JP7015360B2 - 多成分試料における物質の構造決定方法 - Google Patents

多成分試料における物質の構造決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7015360B2
JP7015360B2 JP2020183312A JP2020183312A JP7015360B2 JP 7015360 B2 JP7015360 B2 JP 7015360B2 JP 2020183312 A JP2020183312 A JP 2020183312A JP 2020183312 A JP2020183312 A JP 2020183312A JP 7015360 B2 JP7015360 B2 JP 7015360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
sponge
solvent
target substance
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020183312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119337A (ja
Inventor
慈将 谷口
真由佳 三輪
直也 北田
穂高 三田
貴幸 西村
恵里子 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Priority to JP2021090277A priority Critical patent/JP7085045B2/ja
Publication of JP2021119337A publication Critical patent/JP2021119337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015360B2 publication Critical patent/JP7015360B2/ja
Priority to JP2022090366A priority patent/JP2022119963A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/2005Preparation of powder samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/056Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction
    • G01N2223/0566Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction analysing diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/607Specific applications or type of materials strain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、多成分試料における物質の構造決定方法に関する。
多成分試料の定性分析は、創薬、食品、化粧品、材料科学などあらゆる産業界で実施されており、研究開発、商品開発における必要不可欠なプロセスである。多成分試料の定性分析は、多成分中から化学物質を分離するステップと分離した化学物質の構造を決定、すなわち分離した化学物質を同定するステップから成り、一般的には容易ではない。化学物質を分離する手法としては、例えばガスクロマトグラフィー(GC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、キャピラリー電気泳動などがある。GCは分離能に優れるが、分析対象試料が熱に安定な揮発性化合物に限定されるという制約を伴い、キャピラリー電気泳動は水溶性のイオン化合物に限定されるという制約を伴う。HPLCは分析対象試料の制約が上述の手法に比べて少ないため、多成分試料における化学物質の分離手法として広く普及している。
近年、多成分試料における化学物質の分離手法として超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)が注目されている。SFCは、移動相に超臨界流体状態の二酸化炭素を用いるため、HPLCと比べて移動相に使用する有機溶剤量を圧倒的に削減することが可能で、低炭素社会の実現という社会的ニーズの観点から環境負荷が少ない分離分析手法として注目されている。また、分離能が高く、高速分析が可能であるだけでなく、幅広い極性の化学物質の分離が可能で、GCが得意とする揮発性化合物などの低極性化合物からHPLCで分析されている高極性化合物まで分離対象とし得る(非特許文献1~3)。さらに、キラルカラムと組み合わせた鏡像異性体の分離分析にも優れる(非特許文献4)。
一方、多成分分析の定性分析における分離した化学物質を同定するステップに関しては、ガスクロマトグラフィー(GC)の場合は、EI-MS検出器と組み合わせることで分離した化学物質のMSスペクトル情報を得ることができ、検出頻度が高い既知成分についてはMSスペクトル情報がライブラリーとして整備されているため、分離した化学物質のMSスペクトルをライブラリー登録化合物と比較することで、化学物質の同定が可能なケースも多い。しかし、新規化合物などライブラリーに登録されていない化学物質を同定することはできず、また鏡像異性体の絶対立体配置を決定することもできない。HPLCの場合は、一般的にはAPCI-MS検出器やESI-MS検出器を組み合わせるが、イオン化の原理上、測定機種や条件によってフラグメントイオンの生成パターンが異なることから、得られる情報は限定的であり、GC-EIMSのように化学物質の同定を行うことは容易でない。そのため、検出器にNMRを組み合わせたHPLC-NMR法が実用化されている。感度が低く、移動相に重水素化溶媒が必要になるため、高コストな手法ではあるものの、未知化学物質の構造が推定できる場合もある。これらに対しSFCの場合は、EI-MS検出器との組合せ、NMRとの組合せ、いずれも実用化されておらず、GCやHPLCに比べると分離した化学物質の同定力に劣る。
このように、様々な化学物質を含む多成分試料の定性分析は、依然として改善の余地を残すものであった。
J. Chromatogr. A, 2012, 1266, 143-148 J. Agric. Food Chem. 2015, 63(18), 4457-4463 J. Chromatogr. A, 2014, 1362, 270-277 Anal. Chim. Acta, 2014, 821, 1-33
本発明は、多成分試料における物質の構造を決定する新規な方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、多成分試料における対象物質の同定方法について鋭意検討を重ねていたところ、超臨界流体クロマトグラフィー(以下、単に「SFC」ということがある)と結晶スポンジ(以下、単に「CS」ということがある)法を併用することで、多成分試料からの対象物質の分離と、分離した物質の同定が可能であること、さらにMSやNMRでは不可能である絶対立体配置の決定が可能であること、すなわち鏡像異性体の同定が可能であることを見出した。本発明者らはまた、内径4.6mm以下のカラムを用いた分析スケールのSFCとCS法を併用して対象物質の絶対立体配置決定を含む構造決定が可能であること、さらには、これに加えて、SFCの移動相(モディファイア溶媒およびメークアップ溶媒を含む)に用いる溶媒を結晶スポンジ法の実施が可能な溶媒とすることで、SFCによる分離の工程とCS法による構造決定の工程をオンライン上で連続して実施可能であることを見出した。本発明者らはさらに、SFCの移動相に用いる溶媒と、その溶媒に対して耐性がある結晶スポンジの組合せを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]2種以上の物質の混合物に含まれる対象物質の構造を決定する方法であって、(A)前記混合物から対象物質を超臨界流体クロマトグラフィーにより分離する工程と、(B)分離した対象物質を結晶スポンジに浸漬させて結晶構造解析用試料を作製する工程と、(C)前記結晶構造解析用試料の結晶構造解析を行う工程とを含んでなる、方法。
[2]工程(A)において、超臨界流体クロマトグラフィーの移動相として揮発性溶媒を用いる、上記[1]に記載の方法。
[3]工程(A)の後、かつ、工程(B)の前に、分離した対象物質から揮発性溶媒を蒸発させる工程をさらに含む、上記[2]に記載の方法。
[4]工程(A)、工程(B)および工程(C)を連続して実施する、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5]工程(A)の超臨界流体クロマトグラフィーの移動相に用いる溶媒が、工程(B)の結晶スポンジへの浸漬に使用可能な溶媒である、上記[4]に記載の方法。
[6]工程(A)を実施する装置と工程(B)を実施する装置とをシームレスに接続して、工程(A)、工程(B)および工程(C)を実施する、上記[4]または[5]に記載の方法。
[7]前記混合物に含まれる対象物質のオクタノール/水分配係数(log Pow)が-4.6以上である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[8]前記対象物質が鏡像異性体である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の方法。
本発明の方法によれば、分析が困難な多成分試料(特に様々な極性物質の混合物)において対象物質の構造(特に絶対立体配置)を迅速かつ正確に決定することができる点で有利である。
