JP7028132B2 - 車両、二次電池の劣化評価装置および劣化評価方法 - Google Patents

車両、二次電池の劣化評価装置および劣化評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7028132B2
JP7028132B2 JP2018197633A JP2018197633A JP7028132B2 JP 7028132 B2 JP7028132 B2 JP 7028132B2 JP 2018197633 A JP2018197633 A JP 2018197633A JP 2018197633 A JP2018197633 A JP 2018197633A JP 7028132 B2 JP7028132 B2 JP 7028132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
secondary battery
vehicle
battery
retention rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064823A (ja
Inventor
和樹 久保
義宏 内田
純太 泉
正規 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018197633A priority Critical patent/JP7028132B2/ja
Priority to EP19189006.0A priority patent/EP3640077A1/en
Priority to US16/531,626 priority patent/US11374270B2/en
Priority to CN201910729755.8A priority patent/CN111071045B/zh
Publication of JP2020064823A publication Critical patent/JP2020064823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028132B2 publication Critical patent/JP7028132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本開示は、車両、二次電池の劣化評価装置および劣化評価方法に関する。
ハイブリッド車および電気自動車等の車両には、モータの駆動源(動力源)として二次電池が搭載されている。二次電池は、時間の経過とともに劣化し、二次電池の内部抵抗が増加したり二次電池の満充電容量が減少したりすることが知られている。そのため、二次電池の劣化状態を推定するための様々な技術が提案されている。たとえば特開2018-29430号公報(特許文献1)は、二次電池の劣化状態の推定精度を高めるための技術を開示する。
特開2018-29430号公報
二次電池の劣化が進行し、二次電池の満充電容量が減少すると、二次電池に蓄えられた電力により車両が走行可能な距離(いわゆるEV走行距離)が減少する。また、二次電池の満充電容量が減少すると、走行中に回生制御によって回収可能な電力が減少するため、ハイブリッド車両では燃費悪化につながる可能性がある。したがって、二次電池の劣化が進行するに従って車両の価値が低下する。よって、二次電池の劣化状態は、ユーザにとっても車両の製造業者(あるいは中古車の販売業者等)にとっても重大な関心事であるといえる。
二次電池の劣化状態を示す指標としては、二次電池の容量維持率が用いられる場合が多い。一般に、二次電池の容量維持率は、二次電池の初期状態(二次電池の製造時)における満充電容量に対する現時点での二次電池の満充電容量の比率により表される。
二次電池の初期状態における満充電容量は、二次電池の製造ばらつき等に起因して車両毎に異なり得る。そのため、複数の車両間で二次電池の容量維持率を比較した場合に、たとえ容量維持率が同じ値を示していたとしても、劣化後の二次電池の満充電容量が異なる可能性がある。そうすると、二次電池の容量維持率に基づいて二次電池の劣化状態(言い換えると、車両の価値)を正確に評価することができない可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、二次電池の劣化状態を正確に評価することである。
(1)本開示のある局面に従う車両は、車両に動力源として搭載された二次電池と、予め定められた基準容量に対する現時点における前記二次電池の容量の比率である現時点における二次電池の容量維持率を示す指標を表示する表示装置とを備える。基準容量は、車両の製造後に所定期間が経過した場合の二次電池の仮想容量に基づいて定められる。
(2)所定期間は、車両の製造後に車両のユーザに納車されるまでに想定される期間よりも長い。基準容量は、二次電池の経時に対する容量低下を示す基準容量カーブ上における、車両の製造後に所定期間が経過した場合の二次電池の容量に基づいて定められる。
