JP7016960B2 - 無線通信方法及び装置 - Google Patents

無線通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7016960B2
JP7016960B2 JP2020536752A JP2020536752A JP7016960B2 JP 7016960 B2 JP7016960 B2 JP 7016960B2 JP 2020536752 A JP2020536752 A JP 2020536752A JP 2020536752 A JP2020536752 A JP 2020536752A JP 7016960 B2 JP7016960 B2 JP 7016960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
registration mode
network device
interface
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510030A (ja
Inventor
リウ、ジェンファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority claimed from PCT/CN2018/082571 external-priority patent/WO2019134295A1/zh
Publication of JP2021510030A publication Critical patent/JP2021510030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016960B2 publication Critical patent/JP7016960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00222Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between different packet switched [PS] network technologies, e.g. transferring data sessions between LTE and WLAN or LTE and 5G
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年1月5日に提出した中国特許出願第PCT/CN2018/071630号、発明の名称「無線通信方法及び装置」のPCT特許出願、及び2018年1月10日に提出した中国特許出願第PCT/CN2018/072141号、発明の名称「無線通信方法及び装置」のPCT出願の優先権を主張し、その全ての内容は援用により本願に取り込まれる。
本願は通信分野に関し、より具体的に、無線通信方法及び装置に関する。
端末装置は5G新無線(NR、New Radio)ネットワークから4Gロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)ネットワークに移動した後、5Gコアネットワーク(5GC、5G Core)から進化型パケットコアネットワーク(EPC、Evolved Packet Core)装置へシステム間ハンドオーバを行うことができる。
NRシステムにおいて、端末装置の登録モードは柔軟になり、単一のシステムに登録されてもよく、複数のシステムに登録されてもよい。
従って、どのように柔軟な登録モードにおいてシステム間ネットワーク変換を実現するかは早急な解決の待たれる問題である。
本願の実施例は端末装置の柔軟な登録モードにおいて、システム間ネットワーク変換を実現することのできる無線通信方法及び装置を提供する。
第1態様では無線通信方法を提供し、
第1システムにおける第1ネットワーク装置は端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び/又は前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を決定し、前記登録モードはシングルシステムに登録する単重登録モード又はデュアルシステムに登録する二重登録モードであり、前記端末装置が現在前記第1システムにおける第1セルにアクセスしていることと、
前記第1ネットワーク装置は前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び/又は前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、前記端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定することと、を含む。
従って、本願の実施例では、システム間ネットワーク変換の場合、ネットワーク装置は端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードに基づいて、前記端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定することができ、柔軟な登録モードでのシステム間ネットワーク変換を実現することができる。
第1態様を参照して、第1態様の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記第1ネットワーク装置は前記端末装置から送信された、前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示すための第1情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1情報は登録メッセージ又は位置更新メッセージに含まれる。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記第1ネットワーク装置は第2ネットワーク装置から送信された、前記端末装置の現在の登録モードを示すための第2情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記端末装置が前記第1セルにアクセスした後、前記第1ネットワーク装置は前記端末装置が前記第2システムに登録した後に前記第2ネットワーク装置が前記第1ネットワーク装置に通知することを示すための購読通知を前記第2ネットワーク装置に送信することと、
前記第2情報は前記端末装置が前記第2システムに登録していることを示すことにより、前記端末装置の現在のモードが二重登録モードであることを示すことと、を含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1ネットワーク装置が前記第2ネットワーク装置に購読通知を送信することは、
前記端末装置が二重登録モードをサポートすることを決定した場合、前記第1ネットワーク装置が前記第2ネットワーク装置に前記購読通知を送信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第2ネットワーク装置は統合データ管理(UDM)+ホーム加入者サーバ(HSS)のネットワーク要素である。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記第1ネットワーク装置は前記第1システムの第3ネットワーク装置から送信された、前記端末装置の現在の前記第2システムへの登録状況を示すための第3情報を受信することを含み、
第1システムにおける第1ネットワーク装置が端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを決定することは、
前記第1ネットワーク装置が前記端末装置の現在の前記第2システムへの登録状況に応じて、前記端末装置の現在の登録モードを決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1ネットワーク装置が前記第1システムにおけるアクセスネットワーク装置であり、前記第3ネットワーク装置が前記第1システムにおけるコアネットワーク装置であり、
前記第3情報はハンドオーバ要求拒絶メッセージにおける原因値であって、前記端末装置が現在前記第2システムに登録していることを示すことに用いられる。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記第3ネットワーク装置がN26インターフェースを介して前記第2システムのコアネットワーク装置にリロケーション要求を送信するために、前記第1ネットワーク装置が前記第3ネットワーク装置にハンドオーバ要求を送信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記端末装置の現在の登録モードが単重登録モードである場合、前記実行すべきプロセスはハンドオーバプロセス又はリダイレクションプロセスである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記端末装置が現在前記第1セルと接続状態を維持し、且つ前記第1システムと前記第2システムとの間にN26インターフェースをサポートする場合、前記実行すべきプロセスがハンドオーバプロセスであり、又は、
前記端末装置が現在前記第1セルと接続状態を維持し、且つ前記第1システムがN26インターフェースのある相互運用をサポートする場合、前記実行すべきプロセスがハンドオーバプロセスである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記端末装置が現在前記第1セルと接続状態を維持し、前記第1端末装置がN26インターフェースをサポートしない場合、前記実行すべきプロセスがリダイレクションプロセスであり、又は、
前記端末装置が現在前記第1セルと接続状態を維持し、且つ前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートする場合、前記実行すべきプロセスがリダイレクションプロセスである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記端末装置はネットワーク側から送信された、ネットワーク側がN26インターフェースのないハンドオーバをサポートすることを示すための指示情報を識別する場合、前記端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、前記ネットワーク側にアタッチ要求メッセージを送信し、又は、
前記端末装置はネットワーク側から送信された、ネットワーク側がN26インターフェースのないハンドオーバをサポートすることを示すための指示情報を識別せず又は受信していない場合、前記端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、位置更新(TAU)要求メッセージを送信する。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記端末装置の現在の登録モードが単重登録モードであって、前記端末装置のサポートする登録モードが二重登録モードである場合、前記実行すべきプロセスは前記第1セルとの接続を維持しながら前記第2セルにアクセスするプロセスである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記端末装置の現在の登録モードが二重登録モードである場合、前記実行すべきプロセスはリダイレクションプロセスである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、前記ネットワーク側にアタッチ要求メッセージを送信する。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1システムと前記第2システムとはN26インターフェースをサポートする。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1システムがN26インターフェースのある相互運用をサポートする場合、前記実行すべきプロセスはハンドオーバプロセスである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートし及び/又は前記端末装置の現在の登録モードが二重登録モードである場合、前記実行すべきプロセスはリダイレクションプロセスである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1ネットワーク装置はコアネットワーク装置である。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記コアネットワーク装置は前記第1システムにおけるアクセスネットワーク装置のトリガーした、前記端末装置の現在アクセス中のセルをハンドオーバするように要求するためのハンドオーバ要求を受信することを含み、
前記第1ネットワーク装置が前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び/又は前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、前記端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定することは、