図1は、ラセミ体サンプルであるオメプラゾールをSFCで分析した結果(クロマトグラム)を示す。 図2は、図1ピーク1を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図3は、図1ピーク2を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図4は、CS法で観測された図1ピーク1のゲスト構造を示す。 図5は、CS法で観測された図1ピーク2のゲスト構造を示す。 図6は、ラセミ体サンプルであるrac-(4R,5R)-3,5-ジヒドロキシ-4-(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)-2-(3-メチルブタノイル)シクロペンタ-2-エン-1-オンをSFCで分析した結果(クロマトグラム)を示す。 図7は、図6ピーク1を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図8は、図6ピーク2を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図9は、CS法で観測された図6ピーク1のゲスト構造を示す。 図10は、CS法で観測された図6ピーク2のゲスト構造を示す。 図11は、ラセミ体サンプルであるtrans-スチルベンオキサイドをSFCで分析した結果(クロマトグラム)を示す。 図12は、図11ピーク1を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図13は、図11ピーク2を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図14は、CS法で観測された図11ピーク1のゲスト構造を示す。 図15は、CS法で観測された図11ピーク2のゲスト構造を示す。 図16は、メタノールに数日間浸漬した後の[CuBr(btt)]タイプの結晶スポンジの結晶構造を示す(左:非対象単位、右:パッキング構造)。 図17は、位置異性体混合物サンプルをSFCで分析した結果(クロマトグラム)を示す。 図18は、図17ピーク1を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図19は、図17ピーク2を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図20は、CS法で観測された図17ピーク1のゲスト構造を示す。 図21は、CS法で観測された図17ピーク2のゲスト構造を示す。 図22は、アセトニトリルに数日間浸漬した後の[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジの結晶構造を示す(左:非対象単位、右:パッキング構造)。 図23は、立体異性体混合物サンプルをSFCで分析した結果(クロマトグラム)を示す。 図24は、図23ピーク1を取り込んだ[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図25は、図23ピーク2を取り込んだ[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図26は、図23ピーク3を取り込んだ[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図27は、[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを用いてCS法で観測された図23ピーク1のゲスト構造を示す。 図28は、[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを用いてCS法で観測された図23ピーク2のゲスト構造を示す。 図29は、[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを用いてCS法で観測された図23ピーク3のゲスト構造を示す。 図30は、図23ピーク1を取り込んだ[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図31は、図23ピーク2を取り込んだ[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図32は、図23ピーク3を取り込んだ[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図33は、[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを用いてCS法で観測された図23ピーク1のゲスト構造を示す。 図34は、[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを用いてCS法で観測された図23ピーク2のゲスト構造を示す。 図35は、[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを用いてCS法で観測された図23ピーク3のゲスト構造を示す。 図36は、揮発性化合物の構造異性体混合物サンプルをSFCで分析した結果(クロマトグラム)を示す。 図37は、図36ピーク1を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図38は、図36ピーク2を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図39は、CS法で観測された図36ピーク1のゲスト構造を示す。 図40は、CS法で観測された図36ピーク2のゲスト構造を示す。 図41は、揮発性化合物の構造異性体混合物サンプルをSFCで分析した結果(クロマトグラム)を示す。 図42は、図41ピーク1を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図43は、図41ピーク2を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図44は、CS法で観測された図41ピーク1のゲスト構造を示す。 図45は、CS法で観測された図41ピーク2のゲスト構造を示す。 図46は、イソプロパノールに数日間浸漬した後の[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジの結晶構造を示す(左:非対象単位、右:パッキング構造)。 図47は、揮発性ラセミ体サンプルをSFCで分析した結果(クロマトグラム)を示す。 図48は、図47ピーク1を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図49は、図47ピーク2を取り込んだ結晶スポンジの結晶構造解析結果(非対称単位、溶媒分子は省略)を示す。 図50は、CS法で観測された図47ピーク1のゲスト構造を示す。 図51は、CS法で観測された図47ピーク2のゲスト構造を示す。
発明の具体的説明
本発明は、多成分試料、すなわち、2種以上の物質の混合物に含まれる対象物質の構造を決定する方法である。構造決定の対象となる物質は、工程(A)で分離可能であり、工程(C)で構造解析が可能である物質であれば特に限定されるものではないが、有機化合物が構造決定の主たる対象となり、ペプチドや核酸なども構造決定の対象となる。
本発明の方法は、(A)2種以上の物質の混合物から対象物質を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により分離する工程と、(B)分離した対象物質を結晶スポンジ(CS)に浸漬させて結晶構造解析用試料を作製する工程と、(C)前記結晶構造解析用試料の結晶構造解析を行う工程とを含んでなるものである。
工程(A)では、構造決定の対象物質を混合物からSFCを使用して分離し、対象物質が含まれる溶液を分取する。SFC法は揮発性化合物や、疎水性の高い化合物から親水性化合物まで、幅広い極性の物質を分離することができる。SFCの基本的な操作は公知であり、SFCや高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で通常行われている手順に従って対象物質の分離ないし分取を行うことができる。またSFCを市販の装置を用いて実施する場合にはその操作手順に従って対象物質の分離ないし分取を行うことができる。
SFCの移動相は多くの場合、二酸化炭素とともにモディファイアと呼ばれる化合物の分離を調整するための溶媒を添加したものが用いられる。モディファイアには揮発性の有機溶媒、揮発性の酸および揮発性の塩基が用いられることが多い。SFCで分離された対象物質を分取する際、移動相中の二酸化炭素は気化されるため、モディファイア溶媒に溶解した状態となってフラクションコレクタなどに回収される。メークアップ溶媒は、対象物質がカラムで分離してからフラクションコレクタなどに回収される間に別途添加される溶媒であり、対象物質の溶解性を向上する目的などで添加される。分取された対象物質はモディファイア溶媒に溶解した状態であっても、モディファイア溶媒とメークアップ溶媒の混合溶媒に溶解した状態であってもよい。
工程(A)でSFCに供される混合物は2種以上の物質を含むものであり、2種以上の物質が含まれる限りその形態は特に限定されるものではない。SFCに供される混合物としては、例えば、食品組成物(飲料組成物を含む)、医薬組成物、ヘルスケア組成物、オーラルケア組成物、香料、天然物(例えば、果実、野菜、香辛料、ハーブなどの食品素材)およびその抽出物、有機合成化合物(例えば、塗料、顔料、農薬、殺虫剤)、生体試料(例えば、血液、尿、唾液、鼻水、生体組織、臓器)、環境試料(例えば、河川水、湖水、海水、土壌)、酵素反応物などが挙げられる。本発明の方法によれば、類似した物質を複数種含む多成分試料に含まれる物質の構造を決定できることから、本発明の方法は類似した物質を複数種含む可能性がある天然物や有機合成化合物に対して好ましくは適用することができる。また、混合物中の対象物質は極性が高い物質であってもよく、例えば、オクタノール/水分配係数(log Pow)の値が-4.6以上の極性物質を対象物質とすることができる。ここで、オクタノール/水分配比率は、オクタノールと水の2相において、ある化合物がオクタノール相に溶解している濃度と、水に溶解している濃度の比(Kow)として定義され、本明細書ではオクタノール/水分配係数としてKowの常用対数であるlog Powを使用する。
工程(B)では、工程(A)で分取した対象物質が含まれる溶液を結晶スポンジに浸漬させて結晶構造解析用試料を作製する。ここで結晶スポンジとは、規則正しい細孔構造を有する単結晶であり、例えば、金属有機構造体(MOF)、共有結合性有機構造体(COF)、細孔性有機分子結晶(POMC)、ゼオライトのような無機化合物などから得ることができるが、細孔内に化合物をゲストとして取り込む性質を有する単結晶であれば、その由来について限定されるものではない。金属有機構造体から構成される結晶スポンジとしては、配位性部位を2つ以上有する配位子と中心金属としての金属イオンとを含む三次元ネットワーク構造を有する高分子金属錯体が挙げられる。ここで、「三次元ネットワーク構造」とは、配位子(配位性部位を2つ以上有する配位子およびその他の単座配位子)と金属イオンが結合して形成された構造単位が、三次元的に繰り返されてなる網状の構造をいう。結晶スポンジとして使用可能な金属有機構造体の単結晶は、例えば、Nature 2013, 495, 461-466、Chem. Commun. 2015, 51, 11252-11255、Science 2016, 353, 808-811、Chem. Commun. 2016, 52, 7013-7015、Chem. Asian J. 2017, 12, 208-211、J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 11341-11344、Chem 2017, 3, 281-289、特許第5969616号などに記載されている。単結晶の調製しやすさなどの汎用性を考慮するとNature 2013, 495, 461-466、Chem. Commun. 2015, 51, 11252-11255などに記載されている[(ZnX(tpt)・(solvent)タイプの結晶スポンジが好適である(ここで、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素などのハロゲン原子を表し、tptは2,4,6-トリ(4-ピリジル)-1,3,5-トリアジンを表し、solventは細孔などに内包された溶媒を表し、aは0以上の任意の数を表し、nは任意の正の整数を表す。以下同様。)。結晶構造解析用試料を調製するために対象物質を結晶スポンジに浸漬させてゲストとして細孔内に取り込ませる方法は、対象物質がゲストとして細孔内に取り込まれる限り、特に限定されるものではない。例えば、IUCrJ 2016, 3, 139-151、Chem. Eur. J. 2017, 23, 15035-15040、CrystEngComm, 2017, 19, 4528-4534、Org. Lett. 2018, 20, 3536-3540、Science 2016, 353, 808-811、Chem. Commun. 2015, 51, 11252-11255などに記載の方法によって対象物質をゲストとして細孔内に取り込ませることができる。
