JP7018606B2 - 移動体評価装置、及び、移動体制御装置 - Google Patents

移動体評価装置、及び、移動体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7018606B2
JP7018606B2 JP2017159017A JP2017159017A JP7018606B2 JP 7018606 B2 JP7018606 B2 JP 7018606B2 JP 2017159017 A JP2017159017 A JP 2017159017A JP 2017159017 A JP2017159017 A JP 2017159017A JP 7018606 B2 JP7018606 B2 JP 7018606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitude
moving body
latitude
rule
predetermined traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036263A (ja
Inventor
一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Car Mate Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Car Mate Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Car Mate Manufacturing Co Ltd filed Critical Car Mate Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017159017A priority Critical patent/JP7018606B2/ja
Publication of JP2019036263A publication Critical patent/JP2019036263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018606B2 publication Critical patent/JP7018606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体の交通ルールへの対応を正確に評価するための移動体評価装置、及び、交通ルールに対して移動体を適切に制御するための移動体制御装置に関する。
従来より、車両に搭載されたカメラにより撮影された車両の周囲の動画データと、GPS信号から検出された車両の走行状態と、に基づき、検出された走行状態が法定基準に違反しているか否かを判定する装置が知られている。例えば、信号無視の場合には、動画データに映った信号機が、信号機(赤)のテンプレートと一致する場合に、信号無視と判定する(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-014988号公報
しかしながら、画像というものは、車両からの距離、車両からの角度、周囲の明るさ、カメラの性能等によって無数のバリエーションで撮影されてしまうものであるため、テンプレートと大きく異なった画像も存在し得る。そのため、テンプレートと比較する方法により信号機や標識の存在を高精度に特定することは、極めて困難である。
そこで、本発明は、移動体の交通ルールへの対応を正確に評価するための移動体評価装置、及び、交通ルールに対して移動体の走行を適切に制御するための移動体制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度を記憶した記憶部と、移動体の緯度・経度を取得する取得部と、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、前記取得された緯度・経度と、に基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価する評価部と、を備えたことを特徴とする移動体評価装置を提供している。
このような構成によれば、どの道路を走行していたか等を地図等を用いて把握するまでもなく、緯度・経度のデータのみで、移動体の交通ルールへの対応を正確に評価することが可能となる。特に、「ある人物が、取り締まりを受けていない違反をどれくらい犯していたか」等を調査する際に、より効果的である。この際、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度として、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータに記載された緯度・経度を用いることで、より正確に移動体の交通ルールへの対応を評価することが可能となる。
また、前記記憶部には、前記所定の交通ルールが適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が点集合範囲として記憶されており、前記評価部は、前記取得された緯度・経度が、前記点集合範囲に含まれるか否かに基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価することが好ましい。
このような構成によれば、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータ等に記載された緯度・経度がおおまかなものであっても、所定の交通ルールが当然適用される緯度・経度までルール適用位置とみなすことができるので、移動体の交通ルールへの対応を漏れなく評価することが可能となる。
また、前記記憶部には、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度が、前記所定の交通ルールごとに記憶されており、前記評価部は、前記所定の交通ルールごとに前記所定の交通ルールへの対応を評価することが好ましい。
