JP7020694B2 - 攪拌方法 - Google Patents

攪拌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7020694B2
JP7020694B2 JP2019157779A JP2019157779A JP7020694B2 JP 7020694 B2 JP7020694 B2 JP 7020694B2 JP 2019157779 A JP2019157779 A JP 2019157779A JP 2019157779 A JP2019157779 A JP 2019157779A JP 7020694 B2 JP7020694 B2 JP 7020694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
wave
amplitude
vibration
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035659A (ja
Inventor
慎 眞田
Original Assignee
株式会社アクトラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アクトラス filed Critical 株式会社アクトラス
Priority to JP2019157779A priority Critical patent/JP7020694B2/ja
Priority to US16/808,863 priority patent/US20210060505A1/en
Publication of JP2021035659A publication Critical patent/JP2021035659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020694B2 publication Critical patent/JP7020694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/86Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with vibration of the receptacle or part of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/20Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes
    • B01F31/24Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes the containers being submitted to a rectilinear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/20Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes
    • B01F31/28Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes the vibrations being caused by piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/302Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets
    • B01F33/3021Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets the components to be mixed being combined in a single independent droplet, e.g. these droplets being divided by a non-miscible fluid or consisting of independent droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/23Mixing of laboratory samples e.g. in preparation of analysing or testing properties of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/0454Numerical frequency values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes

Description

本発明は、被撹拌物を撹拌するための攪拌方法及び攪拌装置に関し、詳細には微量の薬液を好適に攪拌することができる攪拌方法に関する。
従来より、医療・バイオ分野において、試薬の反応促進のために、数μlから数mlの微量な薬液の撹拌技術が提案されている。比較的多量の液体では振盪器などで揺動して攪拌するが、微量試薬では、対流よりも表面張力が支配的となり、撹拌・混合せが困難となる。また薬液の飛散を抑制する必要がある。さらに被攪拌物の損傷も防止しなければならない。加えて温度変化による影響も考慮する必要がある。さらに、コンタミネーションの予防のために非接触での撹拌が求められているため、医療・バイオ分野における攪拌は難易度が極めて高い。
超音波による撹拌方法は、20~40kHzの超音波を照射することによって分子の運動が促進されて撹拌効果が認められるが、キャビテーションによる液温の上昇が起こり、被撹拌物の温度変化が生じる。また、超音波によって生じるキャビテーションにより、被撹拌物の飛散や被撹拌物への損傷が生じる場合もある。
そこで、数μlの微量薬液の撹拌については、超音波による攪拌や、積層圧電アクチュエータによる液面波共振の励起による混合や高電圧印加による電界撹拌技術による撹拌が提案されている。
非特許文献1に記載された微小液滴の内部攪拌制御では、圧電素子により振動を発生させ、周波数を変えることにより、約5μlの液滴の表面張力波との共振による撹拌をおこなう。
また、非特許文献2に記載された非接触電界撹拌技術では、約150μlの薬液の上下を電極で挟んで矩形波パルス電圧を印加することで、水分子を励振させることで攪拌する。
松沢大樹ほか3名、小型自走機械群による超精密生産機械システム 第78報 微小液滴の内部撹拌の制御について、精密工学会秋季大会学術講演論文集、2003,567. 中村竜太ほか7名、電界砥粒制御技術を応用した電界非接触微粒子撹拌技術の開発、精密工学会誌Vol.80 No.9 2014.
