JP7005175B2 - 距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置 - Google Patents

距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005175B2
JP7005175B2 JP2017106854A JP2017106854A JP7005175B2 JP 7005175 B2 JP7005175 B2 JP 7005175B2 JP 2017106854 A JP2017106854 A JP 2017106854A JP 2017106854 A JP2017106854 A JP 2017106854A JP 7005175 B2 JP7005175 B2 JP 7005175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
subject
viewpoint
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017106854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204976A (ja
Inventor
誠 大井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017106854A priority Critical patent/JP7005175B2/ja
Priority to US15/989,446 priority patent/US10466048B2/en
Publication of JP2018204976A publication Critical patent/JP2018204976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005175B2 publication Critical patent/JP7005175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/30Interpretation of pictures by triangulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/586Depth or shape recovery from multiple images from multiple light sources, e.g. photometric stereo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • G01C11/08Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area the pictures not being supported in the same relative position as when they were taken
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、距離測定装置及、距離測定方法及び撮像装置に関する。
近時では、撮影によって得られた画像から距離情報を取得する技術が提案されている。例えば、異なる視点の複数の画像を取得し、取得した複数の画像間の相関に基づいて視差量を求め、求められた視差量に基づいて距離を算出することが提案されている。特許文献1には、特徴パターンを測定対象物に投影した状態で左右画像撮影部によって撮影された画像と、特徴パターンを測定対象物に投影しない状態で撮影された画像との差分をとることによって、特徴パターンを抽出することが開示されている。
特開平10-318732号公報
しかしながら、従来の技術では、必ずしも良好に距離を測定し得ない場合があった。
本発明の目的は、良好に距離を測定し得る距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、パターンを備えた第1の光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、パターンを備えていない第2の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得する取得部と、前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得する制御部とを有することを距離測定装置が提供される。
本発明によれば、良好に距離を測定し得る距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置を提供することができる。
第1実施形態による距離測定装置を示す概略図である。 撮像部を示す概略図である。 画素の配置の例を示す平面図である。 撮像光学系の射出瞳を通過する光束と画素との関係を示す模式図である。 画素の回路図である。 被写体に投影されるパターンの例を示す図である。 パターンを含む光が投影された被写体を撮影することによって得られる画像と信号強度分布の例を示す図である。 パターンを含まない光が照射された被写体を撮影することによって得られる画像と信号強度分布の例を示す図である。 第1実施形態による距離測定装置において行われる補正処理を概念的に示す図である。 補正処理を施すことによって得られる信号強度分布の例を示す図である。 第1実施形態による距離測定装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態による距離測定装置の動作を示すフローチャートである。 変形実施形態による距離測定装置の例を示す概略図である。 変形実施形態による距離測定装置において行われる補正処理を概念的に示す図である。 変形実施形態において用いられるパターンの例を示す図である。
上述したように、従来の技術では、必ずしも良好に距離を測定し得ない場合があった。例えば、被写体に模様等のテクスチャが乏しい場合には、必ずしも良好に距離を測定し得なかった。また、被写体の反射率が極めて高い場合にも、必ずしも良好に距離を測定し得なかった。そこで、本願発明者は、距離をより良好に測定することを可能とすべく、以下のような発明を想到した。
本発明の実施の形態について図面を用いて以下に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[第1実施形態]
第1実施形態による距離測定装置及び距離測定方法について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による距離測定装置を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態による距離測定装置100は、光を照射する照射部101と、視点の異なる複数の画像、即ち、視差画像を取得し得る撮像部103と、本実施形態による距離測定装置100の全体的な制御を司る制御部104とを備えている。
照射部(撮影部)101には、光を発する光源(光源部)105と、光源105から発せられる光を変調することによってパターンを備えた光、即ち、パターン光を生成する空間光変調器106とが備えられている。また、照射部101には、当該パターン光を拡大して被写体102に投影する投影レンズ107と、照射部101に備えられた各々の機能ブロックの制御を行う照射部用制御部108とが備えられている。被写体102の分光反射率の影響を受けることなく、後述する補正処理を高精度に行う観点からは、光源105は、可視光域の全域を含む白色光を発する光源、即ち、白色光源であることが好ましい。光源105としては、例えば、キセノンランプ等の放電発光型の光源を用いることができる。空間光変調器106としては、例えば液晶パネル等を用いることができる。ここでは、空間光変調器106が、透過型の空間光変調器である場合を例に説明するが、空間光変調器106は、これに限定されるものではない。液晶パネルには、液晶が封入された液晶セルが備えられており、液晶セルには多数の画素電極が行列状に配されている。液晶パネルは、行列状に配された画素電極に適宜電圧を印加することによって、液晶分子の配向方向を適宜変化させ、所望のパターンが構成されるように光の通過箇所と光の遮断箇所とを形成する。これにより、光源105からの光が空間光変調器106によって変調され、所望のパターンの光が得られる。例えば、図6を用いて後述するような所望のパターン601の光が得られるように、空間光変調器106によって変調が行われる。空間光変調器106によって変調を行うと、パターンを備えた光、即ち、パターン光が得られる。一方、空間光変調器106によって変調を行わないと、パターンを備えない一様な光、即ち、非パターン光が得られる。従って、照射部101は、パターンを備えない一様な光を、被写体102に照射することもできる。即ち、照射部101は、パターンを備えた第1の光と、パターンを備えない第2の光とを被写体102に選択的に照射し得る。空間光変調器106が高速で動作可能であるため、本実施形態によれば、パターンを備えた光とパターンを備えない光とを短い時間間隔で順次照射することが可能である。また、本実施形態では、空間光変調器106を用いてパターンの有無を制御するため、パターンを備えた光とパターンを備えない光とを同じ位置から照射することが可能である。このため、後述する第1の視差画像と後述する第2の視差画像とを同じ位置から照射される光を用いて取得することができる。同じ位置から照射される光を用いて取得される第1の視差画像と第2の視差画像とを用いて後述する補正処理が行われるため、本実施形態によれば、高精度な補正処理を行うことが可能となる。
