器400を目視等により容易に認識することができ、情報元が安全かどうかの判断を行いやすいからである。これに対して、例えば、SSIDを無線LANが送信した電波の変調信号から取得した場合、ユーザは電波を送信した機器の判別が難しい。このため、情報の安全性の確保という点では、可視光通信は、無線LAN通信と比較して、SSIDを取得することに適している。
なお、図9の端末450の無線装置453に、さらに複数の信号が入力されてもよい。例えば、無線装置453を制御するための制御信号、および、基地局470に送信する情報などが、無線装置453に入力されてもよい。このとき、無線装置453が制御信号に基づいて通信を開始するという動作が一例として考えられる。以上のように、本実施の形態では、第1の機器の構成は図9の第1の機器400の構成に限ったものではなく、端末の構成は、図9の端末450の構成に限ったものではなく、基地局の接続先および構成についても図9に示した基地局470の接続先および構成に限定されない。
また、図9において、基地局470が1つ配置されている場合について記載しているが、端末450がアクセス可能な(安全な)基地局(または、AP)が複数存在していてもよい。このとき、図9の第1の機器400が送信するSSIDに関するシンボルには、これらの複数の基地局(または、AP)のそれぞれのSSIDを示す情報が含まれていてもよい。この場合、図9の端末450の表示部157には、アクセス先の表示(前述した「第1の表示」)として、複数の基地局のSSIDのリスト、および/または複数のアクセス先のリストが表示される。そして、図9の端末450は、複数の基地局(または、AP)のSSIDの情報に基づいて、実際に無線接続する1つ以上の基地局を選択してもよい(つまり、複数の基地局と同時に接続してもよい)。
例えば、基地局470が3つ配置されるとする。ここでは、3つの基地局470をそれぞれ基地局#A、基地局#B、基地局#Cと呼ぶ。また、基地局#AのSSIDを「abcdef」とし、基地局#BのSSIDを「ghijk」とし、基地局#CのSSIDを「pqrstu」とする。この場合、第1の機器400が送信する変調信号の図10に示すフレーム構成におけるSSIDに関するシンボル600-1は、「基地局#AのSSIDを「abcdef」」、「基地局#BのSSIDを「ghijk」」、「基地局#CのSSIDを「pqrstu」」とする情報を含んでいる。そして、図9の端末450は、SSIDに関するシンボル600-1を受信し、「基地局#AのSSIDを「abcdef」」、「基地局#BのSSIDを「ghijk」」、「基地局#CのSSIDを「pqrstu」」の情報に基づいて、実際に無線接続する1つ以上の基地局470を選択する。
(実施の形態4)
図13は、本実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図である。
図13の通信システムは、例えば、機器1000、端末1050、および、端末1050と通信を行う基地局(または、AP)470を含む。
機器1000は、例えば、LEDなどの可視光源、照明、光源、ライト(以下、光源104という)を具備する。なお、以下では、機器1000を本実施の形態における「第2の機器」と呼ぶこともある。
なお、図13に示す第2の機器1000において、図6に示す第1の機器100と同様に動作する構成要素については、同一の番号を付している。また、図13に示す端末1050において、図6に示す端末150と同様に動作する構成要素については同一の番号を付している。また、図13に示す端末1050の無線装置453と基地局470との間の通信は、例えば、電波を用いるものとする。
図13の第2の機器1000において、送信部102は、SSIDに関する情報1001-1、暗号鍵に関する情報1001-2、および、データ1002を入力とし、これらの入力信号に基づいて、(光)変調信号103を生成し、変調信号103を出力する。そして、変調信号103は、例えば、光源104から送信される。
次に、SSIDに関する情報1001-1、および、暗号鍵に関する情報1001-2について説明する。
まず、SSIDに関する情報1001-1について説明する。
SSIDに関する情報1001-1は、図13における基地局470のSSIDを示す情報である。なお、例として、基地局470は、端末1050への変調信号を電波で送信し、端末105からの変調信号を電波で受信する。つまり、第2の機器1000は、端末1050に対して安全なアクセス先である基地局470へのアクセスを提供することができる。これにより、図13の端末1050が、基地局470から、情報を安全に入手することができる。
一方、第2の機器1000は、基地局470に対してアクセスする端末を、第2の機器1000が送信(照射)した光信号を受信可能な空間に位置する端末に制限することができる。
なお、端末1050は、予め定められた方式で送信された光信号を受信した場合に、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであると判別してもよい。また、端末1050は、通知されたSSIDが安全であるか否かを判別する処理を別途行ってもよい。例えば、第2の機器1000が所定の識別子を光信号に含めて送信し、端末1050は、受信した識別子に基づいて、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであるか否かを判断してもよい。
なお、図13では、基地局470のみを示しているが、例えば、基地局470以外の基地局(または、AP)が存在する場合も、端末1050は、第2の機器1000から取得したSSIDを用いて基地局470にアクセスし、情報を入手することになる。
次に、暗号鍵に関する情報1001-2について説明する。
暗号鍵に関する情報1001-2は、端末1050が基地局470と通信を行うために必要となる暗号鍵に関する情報である。端末1050は、第2の機器1000から、暗号鍵に関する情報1001-2を得ることで、基地局470との間で暗号化された通信を行うことが可能となる。
以上、SSIDに関する情報1001-1、および、暗号鍵に関する情報1001-2について説明した。
図13の端末1050は、第2の機器1000が送信した変調信号を受信する。なお、図13の端末1050において、図6の端末150、図9の端末450と同様に動作する構成要素については、同一の番号を付している。
端末1050が具備する受光部151は、例えば、CMOS、または、有機CMOSなどのイメージセンサである。受光部151は、第2の機器1000から送信された変調信号を含む光を受光し、受信信号152を出力する。
そして、受信部153は、受光部151で受信した受信信号152を入力とし、受信信号152に含まれる変調信号に対して復調・誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ154を出力する。
データ解析部155は、受信データ154を入力とし、受信データ154から、例えば、接続先となる基地局のSSIDの情報1051、および、接続先となる基地局と通信を行うための暗号鍵の情報1052を出力する。例えば、無線LAN(Local Area Network)では、暗号化の方式として、WEP(Wired Equivalent Privacy)、WPA(Wi-Fi Protected Access)、WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)(PSK(Pre-Shared Key)モード、EAP(Extended Authentication Protocol)モード)がある。なお、暗号化方法はこれに限ったものではない。
表示部157は、SSIDの情報1051、暗号鍵の情報1052を入力とし、例えば、端末1050が具備する無線装置453がアクセスする通信相手のSSID、および、暗号鍵を表示する(この表示を本実施の形態における「第1の表示」と呼ぶ)。
例えば、第1の表示後、無線装置453は、SSIDの情報1051、および、暗号鍵の情報1052を入力とし、基地局470との接続を確立する(例えば、接続は電波を利用するものとする)。このとき、基地局470も、端末1050が具備する無線装置453と通信を行う場合、変調信号を、例えば電波を用いて送信する。
その後、無線装置453は、データ1053、および、制御信号1054を入力とし、制御信号1054に示される制御に従って、データ1053に対して変調を施し、変調信号を電波により送信する。
そして、例えば、基地局470は、ネットワークに対して、データの送信(471)、およびネットワークからのデータの受信(472)を行う。その後、例えば、基地局470は、端末1050に対して、変調信号を電波により送信する。
端末1050が具備する無線装置453は、電波により受信した変調信号に対し、復調、誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ1056を取得する。表示部157は、受信データ1056に基づいて表示を行う。
図14は、図13に示す第2の機器1000が送信する変調信号のフレーム構成の一例を示している。図14において、横軸は時間である。また、図14において、図7、図10と同様のシンボルについては、同一の番号を付しており、その説明を省略する。
SSIDに関するシンボル600-1は、図13のSSIDに関する情報1001-1を送信するためのシンボルであり、暗号鍵に関するシンボル1101は、図13の暗号鍵に関する情報1001-2を送信するためのシンボルである。データシンボル1102は、図13のデータ1002を送信するためのシンボルである。
第2の機器1000は、プリアンブル201、制御情報シンボル202、SSIDに関するシンボル600-1、暗号鍵に関するシンボル1101、データシンボル1102を送信する。なお、第2の機器1000は、図14で記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は図14の構成に限ったものではない。
図15は、図13の端末1050が具備する無線装置453が送信する変調信号のフレーム構成の一例を示している。図15において、横軸は時間である。
図15に示すように、端末1050が具備する無線装置453は、例えば、プリアンブル1201を送信し、その後、制御情報シンボル1202、情報シンボル1203を送信する。
プリアンブル1201は、端末1050の無線装置453が送信する変調信号を受信する基地局470が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うために用いるシンボルである。
制御情報シンボル1202は、例えば、変調信号を生成するのに使用した誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報、送信方法に関する情報などのデータを含むシンボルである。基地局470は、制御情報シンボル1202に含まれる情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル1203は、端末1050の無線装置453がデータを伝送するためのシンボルである。
なお、端末1050の無線装置453は、図15に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。例えば、無線装置453は、情報シンボル1203の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は、図15の構成に限ったものではない。また、図15において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在していてもよい。つまり、図15において、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在していてもよい。また、実施の形態3において、図9の端末450が具備する無線装置453が変調信号を送信する際、図15のフレーム構成を用いてもよい。
本実施の形態における基地局470が送信する変調信号のフレーム構成は、実施の形態3で説明した図11のフレーム構成と同様である。すなわち、図11に示すように、基地局470は、例えば、プリアンブル701を送信し、その後、制御情報シンボル702、情報シンボル703を送信する。
プリアンブル701は、基地局470が送信する変調信号を受信する端末1050の無線装置453が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うためのシンボルである。
制御情報シンボル702は、例えば、変調信号を生成するのに使用された、誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報、送信方法に関する情報などのデータを含むシンボルである。端末1050の無線装置453は、制御情報シンボル702の情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル703は、基地局470がデータを伝送するためのシンボルである。
なお、図13に示す基地局470は、図11に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。例えば、基地局470は、情報シンボル703の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームなどを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は、図11の構成に限ったものではない。また、図11において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在していてもよい。つまり、図11において、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在してもよい。
また、例えば、第2の機器1000が送信する図14のフレーム構成の変調信号は、規則的なタイミングで、例えば、繰り返し、送信する方法が考えられる。これにより、複数の端末1050が、上述したような動作を実施することができる。
図16は、図13に示す「第2の機器1000」、「端末1050」、「基地局470」が実施する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、第2の機器1000は、図14に示すフレーム構成の変調信号を送信する(ST1301)。
そして、端末1050は、第2の機器1000が送信した変調信号を受信し、端末1050がアクセスする基地局470のSSIDを取得する(ST1302)。
併せて、端末1050は、端末1050がアクセスする基地局470との通信に用いる暗号鍵を取得する(ST1303)。
そして、端末1050は、基地局470との電波による接続を実施する(ST1304)。端末1050が基地局470の応答を受信することにより、基地局470との接続が完了する(ST1305)。
そして、端末1050は、基地局470に対して、接続先の情報を電波を用いて送信する(ST1306)。
基地局470は、ネットワークから、端末1050に送信するための情報を入手する(ST1307)。
そして、基地局470は、入手した情報を端末1050に、電波を用いて送信し、端末1050は情報を得る(ST1308)。端末1050は、例えば、必要なとき、基地局470を介して、ネットワークから必要な情報を取得する。
以上のように、第2の機器1000から送信されたSSIDの情報、暗号鍵の情報に基づいて、端末1050は、基地局470と接続し、情報を取得することで、安全性の保証された基地局470を介して情報を安全に入手することができる。なぜなら、端末1050が可視光の変調信号から情報を得た場合、可視光であるが故に情報元が安全かどうかの判断をユーザが行いやすいからである。これに対して、例えば、SSIDを無線LANが送信した電波の変調信号から取得した場合、ユーザは電波を送信した機器の判別が難しい。このため、情報の安全性の確保という点では、可視光通信は、無線LAN通信と比較して、SSIDを取得することに適している。
なお、本実施の形態では、第2の機器1000が、暗号鍵の情報を送信する場合について説明した。しかし、例えば、基地局470が暗号鍵を用いた暗号化された通信を行っていない場合、第2の機器1000は、暗号鍵の情報を送信せず、SSIDに関する情報のみを送信してもよい。この場合、上述した構成のうち、暗号鍵に関する構成を削除するだけで、同様に実施することができる。
また、第2の機器の構成は図13に示す第2の機器1000の構成に限ったものではなく、端末の構成は図13に示す端末1050の構成に限ったものではなく、基地局の接続先、構成は、図13に示す基地局470の接続先、構成に限ったものではない。
また、図13において、基地局470が1つ配置されている場合について記載しているが、端末1050がアクセス可能な(安全な)基地局(または、AP)が複数存在していてもよい。なお、これらの複数の基地局と端末1050は、電波を用いて、変調信号の送受信をそれぞれ行うことになる。このとき、図13の第2の機器1000が送信するSSIDに関するシンボルには、これらの複数の基地局(または、AP)のそれぞれのSSIDの情報が含まれていてもよい。この場合、図13の端末1050の表示部157には、アクセス先の表示として、複数の基地局のSSIDのリスト、および/または複数のアクセス先のリストが表示される。また、図13の第2の機器1000が送信する暗号鍵に関するシンボルには、これらの複数の基地局(または、AP)のそれぞれと接続するために用いる暗号鍵の情報が含まれていてもよい。そして、図13の端末1050は、複数の基地局のSSIDの情報、暗号鍵の情報に基づいて、(例えば、電波により)実際に無線接続する1つ以上の基地局を選択してもよい(つまり、複数の基地局と同時に接続してもよい)。
例えば、基地局470が3つ配置されるとする。ここでは、3つの基地局470をそれぞれ基地局#A、基地局#B、基地局#Cと呼ぶ。また、基地局#AのSSIDを「abcdef」とし、基地局#BのSSIDを「ghijk」とし、基地局#CのSSIDを「pqrstu」とする。また、基地局#Aと接続するための暗号鍵を「123」とし、基地局#Bと接続するための暗号鍵を「456」とし、基地局#Cと接続するための暗号鍵を「789」とする。
この場合、第2の機器1000が送信する変調信号の図14のフレーム構成におけるSSIDに関するシンボル600-1は、「基地局#AのSSIDを「abcdef」」、「基地局#BのSSIDを「ghijk」」、「基地局#CのSSIDを「pqrstu」」とする情報を含んでいる。また、図14のフレーム構成における暗号鍵に関するシンボル1101は、「基地局#Aと接続するための暗号鍵を「123」」、「基地局#Bと接続するための暗号鍵を「456」」、「基地局#Cと接続するための暗号鍵を「789」」とする情報を含んでいる。
そして、図13の端末1050は、SSIDに関するシンボル600-1を受信し、「基地局#AのSSIDを「abcdef」」、「基地局#BのSSIDを「ghijk」」、「基地局#CのSSIDを「pqrstu」」の情報を得る。また、端末1050は、暗号鍵に関するシンボル1101を受信し、「基地局#Aと接続するための暗号鍵を「123」」、「基地局#Bと接続するための暗号鍵を「456」」、「基地局#Cと接続するための暗号鍵を「789」」に関する情報を得る。そして、端末1050は、これらの情報に基づいて、(例えば、電波により)実際に無線接続する1つ以上の基地局を選択し、接続する。
また、本実施の形態のように、LEDを例とする光源を利用して、端末1050がアクセスする基地局470を設定することで、端末1050が送信する無線のための変調信号に、端末1050と基地局470との無線通信の接続のための手続きを行う特別な設定のためのモードが不要となる。また、基地局470が送信する変調信号に、端末1050と基地局470との無線通信の接続のための手続きを行う特別な設定のためのモードが不要となる。よって、本実施の形態では、無線通信のデータ伝送効率を向上させることができる。
また、暗号鍵は、上述したように、無線LANのSSIDのための暗号鍵であってもよく、接続形態、サービス形態、ネットワークの接続範囲などを制限するための暗号鍵であってもよい。つまり、何らかの制限のために暗号鍵が導入されればよい。
(実施の形態5)
図17は、本実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図である。
図17の通信システムは、例えば、機器1400A、1400B、端末1050、および、端末1050と通信を行う基地局(または、AP)470を含む。
機器1400A,1400Bは、例えば、LEDなどの可視光源、照明、光源、ライト(以下、光源1406-1、1406-2という)を具備する。なお、以下では、機器1400Aを本実施の形態における「第3の機器」と呼び、機器1400Bを本実施の形態における「第4の機器」と呼ぶ。
なお、図17に示す端末1050において、図6に示す端末150又は図13に示す端末1050と同様に動作する構成要素については、同一番号を付している。また、図17に示す基地局(またはAP)470についても、図9に示す基地局470と同様に動作する構成要素については、図9と同一番号を付している。また、図17に示す端末1050の無線装置453と基地局470との間の通信は、例えば、電波を用いるものとする。
図17の第3の機器1400Aにおいて、送信部1404-1は、SSIDに関する情報1401-1、データ1402-1を入力とし、これらの入力信号に基づいて、(光)変調信号1405-1を生成し、変調信号1405-1を出力する。そして、変調信号1405-1は、例えば、光源1406-1から送信される。
図17の第4の機器1400Bにおいて、送信部1404-2は、暗号鍵に関する情報1403-2、データ1402-2を入力とし、これらの入力信号に基づいて、(光)変調信号1405-2を生成し、変調信号1405-2を出力する。そして、変調信号1405-2は、例えば、光源1406-2から送信される。
次にSSIDに関する情報1401-1、および、暗号鍵に関する情報1403-2について説明する。
まず、SSIDに関する情報1401-1について説明する。
SSIDに関する情報1401-1は、図17における基地局470のSSIDを示す情報である。つまり、第3の機器1400Aは、端末1050に対して電波による安全なアクセス先である基地局470へのアクセスを提供することができる。これにより、図17の端末1050は、基地局470から、情報を安全に入手することができる。
なお、端末1050は、予め定められた方式で送信された光信号を受信した場合に、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであると判別してもよい。また、端末1050は、通知されたSSIDが安全であるか否かを判別する処理を別途行ってもよい。例えば、第3の機器1400Aが所定の識別子を光信号に含めて送信し、端末1050は、受信した識別子に基づいて、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであるか否かを判断してもよい。
なお、図17では、基地局470のみを示しているが、例えば、基地局470以外の基地局(または、AP)が存在する場合も、端末1050は、第3の機器1400Aから取得したSSIDおよび第4の機器1400Bから取得した暗号鍵を用いて基地局470にアクセスし、情報を入手することになる。
次に、暗号鍵に関する情報1403-2について説明する。
暗号鍵に関する情報1403-2は、端末1050が基地局470と電波による通信を行うために必要となる暗号鍵に関する情報である。端末1050は、第4の機器1400Bから、暗号鍵に関する情報1403-2を得ることで、基地局470との間で暗号化された通信を行うことが可能となる。
以上、SSIDに関する情報1401-1、および、暗号鍵に関する情報1403-2について説明した。
図17の端末1050は、第3の機器1400Aが送信した変調信号を受信する。
端末1050が具備する受光部151は、例えば、CMOS、または、有機CMOSなどのイメージセンサである。受光部151は、第3の機器1400Aから送信された変調信号を含む光を受光し、受信信号152を出力する。
そして、受信部153は、受光部151で受信した受信信号152を入力とし、受信信号152に含まれる変調信号に対して復調・誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ154を出力する。
データ解析部155は、受信データ154を入力とし、受信データから、例えば、接続先となる基地局のSSIDの情報1051を出力する。無線装置453は、SSIDの情報1051から、無線装置453が電波により接続する基地局470のSSIDの情報を得ることになる。
図17の端末1050は、第4の機器1400Bが送信した変調信号を受信する。
端末1050が具備する受光部151は、例えば、CMOS、または、有機CMOSなどのイメージセンサなどである。受光部151は、第4の機器1400Bから送信された変調信号を含む光を受光し、受信信号152を出力する。
そして、受信部153は、受光部151で受信した受信信号152を入力とし、受信信号152に含まれる変調信号に対して復調・誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ154を出力する。
データ解析部155は、受信データ154を入力とし、受信データから、例えば、接続先となる基地局と通信を行うための暗号鍵の情報1052を出力する。例えば、無線LAN(Local Area Network)では、暗号化の方式として、WEP(Wired Equivalent Privacy)、WPA(Wi-Fi Protected Access)、WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)(PSK(Pre-Shared Key)モード、EAP(Extended Authentication Protocol)モード)がある。なお、暗号化方法はこれに限ったものではない。
端末1050が具備する無線装置453は、(例えば、電波による)接続先となる基地局と通信を行うための暗号鍵の情報1052から、無線装置453が接続する基地局470の暗号鍵の情報を得ることになる。
表示部157は、SSIDの情報1051、暗号鍵の情報1052を入力とし、例えば、端末1050が具備する無線装置453がアクセスする通信相手のSSID、および、暗号鍵を表示する(この表示を本実施の形態における「第1の表示」と呼ぶ)。
例えば、第1の表示後、無線装置453は、SSIDの情報1051、および、暗号鍵の情報1052を入力とし、基地局470との電波による接続を確立する。このとき、基地局470も、端末1050が具備する無線装置453と通信を行う場合、変調信号を、例えば電波を用いて送信する。
その後、無線装置453は、データ1053、および、制御信号1054を入力とし、制御信号1054に示される制御に従って、データ1053に対して変調を施し、変調信号を電波により送信する。
そして、例えば、基地局470は、ネットワークに対して、データの送信(471)、およびネットワークからのデータの受信(472)を行う。その後、例えば、基地局470は、端末1050に対して、変調信号を電波により送信する。
端末1050が具備する無線装置453は、電波により受信した変調信号に対し、復調、誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ1056を取得する。表示部157は、受信データ1056に基づいて表示を行う。
図18は、図17に示す第3の機器1400Aが送信する変調信号のフレーム構成の一例を示している。図18において、横軸は時間である。また、図18において、図2、図10、図14と同様のシンボルについては、同一の符号を付しており、説明を省略する。
