JP7009471B2 - ビームリカバリをトリガするシステム及び方法 - Google Patents

ビームリカバリをトリガするシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7009471B2
JP7009471B2 JP2019521656A JP2019521656A JP7009471B2 JP 7009471 B2 JP7009471 B2 JP 7009471B2 JP 2019521656 A JP2019521656 A JP 2019521656A JP 2019521656 A JP2019521656 A JP 2019521656A JP 7009471 B2 JP7009471 B2 JP 7009471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving device
signal
trigger condition
reliability
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501404A (ja
Inventor
シア、ペンフェイ
リウ、ビン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020501404A publication Critical patent/JP2020501404A/ja
Priority to JP2022003348A priority Critical patent/JP7306775B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009471B2 publication Critical patent/JP7009471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/17Detection of non-compliance or faulty performance, e.g. response deviations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/29Performance testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Description

本出願は、2017年9月18日に出願され、「ビームリカバリをトリガするシステム及び方法」と題された、米国非仮特許出願番号第15/707,590号の優先権を主張し、それは次に、2017年6月16日に出願され、「ビームリカバリをトリガするシステム及び方法」と題された、米国仮特許出願番号第62/521,088号からの優先権を主張し、それら両者の特許出願は、これら全体が記載されたかのように参照によって本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して、デジタル通信のためのシステム及び方法に関し、特定の実施形態において、ビームリカバリをトリガするシステム及び方法に関する。
第5世代(5G)新無線(NR)システムアーキテクチャのための1つの可能なデプロイのシナリオは、高周波数(HF)(ミリメートル波長(mmWave)など、6ギガヘルツ(GHz)以上)の動作周波数を用いて、より低い混雑する周波数で存在するものよりも、より大きい有効帯域幅を利用して、干渉をより小さくするものである。しかしながら、伝搬損失が著しい課題である。ビームフォーミングは、大きな伝搬損失を克服するように用いられ得る。
しかしながら、ビームフォーミングを利用しても、ユーザ機器(UE)と次世代(NG)NodeB(gNB)との間のチャネルは脆弱であり、妨害を起こしやすく、それにより、信頼性が低くなる。いくつかの状況において、信頼性の低いチャネルのもっとも良い改善策は、信頼性の低いチャネルを、信頼性のある別のチャネルに交換することである。これは、ビームリカバリと称される。ビームリカバリを実行するより先に、信頼性の低いチャネルが検出される必要があり、それによりビームリカバリをトリガする。
ゆえに、ビームリカバリをトリガすることをサポートするメカニズムが必要とされている。
例示的な実施形態は、ビームリカバリをトリガするシステム及び方法を提供する。
例示的な実施形態によれば、受信デバイスを動作させる方法が提供される。方法は、受信デバイスが送信デバイスからの送信をモニタリングする段階と、受信デバイスが送信の信頼度測定値を導出する段階と、受信デバイスが、信頼度測定値を閾値と比較するトリガ条件が満たされる旨を検出する段階と、検出に基づいて、受信デバイスがトリガ信号を送信してビーム障害リカバリ手順をトリガする段階とを含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、トリガ信号は標準技術によって予め定義されたシーケンスを含むか、または、アクセスノードによって構成された、予め構成されたシーケンスを含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、トリガ信号は、時間位置、周波数位置、またはコード/シーケンスが、初期アクセスまたはモビリティを目的とする第2ランダムアクセスチャネルとは異なる、第1ランダムアクセスチャネルにおいて送信される。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、送信は、制御チャネルまたはデータチャネルのうち少なくとも一方で生じ、信頼度測定値を導出する段階は、制御チャネルまたはデータチャネルのうちその少なくとも一方をデコードする試行の結果を判定する段階を含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、送信は基準信号を搬送し、信頼度測定値を導出する段階は基準信号の信号品質測定値を判定する段階を含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、信号品質測定値は、基準信号受信電力(RSRP)測定値、基準信号受信品質(RSRQ)測定値、受信信号電力測定値、信号対ノイズ比(SNR)測定値、または信号渉ノイズ比(SINR)測定値のうち少なくとも1つを含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、基準信号は、復調基準信号(DMRS)、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)、同期信号(SS)、位相時間トラッキング基準信号(PTRS)、またはサウンディング参照信号(SRS)のうち少なくとも1つを含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、トリガ条件は、複数の信頼度測定値と、1つまたは複数の閾値との比較であり、トリガ条件は、複数の信頼度測定値のうちの特定の数の信頼度測定値が、1つまたは複数の閾値を満足する場合に満たされる。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、特定の数の信頼度測定値は、標準技術において特定されるか、または、送信デバイスと受信デバイスとの間のシグナリング交換において構成される。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、特定の数の信頼度測定値のうちの信頼度測定値は、時間ウインドウにおいて発生する、モニタリングされる送信から導出される。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、複数のトリガ条件があり、トリガ条件ごとに、特定の数の信頼度測定値のうちの信頼度測定値が、関連する時間ウインドウにおいて発生する、モニタリングされる送信から導出され、複数の関連する時間ウインドウは異なる。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、トリガ条件は2つの単一のトリガ条件の組み合わせであり、第1の単一のトリガ条件は、複数の第1の信頼度測定値と第1の閾値との比較であり、複数の第1の信頼度測定値のうち特定の数の第1の信頼度測定値が第1の閾値を満足する場合に満たされ、第2の単一のトリガ条件は、複数の第2の信頼度測定値と第2の閾値との比較であり、複数の第の信頼度測定値のうち特定の数の第2の信頼度測定値が第2の閾値を満足する場合に満たされる。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、第1の単一のトリガ条件または第2の単一のトリガ条件のうち1つは、否定的条件である。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、第1の単一のトリガ条件は、CSI-RSの信号品質測定値が第1の閾値を満足する場合に満たされ、第2の単一のトリガ条件は、SSの信号品質測定値が第2の閾値を満足しない場合に満たされる。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、第1の単一のトリガ条件は、CSI-RSの信号品質測定値が第1の閾値を満足する場合に満たされ、第2の単一のトリガ条件は、SSの信号品質測定値が第2の閾値を満足する場合に満たされる。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、受信デバイスはユーザ機器(UE)である。
例示的な実施形態によれば、受信デバイスを動作させる方法が提供される。方法は、受信デバイスがトリガ条件の発生を検出する段階と、トリガ条件の発生の検出に応答して、受信デバイスがトリガ信号を送信してビーム障害リカバリ手順をトリガする段階と、受信デバイスが送信デバイスからの肯定的な応答があるかどうかモニタリングする段階と、特定の第1の時間ウインドウにおいて肯定的な応答が受信されない旨を受信デバイスが検出し、検出に基づいて、受信デバイスが、別のトリガ信号を送信してビーム障害リカバリ手順をトリガする段階とを含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、方法はさらに、特定の第2の時間ウインドウにおいて肯定的な応答が受信されない旨を受信デバイスが検出し、受信デバイスが、受信デバイスの上位層エンティティにトリガ信号を送信して無線リンク障害手順をトリガする段階を含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、特定の第2の時間ウインドウは、特定の第1の時間ウインドウの後に始まる。
例示的な実施形態によれば、受信デバイスを動作させる方法が提供される。方法は、送信デバイスからの送信を受信デバイスがモニタリングする段階と、受信デバイスが、送信の信頼度測定値を導出する段階と、信頼度測定値の第1のトリガ条件が満たされ、かつ、信頼度測定値の第2のトリガ条件が満たされる旨を受信デバイスが検出する段階と、検出に基づいて、受信デバイスが、受信デバイスの上位層エンティティに第1のトリガ信号を送信して無線リンク障害(RLF)リカバリ手順をトリガする段階とを含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、方法はさらに、受信デバイスが、信頼度測定値の第1のトリガ条件が満たされ、かつ、信頼度測定値の前記第2のトリガ条件が満たされない旨を検出する段階と、検出に基づいて、受信デバイスが、送信デバイスに第2のトリガ信号を送信してビーム障害リカバリ手順をトリガする段階とを含む。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、第2のトリガ信号は、標準技術によって特定された、予め定義されたシーケンスであるか、または、アクセスノードによって構成された、予め構成されたシーケンスである。
