JP7024190B2 - ワイヤレスセンサシステムおよび通信方法 - Google Patents

ワイヤレスセンサシステムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7024190B2
JP7024190B2 JP2017040076A JP2017040076A JP7024190B2 JP 7024190 B2 JP7024190 B2 JP 7024190B2 JP 2017040076 A JP2017040076 A JP 2017040076A JP 2017040076 A JP2017040076 A JP 2017040076A JP 7024190 B2 JP7024190 B2 JP 7024190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
measurement data
response
identification information
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017040076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147136A (ja
Inventor
八尋 肥塚
哲也 野坂
哲志 八瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017040076A priority Critical patent/JP7024190B2/ja
Priority to US15/839,867 priority patent/US10555057B2/en
Priority to CN201711360151.8A priority patent/CN108540174B/zh
Priority to DE102017130061.9A priority patent/DE102017130061A1/de
Publication of JP2018147136A publication Critical patent/JP2018147136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024190B2 publication Critical patent/JP7024190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/73Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for taking measurements, e.g. using sensing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/47Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using RFID associated with sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/84Measuring functions
    • H04Q2209/845Measuring functions where the measuring is synchronized between sensing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、無線通信を介して計測データを伝送するワイヤレスセンサシステム、当該システムに用いられる交信装置およびセンサタグ、ならびに当該システムにおける通信方法に関する。
FA(Factory Automation)分野においては、制御対象の機械や設備などの状態をセンサで計測し、その計測データを制御装置などで収集することで、各種の制御を実現する。より詳細な制御を実現するためには、より多くのセンサを配置して、より多くの計測データを収集することが重要である。
一方で、より多くのセンサを配置する場合には、各センサからの計測データを収集するための配線の量も多くなる。
このような課題に対して、例えば、特開2016-165082号公報(特許文献1)は、所定の閉空間内で無線通信を介してセンサによる計測データを収集し得る無線機を開示する。このような無線通信を介して計測データを伝送できるセンサを「ワイヤレスセンサ」と総称し、そのようなセンサを含むシステム全体を「ワイヤレスセンサシステム」と総称されることもある。
特開2016-165082号公報
上述したようなワイヤレスセンサを複数配置するとともに、各ワイヤレスセンサからの計測データを共通の装置で収集するような構成を採用した場合には、当該共通の装置が各ワイヤレスセンサとの間の通信確立や状態監視などを行なう必要がある。特開2016-165082号公報(特許文献1)は、主として、閉空間内に無線電波による定在波が発生するといった課題に対する解決手段を提供するものであり、上述したような課題に対する解決手段を提供するものではない。
複数のセンサの容易な配置およびそれぞれのセンサからの計測データの効率的な収集を実現できる構成が要望されている。
本発明のある局面に従うワイヤレスセンサシステムは、RF(Radio Frequency)タグを含むセンサタグと、1または複数のセンサタグと非接触で交信する交信装置とを含む。1または複数のセンサタグの各々は、1または複数のセンサ回路から計測信号を受信するように構成されるとともに、他のセンサタグと区別可能な識別情報を保持している。1または複数のセンサタグの各々は、外部へ信号を出力するようにしてもよい。交信装置は、1または複数のセンサタグに対してコマンド信号を送出する送出手段を含み、コマンド信号は、対象となるセンサタグを指定するための指定情報を含む。1または複数のセンサタグの各々は、交信装置から受信したコマンド信号に含まれる指定情報が、自身が保持する識別情報に合致していれば、計測信号に基づいて計測データを生成し、所定の応答開始条件が満たされると、当該生成した計測データを含むレスポンス信号の送出を開始する。
好ましくは、識別情報は、各センサタグが属するグループを示す第1の識別情報と、各センサタグを特定する第2の識別情報とを含む。
好ましくは、指定情報は、対象となるグループを指定する第1の指定情報と、対象となるセンサタグを個別に指定する第2の指定情報とを含む。1または複数のセンサタグの各々は、自身が保持する第1の識別情報が指定情報に含まれる第1の指定情報に合致するとともに、自身が保持する第2の識別情報が指定情報に含まれる第2の指定情報に合致する場合に、計測データの生成およびレスポンス信号の送出を実施する。
好ましくは、指定情報は、対象となるグループを指定する情報を含む。1または複数のセンサタグの各々は、自身が保持する第1の識別情報が指定情報において指定されるグループに合致する場合に、計測データの生成およびレスポンス信号の送出を実施する。
好ましくは、1または複数のセンサタグの各々は、自身が保持する第2の識別情報が応答の先頭を示す値である場合に、計測データの生成が完了すると、応答遅延を生じることなく、レスポンス信号の送出を開始する。
好ましくは、1または複数のセンサタグの各々は、自身が保持する第2の識別情報が応答の先頭を示す値ではない場合に、交信装置からの追加のコマンド信号が送出された回数と、自身が保持する第2の識別情報が示す値とが所定の関係を満たすまで待機した上で、レスポンス信号の送出を開始する。
好ましくは、1または複数のセンサタグの各々は、自身が保持する第2の識別情報が示す値に基づいて決定される時間だけ待機した上で、レスポンス信号の送出を開始する。
好ましくは、レスポンス信号は、異なるタイミングで収集された複数の計測信号の情報を含む。
本発明の別の局面に従えば、RF(Radio Frequency)タグを含むセンサタグの1または複数と非接触で交信する交信装置が提供される。1または複数のセンサタグの各々は、1または複数のセンサ回路から計測信号を受信するように構成されるとともに、他のセンサタグと区別可能な識別情報を保持している。1または複数のセンサタグの各々は、外部へ信号を出力するようにしてもよい。交信装置は、1または複数のセンサタグに対してコマンド信号を送出する送出手段を含む。コマンド信号は、対象となるセンサタグを指定するための指定情報を含む。交信装置は、1または複数のセンサタグからのレスポンス信号を受信する受信手段を含む。レスポンス信号は、コマンド信号に含まれる指定情報がセンサタグに保持される識別情報に合致しているときに生成される、計測信号に基づく計測データを含む。レスポンス信号の送出は、センサタグの各々に設定される応答開始条件が満たされたタイミングで実施される。
本発明のさらに別の局面に従えば、RF(Radio Frequency)タグを含むセンサタグが
提供される。センサタグは、1または複数のセンサ回路から計測信号を受信するように構成されるとともに、他のセンサタグと区別可能な識別情報を保持している。センサタグは、外部へ信号を出力するようにしてもよい。センサタグは、センサタグと非接触で交信する交信装置からのコマンド信号を受信すると、当該コマンド信号に含まれる対象となるセンサタグを指定するための指定情報と保持する識別情報とが合致していれば、計測信号に基づいて計測データを生成し、所定の応答開始条件が満たされると、当該生成した計測データを含むレスポンス信号の送出を開始する。
本発明のさらに別の局面に従えば、RF(Radio Frequency)タグを含むセンサタグと、1または複数のセンサタグと非接触で交信する交信装置とを備えるワイヤレスセンサシステムにおける通信方法が提供される。1または複数のセンサタグの各々は、1または複数のセンサ回路から計測信号を受信するように構成されるとともに、他のセンサタグと区別可能な識別情報を保持している。1または複数のセンサタグの各々は、外部へ信号を出力するようにしてもよい。通信方法は、交信装置において、1または複数のセンサタグに対してコマンド信号を送出するステップを含む。コマンド信号は、対象となるセンサタグを指定するための指定情報を含む。通信方法は、1または複数のセンサタグの各々において、交信装置から受信したコマンド信号に含まれる指定情報が、自身が保持する識別情報に合致していれば、計測信号に基づいて計測データを生成するステップと、1または複数のセンサタグの各々において、所定の応答開始条件が満たされると、当該生成した計測データを含むレスポンス信号の送出を開始するステップとを含む。
本発明によれば、複数のセンサの容易な配置およびそれぞれのセンサからの計測データの効率的な収集を実現できる。
