JP7002245B2 - 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム - Google Patents

血液分析装置、血液分析方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7002245B2
JP7002245B2 JP2017155938A JP2017155938A JP7002245B2 JP 7002245 B2 JP7002245 B2 JP 7002245B2 JP 2017155938 A JP2017155938 A JP 2017155938A JP 2017155938 A JP2017155938 A JP 2017155938A JP 7002245 B2 JP7002245 B2 JP 7002245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
measurement
preparation
product
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035620A (ja
Inventor
治 菊地
崇仁 三原
祐次 益田
篤 白上
拓磨 渡邊
大吾 福間
正治 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2017155938A priority Critical patent/JP7002245B2/ja
Priority to EP18187470.2A priority patent/EP3441762A1/en
Priority to US16/055,201 priority patent/US11635382B2/en
Priority to CN201810910986.4A priority patent/CN109387409B/zh
Priority to CN202110914822.0A priority patent/CN113607527A/zh
Publication of JP2019035620A publication Critical patent/JP2019035620A/ja
Priority to JP2021213040A priority patent/JP7340002B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002245B2 publication Critical patent/JP7002245B2/ja
Priority to US18/060,527 priority patent/US20230089109A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/96Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood or serum control standard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • G01N2015/014Reticulocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/018Platelets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00524Mixing by agitating sample carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00801Holders for sample carriers, e.g. trays, caroussel, racks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、血液分析装置、血液分析方法およびプログラムに関する。
血液製剤とは、人の血液またはこれから得られた物を有効成分とする医薬品のことである。血液製剤は、人の全血または人の血液から赤血球、血小板または血漿といった成分が分離されて調製された成分製剤が知られており、現在では主にこの成分製剤が輸血に用いられている。成分製剤は、各種外科手術を受ける患者、および、血液疾患やがんに罹患した患者などに対する血液成分の補充療法として用いられる。成分製剤が患者へ輸血された場合に、製剤中に残存するドナーの白血球により、発熱やアレルギー反応などの輸血副作用、重篤な場合は急性肺障害などの輸血副作用を引き起こすことが知られている。そこで、輸血副作用を防止するため、成分製剤の保存前白血球除去処理を行い、製剤出荷前に、一定の割合で成分製剤中に残存する白血球数および赤血球数の抜取検査が行われている。
このような抜取検査は、たとえば、以下の特許文献1に記載されたフローシステム(汎用フローサイトメータ)を用いて行われ得る。
特表2011-521228号公報
上記のような汎用フローサイトメータで血液製剤の検査が行われる場合、血液製剤測定に必要な項目を測定するために、オペレータは、たとえば、必要な項目ごとに測定試料を手作業で調製するとともに、検出部の感度や血球の分画方法などを個別に設定した上で測定するなどの煩雑な手順を行う必要があった。
かかる課題に鑑み、本発明は、血液製剤を円滑に検査できる血液分析装置、血液分析方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、血液分析装置に関する。本態様に係る血液分析装置(10)は、血液製剤に試薬を混合して測定試料を調製する試料調製部(33)と、測定試料を測定するための測定部(30a)と、複数種類の血液製剤から測定対象となる血液製剤の種類の入力を受け付ける測定モード選択手段(600)と、を備え、受け付けた血液製剤の種類に応じて、血液製剤から試料調製部(33)により、測定試料を調製する。
「血液製剤」とは、人の全血または人の血液から赤血球、血小板または血漿といった成分が分離されて調製された成分製剤のことである。血液製剤は、たとえば、赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤などを含む。「赤血球製剤」とは、全血から赤血球成分が抽出されて調製された血液製剤のことである。「血漿製剤」とは、全血から血漿成分が抽出されて調製された血液製剤のことである。「血小板製剤」とは、全血から血小板成分が抽出されて調製された血液製剤のことである。測定モード選択手段は、表示部に表示された画面上のボタンや、物理的なボタン機構などにより構成される。また、測定モード選択手段は、血液製剤を収容した容器のバーコードから血液製剤の種類の入力を受け付けてもよい。
本態様に係る血液分析装置によれば、オペレータは、複数種類の血液製剤から測定対象となる血液製剤の種類を入力するだけで、測定対象の血液製剤に応じて適正に測定試料を調製できる。これにより、オペレータは、血液製剤を測定させる際に、血液製剤の種類等に合わせて設定を変更するといった煩雑な手順を行う必要がなくなるため、血液製剤を円滑に検査できる。また、血液製剤に応じて測定試料が調製されるため、無駄な試薬の消費を防いで、試薬の消費量を抑えることができる。
本態様に係る血液分析装置(10)において、測定モード選択手段(600)は、少なくとも赤血球製剤を測定する赤血球製剤測定モードおよび血小板製剤を測定する血小板製剤測定モードを選択的に入力できるよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)は、表示部(43)をさらに備え、血液製剤の種類を受け付けるための受付画面(600)を表示部(43)に表示させるよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)は、測定試料の測定結果に基づいて、血液製剤の種類に応じた品質情報を出力するよう構成され得る。「品質情報」とは、血液製剤の品質が担保されているか否かを二者択一的に示す情報、血液製剤の主成分の測定結果、血液製剤中に残存する血球の計数結果などを含む。品質情報の出力は、たとえば、血液分析装置に設けられた表示部に品質情報が表示されること、血液分析装置以外の装置へ品質情報が送信されること、血液分析装置に設けられたスピーカから音声により出力されること、などにより実現される。こうすると、血液製剤の種類に応じた品質情報が出力されるため、オペレータは、血液製剤の品質検査を簡易かつ的確に行うことができる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、受け付けた血液製剤の種類に応じた血液成分の基準と、血液製剤から調製された測定試料の測定結果と、に基づいて、血液製剤の適否を判定するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)は、受け付けた血液製剤の種類に応じた血液成分の基準と、血液製剤から調製された測定試料の測定結果とを出力するよう構成され得る。こうすると、出力された基準と測定結果とを参照することにより、オペレータは、血液製剤の品質を判断できる。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、赤血球製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、赤血球製剤中の赤血球数を測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、オペレータは、赤血球製剤を入力するだけで、赤血球製剤中の赤血球数を測定できる。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、赤血球製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、赤血球製剤中の白血球数を測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、オペレータは、赤血球製剤を入力するだけで、赤血球製剤において除去されるべき白血球数を測定できる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、白血球数の基準と、測定した白血球数と、に基づいて赤血球製剤の適否を判定するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、血小板製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、血小板製剤中の血小板数を測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、オペレータは、血小板製剤を入力するだけで、血小板製剤中の血小板数を測定できる。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、血小板製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、血小板製剤中の白血球数を測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、オペレータは、血小板製剤を入力するだけで、血小板製剤において除去されるべき白血球数を測定できる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、白血球数の基準と、測定した白血球数と、に基づいて血小板製剤の適否を判定するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、血小板製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、血小板製剤中の赤血球数を測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、オペレータは、血小板製剤を入力するだけで、血小板製剤において除去されるべき赤血球数を測定できる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、赤血球数の基準と、測定した赤血球数と、に基づいて血小板製剤の適否を判定するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)は、血小板製剤中の粒子の蛍光の強度を測定するよう測定部(30a)を制御し、血小板の蛍光強度より蛍光強度が小さい粒子の数に基づいて、血小板製剤の適否を判定するよう構成され得る。血小板製剤中の蛍光の強度が小さい粒子は、劣化した血小板に相当すると考えられる。したがって、血小板の蛍光強度より蛍光強度が小さい粒子の数に基づけば、血小板製剤の適否を判定できる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、血小板製剤中の蛍光の強度が小さい粒子の数の基準と、測定した血小板製剤中の蛍光強度が小さい粒子の数と、に基づいて、血小板製剤の適否を判定するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、血漿製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、血漿製剤中の白血球数を測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、オペレータは、血漿製剤を入力するだけで、血漿製剤において除去されるべき白血球数を測定できる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、白血球数の基準と、測定した白血球数と、に基づいて、血漿製剤の適否を判定するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、血漿製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、血漿製剤中の赤血球数を測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、オペレータは、血漿製剤を入力するだけで、血漿製剤において除去されるべき赤血球数を測定できる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、赤血球数の基準と、測定した赤血球数と、に基づいて、血漿製剤の適否を判定するよう構成され得る。
本態様に係る血液分析装置(10)は、血液製剤を攪拌する攪拌部(310)をさらに備え、本態様に係る血液分析装置(10)は、受け付けた血液製剤の種類に応じて、血液製剤に対する攪拌の強さを変更するよう攪拌部(310)を制御する構成とされ得る。
本態様に係る血液分析装置(10)は、血液製剤を攪拌する攪拌部(310)をさらに備え、複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血小板製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合の攪拌部(310)による攪拌の強さが、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合の攪拌部(310)による攪拌の強さよりも強くなるよう攪拌部(310)を制御する構成とされ得る。
