JP6998695B2 - Cloaking device - Google Patents

Cloaking device Download PDF

Info

Publication number
JP6998695B2
JP6998695B2 JP2017142127A JP2017142127A JP6998695B2 JP 6998695 B2 JP6998695 B2 JP 6998695B2 JP 2017142127 A JP2017142127 A JP 2017142127A JP 2017142127 A JP2017142127 A JP 2017142127A JP 6998695 B2 JP6998695 B2 JP 6998695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
elevating
bottom rail
catch
cords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142127A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018025093A (en
Inventor
万人 山岸
貴俊 植松
武信 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Publication of JP2018025093A publication Critical patent/JP2018025093A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6998695B2 publication Critical patent/JP6998695B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

この発明は、横型ブラインドやプリーツカーテン等の遮蔽装置に関する。 The present invention relates to a shielding device such as a horizontal blind or a pleated curtain.

遮蔽装置の一例として横型ブラインドがある。横型ブラインドのスラットの角度調節操作及び昇降操作を行う操作装置の一種類として、ヘッドボックスの一端部からスラットの角度調節操作を行うための操作棒が垂下され、ヘッドボックスから操作棒内を貫通させ又はさせず別途に昇降コードを垂下したものがある。 A horizontal blind is an example of a shielding device. As one type of operating device for adjusting the angle of the slats of the horizontal blind and raising and lowering the slats, an operating rod for adjusting the angle of the slats is hung from one end of the headbox, and the operating rod is penetrated from the headbox. Or, there is one in which the lifting cord is hung separately without letting it.

このような横型ブラインドでは、操作棒を回転操作することにより、ヘッドボックス内に配設される角度調節装置及びラダーコードを介してスラットが回動される。また、ヘッドボックスから引き出された昇降コードを引くことによりボトムレール及びスラットが引き上げられ、引き出された昇降コードをヘッドボックスに引き込ませることによりボトムレール及びスラットが下降されるようになっている。 In such a horizontal blind, by rotating the operation rod, the slats are rotated via the angle adjusting device and the ladder cord arranged in the head box. Further, the bottom rail and the slat are pulled up by pulling the elevating cord pulled out from the head box, and the bottom rail and the slat are lowered by pulling the pulled out elevating cord into the head box.

ヘッドボックス内にはボトムレール及び日射遮蔽材としてのスラットの自重降下を防止する自重降下防止装置が設けられている。この自重降下防止装置は、昇降コードを引き出した後に手放したとき、昇降コードのヘッドボックスへの引き込みを阻止してボトムレール及びスラットの自重降下を阻止するロック状態となり、この状態から昇降コードを僅かに引き出せば、ロック状態を解除して自重降下によりボトムレール及びスラットの下降操作を可能とするものである。なお、ロック状態から昇降コードを引き出してボトムレール及びスラットの引き上げ操作を行うことも可能である。 Inside the head box, a bottom rail and a self-weight drop prevention device for preventing the self-weight drop of the slats as a solar shielding material are provided. When the elevating cord is pulled out and then released, this self-weight descent prevention device is in a locked state that prevents the elevating cord from being pulled into the headbox and prevents the bottom rail and slat from descending by their own weight. If it is pulled out to, the locked state is released and the bottom rail and the slats can be lowered by the self-weight descent. It is also possible to pull out the elevating cord from the locked state to pull up the bottom rail and slats.

特許文献1には、制動力を発生する遠心ガバナと、ブレーキ部に連結される軸(コードキャッチ)とからなるダンパであって、昇降コードが当該軸の外周面に接触し、昇降コードの移動によって当該軸が回転して当該ブレーキ部が作動することを特徴とするダンパを備えるブラインドの昇降装置が開示されている。このダンパを用いることで自重下降に伴う昇降コードの移動に対して確実に抵抗を与えることができる。 Patent Document 1 describes a damper including a centrifugal governor that generates a braking force and a shaft (cord catch) connected to a brake portion, and the elevating cord comes into contact with the outer peripheral surface of the shaft to move the elevating cord. Discloses a blind elevating device with a damper, characterized in that the shaft is rotated and the brake portion is activated. By using this damper, it is possible to reliably give resistance to the movement of the elevating cord due to the descent of its own weight.

特開2005-030084号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-030083

ところで、横型ブラインド等の遮蔽装置においては、ボトムレールの下降に伴って、ラダーコードによって支持されるスラットの枚数が増えるので、ボトムレール上に支持されるスラットの枚数が減少し、その結果、昇降コードに加わる荷重が減少する。このため、昇降コードにかかる荷重と抵抗力とが拮抗してボトムレールが最下位置まで下降せずに中途に停止してしまうという問題が発生する。 By the way, in a shielding device such as a horizontal blind, the number of slats supported by the ladder cord increases as the bottom rail descends, so that the number of slats supported on the bottom rail decreases, and as a result, the slats move up and down. The load applied to the cord is reduced. For this reason, there arises a problem that the load applied to the elevating cord and the resistance force antagonize each other and the bottom rail does not descend to the lowest position and stops halfway.

この発明の目的は、遮蔽材が最下位置まで適切に降下可能に構成される遮蔽装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a shielding device in which a shielding material is configured to be able to appropriately descend to the lowest position.

本発明によれば、コードを引くことにより遮蔽材を移動させる遮蔽装置であって、前記遮蔽材の移動に伴って従動する前記コードの移動を制動するダンパを備え、前記ダンパは、前記コードを挟着するコードキャッチを備え、以下の構成(1)及び(2)の少なくとも一方を備える遮蔽装置が提供される。
(1)前記遮蔽材の移動に伴って、前記コードキャッチと前記コードとの間における抵抗力が低減される構成。
(2)前記コードは、本数がnのコードでこのうち本数が1以上n-1以下のコードが前記コードキャッチに挟着されるような構成であって、前記nは2以上の自然数である構成。
According to the present invention, it is a shielding device that moves a shielding material by pulling a cord, and includes a damper that brakes the movement of the cord that is driven by the movement of the shielding material, and the damper has the cord. A shielding device comprising a cord catch to be sandwiched and having at least one of the following configurations (1) and (2) is provided.
(1) A configuration in which the resistance force between the cord catch and the cord is reduced as the shielding material moves.
(2) The code is a code having an number of n, of which a code having a number of 1 or more and n-1 or less is sandwiched between the code catches, and the n is a natural number of 2 or more. Constitution.