ハンドオーバプロセスに応答して、前記コアネットワーク装置は前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び/又は前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、前記端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記コアネットワーク装置は前記端末装置が前記第2セルにアクセスしてハンドオーバプロセスを実行できないことを決定した場合、前記コアネットワーク装置が前記アクセスネットワーク装置にハンドオーバ拒絶メッセージを送信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記ハンドオーバ拒絶メッセージには前記端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード又は実行すべきプロセスが含まれる。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記ハンドオーバ拒絶メッセージには前記ハンドオーバ要求メッセージを拒絶する原因値が含まれる。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1ネットワーク装置はアクセスネットワーク装置である。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記実行すべきプロセスがハンドオーバプロセスである場合、前記アクセスネットワーク装置は前記第1システムのコアネットワーク装置に対してハンドオーバ要求メッセージをトリガーすることと、
前記実行すべきプロセスがアタッチプロセス又はリダイレクションプロセスである場合、前記アクセスネットワーク装置は前記端末装置に対して、前記第1セルとの接続を維持しながら前記第2セルにアクセスするプロセス又はリダイレクションプロセスをトリガーすることと、を含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記アクセスネットワーク装置がコアネットワーク装置にハンドオーバ要求メッセージを送信することと、
前記アクセスネットワーク装置がハンドオーバ拒絶メッセージを受信し、前記ハンドオーバ拒絶メッセージには、前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートし及び/又は前記端末が二重登録モードにあることを示すための指示情報が含まれることと、を含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況は、前記アクセスネットワーク装置がプリセット情報に基づいて決定したものである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記プリセット情報は前記第1システムのコアネットワーク装置から送信されたN2メッセージからのものである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記プリセット情報は前記第1システムのコアネットワーク装置が前記端末又は他の端末の登録メッセージに対して返信したメッセージからのものである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記プリセット情報は少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の他の可能な実現方式では、前記第1システムが5Gシステムであり、前記第2システムがロングタームエボリューション(LTE)システムであり、又は、
前記第1システムがロングタームエボリューション(LTE)システムであり、前記第2システムが5Gシステムである。
第2態様では無線通信方法を提供し、
第2ネットワーク装置は端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード、前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況、少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを決定することと、
前記第2ネットワーク装置は前記端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード、前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況、少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを示すための指示情報を第1システムにおける第1ネットワーク装置に送信することと、を含む。
第2態様を参照して、第2態様の可能な実現方式では、前記第2ネットワーク装置が端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを決定することは、
前記第2ネットワーク装置は前記端末装置から送信された登録メッセージ又は位置更新メッセージに基づいて、前記端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを決定することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記第2ネットワーク装置は前記第1ネットワーク装置から送信された、前記端末装置が第2システムに登録した後に前記第2ネットワーク装置が前記第1ネットワーク装置に通知することを示すための購読通知を受信し、前記端末装置が前記第1システムに登録していることと、
前記指示情報は前記端末装置が前記第2システムに登録していることを示すことにより、前記端末装置の現在のモードが二重登録モードであることを示すことと、を含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の他の可能な実現方式では、前記第2ネットワーク装置は統合データ管理(UDM)+ホーム加入者サーバ(HSS)のネットワーク要素である。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の他の可能な実現方式では、前記第2ネットワーク装置が前記第2システムにおけるコアネットワーク装置であり、前記第1ネットワーク装置が前記第1システムのコアネットワーク装置であり、
前記指示情報は前記端末装置が前記第2システムに登録しており又は前記第2システムから登録を解除したことを示すことに用いられる。
前記第2ネットワーク装置は統合データ管理(UDM)+ホーム加入者サーバ(HSS)のネットワーク要素である。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の他の可能な実現方式では、前記第2ネットワーク装置は前記第1システムにおけるコアネットワーク装置であり、前記第1ネットワーク装置は前記第1システムのアクセスネットワーク装置である。
前記第2ネットワーク装置は統合データ管理(UDM)+ホーム加入者サーバ(HSS)のネットワーク要素である。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の他の可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記第2ネットワーク装置は前記第2システムのコアネットワーク装置から送信された、前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況を示すための情報を受信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の他の可能な実現方式では、前記第2ネットワーク装置は前記第1ネットワーク装置から送信されたハンドオーバ要求メッセージを受信し、
前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートし、及び/又は前記端末が二重登録モードにある場合、前記第2ネットワーク装置は前記第1ネットワーク装置にハンドオーバ拒絶メッセージを送信し、前記第1指示情報は前記ハンドオーバ拒絶メッセージに含まれ、前記第1指示情報は前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートし及び/又は前記端末が二重登録モードにあることを示すことに用いられる。
第3態様では無線通信方法を提供し、
端末装置は前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示すための指示情報を生成することと、
前記端末装置は前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示すための前記指示情報をネットワーク装置に送信することと、を含む。
第3態様を参照して、第3態様の可能な実現方式では、前記第1情報は登録メッセージ又は位置更新メッセージに含まれる。
第4態様では無線通信方法を提供し、
端末装置はネットワーク装置から送信された、少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を示すための指示情報を受信することと、
少なくとも1つのPLMNに対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、アクセスのためのPLMNを選択することと、を含む。
第5態様では無線通信方法を提供し、
ネットワーク装置は少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を取得することと、
前記ネットワーク装置は少なくとも1つのPLMNに対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を示すための指示情報を端末装置に送信することと、を含む。
第6態様では無線通信方法を提供し、
アクセスネットワーク装置は端末に対するハンドオーバ要求メッセージをソースコアネットワーク装置に送信することと、
前記アクセスネットワーク装置は前記コアネットワーク装置から送信されたハンドオーバ拒絶メッセージを受信することと、
前記ハンドオーバ拒絶メッセージに応答して、前記アクセスネットワーク装置は前記端末に対して無線リソース制御(RRC)リダイレクション動作をトリガーすることと、を含む。
第7態様では無線通信装置を提供し、上記いずれか1つの態様又はそのいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該装置は上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを備える。
第8態様では無線通信装置を提供し、メモリ、プロセッサ、入力インターフェース及び出力インターフェースを備える。メモリ、プロセッサ、入力インターフェース及び出力インターフェースはバスシステムによって接続される。該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される命令を実行することに用いられ、上記いずれか1つの態様又はそのいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。
第9態様ではコンピュータ記憶媒体を提供し、上記いずれか1つの態様又はそのいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するために用いたコンピュータソフトウェア命令を記憶することに用いられ、上記態様を実行するために設計したプログラムを含む。
第10態様では命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記いずれか1つの態様又はそのいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する。