上記(1),(2)の構成によれば、二次電池の容量維持率に代えて、基準容量に対する現時点における二次電池の容量の比率である容量維持率が用いられる。つまり、容量維持率は、すべての車両において共通の基準容量を用いて算出される。このように基準を統一することにより、容量維持率の大小関係と容量の大小関係とが一致するようになるため、二次電池の劣化状態を容量維持率により比較して正確に評価することが可能になる。
(3)表示装置は、二次電池の容量が基準容量に達する以前は、二次電池の容量維持率が最大値であることを示す指標を表示する。
(4)表示装置は、二次電池の容量が基準容量に達して以降に、二次電池の容量維持率の低下が進行することを示す指標を表示する。
所定期間が経過した時点(すなわちユーザへの納車時点)で二次電池の容量維持率が100%よりも低くなっていると、新車を購入したにもかかわらず納車時点からバッテリが劣化しているとの違和感をユーザに与える可能性がある。上記(3),(4)の構成によれば、ユーザが容量維持率の低下(100%未満の値)を目にすることがなくなるので、ユーザの違和感を低減することができる。
(5)本開示の他の局面に従う二次電池の劣化評価装置は、車両に動力源として搭載された二次電池の劣化状態を評価する。二次電池の劣化評価装置は、予め定められた基準容量に対する現時点における二次電池の容量の比率である現時点における二次電池の容量維持率を示す指標を表示する表示部を備える。基準容量は、車両の製造後に所定期間が経過した場合の二次電池の仮想容量に基づいて定められる。
上記(5)の構成によれば、上記(1)の構成と同様に、二次電池の劣化状態を正確に評価することができる。
(6)本開示のさらに他の局面に従う二次電池の劣化評価方法は、車両に動力源として搭載された二次電池の劣化状態を評価する。二次電池の劣化評価方法は、予め定められた基準容量に対する現時点における二次電池の容量である現時点における二次電池の容量維持率を示す指標を表示するステップを含む。基準容量は、車両の製造後に所定期間が経過した場合の二次電池の容量に基づいて定められる。
上記(6)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、二次電池の劣化状態を正確に評価することができる。
本開示によれば、二次電池の劣化状態を正確に評価することができる。
本開示の本実施の形態に係る車両を含むシステム全体の構成を概略的に示す図である。 インパネの表示態様の一例を示す図である。 バッテリ60の満充電容量の時間変化の一例を説明するための図である。 本実施の形態におけるバッテリの容量維持率の算出手法を説明するための図である。 本実施の形態におけるバッテリの容量維持率の表示の一例を説明するための図である。 本実施の形態における劣化表示処理を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
以下に説明する実施の形態においては、本開示に係る車両が、車両外部に設けられた充電器(充電設備)から供給される電力により車載のバッテリを充電(プラグイン充電)することが可能に構成されたプラグインハイブリッド車である構成を例に説明する。ただし、本開示に係る車両は、動力源としてのバッテリを搭載していればよく、通常のハイブリッド車(外部から充電可能に構成されていないもの)であってもよいし、電気自動車であってもよいし、燃料電池車であってもよい。
[実施の形態]
<システムの全体構成>
図1は、本開示の本実施の形態に係る車両を含むシステムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、車両1は、充電ケーブル2により充電器3(車両外部の負荷であってもよい)に電気的に接続することが可能に構成されているとともに、サービスツール4との通信が可能に構成されている。サービスツール4とは、ディーラーまたは修理工場等に設置された専用端末であり、車両1の異常(バッテリの劣化状態を含む)の有無の診断を実行したりするために用いられる。
車両1は、モータジェネレータ11,12と、エンジン20と、動力分割装置31と、駆動輪32と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)40と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)51と、充電リレー52と、バッテリ60と、監視ユニット61と、電力変換装置71と、インレット72と、インパネ(インストルメントパネル)80と、通信部90と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
モータジェネレータ11,12の各々は、たとえば永久磁石がロータ(図示せず)に埋設された三相交流回転電機である。モータジェネレータ11は、動力分割装置31を介してエンジン20のクランク軸に連結される。モータジェネレータ11は、エンジン20を始動する際にバッテリ60の電力を用いてエンジン20のクランク軸を回転させる。また、モータジェネレータ11はエンジン20の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、PCU40により直流電力に変換されてバッテリ60に充電される。また、モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、モータジェネレータ12に供給される場合もある。