ところで、近年のがん治療では、低侵襲・低負荷手術をおこなうために術中に細胞診断を実施し、進行度に応じて切除範囲が決められる。そこで、手術中に採取した細胞について、その場で試料を作成して、病理診断をおこない、その判定結果により手術方針が決められる。
現在、術中迅速病理診断は時間の制約上、5分以内に染色可能なHematoxylin Eosin染色(HE染色)が用いられており、細胞核をHematoxylinにより青色に、そのほかの部分をEosinにより紅色に染める。ところがHE染色では小さながん遺残やリンパ節微小転移が見逃されることがある。このがん遺残やリンパ節転移を見逃さずに縮小手術を施行するには免疫染色が必要である。しかし従来の免疫染色の方法では2時間以上を要するため、迅速に免疫染色を行う手法が必要である。その時間短縮のためには迅速な攪拌が必要となる。
しかしながら、極微量の液滴であれば、上述のような方法で攪拌できるものの、免疫染色のような微量の薬液を比較的大面積水面で撹拌したり、複数の薬液を同時に攪拌することについては、従来の方法では、十分な撹拌を効率的にすることはできなかった。
上記問題点を解決するため、本発明の課題は、例えば免疫染色のような微量の薬液を大面積水面で効率的に攪拌することができる攪拌方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の攪拌方法及び攪拌装置は、鉛直振動可能な振動装置と、薬液の自由液面を形成するとともに前記振動装置により鉛直振動が加振される保持部材と、前記振動装置の振幅及び周波数を制御する制御装置とを備え、前記振動装置が前記薬液の自由液面において前記制御装置により少なくとも振幅及び周波数のいずれかを制御することでファラデー液面波を発生させることを特徴とする。
このファラデー液面波は、定常波、時空間変調による波、カオスによる波、若しくはソリトン波からなるようにし、さらに、定常波、時空間変調、ソリトン、カオスの種類を変更させるように攪拌することも、望ましい。また、ファラデー液面波は、間欠的に発生させるようにしておよい。制御装置は、攪拌中に振動装置の振幅や周波数を変更させて攪拌することも望ましいが、振動装置の振動の周波数は、振動装置の共振周波数未満、又は共振数を超えた周波数で振動させることが望ましい。振動装置の振動の周波数は、40~200Hzが好適である。
振動装置は、振動条件により長さ方向へ伸縮するアクチュエータと、アクチュエータが固定支持される支点部と、アクチュエータの自由端と共に変位可能とされる力点部と、アクチュエータの自由端が長さ方向において変位する変位量よりも大きな変位量で前記長さ方向に対して直交する方向へ変位する作用点部と、作用点部、力点部及び支点部の各近傍にそれぞれ配置される複数のヒンジ部と、この各ヒンジ部の間を剛体態様で連結するリンク部とを備え、アクチュエータの自由端と共に力点部を振動条件で変位させ、各ヒンジ部とリンク部とにより形成される低次対偶のリンク機構の動きに基づき作用点部に接触させた被撹拌物を振動させるものが好適に使用できる。
特に、各ヒンジ部は、力点部の変位時において、アクチュエータの長さ方向へ変位する第1ヒンジ部と、アクチュエータの長さ方向に対して直交する方向へ変位する第2ヒンジ部とを含んで構成され、第2ヒンジ部を作用点部の近傍に配置したものが望ましい。
この攪拌方法は、薬液が、免疫染色のための薬液であるものに好適に使用することができる。
本発明によれば、微量の薬液を好適に撹拌することができる。
本実施形態の攪拌装置の斜視図。 本実施形態の攪拌システムの模式図。 本実施形態の振動装置の斜視図。 本実施形態の振動装置の正面図。 本実施形態のハニカムリンクの作用の説明図であって、(a)はリンク機構、(b)はリンク機構の変位態様、(c)はハニカムリンクの変形の説明図。 本実施形態の電圧供給の説明図であって、(a)は機能ブロック、(b)は供給する交流電圧の説明図。 他の実施形態の上下方向に複数配置したハニカムリンクの正面図。 (a)~(d)ファラデー液面波の発生の原理図。 本実施形態の周波数と振幅の関係を示すグラフ。 本実施形態の各電圧における周波数と振幅の関係を示すグラフ。 本実施形態の各周波数における電圧と振幅の関係を示すグラフ。 本実施形態の周波数と振幅と電圧の関係を示す表。 本実施形態の周波数と振幅とファラデー液面波の発生の関係を示すグラフ。 (a)定常波、(b)時空間変調、(c)カオスを示すファラデー液面波を示す模式図。
(第1の実施形態)
以下、本発明の一実施形態である攪拌システム1と、これを用いた攪拌方法を説明する。
<発明の概略>
本実施形態は、免疫染色に用いる微量な薬液を、手を触れることなく、かつ飛散したり、熱や振動で変質させたりせずに、電界や磁界を発生させず、強い表面張力の影響下でも速やかに攪拌できる攪拌方法である。
<攪拌システム1>
この攪拌方法を実施する攪拌システム1は、図1に示すような薬液の自由液面を形成するスライドガラス31及びガイド32を備えた保持部材3を載置するステージ28を備え、鉛直振動可能な振動装置21を備えた攪拌装置2を備える。
また、図2に示すように振動装置21の振幅及び周波数を制御するパーソナルコンピュータからなるPC(制御装置)4を備える。
また、振動装置21のピエゾ素子22を駆動するためのピエゾドライバ(駆動装置)5と、このピエゾドライバ5の駆動を制御する信号を発生する信号発生器6と、攪拌装置2の振動を測定するレーザ変位計(測定装置)7と、このレーザ変位計7の信号を処理するロックインアンプ8とを備えている。
攪拌の目的である免疫染色(Immunostaining)は、抗体を用いて実験サンプル中の抗原のみを検出する手法である。抗体による抗原の認識反応は本来目に見えないものであるが、これを可視化し、特定の物質のみを検出するために発色反応を組み合わせたものである。特に手術中の免疫染色には迅速な判定が要求されるため、時間短縮のためには効率的な攪拌が必要となる。
攪拌に当たっては、無用なコンタミネーションが無いように非接触で攪拌する。微少量の液体では表面張力の支配力が大きいためこれに打ち勝たなければならないが、一方で、振動が激しすぎると液体が飛散するため飛散が生じないようにする必要もある。また、対象が生体由来のものであるため、激しい衝撃や、高い温度に曝されないようにする必要もある。本発明者は、このような厳しい要求に応えるためには、ファラデー液面波が好適に利用できることを見出した。
PC4は、所定の電圧及び周波数で振動装置21を振動させるため、レーザ変位計7の測定結果をロックインアンプ8を介してフィードバックしながら、信号発生器6に制御信号を送信する。信号発生器6はピエゾドライバ5により振動装置21のピエゾ素子22を所定の周波数及び振幅で振動させ、保持部材3の液面に攪拌効果が高くなるように選択的にファラデー液面波を発生させる。
以下、この攪拌システム1と、これを用いた攪拌方法を詳細に説明する。
<攪拌装置2>
