JP7014295B2 - 異常検出装置、異常検出方法及びプログラム - Google Patents

異常検出装置、異常検出方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7014295B2
JP7014295B2 JP2020518911A JP2020518911A JP7014295B2 JP 7014295 B2 JP7014295 B2 JP 7014295B2 JP 2020518911 A JP2020518911 A JP 2020518911A JP 2020518911 A JP2020518911 A JP 2020518911A JP 7014295 B2 JP7014295 B2 JP 7014295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
abnormality detection
acoustic
signal pattern
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019220609A1 (ja
Inventor
達也 小松
玲史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019220609A1 publication Critical patent/JPWO2019220609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014295B2 publication Critical patent/JP7014295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/213Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2415Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on parametric or probabilistic models, e.g. based on likelihood ratio or false acceptance rate versus a false rejection rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/243Classification techniques relating to the number of classes
    • G06F18/2433Single-class perspective, e.g. one-against-all classification; Novelty detection; Outlier detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • G06V10/507Summing image-intensity values; Histogram projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、異常検出装置、異常検出方法及びプログラムに関する。
非特許文献1には、順次入力される音響信号について、通常時の音響信号に含まれる信号パターンを学習させた検出器を通常時の音響信号を生成する発生機構のモデルとして用いる技術が開示されている。非特許文献1に開示された技術では、上記検出器と入力された音響信号中の信号パターンに基づき外れ値スコアを算出することで、通常時の発生機構からの統計的な外れ値となる信号パターンを異常として検出している。
特許文献1には、生成されたモデルがモデル算出に利用されたデータに過剰にフィッティングすることなく、新たなデータに対して精度のよい行動推定を行う、と記載されている。特許文献2には、ユーザの感性を反映できる頭部動作自動生成のための頭部動作学習装置及び頭部動作合成装置を提供する、と記載されている。
特開2014-048523号公報 特開2007-034788号公報
Marchi, Erik, et al. "Deep Recurrent Neural Network-Based Autoencoders for Acoustic Novelty Detection." Computational intelligence and neuroscience 2017 (2017)
なお、上記先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明者らによってなされたものである。
非特許文献1に開示された技術では、音響信号の発生機構が複数の状態を持ち、各状態において生成する信号パターンが異なる場合、異常検出できないという問題がある。例えば、発生機構が状態Aと状態Bの二つの状態を持つ場合を考える。さらに、通常時に状態Aは信号パターン1、状態Bは信号パターン2を生成し、異常時には状態Aが信号パターン2、状態Bが信号パターン1を生成する場合を考える。この場合、非特許文献1に開示された技術では、発生機構の状態の別に関係なく信号パターン1と信号パターン2を生成するとしてモデル化され、真に検出したい異常を検出できない。
本発明は、状態変化を伴う発生機構の生成する音響信号から異常を検出することに寄与する、異常検出装置、異常検出方法及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
本発明乃至開示の第1の視点によれば、学習用の音響信号と、音響とは異なるモーダルの信号であって学習用の他モーダル信号から算出された学習用の状況特徴量と、に基づき学習された信号パターンモデルを格納する、パターン格納部と、音響とは異なるモーダルの信号であって異常検出用の他モーダル信号から、前記学習用の状況特徴量に対応する異常検出用の状況特徴量を抽出する、第1の状況特徴抽出部と、異常検出対象の音響信号、前記異常検出用の状況特徴量及び前記信号パターンモデルに基づき、前記異常検出対象の音響信号に関する信号パターン特徴を算出する、異常検出特徴算出部と、前記信号パターン特徴に基づき、前記異常検出対象の音響信号の異常検出を行うための異常スコアを算出する、スコア算出部と、を備える、異常検出装置が提供される。
本発明乃至開示の第2の視点によれば、学習用の音響信号と、音響とは異なるモーダルの信号であって学習用の他モーダル信号から算出された学習用の状況特徴量と、に基づき学習された信号パターンモデルを格納する、パターン格納部を備える異常検出装置において、音響とは異なるモーダルの信号であって異常検出用の他モーダル信号から、前記学習用の状況特徴量に対応する異常検出用の状況特徴量を抽出するステップと、異常検出対象の音響信号、前記異常検出用の状況特徴量及び前記信号パターンモデルに基づき、前記異常検出対象の音響信号に関する信号パターン特徴を算出するステップと、前記信号パターン特徴に基づき、前記異常検出対象の音響信号の異常検出を行うための異常スコアを算出するステップと、を含む、異常検出方法が提供される。
