JP7007874B2 - 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7007874B2
JP7007874B2 JP2017225162A JP2017225162A JP7007874B2 JP 7007874 B2 JP7007874 B2 JP 7007874B2 JP 2017225162 A JP2017225162 A JP 2017225162A JP 2017225162 A JP2017225162 A JP 2017225162A JP 7007874 B2 JP7007874 B2 JP 7007874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
charging power
electronic device
less
rechargeable battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017225162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097310A (ja
Inventor
尚志 黒田
弘樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017225162A priority Critical patent/JP7007874B2/ja
Priority to CN201811368878.5A priority patent/CN109888854A/zh
Priority to US16/197,225 priority patent/US10644522B2/en
Publication of JP2019097310A publication Critical patent/JP2019097310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007874B2 publication Critical patent/JP7007874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラムに関する。
特許文献1には、複数の装置に関連する電力情報を生成し、前記電力情報を所定の表示画面に表示する電力情報管理装置が開示されている。
特開2017-102761号公報(2017年6月8日公開)
しかしながら、特許文献1に開示されている電力情報管理装置では、複数の装置に関連する電力情報を表示するのみであり、充電電力が電池残量に対して十分であるか否かを表示することは想定されていない。
本発明の一態様は、外部機器から充電式電池に供給される充電電力が、充電式電池の電池残量に対して十分であるか否かをユーザに表示することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、充電が可能な充電式電池の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び外部機器から前記充電式電池に供給される充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う充電電力判定部と、前記充電電力判定部による判定結果が表示されるように制御を行う制御部とを備える。
本発明の一態様に係る制御装置は、充電が可能な充電式電池を備える電子機器を制御する制御装置であって、前記充電式電池の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び外部機器から前記充電式電池に供給される充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う充電電力判定部と、前記充電電力判定部による判定結果が前記電子機器に表示されるように制御を行う制御部とを備える。
本発明の一態様に係る電子機器の制御方法は、充電が可能な充電式電池の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び外部機器から前記充電式電池に供給される充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う判定工程と、前記判定工程による判定結果が表示されるように制御を行う制御工程とを含む。
本発明の一態様によれば、外部機器から充電式電池に供給される充電電力が、充電式電池の電池残量に対して十分であるか否かをユーザに表示することができる。
本発明の実施形態1に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 図1に示す電子機器の充電電力判定部の構成を示すブロック図である。 図1に示す電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 図4に示す電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 図6に示す電子機器の動作を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
(電子機器1の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る電子機器1の構成を示すブロック図である。図2は、電子機器1の充電電力判定部50の構成を示すブロック図である。電子機器1は、図1に示すように、制御装置10A、充電式電池20、発光部30、及び記憶部40を備えている。制御装置10Aは、制御部10及び充電電力判定部50を備えている。電子機器1は、外部機器100に接続され、外部機器100から充電電力を供給される。前記充電電力の単位は、例えば、Wであってもよい。電子機器1は、例えば、スマートフォン等の携帯情報端末であってもよいが、充電式電池20を備え、外部機器100と接続可能なものであれば、特に限定されない。
制御部10は、接続認識部110、充電制御部115、電池残量bit設定部120、発光制御部125、充電電力算出部130、第2閾値設定部135、及び充電電力bit設定部140を備えている。また、制御部10は、電子機器1を制御する。
接続認識部110は、電子機器1に外部機器100が接続されたことを認識する。充電制御部115は、充電式電池20の充電に関する制御を行う。具体的には、充電制御部115は、定電圧充電と急速充電とを切り替える。急速充電とは、定電圧充電と比べて、充電電力の電圧が高く、充電速度が速い充電である。なお、充電制御部115は、定電流充電と急速充電とを切り替えてもよい。急速充電は、定電流充電と比べて、充電電力の電流が大きく、充電速度が速い充電である。
電池残量bit設定部120は、充電式電池20の電池残量を参照し、電池残量bitの論理値を設定する。前記電池残量の単位は、例えば、%であってもよい。具体的には、電池残量bit設定部120は、充電式電池20の電池残量が第1閾値以上である場合、電池残量bitの論理値を0に設定し、充電式電池20の電池残量が第1閾値未満である場合、電池残量bitの論理値を1に設定する。第1閾値には、例えば、95%を設定してもよい。第1閾値とは、充電式電池20の電池残量が十分であるか否かが決まる境界値である。
発光制御部125は、発光部30を制御し、発光部30を様々な色の光で発光させる。充電電力算出部130は、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力を算出する。
