JP7014841B2 - Construction tools and construction methods - Google Patents
Construction tools and construction methods Download PDFInfo
- Publication number
- JP7014841B2 JP7014841B2 JP2020049037A JP2020049037A JP7014841B2 JP 7014841 B2 JP7014841 B2 JP 7014841B2 JP 2020049037 A JP2020049037 A JP 2020049037A JP 2020049037 A JP2020049037 A JP 2020049037A JP 7014841 B2 JP7014841 B2 JP 7014841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate member
- tip
- contact
- plate
- horizontal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
本発明は、互いに交差する第1板部材及び第2板部材を有する出隅部を施工する際に用いられる施工用工具及び施工方法に関するものである。 The present invention relates to a construction tool and a construction method used when constructing a protruding corner portion having a first plate member and a second plate member intersecting each other.
建物などの構造物には、内方に向かって突出する出隅部(コーナー部)が形成される場合がある。例えば住宅などの建物においては、室内空間を形成する側面同士の連結部、又は、天井と側面との連結部などに、断面L字状に突出する出隅部が形成される場合がある(例えば、下記特許文献1参照)。
In a structure such as a building, a protruding corner portion (corner portion) protruding inward may be formed. For example, in a building such as a house, a protruding corner portion that protrudes in an L-shaped cross section may be formed at a connecting portion between side surfaces forming an indoor space or a connecting portion between a ceiling and a side surface (for example,). , See
図5は、出隅部100の従来の施工方法について説明するための概略断面図である。出隅部100は、室内空間を形成する天井と側面との連結部に設けられ、図5に示すように、天井に沿って水平方向に延びる柱101と、当該柱101の表面に取り付けられる縦板(第1板部材)102及び横板(第2板部材)103などにより構成されている。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining a conventional construction method of the
縦板102及び横板103は、例えば石膏ボードにより形成されている。縦板102及び横板103の表面には、最終的に壁紙が貼り付けられる。そのため、出隅部100の角部において、縦板102及び横板103の各先端位置を合わせるように施工する必要がある。しかしながら、縦板102及び横板103を柱101に取り付ける前に、予め正確な寸法に縦板102及び横板103を切断するのは煩雑である。
The
そこで、一般的には、縦板102及び横板103を柱101に順次取り付けるときに、それぞれの先端部分を切断する作業が行われている。薄い石膏ボードにより形成された縦板102及び横板103は、切断作業が比較的容易であり、切り込みを入れて応力を加えるだけで容易に切断することが可能である。そのため、縦板102及び横板103を柱101に取り付けた後であっても、それぞれの先端部分を容易に切断することができる。
Therefore, in general, when the
具体的には、図5(a)に示すように、縦板102が鉛直方向に沿って柱101に取り付けられ、柱101の角部に合わせて縦板102の先端部分が切断された後、横板103が水平方向に沿って柱101に取り付けられる。このとき、横板103の先端部分130は、縦板102の表面121から水平方向に突出している。この横板103の突出部(先端部分130)を切断するために、先端が尖った工具104が用いられる。
Specifically, as shown in FIG. 5A, after the
まず、工具104の先端が、横板103の裏面132における縦板102の表面121との接続部133に接触される。そして、接続部133に沿って工具104の先端が水平方向にスライドされる。これにより、図5(b)に示すように、横板103の裏面132には、接続部133に沿って延びる第1切込み134が形成される。
First, the tip of the
次に、図5(b)に示すように、工具104の先端が横板103の表面131に接触される。このとき、横板103の裏面132に形成された第1切込み134に対して鉛直方向に対向する位置において、工具104の先端が横板103の表面131に接触される。そして、第1切込み134に対して平行方向に沿って工具104の先端がスライドされる。これにより、図5(c)に示すように、横板103の表面131には、第1切込み134に対して平行に延びる第2切込み135が形成される。
Next, as shown in FIG. 5B, the tip of the
第1切込み134及び第2切込み135は、互いに鉛直方向に並んでいる。したがって、図5(c)に矢印105で示すように横板103の先端部分130に力が加えられると、第1切込み134と第2切込み135との間に亀裂が入り、横板103の先端部分130が切断される。第1切込み134及び第2切込み135が予め形成されているため、横板103の切断面が接続部133に沿って真っ直ぐ延びるように、横板103の先端部分130を切断することができる。
The
しかしながら、図5(b)に示すように、工具104の先端を横板103の表面131に接触させる際、工具104の先端の位置合わせを容易に行うことができないという問題があった。すなわち、横板103の裏面132に形成された第1切込み134に対して鉛直方向に対向する位置において、工具104の先端を横板103の表面131に正確に接触させることは、容易な作業ではない。
However, as shown in FIG. 5B, when the tip of the
例えば、工具104の先端を正確に位置合わせするために、横板103の先端面136から第1切込み134までの距離を計測し、その距離に対応する位置において横板103の表面131に工具104の先端を接触させることが考えられる。しかし、この場合には、横板103の先端面136から第1切込み134までの距離の計測作業や、計測した距離に対応する位置での横板103の表面131に対する工具104の先端の位置合わせ作業などが必要であり、かつ、各作業を正確に行う必要がある。
