JP7017329B2 - 窓の歪みをその場で除去するための方法、システム及び装置 - Google Patents

窓の歪みをその場で除去するための方法、システム及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7017329B2
JP7017329B2 JP2017136932A JP2017136932A JP7017329B2 JP 7017329 B2 JP7017329 B2 JP 7017329B2 JP 2017136932 A JP2017136932 A JP 2017136932A JP 2017136932 A JP2017136932 A JP 2017136932A JP 7017329 B2 JP7017329 B2 JP 7017329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
heat source
heat
temperature
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065735A (ja
Inventor
タイラー アール. スターリング,
ギャレット マードック ミーレ,
タン ダック トラン,
ジョン ロバート, ジュニア レシュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018065735A publication Critical patent/JP2018065735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017329B2 publication Critical patent/JP7017329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/40Maintaining or repairing aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/30Apparatus or accessories not otherwise provided for for local pressing or local heating
    • B29C73/34Apparatus or accessories not otherwise provided for for local pressing or local heating for local heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/14Windows; Doors; Hatch covers or access panels; Surrounding frame structures; Canopies; Windscreens accessories therefor, e.g. pressure sensors, water deflectors, hinges, seals, handles, latches, windscreen wipers
    • B64C1/1476Canopies; Windscreens or similar transparent elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/14Windows; Doors; Hatch covers or access panels; Surrounding frame structures; Canopies; Windscreens accessories therefor, e.g. pressure sensors, water deflectors, hinges, seals, handles, latches, windscreen wipers
    • B64C1/1476Canopies; Windscreens or similar transparent elements
    • B64C1/1484Windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C23/00Combined instruments indicating more than one navigational value, e.g. for aircraft; Combined measuring devices for measuring two or more variables of movement, e.g. distance, speed or acceleration
    • G01C23/005Flight directors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0607Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/27Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing element responsive to radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/46Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3052Windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/778Windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10963Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor specially adapted for repairing the layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • B32B2309/025Temperature vs time profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本開示は、概して、透明基板修理の分野に関する。より具体的には、本開示は、例えば、最終用途位置に設置された配向から透明基板を除去せずに、その場で透明基板を修理することに関する。
窓は、実質的に透明構造の構成要素であり、静止した構造だけではなく可動構造にも搭載される。ビークルは、ビークルからの透明な視界を提供するために、特殊な窓(例えば、フロントガラスなど)を含むが、これらに限定されない窓を搭載することがある。多くの窓及びフロントガラスは、透明な構造に所望の特性を与える多層又は積層構造を含む。そのような所望の特性は、損傷又は破損に対する改善された強度、耐久性、耐性、粉砕に対する耐性などを含む。