第2閾値設定部135は、充電式電池20の電池残量が第3閾値以上である場合、第2閾値を、例えば10Wに設定し、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満である場合、第2閾値を、例えば15Wに設定する。つまり、第2閾値設定部135は、充電式電池20の電池残量が第3閾値以上である場合の第2閾値を、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満である場合の第2閾値より低く設定する。第2閾値とは、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が十分であるか否かが決まる境界値である。
第3閾値には、例えば、50%を設定してもよいが、第3閾値が第1閾値より低い値になるように、第3閾値を設定する。また、第3閾値とは、電子機器1の処理速度の制限が発動するか否かが決まる境界値である。充電式電池20の電池残量が第3閾値未満である場合、電子機器1の処理速度の制限が発動し、充電式電池20の電池残量が第3閾値以上である場合、電子機器1の処理速度の制限が解除される。電子機器1の処理速度の制限には、例えば、制御装置10AがCPU(Central Processing Unit)を備えてもよいものとすると、そのCPUの動作周波数を制限することなどが挙げられる。
充電電力bit設定部140は、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力を参照し、充電電力bitの論理値を設定する。具体的には、充電電力bit設定部140は、前記充電電力が第2閾値以上である場合、充電電力bitの論理値を0に設定し、前記充電電力が第2閾値未満である場合、充電電力bitの論理値を1に設定する。
充電式電池20は、電子機器1に内蔵された電池であり、例えば、リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池などであるが、充電が可能なものであれば特に限定されない。
発光部30は、電子機器1に設けられているものであり、例えば、LED(Light Emitting Diode)であってもよい。発光部30は、発光色、点灯、及び点滅の組み合わせで、充電式電池20の電池残量に対する充電電力の状態を表示してもよく、発光色、輝度、及び点滅速度を変更することにより、充電式電池20の電池残量に対する充電電力の状態を表示してもよい。また、充電式電池20の電池残量に対する充電電力の状態の表示に、発光部30を用いているが、電子機器1が備えるディスプレイ等の表示部に、充電式電池20の電池残量に対する充電電力の状態を表示させてもよい。
充電電力判定部50は、図2に示すように、ANDゲート505を備えており、電池残量bitの論理値と充電電力bitの論理値との論理積を、充電電力判定信号として発光制御部125に供給する。
外部機器100は、電子機器1と接続されると、電子機器1に充電電力を供給する。外部機器100は、例えば、PC(Personal Computer)であってもよいが、電子機器1に充電電力を供給するものであれば、特に限定されない。例えば、外部機器100は、複数の充電装置を接続することが可能な充電器であってもよい。外部機器100及び電子機器1は、例えば、USB-PD(Universal Serial Bus Power Delivery)規格に対応しているものが好ましい。また、外部機器100は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルによって電子機器1と接続されてもよい。
(電子機器1の動作)
次に、電子機器1の動作について、図3に基づいて説明する。図3は、電子機器1の動作を示すフローチャートである。まず、電子機器1を外部機器100に接続する(ステップS110)。電子機器1が外部機器100に接続されると、接続認識部110は、電子機器1に外部機器100が接続されたことを認識し、充電制御部115は、充電式電池20への充電を開始する。接続認識部110は、電子機器1に外部機器100が接続されたことを電池残量bit設定部120に通知する。
電池残量bit設定部120は、接続認識部110から、電子機器1に外部機器100が接続されたことを通知されると、充電式電池20の電池残量が第1閾値以上であるか否かを判定する(ステップS115)。また、電池残量bit設定部120は、充電式電池20の電池残量が第1閾値以上であるか否かを判定した結果に基づいて、電池残量bitの論理値を設定する。具体的に以下に説明する。
電池残量bit設定部120は、充電式電池20の電池残量が第1閾値以上である場合(ステップS115にてYESの場合)、電池残量bitの論理値を0に設定する(ステップS120)。この場合、電池残量bit設定部120は、発光制御部125に、電池残量bitの論理値が0であることを通知し、記憶部40に電池残量bitの論理値が0であるという情報、及び充電式電池20の電池残量の情報を格納する。なお、電池残量bitの論理値が0であることは、充電式電池20の電池残量が十分であり、かつ、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が大きい必要がないことを示している。
発光制御部125は、電池残量bit設定部120から電池残量bitの論理値が0であることを通知されると、発光部30を緑色に点灯させるように制御する。これにより、発光部30は、緑色に点灯する(ステップS125)。発光部30が緑色に点灯することは、充電式電池20の電池残量が十分であり、かつ、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が大きい必要がないことを示している。
一方、電池残量bit設定部120は、充電式電池20の電池残量が第1閾値未満である場合(ステップS115にてNOの場合)、電池残量bitの論理値を1に設定する(ステップS130)。この場合、電池残量bit設定部120は、充電制御部115及び充電電力算出部130に、電池残量bitの論理値が1であることを通知し、記憶部40に電池残量bitの論理値が1であるという情報、及び充電式電池20の電池残量の情報を格納する。充電制御部115は、電池残量bit設定部120から電池残量bitの論理値が1であることを通知されると、定電圧充電から急速充電に切り替える。
充電電力算出部130は、電池残量bit設定部120から電池残量bitの論理値が1であることを通知されると、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力を算出する(ステップS135)。充電電力算出部130は、算出した充電電力の電力値を第2閾値設定部135に供給し、前記充電電力の電力値を記憶部40に格納する。
第2閾値設定部135は、充電電力算出部130から前記充電電力の電力値が供給されると、充電式電池20の電池残量を記憶部40から参照し、前記電池残量が第3閾値以上であるか否かを判定する(ステップS140)。第2閾値設定部135は、前記電池残量が第3閾値以上である場合(ステップS140にてYESの場合)、第2閾値を、例えば10Wに設定する(ステップS145)。また、第2閾値設定部135は、前記電池残量が第3閾値未満である場合(ステップS140にてNOの場合)、第2閾値を、例えば15Wに設定する(ステップS150)。第2閾値設定部135は、設定した第2閾値を記憶部40に格納し、充電電力bit設定部140に処理を行うように指示する。