上記本発明によれば、例えば、遮蔽材の下降に伴って、コードキャッチとコードとの間における抵抗力が低減される構成を有するため、遮蔽材を最下位置まで適切に降下させることができる。或いは、複数あるコードのうち一部のコードがコードキャッチに挟着されるような構成を有するため、コード全部をコードキャッチに挟着させる場合に比してコードキャッチとコードとの間における抵抗力が小さくなり遮蔽材を最下位置まで適切に降下させることができる。 According to the present invention, for example, since the resistance force between the cord catch and the cord is reduced as the shielding material is lowered, the shielding material can be appropriately lowered to the lowest position. .. Alternatively, since it has a configuration in which a part of the cords is sandwiched between the cord catches among a plurality of cords, the resistance between the cords and the cords is higher than that when the entire cords are sandwiched between the cords and the cords. Can be reduced and the shielding material can be appropriately lowered to the lowest position.

更に別の観点によれば、コードを引くことにより遮蔽材を移動させる遮蔽装置であって、前記遮蔽材の移動に伴って従動する前記コードの移動を制動するダンパを備え、前記ダンパは、前記コードを挟着するコードキャッチを備え、前記コードは複数あって、その一部に係るコードが前記コードキャッチに挟着され且つ当該残りのコードが前記コードキャッチに挟着されないことを特徴とする、遮蔽装置が提供される。 From yet another aspect, it is a shielding device that moves the shielding material by pulling the cord, and includes a damper that brakes the movement of the cord that is driven by the movement of the shielding material, and the damper is said to have the same. A cord catch for sandwiching a cord is provided, and there are a plurality of the cords, the cord relating to a part thereof is sandwiched between the cord catches, and the remaining cords are not sandwiched between the cord catches. A shielding device is provided.

以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。 Hereinafter, various embodiments of the present invention will be illustrated. The embodiments shown below can be combined with each other.

好ましくは、前記コードは、その長手方向の位置によって異なる径を有する。 Preferably, the cord has a different diameter depending on its longitudinal position.

好ましくは、前記コードは、その長手方向において、第1径を有する部分と、第1径よりも小さい第2径を有する部分とを備える。 Preferably, the cord comprises a portion having a first diameter and a portion having a second diameter smaller than the first diameter in its longitudinal direction.

好ましくは、前記コードは、その長手方向の位置によって異なる摩擦係数を有する。 Preferably, the cord has a different coefficient of friction depending on its longitudinal position.

好ましくは、前記コードは、その長手方向において、第1摩擦係数を有する部分と、第1摩擦係数よりも小さい第2摩擦係数を有する部分とを備える。 Preferably, the cord comprises a portion having a first coefficient of friction and a portion having a second coefficient of friction smaller than the first coefficient of friction in its longitudinal direction.

好ましくは、前記コードは、その長手方向において、本数がnのコードからなる部分と、本数が1以上n-1以下のコードからなる部分とを備え、前記nは2以上の自然数であるコードであって、これにより前記遮蔽材の下降に伴って、前記コードキャッチと前記コードとの間における抵抗力が低減されるように構成される。 Preferably, the cord comprises a portion consisting of a cord having an number of n and a portion consisting of a cord having a number of 1 or more and n-1 or less in the longitudinal direction thereof, wherein n is a natural number of 2 or more. Therefore, the resistance force between the cord catch and the cord is reduced as the shielding material descends.

好ましくは、前記遮蔽材の底部が基準位置よりも上方にあるときは、前記コードキャッチと前記コードとの間における抵抗力は、第1抵抗力であり、それ以外のときは、前記コードキャッチと前記コードとの間における抵抗力は、第1抵抗力よりも小さい第2抵抗力である。 Preferably, when the bottom of the shield is above the reference position, the resistance between the cord catch and the cord is the first resistance, otherwise it is with the cord catch. The resistance force with the cord is a second resistance force smaller than the first resistance force.

好ましくは、前記基準位置は、前記遮蔽材の底部の可動範囲に係る最下位置から前記可動範囲の1~20%の範囲に位置する。 Preferably, the reference position is located in a range of 1 to 20% of the movable range from the lowest position related to the movable range of the bottom of the shielding material.

好ましくは、前記コードは、前記遮蔽材を略等間隔に支持し、前記本数が1以上n-1以下のコードは、前記遮蔽材を支持する位置に対称性がある組合せで選択される。 Preferably, the cord supports the shielding material at substantially equal intervals, and the cord having the number of 1 or more and n-1 or less is selected in a combination having symmetry in the position supporting the shielding material.

好ましくは、前記本数が1以上n-1以下のコードは、前記遮蔽材の両端を支持する2つのコードである。 Preferably, the cord having the number of 1 or more and n-1 or less is two cords supporting both ends of the shielding material.

好ましくは、前記本数が1以上n-1以下のコードは、前記遮蔽材の両端を支持する2つのコード以外の全てのコードである。 Preferably, the cord having the number of 1 or more and n-1 or less is all the cords other than the two cords supporting both ends of the shielding material.

好ましくは、前記コードが支持する前記遮蔽材は、ボトムレールである。 Preferably, the shielding material supported by the cord is a bottom rail.

好ましくは、前記ダンパは、第1及び第2ダンパを含む複数のダンパであって、前記本数が1以上n-1以下のコードが第1及び第2ダンパを含む前記複数のダンパに分配されて挟着される。 Preferably, the damper is a plurality of dampers including the first and second dampers, and the code having the number of 1 or more and n-1 or less is distributed to the plurality of dampers including the first and second dampers. Be pinched.