本発明乃至開示の第3の視点によれば、学習用の音響信号と、音響とは異なるモーダルの信号であって学習用の他モーダル信号から算出された学習用の状況特徴量と、に基づき学習された信号パターンモデルを格納する、パターン格納部を備える異常検出装置に搭載されたコンピュータに、音響とは異なるモーダルの信号であって異常検出用の他モーダル信号から、前記学習用の状況特徴量に対応する異常検出用の状況特徴量を抽出する処理と、異常検出対象の音響信号、前記異常検出用の状況特徴量及び前記信号パターンモデルに基づき、前記異常検出対象の音響信号に関する信号パターン特徴を算出する処理と、前記信号パターン特徴に基づき、前記異常検出対象の音響信号の異常検出を行うための異常スコアを算出する処理と、を実行させるプログラムが提供される。
なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明乃至開示の各視点によれば、状態変化を伴う発生機構の生成する音響信号から異常を検出することに寄与する、異常検出装置、異常検出方法及びプログラムが、提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る異常検出装置の処理構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る異常検出装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る異常検出装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る異常検出装置の処理構成の一例を示す図である。 第1、第2の実施形態に係る異常検出装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
初めに、一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。また、各図におけるブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。さらに、本願開示に示す回路図、ブロック図、内部構成図、接続図などにおいて、明示は省略するが、入力ポート及び出力ポートが各接続線の入力端及び出力端のそれぞれに存在する。入出力インターフェイスも同様である。
一実施形態に係る異常検出装置10は、パターン格納部101と、第1の状況特徴抽出部102と、異常検出特徴算出部103と、スコア算出部104と、を備える(図1参照)。パターン格納部101は、学習用の音響信号と、音響とは異なるモーダルの信号であって学習用の他モーダル信号から算出された学習用の状況特徴量と、に基づき学習された信号パターンモデルを格納する。第1の状況特徴抽出部102は、音響とは異なるモーダルの信号であって異常検出用の他モーダル信号から、学習用の状況特徴量に対応する異常検出用の状況特徴量を抽出する。異常検出特徴算出部103は、異常検出対象の音響信号、異常検出用の状況特徴量及び信号パターンモデルに基づき、異常検出対象の音響信号に関する信号パターン特徴を算出する。スコア算出部104は、信号パターン特徴に基づき、異常検出対象の音響信号の異常検出を行うための異常スコアを算出する。
上記異常検出装置10は、音響信号に関する外れ値検出に基づく異常検出を実現する。異常検出装置10は、音響信号から得られる信号パターンに加え、発生機構の状態(状況)に対応する特徴である状況特徴量を用いて外れ値検出を行う。そのため、発生機構の状態の変化に応じた外れ値パターンを検出できる。即ち、異常検出装置10は、状態変化を伴う発生機構の生成する音響信号から異常を検出できる。
以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。なお、各実施形態において同一構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態に係る異常検出装置100の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図2を参照すると、異常検出装置100は、状況特徴抽出部111と、信号パターンモデル学習部112と、信号パターンモデル格納部113と、状況特徴抽出部114と、異常検出特徴抽出部115と、異常スコア算出部116と、を含む。
状況特徴抽出部111は、音響モデル学習用他モーダル信号122を入力とし、状況特徴量(状況特徴ベクトル)を算出し、信号パターンモデル学習部112へ出力する。なお、他モーダル信号や状況特徴量の詳細は後述する。
信号パターンモデル学習部112は、学習用音響信号121と状況特徴抽出部111が出力する状況特徴量を入力とし、信号パターンモデルを学習し出力する。
信号パターンモデル格納部113は、信号パターンモデル学習部112が出力する信号パターンモデルを格納(記憶)する。
状況特徴抽出部114は、異常検出対象他モーダル信号123を入力とし、状況特徴量を算出し、異常検出特徴抽出部115へ出力する。
異常検出特徴抽出部115は、異常検出対象音響信号124と状況特徴抽出部114が出力する状況特徴量を入力とし、信号パターンモデル格納部113に格納された信号パターンモデルに基づき信号パターン特徴を算出し出力する。
異常スコア算出部116は、異常検出特徴抽出部115が出力する信号パターン特徴に基づき、異常検出を行うための異常スコアを算出し出力する。
第1の実施形態に係る異常検出装置100は、信号パターンモデル学習部112において信号パターンを学習する際、学習用音響信号121に加えて状況特徴抽出部111が出力する状況特徴量を補助特徴として用いて学習を行う。
音響モデル学習用他モーダル信号122や異常検出対象他モーダル信号123は、音響とは別のモーダルの信号である。例えば、カメラ等のイメージセンサ(図示せず)から得られる画像信号や振動センサ(図示せず)から得られる振動信号等の信号(音響信号とは異なる種類の信号)により音響発生機構の置かれた状況に対する特徴を示す信号が他モーダル信号である。他モーダル信号は、音響(音)からでは得られない情報を含む。
第1の実施形態では、上記他モーダル信号の統計処理を行うことで、時刻tにおける発生機構の状態を特徴づける。画像信号を例に挙げると、たとえば、異常検出の対象を特定の室内であると仮定する。この場合、画像をなす各画素における輝度についてのヒストグラムを確認することで、室内において照明が点灯しているか否かが判明する。この例では、照明の状況(点灯、消灯)がそれぞれ発生機構の状態(状況)にあたる。照明が点灯しているときには、人の話し声は異常ではないが、照明が消灯している場合に人の話し声が収録されているのは異常の可能性が高い。第1の実施形態では、このような情報を状況特徴量として用いてパターンモデルの学習に用いる。
