JP7015922B2 - 複数モーターについてのモーター識別 - Google Patents

複数モーターについてのモーター識別 Download PDF

Info

Publication number
JP7015922B2
JP7015922B2 JP2020528876A JP2020528876A JP7015922B2 JP 7015922 B2 JP7015922 B2 JP 7015922B2 JP 2020528876 A JP2020528876 A JP 2020528876A JP 2020528876 A JP2020528876 A JP 2020528876A JP 7015922 B2 JP7015922 B2 JP 7015922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motors
subsystem
characteristic
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505113A (ja
Inventor
フロタツ・ヴィラグラサ,カルレス
フォルト・フィルグエイラ,アレイクス
ヘルナンデス・クレウス,ホルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2021505113A publication Critical patent/JP2021505113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015922B2 publication Critical patent/JP7015922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/005Testing of complete machines, e.g. washing-machines or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0025Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34245Address several motors, each with its own identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42271Monitor parameters, conditions servo for maintenance, lubrication, repair purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45187Printer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

マルチモーターシステムは、幾つかのモーターを制御するための共通の基板を含んでいることが多い。マルチモーターシステムの1つの例はプリンターであり、そこでは類似した種類および電力定格の幾つかのモーターが異なる目的で使用されており、例えば50Wから450Wの間の電力の12Vから42Vの直流モーターがリワインダーモーターとして媒体の供給用に多く用いられ、またローラーモーターとして、プリンターへと用紙を押しやるために使用されている。
図1は、複数のモーターを備えたアーキテクチャの1つの例を示している。
図2は、モーター識別方法の1つの例を示している。
図3は、モーター識別方法のさらなる例を示している。
図4は、モーター識別方法に従って識別されてよい、特性信号の例を示している。
複数のモーターを備えたシステムの制御は、ソフトウェアまたはファームウェアを構築して、1セットのモーターをそれらの対応するエンコーダおよびシステム内でそれらに対応する機能と相関させることによって行われることが多い。
複数のモーターを備えたシステム上で設置作業または保守作業を行うことには、人的エラー、例えばモーターおよび/またはエンコーダの基板内の対応する位置への不正確な接続が付きものであり、それによってシステムの誤動作が生ずる。
上記では、添付図面に対する参照が行われている。詳細な説明および添付図面における例示物は説明のためのものと理解されるべきであり、記載された特定の例または要素に限定するものと見なされてはならない。以下の詳細な説明および/または添付図面からは、特定の要素の修正、組み合わせ、または変動を通じて、幾つもの例が導かれてよい。ある種の特徴は関連して図示され説明されているが、それらはまた特定的に特許請求されていないとしても、この詳細な説明中の方法および/またはシステムに対して別個に適用されてよい。さらにまた、当業者は詳細な説明および添付図面から、文字通りには記載されていない例または要素を導き出してよいことが理解されよう。
図1はアーキテクチャの例を示しており、そこではシステム3内部に幾つかのモーターが備えられていてよい。図1のこのシステム3は、モーター40および対応するエンコーダ41を備えたサブシステム31と、第2のモーター50および第2の対応するエンコーダ51を備えた第2のサブシステム30を含んでいる。
これらの要素はすべて共通の基板2に接続されており、この基板は図1の場合には4つである、入力/出力ポートのセットを有し、各々は上述した要素に割り当てられている。
モーター40、50は多くの場合、似たような電力定格を有する類似した種類のモーターであってよいが、異なるサブシステム30、31に接続されている。保守を行う間には、要素の幾つかがユーザーによって、異なるポートへと不正確に接続されうる。その場合、モーター識別方法が使用されてよく、不正確な接続が行われたことを判定し、またはコントローラ1内でアドレスを再割り当てして、システム3の新しい動作条件、特に基板2に接続された要素の新しいアドレスに対処する。