赤血球製剤の粘性は、血小板製剤に比べて高いため、赤血球製剤の攪拌が不十分であると、赤血球製剤中の赤血球が均一に混ざらず、赤血球製剤を正確に測定できなくなるおそれがある。したがって、赤血球製剤に対する攪拌の強さを血小板製剤に比べて大きく設定することにより、赤血球製剤の測定精度を高めることができる。また、血小板製剤が過剰に攪拌されると、血小板製剤中に残存する白血球数が偽高値となることがある。したがって、血小板製剤に対する攪拌の強さを赤血球製剤に比べて小さく設定することにより、白血球数が偽高値となることを抑制できる。
本態様に係る血液分析装置(10)は、血液製剤を攪拌する攪拌部(310)をさらに備え、複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血漿製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合の攪拌部(310)による攪拌の強さが、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合の攪拌部(310)による攪拌の強さよりも強くなるよう攪拌部(310)を制御する構成とされ得る。
赤血球製剤の粘性は、血漿製剤に比べて高いため、赤血球製剤の攪拌が不十分であると、赤血球製剤中の赤血球が均一に混ざらず、赤血球製剤を正確に測定できなくなるおそれがある。したがって、赤血球製剤に対する攪拌の強さを血漿製剤に比べて大きく設定することにより、赤血球製剤の測定精度を高めることができる。また、血漿製剤が過剰に攪拌されると、血漿製剤中に残存する白血球数が偽高値となることがある。したがって、血漿製剤に対する攪拌の強さを赤血球製剤に比べて小さく設定することにより、白血球数が偽高値となることを抑制できる。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血小板製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、測定試料を電気抵抗式検出部(34)で測定し、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、測定試料を光学式検出部(36)で測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血小板製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合の赤血球数の検出感度が、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合の赤血球数の検出感度より高くなるよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、赤血球製剤における赤血球数と、血小板製剤に残存する赤血球数とを、それぞれ適切に測定できる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、血小板製剤と網赤血球を測定するための試薬とを混合して測定試料を調製するよう試料調製部(33)を制御する構成とされ得る。こうすると、血小板製剤中にごくわずかに残存する赤血球数を精度良く測定できる。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血漿製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、測定試料を電気抵抗式検出部(34)で測定し、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、測定試料を光学式検出部(36)で測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。
本態様に係る血液分析装置(10)において、複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血漿製剤を含み、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合の赤血球数の検出感度が、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合の赤血球数の検出感度より高くなるよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、赤血球製剤における赤血球数と、血漿製剤に残存する赤血球数とを、それぞれ適切に測定できる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、血漿製剤と網赤血球を測定するための試薬とを混合して測定試料を調製するよう試料調製部(33)を制御する構成とされ得る。こうすると、血漿製剤中にごくわずかに残存する赤血球数を精度良く測定できる。
本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として全血を受け付け可能であり、測定対象として全血を受け付けた場合、測定試料中の白血球数を測定するよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。こうすると、オペレータは、1つの血液分析装置を用いて血液製剤と全血の両方を分析できるため、複数の装置を用いて血液製剤と全血を別々に測定する必要がなくなる。
この場合に、本態様に係る血液分析装置(10)は、測定対象として血液製剤を受け付けた場合の白血球数測定において測定する測定試料の量が、測定対象として全血を受け付けた場合の白血球数測定において測定する測定試料の量より多くなるよう測定部(30a)を制御する構成とされ得る。
本態様に係る血液分析装置(10)は、受け付けた血液製剤の種類に応じて測定試料を調製するよう試料調製部(33)を制御する制御部(41)をさらに備えるよう構成され得る。
本発明の第2の態様は、血液分析装置において自動で行われる血液分析方法に関する。本態様に係る血液分析方法において、測定対象として複数種類の血液製剤から血液製剤の種類を受け付け、受け付けた血液製剤の種類に応じて測定試料を調製し、調製した測定試料を分析する。
本態様に係る血液分析方法によれば、第1の態様と同様の効果が奏される。
本発明の第3の態様は、プログラムに関する。本態様に係るプログラム(42a)は、コンピュータに、測定対象として複数種類の血液製剤から血液製剤の種類を受け付ける処理と、受け付けた血液製剤の種類に応じて測定試料を調製する処理と、調製した測定試料を分析する処理と、を実行させる。
本態様に係るプログラムによれば、第1の態様と同様の効果が奏される。
本発明によれば、血液製剤を円滑に検査できる。
図1は、実施形態1に係る血液分析装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)は、実施形態1に係る容器の構成を示す斜視図である。図2(b)は、実施形態1に係るラックの構成を示す斜視図である。 図3は、実施形態1に係る搬送ユニットおよび測定ユニットの構成を模式的に示す図である。 図4(a)は、実施形態1に係る攪拌部による容器の攪拌を模式的に示す図である。図4(b)は、実施形態1に係る攪拌部による容器の転倒回数を示す図である。 図5(a)は、実施形態1に係る試薬、チャンバ、測定試料、および測定部の関係を示す図である。 図6(a)は、実施形態1に係る電気抵抗式検出部の構成を模式的に示す図である。図6(b)は、実施形態1に係るヘモグロビン検出部の構成を模式的に示す図である。図6(c)は、実施形態1に係る光学式検出部の構成を模式的に示す図である。 図7は、実施形態1に係る血液分析装置における測定モードの設定について説明する図である。 図8は、実施形態1に係る測定モードの入力を受け付け、受け付けた測定モードに応じて測定試料を調製する処理を示すフローチャートである。 図9(a)は、実施形態1に係る測定対象を変更するための画面の構成を示す図である。図9(b)は、実施形態1に係る血液製剤測定モードの設定の入力を受け付けるための受付画面の構成を示す図である。 図10は、実施形態1に係る血液製剤測定モードに応じて制御部が行う制御を示すフローチャートである。 図11は、実施形態1に係る測定処理の設定を詳細に示す図である。 図12(a)は、実施形態1に係る赤血球製剤測定モードにおいて取得される測定項目を示す図である。図12(b)は、実施形態1に係る赤血球製剤+残存血球測定モードにおいて取得される測定項目を示す図である。 図13は、実施形態1に係る血漿製剤測定モードにおいて取得される測定項目を示す図である。 図14(a)は、実施形態1に係る血小板製剤測定モードにおいて取得される測定項目を示す図である。図14(b)は、実施形態1に係る血小板製剤+残存血球測定モードにおいて取得される測定項目を示す図である。 図15(a)は、実施形態1に係る血液製剤の適否判定処理および結果の出力処理を示すフローチャートである。図15(b)は、血液製剤の適否判定において用いられる判定基準を示す図である。 図16(a)、(b)は、実施形態1に係る血液製剤の適否判定において参照されるPLT-Fスキャッタグラムである。 図17は、実施形態1に係る測定結果に関して測定結果のリストおよび判定結果を表示するための画面を示す図である。 図18(a)は、実施形態1に係る血液製剤の適否に問題がある場合の判定結果を表示する領域を示す図である。図18(b)、(c)は、実施形態1に係る測定結果に関して測定結果のリストを示す図である。図18(d)は、実施形態1に係る劣化血小板に関する測定結果のリストを示す図である。 図19(a)、(b)は、実施形態1に係る測定結果に関して表示されるグラフを示す図である。 図20は、実施形態1に係る測定結果に関して表示されるグラフを示す図である。 図21(a)は、実施形態1に係る起動時の測定対象の設定を示すフローチャートである。図21(b)は、実施形態1に係る起動時の測定対象を変更するための画面を示す図である。 図22(a)は、実施形態2に係る血液製剤の適否判定処理、血液製剤の誤り判定処理、および結果の出力処理を示すフローチャートである。図22(b)は、血液製剤の誤り判定において用いられる判定基準を示す図である。 図23(a)~(c)は、実施形態2に係る測定対象となった血液製剤が他の血液製剤であることを示す情報を表示する領域を示す図である。
<実施形態1>
以下の実施形態1は、被検者から採取した血液等の検体を分析する血液分析装置に本発明を適用したものである。実施形態1の血液分析装置において、測定対象は、主に全血と血液製剤である。実施形態1の血液分析装置は、全血以外の他の検体として、体液なども測定可能であるが、以下では、便宜上、測定対象が全血と血液製剤である場合について説明を行う。
測定対象を全血とする場合、全血に関する複数の全血モードから一の全血モードが設定され、測定対象を血液製剤とする場合、血液製剤に関する複数の血液製剤測定モードから一の血液製剤測定モードが設定される。全血モードでは、全血が測定され、血液製剤測定モードでは、血液製剤が測定される。ここで、血液製剤とは、人の全血または人の血液から赤血球、血小板または血漿といった成分が分離されて調製された成分製剤のことである。実施形態1の血液製剤の種類は、赤血球製剤、血漿製剤、および血小板製剤である。赤血球製剤とは、全血から赤血球成分が抽出されて調製された血液製剤のことである。血漿製剤とは、全血から血漿成分が抽出されて調製された血液製剤のことである。血小板製剤とは、全血から血小板成分が抽出されて調製された血液製剤のことである。
図1に示すように、血液分析装置10は、搬送ユニット20と、測定ユニット30と、制御ユニット40と、を備える。
搬送ユニット20は、図2(b)に示すラック120を搬送可能に構成されている。ラック120には、図2(a)に示す容器110が複数保持される。搬送ユニット20は、ラック120を搬送することにより、ラック120に保持された容器110を測定ユニット30に供給する。このように、搬送ユニット20がラック120を搬送することにより、容器110が測定ユニット30に供給される動作を、以下「サンプラ動作」と称する。搬送ユニット20は、制御ユニット40に対して通信可能に接続されており、制御ユニット40により制御される。搬送ユニット20の構成については、追って図3を参照して説明する。
図2(a)に示すように、容器110は、胴部111と、蓋部112と、バーコードラベル113と、を備える。胴部111は、透光性を有するガラスまたは合成樹脂により構成された管状容器であり、検体または血液製剤を収容する。蓋部112は、ゴムにより構成されており、胴部111の上端の開口を密封する。バーコードラベル113は、胴部111の側面に貼られている。バーコードラベル113には、検体IDまたは血液製剤IDを示すバーコードが印刷されている。検体IDは、検体を個別に識別可能な情報である。血液製剤IDは、血液製剤を個別に識別可能な情報である。
図2(b)に示すように、ラック120は、10個の保持部121と、バーコードラベル122と、を備える。保持部121は、容器110を垂直に保持可能に構成されている。バーコードラベル122は、ラック120の側面に貼られている。バーコードラベル122には、ラックIDを示すバーコードが印刷されている。ラックIDは、ラック120を個別に識別可能な情報である。
図1に戻り、測定ユニット30は、測定制御部31と、吸引部32と、試料調製部33と、測定部30aと、信号処理回路37と、を備える。
測定制御部31は、たとえば、CPU、MPUなどにより構成される。測定制御部31は、測定ユニット30の各部が出力する信号を受信し、測定ユニット30の各部を制御する。測定制御部31は、制御ユニット40と通信を行う。測定制御部31は、記憶部31aを備える。記憶部31aは、たとえば、ROM、RAM、ハードディスクなどにより構成される。測定制御部31は、記憶部31aに記憶されたプログラムに基づいて各種の処理を行う。
吸引部32は、図3に示す吸引管32aを有し、測定ユニット30に供給された容器110から、検体および血液製剤を吸引管32aにより吸引する。なお、容器110は、上述したサンプラ動作時に、搬送ユニット20により測定ユニット30に供給されるほか、オペレータにより手動で測定ユニット30に供給される。このように、オペレータにより容器110が直接測定ユニット30に供給される動作を、以下「マニュアル動作」と称する。オペレータは、表示部43に表示されるメニュー等を操作して、容器110を測定ユニット30に供給させる動作を、サンプラ動作およびマニュアル動作のいずれかに設定できる。