このような構成によれば、所望の交通ルールへの対応だけを評価する等、様々な要望に対して対応することが可能となる。
また、前記取得部は、前記移動体の緯度・経度に対応する時刻情報又は速度情報を更に取得し、前記評価部は、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された時刻情報又は速度情報と、に基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価することが好ましい。
このような構成によれば、移動体の位置に関する交通ルールへの対応でなく、移動体の速度に関する交通ルールへの対応まで評価することが可能となる。
また、前記記憶部には、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度として、住所が記憶されており、前記取得部は、更に、前記移動体の移動方向を取得し、前記評価部は、前記所定の交通ルールと、前記住所と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された移動方向と、に基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価することが好ましい。
このような構成によれば、交通ルールが適用される住所と、移動体の緯度・経度と、移動体の移動方向と、が分かれば、どの道路を走行していたか等を地図等を用いて把握するまでもなく、移動体の交通ルールへの対応を評価することが可能となる。
また、本発明の別の観点によれば、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度が記憶されるコンピュータにインストールされるプログラムであって、移動体の緯度・経度を取得するステップと、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、前記取得された緯度・経度と、に基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価するステップと、を備えたことを特徴とする移動体評価プログラムを提供している。
また、前記コンピュータには、前記所定の交通ルールが適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が点集合範囲として記憶されており、前記評価するステップでは、前記取得された緯度・経度が、前記点集合範囲に含まれるか否かに基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価することが好ましい。
また、前記コンピュータには、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度が、前記所定の交通ルールごとに記憶されており、前記評価するステップでは、前記所定の交通ルールごとに前記所定の交通ルールへの対応を評価することが好ましい。
また、前記取得するステップでは、前記移動体の緯度・経度に対応する時刻情報又は速度情報を更に取得し、前記評価するステップでは、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された時刻情報又は速度情報と、に基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価することが好ましい。
また、前記コンピュータには、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度として、住所が記憶されており、前記取得するステップでは、更に、前記移動体の移動方向を取得し、前記評価するステップでは、前記所定の交通ルールと、前記住所と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された移動方向と、に基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価することが好ましい。
また、本発明の別の観点によれば、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度を記憶した記憶部と、移動体の緯度・経度を取得する取得部と、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、前記取得された緯度・経度と、に基づき、前記移動体の走行を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする移動体制御装置を提供している。
このような構成によれば、どの道路を走行していたる等を地図等を用いて把握するまでもなく、緯度・経度のデータのみで、移動体の走行を適切に制御することが可能となる。特に、警察の取り締まりが少ない道路や交通事項の多い道路等でこの制御を行うと、より効果的である。この際、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度として、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータに記載された緯度・経度を用いることで、より適切に移動体の走行を制御することが可能となる
また、前記記憶部には、前記所定の交通ルールが適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が点集合範囲として記憶されており、前記制御部は、前記取得された緯度・経度が、前記点集合範囲に含まれるか否かに基づき、前記移動体の走行を制御することが好ましい。
このような構成によれば、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータ等に記載された緯度・経度がおおまかなものであっても、所定の交通ルールが当然適用される緯度・経度までルール適用位置とみなすことができるので、移動体の走行をより適切に制御することが可能となる。
