JP7020901B2 - 認証システムおよび認証装置 - Google Patents

認証システムおよび認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7020901B2
JP7020901B2 JP2017245370A JP2017245370A JP7020901B2 JP 7020901 B2 JP7020901 B2 JP 7020901B2 JP 2017245370 A JP2017245370 A JP 2017245370A JP 2017245370 A JP2017245370 A JP 2017245370A JP 7020901 B2 JP7020901 B2 JP 7020901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
user
biometric
unit
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113947A (ja
Inventor
広毅 岡田
竜太 渥美
聡 藤崎
大介 廣木
晋平 浅井
孝司 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
NEC Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Toyota Motor Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017245370A priority Critical patent/JP7020901B2/ja
Priority to US16/215,054 priority patent/US11244036B2/en
Priority to EP18211901.6A priority patent/EP3503608B1/en
Priority to CN201811550127.5A priority patent/CN110059460B/zh
Publication of JP2019113947A publication Critical patent/JP2019113947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020901B2 publication Critical patent/JP7020901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、ユーザーを認証する認証システムおよび認証装置に関する。
ユーザーの生体情報を取得し、生体情報に基づいてユーザーの認証を行うことが提案されている。特許文献1は、指紋認証によって、ユーザーに対して、エンジン始動やドア施解錠等の車両へのアクセス許可を行う認証装置を開示している。また、特許文献2は、ユーザーの耳に装着され、放音手段から耳道に参照音を放音し、反射音を収音手段で収音し、反射音の特徴に基づいてユーザーを認証する端末装置を開示している。また、引用文献3は、ドアの入室時の認証において、カードによる認証と生体情報による認証とを組み合わせてセキュリティを向上しつつ、カードによる認証に成功した場合、一定時間内に生体情報による認証が成功しているユーザーに対しては、生体情報による認証を省略することで、利便性を向上することを開示している。
特開2003-146107号公報 特開2010-86328号公報 特開2015-197906号公報
生体情報によるユーザー認証を行う生体認証装置と、生体認証装置からユーザー認証結果を取得し、これに基づいて車両等へのアクセス権を制御する機器とを含む認証システムにおいては、複数の生体認証装置からのユーザー認証結果を受け付け可能にすることで、複数のユーザーを対象に利便性を向上することが考えられるが、可能性は極めて低いとしても生体認証装置によるユーザー認証結果が誤認識であった場合に車両等の操作を許可してしまうおそれがあり、セキュリティ改善の余地があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、生体情報による認証を行う認証システムにおいて、よりセキュリティを向上することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一局面は、ユーザーの生体情報を取得する1つ以上の第1の機器、および、第1の機器と通信可能な第2の機器を含み、認証要求に応じてユーザーの認証処理を実行する、認証システムである。第1の機器は、ユーザーの生体情報を取得する生体情報取得部と、生体情報に基づいてユーザーが第1の機器を使用するための認証として、ユーザーの認証を行った認証結果を出力する第1の認証部とを備える。第2の機器は、第1の機器の識別情報を予め記憶可能な情報取得記憶部と、第1の機器から受信する識別情報と、情報取得記憶部の識別情報とに基づいて、第1の機器が登録されているか否かを判定する判定部と、第1の機器が登録されていると判定部が判定した場合、第1の機器から受信する第1の認証部が出力する認証結果に従って、ユーザーが第2の機器を使用するための認証として、ユーザーを認証する第2の認証部とを備える。
これにより、生体情報による認証において、生体情報を取得する第1の機器が第2の機器に登録されている場合に、第2の機器が、第1の機器のユーザー認証結果に従ってユーザーを認証するため、セキュリティを向上することができる。
本発明の他の局面は、ユーザーの生体情報を取得する1つ以上の第1の機器、および、第1の機器と通信可能な第2の機器を含み、認証要求に応じてユーザーの認証処理を実行する、認証システムである。第1の機器は、ユーザーの生体情報を取得する生体情報取得部を備える。第2の機器は、第1の機器が取得した生体情報に基づいて、ユーザーが第1の機器を使用するための認証として、ユーザーの認証を行った認証結果を出力する第1の認証部と、第1の機器の識別情報を予め記憶可能な情報取得記憶部と、第1の機器から受信する識別情報と、情報取得記憶部の識別情報とに基づいて、第1の機器が登録されているか否かを判定する判定部と、第1の機器が登録されていると判定部が判定した場合、第1の認証部が出力する認証結果に従って、ユーザーが第2の機器を使用するための認証として、ユーザーを認証する第2の認証部とを備える。
これにより、生体情報による認証において、生体情報を取得する第1の機器が第2の機器に登録されている場合に、第2の機器が、第1の機器のユーザー認証結果に従ってユーザーを認証するため、セキュリティを向上することができる。
また、第1の機器が登録されていないと判定部が判定した場合、第2の認証部は、追加認証処理をさらに実行し、追加認証処理の結果に従って、ユーザーを認証してもよい。
これにより、第1の機器が予め第2の機器に登録されたものでない場合であっても、ユーザーを認証することができ、セキュリティを確保しつつ、利便性を向上することができることができる。
また、情報取得記憶部は、さらにユーザーの生体情報を予め記憶または第1の機器以外の外部機器から取得し、追加認証処理は、第1の機器から受信する生体情報、および、情報取得記憶部の生体情報を照合し、第1の認証部の認証結果が正しいと判定することを含んでもよい。
これにより、第1の機器の信頼性確認とユーザーの認証とを行うことができる。
また、情報取得記憶部は、さらに質問および質問に対するユーザーの回答の組を表す情報を、予め記憶または第1の機器以外の外部機器から取得し、追加認証処理は、情報取得記憶部の質問を第1の機器に送信して、第1の機器に、ユーザーへの質問の提示およびユーザーからの回答の受け付けをさせ、第1の機器から受信した回答、および、情報取得記憶部の回答を照合することを含んでもよい。