使用中に、窓及びフロントガラスなどの透明構造は、最適な光透過率で、リップリング(rippling)や歪みなどを含むが、これらに限定されない、損傷又は悪化を受けることがある。悪化の一部は、力誘導型の歪み、又は光学歪みの可視度の変化を引き起こすリップリングを含むことがある。例えば、力誘導型のリップリングに起因した受け入れ難い程の損傷を負った窓やフロントガラスを修理することが必要となるとき、そのような修理は、一定期間ビークルを停止させ、窓やフロントガスを除去及び交換することが必要となる。窓やフロントガラスを交換するために必要とされるこのような整備には、時間とコストがかかる。時間とコストを削減する改良された窓及びフロントガラスの整備プロセス並びに修理プロセスは有利だろう。
本開示の態様は、第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることであって、透明基板がある量の歪みを含み、第1の熱源が第1のコントローラと通信している、接触させることと;第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることであって、第2の熱源が第1のコントローラ又は第2のコントローラと通信している、位置付けることと;第1及び第2の熱源を起動することと;その場で透明基板の第1及び第2の面の表面温度を所定の温度まで上昇させることと;透明基板の第1及び第2の面の表面温度を所定の継続時間、所定の温度で維持することと;その場で透明基板の歪みを低減することとを含む方法を対象とする。
本開示の別の態様は、第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることの後に又は接触させることと同時に、少なくとも1つのセンサを透明基板の第1及び第2の面の各々に位置付けることであって、熱センサが一又は複数のコントローラと通信している、位置付けることを対象としている。したがって、単一のコントローラが双方の熱源に通信していてもよく、又は各熱源が別個のコントローラに通信していてもよいと考えられる。
更なる態様は、その場で透明基板の第1及び第2の面の表面温度を所定の温度まで上昇させることの後に又は上昇させることと同時に、透明基板の第1及び第2の面の表面温度をモニタすることを対象とする。
別の態様では、第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板がフロントガラス又は窓を含む。
更なる態様では、第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板の第1の面が外装面を含み、第1の熱源が熱ブランケットを備える。
更に別の態様では、第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、透明基板の第2の面が内装面を含み、第2の熱源が少なくとも1つのヒートガンを備える。
別の態様では、第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、第2の熱源が、熱放射のためのデバイスと通信している。
なおも別の態様では、第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、第2の熱源が透明基板の第2の面に近接して位置付けられている。
別の態様では、透明基板の第1及び第2の面に熱センサを位置付けることにおいて、熱センサが少なくとも1つの熱電対を備える。
透明基板の第1及び第2の面の表面温度を維持することにおいて、透明基板の第1の面が外装面を含み、温度が約150分から約210分までの範囲の継続時間、約160°Fから約167°Fまでの範囲の温度で維持される。
更に別の態様では、透明基板の第1及び第2の面の表面温度を維持することにおいて、透明基板の第2の面が内装面を含み、温度が約150分から約210分までの範囲の継続時間、約160°Fから約165°Fまでの範囲の温度で維持される。
更に別の態様では、その場で透明基板の歪みを低減することにおいて、歪みが約10%から約100%までの範囲の量低減される。
更なる態様では、第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板が、少なくとも2層の異種の材料を含む。
更に別の態様では、第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板の第1の面が、ポリマー熱硬化性含有材料を含む少なくとも1つの層を含む。
更に別の態様では、第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板が、ポリウレタン含有材料、ポリビニルブチラール樹脂含有材料、ポリエーテル含有材料、及びこれらの組み合わせを含む層を含む。
更なる態様では、第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板がスポールシールドとして働くように構成された層を含む。
なおも別の態様では、第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、透明基板の第2の面がガラスを含む少なくとも1つの層を備える。
別の態様は、第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることであって、透明基板がある量の歪みを含み、透明基板がより大きい構造アセンブリの構成要素として適所に配置され、第1の熱源がコントローラと通信している、接触させることと;第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることであって、第2の熱源が第1又は第2のコントローラと通信している、位置付けることと;第1及び第2の熱源を起動することと;少なくとも1つのセンサを透明基板の第1及び第2の面の各々に位置付けることであって、熱センサがコントローラと通信している、位置付けることと;第1及び第2の熱源を起動することと;その場で透明基板の第1及び第2の面を所定の温度まで加熱するために、透明基板の第1及び第2の面の表面温度を上昇させることと;透明基板の第1及び第2の面の表面温度をモニタすることと;透明基板の第1及び第2の面の表面温度を所定の継続時間、所定の温度で維持することと;その場で透明基板の歪みを低減することとを含む方法により除去される歪みを有する透明基板を備える物体を対象とする。
更なる態様では、物体は、静止した構造である。
別の態様では、物体は、ビークルである。
更に別の態様では、ビークルは、有人航空機、無人航空機、有人宇宙船、無人宇宙船、有人回転翼航空機、無人回転翼航空機、有人地上車、無人地上車、有人水上ビークル、無人水上ビークル、有人水上水面下ビークル、無人水上水面下ビークル及びこれらの組み合わせから成る群から選択される。