図1は本願の実施例に係る無線通信システムの模式図である。 図2は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図3は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図4は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図5は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図6は本願の実施例に係るNG-RANと複数の通信事業者との5GCによる接続を示す模式図。 図7は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図8は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図9は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図10は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図11は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図12は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図13は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図14は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図15は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図16は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図17は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図18は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図19は本願の実施例に係るアクセスネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図20は本願の実施例に係るシステムチップの模式的なブロック図である。 図21は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら本願の実施例の技術案を明確で完全に説明する。
本願の実施例の技術案は5G NR通信システムに適用されてもよい。
図1は本願の実施例に適用される無線通信システム100を示す。該無線通信システム100はアクセスネットワーク装置120及びアクセスネットワーク装置130を備えてもよい。アクセスネットワーク装置120及びアクセスネットワーク装置130は端末装置110と通信する装置であってもよい。以下、アクセスネットワーク装置120を例として説明し、アクセスネットワーク装置120は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内での端末装置(例えば、UE)と通信することができる。
選択肢として、該アクセスネットワーク装置120はLTEシステムにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional NodeB)、例えば進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN、Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)装置であってもよい。
選択肢として、該アクセスネットワーク装置130は次世代無線アクセスネットワーク(NG RAN、Next Generation Radio Access Network)であってもよく、又はNRシステムにおける基地局(gNB)であってもよく、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよく、又は、該アクセスネットワーク装置は中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル端末、又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該無線通信システム100は更にアクセスネットワーク装置120及びアクセスネットワーク装置130のカバレッジ範囲内での少なくとも1つの端末装置110を備える。端末装置110は可動又は固定であってもよい。選択肢として、端末装置110とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザーユニット、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル端末、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
該無線通信システム100は更にアクセスネットワーク装置120と通信するコアネットワーク装置140、及びアクセスネットワーク装置130と通信するコアネットワーク装置150を備える。選択肢として、該コアネットワーク装置140はLTEネットワークの進化型パケットコアネットワーク(EPC、Evolved Packet Core)装置、例えばコアネットワーク側のパケットゲートウェイ+セッション管理機能(PGW-C+SMF、Core Packet Gateway+Session Management Function)装置であってもよい。選択肢として、該コアネットワーク装置150は5GC装置、例えば接続及び移動性管理機能(AMF、Access and Mobility Management Function)、更に例えば、セッション管理機能(SMF、Session Management Function)を有するものであってもよい。
該コアネットワーク装置140とコアネットワーク装置150との間にはN26インターフェースを介して通信してもよい。
選択肢として、端末装置110が5Gネットワークから4Gネットワークに移動し、且つコアネットワーク装置140とコアネットワーク装置150との間にN26インターフェースがある場合、N26インターフェースを介してシステム間ハンドオーバを実現することができる。
選択肢として、端末装置110が5Gネットワークから4Gネットワークに移動し、且つコアネットワーク装置140とコアネットワーク装置150との間にN26インターフェースがない場合、ハンドオーバ識別子を含むAttachプロセスによってシステム間ハンドオーバを実現することができる。
選択肢として、本願の実施例では、AMFはSMFと情報交換を行い、例えば、SMFはAMFからいくつかの無線アクセスネットワーク側の情報を取得してもよい。
図1は2つのアクセスネットワーク装置、2つのコアネットワーク装置及び1つの端末装置を例示し、選択肢として、該無線通信システム100は複数のアクセスネットワーク装置を備えてもよく、且つ各アクセスネットワーク装置のカバレッジ範囲内には他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例は制限しない。
選択肢として、該無線通信システム100は更にモビリティ管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、統合データ管理(UDM、Unified Data Management)、認証サーバ機能(AUSF、Authentication Server Function)、ユーザープレーン機能(UPF、User Plane Function)、シグナリングゲートウェイ(SGW、Signaling Gateway)、ホーム加入者サーバ+統合データ管理(HSS+UDM、Home Subscriber Server Unified Data Management)、PGW-U等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるように、SMF+PGW-CはSMF及びPGW-Cの実現できる機能を同時に実現することができるが、HSS+UDMはHSS及びUDMの実現できる機能を同時に実現することができる。
理解されるように、本明細書では、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は常に交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示し、例えば、「A及び/又はB」はAが独立して存在すること、AとBが同時に存在すること、Bが独立して存在することの3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」関係であることを示す。
図2は本願の実施例に係る無線通信方法200の模式的なフローチャートである。該方法200は以下の内容の少なくとも一部を含む。
210において、第1システムにおける第1ネットワーク装置は端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び/又は前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を決定し、該登録モードはシングルシステムに登録する単重登録(SR、single registration)モード又はデュアルシステムに登録する二重登録(DR、double registration)モードであり、該端末装置は現在該第1システムにおける第1セルにアクセスしている。選択肢として、本願の実施例では、第1システム及び第2システムは異なる通信プロトコルバージョンでのシステムであってもよい。
例えば、第1システムは5Gシステム、第2システムは4Gシステムであってもよく、又は、第1システムは4Gシステム、第2システムは5Gシステムであってもよい。
選択肢として、該第1ネットワーク装置はコアネットワーク装置、例えば4GシステムにおけるMME又は5GシステムにおけるAMF等であってもよく、アクセスネットワーク装置、例えば4GにおけるE-UTRAN又は5GにおけるRAN等であってもよい。
以下、第1ネットワーク装置がどのように端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを決定するかについて説明する。
一実現方式では、該第1ネットワーク装置は該端末装置から送信された、該端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示すための第1情報を受信する。
選択肢として、該第1情報は登録メッセージ又は位置更新メッセージに含まれる。
端末装置は登録過程において登録モードのサポート状況及び端末装置の位置する登録モードを追加してもよい。
例えば、図3に示すように、501では、端末装置は登録要求に登録モードのサポート状況及び端末装置の位置する登録モードを含めて、該登録要求を無線アクセスネットワーク(RAN、Radio Access Network)に送信してもよい。502では、RANはAMFを選択して、該登録要求を宛先AMFに送信してもよく、これにより、宛先AMFは端末装置の登録モードのサポート状況及び端末装置の位置する登録モードを把握することができる。
端末装置の登録モードが変化する場合、登録モードの変化をネットワーク側に通知するよう、端末装置は位置更新メッセージをトリガーしてもよい。
具体的に、端末装置は第1ネットワーク装置に送信する登録メッセージ又は位置更新メッセージにおいて、端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示してもよく、端末装置は他のシステムに登録しているかどうか又は第1システムが端末装置の現在登録中の何番目のシステムであるかを示すことにより、端末装置の現在の登録モードを示してもよい。例えば、端末装置が他のシステムに登録しており又は第1システムが端末装置の登録中の2番目のシステムである場合、端末装置の現在の登録モードは二重登録モードであり、又は、端末装置が他のシステムに登録しておらず又は第1システムが端末の登録中の1番目のシステムである場合、端末装置の現在の登録モードは単重登録モードである。
一実現方式では、該第1ネットワーク装置は第2ネットワーク装置から送信された、該端末装置の現在の登録モードを示すための第2情報を受信する。
選択肢として、該端末装置が該第1セルにアクセスした後、該第1ネットワーク装置は該端末装置が該第2システムに登録した後に該第2ネットワーク装置が該第1ネットワーク装置に通知することを示すための購読通知を該第2ネットワーク装置に送信し、該第2情報は該端末装置が該第2システムに登録していることを示すことにより、該端末装置の現在のモードが二重登録モードであることを示す。
理解されるように、本願の実施例では、購読通知は端末装置の登録モードが変化し、例えば単重登録モードから二重登録モードになり、又は、二重登録モードから単重登録モードになる場合に第1ネットワーク装置に通知することを示してもよい。これにより、第2ネットワーク装置は端末装置の登録モードが変化した場合、端末装置の現在の登録モードを示すための第2情報を送信してもよい。
選択肢として、該端末装置が二重登録モードをサポートすることを決定した場合、該第1ネットワーク装置は該第2ネットワーク装置に該購読通知を送信する。
具体的に、端末装置は初期登録時に二重登録モードをサポートしないことを報告すれば、ネットワーク側は後のトリガーすべきプロセスにおいてこのパラメータを検出してもよく、そうすると端末装置又は第2ネットワーク装置は端末装置の登録モードの変化を第1ネットワーク装置に通知する必要がない。
選択肢として、該第2ネットワーク装置は統一データ管理プラットフォーム(UDM、United Date Management)+ホーム加入者サーバ(HSS、Home Subscriber Server)のネットワーク要素である。
一実現方式では、前記第1ネットワーク装置は前記第1システムの第3ネットワーク装置から送信された、前記端末装置の現在の前記第2システムへの登録状況を示すための第3情報を受信し、
前記第1ネットワーク装置は前記端末装置の現在の前記第2システムへの登録状況に応じて、前記端末装置の現在の登録モードを決定する。