試料調製部33には、測定に用いるための複数の試薬をそれぞれ収容する複数の容器が接続されている。検体の測定が行われる場合、試料調製部33は、吸引部32により吸引された検体に試薬を混合して測定試料を調製する。血液製剤の測定が行われる場合、試料調製部33は、吸引部32により吸引された血液製剤に試薬を混合して測定試料を調製する。試料調製部33は、検体または血液製剤に対して所定の試薬を混合することにより、赤血球数/血小板数測定試料(電気抵抗式)、ヘモグロビン測定試料、白血球数測定試料、白血球分類測定試料、網赤血球数測定試料、および血小板数測定試料(光学式)を調製する。便宜上、赤血球数/血小板数測定試料(電気抵抗式)を、以下、「RBC/PLT測定試料」と称する。試料調製部33に接続された試薬と、試料調製部33で調製される測定試料とについては、追って図5を参照して説明する。
測定部30aは、試料調製部33で調製された測定試料を測定する。測定部30aは、電気抵抗式検出部34と、ヘモグロビン検出部35と、光学式検出部36と、を備え、これら検出部が、上記の複数の測定試料を測定する。
具体的には、電気抵抗式検出部34は、RBC/PLT測定試料に基づいて、シースフローDC検出法により血球の測定を行う。ヘモグロビン検出部35は、ヘモグロビン測定試料に基づいて、SLS-ヘモグロビン法によりヘモグロビンの測定を行う。光学式検出部36は、白血球数測定試料、白血球分類測定試料、網赤血球数測定試料、および血小板数測定試料(光学式)に基づいて、フローサイトメトリー法により血球の測定を行う。電気抵抗式検出部34、ヘモグロビン検出部35、および光学式検出部36の構成については、それぞれ、追って図6(a)~(c)を参照して説明する。
信号処理回路37は、電気抵抗式検出部34から出力された検出信号に基づいて、粒子に対応する波形を抽出し、粒子ごとの波形のピーク値を算出する。信号処理回路37は、ヘモグロビン検出部35から出力された検出信号に基づいて、ヘモグロビン濃度を算出する。信号処理回路37は、光学式検出部36から出力された検出信号に基づいて、粒子に対応する波形を抽出し、粒子ごとの波形のピーク値、幅、面積などを算出する。信号処理回路37は、電気抵抗式検出部34、ヘモグロビン検出部35、および光学式検出部36から出力された検出信号に対して、上記のような信号処理を行って測定データを生成し、生成した測定データを測定制御部31に出力する。
測定制御部31は、信号処理回路37から出力された測定データを記憶部31aに記憶する。1つの検体の測定または1つの血液製剤の測定が終わると、測定制御部31は、記憶部31aに記憶した測定データを、制御ユニット40に送信する。
制御ユニット40は、制御部41と、記憶部42と、表示部43と、を備える。
制御部41は、たとえば、CPUにより構成される。制御部41は、制御ユニット40の各部が出力する信号を受信し、制御ユニット40の各部を制御する。制御部41は、搬送ユニット20と通信を行って、搬送ユニット20を制御する。制御部41は、測定ユニット30の測定制御部31と通信を行って、測定制御部31を介して測定ユニット30の各部を制御する。制御部41は、測定ユニット30から受信した測定データを記憶部42に記憶する。制御部41は、検体に基づく測定データを用いて当該検体の分析を行い、測定結果として複数の測定項目についての結果値を取得する。また、制御部41は、血液製剤に基づく測定データを用いて当該血液製剤に基づく分析を行い、測定結果として複数の測定項目についての結果値を取得する。
なお、測定ユニット30と制御ユニット40は、一体的に構成されてもよい。この場合、たとえば、測定制御部31が省略され、制御部41が、測定ユニット30と制御ユニット40の各部を制御する。
記憶部42は、たとえば、ROM、RAM、ハードディスクなどにより構成される。制御部41は、記憶部42に記憶されたプログラム42aに基づいて各種の処理を行う。後述するフローチャートを参照して説明する制御部41の処理は、プログラム42aに基づいて行われる。プログラム42aは、記憶部42にあらかじめ記憶されることに限らず、制御ユニット40に設けられた図示しない読出装置を介して、記録媒体42bからコピーまたはインストールされてもよい。記録媒体42bは、たとえば、CD-ROMなどの光ディスクにより構成される。また、プログラム42aは、通信ケーブル等を介して、他のコンピュータからコピーまたはインストールされてもよい。
表示部43は、画像を表示するとともに、オペレータからの入力を受け付ける。表示部43は、たとえば、タッチパネル式のディスプレイにより構成される。制御ユニット40は、表示部43に代えて、画像を表示するための表示部と、オペレータからの入力を受け付けるための入力部とを個別に備えてもよい。
ここで、制御部41は、プログラム42aを実行することにより、血液製剤測定モードにおいて、血液製剤の測定および分析を行う。この場合、制御部41は、表示部43を介してオペレータから、血液製剤に関する複数の血液製剤測定モードから一の血液製剤測定モードの入力を受け付ける。血液製剤測定モードの入力は、図9(b)を参照して後述する受付画面600を介して行われる。血液製剤測定モードについては、追って図7を参照して説明する。続いて、制御部41は、血液製剤測定モードに応じた試薬を用いて、測定試料が調製されるよう試料調製部33を制御し、血液製剤測定モードに応じて測定試料を測定するよう測定部30aを制御する。
このように、オペレータは、複数の血液製剤測定モードから、実行しようとする測定に対応した血液製剤測定モードの入力を行うだけで、測定対象の血液製剤を適正に測定できる。これにより、オペレータは、血液製剤を測定させる際に、血液製剤に合わせて設定を変更するといった煩雑な手順を行う必要がなくなる。よって、血液製剤を円滑に検査できる。また、血液製剤に応じて測定試料が調製されるため、無駄な試薬の消費を防いで、試薬の消費量を抑えることができる。
次に、図3を参照して、容器110の搬送について説明する。
搬送ユニット20は、貯留部210と、搬送部220と、貯留部230と、バーコードユニット240と、を備える。測定ユニット30は、図1に示す構成に加えて、攪拌部310と、容器移送部320と、バーコードユニット330と、を備える。なお、搬送ユニット20は、上述したように、サンプラ動作の場合に用いられる。
貯留部210は、未処理のラック120を貯留する。搬送部220は、貯留部210において後方に搬送されたラック120を受け取って、受け取ったラック120を左方向に搬送する。バーコードユニット240は、搬送部220上の読取位置221に位置付けられた容器110を保持部121内で回転させ、バーコード241により、容器110のバーコードラベル113から検体IDまたは製剤IDを読み取る。また、バーコードユニット240は、読取位置221に位置付けられたラック120のバーコードラベル122からラックIDを読み取る。
攪拌部310は、前後方向から容器110を挟み込むための一対の把持部311を備える。攪拌部310は、搬送部220上の取出位置222に位置付けられた容器110を、把持部311を用いて把持する。攪拌部310は、把持部311により容器110を挟み込んだ状態で、把持部311を上方向に移動させることにより、ラック120に保持された容器110を保持部121から取り出す。そして、攪拌部310は、ラック120の上方の位置において、把持部311を回転させて、容器110内の検体または血液製剤を攪拌する。
図4(a)に示すように、把持部311は、前後方向に延びる軸312を回転の中心として回転可能となるよう軸312に設置されている。制御部41は、測定制御部31を介して攪拌部310を制御し、容器110を把持した把持部311を、軸312を中心に回転させる。これにより、図4(a)の破線に示すように、容器110が回転され、容器110内の検体または血液製剤が攪拌される。
ここで、制御部41は、攪拌部310により容器110内の液体を攪拌させる際、容器110内の液体の種類によって、攪拌の強さを変更する。具体的には、攪拌の強さは、図4(a)に示すように、容器110が直立状態から転倒状態を経て再び直立状態に戻るまでの動作、すなわち転倒動作が、何回行われたかにより決められる。また、攪拌の強さは、転倒動作において容器110がどの程度の角度まで傾けられるか、および、転倒動作において容器110がどの程度の時間転倒状態で待機されるか、によっても決められる。
図4(b)に示すように、容器110内の液体が全血または赤血球製剤の場合、制御部41は、転倒動作を8回行う。容器110内の液体が血漿製剤または血小板製剤の場合、制御部41は、転倒動作を5回行う。すなわち、制御部41は、全血モードのとき、転倒動作を8回行う。制御部41は、赤血球製剤測定モードおよび赤血球製剤+残存血球測定モードのとき、転倒動作を8回行う。制御部41は、血漿製剤測定モードのとき、転倒動作を5回行う。制御部41は、血小板製剤測定モードおよび血小板製剤+残存血球測定モードのとき、転倒動作を5回行う。各測定モードについては、追って図7を参照して説明する。また、全血と赤血球製剤とで転倒回数は同じ8回であるが、赤血球製剤の場合の転倒角度および転倒状態の待機時間は、それぞれ、全血の場合の転倒角度および転倒状態の待機時間よりも大きい。
このように、赤血球製剤に対する攪拌の強さは、全血、血漿製剤、および血小板製剤に対する攪拌の強さよりも強い。また、血漿製剤および血小板製剤に対する攪拌の強さは、全血および赤血球製剤に対する攪拌の強さよりも弱い。
ここで、赤血球製剤の粘性は、全血、血漿製剤、および血小板製剤に比べて高いため、赤血球製剤の攪拌が不十分であると、赤血球製剤中の赤血球が均一に混ざらず、赤血球製剤を正確に測定できなくなるおそれがある。したがって、赤血球製剤に対する攪拌の強さを、全血、血漿製剤、および血小板製剤に比べて強く設定することにより、赤血球製剤の測定精度を高めることができる。また、血漿製剤と血小板製剤が過剰に攪拌されると、アーチファクトの影響で、これらの製剤中に残存する白血球の数が偽高値となることがある。したがって、血漿製剤と血小板製剤に対する攪拌の強さを、全血および赤血球製剤に比べて弱く設定することにより、白血球の数が偽高値となることを抑制できる。
また、上記のように血液製剤と全血とでは性質が異なることから、血液製剤測定モードと全血モードとの間で攪拌部310による転倒動作の回数を変更することにより、血液製剤および全血をそれぞれ精度良く測定できる。
なお、攪拌の強さは、転倒動作の回数、転倒角度、および転倒状態の待機時間によって規定されることに限らない。たとえば、攪拌の強さは、転倒動作の際の転倒速度によって規定されてもよい。また、容器110内の液体の攪拌は、図4(a)に示すように、容器110が把持部311に把持された状態で軸312を中心として回転されることにより行われることに限らない。たとえば、容器110内の液体の攪拌は、容器110が上下方向または左右方向に揺動されることにより行われてもよく、容器110内を保持するラック120が揺動されることにより行われてもよい。この場合、攪拌の強さは、たとえば、容器110が揺動される回数や速度によって規定される。
図3に戻り、容器移送部320は、容器110を垂直に保持できる保持部321と、保持部321を前後方向に移送するための機構とを備える。ラック120から取り出され内部の液体が攪拌された容器110は、容器移送部320の保持部321に設置される。保持部321に設置された容器110は、保持部321の駆動により後方に移送される。バーコードユニット330は、読取位置322に位置付けられた容器110を保持部321内で回転させ、バーコード331により、容器110のバーコードラベル113から検体IDまたは製剤IDを読み取る。このように、サンプラ動作の場合に、バーコードユニット240、330により読み取りが計2回行われると、容器110の取り違えを防止できる。
容器110が吸引位置323に位置付けられると、試料調製部33は、吸引管32aの下端を容器110の蓋部112に貫通させ、吸引管32aを介して容器110に収容された検体または血液製剤を吸引する。吸引が完了した容器110は、保持部321の駆動により前方に移送される。そして、攪拌部310が、保持部321から容器110を取り出し、取り出した容器110をラック120の元の保持部121に戻す。
ラック120に保持された全ての容器110に対して、取り出しおよび吸引の動作が行われると、ラック120は左方向に搬送され、貯留部230の後方に位置付けられる。その後、ラック120は、前方に搬送され貯留部230に貯留される。
なお、マニュアル動作の場合、オペレータは、あらかじめ手動で容器110を転倒させて、容器110内の液体を攪拌する。マニュアル動作では、容器移送部320の保持部321が、測定ユニット30の前面に設けられ開閉可能に構成された窓301を通って、窓301の前方まで移送される。そして、オペレータは、容器110を保持部321に設置する。その後、上述したサンプラ動作の場合と同様に、位置322においてバーコードユニット330により容器110のバーコードの読み取りが行われ、吸引位置323において容器110内の液体が吸引される。吸引が完了した容器110は、保持部321によって前方に搬送され、窓301の前方に位置付けられる。そして、オペレータは、保持部321から容器110を取り出す。
次に、図5を参照して、試料調製部33で混合される試薬と、試料調製部33で調製される測定試料と、測定試料が測定される検出部と、について説明する。
試料調製部33は、検体または血液製剤と試薬とを混合するためのチャンバ33a~33dを備える。チャンバ33a~33dには、吸引部32によって吸引された検体または血液製剤が供給される。また、チャンバ33a~33dには、各種の試薬が供給される。
具体的には、チャンバ33aには、試薬として、「セルパック DCL」および「スルホライザ」が供給される。チャンバ33bには、試薬として、「ライザセル WNR」および「フルオロセル WNR」が供給される。チャンバ33cには、試薬として、「ライザセル WDF」および「フルオロセル WDF」が供給される。チャンバ33dには、試薬として、「セルパック DFL」、「フルオロセル RET」および「フルオロセル PLT」が供給される。これらの試薬は、いずれもシスメックス株式会社製である。セルパック、スルホライザ、ライザセル、フルオロセル、DCL、WNR、WDF、DFL、RETは、いずれも登録商標である。
なお、以下の説明では、「セルパック DCL」、「ライザセル WNR」、「フルオロセル WNR」、「ライザセル WDF」、「フルオロセル WDF」、「セルパック DFL」、「フルオロセル RET」および「フルオロセル PLT」を、便宜上、それぞれ、「セルパックDCL」、「ライザセルWNR」、「フルオロセルWNR」、「ライザセルWDF」、「フルオロセルWDF」、「セルパックDFL」、「フルオロセルRET」および「フルオロセルPLT」と称する。
チャンバ33aは、検体または血液製剤と、セルパックDCLとを混合して、赤血球および血小板を測定するためのRBC/PLT測定試料を調製する。また、チャンバ33aは、検体または血液製剤と、セルパックDCLと、スルホライザとを混合して、ヘモグロビン濃度を測定するためのヘモグロビン測定試料を調製する。チャンバ33bは、検体と、ライザセルWNRと、フルオロセルWNRとを混合して、白血球を測定し、好塩基球および有核赤血球を測定するための白血球数測定試料を調製する。