本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムの構成例を示す模式図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムを構成するリーダライタのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムを構成するセンサタグのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムを構成するセンサタグの実装形態の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムを構成するセンサタグの実装形態の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムの動作概要を示すシーケンス図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおけるシーケンスを示すタイムチャートである。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおけるセンサタグが保持するデータ構造の一例を説明するための図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおいて遣り取りされるコマンド信号およびレスポンス信号のデータ構造の一例を示す図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおけるセンサタグでの状態遷移の一例を説明するための図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおいて1つのセンサタグから計測データを収集する場合の処理手順を示すタイムチャートである。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおいて複数のセンサタグから計測データを収集する場合の処理手順を示すタイムチャートである。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおいて複数のセンサタグから計測データを収集する場合の別の処理手順を示すタイムチャートである。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおけるレスポンス信号の一例を説明するための図である。 本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムにおける処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<A.ワイヤレスセンサシステムの概要>
まず、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステムの概要について説明する。本明細書において、「ワイヤレスセンサシステム」との用語は、無線通信を介して計測データを伝送可能なセンサを少なくとも1つ含んでいるシステムを意図するものであり、任意の配線(有線信号)を介して計測データを伝送するセンサが含まれることを排除するものではない。また、無線通信においては、任意の周波数、変調方式、伝送プロトコルを採用することができるため、特定の構成に限定されることは意図されていない。説明の便宜上、以下では、ワイヤレスセンサシステムを単に「システム」と称することもある。
図1は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1の構成例を示す模式図である。図1には、一例として、コンベア2,4を含む生産ラインから計測データを収集するシステム1の一例を示す。
本実施の形態においては、無線通信手段として近距離無線通信を採用したシステム1を例示する。より具体的には、近距離無線通信の典型例として、パッシブ型のRFID(Radio Frequency IDentification)を採用した構成について例示するが、これに限定されるものではなく、例えば、将来的にRFIDの技術をベースとして改良された新たな方式などであっても、本発明の技術的範囲に包含され得る。
図1を参照して、システム1は、計測データの収集および各センサの管理などを担当する親機としての交信装置を含む。一般的なRFID分野において、交信装置は、その機能に着目して「リーダライタ」と称されることが多いので、以下の説明においても、交信装置を「リーダライタ100」と称する。但し、交信装置において、RF(Radio Frequency)タグからデータを読み出す機能(リーダ機能)、および、RFタグへデータを書き込む機能(ライタ機能)の両方が備わっていることは必須ではなく、一方の機能のみが備わっているものであってもよい。
システム1は、さらに、交信装置(リーダライタ100)との間で無線信号を遣り取りするRFタグを有する子機を含む。各子機において、RFタグから利用可能なセンサを1または複数有しているので、以下の説明においては、これらの子機を「センサタグ」と称する。すなわち、図1に示すシステム1は、複数のセンサタグ200_1~200_4(以下、「センサタグ200」とも総称する場合がある。)を含む。
すなわち、センサタグ200の各々はRFタグを含み、交信装置(リーダライタ100)は1または複数のセンサタグ200と非接触で交信する。なお、RFタグは、IC(Integrated Circuit)タグやRFIDタグと称されることもあるが、説明の便宜上、以下では「RFタグ」という呼称を用いる。
センサタグ200は、RFタグの機能とセンサの機能とを併せ持つ構成を意図する。後述するように、RFタグの機能とセンサの機能とを一体的に実装してもよいし、それぞれの機能を分離して実装してもよい。
図1に示すシステム1においては、センサタグ200を光電センサに応用した例を示す。すなわち、センサタグ200_1,200_2は、コンベア2に沿って配置された光電センサの一部として組み入れられており、センサタグ200_3,200_4は、コンベア4に沿って配置された光電センサの一部として組み入れられている。
センサタグ200_1~200_4の各々は、ワークWの存在を検出して、その検出結果を含む計測データ1~4をリーダライタ100へ送信する。但し、本実施の形態に従うシステム1においては、パッシブ型(または、セミパッシブ型)のRFIDが採用されるので、リーダライタ100からセンサタグ200_1~200_4に対して問合せ信号が送信され、センサタグ200_1~200_4の各々において問合せ信号が受信されることで、そのときの計測値を含む計測データが応答される。
リーダライタ100において収集されたそれぞれの計測データは、PLC(プログラマブルコントローラ)やパーソナルコンピュータなどの上位機器へさらに送信されてもよい。
<B.リーダライタ(交信装置)のハードウェア構成>
次に、本実施の形態に従うシステム1を構成するリーダライタ100のハードウェア構成の一例について説明する。
図2は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1を構成するリーダライタ100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図2を参照して、リーダライタ100は、制御部102を含む交信制御部150と、アンテナ130とからなる。なお、図2には、アンテナ130が交信制御部150と別体になっている構成例を示すが、これらを一体化してもよい。
交信制御部150は、制御部102に加えて、インターフェイス(I/F)104と、記憶部106と、計時部108と、表示部110と、発振器112とを含む。
制御部102は、リーダライタ100での各種処理を制御する演算処理部であり、典型的には、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。あるいは、その全部または一部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)といったハードウェアを用いて実現してもよい。
通信インターフェイス104は、上位機器との間でデータを遣り取りする通信部に相当する。RFIDシステム1においては、少なくとも、リーダライタ100から上位機器へデータを応答できればよい。通信インターフェイス104としては、イーサネット(登録商標)、シリアル通信、USB(Universal Serial Bus)通信、パラレル通信、各種フィールドバスといった任意の通信手段を採用することができる。
記憶部106は、制御部102で実行される各種プログラムや、センサタグ200から収集した計測データなどを格納する。本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、リーダライタ100と遣り取りするセンサタグ200に対して予め識別情報を設定しているので、そのような識別情報を特定するための識別情報リスト107が記憶部106に格納されている。識別情報リスト107を参照して、後述するような各種コマンド信号が生成される。
計時部108は、クロックまたはタイマであり、制御部102に対してタイミング信号を提供する。表示部110は、制御部102からの指示に従って各種情報を表示する。
発振器112は、制御部102を動作させるための同期信号を発生する。
交信制御部150は、センサタグ200と非接触で交信する交信部に相当する。交信制御部150は、センサタグ200から計測データを読み取るために電磁波を生成し、センサタグ200からのレスポンス信号をデコードしてそのデコード結果を出力する。電磁波としては、UHF(Ultra High Frequency)帯の周波数を有するものを用いることができるが、他の周波数帯を用いてもよい。
より具体的には、交信制御部150は、主たる構成要素として、DAC(Digital to Analog Converter)121と、PLL(Phase Locked Loop)122と、ミキサ123,144と、PA(Power Amplifier)125を挟む一対のZ変換回路124,126と、分離回路127と、BPF(Band Pass Filter)141と、LNA(Low Noise Amplifier)142と、LPF(Low Pass Filter)143と、ADC(Analog to Digital Converter)145とを含む。
以下、リーダライタ100とセンサタグ200との間の交信処理を実現するための各部の動作について説明する。