オプションで、前述の実施形態のいずれかにおいて、第2のトリガ信号は、時間位置、周波数位置、またはコード/シーケンスが、初期アクセスまたはモビリティを目的とする第2ランダムアクセスチャネルとは異なる、第1ランダムアクセスチャネルにおいて送信される。
以上の実施形態のやり方は、UEが、信頼性の低いチャネルを検出し、ビームリカバリをトリガすることを可能にする。gNBの前に、UEが信頼性の低いチャネルを検出することが可能になり得るので、ビームリカバリ全体がより早く開始し、より速く完了することが可能である。
本開示およびこれらの利点の、より完全な理解のために、添付の図面と併用して、以下の記載が参照される。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、例示的な無線通信システムを図示する。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、例示的なビームトラッキングシステムを図示する。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、チャネルおよび/または信号をモニタリングする受信デバイスにおいて発生し、信頼性の低いチャネルを潜在的に検出してビームリカバリをトリガする、例示的な動作のフロー図を図示する。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、チャネルをモニタリングする受信デバイスにおいて発生し、信頼性の低いチャネルを潜在的に検出してビームリカバリをトリガする、例示的な動作のフロー図を図示する。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、信号をモニタリングする受信デバイスにおいて発生し、信頼性の低いチャネルを潜在的に検出してビームリカバリをトリガする、例示的な動作のフロー図を図示する。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、ビームリカバリを潜在的にトリガする組み合わせトリガ条件を用いる受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作のフロー図を図示する。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、複数のトリガ条件を用いてビームリカバリおよびRLFリカバリを別々にトリガする受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作のフロー図を図示する。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、ビームリカバリおよびRLFリカバリを別々にトリガする受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作のフロー図を図示する。
本明細書に説明される例示的な実施形態による、例示的な通信システムを図示する。
本開示に係る方法及び教示内容を実装し得る例示的なデバイスを図示する。 本開示に係る方法及び教示内容を実装し得る例示的なデバイスを図示する。
本明細書に開示されるデバイスおよび方法を実装するために用いられ得る、コンピューティングシステムのブロック図である。
開示された実施形態の作成および使用が、以下に詳細に説明される。しかしながら、本開示は、広く様々な特定のコンテキストにおいて具現化され得る、多くの応用可能な発明的概念を提供することを、理解されたい。説明される特定の実施形態は、実施形態を作成および使用する特定の方法を例示するにすぎず、開示の範囲を限定するものではない。
図1は、例示的な無線通信システム100を図示する。通信システム100は、ユーザ機器(UE)115にサービスを提供するアクセスノード105を含む。第1の動作モードにおいて、UE115との往復の通信は、アクセスノード105を通る。第2の動作モードにおいて、UE115との往復の通信は、アクセスノード105を通らないが、しかしながら、アクセスノード105は典型的には、UE115によって用いられるリソースを、通信に割り当てる。アクセスノードは、また、進化型NodeB(eNB)、基地局、NodeB、マスターeNB(MeNB)、セカンダリeNB(SeNB)、次世代(NG)NodeB(gNB)、マスターgNB(MgNB)、セカンダリgNB(SgNB)、遠隔無線ヘッド、アクセスポイント、および同様のものと一般的に称され、一方、UEは、また、モバイル、モバイル局、端末、加入者、ユーザ、局、および同様のものと一般的に称され得る。
通信システムは、複数のUEと通信が可能な多重アクセスノードを採用し得ることが理解されるが、簡略化のために1つのアクセスノードと1つのUEのみが図示される。
前に説明されたように、高周波数(HF)(ミリメートル波長(mmWave)など、6ギガヘルツ(GHz)以上)の動作周波数で動作する通信システムの伝搬損失は高く、ビームフォーミングが大きな伝搬損失を克服するために用いられ得る。図1に示されるように、アクセスノード105およびUE115の両者は、ビームフォーミングされた送信および受信を用いて通信する。一例として、アクセスノード105は、ビーム110および112を含む複数の通信ビームを用いて通信し、一方、UE115は、ビーム120および122を含む複数の通信ビームを用いて通信する。
ビームは、コードブックベースのプリコーディングのコンテキストにおいて予め定義されたビームフォーミング重みのセットであり得、または、非コードブックベースのプリコーディングのコンテキストにおいて動的に定義されたビームフォーミング重み(例えば、固有ベース(eigen-based)のビームフォーミング(EBB))のセットであり得る。TRPは非コードブックベースのプリコーディングに依存して、ある放射パターンを形成してダウンリンク信号を送信し、および/またはアップリンク信号を受信し得るが、UEは、コードブックベースのプリコーディングに依存して、アップリンク信号を送信してダウンリンク信号を受信し得ることを理解されたい。
UEの性能を限定し得る様々な制限が存在し、制限は、以下を含む。
-電磁結合:UEのアンテナの表面電流が、様々な形の電気と磁気の結合を誘発し、それは特徴的なインピーダンスおよびアンテナ開口効率に影響を与える。
-物理的サイズ:一般的に、UEの表示パネルおよびバッテリはUEの体積の最大パーセンテージを占め、様々な他のデバイス(センサ、カメラ、スピーカなどを含む)は、残りの体積の大部分をまた占め、通常はUEのエッジに配置される。アンテナ(第3世代(3G)、第4世代(4G)、第5世代(5G)新無線(NR)など)もまた存在する。電力消費、熱放散などもまた、物理的サイズに影響を与える。
-使用状況:UEの意図される使用状況もまた、UEの性能に影響を与える。一例として、ユーザの手は、それがアンテナアレイを完全に覆う場合、アンテナアレイのゲインを平均で10dB減少させ得る。
-アンテナアレイ構成:複数のアンテナアレイが用いられ得る。潜在的に必要とされるのは、複数の無線周波数(RF)集積回路(IC)および単一のベースバンド(BB)IC(BBIC)である。
UEの移動は信号品質に著しい悪化をもたらすことに留意する。しかしながら、移動は以下を含む、様々なセンサを用いて検出され得る。
-毎秒0.04°のオーダーの二乗平均平方根(RMS)ノイズを有する3次元(3D)ジャイロスコープ。
-1ミリgのオーダーのRMSノイズを有する3D加速度計。
-磁力計。UEの動きが知られている場合、UEによって用いられるビームを素早くトラッキングすることが可能であり得る。表1は、代表的なアクティビティに関する例示的な角度変位の要約を示す。
Figure 0007009471000001
図2は、例示的なビームトラッキングシステム200を図示する。ビームトラッキングシステム200は、UE内に位置し得る。ビームトラッキングシステム200は、複数のセンサからの(情報に補助された測位システム(グローバルポジショニングシステム(GPS)など)からの位置情報、3Dジャイロスコープ情報、3D加速度計情報、磁力計情報などを含む)データを用いて、ビームトラッキングを実行する。情報に補助された測位システムからの位置情報は、動きセンサからの情報に加えて、改善された動き検出、確度、および信頼性をもたらし得る。データフュージョンユニット205は、センサデータを受信してデータを処理し、処理されたデータを、UEに行われている移動のタイプを分類する移動分類ユニット210に提供する。移動分類ユニット210はまた、UEの移動の分類に役立つ履歴データに基づいて移動分類ユニット210に情報を提供するトレーニングデータユニット215から、情報を受信する。分類された移動は、検出器220に提供される。検出器220は、UEの動きがビームトラッキング調整を保証するかどうかを判断し得る。ビームトラッキング調整を保証する動きの例は、空間閾値を超える空間変位、角度閾値を超える角度回転、閾値を超える加速/減速などを含む。ビームトラッキング調整が保証される場合、ビームトラッキング調整解決手段が生成される。解決手段の例は、UEが静止している状態225でのビーム調整、UEが回転している状態226でのビーム調整、UEが変位を経験している状態227でのビーム調整、および、UEがブロックされている状態228でのビーム調整を含む。
現代の通信システムにおいて、アクセスノードおよびUEの対ごとに、通信システムは複数のダウンリンク制御チャネル(例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボリューション(LTE)準拠の通信システムにおける物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)など)、およびダウンリンクデータチャネル(例えば、3GPP LTE準拠の通信システムにおける物理的ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)など)を維持する。
各ダウンリンクチャネル(例えば、ダウンリンク制御チャネルまたはダウンリンクデータチャネル)は、送信ビームwtiおよび受信ビームwriの選択によって特徴付けられ得、ここで、iは、CSI-RSリソースインデックス(CRI)ともまた称され得る、ダウンリンクチャネル(例えば、ダウンリンク制御チャネルまたはダウンリンクデータチャネル)のビームインデックスである。アクセスノードは、ビームインデックスiが与えられたとき、どのビームがプリコーディングベクトルwriを用いるべきか知っている。以下に示される考察は、ダウンリンク制御チャネル、特に3GPP LTE準拠の通信システムのPDCCHに焦点を合わせる。しかしながら、本明細書に示される技術はダウンリンクデータチャネル、特に、3GPP LTE準拠の通信システムのPDSCHによっても動作可能である。ゆえに、ダウンリンク制御チャネルの考察、および3GPP LTE準拠の専門用語の使用は、本明細書に示される技術の範囲または趣旨のいずれかを限定するものとして解されるべきではない。
復調基準信号(DMRS)は、各ダウンリンク制御チャネルに関連づけられる。DMRSは、UEにおける復調を支援するように、PDCCHにおいてのリソースとして搬送される。一度PDCCHの位置がUEに知られると、DMRSシーケンスおよび/またはパターンもまた、UEに知られる。DMRS_1、...、DMRS_Nを、N個のPDCCHに関連づけられたN個のDMRSとする。
アクセスノードは、複数のチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)を含む複数のリソースを構成して、アクセスノードとUEとの間のチャネルの測定を可能にし得る。CSI-RSはまた、ビーム管理、ビームリカバリ、ならびに他の目的にも用いられ得る。一度CSI-RSリソースの位置がUEに知られると、CSI-RSシーケンスおよび/またはパターンもまた、UEに知られる。CSIRS_1、...、CSIRS_Kを、K個のCSI-RSリソースに関するK個のCSI-RSとする。