これにより、生体情報以外の情報を用いて、ユーザーの本人確認精度を向上することができる。
また、第2の認証部は、第2の認証部による認証結果に基づいてユーザーに所定の権限を設定し、第2の認証部が追加認証処理の結果に従ってユーザーを認証した場合に設定する権限は、第2の認証部が第1の認証部の認証結果に従ってユーザーを認証した場合に設定する権限より、制限されていてもよい。
これにより、第1の機器の第2の機器への登録状況に応じて、アクセス権の好適な制御が可能となる。
また、第1の機器は、ユーザーの耳に装着され、ユーザーの耳穴に音を出力し、音に対する耳穴反響音を取得する耳装着部を含み、生体情報は、耳穴反響音であってもよい。
これにより、ユーザーの個体差が反映された生体情報を好適に取得することができる。
また、第1の機器は、ユーザーの耳に装着され、ユーザーの耳穴に音を出力し、音に対する耳穴反響音を取得する耳装着部を含み、生体情報は、耳穴反響音であり、情報取得記憶部は、さらに第1の機器がユーザーを認証する際に出力する音とは少なくとも音圧または周波数のいずれかが異なる1つ以上の音に対するユーザーの耳穴反響音を、予め記憶または第1の機器以外の外部機器から取得し、追加認証処理は、第1の機器に1つ以上の音を出力させて耳穴反響音を取得させ、第1の機器から受信する耳穴反響音の特性と、情報取得記憶部の1つ以上の音に対する耳穴反響音の特性とを照合することを含んでもよい。
これにより、ユーザーの個体差が反映された生体情報を好適に取得することができるとともに、耳穴反響音による認証精度をより高くして、ユーザーの本人確認精度を向上することができる。
また、第1の機器は、耳装着部がユーザーの耳に装着されているか否かを検知する検知部をさらに備え、第1の認証部は、第2の認証部によるユーザーの認証結果、および、検知部による検知結果を取得し、ユーザーの認証に成功したとの認証結果を受信した後、耳装着部がユーザーの耳に装着された状態が継続していると、検知結果に基づき判定した場合は、認証要求が再び発生したとき、耳穴反響音を取得することなく、ユーザーの認証を成功させてもよい。
これにより、処理量を低減することができるとともに、耳穴反響音の取得時にユーザーが感じるおそれのある煩わしさを軽減することができる。
また、第1の機器は、耳装着部がユーザーの耳に装着されているか否かを検知する検知部をさらに備え、第2の認証部は、第1の機器から、検知部による検知結果を取得し、第2の認証部は、ユーザーの認証に成功した後、耳装着部がユーザーの耳に装着された状態が継続していると、検知結果に基づき判定した場合は、認証要求が再び発生したとき、ユーザーの認証に成功した状態を維持してもよい。
これにより、処理量を低減することができるとともに、生体情報取得に係るユーザーへの負担を軽減することができる。
本発明の他の局面は、また、ユーザーの生体情報に基づく認証を行う生体認証装置と通信し、ユーザーを自装置との間で認証する認証装置である。認証装置は、生体認証装置の識別情報を記憶可能な情報取得記憶部と、生体認証装置から受信する識別情報を表す情報と、情報取得記憶部の識別情報とに基づいて、生体認証装置が登録されているか否かを判定する判定部と、生体認証装置が登録されていると判定部が判定した場合、生体認証装置から受信する認証結果に従って、ユーザーが自装置を使用するための認証として、ユーザーを認証する認証部とを備える。
これにより、生体情報による認証において、生体認証装置が認証装置に登録されている場合に、生体認証装置による認証結果を用いてユーザー認証を行うため、セキュリティを向上することができる。
本発明によれば、生体情報を取得する第1の機器の第2の機器への登録状態に応じて、ユーザー認証を行う、セキュリティを向上した認証システムを提供することができる。
本発明の第1、第2の実施形態に係る認証システムの構成例を示す図 本発明の第1、第2の実施形態に係る認証システムの機能ブロックを示す図 本発明の第1、第2の実施形態に係る生体情報の特性の例を示す図 本発明の第1の実施形態に係る処理を示すシーケンス図 本発明の第1の実施形態に係る処理を示すシーケンス図 本発明の第1の実施形態に係る処理を示すシーケンス図 本発明の第2の実施形態に係る認証システムの状態遷移図
(概要)
本発明に係る認証システムは、生体情報を取得する第1の機器が第2の機器に登録されている場合は、生体情報に基づく認証結果に従ってユーザー認証を行う。また、第1の機器が第2の機器に登録されていない場合は、第2の機器が追加の認証処理(更に取得する生体情報や他の情報を用いた認証処理)を行ってユーザー認証を行う。このように、第2の機器が、第1の機器の登録状態に応じたユーザー認証を行うので、セキュリティを向上することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
図1に、本実施形態に係る認証システム100の構成例を示す。認証システム100は一例としてユーザーが身に着ける第1の機器10と、一例として車両に搭載される第2の機器20とを含む。第1の機器10は第2の機器20から所定範囲500内にあるときは、第2の機器20と無線通信が可能である。
図2に、認証システム100の機能ブロックの一例を示す。第1の機器10は、ユーザーへの出力およびユーザーからの入力を行う入出力部11、入出力部11を用いて、ユーザーから生体情報を取得する生体情報取得部12、生体情報を用いてユーザーの認証を行う第1の認証部13、および、第2の機器20と通信を行う第1の通信部14を含む。
第2の機器20は、各種情報を予め記憶または外部のサーバー等から取得する情報取得記憶部21、第1の機器10が自機に登録された機器であるか否か判定する判定部22、ユーザーの認証を行う第2の認証部23、および、第1の機器10や他のサーバー等と通信を行う第2の通信部24を含む。なお、これらの各部の動作を統合制御する、制御部を備えてもよい。
第1の機器10は、一例として、ユーザーの耳に装着される耳装着部を含む小型の端末装置である。入出力部11はユーザーの耳穴に音を出力可能な放音部と、放音部が出力した音が耳穴内で反響した音である耳穴反響音を収音する収音部とを有する。またユーザーとの間で、他の音声等の入出力を行うこともできる。生体情報取得部12は、入出力部11に入力された耳穴反響音を取得する。第1の認証部13は、取得した耳穴反響音の特性と、予め登録された正規のユーザーの耳穴反響音の特性とを比較し、類似の程度が一定以上であればユーザーの認証を成功させる。第1の機器10は典型的にはユーザーが個人的に所有するものであり、所有者であるユーザーは、自己の耳穴反響音を予め第1の機器10に登録してある。図3にユーザーごとの耳穴反響音の特性の例を示す。図3は、横軸に周波数、縦軸に強度をとった、3人のユーザーA、B、Cの、所定の音に対する耳穴反響音のスペクトルである。スペクトルは、例えば点線の円で囲んだ箇所のように、ピークの位置やその強度が異なり、ユーザーごとに異なる固有の特性を有するため、耳穴反響音によって、一定の精度でユーザーを特定することができる。生体情報は、限定されないが、この例のように、耳穴反響音を用いることができる。あるいは、生体情報は、耳穴反響音のようなデータ自体ではなく、その特性を表す情報であってもよい。耳穴反響音を生体情報として用いることで、小型の装置によって、ユーザーの個体差が反映された生体情報を好適に取得することができる。
なお、第1の機器10は、例えば、各部のすべてがユーザーの耳に装着される耳装着部に含まれる構成でもよいし、少なくとも入出力部11及び第1の通信部14が耳装着部に含まれ、他の各部が第2の機器20に含まれるものとしてもよい。
<処理>