用いる結晶スポンジの種類によっては、水の存在により結晶スポンジ自体の構造が破壊されるため、工程(A)で分離された対象物質を含む試料は、工程(B)に供するに当たって水分を含まないものとしてもよい。特に様々な化合物をゲストとして取込め、構造決定の実績に優れる[(ZnX(tpt)・(solvent)タイプの結晶スポンジは溶媒として水が含まれる環境では結晶構造が破壊されるため、水の混入は避ける必要がある。前述のようにSFCはその分離手順において揮発性移動相を用いることから、工程(A)で分離された対象物質を含むフラクションは揮発性溶媒を一部または全部蒸発させた後、直ちに工程(B)の結晶構造解析用試料の作製工程に供することができる点で有利である。
すなわち、本発明の方法では工程(A)において、揮発性溶媒(好ましくは水を含まない揮発性溶媒)をSFCの移動相に用いることが好ましい。本発明の方法ではまた、工程(A)の後、かつ、工程(B)の前に、分離した対象物質から揮発性溶媒を一部または全部蒸発させる工程を含んでいてもよい。また、工程(B)では対象物質の濃度を調整するために適宜溶媒を添加してもよい。このような工程を採用することにより、本発明の方法は工程(A)、工程(B)および工程(C)を連続して実施することができる点で有利である。ここで、連続して実施するとは、オフライン上でこれらの操作を連続して実施するのみならず、SFCを実施する装置とCS法を実施する装置を連結し、工程(A)、工程(B)および工程(C)をオンラインで実施することを含む。
前記の連続した実施では、工程(A)のSFCの移動相に用いる溶媒(モディファイア溶媒およびメークアップ溶媒を含む)として、工程(B)の結晶スポンジへの浸漬に使用可能な溶媒を使用して実施することができる。すなわち、工程(A)の溶媒は、工程(B)で用いる溶媒と共通のものを用いることができ、あるいは、工程(B)で用いる溶媒と異なるものを用いる場合には、結晶スポンジに悪影響(結晶スポンジの破壊、溶解など)を及ぼさない溶媒を選択することができる。例えば、後記実施例(例5~20)で記載するように、結晶スポンジが溶媒に浸った状態のバイアルなどを工程(B)の前に準備しておき、SFC装置で分離された物質をSFCの移動相に用いる溶媒とともにこのバイアルに直接分取してもよい。この場合、工程(A)の後、かつ、工程(B)の前に、分離した対象物質から揮発性溶媒を一部または全部蒸発させる工程を省略することができることから、工程(A)を実施する装置と工程(B)を実施する装置をシームレスに接続し、対象物質の構造解析を迅速に実施できる点で有利である。特に揮発性化合物は揮発ロスする性質を有するため、微量サンプルの構造解析が困難であるが、工程(A)を実施する装置と工程(B)を実施する装置をシームレスに接続し、混合物から分離した解析対象化合物をそのまま結晶スポンジの細孔内に捕捉させることで、揮発ロスすることなく微量サンプルの構造解析が可能な点で極めて有利である。
結晶スポンジに悪影響を与えない溶媒は、例えば、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプの結晶スポンジについてはn-ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類、メチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)、ジメトキシエタン(DME)などのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトン、2-ブタノンなどのケトン類、超臨界、亜臨界、気体または液体状態の二酸化炭素などであり、[CuBr(btt)]タイプの結晶スポンジについては上記炭化水素類、エーテル類、エステル類、ケトン類および二酸化炭素に加えて、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール類などであり、[Co(R-man)(bpy)](NOタイプおよび[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジについては上記炭化水素類、エーテル類、エステル類、ケトン類、二酸化炭素およびアルコール類に加えて、アセトニトリルなどのニトリル類などである。さらに結晶スポンジに悪影響を与えない上記溶媒は任意の組合せ、割合で混合して用いてもよい。
工程(C)では、工程(B)で作製した結晶解析用試料を結晶構造解析することにより、対象物質の分子構造を決定することができる。結晶構造解析には、X線回折、中性子線回折および電子線回折のいずれの方法も使用することができる。また、測定データの解析、すなわち、対象物質の構造解析は公知の方法に従って実施することができる。例えば、工程(B)と工程(C)は国際公開第2014/038220号やIUCrJ 2016, 3, 139-151の記載に従って実施することができる。
本発明の方法によれば、分析が困難な多成分試料において対象物質の構造を迅速かつ正確に決定することができる点で有利である。対象物質が異性体の混合物であっても、それらを分離し、構造を同定し、決定することができる。異性体としては、構造異性体および立体異性体があり、構造異性体には位置異性体などが含まれ、立体異性体には配座異性体および配置異性体が含まれる。また、配置異性体には、鏡像異性体(エナンチオマー)およびジアステレオ異性体(ジアステレオマー)が含まれる。医薬品や機能性表示食品の有効成分あるいは有効成分の候補となる化合物、呈味・香気化合物などは鏡像異性体の一方のみが有効成分として機能する場合があることから、本発明の方法は多成分試料に含まれる化合物の絶対立体配置を迅速かつ正確に決定することができるので非常に有利である。
以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例1:SFCによるラセミ体サンプルの鏡像異性体分離(1)
例1では、内径10mm以上のカラムの使用が適した分取型のSFC装置を使用してラセミ体サンプルの鏡像異性体分離を行った。
(1)方法
ラセミ体サンプルとして、市販医薬品の有効成分であり、一般試薬として入手可能なオメプラゾール(東京化成工業社)を用いた。オメプラゾール(ラセミ体)をメタノールで10mg/mLに調製し、以下の条件で超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)(Waters Thar Supercritical Fluid Chromatography System、Waters社)に供した。
Figure 0007015360000001
(2)結果
上記条件で分析したクロマトグラムの結果は、図1に示す通りであった。オメプラゾールの2種の鏡像異性体を5分以内に分離度:10.5の高分離度で分離することができた。
例2:CS法による絶対立体構造決定(1)
例2では、例1で分離、分取したラセミ体化合物の2種の鏡像異性体についてCS法により絶対立体構造の決定を行った。
(1)方法
例1の図1に示す2つのピーク(ピーク1および2)の各成分を分取し、一部(40μg相当)をV底型1.2mLバイアルに移し、溶出液であるメタノール(MeOH)を窒素気流下で蒸発させた。その後、結晶スポンジ1粒(大きさを100μm×100μm×100μmとし、密度を1.3g/cmとしたときの理論量:1.3μg)をメチル-t-ブチルエーテル(MTBE)およびジメトキシエタン(DME)(体積比9:1)の混合溶媒20μLとともに添加した。バイアルに蓋をし、50℃で1日インキュベートした後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定した。
結晶スポンジはChem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って作製した、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプのものを用いた。結晶スポンジは使用前までn-ヘキサン(n-hexane)に浸して保存し、使用直前に上記MTBE/DME混合溶媒に置換してから実験に用いた。
測定データは、Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って解析した。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例1の図1のピーク1、ピーク2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表2に示す。
Figure 0007015360000002
ピーク1および2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図2および図3にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図4および図5に示した。これらの結果から、ピーク1の鏡像異性体がオメプラゾールのS体、ピーク2がオメプラゾールのR体と決定、同定することができた。
例3:SFCによるラセミ体サンプルの鏡像異性体分離(2)
例3では、内径4.6mm以下のカラムの使用が適した分析スケールのSFC装置(Shimadzu Nexera UC(島津製作所社))にフラクションコレクタ(FRC-40 SF(島津製作所社))を併用してラセミ体サンプルの鏡像異性体分離を行った。
(1)方法