充電電力bit設定部140は、第2閾値設定部135から処理を行うように指示されると、記憶部40から、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力の電力値を参照し、前記充電電力が第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップS155)。
充電電力bit設定部140は、前記充電電力が第2閾値以上である場合(ステップS155にてYESの場合)、充電電力bitの論理値を0に設定する(ステップS160)。この場合、充電電力bit設定部140は、充電電力判定部50のANDゲート505の片方の入力に、充電電力bitとして論理値0を入力し、記憶部40に充電電力bitの論理値が0であるという情報を格納する。
充電電力判定部50は、記憶部40から電池残量bitの論理値が1であるという情報を参照する。充電電力判定部50が備えるANDゲート505の片方の入力に、電池残量bitとしての論理値1が入力される。これにより、ANDゲート505の一方の入力には、電池残量bitとして論理値1が入力され、ANDゲート505の他方の入力には、充電電力bitとして論理値0が入力される。よって、ANDゲート505の出力は、論理値0となり、充電電力判定部50の出力の論理値も0となる(ステップS165:判定工程)。
充電電力判定部50は、ANDゲート505の出力の論理値を発光制御部125に供給する。なお、充電電力判定部50の出力の論理値が0であることは、充電式電池20の電池残量が不十分であり、かつ、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が十分であることを示している。電池残量が不十分であるとは、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力として大きな充電電力が必要であることを示している。また、充電電力が十分であるとは、急速充電に十分な電力量が外部機器100から供給されていることを示している。
発光制御部125は、充電電力判定部50から、ANDゲート505の出力の論理値を供給されると、ANDゲート505の出力の論理値が0であることを参照し、発光部30を赤色に点灯させるように制御する(制御工程)。これにより、発光部30は、赤色に点灯する(ステップS170)。発光部30が赤色に点灯することは、充電式電池20の電池残量が不十分であり、かつ、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が十分であることを示している。この後、発光部30が赤色に点灯した状態で、再度ステップS115の処理から行われる。
一方、充電電力bit設定部140は、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が第2閾値未満である場合(ステップS155にてNOの場合)、充電電力bitの論理値を1に設定する(ステップS175)。この場合、充電電力bit設定部140は、充電電力判定部50のANDゲート505の片方の入力に、充電電力bitとして論理値1を入力し、記憶部40に充電電力bitの論理値が1であるという情報を格納する。
充電電力判定部50は、記憶部40から電池残量bitの論理値が1であるという情報を参照する。充電電力判定部50が備えるANDゲート505の片方の入力に、電池残量bitとしての論理値1が入力される。これにより、ANDゲート505の一方の入力には、電池残量bitとして論理値1が入力され、ANDゲート505の他方の入力には、充電電力bitとして論理値1が入力される。よって、ANDゲート505の出力は、論理値1となり、充電電力判定部50の出力の論理値も1となる(ステップS180:判定工程)。充電電力判定部50は、ANDゲート505の出力の論理値を発光制御部125に供給する。なお、充電電力判定部50の出力の論理値が1であることは、充電式電池20の電池残量が不十分であり、かつ、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が不十分であることを示している。また、充電電力が不十分であるとは、急速充電に十分な電力量が外部機器100から供給されていないことを示している。
発光制御部125は、充電電力判定部50から、ANDゲート505の出力の論理値を供給されると、ANDゲート505の出力の論理値が1であることを参照し、発光部30を赤色に点滅させるように制御する(制御工程)。これにより、発光部30は、赤色に点滅する(ステップS185)。発光部30が赤色に点滅することは、充電式電池20の電池残量が不十分であり、かつ、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が不十分であることを示している。この後、発光部30が赤色に点滅した状態で、再度ステップS115の処理から行われる。
以上により、電子機器1では、充電電力判定部50は、充電が可能な充電式電池20の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照する。充電電力判定部50は、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う。また、制御部10は、充電電力判定部50による判定結果が電子機器1に表示されるように制御を行う。これにより、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が、充電式電池20の電池残量に対して十分であるか否かをユーザに表示することができる。
また、充電電力判定部50は、充電式電池20の電池残量が第1閾値未満であり、かつ、前記充電電力が第2閾値以上であるとの情報を参照すると、前記電池残量は不十分であり、かつ、前記充電電力は十分であると判定する。また、充電電力判定部50は、前記電池残量が前記第1閾値未満であり、かつ、前記充電電力が前記第2閾値未満であるとの情報を参照すると、前記電池残量及び前記充電電力は不十分であると判定する。これにより、前記電池残量が十分であるか否かの境界値に第1閾値を設定し、前記充電電力が十分であるか否かの境界値に第2閾値を設定することにより、前記充電電力が、前記電池残量に対して十分であるか否かをユーザに表示することができる。
さらに、制御部10は、前記電池残量が第3閾値以上である場合の第2閾値を、前記電池残量が第3閾値未満である場合の第2閾値より低く設定し、第3閾値は、第1閾値より低い値である。これにより、例えば、第3閾値が電子機器1の処理速度の制限が発動するか否かが決まる境界値である場合、制御部10は、電子機器1の処理速度の制限を考慮して第2閾値を設定することができる。
〔実施形態2〕
図4は、本発明の実施形態2に係る電子機器2の構成を示すブロック図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(電子機器2の構成)
電子機器2は、図4に示すように、電子機器1と比べて、制御装置10Aが制御装置10Bに変更されている点、及び温度センサ60を備えている点が異なる。制御装置10Bは、制御装置10Aと比べ、制御部10が制御部10aに変更されている点が異なり、制御部10aは、制御部10と比べて、高温検出bit設定部150を備えている点が異なる。