第1~第4実施形態に係る日射遮蔽装置を正面から見た模式図である。It is a schematic diagram which looked at the solar radiation shielding device which concerns on 1st to 4th Embodiment from the front. 図1に示された日射遮蔽装置を図1の左側側面から見た模式図である。FIG. 3 is a schematic view of the solar radiation shielding device shown in FIG. 1 as viewed from the left side surface of FIG. 図1の一点鎖線で囲まれた領域Aを正面から見た模式図である。It is a schematic diagram which looked at the region A surrounded by the alternate long and short dash line of FIG. 1 from the front. 第1及び第2実施形態に係るヘッドボックス内部を上面から見た模式図である。It is a schematic diagram which looked at the inside of the head box which concerns on 1st and 2nd Embodiment from the upper surface. 図4に示された遠心ガバナの内部を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the inside of the centrifugal governor shown in FIG. 第1実施形態に係るコードキャッチ及び昇降コードの概略構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the schematic structure of the cord catch and the elevating cord which concerns on 1st Embodiment. 図6(a)のP-P断面及び図6(b)のQ-Q断面を示す図であって、(a)及び(b)は昇降コードの径に着目した昇降コードの拡大断面図で、(c)及び(d)はこれらがコードキャッチに挟着される態様を示す側面図である。It is a figure which shows the PP cross section of FIG. 6A and the QQ cross section of FIG. , (C) and (d) are side views showing a mode in which these are sandwiched between the cord catches. 第2実施形態に係るコードキャッチ及び昇降コードの概略構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the schematic structure of the cord catch and the elevating cord which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態に係るヘッドボックス内部を上面から見た模式図であって、特に昇降コードの概略を説明するための図である。It is a schematic diagram which looked at the inside of the head box which concerns on 3rd Embodiment from the upper surface, and is the figure for demonstrating the outline of the elevating cord in particular. 図9(a)のR-R断面及び図9(b)のS-S断面を示す図であって、(a)はR-R断面であって昇降コードがコードキャッチに挟着される態様を示す側面図で、(b)はS-S断面であって昇降コードがコードキャッチに挟着される態様を示す側面図である。9 (a) is a view showing an RR cross section and FIG. 9 (b) is a view showing an SS cross section, where (a) is an RR cross section in which an elevating cord is sandwiched between cord catches. (B) is an SS cross section showing a mode in which an elevating cord is sandwiched between cord catches. 第4実施形態に係るヘッドボックス内部を上面から見た模式図であって、特に昇降コードの概略を説明するための図である。It is a schematic diagram which looked at the inside of the head box which concerns on 4th Embodiment from the upper surface, and is the figure for demonstrating the outline of the elevating cord in particular. 図11のT-T断面を示す図であって、昇降コードがコードキャッチに挟着される態様を示す側面図である。It is a figure which shows the TT cross section of FIG. 11, and is the side view which shows the mode that the elevating cord is sandwiched by a cord catch. 第4実施形態に係る遠心ガバナ、特にローレットを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the centrifugal governor which concerns on 4th Embodiment, particularly knurling. 第5実施形態(第4実施形態の変形例)に係り、昇降コードがコードキャッチに挟着される態様を示す側面図である。FIG. 5 is a side view showing a mode in which an elevating cord is sandwiched between cord catches according to a fifth embodiment (a modification of the fourth embodiment).

発明を実施するため形態Embodiment to carry out the invention

以下、本発明に係る日射遮蔽装置を横型ブラインドに具体化した実施形態について図面を参照して説明する。なお、図面中に示される矢印W方向は、後述のヘッドボックス1の長手方向を示す。矢印H方向は、ヘッドボックス1の高さ方向を示す。矢印D方向は、ヘッドボックス1の短手方向を示す。 Hereinafter, an embodiment in which the solar radiation shielding device according to the present invention is embodied in a horizontal blind will be described with reference to the drawings. The arrow W direction shown in the drawing indicates the longitudinal direction of the head box 1 described later. The arrow H direction indicates the height direction of the head box 1. The arrow D direction indicates the lateral direction of the head box 1.

(第1実施形態)
(1)構成の説明
(1-1)横型
ブラインド全体の構成
図1及び図2に示されるように、第1実施形態に係る横型ブラインドは、ヘッドボックス1から複数本のラダーコード2を介して多数段のスラット3が吊り下げ支持され、同ラダーコード2の下端にはボトムレール4が吊り下げ支持されている。なお、多数段のスラット3及びボトムレール4が日射遮蔽材として機能する。
(First Embodiment)
(1) Description of Configuration (1-1) Overall Configuration of Horizontal Blinds As shown in FIGS. 1 and 2, the horizontal blinds according to the first embodiment are connected to the horizontal blinds from the headbox 1 via a plurality of ladder cords 2. A multi-stage slats 3 are suspended and supported, and a bottom rail 4 is suspended and supported at the lower end of the ladder cord 2. The multi-stage slat 3 and bottom rail 4 function as a solar shielding material.

図1及び図3に示すように、ヘッドボックス1内には案内滑車24が各ラダーコード2に近接して複数個(本実施形態では3個)配設される。案内滑車24は、図4に示されるように(図1及び図3においては視認性を考慮して不図示)、案内滑車ケース25内において、軸26によって回動可能に構成され、軸26が案内滑車ケース25に軸支されている。ラダーコード2は、ヘッドボックス1の底部に設けられた挿通孔27を介してヘッドボックス1内に挿通される。そして、その上端部は、ドラム6に取着され、そのドラム6の中心部には角度調節軸7が嵌挿されている。 As shown in FIGS. 1 and 3, a plurality of guide pulleys 24 (three in this embodiment) are arranged in the head box 1 in the vicinity of each ladder code 2. As shown in FIG. 4 (not shown in FIG. 1 and FIG. 3 in consideration of visibility), the guide pulley 24 is configured to be rotatable by a shaft 26 in the guide pulley case 25, and the shaft 26 is configured. It is pivotally supported by the guide pulley case 25. The ladder cord 2 is inserted into the head box 1 through an insertion hole 27 provided at the bottom of the head box 1. The upper end portion thereof is attached to the drum 6, and the angle adjusting shaft 7 is fitted in the central portion of the drum 6.