まず、制御部102からの活性化指令を受けて、PLL122は、搬送波の元となる高周波パルス(以下、「キャリア信号」とも称す。)を出力する。PLL122からのキャリア信号は、変調および復調に用いられる。すなわち、PLL122からのキャリア信号は、ミキサ123およびミキサ144へ与えられる。
制御部102は、所定条件が満たされると、所定ビット数のコマンド信号を出力する。コマンド信号は、センサタグ200に対する指示であり、キャリア信号に重畳されてセンサタグ200へ供給される。制御部102からのコマンド信号は、DAC121によりアナログ信号に変換された上で、ミキサ123において、PLL122からのキャリア信号により無線信号の周波数帯域に周波数変換(アップコンバート)される。
ミキサ123にて周波数変換されたコマンド信号は、Z変換回路124,126によるインピーダンスの整合処理、およびPA125による増幅処理を経て、分離回路127を介してアンテナ130に供給されることで、センサタグ200に対する電磁波として送出される。このように、センサタグ200は、1または複数のセンサタグ200に対してコマンド信号を送出する送出機能を有している。
リーダライタ100から送出される電磁波の受信可能範囲内にあるセンサタグ200は、受信した電磁波により内部に誘導起電力が生じ、その誘導起電力によって内部の各種回路(詳細については後述する)が活性化する。この状態において、搬送波に重畳されたコマンド信号を受信すると、センサタグ200の制御部は、その受信したコマンド信号をデコードし、デコードによって取得されたコマンドの内容に従って処理を実行し、その処理結果を含むレスポンス信号を生成し、最終的にリーダライタ100へ応答する。
センサタグ200からのレスポンス信号は、アンテナ130によって受信されて、分離回路127にてBPF141へ入力される。受信されたレスポンス信号は、BPF141によってそれに含まれるノイズが除去された上で、LNA142により増幅される。さらに、LNA142により増幅されたレスポンス信号は、LPF143により高周波成分が除去された上で、ミキサ144に入力される。ミキサ144において、レスポンス信号は、PLL122からのキャリア信号によりバースバンド信号の周波数帯域に周波数変換(ダウンコンバート)される。さらに、周波数変換後のレスポンス信号は、ADC145によりデジタル信号に変換された上で、制御部102へ入力される。すなわち、制御部102には、センサタグ200からのレスポンス信号をデコードして得られる計測データを含む交信結果が入力される。さらに、制御部102は、デコードして取得された計測データを含む交信結果を通信インターフェイス104へ出力してもよい。
通信インターフェイス104は、制御部102からの交信結果を上位機器30へ応答する。
<C.センサタグのハードウェア構成>
次に、本実施の形態に従うシステム1を構成するセンサタグ200のハードウェア構成の一例について説明する。
図3は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1を構成するセンサタグ200のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図3を参照して、センサタグ200は、処理回路210と、センサ回路220と、アンテナ230と、電源回路240とを含む。
処理回路210は、電源回路240からの電力供給を受けて、リーダライタ100からのコマンド信号に従って処理を実行する。典型的な処理として、処理回路210は、センサ回路220からの計測信号に基づいて計測データを生成し、その生成した計測データをリーダライタ100へ応答する。すなわち、センサタグ200の各々は、1または複数のセンサ回路220から計測信号を受信するように構成されている。また、1または複数のセンサタグの各々は、外部へ信号を出力するようにしてもよい。より具体的には、処理回路210は、復調回路212と、記憶部216を含む制御回路214と、変調回路213とを含む。これらの回路は、電源回路240からの電力を受けて活性化する。
復調回路212は、アンテナ230にて受信されたリーダライタ100からの電磁波を復調して、その中に含まれるコマンド信号を抽出する。制御回路214は、復調回路212からのコマンド信号に従って指定された処理を実行する。記憶部216は、制御回路214がコマンド信号に従って処理を実行するために必要なパラメータなどを保持する。制御回路214は、計測データなどを含むレスポンス信号を変調回路213へ出力する。変調回路213は、制御回路214からのレスポンス信号を変調して、アンテナ230から送出する。
センサ回路220は、任意のセンシングデバイスを含み、電源回路240から供給される電力を受けて、当該センシングデバイスにて計測された計測信号を処理回路210へ出力する。なお、電源回路240以外の電源(例えば、電池)から電力の供給を受けるようにしてもよい。このようなセンサタグは、セミパッシブ型に相当し、「バッテリアシストタグ(セミパッシブタグ)」と称されることもある。すなわち、セミパッシブ型においては、無線通信に関する電力はリーダライタ100からの給電により取得するとともに、内部のセンサやプロセッサなどの駆動電力が外部の電源(例えば、電池)から取得する。
センシングデバイスとしては、例えば、図1に示すような光電センサに加えて、近接センサやリミットスイッチなどが含まれる。さらに、流量センサ、温度センサ、電流センサ、電圧センサ、加速度センサといったアナログ信号を計測信号として出力するようなセンシングデバイスを採用することもできる。
さらに、センサタグ200から外部へ信号を出力するようにしてもよい。例えば、制御回路214からの信号出力に応じて外部出力を行うような、LED(Light Emitting Diode)、スピーカ、振動子などを配置してもよい。
電源回路240は、アンテナ230にて受信された電磁波を整流などすることで、センサタグ200が動作するために必要な電力を生成する。
図3には、センサタグ200のハードウェア構成を機能的な観点から示しているが、実際には、要求される性能や用途に応じて、任意の実装形態を採用できる。
図4および図5は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1を構成するセンサタグ200の実装形態の一例を示す模式図である。図4には、1つのセンサタグ200に単一のセンサ回路を含む実装例を示し、図5には、1つのセンサタグ200に複数のセンサ回路を含む実装例を示す。
図4(A)に示すセンサタグ200Aは、アンテナ230を含む筐体内に、アナログフロントエンド250およびセンサ回路220を含む。アナログフロントエンド250には、図3に示す処理回路210および電源回路240が実装されている。
図4(B)に示すセンサタグ200Bは、アンテナ230を含む筐体内に、アナログフロントエンド250、マイクロコンピュータ260、およびセンサ回路220を含む。アナログフロントエンド250には、図3に示す、復調回路212、変調回路213、電源回路240が実装されている。マイクロコンピュータ260が図3に示す制御回路214に相当する機能を提供する。
図4(C)に示すセンサタグ200Cは、アンテナ230を含む筐体内に、アナログフロントエンド250を含む。センサ回路220は、センサタグ200Cとは分離して構成されている。センサタグ200Cとセンサ回路220との間には、外部センサインターフェイス222が設けられている。アナログフロントエンド250には、図3に示す処理回路210および電源回路240が実装されている。
図5(A)に示すセンサタグ200Dは、アンテナ230を含む筐体内に、アナログフロントエンド250および複数のセンサ回路220_1,20_2,…を含む。アナログフロントエンド250には、図3に示す処理回路210および電源回路240が実装されている。
図5(B)に示すセンサタグ200Eは、アンテナ230を含む筐体内に、アナログフロントエンド250、マイクロコンピュータ260、および複数のセンサ回路220_1,20_2,…を含む。
図5(C)に示すセンサタグ200Fは、アンテナ230を含む筐体内に、アナログフロントエンド250を含む。センサタグ200Fとは分離して、複数のセンサ回路220_1,20_2,…が配置されている。センサタグ200Fと複数のセンサ回路220_1,20_2,…のそれぞれとの間には、外部センサインターフェイス222が設けられている。
図4および図5に示す実装例に限定されることなく、任意の実装形態を採用できる。
<D.ワイヤレスセンサシステムの動作概要>
次に、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1の動作概要について説明する。図6は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1の動作概要を示すシーケンス図である。図6には、一例として、4つのセンサタグ200_1~200_4とリーダライタ100との間の遣り取りを示す。
図6を参照して、リーダライタ100は、複数のセンサタグ200_1~200_4に対して計測データ収集コマンドを送出する。後述するように、計測データ収集コマンドにおいて、特定のセンサタグ200のみを指定することもできるが、図6には、すべてのセンサタグ200に対する計測データ収集コマンドが送出される例を示す。
センサタグ200_1~200_4の各々は、リーダライタ100からの計測データ収集コマンドを受信すると、内部回路が活性化されて、対応するセンサ回路から計測信号を取得し、当該取得した計測信号に基づく計測データをリーダライタ100へ応答する。このとき、センサタグ200_1~200_4の各々が同時に応答すると、リーダライタ100では、受信処理を適切に行なうことができない。
そこで、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、センサタグ200_1~200_4の各々は、それぞれ応答遅延の経過後に計測データを応答する。応答遅延は、同一のリーダライタ100から計測データ収集コマンドを同時に受信するセンサタグ200の間で重複しないように事前に設定される。このような応答遅延の設定方法としては、センサタグ200_1~200_4の各々にユニークな識別情報を事前に設定しておき、その設定された識別情報から各センサタグ200の応答遅延を算出するようにしてもよい。