本開示の変形例は一般用語で記載されており、ここから添付の図面を参照することになるが、それらの図面は必ずしも一定の縮尺比で描かれているわけではない。
少なくとも1つの透明基板を備える前セクションを有する航空機の透視図である。 フロントガラスセクションの外装に適用された熱源を示す航空機の前セクションの透視図である。 熱源、及び航空機フロントガラスの内装面及び外装面に近接した熱源の位置を示す本開示の態様の透視図である。 熱源、及び航空機フロントガラスの内装面及び外装面に近接した熱源の位置を示す本開示の態様の透視図である。 熱源、及び航空機フロントガラスの内装面及び外装面に近接した熱源の位置を示す本開示の態様の透視図である。 本開示の態様による熱箱アセンブリの透視図である。 本開示の態様の透視図である。 本開示の態様による方法を概説するフローチャートである。 本開示の態様による方法を概説するフローチャートである。
ここで開示される主題が、添付の図面(即ち、図1から図8)を参照して、ここより十分に説明されることになるが、その添付図面の一部において、開示される主題のすべての態様が図示されているわけではない。類似の番号は、全体を通じて類似の要素を指す。本開示の主題は、多くの異なる形態を含み得、本明細書に記載の態様に限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、本開示が適用可能な法的要件を満たすように、多くの態様が提供される。実際に、前述の説明及び添付図面において提示されている教示の恩恵を受ける本開示の主題に関連する当業者には、本明細書に記載された本開示の主題の多くの修正例及び他の代替例が想起されよう。したがって、本開示の主題は、開示した特定の態様に限定されるものでなく、修正例及び他の態様が添付の特許請求の範囲に含まれることを意図しているものと理解されたい。
本開示の態様は、透明基板が大きな構造に一体化された状態で、その場で適所に留まる間に、透明基板から歪みを低減する又は実質的に除去するための方法、システム及び装置を対象とする。透明基板は、窓、フロントガラスなどを含むが、これらに限定されない。「実質的に除去する」という用語は、透明基板から歪みの約90%以上を除去することを指す。「透明な」という用語は、約0%から約100%までの範囲の透過率値を有する物体を通過する光の百分率を指す。
本開示の態様によれば、熱は、所定の制御された加熱レジメンで、かつ所定の継続時間、設置された透明基板の内装側及び外装側にその場で印加され、透明基板から目に見える歪みを低減する又は実質的に除去することによって、透明基板を光学的明澄度及び透過率の元の値に復元する。目に見える歪みは、力誘導型のリップリングを含む、リップリングとして知られている状態を含むが、これに限定されない。その場で透明基板から歪みを低減する又は実質的に除去することによって、透明基板は、その元の形状及び/又は寸法に実質的に戻る。重要なことには、歪みの削除又は実質的な除去は、その場で行われる。要するに、透明基板が、より大きな構造、デバイス、又は建物などの静止物体と、有人及び無人の航空機、宇宙船、地上車、並びに海上及び海底ビークルなどを含むがこれらに限定されないビークルなどの移動物体とを含むがこれらに限定されない物体などの一部としてその設置位置にある間に、透明基板で実行される処理が行われる。
図1は、少なくとも1つの窓14を含む機首部分12を備える航空機10を示す。図2に示すように、航空機本体31を備える航空機の機首部分12外装が示される。窓14及び航空機本体31の特徴に係合する窓支持体32が示されている。熱電対35が取り付けられた状態のアルミニウム熱分配器34が示されている。熱電対端プローブ35から第1のコントローラ37に延びる熱電対ワイヤ36が示されている。熱電対端プローブ35は、熱を感知するための熱電対と、例えばテフロンテープの一部など、熱電対端を表面に取り付けるための手段とを備えると理解される。テフロンテープ38の部分が示されており、アルミニウム熱分配器34を窓33の外装面に対して適所に固定するために使用されている。熱ブランケット39は、アルミニウム熱分配器34とブリーザクロス40との間に方向付けられる。電源41は、熱ブランケット電源コード41aを介して熱ブランケット39と通信している。
図3は、本開示の態様の分解断面図を示す。航空機キャビン30内で、小さな間隙44が熱箱と窓14の内装面との間に存在するように、熱箱42がキャビン30内に位置付けられる。間隙44は、約0.2インチ未満であり、熱箱の高い温度が窓14の内装面に直接影響を与えるのを防ぐために維持されている。ヒートガン46は、熱箱42の1つの端の適所に示されている。熱電対端(図示されず)は、熱箱の中で中心に置かれ吊るされ、窓14の内装面に接触せずに、窓の内装面の約1インチ以内に位置付けられる。電源41は、熱ブランケット電源コード41aを介して熱ブランケット39と通信している。熱電対ワイヤ48は、熱箱(図示されず)の熱電対端から延び、熱箱を通って延び、第2のコントローラ49に取り付けられるように示されている。
図4は、記載された適所にある構成要素を有する先ほど図3に示したシステムの組み立てたバージョンを示す。図4Aは、図3及び図4に示された態様の拡大図である。
図5は、図3、図4、図4Aに示した熱箱の透視図である。図5に示されるように、熱箱アセンブリ42は、単一のユニットに組み立てられる複数のセクションを備えることができる。図5に示されるように、熱箱セクション42aは、ヒートガン(図5には示されず)を各々が収容できる熱箱開口42bを備える。熱箱フレームセクション42c及び42dは、セクション42a及び42bに結合し、熱箱42が完成する。所望であれば、熱箱は、一体の部分として製造されてもよく、又はまとめて熱箱アセンブリを備える追加の構成要素を備えてもよいと理解される。
図6は、窓の内装を加熱し、窓の歪みを低減する又は実質的に除去するために適所にある、本開示の態様を有する、図1の航空機10のキャビンエリア内のコックピットを示す代表的な図である。図6に示されるように、コックピット内装60は、適所に熱箱アセンブリ42を備え、1つの端が窓14の内装面に近接して位置しており、ヒートガン46が熱箱アセンブリ42の端で開口42b内に突出するように示されている。図6に示すように、1つのヒートガン46は、ヒートガンペデスタル67によって支持される。双方のヒートガン46は、ペデスタル67を介して支持されてもよく、又は、例えば、熱箱それ自体の特徴によって、若しくは何らかの別の支持体を介して支持されているなど、別の方法で支持されてもよいと理解される。コントローラ49が、熱電対ワイヤ48の1つの端に結合され、熱電対ワイヤ48のもう1の端が、窓14の内装面と直接接触してはいないが近接している熱電対(図示されず)に係合した状態で示される。