アクセスノードは、複数の同期信号(SS)を含む複数のリソースを構成し、(特に)アクセスノードとUEとの間の同期を可能にし得る。SSは、また、ビーム管理、ビームリカバリ、ならびに他の目的にも用いられ得る。SSシーケンスおよび/またはパターンは、最初にUEに知られ得る。SS_1、...、SS_Qを、アクセスノードとUEとの間のQ個のSSとする。Q個のSS信号のセットおよびK個のCSI-RS信号のセットは、本明細書では簡略化のために広義の基準信号(GRS)と表示される基準信号のより大きいセットの、サブセットであり得ることに留意する。GRSは、また、広義のCSI-RS、CSI-RS、ビーム管理のためのCSI-RS、ビーム障害検出RSなどとも称され得る。
例示的な実施形態によれば、受信デバイス(UEなど)は、制御チャネル、データチャネル、および/または基準信号をモニタリングして、ビームリカバリをトリガする。UEは、制御チャネル、データチャネル、SS、CSI-RSおよびPDCCH DMRSをモニタリングして、信頼性の低いビームを検出してビームリカバリをトリガし得る。UEは、制御チャネル、データチャネル、および/または基準信号のモニタリングから収集された情報に基づいて、チャネルの信頼性の測定値を導出する。スライディングウインドウは、チャネルの信頼性の動的な性質をとらえるように、チャネルの信頼性の測定値に適用され得る。受信デバイスがUEでない状況においては、受信デバイスはチャネルおよび信号(基準信号)をモニタリングして、信頼性の低いビームを検出してビームリカバリをトリガし得る。
図3は、チャネルおよび/または信号をモニタリングして、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガする受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作300のフロー図を図示する。動作300は、受信デバイスが、チャネルおよび/または信号をモニタリングして、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガするとき、受信デバイスに発生する動作を示し得る。
動作300は、受信デバイスが送信(チャネルおよび/または信号など)をモニタリングすることから始まる(ブロック305)。受信デバイスがUEである状況において、UEは、ダウンリンク制御チャネル、ダウンリンクデータチャネル、および/または、SS、CSI-RS、PDCCH DMRSなどの基準信号をモニタリングし得る。受信デバイスがアクセスノードである状況において、アクセスノードは、アップリンク制御チャネル、アップリンクデータチャネル、および/または、サウンディング参照信号(SRS)などのアップリンク基準信号をモニタリングし得る。受信デバイスは、モニタリングされる送信から信頼度測定値を導出する(ブロック306)。一例として、信頼度測定値は、チャネルのデコード試行の結果(例えば、成功または失敗のいずれか)である。他の例として、信頼度測定値は、信号の品質または強度の測定値である。受信デバイスは、信頼度測定値に基づいて、トリガ条件が満たされるかどうか判定するチェックを実行する(ブロック307)。例示的なトリガ条件は、信頼度測定値(例えば、デコード性能、信号品質、信号強度、またはこれらの組み合わせ)と閾値との比較を含む。一実施形態において、単一のトリガ条件が用いられる。別の実施形態において、2またはそれ以上のトリガ条件の組み合わせが用いられる。組み合わせは肯定的でも否定的でもあり得る。トリガ条件が満たされない場合、受信デバイスは、チャネルおよび/または信号を処理し(ブロック309)、ブロック305に戻り、チャネルおよび/または信号のモニタリングを続ける。
トリガ条件が満たされる場合、受信デバイスはビームリカバリをトリガする(ブロック311)。受信デバイスがUEである場合、UEはビームリカバリ要求メッセージを送信することによって、ビームリカバリをトリガしなければならない。一例として、UEはビームリカバリランダムアクセスチャネル(BRACH)リソースの構成前のシーケンスを送信することによって、ビームリカバリをトリガする。受信デバイスがアクセスノードである場合、アクセスノードは独力でビームリカバリをトリガし得る。受信デバイスに応じて、受信デバイスは、新しいチャネルをセットアップするか、新しいチャネルを検出するかのいずれかを行う(ブロック313)。受信デバイスがアクセスノードである場合、アクセスノードは新しいチャネルをセットアップするが、受信デバイスがUEである場合、UEは新しいチャネルを検出する。受信デバイスはブロック305に戻り、新しいチャネルおよび/または信号のモニタリングを続ける。
図4Aは、チャネルをモニタリングして、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガする受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作400のフロー図を図示する。動作400は、受信デバイスがチャネル(例えば、制御チャネルおよび/またはデータチャネル)をモニタリングして、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガするときに、受信デバイスにおいて発生する動作を示し得る。
動作400は、受信デバイスがチャネルを検出することから始まる(ブロック405)。受信デバイスがUEである状況において、UEはダウンリンク制御チャネル(PDCCHなど)、および/またはダウンリンクデータチャネル(PDSCHなど)を検出し得る。受信デバイスがアクセスノードである状況において、アクセスノードはアップリンク制御チャネル(物理的アップリンク制御チャネル(PUCCH)など)、および/またはアップリンクデータチャネル(物理的アップリンク共有チャネル(PUSCH)など)を検出し得る。受信デバイスは、チャネルをデコードすることを試行する(ブロック407)。試行されたチャネルのデコードは、チャネルの信頼度測定値の導出である。一般的に、デコード試行は成功するか失敗するかのいずれかである。受信デバイスは、デコード試行が成功したかどうか判定するチェックを実行する(ブロック409)。デコード試行が成功した場合、受信デバイスはチャネルを処理し(ブロック411)、ブロック405に戻り、さらにチャネルを検出する。
デコード試行が成功しなかった場合、受信デバイスはトリガ条件が満たされるかどうか判定するチェックを実行する(ブロック413)。トリガ条件は、単に、1回または複数回の不成功に終わったデコード試行であり得る。代わりに、トリガ条件は、特定の時間ウインドウにおいての1回または複数回の不成功に終わったデコード試行であり得る。モニタリングされている複数のチャネルがある状況において、各チャネルは異なるトリガ条件を有し得、または、単一のトリガ条件が、すべてのチャネルに関して用いられ得る。説明例として、受信デバイスが単一のPDCCHおよび/またはPDSCHをモニタリングしている状況を考慮すると、トリガ条件は、特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でK回の不成功に終わったデコード試行であり得、ここで、Kは整数である。別の説明例として、受信デバイスがN個のPDCCHおよび/またはPDSCHをモニタリングしている状況を考慮すると、トリガ条件は、第1の特定の時間ウインドウにおいての第1のPDCCHおよび/またはPDSCHの連続または非連続でK1回の不成功に終わったデコード試行、第2の特定の時間ウインドウにおいての第2のPDCCHおよび/またはPDSCHの連続または非連続でK2回の不成功に終わったデコード試行、...、および第Nの特定の時間ウインドウにおいての第NのPDCCHおよび/またはPDSCHの連続または非連続でKN回の不成功に終わったデコード試行であり得、ここで、K1、K2、...、KNは整数である。N個の特定の時間ウインドウは同じでも異なってもよい。
さらに、N個のチャネルがモニタリングされている状況において、満たされている個別のトリガ条件の数もまた、自然に条件となり得る。説明例において、満たされている個別のトリガ条件の数が1である場合、したがって、N個のトリガ条件のうちいずれかが満たされていることが、ビームリカバリをトリガするのに十分である。別の説明例において、満たされている個別のトリガ条件の数がLである場合(ここで、LはN以下の整数)、したがって、ビームリカバリをトリガするためには、少なくともL個の個別のトリガ条件が満たされなければならない。
トリガ条件が満たされない場合、受信デバイスはブロック405に戻り、チャネルのモニタリングを続ける。トリガ条件が満たされる場合、受信デバイスはビームリカバリをトリガする(ブロック415)。受信デバイスに応じて、受信デバイスは、新しいチャネルをセットアップするか、新しいチャネルを検出するかのいずれかを行う(ブロック417)。
図4Bは、信号をモニタリングして、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガする受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作450のフロー図を図示する。動作450は、受信デバイスが信号(例えば、基準信号)をモニタリングして、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガするときに、受信デバイスにおいて発生する動作を示し得る。
動作450は、受信デバイスが信号を検出することから始まる(ブロック455)。受信デバイスがUEである状況において、UEは、SS、CSI-RS、PDCCH DMRS、位相時間トラッキング基準信号(PTRS)などの、ダウンリンク基準信号を検出し得る。受信デバイスがアクセスノードである状況において、アクセスノードは、SRSなどのアップリンク基準信号を検出し得る。受信デバイスは、信号の信号品質の測定値を判定する(ブロック457)。信号品質の測定値の例は、基準信号受信電力(RSRP)、基準信号受信品質(RSRQ)、信号対ノイズ比(SNR)、信号対干渉ノイズ比(SINR)、受信信号電力などを含む。信号の信号品質の判定は、信号の信頼度測定値の導出である。受信デバイスは、信号品質が閾値を満たすかどうか判定するチェックを実行する(ブロック459)。受信デバイスは信号品質を、例えば許容可能な信号品質を示す数値と比較し得る。信号品質が閾値を満たす場合、受信デバイスは信号を処理し(ブロック461)、ブロック455に戻り、さらに信号を検出する。
信号品質が閾値を満たさない場合、受信デバイスは、トリガ条件が満たされるかどうか判定するチェックを実行する(ブロック463)。トリガ条件は、単純に、1回または複数回信号品質が閾値を満たさない場合であり得る。代わりに、トリガ条件は、特定の時間ウインドウにおいて、1回または複数回信号品質が閾値を満たさない場合であり得る。複数の信号がモニタリングされている状況において、各信号は異なるトリガ条件を有し得、または、単一のトリガ条件がすべての信号に関して用いられ得る。