図4は、第1の機器10、第2の機器20の処理を説明するシーケンス図である。図4を参照して、処理内容を説明する。本処理は、例えば、ユーザーに所持された第1の機器10が、上述の範囲500内にあって、第2の機器20と通信可能であるときに、所定の操作により認証要求が発生することから開始される。認証要求は、例えば、ユーザーが「ドア開けて」といった所定の音声コマンドを発話すること等の操作を行ったことを第1の機器10が検知した場合のように、第1の機器10側に発生する場合と、車両のドアハンドルをタッチする等の所定の操作を行ったことを第2の機器20が検知した場合のように、第2の機器20側に発生する場合とがある。以下に処理の各ステップを説明するが、これは一例であって、適宜変形可能である。
ステップS101:本ステップでは、第1の機器10が、所定の操作を検出することによって、認証要求が発生する。この場合、ステップS105に進む。
ステップS102:本ステップでは、第2の機器20が、所定の操作を検出することによって、認証要求が発生する。
ステップS103:第2の機器20の第2の通信部24は、認証要求が発生したことを通知する信号である認証要求通知を第1の機器10に送信する。
ステップS104:第1の機器10の第1の通信部14は、第2の機器20から認証要求通知を受信する。
ステップS105:第1の機器10の生体情報取得部12は、入出力部11を用いてユーザーの生体情報を取得する。
ステップS106:第1の機器10の第1の認証部13は、ステップS105で取得した生体情報の特性と、予め記憶している生体情報の特性とを照合すること(第1の方法)により、ユーザーの認証を行う。ここで、ステップS105で取得した生体情報の特性と、予め記憶している正規のユーザーの生体情報のうち類似度が一定以上の特性を有するものがあれば、認証成功とし、一定未満であれば認証失敗とする。本ステップでのユーザーの認証は、ユーザーが第1の機器10を使用するための認証として実行される。なお、本ステップの認証処理の少なくとも一部は、第1の機器10の外部の機器が実行してもよい。すなわち、例えば、第1の認証部13は、生体情報を暗号化して外部のサーバーに送信し、サーバーから受信した認証結果を出力してもよい。
ステップS107:第1の機器10の第1の通信部14は、ステップS106で行ったユーザーの認証結果を第2の機器20に送信する。
ステップS108:第2の機器20の第2の通信部24は、第1の機器10から認証結果を受信する。認証結果が成功である場合、以降の処理が実行され、失敗である場合、以降の処理は中止される。
ステップS109:第1の機器10の第1の通信部14は、第1の機器10を識別する情報である識別情報を第2の機器20に送信する。識別情報は、例えば、第1の機器10に固有の識別子を含み、暗号化されていることが好ましい。
ステップS110:第2の機器20の第2の通信部24は、第1の機器10から識別情報を受信する。
ステップS111:第2の機器20の判定部22は、ステップS110で第1の機器10から受信した識別情報と同一の識別子を表す識別情報が、情報取得記憶部21に記憶されているか否か判定を行う。情報取得記憶部21は、正規の第1の機器10の識別子を表す情報をセキュリティが確保された所定の手順によって予め取得、記憶している。上述の判定において、ステップS110で第1の機器10から受信した識別情報と同一の識別子を表す識別情報が、情報取得記憶部21に記憶されていると判定した場合、第1の機器10の機器認証を成功としステップS112に進み、記憶されていないと判定した場合、機器認証を失敗とし、ステップS200に進む。
ステップS112:第2の機器20の第2の認証部23は、ステップS108で受信したユーザー認証結果(第1の方法による認証が成功)を信用し、ユーザーの認証を成功とする(第1認証)。本ステップでのユーザーの認証は、ユーザーが第2の機器20を使用するための認証として実行される。すなわち、本ステップでは、ステップS106で実行された、ユーザーが第1の機器10を使用するためのユーザー認証の結果を、目的の異なる、第2の機器20を使用して車両へのアクセス権を得るためのユーザー認証に利用する。
なお、上述したように、第1の機器10は、少なくとも入出力部11及び第1の通信部14が耳装着部に含まれ、他の各部が第2の機器20に含まれるものとしてもよい。この場合も、上述と同様の処理が実行される。ただし、ステップS106においては、第1の機器10がステップS105において取得した生体情報を第2の機器20に送信し、第2の機器20が備える第1の認証部13が、上述と同様にしてユーザー認証を実行する。ステップS107およびS108でのユーザー認証結果の送受信は実行しない。また、ステップS109の識別情報の送信は、例えば、第1の機器10が生体情報を第2の機器20に送信する際に、同時に実行すればよい。
ステップS200:本ステップでは、第2の機器20の第2の認証部23が、ステップS106での第1の方法によるユーザー認証とは異なる第2の方法でユーザー認証を行う(第2認証)。以下に、第2の方法に係る処理内容の例を説明する。
〔例1〕
図5は、ステップS200の処理(第2の方法)の第1の例を説明するシーケンス図である。図5を参照して、処理内容を説明する。
ステップS211:第2の機器20の第2の通信部24は、ユーザー生体情報を要求する信号である生体情報要求を第1の機器10に送信する。
ステップS212:第1の機器10の第1の通信部14は、第2の機器20から生体情報要求を受信する。
ステップS213:第1の機器10の生体情報取得部12は、入出力部11を用いてユーザーの生体情報を取得する。この際、取得の条件を、ステップS105における条件とは異ならせる。例えば、生体情報が耳穴反響音である場合、入出力部11の放音部が出力する音を、ステップS105における音と、周波数または音圧等の特性の少なくとも1つにおいて異ならせる。条件の指定は、第2の機器20が、例えばステップS211における生体情報要求に、条件を特定する情報を含めることで行うことができる。
ステップS214:第1の機器10の第1の通信部14は、ステップS213で取得したユーザーの生体情報を第2の機器20に送信する。
ステップS215:第2の機器20の第2の通信部24は、ユーザーの生体情報を受信する。
ステップS216:第2の機器20の第2の認証部23は、ステップS215で受信した生体情報の特性と、一定以上の類似度の特性を有する生体情報が、情報取得記憶部21に記憶されているか否か判定を行う。情報取得記憶部21は、ステップS213における条件と同様の条件下で取得した、正規のユーザーの生体情報を、セキュリティが確保された所定の手順によって、予め記憶、あるいは、第1の機器10以外の外部のサーバーから適宜取得する。上述の判定において、ステップS215で受信した生体情報の特性と、一定以上の類似度の特性を有し同一条件下で取得された生体情報が、情報取得記憶部21に記憶されていると判定した場合、ユーザー認証を成功とし、記憶されていないと判定した場合、ユーザー認証を失敗とする。
〔例2〕
図6は、ステップS200の処理(第2の方法)の第2の例を説明するシーケンス図である。図6を参照して、処理内容を説明する。
ステップS221:第2の機器20の第2の通信部24は、ユーザーに質問を行うことを要求する信号である質問要求を第1の機器10に送信する。情報取得記憶部21は、所定の質問およびこれに対して正規のユーザーから予め得られた回答の組を、セキュリティが確保された所定の手順によって、予め記憶、あるいは、第1の機器10以外の外部のサーバーから適宜取得する。質問要求にはこのような質問を特定する情報が含まれる。質問は例えばユーザーの生年月日やユーザーの家族の旧姓を問うものが挙げられる。
