JP7004983B1 - Phone fraud prevention methods, phone fraud prevention systems, fraud prevention devices, and fraud prevention center devices - Google Patents
Phone fraud prevention methods, phone fraud prevention systems, fraud prevention devices, and fraud prevention center devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7004983B1 JP7004983B1 JP2020117965A JP2020117965A JP7004983B1 JP 7004983 B1 JP7004983 B1 JP 7004983B1 JP 2020117965 A JP2020117965 A JP 2020117965A JP 2020117965 A JP2020117965 A JP 2020117965A JP 7004983 B1 JP7004983 B1 JP 7004983B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fraud prevention
- call
- telephone
- confirmation
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】ユーザーの個別的な事情に応じた電話詐欺の判定を可能とする技術の提供を目的とする。【解決手段】ユーザーの電話に接続された詐欺防止装置と、詐欺防止センター装置と、を用いた電話詐欺防止方法であって、前記詐欺防止装置は、前記電話への着呼を前記詐欺防止センター装置に転送する転送手順を実行し、前記詐欺防止センター装置は、転送された前記着呼に係る発呼元と呼を確立する呼接続手順と、予め登録された確認先への確認要求の入力操作を受け付ける確認要求受付手順と、前記確認要求への応答として呼接続可能とする確認結果を受け付けると、接続中の呼を前記詐欺防止装置に転送する再転送手順を実行することを特徴とする。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique capable of determining a telephone fraud according to a user's individual circumstances. SOLUTION: This is a fraud prevention method using a fraud prevention device connected to a user's phone and a fraud prevention center device, wherein the fraud prevention device makes a call to the phone at the fraud prevention center. The fraud prevention center device executes the transfer procedure to transfer to the device, and the fraud prevention center device inputs the call connection procedure for establishing the caller and the call related to the transferred incoming call and the confirmation request to the pre-registered confirmation destination. It is characterized by executing a confirmation request acceptance procedure for accepting an operation and a retransfer procedure for transferring a connected call to the fraud prevention device when a confirmation result that enables a call connection as a response to the confirmation request is received. .. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、電話詐欺防止方法、電話詐欺防止システム、詐欺防止装置、及び詐欺防止センター装置に関する。 The present invention relates to a telephone fraud prevention method, a telephone fraud prevention system, a fraud prevention device, and a fraud prevention center device.
振り込め詐欺など、電話を用いた詐欺は増加傾向にあり、対策が望まれる。 Telephone fraud, such as transfer fraud, is on the rise, and countermeasures are desired.
特許文献1には、「顧客から転送された電話を受けて、顧客に代わってオペレータが応対するコールセンタに適用される迷惑電話判定支援システム」が開示されている。同文献の段落〔0017〕には、「迷惑電話判定支援システム10は、公衆電話回線網、移動体通信網などの通信回線網1を介して顧客の電話装置2に接続されている。」と記載され、段落〔0021〕には、「データ記憶装置40は、会話シナリオ記憶部46を備える。会話シナリオ記憶部46には、オペレータが顧客にかかってきた電話の転送電話を受けたときに、電話応対するための会話シナリオデータが記憶されている。」と記載されている。
特許文献1に開示された技術は、予め設定された会話シナリオに基づいて、オペレーターが迷惑電話の判定を行うものである。しかしながら、どのユーザーにも共通の会話シナリオを用いるため、ユーザーの事情に応じた判定を行うことができない。
In the technique disclosed in
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ユーザーの個別的な事情に応じた電話詐欺の判定を可能とする技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a technique capable of determining a telephone fraud according to a user's individual circumstances.
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。 The present application includes a plurality of means for solving at least a part of the above problems, and examples thereof are as follows.
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る電話詐欺防止方法は、ユーザーの電話に接続された詐欺防止装置と、詐欺防止センター装置と、を用いた電話詐欺防止方法であって、前記詐欺防止装置は、前記電話への着呼を前記詐欺防止センター装置に転送する転送手順を実行し、前記詐欺防止センター装置は、転送された前記着呼に係る発呼元と呼を確立する呼接続手順と、予め登録された確認先への確認要求の入力操作を受け付ける確認要求受付手順と、前記確認要求への応答として呼接続可能とする確認結果を受け付けると、接続中の呼を前記詐欺防止装置に転送する再転送手順を実行することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the telephone fraud prevention method according to one aspect of the present invention is a telephone fraud prevention method using a fraud prevention device connected to a user's phone and a fraud prevention center device. The fraud prevention device executes a transfer procedure for transferring a call to the phone to the fraud prevention center device, and the fraud prevention center device is a call that establishes a call with the caller for the transferred call. When the connection procedure, the confirmation request acceptance procedure that accepts the input operation of the confirmation request to the pre-registered confirmation destination, and the confirmation result that enables the call connection as a response to the confirmation request are received, the connected call is the fraud. It is characterized by performing a retransfer procedure to transfer to a preventive device.
本発明の前記詐欺防止装置は、前記再転送手順において転送された呼に係る前記発呼元との通話内容を取得する通話内容取得手順と、相談要求の入力操作を受け付けると、前記発呼元の電話番号と前記通話内容とを前記詐欺防止センター装置に送信するとともに、相談要求を示す情報を送信する相談受付手順と、を実行することを特徴としてもよい。 The fraud prevention device of the present invention receives the call content acquisition procedure for acquiring the call content with the caller related to the call transferred in the re-forwarding procedure and the input operation of the consultation request, and the caller. The telephone number and the contents of the call may be transmitted to the fraud prevention center device, and a consultation reception procedure for transmitting information indicating a consultation request may be executed.
本発明の前記詐欺防止センター装置は、前記相談要求に係る前記通話内容に応じてブラックリストを生成するブラックリスト生成手順を実行し、前記呼接続手順において、前記ブラックリストに含まれない前記発呼元と呼を確立することを特徴としてもよい。 The fraud prevention center device of the present invention executes a blacklist generation procedure for generating a blacklist according to the call content related to the consultation request, and in the call connection procedure, the call not included in the blacklist. It may be characterized by establishing a call with the origin.
本発明の前記ブラックリスト生成手順において、生成した前記ブラックリストを前記詐欺防止装置に送信し、前記詐欺防止装置の転送手順において、前記ブラックリストに含まれない前記発呼元からの着呼を前記詐欺防止センター装置に転送することを特徴としてもよい。 In the blacklist generation procedure of the present invention, the generated blacklist is transmitted to the fraud prevention device, and in the transfer procedure of the fraud prevention device, a call from the caller who is not included in the blacklist is called. It may be characterized by forwarding to a fraud prevention center device.
本発明の前記詐欺防止センター装置は、前記転送手順において転送された前記発呼元に関する、前記確認先の確認結果を示す確認結果情報を含む確認履歴情報を生成する確認履歴生成手順を実行し、前記詐欺防止装置は、前記電話への着信履歴情報を生成し、前記確認結果情報を関連付ける着信履歴生成手順と、前記着信履歴生成手順において生成された前記着信履歴情報を予め登録された通知先に送信する着信履歴送信手順と、を実行することを特徴としてもよい。 The fraud prevention center device of the present invention executes a confirmation history generation procedure for generating confirmation history information including confirmation result information indicating the confirmation result of the confirmation destination regarding the caller transferred in the transfer procedure. The fraud prevention device generates incoming call history information to the telephone and associates the confirmation result information with the incoming call history generation procedure, and the incoming call history information generated in the incoming call history generation procedure is sent to a notification destination registered in advance. It may be characterized by executing the incoming call history transmission procedure to be transmitted.