なお、上記画素の輝度から得られるヒストグラムは例示であって、他の任意の画像特徴量を用いることもできる。また、画像信号以外の他のモーダルの信号の場合にも、同様に、任意の特徴量を用いることができる。これらの他モーダル信号を使用することで、発生機構の状態を考慮したパターンモデルを学習できる。つまり、信号パターンモデル学習部112は、学習用音響信号121に含まれる信号パターンに加え、当該信号パターンが生成された発生機構の状況に関する情報を特徴として学習する。
状況特徴抽出部114は、状況特徴抽出部111と同様の動作により異常検出対象他モーダル信号123から状況特徴量を算出する。
異常検出特徴抽出部115は、異常検出対象音響信号124と異常検出対象他モーダル信号123から算出した状況特徴量を入力とし、信号パターンモデル格納部113に格納された信号パターンモデルに基づき信号パターン特徴を算出する。第1の実施形態では、異常検出対象音響信号124に加え、その発生機構の状況に対応する特徴である状況特徴量を入力に用いるため、発生機構の状況の変化に応じた外れ値パターンを検出できる。
異常検出特徴抽出部115において算出された信号パターン特徴は、異常スコア算出部116において異常スコアへ変換され出力される。
上述のように、非特許文献1の異常検出技術は,入力された音響信号中における信号パターンだけを用いて発生機構の状態の別なく発生機構のモデル化を行う。そのため、当該文献の技術では、発生機構が複数の状態を持ち各状態において生成する信号パターンの統計的性質が異なる場合、真に検出したい異常を検出できない。
対して、第1の実施形態によると、信号パターンに加えて発生機構の状況に対応する特徴である状況特徴量を用いて外れ値検出を行うため、発生機構の状況(状態)の変化に応じた外れ値パターンを検出できる。つまり、第1の実施形態によると、状態変化を伴う発生機構の生成する音響信号から異常を検出できる。
第1の実施形態では、学習用音響信号121にx(t)、異常検出対象音響信号124にy(t)を用いた異常検出を例に説明する。ここで、音響信号x(t)、y(t)はマイクロフォン等の音響センサで収録したアナログ音響信号をAD変換(Analog to Digital Conversion)して得られるデジタル信号系列である。tは時間を表すインデックスであり、所定の時刻(たとえば、装置を起動した時間)を原点t=0として順次入力される音響信号の時間インデックスである。また、各信号のサンプリング周波数をFsとすると、隣り合う時間インデックスtとt+1の時間差、つまり時間分解能は1/Fsとなる。
第1の実施形態は、時々刻々と変化する音響信号の発生機構における異常な信号パターンを検出することを目的とする。第1の実施形態の応用例として公共空間での異常検出を考える場合、マイクロフォンを設置した環境内に存在する人間の活動や機器の動作、周囲環境などが、音響信号x(t)、y(t)の発生機構に対応する。
音響信号x(t)は、通常時における信号パターンモデルの学習に用いる信号であって、予め収録された音響信号である。音響信号y(t)は、異常検出の対象となる音響信号である。ここで、音響信号x(t)は通常時(非異常時)のみの信号パターンだけを含んだ音響信号である必要があるが、異常時の信号パターンが通常時の信号パターンに比べ少量であれば、統計的に音響信号x(t)は通常時の音響信号と捉えることもできる。
信号パターンとは、所定の時間幅(たとえば0.1秒や1秒など)で設定したパターン長Tにおける音響信号系列のパターンである。音響信号x(t)の時刻t1における信号パターンベクトルX(t1)はt1とTを用いてX(t1)=[x(t1-T+1)、…、x(t1)]と表記できる。
また、第1の実施形態では、音響モデル学習用他モーダル信号122にa(t)、異常検出対象他モーダル信号123にb(t)を用いる。これらの他モーダル信号のtは時間を表すインデックスであり、音響信号x(t)、y(t)の時間インデックスに対応する。つまり、時間インデックスtが同じであれば、同じ時刻(タイミング)における他モーダル信号(画像信号、振動信号等)が状況特徴抽出部111、114に入力される。また、他モーダル信号の信号パターンも音響信号と同様に定める。例えば、時刻t1における他モーダル信号a(t)の信号パターンベクトルA(t1)は、A(t1)=[a(t1-T+1)、…、a(t1)] と表記できる。なお、音響信号x(t)と同様に、他モーダル信号a(t)は通常時(非異常時)のみの信号パターンだけを含んだ信号である必要がある。しかし、異常時の信号パターンが通常時の信号パターンに比べ少量であれば、他モーダル信号a(t)は通常時の音響信号と捉えることもできる。
第1の実施形態では、通常時の信号パターンベクトルX(t)、A(t)を用いて学習した信号パターンモデルに基づき異常な信号パターンを検出する。
以下、第1の実施形態に係る異常検出装置100の動作について説明する。
学習用音響信号121である音響信号x(t)は、信号パターンモデル学習部112へ入力される。音響モデル学習用他モーダル信号122である他モーダル信号a(t)は、状況特徴抽出部111へ入力される。
状況特徴抽出部111は、他モーダル信号a(t)を入力として、状況特徴ベクトルh(t)を出力する。より具体的には、状況特徴抽出部111は、時刻tにおける他モーダル信号a(t)から所定の特徴量を計算する。その後、状況特徴抽出部111は、時刻(t-T+1)から時刻tまでに計算された特徴を要素とするベクトルを生成する。当該生成されたベクトルが、状況特徴ベクトルh(t)となる。換言すれば、状況特徴ベクトルh(t)は、信号パターンベクトルA(t)に所定の特徴量算出処理を施すことで算出され、時刻tにおける発生機構がどのような信号パターンの音響信号を生成するかの統計的特徴を表す。つまり、状況特徴ベクトルh(t)は、信号パターンベクトルX(t)が生成された発生機構の時刻tにおける状況を表す特徴であるといえる。
上記所定の特徴量算出処理は、他モーダル信号の種類やシステムの用途に応じて選択する。例えば、他モーダル信号が画像信号であれば、状況特徴抽出部111は、各画素の輝度からヒストグラムを算出する。
信号パターンモデル学習部112は、音響信号x(t)と状況特徴抽出部111が出力する状況特徴ベクトルh(t)を用いて信号パターンX(t)のモデル化を行う。
モデル化方法について、本願開示では、ニューラルネットの一種である「WaveNet」を用いて説明する。WaveNetは時刻tにおける信号パターンX(t)=[x(t-T+1)、…、x(t)]を入力として時刻t+1の音響信号x(t+1)の従う確率分布p(x(t+1))を推定する予測器である。