図7及び図8は、本開示の態様による方法を概説するフローチャートである。図7は、透明基板の第1の面に近接して第1の熱源を接触させること71と、透明基板の第2の面から所定の距離に第2の熱源を位置付けること72と、第1及び第2の熱源を起動すること73と、透明基板の第1及び第2の面の表面温度を上昇させること74と、所定の継続時間、透明基板の第1及び第2の面の表面温度を維持すること75と、その場で透明基板の歪みを低減すること76とを含む方法70を概説する。
図8は、透明基板の第1の面に第1の熱源を接触させること71と、透明基板の第2の面から所定の距離に第2の熱源を位置付けること72と、透明基板の第1及び第2の面に少なくとも1つの熱センサを位置付けること81と、第1及び第2の熱源を起動すること73と、透明基板の第1及び第2の面の表面温度を上昇させること74と、透明基板の第1及び第2の面の表面温度をモニタすること82と、所定の継続時間、透明基板の第1及び第2の面の表面温度を維持すること75と、その場で透明基板の歪みを低減すること76とを含む、その場で透明基板の歪みを低減するための方法80を概説する。
本適用の態様は、アルミニウム熱分配器と組み合わせた熱ブランケットの使用を開示しているが、透明基板の外装面に対して約160°Fから約167°Fまでの温度を維持するようにモニタすることができる実質的に制御可能な熱量を分配するために制御できる任意の熱源が使用されてもよいと理解される。そのような熱源は、少なくとも1つの熱ランプ、少なくとも1つのヒートガン、赤外線ヒータなど、及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。同様に、本適用の態様は、熱箱アセンブリ内に方向付けられたヒートガンの使用を開示するが、透明基板の内装面に対して約160°Fから約167°Fまでの温度を維持するようにモニタすることができる実質的に制御可能な熱量を分配するために制御できる任意の熱源が使用されてもよいと理解される。そのような熱源は、少なくとも1つの熱ランプ、少なくとも1つのヒートガン、赤外線ヒータなど、及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
本開示の態様は、第2の面、又は第2の面と近接するが、直接接触していない、熱箱を考慮する透明基板の内装面を加熱するための第2の熱源を開示する。よって、必要な間隙が、第2の熱源アセンブリと透明基板の第2の面との間に存在する。しかしながら、接触が歪み除去を妨害しない限り、又は透明基板の特性(例えば、ガラス転移温度、若しくは透明基板に組み込まれた材料の溶融点を超えた第2の面に温度を提供する)又は型、ファスナ、フィッティングを含むがこれらに限定されない透明基板に隣接して位置付けられる材料の特性に悪影響を与えない限り、透明基板の第2の面と直接接触する、又は近接するが直接接触しない可能性のある更なる熱源が考えられると理解される。
加えて、本適用の態様が表面温度を感知及びモニタするために熱電対の使用を開示する一方で、非接触赤外線温度計、非可逆的温度ラベル、無線温度モニタリングデバイスなど、及びこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない、温度に関する情報を測定及び中継する、及び/又は温度を制御及び調節するための任意の手段を使用することができると理解される。
更に、本明細書に開示の熱電対及び熱源は、ソフトウエア、ハードウエア及びコントローラなどを起動するために、必要なコントローラ、ソフトウエア、ハードウエア、コンピュータ及びコンピュータプログラムなどと適切に接続することができ、又はそうでなければ通信することができると理解される。加えて、その場で透明基板から歪みを除去及び/又は実質的に排除するためのアセンブリ及びシステムは、遠隔かつ自動で起動するために更に制御されてもよく、又は所望のように手動で操作されてもよい。
本開示の態様によれば、以下のプロトコルが実行された。歪みを有する航空機窓の内面が、任意の窓の除去又は窓の再加工を行わずに(要するに、窓はその場で加工された)、155°Fから160°Fの温度まで2時間加熱された。窓の内面及び外面が、MS-260ガラスクリーナー(Miller-Stephenson Chem.Co.,Inc.,Danbury,CT)を使用して洗浄された。歪み以外に傷又は欠損が見つかった。窓の外装に対する実験準備は、以下のステップを含んだ。アルミニウム加熱分配器の両側がMS-260クリーナーで洗浄され、熱分配器が窓の外側に直接載置された。テフロンテープ(Nitto,Lakewood,NJ)を使用して、熱分配器が固定され、窓先端シールと熱分配器との間に均一の空間が確実に維持された。4つの熱電対(FLUKE,Everett,WA)が、所定の場所でアルミニウム熱分配器と接触してその上に載置された。熱電対ワイヤ(AirTech Int’l.Chino,CA)端を熱分配器に直接接触させ、熱電対ワイヤが熱分配器コントローラ内に差し込まれた。ブリーザクロスが熱分配器の周囲に載置され、テフロンテープを使用して航空機及び熱分配器に固定された。熱ブランケットが航空機外板に接触して異なことを保証しつつ、複合熱ブランケット(HeatCon,Seattle,WA)が熱分配器上に載置された。熱ブランケットコントローラ(BriskHeat,Columbus,OH)が、167°Fの温度に設定された。ブリーザクロスが、断熱材として複合熱ブランケット全体を覆うように載置された。
窓構成の内装用の続くステップが、以下のように実行された。断熱箱フレームが、窓の内面(即ち、内装面)に接触しないことを保証しつつ、航空機キャビンの中に位置付けられた。断熱箱は、約0.2インチの窓の内装面からある距離で維持されて、支持フレームを備えていた。熱箱が、熱箱フレームに取り付けられ、テフロンテープを使用して固定された。熱箱下の場所にキャビンの床を係合させるように、支持ペデスタルが位置付けられ、熱箱を支持する目的で、熱箱の底と接触するように上に向かって延長させた。ヒートガン(Steinel,Germany)が、改造されたライトスタンド(Fostoria)から作られたヒートガンペデスタル上に位置付けられ、ヒートガンのノズル端が、断熱箱内を断熱箱の穴を通って延びるように位置付けられた。熱箱の穴は、所望のかつ所定の距離でヒートガンのノズル端の入り口を熱箱内に収容するように適切に寸法が決定された。
次いで、複合熱ブランケットに電力が供給された。毎分約7°Fの複合熱ブランケットに対する熱傾斜率が設定され、複合熱ブランケットに取り付けられた熱電対が167°Fの温度を記録するまで観察された。次いで、ヒートガンに電力が供給され、165°F=/-2°Fの熱電対(FLUKE,Everett,WA)上で観察された温度が維持された。4つの熱電対(図示されず)が熱箱の各角に載置され、窓の内装の内装面に接触はしないが、その内装面の約1インチ以内に位置付けられた。ヒートガンと熱ブランケットの熱レベルは、2.5時間維持された。熱ブランケット及びヒートガンへの電力がオフにされ、窓は、周囲温度まで冷却することが許された。先ほど概説された機器が窓の外装及び内装から除去され、先ほど観察された窓の歪みは、除去されたので、存在しなかった。
