JP7025638B2 - 管理プログラム及び管理方法 - Google Patents

管理プログラム及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7025638B2
JP7025638B2 JP2018021940A JP2018021940A JP7025638B2 JP 7025638 B2 JP7025638 B2 JP 7025638B2 JP 2018021940 A JP2018021940 A JP 2018021940A JP 2018021940 A JP2018021940 A JP 2018021940A JP 7025638 B2 JP7025638 B2 JP 7025638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service providing
information
request
response
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139481A (ja
Inventor
浩一 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018021940A priority Critical patent/JP7025638B2/ja
Priority to US16/258,742 priority patent/US10904110B2/en
Publication of JP2019139481A publication Critical patent/JP2019139481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025638B2 publication Critical patent/JP7025638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • H04L41/5067Customer-centric QoS measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5032Generating service level reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • H04L41/5064Customer relationship management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、管理プログラム及び管理方法に関する。
利用者に対して各種サービスを提供する事業者(以下、単に事業者とも呼ぶ)は、例えば、利用者からのリクエストに対応する情報を出力するサービス(以下、マッチングサービスとも呼ぶ)の提供を行う。
このようなマッチングサービスでは、利用者からのリクエストがあった場合、そのリクエストに含まれる条件に対応する情報を利用者に対して提示する。そして、利用者は、提示された情報の中に利用者の嗜好に合った情報が含まれていた場合、その情報を採用する旨の決定を行う。具体的に、マッチングサービスには、例えば、利用者から宿泊施設に関する条件が入力された場合に、その条件に合致する宿泊施設を示す情報を利用者に対して提示するものが含まれる。
上記のようなマッチングサービスの提供を新たに開始する場合、事業者は、例えば、他のマッチングサービスにおいて既に開発されている機能(以下、単に機能とも呼ぶ)を用いることによって、マッチングサービスの提供に必要な業務システムの構築を行う。これにより、事業者は、新たなマッチングサービスの提供を開始する際に要する開発時間を短縮することが可能になる(例えば、特許文献1及び2参照)。
特表2008-539512号公報 特表2009-505234号公報
ここで、例えば、利用者の趣味嗜好が時間の経過とともに変化する場合、マッチングサービスでは、利用者が満足する確率の高い情報を効率的に提供することができなくなり、利用者に提示した情報の採用確率(以下、マッチングの成立率とも呼ぶ)が徐々に低下する場合がある。そのため、事業者は、必要に応じて、マッチングサービスにおいて用いられている機能を他の機能に変更する。これにより、事業者は、低下したマッチングの成立率の回復を図ることが可能になる。
しかしながら、マッチングサービスにおいて用いられる機能の変更が頻繁に行われる場合、業務システムの開発コスト(維持コスト)は膨大になる。そのため、事業者は、機能の変更の頻度を抑えつつ、マッチングの成立率を高い水準で維持することが好ましい。
そこで、一つの側面では、本発明は、各利用者が満足する情報を提供することを可能とする管理プログラム及び管理方法を提供することを目的とする。
実施の形態の一態様では、リクエストを行った利用者が該リクエストに対する応答について満足したか否かを示す満足情報を記憶部に蓄積し、蓄積した前記満足情報に基づいて、前記利用者ごとに、リクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供機能のうち、リクエストに対して生成した応答の満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供機能を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供機能として特定する、処理をコンピュータに実行させる。
一つの側面によれば、各利用者が満足する情報を提供することを可能とする。
図1は、情報処理システム10の構成を示す図である。 図2は、管理装置1のハードウエア構成を示す図である。 図3は、サービス提供装置2のハードウエア構成を示す図である。 図4は、端末装置3のハードウエア構成を示す図である。 図5は、端末装置3の機能ブロック図である。 図6は、管理装置1の機能ブロック図である。 図7は、サービス提供装置2の機能ブロック図である。 図8は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明するフローチャート図である。 図9は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明するフローチャート図である。 図10は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明する図である。 図11は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明する図である。 図12は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明する図である。 図13は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明する図である。 図14は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明する図である。 図15は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図16は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図17は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図18は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図19は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図20は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図21は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図22は、設定情報131及び振分情報132の具体例を説明する図である。 図23は、満足情報331の具体例を説明する図である。 図24は、分配送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図25は、分配送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図26は、分配送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図27は、分配送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図28は、設定情報131及び振分情報132の具体例を説明する図である。 図29は、満足情報331の具体例を説明する図である。
[情報処理システムの構成]
図1は、情報処理システム10の構成を示す図である。図1に示す情報処理システム10は、マッチングサービスを提供する業務システムであり、管理装置1と、サービス提供装置2a、2b及び2c(以下、これらを総称してサービス提供装置2とも呼ぶ)と、ネットワークNWを介して管理装置1と接続する端末装置3a、3b及び3c(以下、端末装置3とも呼ぶ)と、管理装置1の内部または外部に設けられた記憶部130とを有する。以下、端末装置3a、3b及び3cは、それぞれ異なる利用者によって利用される端末装置であるものとして説明を行う。
管理装置1は、1台以上の物理マシンによって構成され、利用者に対してマッチングサービスを提供するための処理を実行する。具体的に、管理装置1は、例えば、利用者が端末装置3を介して宿泊施設に関する条件の入力を行った場合、記憶部130に記憶された各種情報を参照し、入力された条件に対応するサービス提供装置2を特定する。そして、管理装置1は、特定したサービス提供装置2に対して条件の送信を行う。
サービス提供装置2は、それぞれ1台以上の物理マシンによって構成され、管理装置1から送信された条件に合致する情報の特定を行う機能(以下、サービス提供機能とも呼ぶ)を有する。具体的に、サービス提供装置2は、管理装置1から宿泊施設に関する条件を受信した場合、受信した条件に合致する1以上の宿泊施設の特定を行う。そして、サービス提供装置2は、特定した1以上の宿泊施設を示す情報を管理装置1に送信する。
その後、管理装置1は、サービス提供装置2から条件に合致する情報を受信した場合、受信した情報を端末装置3(利用者が条件の入力を行った端末装置3)に対して送信する。
ここで、例えば、利用者の趣味嗜好が時間の経過とともに変化する場合、上記のような情報処理システム10では、利用者が満足する確率の高い情報を効率的に提供することができなくなり、マッチングの成立率が徐々に低下する場合がある。
そのため、事業者は、例えば、サービス提供装置2において用いられている機能を必要に応じて他の機能に変更する。これにより、事業者は、低下したマッチングの成立率の回復を図ることが可能になる。