SSIDに関するシンボル600-1は、図17のSSIDに関する情報1401-1を送信するためのシンボルである。データシンボル1102は、データ1402-1を送信するためのシンボルである。
第3の機器1400Aは、プリアンブル201、制御情報シンボル202、SSIDに関するシンボル600-1、データシンボル1102を送信する。なお、第3の機器1400Aは、図18で記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は図18の構成に限ったものではない。
図19は、図17の第4の機器1400Bが送信する変調信号のフレーム構成の一例を示している。図19において、横軸は時間である。また、図19において、図7、図14と同様のシンボルについては、同一符号を付しており、説明を省略する。
暗号鍵に関するシンボル1101は、図17の暗号鍵に関する情報1403-2を送信するためのシンボルである。データシンボル1102は、データ1402-2を送信するためのシンボルである。
第4の機器1400Bは、プリアンブル201、制御情報シンボル202、暗号鍵に関するシンボル1101、データシンボル1102を送信する。なお、図17の第4の機器1400Bは、図19で記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は図19に限ったものではない。
本実施の形態における無線装置453が送信する変調信号のフレーム構成は、実施の形態4で説明した図15のフレーム構成と同様である。すなわち、図15に示すように、端末1050が具備する無線装置453は、例えば、プリアンブル1201を送信し、その後、制御情報シンボル1202、情報シンボル1203を送信する。
プリアンブル1201は、図17の端末1050の無線装置453が送信する変調信号を受信する基地局(または、AP)470が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うために用いるシンボルである。
制御情報シンボル1202は、例えば、変調信号を生成するのに使用された、誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報、送信方法に関する情報などのデータを含むシンボルである。基地局470は、制御情報シンボル1202に含まれる情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル1203は、端末1050の無線装置453がデータを伝送するためのシンボルである。
なお、図17に示す端末1050の無線装置453は、図15に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。例えば、無線装置453は、情報シンボル1203の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームなどを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は、図15の構成に限ったものではない。また、図15において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在していてもよい。つまり、図15において、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在していてもよい。
本実施の形態における基地局470が送信する変調信号のフレーム構成は、実施の形態3で説明した図11のフレーム構成と同様である。すなわち、図11に示すように、基地局470は、例えば、プリアンブル701を送信し、その後、制御情報シンボル702、情報シンボル703を送信する。
プリアンブル701は、基地局470が送信する変調信号を受信する図17の端末1050の無線装置453が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うためのシンボルである。
制御情報シンボル702は、例えば、変調信号を生成するのに使用された、誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報、送信方法に関する情報などのデータを含むシンボルである。図17の端末1050の無線装置453は、制御情報シンボル702の情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル703は、図17の基地局470がデータを伝送するためのシンボルである。
なお、図17に示す基地局470は、図11に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。例えば、基地局470は、情報シンボル703の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームなどを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は、図11の構成に限ったものではない。また、図11において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在していてもよい。つまり、図11において、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在してもよい。
また、例えば、第3の機器1400Aが送信する図18のフレーム構成の変調信号は、規則的なタイミングで、例えば、繰り返し、送信する方法が考えられる。これにより、複数の端末1050が、上述したような動作を実施することができる。同様に、第4の機器1400Bが送信する図19のフレーム構成の変調信号は、規則的なタイミングで、例えば、繰り返し、送信する方法が考えられる。これにより、複数の端末1050が、上述したような動作を実施することができる。
図20は、図17に示す「第3の機器1400A」、「第4の機器1400B」、「端末1050」、「基地局470」が実施する処理の第1の例を示すフローチャートである。なお、図20において、図16と同様に動作するものについては、同一番号を付している。
まず、第3の機器1400Aは、図18に示すフレーム構成の変調信号を送信する(ST1701)。
そして、端末1050は、第3の機器1400Aが送信した変調信号を受信し、端末1050がアクセスする基地局470のSSIDを取得する(ST1702)。
次に、第4の機器1400Bは、図19に示すフレーム構成の変調信号を送信する(ST1703)。
そして、端末1050、第4の機器1400Bが送信した変調信号を受信し、端末1050がアクセスする基地局470との通信に用いる暗号鍵を取得する(ST1704)。
そして、端末1050は、基地局470との電波による接続を実施する(ST1304)。端末1050が基地局470の応答を受信することにより、基地局470との電波による接続が完了する(ST1305)。
そして、端末1050は、基地局470に対して、接続先の情報を電波を用いて送信する(ST1306)。
基地局470は、ネットワークから、端末1050に送信するための情報を入手する(ST1307)。
そして、基地局470は、入手した情報を端末1050に、電波を用いて送信し、端末1050は情報を得る(ST1308)。端末1050は、例えば、必要なとき、基地局470を介して、ネットワークから必要な情報を取得する。
図21は、図17に示す「第3の機器1400A」、「第4の機器1400B」、「端末1050」、「基地局470」が実施する処理の第2の例を示すフローチャートである。なお、図21において、図16と同様に動作するものについては、同一番号を付している。
まず、第4の機器1400Bは、図19に示すフレーム構成の変調信号を送信する(ST1801)。
そして、端末1050は、第4の機器1400Bが送信した変調信号を受信し、端末1050がアクセスする基地局470との通信に用いる暗号鍵を取得する(ST1802)。
次に、第3の機器1400Aは、図18に示すフレーム構成の変調信号を送信する(ST1803)。
そして、端末1050は、第3の機器1400Aが送信した変調信号を受信し、端末1050がアクセスする基地局470のSSIDを取得する(ST1804)。
そして、端末1050は、基地局470との電波による接続を実施する(ST1304)。端末1050が基地局470の応答を受信することにより、基地局470との電波による接続が完了する(ST1305)。
そして、端末1050は、基地局470に対して、接続先の情報を電波を用いて送信する(ST1306)。
基地局470は、ネットワークから、端末1050に送信するための情報を入手する(ST1307)。
そして、基地局470は、入手した情報を端末1050に、電波を用いて送信し、端末1050は情報を得る(ST1308)。端末1050は、例えば、必要なとき、基地局470を介して、ネットワークから必要な情報を取得する。
以上のように、第3の機器1400Aから送信されたSSID、および、第4の機器1400Bから送信された暗号鍵の情報に基づいて、端末1050は、基地局470と接続し、情報を取得する。すなわち、端末1050がSSIDの情報を取得する機器と暗号鍵の情報を取得する機器とが異なるので、安全性の保証された基地局470を介して情報を安全に入手することができる。なぜなら、端末1050が可視光の変調信号から情報を得た場合、可視光であるが故に情報元が安全かどうかの判断をユーザが行いやすいからである。これに対して、例えば、SSIDを無線LANが送信した電波の変調信号から取得した場合、ユーザは電波を送信した機器の判別が難しい。このため、情報の安全性の確保という点では、可視光通信は、無線LAN通信と比較して、SSIDを取得することに適している。
なお、本実施の形態では、第4の機器1400Bが、暗号鍵の情報を送信する場合を説明した。しかし、例えば、基地局470が暗号鍵を用いた暗号化された通信を行っていない場合、第4の機器1400Bによって暗号鍵の情報が送信されず、第3の機器1400AによってSSIDに関する情報のみが送信されればよい。この場合、上述下構成のうち、暗号鍵に関する構成を削除するだけで、同様に実施することができる。
また、本実施の形態のように、SSIDに関する情報を送信する機器(第3の機器1400A)と、暗号鍵に関する情報を送信する機器(第4の機器1400B)とを別にすることで、端末1050は基地局470とより安全な通信を実現することができる。
なお、端末1050が基地局470と通信を行うための暗号鍵を(例えば、ある時間区間ごとに)変更することで、変更前の暗号鍵を保持する端末1050は、基地局470と通信が行うことができなくなる。このような運用を行うことで、より安全な通信を行うことが可能となる。
また、第3の機器の構成、第4の機器の構成は図17に示す第3の機器1400A、第4の機器1400Bの構成に限ったものではなく、端末の構成は、図17に示す端末1050の構成に限ったものではなく、基地局の接続先、構成は、図17に示す基地局470の接続先、構成に限ったものではない。
また、図17において、基地局470が1つ配置されている場合について記載しているが、端末1050がアクセス可能な(安全な)基地局(または、AP)が複数存在していてもよい。このとき、図17の第3の機器1400Aが送信するSSIDに関するシンボルには、これらの複数の基地局470のそれぞれのSSIDの情報が含まれていてもよい。また、図17の第4の機器1400Bが送信する暗号鍵に関するシンボルには、これらの複数の基地局のそれぞれと接続するために用いる暗号鍵の情報が含まれていてもよい。この場合、図17の端末1050の表示部157には、アクセス先の表示(前述した「第1の表示」)として、複数の基地局のSSIDのリスト、および/または複数のアクセス先のリストが表示される。そして、図17の端末1050は、複数の基地局のSSIDの情報、暗号鍵の情報に基づいて、実際に無線接続する1つ以上の基地局を選択してもよい(つまり、複数の基地局と同時に接続してもよい)。
例えば、基地局470が3つ配置されるとする。ここでは、3つの基地局470をそれぞれ基地局#A、基地局#B、基地局#Cと呼ぶ。また、基地局#AのSSIDを「abcdef」とし、基地局#BのSSIDを「ghijk」とし、基地局#CのSSIDを「pqrstu」とする。また、基地局#Aと接続するための暗号鍵を「123」とし、基地局#Bと接続するための暗号鍵を「456」とし、基地局#Cと接続するための暗号鍵を「789」とする。
この場合、第3の機器1400Aが送信する変調信号の図18のフレーム構成におけるSSIDに関するシンボル600-1は、「基地局#AのSSIDを「abcdef」」、「基地局#BのSSIDを「ghijk」」、「基地局#CのSSIDを「pqrstu」」とする情報を含んでいる。また、第4の機器1400Bが送信する変調信号の図19のフレーム構成における暗号鍵に関するシンボル1101は、「基地局#Aと接続するための暗号鍵を「123」」、「基地局#Bと接続するための暗号鍵を「456」」、「基地局#Cと接続するための暗号鍵を「789」」とする情報を含んでいる。
そして、図17の端末1050は、SSIDに関するシンボル600-1を受信し、「基地局#AのSSIDを「abcdef」」、「基地局#BのSSIDを「ghijk」」、「基地局#CのSSIDを「pqrstu」」の情報を得る。また、端末1050は、暗号鍵に関するシンボル1101を受信し、「基地局#Aと接続するための暗号鍵を「123」」、「基地局#Bと接続するための暗号鍵を「456」」、「基地局#Cと接続するための暗号鍵を「789」」に関する情報を得る。そして、端末1050は、これらの情報に基づいて、(例えば、電波による)無線接続する基地局を選択し、接続する。
また、本実施の形態のように、LEDを例とする光源を利用して、端末1050がアクセスする基地局470を設定することで、端末1050が送信する無線のための変調信号に、端末1050と基地局470との無線通信の接続のための手続きを行う特別な設定のためのモードが不要となる。また、基地局470が送信する変調信号に、端末1050と基地局470との無線通信の接続のための手続きを行う特別な設定のためのモードが不要となる。よって、本実施の形態では、無線通信のデータ伝送効率を向上させることができる。
また、暗号鍵は、上述したように、無線LANのSSIDのための暗号鍵であってもよく、接続形態、サービス形態、ネットワークの接続範囲などを制限するための暗号鍵であってもよい。つまり、何らかの制限のために暗号鍵が導入されればよい。
(実施の形態6)
図22は、本実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図である。
図22の通信システムは、例えば、基地局2000、および、端末1050を含む。また、基地局2000は、送信装置2001と無線装置2002とを備える。なお、図22において、図6、図13と同様に動作するものについては、同一番号を付している。また、図22の無線装置2002と無線装置453との通信は、例えば、電波を用いるものとする。
図22の基地局(または、AP)2000の送信装置2001は、例えば、LEDなどの可視光源、照明、光源、ライト(以下、光源104という)を具備する。まず、送信装置2001(つまり、「LEDなどの可視光源、照明、光源、ライトに関連する部分」)の動作について説明する。
送信装置2001において、送信部102は、SSIDに関する情報1001-1、暗号鍵に関する情報1001-2、データ1002を入力とし、これらの入力信号に基づいて、(光)変調信号103を生成し、変調信号103を出力する。そして、変調信号103は、例えば、光源104から送信される。
次に、SSIDに関する情報1001-1、および、暗号鍵に関する情報1001-2について説明する。
まず、SSIDに関する情報1001-1について説明する。
SSIDに関する情報1001-1は、図22における基地局2000の、電波を用いる無線装置2002のSSIDを示す情報である。つまり、送信装置2001は、端末1050に対して安全な無線によるアクセス先である無線装置2002へのアクセスを提供することができる。これにより、図22の端末1050が、無線装置2002から、情報を安全に入手することができる。
一方、送信装置2001は、無線装置2002に対してアクセスする端末を、送信装置2001が送信(照射)した光信号を受信可能な空間に位置する端末に制限することができる。
なお、端末1050は、予め定められた方式で送信された光信号を受信した場合に、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであると判別してもよい。また、端末1050は、通知されたSSIDが安全であるか否かを判別する処理を別途行ってもよい。例えば、送信装置2001が所定の識別子を光信号に含めて送信し、端末1050は、受信した識別子に基づいて、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであるか否かを判断してもよい。
なお、図22では、基地局2000のみを示しているが、例えば、基地局2000以外の基地局(または、AP)が存在する場合も、端末1050は、送信装置2001から取得したSSIDおよび暗号鍵を用いて基地局2000の無線装置2002にアクセスし、情報を入手することになる。
次に、暗号鍵に関する情報1001-2について説明する。
暗号鍵に関する情報1001-2は、端末1050が無線装置2002と通信を行うために必要となる暗号鍵に関する情報である。端末1050は、送信装置2001から、暗号鍵に関する情報1001-2を得ることで、無線装置2002との間で暗号化された通信を行うことが可能となる。
以上、SSIDに関する情報1001-1、および、暗号鍵に関する情報1001-2について説明した。
図22の端末1050は、送信装置2001が送信した変調信号を受信する。なお、図22の端末1050において、図6の端末150、図13の端末1050と同様に動作する構成要素については、同一の番号を付している。
端末1050が具備する受光部151は、例えば、CMOS、または、有機CMOSなどのイメージセンサである。受光部151は、送信装置2001から送信された変調信号を含む光を受光し、受信信号152を出力する。
そして、受信部153は、受光部151で受信した受信信号152を入力とし、受信信号152に含まれる変調信号に対して復調・誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ154を出力する。
データ解析部155は、受信データ154を入力とし、受信データから、例えば、接続先となる基地局2000の無線装置2002のSSIDの情報1051、および、接続先となる基地局2000の無線装置2002と通信を行うための暗号鍵の情報1052を出力する。例えば、無線LAN(Local Area Network)では、暗号化の方式として、WEP(Wired Equivalent Privacy)、WPA(Wi-Fi Protected Access)、WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)(PSK(Pre-Shared Key)モード、EAP(Extended Authentication Protocol)モード)がある。なお、暗号化方法はこれに限ったものではない。
表示部157は、SSIDの情報1051、暗号鍵の情報1052を入力とし、例えば、端末1050が具備する無線装置453がアクセスする通信相手のSSID、および、暗号鍵を表示する(この表示を本実施の形態における「第1の表示」と呼ぶ)。
例えば、第1の表示後、無線装置453は、SSIDの情報1051、および、暗号鍵の情報1052を入力とし、基地局2000の無線装置2002との接続を確立する(例えば、接続は電波を利用するものとする)。このとき、基地局2000の無線装置2002も、端末1050が具備する無線装置453と通信を行う場合、変調信号を、例えば電波を用いて送信する。
その後、無線装置453は、データ1053、および、制御信号1054を入力とし、制御信号1054に示される制御に従って、データ1053に対して変調を施し、変調信号を電波により送信する。
そして、例えば、基地局2000の無線装置2002は、ネットワークに対して、データの送信(471)、およびネットワークからのデータの受信(472)を行う。その後、例えば、基地局2000の無線装置2002は、端末1050に対して、変調信号を電波により送信する。
端末1050が具備する無線装置453は、電波により受信した変調信号に対し、復調、誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ1056を取得する。表示部157は、受信データ1056に基づいて表示を行う。
本実施の形態における基地局2000の無線装置2002が送信する変調信号のフレーム構成は、実施の形態4で説明した図14のフレーム構成と同様である。すなわち、図14において、SSIDに関するシンボル600-1は、図22のSSIDに関する情報1001-1を送信するためのシンボルであり、暗号鍵に関するシンボル1101は、図22の暗号鍵に関する情報1001-2を送信するためのシンボルである。データシンボル1102は、図22のデータ1002を送信するためのシンボルである。
図14に示すように、基地局2000の無線装置2002は、プリアンブル201、制御情報シンボル202、SSIDに関するシンボル600-1、暗号鍵に関するシンボル1101、データシンボル1102を送信する。なお、基地局2000の無線装置2002は、図14で記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は図14の構成に限ったものではない。
本実施の形態における端末1050が具備する無線装置453が送信する変調信号のフレーム構成は、実施の形態4で説明した図15のフレーム構成と同様である。すなわち、図15に示すように、図22の端末1050が具備する無線装置453は、例えば、プリアンブル1201を送信し、その後、制御情報シンボル1202、情報シンボル1203を送信する。
このとき、プリアンブル1201は、無線装置453が送信する変調信号を受信する基地局2000の無線装置2002が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うために用いるシンボルである。
制御情報シンボル1202は、例えば、端末1050が変調信号を生成するのに使用した誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報、送信方法に関する情報などのデータを含むシンボルである。基地局2000の無線装置2002は、制御情報シンボル1202に含まれる情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル1203は、端末1050の無線装置453がデータを伝送するためのシンボルである。
なお、端末1050の無線装置453は、図15に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。例えば、無線装置453は、情報シンボル1203の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は、図15の構成に限ったものではない。また、図15において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在していてもよい。つまり、図15において、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在していてもよい。
本実施の形態における無線装置2002が送信する変調信号のフレーム構成は、実施の形態3で説明した図11のフレーム構成と同様である。すなわち、図11に示すように、無線装置2002は、例えば、プリアンブル701を送信し、その後、制御情報シンボル702、情報シンボル703を送信する。
プリアンブル701は、無線装置2002が送信する変調信号を受信する端末1050の無線装置453が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うためのシンボルである。
制御情報シンボル702は、例えば、変調信号を生成するのに使用された、誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報、送信方法に関する情報などのデータを含むシンボルである。端末1050の無線装置453は、制御情報シンボル702の情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル703は、無線装置2002がデータを伝送するためのシンボルである。
なお、図22に示す基地局2000の無線装置2002は、図11に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。例えば、無線装置2002は、情報シンボル703の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームなどを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は、図11の構成に限ったものではない。また、図11において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在していてもよい。つまり、図11において、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在していてもよい。
また、例えば、送信装置2001が送信する図14のフレーム構成の変調信号は、規則的なタイミングで、例えば、繰り返し、送信する方法が考えられる。これにより、複数の端末1050が、上述したような動作を実施することができる。
図23は、図22に示す「基地局2000の送信装置2001」、「端末1050」、「基地局2000の無線装置2002」が実施する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、送信装置2001は、図14のフレーム構成の変調信号を送信する(ST1301)。
そして、端末1050は、送信装置2001が送信した変調信号を受信し、端末1050がアクセスする基地局2000(無線装置2002)のSSIDを取得する(ST1302)。
併せて、端末1050は、端末1050がアクセスする基地局2000(無線装置2002)との通信に用いる暗号鍵を取得する(ST1303)。
そして、端末1050は、基地局2000の無線装置2002との電波による接続を実施する(ST1304)。端末1050が基地局2000の無線装置2002の応答を受信することにより、端末1050と基地局2000の無線装置2002との接続が完了する(ST1305)。
そして、端末1050は、基地局2000の無線装置2002に対して、接続先の情報を電波を用いて送信する(ST1306)。
基地局2000の無線装置2002は、ネットワークから、端末1050に送信するための情報を入手する(ST1307)。
そして、基地局2000の無線装置2002は、入手した情報を端末1050に、電波を用いて送信し、端末1050は情報を得る(ST1308)。端末1050は、例えば、必要なとき、基地局2000の無線装置2002を介して、ネットワークから必要な情報を取得する。