この場合、前記第1ネットワーク装置は前記第1システムにおけるアクセスネットワーク装置であり、前記第3ネットワーク装置は前記第1システムのコアネットワーク装置である。例えば、第1ネットワーク装置は5Gシステムにおけるアクセスネットワーク装置であり、第3ネットワーク装置は5GシステムにおけるAMFであり、又は、第1ネットワーク装置は4Gシステムにおけるアクセスネットワーク装置であり、第3ネットワーク装置は4GシステムにおけるMMEである。
選択肢として、前記第3情報はハンドオーバ要求拒絶メッセージにおける原因値であって、前記端末装置が現在前記第2システムに登録していることを示すことに用いられる。
選択肢として、前記第3ネットワーク装置がN26インターフェースを介して前記第2システムのコアネットワーク装置にリロケーション要求を送信するために、前記第1ネットワーク装置は前記第3ネットワーク装置にハンドオーバ要求を送信する。
例えば、5Gシステムにおいて、UEが登録を完了した後にNG-RANは常に該UEをSRモードとして処理し、即ち、N26インターフェースをサポートする際にハンドオーバする必要がある場合、通常通りにハンドオーバ要求(Handover Required)メッセージをAMFに送って、AMFはMMEにリロケーション要求(Relocation request)を送信し続ける(図4における304に示される)。この時、該UEが4Gシステムに登録していれば、MMEにも該UEのコンテキストがあるため、MMEは図4における後続プロセスを実行できず、このため、該リロケーション要求を拒絶して、「該UEが登録しているため拒絶する」を示す原因値を含む拒絶メッセージをAMFに送信することとなり、AMFは拒絶メッセージをNG-RANに送信し、NG-RANは該拒絶メッセージ及び原因値に基づいてRRCリダイレクション過程をトリガーする。
例えば、5Gシステムにおいて、UEが5GCに登録した後、EPCへの登録に成功する場合、EPCシステムMMEはN26インターフェースを介して該UEが該システムに登録している(即ちDRモードにある)ことを相手端AMFに通知することとなる。それに類似して、UEがEPCシステムから登録を解除した後、MMEは同様にN26インターフェースを介して該UEが登録を解除したことを相手端AMFに通知することができる。
この方式において、AMFはUEがEPCに登録しているメッセージを受信した後、N2インターフェースを介してNG-RANに予め通知してもよく、NG-RANがハンドオーバ要求をトリガーする際に拒絶メッセージによってNG-RANに通知してもよい。
以上は第1システムが4Gシステム、第2システムが5Gシステムである場合を例として説明したが、本願の実施例はこれに限らず、第1システムは5Gシステム、第2システムは4Gシステムであってもよい。
220において、該第1ネットワーク装置は該端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び/又は前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、該端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定する。
選択肢として、該プロセスはリダイレクションプロセス、ハンドオーバプロセス又は第1セルとの接続を維持しながら第2セルにアクセスするものであってもよい。
選択肢として、ここで言及したリダイレクションプロセスは第1セルとの接続を解除して第2セルとの接続を確立するものであってもよい。
一実現方式では、前記第1システムがN26インターフェースのある相互運用をサポートする場合、前記実行すべきプロセスはハンドオーバプロセスである。
一実現方式では、前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートし、及び/又は前記端末装置の現在の登録モードが二重登録モードである場合、前記実行すべきプロセスはリダイレクションプロセスである。
一実現方式では、該端末装置の現在の登録モードが単重登録モードである場合、該第1ネットワーク装置の決定した端末装置の実行すべき該プロセスはハンドオーバプロセス又はリダイレクションプロセスである。
選択肢として、該端末装置の現在の登録モードが単重登録モードであって、該端末装置が現在該第1セルと接続状態を維持して、該第1システムと該第2システムとの間にN26インターフェースをサポートする場合、該実行すべきプロセスはハンドオーバプロセスである。
又は、該端末装置の現在の登録モードが単重登録モードであって、該端末装置が現在該第1セルと接続状態を維持して、該第1システムがN26インターフェースのある相互運用をサポートする場合、該実行すべきプロセスはハンドオーバプロセスである。
以下に図4を参照しながらハンドオーバプロセスを説明し、図4に示されるハンドオーバプロセスは5Gシステムから4Gシステムにハンドオーバするが、理解されるように、本願の実施例はこれに限らず、本願の実施例のハンドオーバは5Gシステムから4Gシステムへのハンドオーバであってもよい。
301において、5Gシステム(5GS、5G system)においてプロトコルデータユニット(PDU、Protocol Data Unit)セッション及びサービス品質(QoS、Quality of Service)フローを確立する。
302において、次世代無線アクセスネットワーク(NG-RAN、Next Generation Radio Access Network)NG-RANはAMFにハンドオーバ要求(Handover required)を送信する。
303aにおいて、AMFはPGW-C+SMFにサービスメッセージ(SM、Service Message)コンテキスト要求(SM Context Request)を送信する。
303bにおいて、PGW-C+SMFはAMFにSMコンテキスト応答(SM Context Response)を送信する。
304において、AMFはMMEにリロケーション要求(Relocation request)を送信する。
305において、MMEはSGWにセッション生成要求(Create session request)を送信する。
306において、SGWはMMEにセッション生成応答(Create session response)を送信する。
307において、MMEはE-UTRANにハンドオーバ要求(Handover request)を送信する。
308において、E-UTRANはMMEにハンドオーバ要求確認(Handover request Ack)を送信する。
309において、MMEとSGWとの間に間接的なデータ生成転送トンネル要求/応答(Create indirect data forwarding tunnel request/response)を送信する。
310において、MMEはAMFにリロケーション応答(Relocation response)を送信する。
311aにおいて、AMFとPGW-C+SMFとの間に間接的なデータ生成転送トンネル要求/応答(Create indirect data forwarding tunnel Request/Response)を送信する。
311bにおいて、PGW-C+SMFとパケットゲートウェイユーザープレーン(PGW-U、Packet Gateway User)+ユーザープレーン機能(UPF、User Plane Function)との間にN4セッション変更(N4 Session Modification)を行う。
312aにおいて、AMFはNG-RANにハンドオーバコマンド(Handover command)を送信する。
312bにおいて、E-UTRANはUEにハンドオーバコマンド(Handover command)を送信する。
313aにおいて、UEはE-UTRANにハンドオーバ完了メッセージ(Handover Complete)を送信する。
313bにおいて、U-UTRANはMMEにハンドオーバ通知(Handover Notify)を送信する。
314において、MMEはSGWにベアラ修正要求(Modify bearer Request)を送信する。
315aにおいて、SGWはPGW-C+SMFにベアラ修正要求(Modify bearer Request)を送信する。
315bにおいて、PGW-C+SMFとPGW-U+UPFとの間にSxセッション変更(Sx Session Modification)を行う。
316において、PGW-C+SMFはSGWにベアラ修正応答を送信する。
317において、SGWはMMEにベアラ修正応答を送信する。
318において、装置の間にPGW初期の専用ベアラアクティブ化(PGW Initiated dedicated bearer activation)を行う。
選択肢として、該端末装置の現在の登録モードが単重登録モードであり、且つ該第1システムと第2システムがN26インターフェースをサポートしない場合、該実行すべきプロセスはリダイレクションプロセスである。
又は、該端末装置の現在の登録モードが単重登録モードであり、且つ該第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートする場合、該実行すべきプロセスはリダイレクションプロセスである。
理解されるように、本願の実施例では、第1システム又は第2システムがN26インターフェースのある相互運用をサポートすることは、N26インターフェースのあるハンドオーバ等をサポートすると理解されてもよい。
そして、本願の実施例では、第1システム又は第2システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートすることは、N26インターフェースのないハンドオーバ等をサポートすると理解されてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第1システム又は第2システムがN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用をサポートすることは、第1システムのコアネットワーク装置又は第2システムのコアネットワーク装置がN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用をサポートすることを指してもよい。
選択肢として、本願の実施例では、システムがN26インターフェースをサポートすることは、N26インターフェースのある相互運用をサポートすると理解されてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、リダイレクションプロセスは端末装置が第1セルとの接続を解除して第2セルとの接続を確立するものであってもよく、リダイレクションプロセスを実行した後の操作は図5に示されてもよい。
理解されるように、図5に示されるプロセスをリダイレクションプロセスの少なくとも一部の操作としてもよい。
更に理解されるように、図5に示されるプロセスは5Gシステムから4Gシステムへのネットワーク変換であるが、本願の実施例はこれに限らず、本願の実施例は4Gシステムから5Gシステムへ変換してもよい。
例えば、UEは5G NRネットワークのカバレッジ領域から4G LTEネットワークのカバレッジ領域に移動するとき、UEは5G NRネットワークから4G LTEネットワークにアクセスする必要がある。
更に、例えば、UEは同時に5G NRネットワーク及び4G LTEネットワークのカバレッジ領域内にあるとき、UEは5G NRネットワークへのアクセスを放棄して、4G LTEネットワークへのアクセスを選択する。
401において、UEは位置更新プロセスとも称されるトラッキングエリアアップデート(TAU、Tracking Area Update)プロセスをトリガーする。
理解されるように、UEが5GSへの登録を完了した場合、NG RAN(gNB)、ソースMME/AMF、PGW-C+SMF及びPGW-U+UPFはUEにサービスを提供する。
402において、UEはE-UTRAN(eNB)にTAU要求(request)メッセージを送信する。
選択肢として、該TAU要求メッセージはUEが5G NRネットワークから4G LTEネットワークにアクセスすることを示すグローバル一意一時的UE識別情報(GUTI、Globally Unique Temporary UE Identity)を含む。
403において、E-UTRANは宛先MMEに該TAU要求メッセージを送信する。
理解されるように、宛先MMEはUEが4Gネットワークに移動した後にUEにサービスを提供するコアネットワークのネットワーク要素である。
404において、宛先MMEはUEにTAU拒絶メッセージを送信する。
該TAU拒絶メッセージは該TAU要求メッセージに対する応答メッセージである。
選択肢として、宛先MMEは該TAU要求メッセージに含まれるGUTI情報への解析に失敗した後、UEに該TAU拒絶(reject)メッセージを送信する。
選択肢として、該TAU拒絶メッセージは宛先MMEが該GUTI情報を識別できず及び/又は宛先MMEがシステム間インターフェースのない通信をサポートしないことを示す原因値を含む。選択肢として、UEは該原因値に基づいて宛先MME(E-UTRANによる転送)へのアタッチ(attach)要求の送信をトリガーする。