しかしながら、サービス提供装置2において用いられる機能の変更が頻繁に行われる場合、業務システムの開発コスト(維持コスト)は膨大になる。そのため、事業者は、機能の変更の頻度を可能な限り抑えつつ、マッチングの成立率を高い水準で維持することが好ましい。
そこで、本実施の形態における管理装置1は、リクエストを行った利用者がリクエストに対する応答について満足したか否かを示す情報(以下、満足情報とも呼ぶ)を記憶部130に蓄積する。そして、管理装置1は、蓄積した満足情報に基づいて、利用者ごとに、リクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供装置2のうち、リクエストに対して生成した応答の満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供装置2を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供装置2として特定する。
すなわち、管理装置1は、例えば、リクエストに対する応答を受信した利用者が情報の採用を行ったか否かを示す満足情報を、リクエストが発生するごとに取得して蓄積する。そして、管理装置1は、満足情報を参照することにより、利用者ごとに、利用者の満足度が高い応答を生成することができるサービス提供装置2を特定する。
これにより、管理装置1は、利用者ごとに、マッチングの成立率を高めることができるサービス提供装置2に対して優先的にリクエストの送信を行うことが可能になる。そのため、管理装置1は、機能の変更の頻度を抑えながら、マッチングの成立率を高い水準で維持することが可能になる。
[情報処理システムのハードウエア構成]
次に、情報処理システム10のハードウエア構成について説明する。図2は、管理装置1のハードウエア構成を示す図である。また、図3は、サービス提供装置2のハードウエア構成を示す図である。さらに、図4は、端末装置3のハードウエア構成を示す図である。
管理装置1は、図2に示すように、プロセッサであるCPU101と、メモリ102と、外部インターフェース103(以下、I/Oユニット103とも呼ぶ)と、記憶媒体104とを有する。各部は、バス105を介して互いに接続される。
記憶媒体104は、例えば、記憶媒体104内のプログラム格納領域(図示しない)に、リクエストに対する応答の生成等を行う処理(以下、管理処理とも呼ぶ)を行うためのプログラム110を記憶する。記憶媒体104は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)であってよい。
また、記憶媒体104は、例えば、管理処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部130(以下、情報格納領域130とも呼ぶ)を有する。
CPU101は、記憶媒体104からメモリ102にロードされたプログラム110を実行して管理処理を行う。
外部インターフェース103は、例えば、サービス提供装置2や端末装置3と通信を行う。
そして、サービス提供装置2は、図3に示すように、プロセッサであるCPU201と、メモリ202と、外部インターフェース203(以下、I/Oユニット203とも呼ぶ)と、記憶媒体204とを有する。各部は、バス205を介して互いに接続される。
記憶媒体204は、例えば、記憶媒体204内のプログラム格納領域(図示しない)に、管理処理を行うためのプログラム210を記憶する。記憶媒体204は、例えば、HDDであってよい。
また、記憶媒体204は、例えば、管理処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部230(以下、情報格納領域230とも呼ぶ)を有する。
CPU201は、記憶媒体204からメモリ202にロードされたプログラム210を実行して管理処理を行う。
外部インターフェース203は、例えば、管理装置1や端末装置3と通信を行う。
さらに、端末装置3は、図4に示すように、プロセッサであるCPU301と、メモリ302と、外部インターフェース303(以下、I/Oユニット303とも呼ぶ)と、記憶媒体304とを有する。各部は、バス305を介して互いに接続される。
記憶媒体304は、例えば、記憶媒体304内のプログラム格納領域(図示しない)に、管理処理を行うためのプログラム310を記憶する。記憶媒体304は、例えば、HDDであってよい。
また、記憶媒体304は、例えば、管理処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部330(以下、情報格納領域330とも呼ぶ)を有する。
CPU301は、記憶媒体304からメモリ302にロードされたプログラム310を実行して管理処理を行う。
外部インターフェース303は、例えば、サービス提供装置2や端末装置3と通信を行う。
[情報処理システムの機能]
次に、情報処理システム10の機能について説明する。図5は、端末装置3の機能ブロック図である。また、図6は、管理装置1の機能ブロック図である。さらに、図7は、サービス提供装置2の機能ブロック図である。
初めに、端末装置3の機能ブロック図について説明を行う。
端末装置3は、CPU301やメモリ302等のハードウエアとプログラム310とが有機的に協働することにより、図5に示すように、リクエスト受付部311と、リクエスト送信部312と、応答受信部313と、情報出力部314と、情報受付部315と、情報生成部316と、情報送信部317とを含む各種機能を実現する。また、端末装置3は、図5に示すように、満足情報331を情報格納領域330に記憶する。
リクエスト受付部311は、利用者がキーボード等の入力装置(図示しない)を介して端末装置3に入力したリクエストを受け付ける。
リクエスト送信部312は、リクエスト受付部311が受け付けたリクエストを管理装置1に対して送信する。
応答受信部313は、管理装置1が送信した応答(リクエストに対する応答)を受信する。
情報出力部314は、応答受信部313が受信した応答に含まれる情報を、モニター等の出力装置(図示しない)に出力する。
情報受付部315は、情報出力部314が出力した情報を採用する旨の情報を受け付ける。
情報生成部316は、応答受信部313が受信した応答に含まれる情報と、情報受付部315が受け付けた情報とを対応付けることによって、リクエストに対する応答の内容を利用者が満足しているか否かを示す満足情報331を生成する。その後、情報生成部316は、生成した満足情報331を情報格納領域330に記憶する。満足情報331の具体例については後述する。
情報送信部317は、情報生成部316が生成した満足情報331を管理装置1に送信する。具体的に、情報送信部317は、例えば、情報生成部316が満足情報331を生成するごとに、生成された満足情報331を管理装置1に送信する。
次に、管理装置1の機能ブロック図について説明を行う。
管理装置1は、CPU101やメモリ102等のハードウエアとプログラム110とが有機的に協働することにより、図6に示すように、情報受信部111と、機能特定部112と、リクエスト受信部113と、リクエスト変換部114と、リクエスト送信部115と、応答受信部116と、応答変換部117と、応答集約部118と、応答送信部119とを含む各種機能を実現する。また、管理装置1は、図6に示すように、設定情報131と、振分情報132と、満足情報331(端末装置3から送信された満足情報331)とを情報格納領域130に記憶する。
情報受信部111は、端末装置3が送信した満足情報331を受信する。そして、情報受信部111は、受信した満足情報331を情報格納領域130に記憶(蓄積)する。
機能特定部112は、情報格納領域130に記憶された満足情報331に基づいて、利用者ごとに、複数のサービス提供装置2のそれぞれが生成した応答に対する利用者の満足度を算出する。そして、機能特定部112は、利用者ごとに、算出した満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供装置2を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いる特定のサービス提供装置2として特定する。
その後、機能特定部112は、利用者ごとに特定した特定のサービス提供装置2を示す情報である振分情報132を生成する。そして、機能特定部112は、生成した振分情報132を情報格納領域130に記憶する。振分情報132の具体例については後述する。
リクエスト受信部113は、端末装置3が送信したリクエスト(利用者が端末装置3に入力したリクエスト)を受信する。
リクエスト変換部114は、情報格納領域130に記憶された設定情報131及び振分情報132を参照し、リクエスト受信部113が受信したリクエストの送信先のサービス提供装置2を特定する。設定情報131は、管理処理を行う際に参照される情報であり、例えば、事業者によって予め情報格納領域130に記憶される情報である。そして、リクエスト変換部114は、リクエスト受信部113が受信したリクエストに含まれる情報を、送信先のサービス提供装置2が処理を行うことができる形式(送信先のサービス提供装置2が認識することができる形式)に変換する。設定情報131の具体例については後述する。
リクエスト送信部115は、リクエスト変換部114によって形式の変換が行われたリクエストを、送信先のサービス提供装置2に送信する。
応答受信部116は、サービス提供装置2から送信された応答(利用者が行ったリクエストに対する応答)を受信する。
応答変換部117は、応答受信部116が受信した応答を、端末装置3(リクエストを送信した端末装置3)が処理を行うことができる形式(端末装置3が認識することができる形式)に変換(再変換)する。
応答集約部118は、リクエスト送信部115が複数のサービス提供装置2にリクエストを送信したことに伴って応答受信部116が複数のサービス提供装置2からの応答を受信した場合、応答変換部117が再変換した応答のそれぞれを集約する。
応答送信部119は、応答変換部117が再変換した応答または応答集約部118が集約した応答を端末装置3に送信する。
なお、リクエスト受信部113、リクエスト変換部114、リクエスト送信部115、応答受信部116、応答変換部117、応答集約部118及び応答送信部119は、管理装置1と異なる他の装置(他の1以上の物理マシン)において実現される機能であってもよい。この場合、管理装置1は、機能特定部112が生成した振分情報132を他の装置に送信するものであってよい。
次に、サービス提供装置2の機能ブロック図について説明を行う。
サービス提供装置2は、CPU201やメモリ202等のハードウエアとプログラム210とが有機的に協働することにより、図7に示すように、リクエスト受信部211と、応答生成部212と、応答送信部213とを含む各種機能を実現する。
リクエスト受信部211は、管理装置1から送信されたリクエストを受信する。