ステップS222:第1の機器10の第1の通信部14は、第2の機器20から質問要求を受信する。
ステップS223:第1の機器10の入出力部11はユーザーに質問を提示し、ユーザーからの回答を受け付ける。例えば、入出力部11は放音部から質問を音声出力する。また、入出力部11は、マイクロホンを備えユーザーが発話した回答を収音する。
ステップS224:第1の機器10の第1の通信部14は、ステップS223で受け付けたユーザーの回答を第2の機器20に送信する。
ステップS225:第2の機器20の第2の通信部24は、ユーザーの回答を受信する。
ステップS226:第2の機器20の第2の認証部23は、ステップS221で質問要求を行った質問について、ステップS225で受信した回答と、情報取得記憶部21に記憶されている回答とが一致するか否か判定を行う。判定の結果、一致する場合、ユーザー認証を成功とし、一致しないと判定した場合、ユーザー認証を失敗とする。
以上のように、ステップS200の具体的な処理内容の例を説明したが、第2の方法として、ステップS106、S112における第1の方法以外の方法で、第1の機器10を装着したユーザーと、正規のユーザーとして登録されたユーザーとの照合ができればよい。また、上記の例を複数組み合わせてもよい。
ステップS112またはステップS200でユーザー認証に成功した場合、第2の機器20の第2の認証部23は、ユーザーに例えば車両のドアロック解除、エンジン始動等の所定の権限を付与する。なお、ステップS112でユーザー認証した場合(第1認証)に付与する権限より、ステップS200でユーザー認証した場合(第2認証)に付与する権限を制限してもよい。
<効果>
本実施形態では、第2の機器は、第1の機器が自機に登録されたものである場合は、第1の認証部が実行した認証(第1認証)の結果に従って、ユーザーを認証する。これにより、生体情報による認証において、第1の機器が取得する生体情報を用いたユーザーの認証に、第1の機器の第2の機器への登録状態に応じて制限を設け、セキュリティを向上することができる。
また、第2の機器は、第1の機器が自機に登録されたものでない場合であっても、追加の認証(第2認証)を行ってユーザーを認証することができ、セキュリティを確保しつつ、利便性を向上することができる。例えば、第2の機器が車両へのアクセス権を制御する機器である場合、予め自己が所有する第1の機器を第2の機器に登録しているオーナーとは異なる、他のユーザーであっても、第2の機器の情報取得記憶部や外部のサーバーに、例えばネットワーク経由で第1の機器を用いて取得した自己の生体情報や、所定の質問に対する回答を登録することで、自己が所有する第1の機器を用いて、第2の機器にユーザー認証を行わせ、車両を借りることができる。これにより、オーナーは他のユーザーに車両のキーや第1の機器を貸し渡す煩わしさなく、車両レンタルサービスを実現できる。
第2の機器が行う第2認証として、複数の条件下で取得した生体情報に基づいて認証を行うことで、ユーザーの生体の特性をより反映した生体認証が可能となり、ユーザーの本人確認精度を向上することができる。耳穴反響音を用いる場合、異なる音圧、周波数等の条件下では耳穴反響音の特性パターンが変化するため、とくに好適である。また、ユーザーに質問を提示し、得られた回答と情報取得記憶部の回答とを照合してユーザー認証を行う場合、生体情報以外の情報を用いて本人確認精度を向上することができる。この方法では、第1の機器の入出力部がユーザーの耳等、ユーザーの身体に近い位置に装着されているので、ユーザーと入出力部との間の音声等によるやりとりが他人に分かりにくく、セキュリティを確保しやすい。これらの方法を単独あるいは組み合わせて用いることにより、第1の機器が予め第1の機器に登録されたものでない場合であっても、高いセキュリティを確保することができる。
また、上述の第1認証によりユーザー認証に成功した場合に比べて、第2の認証によりユーザー認証に成功した場合、ユーザーに付与する権限を制限することにより、第1の機器の第2の機器への登録状況に応じて、アクセス権の好適な設定ができる。例えば、予め自己が所有する第1の機器を第2の機器に登録している車両のオーナーには、車両運転だけでなく、カーナビゲーションシステム等における個人情報へのアクセスや課金手続を含めた全操作を許可し、自己が所有する第1の機器を第2の機器に登録していない、一時的に車両を借りただけのユーザーには、車両運転の基本操作のみを許可するといった、アクセス権の好適な制御が可能となる。
なお、認証システムの設置態様や用途は、限定されず、例えば、車両へのアクセス権の制御だけでなく、家屋の玄関の施解錠の許否制御等に用いることもできる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
本実施形態は、第1の実施形態において、ステップS112またはステップS200でユーザー認証に成功した場合、第1の機器10を装着しているユーザーがステップS105で生体情報を取得したときから変化していないと判定できるときは、次に認証要求が発生して、上述の処理を実行する際、一部の処理を省略するようにしたものである。
本実施形態においては、第1の機器10は、例えば、上述の耳装着部を含み生体情報として耳穴反響音を用いる端末装置であり、入出力部11は、耳装着部がユーザーの耳穴に装着されているか否かを検出できる検知部を備える。
<状態遷移>
図7は、本実施形態における第1の機器10の装着状態、および、ユーザーの認証状態に関する状態遷移図である。状態1は第1の機器10がユーザーに装着され、かつ、ユーザーが認証されている状態を表す。この状態で、認証要求が発生した場合は、第1の実施形態における各ステップの一部が省略されて実行され、ユーザー認証が成功し、状態1が維持される。また、検知部によって、第1の機器10が装着状態から外されたことを検知した場合は、非装着かつユーザー未認証の状態である状態2に遷移する。
状態2において、同一または他のユーザーが第1の機器10を装着した場合は、装着中かつユーザー未認証の状態である状態3に遷移する。また、状態3において、ユーザーが第1の機器10を外した場合は、状態2に遷移する。
状態3において、認証要求が発生した場合、第1の実施形態における各ステップが実行され、ステップS112またはステップS200でユーザー認証に成功した場合、状態1に遷移する。ステップS108またはステップS200でユーザー認証に失敗した場合、状態3が維持される。
このような状態遷移は、例えば第1の機器10および第2の機器20が互いに情報を適宜共有しながら、第1の機器10が装着中であるか否かを表すフラグ、現在ユーザー認証に成功しているか否かを表すフラグ等を設けて状態を管理することで行うことができる。以下に、状態1において認証要求が発生した場合に、第1の実施形態における認証処理の一部を省略した認証処理の例について説明する。
〔例1〕
本例においては、第1の機器10の第1の通信部14は、第2の機器20の第2の通信部24から、ユーザー認証結果を受信する。また、第1の機器10の入出力部11が備える検知部は、第1の機器10の、例えば耳装着部のような生体情報を取得する部分が、ユーザーの耳のような生体情報取得対象部位に装着されているか否かを常時検知する。検知結果により、前回のユーザー認証成功以後、装着状態が維持され状態1が継続していると判定できる場合において、第1の機器10に認証要求が発生した場合(ステップS101)、第1の機器10の第1の認証部13は、前回のユーザー認証結果が第1認証または第2認証において成功である場合、ステップS105の実行を省略し生体情報を取得しない。また、第1の認証部13は、ステップS106において、生体情報の照合を行うことなくユーザー認証を成功とする。以降の処理は、ステップS106において第1の方法によるユーザー認証に成功したものとして実行され、ステップS112またはステップS200で前回のユーザー認証結果(第1認証成功または第2認証成功)と同じ認証結果となる。
