JP7027553B2 - 力センサマウント、関連するハウジング、及びそれらを組み込むシステム - Google Patents

力センサマウント、関連するハウジング、及びそれらを組み込むシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7027553B2
JP7027553B2 JP2020537205A JP2020537205A JP7027553B2 JP 7027553 B2 JP7027553 B2 JP 7027553B2 JP 2020537205 A JP2020537205 A JP 2020537205A JP 2020537205 A JP2020537205 A JP 2020537205A JP 7027553 B2 JP7027553 B2 JP 7027553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
force
chassis
mounting element
force sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510865A (ja
Inventor
ヒンソン、ニゲル
クレメンツ、ポール
Original Assignee
アトメル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトメル コーポレイション filed Critical アトメル コーポレイション
Publication of JP2021510865A publication Critical patent/JP2021510865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027553B2 publication Critical patent/JP7027553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0008Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

(優先権の主張)
本出願は、「FORCE SENSOR MOUNT AND RELATED HOUSINGS AND SYSTEMS THAT INCORPORATE THE SAME」に関する2018年1月5日出願の米国仮特許出願第62/613,854号の出願日の利益を主張するものであり、米国仮特許出願第62/613,854号に対する優先権を主張する、出願継続中の「FORCE SENSOR MOUNT AND RELATED HOUSINGS AND SYSTEMS THAT INCORPORATE THE SAME」に関する2018年5月22日出願の米国特許出願第15/986,653号に関連し、これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本明細書に記載される実施形態は、概して、装着された容量性力センサを含む容量性力センサ及びシステムを装着することに関する。例えば、特定の開示された実施形態は、力感知能力を有するタッチスクリーンを含むシステムに関する。
タッチ感知表面(例えば、タッチスクリーン)は、多くの製品及びシステム、並びに自動車、電話、機械装置、タブレットコンピュータ、携帯電話、パーソナルコンピュータなどのサブシステムに組み込まれる。一般的なタイプのタッチスクリーンは、とりわけ、容量性タッチスクリーン及び抵抗性タッチスクリーンを含む。容量性タッチスクリーンは、ガラスなどの絶縁体をコーティングする透明導体を含み得る。(導電性である)人の指が容量性タッチスクリーンにタッチすると、スクリーンの静電場は歪んで、キャパシタンスの変化として検出され得る。従来の容量性タッチスクリーンは、非導電性手袋で覆われた指などの非導電性物体からのタッチを検出する能力に制限される。抵抗性タッチスクリーンは、2つの層の間に間隙を有する2つの透明な電気抵抗層を含み得る。十分な力が印加されると、2つの層は、力印加の場所で互いに接触してもよく、タッチは電気的に感知され得る。
いくつかのタッチスクリーンは、力感知を組み込む。このような「力感知」スクリーンは、スクリーンとスクリーンの下の特徴部との間の距離の増分差を測定するために、ディスプレイスクリーンに組み込まれたセンサを含む。しかしながら、このような力感知スクリーンは、タッチスクリーンに統合するのが困難かつ高価であり得る。
(開示)
いくつかの実施形態では、アセンブリは、シャーシと、支持構造体と、弾性装着要素と、を含む。シャーシは、力感知表面を受容するように構成された第1の側部を含む。支持構造体は、第1の電極部を含む。弾性装着要素は、シャーシ及び支持構造体に取り付けられる。弾性装着要素は、シャーシと支持構造体との間の相対移動を可能にするように位置付けられる。弾性装着要素は、第2の電極部をそれぞれ含み、第2の電極部は、第1の電極部に隣接して位置付けられる。
いくつかの実施形態では、力感知表面に印加された力を推定する方法は、支持構造体上の第1の電極部及び装着要素によって画定される第2の電極部上に形成されたそれぞれのキャパシタのキャパシタンスの変化を検出することを含む。装着要素は、力感知表面を受容するシャーシを支持構造体に結合する。この方法はまた、検出されたキャパシタンスの変化を使用して、力感知表面に印加された力の力値を判定することと、それぞれのキャパシタのキャパシタンスの変化を比較して、力感知表面に印加された力の場所を推定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、力感知システムは、第1の側部、力センサ、及びコントローラを有するシャーシを含む。力センサは、支持構造体の部分及び装着要素の部分を含み、支持構造体の部分及び装着要素の部分は、第1の側部に印加された1つ以上の力に応答して、より近くに、かつ/又は離れて移動するように適合されている。コントローラは、支持構造体によって支持されており、支持構造体の部分と装着要素の部分との間の移動を判定することによって、第1の側部に印加された1つ以上の力を特定するように構成されている。
本開示は、特定の実施形態を具体的に指摘し明確に請求する特許請求の範囲をもって結論とするが、本開示の範囲内の実施形態の様々な特徴及び利点は、添付の図面と併せて読むと、以下の説明からより容易に確認することができる。
本開示の一実施形態に係る、容量性力センサを含むシステムの斜視図である。 内部特徴部の視認性をより容易にするために下部が除去された、図1のシステムの底面図である。 図2の線A-Aに沿って取られ、静止状態にあるシステムを示す、図1のシステムの部分断面図である。 図3Aのような、しかし印加された中央力を有するシステムを示す、システムの部分断面図である。 図3Aのような、しかし印加された縁部力を有するシステムを示す、システムの部分断面図である。 図2の線A-Aに沿って取られ、下部を含む、図1のシステムの部分断面図である。 本開示の別の実施形態に係る、容量性力センサを含むシステムの底面図である。 図5の線B-Bに沿って取られた、図5のシステムの部分断面図である。 本開示の別の実施形態に係る、容量性力センサを含むシステムの底面図である。 図7のシステムの弾性装着要素の平面図である。 図7の線C-Cに沿って取られた、図7のシステムの部分断面図である。 本開示の別の実施形態に係る、容量性力センサを含むシステムの底面図である。
本開示で提示される図は、任意の特定のシステム又はその構成要素の実際の図であることを意図するものではなく、例示的な実施形態を説明するために用いられる単なる理想的な表現である。したがって、図面は必ずしも縮尺どおりではない。