温度センサ60は、電子機器2の内部温度を検出する。具体的には、例えば、温度センサ60は、充電式電池20の温度を検出してもよい。また、温度センサ60は、充電式電池20の充電に関わる部分の温度、つまり、電子機器1内の、外部機器100から充電式電池20までに亘る部分のうち、少なくとも一部分の温度を検出してもよい。電子機器2の内部温度の単位は、例えば、℃であってもよい。
高温検出bit設定部150は、温度センサ60によって検出された電子機器2の内部温度を参照し、高温検出bitの論理値を設定する。具体的には、高温検出bit設定部150は、前記内部温度が所定温度閾値以上である場合、高温検出bitの論理値を1に設定し、前記内部温度が所定温度閾値未満である場合、高温検出bitの論理値を0に設定する。所定温度閾値には、例えば、70℃を設定することが好ましい。所定温度閾値とは、電子機器2の内部温度が高温になり過ぎているか否かが決まる境界値である。
(電子機器2の動作)
次に、電子機器2の動作について、図5に基づいて説明する。図5は、電子機器2の動作を示すフローチャートである。ステップS210~ステップS220の処理は、ステップS110~ステップS120の処理と同様であるので、説明を繰り返さない。ステップS220の処理の後、電池残量bit設定部120は、高温検出bit設定部150に、処理を行うように指示する。
高温検出bit設定部150は、電池残量bit設定部120から処理を行うように指示されると、温度センサ60によって検出された電子機器2の内部温度を参照し、前記内部温度が所定温度閾値以上であるか否かを判定する(ステップS225)。
高温検出bit設定部150は、電子機器2の内部温度が所定温度閾値以上である場合(ステップS225にてYESの場合)、高温検出bitの論理値を1に設定する(ステップS240)。この場合、高温検出bit設定部150は、充電制御部115及び発光制御部125に、高温検出bitの論理値が1であることを通知し、記憶部40に高温検出bitの論理値が1であるという情報、及び前記内部温度の情報を格納する。なお、高温検出bitの論理値が1であることは、前記内部温度が高温であることを示している。
充電制御部115は、高温検出bit設定部150から、高温検出bitの論理値が1であることを通知されると、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力を下げる(ステップS245)。なお、充電制御部115は、前記充電電力を下げる代わりに、外部機器100から充電式電池20への充電を止めてもよい。また、発光制御部125は、電池残量bit設定部120から電池残量bitの論理値が0であることを通知され、かつ、高温検出bit設定部150から高温検出bitの論理値が1であることを通知される。この後、発光制御部125は、発光部30を黄色に点灯させるように制御する。これにより、発光部30は、黄色に点灯する(ステップS250)。ここで、発光部30が黄色に点灯することは、充電式電池20の電池残量が十分であり、かつ、電子機器2の内部温度が高温であることを示している。
一方、高温検出bit設定部150は、電子機器2の内部温度が所定温度閾値未満である場合(ステップS225にてNOの場合)、高温検出bitの論理値を0に設定する(ステップS230)。この場合、高温検出bit設定部150は、発光制御部125に、高温検出bitの論理値が0であることを通知し、記憶部40に高温検出bitの論理値が0であるという情報、及び電子機器2の内部温度の情報を格納する。なお、高温検出bitの論理値が0であることは、前記内部温度が高温ではないことを示している。
発光制御部125は、電池残量bit設定部120から電池残量bitの論理値が0であることを通知され、かつ、高温検出bit設定部150から高温検出bitの論理値が0であることを通知される。この後、発光制御部125は、発光部30を緑色に点灯させるように制御する。ここで、発光部30が緑色に点灯することは、充電式電池20の電池残量が十分であり、かつ、電子機器2の内部温度が高温ではないことを示している。
また、ステップS255の処理の後、電池残量bit設定部120は、高温検出bit設定部150に、処理を行うように指示する。ステップS255の処理は、ステップS130の処理と同様であるので、説明を繰り返さない。
高温検出bit設定部150は、電池残量bit設定部120から処理を行うように指示されると、温度センサ60によって検出された電子機器2の内部温度を参照し、前記内部温度が所定温度閾値以上であるか否かを判定する(ステップS260)。
高温検出bit設定部150は、電子機器2の内部温度が所定温度閾値以上である場合(ステップS260にてYESの場合)、高温検出bitの論理値を1に設定する(ステップS265)。この場合、高温検出bit設定部150は、充電制御部115及び発光制御部125に、高温検出bitの論理値が1であることを通知し、記憶部40に高温検出bitの論理値が1であるという情報、及び電子機器2の内部温度の情報を格納する。
充電制御部115は、高温検出bit設定部150から、高温検出bitの論理値が1であることを通知されると、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力を下げる(ステップS270)。なお、充電制御部115は、前記充電電力を下げる代わりに、外部機器100から充電式電池20への充電を止めてもよい。また、発光制御部125は、電池残量bit設定部120から電池残量bitの論理値が1であることを通知され、かつ、高温検出bit設定部150から高温検出bitの論理値が1であることを通知される。この後、発光制御部125は、発光部30をオレンジ色に点灯させるように制御する。これにより、発光部30は、オレンジ色に点灯する(ステップS275)。ここで、発光部30がオレンジ色に点灯することは、充電式電池20の電池残量が不十分であり、かつ、電子機器2の内部温度が高温であることを示している。
また、高温検出bit設定部150は、電子機器2の内部温度が所定温度閾値未満である場合(ステップS260にてNOの場合)、高温検出bitの論理値を0に設定する(ステップS280)。この場合、高温検出bit設定部150は、充電電力算出部130に、高温検出bitの論理値が0であることを通知し、記憶部40に高温検出bitの論理値が0であるという情報、及び電子機器2の内部温度の情報を格納する。この後、ステップS285以降の処理が行われる。ステップS285~ステップS335の処理は、ステップS135~ステップS185の処理と同様であるので、説明を繰り返さない。
以上により、電子機器2では、制御部10aは、温度センサ60によって検出された電子機器2の内部温度が所定温度閾値以上であるか否かの情報を参照する。また、制御部10aは、前記内部温度が前記所定温度閾値以上である場合、前記内部温度が高温であると判定すると、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力を下げる。一般的な電子機器では、高温状況下で充電を行った場合、または急速充電を長時間行った場合、充電式電池が高温になることで、充電電力を下げる制御、または充電を止める制御が発動する。しかし従来の電子機器では、充電電力を下げる制御、または充電を止める制御が発動しても、これらの制御が発動していることがユーザに通知されないことがある。本実施形態では、これらの制御が発動した場合でも、現行の充電状況をユーザに通知することが可能になる。