図6に示す例においては、センサタグ200_1は、リーダライタ100からの計測データ収集コマンドを受信すると、自身のセンサ回路からの計測信号に基づく計測データ1をリーダライタ100へ応答する。続いて、センサタグ200_2は、センサタグ200_1が応答してから応答遅延Tdだけ後に、自身のセンサ回路からの計測信号に基づく計測データ2をリーダライタ100へ応答する。さらに続いて、センサタグ200_3は、センサタグ200_2が応答してから応答遅延Tdだけ後に、自身のセンサ回路からの計測信号に基づく計測データ3をリーダライタ100へ応答する。最後に、センサタグ200_4は、センサタグ200_3が応答してから応答遅延Tdだけ後に、自身のセンサ回路からの計測信号に基づく計測データ4をリーダライタ100へ応答する。
このような計測データの応答が開始される応答遅延をそれぞれ異ならせることによって、1回の計測データ収集コマンドに対して、センサタグ200_1~200_4のそれぞれからの計測データを収集できる。
このような一連の計測データの収集処理が適宜のタイミングで実行される。なお、リーダライタ100からの計測データ収集コマンドは、周期的に送信してもよいし、上位機器などからの要求に応じて、都度送信するようにしてもよい。
<E.無線通信プロトコル>
次に、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1が採用する無線通信プロトコルについて説明する。
本明細書の作成時点において、リーダライタとRFタグとの間のUHF帯における無線通信プロトコルとして、ISO18000-6が規格化されている。ISO18000-6は、EPCglobalネットワークシステムのClass1 Generation2(Gen2)に対応する規格である。
ISO18000-6は、セキュアな通信を実現するなどの観点から、リーダライタとRFタグとの間の無線通信プロトコルとして、セッション別に規定された5つの状態(state)を順次遷移するように規定されている。具体的には、準備状態(Ready state)、確認済状態(Acknowledged state)、オープン状態(Open state)、秘匿状態(Secured state)、終了状態(Killed state)からなる5つの状態である。
すなわち、リーダライタがRFタグとの間でデータを遣り取りするためには、コマンド信号の送信、および、レスポンス信号の受信を繰り返して、RFタグの状態を順次遷移させなければならない。
このようなISO18000-6に規定される無線通信プロトコルは、セキュアな通信を実現できる意味では好ましいが、ワイヤレスセンサシステムとして採用した場合には、リアルタイム性の面から指定される要求を満たせない可能性がある。すなわち、有線信号を介して計測データを伝送する既存のセンサにおいて、その応答時間は長くても数msec程度である。ワイヤレスセンサシステムにおいても、有線信号を介する既存のセンサと同様の応答性(リアルタイム性)を実現することが好ましい。
本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、ISO18000-6に規定される無線通信プロトコルより簡素化された無線通信プロトコルを採用することで、センサからの計測データを収集するシステムとして要求される応答性(リアルタイム性)を実現する。
図7は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1におけるシーケンスを示すタイムチャートである。図7(A)には、比較例として、仮に、ISO18000-6に従って構成した場合のシーケンスを示し、図7(B)には、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1におけるシーケンスを示す。
図7(A)を参照して、ISO18000-6に従って構成した場合には、まず、リーダライタが計測データの収集対象となるセンサタグを選択する(シーケンスSQ10)。続いて、リーダライタは問合せコマンドを送出する(シーケンスSQ11)。この問合せコマンドに応答して、センサタグは、リーダライタとの間で通信を行なう際に用いる16ビットの乱数(RN16)をリーダライタに応答する(シーケンスSQ12)。
リーダライタは、センサタグからの16ビットの乱数を受信すると、ACK(ACKnowledgement)レスポンスをセンサタグへ送出する(シーケンスSQ13)。このACKレスポンスに応答して、センサタグは、自身のEPC(Electronic Product Code)、PC(Protocol Control)コード、チェックサム(CRC:Cyclic Redundancy Check)をリーダライタに応答する(シーケンスSQ14)。
リーダライタは、センサタグからのコードを受信すると、先に受信している16ビットの乱数を含む問合せコマンドを送出する(シーケンスSQ15)。この問合せコマンドに応答して、センサタグは自身のハンドル値(handle)をリーダライタに応答する(シーケンスSQ16)。
リーダライタは、センサタグからのハンドル値を受信すると、計測データ収集コマンド(Start Sensing)をセンサタグへ送出する(シーケンスSQ17)。この計測データ収集コマンドに応答して、センサタグは、センサ回路からの計測信号に基づく計測データをリーダライタに応答する(シーケンスSQ18)。
これに対して、図7(B)に示す、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、リーダライタ100は、計測データ収集コマンド(Get GPI)をセンサタグへ送出する(シーケンスSQ21)。この計測データ収集コマンドに応答して、センサタグは、センサ回路からの計測信号に基づく計測データをリーダライタに応答する(シーケンスSQ22)。
すなわち、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、リーダライタ100とセンサタグ200との間の通信を確立するためのシーケンスが省略されている。このような簡素化されたシーケンスを採用することで、応答性(リアルタイム性)を高めることができる。
本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1において、リーダライタ100から送信される計測データ収集コマンド(Start Sensing)には、計測データを収集する対象となるセンサタグ200を指定するための指定情報が含まれている。複数のセンサタグ200が計測データ収集コマンドを同時に受信したとしても、選択されたセンサタグ200のみが計測データを応答するので、コリジョン(collision)などの問題が生じない。
以下に説明するように、指定情報としては、グループID(SelectedGr)および個別ID(SelectedID)を用いることができる。
<F.センサタグが保持するデータ>
次に、センサタグ200が保持するデータについて説明する。センサタグ200の各々は、他のセンサタグ200と区別可能な識別情報を保持している。
図8は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1におけるセンサタグ200が保持するデータ構造の一例を説明するための図である。図8に示すデータ構造は、ISO18000-6に準じたものとなっている。
図8を参照して、記憶部216内に配置されるメモリバンク218は、EPC(Electronic Product Code)領域2180と、TID(Tag ID)領域2184と、ユーザデータ領域2186とを含む。TID領域2184には、各センサタグ200を識別するための情報が格納される。ユーザデータ領域2186には、任意のユーザデータが格納される。
EPC領域218には、チェックサム(Stored CRC)およびPCコード(StoredPC)に加えて、センサタグ200の識別情報であるEPCデータ2181が格納される。本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、EPCデータ2181の一部として、グループID(GroupID)2182および個別ID(UnitID)2183が含まれる。グループID2182に格納される値は、各センサタグ200が属するグループを示す第1の識別情報に相当し、個別ID2183に格納される値は、各センサタグ200を特定する第2の識別情報に相当する。なお、グループIDおよび個別IDは、ユーザデータ領域2186に格納されてもよい。
同一のリーダライタ100からのコマンド信号を受信可能な範囲(例えば、リーダライタ100を中心として数~十数m程度の範囲)に配置される1または複数のセンサタグ200の間では、グループID2182と個別ID2183との組み合わせがユニークになるように、事前に設定される。
なお、グループID2182および個別ID2183の両方を用いる必要はなく、個別ID2183のみを用いるようにしてもよい。また、後述するような応答遅延を制御する観点から、同一のコマンド信号を受信し得るセンサタグ200の間では、所定数毎に(例えば、1ずつ)インクリメントされるように個別ID2183を割り当てることが好ましい。
<G.コマンド信号/レスポンス信号>
次に、リーダライタ100とセンサタグ200との間で遣り取りされるコマンド信号の一例について説明する。
図9は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1において遣り取りされるコマンド信号およびレスポンス信号のデータ構造の一例を示す図である。図9(A)には、計測データ収集コマンド300のデータ配列の一例を示し、図9(B)には、計測データ収集コマンド300に対するレスポンス信号320のデータ配列の一例を示す。
図9(A)に示す計測データ収集コマンド300は、いくつかのデータを保持しており、各データは予め定められたビット数で規定される。より具体的には、計測データ収集コマンド300は、プリアンブル部302と、コマンド部304と、グループID部306と、個別ID部308と、チェックサム部310とを含む。
プリアンブル部302には、コマンド信号であることを示すデータ列および/またはコマンド信号の先頭であることを示すデータ列などが格納される。
コマンド部304には、センサタグ200に対して与えるコマンドの内容を示すデータ列が格納される。
グループID部306には、計測データを収集する対象である1または複数のセンサタグ200の属するグループを指定するための指定情報(以下、「グループID」とも称す。)が格納される。個別ID部308には、計測データを収集する対象である1つのセンサタグ200を指定するための指定情報(以下、「個別ID」とも称す。)が格納される。すなわち、計測データ収集コマンド300内の指定情報は、対象となるグループを指定する第1の指定情報としてのグループIDと、対象となるセンサタグ200を個別に指定する第2の指定情報としての個別IDとを含む。