説明例として、モニタリングされる信号が単一のPDCCH DMRSである場合、トリガ条件は、連続または非連続でP回の、信号品質が閾値を満たさない場合であり得、ここで、Pは整数である。代わりに、トリガ条件は、特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でP回の、信号品質が閾値を満たさない場合であり得る。別の説明例として、受信デバイスがN個のPDCCH DMRSをモニタリングしている状況を考慮すると、トリガ条件は、第1の特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でP1回の、第1のPDCCH DMRSの信号品質が第1の閾値を満たさない場合、第2の特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でP2回の、第2のPDCCH DMRSの信号品質が第2の閾値を満たさない場合、...、および、第Nの特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でPN回の不成功である、第NのPDCCH DMRSの信号品質が第Nの閾値を満たさない場合であり得、ここで、P1、P2、...、PNは整数である。N個の閾値は同じでも異なってもよい。N個の特定の時間ウインドウは同じでも異なってもよい。信号品質が送信の多様性をサポートするためのビーム群信号品質となるように、信号品質は信号群にわたって定義され得ることに留意する。
説明例として、モニタリングされる信号は単一のCSI-RSであり、トリガ条件は、連続または非連続でM回の、信号品質が閾値を満たさない場合であり得、ここで、Mは整数である。代わりに、トリガ条件は、特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でM回の、信号品質が閾値を満たさない場合であり得る。別の説明例として、受信デバイスがN個のCSI-RSをモニタリングしている状況を考慮すると、トリガ条件は、第1の特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でM1回の、第1のCSI-RSの信号品質が第1の閾値を満たさない場合、第2の特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でM2回の、第2のCSI-RSの信号品質が第2の閾値を満たさない場合、...、および、第Nの特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でMN回の不成功である、第NのCSI-RSの信号品質が第Nの閾値を満たさない場合であり得、ここで、M1、M2、...、MNは整数である。N個の閾値は同じでも異なってもよい。N個の特定の時間ウインドウは同じでも異なってもよい。信号品質が送信の多様性をサポートするためのビーム群信号品質となるように、信号品質は信号群にわたって定義され得ることに留意する。
説明例として、モニタリングされる信号は単一のSSであり、トリガ条件は、連続または非連続でQ回の、信号品質が閾値を満たさない場合であり得、ここで、Qは整数である。代わりに、トリガ条件は、特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でQ回の、信号品質が閾値を満たさない場合である。別の説明例として、受信デバイスがN個のSSをモニタリングしている状況を考慮すると、トリガ条件は、第1の特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でQ1回の、第1のSSの信号品質が第1の閾値を満たさない場合、第2の特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でQ2回の、第2のSSの信号品質が第2の閾値を満たさない場合、...、および、第Nの特定の時間ウインドウにおいての連続または非連続でQN回の不成功である、第NのSSの信号品質が第Nの閾値を満たさない場合であり得、ここで、Q1、Q2、...、QNは整数である。N個の閾値は同じでも異なってもよい。N個の特定の時間ウインドウは同じでも異なってもよい。信号品質が送信の多様性をサポートするためのビーム群信号品質となるように、信号品質は信号群にわたって定義され得ることに留意する。
さらに、N個の信号がモニタリングされる状況において、満たされている個別のトリガ条件の数もまた、自然に条件となり得る。説明例において、満たされている個別のトリガ条件の数が1である場合、したがって、N個のトリガ条件のうちいずれかが満たされていることが、ビームリカバリをトリガするのに十分である。別の説明例において、満たされている個別のトリガ条件の数がLである場合(ここで、LはN以下の整数)、したがって、ビームリカバリをトリガするためには、少なくともL個の個別のトリガ条件が満たされなければならない。
トリガ条件が満たされない場合、受信デバイスはブロック455に戻り、信号のモニタリングを続ける。トリガ条件が満たされている場合、受信デバイスはビームリカバリをトリガする(ブロック465)。受信デバイスに応じて、受信デバイスは、新しいチャネルをセットアップするか、新しいチャネルを検出するかのいずれかを行う(ブロック467)。
例示的な実施形態によれば、2つまたはそれ以上の単一のトリガ条件の組み合わせを含む組み合わせトリガ条件が、ビームリカバリをトリガするために用いられる。組み合わせトリガ条件は、1より多いチャネルおよび/または信号に基づく、ビームリカバリのトリガを可能にする。組み合わせトリガ条件は、2つまたはそれ以上の単一のトリガ条件の肯定的組み合わせであり得る。例示的な肯定的組み合わせトリガ条件は、IF(第1のトリガ条件が満たされる)AND(第2のトリガ条件が満たされる)THEN ビームリカバリをトリガする、というものを含む。組み合わせトリガ条件は、2つまたはそれ以上の単一のトリガ条件の否定的組み合わせであり得る。例示的な否定的組み合わせトリガ条件は、IF(第1のトリガ条件が満たされる)AND NOT(第2のトリガ条件が満たされる)THEN ビームリカバリをトリガする、というものを含む。
肯定的な組み合わせトリガ条件において、肯定的な組み合わせトリガ条件のうちすべての単一のトリガ条件が満たされる場合、したがって、受信デバイスはビームリカバリをトリガする。新しいビームが識別されたかどうかに関する追加の条件が適用可能であり得ることに留意する。4つの単一のトリガ条件(条件_1、条件_2、条件_3、および条件_4)がある状況において、肯定的な組み合わせトリガ条件は、以下を含む。
条件_1 AND 条件_2
条件_1 AND 条件_3
条件_1 AND 条件_4
条件_2 AND 条件_3
条件_2 AND 条件_4 および
条件_3 AND 条件_4
前に説明された単一のトリガ条件のうち2つを有する、例示的な肯定的組み合わせトリガ条件は、以下のように表現できる。
(1または複数のCSI-RS信号の信号品質が対応する閾値を連続してM回満たさない)
かつ(AND)
(1または複数のSS信号の信号品質が対応する閾値を連続してQ回満たさない)
場合、したがって、受信デバイスはビームリカバリをトリガする。
否定的な組み合わせトリガ条件において、単一のトリガ条件のうち少なくとも1つは否定的に示される。ゆえに、否定的な単一のトリガ条件が満たされる場合、本来の単一のトリガ条件は満たされない。否定的な組み合わせトリガ条件のうち単一のトリガ条件のすべてが否定的に示されることが可能であるが、肯定的に示される少なくとも1つの単一のトリガ条件があるべきである。新しいビームが識別されたかどうかに関する追加の条件が適用可能であり得ることに留意する。4つの単一のトリガ条件(条件_1、条件_2、条件_3、および条件_4)がある状況において、否定的な組み合わせトリガ条件は、以下を含む。
条件_1 AND NOT 条件_2
条件_1 AND NOT 条件_3
条件_1 AND NOT 条件_4
条件_2 AND NOT 条件_1
条件_2 AND NOT 条件_3
条件_2 AND NOT 条件_4
条件_3 AND NOT 条件_1
条件_3 AND NOT 条件_2
条件_3 AND NOT 条件_4
条件_4 AND NOT 条件_1
条件_4 AND NOT 条件_2 および
条件_4 AND NOT 条件_3
前に説明された単一のトリガ条件のうち2つを有する、例示的な否定的組み合わせトリガ条件は、以下のように表現できる。
IF(1または複数のCSI-RS信号の信号品質が対応する閾値を連続してM回満たさない)
AND NOT
(1または複数のSS信号の信号品質が対応する閾値を連続してQ回満たさない)
THEN 受信デバイスはビームリカバリをトリガする。
図5は、組み合わせトリガ条件を用いて、潜在的にビームリカバリをトリガする受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作500のフロー図を図示する。動作500は、受信デバイスが組み合わせトリガ条件を用いて、潜在的にビームリカバリをトリガするときに、受信デバイスにおいて発生する動作を示し得る。図5に示されるように、動作500は、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガする、処理の一部分を示す。
動作500は、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガする処理のチャネルデコードまたは信号処理の後に、受信デバイスが、組み合わせトリガ条件が満たされるかどうか判定するチェックを実行することから始まる(ブロック505)。組み合わせトリガ条件が満たされる場合、受信デバイスはビームリカバリをトリガし(ブロック507)、ビームリカバリを続ける。組み合わせトリガ条件を満たすためには、組み合わせトリガ条件のうちすべての個別の単一のトリガ条件が満たされる。一例として、2つの単一のトリガ条件を有する肯定的な組み合わせトリガ条件において、肯定的な組み合わせトリガ条件を満たすためには、単一のトリガ条件の両者が満たされなければならない。他の例として、2つの単一のトリガ条件を有する否定的な組み合わせトリガ条件において、否定的な組み合わせトリガ条件を満たすためには、第1の単一のトリガ条件は満たされなければならず、第2の単一のトリガ条件は満たされてはならない(単一のトリガ条件が否定的であることに応じて)。組み合わせトリガ条件が満たされない場合、受信デバイスは戻り、チャネルまたは信号処理を続ける。
例示的な実施形態によれば、ビームリカバリおよび無線リンク障害(RLF)リカバリをトリガするために、異なるトリガ条件(単一のトリガ条件および/または組み合わせトリガ条件)が用いられる。説明例として、第1のトリガ条件が、ビームリカバリをトリガするために用いられ、第2のトリガ条件が、RLFリカバリをトリガするために用いられる。ビームリカバリは、典型的には、RLFリカバリより重大ではないとみなされるので、第1のトリガ条件は、第2のトリガ条件より厳しくなくてもよい。ビームリカバリおよびRLFリカバリをトリガするために異なるトリガ条件を用いる説明例は、すべてのCSI-RSの信号品質が第1の閾値を下回り、かつ、少なくとも1つのSSの信号品質が第2の閾値を上回るかどうか判定し、そうである場合はビームリカバリをトリガし、一方、すべてのCSI-RSの信号品質が第3の閾値を下回り、かつ、すべてのSSの信号品質が第4の閾値を下回るかどうか判定し、そうである場合はRLFリカバリをトリガする、チェックを含む。
図6は、複数のトリガ条件を用いて、ビームリカバリおよびRLFリカバリを別々にトリガする受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作600のフロー図を図示する。動作600は、受信デバイスが複数のトリガ条件を用いて、ビームリカバリおよびRLFリカバリを別々にトリガする受信デバイスにおいて発生する、動作を示し得る。図6に示されるように、動作600は、潜在的に、信頼性の低いチャネルまたは障害のある無線リンクを検出してリカバリをトリガする処理の一部分を示す。