For example, in order to accurately align the tip of the
特に、室内空間を形成する天井と側面との連結部に設けられた出隅部100を施工する際には、床面に対して高い位置で作業を行う必要があるため、安定して各作業を行うことが難しく、正確な作業がより困難になる。
In particular, when constructing the
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、容易かつ正確に出隅部を施工することができる施工用工具及び施工方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a construction tool and a construction method capable of easily and accurately constructing a protruding corner portion.
(1)本発明に係る施工用工具は、互いに交差する第1板部材及び第2板部材を有する出隅部を施工する際に用いられる施工用工具であって、当接部と、尖鋭部と、連結部とを備える。前記当接部は、前記第1板部材に当接され、当該第1板部材に沿ってスライドされる。前記尖鋭部は、前記当接部に対して空間を隔てて配置され、前記第1板部材から突出するように施工された前記第2板部材の先端部分を前記空間内に挿入させた状態で、前記当接部とは反対側において前記第2板部材に対向するように構成される。前記連結部は、前記当接部及び前記尖鋭部を連結する。 (1) The construction tool according to the present invention is a construction tool used when constructing a protruding corner portion having a first plate member and a second plate member intersecting with each other, and is a contact portion and a sharp portion. And a connecting portion. The contact portion is in contact with the first plate member and slides along the first plate member. The sharp portion is arranged with a space separated from the contact portion, and the tip portion of the second plate member constructed so as to protrude from the first plate member is inserted into the space. , It is configured to face the second plate member on the side opposite to the contact portion. The connecting portion connects the contact portion and the sharp portion.
このような構成によれば、当接部を第1板部材に沿ってスライドさせることにより、尖鋭部を当接部とは反対側においてスライドさせることができる。これにより、第1板部材の表面形状に対応する軌道で尖鋭部をスライドさせることができる。このとき、尖鋭部を当接部とは反対側において第2板部材に接触させた状態でスライドさせれば、第1板部材の表面形状に対応する軌道で第2板部材に切込みを形成することができる。そして、この切込みに沿って第2板部材の先端部分を切断することができるため、容易かつ正確に出隅部を施工することができる。 According to such a configuration, by sliding the abutting portion along the first plate member, the sharp portion can be slid on the side opposite to the abutting portion. As a result, the sharp portion can be slid in a trajectory corresponding to the surface shape of the first plate member. At this time, if the sharp portion is slid in a state of being in contact with the second plate member on the side opposite to the contact portion, a notch is formed in the second plate member in a trajectory corresponding to the surface shape of the first plate member. be able to. Then, since the tip portion of the second plate member can be cut along this notch, the protruding corner portion can be easily and accurately constructed.
(2)前記尖鋭部は、前記当接部が前記第1板部材に当接する位置において前記第2板部材に対向していてもよい。 (2) The sharp portion may face the second plate member at a position where the contact portion abuts on the first plate member.
このような構成によれば、第2板部材に対して、第1板部材の表面の延長線上に切込みを形成することができる。この切込みに沿って第2板部材の先端部分を切断すれば、第2板部材の切断面が第1板部材の表面に対して面一となるように出隅部を施工することができる。 According to such a configuration, it is possible to form a notch on the extension line of the surface of the first plate member with respect to the second plate member. By cutting the tip portion of the second plate member along this notch, the protruding corner portion can be constructed so that the cut surface of the second plate member is flush with the surface of the first plate member.