また、制御部10aは、制御部10aが前記充電電力を下げたことが表示されるように制御を行う。これにより、電子機器2の内部温度が高温になったことによって、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が下がったことをユーザに表示することができる。
〔実施形態3〕
図6は、本発明の実施形態3に係る電子機器3の構成を示すブロック図である。図7は、電子機器3の動作を示すフローチャートである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(電子機器3の構成)
電子機器3は、図6に示すように、電子機器1と比べて、制御装置10Aが制御装置10Cに変更されている点が異なる。制御装置10Cは、制御装置10Aと比べて、制御部10が制御部10bに変更されている点が異なり、制御部10bは、制御部10と比べて、電池残量判定部155及び処理速度制限部160を備えている点が異なる。
電池残量判定部155は、充電式電池20の電池残量を参照し、充電式電池20の電池残量が第3閾値以上であるか否かを判定する。処理速度制限部160は、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満である場合、電子機器3の処理速度の制限を発動する。
(電子機器3の動作)
以下に、電子機器3の動作について、図7に基づいて説明する。まず、電子機器3は、外部機器100と接続されておらず、かつ、使用可能な状態であるとする(ステップS410)。電池残量判定部155は、充電式電池20の電池残量を参照して、充電式電池20の電池残量が第3閾値以上であるか否かを判定する(ステップS415)。
電池残量判定部155は、充電式電池20の電池残量が第3閾値以上である場合(ステップS415にてYESの場合)、接続認識部110に、電子機器3が外部機器100に接続されているか否かを判定するように指示する。その後、接続認識部110は、電子機器3が外部機器100に接続されているか否かを判定する(ステップS515)。
電子機器3が外部機器100に接続されている場合(ステップS515にてYESの場合)、充電制御部115は、充電式電池20の充電を開始する。また、接続認識部110は、電池残量bit設定部120に処理を行うように指示し、ステップS520の処理に移る。ステップS520~ステップS530の処理は、ステップS115~ステップS125の処理と同様であるので、説明を繰り返さない。一方、電子機器3が外部機器100に接続されていない場合(ステップS515にてNOの場合)、ステップS415の処理に戻る。
電池残量判定部155は、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満である場合(ステップS415にてNOの場合)、処理速度制限部160に、電子機器3の処理速度の制限を発動するように指示する。処理速度制限部160は、電池残量判定部155に電子機器3の処理速度の制限を発動するように指示されると、電子機器3の処理速度の制限を発動する(ステップS420)。
処理速度制限部160は、電子機器3の処理速度の制限を発動した後、接続認識部110に、電子機器3が外部機器100に接続されているか否かを判定するように指示する。その後、接続認識部110は、電子機器3が外部機器100に接続されているか否かを判定する(ステップS425)。
電子機器3が外部機器100に接続されている場合(ステップS425にてYESの場合)、充電制御部115は、充電式電池20の充電を開始する。また、接続認識部110は、電池残量判定部155に処理を行うように指示し、ステップS430の処理に移る。一方、電子機器3が外部機器100に接続されていない場合(ステップS425にてNOの場合)、接続認識部110は、処理速度制限部160に電子機器3の処理速度の制限を維持するように指示する。そして、処理速度制限部160は、電子機器3の処理速度の制限を維持する。この後、ステップS415の処理に戻る。
ステップS425の処理の後、電池残量判定部155は、接続認識部110に処理を行うように指示されると、充電式電池20の電池残量が第3閾値以上であるか否かを判定する(ステップS430)。電池残量判定部155は、充電式電池20の電池残量が第3閾値以上である場合(ステップS430にてYESの場合)、処理速度制限部160に、電子機器3の処理速度の制限を解除するように指示する。処理速度制限部160は、電池残量判定部155に電子機器3の処理速度の制限を解除するように指示されると、電子機器3の処理速度の制限を解除する(ステップS435)。
処理速度制限部160は、電子機器3の処理速度の制限を解除した後、電池残量bit設定部120に処理を行うように指示する。この後、ステップS440の処理に移る。ステップS440~ステップS480の処理は、ステップS115、及びステップS130~ステップS165の処理と同様であるので、説明を繰り返さない。
一方、電池残量判定部155は、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満である場合(ステップS430にてNOの場合)、電池残量bit設定部120に、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満であることを通知する。電池残量bit設定部120は、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満であることを通知されると、充電式電池20の電池残量が第1閾値未満であることを認識する。これは、第3閾値が第1閾値より低い値であるためである。よって、電池残量bit設定部120は、電池残量bitの論理値を1に設定する(ステップS445)。この後、ステップS450以降の処理が行われる。
ステップS480の処理の後、電子機器3の処理速度の制限が発動している場合、充電電力判定部50は、処理速度制限部160に、電子機器3の処理速度の制限を解除するように指示する。処理速度制限部160は、充電電力判定部50に電子機器3の処理速度の制限を解除するように指示されると、電子機器3の処理速度の制限を解除する(ステップS485)。
充電電力判定部50は、処理速度制限部160に、電子機器3の処理速度の制限を解除するように指示すると同時に、ANDゲート505の出力の論理値を発光制御部125に供給する。この後、ステップS490の処理が行われるが、ステップS490の処理は、ステップS170の処理と同様であるので、説明を繰り返さない。なお、ステップS490の処理の後は、ステップS515の処理に戻る。
また、ステップS470の処理にて、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が第2閾値未満である場合(ステップS470にてNOの場合)、ステップS495及びステップS500の処理が行われる。ステップS495及びステップS500の処理は、ステップS175及びステップS180の処理と同様であるので、説明を繰り返さない。
ステップS500の処理の後、電子機器3の処理速度の制限が発動している場合、充電電力判定部50は、処理速度制限部160に、電子機器3の処理速度の制限を維持するように指示する。処理速度制限部160は、電池残量判定部155に電子機器3の処理速度の制限を維持するように指示されると、電子機器3の処理速度の制限を維持する(ステップS505)。
充電電力判定部50は、処理速度制限部160に、電子機器3の処理速度の制限を維持するように指示すると同時に、ANDゲート505の出力の論理値を発光制御部125に供給する。この後、ステップS510の処理が行われるが、ステップS510の処理は、ステップS185の処理と同様であるので、説明を繰り返さない。なお、ステップS510の処理の後は、ステップS425の処理に戻る。