動作600は、潜在的に、信頼性の低いチャネルを検出してビームリカバリをトリガする処理のチャネルデコードまたは信号処理の後に、受信デバイスが、第1のトリガ条件が満たされるかどうか判定するチェックを実行することから始まる(ブロック605)。第1のトリガ条件の例は、すべてのCSI-RSの信号品質が第3の閾値を下回り、かつ、すべてのSSの信号品質が第4の閾値を下回るかどうかである。第1のトリガ条件が満たされる場合、受信デバイスはRLFリカバリをトリガし(ブロック607)、RLFリカバリを続ける。RLFリカバリのトリガは、例えば、受信デバイスの上位層エンティティにメッセージを送信することを含む。第1のトリガ条件が満たされない場合、受信デバイスは、第2のトリガ条件が満たされるかどうか判定するチェックを実行する(ブロック609)。第2のトリガ条件の例は、すべてのCSI-RSの信号品質が第1の閾値を下回り、かつ、少なくとも1つのSSの信号品質が第2の閾値を上回るかどうかである。第2のトリガ条件が満たされる場合、受信デバイスはビームリカバリをトリガし(ブロック611)、ビームリカバリを続ける。ビーム障害リカバリをトリガすることは、受信デバイスがUEである状況において、送信デバイスにメッセージを送信することを含む。第2のトリガ条件が満たされない場合、したがって、第1のトリガ条件および第2のトリガ条件の両者が満たされなく、受信デバイスは戻り、チャネルまたは信号処理を続ける。
ビームリカバリをトリガすることに関して、受信デバイスはビーム障害リカバリ要求を送信して、ビームリカバリをトリガし得る。ビーム障害リカバリ要求の送信後(例えば特定の長さの時間後)に応答が受信されない場合、別のビーム障害リカバリ要求が送信され得る。最大で特定数までのビーム障害リカバリ要求が送信され得る。応答を受信することなく、受信デバイスが特定数のビーム障害リカバリ要求を送信した場合、受信デバイスはRLFリカバリをトリガし得る。説明例として、RLFリカバリは、受信デバイスが初期アクセス手順の実行を試行することを伴い得る。
図7は、ビームリカバリおよびRLFリカバリを別々にトリガする受信デバイスにおいて発生する、例示的な動作700のフロー図を図示する。動作700は、受信デバイスがビームリカバリおよびRLFリカバリを別々にトリガするときに、受信デバイスに発生する動作を示し得る。
動作700は、受信デバイスが、トリガ条件が満たされる旨を検出することから始まる(ブロック705)。トリガ条件は、単一のトリガ条件でも組み合わせトリガ条件でもよい。受信デバイスはビームリカバリをトリガする(ブロック707)。受信デバイスは肯定的な応答に関してモニタリングする(ブロック709)。ビームリカバリトリガへの肯定的な応答が第1間隔において受信された場合(ブロック711)、受信デバイスはビームリカバリを続ける。しかしながら、第1間隔において肯定的な応答が受信されない場合、受信デバイスは追加のビームリカバリをトリガする(ブロック713)。追加のビームリカバリへの肯定的な応答が第2間隔において受信された場合(ブロック715)、受信デバイスは追加のビームリカバリを続ける。第2間隔において肯定的な応答が受信されない場合、受信デバイスはRLFリカバリをトリガし(ブロック717)、RLFリカバリを続ける。
ビーム障害リカバリにおいて、ビーム障害イベントの早期検出において、UEがアクセスノードを支援し、可能であればビーム障害イベントからリカバリさせることを可能にすることが、意図される。ここで示される考察は、物理的ランダムアクセスチャネル(PRACH)に似たビーム障害リカバリに焦点を合わせ、ここで、ビーム障害リカバリ要求を送信する決定は、アップリンク送信グラントを必要とすることなくUEによって行われる。以下が動作の前提であることが、合意されている。
-ビーム障害リカバリ要求送信に関して、少なくとも以下のトリガ条件をサポートする。
条件1-ビーム障害が検出されたとき、CSI-RSのみが新しい候補ビームの識別に用いられるときの場合について少なくとも、候補ビームが識別される。
条件2(今後の研究対象)-少なくともレシプロシティがない場合に、ビーム障害が単独で検出される。
条件1に関して、CSI-RSが新しい候補ビームの識別に用いられる場合、CSI-RS信号のセットの全体を複数のサブセット、例えば、サブセット1およびサブセット2に分けることが有益であり得る。一例として、サブセット1は、比較的狭いビームであるすべてのCSI-RSを含み得、一方、サブセット2は、SS信号と準共同設置型(quasi co-located)(QCLed)であり得る比較的広いビームであるすべてのCSI-RSを含み得る。また、UE固有の新無線PDCCH(NR-PDCCH)に関するQCLの構成は、例えばRRCおよびMAC制御要素(MAC-CE)シグナリングによるが、CSI-RSリソースにおいてのアンテナポートと、セルのSSブロック(またはSSブロック時間インデックス)のアンテナポートとの間での、空間QCLの前提をサポートすることも合意されている。ビームの幅の粒度に応じて、2つより多いCSI-RSのサブセットが可能であることに留意する。
サブセット1および2は、RRC信号によって、例えば同じ又は異なる繰り返しサイクルで構成されてよい。さらに、アクセスノードは、どのCSI-RS信号がどのサブセットに含まれるかをUEに信号で伝え得る。UEがPRACHに似たメカニズムを用いてビーム障害リカバリ要求を送信するためには、UEは、サブセット2(すなわち、広いビームのCSI-RSを備えるサブセット)において確実に少なくとも1つの信号を受信可能である必要があり得る。サブセット2において少なくとも1つの信号を確実に受信したことは、PRACHに似たビーム障害リカバリ要求の送信およびビーム障害リカバリの応答の待機が効率的かつ価値あるものとなることを確実にすることの助けになる。UEがサブセット1から任意のCSI-RSを受信可能かどうかは、今後の研究対象のトピックである。
ゆえに、CSI-RSのみが、新しい候補ビームの識別に用いられるとき、CSI-RSは、ビーム障害が検出されて特定のCSI-RSサブセットからの候補ビームが識別されるときのビーム障害リカバリ要求送信のトリガをサポートする。
図8は、例示的な通信システム800を図示する。一般的に、システム800は複数の無線または有線ユーザが、データおよび他のコンテンツを送信および受信することを可能にする。システム800は、符号分割多重アクセス(CDMA)、時間分割多重アクセス(TDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)、または非直交多重アクセス(NOMA)などの、1または複数のチャネルアクセス方法を実装し得る。
この例において、通信システム800は、電子デバイス(ED)810a-810c、無線アクセスネットワーク(RAN)820a-820b、コアネットワーク830、パブリックスイッチテレフォンネットワーク(PSTN)840、インターネット850、および他のネットワーク860を含む。いくつかの数のそれらのコンポーネントまたは要素が図8に示されるが、任意の数のそれらのコンポーネントまたは要素がシステム800に含まれ得る。
ED810a-810cは、システム800において動作および/または通信するように構成される。例えば、ED810a-810cは、無線または有線通信チャネルによって送信および/または受信するように構成される。各ED810a-810cは、任意の適切なエンドユーザデバイスを表し、ユーザ機器/デバイス(UE)、無線送信/受信ユニット(WTRU)、モバイル局、固定またはモバイル加入者ユニット、セルラ電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、コンピュータ、タッチパッド、無線センサ、または家庭用電子デバイスとしての、そのようなデバイスを含み得る(または、そのように称され得る)。
ここで、RAN820a-820bは、それぞれ基地局870a-870bを含む。各基地局870a-870bは、1または複数のED810a-810cと無線でインタフェース接続するように構成され、コアネットワーク830、PSTN840、インターネット850、および/または他のネットワーク860へのアクセスを可能にする。例えば、基地局870a-870bは、基地送受信局(BTS)、ノードB(NodeB)、進化型NodeB(eNodeB)、ホームNodeB、ホームeNodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、または無線ルータなどの、いくつかのよく知られた1または複数のデバイスを含む(または1または複数のデバイスである)。ED810a-810cは、インターネット850とインタフェース接続および通信するように構成され、コアネットワーク830、PSTN840、および/または他のネットワーク860にアクセスし得る。
図8に示される実施形態において、基地局870aはRAN820aの部分を形成し、それは他の基地局、要素、および/またはデバイスを含み得る。また、基地局870bはRAN820bの部分を形成し、それは他の基地局、要素、および/またはデバイスを含み得る。各基地局870a-870bは、特定の地理的地域またはエリアにおいて無線信号を送信および/または受信するように動作し、"セル"と称されることがある。いくつかの実施形態において、セルごとに複数の送受信機を有する複数入力複数出力(MIMO)技術が採用され得る。
基地局870a-870bは、無線通信リンクを用いて、1または複数のエアインタフェース890を介して、1または複数のED810a-810cと通信する。エアインタフェース890は、任意の適切な無線アクセス技術を利用し得る。
システム800は、上記で説明されたような方式を含む、複数のチャネルアクセス機能を用い得ることが企図される。特定の実施形態において、基地局およびEDはLTE、LTE-A、および/またはLTE-Bを実装する。もちろん、他の多重アクセス方式および無線プロトコルが利用され得る。
RAN820a-820bはコアネットワーク830と通信関係にあって、ED810a-810cに、音声、データ、アプリケーション、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)、または他のサービスを提供する。当然ながら、RAN820a-820bおよび/またはコアネットワーク830は、1または複数の他のRAN(不図示)との、直接または間接の通信関係にあり得る。コアネットワーク830は、他のネットワーク(PSTN840、インターネット850、および他のネットワーク860など)のためのゲートウェイアクセスとしての役割もまた果たし得る。加えて、ED810a-810cのいくつかまたはすべてが、種々の無線技術および/またはプロトコルを用いて、種々の無線リンクを介して、種々の無線ネットワークと通信する機能を含み得る。無線通信の代わりに(または、それに加えて)、EDは有線通信チャネルによって、サービスプロバイダまたはスイッチ(不図示)、およびインターネット850と通信し得る。
図8は通信システムの一例を図示するが、図8には様々な変更が成され得る。例えば、通信システム800は、任意の数のED、基地局、ネットワーク、または他の構成要素を、任意の適切な構成で含むことがある。
図9Aおよび9Bは、本開示に係る方法及び教示内容を実装し得る例示的なデバイスを図示する。特に、図9Aは例示的なED910を図示し、図9Bは例示的な基地局970を図示する。これらの構成要素は、システム800または任意の他の適切なシステムにおいて用いられることがある。
図9Aに示されるように、ED910は少なくとも1つの処理ユニット900を含む。処理ユニット900は、ED910の様々な処理動作を実装する。例えば、処理ユニット900は、信号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、または任意の他の機能を実行して、ED910がシステム800において動作することを可能にし得る。処理ユニット900は、また、上記でより詳細に説明された方法及び教示をサポートする。各処理ユニット900は、1または複数の動作を実行するように構成される、任意の適切な処理デバイスまたはコンピューティングデバイスを含む。各処理ユニット900は、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または特定用途向け集積回路を含むことがある。