〔例2〕
本例においては、第2の機器20の第2の通信部24は、第1の機器10の第1の通信部14から、上述の検知部による検知結果を受信する。検知結果により、前回のユーザー認証成功以後、装着状態が維持され状態1が継続していると判定できる場合において、第2の機器20に認証要求が発生した場合(ステップS102)、第2の機器20の第2の認証部23は、ステップS103の処理を省略し、第1の機器10に認証要求通知を送信せず、以降の処理も実行しない。代わりに第2の認証部23は、前回のユーザー認証結果(第1認証成功または第2認証成功)と同じ認証結果を維持する。
<効果>
本実施形態では、第1の機器が同一のユーザーに装着されている場合、すでにユーザー認証が成功している場合は、認証要求が発生しても、再度生体情報の取得を行うことなく認証された状態を維持することができる。これにより、第1の実施形態の効果に加え、処理量を低減することができるとともに、生体情報取得に係るユーザーへの負担を軽減することができる。とくに、例えば生体情報として耳穴反響音を取得するために、可聴音を放音する場合等においては、ユーザーに煩わしさを感じさせにくくすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、認証システムとして捉えるだけでなく、これを構成する各機器、および、これらが備えるプロセッサが実行する方法、そのプログラムとして捉えることができる。
本発明は、生体情報を用いた認証システムに有用である。
10 第1の機器
11 入出力部
12 生体情報取得部
13 第1の認証部
14 第1の通信部
20 第2の機器
21 情報取得記憶部
22 判定部
23 第2の認証部
24 第2の通信部
100 認証システム

Claims (15)

  1. ユーザーの生体情報を取得する1つ以上の第1の機器、および、前記第1の機器と通信可能な第2の機器を含み、認証要求に応じてユーザーの認証処理を実行する、認証システムであって、
    前記第1の機器は、
    前記ユーザーの生体情報を取得する生体情報取得部と、
    前記生体情報に基づいて、前記ユーザーが前記第1の機器を使用するための認証として、前記ユーザーの認証を行った認証結果を出力する第1の認証部とを備え、
    前記第2の機器は、
    前記第1の機器の識別情報を予め記憶可能な情報取得記憶部と、
    前記第1の機器から受信する識別情報と、前記情報取得記憶部の前記識別情報とに基づいて、前記第1の機器が登録されているか否かを判定する判定部と、
    前記第1の機器が登録されていると前記判定部が判定した場合、前記第1の機器から受信する前記第1の認証部が出力する認証結果に従って、前記ユーザーが前記第2の機器を使用するための認証として、前記ユーザーを認証する第2の認証部とを備え、
    前記第1の機器が登録されていないと前記判定部が判定した場合、前記第2の認証部は、追加認証処理をさらに実行し、前記追加認証処理の結果に従って前記ユーザーを認証し、
    前記情報取得記憶部は、さらに質問および前記質問に対する前記ユーザーの回答の組を表す情報を、予め記憶または前記第1の機器以外の外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記情報取得記憶部の前記質問を前記第1の機器に送信して、前記第1の機器に、前記ユーザーへの前記質問の提示および前記ユーザーからの回答の受け付けをさせ、前記第1の機器から受信した前記回答、および、前記情報取得記憶部の前記回答を照合することを含む、認証システム。
  2. ユーザーの生体情報を取得する1つ以上の第1の機器、および、前記第1の機器と通信可能な第2の機器を含み、認証要求に応じてユーザーの認証処理を実行する、認証システムであって、
    前記第1の機器は、
    前記ユーザーの生体情報を取得する生体情報取得部を備え、
    前記第2の機器は、
    前記第1の機器が取得した生体情報に基づいて、前記ユーザーの認証を行った認証結果を出力する第1の認証部と、
    前記第1の機器の識別情報を予め記憶可能な情報取得記憶部と、
    前記第1の機器から受信する識別情報と、前記情報取得記憶部の前記識別情報とに基づいて、前記第1の機器が登録されているか否かを判定する判定部と、
    前記第1の機器が登録されていると前記判定部が判定した場合、前記第1の認証部が出力する認証結果に従って、前記ユーザーが前記第2の機器を使用するための認証として、前記ユーザーを認証する第2の認証部とを備え、
    前記第1の機器が登録されていないと前記判定部が判定した場合、前記第2の認証部は、追加認証処理をさらに実行し、前記追加認証処理の結果に従って前記ユーザーを認証し、
    前記情報取得記憶部は、さらに質問および前記質問に対する前記ユーザーの回答の組を表す情報を、予め記憶または前記第1の機器以外の外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記情報取得記憶部の前記質問を前記第1の機器に送信して、前記第1の機器に、前記ユーザーへの前記質問の提示および前記ユーザーからの回答の受け付けをさせ、前記第1の機器から受信した前記回答、および、前記情報取得記憶部の前記回答を照合することを含む、認証システム。
  3. 前記情報取得記憶部は、さらに前記ユーザーの生体情報を予め記憶または前記外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記第1の機器から受信する前記生体情報、および、前記情報取得記憶部の前記生体情報を照合することで、追加の前記ユーザーの認証を行うことを含む、請求項1に記載の認証システム。
  4. 前記情報取得記憶部は、さらに前記ユーザーの生体情報を予め記憶または前記外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記第1の機器から受信する前記生体情報、および、前記情報取得記憶部の前記生体情報を照合することで、追加の前記ユーザーの認証を行うことを含む、請求項2に記載の認証システム。
  5. 前記第2の認証部は、前記第2の認証部による認証結果に基づいて前記ユーザーに所定の権限を設定し、
    前記第2の認証部が前記追加認証処理の結果に従って前記ユーザーを認証した場合に設定する権限は、前記第2の認証部が前記第1の認証部の認証結果に従って前記ユーザーを認証した場合に設定する権限より、制限されている、請求項1または3に記載の認証システム。
  6. 前記第2の認証部は、前記第2の認証部による認証結果に基づいて前記ユーザーに所定の権限を設定し、
    前記第2の認証部が前記追加認証処理の結果に従って前記ユーザーを認証した場合に設定する権限は、前記第2の認証部が前記第1の認証部の認証結果に従って前記ユーザーを認証した場合に設定する権限より、制限されている、請求項2または4に記載の認証システム。
  7. 前記第1の機器は、前記ユーザーの耳に装着され、前記ユーザーの耳穴に音を出力し、
    前記音に対する耳穴反響音を取得する耳装着部を含み、
    前記生体情報は、前記耳穴反響音である、請求項1、3、5のいずれかに記載の認証システム。
  8. 前記第1の機器は、前記ユーザーの耳に装着され、前記ユーザーの耳穴に音を出力し、前記音に対する耳穴反響音を取得する耳装着部を含み、