チェックサム部310には、コマンド信号の受信側で、当該受信されたコマンド信号にエラーが含まれていないかを判断するためのチェックサムが格納される。
コマンド信号の一例である計測データ収集コマンドとして、図9(A)に示すようなデータ構造が採用されることで、計測データの対象となるセンサタグ200を指定するための指定情報(グループIDおよび/または個別ID)を含めることができる。
センサタグ200は、リーダライタ100から計測データ収集コマンド300を受信すると、受信した計測データ収集コマンド内のグループID部306および個別ID部308にそれぞれ格納されるグループIDおよび個別IDと、EPCデータ2181に含まれるグループID2182および個別ID2183とを比較して、計測データ収集コマンドが自身宛てであるか否かを判断する。
<H.センサタグの状態遷移>
次に、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1におけるセンサタグ200での状態遷移の一例について説明する。
図10は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1におけるセンサタグ200での状態遷移の一例を説明するための図である。図10を参照して、センサタグ200は、リーダライタ100からの計測データ収集コマンド(Get GPI)を受信すると、当該計測データ収集コマンドにより得られる電力を受けて活性化し、まず、準備状態(Ready状態)ST1になる。そして、受信した計測データ収集コマンドに含まれるグループIDおよび個別IDに基づいて、センサタグ200は、当該受信した計測データ収集コマンドが自身宛てであるか否かを判断する。つまり、計測データ収集コマンドに含まれるグループIDおよび/または個別IDが記憶部216のメモリバンク218に格納されるグループID2182および/または個別ID2183(図9参照)と一致していない場合には、電力供給が途切れるまで、準備状態ST1を維持する。
一方、計測データ収集コマンドに含まれるグループIDおよび/または個別IDが記憶部216のメモリバンク218に格納されるグループID2182および/または個別ID2183と一致している場合には、活性化(Active)状態ST2へ遷移する。
活性化状態ST2において、センサタグ200は、対応するセンサ回路からの計測信号に基づいて計測データを生成する。計測データの生成が完了すると、応答待ち(Response Delay)状態ST3へ遷移する。
準備状態ST1から活性化状態ST2および応答待ち状態ST3に続く遷移に示すように、センサタグ200の各々は、リーダライタ100(交信装置)から受信したコマンド信号に含まれる指定情報(グループIDおよび/または個別ID)が、自身が保持する識別情報に合致していれば、計測信号に基づいて計測データを生成する。
応答待ち状態ST3においては、所定の応答開始条件が満たされるまで、計測信号の応答を待機することになる。すなわち、所定の応答開始条件が満たされるか否かに応じて、計測信号を含むレスポンス信号の送出タイミングが遅延することになる。本明細書において、「応答開始条件」は、センサタグ200の各々におけるレスポンス信号の送出が許可されるための条件を意味する。応答開始条件のいくつかの例については、後に詳述する。
所定の応答開始条件が満たされると、センサタグ200は、生成された計測データを含むレスポンス信号リーダライタ100へ送出する。レスポンス信号の送出後、準備状態ST1に戻る。このように、センサタグ200の各々は、所定の応答開始条件が満たされると、当該生成した計測データを含むレスポンス信号の送出を開始する。
なお、応答待ち状態ST3において、リーダライタ100から新たに計測データ収集コマンド(Get GPI)を受信し、その受信した計測データ収集コマンドに含まれるグループIDおよび/または個別IDが記憶部216のメモリバンク218に格納されるグループID2182および/または個別ID2183と一致した場合には、活性化状態ST2へ再度遷移して、新たに処理を開始する。
なお、準備状態ST1からの遷移が生じないと判断される場合には、センサタグ200の動作を休止するような処理を実施してもよい。
<I.センサタグの選択>
次に、リーダライタ100から特定のセンサタグ200を選択して計測データを収集するための構成および処理について説明する。
図11は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1において1つのセンサタグ200から計測データを収集する場合の処理手順を示すタイムチャートである。図11を参照して、1つのリーダライタ100に対して、3つのセンサタグ200_1~200_3が配置されている例を想定する。
センサタグ200_1および200_2には、同一のグループID「0」が設定されており、センサタグ200_3には、別のグループID「1」が設定されているとする。センサタグ200_1および200_2には、同一グループ内でのコリジョンが生じないように、個別IDとしてそれぞれ「0」および「1」が設定されているとする。また、センサタグ200_3には、個別IDとして「0」が設定されているとする。
図11(A)には、グループID「0」および個別ID「0」を指定した、計測データ収集コマンド400が送出される例を示す。この場合、計測データ収集コマンドにおいて、グループIDおよび個別IDの両方に有効な値が設定されているので、グループIDおよび個別IDの両方が合致するセンサタグ200のみが応答する。図11(A)に示す例では、計測データ収集コマンドにおいて指定されるグループIDおよび個別IDの両方に合致するセンサタグ200_1のみが応答することになる。
すなわち、計測データ収集コマンド400が送出されてから所定の伝送時間Txの経過後に、センサタグ200_1は、対応するセンサ回路からの計測信号に基づいて計測データを生成し、生成した計測データを含むレスポンス信号402を送出する。レスポンス信号402が送出されてから所定の処理遅延時間Tyの経過後にリーダライタ100での受信処理が実行される。
以上のような一連の処理によって、センサタグ200_1からの1回の計測データの収集処理が完了する。
一方、図11(B)には、グループID「0」および個別ID「1」を指定した、計測データ収集コマンド400が送出される例を示す。この場合、計測データ収集コマンドにおいて、グループIDおよび個別IDの両方に有効な値が設定されているので、グループIDおよび個別IDの両方が合致するセンサタグ200のみが応答する。図11(B)に示す例では、計測データ収集コマンドにおいて指定されるグループIDおよび個別IDの両方に合致するセンサタグ200_2のみが応答して、生成した計測データを含むレスポンス信号404を送出する。
計測データを含むレスポンス信号の送出処理は、上述と同様である。
上述の図11(A)および図11(B)に示す処理例においては、センサタグ200の各々は、自身が保持するグループID(第1の識別情報)が計測データ収集コマンド400内の指定情報に含まれるグループID(第1の指定情報)に合致するとともに、自身が保持する個別ID(第2の識別情報)が指定情報に含まれる個別ID(第2の指定情報)に合致する場合に、計測データの生成およびレスポンス信号の送出を実施する。
<J.応答遅延の調整>
上述の図11には、1つのセンサタグ200から計測データを収集する場合の処理手順を示す。図11(A)および図11(B)において、センサタグ200_1および200_2は、いずれも計測データ収集コマンド400を受信した後、応答遅延を生じさせることなく、即座にレスポンス信号の送出に係る処理を開始する。グループIDおよび個別IDの両方が指定された計測データ収集コマンドが送出された場合には、1つのセンサタグ200のみが特定されることになるので、応答遅延を生じさせる必要はない。
すなわち、センサタグ200の各々は、グループIDおよび個別IDの両方が指定された計測データ収集コマンドを受信した場合には、応答遅延を発生させず、計測データの送出処理を開始する。この場合には、上述した応答開始条件が常に満たされている状態であるので、実質的に、上述の図10に示す「活性化状態ST2」から「応答待ち状態ST3」に遷移したとしても、「準備状態ST1」へすぐに遷移することになる。
一方、同一の計測データ収集コマンドを用いて複数のセンサタグ200から計測データを収集する場合には、それぞれのセンサタグ200が同時に応答することによりコリジョンが発生し得る。このようなコリジョンの発生を防止するための、各センサタグ200における応答遅延の調整方法の一例について説明する。
(j1:リーダライタ100が応答遅延を制御する方式)
図12は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1において複数のセンサタグ200から計測データを収集する場合の処理手順を示すタイムチャートである。図12に示すセンサタグ200_1~200_3には図11と同様の設定が予めなされているとする。
図12には、有効なグループID「0」および無効な個別ID「FF」を指定した、計測データ収集コマンド400が送出される例を示す。この場合、計測データ収集コマンドにおいて、グループIDのみに有効な値が設定されているので、グループIDが合致する1または複数のセンサタグ200が応答する。図12に示す例では、計測データ収集コマンドにおいて指定されるグループIDに合致するセンサタグ200_1および200_2が応答することになる。
すなわち、図12に示す処理例においては、センサタグ200の各々は、自身が保持するグループID(第1の識別情報)が計測データ収集コマンド400内の指定情報に含まれるグループID(第1の指定情報)に合致する場合に、計測データの生成およびレスポンス信号の送出を実施する。具体的には、リーダライタ100が計測データ収集コマンド400を送出してから伝送時間Txの経過後に、センサタグ200_1および200_2の各々は、対応するセンサ回路からの計測信号に基づいて計測データを生成する。
センサタグ200の各々は、自身が保持する個別ID(第2の識別情報)が応答の先頭を示す値である場合に、計測データの生成が完了すると、応答遅延を生じることなく、レスポンス信号の送出を開始する。「応答の先頭を示す値」とは、同一グループ内での応答順序を示す何らかの識別情報のうち、最先に応答すべきこと意味付けられた値に相当する。単純な例として、個別IDの値を応答順序に相当するとみなせば、個別IDとして最も小さな値を有するセンサタグ200が最初に応答することになる。