(3)前記尖鋭部は、前記第2板部材の先端部分が突出する方向に対して略平行方向にスライド可能であってもよい。 (3) The sharp portion may be slidable in a direction substantially parallel to the direction in which the tip portion of the second plate member protrudes.
このような構成によれば、尖鋭部をスライドさせて位置を調整することにより、第2板部材に対して任意の位置に切込みを形成することができる。これにより、出隅部に対する施工の自由度を高くすることができる。 According to such a configuration, a notch can be formed at an arbitrary position with respect to the second plate member by sliding the sharp portion to adjust the position. As a result, the degree of freedom of construction for the protruding corner can be increased.
(4)前記当接部は、前記第1板部材に当接して転動可能な転動部により構成されていてもよい。 (4) The contact portion may be configured by a rolling portion that can abut and roll on the first plate member.
このような構成によれば、当接部を第1板部材に沿ってスライドさせる際に、転動部を転動させながらスライドさせることができる。これにより、施工用工具を円滑に移動させることができるため、さらに容易に出隅部を施工することができる。 According to such a configuration, when the contact portion is slid along the first plate member, the rolling portion can be slid while being rolled. As a result, the construction tool can be smoothly moved, so that the protruding corner can be constructed more easily.
(5)本発明に係る施工方法は、施工用工具を用いた施工方法であって、挿入ステップと、スライドステップとを含む。前記挿入ステップでは、前記第2板部材の先端部分を前記空間内に挿入させる。前記スライドステップでは、前記尖鋭部を前記当接部とは反対側において前記第2板部材に接触させた状態で、前記当接部を前記第1板部材に沿ってスライドさせる。 (5) The construction method according to the present invention is a construction method using a construction tool, and includes an insertion step and a slide step. In the insertion step, the tip portion of the second plate member is inserted into the space. In the slide step, the contact portion is slid along the first plate member in a state where the sharp portion is in contact with the second plate member on the side opposite to the contact portion.
このような構成によれば、当接部を第1板部材に沿ってスライドさせることにより、尖鋭部を当接部とは反対側においてスライドさせることができる。これにより、第1板部材の表面形状に対応する軌道で尖鋭部をスライドさせることができる。このとき、尖鋭部を当接部とは反対側において第2板部材に接触させた状態でスライドさせることにより、第1板部材の表面形状に対応する軌道で第2板部材に切込みを形成することができる。そして、この切込みに沿って第2板部材の先端部分を切断することができるため、容易かつ正確に出隅部を施工することができる。 According to such a configuration, by sliding the abutting portion along the first plate member, the sharp portion can be slid on the side opposite to the abutting portion. As a result, the sharp portion can be slid in a trajectory corresponding to the surface shape of the first plate member. At this time, by sliding the sharp portion in contact with the second plate member on the side opposite to the contact portion, a notch is formed in the second plate member in a trajectory corresponding to the surface shape of the first plate member. be able to. Then, since the tip portion of the second plate member can be cut along this notch, the protruding corner portion can be easily and accurately constructed.
本発明によれば、第1板部材の表面形状に対応する軌道で第2板部材に切込みを形成し、この切込みに沿って第2板部材の先端部分を切断することができるため、容易かつ正確に出隅部を施工することができる。 According to the present invention, a notch can be formed in the second plate member in a trajectory corresponding to the surface shape of the first plate member, and the tip portion of the second plate member can be cut along the notch, so that it is easy and easy. The protruding corner can be constructed accurately.