本明細書で使用するとき、「下向き」、「上向き」、「下方」、「上方」、「上」などの相対的な用語は、開示及び添付図面を理解する際の明瞭さ及び便宜のために使用され、文脈がそうでないことを明確に示すことを除き、任意の特定の優先度、配向、又は順序に適合するか、又は依存しない。例えば、「下向き」は、水平表面に配置されたときに、図面に対して、かつ開示されたシステムの配向に対して下方を指す。しかしながら、開示されるシステムはまた、垂直表面(例えば、壁)、角度付き表面、又は任意の他の配向に固定されたときに使用されてもよい。
開示される実施形態は、概して、容量性力センサを含む、タッチ及び/又は力感知システム及びアセンブリに関する技術に関する。例えば、力感知表面(例えば、タッチパッド、バックプレート、ハウジングの側部、タッチスクリーン(例えば、液晶ディスプレイ(「LCD」)スクリーン)を受容するように構成された第1の側部を含むシャーシと、下部シャーシであってもよい支持構造体と、を含み、支持構造体に対するシャーシの移動を可能にするように位置付けられた弾性装着要素(例えば、ストリップばね)を有するプリント回路基板(「PCB」)を含み得る、システムの実施形態が開示されている。装着要素は、システムの角部付近に位置してもよい。それぞれのキャパシタの第1の電極部は、装着要素に隣接する支持構造体上(例えば、PCB上)に位置付けられてもよく、装着要素はそれぞれ、キャパシタの第2の電極部として構成された導電性材料(例えば、銅、ばね鋼など)であってもよいか、又はこれらを含んでもよい。一実施形態では、装着要素に隣接する部分を含むPCBの1つ以上の部分は、キャパシタの電極部を備えてもよい。シャーシの第1の側部に外力が印加されないときに、第1の電極部と第2の電極部との間に初期空隙が存在してもよい。シャーシと支持構造との間の相対移動が生じると、第1の電極部と第2の電極部との間の距離が変化して、測定可能な、かつ/又は検出可能なキャパシタンスの変化を提供することができる。キャパシタンスの変化は、シャーシによって支持される力感知表面に印加された力を推定するために検出され、使用されてもよい。力感知表面上の印加された力の位置はまた、システムの複数の装着要素におけるキャパシタンスの変化を比較することによって推定されてもよい。
図1を参照すると、タッチ及び感知システム100(単に「システム100」とも呼ばれる)の斜視図が示されている。システム100は、シャーシ102及び支持構造体104を含む。シャーシ102は、その上に位置付けられたタッチスクリーンパネルを含む液晶ディスプレイ(「LCD」)スクリーンなどの第1の表面(例えば、タッチパッド、バックプレート、タッチスクリーン、ハウジングの側部など)106を含んでもよい。シャーシ102及び支持構造体104の少なくとも一部は、互いから初期距離(すなわち、第1の表面106に外力が印加されていない状態)に位置付けられてもよい。外力が第1の表面106に印加されると、シャーシ102と支持構造体104との間の距離は、少なくとも外力が印加される面積において低減されてもよい。図2~4を参照して以下に説明する内部特徴部は、第1の表面106に印加された外力の力値及び/又は場所を推定するように構成されてもよい。
図2は、内部特徴部の視認性をより容易にするために、支持構造体104の下部が取り除かれた、図1のシステム100の底面図である。図2に示されるシステム100の実施形態におけるストリップばね108の形態である弾性装着要素は、シャーシ102に、かつ支持構造体104に取り付けられてもよい。ストリップばね108は、シャーシ102を支持構造体104に結合してもよい。例えば、外側締着具110(例えば、ボルト、リベット、ねじ、導電性接着剤材料など)は、ストリップばね108をシャーシ102に取り付けることができる。内側締着具112(例えば、ボルト、リベット、ねじ、接着剤材料など)は、ストリップばね108を支持構造体104に取り付けることができる。例えば、支持構造体104は、ストリップばね108が取り付けられるプリント回路基板(「PCB」)114であってもよいか、又はそれを含んでもよい。例として、2つの内側締着具112は、各ストリップばね108をPCB114に取り付けることができる。ストリップばね108は各々、システム100のそれぞれの角部付近に位置してもよい。例えば、外側締着具110は各々、システム100の角部の内部に、システム100の外周角から約1インチ/2.54センチメートル以内(例えば、約0.5インチ/1.25センチメートル以内、又は約0.25インチ/0.65センチメートル以内)などに位置してもよい。ストリップばね108は、システム100の角部付近の外側締着具110からシステム100の中央領域に向かって延在してもよい。非限定的な例として、ストリップばね108は、図2に示されるように、シャーシ102の周縁部から約45度の角度αで外側締着具110から内側に延在してもよい。いくつかの実施形態では、ストリップばね108は、シャーシ102の周縁部から約30度~約60度の角度αで外側締着具110から内側に延在してもよい。
ストリップばね108は、単一の、概ね平坦で矩形の材料のストリップとして構成されてもよい。いくつかの実施形態では、ストリップばね108は、ばね鋼又は銅などの導電性金属材料であってもよいか、又はそれを含んでもよい。他の実施形態では、ストリップばね108は、その上部表面に導電性材料(すなわち、PCB114の下面に面するストリップばね108の側部上の表面)を含んでもよい。ストリップばね108は、外力を外側締着具110によってストリップばね108に伝達することができる第1の表面106に外力を印加すると、その外側部分(例えば、外側端部)をPCB114から離れる方向に下方に撓ませるように構成され、かつ位置付けられてもよい。代替的に又は追加的に、ストリップばね108の外側部分は、ストリップばね108の構成及び装着、並びに/又は第1の表面106に印加された力の位置、方向、及び大きさに応じて、PCB114のより近くに移動するように適合されてもよい。ストリップばね108は、シャーシ102の質量及び予想される印加される外力に基づいて、所望の変位応答を提供するように選択され得る材料特性(例えば、剛性、弾性率など)、厚み、幅、及び長さを有してもよい。当業者であれば、システム100の所与の構成についてこれらの選択を行うことが可能であり得る。
図3Aは、図2の線A-Aに沿って取られ、第1の表面106に外力が印加されていない、静止の初期状態にあるシステム100を示す、システム100の部分断面図である。支持構造体104の下部は、明瞭さ及び簡潔さのために、図3Aには示されていない。システム100の対向する角部に位置するストリップばね108と総称される第1のストリップばね108A及び第2のストリップばね108Bが示されている。シャーシ102の質量に重力が下向きに作用することにより、ストリップばね108のいくらかの撓みが初期状態で生じ得る。任意選択的に、ストリップばね108は、システム100の外側にあるときに上方に予め湾曲し、シャーシ102上で下方に作用する重力による初期撓みを少なくとも部分的に相殺してもよい。代替的又は追加的な選択肢は、シャーシ102と支持構造体104(例えば、支持構造体104のPCB114)との間に位置付けられ、シャーシ102上で下方に作用する重力によって生じ得るストリップばね108の初期撓みを少なくとも部分的に相殺する、少なくとも1つの付勢要素116(図3Aに破線で示される、例えば、コイルばね)を含むことである。少なくとも1つの付勢要素116は、存在する場合、PCB114とそれぞれのストリップばね108との間に最初に画定された間隙を維持するように適合されてもよい。このような任意選択的な特徴は、(例えば、相対的により大きいシャーシ102を収容するために)いくつかの実施形態に含まれてもよく、(例えば、比較的小さいシャーシ102、及びシステム100が垂直に装着される第1の表面106などを含む)他の実施形態は、予め湾曲したストリップばね108及び/又は少なくとも1つの付勢要素116を含まない場合がある。