一例として、個別IDが「0」を最小の値と定義すれば、個別ID「0」を有しているのはセンサタグ200_1であるので、センサタグ200_1は、応答遅延を発生させず、生成した計測データを含むレスポンス信号402を送出する。レスポンス信号402が送出されてから所定の処理遅延時間Tyの経過後にリーダライタ100での受信処理が実行される。
一方、センサタグ200の各々は、自身が保持する個別ID(第2の識別情報)が応答の先頭を示す値ではない場合に、リーダライタ100からの追加のコマンド信号が送出された回数と、自身が保持する個別ID(第2の識別情報)が示す値とが所定の関係を満たすまで待機した上で、レスポンス信号の送出を開始する。「追加のコマンド信号」は、最初に応答したセンサタグ200以外のセンサタグ200に対して、レスポンス信号の送出タイミングを規定するための一種のトリガである。
このように、複数のセンサタグ200がレスポンス信号を送出する場合には、各センサタグ200は、自身の個別IDおよびリーダライタ100からの追加のコマンド信号に従って、所定タイミングでレスポンス信号を送出する。すなわち、上述した応答開始条件は、各センサタグ200の個別IDおよびリーダライタ100からの追加のコマンド信号に基づくものとなる。
図12に示す例において、リーダライタ100は、センサタグ200_1からのレスポンス信号を受信すると、計測データ収集コマンド400に対する追加のコマンド信号としてフレーム同期信号408を送出する。計測データ収集コマンド400の受信の後、1回目のフレーム同期信号408が受信されたことをもって、個別IDは「1」が設定されているセンサタグ200_2はレスポンス信号410の送出を開始する。すなわち、センサタグ200_2は、計測データ収集コマンド400の受信の後、1回目のフレーム同期信号408までの間は、レスポンス信号の送出を待機している状態(応答遅延406)になっている。
なお、図示していなが、個別IDは「2」を有するセンサタグ200が存在している場合には、リーダライタ100からのさらなるフレーム同期信号408が送出されることで、個別IDは「2」を有するセンサタグ200は、レスポンス信号の送出を開始する。
このように、計測データ収集コマンド400の受信の後、フレーム同期信号408の送出回数および送出タイミングによって、レスポンス信号410の送出タイミングなどが制御される。つまり、センサタグ200の各々における応答開始条件は、各センサタグ200に設定されている個別IDおよびフレーム同期信号408の受信回数によって規定されることとなる。
以上のような一連の処理によって、センサタグ200_1および200_2からのそれぞれの計測データの収集処理が完了する。
図12に示すタイムチャートにおいては、計測データ収集コマンド400の送出後におけるフレーム同期信号408の送出回数をセンサタグ200側で判断することで、レスポンス信号の送出タイミング(すなわち、応答遅延の長さ)が決定される処理例を示したが、フレーム同期信号408(すなわち、追加のコマンド信号)において、レスポンス信号の送出を許可する対象となるセンサタグ200の個別IDを指定するようにしてもよい。例えば、図12に示すタイムチャートにおいて、フレーム同期信号408において、個別IDとして「1」を指定することで、個別IDが「1」であるセンサタグ200_2がレスポンス信号の送出を開始するようにしてもよい。
(j2:センサタグ200の各々が応答遅延を制御する方式)
図12に示す処理例においては、リーダライタ100がフレーム同期信号408の送出回数および送出タイミングを制御することで、それぞれのセンサタグ200における応答遅延を制御するが、センサタグ200の各々が自身の応答遅延を自律的に決定するようにしてもよい。
図13は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1において複数のセンサタグ200から計測データを収集する場合の別の処理手順を示すタイムチャートである。図1に示すセンサタグ200_1~200_3には図12と同様の設定が予めなされているとする。
図13に示す処理手順においては、各センサタグ200は、自身の個別IDに基づいて応答遅延の長さを決定する。例えば、予め定められた応答遅延の単位時間長さが各センサタグ200に予め設定されており、各センサタグ200は、自身の個別IDの値に応答遅延の単位時間長さを乗じることで、応答遅延の時間長さを決定する。
例えば、個別ID「0」が設定されているセンサタグ200_1においては、応答遅延時間は「0」と算出され、個別ID「1」が設定されているセンサタグ200_2においては、応答遅延の単位時間長さTdに「1」を乗じて得られる、応答遅延Tdが決定される。図示していなが、個別IDは「2」を有するセンサタグ200が存在している場合には、応答遅延は「2×Td」として決定される。
同一のグループIDが設定されているセンサタグ200の間では、個別IDはユニークに設定されるので、それぞれのセンサタグ200においては、互いに異なる応答遅延が算出されることになる。このように、互いに異なる応答遅延が用いられることで、複数のセンサタグ200からレスポンス信号が同時に送出されることによる、コリジョンの発生を防止できる。このように、図13に示す処理手順においては、上述した応答開始条件は、各センサタグ200の個別IDに基づくものとなる。
このように、センサタグ200の各々は、自身が保持する個別ID(第2の識別情報)が示す値に基づいて決定される時間だけ待機した上で、レスポンス信号の送出を開始する。
上述のような応答遅延がそれぞれのセンサタグ200において算出されることで、リーダライタ100が計測データ収集コマンド400を送出してから伝送時間Txの経過後に、センサタグ200_1および200_2の各々は、対応するセンサ回路からの計測信号に基づいて計測データを生成する。そして、センサタグ200_1は、応答遅延を発生させず、生成した計測データを含むレスポンス信号402を送出する。一方、センサタグ200_2は、個別IDに基づいて算出される応答遅延Td(応答遅延407)だけ待って、レスポンス信号410の送出を開始する。
このように、図13に示す処理例においては、センサタグ200の各々に設定されている個別IDに基づいて、互いに異なる応答遅延が算出され、それぞれ算出される応答遅延に従って、レスポンス信号の送出タイミングが調整される。
<K.レスポンス信号>
次に、センサタグ200からの計測データを含むレスポンス信号について説明する。
(k1:計測データ)
レスポンス信号に含める計測データとしては、オン/オフのいずれかを示すデジタルデータに加えて、計測値を示すアナログデータであってもよい。デジタルデータの場合には、1つのデータに対して少なくとも1ビット割り当てられていればよいが、無線通信を介したデータ伝送であるので、耐ノイズ性なども考慮して、誤り検出および/または誤り訂正が可能なように、より多くのビットを用いるようにすることが好ましい。
また、ある1回の計測タイミングで収集された計測データだけではなく、計測データ収集コマンドの送出周期より短い間隔で同一のセンサ回路においてサンプリングされた複数の計測値をまとめて送出するようにしてもよい。このような方法を採用することで、計測データ収集コマンドを用いた計測データの収集周期より短い間隔でのサンプリング(オーバーサンプリング)が可能になる。
このように、レスポンス信号には、異なるタイミングで収集された複数の計測信号の情報を含めるようにしてもよい。
また、アナログデータを送出する場合には、各計測値に割り当てられたビット数に応じたダイナミックレンジで量子化される。割り当てられるビット数が少ない場合には、センサ回路からの計測信号に対して、平均化やピーク検出などの前処理を行なった上で、計測データを生成するようにしてもよい。一方、十分に多くのビット数が割り当てられている場合には、上述したようなオーバーサンプリングを行なってもよい。
(k2:送信元のセンサタグの特定)
上述の図12および図13に示すように、同一の計測データ収集コマンドに対して複数のセンサタグ200がレスポンス信号を送出した場合であっても、基本的には、そのレスポンス信号の受信順序および受信タイミングに基づいて、送信元のセンサタグ200を特定することができる。
但し、レスポンス信号に生じるジッタなどの影響を回避するためには、レスポンス信号に送信元のセンサタグ200を特定可能な情報を含めるようにしてもよい。図14は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1におけるレスポンス信号の一例を説明するための図である。
図14(A)に示すレスポンス信号450は、送信元のセンサタグ200の個別IDを示す値を含むようになっている。すなわち、レスポンス信号450は、送信元のセンサタグ200の個別IDを格納する領域452と、計測データを格納する領域454とを含む。リーダライタ100は、このようなレスポンス信号450を受信すると、当該受信したレスポンス信号450の領域452に格納された値に基づいて、送信元のセンサタグ200を特定することができる。
図14(B)に示すレスポンス信号460は、送信元のセンサタグ200の固有情報(例えば、グループIDおよび個別IDからなる固有のデータ列)を用いて、計測データを符号化することで得られる符号化データを格納するようにしてもよい。リーダライタ100は、何らかのレスポンス信号460を受信すると、予め設定されているセンサタグ200の識別情報を用いて号化を試みるとともに、その成否に基づいて、送信元のセンサタグ200を特定する。図14(B)に示すレスポンス信号460のようなデータ構造を採用することで、図14(A)に示すようなデータ構造に比較して、必要なデータ量を削減できる。
(k3:設定外のセンサタグの通知)
本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、リーダライタ100と遣り取りするセンサタグ200に対して予め識別情報が設定されている。しかしながら、識別情報の設定が誤っているセンサタグ200が存在している場合や、リーダライタ100との無線通信が予定されていないセンサタグ200が存在している場合などには、予定していないセンサタグ200からのレスポンス信号が受信されることになる。
このような場合、リーダライタ100は、予め設定されているセンサタグ200以外のセンサタグ200が存在しているとの情報をユーザへ通知する、あるいは、上位機器への通知を行なってもよい。
<L.処理手順>
次に、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1における処理手順について説明する。