応答生成部212は、リクエスト受信部211が受信したリクエストに対応する応答を生成する。具体的に、応答生成部212は、例えば、条件に合致した宿泊施設についての情報を要求するリクエストを受信した場合、その条件に合致した宿泊施設についての情報を含む応答の生成を行う。
応答送信部213は、応答生成部212が生成した応答を管理装置1に送信する。
[第1の実施の形態の概略]
次に、第1の実施の形態の概略について説明する。図8及び図9は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明するフローチャート図である。図10から図14は、第1の実施の形態における管理処理の概略を説明する図である。図10から図14を参照しながら、図8及び図9の管理処理の詳細を説明する。
管理装置1は、図8に示すように、情報蓄積タイミングになるまで待機する(S1のNO)。情報蓄積タイミングは、例えば、端末装置3から満足情報331を受信したタイミングであってよい。
そして、情報蓄積タイミングになった場合(S1のYES)、管理装置1は、リクエストを行った利用者がリクエストに対する応答について満足したか否かを示す満足情報331を情報格納領域130に蓄積する(S2)。具体的に、管理装置1は、例えば、端末装置3から満足情報331を受信するごとに、満足情報331の蓄積を行う。
また、管理装置1は、図9に示すように、機能特定タイミングになるまで待機する(S11のNO)。機能特定タイミングは、例えば、利用者ごとのリクエストが所定回数行われるごとに到達するタイミングや、所定時間が経過するごとに到達するタイミングであってよい。
そして、機能特定タイミングになった場合(S11のYES)、管理装置1は、S2の処理で蓄積した満足情報331に基づいて、利用者ごとに、リクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供装置2のうち、満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供装置2を特定する(S12)。
続いて、管理装置1は、利用者ごとに、S12の処理で特定した特定のサービス提供装置2を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供装置2として特定する(S13)。具体的に、管理装置1は、図10に示すように、情報格納領域130に記憶された満足情報331を参照し、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供装置2の特定を行う。
これにより、管理装置1は、利用者ごとに、マッチングの成立率を高めることができるサービス提供装置2に対して優先的にリクエストの送信を行うことが可能になる。そのため、管理装置1は、機能の変更の頻度を抑えながら、マッチングの成立率を高い水準で維持することが可能になる。
[端末装置からリクエストを受信した場合の具体例(1)]
次に、S13の処理の後、管理装置1が端末装置3からリクエストを受信した場合の具体例について説明を行う。
管理装置1は、S13の処理の後、端末装置3からリクエストを受信した場合、例えば、S12の処理で特定した特定のサービス提供装置2に対してリクエストを送信する割合が、他のサービス提供装置2に対してリクエストを送信する割合よりも高くなるように、いずれかのサービス提供装置2に対してリクエストの送信を行う。具体的に、管理装置1は、例えば、サービス提供装置2aが特定のサービス提供装置2として特定されている場合、図11に示すように、サービス提供装置2aのみに対してリクエストの送信を行う。
その後、管理装置1は、リクエストを送信したサービス提供装置2から応答を受信した場合、受信した応答を端末装置3(管理装置1に対してリクエストを送信した端末装置3)に対して送信する。具体的に、管理装置1は、例えば、図12に示すように、「R1」、「R2」及び「R3」を含む応答をサービス提供装置2aから受信した場合、受信した応答をそのまま端末装置3に送信する。
[端末装置からリクエストを受信した場合の具体例(2)]
次に、S13の処理の後、管理装置1が端末装置3からリクエストを受信した場合の他の具体例について説明を行う。
管理装置1は、S13の処理の後、端末装置3からリクエストを受信した場合、例えば、受信したリクエストを全てのサービス提供装置2に送信する。具体的に、管理装置1は、例えば、図13に示すように、受信したリクエストをサービス提供装置2a、2b及び2cにそれぞれ送信する。
その後、管理装置1は、リクエストを送信したサービス提供装置2のそれぞれからリクエストに対する応答を受信した場合、S13の処理で特定したサービス提供装置2から受信した応答から取得する情報が、他のサービス提供装置2から受信した応答から取得する情報よりも多くなるように、各応答から情報の取得を行う。そして、管理装置1は、各応答からそれぞれ取得した情報を端末装置3に送信する。具体的に、管理装置1は、例えば、図14に示すように、「R1」、「R2」及び「R3」を含む応答をサービス提供装置2aから受信し、「R4」、「R5」及び「R6」を含む応答をサービス提供装置2bから受信し、「R7」、「R8」及び「R9」を含む応答をサービス提供装置2cから受信した場合において、サービス提供装置2aが特定のサービス提供装置2として特定されている場合、例えば、「R1」、「R2」、「R4」及び「R7」をそれぞれ取得して端末装置3に送信する。
なお、以下、図11及び図12で説明した処理を切換送信処理と呼び、図13及び図14で説明した処理を分配送信処理と呼ぶ。
[切換送信処理を行う場合の管理処理の詳細]
次に、切換送信処理を行う場合における第1の実施の形態の詳細について説明する。図15から図21は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図22及び図23は、切換送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明する図である。
[端末装置における管理処理(1)]
初めに、端末装置3における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図15は、端末装置3における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
端末装置3のリクエスト受付部311は、図15に示すように、リクエストを受け付けるまで待機する(S21のNO)。具体的に、リクエスト受付部311は、利用者が端末装置3に対してリクエストの入力を行うまで待機する。
そして、リクエストを受け付けた場合(S21のYES)、端末装置3のリクエスト送信部312は、S21の処理で受け付けたリクエストを管理装置1に送信する(S22)。
[管理装置における管理処理(1)]
次に、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図16は、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
管理装置1のリクエスト受信部113は、図16に示すように、リクエストを受信するまで待機する(S31のNO)。具体的に、リクエスト受信部113は、端末装置3が送信したリクエストを受信するまで待機する。
そして、リクエストを受信した場合(S31のYES)、管理装置1のリクエスト変換部114は、情報格納領域130に記憶された設定情報131及び振分情報132を参照し、S31の処理で受信したリクエストを送信するサービス提供装置2を特定する(S32)。以下、設定情報131及び振分情報132の具体例について説明を行う。
[設定情報の具体例]
初めに、設定情報131の具体例について説明を行う。
図22は、設定情報131及び振分情報132の具体例を説明する図である。具体的に、図22(A)は、設定情報131の具体例を説明する図である。また、図22(B)は、振分情報132の具体例を説明する図である。
図22(A)に示す設定情報131は、設定情報131に含まれる各情報を識別する「項番」と、特定のサービス提供装置2の切り換えを行うか否かの判定に用いられる情報が設定される「再決定種別」と、特定のサービス提供装置2の切り換えを行うタイミングが設定される「再決定タイミング」とを項目として有する。また、図22(A)に示す設定情報131は、リクエストの振り分け方法が設定される「処理方法」と、特定のサービス提供装置2として最初に用いられるサービス提供装置2を示す情報が設定される「メインエンジン識別情報」と、特定のサービス提供装置2に対してリクエストを送信する頻度が設定される「リクエスト送信頻度」とを項目として有する。「処理方法」には、図12及び図13で説明した処理を示す「切換送信」、または、図14及び図15で説明した処理を示す「分配送信」が設定される。
具体的に、図22(A)に示す設定情報131において、「項番」が「1」である情報には、「再決定種別」として「リクエスト数」が設定され、「再決定タイミング」として「1000(回)」が設定されている。すなわち、図22(A)に示す設定情報131は、利用者ごとのリクエストのうちのいずれかが1000(回)に到達するごとに、その利用者に対応する特定のサービス提供装置2の再決定を行うことを示している。
なお、全ての利用者に対応する特定のサービス提供装置2の再決定は、所定の時間間隔ごと(例えば、1時間ごと)に行われるものであってもよい。この場合、設定情報131には、例えば、「再決定種別」として、全ての利用者に対応する特定のサービス提供装置2の再決定が時間の経過に応じて行われることを示す「時間」が設定され、「再決定タイミング」として、「1(時間)」が設定されるものであってよい。
そして、図22(A)に示す設定情報131において、「項番」が「1」である情報には、「処理方法」として切換送信処理を示す「切換送信」が設定され、「メインエンジン識別情報」として「2a」が設定され、「リクエスト送信頻度」として「0.5」が設定されている。
すなわち、図22(A)に示す設定情報131は、特定のサービス提供装置2として最初に用いられるサービス提供装置2がサービス提供装置2aであることを示している。また、図22(A)に示す設定情報131は、各利用者からのリクエストを特定のサービス提供装置2に振り分ける割合が50(%)であることを示している。なお、各利用者からのリクエストを特定のサービス提供装置2以外のサービス提供装置2のそれぞれに振り分ける割合は、特定のサービス提供装置2に振り分ける割合以外の割合を均等に分けたものであってよい。
[振分情報の具体例]
次に、振分情報132の具体例について説明を行う。
図22(B)は、振分情報132の具体例を説明する図である。図22(B)に示す振分情報132は、振分情報132に含まれる各情報を識別する「項番」と、各利用者(各利用者が使用する端末装置3)を識別する「利用者識別情報」と、特定のサービス提供装置2として現在用いられているサービス提供装置2を示す情報が設定される「メインエンジン識別情報」とを項目として有している。