PCB114は、ストリップばね108の各々に近接して及びその上に位置付けられた第1の電極部118を含んでもよい。ストリップばね108は、第2の電極部120として作用し得る導電性金属材料であってもよいか、又はそれを含んでもよい。第1の電極部118及び第2の電極部120は、ストリップばね108の各々にキャパシタを形成してもよい。第1の電極部118は、既知の及び/又は所定の容量性応答をもたらすように構成(例えば、サイズ判定及び成形)されてもよい。絶縁体122は、第1の電極部118と第2の電極部120のそれぞれの間に誘電体層として位置付けられて、第1の電極部118とそれぞれの第2の電極部120との間の電流を妨害することができる。例えば、絶縁体122は、図3Aに示すように、それぞれの第1の電極部118上に直接、かつ/又はそれぞれの第2の電極部120上に直接位置付けられてもよい。第1の電極部118と第2の電極部120との間の間隙を空気充填することもまた、電流を妨害し、誘電体層として作用してもよい。少なくとも1つの内側締着具112は、導電性材料であってもよいか、又はそれを含んでもよく、第2の電極部120(例えば、ストリップばね108)及びPCB114の回路の両方に電気的に結合されてもよい。PCB114の回路はまた、第1の電極部118に電気的に結合されてもよい。PCB114の回路は、第1の表面106に印加された外力から生じるように、ストリップばね108の外側部分がPCB114から離れるように、かつ/又はPCB114に向かって撓まされる際に、それぞれの第1の電極部118と第2の電極部120との間のキャパシタンスの変化を検出するように構成されてもよい。例として、PCB114の回路は、自己キャパシタンス及び/又は相互キャパシタンスの変化を検出するように構成されてもよい。PCB114の回路は、ストリップばね108と対応する第1の電極部118との間の相対移動時に、キャパシタンスの変化を測定及び検出するように構成されたコントローラ128(例えば、マイクロコントローラ、構成可能なステートマシン、フィールドプログラマブルゲートアレイ、特定用途向け集積回路など)に結合されてもよい。コントローラ128は、以下に説明するように、力値(例えば、大きさ、大きさに対応する値など)及び/又は、第1の表面106上の外力印加の場所を推定するように更に構成されてもよい。コントローラ128は、PCB114上に位置付けられ、第1の電極部118及び第2の電極部120に、かつPCB114に電気的に結合されてもよい。
任意選択的に、(破線で図3Aに示された)突出部124は、シャーシ102から支持構造体104に向かって延在してもよい。突出部124は、シャーシ102と支持構造体104との間の相対移動を制限するために、第1の表面106に十分な外力が印加されると、支持構造体104(例えば、支持構造体104のPCB114に対して)に当接するように構成されてもよい。例えば、ストリップばね108の最大撓みは、ストリップばね108の永久(例えば、プラスチック)変形を回避するように予め選択されてもよい。突出部124のサイズ及び位置は、ストリップばね108の予め選択された最大撓みに達すると、支持構造体104に当接するように選択されてもよい。例えば、突出部124は、最初に、PCB114から約0.1mm~約0.5mm、例えば約0.2mmの距離に位置付けられてもよく、この距離は、予め選択された最大撓みとほぼ等しい。突出部124は、いくつかの実施形態では、ストリップばね108の場所に隣接して(例えば、その上に)シャーシ102上に位置付けられてもよい。いくつかの実施形態では、突出部124は、ねじとして突出部を構成することなどによって調節可能であってもよい。いくつかの実施形態では、突出部124は、シャーシ102から支持構造体104に向かって、又はそれに加えて、支持構造体104からシャーシ102に向かって延在してもよい。
いくつかの実施形態では、スペーサ126は、ストリップばね108と絶縁体122及び/又は第1の電極部118との間に初期間隙を提供するために、それぞれのストリップばね108とPCB114との間に位置付けられてもよい。例として、限定するものではないが、ストリップばね108は、約0.01mm~約0.2mmである初期距離D1(すなわち、第1の表面106に外力が印加されないとき)に配置されてもよい。第1の電極部118と第2の電極部120との間の初期距離D1は、PCB114の回路によって検出及び測定され得るストリップばね108の各々における初期キャパシタンスをもたらし得る。初期キャパシタンスは、ベースライン又は自重であってもよく、このベースライン又は自重は、以下に説明するように、力値及び/又は印加された外力の場所を推定するために、第1の表面106に外力が印加されるときに、測定されたキャパシタンスと比較され得る。
図3Bは、図3Aのような、しかし印加された中央力FCを有するシステム100を示す、システム100の部分断面図である。支持構造体104の下部は、明瞭さ及び簡潔さのために、図3Bには示されていない。中央力FCは、支持構造体104に向かう方向に、第1のストリップばね108Aと第2のストリップばね108Bとの間のほぼ中間に第1の表面106に印加される外力であってもよい。中央力FCは、外側締着具110を通ってストリップばね108に伝達されて、ストリップばね108の外側部分を下方に、かつPCB114.から離れるように撓ませてもよい。中央力FCは、第1のストリップばね108Aと第2のストリップばね108Bとの間のほぼ中間に印加されるため、第1のストリップばね108Aと対応する第1の電極部118との間の距離D2は、第2のストリップばね108Bと対応する第2の電極部120との間の距離D2とほぼ同じであってもよい。結果として、第1のストリップばね108Aにおける、かつ第2のストリップばね108Bにおけるキャパシタンスは、ほぼ同じであってもよい。
したがって、PCB114を用いてストリップばね108におけるキャパシタンスを検出及び測定することによって、コントローラ128は、中央力FCの力値及び/又は場所を特定するように構成されてもよい。キャパシタンスの値は、電極部118と電極部120との間の距離に反比例してもよく、中央力FCの力値は、キャパシタンスの変化を判定すること、距離の変化を計算すること、及び力に対する距離の変化を相関させることによって、コントローラによって計算されてもよい。例えば、第1のストリップばね108Aにおけるキャパシタンスの変化が第2のストリップばね108Bにおけるキャパシタンスの変化とほぼ等しく、力が印加されないときには、キャパシタンスは初期キャパシタンスから低減され、次いで、コントローラ128は、印加された中央力FCが支持構造体104に向かって、第1のストリップばね108Aと第2のストリップばね108Bとの間のほぼ中間にあると判定してもよい。例えば、各ストリップばね108を撓ませるために使用される力は、ストリップばね108の材料特性(例えば、弾性率、断面積及び形状など)、及び中央力FCによって撓まされたときに距離D2に反比例する測定されたキャパシタンスの変化に基づいて、コントローラによって計算されてもよい。ストリップばね108の各々を撓ませる力は、中央力FCの力値を判定するために一緒に印加されてもよい。