図15は、本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1における処理手順を示すフローチャートである。図15(A)には、リーダライタ100における処理手順を示し、図15(B)には、1つのセンサタグ200における処理手順を示す。
図15(A)を参照して、リーダライタ100は、計測データの収集要求を受信したか否かを判断する(ステップS100)。計測データの収集要求は、上位機器などから与えられてもよいし、予め設定されたスケジュールに従って内部的に発生するようにしてもよい。計測データの収集要求を受信していなければ(ステップS100においてNOの場合)、ステップS100の処理が繰り返される。
計測データの収集要求を受信していれば(ステップS100においてYESの場合)、リーダライタ100は、受信した計測データの収集要求に基づいて、識別情報リスト107を参照して、計測データを収集する対象となるセンサタグ200を決定し(ステップS102)、当該決定したセンサタグ200の指定を含む計測データ収集コマンドを送出する(ステップS104)。
続いて、リーダライタ100は、センサタグ200からのレスポンス信号を受信待ちする(ステップS106)。センサタグ200からのレスポンス信号を受信すると、リーダライタ100は、受信したレスポンス信号をデコードして計測データを復元する(ステップS108)とともに、受信したレスポンス信号の送信元となるセンサタグ200を特定する(ステップS110)。そして、リーダライタ100は、復元した計測データに送信元のセンサタグ200を特定する情報を付加して出力する(ステップS112)。
続いて、リーダライタ100は、計測データを収集する対象のうち、計測データを未だ収集していないセンサタグ200が存在しているか否かを判断する(ステップS114)。計測データを収集する対象として決定されたすべてのセンサタグ200から計測データを収集していれば(ステップS114においてNOの場合)、処理を終了する。
これに対して、計測データを未だ収集していないセンサタグ200が存在していれば(ステップS114においてYESの場合)、リーダライタ100は、フレーム同期信号(追加のコマンド信号)を送出する(ステップS116)。そして、リーダライタ100は、ステップS106以下の処理を実施する。ステップS106~S116までの処理は、対象として決定されたセンサタグ200のすべてから計測データの収集が完了するまで、繰り返される。
図15(B)を参照して、センサタグ200にて何らかのコマンド信号が受信されると、当該受信されたコマンド信号に含まれる電力を用いて、ステップS200以下の処理が実施される。
より具体的には、センサタグ200は、受信したコマンド信号の内容を特定する(ステップS200)。受信したコマンド信号が計測データ収集コマンド以外のコマンドであれば(ステップS200において「それ以外」の場合)、センサタグ200は、受信したコマンドに沿った処理を実行する(ステップS202)。
一方、受信したコマンド信号が計測データ収集コマンドであれば(ステップS200において「計測データ収集コマンド」の場合)、センサタグ200は、受信した計測データ収集コマンドに含まれるグループIDおよび/または個別IDに基づいて、自身が計測データを収集される対象であるか否かを判断する(ステップS204)。自身が計測データを収集される対象ではない場合(ステップS204においてNOの場合)、処理は終了する。
これに対して、自身が計測データを収集される対象である場合(ステップS204においてYESの場合)、センサタグ200は、センサ回路220からの計測信号に基づいて計測データを生成する(ステップS206)。続いて、センサタグ200は、受信した計測データ収集コマンドに含まれるグループIDおよび/または個別ID、ならびに、自身の個別IDに基づいて、応答開始条件が満たされているか否かを判断する(ステップS208)。
応答開始条件が満たされていれば(ステップS208においてYESの場合)、センサタグ200は、ステップS206において生成した計測データを含むレスポンス信号を送出する(ステップS210)。そして、処理は終了する。
一方、応答開始条件が満たされていなければ(ステップS208においてNOの場合)、センサタグ200は、リーダライタ100からのフレーム同期信号(追加のコマンド信号)を受信待ちする(ステップS212)。フレーム同期信号が受信されると、ステップS208以下の処理が繰り返される。ステップS208およびS212の処理は、各センサタグ200において、レスポンス信号の送出が完了するまで繰り返される。
<M.まとめ>
本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、センサ回路を含むセンサタグ200の1または複数を任意の位置に配置するとともに、それらのセンサタグ200と無線通信を介して計測データを収集するリーダライタ100を共通に配置するだけで、制御対象の機械や設備などの状態をより簡単に計測できる。
本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、共通のコマンド信号を送出するだけで、コリジョンが発生しないように、センサタグ200側でレスポンス信号の送出タイミングが自動的に調整されるので、センサタグ200を増加させた場合などであっても、管理の工数を抑制できる。
本実施の形態に従うワイヤレスセンサシステム1においては、既存の通信規格では実現できないような応答性(リアルタイム性)を実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ワイヤレスセンサシステム(システム)、2,4 コンベア、30 上位機器、200,200A,200B,200C,200D,200E,200F センサタグ、100 リーダライタ、102 制御部、104 通信インターフェイス、106,216 記憶部、107 識別情報リスト、108 計時部、110 表示部、112 発振器、123,144 ミキサ、124,126 Z変換回路、127 分離回路、130,230 アンテナ、150 交信制御部、210 処理回路、212 復調回路、213 変調回路、214 制御回路、218 メモリバンク、220 センサ回路、222 外部センサインターフェイス、240 電源回路、250 アナログフロントエンド、260 マイクロコンピュータ、300,400 計測データ収集コマンド、302 プリアンブル部、304 コマンド部、306 グループID部、308 個別ID部、310 チェックサム部、320,402,404,410,450,460 レスポンス信号、406,407 応答遅延、408 フレーム同期信号、452,454 領域、2181 データ、2182 グループID、2183 個別ID、2184 TID領域、2186 ユーザデータ領域、ST1 準備状態、ST2 活性化状態、ST3 応答待ち状態。

Claims (6)

  1. RF(Radio Frequency)タグを含むセンサタグと、
    1または複数の前記センサタグと非接触で交信する交信装置とを備え、
    前記1または複数のセンサタグの各々は、1または複数のセンサ回路から計測信号を受信するように構成されるとともに、他のセンサタグと区別可能な識別情報を保持しており、前記識別情報は、各センサタグが属するグループを示す第1の識別情報と、各センサタグを特定する第2の識別情報とを含み、
    前記交信装置は、
    前記1または複数のセンサタグに対して第1のコマンド信号を送出する第1の送出手段を含み、前記第1のコマンド信号は、対象となるセンサタグのグループを指定するための第1の指定情報を含み、
    前記第1のコマンド信号に続いて、1または複数の第2のコマンド信号を送出する第2の送出手段を含み、
    前記1または複数のセンサタグの各々は、
    前記交信装置から受信した前記第1のコマンド信号に含まれる前記第1の指定情報が、自身が保持する第1の識別情報に合致していれば、前記計測信号に基づいて計測データを生成し、
    自身が保持する第2の識別情報が応答の先頭を示す値である場合に、前記計測データの生成が完了すると、応答遅延を生じることなく、当該生成した計測データを含むレスポンス信号の送出を開始し、
    自身が保持する第2の識別情報が応答の先頭を示す値ではない場合に、前記交信装置からの前記第2のコマンド信号が送出された回数と、自身が保持する第2の識別情報が示す値とが所定の関係を満たすまで待機した上で、前記レスポンス信号の送出を開始する、ワイヤレスセンサシステム。
  2. 前記第1のコマンド信号は、対象となるセンサタグを個別に指定する第2の指定情報をさらに含み、
    前記1または複数のセンサタグの各々は、自身が保持する第1の識別情報が前記第1の指定情報に合致するとともに、自身が保持する第2の識別情報が前記第2の指定情報に合致する場合に、前記計測データの生成が完了すると、応答遅延を生じることなく、当該生成した計測データを含むレスポンス信号の送出を開始する、請求項1に記載のワイヤレスセンサシステム。
  3. 前記第2の送出手段は、前記識別情報が指定した対象となるグループに含まれるすべてのセンサタグから前記レスポンス信号を受信するまで、前記第2のコマンド信号の送出を繰り返す、請求項1または2に記載のワイヤレスセンサシステム。
  4. 前記複数のセンサタグは、各センサタグが保持する第2の識別情報が示す値の大きさの順に沿って、前記レスポンス信号を順次送出する、請求項1~3のいずれか1項に記載のワイヤレスセンサシステム。
  5. 前記レスポンス信号は、異なるタイミングで収集された複数の計測信号の情報を含む、請求項1~のいずれか1項に記載のワイヤレスセンサシステム。
  6. RF(Radio Frequency)タグを含むセンサタグと、1または複数の前記センサタグと非接触で交信する交信装置とを備えるワイヤレスセンサシステムにおける通信方法であって、前記1または複数のセンサタグの各々は、1または複数のセンサ回路から計測信号を受信するように構成されるとともに、他のセンサタグと区別可能な識別情報を保持しており、前記識別情報は、各センサタグが属するグループを示す第1の識別情報と、各センサタグを特定する第2の識別情報とを含み、前記通信方法は、
    前記交信装置において、前記1または複数のセンサタグに対して第1のコマンド信号を送出するステップを備え、前記第1のコマンド信号は、対象となるセンサタグのグループを指定するための第1の指定情報を含み、