以上により、電子機器3では、制御部10bは、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満である場合、電子機器3の処理速度の制限を発動する。また、制御部10bは、前記電池残量が第3閾値以上である場合、または前記電池残量が第1閾値未満であり、かつ、外部機器100から充電式電池20に供給される充電電力が第2閾値以上である場合、電子機器3の処理速度の制限を解除する。これにより、充電式電池20の電池残量が第3閾値未満である場合、電子機器3の処理速度の制限を発動するので、充電式電池20の長寿命化を図ることができる。また、例えば、充電式電池20が充電されている場合において、充電電力より消費電力の方が大きくなることを防ぐことができるので、充電式電池20が充電されないといったことを低減することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御装置10A・10B・10Cの制御ブロック(特に充電電力判定部50、接続認識部110、充電制御部115、電池残量bit設定部120、発光制御部125、充電電力算出部130、第2閾値設定部135、充電電力bit設定部140、高温検出bit設定部150、電池残量判定部155、及び処理速度制限部160)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置10A・10B・10Cは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPUを用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電子機器1、2、3は、充電が可能な充電式電池20の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び外部機器100から前記充電式電池に供給される充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う充電電力判定部50と、前記充電電力判定部による判定結果が表示されるように制御を行う制御部10、10a、10bとを備える。
上記の構成によれば、電池残量が十分であるか否かが決まる境界値に第1閾値を設定し、充電電力が十分であるか否かが決まる境界値に第2閾値を設定することにより、充電電力が電池残量に対して十分であるか否かをユーザに表示することができる。
本発明の態様2に係る電子機器1、2、3は、上記態様1において、前記充電電力判定部50は、前記電池残量が前記第1閾値未満であり、かつ、前記充電電力が前記第2閾値以上であるとの情報を参照すると、前記電池残量は不十分であり、かつ、前記充電電力は十分であると判定し、前記電池残量が前記第1閾値未満であり、かつ、前記充電電力が前記第2閾値未満であるとの情報を参照すると、前記電池残量及び前記充電電力は不十分であると判定してもよい。
上記の構成によれば、外部機器から充電式電池に供給される充電電力が、充電式電池の電池残量に対して十分であるか否かをユーザに表示することができる。
本発明の態様3に係る電子機器1、2、3は、上記態様2において、前記制御部10、10a、10bは、前記電池残量が前記第1閾値より低い値である第3閾値以上である場合の前記第2閾値を、前記電池残量が前記第3閾値未満である場合の前記第2閾値より低く設定してもよい。
上記の構成によれば、例えば、第3閾値が電子機器1の処理速度の制限が発動するか否かが決まる境界値である場合、制御部は、電子機器の処理速度の制限を考慮して第2閾値を設定することができる。
本発明の態様4に係る電子機器2は、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記電子機器の内部温度を検出する温度センサ60をさらに備え、前記制御部10aは、前記温度センサによって検出された前記内部温度が所定温度閾値以上であるか否かの情報を参照し、前記内部温度が前記所定温度閾値以上である場合、前記内部温度が高温であると判定すると、前記充電電力を下げてもよい。
上記の構成によれば、電子機器の内部温度が高温になり過ぎているか否かが決まる境界値に所定温度閾値を設定することにより、電子機器の内部温度が高温になり過ぎることによる、電子機器の内部の各部材へダメージを低減することができる。
本発明の態様5に係る電子機器2は、上記態様4において、前記制御部10aは、前記制御部が前記充電電力を下げたことが表示されるように制御を行ってもよい。
上記の構成によれば、電子機器の内部温度が高温になったことによって、外部機器から充電式電池に供給される充電電力が下がったことをユーザに表示することができる。
本発明の態様6に係る電子機器3は、上記態様1から5のいずれかにおいて、前記制御部10bは、前記電池残量が前記第1閾値より低い値である第3閾値未満である場合、前記電子機器の処理速度の制限を発動し、前記電池残量が前記第3閾値以上である場合、または前記電池残量が前記第1閾値未満であり、かつ、前記充電電力が前記第2閾値以上である場合、前記制限を解除してもよい。
上記の構成によれば、充電式電池の電池残量が第3閾値未満である場合、電子機器の処理速度の制限を発動するので、充電式電池の長寿命化を図ることができる。また、例えば、充電式電池が充電されている場合において、充電電力より消費電力の方が大きくなることを防ぐことができるので、充電式電池が充電されないといったことを低減することができる。
本発明の態様7に係る制御装置は、充電が可能な充電式電池20を備える電子機器1、2、3を制御する制御装置であって、前記充電式電池の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び外部機器100から前記充電式電池に供給される充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う充電電力判定部50と、前記充電電力判定部による判定結果が前記電子機器に表示されるように制御を行う制御部10、10a、10bとを備える。上記の構成によれば、上記態様1と同様の効果を奏する。
本発明の態様8に係る電子機器1、2、3の制御方法は、充電が可能な充電式電池20の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び外部機器100から前記充電式電池に供給される充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う判定工程と、前記判定工程による判定結果が表示されるように制御を行う制御工程とを含む。上記の構成によれば、上記態様1と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る充電電力判定部及び制御部は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御部が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御部をコンピュータにて実現させる制御部の制御プログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、2、3 電子機器 10、10a、10b 制御部
10A、10B、10C 制御装置 20 充電式電池
30 発光部 40 記憶部