本開示の態様は、その場で透明基板から歪みを低減する又は実質的に除去することを対象とする。透明基板は、限定しないが、窓及びフロントガラスを含む。考慮される透明基板は、層又は積層板を含む基板を含む、複数の材料を含む基板だけではなく、単一の材料から作られた基板も含む。具体的な対象は、ガラス及び非ガラスを含む透明基板、並びにまた非ガラスを含む透明基板である。本開示の態様は、透明基板それ自体の需要と限界を満たすために本明細書で開示された歪み除去(即ち、実質的な除去)手順、又は歪み低減手順を調整することを含む。要するに、継続時間だけではなく、透明基板の2つの面に印加された温度も変化させることによって、本明細書に開示された手順は、効果的に機能し、透明基板成分、厚さ、歪みの量、積層板又は層の存在などを考慮するために本明細書に記載された手順を調整することによって、透明基板から歪みを低減又は実質的に除去する。
本開示の態様は、窓及びフロントガラスを含むがこれらに限定されない、透明基板の歪みを低減する又は実質的に除去することを対象とする。本開示の目的のため、「フロントガラス」及び「窓」という用語は、交換可能に使用され、したがって、同等の意味を有すると見なされる。そのような窓は、典型的には、ガラス層の間に挟まれた非ガラス層を備える多層の光学的に透明な構造である。典型的な非ガラス層は、限定しないが、ポリウレタン、ポリビニルブチラール含有樹脂、ポリエーテル含有膜などの熱硬化性ポリマー及び熱可塑性ポリマー、並びにこれらの組み合わせを含む。
非ガラス層は、いわゆる「アンチスポーリング」層;透明構造(例えば、窓及びフロントガラスなど)からの粉砕ガラスの放出を防止するように機能する層として作用することが多い。特定の理論に拘束されることはないが、アンチスポーリング層として作用するこのポリマー材料は、そのようなアンチスポーリング層を含む透明構造で発生する力誘導型の歪みに寄与すると考えられる。透明なフロントガラス構造に含まれる熱硬化性ポリマー材料には、圧力及び/又は材料のガラス転移温度に近づく又はそれを超える温度のため応力が加えられ、透明構造の歪みにつながると考えられる。窓及びフロントガラスの製造で使用されるそのような熱硬化性材料は、約220°Fに近い又はそれを超える温度で処理されることが多い。しかしながら、そのような材料が約140°Fの温度に曝されるとき、顕著な歪みが発生する可能性がある。そのような歪みは、力誘導型の歪みと称されてきた。
先ほど、航空機又は他のビークルにおける透明構造のそのような力誘導型の歪みにより、通常、ビークルからそのような構造を取り換える必要性が生じた。本開示の態様によれば、透明構造の両側に規定の継続時間、所定レベルで(及び材料のガラス転移温度及び/又は溶融点未満のレベルまでだが、歪みが誘導された温度以上に)持続的に熱を印加することによって、歪みを透明構造から除去する又は実質的に排除することがここで可能になる。また、特定の理論に拘束されないが、本明細書に明記されたプロトコルの主旨を順守することによって、透明構造の材料が、その構造を歪みのない所望の配向まで「緩めて(relax)」再配向すると考えられる。上昇温度に曝されると、熱硬化性構成要素、及びより一般には、熱可塑性構成要素は、物体の形状及び外形を収容するために、異物と接触すると、それらの構造を再配向することができる。本明細書で明記されたように、本開示の態様に従い、力誘導型の歪みが誘導された温度以上に窓の両側の温度を上昇させることによって、所望の再配向が実現される。
透明基板そのような力誘導型の歪みは、裸眼で見ることができ、また「リップリング」としても知られている。歪みは、光学センサ及び干渉計を使用して、光学的に感知することができる。本開示の態様によれば、プロセス及びプロトコルは、基板をその設置された状態から(例えば、建物、航空機又は他のビークルなどから)除去せずに、先ほどの歪んだ透明基板を最適な性能に戻すように要求された任意の程度まで歪みを低減する。即ち、本明細書に記載のプロセスは、その場で基板を処理しつつ、透明基板に対する歪みを10%から100%まで低減することができる。
本開示の変形例及び代替例は、より大きな部品及び構造の作製における構成要素及び部品の製造並びに使用を含む、例えば、任意の寸法の複合構成要素部品などの構成要素及び部品の製造及び使用に関する。そのようなデバイスは、一般的な建築物や建物などを含むがこれらに限定されない静止物体の外装又は内装に位置付けられるように設計された透明な構成要素及び部品を含むがこれらに限定されない。更に、物体は、大気圏ビークル、航空宇宙ビークル及び他の物体、並びに例えば有人又は無人のビークル及び物体などの宇宙又は他の上層大気環境で使用するために設計された構造を含むがこれらに限定されない。考慮される物体は、例えば、有人及び無人の航空機、宇宙船、回転翼航空機、衛星、ロケット、ミサイル、地上車、非地上車、並びに水面及び水面下ビークル及び物体さえも含むがこれらに限定されない。
本開示の要素又はその例示的態様を紹介する際に、冠詞「1つの(「a」「an」)」「その(「the」)」及び「当該(「said」)」は、要素の一又は複数が存在することを意味すると意図される。用語「備える(「comprising」)」「含む(「including」)」及び「有する(「having」)」は、包括的であり、列挙された要素以外に追加的要素が存在し得ることを意味すると意図される。本開示は特定の態様について記載されてきたが、これらの態様の詳細は、限定と解釈されるべきではない。本開示の好ましい変形例及び代替方法が例示され記載されたが、開示の主旨及び範囲から逸脱しなければ、その中で様々な変更及び代用を行うことができると理解されるだろう。
更に、本発明は、以下の条項による実施形態を含む。
条項1. 第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることであって、透明基板がある量の歪みを含み、第1の熱源が第1のコントローラと通信している、接触させることと、
第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることであって、第2の熱源が第1又は第2のコントローラと通信している、位置付けることと、
第1及び第2の熱源を起動することと、
その場で透明基板の第1及び第2の面の表面温度を所定の温度まで上昇させることと、
透明基板の第1及び第2の面の表面温度を所定の継続時間、所定の温度で維持することと、
その場で透明基板の歪みを低減することと
を含む方法。