ED910は、また、少なくとも1つの送受信機902を含む。送受信機902は、少なくとも1つのアンテナまたはNIC(ネットワークインタフェースコントローラ)904による送信のために、データ又は他のコンテンツを変調するように構成される。送受信機902は、また、少なくとも1つのアンテナ904によって受信されるデータ又は他のコンテンツを復調するように構成される。各送受信機902は、無線または有線送信のための信号を生成するための、および/または、無線または有線で受信された信号を処理するための、任意の適切な構造を含む。各アンテナ904は、無線または有線信号を送信および/または受信するための任意の適切な構造を含む。1または複数の送受信機902は、ED910において用いられることがあり、1または複数のアンテナ904は、ED910において用いられることがある。送受信機902は、単一の機能的ユニットとして図示されるが、少なくとも1つの送信機および少なくとも1つの別個の受信機を用いて実装されることもまたある。
ED910は、さらに、1または複数の入出力デバイス906またはインタフェース(インターネット850への有線インタフェースなど)を含む。入出力デバイス906は、ネットワークにおけるユーザデバイスまたは他のデバイスとのインタラクション(ネットワーク通信)を容易にする。各入出力デバイス906は、ネットワークインタフェース通信を含んだ、ユーザに情報を提供するための、またはユーザから情報を受信/提供されるための、スピーカ、マイク、キーパッド、キーボード、ディスプレイ、またはタッチスクリーンなどの、任意の適切な構造を含む。
加えて、ED910は少なくとも1つのメモリ908を含む。メモリ908は、ED910によって用いられ、生成され、または収集される命令およびデータを格納する。例えば、メモリ908は、処理ユニット900によって実行されるソフトウェアまたはファームウェア命令、および、入来する信号における干渉を減少またはなくすように用いられるデータを格納することがある。各メモリ908は、任意の適切な揮発性および/または非揮発性の、ストレージおよび検索デバイスを含む。ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、ハードディスク、光ディスク、加入者識別モジュール(SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(SD)メモリカード、および同様のものなどの、任意の適切なタイプのメモリが用いられ得る。
図9Bに示されるように、基地局970は、少なくとも1つの処理ユニット950、送信機及び受信機の機能を含む少なくとも1つの送受信機952、1または複数のアンテナ956、少なくとも1つのメモリ958、および1または複数の入出力デバイスまたはインタフェース966を含む。当業者によって理解されるであろうスケジューラが、処理ユニット950に結合される。スケジューラは、基地局970に含まれることがあり、基地局970とは別々に動作することもある。処理ユニット950は、信号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、または任意の他の機能などの、基地局970の様々な処理動作を実装する。処理ユニット950は、また、上記により詳細に説明された方法及び教示をサポートし得る。各処理ユニット950は、1または複数の動作を実行するように構成される、任意の適切な処理デバイスまたはコンピューティングデバイスを含む。各処理ユニット950は、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または特定用途向け集積回路を含むことがある。
各送受信機952は、1または複数のEDまたは他のデバイスへの無線または有線送信のための信号を生成する、任意の適切な構造を含む。各送受信機952は、1または複数のEDまたは他のデバイスから無線または有線で受信された信号を処理する、任意の適切な構造をさらに含む。送受信機952として一体化されて図示されるが、送信機及び受信機は別個の部品であることがある。各アンテナ956は、無線または有線の信号の送信および/または受信のための任意の適切な構造を含む。送受信機952に結合されている共通アンテナ956がここで示されるが、1または複数のアンテナ956が、送受信機952に結合されて、別個のアンテナ956が、別個の部品として設けられた送信機および受信機に結合されることが可能となることがある。各メモリ958は、任意の適切な揮発性および/または非揮発性ストレージおよび検索デバイスを含む。各入出力デバイス966は、ネットワークにおけるユーザデバイスまたは他のデバイスとのインタラクション(ネットワーク通信)を容易にする。各入出力デバイス966は、ネットワークインタフェース通信を含んだ、ユーザへ情報を提供するための、または、ユーザから情報を受信/提供されるための任意の適切な構造を含む。
図10は、本明細書に開示されるデバイスおよび方法を実装するために用いられ得る、コンピューティングシステム1000のブロック図である。例えば、コンピューティングシステムは、UE、アクセスネットワーク(AN)、モビリティ管理(MM)、セッション管理(SM)、ユーザプレーンゲートウェイ(UPGW)、および/またはアクセス階層(AS)の、任意のエンティティであり得る。特定のデバイスは、示されるすべての構成要素を利用でき、または構成要素のサブセットのみを利用でき、集積のレベルはデバイスごとに異なり得る。さらに、デバイスは、複数の処理ユニット、プロセッサ、メモリ、送信機、受信機などの、構成要素の複数のインスタンスを格納し得る。コンピューティングシステム1000は処理ユニット1002を含む。処理ユニットは、バス1020に接続された、中央処理ユニット(CPU)1014、メモリ1008を含み、ならびに、大容量ストレージデバイス1004、ビデオアダプタ1010、およびI/Oインタフェース1012をさらに含み得る。
バス1020は、メモリバスまたはメモリコントローラ、ペリフェラルバス、またはビデオバスを含む、1または複数の任意のタイプのいくつかのバスアーキテクチャであり得る。CPU1014は、任意のタイプの電子データプロセッサを含み得る。メモリ1008は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、またはこれらの組み合わせなどの、任意のタイプの非一時的システムメモリを含み得る。一実施形態において、メモリ1008は、ブートアップ時の使用のためのROMと、プログラムを実行する間の使用のためのプログラムおよびデータのストレージのためのDRAMとを含み得る。
大容量ストレージ1004は、データ、プログラム、および他の情報を格納し、データ、プログラム、およびバス1020によってアクセス可能な他の情報を作成するように構成された、任意のタイプの非一時的ストレージデバイスを含み得る。大容量ストレージ1004は、例えば、1または複数のソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ、磁気ディスクドライブ、または光ディスクドライブを含み得る。
ビデオアダプタ1010およびI/Oインタフェース1012は、外部の入出力デバイスを処理ユニット1002に結合するためのインタフェースを提供する。図示されるように、入出力デバイスの例は、ビデオアダプタ1010に結合されたディスプレイ1018、および、I/Oインタフェース1012に結合されたマウス/キーボード/プリンタ1016を含む。他のデバイスが処理ユニット1002に結合されてよく、追加の、またはより少ないインタフェースカードが利用されてもよい。例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)(不図示)などのシリアルインタフェースが、外部デバイスのためのインタフェースを提供するように用いられ得る。
処理ユニット1002は、また、1または複数のネットワークインタフェース1006を含み、それは、アクセスノードまたは異なるネットワークへの、イーサネット(登録商標)ケーブルなどの有線リンク、および/または無線リンクを含み得る。ネットワークインタフェース1006は、処理ユニット1002が、ネットワークによって遠隔ユニットと通信することを可能にする。例えば、ネットワークインタフェース1006は、1または複数の送信機/送信アンテナおよび1または複数の受信機/受信アンテナによる無線通信を提供し得る。一実施形態において、処理ユニット1002は、他の処理ユニット、インターネット、または遠隔のストレージ設備などの遠隔のデバイスとデータ処理および通信を行うために、ローカルエリアネットワーク922またはワイドエリアネットワークに結合される。
本明細書で提供される方法の実施形態の、1または複数の段階は、対応するユニットまたはモジュールによって実行され得ることを理解されたい。例えば、信号は送信ユニットまたは送信モジュールによって送信され得る。信号は受信ユニットまたは受信モジュールによって受信され得る。信号は処理ユニットまたは処理モジュールによって処理され得る。モニタリングユニット/モジュール、導出ユニット/モジュール、検出ユニット/モジュール、デコードユニット/モジュール、判定ユニット/モジュール、および/または、トリガユニット/モジュールによって、他の段階が実行され得る。それぞれのユニット/モジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせであり得る。例えば、1または複数のユニット/モジュールは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または特定用途向け集積回路(ASIC)などの集積回路であり得る。
本開示およびその利点が詳細に説明されたが、添付の請求項によって定義される開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変更、置換、および修正が成され得ることを理解されたい。

Claims (15)

  1. 受信デバイスを動作させる方法であって、
    前記受信デバイスが送信デバイスからの送信をモニタリングする段階であって、前記送信は基準信号を搬送する、段階と、
    前記受信デバイスが前記送信の信頼度測定値を導出する段階であって、前記信頼度測定値を導出する段階は、前記基準信号の信号品質測定値を判定する段階を含む、段階と、
    前記受信デバイスが、前記信頼度測定値を閾値と比較するトリガ条件が満たされる旨を検出する段階と、
    前記検出に基づいて、前記受信デバイスがビーム障害リカバリ手順を独力でトリガする段階と、
    を備え、
    前記信号品質測定値は、信号対ノイズ比(SNR)測定値または信号対干渉ノイズ比(SINR)測定値を含み、
    前記基準信号は、サウンディング参照信号(SRS)を含む、方法。
  2. 前記送信は、制御チャネルまたはデータチャネルのうち少なくとも一方で生じ、前記信頼度測定値を導出する段階は、前記制御チャネルまたは前記データチャネルのうち前記少なくとも一方をデコードする試行の結果を判定する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記信号品質測定値は、基準信号受信電力(RSRP)測定値、基準信号受信品質(RSRQ)測定値、または受信信号電力測定値のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記トリガ条件は、複数の信頼度測定値と、1つまたは複数の閾値との比較であり、前記トリガ条件は、前記複数の信頼度測定値のうち特定の数の信頼度測定値が、前記1つまたは複数の閾値を満足する場合に満たされる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記特定の数の信頼度測定値は、標準技術において特定されるか、または、前記送信デバイスと前記受信デバイスとの間のシグナリング交換において構成される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記特定の数の信頼度測定値のうちの信頼度測定値は、時間ウインドウにおいて発生する、モニタリングされる送信から導出される、請求項4または5に記載の方法。