ラセミ体天然物サンプルとして、J. Inst. Brew. 1990, 96, 137-141に記載の方法に従って、rac-(4R,5R)-3,5-ジヒドロキシ-4-(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)-2-(3-メチルブタノイル)シクロペンタ-2-エン-1-オン(rac-(4R,5R)-3,5-dihydroxy-4-(3-methylbut-2-en-1-yl)-2-(3-methylbutanoyl)cyclopent-2-en-1-one)(本化合物は互変異性化により、rac-(4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)-2-(3-メチルブタノイル)シクロペンタ-2-エン-1-オン(rac-(4R,5R)-3,4-dihydroxy-5-(3-methylbut-2-en-1-yl)-2-(3-methylbutanoyl)cyclopent-2-en-1-one)の構造をとりうる)を調製した。本ラセミ体化合物をメタノールで86mg/mLに調製し、表3の条件でSFCに供した。SFC装置はShimadzu Nexera UC(島津製作所社)を用い、分離した化合物は、フラクションコレクタFRC-40 SF(島津製作所社)により回収した。サンプルの回収効率を上げるために、フラクションコレクタにメークアップ溶媒を一定流量で添加した。
Figure 0007015360000003
(2)結果
上記条件で分析したクロマトグラムの結果は、図6に示す通りであった。本ラセミ体化合物の2種の鏡像異性体を10分以内に分離度2.0で分離することができた。
例4:CS法による絶対立体構造決定(2)
例4では、例3で分離、分取したラセミ体化合物の2種の鏡像異性体についてCS法により絶対立体構造の決定を行った。
(1)方法
例3の図6に示す2つのピーク(ピーク1および2)の各成分を分取し、一部(1回の分取量の約1/40量である5μg相当)をV底型1.2mLバイアルに移し、溶出液である移動相Bとメークアップ溶媒の混合溶液(メタノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸から成る)を窒素気流下で蒸発させた。その後、結晶スポンジ1粒(大きさを100μm×100μm×100μmとし、密度を1.3g/cmとしたときの理論量:1.3μg)をn-ヘキサン50μLとともに添加した。バイアルに蓋をし、蓋に注射針を刺して50℃でインキュベートし、溶媒を緩やかに揮発させた。1日後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定した。
結晶スポンジはChem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って作製した、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプのものを用いた。結晶スポンジは使用前までn-ヘキサン(n-hexane)に浸して保存した。
測定データは、Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って解析した。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例3の図6のピーク1、ピーク2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表4に示す。
Figure 0007015360000004
ピーク1および2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図7および図8にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図9および図10に示した。これらの結果から、ピーク1の鏡像異性体が(4S,5S)-3,5-ジヒドロキシ-4-(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)-2-(3-メチルブタノイル)シクロペンタ-2-エン-1-オン)((4S,5S)-3,5-dihydroxy-4-(3-methylbut-2-en-1-yl)-2-(3-methylbutanoyl)cyclopent-2-en-1-one)、ピーク2の鏡像異性体が(4R,5R)-3,5-ジヒドロキシ-4-(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)-2-(3-メチルブタノイル)シクロペンタ-2-エン-1-オン)((4R,5R)-3,5-dihydroxy-4-(3-methylbut-2-en-1-yl)-2-(3-methylbutanoyl)cyclopent-2-en-1-one)と決定、同定することができた。例3および例4の結果から、分析スケールのSFC装置を使用した場合であっても、すなわち対象物質の精製量が数十μg程度であっても、本発明による方法により対象物質の構造決定が可能であることが確認された。
例5:SFCによるラセミ体サンプルの鏡像異性体分離(3)
例5では、例3と同様のSFC装置およびフラクションコレクタを使用し、分離溶媒にはCS法に用いる溶媒と同様のものを使用してラセミ体サンプルの鏡像異性体分離を行った。
(1)方法
ラセミ体サンプルとして、一般試薬として入手可能なtrans-スチルベンオキサイドのラセミ体(東京化成工業)を用いた。trans-スチルベンオキサイド(ラセミ体)をメチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)で10mg/mLに調製し、表5の条件でSFCに供した。例3と同様に、SFC装置はShimadzu Nexera UC(島津製作所社)を用い、分離した化合物は、フラクションコレクタFRC-40 SF(島津製作所社)により回収した。サンプルの回収効率を上げるために、フラクションコレクタにメークアップ溶媒を一定流量で添加した。
Figure 0007015360000005
上記条件で分析したクロマトグラムの結果は、図11に示す通りであった。本ラセミ体化合物の2種の鏡像異性体を3分以内に分離度2.4で分離することができた。
例6:CS法による絶対立体構造決定(3)
例6では、例5で分離、分取したラセミ体化合物の2種の鏡像異性体についてCS法により絶対立体構造の決定を行った。
(1)方法
Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って作製した、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプの結晶スポンジ1粒(大きさを100μm×100μm×100μmとし、密度を1.3g/cmとしたときの理論量:1.3μg)をV底型1.2mLバイアルにn-ヘキサンとともに移した。n-ヘキサンを除去し、メチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)を50μL添加し、結晶スポンジ内の溶媒をMTBEに置換した。このバイアルを複数本用意し、フラクションコレクタにセットした。
例5の図11に示す2つのピーク(ピーク1および2)の各成分を上述の結晶スポンジが入ったバイアルに直接分取した(各ピーク約10μg)。50℃で50μL程度まで溶媒を揮発させた後、バイアルに蓋をして、注射針を蓋に刺して50℃でインキュベートすることで緩やかに残溶媒を揮発させた。1日後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定した。
測定データは、Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って解析した。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例5の図11のピーク1、ピーク2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表6に示す。
Figure 0007015360000006
ピーク1および2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図12および図13にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図14および図15に示した。これらの結果から、ピーク1の鏡像異性体がtrans-スチルベンオキサイドのRR体((2R,3R)-2,3-ジフェニルオキシラン)、ピーク2がtrans-スチルベンオキサイドのSS体((2S,3S)-2,3-ジフェニルオキシラン)と決定、同定することができた。例5および例6の結果から、結晶スポンジが入ったバイアルにSFCで分離した化合物を直接回収し、結晶スポンジに取り込ませ、構造解析することが可能であることが確認された。
例7:メタノール耐性結晶スポンジの作製
SFCの分離溶媒としてメタノールを使用する場合には、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプの結晶スポンジはメタノール耐性がなくSFCとCS法をシームレスに実施することができなかった。そこで、例7では、メタノールに耐性のある結晶スポンジの作製について検討した。
(1)方法
Chem. Asian J. 2017, 12, 208-211に記載の方法に従って、ベンゼン-1,3,5-トリイルトリイソニコチン酸(btt)とCuBrから合成した[CuBr(btt)]タイプの結晶スポンジを作製した。この結晶スポンジを数日間メタノールに浸漬した後、その結晶構造を解析した。
(2)結果
Chem. Asian J. 2017, 12, 208-211では、[CuBr(btt)]タイプの結晶スポンジは、メタノールに浸漬するとひび割れし、分析に適した良好な回折が得られないと報告されていた。しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、本例で作製した[CuBr(btt)]タイプの結晶スポンジは、驚くことにメタノールに数日間浸漬した後であっても、結晶構造を精度よく測定、観測することが可能であることを見出した(図16)。
例8:SFCによる位置異性体混合物サンプルの分離
例8では、例3と同様のSFC装置およびフラクションコレクタを使用し、分離溶媒にはCS法に用いる溶媒と同様のものを使用して位置異性体混合物サンプルの分離を行った。
(1)方法
位置異性体混合物サンプルとして、1-アセチルナフタレン(東京化成工業)および2-アセチルナフタレン(東京化成工業)を用い、メタノール(MeOH)で各化合物が20mg/mL含まれる溶液を調製し、表7の条件でSFCに供した。例3と同様に、SFC装置はShimadzu Nexera UC(島津製作所社)を用い、分離した化合物は、フラクションコレクタFRC-40 SF(島津製作所社)により回収した。サンプルの回収効率を上げるために、フラクションコレクタにメークアップ溶媒を一定流量で添加した。
Figure 0007015360000007
(2)結果
上記条件で分析したクロマトグラムの結果は、図17に示す通りであった。本例で用いた位置異性体混合物サンプル(2種の位置異性体化合物)を6分以内に分離することができた。
例9:CS法による位置異性体構造決定
例9では、例8で分離、分取した2種の位置異性体化合物について、例7で作製した結晶スポンジを用いてCS法により構造決定を行った。
(1)方法