また、上記課題を解決するため、本発明の他の態様に係る電話詐欺防止システムは、顧客の電話に接続された詐欺防止装置と、詐欺防止センター装置と、を有する電話詐欺防止システムであって、前記詐欺防止装置は、前記電話への着呼を前記詐欺防止センター装置に転送する転送部を備え、前記詐欺防止センター装置は、転送された前記着呼に係る発呼元と呼を確立する呼接続制御部と、予め登録された確認先への確認要求の入力操作を受け付ける確認要求受付部と、前記確認要求への応答として呼接続可能とする確認結果を受け付けると、接続中の呼を前記詐欺防止装置に転送する再転送部とを備えることを特徴とする。 Further, in order to solve the above problems, the telephone fraud prevention system according to another aspect of the present invention is a telephone fraud prevention system having a fraud prevention device connected to a customer's phone and a fraud prevention center device. The fraud prevention device includes a transfer unit that transfers an incoming call to the telephone to the fraud prevention center device, and the fraud prevention center device establishes a call source and a call related to the transferred incoming call. When the call connection control unit, the confirmation request receiving unit that accepts the input operation of the confirmation request to the pre-registered confirmation destination, and the confirmation result that enables the call connection as a response to the confirmation request are received, the connected call is sent. It is characterized by including a re-transfer unit for transferring to the fraud prevention device.
また、上記課題を解決するため、本発明の他の態様に係る詐欺防止装置は、顧客の電話に接続された詐欺防止装置であって、前記電話への着呼を詐欺防止センター装置に転送する転送部と、前記詐欺防止センター装置から再転送された着呼に係る発呼元と前記電話との呼接続を制御する呼接続制御部と、前記発呼元との通話内容を取得する通話内容取得部と、入力装置を介して相談要求の入力操作を受け付け、前記発呼元の電話番号と前記通話内容とを前記詐欺防止センター装置に送信する相談受付部と、を備えることを特徴とする。 Further, in order to solve the above problem, the fraud prevention device according to another aspect of the present invention is a fraud prevention device connected to a customer's telephone, and transfers a call to the telephone to a fraud prevention center device. Call content for acquiring call content between the transfer unit, the call connection control unit that controls the call connection between the caller and the telephone related to the incoming call re-transferred from the fraud prevention center device, and the caller. It is characterized by including an acquisition unit and a consultation reception unit that receives an input operation of a consultation request via an input device and transmits the telephone number of the caller and the call content to the fraud prevention center device. ..
また、上記課題を解決するため、本発明の他の態様に係る詐欺防止センター装置は、詐欺防止装置から転送された着呼に係る発呼元と呼を確立する呼接続制御部と、予め登録された確認先への確認要求の入力操作を受け付ける確認要求受付部と、確認要求への応答として呼接続可能とする確認結果を受け付けると、接続中の呼を前記詐欺防止装置に転送する再転送部と、を備えることを特徴とする。 Further, in order to solve the above problems, the fraud prevention center device according to another aspect of the present invention is registered in advance with the call connection control unit that establishes the caller and the call related to the incoming call transferred from the fraud prevention device. When the confirmation request receiving unit that accepts the input operation of the confirmation request to the confirmed destination and the confirmation result that enables the call connection as a response to the confirmation request are received, the connected call is transferred to the fraud prevention device. It is characterized by having a part and.
本発明によれば、ユーザーの個別的な事情に応じた電話詐欺の判定が可能となる。 According to the present invention, it is possible to determine a telephone fraud according to the individual circumstances of the user.
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 Issues, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the description of the following embodiments.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の概要を説明する。図1は、電話詐欺防止システム1の概要の一例を示す図である。
Hereinafter, an outline of the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of an outline of the telephone
本図に示す例において、発呼者Tが電話をかける者である。発呼者Tは電話による詐欺を行う者である可能性がある。ユーザーSが発呼の相手方である。即ち、発呼者Tは電話機Aを操作し、ユーザーSの有する電話機Bに電話をかける。なお、ユーザーSは顧客として取り扱われてもよい。 In the example shown in this figure, the caller T is the person making the call. The caller T may be the person who commits the fraud by telephone. User S is the other party to the call. That is, the caller T operates the telephone A and makes a call to the telephone B owned by the user S. The user S may be treated as a customer.
ユーザーSの有する電話機Bには詐欺防止装置10が接続されており、電話機Aによる発呼は公衆電話網Xを介して詐欺防止装置10に到達する。詐欺防止装置10は、公衆電話網Xを介して呼を詐欺防止センター装置20に転送する。詐欺防止センター装置20は、オペレーターUにより操作される装置であって、オペレーターUはユーザーSに代わって発呼者Tと通話する。
A
オペレーターUが、発呼者Tが詐欺師であると判断する場合、詐欺防止センター装置20を操作して呼を切断することができる。また、オペレーターUは、予めユーザーSと関連付けられた確認先であるユーザーVに、発呼者Tによる通話をユーザーSに接続してもよいか確認することができる。オペレーターUは、例えば発呼者Tとの通話を保留にしてユーザーVの有する電話機Cに発呼し、確認を行う。ユーザーVは、例えばユーザーSの親族である。