各々のサブシステムは、関連する機械要素の固有のセットを含んでおり、従って、モーターの特定の動き(例えば、その速度、角度位置、または加速度)に対する各々のサブシステムの応答もまた固有である。例えば、巻取りリールに接続された機械要素は、スタッカーに接続された機械要素とは異なり、従って、サブシステムが同じ種類のモーターに接続されているとしても、モーターの特定の動きに対するそれらの応答は異なってくる。
例えば、所定の入力信号にわたってエンコーダ41、51から検出信号を集めることによって、各々のモーターの応答を分析することにより、コントローラ1はどのサブシステム30、31が所定のモーター40、50に接続されているかを識別する手法を有しており、そして例えばシステムのファームウェアにおいて基板のアドレスを再割り当てして、ユーザーの介在なしに、不正確な接続を事実上補正することができてよい。
図2は、システム内部のモーターを識別するための方法の例を示している。図2の例において、コントローラ1は入力信号を発生し、それはサブシステム31に機械的に結合されたモーター40へと送られる。その入力信号に応答して、モーターは回転を行い、この回転はエンコーダ41によって測定されて、検出信号201が発生され、これがコントローラ1に送り戻されて処理される。コントローラ1は次いで、検出信号202を受信し、判定してよい。
図2の例では、システムはメモリ60を含んでおり、そこには特性信号61のセットが記憶されている。これらの特性信号61は、複数のモーター応答610、611およびそれらに対応するサブシステム識別子612、613を含んでおり、それらは例えばファームウェアの設定時またはファームウェアの更新時に、メモリへと入力されてよい。このモーター応答610、611は、例えば工場出荷時、製造プロセスの間に、プロトタイプ/製造ユニットの特性評価を通じて、および/または運転ユニットから抽出したデータの分析を通じて獲得されてよい。ある例では、モーター応答610、611は、所定の入力に応答してモーターについて行われたエンコーダの測定値である。
コントローラ1は特性信号61のセットをメモリ60から受信し、そして他方では、サブシステム31のモーター40に対応する検出信号201を受信する。その後、コントローラはモーター40(または基板に接続された任意の他のモーター)についての検出信号201をモーター応答610、611と比較する。一致が検出されたならば、コントローラ1は、一致したモーター応答610、611に関するサブシステム識別子612、613を決定し、そして検出信号201を決定されたサブシステム識別子612、613と相関204させる。
この相関性をもって、コントローラ1はモーターに対応するサブシステムを識別し、そして例えば、各々のサブシステムに対して基板のどの出力ポートを割り当てるか、システムのファームウェアを修正することができる。例えば、ソフトウェアの一部、ハードウェアの一部、および/またはメモリ位置を修正して、モーターに信号が送信されるたびごとに、それが割り当てられたポートへと送信されるようにする。また、コントローラは、ポートが入力ポートであっても、または出力ポートであっても、割当を行うことが可能であってよい。
入力信号は、1つの例では、例えばパルス幅変調(PWM)信号であってよく、PWM信号は複数の周波数を含んでいる。検出信号201は、例えば、検出期間の間に測定された位置信号または速度信号であってよく、そしてエンコーダステップ中に、または単位時間当たりのエンコーダステップ中のそれぞれにおいて、測定されてよい。
図3は、モーター識別方法の更に別の例を示している。図3の方法においては、コントローラ1はモーター300を連続的に動作させ、次いで各々の動作についてエンコーダ信号301を受信し、このようにして、コントローラ1はどのエンコーダが特定のモーターに対応しているかを識別することができ、そしてモーターをエンコーダ302に対して相関させることができる。
また、モーターのこの初期動作から、そしてエンコーダ信号を使用して、モーターの極性が決定303され、そしてファームウェア上で相関されてよく、またはユーザーに対して、接続の変更が行われるべきことが通知されてよい。
続いて、コントローラ1はシステム内部の一連のモーターM、M、Mへと入力信号304を発生し、システムにはまた、そうしたモーターのそれぞれの位置および/または速度を検出するための、エンコーダE、E、Eが備えられている。次いで、コントローラ1は各々のエンコーダE、E、Eから検出信号201を読み取り、そしてメモリから特性信号61、より具体的には図2を参照して説明したような、特性信号61内部のモーター応答を読み取る。
次いで、検出信号201と特性信号61の間で相関306が取られ、その結果として、サブシステム(またはサブシステム識別子)が各々のモーター-エンコーダの対へと割り当てられる。
最後に、モーター-エンコーダの対の各々と、それらが接続されているサブシステムとの間にこの相関を有することによって、コントローラはファームウェア内部にアドレス307を決定してよく、かくしてシステムがシステム上で動作する場合に適切なアドレスを使用することが可能となり、またそれらをメモリ(例えば、メモリ60)に基板アドレス62として記憶することが可能になる。
また、この方法は、サブシステム上に存在しうる潜在的な機械的/電気的な損傷を識別するのを補助してよく、例えば、モーター応答が特性信号のいずれとも一致しない場合は、手作業で識別を行い、またはサブシステム内の検査を行うように、ユーザーに対して警告が指示されてよい。
図4はグラフを示しており、そこでは特性信号61の一部として使用するための、モーター応答の2つの例610、611が重畳されている。
図4の例においては、第1のモーター応答610は、印刷システム内部のリワインダーアセンブリに接続された3段のギアを通じて96:1の減速比を有するDC モーターについて収集されており、そして第2のモーター応答611は、ローラーアセンブリに接続されたワームギアおよび40歯の減速ギアを備えたDCモーターについて収集されている。図4から看取されるように、これらのモーターは実質的に同一であるが、モーター応答610、611は、モーターが接続されているサブシステム(多くは機械要素)に大きく依存している。従って、基本的にはフーリエ変換であるこれらのモーター応答は、周波数の指紋として使用することが可能であり、それらは少なくとも、メモリ60内に特性信号61の形態で部分的に記憶されてよく、そしてサブシステムと相関されてよい。そして、例えば、システムのブートシーケンスの間に、これらの応答は複数のモーターについて、それらが接続されているサブシステムを識別するために取得されてよく、そしてユーザーによる何らかの考えられる不正確な接続を事実上補正するために、ソフトウェア/ファームウェア内部でアドレスを再経路指定してよい。