具体的に、図22(B)に示す振分情報132において、「項番」が「1」である情報には、「利用者識別情報」として、端末装置3aを示す「3a」が設定され、「メインエンジン識別情報」として、サービス提供装置2aを示す「2a」が設定されている。すなわち、図20に示す振分情報132は、端末装置3aから送信されたリクエストが、サービス提供装置2aに対して優先的に振り分けられることを示している。
また、図22(B)に示す振分情報132において、「項番」が「2」である情報には、「利用者識別情報」として、端末装置3bを示す「3b」が設定され、「メインエンジン識別情報」として、サービス提供装置2cを示す「2c」が設定されている。すなわち、図20に示す振分情報132は、端末装置3bから送信されたリクエストが、サービス提供装置2cに対して優先的に振り分けられることを示している。図22(B)に含まれる他の情報についての説明は省略する。
そのため、リクエスト変換部114は、例えば、端末装置3aからのリクエストを受信した場合、S32の処理において、図22(B)で説明した振分情報132を参照し、「利用者識別情報」に「3a」が設定された情報の「メインエンジン識別情報」に設定された情報である「2a」を特定する。そして、リクエスト変換部114は、図22(A)で説明した設定情報131を参照し、サービス提供装置2aに振り分けるリクエストの割合と、サービス提供装置2bに振り分けられるリクエストの割合と、サービス提供装置2cに振り分けられるリクエストの割合との比率が、50:25:25(2:1:1)になるように、端末装置3aから送信されたリクエストを送信するサービス提供装置2の決定を行う。
図13に戻り、リクエスト変換部114は、S31の処理で受信したリクエストを、S32の処理で特定したサービス提供装置2によって処理が可能な状態に変換する(S33)。
その後、リクエスト送信部115は、S33の処理で変換したリクエストを、S32の処理で特定したサービス提供装置2に対して送信する(S34)。
[サービス提供装置における管理処理]
次に、サービス提供装置2における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図17は、サービス提供装置2における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
サービス提供装置2のリクエスト受信部211は、図17に示すように、リクエストを受信するまで待機する(S41のNO)。具体的に、リクエスト受信部211は、管理装置1が送信したリクエストを受信するまで待機する。
そして、リクエストを受信した場合(S41のYES)、サービス提供装置2の応答生成部212は、S41の処理で受信したリクエストに対する応答を生成する(S42)。具体的に、応答生成部212は、例えば、条件に合致した宿泊施設についての情報を要求するリクエストを受信した場合、その条件に合致した宿泊施設についての情報を含む応答の生成を行う。
その後、サービス提供装置2の応答送信部213は、S42の処理で生成した応答を管理装置1に対して送信する(S43)。
[管理装置における管理処理(2)]
次に、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図18は、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
管理装置1の応答受信部116は、図18に示すように、リクエストに対する応答を受信するまで待機する(S51のNO)。具体的に、応答受信部116は、サービス提供装置2が送信した応答を受信するまで待機する。
そして、応答を受信した場合(S51のYES)、管理装置1の応答変換部117は、S51の処理で受信した応答に含まれる情報について、S33の処理で行われた変換に対応する再変換を行う(S52)。
その後、応答変換部117は、S52の処理で再変換を行った応答を、S31の処理で受信したリクエストを送信した端末装置3に対して送信する(S53)。
[端末装置における管理処理(2)]
次に、端末装置3における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図19は、端末装置3における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
端末装置3の応答受信部313は、図19に示すように、応答を受信するまで待機する(S61)。具体的に、応答受信部313は、管理装置1が送信した応答を受信するまで待機する。
そして、端末装置3の情報出力部314は、S61の処理で受信した応答に含まれる情報を出力装置(図示しない)に対して出力する(S62)。すなわち、情報出力部314は、リクエストを行った利用者に対して、そのリクエストに対する応答に含まれる情報の提示を行う。
その後、端末装置3の情報受付部315は、S62の処理で出力した情報に対する利用者の入力を受け付けるまで待機する(S63)。具体的に、情報受付部315は、例えば、S62の処理で出力した情報のうちのいずれかを採用する旨の入力、または、S62の処理で出力した情報から情報の採用を行わない旨の入力を受け付けるまで待機する。
そして、端末装置3の情報生成部316は、S61の処理で受信した応答に含まれる情報と、S63の処理で受け付けた入力の内容とから満足情報331を生成する(S64)。なお、情報生成部316は、生成した満足情報331を情報格納領域330に記憶するものであってもよい。以下、満足情報331の具体例について説明を行う。
[満足情報の具体例]
図23は、満足情報331の具体例を説明する図である。具体的に、図23(A)は、端末装置3で生成された満足情報331の具体例を説明する図である。
図23(A)に示す満足情報331は、満足情報331に含まれる各情報を識別する「項番」と、自装置(端末装置3)を識別する「利用者識別情報」と、リクエストに対する応答を生成したサービス提供装置2を示す情報(例えば、リクエストに対する応答に含まれる情報)が設定される「エンジン識別情報」とを項目として有している。また、図23(A)に示す満足情報331は、リクエストに対する応答に含まれる情報を利用者が採用したか否かを示す情報が設定される「採用可否」を項目として有している。「採用可否」には、利用者が応答に含まれるいずれかの情報を採用したことを示す「TRUE」、または、利用者が応答に含まれる情報を採用しなかったことを示す「FAULT」が設定される。
具体的に、情報生成部316は、図23(A)に示すように、「項番」が「1」である情報の「利用者識別情報」として「3a」を設定し、「エンジン識別情報」として「2a」を設定し、「採用可否」として「TRUE」を設定する。
図19に戻り、端末装置3の情報送信部317は、S64の処理で生成した満足情報331を管理装置1に送信する(S65)。
[管理装置における管理処理(3)]
次に、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図20は、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
情報受信部111は、図20に示すように、満足情報331を受信するまで待機する(S71のNO)。具体的に、情報受信部111は、端末装置3が送信した満足情報331を受信するまで待機する。
そして、満足情報331を受信した場合(S71のYES)、情報受信部111は、S71で受信した満足情報331を情報格納領域130に記憶(蓄積)する(S72)。以下、情報格納領域130に蓄積された満足情報331の具体例について説明を行う。
[蓄積された満足情報の具体例]
図23(B)は、情報格納領域130に蓄積された満足情報331の具体例について説明する図である。
図23(B)に示す満足情報331は、図22(A)で説明した満足情報331と同様に、「項番」、「利用者識別情報」及び「エンジン識別情報」を項目として有している。また、図26に示す満足情報331は、端末装置3から受信した満足情報331のうち、「採用可否」に「TRUE」が設定されていた情報の数が設定される「採用数」と、端末装置3から受信した満足情報331の数が設定される「受信数」とを項目として有している。
具体的に、図23(B)に示す満足情報331において、「項番」が「1」である情報には、「利用者識別情報」として「3a」が設定され、「エンジン識別情報」として「2a」が設定され、「採用数」として「8」が設定され、「受信数」として「20」が設定される。
また、図23(B)に示す満足情報331において、「項番」が「2」である情報には、「利用者識別情報」として「3a」が設定され、「エンジン識別情報」として「2b」が設定され、「採用数」として「3」が設定され、「受信数」として「10」が設定される。図23(B)に含まれる他の情報についての説明は省略する。
[管理装置における管理処理(4)]
次に、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図21は、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
機能特定部112は、図21に示すように、機能特定タイミングになるまで待機する(S81のNO)。
具体的に、図22(A)に示す設定情報131において、「項番」が「1」である情報には、「再決定種別」として「リクエスト数」が設定され、「再決定タイミング」として「1000(回)」が設定されている。そのため、この場合、機能特定タイミングは、利用者ごとのリクエストのいずれかが1000回の倍数に到達したタイミングになる。
そして、機能特定タイミングになった場合(S81のYES)、機能特定部112は、情報格納領域130に記憶(蓄積)された満足情報331を参照し、利用者ごとであって複数のサービス提供装置2ごとに、各サービス提供装置2から送信された応答について満足した旨の情報の入力が各利用者によって行われた割合である入力割合を特定する(S82)。
すなわち、機能特定部112は、例えば、利用者ごとであって複数のサービス提供装置2ごとに、端末装置3から送信された満足情報331のうち、「採用可否」に「TRUE」が設定された情報の割合を入力割合として特定する。
具体的に、図23(B)に示す満足情報331において、「利用者識別情報」に「3a」が設定され、「エンジン識別情報」に「2a」が設定された情報(「項番」が「1」である情報)の「採用数」及び「受信数」には、それぞれ「8」及び「20」が設定されている。そのため、機能特定部112は、この場合、例えば、端末装置3a及びサービス提供装置2aに対応する入力割合として、「8」を「20」で除算した値である「0.4」を算出する。同様に、機能特定部112は、例えば、端末装置3a及びサービス提供装置2bに対応する入力割合として「0.3」を算出し、端末装置3a及びサービス提供装置2cに対応する入力割合として「0.2」を算出する。