図2は、撮像部を示す概略図である。撮像部(撮像装置)103は、例えばデジタルカメラである。撮像部103の本体(ボディ)201には、撮像レンズ202を含む撮像光学系(レンズユニット)206が備えられる。撮像光学系206は、ボディ201に対して着脱可能であってもよいし着脱不能であってもよい。ボディ201内には、撮像素子203、処理部204、メモリ205等が備えられている。図2における一点鎖線は、光軸207を示している。撮像光学系206によって形成される光学像(被写体像)が、撮像素子203の撮像面208に入射される。撮像素子203は、撮像光学系206によって形成される光学像を光電変換することによって、被写体102の画像(画像データ)を生成する。撮像素子203によって取得される画像データは、処理部204に入力される。撮像素子203は、上述したように、視点の異なる複数の画像を取得し得る。処理部(制御部)204は、パターン光を被写体102に照射した状態で、第1の視点の第1の画像と、第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像とを撮像素子203を用いて取得し、取得した第1の画像及び第2の画像をメモリ205に記憶する。即ち、処理部204は、パターンを備えた第1の光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、第1の光が前記被写体に照射された第2の視点の第2の画像とを取得する取得部として機能し得る。また、処理部204は、パターンを備えない一様な光を被写体102に照射した状態で、第1の視点の第3の画像と第2の視点の第4の画像とを撮像素子203を用いて取得し、取得した第3の画像及び第4の画像をメモリ205に記憶する。即ち、処理部204は、パターンを備えていない第2の光が被写体に照射された第1の視点の第3の画像と、第2の光が被写体に照射された第2の視点の第4の画像とを取得する取得部として機能し得る。処理部204は、第1の画像を第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、第2の画像を第4の画像により補正することによって得られる第6の画像との相関に基づいて、距離に関する情報を取得する。かかる距離に関する情報は、例えば、視差量であってもよいし、被写体102までの距離値であってもよい。そして、処理部204は、距離に関する情報をメモリ205に記憶する。
図3は、画素の配置の例を示す平面図である。撮像素子203の撮像面208には、多数の画素、即ち、多数の単位画素301が配されているが、ここでは、多数の単位画素301のうちの48個の単位画素301を抜き出して示している。図3に示すように、撮像素子203の撮像面208には、単位画素301が2次元状、即ち、行列状に複数配列されている。各々の単位画素301上には、R(Red)、G(Green)、B(Blue)のカラーフィルタが例えばベイヤー配列で配置されている。各々の単位画素301内には、分割画素(副画素)aと、分割画素(副画素)bとがそれぞれ配置されている。分割画素a、bには、フォトダイオード(光電変換部)302a,302bがそれぞれ備えられている。分割画素a、bからの各々の出力信号は、後述するように互いに視差を有している。なお、分割画素bの出力信号の値は、例えば、分割画素a,bの出力信号の加算値から分割画素aの出力信号の値を減算することによって算出され得る。なお、ここでは、1つの単位画素301が2つの分割画素a,bによって構成されている場合、即ち、1つの単位画素301が2つに分割されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。1つの単位画素301が例えば3つ以上の分割画素によって構成されていてもよい。また、ここでは、撮像面208に備えられた全ての単位画素301がそれぞれ分割されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、一部の単位画素301だけが分割されていてもよい。
図4は、撮像光学系の射出瞳を通過する光束と単位画素との関係の例を示す模式図である。なお、図4は、画角の中心に位置している単位画素と光束との関係を示している。図4に示すように、カラーフィルタ402とマイクロレンズ403とが、単位画素301上に形成されている。撮像光学系206(図2参照)の射出瞳401を通過する光束の中心と光軸207とが一致している。射出瞳401を通過した光束は、光軸207を中心として単位画素301に入射する。撮像光学系206の射出瞳401には、第1の瞳領域405と、第1の瞳領域405とは異なる第2の瞳領域406とが位置している。第1の瞳領域405を通過する光束は、マイクロレンズ403を介して、分割画素aに備えられたフォトダイオード302aによって受光される。一方、第2の瞳領域406を通過する光束は、マイクロレンズ403を介して、分割画素bに備えられたフォトダイオード302bによって受光される。このように、分割画素a、bは、撮像光学系206の射出瞳401の別個の瞳領域405,406からの光をそれぞれ受光する。このため、分割画素aによって取得される信号と、分割画素bによって取得される信号との間には、視差が存在している。
図5は、画素の回路図である。分割画素a、bにそれぞれ備えられたフォトダイオード302a、302bは、分割画素a,bにそれぞれ入射される光、即ち、光学像を光電変換し、露光量に応じた電荷を蓄積する。転送スイッチ501a、501bのゲートに印加される信号txa、txbをHighレベルに設定することにより、フォトダイオード302a、302bに蓄積されているそれぞれの電荷がフローティングディフュージョン部502に転送される。フローティングディフュージョン部502は、増幅トランジスタ503のゲートに接続されており、増幅トランジスタ503のゲートの電位は、フォトダイオード302a、302bから転送された電荷量に応じた電位となる。増幅トランジスタ503のドレインは、電源電位Vddに接続されている。増幅トランジスタ503の出力は、垂直出力線(図示せず)を介して電流源(図示せず)に接続されている。増幅トランジスタ503と電流源とによって、ソースフォロワ回路が構成されている。フローティングディフュージョン部502をリセットするためのリセットスイッチ(リセットトランジスタ)504のドレインは、電源電位Vddに接続されている。リセットスイッチ504のゲートに印加される信号resをHighレベルに設定することにより、フローティングディフュージョン部502がリセットされる。フォトダイオード302a、302bの電荷をリセットする場合には、信号resと信号txa、txbとを同時にHighレベルに設定することにより、転送スイッチ(転送ゲート)501a、501bとリセットスイッチ504の両方をオンにする。そして、フローティングディフュージョン部502を経由して、フォトダイオード302a、302bのリセットを行う。選択スイッチ(選択トランジスタ)505のゲートに印加される信号selをHighレベルに設定することにより、増幅トランジスタ503のゲートの電位に応じた画素信号が単位画素301の出力voutに出力される。なお、画素の回路は、図5に示す回路に限定されるものではない。