第1の実施形態では、入力信号パターンX(t)に加えて状況特徴量(状況特徴ベクトル)h(t)を補助特徴量として用いてx(t+1)の確率分布p(x(t+1))を定義する。つまり、WaveNetは信号パターンX(t)と状況特徴ベクトルh(t)によって条件付けられた以下の式(1)による確率分布で表現される。
[式1]
Figure 0007014295000001
Θは、モデルパラメータである。WaveNetでは音響信号x(t)をμ-lawアルゴリズムによりC次元へ量子化し、c(t)と表すことにより、p(x(t+1))をC次元の離散集合上の確率分布p(c(t+1))として表す。ここで、c(t)は時刻tにおける音響信号x(t)がC次元へ量子化された値であり、1からCまでの自然数を値として持つ確率変数である。
p(c(t+1)|X(t)、h(t))のモデルパラメータΘの推論に際しては、X(t)とh(t)から算出されるp(c(t+1)|X(t)、h(t))と、真の値c(t+1)の間のクロスエントロピーを最小化するように行われる。最小化するクロスエントロピーは以下の式(2)により表せる。
[式2]
Figure 0007014295000002
第1の実施形態では、信号パターンモデルである確率分布p(x(t+1))の推定に、信号パターンX(t)に加えて状況特徴ベクトルh(t)を補助特徴として用いる。つまり、学習用音響信号に含まれる信号パターンだけでなく、その信号パターンが生成された発生機構の状況に関する情報が特徴として学習される。そのため、発生機構の状況に応じた信号パターンモデルを学習することができる。学習されたモデルパラメータΘは、信号パターンモデル格納部113へ出力される。
第1の実施形態では、信号パターンモデルとして、WaveNetに基づき信号パターンX(t)を用いたx(t+1)の予測器を例として説明したが、以下の式(3)に示す信号パターンモデルの予測器としてモデル化することも可能である。
[式3]
Figure 0007014295000003
また、下記の式(4)、(5)のように、X(t)からX(t)への射影関数としてパターンモデルを推定してもよい。その場合、f(X(t)、h(t))の推定には、自己符号化器などのニューラルネットモデルや非負値行列因子分解やPCA(Principal Component Analysis)などの因子分解手法によってモデル化してもよい。
[式4]
Figure 0007014295000004
[式5]
Figure 0007014295000005
信号パターンモデル格納部113は、信号パターンモデル学習部112が出力する信号パターンモデルのパラメータΘを格納する。
異常検出時には、異常検出対象音響信号124である音響信号y(t)は、異常検出特徴抽出部115に入力される。また、異常検出対象他モーダル信号123である他モーダル信号b(t)は、状況特徴抽出部114に入力される。
状況特徴抽出部114は、状況特徴抽出部111と同様の動作をする。状況特徴抽出部114は、音響信号y(t)の状況特徴量(状況特徴ベクトル)h_y(t)を出力する。
異常検出特徴抽出部115は、音響信号y(t)と状況特徴量h_y(t)、信号パターンモデル格納部113に格納された信号パターンモデルのパラメータΘを入力とする。異常検出特徴抽出部115は、音響信号y(t)の信号パターンY(t)=[y(t-T)、…、y(t)]に関する信号パターン特徴を算出する。
第1の実施形態では、信号パターンモデルに関して、時刻tにおける信号パターンY(t)を入力として時刻t+1の音響信号y(t+1)の従う確率分布p(y(t+1))を推定する予測器として表した(下記の式(6))。
[式6]
Figure 0007014295000006
ここで、音響信号y(t+1)を信号パターンモデル学習部112と同様に、音響信号y(t)をμ-lawアルゴリズムによりC次元へ量子化した値をc_y(t)とすると、上記式(6)は下記の式(7)と表現できる。
[式7]
Figure 0007014295000007
これは、信号パターンモデルに基づき、時刻tにおいて信号パターンY(t)、状態特徴量h_y(t)が得られたもとでのc_y(t+1)の予測分布である。
ここで、学習時において、信号パターンモデルのパラメータΘは、信号パターンX(t)と状況特徴量h(t)から、c(t+1)を推定する精度が高くなるように学習されたものである。そのため、信号パターンX(t)、状況特徴量h(t)が入力されたときの予測分布p(c(t+1)|X(t)、h(t)、Θ)は、真値c(t+1)において最も高い確率を持つような確率分布となる。
ここで、異常検出対象信号の信号パターンY(t)、状況特徴量h_y(t)を考える。この場合、学習信号中においてh(t)に条件づけられた信号パターンX(t)の中に、h_y(t)に条件づけられたY(t)と類似したものが存在した場合、p(c_y(t+1)│Y(t)、h_y(t)、Θ)は学習に用いたX(t)、h(t)に対応する真値c(t+1)に高い確率を持つような確率分布になると考えられる。
一方、学習信号中のh(t)に条件づけられたX(t)のいずれとも類似度の低いh_y(t)に条件づけられたY(t)が入力された場合、つまり、Y(t)、h_y(t)が学習時のX(t)、h(t)と比較して外れ値の場合、p(c_y(t+1)|Y(t)、h_y(t)、Θ)の予測は不確かになる。つまり、平坦な分布になると考えられる。つまり、p(c_y(t+1)│Y(t)、h_y(t)、Θ)の分布を確認することで、信号パターンY(t)が外れ値か否かを計ることができる。
第1の実施形態では、c_y(t+1)の取り得る値である1からCまでの自然数それぞれの場合における確率値を系列として表現したものを信号パターン特徴z(t)として用いる。つまり、信号パターン特徴z(t)は、以下の式(8)で表されるC次元のベクトルとなる。
[式8]
Figure 0007014295000008
異常検出特徴抽出部115で算出された信号パターン特徴z(t)は、異常スコア算出部116において異常スコアe(t)へ変換され出力される。信号パターン特徴z(t)は1からCまでの値をとる確率変数c上の離散分布である。当該確率分布が鋭いピークを持つ場合、つまりエントロピーが低い場合、Y(t)は外れ値ではない。対して、確率分布が一様分布に近い、つまりエントロピーが高い場合、Y(t)は外れ値であると考えられる。
第1の実施形態では、異常スコアe(t)の算出に、信号パターン特徴z(t)から算出されるエントロピーを用いる(下記の式(9)参照)。
[式9]
Figure 0007014295000009
信号パターンY(t)が学習信号に類似した信号パターンを含む場合には、p(c│Y(t)、h_y(t)、Θ)は鋭いピークを持つ、つまりエントロピーe(t)は低い。信号パターンY(t)が学習信号に類似した信号パターンを含まない外れ値の場合、p(c│Y(t)、h_y(t)、Θ)が不確かになり一様分布に近く、つまり、エントロピーe(t)が高くなる。