続いて、機能特定部112は、利用者ごとに、S82の処理で特定した入力割合のうち、最も大きい入力割合に対応するサービス提供装置2を特定のサービス提供装置2として特定する(S83)。
具体的に、例えば、端末装置3aに対応する入力割合として「0.4」、「0.3」及び「0.2」が算出された場合、最も大きい入力割合である「0.4」に対応するサービス提供装置2aを特定のサービス提供装置2として特定する。
なお、S83の処理において、特定のサービス提供装置2が変更された利用者が存在していると判定された場合、機能特定部112は、情報格納領域130に記憶された振分情報132の更新を行う。
その後、機能特定部112は、S83の処理で特定した特定のサービス提供装置2に対応する割合が他のサービス提供装置2に対応する割合よりも高い割合になるように、複数のサービス提供装置2のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定する(S84)。
具体的に、図22(A)で説明した設定情報131には、「リクエスト送信頻度」として「0.5」が設定されている。そのため、S83の処理で特定した特定のサービス提供装置2がサービス提供装置2aである場合、機能特定部112は、例えば、サービス提供装置2aに振り分けるリクエストの割合と、サービス提供装置2bに振り分けられるリクエストの割合と、サービス提供装置2cに振り分けられるリクエストの割合との比率が、50:25:25(2:1:1)になるように、端末装置3aから送信されたリクエストを送信するサービス提供装置2の決定を行う。
これにより、管理装置1は、特定のサービス提供装置2が変更された利用者が存在する場合であっても、特定のサービス提供装置2の変更を迅速に行うことが可能になる。そのため、管理装置1は、機能の変更の頻度をより抑えながら、マッチングの成立率を高い水準で維持することが可能になる。
[分配送信処理を行う場合の管理処理の詳細]
次に、分配送信処理を行う場合における第1の実施の形態の詳細について説明する。図24から図27は、分配送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図28及び図29は、分配送信処理を行う場合における管理処理の詳細を説明する図である。具体的に、図28は、設定情報131及び振分情報132の具体例を説明する図であり、図29は、満足情報331の具体例を説明する図である。以下、切換送信処理を行う場合における第1の実施の形態の詳細と異なる処理についてのみ説明を行う。
[管理装置における管理処理(1)]
初めに、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図24は、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
リクエスト受信部113は、図24に示すように、リクエストを受信するまで待機する(S101のNO)。具体的に、リクエスト受信部113は、端末装置3が送信したリクエストを受信するまで待機する。
そして、リクエストを受信した場合(S101のYES)、リクエスト変換部114は、情報格納領域130に記憶された設定情報131及び振分情報132を参照し、S101の処理で受信したリクエストを送信するサービス提供装置2を特定する(S102)。
続いて、リクエスト変換部114は、S101の処理で受信したリクエストを、各サービス提供装置2によって処理が可能な状態にそれぞれ変換する(S103)。
その後、リクエスト送信部115は、S103の処理で変換したリクエストを、各サービス提供装置2に対してそれぞれ送信する(S104)。
すなわち、管理装置1は、この場合、切換送信処理を行う場合と異なり、端末装置3から受信したリクエストを各サービス提供装置2が処理を行うことができる形式にそれぞれ変換し、変換したリクエストを各サービス提供装置2に対してそれぞれ送信する。
[管理装置における管理処理(2)]
次に、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図25は、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
応答受信部116は、図25に示すように、リクエストに対する応答を受信するまで待機する(S111のNO)。具体的に、応答受信部116は、S104の処理でリクエストを送信したサービス提供装置2のいずれかから応答を受信するまで待機する。
そして、応答を受信した場合(S111のYES)、応答変換部117は、S111の処理で受信した応答に含まれる情報について、S103の処理で行われた変換に対応する再変換を行う(S112)。
続いて、管理装置1の応答集約部118は、S111の処理において全てのサービス提供装置2から応答を受信したか否かを判定する(S113)。
その結果、全てのサービス提供装置2から応答を受信していないと判定した場合(S113のNO)、応答受信部116は、S111以降の処理を再度行う。
一方、全てのサービス提供装置2から応答を受信していると判定した場合(S113のYES)、応答集約部118は、情報格納領域130に記憶された設定情報131及び振分情報132を参照し、S111の処理で受信した応答のそれぞれから情報を取得して集約する(S114)。
具体的に、図28(B)に示す振分情報132において、「利用者識別情報」に「3a」が設定された情報(「項番」が「1」である情報)の「メインエンジン識別情報」には、「2a」が設定されている。また、図28(A)で説明した設定情報131には、「リクエスト送信頻度」として「0.5」が設定されている。そのため、例えば、S101の処理で受信したリクエストの送信元が端末装置3aである場合、応答集約部118は、サービス提供装置2aに対応する応答から取得した情報量と、サービス提供装置2bに対応する応答から取得した情報量と、サービス提供装置2cに対応する応答から取得した情報量との比率が、50:25:25(2:1:1)に従うように、かつ、各サービス提供装置2から取得した情報量の合計が端末装置3に送信する情報量として予め決められた情報量と等しくなるように、各応答から情報を取得して集約する。
その後、応答変換部117は、S114の処理で集約を行った応答を、S101の処理で受信したリクエストを送信した端末装置3に対して送信する(S115)。
[管理装置における管理処理(3)]
次に、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図26は、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
情報受信部111は、図26に示すように、満足情報331を受信するまで待機する(S121のNO)。具体的に、情報受信部111は、端末装置3が送信した満足情報331を受信するまで待機する。
そして、満足情報331を受信した場合(S121のYES)、情報受信部111は、S121で受信した満足情報331を情報格納領域130に記憶(蓄積)する(S122)。以下、情報格納領域130に蓄積された満足情報331の具体例について説明を行う。
[蓄積された満足情報の具体例]
図29は、情報格納領域130に蓄積された満足情報331の具体例について説明する図である。
図29に示す満足情報331は、図23(B)で説明した満足情報331と同様に、「項番」と、「利用者識別情報」と「メインエンジン識別情報」と「採用数」とを項目として有している。一方、図29に示す満足情報331は、図23(B)で説明した満足情報331と異なり、項目として「受信数」を有していない。
具体的に、図29に示す満足情報331において、「項番」が「1」である情報には、「利用者識別情報」として「3a」が設定され、「エンジン識別情報」として「2a」が設定され、「採用数」として「10」が設定される。
また、図29に示す満足情報331において、「項番」が「2」である情報には、「利用者識別情報」として「3a」が設定され、「エンジン識別情報」として「2b」が設定され、「採用数」として「7」が設定される。図29に含まれる他の情報についての説明は省略する。
[管理装置における管理処理(4)]
次に、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理について説明を行う。図27は、管理装置1における管理処理のうちの一部の処理を説明するフローチャート図である。
機能特定部112は、図27に示すように、機能特定タイミングになるまで待機する(S131のNO)。
具体的に、図28(A)に示す設定情報131において、「項番」が「1」である情報には、「再決定種別」として「リクエスト数」が設定され、「再決定タイミング」として「1000(回)」が設定されている。そのため、この場合、機能特定タイミングは、利用者ごとのリクエストのいずれかが1000回の倍数に到達したタイミングになる。
そして、機能特定タイミングになった場合(S131のYES)、機能特定部112は、情報格納領域130に記憶(蓄積)された満足情報331を参照し、利用者ごとであって複数のサービス提供装置2ごとに、各利用者が満足した情報として選択した情報のうち、各サービス提供装置2から送信された応答に含まれる情報の割合である選択割合を特定する(S132)。
具体的に、図29に示す満足情報331において、「利用者識別情報」に「3a」が設定された情報(「項番」が「1」から「3」である情報)の「採用数」には、それぞれ「10」、「7」及び「3」が設定されている。そのため、機能特定部112は、例えば、端末装置3a及びサービス提供装置2aに対応する選択割合として、「10」を「10」、「7」及び「3」の和である「20」で除算した値である「0.5」を特定する。また、機能特定部112は、例えば、端末装置3a及びサービス提供装置2bに対応する選択割合として、「7」を「20」で除算した値である「0.35」を特定する。さらに、機能特定部112は、例えば、端末装置3a及びサービス提供装置2cに対応する選択割合として、「3」を「20」で除算した値である「0.15」を特定する。
続いて、機能特定部112は、利用者ごとに、S132の処理で特定した選択割合のうち、最も大きい選択割合に対応するサービス提供装置2を特定のサービス提供装置2として特定する(S133)。
具体的に、例えば、端末装置3aに対応する選択割合として「0.5」、「0.35」及び「0.15」が算出された場合、最も大きい入力割合である「0.5」に対応するサービス提供装置2aを特定のサービス提供装置2として特定する。
なお、S133の処理において、特定のサービス提供装置2が変更された利用者が存在していると判定された場合、機能特定部112は、情報格納領域130に記憶された振分情報132の更新を行う。