図3Cは、図3Aのような、しかし印加された縁部力FEを有するシステム100を示す、システム100の部分断面図である。支持構造体104の下部は、明瞭さ及び簡潔さのために、図3Cに示されていない。縁部力FEは、支持構造体104に向かう方向に、第1のストリップばね108Aに隣接する第1の表面106の縁部付近の第1の表面106に印加される外力であってもよい。縁部力FEは、外側締着具110を通ってストリップばね108に伝達されてもよく、ストリップばね108の外側部分がPCB114に対して撓む。縁部力FEは、第1のストリップばね108Aに隣接する第1の表面106の縁部付近に印加されるため、第1のストリップばね108Aの外側部分は、下向きに、かつPCB114から離れる方向に撓んで、第1のストリップばね108Aと対応する第1の電極部118との間の距離D3をもたらすことができる。一方、第2のストリップばね108Bの外側部分は、縁部力FEの結果として、対応する第1の電極部118から距離D4に配置されてもよい。縁部力FEが印加される場所は、第2のストリップばね108Bから比較的離れているため、第2のストリップばね108Bと対応する第1の電極部118との間の距離D4は、第1のストリップばね108Aと対応する第1の電極部118との間の距離D3よりも小さくてもよい。いくつかの実施形態では、距離D4は、第1の表面106に外力が印加されていないときに、初期距離D1とほぼ等しくてもよい(図3Aを参照)。いくつかの実施形態では、距離D4は、第1の表面106及びシャーシ102が内側締着具112を中心に枢動することにより、第2のストリップばね108Bの外側部分がPCB114に向かって上方に撓むことに基づいて、初期距離D1未満であってもよい。スペーサ126は、このようにして、ストリップばね108がそれぞれの第1の電極部118に向かって上方に移動することを可能にするために提供されてもよい。
したがって、図3Cに示すように、縁部力FEが印加されると、第1のストリップばね108Aにおけるキャパシタンスは、初期(すなわち、外力が印加されないとき)キャパシタンスから低減されてもよく、一方、第2のストリップばね108Bにおけるキャパシタンスは、初期キャパシタンスと同じであるか、又はそれから増加してもよい。様々なストリップばね108におけるキャパシタンスの変化を互いと比較することにより、コントローラ128は、縁部力FEの、又は第1の表面106上の任意の場所に印加された別の外力のおおよその場所を判定してもよい。
システム100は、印加された力(複数可)の質量中心を、合計計算力と共に計算するように構成されてもよい。単一の力の場合、システム100は、追加のタッチセンサ又はタッチパッドを使用することなく、位置及び印加された力を計算することができる。マルチタッチ(すなわち、2つ以上の場所に同時に印加された力の感知)のために、追加のタッチセンサ又はパッドを第1の表面106上で、又は第1の表面106と共に使用して、印加された力の場所を判定することができる。タッチスクリーン又はパッドによって判定された指の位置、並びに計算された質量中心及びストリップばね108におけるキャパシタンスの変化によって判定される総計算力は、個々の印加された力の場所及び力を判定するためにコントローラ128によって使用されてもよい。
図4は、図2の線A-Aに沿って取られ、支持構造体104の下部130を含むシステム100の部分断面図である。支持構造体104の下部130は、接続構造体132を通じてPCB114に強固に接続されてもよい。接続構造132は、締着具(例えば、ねじ、ボルト、接着剤など)を含んでもよい。図4に示すように、シャーシ102の周縁部及び支持構造体104の周縁部は、互いから初期距離だけ分離されてもよい。初期距離は、上述のストリップばね108の所定の最大撓みよりも大きくてもよい。いくつかの実施形態では、周縁部間の間隙は、可撓性封止要素134によって覆われて、シャーシ102と支持構造体104との間の空間に破片が導入されることを低減するか、又は防止することができる。支持要素136は、システム100を表面上で(例えば、テーブル上)支持するように、支持構造体104の下部130から下方に突出してもよい。代替的に又は追加的に、支持構造体104は、1つ以上の締着具を用いるなどして表面に固定されてもよい。
図5及び図6を参照すると、タッチ及び感知システム200(単に「システム200」とも称される)の別の実施形態が示されている。システム200は上述のシステム100と同様であってもよく、システム200は、シャーシ202、シャーシ202の(例えば、PCB214を含む)支持構造体204、及び第1の表面206(例えば、タッチパッド、バックプレート、タッチスクリーン、ハウジングの側部、その上に位置付けられたタッチスクリーンを含むLCDスクリーンなど)を含んでもよい。シャーシ202及び支持構造体204は、互いに対して移動可能であってもよい。弾性装着要素208は、システム200の各角部に近接してもよい。
図5及び図6に示されるシステム200の実施形態では、弾性装着要素208は各々、ポスト242を横方向に取り囲むつる巻きばね240を含んでもよい。ポスト242の第1の端部は、シャーシ202に強固に結合されてもよい。つる巻きばね240は、シャーシ202の内部表面と支持構造体204(例えば、PCB214の一部)との間に位置付けられてもよい。PCB214は、円形の形状であってもよく、ポスト242を横方向に取り囲むように位置付けられ得る第1の電極218を含んでもよい。第1の端部の反対側のポスト242の第2の端部は、ボルト222を介するなどして第2の電極220に結合されてもよい。第2の電極220は、導電性(例えば、金属)ワッシャの形態であってもよい。ポスト242は、PCB214内の切り欠き部を通過してもよい。
動作中、十分な大きさの力が第1の表面206に(例えば、図6の視点で下向きに)印加されると、つる巻きばね240が圧縮されてもよく、ポスト242及び第2の電極220は、支持構造体204に向かう方向に(例えば、図6の視点で下向きに)移動してもよい。第1の電極218と第2の電極220との間の距離が増大して、キャパシタンスの測定可能な変化をもたらすことができる。力が解放されると、つる巻きばね240は、第2の電極220を第1の電極218に対して初期位置に戻すことができる。同様に、第1の電極218と第2の電極220との間のキャパシタンスは、その初期値に戻ることができる。上述のように、キャパシタンスの変化が、第1の表面206に印加された力の存在、場所、及び/又は大きさを判定(例えば、推定)するために測定されてもよい。
図7~図9を参照すると、タッチ及び力感知システム300(単に「システム300」とも称される)の別の実施形態が示されている。システム300は上述のシステム100と同様であってもよく、システム300は、シャーシ302、シャーシ302の(例えば、PCB314を含む)支持構造体304、及び第1の表面306(例えば、タッチパッド、バックプレート、タッチスクリーン、ハウジングの側部、その上に位置付けられたタッチスクリーンを含むLCDスクリーンなど)を含んでもよい。シャーシ302及び支持構造体304は、互いに対して移動可能であってもよい。弾性装着要素308は、システム300の各角部に近接してもよい。
図7~図9に示されるシステム300の実施形態では、弾性装着要素308は各々、ポスト342に結合された平面ばね要素340を含んでもよい。ポスト342の第1の端部は、シャーシ302に強固に結合されてもよい。PCB314は、円形の形状であってもよく、ポスト342を横方向に取り囲むように位置付けられ得る第1の電極318(図9)を含んでもよい。第1の端部の反対側のポスト342の第2の端部は、ボルト322を介するなどして、平面ばね要素340に結合されてもよい。平面ばね要素340は、第2の電極320であってもよいか、又はそれを含んでもよい。第2の電極320は、平面ばね要素340に取り付けられた導電性(例えば、金属)ワッシャの形態であってもよいか、又は平面ばね要素340の一体部分であってもよい。ポスト342は、PCB314内の切り欠き部を通過してもよい。