1.施工用工具の全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る施工用工具1の構成例を示した概略側面図である。この施工用工具1(以下、単に「工具1」という。)は、出隅部を施工する際に、作業者が把持して使用するものである。工具1は、例えば第1ガイド部2、第2ガイド部3及び連結部4などを備えている。第1ガイド部2、第2ガイド部3及び連結部4は、例えば金属により一体的に形成され、全体として略U字状に形成されている。
1. 1. Overall Configuration of Construction Tool FIG. 1 is a schematic side view showing a configuration example of
第1ガイド部2は、例えば一直線状に延びる棒状の部材である。第1ガイド部2の根元部は連結部4に連結されている。第1ガイド部2の先端部は、出隅部を施工する際に出隅部の表面に当接される当接部21を構成している。当接部21は、例えば平面により形成されている。
The
第2ガイド部3は、例えば一直線状に延びる棒状の部材であり、第1ガイド部2に対して空間を隔てて平行に延びている。第2ガイド部3の根元部は連結部4に連結されている。第2ガイド部3の先端部は、第1ガイド部2の先端部(当接部21)よりも連結部4から離れた位置まで延びている。第2ガイド部3には、当該第2ガイド部3に沿って移動可能な移動部材5が取り付けられている。
The
移動部材5は、本体51、尖鋭部52及び操作部53を備えている。本体51は、第2ガイド部3が挿通されており、第2ガイド部3に沿って一直線上で移動可能である。尖鋭部52は、本体51から第1ガイド部2側に向かって突出している。尖鋭部52は、第1ガイド部2側に向かうにつれて先細りしており、先端が鋭利な刃状に形成されている。
The moving
尖鋭部52は、当接部21に対して間隔Sを隔てて配置されている。具体的には、図1に破線で示すように、当接部21を構成する平面の延長線上に、空間Sを隔てて尖鋭部52の先端が位置している。
The
操作部53は、移動部材5の本体51を第2ガイド部3に対して移動させる際に作業者により操作される。操作部53は、例えばねじ式であり、一方向に回転させることにより本体51を第2ガイド部3に固定することができるとともに、他方向に回転させることにより第2ガイド部3に対する本体51の固定を解除することができる。
The
作業者は、操作部53を操作して第2ガイド部3に対する本体51の固定を解除した後、本体51を第2ガイド部3に沿って移動させ、その後に操作部53を操作して第2ガイド部3に本体51を再度固定することができる。これにより、当接部21に対する尖鋭部52の位置を移動させることができる。
The operator operates the
2.出隅部の施工方法
図2は、出隅部100の施工方法について説明するための概略断面図である。出隅部100は、室内空間を形成する天井と側面との連結部に設けられ、図2に示すように、天井に沿って水平方向に延びる柱101と、当該柱101の表面に取り付けられる縦板(第1板部材)102及び横板(第2板部材)103などにより構成されている。
2. 2. Construction method of the protruding corner portion FIG. 2 is a schematic cross-sectional view for explaining a construction method of the protruding
縦板102は鉛直方向に延びており、横板103は水平方向に延びている。すなわち、縦板102及び横板103は、90°の角度で互いに交差している。縦板102及び横板103は、例えば石膏ボードにより形成されている。縦板102及び横板103の構成については、図5を用いて説明した構成と同様であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
The
出隅部100を施工する際には、図5(a)に示すように、縦板102が鉛直方向に沿って柱101に取り付けられ、柱101の角部に合わせて縦板102の先端部分が切断された後、横板103が水平方向に沿って柱101に取り付けられる。このとき、横板103の先端部分130は、縦板102の表面121から水平方向に突出している。この横板103の突出部(先端部分130)を切断するために、先端が尖った工具104が用いられる。
When constructing the protruding
まず、工具104の先端が、横板103の裏面132における縦板102の表面121との接続部133に接触される。そして、接続部133に沿って工具104の先端が水平方向にスライドされる。これにより、図2に示すように、横板103の裏面132には、接続部133に沿って延びる第1切込み134が形成される。なお、工具104を使用する代わりに、本実施形態に係る工具1を使用して第1切込み134を形成することも可能である。この場合、移動部材5を第2ガイド部3の先端側に移動させて使用してもよいし、移動部材5を第2ガイド部3から取り外して使用することも可能である。
First, the tip of the