When the operator U determines that the caller T is a fraudster, he / she can operate the fraud
なお、公衆電話網Xはデータ通信を可能とするインターネット網であってもよく、詐欺防止装置10は、インターネット網を介して発呼者Tからの発呼を受け付け、詐欺防止センター装置20に呼を転送してもよい。詐欺防止センター装置20は、インターネット網を介してユーザーVの有する電話機Cに発呼してもよい。また、詐欺防止センター装置20は、電話番号に対してデータの送信を可能とするデータ送信サービス、例えばショートメッセージサービス(以下「SMS」(short message service)と記載)を使用して、電話機Cに対して確認のための情報を送信し、応答を受信するものであってもよい。また、詐欺防止センター装置20は、電子メールやソーシャルネットワークサービスを使用して、電話機Cに対して確認のための情報を送信し、応答を受信してもよい。
The public telephone network X may be an internet network that enables data communication, and the
オペレーターUが、発呼者Tとの呼をユーザーSに接続してもよいと判断した場合、詐欺防止センター装置20を操作して呼を詐欺防止装置10に再転送する。その後、電話機Aと電話機Bとで呼が確立し、発呼者TとユーザーSとで通話が行われる。例えば詐欺防止装置10は、発呼者TとユーザーSとの通話を録音してもよい。
When the operator U determines that the call with the caller T may be connected to the user S, the fraud
通話終了後、ユーザーSが通話内容について相談することを希望する場合、詐欺防止装置10の有する相談ボタン101を操作することができる。相談ボタン101が操作されると、詐欺防止装置10は詐欺防止センター装置20に発呼し、ユーザーSはオペレーターUに通話内容を相談することができる。なお、詐欺防止装置10は詐欺防止センター装置20に、録音した発呼者Tとの通話内容をインターネット網を介して送信してもよい。
When the user S wishes to consult about the contents of the call after the call ends, he / she can operate the consultation button 101 included in the
図2は、電話詐欺防止システム1の機能構成の一例を示すブロック図である。電話詐欺防止システム1は、詐欺防止装置10と、詐欺防止センター装置20とを有する。詐欺防止装置10と詐欺防止センター装置20とは、共に公衆電話網Xに接続されている。先述したように、公衆電話網Xはインターネット網であってもよく、また詐欺防止装置10と詐欺防止センター装置20とは、公衆電話網Xに加えて図示しないインターネット網に接続されるものであってもよい。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the telephone
詐欺防止装置10は、処理部110と、記憶部120と、入力部130と、通信部140とを備える。処理部110は、詐欺防止装置10の全体を統括的に制御する。記憶部120は、処理部110の処理に必要な情報を記憶する。入力部130は、相談ボタン101などの入力装置を介した入力操作を受け付ける。通信部140は、詐欺防止装置10と、公衆電話網X又はインターネット網に接続された他の装置との通信を仲介する。また、通信部140は、詐欺防止装置10と、電話機Bとの通信を仲介する。
The
処理部110は、呼接続制御部111と、転送要否判定部112と、転送部113と、通話内容取得部114と、相談受付部115とを備える。呼接続制御部111は、公衆電話網Xを介して接続された他の装置と、電話機Bとの呼接続を仲介する。例えば、呼接続制御部111は、詐欺防止装置10から再転送された着呼に係る発呼元である電話機Aと、電話機Bとの呼接続を制御する。
The
転送要否判定部112は、電話機Aからの発呼を詐欺防止センター装置20に転送するか否かを判定する。例えば、転送要否判定部112は、発呼元の電話機Aの電話番号が不明である場合、転送しないものと判定する。また、転送要否判定部112は、電話機Aの電話番号が、予め作成された電話帳情報に登録されている場合、転送しないものと判定する。転送部113は、転送するものと判定された発呼を、詐欺防止センター装置20に転送する。
The transfer
通話内容取得部114は、発呼元との通話内容を取得する。例えば、通話内容取得部114は、通話の音声を録音する。また例えば、通話内容取得部114は、通話の音声から文字データを生成し、通話内容として記憶部120に記憶させる。この場合、通話内容取得部114は、公知の技術を用いて音声から文字データを生成する。なお、通話内容取得部114は、詐欺防止センター装置20から転送された相手と呼が確立している場合、転送された呼に係る発呼元との通話内容を取得する。
The call
相談受付部115は、相談ボタン101を介して相談要求の入力操作を受け付ける。相談受付部115が相談ボタン101の入力操作を受け付けると、呼接続制御部111は詐欺防止センター装置20に発呼する。なお、相談受付部115は、発呼元の電話機Aの電話番号と、通話内容取得部114により取得された通話内容を示す情報と、相談要求を示す情報とを、詐欺防止装置10に送信してもよい。
The
記憶部120は、電話帳情報121と、通話情報122とを記憶する。電話帳情報121は、転送不要の電話番号を予め登録するものである。通話情報122は、通話内容取得部114により取得される通話内容を示す情報であって、音声情報であってもよく、文字データであってもよい。
The
詐欺防止センター装置20は、処理部210と、記憶部220と、入力部230と、出力部240と、通信部250とを備える。処理部210は、詐欺防止センター装置20の全体を統括的に制御する。記憶部220は、処理部210の処理に必要な情報を記憶する。入力部230は、入力装置を介したオペレーターUからの入力操作を受け付ける。出力部240は、記憶部220が記憶する情報を表示装置やプリンタ等の出力装置に出力する。通信部250は、公衆電話網Xを介して接続された他の装置との通信を仲介する。
The fraud
なお、通信部250は、図示しないPBX(Private Branch eXchanger)と接続される。PBXは、詐欺防止装置10や発呼者Tの電話機Aと、1又は複数の詐欺防止センター装置20との呼接続を制御する。通信部250は、PBXに代わってモバイルゲートウェイと接続されていてもよく、モバイルゲートウェイにより、インターネット網を介して接続された他の装置と1又は複数の詐欺防止センター装置20とのデータ通信が制御されていてもよい。
The
処理部210は、呼接続制御部211と、再転送部212と、確認要求受付部213と、ブラックリスト生成部214とを備える。呼接続制御部211は、PBXを介して受け付けた着呼と詐欺防止センター装置20との間で呼を確立する。例えば、呼接続制御部211は、詐欺防止装置10から転送された着呼に係る発呼元である電話機Aと呼を確立する。また、呼接続制御部211は、確認要求を示す入力操作を受け付けると、確認先のユーザーVの有する電話機Cとの間で呼を確立する。
The
また、呼接続制御部211は、詐欺防止装置10が相談要求の入力操作を受け付けた場合に、詐欺防止装置10と接続された電話機Bと呼を確立する。なお、呼接続制御部211は、後述するブラックリスト情報221に含まれない発呼元と、呼を確立するものであってもよい。
Further, when the
再転送部212は、再転送指示の入力操作を受け付けると、接続中の呼を詐欺防止装置10に転送する。例えば、再転送部212は、後述する確認要求への応答として、呼接続可能とする確認結果を受け付けると、接続中の呼を詐欺防止装置10に転送する。確認要求受付部213は、詐欺防止装置10から着呼が転送され、オペレーターUにより確認が必要と判断されると、予め登録された確認先への確認要求の入力操作を受け付ける。
When the
ブラックリスト生成部214は、オペレーターUからの入力操作に基づき、不審な発呼者Tに関するブラックリスト情報221を生成する。ブラックリスト生成部214は、例えば詐欺防止装置10から転送された着呼に係る発呼者TとオペレーターUとの通話内容に基づいて、ブラックリストに含めることを示す入力操作を受け付けると、発呼者Tの有する電話機Aの電話番号をブラックリスト情報221に含める。
The
また例えば、ブラックリスト生成部214は、詐欺防止装置10が相談要求を示す入力操作を受け付けた場合に、相談要求に係る通話相手である発呼者Tをブラックリストに含めることを示す入力操作を受け付けると、電話機Aの電話番号をブラックリスト情報221に含める。なお、オペレーターUは、通話内容を視聴して、発呼者Tが不審であると判断すると、発呼者Tをブラックリストに含めるよう入力操作を行う。
Further, for example, when the
記憶部220は、ブラックリスト情報221と、相談情報222と、確認先情報223とを記憶する。ブラックリスト情報221は、オペレーターUにより不審であると判断された発呼者Tの電話番号を含む情報である。相談情報222は、詐欺防止装置10から相談要求を受け付けた場合に、詐欺防止装置10から送信された通話内容を含む情報である。確認先情報223は、発呼者Tによる呼をユーザーSの電話機Bに接続してもよいか否かを確認する相手の連絡先を含む情報である。確認先情報223では、ユーザーSを特定する情報と、確認先であるユーザーVの連絡先とが関連付けられている。ユーザーVの連絡先は、例えば電話機Cの電話番号であるが、電話機Cに連絡することが可能な電子メールのアドレスや、ソーシャルネットワークサービスのアカウント情報等であってもよい。
The
図3は、詐欺防止装置10のハードウェア構成例を示す図である。詐欺防止装置10は、演算装置11と、メモリ12と、外部記憶装置13と、入力IF(Interface)14と、出力IF15と、通信IF16と、記憶媒体駆動装置17とを備え、各構成要素はバスにより接続されている。