本質的には、複数のサブシステムに対応する複数のモーターを含むシステムについてのモーター識別方法が開示され、この方法は:
・複数のモーターのうち第1のモーターに入力を印加して第1のモーターの動作を生じさせ;そして
・第1のモーターの特性に対応する検出信号を検出期間の間に取得し;
・コントローラによって、検出信号をシステムのメモリに記憶された特性信号のセットと比較し、この特性信号のセットは複数のサブシステムのうち第1のサブシステムに対応する第1の特性信号を含み;
・第1の検出信号が第1の特性信号に対応するか否かを決定し;そして
・コントローラによって決定されたところに従い、第1のモーターを第1のサブシステムに相関させることを含む。
ある例では、第1のモーターの特性は、第1のモーターの速度、位置、および/または加速度を含んでいる。
さらなる例では、方法はブートシーケンスの間または診断シーケンスの間に行われる。
入力に関しては、それは少なくとも検出期間の間に大きさが変動するソースから供給されてよく、例えば入力は、検出期間の間に周波数が変動するPWM信号またはAC信号、または検出期間の間に電圧の大きさが変動するDC電圧であってよい。
さらなる例では、メモリはモーター応答および対応するサブシステム識別子のセットを含み、ここで比較は検出信号とモーター応答との間で行われ、そして相関は対応するサブシステム識別子を一致した検出信号に割り当てることによって行われる。
検出信号は、例えばエンコーダによって決定されてよい。
また、この方法は、例えば複数のモーターの幾つかを順次動作させ、そして複数のモーターの幾つかに関連するエンコーダ、さらなる例では複数のモーターの極性を決定することによる、さらなる検出特徴を含んでいてよい。さらにまた、システムは第2のモーターを含んでいてよく、この方法は、第1のモーターおよび第2のモーターを順次動作させ、そして第1のモーターまたは第2のモーターに関連するエンコーダを決定することを含んでいてよい。
さらにまた、コントローラはアドレスのセット、例えば各々のサブシステムに対応する基板アドレスに対するアクセスを有していてよく、そしてこの方法は、複数のモーターの少なくとも幾つかのアドレスを選択することを含んでいる。こうしたアドレスはさらなるメモリ内に、または特性信号が記憶されているメモリ内に記憶されてよい。
ある例では、複数のモーターは複数の直流モーターである。また、システムは例えば印刷システムであってよい。
また、特性信号のセットがその上に記憶されたメモリを含む印刷システムも考慮されており、各々の特性信号はサブシステム識別フィールドと関連されており、複数のモーターは複数のサブシステムに対応しており、そしてコントローラが:
・複数のモーターへと入力信号を発生し;
・複数のモーターの位置、速度、または加速度に対応する複数のモーターからの複数の検出信号を受信し;
・複数の検出信号と複数の特性信号の間の相関を決定し;そして
・対応する特性信号に関連するサブシステム識別フィールドを、対応する検出信号の相関が決定された複数のモーターに割り当てる。
上述したように、ある例においては、検出信号はエンコーダによって発生される。
また、複数のモーターに対する入力信号は、少なくとも大きさ(振幅)が変動し、および/または位相が変動するソースによって発生されてよい。
ある例では、サブシステム識別フィールドの割り当ては、プリンターのファームウェアにおいてアドレスを変更することを含んでいる。

Claims (16)

  1. 複数のサブシステムに対応する複数のモーターを含むシステムについてのモーター識別方法であって:
    ・複数のモーターのうち第1のモーターに入力を印加して第1のモーターの動作を生じさせ;そして
    ・第1のモーターの特性に対応する検出信号を検出期間の間に取得し;
    ・コントローラによって、検出信号をシステムのメモリに記憶された特性信号のセットと比較し、この特性信号のセットは複数のサブシステムのうち第1のサブシステムに対応する第1の特性信号を含み;
    検出信号が第1の特性信号に対応するか否かを決定し;そして
    ・コントローラによって決定されたところに従い、第1のモーターを第1のサブシステムに相関させることを含む、方法。
  2. 特性信号のセットは複数のモーター応答およびそれらに対応するサブシステム識別子を含んでおり、検出信号をシステムのメモリに記憶された特性信号のセットと比較することは検出信号を複数のモーター応答と比較することを含み、特性信号のセットは第1のモーター応答およびこれに対応するサブシステム識別子を含み、このサブシステム識別子は複数のサブシステムのうち第1のサブシステムに対応し、検出信号が第1の特性信号に対応するか否かを決定することは検出信号が第1のモーター応答に対応するか否かを決定することを含む、請求項1の方法。
  3. 第1のモーターの特性は、第1のモーターの速度、位置、および/または加速度を含んでいる、請求項1または2の方法。
  4. 方法はブートシーケンスの間または診断シーケンスの間に行われる、請求項1から3のいずれか1の方法。
  5. 入力は、検出期間の間に大きさが変動するソースから供給される、請求項1から4のいずれか1の方法。
  6. 入力は、検出期間の間に周波数が変動するソースによって供給される、請求項1から5のいずれか1の方法。
  7. 検出信号はエンコーダによって決定される、請求項1から6のいずれか1の方法。
  8. システムはさらに第2のモーターを含み、そして方法は、第1のモーターおよび第2のモーターを順次動作させ、そして第1のモーターまたは第2のモーターに関連するエンコーダを決定することを含む、請求項1から7のいずれか1の方法。