図8に示されるように、平面ばね要素340の外側領域は、ボルト又はポストを使用することによってなど、平面ばね要素340をPCB314に位置合わせ及び結合するための外側支持要素344(例えば、孔)を含んでもよい。平面ばね要素340の中央領域は、ポスト342及び取り付け特徴部346に近接して取り付け特徴部346を取り囲む第2の電極320(平面ばね要素340の一体部分であり得る)に結合するための装着特徴部346(例えば、孔)を含んでもよい。中央領域と外側領域との間の平面ばね要素340の中間領域は、弾性部分348を含んでもよい。弾性部分348は、スリット350によって画定される平面ばね要素340の材料を含んでもよい。例として、スリット350は、レーザー彫刻、ウォータージェット切断、ミリング、又はスタンピングによって形成されてもよい。
動作中、十分な大きさの力が第1の表面306に(例えば、図9の視点で下向きに)印加されると、ポスト342及び第2の電極320は、支持構造体304に向かう方向に(例えば、図9の視点で下向きに)移動してもよい。平面ばね要素340の弾性部分348は、そのような移動を可能にするように変形してもよい。第1の電極318と第2の電極320との間の距離が増大して、キャパシタンスの測定可能な変化をもたらすことができる。力が解放されると、平面ばね要素340の弾性部分348は、第2の電極320を第1の電極318に対して初期位置に戻すことができる。同様に、第1の電極318と第2の電極320との間のキャパシタンスは、その初期値に戻ることができる。上述のように、キャパシタンスの変化が、第1の表面306に印加された力の存在、場所、及び/又は大きさを判定(例えば、推定)するために測定されてもよい。
図10を参照すると、タッチ及び力感知システム400(単に「システム400」とも称される)の別の実施形態が示されている。システム400は上述のシステム100と同様であってもよく、システム400は、シャーシ402、シャーシ402の(例えば、PCB414を含む)支持構造体404、及び第1の表面406(例えば、タッチパッド、バックプレート、タッチスクリーン、ハウジングの側部、その上に位置付けられたタッチスクリーンを含むLCDスクリーンなど)を含んでもよい。シャーシ402及び支持構造体404は、互いに対して移動可能であってもよい。弾性装着要素408は、システム400の各角部に近接してもよい。弾性装着要素408は、図10に示す実施形態では、ストリップばね408であるが、図10に示されるストリップばね408は、図2に示されるストリップばね108とは異なっていてもよい。例えば、図10に示される実施形態のストリップばね408の各々は、PCB414に結合するための拡大基体部452と、システム400の角部に近接してシャーシ402に結合するための外側部454と、拡大基体部452と外側部454との間のネック部456と、を含んでもよい。PCB414は、(図10に破線で示された)第1の電極418を含んでもよく、ストリップばね408のネック部456は、第2の電極420を含んでもよいか、又は第2の電極420であってもよい。
図10に示されるシステム400の実施形態は、上述のシステム100の実施形態と同様に動作してもよい。
当業者であれば、本開示の実施形態が多くの利益及び利点を有することを認識するであろう。例えば、本開示の実施形態は、潜在的に異なるサイズ、塊、形状、及び構成の様々なシステム及び製品に適用することができる、堅牢で信頼性の高い容量性力感知ソリューションを提供する。システムは、高力又は低力の感知を提供するようになど、特定のユーザーの必要性に合わせて調整されてもよい。実施形態は、製造又は購入に費用効果が高い比較的少数の構成要素を用いて製造するコストが比較的低い場合がある。LCDタッチスクリーンモジュールの性能に影響を与えることなく、実施形態をLCDタッチスクリーンモジュールに適用することができる。本開示のシステムのキャパシタを、力が印加されると概ね開放するように構成することによって(すなわち、電極部が互いに離れて移動する)ことにより、力が印加されたときに閉鎖する(すなわち、電極部が互いに向かって移動する)キャパシタと比較して、より大きな力感知範囲が可能であり得る。これは、閉鎖キャパシタが固有の限界を有し、すなわち、両方の電極部が絶縁体に当接するためである。
特定の例示的な実施形態を図面に関連して説明してきたが、当業者であれば、本開示の範囲が、本開示に明示的に示し、説明する実施形態に限定されないことを認識し、理解するであろう。むしろ、本開示に記載の実施形態に対する多くの追加、削除、及び修正は、法的等価物を含む、具体的に特許請求されるものなど、本開示の範囲内の実施形態を生じさせるために行われてよい。加えて、開示したある実施形態の特徴は、本発明者らが企図するように、本開示の範囲内に留まったままで、別の開示した実施形態の特徴と組み合わせられ得る。
本開示の更なる非限定的な実施形態は、以下の通りである。
実施形態1:力感知表面を受容するように構成された第1の側部を備えるシャーシと、第1の電極部を含む支持構造体と、シャーシ及び支持構造体に取り付けられた弾性装着要素であって、弾性装着要素が、シャーシと支持構造体との間の相対移動を可能にするように位置付けられており、弾性装着要素が、第2の電極部を備え、第2の電極部が、第1の電極部に隣接して位置付けられている、弾性装着要素と、を備える、アセンブリ。
実施形態2:弾性装着要素が、シャーシの角部付近にそれぞれ位置付けられた4つのストリップばねを備える、実施形態1に記載のアセンブリ。
実施形態3:ストリップばねが、シャーシの周縁部から約45度の角度で配向されている、実施形態1又は2に記載のアセンブリ。
実施形態4:弾性装着要素が、金属材料から本質的になる、実施形態1~3のいずれか一項に記載のアセンブリ。
実施形態5:外力が力感知表面に印加されないとき、間隙が、各隣接する第1の電極部と第2の電極部との間に画定される、実施形態1~4のいずれか一項に記載のアセンブリ。
実施形態6:シャーシの第1の側部に力が印加されていない間に、各隣接する第1の電極部と第2の電極部との間に画定された間隙を維持するように適合されている、付勢要素を更に備える、実施形態1~5のいずれか一項に記載のアセンブリ。
実施形態7:間隙が、空隙を含む、実施形態1~6のいずれか一項に記載のアセンブリ。
実施形態8:材料が、間隙内に配設される、実施形態1~7のいずれか一項に記載のアセンブリ。
実施形態9:弾性装着要素が、各隣接する第1の電極部と第2の電極部との間の相対移動を可能にするように位置付けられている、実施形態1~8のいずれか一項に記載のアセンブリ。
実施形態10:弾性装着要素の各々の端部が、支持構造体のシャーシへの装着点として構成されている、実施形態1~9のいずれか一項に記載のアセンブリ。
実施形態11:支持構造体が、プリント回路基板(PCB)を備える、実施形態1~10のいずれか一項に記載のアセンブリ。
実施形態12:力感知表面に印加された力を推定する方法であって、支持構造体上の第1の電極部及び装着要素によって画定された第2の電極部によって形成されたそれぞれのキャパシタのキャパシタンスの変化を検出することであって、装着要素が、力感知表面を受容するシャーシを支持構造体に結合する、検出することと、検出されたキャパシタンスの変化を使用して、力感知表面に印加された力の力値を判定することと、それぞれのキャパシタのキャパシタンスの変化を比較して、力感知表面に印加された力の場所を推定することと、を含む、方法。
実施形態13:第1の側部を有するシャーシと、支持構造体の部分及び装着要素の部分を備える力センサであって、支持構造体の部分及び装着要素の部分が、第1の側部に印加された1つ以上の力に応答して、より近く、かつ/又は離れて移動するように適合されている、力センサと、支持構造体によって支持されており、支持構造体の部分と装着要素の部分との間の移動を判定することによって、第1の側部に印加された1つ以上の力を特定するように構成されている、コントローラと、を備える、力感知システム。