例7で作製した[CuBr(btt)]タイプの結晶スポンジ1粒(大きさを100μm×100μm×100μmとし、密度を1.5g/cmとしたときの理論量:1.5μg、使用前までクロロホルム中で保存)をV底型1.2mLバイアルにクロロホルムとともに移した。クロロホルムを除去し、メタノールを50μL添加し、結晶スポンジ内の溶媒をメタノールに置換した。このバイアルを複数本用意し、フラクションコレクタにセットした。
例8の図17に示す2つのピーク(ピーク1および2)の各成分を上述の結晶スポンジが入ったバイアルに直接分取した(各ピーク約100μg)。50℃で20μL程度まで溶媒を揮発させた後、バイアルに蓋をしてさらに50℃で4日間インキュベートした。4日後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定した。
測定データは、Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040およびChem. Asian J. 2017, 12, 208-211に記載の方法に準じて解析した。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例8の図17のピーク1、ピーク2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表8に示す。
Figure 0007015360000008
ピーク1および2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図18および図19にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図20および図21に示した。これらの結果から、ピーク1の位置異性体が1-アセチルナフタレン、ピーク2の位置異性体が2-アセチルナフタレンと決定、同定することができた。例8および例9の結果から、メタノール耐性のある結晶スポンジを用いることで、結晶スポンジが入ったバイアルにSFC(移動相にメタノールを含む)で分離した化合物を直接回収し、結晶スポンジに取り込ませ、構造解析することが可能であることが確認された。
例10:アセトニトリル耐性結晶スポンジの作製
SFCの分離溶媒としてアセトニトリルを使用する場合には、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプの結晶スポンジはアセトニトリル耐性がなくSFCとCS法をシームレスに実施することができなかった。そこで、例10では、アセトニトリルに耐性のある結晶スポンジの作製について検討した。
(1)方法
J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 12045-12049に記載の方法に従って、4,4’-ビピリジン(bpy)、(S)-マンデル酸(S-man)または(R)-マンデル酸(R-man)と、Co(NOから合成した[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジおよび[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを作製した。これらの結晶スポンジを数日間アセトニトリルに浸漬した後、その結晶構造を解析した。
(2)結果
[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジおよび[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジは、アセトニトリルに数日間浸漬した後であっても、結晶構造を精度よく測定、観測することが可能であることを見出した(図22)。
例11:SFCによる立体異性体混合物サンプルの分離
例11では、例3と同様のSFC装置およびフラクションコレクタを使用し、分離溶媒にはCS法に用いる溶媒と同様のものを使用して立体異性体混合物サンプルの分離を行った。
(1)方法
立体異性体混合物サンプルとして、RR体とSS体等量混合物のrac-ヒドロベンゾイン(東京化成工業)およびmeso-ヒドロベンゾイン(東京化成工業)を用い、アセトニトリル(MeCN)でそれぞれが20mg/mL(ラセミ体として)および10mg/mL含まれる溶液を調製し、表9の条件でSFCに供した。例3と同様に、SFC装置はShimadzu Nexera UC(島津製作所社)を用い、分離した化合物は、フラクションコレクタFRC-40 SF(島津製作所社)により回収した。サンプルの回収効率を上げるために、フラクションコレクタにメークアップ溶媒を一定流量で添加した。
Figure 0007015360000009
(2)結果
上記条件で分析したクロマトグラムの結果は、図23に示す通りであった。本例で用いた立体異性体混合物サンプル(3種の立体異性体化合物)を5XX分以内に分離することができた。
例12:CS法による立体異性体構造決定(1)
例12では、例11で分離、分取した3種の立体異性体化合物について、例10で作製した[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを用いてCS法により構造決定を行った。
(1)方法
例10で作製した[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジ1粒(大きさを100μm×100μm×100μmとし、密度を1.4g/cmとしたときの理論量:1.4μg、使用前までクロロホルム中で保存)をV底型1.2mLバイアルにクロロホルムとともに移した。クロロホルムを除去し、アセトニトリルを50μL添加し、結晶スポンジ内の溶媒をアセトニトリルに置換した。このバイアルを複数本用意し、フラクションコレクタにセットした。
例11の図23に示す3つのピーク(ピーク1、2および3)の各成分を上述の結晶スポンジが入ったバイアルに直接分取した(各ピーク約100μg)。50℃で20μL程度まで溶媒を揮発させた後、バイアルに蓋をしてさらに50℃で3日間インキュベートした。3日後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定した。
測定データは、Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040およびJ. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 12045-12049に記載の方法に準じて解析した。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例11の図23のピーク1、ピーク2、ピーク3として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表10に示す。
Figure 0007015360000010
ピーク1、2および3として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図24、図25および図26にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図27、図28および図29に示した。これらの結果から、ピーク1の立体異性体が(S,S)-ヒドロベンゾイン、ピーク2の立体異性体がmeso-ヒドロベンゾイン、ピーク3の立体異性体が(R,R)-ヒドロベンゾインと決定、同定することができた。例11および例12の結果から、アセトニトリルに耐性がある結晶スポンジを用いることで、結晶スポンジが入ったバイアルにSFC(移動相にアセトニトリルを含む)で分離した化合物を直接回収し、結晶スポンジに取り込ませ、構造解析することが可能であることが確認された。
例13:CS法による立体異性体構造決定(2)
例13では、例11で分離、分取した3種の立体異性体化合物について、例10で作製した[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを用いてCS法により構造決定を行った。
(1)方法
例12で用いた[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジをその鏡像異性体である[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジに変更したこと以外は例12と同様の方法で分析、解析を行った。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例11の図23のピーク1、ピーク2、ピーク3として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表11に示す。
Figure 0007015360000011
ピーク1、2および3として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図30、図31および図32にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図33、図34および図35に示した。これらの結果から、ピーク1の立体位置異性体が(S,S)-ヒドロベンゾイン、ピーク2の立体異性体がmeso-ヒドロベンゾイン、ピーク3の立体異性体が(R,R)-ヒドロベンゾインと決定、同定することができた。例11および例13の結果から、アセトニトリル耐性のある結晶スポンジを用いることで、結晶スポンジが入ったバイアルにSFC(移動相にアセトニトリルを含む)で分離した化合物を直接回収し、結晶スポンジに取り込ませ、構造解析することが可能であることが確認された。
なお、[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジにピーク1を取り込ませた結晶構造と、[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジにピーク3を取り込ませた結晶構造は鏡像の関係にある。同様に、[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジにピーク3を取り込ませた結晶構造と[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジにピーク1を取り込ませた結晶構造は鏡像の関係にある。さらに、[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジにピーク2を取り込ませた結晶構造と、[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジにピーク2を取り込ませた結晶構造も鏡像の関係にある。
例14:SFCによる揮発性の構造異性体混合物サンプルの分離(1)
例14では、例3と同様のSFC装置およびフラクションコレクタを使用し、分離溶媒にはCS法に用いる溶媒と同様のものを使用して揮発性化合物の構造異性体混合物サンプルの分離を行った。
(1)方法