得られた異常スコアe(t)をもとに、異常音響信号パターンが検出される。検出には閾値処理を行い、異常の有無を判別してもよいし、異常スコアe(t)を時系列信号としてさらに統計処理などを加えてもよい。
上記第1の実施形態に係る異常検出装置100の動作をまとめると図3、図4に示すフローチャートのとおりとなる。
図3は、学習モデル生成時の動作を示し、図4は異常検出処理時の動作を示す。
初めに、図3に示す学習フェーズにおいては、異常検出装置100は、音響信号x(t)、他モーダル信号a(t)を入力する(ステップS101)。異常検出装置100は、学習用の状況特徴量を抽出する(ステップS102)。異常検出装置100は、学習用の音響信号x(t)と状況特徴量に基づき、信号パターンを学習する(信号パターンモデルを生成する;ステップS103)。生成された信号パターンモデルは、信号パターンモデル格納部113に格納される。
次に、図4に示す異常検出フェーズにおいては、異常検出装置100は、音響信号y(t)、他モーダル信号b(t)を入力する(ステップS201)。異常検出装置100は、異常検出用の状況特徴量を抽出する(ステップS202)。異常検出装置100は、異常判定用の音響信号y(t)と状況特徴量に基づき、信号パターン特徴を抽出(算出)する(ステップS203)。異常検出装置100は、信号パターン特徴に基づき、異常スコアを算出する(ステップS204)。
非特許文献1に開示された異常検出技術は、入力された音響信号中における信号パターンだけを用いて発生機構の状態の別なく発生機構のモデル化を行う。そのため、発生機構が複数の状態を持ち各状態において生成する信号パターンの統計的性質が異なる場合、真に検出したい異常を検出することができない。
一方で、第1の実施形態によると、信号パターンに加えて発生機構の状態に対応する特徴である状況特徴量を用いて外れ値検出を行うため、発生機構の状態の変化に応じた外れ値パターンを検出することができる。つまり、第1の実施形態によると、状態変化を伴う発生機構の生成する音響信号から異常を検出することができる。
[第2の実施形態]
続いて、第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図5は、第2の実施形態に係る異常検出装置200の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図2と図5を参照すると、第2の実施形態に係る異常検出装置200は、状況特徴モデル格納部221をさらに備える。
第1の実施形態では、状況特徴量抽出に関し、教師データを用いないモデル化を説明した。第2の実施形態では、状況信号モデルを用いて状況特徴量を抽出する場合について説明する。具体的には、状況特徴モデル格納部221の動作と、状況特徴抽出部111a、114aの変更部分を説明する。
状況特徴モデル格納部221には、状況特徴抽出部111aにおいて状況特徴量を抽出するための基準となる状況特徴モデルHが格納されている。状況特徴モデルHは異常検出対象の音響信号の発生機構に関して基準となる、1つ、もしくは複数のモデルが格納されている。
例えば、他モーダル信号が画像信号である場合を考える。また、異常検出の対象を特定の室内とする。この場合、状況特徴モデルとして画像内の人間の数を数えるモデルが設定される。
状況特徴抽出部111aは、状況特徴モデル格納部221に格納された状況特徴モデルを確認し、画像信号(音響モデル学習用他モーダル信号)内に存在する人間の数を状況特徴量として算出する。算出された状況特徴量は、第1の実施形態と同様に、信号パターンモデル学習部112における学習に利用される。その結果、人間の数に応じた音響信号の通常パターンが学習できる。
状況特徴抽出部114aも状況特徴抽出部111aと同様に、状況特徴量を算出する。当該状況特徴量は、信号パターン特徴の生成及び異常スコアの算出に反映される。その結果、室内に存在する人間の数がゼロであるにも関わらず、人の話し声が収録されているような異常が検出可能となる。
上記の画像信号は一例であって、他のモーダル信号を用いることができる。例えば、対象が室内の例では、床の圧力センサから得られる信号を他モーダル信号としてもよい。たとえば、人間が室内に存在している場合には床に圧力がかかり、また、人の動作に起因する音響信号が収録されていると考えられる。しかし、床に圧力がかかっていないにも関わらず、人の動作に起因する音響信号が収録されている場合は異常である、などの状態が考えられる。
第2の実施形態では、上記のような関係をルールによって定めるのではなく、音響信号に組み合わせて補助特徴として他モーダル信号を状況特徴量に用いることで、状態変化を伴う発生機構から状態に応じて異常な音響信号パターンを検出できる。
[ハードウェア構成]
上記実施形態にて説明した異常検出装置のハードウェア構成を説明する。
図6は、異常検出装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。異常検出装置100は、所謂、情報処理装置(コンピュータ)により実現され、図6に例示する構成を備える。例えば、異常検出装置100は、内部バスにより相互に接続される、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、入出力インターフェイス13及び通信手段であるNIC(Network Interface Card)14等を備える。なお、図6に示す構成は、異常検出装置100のハードウェア構成を限定する趣旨ではない。異常検出装置100には、図示しないハードウェアも含まれていてもよいし、必要に応じてNIC14等を備えていなくともよい。
メモリ12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等である。
入出力インターフェイス13は、図示しない入出力装置のインターフェイスとなる手段である。入出力装置には、例えば、表示装置、操作デバイス等が含まれる。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ等である。操作デバイスは、例えば、キーボードやマウス等である。また、音響センサ等に接続されるインターフェイスも入出力インターフェイス13に含まれる。
上述の異常検出装置100の各処理モジュールは、例えば、メモリ12に格納されたプログラムをCPU11が実行することで実現される。また、そのプログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、あるいは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。さらに、上記処理モジュールは、半導体チップにより実現されてもよい。即ち、上記処理モジュールが行う機能を何らかのハードウェア、及び/又は、ソフトウェアで実行する手段があればよい。