また、前記記憶部には、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度が、前記所定の交通ルールごとに記憶されており、前記制御部は、前記所定の交通ルールごとに前記移動体の走行を制御することが好ましい。
このような構成によれば、各交通ルールに応じて移動体の走行をより適切に制御することが可能となる。
また、前記取得部は、前記移動体の緯度・経度に対応する時刻情報又は速度情報を更に取得し、前記制御部は、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された時刻情報又は速度情報と、に基づき、前記移動体の走行を制御することが好ましい。
このような構成によれば、移動体の位置に関する制御のみならず、移動体の速度に関する制御まで行うことが可能となる。
また、前記記憶部には、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度として、住所が記憶されており、前記取得部は、更に、前記移動体の移動方向を取得し、前記制御部は、前記所定の交通ルールと、前記住所と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された移動方向と、に基づき、前記移動体の走行を制御することが好ましい。
このような構成によれば、交通ルールが適用される住所と、移動体の緯度・経度と、移動体の移動方向と、が分かれば、どの道路を走行していたか等を地図等を用いて把握するまでもなく、移動体の走行を制御することが可能となる。
また、本発明の別の観点によれば、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度が記憶されるコンピュータにインストールされるプログラムであって、移動体の緯度・経度と、を取得するステップと、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、前記取得された緯度・経度と、に基づき、前記移動体の走行を制御するステップと、を備えたことを特徴とする移動体制御プログラムを提供している。
また、前記コンピュータには、前記所定の交通ルールが適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が点集合範囲として記憶されており、前記制御するステップでは、前記取得された緯度・経度が、前記点集合範囲に含まれるか否かに基づき、前記移動体の走行を制御することが好ましい。
また、前記コンピュータには、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度が、前記所定の交通ルールごとに記憶されており、前記制御するステップでは、前記所定の交通ルールごとに前記移動体の走行を制御することが好ましい。
また、前記取得するステップでは、前記移動体の緯度・経度に対応する時刻情報又は速度情報を更に取得し、前記制御するステップでは、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された時刻情報又は速度情報と、に基づき、前記移動体の走行を制御することが好ましい。
また、前記コンピュータには、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度として、住所が記憶されており、前記取得するステップでは、更に、前記移動体の移動方向を取得し、前記制御するステップでは、前記所定の交通ルールと、前記住所と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された移動方向と、に基づき、前記移動体の走行を制御することが好ましい。
本発明の移動体評価装置によれば、移動体の交通ルールへの対応を正確に評価することが可能となる。また、本発明の移動体制御装置によれば、交通ルールに対して移動体を適切に制御することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態による移動体評価装置の使用環境を示した模式図 本発明の第1の実施の形態による複数のルール適用位置の緯度・経度の説明図 本発明の第1の実施の形態による評価のフローチャート 本発明の第2の実施の形態による移動体制御装置の使用環境を示した模式図 本発明の第2の実施の形態による制御のフローチャート 本発明の変形例によるルール適用位置と住所との関係を示した図
以下、本発明の第1の実施の形態による移動体評価装置1について、図1-図3を参照して説明する。
移動体評価装置1は、移動体の交通ルールへの対応を評価するためのものであり、本実施の形態では、図1に示すように、車両2の交通ルールへの対応を評価する。移動体評価装置1は、通信センター3に設置されているものとする。
車両2には、自らの位置を検出可能なGPS装置21が搭載されており、自らの位置に関する位置情報22を、検出時刻である時刻情報23に関連付けて移動体評価装置1に送信可能な構成となっている。
移動体評価装置1は、記憶部4と、取得部5と、評価部6と、を備えている。
記憶部4には、所定の交通ルール(交通規制、交通制限等)が適用されるルール適用位置の緯度・経度が、所定の交通ルールごとに記憶されている。所定の交通ルールとしては、道路標識(規制標識、指示標識、補助標識)、道路標示(規制表示、指示表示)等で示されるルールが考えられ、これらのルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度は、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータに記載されたものを用いるものとする。