したがって、角度調節軸7が回転されると、ドラム6が回転され、そのドラム6の回転に伴ってラダーコード2の一方が引上げられることにより、各スラット3が同位相で角度調節される。 Therefore, when the angle adjusting shaft 7 is rotated, the drum 6 is rotated, and one of the ladder cords 2 is pulled up with the rotation of the drum 6, so that the angles of the slats 3 are adjusted in the same phase.

ヘッドボックス1の一端部には操作棒8が吊り下げ支持されている。操作棒8における操作部13を回転操作すると、ヘッドボックス1内に配設される不図示のギヤボックスを介して角度調節軸7が回転される。したがって、操作部13の回転操作により、各スラット3を角度調節可能となっている。 An operation rod 8 is suspended and supported at one end of the head box 1. When the operation unit 13 on the operation rod 8 is rotated, the angle adjusting shaft 7 is rotated via a gear box (not shown) arranged in the head box 1. Therefore, the angle of each slats 3 can be adjusted by rotating the operation unit 13.

スラット3には複数本(本実施形態では3本)の昇降コード10(特許請求の範囲における「コード」の一例)が挿通され、その昇降コード10の一端はボトムレール4に取着される。すなわち、各案内滑車24は各昇降コード10に対応して配設されている。 A plurality of (three in this embodiment) elevating cords 10 (an example of a "cord" in the claims) are inserted into the slats 3, and one end of the elevating cords 10 is attached to the bottom rail 4. That is, each guide pulley 24 is arranged corresponding to each elevating cord 10.

図3及び図4に示されるように、3本の昇降コード10の他端は矢印W方向に並んでいる各案内滑車24を介して、ダンパ5におけるローレット20と挟圧滑車23とからなるコードキャッチ30を経て、ヘッドボックス1の一端部に配設される自重降下防止装置11(図1において図示、図3及び図4においては視認性を考慮して不図示)に案内される。 As shown in FIGS. 3 and 4, the other end of the three elevating cords 10 is a cord composed of the knurl 20 in the damper 5 and the pinching pulley 23 via the guide pulleys 24 arranged in the arrow W direction. Through the catch 30, the guide is guided to a self-weight drop prevention device 11 (shown in FIG. 1, not shown in FIGS. 3 and 4 in consideration of visibility) arranged at one end of the head box 1.

各昇降コード10は、その自重降下防止装置11から不図示のギヤボックスを経て、操作棒8内に挿通され、その先端は操作部13の下方に設けられたコードイコライザ13aに接続される。したがって、コードイコライザ13aを下方へ引いて、ヘッドボックス1から昇降コード10を引き出すと、ボトムレール4が引き上げられることにより、スラット3が引き上げられる。 Each elevating cord 10 is inserted into the operating rod 8 from its own weight descent prevention device 11 via a gear box (not shown), and its tip is connected to a cord equalizer 13a provided below the operating portion 13. Therefore, when the cord equalizer 13a is pulled downward and the elevating cord 10 is pulled out from the head box 1, the bottom rail 4 is pulled up and the slats 3 are pulled up.

そして、昇降コード10の引き出し操作を停止して、昇降コード10を手放せば、自重降下防止装置11が作動して、スラット3及びボトムレール4の自重降下が防止される。また、自重降下防止装置11が作動している状態から、昇降コード10を下方へ僅かに引くと、自重降下防止装置11の作動が解除され、スラット3及びボトムレール4をその自重により下降操作可能となる。なお、自重降下防止装置11は、例えば特開2001-173343号公報等に開示されている公知の自重降下防止装置11を利用すればよい。すなわち、昇降コード10を引くことにより遮蔽材であるスラット3及びボトムレール4(特許請求の範囲における「遮蔽材の底部」の一例)を昇降可能に構成されている。 Then, if the pull-out operation of the elevating cord 10 is stopped and the elevating cord 10 is released, the self-weight descent prevention device 11 is activated to prevent the self-weight descent of the slat 3 and the bottom rail 4. Further, when the elevating cord 10 is slightly pulled downward from the state where the self-weight descent prevention device 11 is operating, the operation of the self-weight descent prevention device 11 is released, and the slats 3 and the bottom rail 4 can be lowered by their own weight. Will be. As the self-weight descent prevention device 11, for example, a known self-weight descent prevention device 11 disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-173343 may be used. That is, the slats 3 and the bottom rail 4 (an example of the "bottom of the shielding material" in the claims) which are the shielding materials can be raised and lowered by pulling the elevating cord 10.

(1-2)ダンパ
次に、ダンパ5について図3~図5を用いて説明する。本実施形態に係るダンパ5は、遮蔽材であるスラット3及びボトムレール4の自重下降に伴って従動する昇降コード10の移動を制動するように構成される。また、ダンパ5は、ローレット20と、軸21と、遠心ガバナ22と、挟圧滑車23とを有し、これらがダンパケース5a内に設けられる。
(1-2) Damper Next, the damper 5 will be described with reference to FIGS. 3 to 5. The damper 5 according to the present embodiment is configured to brake the movement of the elevating cord 10 which is driven by the self-weight lowering of the slats 3 and the bottom rail 4 which are shielding materials. Further, the damper 5 has a knurl 20, a shaft 21, a centrifugal governor 22, and a compression pulley 23, which are provided in the damper case 5a.

<ローレット>
ローレット20は、軸21に固定されている。また、ローレット20は、外周面にローレット加工が施されている。これにより、昇降コード10とローレット20との接触抵抗が大きくなり、昇降コード10の変位とローレット20とを確実に同期させ、昇降コード10の移動速度の減速(すなわちボトムレール4の下降速度の減速)をより確実に伝達させることができる。
<Knurling>
The knurl 20 is fixed to the shaft 21. Further, the knurling 20 is subjected to knurling on the outer peripheral surface. As a result, the contact resistance between the elevating cord 10 and the knurl 20 increases, the displacement of the elevating cord 10 and the knurl 20 are surely synchronized, and the moving speed of the elevating cord 10 is decelerated (that is, the descent speed of the bottom rail 4 is decelerated). ) Can be transmitted more reliably.