以上のように、基地局2000の送信装置2001から送信されたSSIDの情報、暗号鍵の情報に基づいて、端末1050は、基地局2000の無線装置2002と接続し、情報を取得することで、安全性の保証された基地局2000を介して情報を安全に入手することができる。なぜなら、端末1050が可視光の変調信号から情報を得た場合、可視光であるが故に情報元が安全かどうかの判断をユーザが行いやすいからである。これに対して、例えば、SSIDを無線LANが送信した電波の変調信号から取得した場合、ユーザは電波を送信した機器の判別が難しい。このため、情報の安全性の確保という点では、可視光通信は、無線LAN通信と比較して、SSIDを取得することに適している。
なお、本実施の形態では、送信装置2001が、暗号鍵の情報を送信する場合を説明した。しかし、例えば、基地局2000の無線装置2002が暗号鍵を用いた暗号化された通信を行っていない場合、送信装置2001は、暗号鍵の情報を送信せず、SSIDに関する情報のみを送信してもよい。この場合、送信装置2001の構成のうち、暗号鍵に関する構成を削除するだけで、同様に実施することができる。
また、図22のように、基地局2000の無線装置2002のSSIDおよび暗号鍵を書き換え可能な構成をとってもよい。例えば、図22では、無線装置2002には、SSIDに関する情報1001-1、暗号鍵に関する情報1001-2が入力される。基地局2000の無線装置2002は、入力されたSSIDに関する情報1001-1、暗号鍵に関する情報1001-2により、SSIDと暗号鍵を書き換える。このようにすると、端末1050と基地局2000の無線装置2002との通信の安全性がさらに確保されることになる。なお、図22では、基地局2000の無線装置2002がSSID及び暗号鍵の書き換え機能を有しているが、SSID及び暗号鍵の双方又は何れか一方の書き換え機能がない構成であってもよい。
また、送信装置の構成は図22に示す送信装置2001の構成に限ったものではなく、端末の構成は、図22に示す端末1050の構成に限ったものではなく、無線装置の接続先、構成は、図22に示す無線装置2002の接続先、構成に限ったものではない。
また、図22において、基地局2000が1つ配置されている場合について記載しているが、端末1050がアクセス可能な(安全な)基地局(または、AP)2000の無線装置2002が複数存在していてもよい。なお、これらの複数の基地局2000の無線装置2002と端末1050は、電波を用いて、変調信号の送受信を行うことになる。このとき、図22の送信装置2001が送信するSSIDに関するシンボルには、これらの複数の基地局2000の無線装置2002のそれぞれのSSIDの情報が含まれていてもよい。また、図22の送信装置2001が送信する暗号鍵に関するシンボルには、これらの複数の基地局2000の無線装置2002のそれぞれと接続するために用いる暗号鍵の情報が含まれていてもよい。そして、図22の端末1050は、複数の基地局2000の無線装置2002のSSIDの情報、暗号鍵の情報に基づいて、(例えば、電波による)無線接続する基地局2000の無線装置2002を選択してもよい(または、複数の基地局の無線装置と接続してもよい)。
例えば、無線装置2002を具備する基地局2000が3つあるとする。ここでは、3つの基地局2000の無線装置2002をそれぞれ無線装置#A、無線装置#B、無線装置#Cと呼ぶ。また、無線装置#AのSSIDを「abcdef」とし、無線装置#BのSSIDを「ghijk」とし、無線装置#CのSSIDを「pqrstu」とする。また、無線装置#Aと接続するための暗号鍵を「123」とし、無線装置#Bと接続するための無線装置を「456」とし、無線装置#Cと接続するための暗号鍵を「789」とする。
この場合、送信装置2001が送信する変調信号の図14のフレーム構成におけるSSIDに関するシンボル600-1は、「無線装置#AのSSIDを「abcdef」」、「無線装置#BのSSIDを「ghijk」」、「無線装置#CのSSIDを「pqrstu」」とする情報を含んでいる。また、図14のフレーム構成における暗号鍵に関するシンボル1101は、「無線装置#Aと接続するための暗号鍵を「123」」、「無線装置#Bと接続するための暗号鍵を「456」」、「無線装置#Cと接続するための暗号鍵を「789」」とする情報を含んでいる。
そして、図22の端末1050は、SSIDに関するシンボル600-1を受信し、「無線装置#AのSSIDを「abcdef」」、「無線装置#BのSSIDを「ghijk」」、「無線装置#CのSSIDを「pqrstu」」の情報を得る。また、端末1050は、暗号鍵に関するシンボル1101を受信し、「無線装置#Aと接続するための暗号鍵を「123」」、「無線装置#Bと接続するための暗号鍵を「456」」、「無線装置#Cと接続するための暗号鍵を「789」」に関する情報を得る。そして、端末1050は、これらの情報に基づいて、(例えば、電波による)無線接続する基地局を選択し、接続する。
また、本実施の形態のように、LEDを例とする光源を利用して、端末1050がアクセスする基地局2000の無線装置2002を設定することで、端末1050が送信する無線のための変調信号に、端末1050と基地局2000との無線通信の接続のための手続きを行う特別な設定のためのモードが不要となる。また、基地局2000が送信する変調信号に、端末1050と基地局2000との無線通信の接続のための手続きを行う特別な設定のためのモードが不要となる。よって、本実施の形態では、無線通信のデータ伝送効率を向上させることができる。
また、暗号鍵は、上述したように、無線LANのSSIDのための暗号鍵であってもよく、接続形態、サービス形態、ネットワークの接続範囲などを制限するための暗号鍵であってもよい。つまり、何らかの制限のために暗号鍵が導入されればよい。
(実施の形態7)
図24は、本実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図である。
図24の通信システムは、機器1000、端末1050、端末1050と通信を行う基地局(またはAP)470-1(基地局#1)、基地局(またはAP)470-2(基地局#2)、基地局(またはAP)470-3(基地局#3)を含む。なお、図24において、図6、図9、図13と同様に動作するものについては同一番号を付している。
機器1000は、例えば、LEDなどの可視光、照明、光源、ライト(光源104)を具備する。なお、以下では、機器1000を本実施の形態における「第5の機器」と呼ぶ。また、図24の無線装置453と基地局470-1(基地局#1)の通信、無線装置453と基地局470-2(基地局#2)の通信、無線装置453と基地局470-3(基地局#3)の通信は、例えば、電波を用いるものとする。
図24の第5の機器1000において、送信部101は、SSIDに関する情報1001-1、暗号鍵に関する情報1001-2、データ1002を入力とし、これらの入力信号に基づいて、(光)変調信号103を生成し、変調信号103を出力する。そして、変調信号103は、例えば、光源104から送信される。
次に、SSIDに関する情報1001-1、および、暗号鍵に関する情報1001-2について説明する。
まず、SSIDに関する情報1001-1について説明する。
SSIDに関する情報1001-1は、例えば、図24における基地局470-1(基地局#1)のSSIDを示す情報、基地局470-2(基地局#2)のSSIDを示す情報、および、基地局470-3(基地局#3)のSSIDを示す情報を含む。なお、例として、基地局470-1、470-2、470-3は、変調信号を電波で送信し、電波の変調信号を受信する。つまり、第5の機器1000は、端末1050に対して安全なアクセス先である基地局470-1、470-2、470-3へのアクセスを提供することができる。これにより、図24の端末1050が、基地局470-1、470-2、470-3から、情報を安全に入手することができる。
一方、第5の機器1000は、基地局470-1、470-2、470-3に対してアクセスする端末を、第5の機器1000が送信(照射)した光信号を受信可能な空間に位置する端末に制限することができる。
なお、端末1050は、予め定められた方式で送信された光信号を受信した場合に、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであると判別してもよい。また、端末1050は、通知されたSSIDが安全であるか否かを判別する処理を別途行ってもよい。例えば、第5の機器1000が所定の識別子を光信号に含めて送信し、端末1050は、受信した識別子に基づいて、通知されたSSIDが安全な基地局のSSIDであるか否かを判断してもよい。
なお、図24では、基地局470-1、470-2、470-3を示しているが、例えば、基地局470-1、470-2、470-3以外の基地局(または、AP)が存在してもよい。
次に、暗号鍵に関する情報1001-2について説明する。
暗号鍵に関する情報1001-2は、端末1050が基地局470-1、470-2、470-3と通信を行うために必要となる暗号鍵に関する情報である。端末1050は、第5の機器1000から、暗号鍵に関する情報1001-2を得ることで、「端末1050と基地局470-1との間」、「端末1050と基地局470-2との間」、「端末1050と基地局470-3との間」で、暗号化された通信を行うことが可能となる。
以上、SSIDに関する情報1001-1、および、暗号鍵に関する情報1001-2について説明した。
図24の端末1050は、第5の機器1000が送信した変調信号を受信する。なお、図24の端末1050において、図6の端末150、図9の端末450と同様に動作する構成要素については、同一の番号を付している。
端末1050が具備する受光部151は、例えば、CMOS、または、有機CMOSなどのイメージセンサなどである。受光部151は、第5の機器1000から送信された変調信号を含む光を受光し、受信信号152を出力する。
そして、受信部153は、受光部151で受信した受信信号152を入力とし、受信信号152に含まれる変調信号に対して復調・誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ154を出力する。
データ解析部155は、受信データ154を入力とし、受信データ154から、例えば、接続先となる基地局470-1、470-2、470-3のSSIDの情報1051、および、接続先となる基地局470-1、470-2、470-3と通信を行うための暗号鍵の情報1052を出力する。例えば、無線LAN(Local Area Network)では、暗号化の方式として、WEP(Wired Equivalent Privacy)、WPA(Wi-Fi Protected Access)、WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)(PSK(Pre-Shared Key)モード、EAP(Extended Authentication Protocol)モード)がある。なお、暗号化方法はこれに限ったものではない。
表示部157は、SSIDの情報1051、暗号鍵の情報1052を入力とし、例えば、端末1050が具備する無線装置453がアクセスする通信相手のSSID、および、暗号鍵を表示する(この表示を本実施の形態における「第1の表示」と呼ぶ)。
例えば、第1の表示後、無線装置453は、SSIDの情報1051、および、暗号鍵の情報1052を入力とし、基地局470-1、470-2、470-3のいずれかとの接続を確立する(例えば、接続は電波を利用するものとする)。このとき、接続された基地局470も、端末1050が具備する無線装置453と通信を行う場合、変調信号を、例えば電波を用いて送信する。
その後、無線装置453は、データ1053、および、制御信号1054を入力とし、制御信号1054に示される制御に従って、データ1053に対して変調を施し、変調信号を電波として送信する。
そして、例えば、接続された基地局470は、ネットワークに対し、データの送信(471-1、471-2、471-3のいずれか)、およびネットワークからのデータの受信(472-1、472-2、472-3のいずれか)を行う。その後、例えば、接続された基地局470は、端末1050に対して、変調信号を電波により送信する。
端末1050が具備する無線装置453は、電波により受信した変調信号に対し、復調、誤り訂正復号などの処理を行い、受信データ1056を取得する。表示部157は、受信データ1056に基づいて表示を行う。
第5の機器1000が送信する変調信号として、図24の場合、3種類のフレーム構成が存在する。図25は3種類のフレーム構成のうちの1つであるフレーム2300-1(フレーム#1)であり、図26は3種類のフレーム構成のうちの1つであるフレーム2300-2(フレーム構成#2)であり、図27は3種類のフレーム構成のうちの1つであるフレーム2300-3(フレーム構成#3)である。
図25は、第5の機器1000が送信する変調信号のフレーム2300-1(フレーム#1)の構成の例を示している。図25において、横軸は時間である。また、図25において、図2、図14と同様のシンボルについては、同一番号を付しており、説明を省略する。図25のフレーム2300-1(フレーム#1)は、図24の基地局470-1(基地局#1)のSSIDの情報と基地局470-1(基地局#1)の暗号鍵(基地局470-1へアクセスするための暗号鍵)の情報を送信するためのフレームである。
SSIDに関するシンボル2301-1は、図24のSSIDに関する情報1001-1を送信するためのシンボルである。また、SSIDに関するシンボル2301-1は、図24の第5の機器1000が基地局470-1(基地局#1)のSSIDを送信するためのシンボルである。
暗号鍵に関するシンボル2302-1は、図24の暗号鍵に関する情報1001-2を送信するためのシンボルである。また、暗号鍵に関するシンボル2302-1は、図24の第5の機器1000が基地局470-1(基地局#1)の暗号鍵(基地局470-1へアクセスするための暗号鍵)を送信するためのシンボルである。
第5の機器1000は、プリアンブル201、制御情報シンボル202、SSIDに関するシンボル2301-1、暗号鍵に関するシンボル2302-1、データシンボル1102を送信する。なお、第5の機器1000は、図25で記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレーム2300-1(フレーム#1)を送信してもよい。また、シンボルの送信する順番を含め、フレーム2300-1(フレーム#1)の構成は図25の構成に限ったものではない。
図26は、第5の機器1000が送信する変調信号のフレーム2300-2(フレーム#2)の構成の例を示している。図26において、横軸は時間である。また、図26において、図2、図14と同様のシンボルについては、同一番号を付しており、説明は省略する。図26のフレーム2300-2(フレーム#2)は、図24の基地局470-2(基地局#2)のSSIDの情報と基地局470-2(基地局#2)の暗号鍵(基地局470-2へアクセスするための暗号鍵)の情報を送信するためのフレームである。
SSIDに関するシンボル2301-2は、図24のSSIDに関する情報1001-1を送信するためのシンボルである。また、SSIDに関するシンボル2301-2は、図24の第5の機器1000が基地局470-2(基地局#2)のSSIDを送信するためのシンボルである。
暗号鍵に関するシンボル2302-2は、図24の暗号鍵に関する情報1001-2を送信するためのシンボルである。また、暗号鍵に関するシンボル2302-2は、図24の第5の機器1000が基地局470-2(基地局#2)の暗号鍵(基地局470-2へアクセスするための暗号鍵)を送信するためのシンボルである。
第5の機器1000は、プリアンブル201、制御情報シンボル202、SSIDに関するシンボル2301-2、暗号鍵に関するシンボル2302-2、データシンボル1102を送信する。なお、第5の機器1000は、図26で記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレーム2300-2(フレーム#2)を送信してもよい。また、シンボルの送信する順番を含め、フレーム2300-2(フレーム#2)の構成は図26の構成に限ったものではない。
図27は、第5の機器1000が送信する変調信号のフレーム2300-3(フレーム#3)の構成の例を示している。図27において、横軸は時間である。また、図27において、図2、図14と同様のシンボルについては、同一番号を付しており、説明は省略する。図27のフレーム2300-3(フレーム#3)は、図24の基地局470-3(基地局#3)のSSIDの情報と基地局470-3(基地局#3)の暗号鍵(基地局470-3へアクセスするための暗号鍵)の情報を送信するためのフレームである。
SSIDに関するシンボル2301-3は、図24のSSIDに関する情報1001-1を送信するためのシンボルである。また、SSIDに関するシンボル2301-3は、図24の第5の機器1000が基地局470-3(基地局#3)のSSIDを送信するためのシンボルである。
暗号鍵に関するシンボル2302-3は、図24の暗号鍵に関する情報1001-2を送信するためのシンボルである。また、暗号鍵に関するシンボル2302-3は、第5の機器1000が基地局470-3(基地局#3)の暗号鍵(基地局470-3へアクセスするための暗号鍵)を送信するためのシンボルである。
第5の機器1000は、プリアンブル201、制御情報シンボル202、SSIDに関するシンボル2301-3、暗号鍵に関するシンボル2302-3、データシンボル1102を送信する。なお、第5の機器1000は、図27で記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレーム2300-3(フレーム#3)を送信してもよい。また、シンボルの送信する順番を含め、フレーム2300-3(フレーム#3)の構成は図27の構成に限ったものではない。
図28は、第5の機器1000が、「図25のフレーム2300-1(フレーム#1)」、「図26のフレーム2300-2(フレーム#2)」、「図27のフレーム2300-3(フレーム#3)」を送信する際の送信方法の例を示す。図28において、横軸は時間である。
図28において、「フレーム#1群送信」2601-1、2601-2では、図25のフレーム2300-1(フレーム#1)が1つ以上送信される。また、「フレーム#2群送信」2602-1、2602-2では、図26のフレーム2300-2(フレーム#2)が1つ以上送信される。また、「フレーム#3群送信」2603-1、2603-2では、図27のフレーム2300-3(フレーム#3)が1つ以上送信される。
このときの詳しい説明を以下で行う。
まず、「フレーム#1群送信」2601-1、2601-2において図25のフレーム2300-1(フレーム#1)が1つ以上送信される点について説明する。
例えば、受光部151において、CMOS、または、有機CMOSなどのイメージセンサを用いた場合、動画または静止画におけるフレーム単位で、受信信号を処理する可能性がある。なお、例えば、動画において、「4K 30p」と記載されていた場合、1フレームの画素数が3840×2160であり、1秒間のフレーム数が30であることを意味している。
したがって、第5の機器1000が、1フレーム内に「図25のフレーム2300-1(フレーム#1)」、「図26のフレーム2300-2(フレーム#2)」、「図27のフレーム2300-3(フレーム#3)」が存在するような構成の変調信号を送信すると、図24の端末1050は、複数の基地局470-1、470-2、470-3から、アクセスする基地局470の選択が難しくなる。
そこで、本実施の形態では、図28に示すようなフレーム構成を提案する。
<第1-1の方法>
第1-1の方法として、「フレーム#1群送信」2601-1、2601-2の各々に、図25のフレーム2300-1(フレーム#1)を複数含めることで、「フレーム#1群送信」2601-1、2601-2の各々が占める時間区間が、動画または静止画におけるフレームよりも長い時間になるようにする。
こうすることで、端末1050が、第5の機器1000より、動画または静止画における1フレーム内に「図25のフレーム2300-1(フレーム#1)」、「図26のフレーム2300-2(フレーム#2)」、「図27のフレーム2300-3(フレーム#3)」、つまり、異なるSSID、暗号鍵を含む変調信号を受信することを防ぐことができる。よって、図24の端末1050は、複数の基地局470-1、470-2、470-3から、アクセスする基地局470を容易に選択することができる。
<第2-1の方法>
第2-1の方法として、図25のフレーム2300-1(フレーム#1)が占める時間区間を、動画または静止画におけるフレームよりも長い時間になるようにする。
例えば、図25におけるSSIDに関するシンボル2301-1には、「基地局#1のSSIDの情報」が複数含まれており(つまり、「基地局#1のSSIDの情報」が繰り返し含まれている)、暗号鍵に関するシンボル2302-1には、「基地局#1の暗号鍵の情報(基地局#1と接続するための暗号鍵の情報)」が複数含まれている(つまり、「基地局#1の暗号鍵の情報(基地局#1と接続するための暗号鍵の情報)」が繰り返し含まれている)構成でもよい。
こうすることで、端末1050が、第5の機器1000より、動画または静止画における1フレーム内に「図25の2300-1のフレーム#1」、「図26の2300-2のフレーム#2」、「図27の2300-3のフレーム#3」、つまり、異なるSSID、暗号鍵を含む変調信号を受信することを防ぐことができる。よって、端末1050は、複数の基地局470-1、470-2、470-3から、アクセスする基地局470を容易に選択することができる。
同様に考えると、「フレーム#2群送信」2602-1、2602-2は、以下のような構成であるとよい。
<第1-2の方法>
第1-2の方法として、「フレーム#2群送信」2602-1、2602-2の各々に、図26のフレーム2300-2(フレーム#2)を複数含めることで、「フレーム#2群送信」が占める時間区間が、動画または静止画におけるフレームよりも長い時間になるようにする。
<第2-2の方法>
第2-2の方法として、図26のフレーム2300-2(フレーム#2)が占める時間区間が、動画または静止画におけるフレームよりも長い時間になるようにする。
例えば、図26におけるSSIDに関するシンボル2301-2には、「基地局#2のSSIDの情報」が複数含まれており(つまり、「基地局#2のSSIDの情報」が繰り返し含まれている)、暗号鍵に関するシンボル2302-2には、「基地局#2の暗号鍵の情報(基地局#2と接続するための暗号鍵の情報)」が複数含まれている(つまり、「基地局#2の暗号鍵の情報(基地局#2と接続するための暗号鍵の情報)」が繰り返し含まれている)構成でもよい。
同様に考えると、「フレーム#3群送信」2603-1、2603-2は、以下のような構成であるとよい。
<第1-3の方法>
第1-3の方法として、「フレーム#3群送信」2603-1、2603-2の各々に、図27のフレーム2300-3(フレーム#3)を複数含めることで、「フレーム#3群送信」が占める時間区間が、動画または静止画におけるフレームよりも長い時間になるようにする。
<第2-3の方法>
第2-3の方法として、図27のフレーム2300-3(フレーム#3)が占める時間区間が、動画または静止画におけるフレームよりも長い時間になるようにする。
例えば、図27におけるSSIDに関するシンボル2301-3には、「基地局#3のSSIDの情報」が複数含まれており(つまり、「基地局#3のSSIDの情報」が繰り返し含まれている)、暗号鍵に関するシンボル2302-3には、「基地局#3の暗号鍵の情報(基地局#3と接続するための暗号鍵の情報)」が複数含まれている(つまり、「基地局#3の暗号鍵の情報(基地局#3と接続するための暗号鍵の情報)」が繰り返し含まれている)構成でもよい。
次に、図25から図28のように第5の機器1000がフレームを送信した場合の効果について説明する。
一例として、図29における2700のエリアについて考える。図29では、「○」2701-1、2701-2、2701-3、2701-4、2701-5、2701-6、2701-7、2701-8、2701-8、2701-9、2701-10の位置に、第5の機器1000が配置される。また、「◎」2702-1の位置に基地局470-1(基地局#1)が配置され、「◎」2702-2の位置に基地局470-2(基地局#2)が配置され、「◎」2702-3の位置に基地局470-3(基地局#3)が配置される。
そして、例えば、エリア2703の内側に、端末1050の構成と同様の構成を具備する端末(以下、単に端末1050と表す)が99台存在するものとする。
このとき、例えば、「○」2701-5、2701-10の位置に配置された第5の機器1000がともに、基地局470-3(基地局#3)のSSIDの情報を送信し、基地局470-3(基地局#3)にアクセスするための暗号鍵の情報を送信する。これは、「○」2701-5、2701-10の位置から最も近い基地局が基地局470-3(基地局#3)であるからである。
この場合、99台の全ての端末1050は、基地局470-3(基地局#3)にアクセスすることになる。すると、アクセス集中により、基地局470-3(基地局#3)にアクセス困難な端末1050が存在する可能性が高くなってしまう。
この点を考慮すると、99台の端末1050が、基地局470-1(基地局#1)(「○」2702-1の位置)、基地局470-2(基地局#2)([○]2702-2の位置)、基地局470-3(基地局#3)([○]2702-3の位置)にできる限り均等にアクセスするような制御を行うことで、上述したような、基地局470にアクセス困難な端末1050の存在を低減することができる。
例えば、99台の端末1050が第5の機器1000にアクセスするタイミングは一般的には異なることになるので、本実施の形態のように、第5の機器1000が、図25から図28のようにフレームを送信した場合、99台の端末1050は、各々が第5の機器1000にアクセスするタイミングに応じて、基地局470-1、470-2、470-3の何れか1つのSSIDおよび暗号鍵を取得することになる。これにより、「99台の端末1050が、基地局470-1、470-2、470-3にできる限り均等にアクセスするような制御を行う」ことになる。したがって、上述したような、基地局470にアクセス困難な端末1050の存在を低減することができる。
なお、図28では、第5の機器1000が、「図25のフレーム2300-1(フレーム#1)」、「図26のフレーム2300-2(フレーム#2)」、「図27のフレーム2300-3(フレーム#3)」を送信する際の送信方法の例を示している。しかし、第5の機器100が「図25のフレーム2300-1(フレーム#1)」、「図26のフレーム2300-2(フレーム#2)」、「図27のフレーム2300-3(フレーム#3)」を送信する際の送信方法はこれに限ったものではない。
例えば、図28では、第5の機器1000が「フレーム#1群送信」、「フレーム#2群送信」、「フレーム#3群送信」の順に繰り返し送信する構成を示しているが、「フレーム#1群送信」、「フレーム#2群送信」、「フレーム#3群送信」は、図28のような順番で送信する必要はない。または、例えば、第5の機器1000が「フレーム群1送信」、「フレーム群#2送信」、「フレーム群#3送信」を時間的にランダムに送信してもよいし、「フレーム群1送信」、「フレーム群#2送信」、「フレーム群#3送信」の送信の順番を、図28とは異なる規則的な順番で送信してもよい。少なくとも、第5の機器1000が「フレーム#1群送信」、「フレーム#2群送信」、「フレーム#3群送信」を送信していればよい。
また、図28では、第5の機器1000が「フレーム#1群送信」、「フレーム#2群送信」、「フレーム#3群送信」を連続的に送信しているが、必ずしも連続的に送信しなくてもよい。例えば、図28において、フレーム#1群2601-1とフレーム#2群送信2602-2に時間的な間隔があってもよい。