実施形態14:コントローラが、支持構造体に対する装着要素の移動時に、支持構造体の部分と装着要素の部分との間に形成されたそれぞれのキャパシタのキャパシタンス変化を検出するように構成されている、実施形態13に記載の力感知システム。
実施形態15:コントローラが、それぞれのキャパシタの検出されたキャパシタンス変化を比較することによって、第1の側部に印加された1つ以上の力の場所を推定するように更に構成されている、実施形態12~14のいずれか一項に記載の力感知システム。
実施形態16:第1の側部が、液晶ディスプレイタッチスクリーンを備える、実施形態12~15のいずれか一項に記載の力感知システム。
実施形態17:1つ以上の力が第1の側部に印加されないときに、装着要素の部分と支持構造体の部分との間に初期空間を画定するように、装着要素と支持構造体との間に位置付けられた少なくとも1つのスペーサを更に備える、実施形態12~16のいずれか一項に記載の力感知システム。
実施形態18:シャーシと支持構造体との間に位置付けられた少なくとも1つの付勢要素を更に備え、1つ以上の力が第1の側部に印加されないときに、シャーシを支持構造体に対して初期位置に付勢する、実施形態12~17のいずれか一項に記載の力感知システム。
実施形態19:装着要素の部分と支持構造体の部分との間に位置付けられた絶縁体を更に備える、実施形態12~18のいずれか一項に記載の力感知システム。
実施形態20:装着要素が、少なくとも1つの導電性締着具を用いて支持構造体にそれぞれ取り付けられたストリップばねを備える、実施形態12~19のいずれか一項に記載の力感知システム。
実施形態21:シャーシと支持構造体との間に突出部を更に備え、突出部が、1つ以上の力が第1の側部に印加されている十分な値であるときに、シャーシと支持構造体との間の相対移動を制限するために、表面に当接するように構成されている、実施形態12~20のいずれか一項に記載の力感知システム。
実施形態22.表面と、表面に結合されたコントローラと、実施形態1~11のいずれか一項に記載のアセンブリを備える力感知デバイスと、を備える、システム。
実施形態23.力感知デバイスが、表面における物体タッチに応答して力結果を生成するように構成されている、実施形態22に記載のシステム。
実施形態24:コントローラが、力結果に応答して力測定値を判定するように構成されている、実施形態22又は23に記載のシステム。
実施形態25:コントローラが、力結果に応答して表面における場所を判定するように構成されている、実施形態22~24のいずれか一項に記載のシステム。
実施形態26:表面における物体タッチ又は表面に近接した物体に応答して感知結果を生成するように構成されたタッチ感知デバイスを更に備える、実施形態22~25のいずれか一項に記載のシステム。
実施形態27:表面が、タッチスクリーン、タッチパッド、バックプレート、及びハウジングの側部を含む群から選択される、実施形態22~26のいずれか一項に記載のシステム。

Claims (27)

  1. アセンブリであって、
    力感知表面を受容するように構成された第1の側部を備えるシャーシと、
    第1の電極部を含む支持構造体と、
    前記シャーシ及び前記支持構造体に取り付けられた弾性装着要素であって、前記弾性装着要素は、前記シャーシと前記支持構造体との間の相対移動を可能にするように位置付けられており、前記弾性装着要素は、第2の電極部を備え、前記第2の電極部は、前記第1の電極部に隣接して位置付けられている、弾性装着要素と、を備える、アセンブリ。
  2. 前記弾性装着要素は、前記シャーシの角部付近にそれぞれ位置付けられた4つのストリップばねを備える、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記ストリップばねは、前記シャーシの周縁部から約45度の角度で配向されている、請求項2に記載のアセンブリ。
  4. 前記弾性装着要素は、本質的に金属材料からなる、請求項1に記載のアセンブリ。
  5. 外力が前記力感知表面に印加されないとき、間隙が、各隣接する第1の電極部と第2の電極部との間に画定される、請求項1に記載のアセンブリ。
  6. 前記シャーシの前記第1の側部に力が印加されていない間に、各隣接する第1の電極部と第2の電極部との間に画定された前記間隙を維持するように適合されている、付勢要素を更に備える、請求項5に記載のアセンブリ。
  7. 前記間隙は、空隙を含む、請求項6に記載のアセンブリ。
  8. 材料は、前記間隙内に配設されている、請求項6に記載のアセンブリ。
  9. 前記弾性装着要素は、各隣接する第1の電極部と第2の電極部との間の相対移動を可能にするように位置付けられている、請求項1に記載のアセンブリ。
  10. 前記弾性装着要素の各々の端部は、前記支持構造体の前記シャーシへの装着点として構成されている、請求項1に記載のアセンブリ。
  11. 前記支持構造体は、プリント回路基板(PCB)を備える、請求項1に記載のアセンブリ。
  12. 力感知表面に印加された力を推定する方法であって、
    支持構造体上の第1の電極部及び装着要素によって画定された第2の電極部によって形成されたそれぞれのキャパシタのキャパシタンスの変化を検出するステップであって、前記装着要素は、力感知表面を受容するシャーシを前記支持構造体に結合する、検出するステップと、
    前記検出されたキャパシタンスの変化を使用して、前記力感知表面に印加された力の力値を判定するステップと、
    前記それぞれのキャパシタのキャパシタンスの変化を比較して、前記力感知表面に印加された前記力の場所を推定するステップと、を含む、方法。
  13. 力感知システムであって、
    第1の側部を有するシャーシと、
    支持構造体の部分及び装着要素の部分を備える力センサであって、前記支持構造体の前記部分及び前記装着要素の前記部分が、前記第1の側部に印加された1つ以上の力に応答して、より近くに、及び/又は離れて移動するように適合されている、力センサと、
    前記支持構造体によって支持されており、前記支持構造体の前記部分と前記装着要素の前記部分との間の移動を判定することによって、前記第1の側部に印加された前記1つ以上の力を特定するように構成されている、コントローラと、を備える、力感知システム。
  14. 前記コントローラは、前記支持構造体に対する前記装着要素の移動時に、前記支持構造体の前記部分と前記装着要素の前記部分との間に形成されたそれぞれのキャパシタのキャパシタンス変化を検出するように構成されている、請求項13に記載の力感知システム。
  15. 前記コントローラは、前記それぞれのキャパシタの前記検出されたキャパシタンス変化を比較することによって、前記第1の側部に印加された前記1つ以上の力の場所を推定するように更に構成されている、請求項14に記載の力感知システム。
  16. 前記第1の側部は、液晶ディスプレイタッチスクリーンを備える、請求項13に記載の力感知システム。
  17. 前記1つ以上の力が前記第1の側部に印加されないときに、前記装着要素の前記部分と前記支持構造体の前記部分との間に初期空間を画定するように、前記装着要素と前記支持構造体との間に位置付けられた少なくとも1つのスペーサを更に備える、請求項13に記載の力感知システム。
  18. 前記1つ以上の力が前記第1の側部に印加されないときに、前記シャーシを前記支持構造体に対して初期位置に付勢するように、前記シャーシと前記支持構造体との間に位置付けられた少なくとも1つの付勢要素を更に備える、請求項13に記載の力感知システム。
  19. 前記装着要素の前記部分と前記支持構造体の前記部分との間に位置付けられた絶縁体を更に備える、請求項13に記載の力感知システム。
  20. 前記装着要素は、少なくとも1つの導電性締着具を用いて前記支持構造体にそれぞれ取り付けられているストリップばねを備える、請求項13に記載の力感知システム。
  21. 前記シャーシと前記支持構造体との間に突出部を更に備え、前記突出部は、前記1つ以上の力は前記第1の側部に印加されている十分な値であるときに、前記シャーシと前記支持構造体との間の相対移動を制限するために、表面に当接するように構成されている、請求項13に記載の力感知システム。
  22. システムであって、
    力感知表面と、
    前記力感知表面に結合されたコントローラと、
    装着アセンブリであって、
    前記力感知表面を受容するように構成された第1の側部を含むシャーシと、
    第1の電極部を含む支持構造体と、
    前記シャーシ及び前記支持構造体に取り付けられた弾性装着要素であって、前記弾性装着要素は、前記シャーシと前記支持構造体との間の相対移動を可能にするように位置付けられており、前記弾性装着要素は、第2の電極部を備え、前記第2の電極部が、前記第1の電極部に隣接して位置付けられている、弾性装着要素と、を備える、装着アセンブリと、を備える、システム。
  23. 前記力感知デバイスは、前記表面における物体タッチに応答して力結果を生成するように構成されている、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記コントローラは、前記力結果に応答して力測定値を判定するように構成されている、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記コントローラは、前記力結果に応答して前記表面における場所を判定するように構成されている、請求項23に記載のシステム。
  26. 前記表面における物体タッチ又は前記表面に近接した物体に応答して感知結果を生成するように構成されたタッチ感知デバイスを更に備える、請求項22に記載のシステム。
  27. 前記表面は、タッチスクリーン、タッチパッド、バックプレート、及びハウジングの側部を含む群から選択される、請求項22に記載のシステム。
JP2020537205A 2018-01-05 2019-01-04 力センサマウント、関連するハウジング、及びそれらを組み込むシステム Active JP7027553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862613854P 2018-01-05 2018-01-05
US15/986,653 US10635248B2 (en) 2018-01-05 2018-05-22 Force sensor mount and related housings and systems that incorporate the same
US15/986,653 2018-05-22
PCT/IB2019/050076 WO2019135200A1 (en) 2018-01-05 2019-01-04 Force sensor mount and related housings and systems that incorporate the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510865A JP2021510865A (ja) 2021-04-30
JP7027553B2 true JP7027553B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=67139492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537205A Active JP7027553B2 (ja) 2018-01-05 2019-01-04 力センサマウント、関連するハウジング、及びそれらを組み込むシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10635248B2 (ja)
JP (1) JP7027553B2 (ja)
KR (1) KR102355642B1 (ja)
CN (1) CN111566605B (ja)
DE (1) DE112019000349B4 (ja)
TW (1) TWI746919B (ja)
WO (1) WO2019135200A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11460926B2 (en) 2016-03-31 2022-10-04 Sensel, Inc. Human-computer interface system
US10866642B2 (en) 2016-03-31 2020-12-15 Sensel Inc. System and method for detecting and responding to touch inputs with haptic feedback
US11422631B2 (en) 2016-03-31 2022-08-23 Sensel, Inc. Human-computer interface system
US20230324995A1 (en) * 2016-03-31 2023-10-12 Sensel, Inc. Human-computer interface system
US10564839B2 (en) 2016-03-31 2020-02-18 Sensel Inc. Method for detecting and characterizing inputs on a touch sensor surface
US11136000B2 (en) 2017-11-17 2021-10-05 Magna Closures Inc. Touch and gesture pad for swipe/tap entry verification system
DE102019212440A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Continental Automotive Gmbh Druckerfassungssystem
WO2021178596A1 (en) 2020-03-03 2021-09-10 Sensel, Inc. System and method for detecting and characterizing touch inputs at a human-computer interface
US11880506B2 (en) 2020-10-06 2024-01-23 Sensel, Inc. Haptic keyboard system
US11726597B1 (en) 2022-05-27 2023-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Differential capacitive force sensing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008076393A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Qsi Corporation Force-based input device having a modular sensing component
US20180081479A1 (en) 2016-09-20 2018-03-22 Cypress Semiconductor Corporation Force Sensing

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2671873A1 (fr) 1991-01-22 1992-07-24 Philips Electronique Lab Detecteur de forces et ecran tactile.