<遠心ガバナ>
遠心ガバナ22は、ガバナケース22dを備え、ローレット20と挟圧滑車23がガバナケース22dによって回転可能に支持されている。本実施形態では、遠心ガバナ22は、ローレット20と挟圧滑車23の両側に設けているが、片側にのみ設けてもよい。遠心ガバナ22は、図5に示されるように、ガバナケース22d内に、ワンウェイクラッチ22a、遊星歯車機構22b、軸22e及びブレード22cを有する。
<Centrifugovernor>
The centrifugal governor 22 includes a governor case 22d, and the knurl 20 and the pinching pulley 23 are rotatably supported by the governor case 22d. In the present embodiment, the centrifugal governor 22 is provided on both sides of the knurl 20 and the pinching pulley 23, but may be provided on only one side. As shown in FIG. 5, the centrifugal governor 22 has a one-way clutch 22a, a planetary gear mechanism 22b, a shaft 22e, and a blade 22c in the governor case 22d.

ワンウェイクラッチ22aには、軸21の回転が入力される。ワンウェイクラッチ22aは、ボトムレール4の上昇方向に昇降コード10が変位する際には、ローレット20の軸21の回動を遊星歯車機構22bを介して軸22eに伝達できない非伝達状態とし、ボトムレール4の下降方向に昇降コード10が変位する際にはローレット20の軸21の回動を遊星歯車機構22bを介して軸22eに伝達可能な伝達状態とする。ブレード22cは、ワンウェイクラッチ22aに係る伝達状態においてローレット20に回動力が加えられると、その回動を抑制するように構成されている。 The rotation of the shaft 21 is input to the one-way clutch 22a. The one-way clutch 22a is in a non-transmission state in which the rotation of the shaft 21 of the lorlet 20 cannot be transmitted to the shaft 22e via the planetary gear mechanism 22b when the elevating cord 10 is displaced in the ascending direction of the bottom rail 4. When the elevating cord 10 is displaced in the descending direction of 4, the rotation of the shaft 21 of the lorlet 20 is set to a transmission state in which the rotation of the shaft 21 can be transmitted to the shaft 22e via the planetary gear mechanism 22b. The blade 22c is configured to suppress rotation of the knurl 20 when rotational power is applied to the knurl 20 in the transmission state of the one-way clutch 22a.

すなわち、スラット3を下降操作する際にスラット3の自重により昇降コード10が変位すると、ローレット20の軸21の回動が遠心ガバナ22における軸22eに伝達されて、遠心ガバナ22が昇降コード10の変位に抵抗を与え、昇降コード10の変位が抑制される。よって、スラット3の下降操作時にスラット3の自重によって加速度的に上昇する変位速度を減速させることができる。 That is, when the elevating cord 10 is displaced due to the weight of the slat 3 when the slat 3 is lowered, the rotation of the shaft 21 of the knurl 20 is transmitted to the shaft 22e in the centrifugal governor 22, and the centrifugal governor 22 is the elevating cord 10. Resistance is given to the displacement, and the displacement of the elevating cord 10 is suppressed. Therefore, it is possible to reduce the displacement speed that is accelerated by the weight of the slat 3 when the slat 3 is lowered.

より詳細には、ボトムレール4の昇降コード10の変位によってローレット20が回動すると、遠心ガバナ22における遊星歯車機構22bがこれを増速して軸22eに伝達し、軸22eの回転に伴ってブレード22cが回転する。ブレード22cが回転することで遠心力が働き、ブレード22cが遠心ガバナ22のガバナケース22dの内壁と接触して摩擦力が発生する。これによりローレット20の回動が抑制される。このため、スラット3の下降に伴い変位速度が加速度的に上昇するところ、昇降コード10の変位が抑制されることにより、スラット3の下降操作時のボトムレール4の変位速度を減速させることができる。 More specifically, when the knurl 20 rotates due to the displacement of the elevating cord 10 of the bottom rail 4, the planetary gear mechanism 22b in the centrifugal governor 22 accelerates this and transmits it to the shaft 22e, which accompanies the rotation of the shaft 22e. The blade 22c rotates. Centrifugal force acts by the rotation of the blade 22c, and the blade 22c comes into contact with the inner wall of the governor case 22d of the centrifugal governor 22 to generate a frictional force. As a result, the rotation of the knurl 20 is suppressed. Therefore, where the displacement speed increases at an accelerating rate as the slat 3 descends, the displacement of the elevating cord 10 is suppressed, so that the displacement speed of the bottom rail 4 during the descending operation of the slat 3 can be reduced. ..

一方、スラット3を上昇操作する際に操作者が昇降コード10を変位させると、ローレット20の軸21の回動はワンウェイクラッチ22aによって軸22eに伝達されないため、昇降コード10の変位に対して昇降コード10に対する操作者の操作は遠心ガバナ22が機能せずそのまま作用することとなる。よって、スラット3の上昇操作時に操作者に負荷をかけずに操作することができる。 On the other hand, if the operator displaces the elevating cord 10 during the ascending operation of the slat 3, the rotation of the shaft 21 of the knurl 20 is not transmitted to the shaft 22e by the one-way clutch 22a. The operator's operation on the code 10 means that the centrifugal governor 22 does not function and operates as it is. Therefore, it is possible to operate the slats 3 without imposing a load on the operator during the raising operation.

<挟圧滑車>
挟圧滑車23は、ローレット20とともに昇降コード10を押圧することで、昇降コード10と確実に接触するように構成される。これにより、昇降コード10とローレット20との動きを同期させることができる。換言すると、ローレット20及び挟圧滑車23が、コードキャッチ30として機能することとなる。これにより、遠心ガバナ22による減速をより確実に伝達させることができる。
<Pressure pulley>
The pinching pulley 23 is configured to reliably contact the elevating cord 10 by pressing the elevating cord 10 together with the knurl 20. As a result, the movements of the elevating cord 10 and the knurl 20 can be synchronized. In other words, the knurl 20 and the pinching pulley 23 function as the cord catch 30. This makes it possible to more reliably transmit the deceleration due to the centrifugal governor 22.