構造異性体混合物サンプルとして、揮発性の高いモノテルペンである(+)-イソメントン(東京化成工業)および(-)-イソプレゴール(シグマアルドリッチ)を用い、MTBEで各化合物が10mg/mL含まれる溶液を調製し、表12の条件でSFCに供した。例3と同様に、SFC装置はShimadzu Nexera UC(島津製作所社)を用い、分離した化合物は、フラクションコレクタFRC-40 SF(島津製作所社)により回収した。サンプルの回収効率を上げるために、フラクションコレクタにメークアップ溶媒を一定流量で添加した。
Figure 0007015360000012
(2)結果
上記条件で分析したクロマトグラムの結果は、図36に示す通りであった。本例で用いた構造異性体混合物サンプル(2種の揮発性モノテルペン化合物)を7分以内に分離することができた。
例15:CS法による絶対立体構造決定
例15では、例14で分離、分取した揮発性モノテルペン化合物の2種の構造異性体についてCS法により絶対立体構造の決定を行った。
(1)方法
Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って作製した、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプの結晶スポンジ1粒(大きさを100μm×100μm×100μmとし、密度を1.3g/cmとしたときの理論量:1.3μg)をV底型1.2mLバイアルにn-ヘキサンとともに移した。n-ヘキサンを除去し、メチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)を50μL添加し、結晶スポンジ内の溶媒をMTBEに置換した。このバイアルを複数本用意し、フラクションコレクタにセットした。
例14の図36に示す2つのピーク(ピーク1および2)の各成分を上述の結晶スポンジが入ったバイアルに直接分取した(各ピーク約200μg)。50℃で50μL程度まで溶媒を揮発させた後、バイアルに蓋をして、注射針を蓋に刺して50℃でインキュベートすることで緩やかに残溶媒を揮発させた。1日後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定した。
測定データは、Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って解析した。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例14の図36のピーク1、ピーク2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表13に示す。
Figure 0007015360000013
ピーク1および2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図37および図38にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図39および図40に示した。これらの結果から、ピーク1が(+)-イソメントン((2R,5R)-5-メチル-2-(プロパン-2-イル)シクロヘキサノン)、ピーク2が(-)-イソプレゴール((1R,2S,5R)-2-イソプロペニル-5-メチルシクロヘキサノール)と決定、同定することができた。例14および例15の結果から、結晶スポンジが入ったバイアルにSFCで分離した揮発性化合物を直接回収し、結晶スポンジに取り込ませ、構造解析することが可能であることが確認された。
例16:SFCによる揮発性の構造異性体混合物サンプルの分離(2)
例16では、例3と同様のSFC装置およびフラクションコレクタを使用し、分離溶媒にはCS法に用いる溶媒と同様のものを使用して揮発性化合物の構造異性体混合物サンプルの分離を行った。
(1)方法
構造異性体混合物サンプルとして、揮発性セスキテルペンである(+)-β-ユーデスモール(富士フイルム和光純薬)および(-)-α-ビサボロール(シグマアルドリッチ)を用い、MTBEで各化合物が10mg/mL含まれる溶液を調製し、表14の条件でSFCに供した。例3と同様に、SFC装置はShimadzu Nexera UC(島津製作所社)を用い、分離した化合物は、フラクションコレクタFRC-40 SF(島津製作所社)により回収した。サンプルの回収効率を上げるために、フラクションコレクタにメークアップ溶媒を一定流量で添加した。
Figure 0007015360000014
(2)結果
上記条件で分析したクロマトグラムの結果は、図41に示す通りであった。本例で用いた構造異性体混合物サンプル(2種の揮発性セスキテルペン化合物)を9分以内に分離することができた。
例17:CS法による絶対立体構造決定
例17では、例16で分離、分取した揮発性セスキテルペン化合物の2種の構造異性体についてCS法により絶対立体構造の決定を行った。
(1)方法
Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って作製した、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプの結晶スポンジ1粒(大きさを100μm×100μm×100μmとし、密度を1.3g/cmとしたときの理論量:1.3μg)をV底型1.2mLバイアルにn-ヘキサンとともに移した。n-ヘキサンを除去し、メチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)を50μL添加し、結晶スポンジ内の溶媒をMTBEに置換した。このバイアルを複数本用意し、フラクションコレクタにセットした。
例16の図41に示す2つのピーク(ピーク1および2)の各成分を上述の結晶スポンジが入ったバイアルに直接分取した(各ピーク約200μg)。50℃で50μL程度まで溶媒を揮発させた後、バイアルに蓋をして、注射針を蓋に刺して50℃でインキュベートすることで緩やかに残溶媒を揮発させた。1日後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定した。
測定データは、Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040に記載の方法に従って解析した。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例16の図41のピーク1、ピーク2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表15に示す。
Figure 0007015360000015
ピーク1および2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図42および図43にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図44および図45に示した。これらの結果から、ピーク1が(+)-β-ユーデスモール((3R,4aS)-デカヒドロ-5-メチレン-α,α,8aβ-トリメチル-3β-ナフタレンメタノール)、ピーク2が(-)-α-ビサボロール((2S)-6-メチル-2-[(1S)-4-メチルシクロヘキサ-3-エン-1-イル]ヘプタ-5-エン-2-オール)と決定、同定することができた。例16および例17の結果から、結晶スポンジが入ったバイアルにSFCで分離した揮発性化合物を直接回収し、結晶スポンジに取り込ませ、構造解析することが可能であることが確認された。
例18:イソプロパノール耐性結晶スポンジの作製
SFCの分離溶媒としてイソプロパノールを使用する場合には、[(ZnCl(tpt)・(n-hexane)タイプの結晶スポンジはイソプロパノール耐性がなくSFCとCS法をシームレスに実施することができなかった。そこで、例18では、イソプロパノールに耐性のある結晶スポンジの作製について検討した。
(1)方法
J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 12045-12049に記載の方法に従って、4,4’-ビピリジン(bpy)、(S)-マンデル酸(S-man)または(R)-マンデル酸(R-man)と、Co(NOから合成した[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジおよび[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジを作製した。これらの結晶スポンジを数日間イソプロパノールに浸漬した後、結晶構造を解析した。
(2)結果
[Co(R-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジおよび[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジは、イソプロパノールに数日間浸漬した後であっても、結晶構造を精度よく測定、観測することが可能であることを見出した(図46)。
例19:SFCによる揮発性ラセミ体の鏡像異性体分離
例19では、例3と同様のSFC装置およびフラクションコレクタを使用し、分離溶媒にはCS法に用いる溶媒と同様のものを使用して揮発性ラセミ体の鏡像異性体分離を行った。
(1)方法
揮発性ラセミ体サンプルとして、揮発性モノテルペンラセミ体であるrac-テルピネン-4-オール(富士フイルム和光純薬)を用い、イソプロパノールで20mg/mLに調製し、表16の条件でSFCに供した。例3と同様に、SFC装置はShimadzu Nexera UC(島津製作所社)を用い、分離した化合物は、フラクションコレクタFRC-40 SF(島津製作所社)により回収した。サンプルの回収効率を上げるために、フラクションコレクタにメークアップ溶媒を一定流量で添加した。
Figure 0007015360000016
(2)結果
上記条件で分析したクロマトグラムの結果は、図47に示す通りであった。揮発性モノテルペンラセミ体化合物の2種の鏡像異性体を5分以内に分離することができた。
例20:CS法による絶対立体構造決定
例20では、例19で分離、分取した鏡像異性体化合物について、例18で作製した結晶スポンジを用いてCS法により絶対立体構造決定を行った。
(1)方法
例18で作製した[Co(S-man)(bpy)](NOタイプの結晶スポンジ1粒(大きさを100μm×100μm×100μmとし、密度を1.4g/cmとしたときの理論量:1.4μg、使用前までクロロホルム中で保存)をV底型1.2mLバイアルにクロロホルムとともに移した。クロロホルムを除去し、イソプロパノールを50μL添加し、結晶スポンジ内の溶媒をイソプロパノールに置換した。このバイアルを複数本用意し、フラクションコレクタにセットした。
例19の図47に示す2つのピーク(ピーク1および2)の各成分を上述の結晶スポンジが入ったバイアルに直接分取した(各ピーク約200μg)。窒素気流下で緩やかに溶媒を50μL程度まで揮発させた後、バイアルに蓋をして50℃で3日間インキュベートした。3日後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定した。
測定データは、Chem. Eur. J.2017,23, 15035-15040およびJ. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 12045-12049に記載の方法に準じて解析した。