また、図28では、「フレーム#1群送信」、「フレーム#2群送信」、「フレーム#3群送信」のみで構成しているが、他のシンボル、他のフレームが存在していてもよい。さらに、図28および図24において、基地局470の数を3台としているが、基地局470の数はこれに限ったものではなく、基地局470を2台以上とした場合でも、基地局470が3台の場合と同様に動作することが可能である。したがって、例えば、基地局470がN台(Nは2以上の整数)ある場合、第5の機器1000が図28のような送信を行う場合、「フレーム#k群送信」が存在することになる。なお、kは1以上N以下の整数となる。そして、「フレーム#k群送信」には、SSIDに関するシンボル(基地局#kのSSIDの情報)が含まれており、暗号鍵に関するシンボル(基地局#kのアクセスのための暗号鍵の情報)が含まれていることになる。
図24の端末1050が具備する無線装置453が送信する変調信号のフレーム構成は、実施の形態4で説明した図15のフレーム構成と同様である。すなわち、図15に示すように、図24の端末1050が具備する無線装置453は、例えば、プリアンブル1201を送信し、その後、制御情報シンボル1202、情報シンボル1203を送信する。
プリアンブル1201は、端末1050の無線装置453が送信する変調信号を受信する基地局470-1、470-2、470-3が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うために用いるシンボルである。
制御情報シンボル1202は、例えば、変調信号を生成するのに使用された、誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報、送信方法に関する情報などのデータを含むシンボルである。基地局470-1、470-2、470-3は、制御情報シンボル1202に含まれる情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル1203は、端末1050の無線装置453がデータを伝送するためのシンボルである。
なお、図24の端末1050の無線装置453は、図15に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい(例えば、情報シンボル1203の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームなど)。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は、図15の構成に限ったものではない。そして、図15において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在していてもよい、つまり、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在していてもよい。
図24の基地局470-1、470-2、470-3が送信する変調信号のフレーム構成は、実施の形態3で説明した図11のフレーム構成と同様である。すなわち、図11に示すように、基地局470-1、470-2、470-3は、例えば、プリアンブル701を送信し、その後、制御情報シンボル702、情報シンボル703を送信する。
プリアンブル701は、基地局470-1、470-2、470-3が送信する変調信号を受信する端末1050の無線装置453が、例えば、信号検出、時間同期、フレーム同期、周波数同期、周波数オフセット推定などを行うためのシンボルである。
制御情報シンボル702は、例えば、変調信号を生成するのに使用された、誤り訂正符号化方式の方法、変調方式に関する情報、フレーム構成に関する情報、送信方法に関する情報などのデータを含むシンボルである。端末1050の無線装置453は、制御情報シンボル702の情報に基づいて、変調信号の復調などを実施する。
情報シンボル703は、基地局470-1、470-2、470-3がデータを伝送するためのシンボルである。
なお、基地局470-1、470-2、470-3は、図11に記載しているシンボル以外のシンボルを含むフレームを送信してもよい。例えば、基地局470-1、470-2、470-3は、情報シンボル703の途中でパイロットシンボル(リファレンスシンボル)が含まれるフレームなどを送信してもよい。また、シンボルを送信する順番を含め、フレーム構成は、図11の構成に限ったものではない。そして、図11において、周波数軸方向に複数のシンボルが存在していてもよい。つまり、図11において、複数の周波数(複数のキャリア)にシンボルが存在していてもよい。
図30は、「第5の機器1000」、「端末1050」、「基地局#X」が実施する処理の一例を示すフローチャートである。なお、Xは1または2または3となる。
まず、第5の機器1000は、図28のフレーム構成の変調信号を送信する(ST2801)。
そして、端末1050は、第5の機器1000が送信した変調信号を受信し、端末1050がアクセスする基地局を図24の基地局470-1(基地局#1)、基地局470-2(基地局#2)、基地局470-3(基地局#3)から選択する(ST2802)。
以下、この点について説明する。端末1050は、基地局470の何れかとアクセスするために、第5の機器1000が送信した変調信号を受信する。このとき、端末1050は、例えば、動画または静止画のある1フレームにおいて、図28における「フレーム#1群送信」、「フレーム#2群送信」、「フレーム#3群送信」のいずれかを得ることになる。そして、端末1050は、得られた基地局の情報(例えばSSID)から、端末1050がアクセスする基地局470を基地局470-1(基地局#1)、基地局470-2(基地局#2)、基地局470-3(基地局#3)のいずれかに決定する。
次に、端末1050は、第5の機器1000が送信した変調信号を受信し、端末1050がアクセスする基地局#XのSSIDを取得する(ST2803)。
併せて、端末1050は、端末1050がアクセスする基地局#Xとの通信に用いる暗号鍵を取得する(ST2804)。
そして、端末1050は、基地局#Xとの電波による接続を実施する(ST2805)。端末1050が基地局#Xの応答を受信することにより、端末1050と基地局#Xとの接続が完了する(ST2806)。
そして、端末1050は、基地局#Xに対し、接続先の情報を、電波を用いて送信する(ST2807)。
基地局#Xは、ネットワークから、端末1050に送信するための情報を入手する(ST2808)。
そして、基地局#Xは、入手した情報を端末1050に、電波を用いて送信し、端末1050は情報を得る(ST2809)。端末1050は、例えば、必要なとき、基地局#Xを介して、ネットワークから必要な情報を取得する。
以上のように、第5の機器1000から送信されたSSIDの情報、暗号鍵の情報に基づいて、端末1050は、基地局470と接続し、情報を取得することで、安全性の保証された基地局470を介して情報を安全に入手することができる。なぜなら、可視光の変調信号から情報を得た場合、可視光であるが故に情報元が安全かどうかの判断をユーザが行いやすいからである。これに対して、例えば、SSIDを無線LANが送信した電波の変調信号から取得した場合、ユーザは電波を送信した機器の判別が難しい。このため、情報の安全性の確保という点では、可視光通信は、無線LAN通信と比較して、SSIDを取得することに適している。
なお、本実施の形態では、第5の機器1000が、暗号鍵の情報を送信する場合について説明した。しかし、例えば、基地局470が暗号鍵を用いた暗号化された通信を行っていない場合、第5の機器1000は、暗号鍵の情報を送信せず、SSIDに関する情報のみを送信してもよい。この場合、上述した構成のうち、暗号鍵に関する構成を削除するだけで、同様に実施することができる。
また、第5の機器の構成は図24に示す第5の機器1000の構成に限ったものではなく、端末の構成は、図24に示す端末1050の構成に限ったものではなく、基地局#1、#2、#3の接続先、構成についても図24に示す基地局470-1、470-2、470-3の接続先、構成に限ったものではない。
また、本実施の形態によれば、あるエリアに端末1050が複数存在していた場合でも、基地局470にアクセス困難な端末1050の存在を低減することができる。
なお、図29において、「○」2701-1、2701-2、2701-3、2701-4、2701-5、2701-6、2701-7、2701-8、2701-8、2701-9、2701-10の位置に配置した第5の機器1000が送信する変調信号のフレーム構成は、全てが図28の構成と同様であってもよく、第5の機器1000が送信する変調信号がそれぞれ異なるフレーム構成であってもよく、同一のフレーム構成の変調信号を送信する第5の機器1000が複数存在していてもよい。
なお、可視光通信を行う通信システムの一例として、図5の構成について説明したが、可視光通信を行う通信システムの構成は、図5に示す構成に限らない。例えば、図31に示すような構成でもよい(例えば、"IEEE 802.11-16/1499r1"を参照)。図31では、送信信号は、アップコンバートされずにベースバンド帯において光信号として送信される。すなわち、本実施の形態の光信号を送信する機器(つまり、光源を具備する機器)が図31に示す送信側の構成を具備し、本実施の形態の光信号を受光する端末が図31に示す受信側の構成を具備してもよい。
図31の具体的な説明を行う。シンボルマッピング部は、送信データを入力し、変調方式に基づいたマッピングを行う、シンボル系列(ci)を出力する。
等化前処理部は、シンボル系列を入力とし、受信側での等化処理を軽減するために、シンボル系列に対し、等化前処理を行い、等化前処理後のシンボル系列を出力する。
エルミート対称性処理部は、等化前処理後のシンボル系列を入力とし、エルミート対称性が確保できるように、等化前処理後のシンボル系列に対しサブキャリア割り当てを行い、パラレル信号を出力する。
逆(高速)フーリエ変換部は、パラレル信号を入力とし、パラレル信号に対し、逆(高速)フーリエ変換を施し、逆(高速)フーリエ変換後の信号を出力する。
パラレルシリアル、および、サイクリックプレフィックス付加部は、逆(高速)フーリエ変換後の信号を入力とし、パラレルシリアル変換、および、サイクリックプレフィックスを付加し、信号処理後の信号として出力する。
デジタルアナログ変換部は、信号処理後の信号を入力とし、デジタルアナログ変換を行い、アナログ信号を出力し、アナログ信号は、1つ以上の例えばLEDから、光として出力される。
なお、等化前処理部、エルミート対称性処理部は、なくてもよい。つまり、等化前処理部、エルミート対称性処理部での信号処理は、行わない場合もあり得る。
フォトダイオードは、光を入力とし、TIA(Transimpedance Amplifier)により、受信信号を得る。
アナログデジタル変換部は、受信信号に対し、アナログデジタル変換を行い、デジタル信号を出力する。
サイクリックプレフィックス除去、および、シリアルパラレル変換部は、デジタル信号を入力とし、サイクリックプレフィックス除去を行い、その後、シリアルパラレル変換を行い、パラレル信号を入力とする。
(高速)フーリエ変換部は、パラレル信号を入力とし、(高速)フーリエ変換を行い、(高速)フーリエ変換後の信号を出力する。
検波部は、フーリエ変換後の信号を入力とし、検波を行い、受信シンボル系列を出力する。
シンボルデマッパーは、受信シンボル系列を入力とし、デマッピングを行い、受信データ系列を得る。
(実施の形態8)
図32は、本実施の形態における通信システムの構成の一例を示す図である。図32の通信システムは、通信装置3900、端末#1(3920_1)、端末#2(3920_2)、端末#3(3920_3)、基地局#1、基地局#2、AP#1、ネットワーク、サーバ等を含む。ここで、通信装置3900は、例えば、輸送機(列車、バス、航空機等)に搭載されうる。本実施の形態では、一例として、列車に搭載された通信装置3900について説明する。なお、基地局#1、ネットワーク及びサーバをまとめて外部システム3940_1、AP#1、ネットワーク及びサーバをまとめて外部システム3940_2、基地局#2、ネットワーク及びサーバをまとめて外部システム3940_3と呼んでもよい。
例えば、列車で新横浜から東京方面に向かっている場合を考える。図32の通信装置3900は、列車の中に設置されている通信装置である。図32の通信装置3900は、データ選択部3901と、送信部3902と、照明部3903とを具備している。
送信部3902は、データ選択部3901から入力されるデータに対し、送信のための処理を施して変調信号を生成し、照明部3903は、変調信号を光として送信する。以降では、照明部3903から送信する光を光変調信号と呼ぶ。なお、送信部3902、照明部3903の動作については、実施の形態1から実施の形態8で説明したので、詳細な説明を省略する。送信部3902及び照明部3903は、例えば、図6、図9、図13、図22、図24中における送信部102及び光源104に相当する。
次に、データ選択部3901の動作について説明する。データ選択部3901には、位置情報、例えば、走行位置、進行方向などが入力される。位置情報は、GPS(Global Positioning Systems)の衛星からの変調信号を受信して得られる、通信装置3900を搭載した列車の走行位置を示す走行位置情報であってもよいし、「通過した駅の情報」または「通過した駅からの距離または通過時点からの経過時間」に基づいた位置情報であってもよい。上記の走行位置情報は、列車の運行を管理する所定のシステムから送信されたものであってよいし、他の方法によって測位あるいは入手されたものであってもよい。
位置情報は、さらに、列車の進行方向に関する進行方向情報を含んでいてもよい。列車の進行方向情報は、通信装置3900を搭載した列車のダイヤグラムに基づいて予め設定されたものであってよいし、列車の運行を管理する所定のシステムから送信されたものであってもよい。進行方向情報は、他の方法によって算出あるいは入手されたものであってもよい。なお、位置情報の構成については、これらの例に限ったものではない。
そして、データ選択部3901は、上記の位置情報に基づいて、照明部3903から送信するデータの選択を行い、選択データを送信部3902に出力する。なお、選択するデータについては、図33、図34を用いて後で説明する。
そして、選択データは、送信部3902において信号処理が行われ、照明部3903から光変調信号として送信される。なお、送信部3902では、例えば、誤り訂正符号化、マッピングなどの信号処理を行い、光変調信号を生成し、照明部3903に出力する。
照明部3903は、光の出力を制御して、送信部3902から入力された光変調信号を送信する。照明部3903は、例えば、列車の各車両に設置されている照明装置、または、列車の各座席に設置されている照明装置等である。
なお、送信部3902の動作は、上述の実施の形態における送信部102、103または1404と同様であってよい。また、照明部3903の動作は、上述の実施の形態における光源104または1406と同様であってよい。なお、本実施の形態では、照明部3903が光を用いて信号を送信しているが、信号の送信手段を光に限定する必要は無く、電波を用いて信号を送信してもよい。すなわち、照明部3903は、無線伝送を実現するための一例である。
次に、図32における端末の動作例について詳細に説明する。
端末3920_1(端末#1)は、照明部3903から送信された光変調信号を受信し、通信装置3900が光変調信号を用いて送信したデータを得る。なお、端末3920_1(端末#1)が具備する光関連の受信装置の構成については、実施の形態1から実施の形態8で説明したので説明を省略する。例えば、図6の端末150、図9の端末450、図13、図22、図24の端末1050に相当する。
端末3920_1(端末#1)は、受信した光変調信号から得たデータに基づき、例えば、他の通信システムと接続することにより、データを得てもよい。例えば、端末3920_1(端末#1)は、基地局#1およびネットワークを通して、サーバにアクセスし、サーバからデータを得てもよい。
同様に、端末3920_2(端末#2)は、照明部3903から送信された光変調信号を受信し、通信装置3900が光変調信号を用いて送信したデータを得る。なお、端末3920_2(端末#2)が具備する光関連の受信装置の構成については、実施の形態1から実施の形態8で説明したので説明を省略する。例えば、図6の端末150、図9の端末450、図13、図22、図24の端末1050に相当する。
端末3920_2(端末#2)は、受信した光変調信号から得たデータに基づき、例えば、他の通信システムと接続することにより、データを得てもよい。例えば、端末3920_2(端末#2)は、基地局#2およびネットワークを通して、サーバにアクセスし、サーバからデータを得てもよい。
また、端末3920_3(端末#3)は、照明部3903から送信された光変調信号を受信し、通信装置900が光変調信号を用いて送信したデータを得る。なお、端末3920_3(端末#3)が具備する光関連の受信装置の構成については、実施の形態1から実施の形態8で説明したので説明を省略する。例えば、図6の端末150、図9の端末450、図13、図22、図24の端末1050に相当する。
端末3920_3(端末#3)は、受信した光変調信号から得たデータに基づき、例えば、他の通信システムと接続することにより、データを得てもよい。例えば、端末3920_3(端末#3)は、基地局#3およびネットワークを通して、サーバにアクセスし、サーバからデータを得てもよい。
次に、図33、図34を用いて、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901が選択するデータ及びその選択方法の例を説明する。図33、図34は、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部が選択及び出力するデータの例を示している。
なお、図33、図34において、横軸は列車が走っている「場所」を示している。ここで、場所とは、例えば、列車の経路における場所を示すものであってもよい。ただし、横軸は、「場所」及び「時刻(または経過時間)」を示していてもよい。この場合、「場所」及び「時刻(または経過時間)」から、列車の「より具体的な場所(走行位置)」が特定可能となる。ここで、経過時間とは、例えば、直前の基準地点(駅等)を通過した時点からの経過時間である。
図33、図34は、データ選択部3901が、複数のデータの中から、列車の現在の走行位置よりも進行方向側の位置に関連するデータを選択する方法の一例である。以下では、現在位置よりも進行方向側の位置に関連するデータを、「進行先データ」ということもある。データ選択部3901が選択対象とする複数のデータは、通信装置3900のローカルに蓄積されていてもよいし、通信装置3900が通信機能を用いてアクセス可能な外部のサーバに蓄積されていてもよい。また、本実施の形態では、位置に関連するデータが位置に関連する広告群である場合を例として説明するが、位置に関連するデータは、広告群に限らず、例えば、位置に関連する地図又は天気等、どのようなデータであってもよい。
次に、図33を用いて、新横浜駅から品川駅へ向かって進行する上り列車の車内において広告群を配信する例を説明する。
図33に示しているように、列車が新横浜駅から地点#1までの区間Aを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部が蓄積しているデータのうち、広告群#Aのデータを選択し、広告群#Aのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が新横浜駅から地点#1までの区間Aを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Aのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が地点#1から地点#2までの区間Bを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部が蓄積しているデータのうち、広告群#Bのデータを選択し、広告群#Bのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が地点#1から地点#2までの区間Bを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Bのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が地点#2から品川駅までの区間Cを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部が蓄積しているデータのうち、広告群#Cのデータを選択し、広告群#Cのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が地点#2から品川駅までの区間Cを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Cのデータを、光変調信号を用いて送信する。
次に、図34を用いて、品川駅から東京駅へ向かって進行する上り列車の車内において、広告群を配信する例を説明する。
図34に示しているように、列車が品川駅から地点#3までの区間Dを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備しているデータ選択部3901は、例えば、データ選択部が蓄積しているデータのうち、広告群#Dのデータを選択し、広告群#Dのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が品川駅から地点#3までの区間Dを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Dのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が地点#3から地点#4までの区間Eを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部が蓄積しているデータのうち、広告群#Eのデータを選択し、広告群#Eのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が地点#3から地点#4までの区間Eを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Eのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が地点#4から東京駅までの区間Fを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部が蓄積しているデータのうち、広告群#Fのデータを選択し、広告群#Fのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が地点#4から東京駅までの区間Fを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Fのデータを、光変調信号を用いて送信する。
なお、データ選択部3901が広告群のデータを得る方法は、蓄積データから広告群#Aのデータ、広告群#Bのデータ、広告群#Cのデータ、広告群#Dのデータ、広告群#Eのデータ、広告群#Fのデータを得る方法に限られない。例えば、図32の通信装置3900のデータ選択部3901は、通信機能を有し、外部のサーバなどから広告群#Aのデータ、広告群#Bのデータ、広告群#Cのデータ、広告群#Dのデータ、広告群#Eのデータ、広告群#Fのデータを得てもよい。
ここで、例えば、図33の広告群#A、広告群#B、広告群#Cは、「新横浜駅周辺の広告」、および、「列車が新横浜駅より前に停車、または、通過した駅周辺の広告」を含まず、さらに、「品川駅周辺の広告」、または、「列車が品川駅以降に停車、または、通過する駅周辺の広告」を含む。つまり、広告群#A、広告群#B、広告群#Cは、列車が向かっている方向の情報を含むものとする。すなわち、データ選択部3901は、列車の現在の走行位置よりも進行方向側の位置に関する広告群(つまり進行先の広告群)を選択する。ただし、広告群#A、広告群#B、広告群#Cが、この規則に従わない広告、または、駅周辺の広告とは関係が浅い広告を含んでいてもよい。
同様に、図34の広告群#D、広告群#E、広告群#Fは、「品川駅周辺の広告」、および、「列車が品川駅より前に停車、または、通過した駅周辺の広告」を含まず、さらに、「東京駅周辺の広告」、または、「列車が東京駅以降に停車、または、通過する駅周辺の広告」を含む。つまり、広告群#D、広告群#E、広告群#Fは、列車が向かっている方向の情報を含むものとする。すなわち、データ選択部3901は、列車の現在の走行位置よりも進行方向側の位置に関する広告群(つまり進行先の広告群)を選択する。ただし、広告群#D、広告群#E、広告群#Fが、この規則に従わない広告、または、駅周辺の広告とは関係が浅い広告を含んでいてもよい。
以上のように、図32の通信装置3900が送信する広告などのデータが、列車の位置に応じて、列車の走行位置および進行方向により適した広告などのデータに切り替わることにより、列車中で端末を使用するユーザが、所望するデータを図32の通信装置3900から得ることができる可能性を高めることができる。つまり、列車の現在の走行位置および進行方向に基づいて、端末に送信する広告群を選択することにより、列車の乗客(ユーザ)の端末に対して、その時々においてユーザ価値の高い広告群を配信することができる。
なお、広告群のデータは、広告そのものの情報であってもよいし、広告の情報を得るためのアクセス先の情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator))であってもよい。広告そのものの情報とは、例えば、広告自体を構成するデータ(例えば、文字、画像、音声データ、オーディオデータ)である。また、広告群のデータは、1つ以上の広告の情報を有していてもよい。また、上記の説明では、データ選択部3901が選択するデータとして、広告群を例に説明しているが、このデータは、広告群に限られない。例えば、進行方向側の場所(例えば、進行方向側にある駅の周辺)の地図情報でもあってもよいし、位置固有の情報(当該場所に特有の情報)であってもよい。ただし、情報はこれに限ったものではない。
また、異なる2つの広告群(例えば、広告群#Aと広告群#B)に、同一の広告が含まれてもよいし、異なる広告が含まれてもよい。図33において、例えば、広告群#Aと広告群#Bに、同一の広告の情報が存在していてもよい。つまり、異なる2つの広告群(例えば、広告群#Aと広告群#B)に、同一の広告の情報が含まれていてもよい。一方で、例えば、広告群#Aと広告群#Bに、異なる広告の情報が含まれていてもよい。つまり、異なる2つの広告群に、異なる広告の情報が含まれていてもよい。なお、この関係は広告に限ったものではない。
なお、図32の通信装置3900が送信する広告群の送信フレームの構成は、図33、図34に限ったものではない。
次に、図35に、図33とは異なる、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901が選択及び出力するデータの例を示す。ここからは、図35を用いて、新横浜駅から品川駅へ向かって進行する上り列車の車内において広告群を配信する、図33とは別の例を説明する。すなわち、図33では、広告群が対応付けられている複数の区間が重複しない例を説明したが、図35では、広告群が対応付けられている複数の区間が、少なくとも一部において重複する例を説明する。
なお、図35における横軸は、図33と同様、列車が走っている「場所」を示している。ここで、場所とは、例えば、列車の通過経路における場所を示すものであってもよい。ただし、横軸は、「場所」及び「時刻(または経過時間)」であってもよい。この場合、「場所」及び「時刻(または経過時間)」から、列車の「より具体的な場所(走行位置)」が特定可能となる。ここで、経過時間とは、例えば、直前の基準地点(駅等)を通過した時点からの経過時間である。