[他の実施形態(変形例)]
以上、実施形態を参照して本願開示を説明したが、本願開示は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本願開示の範疇に含まれる。
たとえば、他モーダル信号として画像や圧力センサ信号を例に説明したが、ドアの開閉センサであったり、温度センサから得られる時系列温度信号、電力使用量の時系列データ等を用いてもよい。あるいは、需要家ごとの電力使用量の系列データ、ネットワークにおける呼量の時系列データ、風量の時系列データ、一定範囲における降雨量の空間系列データ、その他にも角度系列データ、テキストなどの離散系列データなどが利用できる。また、当然に、系列データには等間隔の系列データだけでなく不等間隔の系列データも含まれる。
上記実施形態では、異常検出装置100等の内部に学習用のモジュールを含む構成を説明したが、信号パターンモデルの学習は他の装置にて行い、学習済みのモデルを異常検出装置100等に入力してもよい。
また、コンピュータの記憶部に異常検出プログラムをインストールすることにより、コンピュータを異常検出装置として機能させることができる。また、異常検出プログラムをコンピュータに実行させることにより、コンピュータにより異常検出方法を実行することができる。
また、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、例えば各処理を並行して実行する等、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
また、本願開示は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本願開示は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本願開示の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本願開示の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本願開示の範疇に含まれる。
なお、引用した上記の特許文献等の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
10、100、200 異常検出装置
11 CPU
12 メモリ
13 入出力インターフェイス
14 NIC
101 パターン格納部
102 第1の状況特徴抽出部
103 異常検出特徴算出部
104 スコア算出部
111、111a、114、114a 状況特徴抽出部
112 信号パターンモデル学習部
113 信号パターンモデル格納部
115 異常検出特徴抽出部
116 異常スコア算出部
221 状況特徴モデル格納部

Claims (6)

  1. 学習用の音響信号と、音響とは異なるモーダルの信号であって学習用の他モーダル信号から算出された学習用の状況特徴量と、に基づき学習された信号パターンモデルを格納する、パターン格納部と、
    音響とは異なるモーダルの信号であって異常検出用の他モーダル信号から、前記学習用の状況特徴量に対応する異常検出用の状況特徴量を抽出する、第1の状況特徴抽出部と、
    異常検出対象の音響信号、前記異常検出用の状況特徴量及び前記信号パターンモデルに基づき、前記異常検出対象の音響信号に関する信号パターン特徴を算出する、異常検出特徴算出部と、
    前記信号パターン特徴に基づき、前記異常検出対象の音響信号の異常検出を行うための異常スコアを算出する、スコア算出部と、
    を備え
    前記信号パターンモデルは、時刻tにおける前記異常検出対象の音響信号を入力とし、時刻t+1における前記異常検出対象の音響信号の従う確率分布を推定する予測器であり、
    前記信号パターン特徴は、前記時刻t+1における前記異常検出対象の音響信号が取り得る値それぞれにおける確率値を系列として表現したものであり、
    前記スコア算出部は、前記信号パターン特徴のエントロピーを算出し、前記算出されたエントロピーを用いて前記異常スコアを算出する、異常検出装置。
  2. 少なくとも前記異常検出用の状況特徴量を抽出するための基準となる状況特徴モデルを格納する、モデル格納部をさらに備え、
    前記第1の状況特徴抽出部は、前記状況特徴モデルをさらに用いて、前記異常検出用の状況特徴量を抽出する、請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 前記学習用の音響信号及び前記異常検出用の音響信号は、状態変化を伴う発生機構により生成された音響信号である、請求項1又は2に記載の異常検出装置。
  4. 前記音響とは異なるモーダルの信号は、画像信号、振動信号及び圧力センサ信号のうちの少なくとも1つの信号である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の異常検出装置。
  5. 学習用の音響信号と、音響とは異なるモーダルの信号であって学習用の他モーダル信号から算出された学習用の状況特徴量と、に基づき学習された信号パターンモデルを格納する、パターン格納部を備える異常検出装置において、
    音響とは異なるモーダルの信号であって異常検出用の他モーダル信号から、前記学習用の状況特徴量に対応する異常検出用の状況特徴量を抽出するステップと、
    異常検出対象の音響信号、前記異常検出用の状況特徴量及び前記信号パターンモデルに基づき、前記異常検出対象の音響信号に関する信号パターン特徴を算出するステップと、
    前記信号パターン特徴に基づき、前記異常検出対象の音響信号の異常検出を行うための異常スコアを算出するスコア算出ステップと、
    を含み、
    前記信号パターンモデルは、時刻tにおける前記異常検出対象の音響信号を入力とし、時刻t+1における前記異常検出対象の音響信号の従う確率分布を推定する予測器であり、
    前記信号パターン特徴は、前記時刻t+1における前記異常検出対象の音響信号が取り得る値それぞれにおける確率値を系列として表現したものであり、
    前記スコア算出ステップは、前記信号パターン特徴のエントロピーを算出し、前記算出されたエントロピーを用いて前記異常スコアを算出する、異常検出方法。
  6. 学習用の音響信号と、音響とは異なるモーダルの信号であって学習用の他モーダル信号から算出された学習用の状況特徴量と、に基づき学習された信号パターンモデルを格納する、パターン格納部を備える異常検出装置に搭載されたコンピュータに、
    音響とは異なるモーダルの信号であって異常検出用の他モーダル信号から、前記学習用の状況特徴量に対応する異常検出用の状況特徴量を抽出する処理と、