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration example of the
演算装置11はCPU(Central Processing Unit)等の演算装置であり、メモリ12又は外部記憶装置13に記録されたプログラムに従って処理を実行する。詐欺防止装置10では、メモリ12又は外部記憶装置13上に読み出されたプログラムに従って動作する演算装置11により処理が行われる。処理部110を構成する各処理部は、演算装置11がプログラムを実行することにより各々の機能を実現する。
The
メモリ12は、RAM(Random Access Memory)又はフラッシュメモリ等の記憶装置であり、プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリアとして機能する。外部記憶装置13は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、CD-R(Compact Disc- Recordable)、DVD-RAM(Digital Versatile Disk-Random Access Memory)等の書き込み及び読み出し可能な記憶メディア及び記憶メディア駆動装置等である。記憶部120は、メモリ12又は外部記憶装置13によりその機能が実現される。なお、記憶部120は、通信IF16を介して接続される記憶装置によってその機能が実現されてもよい。
The
入力IF14は、操作者からの入力操作を受け付けるためのインターフェイスであり、例えばタッチパネル、キーボード、マウス、マイク等の入力装置が接続される。出力IF15は、詐欺防止装置10に内蔵されたLCD(Liquid Crystal Display)ディスプレイ等の表示装置等に対して情報を出力するためのインターフェイスである。なお、本実施形態において、ユーザーSの有する電話機Bは、入力IF14又は出力IF15に接続される。
The input IF 14 is an interface for receiving an input operation from an operator, and is connected to an input device such as a touch panel, a keyboard, a mouse, or a microphone. The output IF 15 is an interface for outputting information to a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) display built in the
通信IF16は、詐欺防止装置10を公衆電話網Xに接続するためのインターフェイスである。通信部140は、通信IF16によりその機能が実現される。記憶媒体駆動装置17は、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の可搬性のメディア18から情報を入出力する装置である。
The communication IF 16 is an interface for connecting the
なお、詐欺防止装置10の各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、詐欺防止装置10の各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
The processing of each component of the
また、詐欺防止センター装置20のハードウェア構成は、詐欺防止装置10と同様であるため、説明を省略する。詐欺防止センター装置20の通信IFには、PBX又はモバイルゲートウェイが接続される。
Further, since the hardware configuration of the fraud
図4は、電話詐欺防止システム1における着呼受付処理の一例を示すシーケンス図である。
FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of incoming call acceptance processing in the telephone
まず、詐欺防止装置10の呼接続制御部111は、着呼を受け付ける(ステップS11)。
First, the call
次に、詐欺防止装置10の転送要否判定部112は、転送要否を判定する(ステップS12)。本ステップの処理は後に詳述する。
Next, the transfer
ステップS12において、転送要と判定された場合、転送部113は着呼を詐欺防止センター装置20に転送する(ステップS13)。具体的には、転送部113は、ステップS11で呼接続制御部111が受け付けた呼を確立せず、詐欺防止センター装置20に転送する。なお、転送部113は、電話機Aと電話機Bとの間で呼を確立してから詐欺防止装置10に転送してもよい。その場合、転送中であることを示す音声を、発呼元の電話機Aに送信してもよい。
If it is determined in step S12 that a transfer is required, the
次に、詐欺防止センター装置20の再転送部212は、接続可否を判定する(ステップS14)。本ステップにおいて、再転送部212は、ステップS11において詐欺防止装置10が受け付けた着呼をユーザーSの電話機Bに再転送可能であるか否かを判定するが、詳細は後述する。
Next, the
ステップS14において、再転送可能であると判定された場合、再転送部212は、着呼を詐欺防止装置10に再転送する(ステップS15)。なお、ステップS14において、再転送可能であると判定される場合、詐欺防止センター装置20と発呼元の電話機Aとの間で呼が確立されている。再転送部212は、確立されている呼を転送する。
If it is determined in step S14 that re-forwarding is possible, the
次に、詐欺防止装置10の呼接続制御部111は、呼を接続する(ステップS16)。具体的には、呼接続制御部111は、ステップS15で詐欺防止センター装置20から転送された呼を電話機Bと接続する。その結果、電話機BにおいてユーザーSを呼び出す動作(呼び出し音を鳴らす、呼び出し中であることを示す画面が表示される等)が実行される。ユーザーSが電話機Bを操作すると、呼が確立し、ユーザーSと、発呼元の電話機Aを操作する発呼者Tとの通話が可能となる。その後、詐欺防止装置10の処理部110と詐欺防止センター装置20の処理部210は、本シーケンス図の処理を終了する。
Next, the call
図5は、転送要否判定処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図4のステップS12で行われる処理をより詳細に説明するものである。 FIG. 5 is a flowchart showing an example of transfer necessity determination processing. The process of this flowchart describes in more detail the process performed in step S12 of FIG.
まず、詐欺防止装置10の転送要否判定部112は、発呼元の電話番号を取得したか否かを判定する(ステップS121)。具体的には、転送要否判定部112は、発呼元の電話機Aの電話番号を示す情報が、図4のステップS11で受け付けた着呼に含まれているか否かを判定する。電話機Aにおいて、番号通知を行う設定がなされている場合、転送要否判定部112は着呼に係る電話番号を取得することができる。
First, the transfer
転送要否判定部112が、発呼元の電話番号を取得したと判定する場合(ステップS121で「YES」の場合)、転送要否判定部112は、電話帳情報121に電話番号があるか否かを判定する(ステップS122)。具体的には、転送要否判定部112は、ステップS121で取得した電話番号を用いて電話帳情報121を参照し、発呼元の電話番号が電話帳情報121に含まれているか否かを判定する。
When the transfer
転送要否判定部112が、電話帳情報121に電話番号があると判定する場合(ステップS122で「YES」の場合)、転送要否判定部112は、転送不要と判定し、呼を接続する(ステップS123)。転送要否判定部112が転送不要と判定すると、呼接続制御部111は電話機Aと電話機Bとの呼を接続する。即ち、電話機BではユーザーSを呼び出す動作が実行される。その後、処理部110は本フローチャートの処理を終了する。
When the transfer
転送要否判定部112が、発呼元の電話番号を取得していないと判定する場合(ステップS121で「NO」の場合)、転送要否判定部112は、呼を確立し、番号通知を促す音声を出力する(ステップS125)。
When the transfer
次に、呼接続制御部111は、呼を切断する(ステップS126)。その後、処理部110は本フローチャートの処理を終了する。
Next, the call
転送要否判定部112が、電話帳情報121に電話番号がないと判定する場合(ステップS122で「NO」の場合)、転送要否判定部112は、転送要と判定する(ステップS124)。その後、処理は図4のステップS13に移行し、転送部113が着呼を詐欺防止センター装置20に転送する。
When the transfer
図6は、接続可否判定処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図4のステップS14で行われる処理をより詳細に説明するものである。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of the connection availability determination process. The process of this flowchart describes in more detail the process performed in step S14 of FIG.