モータジェネレータ12は、バッテリ60からの電力およびモータジェネレータ11により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。また、モータジェネレータ12は回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ12によって発電された交流電力は、PCU40により直流電力に変換されてバッテリ60に充電される。
エンジン20は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関であって、ECU100からの制御信号に応じて車両1が走行するための動力を発生する。
動力分割装置31は、たとえば遊星歯車機構であって、エンジン20が発生した動力を、駆動輪32に伝達される動力と、モータジェネレータ11に伝達される動力とに分割する。
PCU40は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ60に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ11,12に供給する。また、PCU40は、モータジェネレータ11,12が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ60に供給する。
SMR51は、PCU40とバッテリ60とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR51は、ECU100からの制御信号に応じて、PCU40とバッテリ60との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
充電リレー52は、バッテリ60と電力変換装置71とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。充電リレー52は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ60と電力変換装置71との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
バッテリ60は、充放電が可能に構成された直流電源である。バッテリ60としては、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池を用いることができる。バッテリ60は、車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU40に供給する。また、バッテリ60は、モータジェネレータ11が発電した電力を蓄える。
監視ユニット61は、バッテリ60の状態を監視する。具体的には、監視ユニット61は、バッテリ60の電圧VBを検出する電圧センサと、バッテリ60に入出力される電流IBを検出する電流センサと、バッテリ60の温度TBを検出する温度センサ(いずれも図示せず)とを含む。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。
電力変換装置71は、たとえばAC/DCコンバータ(図示せず)を含んで構成され、充電器3から充電ケーブル2およびインレット72を介して供給される交流電力を直流電力に変換して充電リレー52に出力する。
インパネ80は、メーター類が設置された計器盤であり、ECU100の制御に従って車両1の様々な状態をユーザに通知する。
通信部90は、サービスツール4との有線または無線での双方向通信が可能に構成されている。なお、通信部90は、車両1の外部に設けられたサーバ(図示せず)との通信が可能に構成されていてもよい。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、各センサからの信号の入力ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて制御信号を出力するとともに、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。本実施の形態においてECU100により実行される主要な制御として、バッテリ60の劣化状態を示す指標をインパネ80に表示させる「劣化表示処理」が挙げられる。劣化表示処理については後に詳細に説明する。
サービスツール4は、ECU100と同様に、CPU41(算出部)と、メモリ42と、入出力ポート43と、表示部44とを含んで構成される。サービスツール4は、ディーラー等における作業員による操作に従って、前述のように車両1の異常の有無の診断を実行したり、バッテリ60の劣化状態を推定したり、車両1の各種パラメータを設定したりする。なお、サービスツール4は、本開示に係る「二次電池の劣化評価装置」に相当する。
図2は、インパネ80の表示態様の一例を示す図である。図2に示すように、インパネ80には、車両1の時速(100km/hを例示する)、平均燃費(24.0km/L)、走行距離(20km)、外気温(25℃)、燃料残量などを表示する。