チャンバ33cは、検体または血液製剤と、ライザセルWDFと、フルオロセルWDFとを混合し、好中球、リンパ球、単球および好酸球を測定し、幼若白血球および異型リンパ球などの異常細胞を測定するための白血球分類測定試料を調製する。チャンバ33dは、検体または血液製剤と、セルパックDFLと、フルオロセルRETとを混合して、網赤血球および幼若赤血球を測定するための網赤血球数測定試料を調製する。また、チャンバ33dは、検体または血液製剤と、セルパックDFLと、フルオロセルPLTとを混合して、血小板を測定するための血小板数測定試料(光学式)を調製する。
なお、セルパックDCLは、電気抵抗式検出部34および光学式検出部36においてシース液としても用いられ、各チャンバの洗浄にも用いられる。ライザセルWNRは、測定ユニット30内の流路の洗浄にも用いられる。
電気抵抗式検出部34は、RBC/PLT測定試料を測定する。ヘモグロビン検出部35は、ヘモグロビン測定試料を測定する。光学式検出部36は、白血球数測定試料と、白血球分類測定試料と、網赤血球数測定試料と、血小板数測定試料(光学式)とを、別々に測定する。以下、RBC/PLT測定試料、ヘモグロビン測定試料、白血球数測定試料、白血球分類測定試料、網赤血球数測定試料、および血小板数測定試料(光学式)の測定を、それぞれ、「RBC/PLT測定」、「ヘモグロビン測定」、「白血球数測定」、「白血球分類測定」、「網赤血球数測定」、および「血小板数測定(光学式)」と称する。
次に、図6(a)~(c)を参照して、電気抵抗式検出部34、ヘモグロビン検出部35、および光学式検出部36の構成について説明する。
図6(a)に示すように、電気抵抗式検出部34のフローセル34aは、試料ノズル411と、チャンバ412と、アパーチャ413と、回収管414と、を備える。
試料ノズル411は、シース液とともに、RBC/PLT測定試料を上方向に送り出す。チャンバ412は、上方へ向かうにしたがって細くなるテーパ形状を有する。RBC/PLT測定試料は、アパーチャ413を通って回収管414へと進む。RBC/PLT測定試料に含まれる血球は、一列に整列した状態でアパーチャ413を通る。RBC/PLT測定において、アパーチャ413の電極間に直流電流が供給され、RBC/PLT測定試料がアパーチャ413を通過するときの直流抵抗の変化が検出される。RBC/PLT測定試料中の血球がアパーチャ413を通過するときに直流抵抗が増大するため、検出信号は、アパーチャ413を通過する血球の情報を反映することになる。電気抵抗式検出部34は、検出信号を後段の信号処理回路37に出力する。
図6(b)に示すように、ヘモグロビン検出部35は、セル421と、発光ダイオード422と、受光素子423と、を備える。
セル421は、透光性の高いプラスチック材料で構成されている。発光ダイオード422は、SLS-ヘモグロビンによる吸光率が高い波長の光をセル421に照射する。受光素子423は、セル421を挟んで発光ダイオード422に対向して配置されており、セル421を透過した透過光を受光する。ヘモグロビン測定試料は、セル421に供給される。セル421にヘモグロビン測定試料が収容された状態で、発光ダイオード422が発光され、受光素子423により透過光が受光される。受光素子423は、発光ダイオード422からの光のうち、ヘモグロビン測定試料によって吸光されなかった透過光のみを受光する。受光素子423は、透過光の強度を検出する。この検出信号は、吸光度に対応するものである。ヘモグロビン検出部35は、検出信号を後段の信号処理回路37に出力する。
図6(c)に示すように、光学式検出部36は、フローセル431と、光源432と、コリメータレンズ433と、集光レンズ434と、ビームストッパ435と、受光部436と、集光レンズ437と、ダイクロイックミラー438と、受光部439と、光学フィルタ440と、受光部441と、を備える。
フローセル431には、シース液とともに、白血球数測定試料、白血球分類測定試料、網赤血球数測定試料、および血小板数測定試料(光学式)が別々に供給される。フローセル431は、透光性を有する材料によって管状に構成されている。測定試料に含まれる粒子は、一列に整列した状態でフローセル431内を通る。光源432は、半導体レーザ光源であり、所定波長のレーザ光を出射する。光源432から出射される光は、測定試料に含まれる染料を励起して、染料から所定波長帯域の蛍光を生じさせる。
コリメータレンズ433と集光レンズ434は、光源432から出射された光を集光して、フローセル431内を流れる測定試料に照射する。光源432からの光が測定試料に照射されると、測定試料中の粒子から、前方散乱光と、側方散乱光と、蛍光とが生じる。前方散乱光は、粒子の大きさに関する情報を反映し、側方散乱光は、粒子の内部情報を反映し、蛍光は、粒子の染色度合いを反映する。フローセル431に照射された光のうち、粒子に照射されずにフローセル431を透過した光は、ビームストッパ435により遮断される。受光部436は、たとえば、フォトダイオードにより構成される。受光部436は、前方散乱光を受光し、受光した前方散乱光に応じた検出信号を出力する。
集光レンズ437は、フローセル431の側方に生じた側方散乱光および蛍光を集光する。ダイクロイックミラー438は、集光レンズ437により集光された側方散乱光を反射させ、集光レンズ437により集光された蛍光を透過する。受光部439は、たとえば、フォトダイオードにより構成される。受光部439は、ダイクロイックミラー438により反射された側方散乱光を受光し、受光した側方散乱光に応じた検出信号を出力する。光学フィルタ440は、ダイクロイックミラー438を透過した光のうち、受光部441で受光させる蛍光の波長帯域に対応した光のみを透過させる。受光部441は、たとえば、アバランシェフォトダイオードにより構成される。受光部441は、光学フィルタ440を透過した蛍光を受光し、受光した蛍光に応じた検出信号を出力する。こうして、光学式検出部36は、受光部436、439、441の検出信号を後段の信号処理回路37に出力する。
次に、図7を参照して、血液分析装置10における測定モードについて説明する。
血液分析装置10は、測定対象を全血とする場合、測定モードとして、複数の全血モードを備える。全血に関する全血モードは、「CBCモード」、「CBC+DIFFモード」、「CBC+DIFF+RETモード」、「CBC+DIFF+RET+PLT-Fモード」などを含む。CBCモードでは、RBC/PLT測定、ヘモグロビン測定、および白血球数測定が行われる。CBC+DIFFモードでは、CBCモードの測定に加えて、白血球分類測定が行われる。CBC+DIFF+RETモードでは、CBC+DIFFモードの測定に加えて、網赤血球数測定が行われる。CBC+DIFF+RET+PLT-Fモードでは、CBC+DIFF+RETモードの測定に加えて、血小板数測定(光学式)が行われる。
制御部41は、測定対象として全血を受け付けた場合、全血に基づいて調製されたRBC/PLT測定試料を電気抵抗式検出部34により測定し、赤血球数すなわちRBCを取得する。また、この場合、制御部41は、全血に基づいて調製された白血球数測定試料を光学式検出部36により測定し、白血球数すなわちWBCを取得する。また、血小板数測定(光学式)を含まない全血モードの場合、制御部41は、全血に基づいて調製されたRBC/PLT測定試料を電気抵抗式検出部34により測定し、血小板数すなわちPLTを取得する。血小板数測定(光学式)を含む全血モードの場合、制御部41は、全血に基づいて調製された血小板数測定試料(光学式)を光学式検出部36により測定し、血小板数すなわちPLTを取得する。
血液分析装置10は、測定対象を血液製剤とする場合、測定モードとして、複数の血液製剤測定モードを備える。血液製剤に関する血液製剤測定モードは、「赤血球製剤測定モード」、「赤血球製剤+残存血球測定モード」、「血漿製剤測定モード」、「血小板製剤測定モード」、「血小板製剤+残存血球測定モード」を含む。赤血球製剤測定モードでは、RBC/PLT測定およびヘモグロビン測定が行われる。赤血球製剤+残存血球測定モードでは、赤血球製剤測定モードの測定に加えて、白血球分類測定が行われる。血漿製剤測定モードでは、白血球分類測定および網赤血球数測定が行われる。血小板製剤測定モードでは、RBC/PLT測定、ヘモグロビン測定、および血小板数測定(光学式)が行われる。血小板製剤+残存血球測定モードでは、血小板製剤測定モードの測定に加えて、白血球分類測定および網赤血球数測定が行われる。
制御部41は、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、すなわち赤血球製剤測定モードまたは赤血球製剤+残存血球測定モードが指定された場合、赤血球製剤に基づいて調製されたRBC/PLT測定試料を電気抵抗式検出部34により測定し、赤血球数すなわちRBCを取得する。また、制御部41は、赤血球製剤+残存血球測定モードが指定された場合、赤血球製剤に基づいて調製された白血球分類測定試料を光学式検出部36により測定し、赤血球製剤内に残存する白血球数すなわちWBCを取得する。
制御部41は、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、すなわち血漿製剤測定モードが指定された場合、血漿製剤に基づいて調製された白血球分類測定試料を光学式検出部36により測定し、血漿製剤内に残存する白血球数すなわちWBCを取得する。また、この場合、制御部41は、血漿製剤に基づいて調製された網赤血球数測定試料を光学式検出部36により測定し、血漿製剤内に残存する赤血球数すなわちRBCを取得する。
制御部41は、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、すなわち血小板製剤測定モードまたは血小板製剤+残存血球測定モードが指定された場合、血小板製剤に基づいて調製された血小板数測定試料(光学式)を光学式検出部36により測定し、血小板数すなわちPLTを取得する。また、制御部41は、血小板製剤+残存血球測定モードが指定された場合、血小板製剤に基づいて調製された白血球分類測定試料を光学式検出部36により測定し、血小板製剤内に残存する白血球数すなわちWBCを取得する。また、この場合、制御部41は、血小板製剤に基づいて調製された網赤血球数測定試料を光学式検出部36により測定し、血小板製剤内に残存する赤血球数すなわちRBCを取得する。
制御部41は、オペレータの入力に応じて、測定モードを全血モードと血液製剤測定モードのいずれにも設定できる。このように、測定モードが全血モードと血液製剤測定モードとに切り替え可能であると、オペレータは、複数の装置を用いて血液製剤と全血を別々に測定する必要がなくなる。
なお、血液分析装置10の測定対象は、血液製剤のみであってもよい。すなわち、血液分析装置10は、血液製剤測定モードのみを備えてもよい。この場合、血液分析装置10は、血液製剤の測定および分析のみを行う装置となり、測定モードは常に血液製剤測定モードとなる。
図8は、測定モードの入力を受け付け、受け付けた測定モードに応じて測定試料を調製する処理を示すフローチャートである。
ステップS11において、制御部41は、図9(a)を参照して後述する画面500を介して、血液製剤測定モードと全血モードのいずれかを受け付ける。すなわち、ステップS11では、制御部41は、測定対象として血液製剤および全血を選択的に受け付ける。ステップS12において、制御部41は、ステップS11で受け付けた測定モードが血液製剤測定モードであるか否かを判定する。制御部41は、受け付けた測定モードが血液製剤測定モードである場合、処理をステップS13に進め、受け付けた測定モードが全血モードである場合、処理をステップS15に進める。
ステップS13において、制御部41は、図9(b)を参照して後述する受付画面600を介して、図7に示した赤血球製剤測定モード、赤血球製剤+残存血球測定モード、血漿製剤測定モード、血小板製剤測定モード、および血小板製剤+残存血球測定モードの中から、いずれかの血液製剤測定モードを受け付ける。ステップS14において、制御部41は、吸引部32が吸引した血液製剤に基づいて、ステップS13で受け付けた血液製剤測定モードに応じて測定試料を調製する。測定試料は、受け付けた血液製剤測定モードにおいて行われる測定の種類に応じて調製される。その後、制御部41は、ステップS14で調製した測定試料を用いて、図10を参照して説明するように測定および分析を行う。
ステップS15において、制御部41は、図7に示したCBCモード、CBC+DIFFモード、CBC+DIFF+RETモード、およびCBC+DIFF+RET+PLT-Fモードの中から、いずれかの全血モードを受け付ける。ステップS16において、制御部41は、吸引部32が吸引した全血に基づいて、ステップS15で受け付けた全血モードに応じて測定試料を調製する。測定試料は、受け付けた全血モードにおいて行われる測定の種類に応じて調製される。その後、制御部41は、ステップS16で調製した測定試料を用いて、測定および分析を行う。
図9(a)は、測定対象を変更するための画面500を示す図である。画面500は、オペレータが表示部43に表示されるメニュー等を操作することにより表示部43に表示される。
図9(a)に示すように、測定対象を変更するための画面500は、全血を指定するためのボタン511と、血液製剤を指定するためのボタン512と、OKボタン521と、キャンセルボタン522と、を備える。オペレータは、ボタン511、512に対して操作を行うことにより、操作を行ったボタンを選択状態に変更できる。オペレータは、ボタン511、512のいずれか1つのボタンを選択できる。
オペレータが、ボタン511を選択した上でOKボタン521を操作すると、制御部41は、画面500を閉じて、図7に示した複数の全血モードから1つの全血モードを測定モードとして設定するための画面を表示部43に表示する。制御部41は、この画面を介して全血モードの入力を受け付けると、容器110内の全血に試薬を混合して測定試料を調製するよう試料調製部33を制御し、調製された測定試料を測定するよう測定部30aを制御する。
一方、オペレータが、ボタン512を選択した上でOKボタン521を操作すると、制御部41は、画面500を閉じて、図7に示した複数の血液製剤測定モードから1つの血液製剤測定モードを測定モードとして設定するための受付画面600を表示部43に表示する。制御部41は、受付画面600を介して血液製剤測定モードの入力を受け付けると、容器110内の血液製剤に試薬を混合して測定試料を調製するよう試料調製部33を制御し、調製された測定試料を測定するよう測定部30aを制御する。
オペレータがキャンセルボタン522を操作すると、制御部41は、画面500上のボタンの選択状態を破棄して、画面500を閉じる。
図9(b)は、血液製剤測定モードの入力を受け付けて血液製剤測定モードを設定するための受付画面600を示す図である。
受付画面600は、赤血球製剤を指定するためのボタン610と、赤血球製剤中に残存する白血球の測定を指示するためのボタン611と、血漿製剤を指定するためのボタン620と、血小板製剤を指定するためのボタン630と、血小板製剤中に残存する赤血球および白血球の測定を指示するためのボタン631と、OKボタン641と、キャンセルボタン642と、を備える。