(2)結果
単結晶X線回折装置による測定と測定データの解析の結果、結晶スポンジに取り込まれたゲスト化合物の構造を観測することができた。例19の図47のピーク1、ピーク2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の結晶データを表17に示す。
Figure 0007015360000017
ピーク1および2として溶出される化合物を取り込ませた結晶スポンジを解析した際の非対称単位の結晶構造を図48および図49にそれぞれ示す。点線で囲った分子が結晶スポンジに取り込まれたゲストである。また、観測されたゲスト構造のみをそれぞれ図50および図51に示した。これらの結果から、ピーク1の鏡像異性体がS-テルピネン-4-オール((4S)-4-イソプロピル-1-メチル-1-シクロヘキセン-4-オール)、ピーク2の鏡像異性体がR-テルピネン-4-オール((4R)-4-イソプロピル-1-メチル-1-シクロヘキセン-4-オール)と決定、同定することができた。例18、19および例20の結果から、イソプロパノール耐性の結晶スポンジを用いることで、結晶スポンジが入ったバイアルにSFC(移動相にイソプロパノールを含む)で分離した揮発性化合物を直接回収し、結晶スポンジに取り込ませ、構造解析することが可能であることが確認された。
例21:イソプロパノールを窒素気流化で除去した場合の、従来の結晶スポンジを使用したCS法による絶対立体構造決定
イソプロパノールは[(ZnCl(tpt)タイプの結晶スポンジを破壊してしまう。そこで、例21では、分取液に含まれるイソプロパノールを窒素気流化により除去する工程を含めた場合に、揮発性化合物のCS法による絶対立体構造決定が可能か検討した。具体的には、次の手順で行った。
まず、フラクションコレクタに空のバイアルをセットし、例19の図47に示す2つのピーク(ピーク1および2)の各成分をそこに分取した(各ピーク約200μg)。分取液に含まれるイソプロパノールを窒素気流化で除去した後(イソプロパノールは[(ZnCl(tpt)タイプの結晶スポンジを破壊してしまう)、[(ZnCl(tpt)タイプの結晶スポンジをMTBE50μLとともに添加した。バイアルに蓋をして、注射針を蓋に刺して50℃でインキュベートすることで緩やかに残溶媒を揮発させた。1日後、バイアルから結晶スポンジを取り出し、単結晶X線回折装置(Cu Kα λ=1.5418Å)で測定したが、解析対象化合物を観測することができなかった。その要因として、イソプロパノールを分取液から除去する工程で揮発性解析対象化合物も失われてしまったためではないかと考えられた。
したがって、例18、19および20の結果が示すように、SFCとCS法をシームレスに実施することは、微量揮発性化合物を解析する場合に特に有利であることが確認された。

Claims (8)

  1. 2種以上の物質の混合物に含まれる対象物質の構造を決定する方法であって、(A)前記混合物から対象物質を超臨界流体クロマトグラフィーにより分離する工程と、(B)分離した対象物質を結晶スポンジに浸漬させて結晶構造解析用試料を作製する工程と、(C)前記結晶構造解析用試料の結晶構造解析を行う工程とを含んでなり、工程(B)において工程(A)で分離した対象物質を含む前記超臨界流体クロマトグラフィーの移動相の溶媒を結晶スポンジに浸漬させて、対象物質を結晶スポンジの細孔内に捕捉させることにより、工程(A)と工程(B)を連続して実施するものであり、前記対象物質が揮発性化合物であり、前記超臨界流体クロマトグラフィーの移動相の溶媒が水を含まない揮発性溶媒である、方法。
  2. 工程(A)を実施する装置と工程(B)を実施する装置とを連結して工程(A)および工程(B)を実施する、請求項1に記載の方法。
  3. 2種以上の物質の混合物に含まれる対象物質の構造を決定する方法であって、(A)前記混合物から対象物質を超臨界流体クロマトグラフィーにより分離する工程と、(B)分離した対象物質を結晶スポンジに浸漬させて結晶構造解析用試料を作製する工程と、(C)前記結晶構造解析用試料の結晶構造解析を行う工程とを含んでなり、工程(B)において工程(A)で分離した対象物質を含む前記超臨界流体クロマトグラフィーの移動相の溶媒を結晶スポンジに浸漬させて、対象物質を結晶スポンジの細孔内に捕捉させることにより、工程(A)と工程(B)を連続して実施するものであり、前記超臨界流体クロマトグラフィーの移動相の溶媒が少なくともメタノール、エタノール、アセトニトリル、イソプロパノールおよびメチル-tert-ブチルエーテルからなる群から選択される1種または2種以上を含むものである(但し、前記超臨界流体クロマトグラフィーの移動相の溶媒は水を含まない)、方法。
  4. 前記結晶スポンジが、[(ZnX(tpt)・(solvent)タイプ(ここで、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素などのハロゲン原子を表し、tptは2,4,6-トリ(4-ピリジル)-1,3,5-トリアジンを表し、solventは細孔に内包された溶媒を表し、aは0以上の任意の数を表し、nは任意の正の整数を表す)、[CuBr(btt)]タイプ(ここで、bttはベンゼン-1,3,5-トリイルトリイソニコチン酸を表す)、[Co(R-man)(bpy)](NOタイプ(ここで、R-manは(R)-マンデル酸を表し、bpyは4,4’-ビピリジンを表す)および[Co(S-man)(bpy)](NOタイプ(ここで、S-manは(S)-マンデル酸を表し、bpyは4,4’-ビピリジンを表す)からなる群から選択される1種または2種以上である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記超臨界流体クロマトグラフィーに用いるカラムの内径が4.6mm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記工程(A)を実施する装置と前記工程(B)を実施する装置とをシームレスに接続して、工程(A)、工程(B)および工程(C)を実施する、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記混合物に含まれる対象物質のオクタノール/水分配係数(log Pow)が-4.6以上である、請求項3~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記対象物質が鏡像異性体である、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
JP2020183312A 2019-11-01 2020-10-30 多成分試料における物質の構造決定方法 Active JP7015360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090277A JP7085045B2 (ja) 2019-11-01 2021-05-28 多成分試料における物質の構造決定方法
JP2022090366A JP2022119963A (ja) 2019-11-01 2022-06-02 多成分試料における物質の構造決定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200020 2019-11-01
JP2019200020 2019-11-01
JP2020014066 2020-01-30
JP2020014066 2020-01-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090277A Division JP7085045B2 (ja) 2019-11-01 2021-05-28 多成分試料における物質の構造決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119337A JP2021119337A (ja) 2021-08-12
JP7015360B2 true JP7015360B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=75715632

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183312A Active JP7015360B2 (ja) 2019-11-01 2020-10-30 多成分試料における物質の構造決定方法
JP2021090277A Active JP7085045B2 (ja) 2019-11-01 2021-05-28 多成分試料における物質の構造決定方法
JP2022090366A Pending JP2022119963A (ja) 2019-11-01 2022-06-02 多成分試料における物質の構造決定方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090277A Active JP7085045B2 (ja) 2019-11-01 2021-05-28 多成分試料における物質の構造決定方法
JP2022090366A Pending JP2022119963A (ja) 2019-11-01 2022-06-02 多成分試料における物質の構造決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220381708A1 (ja)
EP (1) EP4053549A4 (ja)
JP (3) JP7015360B2 (ja)
WO (1) WO2021085645A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102157179B1 (ko) * 2019-01-25 2020-09-18 주식회사 이노서플 대기 미세 먼지 측정 시스템
JPWO2023058659A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103382185A (zh) 2013-07-02 2013-11-06 常州大学 6,12-二苯基二苯并[b,f][1,5]二氮杂环辛四烯的手性制备及构型确定
JP2019172593A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 味の素株式会社 極性基を有する親水性有機化合物の結晶スポンジ法による構造解析のための結晶構造解析用試料調製方法
WO2020105718A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 株式会社リガク 単結晶x線構造解析システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470664B2 (en) * 2009-04-10 2016-10-18 Waters Technologies Corporation Chromatographic interface