選択肢として、該TAU拒絶メッセージはUEが宛先MME(E-UTRANによる転送)にアタッチ(attach)要求を送信するようにトリガーするための第1指示情報を含む。
405において、UEはE-UTRANにハンドオーバ識別子を含むアタッチ要求を送信する。
選択肢として、該アタッチ要求におけるパケットデータネットワーク(PDN、Packet Data Network)接続(connectivity)要求パラメータには該ハンドオーバ(handover)識別子が含まれる。
選択肢として、該アタッチ要求には端末装置の元のGUTI及び5Gから4Gへの移動の指示が含まれてもよい。
選択肢として、該アタッチ要求は5G NRネットワークにおけるPDU/PDNセッション(session)に対応するアクセスポイント名(APN、Access Point Name)又は宛先ネットワーク名(DNN、Destination Network Name)を含む。
406において、E-UTRANは宛先MMEに該アタッチ要求を送信する。
選択肢として、宛先MMEは該TAU要求メッセージに含まれるGUTI情報に基づいて、UEが5G NRネットワークから4G LTEネットワークにアクセスすることを決定する。
407において、E-UTRANは初期アタッチする。
408において、宛先MMEはHSS+UDMに位置更新要求を送信する。
409において、HSS+UDMは宛先MMEに位置更新応答を送信する。
410において、E-UTRANは初期アタッチする。
411において、宛先MMEはHSS+UDMに通知要求を送信する。
412において、HSS+UDMは宛先MMEに通知応答を送信する。
413において、UEが要求するPDN接続を行う。
選択肢として、該端末装置の現在の登録モードが単重登録モードである場合、該端末装置はネットワーク側から送信された、ネットワーク側がN26インターフェースのないハンドオーバをサポートすることを示すための指示情報を識別すれば、該端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、該ネットワーク側にアタッチ要求メッセージを送信する。即ち、405から実行してもよい。
選択肢として、該端末装置の現在の登録モードが単重登録モードである場合、該端末装置はネットワーク側から送信された、ネットワーク側がN26インターフェースのないハンドオーバをサポートすることを示すための指示情報を識別せず又は受信していなければ、該端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、位置更新(TAU)要求メッセージを送信する。即ち、401から実行してもよい。
401から実行する場合、UEはネットワーク側から送信された「N26インターフェースのないハンドオーバをサポートする」指示を識別できれば、UEはAttach with Handover flagを実行して、5GSにおけるPDU Sessionに対応するAPN/DNNを含め、該メッセージによってネットワーク側がUEの用いたAPN/DNNに基づいて位置する統合ネットワーク要素SMF+PGW-C、UPF+PGW-U、PCF+PCRFを検索するようにトリガーし、それにより統合ネットワーク要素に4GのSMコンテキストをマッピングさせ、セッションIPアドレスの整合性を実現する。
一実現方式では、該端末装置の現在の登録モードが単重登録モードであり、且つ該端末装置のサポートする登録モードが二重登録モードである場合、該実行すべきプロセスは該第1セルとの接続を維持しながら該第2セルにアクセスするプロセスである。具体的に、端末装置は新しいアタッチ及びPDN接続を確立することができる。ネットワーク装置は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)再構成メッセージによって、端末装置が現在の接続を維持しながら第2セルにアクセスするようにトリガーしてもよい。
一実現方式では、該端末装置の現在の登録モードが二重登録モードである場合、該実行すべきプロセスはリダイレクションプロセスである。具体的に、端末装置は第1システムの第1セルとの接続を解除して、第2システムの第2セルとの接続を確立してもよい。
このような実現方式では、該第1システムと該第2システムとはN26インターフェースをサポートする。
すなわち、第1システムと第2システムとはN26インターフェースをサポートしても、該端末装置の現在の登録モードが二重登録モードである場合、端末装置はリダイレクションプロセスを実行して、リダイレクションプロセスの実行を完了した後、アタッチ要求を送信してもよく、即ち、図4に示される405から実行してもよい。
具体的に、UEはネットワーク側から送信された「N26インターフェースのないハンドオーバをサポートする」指示を識別しない場合、直接にトラッキングエリアアップデート要求(Tracking Area Update request)を行うと、ネットワーク側がN26インターフェースをサポートしなければ、ネットワーク側がUEにTAU拒絶メッセージを送信し、次に、UEが通常のAttachプロセスを開始してしまう。この場合、セッションIPアドレスの整合性を確保できない恐れがある。
以下、第1ネットワーク装置がコアネットワーク装置である場合を例として説明する。
選択肢として、該コアネットワーク装置は該第1システムにおけるアクセスネットワーク装置のトリガーした、該端末装置の現在アクセス中のセルをハンドオーバするように要求するためのハンドオーバ要求を受信し、
ハンドオーバプロセスに応答して、該コアネットワーク装置は該端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び/又は前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、該端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定する。
選択肢として、該コアネットワーク装置は該端末装置が該第2セルにアクセスしてハンドオーバプロセスを実行できないことを決定した場合、該コアネットワーク装置は該アクセスネットワーク装置にハンドオーバ拒絶メッセージを送信する。
選択肢として、前記ハンドオーバ拒絶メッセージには前記ハンドオーバ要求メッセージを拒絶する原因値が含まれる。
選択肢として、該ハンドオーバ拒絶メッセージには該端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード又は実行すべきプロセスが含まれる。具体的に、端末装置の現在位置する登録モードはNASメッセージによってAMFに報告して保存されてもよい。NG-RANがハンドオーバ要求(Handover required)命令をトリガーする場合、AMFは端末装置の現在の登録モードに基づいて選択する。単重登録モードの場合、AMFはハンドオーバの後続プロセスを実行し続け、二重登録モードの場合、AMFはハンドオーバ要求メッセージを拒絶して、NG-RANにハンドオーバ拒絶メッセージを送信し、原因値において、該UEが二重登録モードにあること又はハンドオーバプロセスを行えないことを示す。NG-RANは拒絶を受信した後、AMFから送信された原因値に基づいてRRCリダイレクションをトリガーする。
以下、第1ネットワーク装置がアクセスネットワーク装置である場合を例として説明する。選択肢として、該実行すべきプロセスがハンドオーバプロセスである場合、該アクセスネットワーク装置は該第1システムのコアネットワーク装置に対してハンドオーバ要求メッセージをトリガーし、該実行すべきプロセスがアタッチプロセス又はリダイレクションプロセスである場合、該アクセスネットワーク装置は該端末装置に対して該第1セルとの接続を維持しながら該第2セルにアクセスするプロセス又はリダイレクションプロセスをトリガーする。
選択肢として、端末装置の現在位置する登録モード及び/又は二重登録モードのサポート状況は、無線インターフェースメッセージによってNG-RANに報告され又はAMFによってN2インターフェースにおいてNG-RANに送信して保存されてもよい。NG-RANは端末装置の現在位置する登録モード及び/又は二重登録モードのサポート状況に応じて、ハンドオーバ要求それともRRCリダイレクションを開始するかを決定する。
選択肢として、本願の実施例では、前記アクセスネットワーク装置はコアネットワーク装置にハンドオーバ要求メッセージを送信し、前記アクセスネットワーク装置はハンドオーバ拒絶メッセージを受信し、前記ハンドオーバ拒絶メッセージには前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートし及び/又は前記端末が二重登録モードにあることを示すための指示情報が含まれ、それにより該アクセスネットワーク装置は指示情報に基づいてRRCリダイレクションをトリガーしてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況は、前記アクセスネットワーク装置がプリセット情報に基づいて決定したものである。
選択肢として、前記プリセット情報は前記第1システムのコアネットワーク装置から送信されたN2メッセージからのものである。
選択肢として、前記プリセット情報は前記第1システムのコアネットワーク装置が前記端末又は他の端末の登録メッセージに対して返信したメッセージからのものである。
具体的に、AMFがNG-RANに送信したメッセージには「ネットワーク側がN26インターフェースのない相互運用をサポートし及び/又はUEがDRモードにある」識別子が含まれ、後続のNG-RANはこれに応じて、システム間相互運用を行う必要があるとき、RRCリダイレクション動作をトリガーしてもよい。このメッセージは登録過程における返信メッセージ(N2メッセージ及び非アクセス層(Non-access stratum、NASメッセージ)を含む)に追加されてもよい。
選択肢として、図6に示すように、複数の通信事業者のコアネットワーク装置は同一の新無線の無線アクセスネットワーク(NR-RAN、New Radio-Radio Access Network)に接続されてもよく、これにより、同じNR RANには複数の通信事業者の5GCのN26インターフェースに対する相互運用状況が予め設定されてもよい。
選択肢として、前記プリセット情報は少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を含み、具体的に、表1に示されてもよい。
Figure 0007016960000001
具体的に、各PLMNに対応するシステム(ネットワークとも称される)がN26インターフェースのある相互運用をサポートするかどうかを示すよう、NG-RANに1つのPLMNリストを設定してもよく、NG-RANは該リストに基づいてUEの現在アクセス中のPLMNに対応するN26インターフェースのある相互運用へのサポート状況を判断することにより、RRCリダイレクション又はハンドオーバ要求をトリガーするかどうかを決定する。
該少なくとも1つのPLMNに対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況は、コアネットワーク装置がアクセスネットワーク装置に設定したものであってもよい。
例えば、図7に示すように、コアネットワーク装置は複数のRANにそれぞれ少なくとも1つのシステムがN26インターフェースのある相互運用をサポートするかどうかを示してもよく、PLMN ID(Identifier、識別子)リストの粒度に基づいて示してもよい。
理解されるように、本願の実施例では、以上は第1システムが5Gシステム、第2システムが4Gシステムである場合を例として説明したが、本願の実施例はこれに限らない。
図8は本願の実施例に係る無線通信方法600の模式的なフローチャートである。該方法600は以下の内容の少なくとも一部を含む。
610において、第2ネットワーク装置は端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード、前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況、少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを決定する。
620において、該第2ネットワーク装置は前記端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード、前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況、少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを示すための指示情報を第1システムにおける第1ネットワーク装置に送信する。
選択肢として、該第2ネットワーク装置は該端末装置から送信された登録メッセージ又は位置更新メッセージに基づいて、前記端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを決定する。
選択肢として、該第2ネットワーク装置は該第1システムにおけるネットワーク装置から送信された、該端末装置が第2システムに登録した後に該第2ネットワーク装置が該第1ネットワーク装置に通知することを示すための購読通知を受信し、該端末装置が該第1システムに登録しており、該指示情報は該端末装置が該第2システムに登録していることを示すことにより、該端末装置の現在のモードが二重登録モードであることを示す。