オペレータは、ボタン610、611、620、630、631に対して操作を行うことにより、操作を行ったボタンを選択状態に変更できる。オペレータは、ボタン610、620、630のいずれか1つのボタンを選択できる。ボタン611は、ボタン610が選択された場合に選択可能な状態となる。ボタン631は、ボタン630が選択された場合に選択可能な状態となる。図9(b)に例示する状態では、ボタン610、630が選択されていないため、ボタン611、631は、選択不可能な状態となっている。
オペレータが、ボタン610のみを選択した上でOKボタン641を操作すると、制御部41は、測定モードを赤血球製剤測定モードに設定する。オペレータが、ボタン610、611を選択した上でOKボタン641を操作すると、制御部41は、測定モードを赤血球製剤+残存血球測定モードに設定する。オペレータが、ボタン620を選択した上でOKボタン641を操作すると、制御部41は、測定モードを血漿製剤測定モードに設定する。オペレータが、ボタン630のみを選択した上でOKボタン641を操作すると、制御部41は、測定モードを血小板製剤測定モードに設定する。オペレータが、ボタン630、631を選択した上でOKボタン641を操作すると、制御部41は、測定モードを血小板製剤+残存血球測定モードに設定する。制御部41は、設定した血液製剤測定モードを記憶部42に記憶する。
オペレータがキャンセルボタン642を操作すると、制御部41は、受付画面600上のボタンの選択状態を破棄し、受付画面600を閉じる。
このように、血液製剤測定モードを選択するためのボタン610、611、630、631が設けられると、血液製剤の成分を検査する工程においてボタン610、630を選択し、血液製剤内の残存血球を検査する工程においてボタン611、631を選択するといった、血液分析装置10の利用形態に合わせた使い方をオペレータが選択できるようになる。
上記のように受付画面600が構成されると、オペレータは、ボタン610を選択することで赤血球製剤測定モードを設定でき、赤血球製剤中の赤血球を測定できる。オペレータは、ボタン610、611を選択することで赤血球製剤+残存血球測定モードを設定でき、赤血球製剤中の赤血球と、赤血球製剤中に残存する白血球とを測定できる。オペレータは、ボタン620を選択することで血漿製剤測定モードを設定でき、血漿製剤中に残存する赤血球および白血球を測定できる。オペレータは、ボタン630を選択することで血小板製剤測定モードを設定でき、血小板製剤中の血小板を測定できる。オペレータは、ボタン630、631を選択することで、血小板製剤+残存血球測定モードを選択でき、血小板製剤中の血小板と、血小板製剤中に残存する赤血球および白血球とを測定できる。このように、オペレータは、ボタンを操作して血液製剤測定モードを入力するだけで、血液製剤中の主成分である血球を測定でき、血液製剤中の除去されるべき残存血球を測定できる。
なお、血漿製剤測定モードと血小板製剤+残存血球測定モードにおいて、必ずしも残存する赤血球と残存する白血球の両方が測定される必要はなく、いずれか一方だけ測定されてもよい。また、図9(b)の受付画面600において、ボタン611を省略して、赤血球製剤モード+残存血球測定モードを選択するためのボタンが配置されてもよい。ボタン631を省略して、血小板製剤モード+残存血球測定モードを選択するためのボタンが配置されてもよい。また、血液製剤測定モードとして、赤血球製剤において残存血球のみを測定するためのモードと、血小板製剤において残存血球のみを測定するためのモードとが設けられる場合、これらのモードに対応したボタンが受付画面600に配置されてもよい。
また、制御部41は、受付画面600に代えて、血液製剤測定モードに対応した物理的なボタン機構により、血液製剤測定モードの入力を受け付けてもよい。また、容器110のバーコードから読み取られる血液製剤IDが、血液製剤測定モードを含む場合には、制御部41は、読み取った血液製剤IDに基づいて、血液製剤測定モードの入力を受け付けてもよい。
サンプラ動作の場合、オペレータは、受付画面600において血液製剤測定モードを設定した後、設定した血液製剤測定モードに対応する種類の血液製剤を収容した容器110をラック120に保持させて、ラック120を貯留部210に設置する。これにより、図3を参照して説明したように、ラック120が自動的に搬送され、ラック120に保持された容器110が順に測定ユニット30に供給され、容器110内の血液製剤の測定が行われる。一方、マニュアル動作の場合、オペレータは、受付画面600において血液製剤測定モードを設定した後、設定した血液製剤測定モードに対応する種類の血液製剤を収容した容器110に対して攪拌動作を行った上で、この容器110を容器移送部320の保持部321に設置する。これにより、図3を参照して説明したように、容器110が測定ユニット30に供給され、容器110内の血液製剤の測定が行われる。
全血モードを設定した場合も同様に、ラック120またはオペレータにより全血を収容した容器110が測定ユニット30に供給され、容器110内の全血の測定が行われる。
次に、図10のフローチャートを参照して、受付画面600を介して設定された血液製剤測定モードに応じて制御部41が行う制御について説明する。
図10の処理は、図9(b)の受付画面600を介して設定が行われた後、容器110が測定ユニット30に供給され、吸引部32により容器110から血液製剤が吸引され、図8のステップS14において測定試料が調製されることにより開始される。
制御部41は、ステップS101~S104において、図9(b)の受付画面600を介して設定された血液製剤測定モードを記憶部42から読み出し、読み出した血液製剤測定モードに応じて処理をステップS105~S109のいずれかに進める。具体的には、制御部41は、読み出した血液製剤測定モードが、赤血球製剤測定モード、赤血球製剤+残存血球測定モード、血漿製剤測定モード、血小板製剤測定モード、および血小板製剤+残存血球測定モードの場合、それぞれ、処理をステップS105、S106、S107、S108、S109に進める。
血液製剤測定モードが赤血球製剤測定モードの場合、ステップS105において、制御部41は、RBC/PLT測定試料に基づいてRBC/PLT測定を行い、ヘモグロビン測定試料に基づいてヘモグロビン測定を行う。血液製剤測定モードが赤血球製剤+残存血球測定モードの場合、ステップS106において、制御部41は、RBC/PLT測定試料に基づいてRBC/PLT測定を行い、ヘモグロビン測定試料に基づいてヘモグロビン測定を行い、白血球分類測定試料に基づいて白血球分類測定を行う。
血液製剤測定モードが血漿製剤測定モードの場合、ステップS107において、制御部41は、白血球分類測定試料に基づいて白血球分類測定を行い、網赤血球数測定試料に基づいて網赤血球数測定を行う。
血液製剤測定モードが血小板製剤測定モードの場合、ステップS108において、制御部41は、RBC/PLT測定試料に基づいてRBC/PLT測定を行い、ヘモグロビン測定試料に基づいてヘモグロビン測定を行い、血小板数測定試料(光学式)に基づいて血小板数測定(光学式)を行う。血液製剤測定モードが血小板製剤+残存血球測定モードの場合、ステップS109において、制御部41は、RBC/PLT測定試料に基づいてRBC/PLT測定を行い、ヘモグロビン測定試料に基づいてヘモグロビン測定を行い、白血球分類測定試料に基づいて白血球分類測定を行い、網赤血球数測定試料に基づいて網赤血球数測定を行い、血小板数測定試料(光学式)に基づいて血小板数測定(光学式)を行う。
ステップS105~S109のいずれかの処理を行うことにより、制御部41は、測定対象となった血液製剤についての測定データを取得する。ステップS105~S109において、制御部41が行う測定処理の内容については、追って図11を参照して説明する。
血液製剤の測定が終了すると、ステップS110において、制御部41は、当該血液製剤に基づく測定データを用いて、当該血液製剤の分析を行う。ステップS110の分析において、制御部41は、測定結果として、測定項目ごとの結果値を取得する。取得対象となる測定項目は、血液製剤測定モードに応じて異なる。取得対象となる測定項目については、追って図12(a)~図14(b)を参照して説明する。
図11は、図10のステップS105~S109の処理設定、すなわち血液製剤測定モードに応じた処理設定を詳細に示す図である。
図11の1行目は、ステップS105における赤血球製剤測定モードの測定を示し、図11の2行目は、ステップS106における赤血球製剤+残存血球測定モードの測定を示し、図11の3行目は、ステップS107における血漿製剤測定モードの測定を示し、図11の4行目は、ステップS108における血小板製剤測定モードの測定を示し、図11の5行目は、ステップS109における血小板製剤+残存血球測定モードの測定を示す。また、測定チャンネルの項目には、図10のステップS105~S109に示したように、各行の血液製剤測定モードにおいて行われる測定の種類が示されている。
ここで、各血液製剤の測定は、必ずしも全血の測定と同様に行われるわけではなく、図11に示すように、部分的に全血の測定とは異なるように行われる。
具体的には、赤血球製剤測定モードにおいては、RBC/PLT測定とヘモグロビン測定は、全血と同様の設定で行われる。詳細には、RBC/PLT測定とヘモグロビン測定において、使用される赤血球製剤の容量は、使用される全血の用量と同じである。このように「全血と同様の設定」とは、測定に用いる血液製剤および試薬の容量など、測定に関わる設定が全血の場合と同じであることを示す。なお、サンプラ動作における容器110の攪拌については、図4(b)を参照して説明したとおりに行われる。赤血球製剤+残存血球測定モードにおいては、RBC/PLT測定とヘモグロビン測定は、全血と同様に行われ、白血球分類測定は、高感度設定で行われる。高感度設定については、追って説明する。
血漿製剤測定モードにおいては、白血球分類測定と網赤血球数測定は、高感度設定で行われる。血小板製剤測定モードにおいては、RBC/PLT測定とヘモグロビン測定は、高感度設定で行われ、血小板数測定(光学式)は、全血と同様の設定で行われる。血小板製剤+残存血球測定モードにおいては、RBC/PLT測定、ヘモグロビン測定、白血球分類測定、および網赤血球数測定は、高感度設定で行われ、血小板数測定(光学式)は、全血と同様の設定で行われる。
ここで、高感度設定で血液製剤を測定する場合、通常設定で全血を測定する場合に比べて、より高感度に血球を測定できる。具体的には、白血球分類測定において、高感度設定の場合に使用される血液製剤の量は、通常設定で全血を測定する場合に使用される全血の量より多く、高感度設定の場合に測定される血液製剤に基づく白血球分類測定試料の量も、通常設定の場合に測定される全血に基づく白血球分類測定試料の量より多い。網赤血球数測定において、高感度設定の場合に使用される血液製剤の量は、通常設定で全血を測定する場合に使用される全血の量より多く、高感度設定の場合に測定される血液製剤に基づく網赤血球数測定試料の量も、通常設定の場合に測定される全血に基づく網赤血球数測定試料の量より多い。また、高感度設定で血液製剤に基づいて白血球分類測定および網赤血球測定が行われる場合、通常設定で全血に基づいて白血球分類測定および網赤血球測定が行われる場合に比べて、フローセル431に流す測定試料の速度が速く設定され、フローセル431に測定試料を流す時間が長く設定される。
また、RBC/PLT測定において、高感度設定の場合に測定される血液製剤に基づくRBC/PLT測定試料の量は、通常設定の場合に測定される全血に基づくRBC/PLT測定試料の量より多い。また、高感度設定で血液製剤に基づいてRBC/PLT測定が行われる場合、通常設定で全血に基づいてRBC/PLT測定が行われる場合に比べて、フローセル431に測定試料を流す時間が長く設定される。ヘモグロビン測定においても、高感度設定の場合には、測定される測定試料の量および測定試料を流す時間が高められる。高感度設定によれば、通常設定で全血を測定する場合に比べて、より高感度に血球を測定できる。
このように、制御部41は、血液製剤測定モードに応じて、測定部30aにおける測定条件を制御する。血液製剤測定モードに応じて測定条件が制御されると、血液製剤の性質等に応じた測定を行うことができる。
図12(a)~図14(b)は、5つの血液製剤測定モードにおいて取得される測定項目と、5つの血液製剤測定モードにおいて使用される試薬とを示す図である。図12(a)~図14(b)は、それぞれ、赤血球製剤測定モード、赤血球製剤+残存血球測定モード、血漿製剤測定モード、血小板製剤測定モード、および血小板製剤+残存血球測定モードに対応する。
図12(a)~図14(b)において、上段の表は、各血液製剤測定モードの測定において取得される測定項目と、測定項目が得られる測定チャンネルとを示している。測定項目において、「RBC」、「PLT」、および「WBC」は、それぞれ、単位体積あたりの赤血球数、血小板数、および白血球数である。また、測定項目において「HGB」および「HCT」は、それぞれ、血色素量およびヘマトクリット値である。また、上段の表の測定項目は、臨床的な意義を有する測定項目である。なお、各血液製剤測定モードにおいて、図12(a)~図14(b)に示す測定項目以外の測定項目の結果値が取得されてもよい。
図12(a)、(b)に示すように、赤血球製剤の場合は、測定項目「RBC」の結果値として、RBC/PLT測定に基づく測定結果が用いられ、図13と図14(b)に示すように、血漿製剤と血小板製剤の場合は、測定項目「RBC」の結果値として、網赤血球数測定に基づく測定結果が用いられる。このように、赤血球製剤中の赤血球と、赤血球製剤以外の他の血液製剤中に残存する赤血球とを、それぞれ別の測定に基づいて測定することにより、各血液製剤中の赤血球を適切に測定できる。
図13と図14(b)に示すように、血漿製剤と血小板製剤の場合は、測定項目「RBC」の結果値として、RBC/PLT測定に基づく測定結果ではなく、網赤血球数測定に基づく測定結果が用いられる。残存する赤血球は、血液製剤内にわずかしか存在しないため、RBC/PLT測定ではなく網赤血球数測定に基づくことにより、測定項目「RBC」の結果値の精度を高めることができる。すなわち、赤血球数の検出においては、血漿製剤と血小板製剤の場合は網赤血球数測定が行われ、赤血球製剤の場合はRBC/PLT測定が行われるため、血漿製剤と血小板製剤の場合に赤血球数を検出する感度は、赤血球製剤の場合に赤血球数を検出する感度より高められる。これにより、血漿製剤と血小板製剤に残存する赤血球数を精度良く取得できる。
また、血液製剤中に残存する白血球および赤血球は、通常設定で全血を測定する場合よりも高感度な設定で、それぞれ白血球分類測定および網赤血球数測定を行うことにより得られる。これにより、血漿製剤と血小板製剤にわずかしか残存しない白血球および赤血球を、高精度に測定できる。
図12(a)~図14(b)において、下段の表は、上段の表に示す測定が行われる場合に、測定試料の調製に用いられる試薬の種類を示している。