    異常検出対象の音響信号、前記異常検出用の状況特徴量及び前記信号パターンモデルに基づき、前記異常検出対象の音響信号に関する信号パターン特徴を算出する処理と、
    前記信号パターン特徴に基づき、前記異常検出対象の音響信号の異常検出を行うための異常スコアを算出するスコア算出処理と、
    を実行させるプログラムであって、
    前記信号パターンモデルは、時刻tにおける前記異常検出対象の音響信号を入力とし、時刻t+1における前記異常検出対象の音響信号の従う確率分布を推定する予測器であり、
    前記信号パターン特徴は、前記時刻t+1における前記異常検出対象の音響信号が取り得る値それぞれにおける確率値を系列として表現したものであり
    前記スコア算出処理は、前記信号パターン特徴のエントロピーを算出し、前記算出されたエントロピーを用いて前記異常スコアを算出する、プログラム。
JP2020518911A 2018-05-18 2018-05-18 異常検出装置、異常検出方法及びプログラム Active JP7014295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/019234 WO2019220609A1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 異常検出装置、異常検出方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220609A1 JPWO2019220609A1 (ja) 2021-06-10
JP7014295B2 true JP7014295B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=68539714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518911A Active JP7014295B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 異常検出装置、異常検出方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11715284B2 (ja)
JP (1) JP7014295B2 (ja)
WO (1) WO2019220609A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11715284B2 (en) * 2018-05-18 2023-08-01 Nec Corporation Anomaly detection apparatus, anomaly detection method, and program
EP3855432A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-28 Infineon Technologies AG Classification system and method for classifying an external impact on a window or on an access opening of an enclosed structure
US20230177324A1 (en) 2020-08-21 2023-06-08 Realtimetech Co., Ltd. Deep-learning-based real-time process monitoring system, and method therefor
WO2022044126A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03 日本電気株式会社 肺音分析システム
WO2022044127A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03 日本電気株式会社 肺音分析システム
CN113791727B (zh) * 2021-08-10 2023-03-24 广东省科学院智能制造研究所 一种应用于工业声学智能感知的边端采集设备
CN114580656B (zh) * 2022-05-06 2022-08-12 北京航空航天大学杭州创新研究院 基于单类对比学习时序异常检测方法及相关装置
CN117235624B (zh) * 2023-09-22 2024-05-07 中节能数字科技有限公司 排放数据造假检测方法、装置及系统和存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025367A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Wakayama Univ 設備状態監視方法およびその装置
JP2013200143A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 異常音診断装置および異常音診断システム
JP2015522998A (ja) 2012-05-23 2015-08-06 ユニバーシティ オブ リーズ 安全通信方法
JP2017194341A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社Ihi 異常診断方法、異常診断装置、及び異常診断プログラム
WO2017199455A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 株式会社 東芝 漏水判定装置及び漏水判定方法
WO2018047804A1 (ja) 2016-09-08 2018-03-15 日本電気株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及び記録媒体
WO2018062265A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日本電信電話株式会社 音響モデル学習装置、その方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161844B2 (ja) 1992-11-30 2001-04-25 株式会社日立製作所 プラントの異常検知方法及びその装置
JPH0990977A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響信号による異常検出方法
JP2002140090A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp 異常監視装置
JP4599606B2 (ja) 2005-07-28 2010-12-15 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 頭部動作自動生成のための頭部動作学習装置及び頭部動作合成装置並びにコンピュータプログラム