  9. コントローラは各々のサブシステムに対応するアドレスのセットに対するアクセスを有し、そして方法は、複数のモーターの少なくとも幾つかのアドレスを選択することを含む、請求項1から8のいずれか1の方法。
  10. 複数のモーターの少なくとも幾つかを順次動作させ、そして複数のモーターの少なくとも幾つかの各々の極性を決定することをさらに含む、請求項1から9のいずれか1の方法。
  11. 複数のモーターは複数の直流モーターであり、システムは印刷システムである、請求項1から10のいずれか1の方法。
  12. 特性信号のセットがその上に記憶されたメモリを含む印刷システムであって、各々の特性信号はサブシステム識別と関連されており、複数のモーターは複数のサブシステムに対応しており、そしてコントローラが:
    ・複数のモーターへと入力信号を発生し;
    ・複数のモーターの位置、速度、または加速度に対応する複数のモーターからの複数の検出信号を受信し;
    ・複数の検出信号を特性信号のセットと比較し;
    ・複数の検出信号と複数の特性信号の間の相関を決定し;そして
    ・対応する特性信号に関連するサブシステム識別を、対応する検出信号の相関が決定された複数のモーターに割り当てる、印刷システム。
  13. 特性信号のセットは複数のモーター応答およびそれらに対応するサブシステム識別子を含んでおり、複数の検出信号を特性信号のセットと比較することは複数の検出信号を複数のモーター応答と比較することを含み、対応する特性信号に関連するサブシステム識別子を複数のモーターに割り当てることは複数のモーター応答に対応するサブシステム識別子を複数のモーターに割り当てることを含む、請求項12の印刷システム。
  14. 検出信号はエンコーダによって発生される、請求項12または13の印刷システム。
  15. 複数のモーターに対する入力信号は、少なくとも大きさが変動し、および/または位相が変動するソースによって発生される、請求項12から14のいずれか1の印刷システム。
  16. サブシステム識別フィールドの割り当ては、プリンターのファームウェアにおいてアドレスを変更することを含む、請求項12から15のいずれか1の印刷システム。
JP2020528876A 2017-12-18 2017-12-18 複数モーターについてのモーター識別 Active JP7015922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2017/067069 WO2019125377A1 (en) 2017-12-18 2017-12-18 Motor identification with multiple motors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505113A JP2021505113A (ja) 2021-02-15
JP7015922B2 true JP7015922B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=66993617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528876A Active JP7015922B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 複数モーターについてのモーター識別

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210170771A1 (ja)
EP (1) EP3692380A4 (ja)
JP (1) JP7015922B2 (ja)
WO (1) WO2019125377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112230144A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 杭州士兰微电子股份有限公司 电机类型的识别方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318520A (ja) 2001-03-07 2002-10-31 Hewlett Packard Co <Hp> 電子写真装置及びバンディング・アーティファクト低減方法
WO2012172647A1 (ja) 2011-06-14 2012-12-20 株式会社安川電機 多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置
JP2016032408A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の診断方法及びプログラム。
JP2017163760A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 オムロン株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639653A (en) 1985-04-15 1987-01-27 Applied Microbotics Corporation Method and apparatus for performing work in a three dimensional space
JPH06309014A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルコントローラおよびそのアドレス変換テーブルの設定方法
JP3798083B2 (ja) * 1996-10-01 2006-07-19 株式会社ガスター 燃焼装置
US5955853A (en) * 1997-01-31 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Direct current motor for closed-loop feedback control