図11~図14(b)に示したように、血液製剤測定モードに応じて、制御部41は、調製する測定試料の種類および数と、測定において使用する試薬の種類および数と、を制御する。たとえば、赤血球製剤測定モードの処理において、制御部41は、RBC/PLT測定試料とヘモグロビン測定試料の2種類の測定試料を調製し、セルパックDCLとスルホライザの2種類の試薬を使用する。このように、血液製剤測定モードに応じて測定試料が調製され試薬が使用されると、より確実に試薬の消費量を抑えることができる。
次に、図15(a)のフローチャートを参照して、制御部41が行う血液製剤の適否判定処理および結果の出力処理について説明する。
図15(a)の処理は、図10の処理の処理が終わると開始される。ステップS201において、制御部41は、図10のステップS110で取得した測定項目の結果値、すなわち測定結果と、図15(b)に示す判定基準とに基づいて、血液製剤の適否を判定する。
図15(b)は、血液製剤が満たすべき血液成分の基準を示す図である。1~5行目は、それぞれ、各血液製剤測定モードの測定結果に対して適用する判定基準である。1行目に示すように、赤血球製剤測定モードの場合、測定項目「RBC」の値が正常範囲内にあると、赤血球製剤の品質が「問題なし」と判定される。2行目に示すように、赤血球製剤+残存血球測定モードの場合、測定項目「RBC」の値が正常範囲内、かつ、測定項目「WBC」の値が閾値th1以下であると、赤血球製剤の品質が「問題なし」と判定される。閾値th1は、たとえば、3個/μLに設定される。
3行目に示すように、血漿製剤測定モードの場合、測定項目「WBC」の値が閾値th2以下、かつ、測定項目「RBC」の値が閾値th3以下であると、血漿製剤の品質が「問題なし」と判定される。閾値th2、th3は、それぞれ、たとえば、4個/μL、1.2×10個/μLに設定される。
4行目に示すように、血小板製剤測定モードの場合、測定項目「PLT」の値が正常範囲内、かつ、単位体積あたりのデブリスの粒子数が閾値th4以下であると、血小板製剤の品質が「問題なし」と判定される。5行目に示すように、血小板製剤+残存血球測定モードの場合、測定項目「PLT」の値が正常範囲内、かつ、測定項目「WBC」の値が閾値th2以下、かつ、測定項目「RBC」の値が閾値th3以下、かつ、単位体積あたりのデブリスの粒子数が閾値th4以下であると、血小板製剤の品質が「問題なし」と判定される。1~5行目の各場合において、上記の判定基準が満たされない場合、血液製剤の品質が「問題あり」と判定される。
なお、測定項目「RBC」と「PLT」の値を正常と判定するための値の範囲、および、閾値th1、th2、th3、th4の値は、表示部43に表示されるメニュー等により変更可能である。これにより、血液製剤の精製工程に応じた判定基準の設定や、国や地域が定める品質基準に応じた判定基準の設定などが可能となる。よって、血液製剤の品質を適切に判定できる。
また、図15(b)の2~5行目に示す血液製剤測定モードでは、複数の条件が全て満たされるか否かが判定されたが、各血液製剤測定モードの適否判定において、複数の条件のうち少なくとも1つの条件が満たされるか否かが判定されてもよい。
図16(a)、(b)は、血小板製剤測定モードおよび血小板製剤+残存血球測定モードの判定基準において参照されるPLT-Fスキャッタグラムである。PLT-Fスキャッタグラムにおいて横軸および縦軸は、それぞれ、血小板数測定(光学式)に基づいて取得された蛍光強度および前方散乱光強度である。蛍光強度は、血小板製剤中の粒子の染色度合いに応じた値であり、前方散乱光強度は、血小板製剤中の粒子の大きさに応じた値である。PLT-Fスキャッタグラムには、粒子ごとに取得された蛍光強度および前方散乱光強度に基づいて、各粒子の点がプロットされている。PLT-Fスキャッタグラムには、血小板に対応する粒子が分布する血小板領域と、血小板製剤の劣化により生じるデブリスに対応する粒子が分布するデブリス領域とが示されている。デブリス領域は、血小板の蛍光強度より蛍光強度が小さい粒子が分布する領域である。
図16(a)は、正常な血小板製剤の測定に基づいて得られたPLT-Fスキャッタグラムであり、図16(b)は、劣化した血小板製剤の測定に基づいて得られたPLT-Fスキャッタグラムである。図16(a)、(b)を比較して分かるように、血小板製剤が劣化することにより、デブリス領域の粒子数が増加する。このことから、デブリス領域の粒子、すなわち血小板の蛍光強度より蛍光強度が小さい粒子は、劣化した血小板に相当すると考えられる。したがって、図15(b)の4、5行目の判定基準に示すように、デブリスの粒子数が所定の閾値th4より大きければ、血小板製剤の品質が劣化していると考えられる。よって、制御部41は、デブリスの粒子数を測定結果として取得し、取得したデブリスの粒子数すなわち劣化血小板数と、判定基準とを比較することにより、血小板製剤の品質を判定できる。
なお、制御部41は、デブリスの粒子数を取得する際に、PLT-Fスキャッタグラムを実際に生成してデブリス領域の粒子数を計数する必要はなく、PLT-Fスキャッタグラムを生成した場合と同等のデータ処理によってデブリスの粒子数を取得する。
図15(a)に戻り、ステップS202において、制御部41は、オペレータから表示指示を受け付けると、図17~図20に示すように、測定結果と判定結果を表示部43に出力する。こうして、図15(a)の処理が終了する。
図17は、表示部43に表示される画面700を示す図である。
画面700は、領域701、702、703と、タブ710、720、730と、を備える。制御部41は、領域701に、血液製剤の種類と、血液製剤IDと、血液製剤を測定した日時とを表示する。制御部41は、領域702に、図15(a)のステップS201で行われた血液製剤の適否についての判定結果を表示する。すなわち、領域702には、血液製剤の品質が担保されているか否かを二者択一的に示す情報が表示される。制御部41は、タブ710、720、730のいずれかが操作されたことに応じて、領域703に、対応する測定結果やグラフなどを表示する。
図17に示す例では、赤血球製剤+残存血球測定モードの測定結果等を示している。領域701には、表示中の画面700の内容が、赤血球製剤に基づくことが示されている。領域702には、血液製剤の品質が「問題なし」であったことを示す「Pass」が表示されている。品質が「問題なし」の場合、正常であることを視覚的に把握しやすいように領域702内の色が緑色になる。他方、血液製剤の品質が「問題あり」であった場合、領域702には、図18(a)に示すように、「Fail」が表示される。この場合、正常でないことを視覚的に把握しやすいように領域702内の色が赤色になる。
このように、領域702に、対応する血液製剤の適否についての判定結果が表示されると、オペレータは、血液製剤の品質を、円滑かつ的確に把握できる。
タブ710が操作されると、領域703内には、残存血球の測定項目を除く測定項目の結果値を示すリスト711と、残存血球の測定項目を示すリスト712とが表示される。図17に示すように、赤血球製剤+残存血球測定モードの測定結果に関してタブ710が操作されると、領域703内には、図12(b)の上段の表に対応して、測定項目「RBC」、「HCT」、「HGB」の結果値を示すリスト711と、測定項目「WBC」の結果値を示すリスト712とが表示される。なお、赤血球製剤測定モードの場合は、リスト712の表示は省略される。
図18(b)に示すように、血漿製剤測定モードの測定結果に関してタブ710が操作されると、領域703内には、図13の上段の表に対応して、測定項目「RBC」、「WBC」の結果値を示すリスト712が表示される。この場合、リスト711の表示は省略される。
図18(c)に示すように、血小板製剤+残存血球測定モードの測定結果に関してタブ710が操作されると、領域703内には、図14(b)の上段の表に対応して、測定項目「PLT」の結果値を示すリスト711と、測定項目「RBC」、「WBC」の結果値を示すリスト712とが表示される。なお、血小板製剤測定モードの場合は、リスト712の表示は省略される。
タブ720が操作されると、領域703内には、その他の測定結果の結果値を示すリスト721が表示される。図18(d)に示すように、血小板製剤測定モードおよび血小板製剤+残存血球測定モードの測定結果に関してタブ720が操作されると、領域703内には、デブリス領域の粒子数すなわち劣化血小板の数を示すリスト721が表示される。
このように、赤血球製剤測定モードにおいて、赤血球製剤中の赤血球に関する測定結果が表示され、赤血球製剤+残存血球測定モードにおいて、赤血球製剤中の赤血球と、赤血球製剤中に残存する白血球とに関する測定結果が表示される。これにより、オペレータは、赤血球製剤の品質を確認できる。また、血漿製剤測定モードにおいて、血漿製剤中に残存する赤血球および白血球に関する測定結果が表示される。これにより、オペレータは、血漿製剤の品質を確認できる。また、血小板製剤測定モードにおいて、血小板製剤中の血小板および劣化血小板に関する測定結果が表示され、血小板製剤+残存血球測定モードにおいて、血小板製剤中の血小板および劣化血小板と、血小板製剤中に残存する赤血球および白血球とに関する測定結果が表示される。これにより、オペレータは、血小板製剤の品質を確認できる。また、以上のように品質情報が表示部43に表示されるため、オペレータは、血液製剤の品質検査を簡易かつ的確に行うことができる。
なお、領域703内に、測定項目の結果値とともに、図15(b)に示した血液製剤の種類に応じた血液成分の基準とが表示されてもよい。このように基準と測定結果が表示されると、オペレータは、表示された基準と測定結果とを参照することにより、血液製剤の品質を判断できる。
タブ730が操作されると、領域703内には、図10のステップS110の分析処理に関連するヒストグラムやスキャッタグラムが表示される。制御部41は、ヒストグラムやスキャッタグラムを分析処理の際に生成してもよく、タブ730が操作されるタイミングで生成してもよい。
図19(a)に示すように、赤血球製剤+残存血球測定モードの測定結果に関してタブ730が操作されると、領域703内には、RBC/PLT測定において生成されるRBCヒストグラム731およびPLTヒストグラム732と、白血球分類測定において生成されるWDFスキャッタグラム733とが表示される。なお、赤血球製剤測定モードの場合は、WDFスキャッタグラム733の表示は省略される。
図19(b)に示すように、血漿製剤測定モードの測定結果に関してタブ730が操作されると、領域703内には、白血球分類測定において生成されるWDFスキャッタグラム733と、網赤血球数測定において生成されるRETスキャッタグラム734とが表示される。
図20に示すように、血小板製剤+残存血球測定モードの測定結果に関してタブ730が操作されると、領域703内には、RBC/PLT測定において生成されるRBCヒストグラム731およびPLTヒストグラム732と、白血球分類測定において生成されるWDFスキャッタグラム733と、網赤血球数測定において生成されるRETスキャッタグラム734と、血小板数測定(光学式)において生成されるPLT-Fスキャッタグラム735とが表示される。なお、血小板製剤測定モードの場合は、WDFスキャッタグラム733およびRETスキャッタグラム734の表示は省略される。
図19(a)、(b)と図20に示すように、各測定において生成されるヒストグラムおよびスキャッタグラムが品質情報として表示されると、オペレータは、血液製剤の品質をさらに詳しく把握できる。
なお、品質情報が表示部43に表示されることに代えて、リストやグラフの品質情報が血液分析装置10以外の装置へ送信されてもよく、リストの品質情報が血液分析装置10に設けられたスピーカから音声により出力されてもよい。このように品質情報が出力されると、オペレータは、出力された品質情報を確認することにより、血液製剤の品質検査を行うことができる。
次に、図21(a)のフローチャートを参照して、起動時の測定対象の設定について説明する。
図21(a)の処理は、オペレータが表示部43に表示されるメニュー等を操作して、起動時の測定対象の設定を開始する指示を入力することにより開始される。
ステップS301において、制御部41は、起動時の測定対象を設定するための画面800を表示部43に表示する。図21(b)に示すように、画面800は、測定対象として全血を指定するためのボタン801と、測定対象として血液製剤を指定するためのボタン802と、OKボタン811と、キャンセルボタン812と、を備える。オペレータは、ボタン801、802のいずれか1つのボタンを選択できる。ステップS302において、制御部41は、OKボタン811が操作されたか否かを判定する。
オペレータが、ボタン801、802のいずれかのボタンを選択した上で、OKボタン811を操作すると、ステップS303において、制御部41は、ボタン801またはボタン802で指定された測定対象を、起動時の測定対象として記憶部42に記憶する。そして、制御部41は、画面800を閉じる。他方、オペレータが、キャンセルボタン812を操作すると、制御部41は、ステップS303を実行せずに、画面800で選択された測定対象を破棄して、画面800を閉じる。
制御部41は、血液分析装置10が起動したときに、上記のように設定された測定対象を、血液分析装置10の測定対象として設定する。これにより、オペレータは、血液分析装置10を主として全血の測定に用いる場合に、画面800を介してあらかじめ起動時の測定対象を全血に設定すれば、血液分析装置10の起動後に、図9(a)の画面500を介して測定対象を全血に設定する手間を省略できる。同様に、オペレータは、血液分析装置10を主として血液製剤の測定に用いる場合に、画面800を介してあらかじめ起動時の測定対象を血液製剤に設定すれば、血液分析装置10の起動後に、図9(a)の画面500を介して測定対象を血液製剤に設定する手間を省略できる。
<実施形態2>
図22(a)に示すように、実施形態2では、図15(a)と比較して、ステップS201の後段に、ステップS211が追加されている。また、図22(a)のステップS202において、オペレータからの指示に応じて、血液製剤の誤りの判定結果がさらに表示される。実施形態2の構成およびその他の処理は、実施形態1と同様である。
図22(a)に示すように、ステップS211において、制御部41は、図10のステップS110で取得した測定項目の結果値、すなわち測定結果と、図22(b)に示す判定基準とに基づいて、血液製剤の誤りを判定する。
図22(b)の判定基準は、対象とする血液製剤とは異なる種類の他の血液製剤が満たす血液成分の基準を示している。図22(b)の1~3行目は、それぞれ、3つの血液製剤に対して他の製剤である可能性を判定するための判定基準である。1行目に示すように、赤血球製剤が測定された場合、測定項目「RBC」の値が100個(10/μL)未満、または、測定項目「HGB」の値が5(g/dL)未満、または、測定項目「HCT」の値が20(%)未満であると、測定を行った血液製剤は、赤血球製剤ではなく、血漿製剤または血小板製剤であると判定される。2行目に示すように、血漿製剤が測定された場合、測定項目「RBC」の値が50個(10/μL)より大きいと、測定を行った血液製剤は、血漿製剤ではなく、赤血球製剤であると判定される。3行目に示すように、血小板製剤が測定された場合、測定項目「PLT」の値が20個(10/μL)未満であると、測定を行った血液製剤は、血小板製剤ではなく、赤血球製剤または血漿製剤であると判定される。