CA2072730A1 (en) 1991-09-09 1993-03-10 Richard L. Garwin Strain-gauge mounting for force-sensing touch-screen
US7183948B2 (en) 2001-04-13 2007-02-27 3M Innovative Properties Company Tangential force control in a touch location device
WO2002084579A2 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 3M Innovative Properties Company Touch screen with rotationally isolated force sensor
US7158122B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Calibration of force based touch panel systems
US8488308B2 (en) 2003-02-12 2013-07-16 3M Innovative Properties Company Sealed force-based touch sensor
JP4907050B2 (ja) 2003-03-31 2012-03-28 株式会社ワコー 力検出装置
US7148882B2 (en) 2003-05-16 2006-12-12 3M Innovatie Properties Company Capacitor based force sensor
JP4359757B2 (ja) 2003-09-17 2009-11-04 ソニー株式会社 情報表示装置
US9329719B2 (en) * 2007-03-15 2016-05-03 Apple Inc. Hybrid force sensitive touch devices
SG186011A1 (en) 2007-11-21 2012-12-28 Artificial Muscle Inc Electroactive polymer transducers for tactile feedback devices
US8169332B2 (en) 2008-03-30 2012-05-01 Pressure Profile Systems Corporation Tactile device with force sensitive touch input surface
US9024907B2 (en) * 2009-04-03 2015-05-05 Synaptics Incorporated Input device with capacitive force sensor and method for constructing the same
US9430078B2 (en) * 2009-08-12 2016-08-30 Google Technology Holdings LLC Printed force sensor within a touch screen
US8730199B2 (en) 2009-09-04 2014-05-20 Atmel Corporation Capacitive control panel
JP5540797B2 (ja) 2010-03-19 2014-07-02 ソニー株式会社 センサ装置および表示装置
WO2011156447A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 3M Innovative Properties Company Positional touch sensor with force measurement
US9262002B2 (en) 2010-11-03 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Force sensing touch screen
WO2013177322A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Synaptics Incorporated Force enhanced input device
JP5809757B2 (ja) 2012-10-05 2015-11-11 アルプス電気株式会社 入力装置及び前記入力装置を用いた制御方法
US20150138112A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Nextinput, Inc. Force sensor module for applying a preload force to a force sensor
US9698775B2 (en) 2013-12-10 2017-07-04 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Operating device for an electrical apparatus, in particular for a vehicle component
WO2015089568A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Hogben Ian A swim fin
US9904417B2 (en) * 2014-04-16 2018-02-27 Microchip Technology Incorporated Projected capacitive touch detection with touch force detection using self-capacitance and mutual capacitance detection
DE102015209593A1 (de) 2015-01-05 2016-07-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Bedienvorrichtung mit schneller haptischer Rückmeldung
US9746952B2 (en) 2015-03-31 2017-08-29 Synaptics Incorporated Force enhanced input device vibration compensation
US10126861B2 (en) * 2015-05-08 2018-11-13 Synaptics Incorporated Force sensor substrate
US9921679B2 (en) 2015-10-11 2018-03-20 Pressure Profile Systems Inc. Force-sensing touch screen input device
KR20180013382A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US10775850B2 (en) * 2017-07-26 2020-09-15 Apple Inc. Computer with keyboard

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008076393A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Qsi Corporation Force-based input device having a modular sensing component
US20180081479A1 (en) 2016-09-20 2018-03-22 Cypress Semiconductor Corporation Force Sensing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019135200A1 (en) 2019-07-11
CN111566605A (zh) 2020-08-21
DE112019000349B4 (de) 2022-09-15
KR102355642B1 (ko) 2022-01-25
KR20200095524A (ko) 2020-08-10
DE112019000349T5 (de) 2020-09-17
TWI746919B (zh) 2021-11-21
CN111566605B (zh) 2022-02-15
US10635248B2 (en) 2020-04-28
TW201933078A (zh) 2019-08-16
US20190212842A1 (en) 2019-07-11
JP2021510865A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027553B2 (ja) 力センサマウント、関連するハウジング、及びそれらを組み込むシステム
CN107145253B (zh) 力感测架构
TWI467451B (zh) 感測器裝置及資訊處理裝置
US9772729B2 (en) Input device with capacitive force sensor and method for constructing the same
KR101247077B1 (ko) 센서 움직임에 대한 에러 정정을 이용한 터치 위치 판정
TWI605369B (zh) 互容式壓力感測器以及具有壓力感測功能之觸控顯示裝置與其壓力感測方法
WO2015133251A1 (ja) 感圧センサ及びタッチパネル
KR20100136990A (ko) 힘 감지 터치 반응 입력 장치
WO2012160844A1 (ja) 荷重検出装置及び前記荷重検出装置を用いた電子機器、ならびに荷重検出装置の製造方法
US20150070287A1 (en) Touch Display and Method for Manufacturing Touch Display
KR102092640B1 (ko) 압력 터치 센서 장치
KR101530188B1 (ko) 터치스크린 장치
JP2013217679A (ja) 荷重検出装置及び前記荷重検出装置を用いた入力装置及び、入力装置の製造方法
CN114270300A (zh) 触摸面板装置
EP3803551B1 (en) Displacement sensing
JP6903200B2 (ja) タッチパネル装置、押下力算出方法、及び押下力算出プログラム
KR20110134068A (ko) 휴대용 단말기의 표시/입력 장치
CN116761991A (zh) 力输入定位
CN112019661A (zh) 一种移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150