  7. 複数のトリガ条件があり、トリガ条件ごとに、前記特定の数の信頼度測定値のうちの前記信頼度測定値が、関連する時間ウインドウにおいて発生する、モニタリングされる送信から導出され、複数の前記関連する時間ウインドウは異なる、請求項4から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記トリガ条件は2つの単一のトリガ条件の組み合わせであり、第1の単一のトリガ条件は、複数の第1の信頼度測定値と第1の閾値との比較であり、前記複数の第1の信頼度測定値のうち特定の数の第1の信頼度測定値が前記第1の閾値を満足する場合に満たされ、第2の単一のトリガ条件は、複数の第2の信頼度測定値と第2の閾値との比較であり、前記複数の第2の信頼度測定値のうち特定の数の第2の信頼度測定値が前記第2の閾値を満足する場合に満たされる、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1の単一のトリガ条件または前記第2の単一のトリガ条件のうち1つは、否定的条件である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の単一のトリガ条件は、CSI-RSの信号品質測定値が前記第1の閾値を満足する場合に満たされ、前記第2の単一のトリガ条件は、SSの信号品質測定値が前記第2の閾値を満足しない場合に満たされる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の単一のトリガ条件は、CSI-RSの信号品質測定値が前記第1の閾値を満足する場合に満たされ、前記第2の単一のトリガ条件は、SSの信号品質測定値が前記第2の閾値を満足する場合に満たされる、請求項8に記載の方法。
  12. 受信デバイスを動作させる方法であって、
    前記受信デバイスが送信デバイスからの送信をモニタリングする段階であって、前記送信は基準信号を搬送する、段階と、
    前記受信デバイスが前記送信の信頼度測定値を導出する段階であって、前記信頼度測定値を導出する段階は、前記基準信号の信号品質測定値を判定する段階を含む、段階と、
    前記受信デバイスが、前記信頼度測定値を閾値と比較するトリガ条件が満たされる旨を検出する段階と、
    前記検出に基づいて、前記受信デバイスがビーム障害リカバリ手順を独力でトリガする段階と、
    前記受信デバイスが、送信デバイスからの肯定的な応答があるかどうかモニタリングする段階と、
    特定の第1の時間ウインドウにおいて肯定的な応答が受信されない旨を前記受信デバイスが検出し、前記検出に基づいて、前記受信デバイスが、前記ビーム障害リカバリ手順をトリガする段階と、
    を備え、
    前記信号品質測定値は、信号対ノイズ比(SNR)測定値または信号対干渉ノイズ比(SINR)測定値を含み、
    前記基準信号は、サウンディング参照信号(SRS)を含む、方法。
  13. 特定の第2の時間ウインドウにおいて肯定的な応答が受信されない旨を前記受信デバイスが検出し、前記受信デバイスが、前記受信デバイスの上位層エンティティにトリガ信号を送信して無線リンク障害(RLF)リカバリ手順をトリガする段階をさらに備える、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記特定の第2の時間ウインドウは、前記特定の第1の時間ウインドウの後に始まる、請求項13に記載の方法。
  15. 受信デバイスを動作させる方法であって、
    前記受信デバイスが送信デバイスからの送信をモニタリングする段階であって、前記送信は基準信号を搬送する、段階と、
    前記受信デバイスが前記送信の信頼度測定値を導出する段階であって、前記信頼度測定値を導出する段階は、前記基準信号の信号品質測定値を判定する段階を含む、段階と、
    前記受信デバイスが、前記信頼度測定値を閾値と比較するトリガ条件が満たされる旨を検出する段階と、
    前記検出に基づいて、前記受信デバイスがビーム障害リカバリ手順を独力でトリガする段階と、
    前記信頼度測定値の第1のトリガ条件が満たされ、かつ、前記信頼度測定値の第2のトリガ条件が満たされる旨を前記受信デバイスが検出する段階と、
    前記検出に基づいて、前記受信デバイスが、前記受信デバイスの上位層エンティティにトリガ信号を送信して無線リンク障害(RLF)リカバリ手順をトリガする段階と、
    を備え、
    前記信号品質測定値は、信号対ノイズ比(SNR)測定値または信号対干渉ノイズ比(SINR)測定値を含み、
    前記基準信号は、サウンディング参照信号(SRS)を含む、方法。
JP2019521656A 2017-06-16 2018-06-07 ビームリカバリをトリガするシステム及び方法 Active JP7009471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003348A JP7306775B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-12 ビームリカバリをトリガする方法及び受信デバイス

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762521088P 2017-06-16 2017-06-16
US62/521,088 2017-06-16
US15/707,590 US20180368009A1 (en) 2017-06-16 2017-09-18 System and Method for Triggering Beam Recovery
US15/707,590 2017-09-18
PCT/CN2018/090173 WO2018228255A1 (en) 2017-06-16 2018-06-07 System and method for triggering beam recovery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003348A Division JP7306775B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-12 ビームリカバリをトリガする方法及び受信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501404A JP2020501404A (ja) 2020-01-16
JP7009471B2 true JP7009471B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=64658585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521656A Active JP7009471B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-07 ビームリカバリをトリガするシステム及び方法
JP2022003348A Active JP7306775B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-12 ビームリカバリをトリガする方法及び受信デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003348A Active JP7306775B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-12 ビームリカバリをトリガする方法及び受信デバイス

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20180368009A1 (ja)
EP (2) EP4132058A1 (ja)
JP (2) JP7009471B2 (ja)
KR (2) KR20230044037A (ja)
CN (2) CN114245409B (ja)
AU (2) AU2018284728A1 (ja)
DK (1) DK3536008T3 (ja)
ES (1) ES2929941T3 (ja)
HR (1) HRP20221272T1 (ja)
RU (1) RU2729780C1 (ja)
WO (1) WO2018228255A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190118643A (ko) * 2017-03-24 2019-10-18 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 무선 디바이스를 위한 전송기 및 수신기 구성을 결정하는 시스템 및 방법
CN108923896B (zh) 2017-04-19 2021-03-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于寻呼的用户设备、基站中的方法和装置
US20180368009A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Triggering Beam Recovery
CN112600600A (zh) * 2017-07-12 2021-04-02 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US10374683B2 (en) * 2017-09-07 2019-08-06 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for beam failure recovery
JP2020535719A (ja) * 2017-09-27 2020-12-03 日本電気株式会社 端末デバイス、ネットワークデバイス、および方法
ES2853487T3 (es) * 2017-11-17 2021-09-16 Asustek Comp Inc Método y aparato para el comportamiento de monitoreo del equipo de usuario (UE) para la recuperación del haz en un sistema de comunicación inalámbrico
CA3034014A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-15 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure report
US10499449B2 (en) * 2018-02-27 2019-12-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Signal indication for 5G/new radio
WO2020040572A1 (ko) * 2018-08-22 2020-02-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3930372A1 (en) * 2019-02-21 2021-12-29 Ntt Docomo, Inc. User device