なお、血漿製剤が測定された場合には、血小板数測定(光学式)が行われていないために、血小板の有無を判定することは困難である。しかしながら、血漿製剤の測定においても、血小板数測定(光学式)が行われる場合には、測定項目「PLT」の値が所定値より大きいと、測定を行った血液製剤は、血漿製剤ではなく、血小板製剤であると判定されてもよい。同様に、赤血球製剤の測定においても、血小板数測定(光学式)が行われる場合には、測定項目「PLT」の値が所定値より大きいと、測定を行った血液製剤は、赤血球製剤ではなく、血小板製剤であると判定されてもよい。また、血小板製剤の測定において、測定項目「RBC」の値が所定値より大きいと、測定を行った血液製剤は、血小板製剤ではなく、赤血球製剤であると判定されてもよい。
ステップS202において、制御部41は、実施形態1と同様の情報に加えて、ステップS211における血液製剤の誤りの判定結果も併せて表示部43に表示する。たとえば、制御部41は、赤血球製剤を測定する指示を受け付けた場合に、ステップS211において測定を行った血液製剤が血漿製剤または血小板製剤であると判定すると、図23(a)に示す領域704を画面700内に表示する。図23(a)に例示する領域704には、測定対象となった血液製剤が他の血液製剤であることを示す情報として、「血漿製剤?血小板製剤?」が表示されている。
また、制御部41は、血漿製剤を測定する指示を受け付けた場合に、ステップS211において測定を行った血液製剤が赤血球製剤であると判定すると、図23(b)に示す領域704を画面700内に表示する。図23(b)に例示する領域704には、測定対象となった血液製剤が他の血液製剤であることを示す情報として、「赤血球製剤?」が表示されている。また、制御部41は、血小板製剤を測定する指示を受け付けた場合に、ステップS211において測定を行った血液製剤が赤血球製剤または血漿製剤であると判定すると、図23(c)に示す領域704を画面700内に表示する。図23(c)に例示する領域704には、測定対象となった血液製剤が他の血液製剤であることを示す情報として、「赤血球製剤?血漿製剤?」が表示されている。
このように、測定対象となった血液製剤が他の血液製剤であることを示す情報が表示部43に表示されると、オペレータは、図9(b)の受付画面600において誤って異なる血液製剤測定モードを選択したことや、容器110に誤って異なる種類の血液製剤を収容させたことなどを円滑に把握できる。
10 血液分析装置
30a 測定部
33 試料調製部
34 電気抵抗式検出部
36 光学式検出部
41 制御部
42a プログラム
43 表示部
310 攪拌部
600 受付画面

Claims (34)

  1. 血液製剤に試薬を混合して測定試料を調製する試料調製部と、
    前記測定試料を測定するための測定部と、
    複数種類の血液製剤から測定対象となる血液製剤の種類の入力を受け付ける測定モード選択手段と、を備え、
    受け付けた前記血液製剤の種類に応じて、血液製剤から前記試料調製部により、前記測定試料を調製する、血液分析装置。
  2. 前記測定モード選択手段は、少なくとも赤血球製剤を測定する赤血球製剤測定モードおよび血小板製剤を測定する血小板製剤測定モードを選択的に入力できる、請求項1に記載の血液分析装置。
  3. 表示部をさらに備え、
    血液製剤の種類を受け付けるための受付画面を前記表示部に表示させる、請求項1または2に記載の血液分析装置。
  4. 前記測定試料の測定結果に基づいて、前記血液製剤の種類に応じた品質情報を出力する、請求項1ないし3の何れか一項に記載の血液分析装置。
  5. 受け付けた前記血液製剤の種類に応じた血液成分の基準と、前記血液製剤から調製された前記測定試料の測定結果と、に基づいて、前記血液製剤の適否を判定する、請求項4に記載の血液分析装置。
  6. 受け付けた前記血液製剤の種類に応じた血液成分の基準と、前記血液製剤から調製された前記測定試料の測定結果とを出力する、請求項1ないし5の何れか一項に記載の血液分析装置。
  7. 前記複数種類の血液製剤は、赤血球製剤を含み、
    測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、前記赤血球製剤中の赤血球数を測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし6の何れか一項に記載の血液分析装置。
  8. 前記複数種類の血液製剤は、赤血球製剤を含み、
    測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、前記赤血球製剤中の白血球数を測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし7の何れか一項に記載の血液分析装置。
  9. 白血球数の基準と、測定した白血球数と、に基づいて前記赤血球製剤の適否を判定する、請求項8に記載の血液分析装置。
  10. 前記複数種類の血液製剤は、血小板製剤を含み、
    測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、前記血小板製剤中の血小板数を測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし9の何れか一項に記載の血液分析装置。
  11. 前記複数種類の血液製剤は、血小板製剤を含み、
    測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、前記血小板製剤中の白血球数を測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし10の何れか一項に記載の血液分析装置。
  12. 白血球数の基準と、測定した白血球数と、に基づいて前記血小板製剤の適否を判定する、請求項11に記載の血液分析装置。
  13. 前記複数種類の血液製剤は、血小板製剤を含み、
    測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、前記血小板製剤中の赤血球数を測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし12の何れか一項に記載の血液分析装置。
  14. 赤血球数の基準と、測定した赤血球数と、に基づいて前記血小板製剤の適否を判定する、請求項13に記載の血液分析装置。
  15. 前記血小板製剤中の粒子の蛍光の強度を測定するよう前記測定部を制御し、血小板の蛍光強度より蛍光強度が小さい粒子の数に基づいて、前記血小板製剤の適否を判定する、請求項10ないし14の何れか一項に記載の血液分析装置。
  16. 前記血小板製剤中の前記蛍光の強度が小さい粒子の数の基準と、測定した前記粒子の数と、に基づいて、前記血小板製剤の適否を判定する、請求項15に記載の血液分析装置。
  17. 前記複数種類の血液製剤は、血漿製剤を含み、
    測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、前記血漿製剤中の白血球数を測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし16の何れか一項に記載の血液分析装置。
  18. 白血球数の基準と、測定した白血球数と、に基づいて、前記血漿製剤の適否を判定する、請求項17に記載の血液分析装置。
  19. 前記複数種類の血液製剤は、血漿製剤を含み、
    測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、前記血漿製剤中の赤血球数を測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし18の何れか一項に記載の血液分析装置。
  20. 赤血球数の基準と、測定した赤血球数と、に基づいて、前記血漿製剤の適否を判定する、請求項19に記載の血液分析装置。
  21. 前記血液製剤を攪拌する攪拌部をさらに備え、
    受け付けた血液製剤の種類に応じて、前記血液製剤に対する攪拌の強さを変更するよう前記攪拌部を制御する、請求項1ないし20の何れか一項に記載の血液分析装置。
  22. 前記血液製剤を攪拌する攪拌部をさらに備え、
    前記複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血小板製剤を含み、
    測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合の前記攪拌部による攪拌の強さが、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合の前記攪拌部による攪拌の強さよりも強くなるよう前記攪拌部を制御する、請求項1ないし21の何れか一項に記載の血液分析装置。
  23. 前記血液製剤を攪拌する攪拌部をさらに備え、
    前記複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血漿製剤を含み、
    測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合の前記攪拌部による攪拌の強さが、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合の前記攪拌部による攪拌の強さよりも強くなるよう前記攪拌部を制御する、請求項1ないし22の何れか一項に記載の血液分析装置。
  24. 前記複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血小板製剤を含み、
    測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、前記測定試料を電気抵抗式検出部で測定し、測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、前記測定試料を光学式検出部で測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし23の何れか一項に記載の血液分析装置。
  25. 前記複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血小板製剤を含み、
    測定対象として血小板製剤を受け付けた場合の赤血球数の検出感度が、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合の赤血球数の検出感度より高くなるよう前記測定部を制御する、請求項1ないし24の何れか一項に記載の血液分析装置。
  26. 測定対象として血小板製剤を受け付けた場合、血小板製剤と網赤血球を測定するための試薬とを混合して前記測定試料を調製するよう前記試料調製部を制御する、請求項1ないし25の何れか一項に記載の血液分析装置。
  27. 前記複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血漿製剤を含み、
    測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合、前記測定試料を電気抵抗式検出部で測定し、測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、前記測定試料を光学式検出部で測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし26の何れか一項に記載の血液分析装置。
  28. 前記複数種類の血液製剤は、赤血球製剤および血漿製剤を含み、
    測定対象として血漿製剤を受け付けた場合の赤血球数の検出感度が、測定対象として赤血球製剤を受け付けた場合の赤血球数の検出感度より高くなるよう前記測定部を制御する、請求項1ないし27の何れか一項に記載の血液分析装置。
  29. 測定対象として血漿製剤を受け付けた場合、血漿製剤と網赤血球を測定するための試薬とを混合して前記測定試料を調製するよう前記試料調製部を制御する、請求項1ないし28の何れか一項に記載の血液分析装置。
  30. 測定対象として全血を受け付け可能であり、
    測定対象として全血を受け付けた場合、前記測定試料中の白血球数を測定するよう前記測定部を制御する、請求項1ないし29の何れか一項に記載の血液分析装置。
  31. 測定対象として血液製剤を受け付けた場合の白血球数測定において測定する測定試料の量が、測定対象として全血を受け付けた場合の白血球数測定において測定する測定試料の量より多くなるよう前記測定部を制御する、請求項30に記載の血液分析装置。
  32. 受け付けた前記血液製剤の種類に応じて前記測定試料を調製するよう前記試料調製部を制御する制御部をさらに備える、請求項1ないし31の何れか一項に記載の血液分析装置。
  33. 血液分析装置において自動で行われる血液分析方法であって、
    測定対象として複数種類の血液製剤から血液製剤の種類を受け付け、
    受け付けた前記血液製剤の種類に応じて測定試料を調製し、
    調製した前記測定試料を分析する、血液分析方法。
  34. コンピュータに、
    測定対象として複数種類の血液製剤から血液製剤の種類を受け付ける処理と、
    受け付けた前記血液製剤の種類に応じて測定試料を調製する処理と、
    調製した前記測定試料を分析する処理と、を実行させるプログラム。
JP2017155938A 2017-08-10 2017-08-10 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム Active JP7002245B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155938A JP7002245B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム
US16/055,201 US11635382B2 (en) 2017-08-10 2018-08-06 Blood analyzer, blood analyzing method, and program
EP18187470.2A EP3441762A1 (en) 2017-08-10 2018-08-06 Blood analyzer, blood analyzing method, and program
CN202110914822.0A CN113607527A (zh) 2017-08-10 2018-08-10 血液分析装置及血液分析方法
CN201810910986.4A CN109387409B (zh) 2017-08-10 2018-08-10 血液分析装置、血液分析方法和程序
JP2021213040A JP7340002B2 (ja) 2017-08-10 2021-12-27 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム
US18/060,527 US20230089109A1 (en) 2017-08-10 2022-11-30 Blood analyzer, blood analyzing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155938A JP7002245B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213040A Division JP7340002B2 (ja) 2017-08-10 2021-12-27 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035620A JP2019035620A (ja) 2019-03-07
JP7002245B2 true JP7002245B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=63165256

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155938A Active JP7002245B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム
JP2021213040A Active JP7340002B2 (ja) 2017-08-10 2021-12-27 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213040A Active JP7340002B2 (ja) 2017-08-10 2021-12-27 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11635382B2 (ja)
EP (1) EP3441762A1 (ja)
JP (2) JP7002245B2 (ja)
CN (2) CN109387409B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112305245B (zh) * 2019-07-30 2024-04-19 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析方法及样本分析系统
CN110579613A (zh) * 2019-10-28 2019-12-17 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种血液分析仪
EP4083634A4 (en) * 2019-12-27 2023-01-25 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. AUTOMATIC SAMPLE INTRODUCTION SYSTEM, SAMPLE ANALYSIS SYSTEM AND METHOD OF AUTOMATIC SAMPLE INTRODUCTION CONTROL
CN111707601A (zh) * 2020-06-23 2020-09-25 合肥安为康医学检验有限公司 一种全血生化检测方法及装置
JP2023178100A (ja) 2022-06-03 2023-12-14 シスメックス株式会社 管理方法、情報処理装置、情報管理システムおよび血液分析装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525456A (ja) 2000-02-28 2003-08-26 エーヴェー ハンデルス−ウント コンスルティンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルブミン含有試料中のアルブミン輸送特性の変化のesr分光検出方法、前記方法を実施するための分光計、及び診断目的とアルブミン含有製剤の管理への前記方法の利用
JP2013079888A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2013140020A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Sysmex Corp 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2014178334A (ja) 2005-03-17 2014-09-25 Sysmex Corp 血液分析装置および測定試料調製方法
JP2013209333A5 (ja) 2012-03-30 2015-05-28
JP2017035472A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 東レ株式会社 液体処理デバイス
WO2017065280A1 (ja) 2015-10-14 2017-04-20 株式会社メガカリオン 精製血小板の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667177B1 (en) * 1997-11-11 2003-12-23 Kowa Company, Ltd. Method for counting leukocytes and apparatus for counting leukocytes
JP2000046723A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Sysmex Corp 血小板機能検査方法
US6784981B1 (en) * 2000-06-02 2004-08-31 Idexx Laboratories, Inc. Flow cytometry-based hematology system
US7866485B2 (en) * 2005-02-07 2011-01-11 Hanuman, Llc Apparatus and method for preparing platelet rich plasma and concentrates thereof
JP4873969B2 (ja) 2005-03-17 2012-02-08 シスメックス株式会社 試料分析装置及び試料分析方法
JP4994920B2 (ja) 2007-02-01 2012-08-08 シスメックス株式会社 検体分析装置
EP1953527B2 (en) * 2007-02-01 2024-01-03 Sysmex Corporation Sample analyzer and computer program product
JP4926812B2 (ja) 2007-02-01 2012-05-09 シスメックス株式会社 血球分析装置および体液分析方法
EP1953526B1 (en) * 2007-02-01 2017-08-30 Sysmex Corporation Hematological analyzer, method for analyzing body fluid and computer program product
JP4948230B2 (ja) 2007-03-29 2012-06-06 シスメックス株式会社 試料分析装置および試料分析方法
US8140300B2 (en) 2008-05-15 2012-03-20 Becton, Dickinson And Company High throughput flow cytometer operation with data quality assessment and control
WO2010013680A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5670052B2 (ja) 2009-03-26 2015-02-18 シスメックス株式会社 血液分析装置、血液分析方法及びコンピュータプログラム
US8911669B2 (en) 2009-08-24 2014-12-16 Abbott Laboratories Method for flagging a sample
EP2520926B1 (en) * 2011-05-05 2022-06-15 Sysmex Corporation Blood analyzer, blood analysis method, and computer program product
JP2013209333A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Medical Co Ltd 白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法
JP6001425B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-05 シスメックス株式会社 血球分析方法、血球分析装置およびプログラム
JP6189743B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-30 シスメックス株式会社 血中フィラリア幼虫の検出方法、血液分析装置、及びコンピュータプログラム
JP6092132B2 (ja) * 2014-01-29 2017-03-08 シスメックス株式会社 血球分析装置
JP6352750B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 シスメックス株式会社 血液分析装置および血液分析方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525456A (ja) 2000-02-28 2003-08-26 エーヴェー ハンデルス−ウント コンスルティンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルブミン含有試料中のアルブミン輸送特性の変化のesr分光検出方法、前記方法を実施するための分光計、及び診断目的とアルブミン含有製剤の管理への前記方法の利用
JP2014178334A (ja) 2005-03-17 2014-09-25 Sysmex Corp 血液分析装置および測定試料調製方法
JP2013079888A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2013140020A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Sysmex Corp 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2013209333A5 (ja) 2012-03-30 2015-05-28
JP2017035472A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 東レ株式会社 液体処理デバイス
WO2017065280A1 (ja) 2015-10-14 2017-04-20 株式会社メガカリオン 精製血小板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190049383A1 (en) 2019-02-14
JP2022034061A (ja) 2022-03-02
US11635382B2 (en) 2023-04-25
JP2019035620A (ja) 2019-03-07
EP3441762A1 (en) 2019-02-13
JP7340002B2 (ja) 2023-09-06
CN113607527A (zh) 2021-11-05
US20230089109A1 (en) 2023-03-23
CN109387409B (zh) 2021-09-03
CN109387409A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002245B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム
EP1703270B1 (en) Sample analyser and sample analysing method
US8158439B2 (en) Multiple operating mode sample analyzer, analyzing method, and computer program product
JP5670052B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法及びコンピュータプログラム
US8945470B2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP6612050B2 (ja) 血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム
EP2182370B1 (en) Sample processing apparatus and cleaning method
JP6027742B2 (ja) 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム
JP4948230B2 (ja) 試料分析装置および試料分析方法
JP4873969B2 (ja) 試料分析装置及び試料分析方法
US9134333B2 (en) Sample processing apparatus and sample processing method
US8252593B2 (en) Sample analyzer and calibration method of sample analyzer
JP4825562B2 (ja) 試料測定装置及び試料測定方法
JP2014145774A (ja) 臨床分析機によって分析される液体サンプルおよび容器の中の干渉物質および物理的寸法を確定するための方法ならびに装置
US9213037B2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP5961424B2 (ja) 検体分析装置、検体分析方法および検体分析システム
CN107525758B (zh) 控制血液分析仪测定血小板的方法
JP5441466B2 (ja) 動物用血球測定装置
CN116235039A (zh) 一种血液分析仪及血红蛋白检测方法
JP2009092678A (ja) 試料分析装置、試料分析方法およびプログラム
US20180348242A1 (en) Specimen analyzer and specimen analysis method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150