その後、機能特定部112は、S133の処理で特定した特定のサービス提供装置2に対応する割合が他のサービス提供装置2に対応する割合よりも高い割合になるように、複数のサービス提供装置2のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定する(S134)。
具体的に、図28(A)で説明した設定情報131には、「リクエスト送信頻度」として「0.5」が設定されている。そのため、S133の処理で特定した特定のサービス提供装置2がサービス提供装置2aである場合、機能特定部112は、例えば、サービス提供装置2aに振り分けるリクエストの割合と、サービス提供装置2bに振り分けられるリクエストの割合と、サービス提供装置2cに振り分けられるリクエストの割合との比率が、50:25:25(2:1:1)になるように、端末装置3aから送信されたリクエストを送信するサービス提供装置2の決定を行う。
これにより、管理装置1は、特定のサービス提供装置2が変更された利用者が存在する場合であっても、特定のサービス提供装置2の変更を迅速に行うことが可能になる。そのため、管理装置1は、機能の変更の頻度をより抑えながら、マッチングの成立率を高い水準で維持することが可能になる。
このように、本実施の形態における管理装置1は、リクエストを行った利用者がリクエストに対する応答について満足したか否かを示す満足情報331を情報格納領域130に蓄積する。そして、管理装置1は、蓄積した満足情報331に基づいて、利用者ごとに、リクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供装置2のうち、満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供装置2を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供装置2として特定する。
すなわち、管理装置1は、例えば、リクエストに対する応答を受信した利用者が情報の採用を行ったか否かを示す満足情報331を、リクエストが発生するごとに取得して蓄積する。そして、管理装置1は、満足情報331を参照することにより、利用者ごとに、利用者の満足度が高い応答を生成することができるサービス提供装置2を特定する。
これにより、管理装置1は、利用者ごとに、マッチングの成立率を高めることができるサービス提供装置2に対して優先的にリクエストの送信を行うことが可能になる。そのため、管理装置1は、機能の変更の頻度を抑えながら、マッチングの成立率を高い水準で維持することが可能になる。
以上の実施の形態をまとめると、以下の付記のとおりである。
(付記1)
リクエストを行った利用者が該リクエストに対する応答について満足したか否かを示す満足情報を記憶部に蓄積し、
蓄積した前記満足情報に基づいて、前記利用者ごとに、リクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供機能のうち、リクエストに対して生成した応答の満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供機能を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供機能として特定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。
(付記2)
付記1において、
前記特定する処理では、前記特定のサービス提供機能に対応する割合が他のサービス提供機能に対応する割合よりも高い割合になるように、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定し、さらに、
前記利用者から特定のリクエストが行われた場合、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対して振り分けられるリクエストの頻度が前記比率に従うように、前記複数のサービス提供機能のうちのいずれかに対して前記特定のリクエストの振り分けを行い、
前記複数のサービス提供機能のうちのいずれかから前記特定のリクエストに対する応答を受信した場合、受信した前記応答を前記利用者に提示する情報として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。
(付記3)
付記2において、
前記満足情報は、前記利用者がリクエストに対する応答について満足した旨の入力を行ったか否かを示す情報であり、
前記特定する処理では、
前記満足情報を参照し、前記利用者ごとであって前記複数のサービス提供機能ごとに、各サービス提供機能から送信された応答について満足した旨の情報の入力が各利用者によって行われた割合である入力割合を特定し、
前記利用者ごとに、最も大きい前記入力割合に対応するサービス提供機能を前記特定のサービス提供機能として特定する、
ことを特徴とする管理プログラム。
(付記4)
付記1において、
前記特定する処理では、前記特定のサービス提供機能に対応する割合が他のサービス提供機能に対応する割合よりも高い割合になるように、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定し、さらに、
前記利用者から特定のリクエストが行われた場合、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対して前記特定のリクエストの振り分けを行い、
前記複数のサービス提供機能のそれぞれから前記特定のリクエストに対する応答を受信した場合、前記特定のリクエストに対する応答のそれぞれから取得した情報量が前記比率に従うように、前記特定のリクエストに対する応答のそれぞれから情報を取得し、
取得した前記情報のそれぞれを前記利用者に提示する情報として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。
(付記5)
付記4において、
前記満足情報は、前記利用者が満足した情報として選択した情報を含む応答を送信したサービス提供機能を示す情報であり、
前記特定する処理では、
前記満足情報を参照し、前記利用者ごとであって前記複数のサービス提供機能ごとに、各利用者が満足した情報として選択した情報のうち、各サービス提供機能から送信された応答に含まれる情報の割合である選択割合を特定し、
前記利用者ごとに、最も大きい前記選択割合に対応するサービス提供機能を前記特定のサービス提供機能として特定する、
ことを特徴とする管理プログラム。
(付記6)
付記1において、
前記特定する処理は、定期的な間隔で行われる、
ことを特徴とする管理プログラム。
(付記7)
付記1において、
前記特定する処理は、各利用者が所定回数のリクエストを行うごとに、所定回数のリクエストを行った利用者について行われる、
ことを特徴とする管理プログラム。
(付記8)
リクエストを行った利用者が該リクエストに対する応答について満足したか否かを示す満足情報を記憶部に蓄積し、
蓄積した前記満足情報に基づいて、前記利用者ごとに、リクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供機能のうち、リクエストに対して生成した応答の満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供機能を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供機能として特定する、
ことを特徴とする管理方法。
(付記9)
付記8において、
前記特定する工程では、前記特定のサービス提供機能に対応する割合が他のサービス提供機能に対応する割合よりも高い割合になるように、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定し、さらに、
前記利用者から特定のリクエストが行われた場合、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対して振り分けられるリクエストの頻度が前記比率に従うように、前記複数のサービス提供機能のうちのいずれかに対して前記特定のリクエストの振り分けを行い、
前記複数のサービス提供機能のうちのいずれかから前記特定のリクエストに対する応答を受信した場合、受信した前記応答を前記利用者に提示する情報として出力する、
ことを特徴とする管理方法。
(付記10)
付記9において、
前記満足情報は、前記利用者がリクエストに対する応答について満足した旨の入力を行ったか否かを示す情報であり、
前記特定する工程では、
前記満足情報を参照し、前記利用者ごとであって前記複数のサービス提供機能ごとに、各サービス提供機能から送信された応答について満足した旨の情報の入力が各利用者によって行われた割合である入力割合を特定し、
前記利用者ごとに、最も大きい前記入力割合に対応するサービス提供機能を前記特定のサービス提供機能として特定する、
ことを特徴とする管理方法。
(付記11)
付記8において、
前記特定する工程では、前記特定のサービス提供機能に対応する割合が他のサービス提供機能に対応する割合よりも高い割合になるように、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定し、
前記利用者から特定のリクエストが行われた場合、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対して前記特定のリクエストの振り分けを行い、
前記複数のサービス提供機能のそれぞれから前記特定のリクエストに対する応答を受信した場合、前記特定のリクエストに対する応答のそれぞれから取得した情報量が前記比率に従うように、前記特定のリクエストに対する応答のそれぞれから情報を取得し、
取得した前記情報のそれぞれを前記利用者に提示する情報として出力する、
ことを特徴とする管理方法。
(付記12)
付記11において、
前記満足情報は、前記利用者が満足した情報として選択した情報を含む応答を送信したサービス提供機能を示す情報であり、
前記特定する工程では、
前記満足情報を参照し、前記利用者ごとであって前記複数のサービス提供機能ごとに、各利用者が満足した情報として選択した情報のうち、各サービス提供機能から送信された応答に含まれる情報の割合である選択割合を特定し、
前記利用者ごとに、最も大きい前記選択割合に対応するサービス提供機能を前記特定のサービス提供機能として特定する、
ことを特徴とする管理方法。
1:管理装置 2a:サービス提供装置
2b:サービス提供装置 2c:サービス提供装置
3a:端末装置 3b:端末装置
3c:端末装置330:記憶部
NW:ネットワーク

Claims (7)

  1. リクエストを行った利用者が該リクエストに対する応答について満足した旨の入力を行ったか否かを示す満足情報を記憶部に蓄積し、
    蓄積した前記満足情報に基づいて、前記利用者ごとであってリクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供機能ごとに、各サービス提供機能から送信された応答について満足した旨の情報の入力が各利用者によって行われた割合である入力割合を特定し、