図1に示す攪拌装置2は、インシュレータ29を備えたベース27により支持される振動装置21と、振動装置21に支持されたステージ28とから構成される。このステージ28には、ガイド32により保持された免疫染色のための薬液を保持したスライドガラス31が複数セット載置され、同時に垂直振動が与えられる。なおこの攪拌装置2は、免疫染色の目的に限定されるものではないが、本実施形態では条件の厳しい免疫染色を例に説明するものである。例えば、培地を充填したシャーレ(ペトリディッシュ)内で培養した細胞を剥がし取るために振動を与えるようなものにも適応できる。
<振動装置21>
図3、図4に示すように振動装置21は、振動条件により長さ方向(図4において左右に延びる水平方向)へ伸縮するアクチュエータであるピエゾ素子22と、この伸縮を鉛直方向に増幅して振動として伝達するハニカムリンク24とを備える。
<ピエゾ素子22>
圧電素子であるピエゾ素子22は、ピエゾドライバ5からの駆動電圧の印加に基づき、長さ方向に伸長する。印加を停止すると収縮する。間欠的に電圧を印加することで、所望の周波数の振動を生じさせることができる。ピエゾ素子22の長さ方向の両端面には、超硬アルミ合金からなる略直方体形状をなす一対の連結ブロック25が接合されている。各連結ブロック25の両側面には、半円柱状をなす凸部25aが突設されている。そして、この凸部25aを介して所定長さのハニカムリンク24がピエゾ素子22の長さ方向に沿うように組み付けられており、ピエゾ素子22が伸長すると、連結ブロック25を介して、ハニカムリンク24を長さ方向に伸長するように牽引する。電圧の印加を停止すれば、ピエゾ素子22は元の長さに戻るとともに、ハニカムリンク24は、その弾性で元の形状に戻る。
<ハニカムリンク24の構成>
本実施形態では、図1に示すように、ハニカムリンク24はベース27上に設置されるとともに、ステージ28を支持している。
図5(a)に示すように、ハニカムリンク24は、リンク(節)とジョイント(関節)とからなるリンク機構で、ピエゾ素子22の水平方向の伸縮を増幅してステージ28の垂直振動に変換する機能を有する。なお、ハニカム状周期構造は、一般には正六角形セル又は正四角形セルからなる蜂の巣状構造を意味するが、本実施形態では、例示したリンク機構のような周期構造を有する多角形セル構造のものを意味する。
ハニカムリンク24は、可撓性を有する材料(例えばチタン合金等)からなる長板状の板体で構成されており、その幅方向寸法及び長さ方向寸法は、ピエゾ素子22と略同一(具体的には、長さ方向寸法のみ連結ブロック25の分だけ長い)に形成されている。ピエゾ素子22の両側の連結ブロック25は固定されておらず(自由端)、ピエゾ素子22は、電圧の印加時において移動(変位)自在となっている。
図4に示すように、ハニカムリンク24には、長さ方向と直交する方向に貫通する孔部26が形成されている。孔部26は、一対の円孔26aと長孔26bとからなる。各円孔26aは、ハニカムリンク24の長さ方向の両端側(図4において左右端側)の各位置に配置される。また、長孔26bは、板体の長さ方向に沿うように形成され、両円孔26a間をつなぐ。なお、各円孔26aは、その直径が連結ブロック25の半円柱状の凸部25aの弦の長さと同一寸法に形成されている。そして、これら各円孔26aに凸部25aが嵌合係止される。また、板体の長さ方向に沿う両側部(図2において上辺及び下辺)の略中央寄り部分には、長さ方向において対応する上下各位置に、二対の半円状の切欠部26cが形成されている。なお、この切欠部26cの直径は、円孔26aの直径と同等の長さである。
図5(a)に示すように、ハニカムリンク24は、その下端に配置されベース27に固定支持される支点部24aを備える。また、ピエゾ素子22の両端部外側に配置され、ピエゾ素子22の自由端と共に変位可能とされる力点部24bを備える。また、ハニカムリンク24の上端に配置されステージ28を固定支持し、ピエゾ素子22の自由端が長さ方向において変位する変位量よりも大きな変位量で長さ方向と直交する垂直方向へ変位する作用点部24cとを備える。
ハニカムリンク24は、リンク機構として支点部24a、力点部24b及び作用点部24cの各近傍にそれぞれ配置される複数のヒンジ部242a~hを備える。ヒンジ部242a~hは巾狭部を形成し弾性ヒンジによりジョイントとして機能する。リンク241a~hは幅広部を形成して、剛体態様でリンクとして機能するヒンジ部242a~hにより連結される。
以上のような構成で、ピエゾ素子22の自由端と共に力点部24bを振動条件で変位させ、各ヒンジ部242a~hとリンク241a~hとにより形成される低次対偶のリンク機構の動きに基づき作用点部に接触させたステージ28を介して、ここに載置したスライドガラス31を振動させる。
<PC4、ピエゾドライバ5、信号発生器6、レーザ変位計7、ロックインアンプ8>
本実施形態では、制御装置であるPC4はDELL Vostr1520 AGILENT VEE(登録商標)を、駆動装置であるピエゾドライバ5は、MATSUSADA PIEZO DRIVER(登録商標)を、信号発生器6は、AGILENT 20Hz FUNCTION/ARBITRARY WAVE GENERATOR 33220A(登録商標)を用いている。
また、測定装置であるレーザ変位計7は、KEYENCE LASER DISPLACEMENT METER LC-2400/LC-2440(登録商標)を、信号処理装置であるロックインアンプ8は、NF ELECTRONIC INSTRUMENS DIGITAL LOCK-IN AMPLIFIER LI5640(登録商標)を用いている。
<攪拌装置2の作用>
図6は、攪拌システム1のピエゾ素子22への電圧供給を示す模式図である。(a)は機能ブロック、(b)は、供給する交流電圧の説明図である。図6(a)に示すようにピエゾドライバ5からピエゾ素子22に電圧が印加される。この電流は、PC4からの指示に従い信号発生器6によって生成され、図6(b)に示すような正弦波の交流電流である。このため、制御は周波数と振幅が特定されることにより行われる。
図5(a)に示すように、電圧が印加された場合、ピエゾ素子22が伸長して長さ方向へ変位すると、ハニカムリンク24の力点部24bに向けて作用力が加わる。そのため、力学的に、各ヒンジ部242a~hに、それぞれ所定の方向に作用力が働き、各方向に各ヒンジ部242a~hが変位することになる。その結果、ハニカムリンク24の上端では2つの切欠部26cと位置が対応する2つのヒンジ部242f,242gの近傍部位(両ヒンジ部242f,242gの略中間となる部位)が作用点部24cとなる。そして、この作用点部24cが、ハニカムリンク24の長さ方向に対して直交する方向(鉛直方向)上へ変位する。同様に、ハニカムリンク24の下辺側では、2つの切欠部26cと位置対応する2つのヒンジ部242b,242cの近傍部位(両ヒンジ部242b,242cの略中間となる部位)が支点部24aとなり、力点部24bから見れば鉛直下向き方向に変位する。ここで、支点部24aがステージ28に固定されているため、ハニカムリンク24の上端を鉛直方向(上方向)へ持ち上げる。すなわち、ハニカムリンク24の変形は、いずれも作用点部24cを鉛直上方向に変位させる作用となる。