次に、本実施形態に係る工具1を用いて、横板103の表面131に対する施工が行われる。具体的には、図2に示すように、工具1の先端部側(連結部4側とは反対側)が横板103の先端部分130に水平方向から近付けられる。そして、先端部分130を第1ガイド部2と第2ガイド部3との間に挟み込むようにして、空間S内に先端部分130が挿入される(挿入ステップ)。
Next, using the
空間Sの幅(第1ガイド部2と尖鋭部52の先端との距離)は、例えば1~3cm程度である。横板103の厚みは、空間Sの幅よりも小さい。したがって、横板103の先端部分130は、空間Sに対して水平方向に円滑に挿入することができる。そして、図2に示すように、当接部21が縦板102の表面121に当接するまで横板103の先端部分130が空間S内に挿入されることにより、尖鋭部52の位置合わせが完了する。この状態では、当接部21が縦板102の表面121に当接する位置において、尖鋭部52の先端が、第1切込み134に対して横板103を挟んで反対側に対向している。
The width of the space S (distance between the
その後、当接部21を縦板102の表面121に当接させた状態のまま、工具1が上方に少し持ち上げられることにより、尖鋭部52の先端が横板103の表面131に接触される。すなわち、図2に示すように、尖鋭部52が当接部21とは反対側において横板103の表面131に接触される。
After that, the tip of the
この状態で、工具1が水平方向に移動されることにより、当接部21が縦板102の表面121に沿ってスライドされる(スライドステップ)。このときの工具1の移動方向は、横板103の先端部分130が突出する方向に対して直交する水平方向(図2における紙面前後方向)である。これにより、尖鋭部52の先端で横板103の表面131が削られ、図5(c)に示すように、横板103の表面131には、第1切込み134に対して平行に延びる第2切込み135が形成される。ただし、工具1は、図2における紙面前後方向に一直線上に移動されるような構成に限られるものではない。例えば、縦板102の表面121が湾曲しているような場合には、その湾曲形状に沿って工具1が移動されることとなる。
In this state, the
第1切込み134及び第2切込み135は、互いに鉛直方向に並んでいる。したがって、図5(c)に矢印105で示すように横板103の先端部分130に力が加えられると、第1切込み134と第2切込み135との間に亀裂が入り、横板103の先端部分130が切断される(切断ステップ)。第1切込み134及び第2切込み135が予め形成されているため、横板103の切断面が接続部133に沿って真っ直ぐ延びるように、横板103の先端部分130を切断することができる。
The
3.作用効果
(1)本実施形態では、当接部21を縦板102の表面121に沿ってスライドさせることにより、尖鋭部52を当接部21とは反対側においてスライドさせることができる。これにより、縦板102の表面121の形状に対応する軌道で尖鋭部52をスライドさせることができる。このとき、図2に示すように、尖鋭部52を当接部21とは反対側において横板103の表面131に接触させた状態でスライドさせることにより、縦板102の表面121の形状に対応する軌道で横板103の表面131に第2切込み135を形成することができる。そして、この第2切込み135に沿って横板103の先端部分130を切断することができるため、容易かつ正確に出隅部を施工することができる。
3. 3. Action effect (1) In the present embodiment, by sliding the
(2)また、本実施形態では、当接部21が縦板102の表面121に当接する位置において、尖鋭部52が横板103に対向する。したがって、横板103に対して、縦板102の表面121の延長線上に第2切込み135を形成することができる。この第2切込み135に沿って横板103の先端部分130を切断すれば、横板103の切断面が縦板102の表面121に対して面一となるように出隅部100を施工することができる。
(2) Further, in the present embodiment, the
4.別実施形態
上記実施形態では、当接部21が縦板102の表面121に当接する位置において尖鋭部52が横板103に対向するように、出隅部100に対する施工を行う場合について説明した。しかし、このような施工方法に限らず、尖鋭部52を図2とは異なる位置で横板103に対向させて施工を行うことも可能である。
4. Another Embodiment In the above embodiment, the case where the construction is performed on the protruding