    前記利用者ごとに、前記複数のサービス提供機能のうち、最も大きい前記入力割合に対応する特定のサービス提供機能を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供機能として特定
    前記特定のサービス提供機能に対応する割合が他のサービス提供機能に対応する割合よりも高い割合になるように、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定し、
    前記利用者から特定のリクエストが行われた場合、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対して振り分けられるリクエストの頻度が前記比率に従うように、前記複数のサービス提供機能のうちのいずれかに対して前記特定のリクエストの振り分けを行い、
    前記複数のサービス提供機能のうちのいずれかから前記特定のリクエストに対する応答を受信した場合、受信した前記応答を前記利用者に提示する情報として出力する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。
  2. リクエストを行った利用者が該リクエストに対する応答について満足したか否かを示す満足情報を記憶部に蓄積し、
    蓄積した前記満足情報に基づいて、前記利用者ごとに、リクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供機能のうち、リクエストに対して生成した応答の満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供機能を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供機能として特定し、
    前記特定のサービス提供機能に対応する割合が他のサービス提供機能に対応する割合よりも高い割合になるように、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定し、さらに、
    前記利用者から特定のリクエストが行われた場合、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対して前記特定のリクエストの振り分けを行い、
    前記複数のサービス提供機能のそれぞれから前記特定のリクエストに対する応答を受信した場合、前記特定のリクエストに対する応答のそれぞれから取得した情報量が前記比率に従うように、前記特定のリクエストに対する応答のそれぞれから情報を取得し、
    取得した前記情報のそれぞれを前記利用者に提示する情報として出力する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。
  3. 請求項において、
    前記満足情報は、前記利用者が満足した情報として選択した情報を含む応答を送信したサービス提供機能を示す情報であり、
    前記特定する処理では、
    前記満足情報を参照し、前記利用者ごとであって前記複数のサービス提供機能ごとに、各利用者が満足した情報として選択した情報のうち、各サービス提供機能から送信された
    応答に含まれる情報の割合である選択割合を特定し、
    前記利用者ごとに、最も大きい前記選択割合に対応するサービス提供機能を前記特定のサービス提供機能として特定する、
    ことを特徴とする管理プログラム。
  4. 請求項1または2において、
    前記特定する処理は、定期的な間隔で行われる、
    ことを特徴とする管理プログラム。
  5. 請求項1または2において、
    前記特定する処理は、各利用者が所定回数のリクエストを行うごとに、所定回数のリクエストを行った利用者について行われる、
    ことを特徴とする管理プログラム。
  6. リクエストを行った利用者が該リクエストに対する応答について満足した旨の入力を行ったか否かを示す満足情報を記憶部に蓄積し、
    蓄積した前記満足情報に基づいて、前記利用者ごとであってリクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供機能ごとに、各サービス提供機能から送信された応答について満足した旨の情報の入力が各利用者によって行われた割合である入力割合を特定し、
    前記利用者ごとに、前記複数のサービス提供機能のうち、最も大きい前記入力割合に対応する特定のサービス提供機能を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供機能として特定
    前記特定のサービス提供機能に対応する割合が他のサービス提供機能に対応する割合よりも高い割合になるように、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定し、
    前記利用者から特定のリクエストが行われた場合、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対して振り分けられるリクエストの頻度が前記比率に従うように、前記複数のサービス提供機能のうちのいずれかに対して前記特定のリクエストの振り分けを行い、
    前記複数のサービス提供機能のうちのいずれかから前記特定のリクエストに対する応答を受信した場合、受信した前記応答を前記利用者に提示する情報として出力する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする管理方法。
  7. リクエストを行った利用者が該リクエストに対する応答について満足したか否かを示す満足情報を記憶部に蓄積し、
    蓄積した前記満足情報に基づいて、前記利用者ごとに、リクエストに対する応答を生成する複数のサービス提供機能のうち、リクエストに対して生成した応答の満足度が所定の条件を満たす特定のサービス提供機能を、各利用者からのリクエストに対する応答を生成する際に優先して用いるサービス提供機能として特定し、
    前記特定のサービス提供機能に対応する割合が他のサービス提供機能に対応する割合よりも高い割合になるように、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対してリクエストを振り分ける頻度の比率を決定し、さらに、
    前記利用者から特定のリクエストが行われた場合、前記複数のサービス提供機能のそれぞれに対して前記特定のリクエストの振り分けを行い、
    前記複数のサービス提供機能のそれぞれから前記特定のリクエストに対する応答を受信した場合、前記特定のリクエストに対する応答のそれぞれから取得した情報量が前記比率に従うように、前記特定のリクエストに対する応答のそれぞれから情報を取得し、
    取得した前記情報のそれぞれを前記利用者に提示する情報として出力する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする管理方法。
JP2018021940A 2018-02-09 2018-02-09 管理プログラム及び管理方法 Active JP7025638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021940A JP7025638B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 管理プログラム及び管理方法
US16/258,742 US10904110B2 (en) 2018-02-09 2019-01-28 Management method of matching service and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021940A JP7025638B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 管理プログラム及び管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139481A JP2019139481A (ja) 2019-08-22
JP7025638B2 true JP7025638B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=67541201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021940A Active JP7025638B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 管理プログラム及び管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10904110B2 (ja)
JP (1) JP7025638B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228355A (ja) 2003-05-26 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作履歴利用システム
CN1795465A (zh) 2003-05-26 2006-06-28 松下电器产业株式会社 操作履历利用系统
JP2007012077A (ja) 1998-01-23 2007-01-18 Emc Corp ネットワークを介したコンテンツをアドレス可能なデータに対するアクセス
US20130282519A1 (en) 2011-10-25 2013-10-24 Amazon Technologies, Inc. Recommendation system with user interface for exposing downstream effects of paricular rating actions

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460036B1 (en) * 1994-11-29 2002-10-01 Pinpoint Incorporated System and method for providing customized electronic newspapers and target advertisements
JP2001282952A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Namco Ltd クライアント・コンピュータ、サーバ・コンピュータ、ネットワーク・ランキング・システム、ネットワーク・ランキング方法、課題処理方法および記録媒体