選択肢として、該第2ネットワーク装置はUDM+HSSのネットワーク要素である。
選択肢として、前記第2ネットワーク装置は前記第2システムにおけるコアネットワーク装置であり、前記第1ネットワーク装置は前記第1システムのコアネットワーク装置であり、前記指示情報は前記端末装置が前記第2システムに登録しており又は前記第2システムから登録を解除したことを示すことに用いられる。
選択肢として、前記第2ネットワーク装置は前記第1システムにおけるコアネットワーク装置であり、前記第1ネットワーク装置は前記第1システムのアクセスネットワーク装置である。
選択肢として、前記第2ネットワーク装置は前記第2システムのコアネットワーク装置から送信された、前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況を示すための情報を受信する。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2ネットワーク装置は前記第1ネットワーク装置から送信されたハンドオーバ要求メッセージを受信する。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートし、及び/又は前記端末が二重登録モードにある場合、前記第2ネットワーク装置は前記第1ネットワーク装置にハンドオーバ拒絶メッセージを送信し、前記第1指示情報は前記ハンドオーバ拒絶メッセージに含まれ、前記第1指示情報は前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートし及び/又は前記端末が二重登録モードにあることを示すことに用いられる。
図9は本願の実施例に係る無線通信方法700の模式的なフローチャートである。該方法700は以下の内容の少なくとも一部を含む。
710において、端末装置は該端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示すための第1情報を生成する。
720において、端末装置は該端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示すための該第1情報をネットワーク装置に送信する。
選択肢として、該第1情報は登録メッセージ又は位置更新メッセージに含まれる。
理解されるように、本願の実施例の上記方法はいくつかの場合に組み合わせて使用されてもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図10は本願の実施例に係る無線通信方法1300の模式的なフローチャートである。該方法1300は以下の内容の少なくとも一部を含む。
1310において、端末装置はネットワーク装置から送信された、少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を示すための指示情報を受信する。
1320において、少なくとも1つのPLMNに対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、アクセスのためのPLMNを選択する。
図11は本願の実施例に係る無線通信方法1400の模式的なフローチャートである。該方法1400は以下の内容の少なくとも一部を含む。
1410において、ネットワーク装置は少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を取得し、
1420において、前記ネットワーク装置は少なくとも1つのPLMNに対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を示すための指示情報を端末装置に送信する。
選択肢として、本願の実施例では、該ネットワーク装置はコアネットワーク装置であってもよい。
図12は本願の実施例に係る無線通信方法1500の模式的なブロック図である。該方法1500は以下の内容の少なくとも一部を含む。
1510において、アクセスネットワーク装置は端末に対するハンドオーバ要求メッセージをソースコアネットワーク装置に送信し、
1520において、前記アクセスネットワーク装置は前記コアネットワーク装置から送信されたハンドオーバ拒絶メッセージを受信し、
1530において、前記ハンドオーバ拒絶メッセージに応答して、前記アクセスネットワーク装置は前記端末に対して無線リソース制御(RRC)リダイレクション動作をトリガーする。
具体的に、図13に示すように、ソース無線アクセスネットワーク(S-RAN、Source Radio Access Network)はコアネットワーク装置にハンドオーバ要求メッセージを送信し、コアネットワーク装置は該ハンドオーバ要求メッセージを受信した後、S-RANにハンドオーバ拒絶メッセージを送信し、該ハンドオーバ拒絶メッセージを受信した後、S-RANはUEに対してRRCリダイレクションをトリガーしてもよく、UEがターゲット無線アクセスネットワーク(T-RAN、Target Radio Access Network)にRRC接続要求を送信してもよい。
図14は本願の実施例に係るネットワーク装置800の模式的なブロック図である。図14に示すように、該ネットワーク装置800は第1決定ユニット810及び第2決定ユニット820を備え、
前記第1決定ユニット810は、端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを決定することに用いられ、前記登録モードはシングルシステムに登録する単重登録モード又はデュアルシステムに登録する二重登録モードであり、前記端末装置が現在前記第1システムにおける第1セルにアクセスしており、
前記第2決定ユニット820は、前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードに基づいて、前記端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定することに用いられる。
選択肢として、該ネットワーク装置は更に、他のネットワーク装置又は端末装置との通信を実現するための通信ユニット830を備えてもよい。
理解されるように、本願の実施例のネットワーク装置800は方法実施例の第1ネットワーク装置の対応操作を実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図15は本願の実施例に係るネットワーク装置900の模式的なブロック図である。図15に示すように、該ネットワーク装置900は決定ユニット910及び通信ユニット920を備え、
前記決定ユニット910は、端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを決定することに用いられ、
前記通信ユニット920は、前記端末装置の現在の登録モード、サポートする登録モード及び前記端末装置の現在の第2システムへの登録状況のうちの少なくとも1つを示すための指示情報を第1システムにおける第1ネットワーク装置に送信することに用いられる。
理解されるように、本願の実施例のネットワーク装置900は方法実施例の第2ネットワーク装置の対応操作を実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図16は本願の実施例に係る端末装置1000の模式的なブロック図である。図16に示すように、該端末装置1000は生成ユニット1010及び通信ユニット1020を備え、
前記生成ユニット1010は、前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示すための指示情報を生成することに用いられ、
前記通信ユニットは、前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モードを示すための前記指示情報をネットワーク装置に送信することに用いられる。
理解されるように、本願の実施例の端末装置1000は方法実施例の端末装置の対応操作を実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図17は本願の実施例に係る端末装置1600の模式的なブロック図である。該端末装置1600は通信ユニット1610及び選択ユニット1620を備え、
前記通信ユニット1610は、ネットワーク装置から送信された、少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を示すための指示情報を受信することに用いられ、
前記選択ユニット1620は、少なくとも1つのPLMNに対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、アクセスのためのPLMNを選択することに用いられる。
図18は本願の実施例に係るネットワーク装置1700の模式的なブロック図である。該ネットワーク装置1700は取得ユニット1710及び通信ユニット1720を備え、
前記取得ユニット1710は、少なくとも1つの公衆陸上移動網(PLMN)に対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を取得することに用いられ、
前記通信ユニット1720は、少なくとも1つのPLMNに対応するシステムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を示すための指示情報を端末装置に送信することに用いられる。
図19は本願の実施例に係るアクセスネットワーク装置1800の模式的なブロック図である。該アクセスネットワーク装置1800は通信ユニット1810及び処理ユニット1820を備え、
前記通信ユニット1810は、端末に対するハンドオーバ要求メッセージをソースコアネットワーク装置に送信することと、前記ソースコアネットワーク装置から送信されたハンドオーバ拒絶メッセージを受信することと、に用いられ、
前記処理ユニット1820は、前記ハンドオーバ拒絶メッセージに応答して、前記端末に対して無線リソース制御(RRC)リダイレクション動作をトリガーすることに用いられる。
図20は本願の実施例のシステムチップ1100の構造模式図である。図20のシステムチップ1100は入力インターフェース1101、出力インターフェース1102、プロセッサ1103及びメモリ1104を備え、それらが内部通信接続経路によって接続されてもよく、前記プロセッサ1103は前記メモリ1104におけるコードを実行することに用いられる。
選択肢として、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1103は方法実施例における端末装置の実行する方法を実現する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1103は方法実施例における第1ネットワーク装置の実行する方法を実現する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1103は方法実施例における第2ネットワーク装置の実行する方法を実現する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図21は本願の実施例に係る通信装置1200の模式的なブロック図である。図21に示すように、該通信装置1200はプロセッサ1210及びメモリ1220を備える。該メモリ1220にプログラムコードが記憶されてもよく、該プロセッサ1210は該メモリ1220に記憶されるプログラムコードを実行することができる。
選択肢として、図21に示すように、該通信装置1200は送受信機1230を備えてもよく、プロセッサ1210は送受信機1230による外部との通信を制御することができる。
選択肢として、該プロセッサ1210はメモリ1220に記憶されるプログラムコードを呼び出して、方法実施例の端末装置の対応操作を実行することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該プロセッサ1210はメモリ1220に記憶されるプログラムコードを呼び出して、方法実施例のネットワーク装置の対応操作を実行することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接に具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを遂行する。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)が利用可能である。なお、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるとき、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (22)

  1. 無線通信方法であって、
    第1システムにおける第1ネットワーク装置は、端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を決定し、前記登録モードはシングルシステムに登録する単重登録モード又はデュアルシステムに登録する二重登録モードであり、前記端末装置が現在前記第1システムにおける第1セルにアクセスしていることと、