まず、詐欺防止センター装置20の再転送部212は、ブラックリストに電話番号があるか否かを判定する(ステップS151)。具体的には、再転送部212は、図5のステップS121で取得された発呼元の電話機Aの電話番号を用いてブラックリスト情報221を参照し、電話番号がブラックリストにあるか否かを判定する。
First, the
再転送部212が、電話番号がブラックリスト情報221にないと判定する場合(ステップS151で「NO」の場合)、呼接続制御部211は、呼を確立する(ステップS152)。具体的には、呼接続制御部211は、詐欺防止センター装置20と電話機Aとの間の呼を確立する。即ち、発呼者TとオペレーターUとの通話が可能となる。
When the
次に、確認要求受付部213は、確認要求の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS153)。オペレーターUが発呼者Tと会話した結果、確認が必要と判断した場合、図示しない入力装置に対して確認要求の入力操作を行う。確認要求受付部213は、当該入力操作を受け付けたか否かを判定する。
Next, the confirmation
確認要求受付部213が、確認要求の入力を受け付けていないと判定する場合(ステップS153で「NO」の場合)、確認要求受付部213は処理を後述のステップS157に進める。
When the confirmation
確認要求受付部213が、確認要求の入力を受け付けたと判定する場合(ステップS153で「YES」の場合)、呼接続制御部211は通話を保留にする(ステップS154)。即ち、呼接続制御部211は、電話機Aとの通話を保留にし、電話機Aに対して保留であることを示す音声等を出力する。
When the confirmation
次に、確認要求受付部213は、登録された確認先に発呼し、呼を確立する(ステップS155)。具体的には、確認要求受付部213は、図4のステップS13において着呼を転送した詐欺防止装置10を有するユーザーSを示す情報を用いて確認先情報223を参照し、対応するユーザーVの連絡先である電話番号を特定する。その後、呼接続制御部211は、ユーザーVの電話番号に発呼し、電話機Cと呼を確立する。
Next, the confirmation
次に、呼接続制御部211は、確認後に呼を切断する(ステップS156)。具体的には、オペレーターUはユーザーVと通話し、発呼者Tによる呼を接続してもよいか確認する。オペレーターUは、確認後に詐欺防止センター装置20の入力装置に対し、呼の切断指示を入力する。呼接続制御部211は、切断指示の入力操作を受け付けると、詐欺防止センター装置20と電話機Cとの呼を切断する。
Next, the call
なお、先述したように、電話機Cへの確認は、インターネット網を介して行われてもよい。その場合、確認要求受付部213は、ステップS155において、電話機Cに確認すべき内容を記載した情報を送信する。確認要求受付部213は、ステップS156において、確認要求への応答を示す情報を受信する。
As described above, the confirmation to the telephone C may be performed via the Internet network. In that case, the confirmation
次に、再転送部212は、転送指示の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS157)。オペレーターUが、発呼者Tによる呼をユーザーSに接続してもよいと判断する場合、詐欺防止センター装置20に転送指示の入力操作を行う。再転送部212は、当該入力操作を受け付けたか否かを判定する。なお、ステップS155において、確認要求受付部213が、呼接続可能とする確認結果の入力を受け付けた場合、再転送部212は、転送指示の入力操作が行われたものと取り扱う。
Next, the
再転送部212が、転送指示の入力を受け付けていないと判定する場合(ステップS157で「NO」の場合)、呼接続制御部211は、切断指示の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS158)。具体的には、オペレーターUが、発呼者Tとの通話を切断する切断指示の入力操作を行った場合、呼接続制御部211は切断指示の入力を受け付けたものと取り扱う。呼接続制御部211が、切断指示の入力を受け付けていないと判定する場合(ステップS158で「NO」の場合)、処理部210は処理をステップS153に移行する。
When the
呼接続制御部211が、切断指示の入力操作を受け付けたものと判定する場合(ステップS158で「YES」の場合)、呼接続制御部211は呼を切断する(ステップS159)。具体的には、呼接続制御部211は、確立されていた発呼元の電話機Aとの呼を切断する。呼接続制御部211は、その後本フローチャートの処理を終了する。
When it is determined that the call
なお、本フローチャートの処理の終了後、ブラックリスト生成部214は、切断指示の相手方である電話機Aの電話番号を用いて、ブラックリストを生成してもよい。
After the processing of this flowchart is completed, the
ステップS151において、再転送部212が、ブラックリストに電話番号があると判定する場合(ステップS151で「YES」の場合)、呼接続制御部211は呼を確立し、接続できないことを示す音声を出力する(ステップS160)。
In step S151, when the
ステップS161で行われる処理は、ステップS159で行われる処理と同様であるため、説明を省略する。呼接続制御部211は、その後本フローチャートの処理を終了する。
Since the process performed in step S161 is the same as the process performed in step S159, the description thereof will be omitted. The call
ステップS157において、再転送部212が、転送指示の入力を受け付けたものと判定する場合(ステップS157で「YES」の場合)、再転送部212は、処理を図4のステップS15に進める。即ち、再転送部212は、転送指示に応じて呼を詐欺防止装置10に再転送する。
In step S157, when it is determined that the
なお、詐欺防止センター装置20の呼接続制御部211は、ステップS157で転送指示の入力を受け付け、図4のステップS15において呼が再転送された後、所定期間経過後に、詐欺防止装置10に対して結果の問い合わせを行ってもよい。その場合、呼接続制御部211は、詐欺防止装置10に対して発呼する。詐欺防止センター装置20と詐欺防止装置10とで呼が確立した後、オペレーターUは、ユーザーSと通話し、発呼者Tとの通話結果を問い合わせる。オペレーターUが、発呼者Tが不審な者であると判定すると、ブラックリスト生成部214はオペレーターUの入力操作に基づいて、発呼者Tの電話番号をブラックリスト情報221に含めることができる。
The call
以上、本実施形態によれば、必要に応じて、予め登録された確認先に接続可否を確認できるため、ユーザーの個別的な事情に応じた対応が可能となる。また、呼接続可能とする確認結果を受け付けると、確立中の呼を詐欺防止装置10に転送することができるため、再度かけ直す等の手間を取らずに電話機Aと電話機Bとを接続することができ、利便性が向上する。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to confirm whether or not the connection is possible with the confirmation destination registered in advance as necessary, so that it is possible to respond according to the individual circumstances of the user. Further, when the confirmation result of enabling the call connection is received, the established call can be transferred to the
図7は、転送要否判定処理の一例を示すフローチャートである。ユーザーSが発呼者Tと通話し、呼が切断された後、通話内容について相談したいと思った場合、オペレーターUに相談することができる。なお、本フローチャートの処理開始前に、ユーザーSと発呼者Tとの通話内容が詐欺防止装置10に記録されている。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of transfer necessity determination processing. When the user S talks to the caller T and wants to talk about the contents of the call after the call is disconnected, he / she can talk to the operator U. Before the start of processing in this flowchart, the content of the call between the user S and the caller T is recorded in the
まず、詐欺防止装置10の相談受付部115は、相談ボタン101の選択を受け付ける(ステップS21)。具体的には、ユーザーSにより相談ボタン101が操作されると、相談受付部115は相談ボタン101の選択を検知する。
First, the
次に、相談受付部115は、通話相手の電話番号と通話内容とを特定する(ステップS22)。相談受付部115は、記憶部120の図示しない領域に記憶された通話履歴を参照し、通話相手である発呼者Tの電話機Aの電話番号を特定する。また、相談受付部115は、通話情報122を参照し、最も新しいタイミングで生成された通話内容を示す情報を特定する。なお、相談受付部115は、記憶部120に記憶された複数の通話履歴を図示しないディスプレイに表示させ、相談の対象となる通話履歴の選択を受け付けてもよい。
Next, the
次に、相談受付部115は、電話番号と通話内容を詐欺防止センター装置20に送信する(ステップS23)。具体的には、相談受付部115は、インターネット網を介して、ステップS22で特定した発呼者Tの電話番号と、通話内容と、電話機Bの電話番号とを詐欺防止センター装置20に送信する。
Next, the
その後、呼接続制御部111は、詐欺防止センター装置20に発呼する(ステップS24)。なお、発呼を受け付けた詐欺防止センター装置20の処理部210は、発呼を示す情報に含まれる電話機Bの電話番号を用いて、相談の対象となる通話相手の電話番号と通話内容とを特定する。電話機Bと詐欺防止センター装置20との呼が確立されると、オペレーターUは通話内容を視聴し、通話相手が不審な者であるか否かを判定することができる。その後、処理部110は本フローチャートの処理を終了する。
After that, the call
以上、本実施形態では、簡易な操作によりユーザーSが通話内容について他者に相談することができる。これにより、不審な者であるか否か判断に迷う場合であっても、容易な操作で他者の知見を得ることができ、詐欺被害の未然防止に寄与することができる上に、ユーザーSが安心感を得ることができる。 As described above, in the present embodiment, the user S can consult with another person about the contents of the call by a simple operation. As a result, even if it is difficult to determine whether or not the person is a suspicious person, the knowledge of another person can be obtained by a simple operation, which can contribute to the prevention of fraudulent damage and the user S. Can get a sense of security.