図3は、出隅部100の施工方法の別実施形態について説明するための概略断面図である。本実施形態では、横板103の裏面132に形成される第1切込み134が、図2のように接続部133に沿って延びるのではなく、接続部133から所定距離Lだけ離れた位置に第1切込み134が形成される。本実施形態では、横板103に形成される切込みの位置のみが上記実施形態とは異なり、出隅部100や工具1の構成は上記実施形態と同様であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view for explaining another embodiment of the construction method of the protruding
本実施形態において、工具1は、図2の状態から移動部材5を第2ガイド部3に対してスライドさせた状態で使用される。移動部材5を第2ガイド部3に対してスライドさせることにより、尖鋭部52は、横板103の先端部分130が突出する方向に対して略平行方向にスライド可能である。「略平行」とは、横板103の先端部分130が突出する方向(図3における右方向)に対して平行な方向だけでなく、若干傾斜した方向も含む概念である。
In the present embodiment, the
具体的には、図2の状態から上記所定距離Lだけ移動部材5をスライドさせ、図3に示した位置で第2ガイド部3に移動部材5が固定される。第2ガイド部3には、第2ガイド部3に対する移動部材5の移動距離を計測するための目盛り(図示せず)が形成されていてもよい。この場合、目盛りに合わせて移動部材5をスライドさせることにより、正確な移動距離で容易に移動部材5をスライドさせることができる。
Specifically, the moving
横板103の裏面132に第1切込み134が形成された後、予め移動部材5が所定距離Lだけスライドされた工具1の先端部側(連結部4側とは反対側)が、横板103の先端部分130に水平方向から近付けられる。そして、図3に示すように、先端部分130を第1ガイド部2と第2ガイド部3との間に挟み込むようにして、空間S内に先端部分130が挿入される(挿入ステップ)。
After the
そして、図3に示すように、当接部21が縦板102の表面121に当接するまで横板103の先端部分130が空間S内に挿入されることにより、尖鋭部52の位置合わせが完了する。この状態では、当接部21が縦板102の表面121に当接する位置から所定距離Lだけ離れた位置において、尖鋭部52の先端が、第1切込み134に対して横板103を挟んで反対側に対向している。
Then, as shown in FIG. 3, the
その後、当接部21を縦板102の表面121に当接させた状態のまま、工具1が上方に少し持ち上げられることにより、尖鋭部52の先端が横板103の表面131に接触される。すなわち、図3に示すように、尖鋭部52が当接部21とは反対側において横板103の表面131に接触される。
After that, the tip of the
この状態で、工具1が水平方向に移動されることにより、当接部21が縦板102の表面121に沿ってスライドされる(スライドステップ)。このときの工具1の移動方向は、横板103の先端部分130が突出する方向に対して直交する水平方向(図3における紙面前後方向)である。これにより、尖鋭部52の先端で横板103の表面131が削られ、横板103の表面131には、第1切込み134に対して平行に延びる切込み(第2切込み)が形成される。
In this state, the
本実施形態のように、尖鋭部52をスライドさせて位置を調整すれば、横板103の表面131に対して任意の位置に切込みを形成することができる。これにより、出隅部100に対する施工の自由度を高くすることができる。例えば、横板103の切断面を縦板102の表面121に対して面一にするのではなく、横板103の切断面が縦板102の表面121から突出するように施工する場合に、本実施形態のような施工方法を用いることができる。
If the
5.当接部の変形例
図4は、当接部21の変形例について説明するための概略側面図である。この変形例では、当接部21の構成のみが上記実施形態における工具1とは異なり、他の構成については上記実施形態における工具1と同様であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
5. Deformation example of the contact portion FIG. 4 is a schematic side view for explaining a deformation example of the
この変形例では、当接部21が、転動可能な転動部22により構成されている。転動部22は、第1ガイド部2の先端部に取り付けられている。転動部22は、例えばローラであって、鉛直方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に保持されている。ただし、転動部22は、一定方向にのみ回転可能なローラに限らず、例えば任意の方向に回転可能な球体などにより構成されていてもよい。
In this modification, the
転動部22の外周面における先端側(連結部4側とは反対側)の面が、この変形例における当接部21を構成している。尖鋭部52は、当接部21に対して間隔Sを隔てて配置されている。具体的には、図4に破線で示すように、当接部21を構成する転動部22の外周面における先端側の面の延長線上に、空間Sを隔てて尖鋭部52の先端が位置している。