インパネ80は、上記パラメータに加えて、右の最上部に示すように、バッテリ60の容量維持率(詳細は後述)に応じた数のアイコン(メータ)を表示するように構成されている。図2に示す例では、バッテリ60が劣化していない状態でのアイコン数は10個であり、バッテリ60の劣化が進行するに従ってアイコン数が減少していく。アイコン数が2個以下になると、バッテリ60の劣化が相当進行しており、バッテリ60の交換を検討することを要することを意味する。なお、図示しないが、インパネ80は、バッテリ60の容量維持率を数値(パーセント)で表示してもよい。
インパネ80は、本開示に係る「表示装置」に相当する。しかし、本開示に係る「表示装置」は、インパネ80に限定されるものではなく、カーナビゲーションシステムの液晶ディスプレイ(図示せず)などであってもよい。
<満充電容量の低下>
一般に、バッテリの劣化が進行し、バッテリの満充電容量が減少すると、バッテリに蓄えられた電力により車両が走行可能な距離(いわゆるEV走行距離)が減少する。また、バッテリの満充電容量が減少すると、走行中に回生制御によって回収可能な電力が減少するため、ハイブリッド車両では燃費悪化につながる可能性がある。したがって、バッテリの劣化が進行するに従って車両の価値が低下する。よって、バッテリの劣化状態は、ユーザにとっても車両の製造業者(あるいは中古車の販売業者等)にとっても重大な関心事であるといえる。
図3は、バッテリ60の満充電容量の時間変化の一例を説明するための図である。図3および後述する図4において、横軸は、車両1の製造時刻t0から車両1の想定使用期間(たとえば15年)が経過した時刻tmaxまでの経過時間を表す。ただし、横軸は、バッテリ60の製造時刻からの経過時間に読み替えてもよい。縦軸は、バッテリ60の満充電容量を表す。なお、図3では満充電容量の単位をAh(アンペア・アワー)と記載しているが、満充電容量の単位はWh(ワット・アワー)であってもよい。
図3には、比較例として、図1および図2に示した車両1と共通の構成を有する2台の車両におけるバッテリ60の満充電容量の時間変化が示されている。2台の車両を区別するため、以下では、一方の車両を車両Aと記載し、他方の車両を車両Bと記載する。車両A,Bが製造されてから時刻t1においてユーザに納車された場合を想定する。なお、時刻t1以降、車両A,Bの走行(バッテリの充放電)が開始されるので、時刻t1の直前と直後とを比べると、時刻t1の直後の方がバッテリの劣化の進行が速くなる。
バッテリの劣化状態を示す指標としては、バッテリの容量維持率が用いられる場合が多い。図3に示す比較例におけるバッテリの容量維持率は、バッテリの初期状態(車両製造時)における満充電容量に対する現時点でのバッテリの満充電容量の比率により表される。
より具体的には、現時点が時刻t2である場合、車両Aに搭載されたバッテリの容量維持率Qaは、バッテリの初期状態における満充電容量Ca0に対するバッテリの現時点(時刻t2)での満充電容量Caの比率であり、下記式(1)により算出される。
Qa=Ca/Ca0×100 ・・・(1)
一方、車両Bに搭載されたバッテリの容量維持率Qbは、バッテリの初期状態における満充電容量Cb0に対するバッテリの現時点での満充電容量Cbの比率であり、下記式(2)により算出される。
Qb=Cb/Cb0×100 ・・・(2)
しかし、図3に示すように、バッテリの初期状態における満充電容量Ca0,Cb0は、バッテリの製造ばらつき等に起因して車両A,B毎に異なり得る(Ca0≠Cb0)。そのため、車両A,B間でバッテリの容量維持率を比較した場合に、たとえ容量維持率が同じ値(Qa=Qb)を示していたとしても、劣化後のバッテリの満充電容量が異なる可能性がある(Ca≠Cb)。そうすると、バッテリの容量維持率に基づいてバッテリの劣化状態(言い換えると、車両の価値)を正確に評価することができない可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、予め定められた基準容量カーブL(図4参照)上の基準容量Crefを用いて、前述の通常の容量維持率とは異なる定義がなされた「容量維持率」によりバッテリの容量低下を評価し、その評価結果をインパネ80に表示させる構成を採用する。
<容量維持率の算出>
図4は、本実施の形態におけるバッテリの容量維持率の算出手法を説明するための図である。図4を参照して、バッテリの劣化の進行度合いは、バッテリの使用態様(車両が置かれた温度環境や車両の充放電態様など)に応じて異なり得る。基準容量カーブLは、設計等により予め定められたバッテリの劣化の進行度合い(満充電容量の低下度合い)を示すものである。
本実施の形態では、バッテリの満充電容量を算出するための基準となる期間である「基準期間tref」が予め定められる。さらに、バッテリの満充電容量を算出するための基準となる容量である「基準容量Cref」が基準容量カーブLおよび基準期間trefに基づいて予め定められる。基準期間trefおよび基準容量Crefの設定手法について、以下に詳細に説明する。
一般に、ユーザが新車を購入する場合、車両が製造されてからユーザに納車されるまでの間に、ある程度の期間(たとえば数週間~数ヶ月)が経過し得る。基準期間trefは、車両が製造されてからユーザに納車されるまでの間の期間として想定される期間よりも長く定められ、一例として、1年に設定することができる。このため、図3に示す例では、車両A,Bがユーザに納車される時刻t1は、基準期間trefの経過前である。