(1-3)昇降コード
続いて、ローレット20及び挟圧滑車23(すなわちコードキャッチ30)に挟着される昇降コード10について説明する。
(1-3) Lifting Code Next, the lifting cord 10 sandwiched between the knurl 20 and the pinching pulley 23 (that is, the cord catch 30) will be described.

スラット3及びボトムレール4の自重に対応し昇降コード10にかかる荷重Fは、ボトムレール4の変位(高さ)によって変化する。つまり、下降にともなってスラット3がラダーコード2に支持されて昇降コード10にかかる荷重が小さくなる。 The load Fg applied to the elevating cord 10 corresponding to the own weights of the slats 3 and the bottom rail 4 changes depending on the displacement (height) of the bottom rail 4. That is, as the slats 3 are lowered, the slats 3 are supported by the ladder cord 2 and the load applied to the elevating cord 10 becomes smaller.

本実施形態に係る昇降コード10は、図6及び図7に示されるように、矢印W方向の途中からその径が異なるものとなるように構成される。なお、視認性を考慮して、図6及び図7では昇降コード10及びコードキャッチ30以外の部材の図示を省略している。すなわち、昇降コード10は、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に高い位置にあるときにコードキャッチ30によって挟着される部分であってその断面がΦである径(特許請求の範囲における「第1径」の一例)を有する通常部分10aと、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に低い位置にあるときにコードキャッチ30によって挟着される部分であってその断面がΦよりも小さいΦである径(特許請求の範囲における「第2径」の一例)を有する小抵抗部分10bとを有する。 As shown in FIGS. 6 and 7, the elevating cord 10 according to the present embodiment is configured so that its diameter is different from the middle of the arrow W direction. In consideration of visibility, members other than the elevating cord 10 and the cord catch 30 are not shown in FIGS. 6 and 7. That is, the elevating cord 10 is a portion sandwiched by the cord catch 30 when the bottom rail 4 is at a relatively high position within its own movable range, and its cross section is Φ 1 (claims). The normal portion 10a having an example of the "first diameter" in the above, and the portion sandwiched by the cord catch 30 when the bottom rail 4 is at a relatively low position within its own movable range, and its cross section is Φ. It has a small resistance portion 10b having a diameter of Φ2 smaller than 1 (an example of the “ second diameter” in the claims).

スラット3及びボトムレール4の下降時に通常部分10aがコードキャッチ30を通過する際には、通常部分10aはコードキャッチ30に挟着されながら昇降コード10が変位する。すなわちコードキャッチ30におけるローレット20が昇降コード10の変位とともに回転する。そして、当該回転は上述の通り遠心ガバナ22に入力されるので、昇降コード10の移動速度を減速するように抵抗力Fが働く。 When the normal portion 10a passes through the cord catch 30 when the slat 3 and the bottom rail 4 are lowered, the elevating cord 10 is displaced while the normal portion 10a is sandwiched between the cord catch 30. That is, the knurl 20 in the cord catch 30 rotates with the displacement of the elevating cord 10. Then, since the rotation is input to the centrifugal governor 22 as described above, the resistance force F1 acts so as to reduce the moving speed of the elevating cord 10 .

一方、スラット3及びボトムレール4の下降時に小抵抗部分10bがコードキャッチ30を通過する際には、小抵抗部分10bの径Φが小さいため、コードキャッチ30から小抵抗部分10bにかかる垂直抗力が小さく、小抵抗部分10bとコードキャッチ30との間に働く摩擦力も小さい。したがってローレット20を回転させるためのトルクが不十分となる。すなわち、昇降コード10が変位しても、コードキャッチ30におけるローレット20が回転せずに昇降コード10が滑ってしまう現象の発生頻度が上昇する。その結果、遠心ガバナ22にローレット20の回転が適切に入力されずに、昇降コード10の移動速度を減速するように働く抵抗力F(特許請求の範囲における「第2抵抗力」の一例)は、通常部分10aがコードキャッチ30を通過する場合に働く抵抗力F(特許請求の範囲における「第1抵抗力」の一例)に比して小さくなる。 On the other hand, when the small resistance portion 10b passes through the cord catch 30 when the slats 3 and the bottom rail 4 are lowered, the diameter Φ 2 of the small resistance portion 10b is small, so that the normal force applied from the cord catch 30 to the small resistance portion 10b. Is small, and the frictional force acting between the small resistance portion 10b and the cord catch 30 is also small. Therefore, the torque for rotating the knurl 20 becomes insufficient. That is, even if the elevating cord 10 is displaced, the frequency of occurrence of the phenomenon that the knurl 20 in the cord catch 30 does not rotate and the elevating cord 10 slips increases. As a result, the resistance force F2 (an example of the " second resistance force" in the claims) that acts to reduce the moving speed of the elevating cord 10 without properly inputting the rotation of the lorlet 20 to the centrifugal governor 22). Is smaller than the resistance force F 1 (an example of the "first resistance force" in the claims) that normally acts when the portion 10a passes through the cord catch 30.

すなわち、適切にΦの大きさや小抵抗部分10bの長手方向の長さを選択すれば、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に低い位置にあってスラット3及びボトムレール4の自重に対応する昇降コード10にかかる荷重が小さい場合であっても、ボトムレール4を最下位置まで下降させることができる。特に、昇降コード10にかかる抵抗力Fを荷重Fよりも常に小さくなるようにΦの大きさや小抵抗部分10bの長手方向の長さを選択することが好ましい。これにより、下降動作を途中で一旦停止させた場合であっても下降動作を再開した際にボトムレール4を適切に最下位置に下降させることができる。 That is, if the size of Φ2 and the length of the small resistance portion 10b in the longitudinal direction are appropriately selected, the bottom rail 4 is located at a relatively low position within its own movable range and becomes the weight of the slats 3 and the bottom rail 4. Even when the load applied to the corresponding elevating cord 10 is small, the bottom rail 4 can be lowered to the lowest position. In particular, it is preferable to select the size of Φ 2 and the length of the small resistance portion 10b in the longitudinal direction so that the resistance force F 2 applied to the elevating cord 10 is always smaller than the load F g . As a result, the bottom rail 4 can be appropriately lowered to the lowest position when the lowering operation is restarted even if the lowering operation is temporarily stopped in the middle.