図35に示しているように、列車が新横浜駅から地点#1までの区間Aを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Aのデータを選択し、広告群#Aのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が新横浜浜駅から地点#1までの区間Aを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Aのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が地点#1から地点#2までの区間Bを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Bのデータを選択し、広告群#Bのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が地点#1から地点#2までの区間Bを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Bのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が地点#2から品川浜駅までの区間Cを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Cのデータを選択し、広告群#Cのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が地点#2から品川浜駅までの区間Cを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Cのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が新横浜駅から品川駅までの区間Wを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Wのデータを選択し、広告群#Wのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が新横浜駅から品川駅までの区間Wを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Wのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が新横浜駅から地点#15までの区間Xを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Xのデータを選択し、広告群#Xのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が新横浜駅から地点#15までの区間Xを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Xのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が地点#11から地点#13までの区間Yを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Yのデータを選択し、広告群#Yのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が地点#11から地点#13までの区間Yを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Yのデータを、光変調信号を用いて送信する。
列車が地点#12から地点#14までの区間Zを走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Zのデータを選択し、広告群#Zのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が、地点#12から地点#14までの区間Zを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Zのデータを、光変調信号を用いて送信する。
なお、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、列車が走行している場所によっては、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、1つ以上の広告群のデータを選択し、選択データとして出力することもある。例えば、列車が地点#12から地点#13までの区間を走行中の場合、図32の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Bのデータ、広告群#Wのデータ、広告群#Xのデータ、広告群#Zのテータ、広告群#Yのデータを選択し、選択データとして出力する。したがって、通信装置3900は、列車が地点#12から地点#13までの区間を走行中の場合、広告群#Bのデータ、広告群#Wのデータ、広告群#Xのデータ、広告群#Zのデータ、及び、広告群#Yのデータを、光変調信号を用いて送信する。
このように、現在の走行位置が、少なくとも一部において重複する複数の区間に同時に属している場合、図32のデータ選択部3901は、現在の走行位置が属する複数の区間にそれぞれ対応付けられている広告群を複数個選択してもよい。
なお、データ選択部3901が広告群のデータを得る方法は、蓄積データから広告群#Aのデータ、広告群#Bのデータ、広告群#Cのデータ、広告群#Wのデータ、広告群#Xのデータ、広告群#Yのデータ、広告群#Zのデータを得る方法に限られない。例えば、図32の通信装置3900のデータ選択部3901は、通信機能を有し、外部のサーバなどから広告群#Aのデータ、広告群#Bのデータ、広告群#Cのデータ、広告群#Wのデータ、広告群#Xのデータ、広告群#Yのデータ、広告群#Zのデータを得てもよい。
<変形例>
図36に、図32とは異なる、本実施の形態における通信システムの構成の変形例を示す。なお、図36において、図32と同様に動作するものについては、同一番号を付しており、すでに説明を行っているので、詳細な説明を省略する。
図36における図32と異なる点は、通信装置3900が具備するデータ選択部3901に、時刻情報が入力される点である。すなわち、図36のデータ選択部3901は、位置情報に加えて、時刻情報をも入力とし、位置情報及び時刻情報に基づいて、データを選択し、選択データとしてとして出力する。位置情報は、図32の説明で記載した通りであり、時刻情報は、例えば現在時刻を示す情報である。
次に、図37、図38を用いて、図36のデータ選択部3901の動作例を説明する。図37、図38は、図36の通信装置3900が具備するデータ選択部3901が選択及び出力するデータの例を示している。
なお、図37、図38において、横軸は列車が走っている「場所」を示す。ここで、場所とは、例えば、列車の経路における場所を示すものであってもよい。ただし、横軸は「場所」及び「経過時間」であってもよい。この場合、「場所」及び「経過時間」から、列車の「より具体的な場所(走行位置)」が特定可能となる。ここで、経過時間とは、直前の基準地点(駅等)を通過した時点からの経過時間である。そして、図37、図38において、縦軸は時刻(現在時刻)を示す。すなわち、図37、図38における上段及び下段は、異なる時間帯#1及び#2の各々において、同じ路線を走行する列車において配信される広告群の例を示す。時間帯#2は、時間帯#1より時間的に後である。
図37、図38は、データ選択部3901が、複数のデータの中から、列車の走行位置、進行方向および現在時刻に基づいて、列車の現在の走行位置よりも進行方向側の位置に関連するデータを選択する方法の一例である。データ選択部3901が選択対象とする複数のデータは、通信装置3900のローカルに蓄積されていてもよいし、通信装置3900が通信機能を用いてアクセス可能な外部のサーバに蓄積されていてもよい。また、本実施の形態では、位置に関連するデータが位置に関連する広告群である場合について説明するが、位置に関連するデータは、広告群に限らず、例えば位置に関連する地図又は天気等、どのようなデータであってもよい。
次に、図37を用いて、時間帯#1および#2に新横浜駅から品川駅に向かって進行する上り列車の車内において広告群を配信する例を説明する。
<時間帯#1>
現在時刻が時間帯#1に含まれ、かつ、列車が新横浜駅から地点#1までの区間Aを走行中の場合、図36の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Aのデータを選択し、広告群#Aのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#1において、列車が新横浜駅から地点#1までの区間Aを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Aのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Aのデータは、時間帯#1に適した広告群のデータである。
現在時刻が時間帯#1に含まれ、かつ、列車が地点#1から地点#2までの区間Bを走行中の場合、図36の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Bのデータを選択し、広告群#Bのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#1において、列車が地点#1から地点#2までの区間Bを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Bのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Bのデータは、時間帯#1に適した広告群のデータである。
現在時刻が時間帯#1に含まれ、かつ、列車が地点#2から品川駅までの区間Cを走行中の場合、図36の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Cのデータを選択し、広告群#Cのデータを選択データとして出力する。したがって、通信装置3900は、列車が地点#2から品川駅までの区間Cを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Cのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Cのデータは、時間帯#1に適した広告群のデータである。
なお、データ選択部3901は、現在時刻が時間帯#1内であることを時刻情報から知ることになり、走行している場所を位置情報から知ることになる。
<時間帯#2>
現在時刻が時間帯#2に含まれ、かつ、列車が新横浜駅から地点#3までの区間Nを走行中の場合、図36の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Nのデータを選択し、広告群#Nのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#2において、列車が新横浜駅から地点#3までの区間Nを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Nのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Nのデータは、時間帯#2に適した広告群のデータである。
現在時刻が時間帯#2に含まれ、かつ、列車が地点#3から地点#4までの区間Oを走行中の場合、図36の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Oのデータを選択し、広告群#Oのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#2において、列車が地点#3から地点#4までの区間Oを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Oのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Oのデータは、時間帯#2に適した広告群のデータである。
現在時刻が時間帯#2に含まれ、かつ、列車が地点#4から品川駅までの区間Pを走行中の場合、図36の通信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Pのデータを選択し、広告群#Pのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が地点#4から品川駅までの区間を走行中Pの場合、列車内の照明部3903は、広告群#Pのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Pのデータは、時間帯#2に適した広告群のデータである。
なお、データ選択部3901は、現在時刻が時間帯#2内であることを時刻情報から知ることになり、走行している場所を位置情報から知ることになる。
ここで、例えば、図37の広告群#A、広告群#B、広告群#C、広告群#N、広告群#O、広告群#Pは、「新横浜駅周辺の広告」、および、「列車が新横浜駅より前に停車、または、通過した駅周辺の広告」を含まず、さらに、「品川駅周辺の広告」および/または「列車が品川駅以降に停車、または、通過する駅周辺の広告」を含む。つまり、広告群#A、広告群#B、広告群#C、広告群#N、広告群#O、広告群#Pは、列車が向かっている方向の情報を含むものとする。すなわち、データ選択部3901は、列車の現在の走行位置よりも進行方向側の位置に関する広告群(つまり進行先の広告群)を選択する。ただし、広告群#A、広告群#B、広告群#C、広告群#N、広告群#O、広告群#Pが、この規則に従わない広告、または、駅周辺の広告とは関係が浅い広告を含んでいてもよい。
次に、図38を用いて、時間帯#1および#2に品川駅から東京駅に向かって進行する上り列車の車内において広告を配信する例を説明する。
<時間帯#1>
図38に示しているように、現在時刻が時間帯#1に含まれ、かつ、列車が品川駅から地点#11までの区間Dを走行中の場合、図36の送信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#3901のデータを選択し、広告群#Dのデータを選択データとして出力する。したがって、列車が品川駅から地点#11までの区間Dを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Dのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Dのデータは、時間帯#1に適した広告群のデータである。
現在時刻が時間帯1に含まれ、かつ、列車が地点#11から地点#12までの区間Eを走行中の場合、図36の送信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Eのデータを選択し、広告群#Eのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#1において、列車が地点#11から地点#12までの区間Eを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Eのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Eのデータは、時間帯#1に適した広告群のデータである。
現在時刻が時間帯#1に含まれ、かつ、列車が地点#12から東京駅までの区間Fを走行中の場合、図36の送信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Fのデータを選択し、広告群#Fのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#1において、列車が地点#12から東京の区間Fを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Fのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Fのデータは、時間帯#1に適した広告群のデータである。
なお、データ選択部3901は、現在時刻が時間帯#1内であることを時刻情報から知ることになり、走行している場所を位置情報から知ることになる。
<時間帯#2>
現在時刻が時間帯#2に含まれ、かつ、列車が品川駅から地点#13までの区間Qを走行中の場合、図36の送信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Qのデータを選択し、広告群#Qのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#2において、列車が品川駅から地点#13までの区間Qを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Qのデータを、光変調信号を用いて送信する。
現在時刻が時間帯#2に含まれ、かつ、列車が地点#13から地点#14までの区間Rを走行中の場合、図36の送信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が具備しているデータのうち、広告群#Rのデータを選択し、広告群#Rのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#2において、列車が地点#13から地点#14までの区間Rを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Rのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Rのデータは、時間帯#2に適した広告群のデータである。
現在時刻が時間帯#2に含まれ、かつ、列車が地点#14から東京駅までの区間Sを走行中の場合、図36の送信装置3900が具備するデータ選択部3901は、例えば、データ選択部3901が蓄積しているデータのうち、広告群#Sのデータを選択し、広告群#Sのデータを選択データとして出力する。したがって、時間帯#2において、列車が地点#14から東京駅までの区間Sを走行中の場合、列車内の照明部3903は、広告群#Sのデータを、光変調信号を用いて送信する。ここで、広告群#Sのデータは、時間帯#2に適した広告群のデータである。
なお、データ選択部3901は、現在時刻が時間帯#2内であることを時刻情報から知ることになり、走行している場所を位置情報から知ることになる。
なお、データ選択部3901が広告群のデータを得る方法は、蓄積データから広告群#Aのデータ、広告群#Bのデータ、広告群#Cのデータ、広告群#Dのデータ、広告群#Eのデータ、広告群#Fのデータ、広告群#Nのデータ、広告群#Oのデータ、広告群#Pのデータ、広告群#Qのデータ、広告群#Rのデータ、広告群#Sのデータを得る方法に限られない。例えば、図36の通信装置3900のデータ選択部3901は、通信機能を有し、外部のサーバなどから広告群#Aのデータ、広告群#Bのデータ、広告群#Cのデータ、広告群#Dのデータ、広告群#Eのデータ、広告群#Fのデータ、広告群#Nのデータ、広告群#Oのデータ、広告群#Pのデータ、広告群#Qのデータ、広告群#Rのデータ、広告群#Sのデータを得てもよい。
ここで、図38の広告群#D、広告群#E、広告群#F、広告群#Q、広告群#R、広告群#Sは、「品川駅周辺の広告」、および、「列車が品川駅より前に停車、または、通過した駅周辺の広告」を含まず、さらに、「東京駅周辺の広告」、または、「列車が東京駅以降に停車、または、通過する駅周辺の広告」を含む。つまり、広告群#D、広告群#E、広告群#F、広告群#Q、広告群#R、広告群#Sは、列車が向かっている方向の情報を含むものとする。すなわち、データ選択部3901は、列車の現在の走行位置よりも進行方向側の位置に関する広告群(つまり進行先の広告群)を選択する。ただし、広告群#D、広告群#E、広告群#F、広告群#Q、広告群#R、広告群#Sが、この規則に従わない広告、または、駅周辺の広告とは関係が浅い広告を含んでいてもよい。
また、例えば、図37、図38において、例えば、時間帯#1が「10時から12時」であり、時間帯#2が「16時から18時」であるとする。このとき、例えば、時間帯#1で配信する広告群は、昼食関連の店舗等の広告群であり、時間帯#2で配信する広告群は、夕食関連の店舗等の広告群である。このように、現在時刻が含まれる時間帯に基づいて、端末に送信する広告群を選択することにより、列車の乗客(ユーザ)の端末に対して、その時々においてユーザ価値の高い広告群を配信することができる。すなわち、列車中で図36における端末を使用するユーザは、現在時刻により適した情報を入手することができる。
以上のように、図36の通信装置3900が送信する広告などのデータが、列車の走行位置、進行方向、及び、現在時刻が含まれる時間帯に応じて、列車の走行位置および進行方向により好適で、かつ、時間帯にも好適な広告などのデータに切り替わることにより、列車内で端末を使用するユーザが、所望するデータを図36の通信装置3900から得ることができる可能性を高めることができる。
なお、広告群のデータは、広告そのものの情報であってもよいし、広告の情報を得るためのアクセス先の情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator))であってもよい。広告そのものの情報とは、例えば、広告自体を構成するデータ(例えば、文字、画像、音声データ、オーディオデータ)である。また、広告群のデータは、1つ以上の広告の情報を有していてもよい。また、上記の説明では、データ選択部3901が選択するデータとして、広告群を例に説明しているが、広告群に限られない。例えば、進行方向側の場所(例えば、進行方向側にある駅の周辺)の地図情報でもあってもよいし、また、位置固有の情報(当該場所に特有の情報)であってもよい。ただし、情報はこれに限ったものではない。
また、異なる2つの広告群(例えば、広告群#Aと広告群#B)に、同一の広告が含まれてもよいし、異なる広告が含まれてもよい。図37において、例えば、広告群#Aと広告群#Bで、同一の広告の情報が存在していてもよい。つまり、異なる2つの広告群(例えば、広告群#Aと広告群#B)で、同一の広告の情報が含まれていてもよい。一方で、例えば、広告群#Aと広告群#Bに、異なる広告の情報が含まれていてもよい。つまり、異なる2つの広告群に、異なる広告の情報が含まれていてもよい。なお、この関係は広告に限ったものではない。
なお、図36の通信装置3900が送信する広告群の送信フレームの構成は、図37、図38の例に限ったものではなく、また、時間帯の設定は、図37、図38の例に限ったものではない。図39に、図36の通信装置3900が具備するデータ選択部3901が選択及び出力するデータの別の例を示す。
図39を用いて、時間帯#3、#4、#5に新横浜駅から品川駅へ向かって進行する上り列車の車内において広告を配信する、図37とは別の例を説明する。なお、図37と同様に、図39において、横軸は列車が走っている「場所」を示している。ただし、横軸は「場所」及び「経過時間」であってもよい。この場合、「場所」及び「経過時間」から、列車の「より具体的な場所(走行位置)」が特定可能となる。ここで、経過時間とは、直前の基準地点(駅等)を通過した時点からの経過時間である。そして、図39において、縦軸は時刻(現在時刻)を示し、例えば、時間帯を3つにわけ、時間帯#3、時間帯#4、時間帯#5と名づけている。
図39は、異なる3つの時間帯#3、#4、#5における広告群の配信例を示す。時間帯#3においては、図37の上段と同様、区間#A、#B、#Cにおいて、それぞれ、広告群#A、広告群#B、広告群#Cを送信する。図37中の時間帯#1における広告群の配信方法を時間帯#3に適用したものとなるので、詳細な説明を省略する。時間帯#4においては、図37の下段と同様に、区間#N、#O、#Pにおいて、それぞれ、広告群#N、広告群#O、広告群#Pを送信する。図37中の時間帯#2における広告群の配信方法を時間帯#4に適用したものとなるので、詳細な説明を省略する。時間帯#5においては、図35と同様に、区間#A、#B、#C、#W、#X、#Y、#Zにおいて、それぞれ、広告群#A、広告群#B、広告群#C、広告群#W、広告群#X、広告群#Y、広告群#Zを送信する。時間帯#5における送信方法については、図35ですでに説明を行っているので、詳細な説明を省略する。
なお、図39は、図36の通信装置3900が送信する広告群の送信フレームの構成の一例であり、フレーム構成はこれに限ったものではない。
以上、本実施の形態のように、列車等に搭載された通信装置が、場所、特に、列車等の走行位置、進行方向、時刻等の情報に基づいて、通信装置が端末に送信する広告群等の情報を切り替えることで、この通信装置と通信を行っている端末を使用しているユーザは、より好適な情報を入手することができる。
なお、本実施の形態では上り列車を例に説明したが、下り列車の場合は、進行方向が上り列車とは異なるため、上り列車と区間および/または時間帯が同じであっても、上り列車の場合とは異なる広告群が配信される。例えば、図34の路線において東京駅から品川駅に向かって進行する下り列車の車内では、東京駅から地点#4までの区間Fにおいて、上り列車で配信される広告群#Fとは異なる進行先の広告群が配信される。この配信される進行先の広告群は、「東京駅周辺の広告」および「列車が東京駅より前に停車(または通過)した駅周辺の広告」を含まず、「品川駅周辺の広告」および/または「列車が品川駅以降に停車(または通過)する駅周辺の広告」を含む。
本実施の形態では、通信装置3900は、複数のデータの中から、列車の走行位置、進行方向、および/または現在時刻に基づいて、進行先データを選択する。これにより、列車の乗客(ユーザ)の端末に対して、その時々において価値の高いデータを配信することができる。
なお、本実施の形態では、列車に通信装置3900を搭載する例を説明したが、これ以外の輸送機に通信装置3900を搭載してもよい。例えば、バス、航空機などの輸送機に搭載された通信装置3900が、当該輸送機の乗客(ユーザ)の端末に対して、送信先データを選択および配信してもよい。
また、通信装置3900は、照明部3903から送信するデータに、走行位置および/または現在時刻を示す情報を含めてもよい。これにより、端末は、受信したデータから走行位置および/または現在時刻を得ることができる。
(実施の形態9)
図40および図41は、それぞれ、図32および図36の通信装置3900が、さらに、各照明部3903の設置位置の情報(位置情報)を用いる構成の一例を示す図である。すなわち、図40、図41のデータ選択部3901には、各照明部の位置情報が入力される。
図40および図41において、照明部3903_1、3903_2、3903_3は、それぞれ、自身の設置位置の情報(位置情報)をデータ選択部3901へ送信する。例えば、照明部3903が、列車の各車両の天井に設置されている照明装置である場合、照明部3903の位置情報は、当該照明部3900が設置されている車両の車両番号(例えばn号車であれば、n。なお、例えば、nは自然数)を含んでいてもよい。なお、照明部3903は、照明部3903の位置情報に代えて、自分の識別情報をデータ選択部3901へ送信してもよい。これにより、端末は、自身が存在する車両の車両番号の情報を得ることができる。
データ選択部3901は、照明部3903の位置情報(または識別情報)毎に、所定の情報を対応付けて管理する。例えば、以下の「例5」または「例6」のように、照明部3903の位置情報と所定の情報とを対応付けて管理する。なお、以下の例5と例6とは、組み合わせて実施されてもよい。
<例5>