50 充電電力判定部 60 温度センサ
100 外部機器 110 接続認識部
115 充電制御部 120 電池残量bit設定部
125 発光制御部 130 充電電力算出部
135 第2閾値設定部 140 充電電力bit設定部
150 高温検出bit設定部 155 電池残量判定部
160 処理速度制限部 505 ANDゲート

Claims (9)

  1. 充電式電池を内蔵可能な電子機器であって、
    前記充電式電池に充電電力を供給する外部機器が前記電子機器に接続されている状態で、前記充電式電池の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び前記外部機器から前記充電式電池に供給される充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う充電電力判定部と、
    前記充電電力判定部による判定結果が表示されるように制御を行う制御部とを備え
    前記制御部は、前記電池残量が第1閾値未満であり、前記充電電力が第2閾値未満である場合に、その旨を表示する制御を行うことを特徴とする電子機器。
  2. 前記充電電力判定部は、
    前記電池残量が前記第1閾値未満であり、かつ、前記充電電力が前記第2閾値以上であるとの情報を参照すると、前記電池残量は不十分であり、かつ、前記充電電力は十分であると判定し、
    前記電池残量が前記第1閾値未満であり、かつ、前記充電電力が前記第2閾値未満であるとの情報を参照すると、前記電池残量及び前記充電電力は不十分であると判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記電池残量が前記第1閾値より低い値である第3閾値以上である場合の前記第2閾値を、前記電池残量が前記第3閾値未満である場合の前記第2閾値より低く設定することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記電子機器の内部温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記温度センサによって検出された前記内部温度が所定温度閾値以上であるか否かの情報を参照し、前記内部温度が前記所定温度閾値以上である場合、前記内部温度が高温であると判定すると、前記充電電力を下げることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記制御部が前記充電電力を下げたことが表示されるように制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、前記電池残量が前記第1閾値より低い値である第3閾値未満である場合、前記電子機器の処理速度の制限を発動し、前記電池残量が前記第3閾値以上である場合、または前記電池残量が前記第1閾値未満であり、かつ、前記充電電力が前記第2閾値以上である場合、前記制限を解除することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 充電が可能な充電式電池を内蔵可能な電子機器を制御する制御装置であって、
    前記充電式電池に充電電力を供給する外部機器が前記電子機器に接続されている状態で、前記充電式電池の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び前記外部機器から前記充電式電池に供給される前記充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う充電電力判定部と、
    前記充電電力判定部による判定結果が前記電子機器に表示されるように制御を行う制御部とを備え
    前記制御部は、前記電池残量が第1閾値未満であり、前記充電電力が第2閾値未満である場合に、その旨を表示する制御を行うことを特徴とする制御装置。
  8. 充電が可能な充電式電池を内蔵可能な電子機器に、前記充電式電池に充電電力を供給する外部機器が接続されている状態で、前記充電式電池の電池残量が第1閾値未満であるか否かの情報、及び前記外部機器から前記充電式電池に供給される前記充電電力が第2閾値未満であるか否かの情報を参照し、前記電池残量に対する前記充電電力の状態の判定を行う判定工程と、
    前記判定工程による判定結果が表示されるように制御を行う制御工程とを含み、
    前記制御工程は、前記電池残量が第1閾値未満であり、前記充電電力が第2閾値未満である場合に、その旨を表示する制御を行うことを特徴とする電子機器の制御方法。
  9. 請求項1に記載の電子機器としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記充電電力判定部及び前記制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2017225162A 2017-11-22 2017-11-22 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラム Active JP7007874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225162A JP7007874B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
CN201811368878.5A CN109888854A (zh) 2017-11-22 2018-11-16 电子设备、控制装置、电子设备的控制方法、及记录介质
US16/197,225 US10644522B2 (en) 2017-11-22 2018-11-20 Electronic device, control device, and method of controlling electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225162A JP7007874B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097310A JP2019097310A (ja) 2019-06-20
JP7007874B2 true JP7007874B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=66533372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225162A Active JP7007874B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10644522B2 (ja)
JP (1) JP7007874B2 (ja)
CN (1) CN109888854A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106658A1 (ko) * 2021-12-09 2023-06-15 삼성전자 주식회사 배터리를 포함하는 전자 장치, 그 동작 방법 및 저장 매체
CN114865121A (zh) * 2022-04-14 2022-08-05 上海巴库斯超导新材料有限公司 一种石墨烯改性电池的充电方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247778A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2005210842A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 動作装置、及びその制御方法