US6653810B2 (en) * 2001-01-12 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Motor control system
JP2002335699A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Ltd 交流モータの制御装置
US6648533B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Label-making inkjet printer
JP2005309077A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断方法および故障診断装置、並びに搬送装置および画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
US7462999B2 (en) * 2006-03-29 2008-12-09 Mitchell Electronics, Inc Brushless servo motor tester
US9612590B2 (en) * 2014-06-04 2017-04-04 Hamilton Sundstrand Corporation Multiplexing control operations of motors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318520A (ja) 2001-03-07 2002-10-31 Hewlett Packard Co <Hp> 電子写真装置及びバンディング・アーティファクト低減方法
WO2012172647A1 (ja) 2011-06-14 2012-12-20 株式会社安川電機 多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置
JP2016032408A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の診断方法及びプログラム。
JP2017163760A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 オムロン株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210170771A1 (en) 2021-06-10
EP3692380A1 (en) 2020-08-12
WO2019125377A1 (en) 2019-06-27
JP2021505113A (ja) 2021-02-15
EP3692380A4 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110260913B (zh) 诊断装置、诊断方法及计算机可读存储介质
DE60239098D1 (de) Verfahren zur identifikation von informationsnetzwerkknoten in einer klimaanlage eines kraftfahrzeugs
JP7015922B2 (ja) 複数モーターについてのモーター識別
CN108961236A (zh) 电路板缺陷检测模型的训练方法及装置、检测方法及装置
JP2014531901A5 (ja)
CN107077135B (zh) 用于识别设备中的干扰的方法和辅助系统
KR20210091737A (ko) 비정상 기계 성능의 자동화된 분석
EP3460612A1 (en) Method, apparatus and device for detecting abnormal data, and machine-readable medium
Patan et al. Optimal training strategies for locally recurrent neural networks
KR101870203B1 (ko) Bldc 전동기의 홀 센서 오류 시 효율적으로 고장난 홀 센서의 검출을 위한 방법
CN105703670A (zh) 驱动无刷电机的方法、对应的设备、电机和计算机程序产品
CN111566375B (zh) 用于诊断飞行器驻停制动器的磨损状态的方法
CN109975705A (zh) 直流电机参数测量装置和方法
US11247697B2 (en) Object-detection system calibration
CN109639201B (zh) 一种电机极对数辨识方法及装置
WO2020039661A1 (ja) 異常診断装置
EP3599716B1 (en) Fault isolation for pulse width modulated three phase motor systems
CN104035028A (zh) 用于识别电机的方法和设备
US10481596B2 (en) Control device and control system
CA3084178A1 (en) Method for configuring a planar drive system
CN104503512A (zh) 一种恒温节点故障自检方法
Hendrickx et al. A fleet-wide approach for condition monitoring of similar machines using time-series clustering
JP6444503B2 (ja) 検査方法および検査装置
CN115552066A (zh) 不良原因推定装置和方法
US8295973B2 (en) Control arrangement with correction means for systematic position-dependent errors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124