CN113875175A (zh) * 2019-05-09 2021-12-31 瑞典爱立信有限公司 用于处置信号质量变化的网络节点、用户设备和方法
KR20210015091A (ko) * 2019-07-31 2021-02-10 삼성전자주식회사 듀얼 커넥티비티를 지원하는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2021034086A1 (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 송수신 하는 방법 및 이에 대한 장치
CN114762388A (zh) 2019-10-28 2022-07-15 Lg 电子株式会社 清除单个pdu传输和侧链路资源分配的侧链路许可的一部分
US20220132517A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for partial beam failure recovery in a wireless communications system
US20230011548A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Qualcomm Incorporated Periodic beam failure indicator reporting
US11728873B2 (en) * 2021-07-09 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Early beam failure detection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174257A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 シャープ株式会社 端末装置、通信方法、および、集積回路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924106B2 (ja) * 2006-04-27 2012-04-25 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
CN100584092C (zh) * 2006-06-29 2010-01-20 华为技术有限公司 无线接入网增加无线链路的方法
CN101291164B (zh) * 2007-04-17 2013-06-26 大唐移动通信设备有限公司 智能天线的波束赋形方法及基带信号处理器
US8848641B2 (en) * 2009-09-25 2014-09-30 Blackberry Limited Methods for radio link failure recovery, and user equipment
US20110230144A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Iana Siomina Method and Apparatus for Muting Signaling in a Wireless Communication Network
GB2484921B (en) * 2010-10-25 2014-10-08 Sca Ipla Holdings Inc Communications device and method
KR102180959B1 (ko) * 2013-12-09 2020-11-19 삼성전자주식회사 무선통신 시스템의 빔 스위핑 패턴 조정 방법 및 장치
KR102309726B1 (ko) * 2014-07-10 2021-10-07 삼성전자 주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 시스템
KR101901950B1 (ko) * 2014-09-05 2018-09-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 디바이스들 간의 통신을 수행하는 방법 및 이를 수행하는 장치
WO2016044994A1 (zh) * 2014-09-23 2016-03-31 华为技术有限公司 波束配置方法、基站及用户设备
KR102363547B1 (ko) * 2014-11-26 2022-02-17 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
CN105790886A (zh) * 2014-12-24 2016-07-20 中兴通讯股份有限公司 数据包发送、接收方法、装置、基站及终端
WO2016127403A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of intermittent disconnection in a millimeter wave (mmw) system
US20160302079A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Amalavoyal Chari Access Point and Extender Link Analysis and Recommendations
CN106255209B (zh) * 2016-02-04 2019-10-01 北京智谷睿拓技术服务有限公司 增强无线通信可靠性的方法、用户设备、基站和系统
US10498406B2 (en) * 2016-05-26 2019-12-03 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10542545B2 (en) * 2017-02-06 2020-01-21 Mediatek Inc. Beam failure recovery mechanism for multi-beam operation
US20180368009A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Triggering Beam Recovery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174257A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 シャープ株式会社 端末装置、通信方法、および、集積回路

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Beam failure recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708135,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1708135.zip>,2017年05月19日
Institute for Information Industry (III),Discussion on beam failure recovery mechanism[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708874,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1708874.zip>,2017年05月19日
Samsung,Discussion on beam recovery procedure[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707954,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707954.zip>,2018年05月19日
vivo,Beam recovery based on NR-PDCCH and NR-PDSCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707245,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707245.zip>,2017年05月19日

Also Published As

Publication number Publication date
DK3536008T3 (da) 2022-10-31
HRP20221272T1 (hr) 2023-03-03
JP2020501404A (ja) 2020-01-16
CN114245409A (zh) 2022-03-25
AU2021204638B2 (en) 2023-02-09
EP3536008A1 (en) 2019-09-11
AU2021204638A1 (en) 2021-07-29
EP3536008A4 (en) 2019-10-30
AU2018284728A1 (en) 2019-12-19
JP7306775B2 (ja) 2023-07-11
KR20230044037A (ko) 2023-03-31
EP3536008B1 (en) 2022-09-28
CN110754102A (zh) 2020-02-04
ES2929941T3 (es) 2022-12-05
EP4132058A1 (en) 2023-02-08
RU2729780C1 (ru) 2020-08-12
WO2018228255A1 (en) 2018-12-20
US20220417772A1 (en) 2022-12-29
JP2022050601A (ja) 2022-03-30
US20180368009A1 (en) 2018-12-20
KR20200003909A (ko) 2020-01-10
CN110754102B (zh) 2021-10-19
CN114245409B (zh) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009471B2 (ja) ビームリカバリをトリガするシステム及び方法
US10555307B2 (en) System and method for beam failure recovery request reporting
CN109997398B (zh) 指示无线信道状态的系统和方法
CN111448824B (zh) 上报波束信息的系统和方法
CN113923679B (zh) 用于通信波束恢复的系统和方法
EP3642971B1 (en) System and method for beam failure recovery
US20210219155A1 (en) Interference Measurement Method and Apparatus
US20200170065A1 (en) Wireless communication method and apparatus
US20230189284A1 (en) Methods and Apparatus for User Equipment-Anticipated Common Beam Switching
CN111052847B (zh) 用于请求复用的系统和方法
KR20200040879A (ko) 5g 또는 다른 차세대 네트워크를 위한 피드백 데이터를 송신하기 위한 반복 인수들의 구성
WO2019137346A1 (zh) 监控信道质量的方法和终端设备
US11722916B2 (en) System and method for power saving in discontinuous reception operation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150