基準容量Crefは、バッテリの劣化が基準容量カーブLに沿って進行する場合に、基準期間trefが経過した時点でのバッテリの仮想的な満充電容量(仮想容量)に基づいて算出され、より詳細には、基準期間trefが経過した時点での仮想容量に一致する。車両A、Bは、基準期間trefが経過する前にユーザに納車され、その使用が開始されるので、納車後は納車前と比べてバッテリの満充電容量の低下が速くなる。したがって、車両Aのバッテリの満充電容量が基準容量Crefに達する時刻taは、基準期間trefの経過後である。また、車両Bのバッテリの満充電容量が基準容量Crefに達する時刻tbも、基準期間trefの経過後である。
本実施の形態では、このように定められる基準容量Crefをすべての車両の容量維持率Ra,Rbの算出に共通して用いる。具体的には、基準期間trefが経過した時刻よりも後の時刻t2において、車両Aに搭載されたバッテリの容量維持率Raは、基準容量Crefに対する現時点(時刻t2)でのバッテリの満充電容量Caの比率であり、下記式(3)に従って算出される。
Ra=Ca/Cref×100 ・・・(3)
一方、車両Bに搭載されたバッテリの容量維持率Rbは、基準容量Crefに対する現時点でのバッテリの満充電容量Cbの比率であり、下記式(4)に従って算出される。
Rb=Cb/Cref×100 ・・・(4)
このように、共通の基準容量Crefを用いて容量維持率Ra,Rbを算出することで、容量維持率Ra,Rbの大小関係と満充電容量Ca,Cbの大小関係とが一致する。したがって、バッテリの容量維持率に基づいてバッテリの劣化状態を正確に評価することが可能になる。
さらに、図3に示した比較例では、車両A,Bがユーザに納車された時点(時刻t1)で、バッテリの容量維持率が車両製造時における容量維持率(=100%)よりも低くなっている可能性がある。そうすると、新車を購入したにもかかわらず納車時点からバッテリが劣化しているとの違和感をユーザに与える可能性がある。この課題に対処するため、本実施の形態では、共通の基準容量Crefを用いて算出された容量維持率を以下のようにインパネ80に表示させる。
<容量維持率の表示>
図5は、本実施の形態におけるバッテリの容量維持率の表示の一例を説明するための図である。図5(A)は、車両Aにおけるバッテリの容量維持率Raの表示を示し、図5(B)は、車両Bにおけるバッテリの容量維持率Rbの表示を示す。図5(A)および図5(B)において、横軸は、図3および図4と同様に、車両1の製造時刻t0からの経過時間を表す。縦軸は、バッテリの容量維持率のインパネ80上の表示値を表す。
図5(A)を参照して、本実施の形態において車両Aのインパネ80に表示されるバッテリの容量維持率Raは、車両Aのバッテリの満充電容量が基準容量Crefに達する時刻taまでは100%に維持される。時刻ta以降は、時間が経過するに従ってバッテリの容量維持率Raの表示値は低下し、100%未満となる。
図5(B)に示すように車両Bについても同様に、車両Bのインパネ80に表示されるバッテリの容量維持率Rbは、車両Bのバッテリの満充電容量が基準容量Crefに達する時刻tbまでは100%に維持される。時刻tb以降は、時間が経過するに従ってバッテリの容量維持率Rbの表示値は低下する。
このように、本実施の形態においては、車両1(車両A,B)のユーザへの納車時よりも後の時刻ta,tbが到来するまでは容量維持率の表示値が100%に維持される。このようなインパネ表示を行うことにより、車両1がユーザに納車された時点(時刻t1)でのバッテリの容量維持率の表示値が100%を下回ることが防止されるので、前述したユーザの違和感を低減(解消)することができる。
なお、図5では、時刻taまたは時刻tbまでバッテリの容量維持率が100%に固定される例を示したが、上記式(3)または式(4)に従う容量維持率の算出結果をそのまま表示してもよい。すなわち、インパネ80に表示される容量維持率は、100%よりも高い値であってもよい。この場合には、100%よりも高い値が「容量維持率の最大値」に相当する。
<劣化表示処理フロー>
図6は、本実施の形態における劣化表示処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば所定周期が経過する毎にECU100により繰り返し実行される。また、これらのフローチャートに含まれる各ステップ(以下、ステップを「S」と略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
図6を参照して、S1において、ECU100は、バッテリ60の満充電容量Cを算出する。より具体的には、ECU100は、バッテリ60が充放電される前後(たとえば、車両1のプラグイン充電開始前とプラグイン充電終了後)にバッテリ60のSOCをそれぞれ推定するとともに、その2回のSOC推定の間にバッテリ60に充放電された電力量ΔAhを電流センサを用いた電流積算により取得する。この場合において、ECU100は、2回のSOC推定処理の結果であるS1,S2と充放電電力量ΔAhとを用いて、バッテリ60の満充電容量Cを下記式(5)に従って算出することができる。