なお、本実施形態を実施する上では、上記を鑑みつつも昇降コード10の下降速度が大きくなりすぎないように各昇降コード10における通常部分10aと小抵抗部分10bとの割合を適当に選択することが好ましい。特に、ボトムレール4の可動範囲に通常部分10aと小抵抗部分10bとの境界に対応する基準位置を設け、これをボトムレール4の可動範囲に係る最下位置から当該可動範囲の例えば1~20%の範囲に位置することが好ましい。更には、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12,13,14,15、16、17、18、19、20のうちの何れか2つの数値の間の範囲に位置することが好ましい。 In carrying out the present embodiment, the ratio of the normal portion 10a and the small resistance portion 10b in each elevating cord 10 is appropriately selected so that the descending speed of the elevating cord 10 does not become too large while considering the above. Is preferable. In particular, a reference position corresponding to the boundary between the normal portion 10a and the small resistance portion 10b is provided in the movable range of the bottom rail 4, and this is set from the lowest position related to the movable range of the bottom rail 4, for example, 1 to 20 in the movable range. It is preferably located in the% range. Furthermore, any two numerical values of 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20 It is preferably located in the range between.

また、本実施形態では3本の昇降コード10が用いられているが、何れの昇降コード10もボトムレール4の高さごとにそれぞれ同じ抵抗力がかかるように、それぞれの昇降コード10における通常部分10aと小抵抗部分10bとの割合を適当に選択することが好ましい。特にコードキャッチ30にすべての昇降コード10が挟着されている場合は、各昇降コード10における小抵抗部分10bの長さを統一することが好ましい。ボトムレール4に偏った抵抗力がかかることによるボトムレール4の傾斜を回避するためである。 Further, although three elevating cords 10 are used in the present embodiment, the normal portion of each elevating cord 10 is applied so that the same resistance force is applied to each of the elevating cords 10 for each height of the bottom rail 4. It is preferable to appropriately select the ratio of 10a and the small resistance portion 10b. In particular, when all the elevating cords 10 are sandwiched between the cord catches 30, it is preferable to unify the lengths of the small resistance portions 10b in each elevating cord 10. This is to avoid the inclination of the bottom rail 4 due to the unbalanced resistance applied to the bottom rail 4.

小抵抗部分10bの径Φについては、例えば、径がΦの昇降コード10を径がΦの昇降コード10にジョイント加工すること、昇降コード10の中芯のみ取り出すこと、昇降コード10を熱収縮させること、昇降コード10をストレッチ加工すること等によって実現することができる。 Regarding the diameter Φ2 of the small resistance portion 10b, for example, the elevating cord 10 having a diameter of Φ2 is jointly processed into the elevating cord 10 having a diameter of Φ1, only the core of the elevating cord 10 is taken out, and the elevating cord 10 is used. This can be achieved by heat shrinking, stretching the elevating cord 10 and the like.

(2)動作の説明
続いて、ダンパ5を備えた横型ブラインドの動作について、概説する。
(2) Description of Operation Next, the operation of the horizontal blind equipped with the damper 5 will be outlined.

(2-1)上昇
コードイコライザ13aが操作者によって下方へ引かれ、ヘッドボックス1から昇降コード10が引き出される。昇降コード10は、ヘッドボックス1内の自重降下防止装置11及びダンパ5とスラット3とを挿通してボトムレール4に取着されている。このため、かかる引き出しによりボトムレール4に鉛直上方向の力がかかり、ボトムレール4が引き上げられ、これとともにスラット3も引き上げられる。このとき、ダンパ5におけるワンウェイクラッチ22aは、ローレット20の軸21の回動を軸22eに伝達できない非伝達状態としている。つまり、遠心ガバナ22による制動力がかからず操作者の負担は小さいもので済む。
(2-1) The ascending cord equalizer 13a is pulled downward by the operator, and the ascending cord 10 is pulled out from the head box 1. The elevating cord 10 is attached to the bottom rail 4 by inserting the self-weight drop prevention device 11 in the head box 1, the damper 5, and the slats 3. Therefore, a force in the vertically upward direction is applied to the bottom rail 4 by such a drawer, the bottom rail 4 is pulled up, and the slat 3 is also pulled up at the same time. At this time, the one-way clutch 22a in the damper 5 is in a non-transmission state in which the rotation of the shaft 21 of the knurl 20 cannot be transmitted to the shaft 22e. That is, the braking force of the centrifugal governor 22 is not applied, and the burden on the operator is small.

(2-2)上昇停止
昇降コード10の引き出し操作が操作者によって停止され且つ手放されると、ヘッドボックス1内の自重降下防止装置11が作動し、スラット3及びボトムレール4の自重降下が防止される。
(2-2) Lifting stop When the pull-out operation of the lifting cord 10 is stopped by the operator and released, the self-weight drop prevention device 11 in the head box 1 is activated to prevent the self-weight drop of the slats 3 and the bottom rail 4. Rail.