これらのルール適用位置は、データ上で取り扱えば済むので地図のように表示する必要はないが、理解容易のために、これらのルール適用位置の緯度・経度を表示した場合、図2に示すようなものとなる。図2では、所定の速度制限が適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が点集合範囲Aを形成し、一時停止が適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が点集合範囲Bを形成し、駐車禁止が適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が点集合範囲Cを形成していることを示している。
本実施の形態では、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と正確に一致する緯度・経度だけでなく、各点集合範囲に含まれる緯度・経度は全て、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置とみなす。
取得部5は、車両2に搭載されたGPS装置21と通信可能な構成となっており、GPS装置21から送信された車両2の位置情報22及び時刻情報23を受信する。受信された位置情報22及び時刻情報23は、記憶部4に記憶される。位置情報22は、車両2の位置を緯度・経度で示したものである。
評価部6は、所定の交通ルールと、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、位置情報22と、時刻情報23と、に基づき、車両2の交通ルールへの対応を評価する。
この評価部6による車両2の交通ルールへの対応の評価について図3のフローチャートを用いて説明する。図3では、図2の点集合範囲Aに相当する所定の制限速度に対する対応を評価するものとする。この評価は、取得部5が位置情報22及び時刻情報23を受信すると同時に行ってもよいし、後から行ってもよい。
まず、評価部6は、第1の位置情報22と、第1の位置情報22に関連付けられた第1の時刻情報23と、を記憶部4から取得する(S1)。
但し、リアルタイムで評価を行う場合には、記憶部4に記憶された第1の位置情報22及び第1の時刻情報23ではなく、取得部5により受信されたものをそのまま用いてもよい。
続いて、第1の位置情報22が、点集合範囲Aに含まれるか否かを判断する(S2)。この判断は、第1の位置情報22を示す緯度・経度(数値)と、点集合範囲Aに含まれる緯度・経度(数値)と、をデータ(数値)上で比較することで行う。
第1の位置情報22が、点集合範囲Aに含まれない場合(S2:NO)、そのまま処理を終了する。
一方、第1の位置情報22が、点集合範囲Aに含まれる場合(S2:YES)、その直前又は直後の第2の位置情報22と、第2の位置情報22に関連付けられた第2の時刻情報23と、を記憶部4から取得する(S3)。
続いて、第1の位置情報22と第2の位置情報22との差異、及び、第1の時刻情報23と第2の時刻情報23との差異に基づき、車両2の速度を算出する(S4)。この場合も、第1の位置情報22と第2の位置情報22との差異は、それぞれの緯度・経度を示すデータ(数値)のみから算出することができる。
最後に、所定の制限速度と、S4で算出された車両2の速度と、を比較することで、車両2の所定の制限速度への対応を評価する(S5)。例えば、S4で算出された車両2の速度が、所定の制限速度を超えている場合には、速度制限違反と評価することができる。
以上説明したように、本実施の形態による移動体評価装置1では、所定の交通ルールと、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、車両2の位置情報(緯度・経度)と、に基づき、車両2の所定の交通ルールへの対応を評価する。
このような構成によれば、どの道路を走行していたか等を地図等を用いて把握するまでもなく、緯度・経度のデータのみで、車両2の交通ルールへの対応を正確に評価することが可能となる。特に、「ある人物が、取り締まりを受けていない違反をどれくらい犯していたか」等を調査する際に、より効果的である。この際、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度として、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータに記載された緯度・経度を用いることで、より正確に車両2の交通ルールへの対応を評価することが可能となる。
また、本実施の形態では、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と正確に一致する緯度・経度だけでなく、同じ交通ルールが適用される複数の緯度・経度の点集合範囲に含まれる緯度・経度は全て、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置とみなす。
このような構成によれば、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータ等に記載された緯度・経度がおおまかなものであっても、所定の交通ルールが当然適用される緯度・経度までルール適用位置とみなすことができるので、車両2の交通ルールへの対応を漏れなく評価することが可能となる。
また、記憶部4には、所定の交通ルールが適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が所定の交通ルールごとに記憶されており、車両2の交通ルールへの対応も所定の交通ルールごとに評価する。
このような構成によれば、所望の交通ルールへの対応だけを評価する等、様々な要望に対して対応することが可能となる。
続いて、本発明の第2の実施の形態による移動体制御装置10について、図4及び図5を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の部材には同一の参照番号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態では、移動体制御装置10は、図4に示すように、車両2に搭載されている。また、車両2には、GPS装置21も搭載されており、位置情報22及び時刻情報23を、常時又は定期的に検出しているものとする。