C=ΔAh/(S1-S2)×100 ・・・(5)
S2において、ECU100は、S11にて算出された満充電容量Cが基準容量Cref未満であるか否かを判定する。基準容量Crefは、バッテリ60の劣化が基準容量カーブLに沿って進行する場合に、基準期間trefが経過した時点でのバッテリ60の満充電容量(仮想容量)であり、ECU100のメモリに予め格納されている。
満充電容量Cが基準容量Cref以上である場合(S2においてNO)、ECU100は、処理をS3に進め、バッテリ60の容量維持率が100%と表示されるように、インパネ80を制御する。図2に示した例では、10個のアイコンを表示することで、バッテリ60が全く劣化していないことがユーザに通知される。あるいは、ECU100は、バッテリ60の容量維持率として「100%」との数値をインパネ80に表示させてもよい。
これに対し、満充電容量Cが基準容量Cref未満になると(S3においてYES)、ECU100は、処理をS4に進め、満充電容量Cが基準容量Crefに達した時点での満充電容量を100%として、それ以降のバッテリ60の容量維持率を算出する。すなわち、バッテリ60の容量維持率Rは、バッテリ60の現時点での満充電容量Cを基準容量Crefにより除算することにより算出される(下記式(6)参照)。
R=C/Cref×100 ・・・(6)
そして、ECU100は、S4にて算出された容量維持率Rをインパネ80に表示させる(S5)。図2に示した例では、ECU100は、バッテリ60の容量維持率Rが低下するに従ってアイコン数が10個から減少するようにインパネ80の表示を制御する。あるいは、ECU100は、バッテリ60の容量維持率として算出された100%未満の数値をインパネ80に表示させてもよい。
なお、図5に示すフローチャートでは、車両1のECU100がバッテリ60の容量維持率を算出する例を説明したが、バッテリ60の容量維持率は、車両1の外部に設けられたサーバ(図示せず)により算出されてもよい。車両1のECU100は、通信部90を介して、バッテリ60の容量維持率を算出するためのパラメータ(上記式(3),式(4)に含まれる各種パラメータ)をサーバに適宜送信し、サーバから容量維持率の算出結果を受信する。これにより、ECU100は、容量維持率をインパネ80に表示させることができる。
以上のように、本実施の形態においては、すべての車両に共通の基準容量Crefを用いてバッテリ60の容量維持率が算出される(上記式(3)および式(4)参照)。容量維持率を算出する際の基準(分母)は基準容量Crefに統一されているため、容量維持率の大小関係と満充電容量の大小関係とが一致する。したがって、バッテリ60の劣化状態を容量維持率により比較して正確に評価することが可能になる。
さらに、基準容量カーブLは、バッテリ60の初期状態における満充電容量が十分に低く、かつ、バッテリ60の劣化が十分に速い場合のバッテリ60の劣化の進行度合いを示すように定められる。また、基準期間trefは、車両1の製造後に車両1がユーザに納車されるまでの想定期間よりも長く定められる。そして、基準容量カーブLおよび基準期間trefに基づいて基準容量Crefが設定される。そうすると、車両1がユーザに納車された時点(時刻t1)におけるバッテリ60の満充電容量が基準容量Crefよりも必然的に高くなる。その結果、納車時にインパネ80に表示されるバッテリ60の容量維持率が100%未満になることが防止される。これにより、新車として車両1の納車を受けたユーザが100%未満の容量維持率を目にすることがなくなるので、ユーザの違和感を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、バッテリ60の容量維持率の数値(パーセント)または容量維持率に応じた数のアイコンをインパネ80に表示させる例について説明した。すなわち、インパネ80に表示される「指標」がバッテリ60の容量維持率の数値またはアイコンである例を説明した。しかし、ECU100は、車両1のEV走行距離をバッテリ60の容量維持率(および車両1の電費)に基づいて算出し、算出されたEV走行距離をインパネ80に表示させてもよい。この場合、インパネ80に表示される「指標」は、車両1のEV走行距離になる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される
1,A,B 車両、2 充電ケーブル、3 充電器、4 サービスツール、41 CPU、42 メモリ、43 I/Oポート、44 表示部、11,12 モータジェネレータ、20 エンジン、31 動力分割装置、32 駆動輪、40 PCU、51 SMR、52 充電リレー、60 バッテリ、61 監視ユニット、71 電力変換装置、72 インレット、80 インパネ、90 通信部、100 ECU。

Claims (5)

  1. 車両であって、
    前記車両に動力源として搭載された二次電池と、
    予め定められた基準容量に対する現時点における前記二次電池の満充電容量の比率である前記現時点における前記二次電池の容量維持率を示す指標を表示する表示装置とを備え、
    前記基準容量は、前記二次電池の経時に対する容量低下を示す基準容量カーブ上における、前記車両の製造後に所定期間が経過した場合の前記二次電池の仮想的な満充電容量に基づいて定められ、