US7590536B2 (en) * 2005-10-07 2009-09-15 Nuance Communications, Inc. Voice language model adjustment based on user affinity
JP5781040B2 (ja) 2012-08-31 2015-09-16 日本電信電話株式会社 行動推定装置およびそのプログラム
US11082439B2 (en) * 2016-08-04 2021-08-03 Oracle International Corporation Unsupervised method for baselining and anomaly detection in time-series data for enterprise systems
WO2018069922A2 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Augury Systems Ltd. Systems and methods for acoustic emission monitoring of semiconductor devices
US11715284B2 (en) * 2018-05-18 2023-08-01 Nec Corporation Anomaly detection apparatus, anomaly detection method, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025367A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Wakayama Univ 設備状態監視方法およびその装置
JP2013200143A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 異常音診断装置および異常音診断システム
JP2015522998A (ja) 2012-05-23 2015-08-06 ユニバーシティ オブ リーズ 安全通信方法
JP2017194341A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社Ihi 異常診断方法、異常診断装置、及び異常診断プログラム
WO2017199455A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 株式会社 東芝 漏水判定装置及び漏水判定方法
WO2018047804A1 (ja) 2016-09-08 2018-03-15 日本電気株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及び記録媒体
WO2018062265A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日本電信電話株式会社 音響モデル学習装置、その方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240346112A1 (en) 2024-10-17
JPWO2019220609A1 (ja) 2021-06-10
US20230316720A1 (en) 2023-10-05
US12051232B2 (en) 2024-07-30
US11715284B2 (en) 2023-08-01
WO2019220609A1 (ja) 2019-11-21
US20210133494A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014295B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法及びプログラム
US20230367809A1 (en) Systems and Methods for Geolocation Prediction
US11551153B2 (en) Localized learning from a global model
JP6678246B2 (ja) 大域的最適化に基づく意味的セグメント化
JP6967197B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法及びプログラム
JP2019046236A (ja) 学習装置、情報処理装置、学習方法およびプログラム
CN113632141B (zh) 用于从控制输入和有限观测预测动力学流的方法和系统
US20220398695A1 (en) Method and apparatus with image enhancement
JP6707715B2 (ja) 学習装置、推定装置、学習方法及びプログラム
KR20220163362A (ko) 불확실성 간격을 갖는 성능 예측의 생성
WO2018198267A1 (ja) 因果関係学習方法、プログラム、装置および異常分析システム
JP2007285762A (ja) 画像変化予測方法および画像変化予測装置
JP7163977B2 (ja) 推定装置、学習装置、それらの方法、およびプログラム
JP2015106257A (ja) 学習支援装置、学習支援方法、およびプログラム
JP7255753B2 (ja) 転移学習装置、転移学習システム、転移学習の方法、およびプログラム
JP2020198081A (ja) スパースセンサ測定値を用いる機器の予測保守システム
WO2021250753A1 (ja) 学習方法、学習装置及びプログラム
JP7211419B2 (ja) パターン認識装置、パターン認識方法及びパターン認識プログラム
US20240362477A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program product
JP7579632B2 (ja) 推定装置、システム及び方法
KR20240022361A (ko) 시계열 데이터의 이상치 탐지 방법 및 이를 수행하기 위한 컴퓨팅 장치
KR101492741B1 (ko) 조명변화를 고려한 옵티컬 플로우 추정 방법 및 그 장치
KR20220077441A (ko) 인간의 불확실성 추론을 위한 컴퓨터 시스템 및 그의 방법
JPWO2020084684A1 (ja) 画像認識システム、画像認識方法および画像認識プログラム
JP2021082014A (ja) 推定装置、訓練装置、推定方法、訓練方法、プログラム及び非一時的コンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103