データ選択部3901は、各照明部3903の設置位置(例えば車両番号)に、その車両内の端末を接続させる基地局(またはAP)の接続情報、例えばSSIDを対応付けて管理する。例えば、図40において、照明部3903_1(照明部#1)に対して、当該照明部#1から比較的近い(例えば同じ車両内の)基地局#1のSSIDを対応付ける。同様に、照明部3903_1(照明部#2)に対して、当該照明部#2から比較的近い(例えば同じ車両内の)AP#1のSSIDを対応付ける。照明部3903_1(照明部#3)に対して、当該照明部#3から比較的近い(例えば同じ車両内の)基地局#2のSSIDを対応付ける。
そして、データ選択部3901は、実施の形態8のように、照明部3903から光変調信号を用いて送信する広告群(データ)を選択する際、その照明部3903の設置位置に対応付けられているSSIDを選択し、当該データに含める。すなわち、照明部3903から端末3920に送信されるデータには、当該照明部3903の設置位置に対応付けられている基地局(またはAP)のSSIDが含まれる。これにより、列車の各車両内の乗客(ユーザ)の端末3920を、車両毎に異なるSSIDに接続させることができる。例えば、図40において、端末3920_1(端末#1)は、照明部#1から、基地局#1のSSIDを受信するので、当該端末#1は、基地局#1に接続する。同様に、端末3920_2(端末#2)は、照明部#2から、AP#1のSSIDを受信するので、当該端末#2は、AP#1に接続する。同様に、端末3920_3(端末#3)は、照明部#3から、基地局#2のSSIDを受信するので、当該端末#3は、基地局#2に接続する。
<例6>
データ選択部3901は、各照明部3903の設置位置(例えば車両番号)に、その車両内の端末へ送信する広告群を対応付けて管理する。例えば、図40において、照明部3903_1(照明部#1)に対して、当該照明部#1が設置されている車両内の端末3920_1(端末#1)へ配信する広告群を対応付ける。同様に、照明部3903_2(照明部#2)に対して、当該照明部#2が設置されている車両内の端末3920_2(端末#2)へ配信する広告群を対応付ける。照明部3903_3(照明部#3)に対して、当該照明部#3が設置されている車両内の端末3920_3(端末#3)へ配信する広告群を対応付ける。
そして、データ選択部3901は、実施の形態8のように列車の進行方向、走行位置および/または現在時刻に基づいて選択した進行先の広告群の中から、さらに、照明部3903毎に、その照明部3903の設置位置に対応付けられている広告群を選択する。すなわち、列車の各車両内の端末3920には、列車の進行方向、走行位置および/または現在時刻に基づいて選択された進行先の広告群のうち、照明部3903の設置位置(例えば車両番号)に基づいてさらに選択された広告群が、配信される。これにより、通信装置3900は、列車の乗客(ユーザ)の端末3920に対して、進行先に関連し、かつ、車両毎に異なる広告群を配信することができる。
なお、照明部3903の設置位置の情報は、列車の車両番号に限られない。例えば、照明部3903は、各座席の頭上に設置されている照明装置であり、照明部3903の設置位置は、列車の座席番号であってもよい。この場合、通信装置3900は、列車の乗客(ユーザ)の端末3920に対して、座席毎に異なる広告群を配信することができる。
また、本実施の形態では、列車に通信装置3900を搭載する例を説明したが、これ以外の輸送機に通信装置3900を搭載してもよい。例えば、バス、航空機などの輸送機に搭載された通信装置3900が、当該輸送機の乗客(ユーザ)の端末3920に対してデータを送信してもよい。また、通信装置3900は、光源3903から送信するデータに、走行位置および/または現在時刻の情報を含めてもよい。この場合、端末3920は、受信したデータから、走行位置および/または現在時刻を得ることができる。
また、通信装置は、広告などの情報とSSIDの情報の両者の情報を含んだ光変調信号を送信してもよい。
(実施の形態10)
これまでの実施の形態は、乗り物に関連するものであり、乗り物が向かっている進行方向の推定がわかりやすいものであった。一方、本実施の形態では、通信装置3900が、端末を持つ歩行者(ユーザ)に対して、歩行者の進行方向に適した情報を、光変調信号を用いて送信する例について説明する。
図42は、通信装置3900が、駅の西口方向に関連する広告群と、東口方向に関連する広告群とを含む光変調信号を端末に送信する例を示す図である。
図42において、通信装置3900は、例えば、路上に設置されており、照明部3903から、駅の西口方向又は東口方向に関連する広告群を含む光変調信号を送信する。一方、端末は加速度センサおよび/またはジャイロセンサを有している。そして、例えば、端末を右方向(図42では駅の西口方向)に動かすと、端末は、西口の方向に関連する情報を画面に表示し、端末を左方向(図42では駅の東口方向)に動かすと、端末は、東口の方向に関連する情報を画面に表示する。なお、端末の動かし方については、これらに限ったものではなく、例えば、端末を左回転させると、端末は、西口の方向に関する情報を画面に表示し、端末を右回転させると、端末は、東口方向に関する情報を画面に表示するとしてもよい。
ここで、通信装置3900は、駅の西口方向に関連する広告群(データ)に対して、端末3920を西口方向に動かすと表示される旨の動作情報を対応付け、駅の東口方向に関連する広告群(データ)に対して、端末3920を東口方向に動かすと表示される旨の動作情報を対応付ける。端末3920は、この光変調信号を受信し、受信した光変調信号に含まれる駅の西口方向又は東口方向に関連する広告群並びに動作情報を記憶する。
そして、歩行者(ユーザ)が端末3920を駅の西口方向(図42の右方向)に動かす(例えば傾ける)と、端末3920は、当該動作の動作情報に対応付けられている駅の西口方向に関連する広告群を表示する。また、歩行者が端末3920を駅の東口方向(図42の左方向)に動かす(例えば傾ける)と、端末3920は、当該動作の動作情報に対応付けられている東口方向に関連する広告群を表示する。端末3920の移動方向(または傾き方向)は、端末3920が備える加速度センサおよび/またはジャイロセンサ等によって検出されてよい。
なお、端末3920の動かし方は、これらに限られない。例えば、歩行者が、端末3920を右回転させると、端末3920は西口方向に関連する広告群を表示し、端末3920を左回転させると、端末3920は東口方向に関連する広告群を表示してもよい。
次に、通信装置3900が、複数階床を有する商業施設に設置されている場合の例を説明する。
この場合、各階床に設置されている通信装置3900は、照明部3903から、上の階床及び下の階床に関連する広告群を含む光変調信号を送信する。ここで、通信装置3900は、上の階床に関連する広告群(データ)に対して、端末3920を上方に動かすと表示される旨の動作情報を対応付け、下の階床に関連する広告群(データ)に対して、端末3920を下方に動かすと表示される旨の動作情報を対応付ける。端末3920は、この光変調信号を受信し、受信した光変調信号に含まれる上の階床及び下の階床に関連する広告群並びに動作情報を記憶する。
そして、施設内の歩行者(ユーザ)が端末を上方向に動かす(例えば傾けるまたは回転させる)と、端末3920は、当該動作の動作情報に対応付けられている上の階床に関連する広告群を画面に表示する。また、施設内の歩行者(ユーザ)が、端末3920を下方向に動かす(例えば傾けるまたは回転させる)と、端末3920は、当該動作の動作情報に対応付けられている下階床に関連する広告群を画面に表示する、としてもよい。
なお、端末を上方向に回転させると、上の階床に関連する広告群を画面に表示し、端末を下方向に回転させると、下の階床に関連する広告群を画面に表示する、としてもよい。
図43は、複数の照明部3903が並べて配置されている例を説明する図である。
図43では、複数の照明部3903を用意しておき、各照明部3903にはID(identification)が付与されている。そして、端末3920は2つ以上の照明部3903のIDを認識して、端末3920が向かっている方向(進行方向)を認識する。例えば、ID4,ID6と認識したら、右の方向に動いていると認識する。あるいは、端末3920は、イメージセンサでとらえた画像から、端末自身が動いている方向(進行方向)を認識してもよい。
図43において、複数の照明部3903のそれぞれにはIDが付与されている。通信装置3900は、照明部3903から、当該照明部3903のIDを含むデータを送信する。端末3920は、照明部3903からデータを受信すると、当該データの送信元の照明部3903のIDを特定する。
端末3920は、少なくとも2つの照明部3903のIDの受信順序に基づいて、当該端末3920の移動方向を推定する。例えば、図43において、端末がID4、ID5、ID6の順序で照明部3903のIDを受信した場合、当該端末3920は、ID4(左)からID6(右)の方向へ移動していると推定する。なお、端末3920は、照明部3903からの光をイメージセンサでとらえ、そのイメージセンサによる撮影画像に基づいて、当該端末3920の進行方向を認識してもよい。
本実施の形態では、通信装置3900は、データと、当該データを表示させるための端末3920の動作を含む動作情報とを対応付けて送信し、端末3920は、複数のデータの中から、自端末3920の動作に適合する動作情報に対応付けられているデータを表示する。これにより、ユーザは、端末3920を動かす(例えば傾けるまたは回転させる等)だけで、端末3920に適切なデータを表示させることができる。
なお、当然であるが、本明細書において説明した実施の形態、その他の内容を複数組み合わせて、実施してもよい。すなわち、上述の実施の形態の内容は、任意に組み合わせ可能である。また、上述の実施の形態8~10において、通信装置3900は、光波(光変調信号)を用いて端末へデータを送信しているが、光波(光変調信号)に代えて、電波を用いて端末へデータを送信してもよい。また、上述の実施の形態8~10で説明した端末の動作は、当該端末にインストールされたアプリケーションプログラムの動作として実現されてもよい。
なお、実施の形態8以降の実施の形態では、特に、列車に通信装置3900を設置し、端末がこの通信装置3900と通信を行う場合を例に説明しているが、バス、航空機などの乗り物に本開示の通信装置3900を設置し、端末がこの通信装置3900と通信を行う場合についても同様に実施することは可能である。また、通信装置3900が送信する情報に、位置情報に加えて、時刻情報が含まれており、この通信装置3900の通信相手である端末は、これにより、位置情報及び時刻情報を得てもよい。
実施の形態8以降で、光変調信号を用いて情報を伝送している部分を、電波を利用して、その情報を伝送する構成であってもよい。
また、図32、図36、図40、図41などの通信装置3900は、図示はしていないが、データ選択部3901のデータを更新するためのインターフェースを有していてもよい。したがって、図32、図36、図40、図41などのデータ選択部3901は、他の機器やサーバと通信を行い、データを更新することが可能であってもよい。
そして、各実施の形態については、あくまでも例であり、例えば、「変調方式、誤り訂正符号化方式(使用する誤り訂正符号、符号長、符号化率等)、制御情報など」を例示していても、別の「変調方式、誤り訂正符号化方式(使用する誤り訂正符号、符号長、符号化率等)、制御情報など」を適用した場合でも同様の構成で実施することが可能である。
本明細書において、広告の情報について説明を行っているが、広告の情報が、端末で動作するインストールするアプリケーションの情報であってもよい。また、広告の情報のURLが、端末で動作するインストールするアプリケーションを入手できるURLの情報であってもよい。
本明細書の説明では、広告に関する情報を通信装置が送信する場合について説明したが、広告に関する情報以外の情報を通信装置が送信してもよい。以降では、広告に関する情報以外の情報の例について説明する。
通信装置3900が列車に搭載されている場合、通信装置3900は、列車が向かっている方向に存在する駅(例えば、新横浜駅を出発し、品川駅に向かっている場合、品川駅、および、品川駅以降の停車駅)のホームの地図に関する情報を送信してもよい。または、地図に関する情報は、地図そのものを示す情報であってもよいし、地図に関するURLの情報であってもよい。このとき、ホームの地図に関する情報には、改札、および、改札と近隣の施設・建物の関係に関する情報などを含んでいてもよい。また、通信装置が飛行機に搭載されている場合、通信装置3900は、飛行機が向かっている空港の地図に関する情報を送信してもよい。または、地図に関する情報は、地図そのものを示す情報であってもよいし、地図に関するURLの情報であってもよい。
さらに、例えば、バスに通信装置3900が設置された場合、通信装置3900は、光変調信号を車内に送信してもよいし、車外に送信してもよい。特に、車外に光変調信号を送信する場合、送信した光変調信号に、バスの行き先、停車するバス停の情報を含んでいてもよい。このとき、バスが通過したバス停の情報は含まなくてもよい。
同様に、列車に通信装置3900が設置された場合、通信装置3900は、光変調信号を列車内に送信してもよいし、列車外に送信してもよい。特に、列車外に光変調信号を送信する場合、送信した光変調信号に、列車の行き先、停車駅の情報を含んでいてもよい。このとき、列車が通過した駅の情報は含まなくてもよい。
また、端末は、通信装置3900から得た情報とイメージセンサでとらえた画像(静止画、動画)を、例えば、端末に搭載されているメモリ(記憶部)に記憶することで、端末を使用するユーザが必要に応じて、記憶している情報呼び出すことが可能であり、これにより、ユーザの利便性が向上する。この場合、通信装置3900は、列車、バス、飛行機などの乗り物に搭載されていなくても実施することが可能である。
なお、端末が搭載しているディスプレイに、画像に重ねて通信装置3900から得た情報を表示してもよいし、画像と通信装置3900から得た情報を別々に(重ねずに)表示してもよい。
そして、災害に関する情報、運行に関する情報など、緊急に同報する必要がある情報が発生した場合、通信装置3900は、広告に関する情報の配信を停止し、緊急に同報する必要がある情報自身、または、緊急に同報する必要がある情報を提供するサーバのURLの情報を配信してもよい。また、広告に関する情報の配信を停止せずに、緊急に同報する必要がある情報自身、または、緊急に同報する必要がある情報を提供するサーバのURLの情報を配信してもよい。
(実施の形態11)
本実施の形態では、図32、図36、図40、図41などの通信装置3900におけるデータ選択部3901のデータの更新方法について説明を行う。
図44は、データ更新方法に関連する装置の接続例を示している。通信装置3900は、データ生成装置5100と通信を行っており、通信装置3900が具備しているデータ選択部3901は、データ生成装置5100で生成されたデータを得ることで、端末に配信する広告などの情報の内容を更新することができる。
データ生成装置5100は、通信装置3900以外に、装置#k(5101_k)と通信を行っている。なお、kは1以上H以下の整数であるものとする。このとき、Hは2以上の整数であるものとする。このとき、装置#k(5101_k)は、広告の具体的なコンテンツ、広告を配信する場所・区間に関する情報、入札の金額などの情報をデータ生成装置5100に送信することになる。
図45は、図44のデータ生成装置5100により生成される広告の入札状況の一例を示している。例えば、図44の装置#k(5101_k)は、図45に相当する情報を得て、この状況に相当する情報を、装置#k(5101_k)の具備する表示部に表示することで、装置#k(5101_k)を使用するユーザ(広告主の候補)は、この情報を確認することができる。
図45は、図33、図35、図37、図39のように、新横浜駅から品川駅、東京駅方面に走る列車が、横浜駅から品川駅の区間で配信する広告の入札状況の例を示している。なお、図45において、横軸は場所である。
例えば、図45における領域5200は、ある装置(あるユーザ)から広告#Aを配信したいという要望があったことを意味している。ただし、広告#Aを配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能である、ということも意味している。なお、領域5200は、新横浜から地点#2の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図45における領域5201は、ある装置(あるユーザ)から広告#Dを配信したいという要望があり、すでに、広告#Dの配信が決定していることを意味している。なお、領域5201は、地点#2から品川駅の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図45における領域5202は、ある装置(あるユーザ)から広告#Bを配信したいという要望があったことを意味している。ただし、広告#Bを配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能であるということも意味している。なお、領域5202は、新横浜から地点#3の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図45における領域5203は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域5203は、地点#3から品川駅の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図45における領域5204は、ある装置(あるユーザ)から広告#Cを配信したいという要望があったことを意味している。この領域は、広告#Dを配信するということが決定しているため、他の装置(他のユーザ)による広告の入札が不可能な状態であることを意味している。なお、領域5204は、新横浜駅から地点#1の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図45における領域5205は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域5205は、地点#1から品川駅の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図45における領域5206は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域5206は、新横浜駅から品川駅の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図45における領域5207は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域5207は、新横浜駅から品川駅の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図44の装置#k(5101_k)は、図45の状況をデータ生成装置5100から得て、状況を考慮して、広告配信の要望、入札を行うことになる。なお、装置#k(5101_k)は、入札に伴って、広告のコンテンツをデータ生成装置5100に提供することになる。
このとき、データ生成装置5100は、装置#k(5101_k)が送信した広告のコンテンツが、不適切であると判断するチェック機能を有していてもよい。例えば、図45の場合、新横浜駅周辺の広告、および、新横浜駅より前に停車した駅に関連する広告は、広告として適していない。したがって、データ生成装置5100は、このような広告でないかをチェックする機能を有しているとよい。そして、不適切な広告と判断した広告は、通信装置3900に提供しないことになる。
そして、図44のデータ生成装置5100において、広告の入札が完了すると、通信装置3900が具備するデータ選択部3901のデータが更新されることになる。例えば、次の「例7」又は「例8」のように、データが更新される。
<例7>
通信装置3900が具備するデータ選択部3901が広告自身を保有している場合、端末は、更新したデータにより、更新された広告を得ることになる。
<例8>
通信装置3900が具備するデータ選択部3901が、広告を提供するサーバの例えばURLの情報を得た場合、データ生成装置5100は、コンテンツサーバとしての機能も有しているものとする。すると、端末は、通信装置3900と通信を行い、データ生成装置5100に誘導され、データ生成装置5100から広告を受けることになる。なお、データ生成装置5100がコンテンツサーバの機能を有しておらず、他のサーバが、広告のコンテンツを有し、提供している場合は、端末が、このサーバから更新された広告を得ることになる。
なお、図45の広告の入札状況はあくまでも一例である。例えば、列車の他の区間の広告の入札が行われてもよい。また、時間、時刻ごとに、広告の入札が行われてもよい。
この点について、図46を用いて説明する。図46は、図44のデータ生成装置5100により生成される広告の入札状況の一例を示しており、例えば、図44の装置#k(5101_k)は、図46に相当する情報を得て、この状況に相当する情報を、装置#k(5101_k)の具備する表示部に表示することで、装置#k(5101_k)を使用するユーザ(広告主の候補)が、この情報を確認することができる。
図46は、図33、図35、図37、図39のように、新横浜駅から品川駅、東京駅方面に走る列車が、横浜駅から品川駅の区間で配信する広告の入札状況の例を示している。なお、図45において、横軸は場所であり、縦軸は時刻である。
例えば、図46における領域5300は、ある装置(あるユーザ)から広告#Aを配信したいという要望があり、すでに、広告#Aの配信が決定していることを意味している。なお、領域5300は、新横浜から地点#1の区間、時刻10時から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図46における領域5301は、ある装置(あるユーザ)から広告#Bを配信したいという要望があったことを意味している。ただし、広告#Bを配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能である、ということを意味している。なお、領域5301は、地点#1から地点#3の期間、時刻10時から11時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図46における領域5302は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域5302は、地点#3から品川駅の区間、時刻10時から時刻11時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図46における領域5303は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域5303は、地点#1から地点#2の区間、時刻11から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図46における領域5304は、ある装置(あるユーザ)から広告#Cを配信したいという要望があり、すでに、広告#Cの配信が決定していることを意味している。なお、領域5304は、地点#2から品川駅の区間、時刻11時から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図44の装置#k(5101_k)は、図46の状況をデータ生成装置5100から得て、状況を考慮して、広告配信の要望、入札を行うことになる。なお、装置#k(5101_k)は、入札に伴って、広告のコンテンツをデータ生成装置5100に提供することになる。
このとき、データ生成装置5100は、装置#k(5101_k)が送信した広告のコンテンツが、不適切であると判断するチェック機能を有していてもよい。例えば、図46の場合、新横浜駅周辺の広告、および、新横浜駅より前に停車した駅に関連する広告は、広告として適していない。したがって、データ生成装置5100は、このような広告でないかをチェックする機能を有しているとよい。そして、不適切な広告と判断した広告は、通信装置3900に提供しないことになる。
そして、図44のデータ生成装置5100において、広告の入札が完了すると、通信装置3900が具備するデータ選択部3901のデータが更新されることになる。なお、更新の例については、上記「例7」、「例8」で説明したとおりである。
なお、図46の広告の入札状況はあくまでも一例であり、例えば、列車の他の場所の区間の広告の入札、列車の他の時間区間の広告の入札が行われてもよい。また、図46において、領域では、1つの広告による入札を記載しているが、複数の装置によって、複数の広告により入札が可能であってもよい(つまり、領域で、複数の広告が配信されてもよい)。
以上のように、広告データを生成することで、端末はより価値の高いデータの供給を受けることが可能となる。
なお、本明細書において、「照明部」、「光源」と記載しているが、画像、動画、広告などを表示するディスプレイが光を発しており、その光に光変調信号が含まれているというような方法であってもよい。つまり、「照明部」、「光源」が光を発する機能以外の機能を有していてもよい。また、「照明部」、「光源」が、複数の「照明」、「光源」により構成されていてもよい。
さらに、光変調信号を生成し、光を発する通信装置が用いる送信方法は、本明細書で記載された送信方法以外の方法であってもよい。また、光変調信号は、本明細書で説明した以外の情報が含まれていてもよい。
(実施の形態12)
本実施の形態では、実施の形態8、実施の形態9、実施の形態10、実施の形態11の変形例を説明する。特に、本実施の形態では、「歩行者」、「歩行者が保有する通信装置」、「車(または、乗り物、Vehicleなど)が搭載している通信装置」に対して、可視光通信を適用したときの実施例について説明する。
図47は、本実施の形態における「通信装置を保有している人」及び「少なくとも画像・動画を表示するモニター」の状態の例を示している。なお、「モニター」は、スピーカーが搭載されており、オーディオ(音)を出力してもよいものとする。
図47において、上が駅の「西口」、下が駅の「東口」であるものとする。「通信装置を保有している人4711」は、矢印4711_1の方向に進んでいる、つまり、西口方面に向かっているものとする。同様に「通信装置を保有している人4712」は、矢印4712_1の方向に進んでいる、つまり、西口方面に向かっているものとする。モニター4751は、矢印4751_1の方向に対し、「画像・動画を表示」しているものとする。さらに、モニター4751は、光変調信号を送信していてもよい。なお、モニターの画像・動画を表示する画面から光変調信号が送信されてもよいし、光変調信号を送信するための発光部をモニターが具備していてもよい。
同様に、モニター4752は、矢印4752_1の方向に対し、「画像・動画を表示」しているものとする。さらに、モニター4752は、光変調信号を送信していてもよい。なお、モニターの画像・動画を表示する画面から光変調信号が送信されてもよいし、光変調信号を送信するための発光部をモニターが具備していてもよい。
このとき、モニター4751、4752は、「通信装置を保有している人4711」および「通信装置を保有している人4712」が見る人の対象としているモニターである。そして、「通信装置を保有している人4711」および「通信装置を保有している人4712」は西口方面に向かっているため、この人たちにとって、「有益な情報」、「有益な広告」を提供する「モニター4751、4752」であることが望まれる。
したがって、「モニター4751、4752」は、「西口方面における有益な情報、有益な広告」に関する画像・動画を表示するとよい。また、「モニター4751、4752」は、「西口方面における有益な情報、有益な広告」を含む光変調信号を送信してもよい。このようにすることで、「通信装置を保有している人(ユーザー)」に対し、有効な情報を提供することができる。