    前記所定期間は、前記車両の製造後に前記車両のユーザに納車されるまでに想定される期間よりも長い、車両。
  2. 前記表示装置は、前記二次電池の満充電容量が前記基準容量に達する以前は、前記二次電池の容量維持率が最大値であることを示す前記指標を表示する、請求項に記載の車両。
  3. 前記表示装置は、前記二次電池の満充電容量が前記基準容量に達して以降に、前記二次電池の容量維持率の低下が進行することを示す前記指標を表示する、請求項に記載の車両。
  4. 車両に動力源として搭載された二次電池の劣化状態を評価する、二次電池の劣化評価装置であって、
    予め定められた基準容量に対する現時点における前記二次電池の満充電容量の比率である前記二次電池の容量維持率を示す指標を表示する表示部を備え、
    前記基準容量は、前記二次電池の経時に対する容量低下を示す基準容量カーブ上における、前記車両の製造後に所定期間が経過した場合の前記二次電池の仮想的な満充電容量に基づいて定められ、
    前記所定期間は、前記車両の製造後に前記車両のユーザに納車されるまでに想定される期間よりも長い、二次電池の劣化評価装置。
  5. 車両に動力源として搭載された二次電池の劣化状態を評価する、二次電池の劣化評価方法であって、
    予め定められた基準容量に対する現時点における前記二次電池の満充電容量の比率である前記現時点における前記二次電池の容量維持率を示す指標を表示するステップを含み、
    前記基準容量は、前記二次電池の経時に対する容量低下を示す基準容量カーブ上における、前記車両の製造後に所定期間が経過した場合の前記二次電池の仮想的な満充電容量に基づいて定められ、
    前記所定期間は、前記車両の製造後に前記車両のユーザに納車されるまでに想定される期間よりも長い、二次電池の劣化評価方法。
JP2018197633A 2018-10-19 2018-10-19 車両、二次電池の劣化評価装置および劣化評価方法 Active JP7028132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197633A JP7028132B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 車両、二次電池の劣化評価装置および劣化評価方法
EP19189006.0A EP3640077A1 (en) 2018-10-19 2019-07-30 Vehicle, deterioration evaluation device for secondary battery, and deterioration evaluation method for secondary battery
US16/531,626 US11374270B2 (en) 2018-10-19 2019-08-05 Vehicle, deterioration evaluation device for secondary battery, and deterioration evaluation method for secondary battery
CN201910729755.8A CN111071045B (zh) 2018-10-19 2019-08-08 车辆、二次电池的老化评价装置及老化评价方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197633A JP7028132B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 車両、二次電池の劣化評価装置および劣化評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064823A JP2020064823A (ja) 2020-04-23
JP7028132B2 true JP7028132B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=67539230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197633A Active JP7028132B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 車両、二次電池の劣化評価装置および劣化評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11374270B2 (ja)
EP (1) EP3640077A1 (ja)
JP (1) JP7028132B2 (ja)
CN (1) CN111071045B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823188A (zh) * 2019-01-10 2019-05-31 乾碳国际公司 混动商用车再生制动和缓速系统
JP2022038172A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、寿命判断方法