撮像素子203に2次元状に配列された単位画素301の各々の分割画素a、即ち、第1の分割画素の出力信号の集合体によって、視差画像のうちの一方の画像であるA像が構成される。また、撮像素子203に2次元状に配列された単位画素301の各々の分割画素b、即ち、第2の分割画素の出力信号の集合体によって、視差画像のうちの他方の画像であるB像が構成される。なお、B像は、A+B像からA像を減算することによって取得してもよい。撮像素子203によって取得されたA像とB像とは、処理部204に伝送される。処理部204は、後述するような補正処理をA像とB像とに対して行い、補正処理を施すことによって得られたA像とB像との相関に基づいて、被写体102までの距離を示す距離値を算出する。処理部204は、算出した距離値をメモリ205に記憶する。測距の算出は、公知の手法によって行い得る。例えば、SSD(Sum of Squared Difference)によって相関値を算出し、算出した相関値から視差量を求め、求めた視差量を距離に換算することによって距離値を取得し得る。
被写体102に模様等が乏しい場合、即ち、テクスチャが乏しい場合には、A像とB像との相関値に顕著なピークが現れにくく、距離値を高精度に求め得ない。そこで、本実施形態では、照射部101によって被写体102にパターン光を投影することによって、被写体102の表面にテクスチャを付与し、これにより、A像とB像との相関値に顕著なピークが現れるようにしている。
図6は、被写体に投影されるパターンの例を示す図である。図6に示すように、パターン601においては、いずれの方向においても周期や大きさがランダムとなるようにドットが配されている。いずれの方向においてもドットがランダムに配されたこのようなパターン601を被写体102に投影すれば、後述するウィンドウ705の形状に制限が生じることがなく、また、単位画素301の分割方向に制限が生じることもない。従って、図6に示すようなランダムなドットのパターン601を用いることは好適である。図6に示すようなパターンは、照射部101に備えられた空間光変調器106を用いて生成し得る。なお、被写体102に投影されるパターンは、図6に示すようなパターンに限定されるものではなく、適宜設定し得る。
互いに対応する領域をA像とB像とに対してそれぞれ設定し、これらの領域の相対的な位置を徐々にずらしながら取得されるA像信号とB像信号との相関値のピークに基づいてA像とB像との間の視差量を算出すること可能である。しかしながら、反射率が比較的低い部分と反射率が比較的高い部分の両方が、かかる領域内に位置している場合には、反射率が比較的高い部分に対応する信号が支配的となり、A像とB像との間の視差量を必ずしも正確に算出し得ない。このような場合には、パターン601が投影された被写体102を撮影することによって得られる画像を用いた場合であっても、A像とB像との間の視差量を必ずしも正確に算出し得ず、従って、被写体102までの距離値を必ずしも正確に算出し得ない。そこで、本実施形態では、パターン601が投影されていない被写体102を撮影することによって得られる画像をも用い、後述するような補正処理を行うことによって、測距精度の向上を図っている。
パターン601を投射した状態、即ち、パターン光を照射した状態で被写体102を撮影することによって、第1のA像701A、即ち、第1の画像と、第1のB像701B、即ち、第2の画像とが得られる。図7(a)は、パターン601が投影された被写体102を撮影することによって得られる画像の例を示す図である。図7(a)に示すように、被写体102の表面には、パターン601の投射によってテクスチャが付与されている。第1のA像701Aと第1のB像701Bとの間には、互いに視差が生じているが、ここでは、説明の便宜上、同じ図面を用いて第1のA像701Aと第1のB像701Bとを概念的に示している。
図7(b)は、図7(a)に示す線分702に沿った信号強度分布の例を示している。横軸は位置を示しており、縦軸は信号強度Iを示している。図7(b)から分かるように、被写体102には、反射率が比較的低い部分703と、反射率が比較的高い部分704とが存在している。A像とB像との相関値を求める際に比較対象となる領域が、図7(b)に示すようなウィンドウ705A、705Bによって画定される。ウィンドウ一般について説明する際には符号705を用い、A像に対する具体的なウィンドウについて説明する際には符号705Aを用い、B像に対する具体的なウィンドウについて説明する際には符号705Bを用いることとする。
パターンを備えない一様な光を照射した状態で被写体102を撮影することによって、第2のA像801A、即ち、第3の画像と、第2のB像801B、即ち、第4の画像とが得られる。図8(a)は、パターンを備えない一様な光を照射した状態で被写体102を撮影することによって得られる画像の例を示す図である。図8(a)に示すように、被写体102の表面には、パターン601が投影されていない。第2のA像801Aと第2のB像801Bとの間には、互いに視差が生じているが、ここでは、説明の便宜上、同じ図面を用いて第2のA像801Aと第2のB像801Bとを示している。
図8(b)は、図8(a)に示す線分802に沿った信号強度分布の例を示している。横軸は位置を示しており、縦軸は信号強度Iを示している。図8(b)から分かるように、被写体102には、反射率が比較的低い部分803と、反射率が比較的高い部分804とが存在している。
上述したように、反射率が比較的低い部分と反射率が比較的高い部分の両方が、ウィンドウ705A,705B内に位置している場合には、反射率が比較的高い部分に対応する信号が支配的となり、A像とB像との間の視差量を必ずしも正確に算出し得ない。視差量を正確に算出し得ないと、距離値を正確に算出し得ない。そこで、本実施形態では、以下のような補正処理を行う。即ち、図9(a)に示すように、パターンを備えた光を照射した状態で撮影することによって得られる第1のA像701Aを、パターンを備えない光を照射した状態で撮影することによって得られる第2のA像801Aによって除算する。この際、第1のA像701Aの各々の画素値が、第1のA像701Aの各々の画素に対応する第2のA像801Aの画素値によって除算される。このような補正処理を行うことによって、反射率の影響が解消された第3のA像901A、即ち、第5の画像が得られる。また、図9(b)に示すように、パターンを備えた光を照射した状態で撮影することによって得られる第1のB像701Bを、パターンを備えない光を照射した状態で投影することによって得られる第2のB像801Bによって除算する。この際、第1のB像701Bの各々の画素値が、第1のB像701Bの各々の画素に対応する第2のB像801Bの画素値によって除算される。このような補正処理を行うことによって、反射率の影響が解消された第3のB像901B、即ち、第6の画像が得られる。図10は、補正処理を施すことによって得られる信号強度分布の例を示す図である。図10は、線分702,802に対応する線分に沿った第3のA像901Aと第3のB像901Bの信号強度分布の例を示している。第3のA像901Aと第3のB像901Bとには視差が存在しているが、説明の便宜上、ここでは同じ図面を用いて第3のA像901Aにおける信号強度分布と第3のB像901Bにおける信号強度分布とを示している。そして、こうして得られた第3のA像901Aと第3のB像901Bとの相関値に基づいて視差量を算出する。第3のA像901Aも第3のB像901Bも、反射率の影響が解消されているため、これらの相関値に基づいて視差量を算出すれば、高精度な視差量が得られる。従って、本実施形態によれば、反射率が互いに異なる箇所が被写体102に存在している場合であっても、距離値を高精度に求めることが可能となる。
図11は、本実施形態による距離測定装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS1101において、制御部104は、パターンを備えた光を被写体102に照射した状態で被写体102の画像が取得されるように、照射部101と撮像部103とを制御する。これにより、パターンを備えた光を被写体102に照射した状態で撮影することによって得られた第1の視差画像、即ち、第1のA像701Aと第1のB像701Bとが得られる。撮像部103に備えられた処理部(制御部)204は、撮像部103に備えられたメモリ205に第1のA像701Aと第1のB像701Bとを記憶する。この後、ステップS1102に移行する。
ステップS1102において、制御部104は、パターンを備えない一様な光を被写体102に照射した状態で被写体102の画像が取得されるように、照射部101と撮像部103とを制御する。これにより、パターンを備えない光を被写体102に照射した状態で撮影することによって得られた第2の視差画像、即ち、第2のA像801Aと第2のB像801Bとが得られる。処理部204は、メモリ205に第2のA像801Aと第2のB像801Bとを記憶する。この後、ステップS1103に移行する。
ステップS1103において、撮像部103に備えられた処理部204は、反射率の影響を解消するための補正処理を以下のようにして行う。処理部204は、パターンを備えた光が照射された状態で撮影することによって得られた第1のA像701Aを、パターンを備えない光を照射した状態で撮影することによって得られた第2のA像801Aによって除算する。これにより、処理部204は、第3のA像901Aを取得する。また、処理部204は、パターンを備えた光が照射された状態で撮影することによって得られた第1のB像701Bを、パターンを備えない光を照射した状態で撮影することによって得られた第2のB像801Bによって除算する。これにより、処理部204は、第3のB像901Bを取得する。処理部204は、こうして得られた第3のA像901Aと第3のB像901Bとをメモリ205に記憶する。この後、ステップS1104に移行する。
ステップS1104において、処理部204は、第3のA像901Aと第3のB像901Bとの相関値を算出し、例えば既知の手法であるサブピクセル推定によって視差量を算出する。この後、ステップS1105に移行する。
ステップS1105において、撮像部103に備えられた処理部204は、例えば既知の手法によって視差量を距離値に換算する。例えば、基線長と、幾何学的関係とに基づいて、視差量を距離値に換算する。例えば、第1の瞳領域405を通過する光束の重心と第2の瞳領域406を通過する光束の重心との間の射出瞳401上における間隔が基線長に対応する。こうして、距離値、即ち、被写体102までの距離が求められる。
このように、本実施形態によれば、パターンを備えた光を照射した状態で撮影することによって得られた第1のA像701Aが、パターンを備えない光を照射した状態で撮影することによって得られた第2のA像801Aによって除算される。これにより、反射率の影響が解消された第3のA像901Aが得られる。また、本実施形態では、パターンを備えた光を照射した状態で撮影することによって得られた第1のB像701Bが、パターンを備えない光を照射した状態で撮影することによって得られた第2のB像801Bによって除算される。これにより、反射率の影響が解消された第3のB像901Bが得られる。そして、こうして得られた第3のA像901Aと第3のB像901Bとの相関値に基づいて視差量が算出される。反射率の影響が解消された第3のA像901Aと第3のB像とを用いて相関値が算出され、当該相関値に基づいて視差量が算出されるため、反射率が異なる箇所が被写体102に存在している場合であっても、高精度な視差量が得られる。こうして得られた視差量に基づいて被写体までの距離が求められるため、被写体までの距離を高精度に求めることができる。このように、本実施形態によれば、被写体102の反射率の影響を解消することができるため、良好に距離を求め得る距離測定装置及び距離測定方法を提供することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による距離測定装置及び距離測定方法について図面を用いて説明する。図12は、本実施形態による距離測定装置の動作を示すフローチャートである。本実施形態による距離測定装置は、反射率の影響を解消するための補正処理を行うか否かの判定を行うものである。処理部204は、補正処理に用いられる第3の画像(第2のA像801A)と第4の画像(第2のB像801B)の取得を行うか否かを、第1の画像(第1のA像701A)、又は、第2の画像(第1のB像701B)に基づいて判定する。
ステップS1201において、制御部104は、第1実施形態において上述したステップS1101と同様に、パターンを備える光を被写体102に照射した状態で被写体102の画像が取得されるように、照射部101と撮像部103とを制御する。これにより、パターンを備える光が照射された状態で撮影することによって得られた第1の視差画像、即ち、第1のA像701Aと第1のB像701Bとが得られる。撮像部103に備えられた処理部204は、撮像部103に備えられたメモリ205に第1のA像701Aと第1のB像701Bとを記憶する。この後、ステップS1202に移行する。
ステップS1202において、撮像部103に備えられた処理部204は、ステップS1201において取得された第1の視差画像に対して反射率の影響を解消するための補正処理を行うか否かを、以下のようにして判定する。即ち、処理部204は、ステップS1201において取得された画像に対して、所定のサイズのウィンドウを設定し、当該ウィンドウ内に位置する部分の輝度の最大値と最小値との差に基づいて当該部分のコントラスト値を算出する。処理部204は、ウィンドウの位置を順次変化させつつ、各位置のウィンドウ内におけるコントラスト値を順次算出し、算出された複数のコントラスト値のヒストグラム、即ち、コントラストのヒストグラムを生成する。コントラストのヒストグラムのうちに存在するピークに対応するコントラスト値が、予め設定した閾値未満である場合には、反射率の影響を解消するための補正処理を行うことが必要である。即ち、被写体102の反射率が低い場合には、反射率の影響を解消するための補正処理を行うことが必要である。また、コントラストのヒストグラムのうちに複数のピークが存在し、複数のピークのうちのいずれかに対応するコントラスト値が、予め設定した閾値未満である場合には、反射率の影響を解消するための補正処理を行うことが必要である。即ち、反射率の高い箇所と反射率の低い箇所とが存在する被写体102が撮影された場合には、反射率の影響を解消するための補正処理を行うことが必要である。反射率の補正を行うことが必要な場合には(ステップS1202においてYES)、ステップS1204に移行する。上記のような場合以外の場合には、反射率の影響を解消するための補正処理を行うことを要しない。反射率の影響を解消するための補正処理を行わない場合には(ステップS1202においてNO)、ステップS1203に移行する。
ステップS1203において、撮像部103に備えられた処理部204は、第1のA像701Aと第1のB像701Bとの相関値を算出し、例えば既知の手法であるサブピクセル推定によって視差量を算出する。この後、ステップS1207に移行する。
ステップS1204において、制御部104は、第1実施形態において上述したステップS1102と同様に、パターンを備えない一様な光を被写体102に照射した状態で被写体102の画像が取得されるように、照射部101と撮像部103とを制御する。これにより、パターンを備えない光を被写体102に照射した状態で撮影することによって得られた第2の視差画像、即ち、第2のA像801Aと第2のB像801Bとが得られる。処理部204は、メモリ205に第2のA像801Aと第2のB像801Bとを記憶する。この後、ステップS1205に移行する。
ステップS1205において、撮像部103に備えられた処理部204は、第1実施形態において上述したステップS1103と同様に、反射率の影響を解消するための補正処理を以下のようにして行う。処理部204は、パターンを備えた光が照射された状態で撮影することによって得られた第1のA像701Aを、パターンを備えない光を照射した状態で撮影することによって得られた第2のA像801Aによって除算する。これにより、処理部204は、第3のA像901Aを取得する。また、処理部204は、パターンを備えた光が照射された状態で撮影することによって得られた第1のB像701Bを、パターンを備えない光を照射した状態で撮影することによって得られた第2のB像801Bによって除算する。これにより、処理部204は、第3のB像901Bを取得する。処理部204は、こうして得られた第3のA像901Aと第3のB像901Bとをメモリ205に記憶する。この後、ステップS1206に移行する。
ステップS1206において、処理部204は、第1実施形態において上述したステップS1104と同様に、第3のA像901Aと第3のB像901Bとの相関値を算出し、例えば既知の手法であるサブピクセル推定によって視差量を算出する。この後、ステップS1207に移行する。
ステップS1207において、撮像部103に備えられた処理部204は、第1実施形態において上述したステップS1105と同様に、既知の手法によって視差量を距離値に換算する。こうして、距離値、即ち、被写体102までの距離が求められる。
このように、本実施形態によれば、反射率の影響を解消するための補正処理を行うか否かの判定を行い、かかる補正処理が不要な場合には、パターンを備えない光を被写体102に照射した状態での撮影を行わず、かかる補正処理も行わない。このため、本実施形態によれば、距離の測定の迅速化を図ることが可能である。
[変形実施形態]
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記実施形態では、液晶パネルを用いた透過型の空間光変調器106が照射部101に備えられている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)等が備えられた反射型の空間光変調器106が照射部101に備えられていてもよい。また、DMD(Digital Micromirror Device)を用いて空間光変調器106を構成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、光源105としてキセノンランプ等の放電発光型の光源を用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、LED、レーザ、有機EL(Organic Electoro-Luminescence)等の半導体発光素子等を光源105として用いることも可能である。
また、上記実施形態では、空間光変調器106を用いてパターンの制御を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、パターンが形成されたマスクを光路上に位置させることによって、パターンが備えられた光を生成してもよい。かかるマスクとしては、例えば、パターンが形成されたガラス板から成るマスクや、パターンが形成された金属板から成るマスク等が挙げられる。図13は、変形実施形態による距離測定装置の例を示す概略図である。図13に示すように、照射部101には、マスク1301が備えられている。光源105から発せられる光が、マスク1301を透過することによって、パターンが備えられた光が得られる。マスク1301には、例えば図6に示すようなパターン601が形成されている。マスク1301は、不図示のアクチュエータによって駆動され得る。マスク1301が光路上に位置しないような状態にすれば、パターンを備えない一様な光を得ることが可能である。一方、マスク1301が光路上に位置するような状態にすれば、パターンを備えた光を得ることが可能である。このように、マスク1301を用いて、パターンの有無の制御を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、空間光変調器106を用いてパターンを制御する場合を例に説明したが、光源を切り替えることによってパターンを制御するようにしてもよい。例えば、光源として、レーザダイオード(LD:Laser Diode)を用いた際には、スペックルを生じさせることが可能である。従って、光源として、レーザダイオードを用いて、スペックルによるパターンを備えた光を得ることが可能である。一方、光源として、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いた際には、スペックルが生じないため、一様な光を得ることが可能である。このように、光源を切り替えることによって、パターンの有無の制御することも可能である。このような手法によってパターンの有無を制御する場合には、空間光変調器106等が不要となり、小型化や低コスト化に寄与することができる。
また、上記実施形態では、光源105が白色光源である場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、光源105が、赤色(R)の光源と、緑色(G)の光源と、青色(B)の光源とによって構成されていてもよい。これら3色の光源からそれぞれ発せられる光の帯域は、撮像素子203(図2参照)に備えられたカラーフィルタ402(図4参照)の透過帯域と合致する。このため、光源105を、R,G,Bの3色の光源によって構成すれば、光の利用効率の向上に寄与することができる。
また、上記実施形態では、光源105が可視光を発する光源である場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、光源105が、赤外光(IR:Infrared)を発する光源、即ち、赤外光源であってもよい。そして、赤外光に対応する透過帯域のカラーフィルタと、赤外光に対する受光感度を有する画素とを撮像素子203に備えるようにしてもよい。これにより、RGBの鑑賞用の画像データと、赤外光を用いた距離測定用の画像データとを得ることが可能となる。赤外光の波長帯域が800nmから1100nmの間である場合には、シリコン基板に形成された光電変換部によって光電変換を行うことが可能である。従って、カラーフィルタの配列の変更等を行うだけで、鑑賞用の画像データと距離測定用の画像データとを取得することが可能である。
また、上記実施形態では、互いに異なる複数の瞳領域をそれぞれ通過する光束を複数の分割画素によってそれぞれ受光することによって視差画像を取得したが、これに限定されるものではない。例えば、複数の撮像光学系のそれぞれによって形成される光学像を別個の撮像素子によって撮像することによって、視差画像を取得するようにしてもよい。即ち、ステレオカメラによって、視差画像を取得するようにしてもよい。この場合には、基線長を大きくすることが可能であるため、測距精度の向上を図ることが可能である。
また、上記実施形態では、照射部101と撮像部103とが別個に備えられている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、照射部101と撮像部103とが一体にし得る構成になっていてもよい。照射部101と撮像部103とを一体にできれば、照射部101と撮像部103との位置関係が固定された状態となるため、測定精度の観点から好適である。例えば、撮像部103に取り付けられるストロボ装置によって照射部101を構成し、照射部101であるストロボ装置に空間光変調器106等が備えられていてもよい。
また、上記実施形態では、撮像部103と別個に制御部104が備えられている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、撮像部103内に備えられた処理部204が制御部104を兼ねていてもよい。これにより、小型化や低コスト化等を図ることが可能となる。この場合、本実施形態による距離測定装置100が、撮像部103に備えられていると考えることができる。即ち、本実施形態による距離測定装置100が、撮像装置に備えられていると考えることができる。
また、上記実施形態では、第1のA像701Aを第2のA像801Aによって除算することによって第3のA像901Aを生成し、第1のB像701Bを第2のB像801Bによって除算することによって第3のB像901Bを生成する場合を例に説明した。しかし、これに限定されるものではない。図14は、変形実施形態による距離測定装置において行われる補正処理を概念的に示す図である。例えば、図14(a)に示すように、第1のA像701Aから第2のA像801Aを減算することによって第3のA像1301Aを生成するようにしてもよい。また、図14(b)に示すように、第1のB像701Bから第2のB像801Bを減算することによって第3のB像1301Bを生成してもよい。このように、第5の画像(第3のA像1301A)は、第1の画像(第1のA像701A)から第3の画像(第2のA像801A)を減算することによって生成されてもよい。また、第6の画像(第3のB像1301B)は、第2の画像(第1のB像701B)から第4の画像(第2のB像801B)を減算することによって生成されてもよい。即ち、第3のA像1301Aは、第1のA像701Aと第2のA像801Aとの差分であってもよいし、第3のB像1301Bは、第1のB像701Bと第2のB像801Bとの差分であってもよい。この場合には、除算の代わりに減算を行うようにすれば、演算の際の負荷を軽くすることができる。
また、上記実施形態では、パターンを備えた光を被写体102の全体に対して照射し、パターンを備えない一様な光を被写体102の全体に対して照射し、画像全体に対して補正処理を行う場合を例に説明したがこれに限定されるものではない。例えば、パターンを備えた光を被写体102の一部に対して照射し、パターンを備えない一様な光を被写体102の一部に対して照射し、画像の一部に対して補正処理を行うようにしてもよい。補正処理を画像の全体ではなく画像の一部に対して行うようにすれば、補正処理の際の負荷を低減することができる。この場合、例えば、予め設定した注目被写体領域を当該一部としてもよい。また、顔判定等の結果に基づいて、当該一部を決定してもよい。また、輝度やコントラスト等に基づいた主被写体判定等の結果に基づいて、当該一部を決定してもよい。
また、上記実施形態では、パターンを備えない第2の光を被写体102に照射した状態で、第1の視点の第3の画像と第2の視点の第4の画像とを撮像素子203を用いて取得する場合を例に説明したがこれに限定されるものではない。例えば、第1の光のパターンに対して明暗が反転された反転パターンを備えた第3の光を被写体102に照射した状態で、第1の視点の第7の画像と第2の視点の第8の画像とを撮像素子203を用いて取得するようにしてもよい。そして、第1の画像と第7の画像とを加算することにより、パターンを備えない一様な光が被写体102に照射された第3の画像を生成するようにしてもよい。また、第2の画像と第8の画像とを加算することにより、パターンを備えない一様な光が被写体102に照射された第4の画像を生成するようにしてもよい。図15は、変形実施形態において用いられるパターンの例を示す図である。図15(a)は、反転していないパターン1501の例を示しており、図15(b)は、図15(a)に示すパターン1501の明暗を反転させた反転パターン1502の例を示している。例えば、第1の光として、図15(a)に示すようなパターン1501を用いることができる。また、第3の光として、図15(b)に示すようなパターン1502を用いることができる。処理部204は、第1の画像と第7の画像とを加算することにより第3の画像を生成し、第2の画像と第8の画像とを加算することにより第4の画像を生成する生成部として機能し得る。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…照射部
102…被写体
103…撮像部
104…処理部
105…光源部
106…空間光変調器
107…投影レンズ
108…照射部用制御部
203…撮像素子
204…処理部
205…メモリ
206…撮像光学系

Claims (21)

  1. パターンを備えた第1の光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンを備えていない第2の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得する取得部と、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第3の画像及び前記第4の画像の取得を行うか否かを前記第1の画像又は前記第2の画像に基づいて判定するように制御する
    ことを特徴とする距離測定装置。
  2. パターンを備えた第1の光としての第1の赤外光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の赤外光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンを備えていない第2の光としての第2の赤外光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の赤外光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得する取得部と、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得する制御部と
    を有することを特徴とする距離測定装置。
  3. 前記第5の画像は、前記第1の画像を前記第3の画像で除算することによって生成され、
    前記第6の画像は、前記第2の画像を前記第4の画像で除算することによって生成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の距離測定装置。
  4. 前記第5の画像は、前記第1の画像から前記第3の画像を減算することによって生成され、
    前記第6の画像は、前記第2の画像から前記第4の画像を減算することによって生成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の距離測定装置。
  5. パターンを備えた第1の光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンに対して明暗が反転された反転パターンを備えた第2の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第7の画像と、前記第2の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第8の画像とを取得する取得部と、
    前記第1の画像と前記第7の画像とを加算することにより第3の画像を生成し、前記第2の画像と前記第8の画像とを加算することにより第4の画像を生成する生成部と、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得する制御部と
    を有することを特徴とする距離測定装置。
  6. 前記距離に関する情報は、視差量であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  7. 前記距離に関する情報は、前記被写体までの距離であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の距離測定装置。
  8. 光源部と、前記光源部から発せられる光を変調することによって前記第1の光を生成する空間光変調器とを備え、前記第1の光と前記第2の光とを前記被写体に選択的に照射し得る照射部を更に備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の距離測装置。
  9. 光源部と、前記光源部から発せられる光から前記第1の光を生成するマスクとを備え、
    前記第1の光と前記第2の光とを前記被写体に選択的に照射し得る照射部を更に備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の距離測定装置。
  10. 光源部と、前記光源部から発せられる光から前記第1の光を生成するマスクと、
    前記第1の光と前記第2の光とを前記被写体に選択的に照射し得る照射部と、
    を備え、
    前記光源部は、白色光源を備えることを特徴とする請求項又はに記載の距離測定装置。
  11. 光源部と、前記光源部から発せられる光から前記第1の光を生成するマスクと、
    前記第1の光と前記第2の光とを前記被写体に選択的に照射し得る照射部と、
    を備え、
    前記光源部は、赤色の光源と、緑色の光源と、青色の光源とを備えることを特徴とする請求項又はに記載の距離測定装置。
  12. 前記光源部は、赤外光源を備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の距離測定装置。
  13. 被写体を撮像することにより、パターンを備えた第1の光が前記被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンを備えていない第2の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得する撮像部と、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第3の画像及び前記第4の画像の取得を行うか否かを前記第1の画像又は前記第2の画像に基づいて判定するように制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  14. パターンを備えた第1の赤外光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の赤外光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンを備えていない第2の赤外光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の赤外光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得する取得部と、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得する制御部と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 被写体を撮像することにより、パターンを備えた第1の光が前記被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンに対して明暗が反転された反転パターンを備えた第3の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第7の画像と、前記第3の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第8の画像とを取得する撮像部と、
    前記第1の画像と前記第7の画像とを加算することにより第3の画像を生成し、前記第2の画像と前記第8の画像とを加算することにより第4の画像を生成する生成部と、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、
    前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得する制御部と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  16. パターンを備えた第1の光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、
    前記パターンを備えていない第2の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得するステップと、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、
    前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得するステップと、
    前記第3の画像及び前記第4の画像の取得を行うか否かを前記第1の画像又は前記第2の画像に基づいて判定するステップと、
    を有することを特徴とする距離測定方法。
  17. パターンを備えた第1の赤外光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の赤外光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンを備えていない第2の赤外光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の赤外光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得するステップと、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得するステップと、
    を有することを特徴とする距離測定方法。
  18. パターンを備えた第1の光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンに対して明暗が反転された反転パターンを備えた第3の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第7の画像と、前記第3の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第8の画像とを取得するステップと、
    前記第1の画像と前記第7の画像とを加算することにより第3の画像を生成し、前記第2の画像と前記第8の画像とを加算することにより第4の画像を生成するステップと、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得するステップと、
    を有することを特徴とする距離測定方法。
  19. コンピュータに、
    パターンを備えた第1の光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、
    前記パターンを備えていない第2の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得するステップと、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、
    前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得するステップと、
    前記第3の画像及び前記第4の画像の取得を行うか否かを前記第1の画像又は前記第2の画像に基づいて判定するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  20. コンピュータに、
    パターンを備えた第1の赤外光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の赤外光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンを備えていない第2の赤外光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第3の画像と、前記第2の赤外光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第4の画像とを取得するステップと、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  21. コンピュータに、
    パターンを備えた第1の光が被写体に照射された第1の視点の第1の画像と、前記第1の光が前記被写体に照射された、前記第1の視点とは異なる第2の視点の第2の画像と、前記パターンに対して明暗が反転された反転パターンを備えた第3の光が前記被写体に照射された前記第1の視点の第7の画像と、前記第3の光が前記被写体に照射された前記第2の視点の第8の画像とを取得するステップと、
    前記第1の画像と前記第7の画像とを加算することにより第3の画像を生成し、前記第2の画像と前記第8の画像とを加算することにより第4の画像を生成するステップと、
    前記第1の画像を前記第3の画像により補正することによって得られる第5の画像と、前記第2の画像を前記第4の画像により補正することによって得られる第6の画像とを用いて、距離に関する情報を取得するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017106854A 2017-05-30 2017-05-30 距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置 Active JP7005175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106854A JP7005175B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置
US15/989,446 US10466048B2 (en) 2017-05-30 2018-05-25 Distance measuring apparatus, distance measuring method, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106854A JP7005175B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204976A JP2018204976A (ja) 2018-12-27
JP7005175B2 true JP7005175B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=64459424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106854A Active JP7005175B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10466048B2 (ja)
JP (1) JP7005175B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237506B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP7130544B2 (ja) * 2018-12-20 2022-09-05 三星電子株式会社 3次元情報算出装置、3次元計測装置、3次元情報算出方法及び3次元情報算出プログラム
JP7242367B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-20 キヤノン株式会社 包装材データ算出装置および包装材データ算出方法
JP7498651B2 (ja) 2020-02-21 2024-06-12 浜松ホトニクス株式会社 三次元計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213931A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
JP2003083730A (ja) 2001-06-26 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 3次元情報取得装置、3次元情報取得における投影パターン、及び、3次元情報取得方法
JP2008249432A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fukuoka Institute Of Technology 非静止物体の三次元画像計測装置、三次元画像計測方法および三次元画像計測プログラム
JP2012042332A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 三次元計測装置及び三次元計測方法
US20140177942A1 (en) 2012-12-26 2014-06-26 Industrial Technology Research Institute Three dimensional sensing method and three dimensional sensing apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0942940A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 3次元物体の形状計測方法及び装置
JPH10318732A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Topcon Corp 形状測定装置及び形状測定用画像形成装置
WO2007061632A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Geometric Informatics, Inc. Method and apparatus for absolute-coordinate three-dimensional surface imaging
KR20140075163A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 한국전자통신연구원 구조광 방식을 활용한 패턴 프로젝팅 방법 및 장치
EP3102908B1 (en) * 2014-02-05 2018-12-12 Creaform Inc. Structured light matching of a set of curves from two cameras
US9936151B2 (en) * 2015-10-16 2018-04-03 Capsovision Inc Single image sensor for capturing mixed structured-light images and regular images
US11218688B2 (en) * 2016-01-04 2022-01-04 Occipital, Inc. Apparatus and methods for three-dimensional sensing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213931A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
JP2003083730A (ja) 2001-06-26 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 3次元情報取得装置、3次元情報取得における投影パターン、及び、3次元情報取得方法
JP2008249432A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fukuoka Institute Of Technology 非静止物体の三次元画像計測装置、三次元画像計測方法および三次元画像計測プログラム
JP2012042332A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 三次元計測装置及び三次元計測方法
US20140177942A1 (en) 2012-12-26 2014-06-26 Industrial Technology Research Institute Three dimensional sensing method and three dimensional sensing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204976A (ja) 2018-12-27
US20180347979A1 (en) 2018-12-06
US10466048B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212512B2 (en) System and method of imaging using multiple illumination pulses
US10412352B2 (en) Projector apparatus with distance image acquisition device and projection mapping method
JP7005175B2 (ja) 距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置
JP6784295B2 (ja) 距離測定システム、距離測定方法およびプログラム
US10466359B2 (en) Method and system for light patterning and imaging
US8199335B2 (en) Three-dimensional shape measuring apparatus, three-dimensional shape measuring method, three-dimensional shape measuring program, and recording medium
US7119842B2 (en) Image capturing device including a spectrally-selectively transmissive diaphragm
US20140098192A1 (en) Imaging optical system and 3d image acquisition apparatus including the imaging optical system
JP2020060599A (ja) 撮像装置組立体、3次元形状測定装置及び動き検出装置、並びに、3次元形状の測定方法
US10679370B2 (en) Energy optimized imaging system with 360 degree field-of-view
US20230204724A1 (en) Reducing interference in an active illumination environment
KR101824328B1 (ko) 색수차를 이용한 3차원 스캐너 및 스캐닝 방법
JP4031306B2 (ja) 3次元情報検出システム
TWI801637B (zh) 用於相機之紅外光預閃光
JP7380777B2 (ja) 制御装置、制御方法、コンピュータプログラム及び電子機器
US11061139B2 (en) Ranging sensor
KR20150029897A (ko) 촬영 장치 및 그의 동작 방법
JP2017102637A (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP6426753B2 (ja) 撮像システム
JP6459165B2 (ja) 焦点検出装置
KR100661861B1 (ko) 적외선 플래시 방식의 능동형 3차원 거리 영상 측정 장치
JP2020003432A (ja) 撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2021127998A (ja) 距離情報取得装置および距離情報取得方法
JP6529214B2 (ja) 撮像装置
JP2012108232A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105