    前記1または複数のセンサタグの各々において、前記交信装置から受信した前記第1のコマンド信号に含まれる前記第1の指定情報が、自身が保持する第1の識別情報に合致していれば、前記計測信号に基づいて計測データを生成するステップと、
    前記1または複数のセンサタグの各々において、所定の応答開始条件が満たされると、当該生成した計測データを含むレスポンス信号の送出を開始するステップと、
    前記第1のコマンド信号に続いて、1または複数の第2のコマンド信号を送出するステップと、
    前記1または複数のセンサタグの各々において、自身が保持する第2の識別情報が応答の先頭を示す値である場合に、前記計測データの生成が完了すると、応答遅延を生じることなく、当該生成した計測データを含むレスポンス信号の送出を開始するステップと、
    前記1または複数のセンサタグの各々において、自身が保持する第2の識別情報が応答の先頭を示す値ではない場合に、前記交信装置からの前記第2のコマンド信号が送出された回数と、自身が保持する第2の識別情報が示す値とが所定の関係を満たすまで待機した上で、前記レスポンス信号の送出を開始するステップとを備える、通信方法。
JP2017040076A 2017-03-03 2017-03-03 ワイヤレスセンサシステムおよび通信方法 Active JP7024190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040076A JP7024190B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 ワイヤレスセンサシステムおよび通信方法
US15/839,867 US10555057B2 (en) 2017-03-03 2017-12-13 Wireless sensor system, communication device, sensor tag, and communication method
CN201711360151.8A CN108540174B (zh) 2017-03-03 2017-12-15 无线传感器系统、交互通讯装置、传感器标签及通信方法
DE102017130061.9A DE102017130061A1 (de) 2017-03-03 2017-12-15 Drahtloses sensorsystem, kommunikationsvorrichtung, sensor-tag und kommunikationsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040076A JP7024190B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 ワイヤレスセンサシステムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147136A JP2018147136A (ja) 2018-09-20
JP7024190B2 true JP7024190B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=63171364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040076A Active JP7024190B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 ワイヤレスセンサシステムおよび通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10555057B2 (ja)
JP (1) JP7024190B2 (ja)
CN (1) CN108540174B (ja)
DE (1) DE102017130061A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586076B2 (ja) * 2013-03-15 2019-10-02 フルークコーポレイションFluke Corporation 分離した無線モバイル装置を用いて赤外線画像に可視的な視聴覚の注釈付け
EP3410342A4 (en) * 2016-01-29 2019-02-13 FUJIFILM Corporation INFORMATION COLLECTION SYSTEM
EP3938936B1 (en) * 2019-03-15 2024-05-29 OMRON Corporation Safety device configuration cloning
JP7275940B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 オムロン株式会社 制御プログラムおよび方法
JP7546902B2 (ja) 2020-10-29 2024-09-09 株式会社Kmc センサシステム、センサ及び機械制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040046642A1 (en) 2002-09-05 2004-03-11 Honeywell International Inc. Protocol for addressing groups of RFID tags

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351071A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Ricoh Elemex Corp 無線検針方法
US8111143B2 (en) * 2005-04-29 2012-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assembly for monitoring an environment
JP5170838B2 (ja) * 2007-11-12 2013-03-27 オムロン株式会社 タグ対応付け方法、タグ移動方向検知システム
CN101685490A (zh) * 2008-09-27 2010-03-31 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 无线射频识别通讯系统及其方法
JP6098260B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-22 オムロン株式会社 Rfidシステム、交信装置および交信プログラム
JP6376004B2 (ja) 2015-03-06 2018-08-22 オムロン株式会社 無線機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040046642A1 (en) 2002-09-05 2004-03-11 Honeywell International Inc. Protocol for addressing groups of RFID tags

Also Published As

Publication number Publication date
US20180255373A1 (en) 2018-09-06
US10555057B2 (en) 2020-02-04
JP2018147136A (ja) 2018-09-20
CN108540174A (zh) 2018-09-14
CN108540174B (zh) 2021-03-30
DE102017130061A1 (de) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024190B2 (ja) ワイヤレスセンサシステムおよび通信方法
CN105308417B (zh) 用于检测电活动的电活动传感器设备以及电活动监控装置
US9754202B2 (en) Low power radio frequency communication
US20140085051A1 (en) Low power radio frequency communication
EP2856767B1 (en) Measurement device
US20080150698A1 (en) Radio frequency identification tag with passive and active features
CN105389611A (zh) 被动rfid传感器标签
KR20160015193A (ko) Rfid 트래킹의 개선
EP3304759A2 (en) Radio frequency interface device
TW201534935A (zh) 電氣活性感測機件,電氣活性監測裝置和系統及閘道器
WO2019222626A1 (en) Combined radio frequency identification tag and bluetooth low energy beacon
US20100253520A1 (en) Device, method and system for forwarding data from rfid devices
WO2007099339A1 (en) Apparatus and methods for electromagnetic identification
EP2101290A1 (en) System and method for RFID asset monitor
US20220394438A1 (en) Sensor System, Wireless Cooperative Receiving System, and Wireless Cooperative Receiving Method
WO2021005678A1 (ja) センサシステム、無線協調受信システム、および無線協調受信方法
CN106373361B (zh) 无线采集传输设备和方法
CN211124112U (zh) 一种双模标签装置
US20240321076A1 (en) Detection system and method for easy implementation at a facility or home
WO2012159577A1 (en) Radio frequency identification reader pad
Mukhopadhyay et al. Wireless sensors and sensors network
KR20100103140A (ko) 피더의 상태정보 모니터링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150