「通信装置を保有している人4721」は、矢印4721_1の方向に進んでいる、つまり、東口方面に向かっているものとする。同様に「通信装置を保有している人4722」は、矢印4722_1の方向に進んでいる、つまり、東口方面に向かっているものとする。
モニター4761は、矢印4761_1の方向に対し、「画像・動画を表示」しているものとする。さらに、モニター4761は、光変調信号を送信していてもよい。なお、モニターの画像・動画を表示する画面から光変調信号が送信されてもよいし、光変調信号を送信するための発光部をモニターが具備していてもよい。
同様に、モニター4762は、矢印4762_1の方向に対し、「画像・動画を表示」しているものとする。さらに、モニター4762は、光変調信号を送信していてもよい。なお、モニターの画像・動画を表示する画面から光変調信号が送信されてもよいし、光変調信号を送信するための発光部をモニターが具備していてもよい。
このとき、モニター4761、4762は、「通信装置を保有している人4721」および「通信装置を保有している人4722」が見る人の対象としているモニターである。そして、「通信装置を保有している人4721」および「通信装置を保有している人4722」は東口方面に向かっているため、この人たちにとって、「有益な情報」、「有益な広告」を提供する「モニター4761、4762」であることが望まれる。
したがって、「モニター4761、4762」は、「東口方面における有益な情報、有益な広告」に関する画像・動画を表示するとよい。また、「モニター4761、4762」は、「東口方面における有益な情報、有益な広告」を含む光変調信号を送信してもよい。このようにすることで、「通信装置を保有している人(ユーザー)」に対し、有効な情報を提供することができる。
以上のように、移動する方向に対応し、モニターが提供する情報が異なるようにすることで、ユーザーに有用な情報を提供することができる。
また、4701が矢印4711_1、4712_1の方向に動くことができる「動く歩道(moving walkway)」、4702が矢印4721_1、4722_1の方向に動くことができる「動く歩道」であってもよい。このように場合についても、「通信装置を保有している人(ユーザー)」に対し、有効な情報を提供することができる。
そして、図47において、「モニター4751、4752」が発光する光変調信号の光の指向性方向と「モニター4761、4762」が発光する光変調信号の光の指向性が逆方向である。このため、光変調信号を受光する受信装置では、干渉する光を受光する可能性を低くすることができ、これにより、データの受信品質を向上させることができる。
図48は、本実施の形態における「通信装置を保有している人」及び「少なくとも画像・動画を表示するモニター」の状態について、図47とは異なる例を示している。「モニター」は、スピーカーが搭載されており、オーディオ(音)を出力してもよいものとする。なお、「モニター」は、スピーカーが搭載されており、オーディオ(音)を出力してもよいものとし、また、図47と同様に動作するものについては、同一番号を付している。
図48において、上が駅の「西口」、下が駅「東口」であるものとする。「通信装置を保有している人4711」は、矢印4711_1の方向に進んでいる、つまり、西口方面に向かっているものとする。同様に「通信装置を保有している人4712」は、矢印4712_1の方向に進んでいる、つまり、西口方面に向かっているものとする。
モニター4751は、矢印4751_1の方向に対し、「画像・動画を表示」しているものとする。さらに、モニター4751は、光変調信号を送信していてもよい。なお、モニターの画像・動画を表示する画面から光変調信号が送信されてもよいし、光変調信号を送信するための発光部をモニターが具備していてもよい。
同様に、モニター4752は、矢印4752_1の方向に対し、「画像・動画を表示」しているものとする。さらに、モニター4752は、光変調信号を送信していてもよい。なお、モニターの画像・動画を表示する画面から光変調信号が送信されてもよいし、光変調信号を送信するための発光部をモニターが具備していてもよい。
このとき、モニター4751、4752は、「通信装置を保有している人4711」および「通信装置を保有している人4712」が見る人の対象としているモニターである。そして、「通信装置を保有している人4711」および「通信装置を保有している人4712」は西口方面に向かっているため、この人たちにとって、「有益な情報」、「有益な広告」を提供する「モニター4751、4752」であることが望まれる。
したがって、「モニター4751、4752」は、「西口方面における有益な情報、有益な広告」に関する画像・動画を表示するとよい。また、「モニター4751、4752」は、「西口方面における有益な情報、有益な広告」を含む光変調信号を送信してもよい。このようにすることで、「通信装置を保有している人(ユーザー)」に対し、有効な情報を提供することができる。
「通信装置を保有している人4721」は、矢印4721_1の方向に進んでいる、つまり、東口方面に向かっているものとする。
同様に「通信装置を保有している人4722」は、矢印4722_1の方向に進んでいる、つまり、東口方面に向かっているものとする。
モニター4761は、矢印4761_1の方向に対し、「画像・動画を表示」しているものとする。さらに、モニター4761は、光変調信号を送信していてもよい。なお、モニターの画像・動画を表示する画面から光変調信号が送信されてもよいし、光変調信号を送信するための発光部をモニターが具備していてもよい。
同様に、モニター4762は、矢印4762_1の方向に対し、「画像・動画を表示」しているものとする。さらに、モニター4762は、光変調信号を送信していてもよい。なお、モニターの画像・動画を表示する画面から光変調信号が送信されてもよいし、光変調信号を送信するための発光部をモニターが具備していてもよい。
このとき、モニター4761、4762は、「通信装置を保有している人4721」および「通信装置を保有している人4722」が見る人の対象としているモニターである。そして、「通信装置を保有している人4721」および「通信装置を保有している人4722」は東口方面に向かっているため、この人たちにとって、「有益な情報」、「有益な広告」を提供する「モニター4761、4762」であることが望まれる。
したがって、「モニター4761、4762」は、「東口方面における有益な情報、有益な広告」に関する画像・動画を表示するとよい。また、「モニター4761、4762」は、「東口方面における有益な情報、有益な広告」を含む光変調信号を送信してもよい。
このようにすることで、「通信装置を保有している人(ユーザー)」に対し、有効な情報を提供することができる。
以上のように、移動する方向に対応し、モニターが提供する情報が異なるようにすることで、有用な情報を提供することができる。
また、4701が矢印4711_1、4712_1の方向に動くことができる「動く歩道(moving walkway)」、4702が矢印4721_1、4722_1の方向に動くことができる「動く歩道」であってもよい。このとき、「動く歩道」の動く方向の先にあるところの情報・広告に関する動画・画像、および/または、情報を提供するモニターが動く歩道と隣接しているという特徴をもつ。これにより、「通信装置を保有している人(ユーザー)」に対し、有効な情報を、より的確に提供することができる。
そして、図48において、「モニター4751、4752」が発光する光変調信号の光の指向性方向と「モニター4761、4762」が発光する光変調信号の光の指向性が逆方向である。そのため、光変調信号を受光する受信装置では、干渉する光を受光する可能性を低くすることができ、これにより、データの受信品質を向上させることができる。
本実施の形態において、「西口」「東口」という名を使って、説明を行ったが、「西口」「東口」という語句は説明の一例であって、この用語に限ったものではない。例えば、2つ以上の異なる地域、例えば、「西口」の代わりに「地域A」、「東口」の代わりに「地域B」というようにし、本実施の形態を実施しても、同様に実施することができる。別の例として、「西口」の代わりに「「地域#1、地域#2、・・・、地域#N(Nは2以上の整数とする)」とし、複数地域」を扱い、「東口」の代わりに「「地域$1、地域$2、・・・、地域$M(Mは2以上の整数とする)」とし、複数地域」を扱うようにし、本実施の形態を実施しても、同様に実施することができる。なお、この点については、実施の形態10などでも同様である。
また、図47、図48の「モニター4751、4752」が、東口に関連する情報、画像・動画による広告を扱うこともあり得る。同様に、図47、図48の「モニター4761、4762」が、西口に関連する情報、画像・動画による広告を扱うこともあり得る。
さらに、以下のような方法も考えられる。例えば、東口に、別の鉄道の駅が存在するものとする。この場合、東口方面に関する情報、広告として、鉄道の行き先となる地域の情報、広告を扱い、本実施の形態を実施してよい。
図47、図48において、「通信装置を保有している人4711、4712、4721、4722」を「通信装置を具備している乗り物」、「通信装置を具備している車」と置き換えて本実施の形態を実施しても、同様に実施することが可能である。
(実施の形態13)
本実施の形態では、図49の通信装置3900におけるデータ選択部3901のデータ更新方法について説明する。
図49は、図36とは異なる、通信システムの構成の一例を示している。なお、図49において、図36などと同様に動作するものについては、同一番号を付しており、すでに説明した部分については、説明を省略する。図49の通信システムは、実施の形態12を実施するための通信システムである。
図49における通信装置3900は、図47、図48におけるモニター4751、4752、4761、4762に相当する。なお、図49では通信装置3900を一つしか記載していないが、複数存在していてもよい。
図49において、「照明部3903と画像・動画を表示する表示部4901」で構成する4900を具備する機器をモニターとしてもよいし、通信装置3900のように、4900に加え、モデムに関する部分を具備するものをモニターとしてもよい。
図44は、データ更新方法に関連する装置の接続例を示している。通信装置3900は、データ生成装置5100と通信を行っており、通信装置3900が具備しているデータ選択部3901は、データ生成装置5100で生成されたデータを得ることで、光変調信号により、端末に配信する情報・広告、および、表示部4901で表示する情報・広告・画像・動画の内容を更新することができる。
データ生成装置5100は、通信装置3900以外に、装置#k(5101_k)と通信を行っている。なお、kは1以上H以下の整数であるものとする。このとき、Hは2以上の整数であるものとする。(ただし、Hは1でもよい。)このとき、装置#k(5101_k)は、広告(静止画・動画・オーディオ)、または、情報の具体的なコンテンツ、これらのコンテンツを配信する場所・区間に関する情報、入札金額などの情報をデータ生成装置5100に送信することになる。
図50は、図44のデータ生成装置5100により生成される広告の入札状況の一例を示している。例えば、図44の装置#k(5101_k)は、図50に相当する情報を得て、この状況に相当する情報を、装置#k(5101_k)の具備する表示部に表示することで、装置#k(5101_k)を使用するユーザ(広告主の候補)は、この情報を確認することができる。
図50は、図47、図48のように、東口から西口に移動する際、東口から西口の区間で配信する広告の入札状況の例を示している。なお、図50において、横軸は場所であり、図50の広告の入札状況は、図47、図48における、例えば「モニター4751、4752」などの表示部(図49の4901)に表示する広告の入札状況である。ただし、「広告」と記載しているが、広告以外の情報であってもよい。
例えば、図50における領域50-00は、ある装置(あるユーザ)から、東口から地点#2までの区間において、モニター等に「表示するための広告#A」を配信したいという要望があったことを意味している。ただし、「表示するための広告#A」を配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能である、ということも意味している。なお、領域50-00は、東口から地点#2の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図50における領域50-01は、ある装置(あるユーザ)から、地点#2から西口までの区間においてモニター等に「表示するための広告#D」を配信したいという要望があり、すでに、「表示するための広告#D」の配信が決定していることを意味している。なお、領域50-01は、地点#2から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図50における領域50-02は、ある装置(あるユーザ)から、東口から地点#3までの区間においてモニター等に「表示するための広告#B」を配信したいという要望があったことを意味している。ただし、「表示するための広告#B」を配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能であるということも意味している。なお、領域50-02は、東口から地点#3の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図50における領域50-03は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域50-03は、地点#3から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図50における領域50-04は、ある装置(あるユーザ)から、東口から地点#1までの区間においてモニター等に「表示するための広告#C」を配信したいという要望があったことを意味している。この領域は、「表示するための広告#C」を配信するということが決定しているため、他の装置(他のユーザ)による広告の入札が不可能な状態であることを意味している。なお、領域50-04は、東口から地点#1の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図50における領域50-05は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域50-05は、地点#1から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図50における領域50-06は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域50-06は、東口から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図50における領域50-07は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域50-07は、東口から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図44の装置#k(5101_k)は、図50の状況をデータ生成装置5100から得て、状況を考慮して、広告配信の要望、入札を行うことになる。なお、装置#k(5101_k)は、入札に伴って、広告のコンテンツをデータ生成装置5100に提供することになる。
このとき、データ生成装置5100は、装置#k(5101_k)が送信した広告のコンテンツが、不適切であると判断するチェック機能を有していてもよい。例えば、図50の場合、東口周辺の広告は、広告として好適ではない。したがって、データ生成装置5100は、このような広告でないかをチェックする機能を有しているとよい。そして、不適切な広告と判断した広告は、通信装置3900に提供しないことになる。
そして、図44のデータ生成装置5100において、広告の入札が完了すると、通信装置3900が具備するデータ選択部3901のデータが更新されることになる。なお、図50の広告の入札状況はあくまでも一例である。また、時間帯、時刻ごとに、広告の入札が行われてもよい。
この点について、図51を用いて説明する。図51は、図44のデータ生成装置5100により生成される広告の入札状況の一例を示しており、例えば、図44の装置#k(5101_k)は、図51に相当する情報を得て、この状況に相当する情報を、装置#k(5101_k)の具備する表示部に表示することで、装置#k(5101_k)を使用するユーザ(広告主の候補)が、この情報を確認することができる。
図51は、図47、図48のように、東口から西口に移動する際、東口から西口の区間で配信する広告の入札状況の他の例を示している。なお、図51において、横軸は場所であり、縦軸は時刻である。図51の広告の入札状況は、図47、図48における、例えば「モニター4751、4752」などの表示部(図49の4901)に表示する広告の入札状況である。ただし、「広告」と記載しているが、広告以外の情報であってもよい。
例えば、図51における領域51-00は、ある装置(あるユーザ)から、東口から地点#1までの区間において、モニター等に「表示するための広告#A」を配信したいという要望があり、すでに、「表示するための広告#A」の配信が決定していることを意味している。なお、領域51-00は、東口から地点#1の区間、時刻10時から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図51における領域51-01は、ある装置(あるユーザ)から、地点#1から地点#3までの区間において、モニター等に「表示するための広告#B」を配信したいという要望があったことを意味している。ただし、「表示するための広告#B」を配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能である、ということを意味している。なお、領域51-01は、地点#1から地点#3の期間、時刻10時から11時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図51における領域51-02は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域51-02は、地点#3から西口の区間、時刻10時から時刻11時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図51における領域51-03は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域51-03は、地点#1から地点#2の区間、時刻11から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図51における領域51-04は、ある装置(あるユーザ)から、地点#2から西口までの区間において、モニター等に「表示するための広告#C」を配信したいという要望があり、すでに、「表示するための広告#C」の配信が決定していることを意味している。なお、領域51-04は、地点#2から西口の区間、時刻11時から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図44の装置#k(5101_k)は、図51の状況をデータ生成装置5100から得て、状況を考慮して、広告配信の要望、入札を行うことになる。なお、装置#k(5101_k)は、入札に伴って、広告のコンテンツをデータ生成装置5100に提供することになる。
このとき、データ生成装置5100は、装置#k(5101_k)が送信した広告のコンテンツが、不適切であると判断するチェック機能を有していてもよい。例えば、図51の場合、東口周辺の広告は、広告として好適ではない。したがって、データ生成装置5100は、このような広告でないかをチェックする機能を有しているとよい。そして、不適切な広告と判断した広告は、通信装置3900に提供しないことになる。
そして、図44のデータ生成装置5100において、広告の入札が完了すると、通信装置3900が具備するデータ選択部3901のデータが更新されることになる。
なお、図51の広告の入札状況はあくまでも一例である。また、図51において、領域では、1つの広告による入札を記載しているが、複数の装置によって、複数の広告により入札が可能であってもよい(つまり、領域で、複数の広告が配信されてもよい)。
図52は、図44のデータ生成装置5100により生成される、広告のさらに別の入札状況の一例を示している。例えば、図44の装置#k(5101_k)は、図52に相当する情報を得て、この状況に相当する情報を、装置#k(5101_k)の具備する表示部に表示することで、装置#k(5101_k)を使用するユーザ(広告主の候補)は、この情報を確認することができる。
図52は、図47、図48のように、東口から西口に移動する際、東口から西口の区間で配信する広告の入札状況の例を示している。なお、図52において、横軸は場所であり、図52の広告の入札状況は、図47、図48における、例えば「モニター4751、4752」などの照明部(図49の3903)により送信(発光)される光変調信号に含まれる広告の入札状況である。ただし、「広告」と記載しているが、広告以外の情報であってもよい。
例えば、図52における領域52-00は、ある装置(あるユーザ)から、東口から地点#2までの区間において、モニター等に「送信するための広告#a」を配信したいという要望があったことを意味している。ただし、「送信するための広告#a」を配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能である、ということも意味している。なお、領域52-00は、東口から地点#2の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図52における領域52-01は、ある装置(あるユーザ)から、地点#2から西口までの区間において、モニター等に「送信するための広告#d」を配信したいという要望があり、すでに、「送信するための広告#d」の配信が決定していることを意味している。なお、領域52-01は、地点#2から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図52における領域52-02は、ある装置(あるユーザ)から、東口から地点#3までの区間において、モニター等に「送信するための広告#b」を配信したいという要望があったことを意味している。ただし、「送信するための広告#b」を配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能であるということも意味している。なお、領域52-02は、東口から地点#3の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図52における領域52-03は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域52-03は、地点#3から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図52における領域52-04は、ある装置(あるユーザ)から、東口から地点#1までの区間において、モニター等に「送信するための広告#c」を配信したいという要望があったことを意味している。この領域は、「送信するための広告#c」を配信するということが決定しているため、他の装置(他のユーザ)による広告の入札が不可能な状態であることを意味している。なお、領域52-04は、東口から地点#1の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図52における領域52-05は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域52-05は、地点#1から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図52における領域52-06は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域52-06は、東口から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図52における領域52-07は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域52-07は、東口から西口の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図44の装置#k(5101_k)は、図52の状況をデータ生成装置5100から得て、状況を考慮して、広告配信の要望、入札を行うことになる。なお、装置#k(5101_k)は、入札に伴って、広告のコンテンツをデータ生成装置5100に提供することになる。
このとき、データ生成装置5100は、装置#k(5101_k)が送信した広告のコンテンツが、不適切であると判断するチェック機能を有していてもよい。例えば、図52の場合、東口周辺の広告は、広告として好適ではない。したがって、データ生成装置5100は、このような広告でないかをチェックする機能を有しているとよい。そして、不適切な広告と判断した広告は、通信装置3900に提供しないことになる。
そして、図44のデータ生成装置5100において、広告の入札が完了すると、通信装置3900が具備するデータ選択部3901のデータが更新されることになる。
なお、図52の広告の入札状況はあくまでも一例である。また、時間、時刻ごとに、広告の入札が行われてもよい。
この点について、図53を用いて説明する。図53は、図44のデータ生成装置5100により生成される広告の入札状況の別の一例を示しており、例えば、図44の装置#k(5101_k)は、図53に相当する情報を得て、この状況に相当する情報を、装置#k(5101_k)の具備する表示部に表示することで、装置#k(5101_k)を使用するユーザ(広告主の候補)が、この情報を確認することができる。
図53は、図47、図48のように、東口から西口に移動する際、東口から西口の区間で配信する広告の入札状況の例を示している。なお、図53において、横軸は場所であり、縦軸は時刻である。図53の広告の入札状況は、図47、図48における、例えば「モニター4751、4752」などの照明部(図49の3903)により送信(発光)される光変調信号に含まれる広告の入札状況である。ただし、「広告」と記載しているが、広告以外の情報であってもよい。
例えば、図53における領域53-00は、ある装置(あるユーザ)から、東口から地点#1までの区間において、モニター等に「送信するための広告#a」を配信したいという要望があり、すでに、「送信するための広告#a」の配信が決定していることを意味している。なお、領域53-00は、東口から地点#1の区間、時刻10時から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図53における領域53-01は、ある装置(あるユーザ)から、地点#1から地点#3までの区間において、モニター等に「送信するための広告#b」を配信したいという要望があったことを意味している。ただし、「送信するための広告#b」を配信するということは決定していないため、装置(ユーザ)が、他の広告での入札が可能である、ということを意味している。なお、領域53-01は、地点#1から地点#3の期間、時刻10時から11時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図53における領域53-02は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域53-02は、地点#3から西口の区間、時刻10時から時刻11時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図53における領域53-03は、ある装置(あるユーザ)からの広告配信の要望がないため、広告配信の入札可能な状態であることを意味している。なお、領域53-03は、地点#1から地点#2の区間、時刻11から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図53における領域53-04は、ある装置(あるユーザ)から、地点#2から西口までの区間において、モニター等に「送信するための広告#c」を配信したいという要望があり、すでに、「送信するための広告#c」の配信が決定していることを意味している。なお、領域53-04は、地点#2から西口の区間、時刻11時から12時の区間に配信される広告であることを意味している。この点については、他の実施の形態で説明したとおりであるので詳細な説明を省略する。