    前記生体情報は、前記耳穴反響音である、請求項2、4、6のいずれかに記載の認証システム。
  9. ユーザーの生体情報を取得する1つ以上の第1の機器、および、前記第1の機器と通信可能な第2の機器を含み、認証要求に応じてユーザーの認証処理を実行する、認証システムであって、
    前記第1の機器は、
    前記ユーザーの生体情報を取得する生体情報取得部と、
    前記生体情報に基づいて、前記ユーザーが前記第1の機器を使用するための認証として、前記ユーザーの認証を行った認証結果を出力する第1の認証部とを備え、
    前記第2の機器は、
    前記第1の機器の識別情報を予め記憶可能な情報取得記憶部と、
    前記第1の機器から受信する識別情報と、前記情報取得記憶部の前記識別情報とに基づいて、前記第1の機器が登録されているか否かを判定する判定部と、
    前記第1の機器が登録されていると前記判定部が判定した場合、前記第1の機器から受信する前記第1の認証部が出力する認証結果に従って、前記ユーザーが前記第2の機器を使用するための認証として、前記ユーザーを認証する第2の認証部とを備え、
    前記第1の機器が登録されていないと前記判定部が判定した場合、前記第2の認証部は、追加認証処理をさらに実行し、前記追加認証処理の結果に従って前記ユーザーを認証し、
    前記第1の機器は、前記ユーザーの耳に装着され、前記ユーザーの耳穴に音を出力し、前記音に対する耳穴反響音を取得する耳装着部を含み、前記生体情報は、前記耳穴反響音であり、
    前記情報取得記憶部は、さらに前記第1の機器が前記ユーザーを認証する際に出力する音とは少なくとも音圧または周波数のいずれかが異なる1つ以上の音に対する前記ユーザーの耳穴反響音を、予め記憶または前記第1の機器以外の外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記第1の機器に前記1つ以上の音を出力させて耳穴反響音を取得させ、前記第1の機器から受信する前記耳穴反響音の特性と、前記情報取得記憶部の前記1つ以上の音に対する耳穴反響音の特性とを照合することを含む、認証システム。
  10. 前記第1の機器は、前記ユーザーの耳に装着され、前記ユーザーの耳穴に音を出力し、前記音に対する耳穴反響音を取得する耳装着部を含み、前記生体情報は、前記耳穴反響音であり、
    前記情報取得記憶部は、さらに前記第1の機器が前記ユーザーを認証する際に出力する音とは少なくとも音圧または周波数のいずれかが異なる1つ以上の音に対する前記ユーザーの耳穴反響音を、予め記憶または前記第1の機器以外の外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記第1の機器に前記1つ以上の音を出力させて耳穴反響音を取得させ、前記第1の機器から受信する前記耳穴反響音の特性と、前記情報取得記憶部の前記1つ以上の音に対する耳穴反響音の特性とを照合することを含む、請求項2に記載の認証システム。
  11. 前記第1の機器は、
    前記耳装着部が前記ユーザーの耳に装着されているか否かを検知する検知部をさらに備え、
    前記第1の認証部は、前記第2の認証部による前記ユーザーの認証結果、および、前記検知部による検知結果を取得し、
    前記ユーザーの認証に成功したとの認証結果を受信した後、前記耳装着部が前記ユーザーの耳に装着された状態が継続していると、前記検知結果に基づき判定した場合は、前記認証要求が再び発生したとき、前記耳穴反響音を取得することなく、前記ユーザーの認証を成功させる、請求項7または9に記載の認証システム。
  12. 前記第1の機器は、
    前記耳装着部が前記ユーザーの耳に装着されているか否かを検知する検知部をさらに備え、
    前記第2の認証部は、
    前記第1の機器から、前記検知部による検知結果を取得し、
    前記ユーザーの認証に成功した後、前記耳装着部が前記ユーザーの耳に装着された状態が継続していると、前記検知結果に基づき判定した場合は、前記認証要求が再び発生したとき、前記ユーザーの認証に成功した状態を維持する、請求項7、8、9、10のいずれかに記載の認証システム。
  13. ユーザーの生体情報に基づく認証を行う生体認証装置と通信し、前記ユーザーを自装置との間で認証する認証装置であって、
    前記生体認証装置の識別情報を記憶可能な情報取得記憶部と、
    前記生体認証装置から受信する識別情報を表す情報と、前記情報取得記憶部の前記識別情報とに基づいて、前記生体認証装置が登録されているか否かを判定する判定部と、
    前記生体認証装置が登録されていると前記判定部が判定した場合、前記生体認証装置から受信する認証結果に従って、前記ユーザーを認証する認証部とを備え、
    前記生体認証装置が登録されていないと前記判定部が判定した場合、前記認証部は、追加認証処理をさらに実行し、前記追加認証処理の結果に従って前記ユーザーを認証し、
    前記情報取得記憶部は、さらに質問および前記質問に対する前記ユーザーの回答の組を表す情報を、予め記憶または前記生体認証装置以外の外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記情報取得記憶部の前記質問を前記生体認証装置に送信して、前記生体認証装置に、前記ユーザーへの前記質問の提示および前記ユーザーからの回答の受け付けをさせ、前記生体認証装置から受信した前記回答、および、前記情報取得記憶部の前記回答を照合することを含む、認証装置。
  14. ユーザーの生体情報に基づく認証を行う生体認証装置と通信し、前記ユーザーを自装置との間で認証する認証装置であって、
    前記生体認証装置が取得した生体情報に基づいて、前記ユーザーの認証を行った認証結果を出力する第1の認証部と、
    前記生体認証装置の識別情報を記憶可能な情報取得記憶部と、
    前記生体認証装置から受信する識別情報を表す情報と、前記情報取得記憶部の前記識別情報とに基づいて、前記生体認証装置が登録されているか否かを判定する判定部と、
    前記生体認証装置が登録されていると前記判定部が判定した場合、前記第1の認証部が出力する認証結果に従って、前記ユーザーを認証する第2の認証部とを備え、
    前記生体認証装置が登録されていないと前記判定部が判定した場合、前記第2の認証部は、追加認証処理をさらに実行し、前記追加認証処理の結果に従って前記ユーザーを認証し、
    前記情報取得記憶部は、さらに質問および前記質問に対する前記ユーザーの回答の組を表す情報を、予め記憶または前記生体認証装置以外の外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記情報取得記憶部の前記質問を前記生体認証装置に送信して、前記生体認証装置に、前記ユーザーへの前記質問の提示および前記ユーザーからの回答の受け付けをさせ、前記生体認証装置から受信した前記回答、および、前記情報取得記憶部の前記回答を照合することを含む、認証装置。
  15. ユーザーの生体情報に基づく認証を行う生体認証装置と通信し、前記ユーザーを自装置との間で認証する認証装置であって、
    前記生体認証装置の識別情報を予め記憶可能な情報取得記憶部と、
    前記生体認証装置から受信する識別情報を表す情報と、前記情報取得記憶部の前記識別情報とに基づいて、前記生体認証装置が登録されているか否かを判定する判定部と、
    前記生体認証装置が登録されていると前記判定部が判定した場合、前記生体認証装置から受信する認証結果に従って、前記ユーザーを認証する認証部とを備え、
    前記生体認証装置が登録されていないと前記判定部が判定した場合、前記認証部は、追加認証処理をさらに実行し、前記追加認証処理の結果に従って前記ユーザーを認証し、