The surface of the outer peripheral surface of the rolling
したがって、横板103の先端部分130が空間S内に挿入されたときには、当接部21が縦板102の表面121に当接し、その状態で工具1が水平方向に移動されることにより、転動部22が縦板102の表面121に当接した状態で転動する。そのため、当接部21を縦板102の表面121に沿ってスライドさせる際に、転動部22を転動させながらスライドさせることができる。これにより、工具1を円滑に移動させることができるため、さらに容易に出隅部100を施工することができる。
Therefore, when the
6.その他の変形例
以上の実施形態では、第1ガイド部2と第2ガイド部3との間隔が、連結部4により固定された構成について説明した。しかし、このような構成に限らず、第1ガイド部2と第2ガイド部3との間隔を調整可能な構成であってもよい。この場合、例えば連結部4に伸縮可能な構成が採用されてもよいし、ばねなどの弾性部材を含む構成が採用されてもよい。
6. Other Modifications In the above embodiment, the configuration in which the distance between the
これにより、空間Sに挿入される横板103の厚みに応じて、第1ガイド部2と第2ガイド部3との間隔を調整し、空間Sの幅を横板103の厚みに合わせることができる。この場合、横板103の先端部分130を空間Sに挿入させたときに、尖鋭部52の先端を横板103の表面131に接触した状態にすることができる。したがって、そのまま工具1を水平方向に移動させるだけで、横板103の表面131に切込み(第2切込み)を容易に形成することができる。
As a result, the distance between the
また、第2ガイド部3側だけでなく、第1ガイド部2側にも尖鋭部が設けられた構成であってもよい。すなわち、横板103を挟んで両側に尖鋭部が設けられた構成であってもよい。この場合、各尖鋭部の先端が横板103を挟んで対向するように固定されていてもよいし、各尖鋭部の少なくとも一方がスライド可能な構成であってもよい。このように横板103を挟んで両側に尖鋭部が設けられた構成であれば、1つの工具1を用いて、横板103の表面131及び裏面132の両方に切込みを容易に形成することができる。
Further, the configuration may be such that a sharp portion is provided not only on the
操作部53は、ねじ式に限られるものではなく、例えばレバー式などのように、他の方法で第2ガイド部3に対する移動部材5の固定又は解除を切り替えることができるような構成であってもよい。また、尖鋭部52は、第2ガイド部3に対して移動可能な移動部材5に設けられた構成に限らず、第2ガイド部3に固定されていてもよい。
The
出隅部100は、室内空間を形成する天井と側面との連結部に設けられた構成に限らず、室内空間を形成する側面同士の連結部などに設けられた構成であってもよい。また、出隅部100は、互いに直交する第1板部材(縦板102)及び第2板部材(横板103)を有する構成に限らず、90°以外の角度で互いに交差する第1板部材及び第2板部材を有する構成であってもよい。すなわち、本発明に係る工具1は、互いに交差する第1板部材及び第2板部材を有する任意の出隅部の施工に用いることが可能である。
The protruding
1 工具
2 第1ガイド部
3 第2ガイド部
4 連結部
5 移動部材
21 当接部
22 転動部
51 本体
52 尖鋭部
53 操作部
100 出隅部
101 柱
102 縦板
103 横板
130 先端部分
1
Claims (3)
棒状の第1ガイド部と、
前記第1ガイド部に設けられており、前記第1板部材に当接され、当該第1板部材に沿ってスライドされる当接部と、
前記第1ガイド部に対して平行に延びる棒状の第2ガイド部と、
前記第2ガイド部に沿って移動可能に設けられた移動部材と、
前記移動部材に設けられることにより前記当接部に対して空間を隔てて配置され、前記第1板部材から突出するように施工された前記第2板部材の先端部分を前記空間内に挿入させた状態で、前記当接部とは反対側において前記第2板部材に対向するように構成された尖鋭部と、
前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部を連結する連結部とを備え、
前記尖鋭部は、前記移動部材が前記第2ガイド部に沿って移動することにより、前記第2板部材の先端部分が突出する方向に対して略平行方向にスライド可能であり、
前記第2ガイド部には、当該第2ガイド部に対する前記移動部材の移動距離を計測するための目盛りが形成されている、施工用工具。 It is a construction tool used when constructing a protruding corner having a first plate member and a second plate member that intersect with each other.