図5(b)に示すように、ハニカムリンク24の上辺側においては、力点部24bと共にリンク241が水平方向へ変位した場合、リンク241dに連結されたヒンジ部242eは変位量uだけ水平方向に変位する。ここで、ヒンジ部15e,15f間の水平方向(板体13aの長さ方向)の長さを「L1」、鉛直(板体13aの長さ方向と直交方向)の長さを「L2」とする。この場合、このヒンジ部242eにリンク241eを介して連結されたヒンジ部242fは、リンク241eが剛体態様の連結要素として機能し、両ヒンジ部242e,242f間の距離(長さ)を変化させないため、変位量vだけ鉛直方向に変位する。なお、この場合において、長さ方向の変位量uと幅(高さ)方向の変位量vとの比率(変位拡大率)は、v/u=cotθ1の式で表される。したがって、リンク241gが水平方向に対してなす角度(リンク機構の特性角θ1)を小さな鋭角(例えば7度程度等)に設定した場合、変位拡大率を増大することが可能となる。
その結果、図5(c)に示すように、ハニカムリンク24の下辺部においても、同様の変位が生じるが、支点部24aはベース27に接地されている不動点であるので、ハニカムリンク24の作用点部24cはステージ28を鉛直方向(上方向)へ持ち上げる。
<ファラデー液面波の発生>
本願では、容器の一様な鉛直振動加振による表面波の励起の現象を「ファラデー液面波」という。
図8(a)~(d)は、ファラデー液面波の発生のメカニズムを説明する模式図である。図8(a)に示すように自由な液面を有した液体に対して、鉛直方向上向きに与える振動は、液体に対して一様に加速度が働く。しかしながら、図8(b)に示すように一転して鉛直方向下向きに与える振動により、液体は重力加速度の影響が打ち消され、表面張力により高低差が生じる。ここで図8(c)に示すようにさらに反転して鉛直方向上向きに与える振動により、液体は振動による加速度と重力加速度とが合成され、一旦水平面となるが、続いて図8(d)に示すようにさらに反転して鉛直方向下向きに与える振動により、液体の慣性によりその波動が大きくなる。
ファラデー液面波は、ファラデー水面波、ファラデー表面波ともいわれるが、液体を満たした容器を鉛直振動外力により一様に加振するときに自由液面に生じるパラメトリック共鳴のことである。正弦的な加振を与えるので、外力は周波数と振幅で特徴づけられる。
周波数を固定した場合、振幅が分岐パラメータになり、加振を強くすると表面定常波が生じる。一般に、励起された波の振動数は加振振動数の半分であることが多い。
また、下限界を超えて加振すると、定常波、時空間変調、カオス、ソリトンなどの現象が生じ、これらは攪拌に有効に働く。いずれにしても、基本的に鉛直方向の振動であるので、飛沫は生じにくい。
特に、免疫染色のような微量で深さが浅く、広い面積の薬液であると、表面張力の影響が大きく、かつ対流が起きにくい。このような場合に、ファラデー液面波であれば、広い面積を一様に加振すれば広範囲に同時に攪拌することができる。
本実施形態の攪拌システム1では、PC4が周波数及び電圧を制御することで、多数のスライドガラス31上にガイド32により貯留された免疫染色の薬液を同時にファラデー液面波により好適に攪拌できる。
<ファラデー液面波の種類>
パラメータとなる加振する周波数及び振幅の変化によりファラデー液面波には、定常波、時空間変調、ソリトン、カオスなどの種類がある。
「定常波」
本願において定常波(standing waveまたはstationary wave)とは、波長・周期(振動数または周波数)・振幅・速さ(速度の絶対値)が同じで進行方向が互いに逆向きの2つの波が重なり合うことによってできる、波形が進行せずその場に止まって振動しているようにみえる波動のことである。定在波ともいう。
図8(a)~(d)に示すような、全く振動せず振幅が0になる点Nおよび振幅が最大になり変位が最も揺れ動く点Aが現れる。前者を節(node)、後者を腹(anti-node)という。
鉛直加振による水面波の共鳴現象であるファラデー液面波において、種々の条件で、直線、正方形、六角形、三角形、準周期構造など、異なるパターンを持つ波動が励起されることが、最近の実験により明らかにされつつある。波形が安定しているため、液体の攪拌という見地からは、ファラデー液面波の中では効率が高いとは言えないが、飛沫を生じにくく攪拌対象に過度な衝撃を与えないというメリットもある。
「時空間変調」
本願において、「時空間変調」とは、時間とともにパターン形成した定常波の空間位置が変動していくファラデー液面波をいうこととする。
定常波と比較すると、空間移動を伴う分だけパターン形成よりも液体の攪拌の効率は良くなる。
「ソリトン」
ソリトンは、非線形方程式に従う孤立波で、次の条件を満たす安定したパルス状の波動のことである。(1)伝播している孤立波の形状、速度などが不変である。粒子の「慣性の法則」に相当する。(2)上の条件を満たす波同士が衝突した後でも、お互い安定に存在する。衝突する波は二つより多くてもよい。波の個別性を保持し、衝突前後の運動量保存する。
この2条件より、この孤立波は粒子性(粒子としての性質)を持つ。ソリトン同士が衝突しても孤立した波は崩れないため、より複雑な動きとなり、液体の攪拌としては、より効率が高くなる。なお、ソリトンは必ずしも発生するとは限らない。
「カオス」
カオスは、一見ランダムに見える波であるが、数的誤差により予測できないとされている複雑な様子を示す現象である。ここで言う予測できないとは、決してランダムということではない。基本的にパラメトリックな現象で、その振る舞いは決定論的法則に従う。しかしながら、積分法による解が得られないため、その未来(および過去)の振る舞いを知るには数値解析を用いざるを得ない。このようにカオスは薬液を満遍なく攪拌することになり、その結果、液体の攪拌においては、最も効果的にムラなく均一化することができる。
<実験1:攪拌システム1における周波数と振幅の関係>
ここで、図9は、電圧を一定(500mV)にした場合の攪拌システム1における周波数(Hz)と、振幅(μm)との関係を示すグラフである。ここで、本願において「振幅(μm)」とは、全振幅(peak to peak)をいう。ここに示すように、周波数が20Hzから80Hzまでは、振幅が概ね40~60μmであるが、周波数が80Hzを越すと、振幅が大きくなり、90Hzでは130μm、100Hzに近づくとおよそ490μmほどのピークを示す。そして、ピークを越すと、110Hzでは100μmほどに小さくなる。
これは、およそ100Hz弱の周波数が、振動装置21の固有の共振点であるからである。この固有の共振点では、ピエゾ素子22の伸縮が、最も効率的に鉛直振動に変換されているといえるが、この共振点を外れると、一挙に効率が悪くなる。本実施形態の攪拌システム1の目的は、効率的に振動を生じさせるところではなく、所望のファラデー液面波を人為的に制御して再現することにあるので、この共振点付近のピークを除外して、振幅のフラットな部分を利用する。
つまり、本実施形態の攪拌システム1においては、周波数80~110Hzの共振周波数近傍の部分は、振幅の制御が困難として利用しないこととする。なお、グラフには示されていないが、120Hzを上限とするものではなく、これを超えた周波数の範囲、例えば100~200Hzも本実施形態の攪拌システム1において利用できる範囲である。もちろん、攪拌システム1により、この共振点は異なるため、利用できる周波数は、その撹拌システム固有の範囲となる。
<実験2:攪拌システム1における各電圧と周波数と振幅の関係>
図10は、電圧を一定(1~5V)にした場合の攪拌システム1における周波数(Hz)と、振幅(μm)との関係を示すグラフである。電圧は、1、2、3、4、5Vとした。
どの電圧においても攪拌システム1の共振周波数に近づくほど振幅が増加していき、電圧が高いほど高い振幅が得られることがわかる。また電圧が高いほど、共振による振幅の増大が顕著に表れることも確認できる。
40~60Hzでは5Vまで,70Hzでは4Vまで,80Hzでは3Vまでというように,各周波数において500μm以上の振幅が測定できるように最大電圧を決め測定を行った。なお、50Hzにおいては実験装置の天板の共振周波数であるため、周辺の45Hzと55Hzを測定した.どの周波数においても電圧の増加と共に振幅は線形的に増加する.周波数が高いほど,同じ入力電圧において高い振幅が得られることがわかった。
<実験3:攪拌システム1における各周波数と電圧と振幅の関係>
図11は、周波数を一定(40~80Hz)にした場合の攪拌システム1における電圧(V)と、振幅(μm)との関係を示すグラフである。周波数は、40、45、55、60、70、80Hzとした。
どの電圧においても装置の共振周波数に近づくほど振幅が増加していき、電圧が高いほど高い振幅が得られることがわかる。また電圧が高いほど、共振による振幅の増大が顕著に表れることも確認できる。40~60Hzでは5Vまで、70Hzでは4Vまで、80Hzでは3Vまでというように、各周波数において500μm以上の振幅が測定できるように最大電圧を決め測定を行った。なお、50Hzにおいては実験装置のステージ28の共振周波数であるため、周辺の45Hzと55Hzを測定した。どの周波数においても電圧の増加と共に振幅は線形的に増加する。周波数が高いほど,同じ入力電圧において高い振幅が得られることがわかった。
<実験4:攪拌システム1における、各周波数(Hz)における目的とする振幅(μm)を得るための電圧(V)>
図12は、攪拌システム1における、各周波数(Hz)における目的とする振幅(μm)を得るための電圧(V)を示す表である。ファラデー液面波は、パラメータである鉛直振動の周波数(Hz)と振幅(μm)に基づいたパラメトリック共鳴である。このことから、ファラデー液面波を制御するため、実験1~実験3の結果に基づいて、攪拌システム1において、各周波数(40~80Hz)において、所望の振幅を得るための電圧を求めた。周波数は、上述の攪拌システム1のステージ28の共振周波数を考慮して、40、45、55、60、70、80Hzとした。
したがって、攪拌システム1において、PC4により、信号発生器6によりピエゾ素子22を駆動する電力の周波数(Hz)と、所望の振幅(μm)に基づいて印加する電圧(V)をピエゾドライバ5に送信し、振動装置21を制御する。これにより、保持部材3に保持された薬液の自由液面において、所望のファラデー液面波を発生させることができる。
例えば、周波数60Hzにおいて、300μmの振幅で定常波が発生することがわかっている場合は、2.7Vの電圧を印加すればよいことがわかる。
<周波数(Hz)と振幅(μm)に基づいて発生するファラデー液面波の種類>
図13は、本実施形態の攪拌システム1において、周波数(Hz)と振幅(μm)に基づいて発生するファラデー液面波の種類を示すグラフである。
例えば、周波数が60Hzで、振幅がおよそ240μmになるように電圧を印加すれば、図に示す(a)の位置となる。このゾーンでは、図14(a)に示すような定常波が生じる。また、周波数が70Hzで、振幅がおよそ270μmになるように電圧を印加すれば、図に示す(b)の位置となる。このゾーンでは、図14(b)に示すような時空間変調が生じる。さらに、周波数が80Hzで、振幅がおよそ460μmになるように電圧を印加すれば、図に示す(c)の位置となる。このゾーンでは、図14(c)に示すようなカオスが生じる。
逆に、定常波を発生させたいときには、このグラフの定常波を生じる(a)のゾーンに入るように、周波数と、所望の振幅を得るための電圧を印加すればよい。
なお、ここでは、ソリトンについては、述べていないが、各ファラデー液面波の発生については、ガイド32の形状や、微細なパラメータの相違により、変化するものであり、グラフからも理解されるように、リニアな関係とはならないため、その発生を予測することは困難である。但し、グラフに示すように同一条件であれば、所定のパラメータである周波数と、振幅を特定すれば再現は可能である。
(作用)
<攪拌処理>
図4に示すように、試料30bを載置し、周囲をガイド32で包囲したスライドガラス31のガイド32内に薬液30を滴下する。このガイド32は、免疫染色用の撥水性ペン、例えばDACOペン(DACO社の登録商標)で周囲に描く。このガイド32内に貯留され自由液面を有したスライドガラス31を、ステージ28上に載置して固定することにより、振動装置21の振動により攪拌される。スライドガラス31は、物理的な固定ジグ、粘着、負圧などでステージ28に固定する。
攪拌は、例えば、定常波など一定のファラデー液面波が生じる状態を維持して、所定時間攪拌するようにしてもよい。また、ファラデー液面波と静止状態を相互に繰り返し、間欠的に攪拌してもよい。さらに、定常波、時空間変調、カオス、ソリトンなどのファラデー液面波の種類を変化させることで、攪拌の効率を高めることもできる。同じ波の種類の範囲で周波数や振幅を変化させてもよい。なお、振幅は、薬液の深さによっても、適当な振幅があり、例えば、本実施形態の免疫染色の場合には、200~400μmが適当であり、これを超えると薬液の飛散などを生じる場合があるが、その他の攪拌を目的とする場合では、適当な振幅は異なる。また、周波数も薬液30の深さ等に応じて、適宜選択する。
<実験の結論>
以上説明した通り、実験の結果、周波数及び振幅を制御することで、所望のファラデー液面波を発生させることができることが分かった。そして、ファラデー液面波を発生させることで、免疫染色のような微量の薬液を大面積水面で効率的に攪拌することができることが分かった。
(効果)本実施形態の攪拌システム1を用いた攪拌方法によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)免疫染色のような微量の薬液を効率的に短時間で攪拌することができる。
(2)ファラデー液面波により、微量で水深が極めて小さい薬液でも、表面張力に抗して、非接触で薬液を攪拌することができる。非接触のため、無用なコンタミネーションを抑制できる。
(3)ファラデー液面波は、鉛直方向の運動が基本であるので、適切な振幅のファラデー液面波により攪拌することで、微量の薬液であっても、飛散させることなく、短時間の間に効率よく攪拌することができる。
(4)超音波のようなキャビテーションによる発熱や振動により、生体などのデリケートな試料でも、これを損なうことを抑制できる。
(5)電界を掛けず、磁界もかけないため、電界や磁界により影響を受けるような試料でも問題を生じることがない。
(6)攪拌システム1では、周波数と振幅を制御することで、所望のファラデー液面波を発生させることができる。このため、対象となる試料により、ファラデー液面波を定常波、時空間変調、カオス、ソリトンとすることができる。
(7)また、ファラデー液面波を発生させたり、発生させない静止状態にしたりすることで、試料の保護など目的に沿って、制御することができる。
(8)さらに、発生させるファラデー波を変更することで、試料により最も効率的な攪拌を選択することもできる。
(9)本実施形態の攪拌装置2のステージ28には、多数のスライドガラスを載置して、同時に攪拌することができる。そのため、術中迅速病理診断において、多数の試料を短時間で判定することができる。
(10)また、大きな面積を有するシャーレ内の細胞培養なども、本実施形態の攪拌方法によれば細胞を損なわず、かつ容易に剥離することができる。
(11)ファラデー液面波は、PC4により条件を設定し、この設定を信号発生器6に送信してピエゾドライバ5を制御する制御信号を発生し、ピエゾドライバ5はこの制御信号に基づいてピエゾ素子22を駆動する。このため、容易に薬液に対する振動を制御できる。
(12)ステージ28の鉛直振動は、レーザ変位計7により看視され、ロックインアンプ8を介してPC4にフィードバックされる。このため、正確にステージ28の周波数や振幅を制御できる。また、このフィードバックに基づいて、制御信号のキャリブレーションを行えば、フィードバックなしで正確に制御することができる。
(13)振動の発生は積層したピエゾ素子22により発生させているので、応答性に優れ精密な制御をすることができる。また、強力な駆動力で、小さなピエゾ素子22でも大きなステージ28に対して加振することができる。その結果、コンパクトな振動装置21でありながら、ステージ28上の大量のスライドガラス31上の薬液を攪拌したり、大きなシャーレ内の試料に振動を与えたりすることができる。
(14)ピエゾ素子22の変位は小さいものであるが、ハニカムリンク24は、この変位を増幅して大きな振動に変換することができる。
(別例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
○ハニカムリンク24は、実施例に示した構成に限定されるものではなく、他の構成とすることができる。例えば、図7は、ハニカムリンク24の別例を示す。図7に示すように、ハニカムリンク24は、1つのハニカムリンクの作用点部24cに、別のハニカムリンク24の支点部24aを連結して積層し、一体にしている。これを6層重ねた構成としている。そしてこれらの配置されたピエゾ素子22に同時に電圧を印加することで、実施形態に示した1層のハニカムリンク24の6倍の鉛直方向の振幅を得ることができる。
○また、図7に示すように、これらを水平方向に連結して同時に制御することで、大きなステージ28に大きな面積の薬液、あるいは多数の試料を載置することができる。
○ヒンジ部242a~hは、円孔26aや切欠部26cにより、巾狭部が形成されることで弾性ヒンジとして機能しているが、その形状は限定されない。例えば、図1に示すハニカムリンク24のように、切欠部を矩形にしてもよい。
○さらに、実施形態では、8つのヒンジ部242a~hと、8つのリンク241a~hから構成されているが、ピエゾ素子22の伸縮が、増幅されて鉛直方向の振動に変換される限りその数や配置は限定されるものではない。
○実施形態では、ステージ28を介して薬液を攪拌したが、ステージ28を省略して、ハニカムリンク24の作用点部24cに直接載置するような構成でもよい。
○圧電素子は、ピエゾ素子を例にして説明したが、ピエゾ素子に限定されるものではない。
○振動装置は、実施形態ではハニカムリンク24を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ファラデー液面波を生じさせることができれば、例えば、ボイスコイルのようなものを用いても本発明の実施は可能である。
○実施形態では、攪拌の対象を免疫染色を例に説明したが、攪拌対象はこれに限定されるものではない。例えば、ファラデー液面波を用いて、粉末を液体に溶解させるような場合や、振動により剥離をさせるようなものでもよい。
○さらに、ファラデー波は、ファラデー液面波に限定されず、粉体同士の攪拌にも応用できる。
○本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○その他、当業者においては、本願発明を逸脱しない範囲で、その構成を付与し、削除し、変更することができることは言うまでもない。
1…攪拌システム、2…攪拌装置、3…保持部材、4…PC(制御装置)、5…ピエゾドライバ(駆動装置)、6…信号発生器、7…レーザ変位計(測定装置)、8…ロックインアンプ(信号処理装置)、21…振動装置、11…ピエゾ素子(圧電素子)、24…ハニカムリンク、24a…支点部、24b…力点部、24c…作用点部、241a~h…リンク、242a~h…ヒンジ部(ジョイント)、25…連結ブロック、25a…凸部、26…孔部、26a…円孔、26b…長孔、26c…切欠部、27…ベース(基台)、28…ステージ(載置台)、29…インシュレータ、30…薬液、30a…自由液面、30b…試料、31…スライドガラス、32…ガイド。

Claims (9)

  1. 鉛直振動可能な振動装置と、
    薬液の自由液面を形成するとともに前記振動装置により鉛直振動が加振される保持部材と、
    前記振動装置の振幅及び周波数を制御する制御装置とを備え、
    前記振動装置が前記薬液の自由液面において前記制御装置により少なくとも振幅及び周波数が制御されることで、前記振動装置の共振周波数未満、又は共振周波数を超えた周波数の共振周波数以外で前記振動装置を振動させ、目的とする定常波、時空間変調による波、カオスによる波、若しくはソリトン波からなるファラデー液面波のいずれかを選択して発生させることを特徴とする攪拌方法。
  2. 前記制御装置が予め設定された振幅及び周波数の組み合わせを参照して、前記制御装置により振幅及び周波数を制御して目的とする定常波、時空間変調による波、カオスによる波、若しくはソリトン波からなるファラデー液面波のいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載の攪拌方法。
  3. 前記ファラデー液面波は、定常波、時空間変調、ソリトン、カオスの種類を変更させるように生じさせることを特徴とする請求項1に記載の攪拌方法。
  4. 前記ファラデー液面波は、間欠的に発生させることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の攪拌方法。
  5. 前記制御装置は、攪拌中に前記振動装置の少なくとも振幅及び周波数のいずれかを変更させて攪拌することを特徴とする請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の攪拌方法。
  6. 前記振動装置は、
    振動条件により長さ方向へ伸縮するアクチュエータと、
    前記アクチュエータが固定支持される支点部と、
    前記アクチュエータの自由端と共に変位可能とされる力点部と、
    前記アクチュエータの自由端が長さ方向において変位する変位量よりも大きな変位量で前記長さ方向に対して直交する方向へ変位する作用点部と、
    前記作用点部、前記力点部及び前記支点部の各近傍にそれぞれ配置される複数のヒンジ部と、前記各ヒンジ部の間を剛体態様で連結するリンク部とを備え、
    前記アクチュエータの自由端と共に前記力点部を前記振動条件で変位させ、
    前記各ヒンジ部と前記リンク部とにより形成される低次対偶のリンク機構の動きに基づき前記作用点部に接触させた被攪拌物を振動させることを特徴とする請求項1~5のうちいずれか一項に記載の攪拌方法。
  7. 前記各ヒンジ部は、前記力点部の変位時において、前記アクチュエータの長さ方向へ変位する第1ヒンジ部と、前記アクチュエータの長さ方向に対して直交する方向へ変位する第2ヒンジ部とを含んで構成され、前記第2ヒンジ部を前記作用点部の近傍に配置したことを特徴とする請求項6に記載の攪拌方法。
  8. 前記振動装置の振動の周波数は、40~200Hzであることを特徴とする請求項に記載の攪拌方法。
  9. 前記薬液が、免疫染色のための薬液であることを特徴とする請求項1~のうちいずれか一項に記載の攪拌方法。
JP2019157779A 2019-08-30 2019-08-30 攪拌方法 Active JP7020694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157779A JP7020694B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 攪拌方法
US16/808,863 US20210060505A1 (en) 2019-08-30 2020-03-04 Stirring method and stirring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157779A JP7020694B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 攪拌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035659A JP2021035659A (ja) 2021-03-04
JP7020694B2 true JP7020694B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=74681127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157779A Active JP7020694B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 攪拌方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210060505A1 (ja)
JP (1) JP7020694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370794B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-30 セコム株式会社 警備装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327846A (ja) 2000-05-24 2001-11-27 Naoyuki Aoyama 微少液滴の攪拌方法およびこれに用いる装置
WO2015033616A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 旭化成株式会社 培養容器駆動装置及び培養システム
JP2017119243A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社コンソナルバイオテクノロジーズ 溶液撹拌装置
WO2018215844A2 (en) 2017-05-26 2018-11-29 Ventana Medical Systems, Inc. Non-contact, on-slide fluid mixing
JP2019103303A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 株式会社アクトラス 振動装置及び振動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722876B2 (ja) * 1987-06-24 1995-03-15 新技術事業団 研削用ワークテーブル装置
US20060073074A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Lars Winther Enhanced sample processing system and methods of biological slide processing
WO2005025730A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Burr Ronald F Acoustic fluidized bed
WO2014124440A2 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Bloch Andrew E Apparatus and method for providing asymmetric oscillations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327846A (ja) 2000-05-24 2001-11-27 Naoyuki Aoyama 微少液滴の攪拌方法およびこれに用いる装置