    前記第1ネットワーク装置は、前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、前記端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定することと、を含むことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記端末装置のサポートする登録モードがは二重登録モードであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記二重登録モードは、前記端末装置がアタッチ要求におけるパケットデータネットワーク接続要求パラメータにおいてハンドオーバ(handover)識別子を追加する能力を持つことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記端末装置の現在の登録モードが単重登録モードである場合、前記実行すべきプロセスがハンドオーバプロセス又はリダイレクションプロセスであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記端末装置が現在前記第1セルと接続状態を維持し、前記第1システムと前記第2システムとの間にN26インターフェースをサポートしない場合、前記実行すべきプロセスがリダイレクションプロセスであり、又は、
    前記端末装置が現在前記第1セルと接続状態を維持し、且つ前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートする場合、前記実行すべきプロセスがリダイレクションプロセスであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記端末装置はネットワーク側から送信された、ネットワーク側がN26インターフェースのないハンドオーバをサポートすることを示すための指示情報を識別する場合、前記端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、前記ネットワーク側にアタッチ要求メッセージを送信し、又は、
    前記端末装置はネットワーク側から送信された、ネットワーク側がN26インターフェースのないハンドオーバをサポートすることを示すための指示情報を識別せず又は受信していない場合、前記端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、位置更新(TAU)要求メッセージを送信することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1ネットワーク装置はコアネットワーク装置であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1ネットワーク装置はアクセスネットワーク装置であり、前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況は、前記アクセスネットワーク装置がプリセット情報に基づいて決定したものであることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第1システムが5Gシステムであり、前記第2システムがロングタームエボリューション(LTE)システムであることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. コアネットワーク装置であって、前記コアネットワーク装置は第1システムにおけるコアネットワーク装置であって、第1決定ユニット及び第2決定ユニットを備え、 前記第1決定ユニットは、端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況を決定することに用いられ、前記登録モードはシングルシステムに登録する単重登録モード又はデュアルシステムに登録する二重登録モードであり、前記端末装置が現在前記第1システムにおける第1セルにアクセスしており、
    前記第2決定ユニットは、前記端末装置の現在の登録モード及び/又はサポートする登録モード、及び前記第1システムのN26インターフェースのある又はN26インターフェースのない相互運用へのサポート状況に応じて、前記端末装置が第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行すべき又は実行できないプロセスを決定することに用いられることを特徴とするコアネットワーク装置。
  11. 前記端末装置のサポートする登録モードがは二重登録モードであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記二重登録モードは、前記端末装置がアタッチ要求におけるパケットデータネットワーク接続要求パラメータにおいてハンドオーバ(handover)識別子を追加する能力を持つことを特徴とする請求項10又は11に記載の装置。
  13. 前記端末装置の現在の登録モードが単重登録モードである場合、前記実行すべきプロセスはハンドオーバプロセス又はリダイレクションプロセスであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  14. 前記端末装置が現在前記第1セルと接続状態を維持し、前記第1システムと前記第2システムとの間にN26インターフェースをサポートしない場合、前記実行すべきプロセスがリダイレクションプロセスであり、又は、
    前記端末装置が現在前記第1セルと接続状態を維持し、前記第1システムがN26インターフェースのない相互運用をサポートする場合、前記実行すべきプロセスがリダイレクションプロセスであることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記端末装置はネットワーク側から送信された、ネットワーク側がN26インターフェースのないハンドオーバをサポートすることを示すための指示情報を識別する場合、前記端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、前記ネットワーク側にアタッチ要求メッセージを送信し、又は、
    前記端末装置はネットワーク側から送信された、ネットワーク側がN26インターフェースのないハンドオーバをサポートすることを示すための指示情報を識別せず又は受信していない場合、前記端末装置はトリガーされたリダイレクションプロセスを実行した後、位置更新(TAU)要求メッセージを送信することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1システムが5Gシステムであり、前記第2システムがロングタームエボリューション(LTE)システムであり、又は、
    前記第1システムがロングタームエボリューション(LTE)システムであり、前記第2システムが5Gシステムであることを特徴とする請求項10~15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 通信方法であって、
    端末装置は第1システムにおいて第1ネットワーク装置に登録要求メッセージを送信し、前記登録要求メッセージには第1能力パラメータが追加され、前記第1能力パラメータは、前記端末装置がアタッチ要求におけるパケットデータネットワーク接続要求パラメータにおいてハンドオーバ(handover)識別子を追加する能力を持つことを指示することを含み、
    第1能力パラメータは、前記端末装置が第1システムにおける第1セルから第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行できるプロセスを決定することに用いられることを特徴とする通信方法。
  18. 前記実行できるプロセスはリダイレクションプロセス又はハンドオーバプロセスを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1システムは5Gコアネットワーク(5GC)を含む5Gシステムであり、前記第2システムは進化型パケットコアネットワーク(EPC)を含む4Gシステムであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 端末装置であって、通信ユニットを備え、
    前記通信ユニットは、第1システムにおいて第1ネットワーク装置に登録要求メッセージを送信することに用いられ、前記登録要求メッセージには第1能力パラメータが追加され、前記第1能力パラメータは、前記端末装置がアタッチ要求におけるパケットデータネットワーク接続要求パラメータにおいてハンドオーバ(handover)識別子を追加する能力を持つことを指示し、
    第1能力パラメータは、前記端末装置が第1システムにおける第1セルから第2システムにおける第2セルにアクセスするために実行できるプロセスを決定することに用いられることを特徴とする端末装置。
  21. 前記実行できるプロセスはリダイレクションプロセス又はハンドオーバプロセスを含むことを特徴とする請求項20に記載の端末装置。
  22. 前記第1システムは5Gコアネットワーク(5GC)を含む5Gシステムであり、前記第2システムは進化型パケットコアネットワーク(EPC)を含む4Gシステムであることを特徴とする請求項21に記載の端末装置。
JP2020536752A 2018-01-05 2018-04-10 無線通信方法及び装置 Active JP7016960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2018071630 2018-01-05
CNPCT/CN2018/071630 2018-01-05
PCT/CN2018/072141 WO2019134181A1 (zh) 2018-01-05 2018-01-10 无线通信方法和设备
CNPCT/CN2018/072141 2018-01-10
PCT/CN2018/082571 WO2019134295A1 (zh) 2018-01-05 2018-04-10 无线通信方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510030A JP2021510030A (ja) 2021-04-08
JP7016960B2 true JP7016960B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=67143604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536752A Active JP7016960B2 (ja) 2018-01-05 2018-04-10 無線通信方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11240775B2 (ja)
EP (1) EP3731561A4 (ja)
JP (1) JP7016960B2 (ja)
KR (1) KR102343686B1 (ja)
CN (2) CN111201810A (ja)
AU (1) AU2018399714B2 (ja)
MX (1) MX2020006997A (ja)
SG (1) SG11202006293TA (ja)
WO (1) WO2019134181A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112118606B (zh) * 2019-06-21 2022-04-29 华为技术有限公司 实现业务连续的方法、相关装置及系统
CN114721717B (zh) * 2020-12-22 2023-09-19 成都鼎桥通信技术有限公司 基于双系统的手机管理系统mdm指令调用方法和装置
US11706821B2 (en) * 2021-02-12 2023-07-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for facilitating connection to a data network in an interworking core network
US11595872B1 (en) * 2021-04-28 2023-02-28 T-Mobile Usa, Inc. Selection of rats for handovers from 4G
CN114189929B (zh) * 2021-12-15 2023-07-18 Tcl通讯科技(成都)有限公司 网络注册方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN116803111A (zh) * 2022-01-14 2023-09-22 北京小米移动软件有限公司 确定注册用户数量的方法、装置、通信设备及存储介质
CN116506837A (zh) * 2022-01-21 2023-07-28 上海华为技术有限公司 一种用于系统间互操作的方法和装置
CN114599067A (zh) * 2022-04-12 2022-06-07 中国电信股份有限公司 用于网络重选的控制方法、装置以及存储介质