The rod-shaped first guide part and
A contact portion provided on the first guide portion, which is in contact with the first plate member and slides along the first plate member, and a contact portion.
A rod-shaped second guide portion extending parallel to the first guide portion,
A moving member provided so as to be movable along the second guide portion, and
The tip portion of the second plate member, which is provided on the moving member so as to be disposed with a space from the contact portion and is constructed so as to protrude from the first plate member, is inserted into the space. In this state, a sharp portion configured to face the second plate member on the side opposite to the contact portion, and a sharp portion.
A connecting portion for connecting the first guide portion and the second guide portion is provided .
The sharp portion can slide in a direction substantially parallel to the direction in which the tip portion of the second plate member protrudes by moving the moving member along the second guide portion.
A construction tool having a scale formed on the second guide portion for measuring the moving distance of the moving member with respect to the second guide portion .
前記第2板部材の先端部分を前記空間内に挿入させる挿入ステップと、
前記尖鋭部を前記当接部とは反対側において前記第2板部材に接触させた状態で、前記当接部を前記第1板部材に沿ってスライドさせるスライドステップとを含む、施工方法。 A construction method using the construction tool according to claim 1 or 2 .
An insertion step of inserting the tip portion of the second plate member into the space,
A construction method comprising a slide step in which the contact portion is slid along the first plate member in a state where the sharp portion is in contact with the second plate member on the side opposite to the contact portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049037A JP7014841B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Construction tools and construction methods |
JP2022006373A JP7249443B2 (en) | 2020-03-19 | 2022-01-19 | Construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049037A JP7014841B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Construction tools and construction methods |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022006373A Division JP7249443B2 (en) | 2020-03-19 | 2022-01-19 | Construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021147880A JP2021147880A (en) | 2021-09-27 |
JP7014841B2 true JP7014841B2 (en) | 2022-02-01 |
Family
ID=77847987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020049037A Active JP7014841B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Construction tools and construction methods |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7014841B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989336A (en) | 1989-07-28 | 1991-02-05 | Waltrip Jr William A | Trim positioning device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618555U (en) * | 1992-08-13 | 1994-03-11 | 昌行 熊崎 | Jig for cutting plate materials |
JPH09209562A (en) * | 1996-02-01 | 1997-08-12 | S S Kogyo:Kk | Notch ruler for stairway execution |
-
2020
- 2020-03-19 JP JP2020049037A patent/JP7014841B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989336A (en) | 1989-07-28 | 1991-02-05 | Waltrip Jr William A | Trim positioning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021147880A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10236650B2 (en) | Contact bending unit and contact bending apparatus | |
JP7014841B2 (en) | Construction tools and construction methods | |
JP2022050661A (en) | Construction tool and construction method | |
TW201323361A (en) | Scribe method for glass substrate | |
JP4701261B2 (en) | Roller processing equipment | |
US20190039196A1 (en) | Device for the machining of curved laminar surfaces | |
JP6065949B1 (en) | Backup material application tool | |
KR102708328B1 (en) | table | |
JP2005289057A (en) | Tile cutter | |
JP3215031U (en) | Cutting ruler for rock wool acoustic board | |
JP3434798B2 (en) | Cutting angle detector | |
WO2020110634A1 (en) | Device for measuring glass sheet | |
CN112762791A (en) | Dimension measuring device and using method thereof | |
JPH06226351A (en) | Bending device for knife | |
JP5297264B2 (en) | Optical fiber cutting device and optical fiber cutting method | |
JP6847443B2 (en) | Key cutting machine | |
CN214521152U (en) | Ceramic tile perforating positioner | |
JP7100430B2 (en) | How to make an outer wall panel | |
JP7079935B2 (en) | Architectural ruler | |
DE102018113704A1 (en) | Tool cleaning device, automated cleaning station and method for cleaning at least part of a working area of a tool | |
JP3173820U (en) | Cross roller guide | |
WO2023058224A1 (en) | Coupling device for building materials, coupling structure for same, and coupling method for same | |
JP2006193326A (en) | Business-use taping device | |
JP6777303B2 (en) | Cutter guide | |
JP6975622B2 (en) | Attachment for cutter knife and cutter knife with attachment for cutter knife |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220120 |