なお、相談を受け付けた詐欺防止センター装置20のオペレーターUは、相談内容に基づいて、ブラックリスト情報221を更新してもよい。その場合、例えばブラックリスト生成部214は、オペレーターUの入力操作に基づいて、相談に係る発呼元の電話番号を、ブラックリスト情報221に含めることができる。
The operator U of the fraud
<第1の変形例> <First modification>
次に、本実施形態の第1の変形例について説明する。本変形例では、詐欺防止センター装置20のブラックリスト生成部214により生成されたブラックリスト情報221を、詐欺防止装置10に送信する。詐欺防止装置10は、受信したブラックリスト情報221に含まれていない通話相手について、詐欺防止センター装置20への転送要否を判定する。以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。
Next, a first modification of the present embodiment will be described. In this modification, the
図8は、第1の変形例における転送要否判定処理の一例を示すフローチャートである。本処理開始前に、本処理を実行する詐欺防止装置10は、詐欺防止センター装置20から送信されたブラックリスト情報221を、記憶部120に格納している。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the transfer necessity determination process in the first modification. Before the start of this process, the
ステップS121において、転送要否判定部112が、発呼元の電話番号を取得したものと判定する場合(ステップS121で「YES」の場合)、転送要否判定部112は、ブラックリストに電話番号があるか否かを判定する(ステップS1211)。転送要否判定部112は、本処理開始前に受信したブラックリスト情報221を参照し、ステップS121で取得した電話番号がブラックリスト情報221に含まれるか否かを判定する。
In step S121, when the transfer
転送要否判定部112が、ブラックリストに電話番号があると判定する場合(ステップS1211で「YES」の場合)、転送要否判定部112はステップS122の処理を実行する。
When the transfer
転送要否判定部112が、ブラックリストに電話番号がないと判定する場合(ステップS1211で「NO」の場合)、転送要否判定部112は、呼を確立し、接続できないことを示す音声を出力する(ステップS1212)。次にステップS1213で行われる処理は、ステップS126で行われる処理と同様であるため、説明を省略する。
When the transfer
本変形例によれば、詐欺防止装置10の転送要否判定部112は、ブラックリスト情報221に含まれない発呼元からの着呼を詐欺防止センター装置20に転送する。即ち、詐欺防止センター装置20で生成されたブラックリスト情報221に基づいて、各詐欺防止装置10で転送可否の判定が実行されるため、ブラックリスト情報221に含まれる発呼者Tの呼が詐欺防止センター装置20に送信されることを防ぐことができ、ネットワークにかかる負荷を軽減することができる。また、ブラックリスト情報221を定期的に詐欺防止装置10にアップロードすることで、詐欺防止センター装置20で得られた知見を各詐欺防止装置10において共有することができ、電話詐欺による被害の予防に資する。
According to this modification, the transfer
<第2の変形例> <Second modification>
次に、本実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例では、詐欺防止装置10は、電話機Bへの発呼に関する情報と、当該発呼について確認者からの確認を受けたか否かを示す情報とを含む着信履歴情報123を生成し、予め登録された通知先に送信する。以下、上述の実施形態及び第1の変形例と異なる点について説明する。
Next, a second modification of the present embodiment will be described. In the second modification, the
図9は、第2の変形例における電話詐欺防止システム1の機能構成の一例を示すブロック図である。本変形例において、公衆電話網Xがインターネット網でない場合、詐欺防止装置10と詐欺防止センター装置20とは図示しないインターネット網により通信可能に接続される。
FIG. 9 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the telephone
本変形例における詐欺防止装置10の処理部110は、呼接続制御部111と、転送要否判定部112と、転送部113と、通話内容取得部114と、相談受付部115とのほか、着信履歴生成部116と、着信履歴送信部117とを備える。着信履歴生成部116は、電話機Bへの発呼元に関する着信履歴情報123を生成する。詐欺防止センター装置20の有する後述する確認履歴生成部215が、詐欺防止センター装置20に転送された電話機Bへの着呼に関し、確認結果を得た場合の確認結果情報を含む確認履歴情報を生成し、詐欺防止装置10に送信する。着信履歴生成部116は、確認結果情報を着信履歴情報123に関連付ける。
The
着信履歴送信部117は、着信履歴情報123を、予め登録された通知先に送信する。例えば着信履歴送信部117は、確認者であるユーザーVの有する電話機Cに対し、着信履歴情報123を送信する。
The incoming call
詐欺防止装置10の記憶部120は、電話帳情報121と、通話情報122とのほか、着信履歴情報123を記憶する。着信履歴情報123の詳細については後述する。
The
詐欺防止センター装置20の処理部210は、呼接続制御部211と、再転送部212と、確認要求受付部213と、ブラックリスト生成部214とのほか、確認履歴生成部215を備える。確認履歴生成部215は、発呼先である電話機Bの電話番号毎、又はユーザーS毎に、発呼元の電話機Aの電話番号と、当該電話番号に係る発呼について、登録された確認先に確認したか否かを示す確認有無情報と、確認した場合の確認結果を示す情報と、を関連付けた確認履歴情報を生成する。確認履歴生成部215は、生成した確認履歴情報を、電話機Bに接続された詐欺防止装置10に適宜送信する。
The
図10は、第2の変形例における着信履歴情報123のデータ構造の一例を示す図である。着信履歴情報123において、電話機Bへの発呼に応じてレコードが生成される。着信履歴情報123は、発呼元電話番号123aと、発呼元名称123bと、確認先への発呼有無123cと、確認有無123dと、確認結果123eと、相談有無123fと、を含む。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the data structure of the incoming
発呼元電話番号123aは、電話機Bに対する発呼元の電話機Aの電話番号である。発呼元名称123bは、発呼者Tの名称である。なお、着信履歴生成部116は、発呼元の電話番号が電話帳情報121に含まれる場合、電話帳情報121において当該電話番号と関連付けられた名称を発呼元名称として着信履歴情報123に含める。
The calling
また、発呼元電話番号123aによる発呼が詐欺防止センター装置20に転送された場合において、詐欺防止センター装置20が発呼元電話番号123aに係る発呼者Tの情報を有しており、発呼者Tの名称を特定可能であった場合、詐欺防止センター装置20の確認履歴生成部215は、発呼者Tの名称を含む確認履歴情報を生成し、詐欺防止装置10に送信する。着信履歴生成部116は、受信した確認履歴情報に含まれる発呼者Tの名称を着信履歴情報123に含める。
Further, when the call by the calling
確認先への発呼有無123cと、確認有無123dと、確認結果123eは、詐欺防止センター装置20から送信された確認履歴情報に含まれる情報である。確認先への発呼有無123cは、当該レコードの発呼について、確認要求受付部213が確認要求を行ったか否か、即ち電話機Cへの発呼を行ったか否かを示す情報である。
The presence / absence of a call to the
確認有無123dは、確認先への発呼有無123cが発呼を行ったことを示す情報である場合に、確認先の確認が得られたか否かを示す情報である。例えば、確認先に発呼を行った場合において、確認先が不在である等により、電話機Cとの呼接続が確立しなかった場合、確認有無123dには「確認なし」であることを示す情報が格納される。
The confirmation presence /
確認結果123eは、確認有無123dが「確認あり」であることを示す情報である場合の、確認結果を示す情報である。確認結果123eには、例えば「要再転送」又は「再転送不要」を示す情報が格納される。
The
相談有無123fは、当該レコードに係る発呼について、詐欺防止センター装置20に相談したか否かを示す情報である。着信履歴生成部116は、当該発呼について相談ボタン101が選択された場合、「相談あり」を示す情報を格納する。
The consultation presence /
例えば本変形例において、図5に示すステップS124を実行する前に、呼接続制御部111は着信履歴情報123を参照し、ステップS121で取得した電話番号について、過去に確認を行ったか否かを判定してもよい。その場合、呼接続制御部111は、着信履歴情報123のうち、着呼に係る電話番号と関連する確認結果123eを参照することにより、当該電話番号について確認者の確認を経たか否かを判定することができる。例えば呼接続制御部111は、確認結果123eが「再転送不要」であった場合に、詐欺防止センター装置20に着呼を転送せず、呼を確立して接続できないことを示す音声を出力し、その後呼を切断してもよい。即ち、着信履歴情報123は、詐欺防止センター装置20への転送可否の判定に用いてもよいし、電話機Aと電話機Bとの呼を確立してよいか否かの判定に用いてもよい。
For example, in this modification, before executing step S124 shown in FIG. 5, the call
これにより、過去に確認者により再転送不要と判断された発呼者Tについて、電話機Bとの呼接続を行わないだけでなく、詐欺防止センター装置20への転送も抑制される。即ち、確認者による確認を有効活用し、転送により生じる通信負荷を軽減することができる。
As a result, the caller T, who has been determined by the confirmer in the past to be unnecessary for re-transfer, is not only not connected to the telephone B, but is also suppressed from being transferred to the fraud
また、本変形例において、予め登録された通知先に着信履歴情報123を通知することにより、通知先のユーザーはユーザーSによる相談有無を含めた着信履歴を参照することができる。例えば、ユーザーSが詐欺被害に合うことを憂慮する者に着信履歴情報123を通知するよう登録することで、ユーザーSへの着信の実態を認識することができる。
Further, in the present modification, by notifying the notification destination registered in advance of the incoming