条項2. 第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることの後に又は接触させることと同時に、少なくとも1つの熱センサを透明基板の第1及び第2の面の各々に位置付けることであって、熱センサが一又は複数のコントローラと通信している、位置付けることを含む、条項1に記載の方法。
条項3. その場で透明基板の第1及び第2の面の表面温度を上昇させることの後に又は上昇させることと同時に、透明基板の第1及び第2の面の表面温度をモニタすることを含む、条項1又は2に記載の方法。
条項4. 第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板が、フロントガラス又は窓を含む、条項1から3の何れか一項に記載の方法。
条項5. 第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板の第1の面が外装面を含み、第1の熱源が熱ブランケットを備える、条項1から4の何れか一項に記載の方法。
条項6. 第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、透明基板の第2の面が内装面を含み、第2の熱源が少なくとも1つのヒートガンを備える、条項1から5の何れか一項に記載の方法。
条項7. 第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、第2の熱源が、熱放射のためのデバイスと通信している、条項1から6の何れか一項に記載の方法。
条項8. 第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、第2の熱源が透明基板の第2の面に近接して位置付けられている、条項1から7の何れか一項に記載の方法。
条項9. 透明基板の第1及び第2の面の各々の上に少なくとも1つの熱センサを位置付けることにおいて、熱センサが少なくとも1つの熱電対を備える、条項2に記載の方法。
条項10. 透明基板の第1及び第2の面の表面温度を維持することにおいて、透明基板の第1の面が外装面を含み、温度が約150分から約210分までの範囲の継続時間、約160°Fから約167°Fまでの範囲の温度で維持される、条項1から9の何れか一項に記載の方法。
条項11. 透明基板の第1及び第2の面の表面温度を維持することにおいて、透明基板の第2の面が内装面を含み、温度が約150分から約210分までの範囲の継続時間、約160°Fから約165°Fまでの範囲の温度で維持される、条項1から10の何れか一項に記載の方法。
条項12. その場で透明基板の歪みを低減することにおいて、歪みが約10%から約100%までの範囲の量低減される、条項1から11の何れか一項に記載の方法。
条項13. 第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板が、少なくとも2層の異種の材料を含む、条項1から12の何れか一項に記載の方法。
条項14. 第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板の第1の面が、ポリマー熱硬化性含有材料を含む少なくとも1つの層を含む、条項1から13の何れか一項に記載の方法。
条項15. 第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板が、ポリウレタン含有材料、ポリビニルブチラール樹脂含有材料、ポリエーテル含有材料、又はこれらの組み合わせを含む層を含む、条項1から14の何れか一項に記載の方法。
条項16. 第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、透明基板がスポールシールドとして働くように構成された層を含む、条項1から15の何れか一項に記載の方法。
条項17. 第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、透明基板の第2の面がガラスを含む少なくとも1つの層を備える、条項1から16の何れか一項に記載の方法。
条項18. 条項1に記載の方法により除去される歪みを有する透明基板を備える物体。
条項19. 物体がビークルである、条項18に記載の物体。
条項20. ビークルが、有人航空機、無人航空機、有人宇宙船、無人宇宙船、有人回転翼航空機、無人回転翼航空機、有人地上車、無人地上車、有人水上ビークル、無人水上ビークル、有人水上水面下ビークル、無人水上水面下ビークル及びこれらの組み合わせから成る群から選択される、条項19に記載のビークル。

Claims (15)

  1. 第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることであって、前記透明基板がある量の歪みを含み、前記第1の熱源が第1のコントローラと通信している、接触させることと、
    第2の熱源を前記透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることであって、前記第2の熱源が前記第1又は第2のコントローラと通信している、位置付けることと、
    前記第1及び第2の熱源を起動することと、
    その場で前記透明基板の前記第1及び第2の面の表面温度を所定の温度まで上昇させることと、
    前記透明基板の前記第1及び第2の面の前記表面温度を所定の継続時間、所定の温度で維持することと、
    その場で前記透明基板の歪みを低減することと
    を含む方法。
  2. 第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることの後に又は接触させることと同時に、少なくとも1つの熱センサを前記透明基板の前記第1及び第2の面の各々に位置付けることであって、前記熱センサが一又は複数のコントローラと通信している、位置付けることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. その場で前記透明基板の前記第1及び第2の面の前記表面温度を上昇させることの後に又は上昇させることと同時に、前記透明基板の前記第1及び第2の面の前記表面温度をモニタすることを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることにおいて、前記透明基板が、フロントガラス又は窓を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 第1の熱源を透明基板の第1の面に接触させることにおいて、前記透明基板の前記第1の面が外装面を含み、前記第1の熱源が熱ブランケットを備える、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、前記透明基板の前記第2の面が内装面を含み、前記第2の熱源が少なくとも1つのヒートガンを備える、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記透明基板の前記第1及び第2の面の前記表面温度を維持することにおいて、前記透明基板の前記第1の面が外装面を含み、前記第1の面の温度が、約150分から約210分までの範囲の継続時間、約160°Fから約167°Fまでの範囲の温度で維持され、前記透明基板の前記第2の面が内装面を含み、前記第2の面の温度が、約150分から約210分までの範囲の継続時間、約160°Fから約165°Fまでの範囲の温度で維持される、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、前記透明基板が、少なくとも2層の異種の材料を含む、請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. 第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、前記透明基板の前記第1の面が、ポリマー熱硬化性含有材料を含む少なくとも1つの層を含む、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、前記透明基板が、ポリウレタン含有材料、ポリビニルブチラール樹脂含有材料、ポリエーテル含有材料、又はこれらの組み合わせを含む層を含む請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  11. 第1の熱源をある量の歪みを有する透明基板の第1の面に接触させることにおいて、前記透明基板がスポールシールドとして働くように構成された層を含む、請求項1から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 第2の熱源を透明基板の第2の面から所定の距離に位置付けることにおいて、前記透明基板の前記第2の面がガラスを含む少なくとも1つの層を備える、請求項1から11の何れか一項に記載の方法。
  13. 歪みを有する透明基板が、物体に含まれる、請求項1から12の何れか一項に記載の方法。
  14. 前記物体がビークルである、請求項13に記載の方法
  15. 前記ビークルが、有人航空機、無人航空機、有人宇宙船、無人宇宙船、有人回転翼航空機、無人回転翼航空機、有人地上車、無人地上車、有人水上ビークル、無人水上ビークル、有人水上水面下ビークル、無人水上水面下ビークル及びこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項14に記載の方法
JP2017136932A 2016-08-01 2017-07-13 窓の歪みをその場で除去するための方法、システム及び装置 Active JP7017329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/225,013 2016-08-01
US15/225,013 US10226891B2 (en) 2016-08-01 2016-08-01 Methods, system and apparatuses for in situ removal of window distortion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065735A JP2018065735A (ja) 2018-04-26
JP7017329B2 true JP7017329B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=59215458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136932A Active JP7017329B2 (ja) 2016-08-01 2017-07-13 窓の歪みをその場で除去するための方法、システム及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10226891B2 (ja)
EP (1) EP3299277B1 (ja)
JP (1) JP7017329B2 (ja)
CN (1) CN107672781B (ja)
BR (1) BR102017016071B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10226891B2 (en) * 2016-08-01 2019-03-12 The Boeing Company Methods, system and apparatuses for in situ removal of window distortion
CN111422369B (zh) * 2019-01-09 2023-09-19 复亚智能技术发展(江苏)有限公司 一种无人机自动机场及控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079124A1 (fr) 2013-11-28 2015-06-04 Sunaero-Helitest Support a fixer a une structure d'aeronef en maintenance, ensemble d'emission infrarouge pour chauffer un materiau polymere en maintenance et procede de maintenance pour remplacer un pare-brise d'aeronef

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2163107A1 (de) 1970-12-28 1972-07-13 Ppg Industries Inc Verfahren zum Behandeln von durchsichtigen Scheiben oder Folien aus Kunststoff
FR2212070A6 (ja) 1972-08-25 1974-07-19 Thomson Csf
JP2002225682A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Toshiaki Miyazaki 車両、船舶、航空機の運転席窓の鮮明な視界拡大装置
US8016970B2 (en) * 2007-08-02 2011-09-13 The Boeing Company Method for applying a pre-cured composite strip to a composite component to minimize inconsistencies appearing on a surface of the composite component
CN201266134Y (zh) * 2008-08-29 2009-07-01 信义汽车玻璃(深圳)有限公司 一种玻璃光畸变检测看板和系统