CN115278650A (zh) * 2022-07-14 2022-11-01 哲库科技(北京)有限公司 制式传输方法、装置、终端设备、芯片及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018006017A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Idac Holdings, Inc. Methods for supporting session continuity on per-session basis
JP2019525690A (ja) 2017-01-09 2019-09-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるネットワーク間の相互連動方法及びそのための装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1130088C (zh) 1997-12-10 2003-12-03 西尔可穆无线公司 多能力无线中继线寻址的通信系统和方法
KR101330633B1 (ko) 2006-06-08 2013-11-18 삼성전자주식회사 무선 통신 방법 및 장치
CN100499932C (zh) * 2007-04-03 2009-06-10 中兴通讯股份有限公司 一种双模双待终端双待机时在不同模式网络间切换的方法
JP5116509B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-09 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及び無線通信方法
CN101282582B (zh) * 2008-05-16 2011-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种跨无线接入技术的切换方法
CN102647791B (zh) * 2011-02-22 2015-05-27 华为技术有限公司 下行控制消息的发送、接收方法及装置
KR20150014834A (ko) 2013-07-30 2015-02-09 삼성전자주식회사 특정 서비스를 지속적으로 제공하는 방법 및 장치
KR102338394B1 (ko) * 2015-05-29 2021-12-13 삼성전자주식회사 통신 방법 및 전자 장치
CN106656429B (zh) * 2015-11-03 2020-06-02 华为技术有限公司 无线通信方法和设备
US10869244B2 (en) * 2016-08-23 2020-12-15 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for fallback for voice call from 5G mobile communication to 4G
WO2018086551A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 Mediatek Inc. Enhanced multimedia call control in next generation mobile communication systems
KR102117098B1 (ko) * 2017-01-12 2020-06-02 주식회사 케이티 이종 네트워크 핸드오버 제어 방법 및 그 장치
CN107018542A (zh) * 2017-03-27 2017-08-04 中兴通讯股份有限公司 网络系统中状态信息的处理方法、装置及存储介质
CN108811006B (zh) * 2017-05-02 2022-01-07 大唐移动通信设备有限公司 一种信息处理方法及装置
CN109005565B (zh) * 2017-06-06 2022-11-04 大唐移动通信设备有限公司 一种会话管理方法和装置
CN110637477B (zh) * 2017-06-13 2022-05-13 苹果公司 用于蜂窝通信系统中的遗留系统回退的系统、方法和设备
US10306580B1 (en) * 2017-11-20 2019-05-28 Intel IP Corporation Single registration mode support for interworking between 5GC and EPC
EP3714629A1 (en) * 2017-11-20 2020-09-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Fallback assistance information
EP3714625B1 (en) * 2017-11-28 2023-08-09 MediaTek Singapore Pte. Ltd. Apparatuses and methods for mobility management (mm) congestion control
WO2019135581A1 (ko) * 2018-01-02 2019-07-11 엘지전자 주식회사 어태치 요청 절차를 수행하는 방법 및 사용자 장치
CN108419300B (zh) 2018-02-12 2021-06-18 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种无线通信方法和设备
US10708318B2 (en) * 2018-03-21 2020-07-07 Ofinno, Llc Supporting termination access domain selection for a dual registered wireless device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018006017A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Idac Holdings, Inc. Methods for supporting session continuity on per-session basis
JP2019525690A (ja) 2017-01-09 2019-09-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるネットワーク間の相互連動方法及びそのための装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
China Mobile, CATR, Huawei, ZTE, CATT,Proposals for RRC connection release with redirection for Connected Mobility for IWK [online],3GPP TSG SA WG2 #124 S2-178371,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_124_Reno/Docs/S2-178371.zip>,2017年11月21日
Intel,23.501: Single registration 5GC-EPC interworking with Nx holes [online],3GPP TSG SA WG2 #122 S2-174553,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_122_Cabo/Docs/S2-174553.zip>,2017年06月20日
NTT DOCOMO,Interworking between NGC and EPC [online],3GPP TSG SA WG2 #119 S2-170934,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_119_Dubrovnik/Docs/S2-170934.zip>,2017年02月07日
SA WG2,Presentation of TS 23.501 "System Architecture for the 5G System; Stage 2 (Release 15)" v2.0.1 for approval [online],3GPP TSG SA #78 SP-170931,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/TSG_SA/TSGS_78/Docs/SP-170931.zip>,2017年12月15日,p.1-3,127-131

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020006997A (es) 2020-09-07
US20200337014A1 (en) 2020-10-22
CN111641985A (zh) 2020-09-08
WO2019134181A1 (zh) 2019-07-11
EP3731561A4 (en) 2021-07-14
JP2021510030A (ja) 2021-04-08
KR102343686B1 (ko) 2021-12-27
EP3731561A1 (en) 2020-10-28
AU2018399714B2 (en) 2021-12-02
CN111201810A (zh) 2020-05-26
SG11202006293TA (en) 2020-07-29
AU2018399714A1 (en) 2020-07-16
US11240775B2 (en) 2022-02-01
KR20200099196A (ko) 2020-08-21
CN111641985B (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016960B2 (ja) 無線通信方法及び装置
US11838811B2 (en) Inter-network change method and apparatus, and related device
US20200245218A1 (en) Handover method, mobility management network element, and communications system
WO2021175162A1 (zh) 一种通信方法及相关装置
WO2018228192A1 (zh) 插入smf的方法及amf实体
US10973063B2 (en) Data forwarding method and device, network function entity, and session management function entity
CN110431881A (zh) 用于在5g网络中处理切换的方法和节点
JP2020516184A (ja) 通信方法、コアネットワークデバイスおよびアクセスネットワークデバイス
WO2019071643A1 (zh) 网络切换之后返回的方法、接入网设备和核心网设备
WO2022007484A1 (zh) 重定向方法、网络设备、终端设备及可读存储介质
WO2020104925A1 (en) First core network to second core network interworking while reducing usage of default second core network resources
US20220124521A1 (en) Method and device for information transmission
RU2736420C1 (ru) Способ передачи обслуживания, устройство опорной сети, устройство сети доступа и устройство терминала
CN109246767B (zh) 一种数据中转方法、装置、网络功能实体及smf实体
WO2019034058A1 (zh) 消息发送、信息获取方法、装置、终端及接入及移动性管理实体
CN107005906B (zh) 一种数据传输和接入网络方法及相关设备、系统
WO2019134295A1 (zh) 无线通信方法和设备
WO2021088007A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
WO2019113981A1 (zh) 保障切换的方法、终端设备和网络设备
CN109587678A (zh) 信息获取方法及装置
JP2017519392A (ja) Msc間ハンドオーバのためのmapを介したimeisvの指示
KR101662027B1 (ko) 사설망 서비스 제공방법 및 이를 위한 이동성관리장치
WO2019041897A1 (zh) 一种网络通信方法及设备
JP2021515439A (ja) ハンドオーバ方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
CN115103347B (zh) 跟踪区更新方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126