JP2008011155A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Kyocera Corp 携帯通信端末装置およびそのパワーセーブ方法
JP2014131452A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Sharp Corp 充電制御装置、充電制御プログラムおよび携帯端末
JP2015107699A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 直流電力供給システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595324B2 (en) 2003-02-21 2019-08-07 Fundamental Innovation Systems International LLC Circuit and method of operation for an electrical power supply
US7791319B2 (en) 2003-02-21 2010-09-07 Research In Motion Limited Circuit and method of operation for an electrical power supply
JP4398489B2 (ja) * 2007-05-29 2010-01-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パック、機器、および充電制御方法
US9438057B2 (en) * 2011-12-28 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Drive control device, drive control method and drive control program
TWI456863B (zh) * 2011-12-28 2014-10-11 Twinhead Int Corp 串接式充電裝置及其充電方法
JP6558577B2 (ja) 2015-12-03 2019-08-14 リコーイメージング株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
JP6774309B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-21 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247778A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2005210842A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 動作装置、及びその制御方法
JP2008011155A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Kyocera Corp 携帯通信端末装置およびそのパワーセーブ方法
JP2014131452A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Sharp Corp 充電制御装置、充電制御プログラムおよび携帯端末
JP2015107699A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 直流電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109888854A (zh) 2019-06-14
US10644522B2 (en) 2020-05-05
US20190157892A1 (en) 2019-05-23
JP2019097310A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220285969A1 (en) Battery charging method and electronic device
TWI461891B (zh) 電源管理電路及其方法
US7987376B2 (en) Power supply controller configured to supply power to external device and modules of computer system according to the selected power supply mode
CN103024195B (zh) 一种智能移动终端及其充电实现方法
US9104396B2 (en) Electronic apparatus, charging control device, and charging control method
JP7007874B2 (ja) 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
EP2624407B1 (en) Method and apparatus for charging battery
US11609483B2 (en) Integrated circuits including charging circuit and flash driver, methods of operating the integrated circuits, and electronic devices including the integrated circuits
JP2008043186A (ja) 携帯電子機器を充電する方法
JP2018032221A (ja) 電子機器およびその制御方法
CN106230070B (zh) 一种充电方法及装置
CN106200867A (zh) 一种终端节能处理的方法、装置以及终端
EP3771987A1 (en) Electronic device for preventing damage of usb device and operating method thereof
KR20140039657A (ko) 호스트 장치, 사용자 단말 장치, 이들을 이용한 충전 방법 및 통신 방법
WO2018035970A1 (zh) Usb接口的供电方法、装置及无线路由装置
CN101765850B (zh) 存储卡控制设备和用来控制存储卡控制设备的方法
TW201333830A (zh) 電池放電方法
TW201813183A (zh) 電池裝置、電子裝置以及電池裝置之保護方法
CN109413532A (zh) 一种蓝牙耳机充电电路及蓝牙耳机
CN115237235B (zh) 一种usb设备移出识别电路、方法及供电系统
CN108181978B (zh) 一种电子设备的电力控制方法及装置
CN106329625B (zh) 一种充电方法及装置
CN111327087B (zh) 一种电子设备及其进行充电的方法
CN105098862A (zh) 一种充电控制方法、装置及终端
CN113473677A (zh) 一种植物照明系统的控制方法、装置、终端及驱动电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150