以上、本発明に係る各実施形態及び変形例の説明を行ってきたが、本発明は、上記した実施形態の一例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態の一例は、本発明を分かり易くするために詳細に説明したものであり、本発明は、ここで説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の一例の構成の一部を他の一例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の一例の構成に他の一例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の一例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることもできる。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、図中の制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、全てを示しているとは限らない。ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。 Although the embodiments and modifications according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to one of the above-described embodiments, and includes various modifications. For example, an example of the above-described embodiment has been described in detail for the sake of clarity of the present invention, and the present invention is not limited to those having all the configurations described here. Further, it is possible to replace a part of the configuration of one example of a certain embodiment with the configuration of another example. It is also possible to add the configuration of another example to the configuration of one example of one embodiment. Further, it is also possible to add / delete / replace a part of the configuration of one example of each embodiment with another configuration. Further, each of the above configurations, functions, processing units, processing means and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them by, for example, an integrated circuit. In addition, the control lines and information lines in the figure indicate what is considered necessary for explanation, and do not necessarily indicate all. You can think of almost all configurations as interconnected.
また、上記の詐欺防止装置10、及び詐欺防止センター装置20の機能構成は、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。上述の通り、詐欺防止装置10、及び詐欺防止センター装置20の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
Further, the functional configurations of the
1:電話詐欺防止システム、10:詐欺防止装置、11:演算装置、12:メモリ、13:外部記憶装置、14:入力IF、15:出力IF、16:通信IF、17:記憶媒体駆動装置、18:メディア、20:詐欺防止センター装置、110・210:処理部、101:相談ボタン、111・211:呼接続制御部、112:転送要否判定部、113:転送部、114:通話内容取得部、115:相談受付部、116:着信履歴生成部、117:着信履歴送信部、120・220:記憶部、121:電話帳情報、122:通話情報、123:着信履歴情報、130・230:入力部、140・250:通信部、212:再転送部、213:確認要求受付部、214:ブラックリスト生成部、215:確認履歴生成部、221:ブラックリスト情報、222:相談情報、223:確認先情報、240:出力部、A・B・C:電話機、S・V:ユーザー、T:発呼者、U:オペレーター、X:公衆電話網 1: Telephone fraud prevention system, 10: Anti-fraud device, 11: Computational device, 12: Memory, 13: External storage device, 14: Input IF, 15: Output IF, 16: Communication IF, 17: Storage medium drive device, 18: Media, 20: Fraud prevention center device, 110/210: Processing unit, 101: Consultation button, 111/211: Call connection control unit, 112: Transfer necessity determination unit, 113: Transfer unit, 114: Call content acquisition Unit, 115: Consultation reception unit, 116: Incoming call history generation unit, 117: Incoming call history transmission unit, 120/220: Storage unit, 121: Phonebook information, 122: Call information, 123: Incoming call history information, 130/230: Input unit, 140/250: Communication unit, 212: Retransfer unit, 213: Confirmation request reception unit, 214: Blacklist generation unit, 215: Confirmation history generation unit, 221: Blacklist information, 222: Consultation information, 223: Confirmation destination information, 240: Output unit, A / B / C: Telephone, S / V: User, T: Caller, U: Operator, X: Public telephone network
Claims (6)
前記詐欺防止装置は、
前記電話への着呼を前記詐欺防止センター装置に転送する転送手順を実行し、
前記詐欺防止センター装置は、
転送された前記着呼に係る発呼元と呼を確立する呼接続手順と、
予め登録された確認先への確認要求の入力操作を受け付ける確認要求受付手順と、
前記確認要求への応答として呼接続可能とする確認結果を受け付けると、接続中の呼を前記詐欺防止装置に転送する再転送手順を実行し、
前記詐欺防止装置は、
前記再転送手順において転送された呼に係る前記発呼元との通話内容を取得する通話内容取得手順と、
相談要求の入力操作を受け付けると、前記発呼元の電話番号と前記通話内容とを前記詐欺防止センター装置に送信するとともに、相談要求を示す情報を送信する相談受付手順と、を実行することを特徴とする、電話詐欺防止方法。 It is a telephone fraud prevention method using a fraud prevention device connected to a user's phone and a fraud prevention center device.
The fraud prevention device is
Perform a forwarding procedure to forward the incoming call to the phone to the fraud prevention center device.
The fraud prevention center device is
The call connection procedure for establishing the caller and call related to the transferred incoming call, and
Confirmation request acceptance procedure for accepting confirmation request input operations to pre-registered confirmation destinations,
Upon receiving the confirmation result that enables the call connection as a response to the confirmation request, the retransfer procedure for transferring the connected call to the fraud prevention device is executed.
The fraud prevention device is
A call content acquisition procedure for acquiring the call content with the caller related to the call transferred in the re-forwarding procedure, and a call content acquisition procedure.
When the input operation of the consultation request is received, the telephone number of the caller and the call content are transmitted to the fraud prevention center device, and the consultation reception procedure for transmitting the information indicating the consultation request is executed. A featured phone fraud prevention method.
前記詐欺防止センター装置は、前記相談要求に係る前記通話内容に応じてブラックリストを生成するブラックリスト生成手順を実行し、
前記呼接続手順において、前記ブラックリストに含まれない前記発呼元と呼を確立することを特徴とする、電話詐欺防止方法。 The telephone fraud prevention method according to claim 1 .
The fraud prevention center device executes a blacklist generation procedure for generating a blacklist according to the call content related to the consultation request.
A method for preventing telephone fraud, which comprises establishing a call with the caller who is not included in the blacklist in the call connection procedure.
前記ブラックリスト生成手順において、生成した前記ブラックリストを前記詐欺防止装置に送信し、
前記詐欺防止装置の転送手順において、前記ブラックリストに含まれない前記発呼元からの着呼を前記詐欺防止センター装置に転送することを特徴とする、電話詐欺防止方法。 The telephone fraud prevention method according to claim 2 .