    前記生体認証装置は、前記ユーザーの耳に装着され、前記ユーザーの耳穴に音を出力し、前記音に対する耳穴反響音を取得する耳装着部を含んでおり、前記生体情報は、前記耳穴反響音であり、
    前記情報取得記憶部は、さらに前記生体認証装置が前記ユーザーを認証する際に出力する音とは少なくとも音圧または周波数のいずれかが異なる1つ以上の音に対する前記ユーザーの耳穴反響音を、予め記憶または前記生体認証装置以外の外部機器から取得し、
    前記追加認証処理は、前記生体認証装置に前記1つ以上の音を出力させて耳穴反響音を取得させ、前記生体認証装置から受信する前記耳穴反響音の特性と、前記情報取得記憶部の前記1つ以上の音に対する耳穴反響音の特性とを照合することを含む、認証装置。
JP2017245370A 2017-12-21 2017-12-21 認証システムおよび認証装置 Active JP7020901B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245370A JP7020901B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 認証システムおよび認証装置
US16/215,054 US11244036B2 (en) 2017-12-21 2018-12-10 Authentication system and authentication device
EP18211901.6A EP3503608B1 (en) 2017-12-21 2018-12-12 Authentication system and authentication device
CN201811550127.5A CN110059460B (zh) 2017-12-21 2018-12-18 认证系统和认证装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245370A JP7020901B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 認証システムおよび認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113947A JP2019113947A (ja) 2019-07-11
JP7020901B2 true JP7020901B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=64901306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245370A Active JP7020901B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 認証システムおよび認証装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11244036B2 (ja)
EP (1) EP3503608B1 (ja)
JP (1) JP7020901B2 (ja)
CN (1) CN110059460B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10911949B2 (en) * 2018-07-23 2021-02-02 Byton Limited Systems and methods for a vehicle authenticating and enrolling a wireless device
JP2022085626A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信装置のためのコンピュータプログラム
JP2023022542A (ja) 2021-08-03 2023-02-15 株式会社Subaru 乗員に応じた車両の設定システム、および車両
JP2023022547A (ja) 2021-08-03 2023-02-15 株式会社Subaru 乗員に応じた車両の設定システム、および車両
JP2023022544A (ja) 2021-08-03 2023-02-15 株式会社Subaru 乗員に応じた車両の設定システム、および車両
JP2023022543A (ja) 2021-08-03 2023-02-15 株式会社Subaru 乗員に応じた車両の設定システム、および車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050103A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Toshiba Corp 生体認証装置および通行制御装置
JP2009123059A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Fujitsu Ten Ltd 認証装置、車載装置および認証システム
JP2013063672A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Denso Corp 車両用制御システム
WO2014147713A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 電子機器および認証制御方法
JP2015153258A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用個人認証システム及び車両用個人認証方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135356B2 (ja) 2001-11-14 2008-08-20 株式会社日立製作所 生体状態検出を具備する指認証装置
JP4698169B2 (ja) 2003-07-24 2011-06-08 株式会社リコー ユーザ認証方法、画像形成装置
WO2007094165A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Nec Corporation 本人確認システムおよびプログラム、並びに、本人確認方法
JP2008198028A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sony Corp ウェアラブル装置、認証方法、およびプログラム
WO2009063947A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Fujitsu Ten Limited 認証方法、認証システム、車載装置および認証装置
JP2010086328A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Yamaha Corp 認証装置および携帯電話機
US9118488B2 (en) 2010-06-17 2015-08-25 Aliphcom System and method for controlling access to network services using biometric authentication
CN103310142B (zh) * 2013-05-22 2015-10-07 复旦大学 基于可穿戴设备的人机融合安全认证方法
CN104636653A (zh) * 2013-11-09 2015-05-20 电子科技大学 一种智能终端设备基于非接触性方式实现用户身份认证的系统方法