図44の装置#k(5101_k)は、図53の状況をデータ生成装置5100から得て、状況を考慮して、広告配信の要望、入札を行うことになる。なお、装置#k(5101_k)は、入札に伴って、広告のコンテンツをデータ生成装置5100に提供することになる。
このとき、データ生成装置5100は、装置#k(5101_k)が送信した広告のコンテンツが、不適切であると判断するチェック機能を有していてもよい。例えば、図53の場合、東口周辺の広告は、広告として好適ではない。したがって、データ生成装置5100は、このような広告でないかをチェックする機能を有しているとよい。そして、不適切な広告と判断した広告は、通信装置3900に提供しないことになる。
そして、図44のデータ生成装置5100において、広告の入札が完了すると、通信装置3900が具備するデータ選択部3901のデータが更新されることになる。なお、図53の広告の入札状況はあくまでも一例である。また、図53において、領域では、1つの広告による入札を記載しているが、複数の装置によって、複数の広告により入札が可能であってもよい(つまり、領域で、複数の広告が配信されてもよい)。
以上のように、広告データを生成することで、端末およびユーザーはより価値の高いデータ、情報、広告、画像、動画の供給を受けることが可能となる。また、情報を提供する側も、より、価値の高いデータ、情報、広告、画像、動画を提供することが可能となる。
なお、本明細書において、「照明部」、「光源」と記載しているが、画像、動画、広告などを表示するディスプレイが光を発しており、その光に光変調信号が含まれているというような方法であってもよい。つまり、「照明部」、「光源」が光を発する機能以外の機能を有していてもよい。また、「照明部」、「光源」が、複数の「照明」、「光源」により構成されていてもよい。
さらに、光変調信号を生成し、光を発する通信装置が用いる送信方法は、本明細書で記載された送信方法以外の方法であってもよい。また、光変調信号は、本明細書で説明した以外の情報が含まれていてもよい。
本実施の形態において、「西口」「東口」という名を使って、説明を行ったが、「西口」「東口」という語句は説明の一例であって、この用語に限ったものではない。例えば、2つ以上の異なる地域、例えば、「西口」の代わりに「地域A」、「東口」の代わりに「地域B」というようにし、本実施の形態を実施しても、同様に実施することができる。別の例として、「西口」の代わりに「「地域#1、地域#2、・・・、地域#N(Nは2以上の整数とする)」とし、複数地域」を扱い、「東口」の代わりに「「地域$1、地域$2、・・・、地域$M(Mは2以上の整数とする)」とし、複数地域」を扱うようにし、本実施の形態を実施しても、同様に実施することができる。
また、図47、図48の「モニター4751、4752」が、東口に関連する情報、画像・動画による広告を扱うこともあり得る。同様に、図47、図48の「モニター4761、4762」が、西口に関連する情報、画像・動画による広告を扱うこともあり得る。
さらに、以下のような方法も考えられる。例えば、東口に、別の鉄道の駅が存在するものとする。この場合、東口方面に関する情報、広告として、鉄道の行き先となる地域の情報、広告を扱い、本実施の形態を実施してよい。
図47、図48において、「通信装置を保有している人4711、4712、4721、4722」を「通信装置を具備している乗り物」、「通信装置を具備している車」と置き換えて本実施の形態を実施しても同様に実施することが可能である。
(実施の形態14)
本実施の形態では、他の実施の形態で説明した図44のデータ生成装置5100の構成例について説明する。
図54は、図44のデータ生成装置5100の構成の一例を示している。データ生成装置5100は、処理を行うためのAPI(Application Programming Interface)を具備していることになる。例えば、図54のように、データ生成装置5100は、54-01_1の認識層API、54-01_2の分析層API、54-01_3の学習層API、54-01_4の通信ネットワーク層APIなどのAPIを具備しており、これらのAPIは、54-02のアプリケーション接続のAPIと接続されている。そして、それぞれのAPIは、情報を得て、処理を行い、処理データを出力することになる。
そして、54-02のアプリケーション接続のAPIは、入出力信号54-03が存在する。このとき、入出力信号54-03により、APIの処理方法、処理アルゴリズムを変更することが可能である。また、各APIの処理の順番を制御することが可能となる。
第1通信部54-04は、図44における装置#k(5101_k)と通信を行うための通信部となる。なお、kは1以上H以下の整数とする。第1通信部54-04は、装置#k(5101_k)から得た情報、例えば、入札の情報を、54-02のアプリケーション接続のAPIに渡すことになる。
そして、54-02のアプリケーション接続のAPIは、装置#k(5101_k)から得た情報、例えば、入札の情報を、各APIに引き渡すことになる。また、54-02のアプリケーション接続のAPIは、各APIから得た結果を、配信情報決定部54-06に引き渡すことになる。
配信情報決定部54-06は、図45、図46、図50、図51、図52、図53、図54のような、入札状況の情報を保持していることになる。
配信情報決定部54-06は、入札状況の情報を、渡す必要があるAPIに渡し、また、APIが処理した結果、を得ることになる。そして、配信情報決定部54-06は、最終的な、広告配信内容を決定することになる。
そして、配信情報決定部54-06は、決定した広告配信内容の情報を、第2通信部54-05を介し、図44の通信装置3900に伝送する。また、決定した広告配信の情報に基づき、第1通信部54-04は、入札結果を、装置#k(5101_k)にフィードバックする。
以上のように動作することで、各実施の形態で説明した効果を得ることができることになる。なお、データ生成装置5100の構成は、図54の構成に限ったものではない。当然であるが、本明細書において説明した実施の形態、補足などのその他の内容を複数組み合わせて、実施してもよい。
また、各実施の形態において、広告などの情報配信、画像・動画を配信する場所は、飛行機・航空機の内部であってもよい。この場合についても、各実施の形態を同様に実施することで、各実施の形態で述べた効果を同様に得ることができる。
また、各実施の形態については、あくまでも例であり、例えば、「変調方式、誤り訂正符号化方式(使用する誤り訂正符号、符号長、符号化率等)、制御情報など」を例示していても、別の「変調方式、誤り訂正符号化方式(使用する誤り訂正符号、符号長、符号化率等)、制御情報など」を適用した場合でも同様の構成で実施することが可能である。
変調方式については、本明細書で記載している変調方式以外の変調方式を使用しても、本明細書において説明した実施の形態、その他の内容を実施することが可能である。例えば、APSK(Amplitude Phase Shift Keying)(例えば、16APSK, 64APSK, 128APSK, 256APSK, 1024APSK, 4096APSKなど)、PAM(Pulse Amplitude Modulation)(例えば、4PAM, 8PAM, 16PAM, 64PAM, 128PAM, 256PAM, 1024PAM, 4096PAMなど)、PSK(Phase Shift Keying)(例えば、BPSK, QPSK, 8PSK, 16PSK, 64PSK, 128PSK, 256PSK, 1024PSK, 4096PSKなど)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)(例えば、4QAM, 8QAM, 16QAM, 64QAM, 128QAM, 256QAM, 1024QAM, 4096QAMなど)などを適用してもよく、各変調方式において、均一マッピング、非均一マッピングとしてもよい。また、I-Q平面における2個、4個、8個、16個、64個、128個、256個、1024個等の信号点の配置方法(2個、4個、8個、16個、64個、128個、256個、1024個等の信号点をもつ変調方式)は、本明細書で示した変調方式の信号点配置方法に限ったものではない。
本明細書で説明した無線装置を具備しているのは、例えば、放送局、基地局、アクセスポイント、端末、携帯電話(mobile phone)等の通信・放送機器、テレビ、ラジオ、端末、パーソナルコンピュータ、携帯電話、アクセスポイント、基地局等の通信機器であることが考えられる。また、本明細書で説明した無線装置は、通信機能を有している機器であって、その機器が、テレビ、ラジオ、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のアプリケーションを実行するための装置に何らかのインターフェースを解して接続できるような形態であることも考えられる。
また、本明細書で説明した受信部を具備しているのは、例えば、放送局、基地局、アクセスポイント、端末、携帯電話(mobile phone)等の通信・放送機器、テレビ、ラジオ、端末、パーソナルコンピュータ、携帯電話、アクセスポイント、基地局等の通信機器であることが考えられる。
本実施の形態における電波による無線通信では、データシンボル以外のシンボル、例えば、パイロットシンボル(プリアンブル、ユニークワード、ポストアンブル、リファレンスシンボル等)、制御情報用のシンボルなどが、フレームにどのように配置されていてもよい。そして、ここでは、パイロットシンボル、制御情報用のシンボルと名付けているが、どのような名付け方を行ってもよく、シンボルそれぞれの役割が重要となっている。
パイロットシンボルは、例えば、送受信機において、PSK変調を用いて変調した既知のシンボル(または、受信機が同期をとることによって、受信機は、送信機が送信したシンボルを知ることができてもよい。)であればよく、受信機は、このシンボルを用いて、周波数同期、時間同期、(各変調信号の)チャネル推定(CSI(Channel State Information)の推定)、信号の検出等を行うことになる。
また、制御情報用のシンボルは、(アプリケーション等の)データ以外の通信を実現するための、通信相手に伝送する必要がある情報(例えば、通信に用いている変調方式・誤り訂正符号化方式・誤り訂正符号化方式の符号化率、上位レイヤでの設定情報等)を伝送するためのシンボルである。
なお、本開示は各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、各実施の形態では、通信装置として行う場合について説明しているが、これに限られるものではなく、この通信方法をソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。
なお、例えば、上記通信方法を実行するプログラムを予めROM(Read Only Memory)に格納しておき、そのプログラムをCPU(Central Processor Unit)によって動作させるようにしても良い。
また、上記通信方法を実行するプログラムをコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納し、記憶媒体に格納されたプログラムをコンピュータのRAM(Random Access Memory)に記録して、コンピュータをそのプログラムにしたがって動作させるようにしても良い。
そして、上記の各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現され、上記の各実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力とを備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限られるものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現しても良い。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)またはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらに、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
なお、FPGA(Field Programmable Gate Array)およびCPU(Central Processing Unit)の少なくとも一方が、本開示において説明した通信方法を実現するために必要なソフトウェアの全部あるいは一部を無線通信または有線通信によりダウンロードできるような構成であってもよい。さらに、更新のためのソフトウェアの全部あるいは一部を無線通信または有線通信によりダウンロードできるような構成であってもよい。そして、ダウンロードしたソフトウェアを記憶部に格納し、格納されたソフトウェアに基づいてFPGAおよびCPU少なくとも一方を動作させることにより、本開示において説明したデジタル信号処理を実行するようにしてもよい。
このとき、FPGAおよびCPUの少なくとも一方を具備する機器は、通信モデムと無線または有線で接続し、この機器と通信モデムとにより、本開示において説明した通信方法を実現してもよい。
例えば、本明細書で記載した基地局、AP、端末などの通信装置が、FPGAおよびCPUのうち、少なくとも一方を具備しており、FPGA及びCPUの少なくとも一方を動作させるためのソフトウェアを外部から入手するためのインターフェースを通信装置が具備していてもよい。さらに、通信装置が外部から入手したソフトウェアを格納するための記憶部を具備し、格納されたソフトウェアに基づいて、FPGA、CPUを動作させることで、本開示において説明した信号処理を実現するようにしてもよい。
本開示の一態様は、可視光通信システムに有用である。
100,400,1000,1400A,1400B 機器
102,1404-1,1404-2 送信部
104,1406-1,1406-2 光源
150,450,1050 端末
151 受光部
153 受信部
155 データ解析部
157 表示部
453,2002 無線装置
470,2000 基地局
2001 送信装置
3900 通信装置
3901 データ選択部
3902 送信部
3903 照明部
3920 端末
5100 データ生成装置

Claims (7)

  1. 輸送機内に設置され、前記輸送機内に存在する端末に対してデータを送信する通信装置であって、
    前記端末が存在する走行中の輸送機の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、位置に関連する複数のデータの中から、前記輸送機の現在位置よりも進行方向側の位置に関連する進行先データを選択するデータ選択部と、
    前記進行先データを含む信号を光変調信号として送信する照明部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記データ選択部は、現在時刻を含む時刻情報をさらに取得し、前記位置情報及び前記時刻情報に基づいて、前記進行先データの中から、現在時刻以降の時間帯に対応付けられている進行先データを選択する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記データ選択部は、各照明部の前記輸送機中における設置位置に応じて、当該照明部に送信させる前記進行先データを決定する、
    請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記データ選択部は、各照明部に送信させる進行先データに、当該照明部に対応付けられている無線基地局を特定するための情報を含める、
    請求項1から3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記位置に関連する複数のデータは、位置に関連する広告を、前記進行先データを含む信号を受信した端末の表示部に表示させるためのデータである、
    請求項1から4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記照明部は、可視光を用いて前記光変調信号を送信する照明装置である、
    請求項1から5の何れか1項に記載の通信装置。
  7. 輸送機内に設置された照明部から、前記輸送機内に存在する端末に対してデータを送信する通信方法であって、
    前記端末が存在する走行中の輸送機の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、位置に関連する複数のデータの中から、前記輸送機の現在位置よりも進行方向側の位置に関連する進行先データを選択し、
    前記進行先データを含む信号を光変調信号として送信する、
    通信方法。
JP2019526760A 2017-06-30 2018-06-08 通信装置及び通信方法 Active JP7028873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022013A JP7262635B2 (ja) 2017-06-30 2022-02-16 通信装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129124 2017-06-30
JP2017129124 2017-06-30
PCT/JP2018/021979 WO2019003857A1 (ja) 2017-06-30 2018-06-08 通信装置及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022013A Division JP7262635B2 (ja) 2017-06-30 2022-02-16 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003857A1 JPWO2019003857A1 (ja) 2020-04-30
JP7028873B2 true JP7028873B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=64741457

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526760A Active JP7028873B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-08 通信装置及び通信方法
JP2022022013A Active JP7262635B2 (ja) 2017-06-30 2022-02-16 通信装置及び通信方法
JP2023063327A Active JP7466031B2 (ja) 2017-06-30 2023-04-10 通信装置及び通信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022013A Active JP7262635B2 (ja) 2017-06-30 2022-02-16 通信装置及び通信方法
JP2023063327A Active JP7466031B2 (ja) 2017-06-30 2023-04-10 通信装置及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11387901B2 (ja)
EP (1) EP3647960B1 (ja)
JP (3) JP7028873B2 (ja)
CN (1) CN110651531A (ja)
TW (1) TWI795413B (ja)
WO (1) WO2019003857A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708122B2 (ja) 2014-06-30 2020-06-10 日本電気株式会社 誘導処理装置及び誘導方法
CN117336600A (zh) * 2017-06-01 2024-01-02 松下电器(美国)知识产权公司 图像传感器、由其实施的方法、以及接收装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158940A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信広告情報出力装置
JP2006106742A (ja) 2005-09-30 2006-04-20 Just Syst Corp 情報提示装置
JP2009130688A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Nikon Corp 電子カメラ
JP2017076950A (ja) 2014-11-14 2017-04-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 再生方法、再生装置およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010965A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広告配信システム並びにその広告受配信aspおよび配信用サーバ
US20070198442A1 (en) * 2005-02-05 2007-08-23 Summerbrook Media Incorporated Sales method for mobile media
CA2544681C (en) * 2005-04-22 2015-11-17 Protexis Inc. Location-specific or range-based licensing system
US8903067B2 (en) * 2006-06-22 2014-12-02 Tp Lab Inc. Apparatus and method for automatically refreshing a display of a telephone
US8082098B2 (en) * 2007-03-16 2011-12-20 Sony Corporation Information supplying system, apparatus mounted in vehicle, information supplying server, program, and information processing method
JP4621763B2 (ja) * 2008-08-28 2011-01-26 楽天株式会社 広告配信システム、広告配信装置、広告配信方法、広告配信プログラム、及び広告配信プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体
WO2013042275A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 ヤマトホールディングス株式会社 ピッキングゲート及びピッキングシステム
CA2786205A1 (en) 2012-08-17 2014-02-17 Modooh Inc. Information display system for transit vehicles
CN104217608B (zh) * 2013-05-29 2018-02-23 星贝瑞有限公司 基于公交工具的信息服务方法及系统
WO2016179494A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Chalumeau Consulting Services, Llc Merchant-traveler messaging systems and methods
JPWO2017017883A1 (ja) * 2015-07-28 2018-05-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置及び通信方法
JP6551785B2 (ja) * 2015-09-10 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示方法、サーバ、及び、情報提示システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158940A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信広告情報出力装置
JP2006106742A (ja) 2005-09-30 2006-04-20 Just Syst Corp 情報提示装置
JP2009130688A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Nikon Corp 電子カメラ
JP2017076950A (ja) 2014-11-14 2017-04-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 再生方法、再生装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11387901B2 (en) 2022-07-12
US20230327760A1 (en) 2023-10-12
CN110651531A (zh) 2020-01-03
JP7262635B2 (ja) 2023-04-21
US20220303007A1 (en) 2022-09-22
TWI795413B (zh) 2023-03-11
US11716143B2 (en) 2023-08-01
JP7466031B2 (ja) 2024-04-11
TW201906347A (zh) 2019-02-01
JP2023098977A (ja) 2023-07-11
EP3647960A1 (en) 2020-05-06
JP2022068279A (ja) 2022-05-09
WO2019003857A1 (ja) 2019-01-03
JPWO2019003857A1 (ja) 2020-04-30
US20200092004A1 (en) 2020-03-19
EP3647960A4 (en) 2020-07-08
EP3647960B1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7462084B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7466031B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP7418503B2 (ja) 受信方法および受信装置
JP7395354B2 (ja) 受信方法および受信装置
JP2023058549A (ja) 受信装置および受信方法
JP2023178375A (ja) 端末、方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150