In the blacklist generation procedure, the generated blacklist is transmitted to the fraud prevention device.
A method for preventing telephone fraud, which comprises forwarding a call from the caller who is not included in the blacklist to the fraud prevention center device in the transfer procedure of the fraud prevention device.
前記詐欺防止センター装置は、前記転送手順において転送された前記発呼元に関する、前記確認先の確認結果を示す確認結果情報を含む確認履歴情報を生成する確認履歴生成手順を実行し、
前記詐欺防止装置は、前記電話への着信履歴情報を生成し、前記確認結果情報を関連付ける着信履歴生成手順と、
前記着信履歴生成手順において生成された前記着信履歴情報を予め登録された通知先に送信する着信履歴送信手順と、を実行することを特徴とする、電話詐欺防止方法。 The telephone fraud prevention method according to any one of claims 1 to 3 .
The fraud prevention center device executes a confirmation history generation procedure for generating confirmation history information including confirmation result information indicating the confirmation result of the confirmation destination regarding the caller transferred in the transfer procedure.
The fraud prevention device includes an incoming call history generation procedure for generating incoming call history information for the telephone and associating the confirmation result information with the incoming call history information.
A method for preventing telephone fraud, which comprises executing an incoming call history transmission procedure for transmitting the incoming call history information generated in the incoming call history generation procedure to a notification destination registered in advance.
前記詐欺防止装置は、
前記電話への着呼を前記詐欺防止センター装置に転送する転送部を備え、
前記詐欺防止センター装置は、
転送された前記着呼に係る発呼元と呼を確立する呼接続制御部と、
予め登録された確認先への確認要求の入力操作を受け付ける確認要求受付部と、
前記確認要求への応答として呼接続可能とする確認結果を受け付けると、接続中の呼を前記詐欺防止装置に転送する再転送部と、を備え、
前記詐欺防止装置は、
前記再転送部が転送した呼に係る前記発呼元との通話内容を取得する通話内容取得部と、
相談要求の入力操作を受け付けると、前記発呼元の電話番号と前記通話内容とを前記詐欺防止センター装置に送信するとともに、相談要求を示す情報を送信する相談受付部と、を備えることを特徴とする、電話詐欺防止システム。 A telephone fraud prevention system having a fraud prevention device connected to a customer's phone and a fraud prevention center device.
The fraud prevention device is
A transfer unit for transferring an incoming call to the telephone to the fraud prevention center device is provided.
The fraud prevention center device is
A call connection control unit that establishes a call with a caller related to the transferred incoming call, and
A confirmation request reception unit that accepts input operations for confirmation requests to pre-registered confirmation destinations,
As a response to the confirmation request, it is provided with a re-forwarding unit that transfers the connected call to the fraud prevention device when the confirmation result that enables the call connection is received .
The fraud prevention device is
A call content acquisition unit that acquires the content of a call with the caller related to the call transferred by the retransfer unit, and a call content acquisition unit.
When the input operation of the consultation request is received, the telephone number of the caller and the call content are transmitted to the fraud prevention center device, and the consultation reception unit is provided with information indicating the consultation request. Phone fraud prevention system.
前記電話への着呼を詐欺防止センター装置に転送する転送部と、
前記詐欺防止センター装置から再転送された着呼に係る発呼元と前記電話との呼接続を制御する呼接続制御部と、
前記発呼元との通話内容を取得する通話内容取得部と、
入力装置を介して相談要求の入力操作を受け付け、前記発呼元の電話番号と前記通話内容とを前記詐欺防止センター装置に送信する相談受付部と、を備えることを特徴とする、詐欺防止装置。 A fraud prevention device connected to the customer's phone,
A forwarding unit that forwards incoming calls to the phone to the fraud prevention center device,
A call connection control unit that controls the call connection between the caller and the telephone related to the incoming call re-transferred from the fraud prevention center device.
A call content acquisition unit that acquires the content of a call with the caller,
A fraud prevention device including a consultation reception unit that receives an input operation of a consultation request via an input device and transmits the telephone number of the caller and the call content to the fraud prevention center device. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117965A JP7004983B1 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | Phone fraud prevention methods, phone fraud prevention systems, fraud prevention devices, and fraud prevention center devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117965A JP7004983B1 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | Phone fraud prevention methods, phone fraud prevention systems, fraud prevention devices, and fraud prevention center devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7004983B1 true JP7004983B1 (en) | 2022-01-24 |
JP2022024229A JP2022024229A (en) | 2022-02-09 |
Family
ID=80265283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020117965A Active JP7004983B1 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | Phone fraud prevention methods, phone fraud prevention systems, fraud prevention devices, and fraud prevention center devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7004983B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203750A (en) | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Kiyoshi Aso | Reception rejection system of unknown crank call |
JP2007096961A (en) | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Saxa Inc | Telephone apparatus |
JP2015233241A (en) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 平三郎 中原 | Troublesome telephone call determination support system |
JP2017085391A (en) | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社エイビット | Telephone set system |
-
2020
- 2020-07-08 JP JP2020117965A patent/JP7004983B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203750A (en) | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Kiyoshi Aso | Reception rejection system of unknown crank call |
JP2007096961A (en) | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Saxa Inc | Telephone apparatus |
JP2015233241A (en) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 平三郎 中原 | Troublesome telephone call determination support system |
JP2017085391A (en) | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社エイビット | Telephone set system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022024229A (en) | 2022-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8774394B2 (en) | System and method for eliminating hold time in a telecommunications network | |
JP4444763B2 (en) | System and method for enhanced computer telephony integration and interaction | |
US20070123224A1 (en) | Information processing method and system for preventing leakage of information from mobile phone | |
US20110164744A1 (en) | Pbx call management | |
US20100128707A1 (en) | Call control device, relay device, call control method, and storage medium | |
JP5614357B2 (en) | Telephone control device, telephone system, and transfer control method | |
JP4632735B2 (en) | Call recording system, call recording method, and computer program | |
JP2008172487A (en) | Telephone management system | |
JP2006324791A (en) | Notification method for telephone origination, server and telephone terminal | |
JP7004983B1 (en) | Phone fraud prevention methods, phone fraud prevention systems, fraud prevention devices, and fraud prevention center devices | |
JP2006217099A (en) | Mobile communication system and mobile telephone notification method using same | |
WO2007094151A1 (en) | Telephone relaying device, telephone relaying method, and program | |
JP5024084B2 (en) | Telephone business system | |
JP2006121470A (en) | Telephone communication system and information processing terminal used for the same, telephone communication control method and program for controlling telephone communication | |
JP2021182710A (en) | Repeating device, communication system, repeating method and program | |
JP3711862B2 (en) | Communication system, callback control method thereof, and recording medium recording callback control program | |
KR100587945B1 (en) | Method And System For Providing Call Transfer Service | |
JP2006245889A (en) | Information providing system and information providing apparatus | |
JP2013251733A (en) | Telephone system, server device, and control method | |
JP2013038472A (en) | Telephone transfer device, and telephone transfer program | |
JP2006229418A (en) | Cti multisite system | |
JP7366330B2 (en) | Communication control method and communication control system using the method | |
JP6683285B1 (en) | Extension telephone system, main device, program, and extension telephone system calling method | |
JP3600183B2 (en) | Outgoing call proxy device and method | |
JP2002335337A (en) | Phone connection service device, phone connection service control method and its program and recording medium, and call center system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210324 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211021 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211028 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7004983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |