JP7000275B2 - 移動通信ネットワーク - Google Patents

移動通信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP7000275B2
JP7000275B2 JP2018154064A JP2018154064A JP7000275B2 JP 7000275 B2 JP7000275 B2 JP 7000275B2 JP 2018154064 A JP2018154064 A JP 2018154064A JP 2018154064 A JP2018154064 A JP 2018154064A JP 7000275 B2 JP7000275 B2 JP 7000275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user device
application server
cell
communication
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018154064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031274A (ja
Inventor
メ テッ ピョー
佳憲 北辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Research Inc
Original Assignee
KDDI Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Research Inc filed Critical KDDI Research Inc
Priority to JP2018154064A priority Critical patent/JP7000275B2/ja
Publication of JP2020031274A publication Critical patent/JP2020031274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000275B2 publication Critical patent/JP7000275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、モバイルエッジコンピューティング(MEC)に関し、より詳しくは、MECにおいてネットワークの遅延を低減させる技術に関する。
非特許文献1は、移動通信ネットワークにおいて、アプリケーションサーバ(AS)をユーザ装置(UE)の近くに配置し、例えば、1組のUEがASを介して通信を行うモバイルエッジコンピューティング(MEC)を開示している。また、非特許文献2及び3は、仮想化技術を用いることで、サーバ装置において、必要なアプリケーションを必要なときに稼働させる構成を開示している。
ESTI's Industrial Specification Group for MEC members,"Mobile Edge Computing-Introductory technical white paper",Issue1,2014年9月 K.Wang,et al.,"MobiScud:A fast moving personal cloud in the mobile network",in Proc.of the 5th Workshop on All Things Cellular:Operations,Applications and Challenges,2015年8月 L.F.Bittencourt,et al.,"Towards virtual machine migration in fog computing",in Proc.of 10th International conference on P2P,Parallel,Grid,Cloud and Internet Computing,2015年11月.
例えば、図1に示す様に、隣接して配置される複数の基地局を1つのルータに収容し、基地局を収容するルータに対応して1つのASを設ける構成を考える。図1において、ユーザ装置(UE)61は基地局(BS)71のセル内に在圏し、UE62は、BS72のセル内に在圏しているため、AS81を介して通信を行うことが遅延の観点で有利である。ここで、例えば、UE61が、カメラ又はセンサ等のIoTデバイスであり、UE62がスマートフォンであるとすると、UE62は、移動により、BS73やBS74のセルに移動することが考えられる。この場合、AS81より、AS82やAS83を介してUE61とUE62との通信を提供する方が、AS81を介してUE61とUE62との通信を提供するより遅延が少なくなる場合が生じ得る。
また、IoTデバイスであるUE61がAS81に接続している状態で、UE63とUE61が通信を開始するような場合を考える。この場合、UE61が既に接続しているAS81を介するより、AS83を介した方が、遅延が少なくなる場合が生じ得る。さらに、各ASの設置場所等によっては、AS82を介した方が、AS81を介するより遅延が少なくなる場合も生じ得る。
本発明は、複数のアプリケーションサーバを有する移動通信ネットワークにおいてユーザ装置間の通信遅延を低減させる技術を提供するものである。
本発明の一態様によると、複数のアプリケーションサーバを有する移動通信ネットワークは、第1ユーザ装置から第2ユーザ装置との通信を開始することを示す通信開始要求を受信すると、前記第1ユーザ装置の在圏情報と前記第2ユーザ装置の在圏情報の両方に基づき前記複数のアプリケーションサーバから第1アプリケーションサーバを選択する選択手段と、前記第1ユーザ装置が前記第1アプリケーションサーバに接続していない場合、前記第1ユーザ装置に前記第1アプリケーションサーバを通知する通知手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によると、複数のアプリケーションサーバを有する移動通信ネットワークにおいてユーザ装置間の通信遅延を低減させることができる。
一実施形態による移動通信ネットワークの構成図。 一実施形態による通信開始時のシーケンス図。 一実施形態による通信開始時のシーケンス図。 一実施形態による通信開始時のシーケンス図。 一実施形態によるハンドオーバの際のシーケンス図。 一実施形態による移動通信ネットワークの機能構成を示すブロック図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。また、以下の実施形態は例示であり本発明を実施形態の内容に限定するものではない。
以下、図1の構成において、UE61がUE63と通信を開始する際の処理について図2~図4を用いて説明する。なお、初期状態は、図1に示す通り、UE61がBS71のセル内に在圏し、BS71を収容するルータに対応するAS81に接続し、UE63がBS74のセル内に在圏し、BS74を収容するルータに対応するAS83に接続しているものとする。なお、移動通信ネットワークは、図示しないデータ管理装置を有し、データ管理装置は、移動通信ネットワークのトポロジー情報、具体的には、BS、ルータ、ASの設置位置と、BS、ルータ、ASの接続状態と、BS、ルータ、ASを接続する各通信リンクの伝送遅延に関する情報を保持しているものとする。また、データ管理装置は、UEが在圏するセル(BS)を示す在圏情報と、UEが接続しているASを示すAS接続情報を保持しており、UE間の通信において、遅延を少なくするために適切なASを判定する機能を有するものとする。
図2は、UE61とUE63との通信においてAS82を経由させることで遅延が最小になるとデータ管理装置が判定した場合のシーケンス図である。上述した様に、初期状態において、UE61はAS81に接続し、UE63はAS83に接続しているものとする(S101)。S102で、UE61は、AS81に通信開始を要求する。この通信開始要求には通信先であるUE63を示す情報(識別情報)が含まれる。AS81は、S103で、UE61とUE63との通信において適切なASを選択する。具体的には、AS81は、UE61とUE63の識別情報をデータ管理装置に通知する。データ管理装置は、UE61とUE63の在圏情報に基づき、適切なASを判定してAS81に通知する。本例では、AS82が通知されたものとする。
AS82がUE61とUE63との通信における最適なASであるため、AS81は、S104で、UE61にAS変更を通知する。このAS変更通知には、変更先のAS82を示す情報(識別情報)が含まれる。UE61は、S105で、AS82に接続要求を送信する。この接続要求には、現在接続しているAS81の識別情報と、通信先であるUE63の識別情報と、トークン(Token)と、使用するアプリケーションを示す情報が含まれる。トークンは、任意の値である。AS82は、UE61からの接続要求を受信すると、S106で、AS81と通信してこの接続要求の確認処理を行う。具体的には、AS82は、AS81にUE61の識別情報と、接続要求で受信したトークンを送信し、AS81がUE61にAS82への変更通知を行ったかを確認する。AS81がUE61にAS82への変更通知を行っていない場合、確認処理は不成功になり、AS81がUE61にAS82への変更通知を行っている場合、確認処理は成功になる。確認処理が不成功となると、AS82は図2の処理を停止する。一方、確認処理が成功であると、AS82は、S107でACKをUE61に送信し、S104で通知されたアプリケーションを起動させる。これにより、UE61とAS82との接続が確立される。なお、図示してはいないが、UE61は、AS82との接続が確立すると、AS81との接続を切断する。
AS82は、S108で、UE61の通信相手であるUE63が接続しているASの探索処理を行う。具体的には、AS82は、データ管理装置にUE63が接続しているASの情報を問い合わせ、データ管理装置からUE63が接続しているASの識別情報を取得する。本例において、UE63はAS83に接続している。AS82は、S109において、UE63が接続しているAS83に対してAS変更指示を通知する。このAS変更指示には、接続を変更するUE63の識別情報と、UE63の通信相手になるUE61の識別情報が含まれている。AS83は、AS82からAS変更指示を受信すると、S110で、接続を変更するUE63にAS変更指示を通知する。このAS変更指示には、UE63が接続すべきAS82の識別情報と、UE63の通信相手になるUE61の識別情報が含まれている。AS変更指示が通知されると、UE63は、S111で、指示された変更先であるAS82と接続処理を行う。接続処理の完了によりAS82とUE63との接続が確立される。AS82は、UE63との接続処理が完了して接続が確立されると、S112で、UE61に接続通知を行う。これにより、UE61とUE63はAS82を介する通信を開始する。なお、図示していないがUE63は、AS82との接続が確立されると、AS83との接続を解除することができる。
図3は、UE61とUE63との通信においてAS83を経由させることで遅延が最小になるとデータ管理装置が判定した場合のシーケンス図である。なお、図2と同様の処理に対応するステップには同じステップ番号を付与している。本例においては、S103において、AS83が選択される。よって、AS81は、S104で、UE61にAS83へのAS変更を通知する。したがって、UE61は、S105で、AS83に接続要求を送信する。AS83とUE63は既に接続しているため、S106でAS83が確認処理を行い、S107でUE61にACKを送信し、UE61とAS83との接続が確立されると、AS83は、S112でUE61に接続通知を送信する。
図4は、UE61とUE63との通信においてAS81を経由させることが最適であるとデータ管理装置が判定した場合のシーケンス図である。なお、図2と同様の処理に対応するステップには同じステップ番号を付与している。本例においては、S103において、AS81が選択される。UE61がASを変更する必要はないため、図2のS104~S107は省略される。AS81は、S108で、UE61の通信相手であるUE63が接続しているASの探索処理を行い、S109において、UE63が接続しているAS83に対してAS変更指示を通知する。よって、S110とS111の処理によりUE63とAS81との接続が確立する。UE63とAS81との接続が確立すると、AS81は、S112で、UE61に接続通知を行う。
続いて、UE61がUE63とAS83を介して通信している間に、UE61が移動し、BS73のセル内に移動した場合の処理について図5を用いて説明する。初期状態において、UE61及びUE63はAS83に接続し、AS83を介して通信している(S201)。なお、UE61及びUE63は、受信信号強度から、自装置が在圏しているセル、及び、自装置が移動により進入しようとしているセルを判定している。本例において、UE61は、移動によりBS73からの信号強度が強くなってきており、S202で、BS73にハンドオーバすることを示すBS変更通知をAS83に送信する。このBS変更通知には、ハンドオーバ先であるBS73を示す情報(識別情報)が含まれる。BS変更通知を受信すると、AS83は、S203で、AS選択処理を行う。具体的には、UE61とUE63との通信において、UE61の在圏セルがBS73に変更となった場合に最適なASをデータ管理装置に問い合わせる。なお、本例では、データ管理装置は、UE61の在圏セルがBS73に変更となった場合に最適なASがAS82と判定したものとする。
このため、AS83は、S204で、BS73へのハンドオーバ後において、最適なASがAS82であることを切替先通知でUE61に通知する。この切替先通知には、最適なAS82の識別情報と、トークンが含まれる。トークンは任意の値とすることができる。UE61は、その後、S205で、BS73にハンドオーバする。BS73へのハンドオーバ後、UE61は、S206で、AS82に切替要求を送信する。この切替要求には、現在の接続先であるAS83の識別情報と、通信相手であるUE63の識別情報と、S204で受信したトークンと、使用するアプリケーションを示す情報が含まれる。AS82は、切替要求を受信すると、S207で、AS83と確認処理を行う。具体的には、AS82は、AS83にUE61及びUE63の識別情報と、接続要求で受信したトークンを送信し、AS83がUE61にUE63との通信の通信サービスを提供しており、かつ、UE61に切替先通知を行ったかを確認する。AS83がUE61に切替先通知を行っていない場合、確認処理は不成功になる。一方、AS83がUE61にAS82への切替先通知を行っている場合、確認処理は成功になる。確認処理が不成功となると、図5の処理は終了する。
本例において、確認処理は成功するため、AS82は、S208で、UE61にACKを送信する。これにより、UE61はAS82と接続する。また、AS82は、S206で通知された、UE61とUE63との通信で使用するアプリケーションを起動する。また、確認処理が成功すると、AS83は、S209で、UE63にAS変更指示を行う。このAS変更指示には、UE63の通信相手であるUE61の識別情報と、変更先のAS82の識別子が含まれている。AS変更指示が通知されると、UE63は、S210で、指示された変更先であるAS82と接続処理を行う。接続処理の完了によりAS82とUE63との接続が確立される。AS82は、UE63との接続処理が完了して接続が確立されると、S211で、UE61に接続通知を行う。
以上の構成により、MECにおいてUE間に低遅延の通信サービスを提供することができる。
図6は、本実施形態による移動通信ネットワークの機能構成を示すブロック図である。データベース1は、移動通信ネットワークのトポロジー情報、具体的には、BS、ルータ、ASの設置位置と、BS、ルータ、ASの接続状態と、BS、ルータ、ASを接続する各通信リンクの伝送遅延に関する情報を保持している。また、データベース1は、UEが在圏するセル(BS)を示す在圏情報と、UEが接続しているASを示すAS接続情報も保持している。判定部2は、通信部3を介して、第1UEから第2UEとの通信を開始することを示す通信開始要求を受信すると、データベース1が保持している第1UEの在圏情報と第2UEの在圏情報とに基づき、複数のASそれぞれを介した第1UEと第2UEとの通信における通信遅延を判定する。なお、通信遅延の判定においては、移動通信ネットワークの経路設定のポリシーを考慮する。例えば、移動通信ネットワークに1つ以上のアンカゲートウェイが設けられており、あるアンカゲートウェイを介する既存の接続を変更する場合においても、当該アンカゲートウェイを変更しないとのポリシーがある場合、そのポリシーに従い通信経路を判定し、判定した通信経路に基づき通信遅延を判定する。判定部2は、判定した通信遅延に基づき複数のASから1つのAS(第1AS)を選択する。第1ASは、例えば、通信遅延の最も小さいASである。判定部2は、第1ASを選択すると、通信部3を介して、第1ASを第1UEに通知する。なお、第1UEが既に第1ASに接続している場合、この通知を省略することができる。また、判定部2は、データベース1が保持するAS接続情報に基づき第2UEが第1ASに接続しているかを判定し、接続していないと第1ASへの接続を指示する。
また、判定部2は、第1UEと第2UEとが第1ASを介して通信している際に、第1UEから第1UEの在圏セルが第1セルから第2セルに変更されることを示す変更通知を受信すると、第1UEの在圏セルが第2セルに変更された場合に第1UEと第2UEとの通信において第1ASを使用するか否かを判定する。この判定も通信遅延に基づく。例えば、複数のASのうち、第1ASよりも通信遅延の小さくなるASがあると、第1UEの在圏セルが第2セルに変更された場合に第1UEと第2UEとの通信において第1ASを使用しないと判定する。第1ASを使用しないと判定すると、判定部2は、複数のASのうちの第1AS以外のASから通信遅延が最も小さいASを第2ASとして選択する。そして、判定部2は、通信部3を介して、第1UEに第2ASを通知する。また、その後、第1UEから第2セルに変更したことを示す通知を受信すると、第2UEに第2ASへの接続を指示する。
なお、上記移動通信ネットワークの各機能は、適切なコンピュータプログラムをコンピュータ(プロセッサ)で実行させることで実現することができる。なお、コンピュータは、1つのコンピュータであっても、異なる地理的位置に配置され、相互に通信リンクを介して接続する複数のコンピュータであっても良い。コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものである。
1:データベース、2:判定部、3:通信部

Claims (5)

  1. 複数のアプリケーションサーバを有する移動通信ネットワークであって、
    第1ユーザ装置から第2ユーザ装置との通信を開始することを示す通信開始要求を受信すると、前記第1ユーザ装置の在圏情報と前記第2ユーザ装置の在圏情報の両方に基づき前記複数のアプリケーションサーバから第1アプリケーションサーバを選択する選択手段と、
    前記第1ユーザ装置が前記第1アプリケーションサーバに接続していない場合、前記第1ユーザ装置に前記第1アプリケーションサーバを通知する通知手段と、
    を備えていることを特徴とする移動通信ネットワーク。
  2. 前記選択手段は、前記複数のアプリケーションサーバそれぞれを介した前記第1ユーザ装置と前記第2ユーザ装置との通信における通信遅延に基づき前記第1アプリケーションサーバを選択することを特徴とする請求項1に記載の移動通信ネットワーク。
  3. 前記第2ユーザ装置が前記第1アプリケーションサーバに接続していないと、前記第2ユーザ装置に前記第1アプリケーションサーバへの接続を指示する指示手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動通信ネットワーク。
  4. 複数のアプリケーションサーバを有する移動通信ネットワークであって、
    第1ユーザ装置と第2ユーザ装置が前記複数のアプリケーションサーバの内の第1アプリケーションサーバを介して通信している際に、前記第1ユーザ装置から前記第1ユーザ装置の在圏セルが第1セルから第2セルに変更されることを示す変更通知を受信すると、前記第1ユーザ装置の在圏セルが前記第2セルに変更された場合に第1ユーザ装置と第2ユーザ装置との前記通信において前記第1アプリケーションサーバを使用するか、前記複数のアプリケーションサーバの内の前記第1アプリケーションサーバとは異なる第2アプリケーションサーバを使用するかを、前記第2セルと、前記第2ユーザ装置の在圏セルの両方に基づき判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記第2アプリケーションサーバを使用すると判定すると、前記第1ユーザ装置に前記第2アプリケーションサーバを通知する通知手段と、
    前記判定手段が、前記第2アプリケーションサーバを使用すると判定し、かつ、前記第1ユーザ装置から前記第1ユーザ装置の在圏セルが前記第2セルに変更されたことを示す通知を受信すると、前記第2ユーザ装置に前記第2アプリケーションサーバへの接続を指示する指示手段と、
    を備えていることを特徴とする移動通信ネットワーク。
  5. 前記判定手段は、前記複数のアプリケーションサーバそれぞれを介した前記第1ユーザ装置と前記第2ユーザ装置との通信における通信遅延に基づき前記第1アプリケーションサーバを使用するか、前記第2アプリケーションサーバを使用するかを判定することを特徴とする請求項4に記載の移動通信ネットワーク。
JP2018154064A 2018-08-20 2018-08-20 移動通信ネットワーク Active JP7000275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154064A JP7000275B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 移動通信ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154064A JP7000275B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 移動通信ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031274A JP2020031274A (ja) 2020-02-27
JP7000275B2 true JP7000275B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=69622863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154064A Active JP7000275B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 移動通信ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000275B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103567A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Sony Corp 通信システム、通信方法および無線通信装置
JP2016520269A (ja) 2013-05-14 2016-07-11 クアルコム,インコーポレイテッド インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(ims)セッションのために1つまたは複数のユーザ機器を登録するアプリケーションサーバを選択すること
WO2017002735A1 (ja) 2015-06-29 2017-01-05 株式会社Nttドコモ 通信制御方法、通信制御装置、及び通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103567A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Sony Corp 通信システム、通信方法および無線通信装置
JP2016520269A (ja) 2013-05-14 2016-07-11 クアルコム,インコーポレイテッド インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(ims)セッションのために1つまたは複数のユーザ機器を登録するアプリケーションサーバを選択すること
WO2017002735A1 (ja) 2015-06-29 2017-01-05 株式会社Nttドコモ 通信制御方法、通信制御装置、及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031274A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470150B2 (en) Capability exposure implementation method and system, and related device
TWI655877B (zh) 用以選擇網路切片的使用者設備註冊方法、及使用此方法的網路控制器與網路通訊系統
CN112153098B (zh) 一种应用迁移方法及装置
JP6462879B2 (ja) 適応的フローテーブルを処理する方法及び装置
JP6727341B2 (ja) 通信制御方法および関連するネットワーク要素
US20200383023A1 (en) Dedicated Network Handover Method, Dedicated Network Type Notification Method, and Device
EP2862390B1 (en) Gateway reselection
WO2017128702A1 (zh) 应用的移动性的处理方法及装置
CN111466110A (zh) 边缘计算重定位
CN105516960B (zh) 无感知认证方法系统,基于该方法系统的管理方法、系统
US20150032495A1 (en) System and Method for User Controlled Cost Based Network and Path Selection across Multiple Networks
JP2020099099A (ja) 基地局装置及び端末装置とQoS制御方法
CN109155939A (zh) 一种负载迁移方法、装置及系统
CN112888022A (zh) 数据迁移方法及装置
JP7345645B2 (ja) 分散型サービスに要求応答の正確な通信遅延保証を提供するシステム
CN112583880B (zh) 一种服务器发现方法及相关设备
JP2019500827A (ja) 経路処理方法及び装置、並びに端末
JP7000275B2 (ja) 移動通信ネットワーク
CN111669322B (zh) 一种中继器桥接方法和网关
JP6674041B2 (ja) アクセス方法、装置、デバイス、及びシステム
JP2020527306A (ja) ハンドオーバ方法、デバイス及びシステム
JP2021503747A (ja) カップリングリダイレクト方法および装置
JP2017038216A (ja) ネットワークを管理する管理装置、及び通信システム
KR101897539B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 장치
WO2013107260A1 (zh) 中继节点移动过程中路由标识的处理方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150