移動体制御装置10は、記憶部4と、取得部5と、制御部7と、を備えている。
記憶部4には、第1の実施の形態と同様に、所定の交通ルール(交通規制、交通制限等)が適用されるルール適用位置の緯度・経度が、所定のルールごとに記憶されている。
取得部5は、GPS装置21から送信された位置情報22及び時刻情報23を受信する。受信された位置情報22及び時刻情報23は、記憶部4に記憶される。
制御部7は、所定の交通ルールと、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、位置情報22と、時刻情報23と、に基づき、に基づき、車両2の走行を制御する。
この制御部7による車両2の走行の制御について図5のフローチャートを用いて説明する。図5では、所定の制限速度に対する対応を評価するものとする。この制御は、取得部5が位置情報22及び時刻情報23を受信すると同時に行うことが好ましい。
まず、制御部7は、第1の位置情報22と、第1の位置情報22に関連付けられた第1の時刻情報23と、を記憶部4から取得する(S11)。
但し、リアルタイムで制御を行う場合には、記憶部4に記憶された位置情報22及び時刻情報23ではなく、取得部5により受信されたものをそのまま用いてもよい。
続いて、第1の位置情報22が、点集合範囲Aに含まれるか否かを判断する(S12)。この判断は、第1の位置情報22を示す緯度・経度(数値)と、点集合範囲Aに含まれる緯度・経度(数値)と、をデータ(数値)上で比較することで行う。
第1の位置情報22が、点集合範囲Aに含まれない場合(S12:NO)、そのまま処理を終了する。
一方、第1の位置情報22が、点集合範囲Aに含まれる場合(S12:YES)、その直前又は直後の第2の位置情報22と、第2の位置情報22に関連付けられた第2の時刻情報23と、を記憶部4から取得する(S13)。
続いて、第1の位置情報22と第2の位置情報22との差異、及び、第1の時刻情報23と第2の時刻情報23との差異に基づき、車両2の速度を算出する(S14)。この場合も、第1の位置情報22と第2の位置情報22との差異は、それぞれの緯度・経度を示すデータ(数値)のみから算出することができる。
最後に、所定の制限速度と、S14で算出された車両2の速度と、に基づき、車両2の走行を制御する(S15)。例えば、S14で算出された車両2の速度が、所定の制限速度を超えている場合には、車両2の速度を所定の制限速度以下まで減速させる制御を行う等が考えられる。
以上説明したように、本実施の形態による移動体制御装置10では、所定の交通ルールと、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と、車両2の位置情報(緯度・経度)又は速度と、に基づき、車両2の走行を制御する。
このような構成によれば、どの道路を走行していたる等を地図等を用いて把握するまでもなく、緯度・経度のデータのみで、車両2の走行を適切に制御することが可能となる。特に、警察の取り締まりが少ない道路や交通事項の多い道路等でこの制御を行うと、より効果的である。この際、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度として、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータに記載された緯度・経度を用いることで、より適切に車両2の走行を制御することが可能となる。
また、本実施の形態では、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度と正確に一致する緯度・経度だけでなく、同じ交通ルールが適用される複数の緯度・経度の点集合範囲に含まれる緯度・経度は全て、所定の交通ルールが適用されるルール適用位置とみなす。
このような構成によれば、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータ等に記載された緯度・経度がおおまかなものであっても、所定の交通ルールが当然適用される緯度・経度までルール適用位置とみなすことができるので、車両2の走行をより適切に制御することが可能となる。
また、記憶部4には、所定の交通ルールが適用される複数のルール適用位置の緯度・経度が所定の交通ルールごとに記憶されており、車両2の走行の制御も所定の交通ルールごとに行う。
このような構成によれば、各交通ルールに応じて車両2の走行をより適切に制御することが可能となる。
尚、本発明の移動体評価装置及び移動体制御装置は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
例えば、上記実施の形態では、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータ等に緯度・経度が記載されているという前提で、車両2の交通ルールへの対応の評価等を行ったが、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータ等が住所で記載されている場合であっても、同様に車両2の交通ルールへの対応の評価等を行うことができる。
一般的に、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータ等では、「○○道路、○○市○○町○○番地から○○市○○町○○番地まで、制限速度40km」のように、ルール適用位置が記載されている。しかしながら、本変型例では、道路を把握することなく、住所のみで車両2の交通ルールへの対応の評価を行う。
例えば、図6を参照すると、「1番地から3番地まで制限速度40km」と記載されていた場合、点線で囲まれた領域Dが「1番地から3番地まで」の範囲に相当することとなる。但し、各番地の四角内(図6では、“1”、“2”、“3”)には家屋が存在しているため、各四角内は、車両が走行可能な領域から除かれ、更に、日本の車両は左側走行であることを考慮すると、1番地から3番地へ向けて走行可能な領域は、斜線で示す領域Eとなる。
従って、車両2がどの道路を走行しているかを把握するまでもなく、車両2が緯度・経度が領域Dの中を1番地から3番地へ向けて走行していれば、“領域Eを走行している”と推測することができるので、制限速度40kmの対象とすることができる。以降は、図3と同様に、制限速度(この場合は40km)と、車両2の速度と、を比較することで、車両2の制限速度への対応を評価することが可能となる。
このように、本変型例では、交通ルールが適用される住所と、車両2の緯度・経度と、車両2の移動方向と、が分かれば、どの道路を走行していたか等を地図等を用いて把握するまでもなく、車両2の交通ルールへの対応を評価することが可能となる。
速度制限に限らず、一時停止等のその他の交通ルールへの対応を評価することも可能である。例えば、一時停止の場合、まず、一時停止が適用される住所から所定範囲をルール適用範囲と設定しておく。その上で、上記と同様にして、“当該ルール適用範囲を走行している”と推測できた場合には、当該ルール適用範囲において停止したか否かを評価すればよい。
更に、これらの推測結果に基づき、車両2の走行の制御を行うことも可能である。
また、上記実施の形態では、本発明の“交通ルール”として、“速度制限”を例に車両2の評価及び制御を行ったが その他の“交通ルール”について本発明を適用することもできる。
例えば、一時停止の停止線の緯度・経度を記憶部4に記憶しておけば(図2の点集合範囲B)、当該緯度・経度において車両2の速度がゼロの瞬間がない場合に“一時停止違反”と評価することができる。
また、駐車禁止や停止禁止領域の緯度・経度を記憶部4に記憶しておけば(図2の点集合範囲C)、車両2の位置情報22が当該緯度・経度と所定時間以上一致していた場合に“駐車禁止違反”、“停止禁止違反”と評価することができる。
また、立ち入り禁止領域の緯度・経度を記憶部4に記憶しておけば、車両2の位置情報22が当該緯度・経度と一致していた場合に“立ち入り禁止違反”と評価することができる。この場合には、時刻情報23を取得する必要も、車両2の速度を算出する必要もない。
また、精度が落ちる可能性はあるが、点集合範囲ではなく、所定の交通ルール(交通規制、交通制限等)が適用されるルール適用位置の緯度・経度だけで、評価・制御を行ってもよい。
また、第2の実施の形態では、車両2の速度を所定の制限速度以下まで減速させる例を説明したが、例えば、逆走している車両を停止させる等、その他の走行の制御を行ってもよい。
上記実施の形態では、本発明の“所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の緯度・経度”として、公安委員会、警察署等が発行する意思決定のデータを用いたが、その他から取得したデータを用いてもよい。
また、上記実施の形態では、GPS装置21により検出された位置情報22及び時刻情報23を用いて車両2の位置・速度を特定したが、その他の方法で車両2の位置・速度を特定してもよい。
また、本発明の“移動体”には、車両以外にも人間や動物も含まれる。
また、本発明は、評価部6や制御部7が行う処理に相当するプログラムや、当該プログラムを記憶した記録媒体にも応用可能である。記録媒体の場合、コンピュータ等に当該プログラムがインストールされることとなる。ここで、当該プログラムを記憶した記録媒体は、非一過性の記録媒体であっても良い。非一過性の記録媒体としては、CD-ROM等が考えられるが、それに限定されるものではない。
1 移動体評価装置
2 車両
3 通信センター
4 記憶部
5 取得部
6 評価部
7 制御部
10 移動体制御装置
21 GPS装置
22 位置情報
23 時刻情報

Claims (12)

  1. 道路名及び住所で規定された所定の交通ルールが適用されるルール適用位置を記憶した記憶部と、
    移動体の緯度・経度を取得する取得部と、
    前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価する評価部と、
    を備え、
    前記評価部は、前記取得された移動体の緯度・経度に基づき前記移動体が走行中の住所及び前記移動体の移動方向を決定し、前記決定された住所内に存在する走行方向の異なる複数の道路のうち、前記決定された移動方向に前記移動体が走行可能な道路に対応する前記所定の交通ルールへの前記移動体の対応を、前記取得された移動体の緯度・経度に基づき評価することを特徴とする移動体評価装置。
  2. 前記記憶部には、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の道路名及び住所が、前記所定の交通ルールごとに記憶されており、
    前記評価部は、前記所定の交通ルールごとに前記所定の交通ルールへの対応を評価することを特徴とする請求項1に記載の移動体評価装置。
  3. 前記取得部は、前記移動体の緯度・経度に対応する時刻情報又は速度情報を更に取得し、
    前記評価部は、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の道路名及び住所と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された時刻情報又は速度情報と、に基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体評価装置。
  4. 道路名及び住所で規定された所定の交通ルールが適用されるルール適用位置が記憶されるコンピュータにインストールされるプログラムであって、
    移動体の緯度・経度を取得するステップと、
    前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価するステップと、
    を備え、
    前記評価するステップでは、前記取得された移動体の緯度・経度に基づき前記移動体が走行中の住所及び前記移動体の移動方向を決定し、前記決定された住所内に存在する走行方向の異なる複数の道路のうち、前記決定された移動方向に前記移動体が走行可能な道路に対応する前記所定の交通ルールへの前記移動体の対応を、前記取得された移動体の緯度・経度に基づき評価することを特徴とする移動体評価プログラム。
  5. 前記コンピュータには、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の道路名及び住所が、前記所定の交通ルールごとに記憶されており、
    前記評価するステップでは、前記所定の交通ルールごとに前記所定の交通ルールへの対応を評価することを特徴とする請求項4に記載の移動体評価プログラム。
  6. 前記取得するステップでは、前記移動体の緯度・経度に対応する時刻情報又は速度情報を更に取得し、
    前記評価するステップでは、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の道路名及び住所と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された時刻情報又は速度情報と、に基づき、前記移動体の前記所定の交通ルールへの対応を評価することを特徴とする請求項4又は5に記載の移動体評価プログラム。
  7. 道路名及び住所で規定された所定の交通ルールが適用されるルール適用位置を記憶した記憶部と、
    移動体の緯度・経度を取得する取得部と、
    前記移動体の走行を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記取得された移動体の緯度・経度に基づき前記移動体が走行中の住所及び前記移動体の移動方向を決定し、前記決定された住所内に存在する走行方向の異なる複数の道路のうち、前記決定された移動方向に前記移動体が走行可能な道路に対応する前記所定の交通ルールと、前記取得された緯度・経度と、に基づき、前記移動体の走行を制御することを特徴とする移動体制御装置。
  8. 前記記憶部には、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の道路名及び住所が、前記所定の交通ルールごとに記憶されており、
    前記制御部は、前記所定の交通ルールごとに前記移動体の走行を制御することを特徴とする請求項7に記載の移動体制御装置。
  9. 前記取得部は、前記移動体の緯度・経度に対応する時刻情報又は速度情報を更に取得し、
    前記制御部は、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の道路名及び住所と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された時刻情報又は速度情報と、に基づき、前記移動体の走行を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の移動体制御装置。
  10. 道路名及び住所で規定された所定の交通ルールが適用されるルール適用位置が記憶されるコンピュータにインストールされるプログラムであって、
    移動体の緯度・経度を取得するステップと、
    前記移動体の走行を制御するステップと、
    を備え、
    前記制御するステップでは、前記取得された移動体の緯度・経度に基づき前記移動体が走行中の住所及び前記移動体の移動方向を決定し、前記決定された住所内に存在する走行方向の異なる複数の道路のうち、前記決定された移動方向に前記移動体が走行可能な道路に対応する前記所定の交通ルールと、前記取得された緯度・経度と、に基づき、前記移動体の走行を制御することを特徴とする移動体制御プログラム。
  11. 前記コンピュータには、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の道路名及び住所が、前記所定の交通ルールごとに記憶されており、
    前記制御するステップでは、前記所定の交通ルールごとに前記移動体の走行を制御することを特徴とする請求項10に記載の移動体制御プログラム。
  12. 前記取得するステップでは、前記移動体の緯度・経度に対応する時刻情報又は速度情報を更に取得し、
    前記制御するステップでは、前記所定の交通ルールと、前記所定の交通ルールが適用されるルール適用位置の道路名及び住所と、前記取得された緯度・経度と、前記取得された時刻情報又は速度情報と、に基づき、前記移動体の走行を制御することを特徴とする請求項10又は11に記載の移動体制御プログラム。
JP2017159017A 2017-08-22 2017-08-22 移動体評価装置、及び、移動体制御装置 Active JP7018606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159017A JP7018606B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 移動体評価装置、及び、移動体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159017A JP7018606B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 移動体評価装置、及び、移動体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036263A JP2019036263A (ja) 2019-03-07
JP7018606B2 true JP7018606B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=65637716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159017A Active JP7018606B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 移動体評価装置、及び、移動体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7018606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852817B1 (ko) * 2011-07-21 2018-04-27 엘지전자 주식회사 열사이펀을 구비한 냉장고

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3932890A4 (en) 2019-02-28 2022-04-27 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. POLYCRYSTALLINE CUBIC BORON NITRIDE AND METHOD FOR PRODUCTION

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048490A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239440B2 (ja) * 1992-05-14 2001-12-17 松下電器産業株式会社 ナビゲーション装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048490A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852817B1 (ko) * 2011-07-21 2018-04-27 엘지전자 주식회사 열사이펀을 구비한 냉장고

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036263A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9701306B2 (en) Risk mitigation for autonomous vehicles relative to turning objects
US10269242B2 (en) Autonomous police vehicle
JP6714513B2 (ja) 車両のナビゲーションモジュールに対象物の存在を知らせる車載装置
US10556600B2 (en) Assessment of human driving performance using autonomous vehicles
US11113547B2 (en) Planning control in response to a driving obstruction during operation of an autonomous driving vehicle (ADV)
JP7040374B2 (ja) 物体検出装置、車両制御システム、物体検出方法及び物体検出用コンピュータプログラム
US9694813B2 (en) Autonomous vehicle operation within a center turn lane
CN109643494A (zh) 自动驾驶车辆、自动驾驶车辆的停车方法以及程序
US20170057514A1 (en) Autonomous vehicle operation at multi-stop intersections
GB2604514A (en) Systems and methods for determining road safety
US11398156B2 (en) Ramp merging assistance
US10747221B2 (en) Moving body, moving body control system, and moving body control method
JPWO2018225596A1 (ja) 情報処理装置
US10457289B2 (en) Acceleration learning/prediction from learned deceleration area
JP7362733B2 (ja) 道路環境情報の自動化クラウドソーシング
RU2750243C2 (ru) Способ и система для формирования траектории для беспилотного автомобиля (sdc)
JP7018606B2 (ja) 移動体評価装置、及び、移動体制御装置
CN110869867B (zh) 用于对车辆的数字地图进行验证的方法、设备和存储介质
KR20180012128A (ko) 차량의 3차원 위치 추정 장치 및 그 방법
US20200005562A1 (en) Method for ascertaining illegal driving behavior by a vehicle
JP2019009617A (ja) 異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法、異常検知プログラム及び記録媒体
KR20200121652A (ko) 불법차량 통제 및 자율주행을 이용한 불법위치 자동이탈을 지원하는 협력형 차량 단속시스템 및 방법
US20180286222A1 (en) Vehicle identifying device
Son et al. An algorithm for detecting collision risk between trucks and pedestrians in the connected environment
US11807238B2 (en) Driving assistance system for a vehicle, vehicle having same and driving assistance method for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350