US8822961B2 (en) * 2010-03-04 2014-09-02 Tcg International Inc. LED curing lamp and method
FR2991229B1 (fr) 2012-06-04 2014-06-13 Sunaero Helitest Support a fixer a une structure d’aeronef en maintenance, ensemble d’emission infrarouge pour chauffer un materiau polymere en maintenance et procede de maintenance pour remplacer un pare-brise d’aeronef
CN105800920B (zh) * 2014-12-31 2018-10-23 中国科学院广州能源研究所 一种片状基片热色涂层的热处理装置
JP6591181B2 (ja) * 2015-03-16 2019-10-16 三菱航空機株式会社 風防装置、航空機、および風防ヒータの電力制御方法
US10588178B1 (en) * 2015-06-25 2020-03-10 Amazon Technologies, Inc. Window heater system
US10226891B2 (en) * 2016-08-01 2019-03-12 The Boeing Company Methods, system and apparatuses for in situ removal of window distortion
GB201616169D0 (en) * 2016-09-22 2016-11-09 Pilkington Group Limited Wired laminated window
US10591221B1 (en) * 2017-04-04 2020-03-17 Mainstream Engineering Corporation Advanced cooling system using throttled internal cooling passage flow for a window assembly, and methods of fabrication and use thereof
US11363683B2 (en) * 2018-04-16 2022-06-14 GM Global Technology Operations LLC PTC radiant heating system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079124A1 (fr) 2013-11-28 2015-06-04 Sunaero-Helitest Support a fixer a une structure d'aeronef en maintenance, ensemble d'emission infrarouge pour chauffer un materiau polymere en maintenance et procede de maintenance pour remplacer un pare-brise d'aeronef

Also Published As

Publication number Publication date
EP3299277B1 (en) 2021-09-08
US11983023B2 (en) 2024-05-14
US20180029285A1 (en) 2018-02-01
BR102017016071B1 (pt) 2023-11-21
CN107672781A (zh) 2018-02-09
US20190188343A1 (en) 2019-06-20
EP3299277A1 (en) 2018-03-28
CN107672781B (zh) 2022-08-09
US10226891B2 (en) 2019-03-12
BR102017016071A2 (pt) 2018-04-10
JP2018065735A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10780658B2 (en) Heating system for composite rework of aircraft
JP7017329B2 (ja) 窓の歪みをその場で除去するための方法、システム及び装置
AU2015200381B2 (en) Method and apparatus for repairing composite materials
US9873527B2 (en) System and method to map a thermal profile of a composite structure using a thermochromatic witness assembly
US10702895B2 (en) Processing tool cleaning using laser ablation
US10688697B2 (en) Apparatus and method of forming a composite structure
CA2941034C (en) Advanced multiple grid heat sources to achieve optimized cure structure and method of making the same
US9945735B2 (en) System and method to monitor a thermal environment of a composite structure using a thermochromatic witness assembly
US20150273761A1 (en) Heating system for composite rework of aircraft
US11577476B2 (en) Active cooling system for manufacturing composite structures
US8029644B2 (en) Controlled temperature scrap removal for tape process
US20180368269A1 (en) Method and apparatus for manufacturing electronic composite panels
US9085349B2 (en) Infrared light enabled and electromagnetic shielding aircraft window
CN109625288B (zh) 飞行透明件系统及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150