EP3591103A1 (en) 2012-09-07 2020-01-08 Japan Science and Technology Agency Guest-compound-enveloping polymer-metal-complex crystal, method for producing same, method for preparing crystal structure analysis sample, and method for determining molecular structure of organic compound
US11815475B2 (en) * 2017-03-01 2023-11-14 The University Of Tokyo Method for identifying molecular structure
JP6490130B2 (ja) 2017-03-24 2019-03-27 Tdk株式会社 磁気センサ
CN110028676A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 中国药科大学 一种简便、高效合成稳定金属有机骨架晶体的方法
EP3885755A4 (en) * 2018-11-23 2022-10-12 Rigaku Corporation SINGLE-CRYSTAL X-RAY STRUCTURAL ANALYSIS SAMPLE OCCLUSION DEVICE AND OCCLUSION METHOD

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103382185A (zh) 2013-07-02 2013-11-06 常州大学 6,12-二苯基二苯并[b,f][1,5]二氮杂环辛四烯的手性制备及构型确定
JP2019172593A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 味の素株式会社 極性基を有する親水性有機化合物の結晶スポンジ法による構造解析のための結晶構造解析用試料調製方法
WO2020105718A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 株式会社リガク 単結晶x線構造解析システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
堀川愛晃,「超臨界流体グロマトグラフィー(SFC)の有効的な使い方」,CHROMATOGRAPHY,2011年12月,Vol.32, No.3,p.153-159,http://chromsoc.jp/Journal/pdf/32-3_153.pdf

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021085645A1 (ja) 2021-05-06
JP2021119337A (ja) 2021-08-12
EP4053549A1 (en) 2022-09-07
JP2021144045A (ja) 2021-09-24
US20220381708A1 (en) 2022-12-01
EP4053549A4 (en) 2023-12-06
JP2022119963A (ja) 2022-08-17
JP7085045B2 (ja) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kubeczka History and sources of essential oil research
Mendes et al. Effectiveness of high-throughput miniaturized sorbent-and solid phase microextraction techniques combined with gas chromatography–mass spectrometry analysis for a rapid screening of volatile and semi-volatile composition of wines—A comparative study
JP7085045B2 (ja) 多成分試料における物質の構造決定方法
Kallenborn et al. Chiral environmental pollutants
Henry et al. Supercritical fluid chromatography, pressurized liquid extraction, and supercritical fluid extraction
Hassan et al. Switchable-hydrophilicity solvent liquid–liquid microextraction of non-steroidal anti-inflammatory drugs from biological fluids prior to HPLC-DAD determination
Ali et al. Advances in chiral multidimensional liquid chromatography
Toyo’oka et al. A reliable method for the separation and detection of synthetic cannabinoids by supercritical fluid chromatography with mass spectrometry, and its application to plant products
Rigano et al. The retention index approach in liquid chromatography: an historical review and recent advances
Spórna-Kucab et al. Separation of betacyanins from purple flowers of Gomphrena globosa L. by ion-pair high-speed counter-current chromatography
CN107727760A (zh) 一种茶叶中农药对映异构体残留量的测定方法
Wianowska et al. Miniaturized methods of sample preparation
de Melo Cazal et al. Isolation of xanthyletin, an inhibitor of ants’ symbiotic fungus, by high-speed counter-current chromatography
Tajuddin et al. Resolution of complex sesquiterpene hydrocarbons in Aquilaria malaccensis volatile oils using gas chromatography technique
Hellinghausen et al. Cyclofructans as chiral selectors: an overview
Ramos Current trends the determination of organic compounds in foodstuffs using matrix solid phase dispersion
Chen et al. Separation and purification of two minor typical diarrhetic shellfish poisoning toxins from harmful marine microalgae via combined liquid chromatography with mass spectrometric detection
TW201400799A (zh) 鄰苯二甲酸酯類之分析方法與分析鄰苯二甲酸酯類之試劑
Yan et al. New on-line separation workflow of microbial metabolites via hyphenation of analytical and preparative comprehensive two-dimensional liquid chromatography
Schurig Separation of enantiomers by gas chromatography on chiral stationary phases
Puri Current trends in extraction methodologies for pesticide residues in food matrices
Bodur et al. Assessment of different isotope dilution strategies and their combination with switchable solvent-based liquid phase microextraction prior to the quantification of bisphenol A at trace levels via GC-MS
Savira et al. A simple method for isolation of citral using column chromatography
Dai et al. Isolation of achiral aliphatic acid derivatives from Piper kadsura using preparative two-dimensional chiral supercritical fluid chromatography
Huang et al. Isolation and purification of four phenolic glycoside isomers from the leaves of Idesia polycarpa Maxim. by high-speed counter-current chromatography and preparative high-performance liquid chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210528

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210712

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20210930

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211012

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220118

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121