JP2015197906A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 株式会社テックアイオーサービス 認証システム
WO2015151862A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
KR102422372B1 (ko) * 2014-08-29 2022-07-19 삼성전자 주식회사 생체 정보와 상황 정보를 이용한 인증 방법 및 장치
US11487855B2 (en) * 2015-07-15 2022-11-01 Nec Corporation Authentication device, authentication system, authentication method, and program
JP2017027332A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR102456598B1 (ko) * 2016-01-04 2022-10-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
US10204265B2 (en) * 2016-01-11 2019-02-12 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for authenticating user
KR102465249B1 (ko) 2016-02-19 2022-11-11 삼성전자주식회사 생체 정보를 이용하여 인증을 수행하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102469565B1 (ko) * 2016-02-29 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치의 차량 제어 방법 및 그 전자 장치
CN105938526A (zh) * 2016-03-07 2016-09-14 李明 一种身份认证方法及系统
WO2018011078A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Telit Automotive Solutions Nv Method and system for dual-network authentication of a communication device communicating with a server
JP6794687B2 (ja) * 2016-07-13 2020-12-02 コニカミノルタ株式会社 認証装置、認証システム、認証方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050103A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Toshiba Corp 生体認証装置および通行制御装置
JP2009123059A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Fujitsu Ten Ltd 認証装置、車載装置および認証システム
JP2013063672A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Denso Corp 車両用制御システム
WO2014147713A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 電子機器および認証制御方法
JP2015153258A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用個人認証システム及び車両用個人認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110059460B (zh) 2023-04-07
JP2019113947A (ja) 2019-07-11
EP3503608A1 (en) 2019-06-26
US11244036B2 (en) 2022-02-08
EP3503608A9 (en) 2019-08-14
US20190197221A1 (en) 2019-06-27
EP3503608B1 (en) 2023-09-13
CN110059460A (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020901B2 (ja) 認証システムおよび認証装置
US9876788B1 (en) User enrollment and authentication
US8112278B2 (en) Enhancing the response of biometric access systems
CN111903104A (zh) 用于执行用户认证的方法及系统
US20100299002A1 (en) Personal Authentication Software and Systems for Travel Privilege Assignation and Verification
EP3437939B1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and recording medium storing program
CN109389709B (zh) 开锁控制系统及开锁控制方法
WO2015191913A2 (en) System and method for facilitating user access to vehicles based on biometric information
CN104408343B (zh) 通过认证系统对生物特征识别的一种阈值计算方法
JP2009286343A (ja) 遠隔車両制御システム、乗員認証装置および遠隔車両制御方法
US20220311763A1 (en) Method and system for performing user authentication
US20040046641A1 (en) Multimodal concierge for secure and convenient access to a home or building
CN109145550A (zh) 认证装置及认证方法
US20050149742A1 (en) Biometric access method
CN113158154A (zh) 移动装置、验证终端装置及身份验证方法
KR101052936B1 (ko) 생체정보 저장부를 갖는 생체인식매체를 이용한 네트워크기반의 생체인증시스템 및 생체정보 위변조 방지방법
CN109067745B (zh) 对乘车人进行认证的方法及其装置、设备和存储介质
CN111063070B (zh) 数字钥匙的共享方法、验证方法、及设备
US20230269249A1 (en) Method and system for performing user authentication
CN111625808A (zh) 用于车辆辅助动态多因素认证的方法和设备
WO2016123891A1 (zh) 防盗处理方法及装置
JP4578984B2 (ja) キーレスエントリシステム
CN113232624A (zh) 车辆控制方法、装置、电子控制器以及车辆
JP2018180842A (ja) ユーザ認証システム及びユーザ認証方法
JP2020142762A (ja) 認証装置及び管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151