WO2022250076A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 エナジーウィズ株式会社 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215836A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 日野自動車株式会社 バッテリ劣化判定装置
JP2017028874A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 二次電池、電気自動車および二次電池用演算装置
JP2018029430A (ja) 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005026583A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Batteriezustandsanzeigesystem für eine Kraftfahrzeugbatterie
CN103477190A (zh) * 2011-03-29 2013-12-25 歌乐株式会社 导航装置、可续航距离显示系统
JP5852399B2 (ja) * 2011-10-17 2016-02-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
US9146280B2 (en) * 2011-10-26 2015-09-29 Industrial Technology Research Institute Method and system for estimating a capacity of a battery
US10833376B2 (en) * 2014-01-02 2020-11-10 Cps Technology Holdings Llc Battery with life estimation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215836A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 日野自動車株式会社 バッテリ劣化判定装置
JP2017028874A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 二次電池、電気自動車および二次電池用演算装置
JP2018029430A (ja) 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20200127343A1 (en) 2020-04-23
US11374270B2 (en) 2022-06-28
JP2020064823A (ja) 2020-04-23
CN111071045B (zh) 2023-03-24
EP3640077A1 (en) 2020-04-22
CN111071045A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373575B2 (ja) 燃料等価的距離/エネルギー消費率を測定および表示するためのシステムおよび方法
JP5644855B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP7028132B2 (ja) 車両、二次電池の劣化評価装置および劣化評価方法
JP7151367B2 (ja) 車両およびその制御方法
WO2011061810A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP7380440B2 (ja) 車両診断システムおよび車両
JP2020137156A (ja) 車両、情報端末および車両の制御方法
JP2021097566A (ja) 車両、車両制御システム、車両制御方法
US20230294550A1 (en) Display system and vehicle including the same, and method of display of status of secondary battery
JP7160004B2 (ja) 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法
CN111071050B (zh) 显示装置
JP2021040367A (ja) 車両
US20230152386A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of battery and deterioration diagnosis method of battery
JP2021197832A (ja) 診断装置
JP2020128954A (ja) 情報機器
JP2024006655A (ja) 蓄電装置の検査方法、プログラム、コンピュータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7028132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151