US20020082988A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Kazuyuki Ujiie Server device for evaluating quality of service, service providing method and medium
US20020103692A1 (en) * 2000-12-28 2002-08-01 Rosenberg Sandra H. Method and system for adaptive product recommendations based on multiple rating scales
US8538803B2 (en) * 2001-06-14 2013-09-17 Frank C. Nicholas Method and system for providing network based target advertising and encapsulation
US20070039018A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Verance Corporation Apparatus, systems and methods for broadcast advertising stewardship
EP1897045A2 (en) 2005-04-26 2008-03-12 Governing Dynamics Inc. A method of digital good placement in a dynamic, real time environment
US9071859B2 (en) * 2007-09-26 2015-06-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for user-based targeted content delivery
US9659299B2 (en) * 2008-04-30 2017-05-23 Hartford Fire Insurance Company Computer system and method for interim transaction diagnosis for selective remediation and customer loyalty enhancement
US9137739B2 (en) * 2009-01-28 2015-09-15 Headwater Partners I Llc Network based service policy implementation with network neutrality and user privacy
WO2010053981A2 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Eric Bosco Systems and methods for adverrtising on content-screened web pages
US8539359B2 (en) * 2009-02-11 2013-09-17 Jeffrey A. Rapaport Social network driven indexing system for instantly clustering people with concurrent focus on same topic into on-topic chat rooms and/or for generating on-topic search results tailored to user preferences regarding topic
US8751427B1 (en) * 2011-01-05 2014-06-10 Google Inc. Location-centric recommendation service for users
US20130204676A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-08 Flywheel Software, Inc. Method and system for dynamically categorizing service providers
US20130290234A1 (en) * 2012-02-02 2013-10-31 Visa International Service Association Intelligent Consumer Service Terminal Apparatuses, Methods and Systems
US9904579B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-27 Advanced Elemental Technologies, Inc. Methods and systems for purposeful computing
US10057282B2 (en) * 2015-05-07 2018-08-21 Cyberark Software Ltd. Detecting and reacting to malicious activity in decrypted application data
US10360512B2 (en) * 2015-05-29 2019-07-23 International Business Machines Corporation Intelligent service request classification and assignment
US20180211541A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Via Transportation, Inc. Prepositioning Empty Vehicles Based on Predicted Future Demand

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012077A (ja) 1998-01-23 2007-01-18 Emc Corp ネットワークを介したコンテンツをアドレス可能なデータに対するアクセス
JP2005228355A (ja) 2003-05-26 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作履歴利用システム
CN1795465A (zh) 2003-05-26 2006-06-28 松下电器产业株式会社 操作履历利用系统
US20130282519A1 (en) 2011-10-25 2013-10-24 Amazon Technologies, Inc. Recommendation system with user interface for exposing downstream effects of paricular rating actions

Also Published As

Publication number Publication date
US20190253327A1 (en) 2019-08-15
US10904110B2 (en) 2021-01-26
JP2019139481A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9626217B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium and information processing system
JP5811094B2 (ja) 属性情報処理装置、属性情報処理方法及び属性情報評価システム
US20190213485A1 (en) Systems and methods for generating and communicating application recommendations at uninstall time
CN106302780B (zh) 集群设备批量传输数据的方法、装置及系统、服务器
JPWO2004063928A1 (ja) データベース負荷軽減システムおよび負荷軽減プログラム
CN110928491B (zh) 存储分区动态选择方法、系统、计算机设备及存储介质
JP2012079242A (ja) 複合イベント分散装置、複合イベント分散方法および複合イベント分散プログラム
US9609068B2 (en) Session management system, session management apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20160080267A1 (en) Monitoring device, server, monitoring system, monitoring method and program recording medium
US8266178B2 (en) Management apparatus, information processing apparatus, and method therefor
WO2023168856A1 (zh) 一种关联场景推荐方法、装置、存储介质及电子装置
US20190074961A1 (en) Communication apparatus, communication method, and computer program product
CN113010786B (zh) 信息推送的方法、装置、设备以及存储介质
WO2019028114A1 (en) RESEARCH AND INVENTORY IN CLOUD
WO2017092255A1 (zh) 应用的在线调优方法及系统
JP7025638B2 (ja) 管理プログラム及び管理方法
JP2017091437A (ja) クラスタ選択装置
CN110677683B (zh) 视频存储、视频访问方法及分布式存储、视频访问系统
JP6229710B2 (ja) 情報受信装置、情報受信システム、及び、情報受信方法
JP4365381B2 (ja) 通信制御方法及び通信制御装置
JP6823257B2 (ja) ジョブ監視プログラム、ジョブ監視装置及びジョブ監視方法
US10091068B1 (en) System for modeling distributed systems
CN114710288A (zh) 基于人工智能的网络交换机安全监测方法、装置和介质
US9928370B2 (en) Communication device, communication method, computer program product, and communication system
CN107707383B (zh) 放通处理方法、装置、第一网元及第二网元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150