WO2015033616A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 旭化成株式会社 培養容器駆動装置及び培養システム
JP2017119243A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社コンソナルバイオテクノロジーズ 溶液撹拌装置
WO2018215844A2 (en) 2017-05-26 2018-11-29 Ventana Medical Systems, Inc. Non-contact, on-slide fluid mixing
JP2019103303A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 株式会社アクトラス 振動装置及び振動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370794B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-30 セコム株式会社 警備装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210060505A1 (en) 2021-03-04
JP2021035659A (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rufo et al. Acoustofluidics for biomedical applications
Leibacher et al. Acoustophoretic cell and particle trapping on microfluidic sharp edges
Ahmed et al. Bioinspired acousto-magnetic microswarm robots with upstream motility
Glynne-Jones et al. Mode-switching: A new technique for electronically varying the agglomeration position in an acoustic particle manipulator
Gu et al. Acoustofluidic holography for micro-to nanoscale particle manipulation
Lu et al. Topographical manipulation of microparticles and cells with acoustic microstreaming
Friend et al. Microscale acoustofluidics: Microfluidics driven via acoustics and ultrasonics
Ding et al. Surface acoustic wave microfluidics
Bernassau et al. Controlling acoustic streaming in an ultrasonic heptagonal tweezers with application to cell manipulation
Devendran et al. Huygens-Fresnel acoustic interference and the development of robust time-averaged patterns from traveling surface acoustic waves
Schwarz et al. Rotation of fibers and other non-spherical particles by the acoustic radiation torque
Guo et al. Controllable cell deformation using acoustic streaming for membrane permeability modulation
Yiannacou et al. Controlled manipulation and active sorting of particles inside microfluidic chips using bulk acoustic waves and machine learning
Xi et al. Study on the bubble transport mechanism in an acoustic standing wave field
JP7020694B2 (ja) 攪拌方法
Laubli et al. Embedded microbubbles for acoustic manipulation of single cells and microfluidic applications
Läubli et al. Controlled three-dimensional rotation of single cells using acoustic waves
Kurimura et al. Back-and-forth micromotion of aqueous droplets in a dc electric field
Qiu et al. Screen-printed ultrasonic 2-D matrix array transducers for microparticle manipulation
Liu et al. Acoustic micromixer for enhancement of DNA biochip systems
Xia et al. Acoustically driven particle delivery assisted by a graded grating plate
US20220203359A1 (en) Arbitrarily shaped, deep sub-wavelength acoustic manipulation for microparticle and cell patterning
You et al. On-chip arbitrary manipulation of single particles by acoustic resonator array
Nakayama et al. Effect of Gel–Solution Interface on Femtosecond Laser-Induced Nucleation of Protein
Lei et al. Microfluidic ultrasonic shaker

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150