(2-3)下降
自重降下防止装置11が作動してボトムレール4が所望の位置で停止している状態から、昇降コード10が操作者によって僅かに引かれると、作動中の自重降下防止装置11が解除され、ボトムレール4が自重降下する。このとき、ダンパ5におけるワンウェイクラッチ22aは、ローレット20の軸21の回動を軸22eに伝達可能な伝達状態としている。つまり、昇降コード10に遠心ガバナ22による抵抗力がかかるため、スラット3はボトムレール4とともにゆるやかに下降する。換言すると、下降速度の加速を防止することができる。
(2-3) When the elevating cord 10 is slightly pulled by the operator from the state where the descending self-weight descent prevention device 11 is activated and the bottom rail 4 is stopped at a desired position, the self-weight descent prevention device during operation is in operation. 11 is released, and the bottom rail 4 descends by its own weight. At this time, the one-way clutch 22a in the damper 5 is in a transmission state in which the rotation of the shaft 21 of the knurl 20 can be transmitted to the shaft 22e. That is, since the elevating cord 10 is subjected to the resistance force due to the centrifugal governor 22, the slats 3 slowly descend together with the bottom rail 4. In other words, the acceleration of the descending speed can be prevented.

(2-4)下降停止
スラット3及びボトムレール4の下降に伴って上昇するコードイコライザ13a付近の昇降コード10が、操作者の手掴み等により停止されると、ボトムレール4の下降が停止する。そして、昇降コード10が手放されると、再びヘッドボックス1内の自重降下防止装置11が作動することとなる。そして、スラット3及びボトムレール4の自重降下が防止される。
(2-4) Stop descent When the elevating cord 10 near the cord equalizer 13a that rises with the descent of the slat 3 and the bottom rail 4 is stopped by the operator's hand grasping or the like, the descent of the bottom rail 4 stops. .. Then, when the elevating cord 10 is released, the self-weight drop prevention device 11 in the head box 1 is activated again. Then, the weight drop of the slats 3 and the bottom rail 4 is prevented.

(2-5)下降終了
昇降コード10は、通常部分10aと小抵抗部分10bとを有する構成により、小抵抗部分10bがコードキャッチ30を通過する際に昇降コード10にかかる抵抗力Fは、通常部分10aがコードキャッチ30を通過する際に昇降コード10にかかる抵抗力Fに比して小さい。かかる構成により、ボトムレール4が最下位置まで達して停止する。
(2-5) End of descent The elevating cord 10 has a normal portion 10a and a small resistance portion 10b, so that the resistance force F 2 applied to the elevating cord 10 when the small resistance portion 10b passes through the cord catch 30 is determined. The resistance force F1 applied to the elevating cord 10 when the normal portion 10a passes through the cord catch 30 is smaller than that of the normal portion 10a. With this configuration, the bottom rail 4 reaches the lowest position and stops.

(2-6)チルト
操作棒8における操作部13が操作者によって回転操作されると、ヘッドボックス1内に配設される不図示のギヤボックスを介して角度調節軸7が回転する。そして、角度調節軸7が回転とともにドラム6が回転し、そのドラム6の回転に伴ってラダーコード2の一方が引き上げられることにより、回転に応じて各スラット3の角度が同位相で調節される。
(2-6) When the operation unit 13 of the tilt operation rod 8 is rotated by an operator, the angle adjusting shaft 7 rotates via a gear box (not shown) arranged in the head box 1. Then, the drum 6 rotates with the rotation of the angle adjusting shaft 7, and one of the ladder cords 2 is pulled up with the rotation of the drum 6, so that the angle of each slats 3 is adjusted in the same phase according to the rotation. ..

(3)作用効果
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(3) Action and effect According to the above-described embodiment, the following action and effect can be achieved.

昇降コード10は、通常部分10aと小抵抗部分10bとを有する。したがって、小抵抗部分10bがコードキャッチ30を通過する際に昇降コード10にかかる抵抗力Fは、通常部分10aがコードキャッチ30を通過する際に昇降コード10にかかる抵抗力Fに比して小さい。かかる構成により、スラット3及びボトムレール4の下降速度を減速させつつもボトムレール4を最下位置まで下降させることができる。 The elevating cord 10 has a normal portion 10a and a small resistance portion 10b. Therefore, the resistance force F 2 applied to the elevating cord 10 when the small resistance portion 10b passes through the cord catch 30 is higher than the resistance force F 1 applied to the elevating cord 10 when the normal portion 10a passes through the cord catch 30. Is small. With such a configuration, the bottom rail 4 can be lowered to the lowest position while reducing the lowering speed of the slats 3 and the bottom rail 4.

(第2実施形態)
第2実施形態では、図8に示されるように、昇降コード10が、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に高い位置にあるときにコードキャッチ30によって挟着される部分であってコーティング加工を施されていない通常部分10aと、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に低い位置にあるときにコードキャッチ30によって挟着される部分であってコーティング加工(例えばフッ素によるコーティング加工等)を施された小抵抗部分10bとを有するものである。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, as shown in FIG. 8, the elevating cord 10 is a portion sandwiched by the cord catch 30 when the bottom rail 4 is in a relatively high position within its own movable range and is coated. The unprocessed normal portion 10a and the portion sandwiched by the cord catch 30 when the bottom rail 4 is at a relatively low position within its own movable range and are coated (for example, coating with fluorine, etc.). ) Is provided with a small resistance portion 10b.

コーティング加工を施された小抵抗部分10bに係る摩擦係数(特許請求の範囲における「第2摩擦係数」の一例)は、コーティング加工を施されていない通常部分10aに係る摩擦係数(特許請求の範囲における「第1摩擦係数」の一例)に比して小さい。 The coefficient of friction of the coated small resistance portion 10b (an example of the "second friction coefficient" in the scope of the patent claim) is the coefficient of friction of the uncoated normal portion 10a (the scope of the patent claim). It is smaller than an example of the "first coefficient of friction" in.

換言すると、小抵抗部分10bがコードキャッチ30を通過する際には、小抵抗部分10bとコードキャッチ30との間に働く摩擦力が小さくなる。このため、ローレット20を回転させるためのトルクが不十分となり、昇降コード10が変位しても、コードキャッチ30におけるローレット20が回転せずに昇降コード10が滑ってしまう現象の発生頻度が上昇する。その結果、遠心ガバナ22にローレット20の回転が適切に入力されずに、昇降コード10の移動速度を減速するように働く抵抗力Fは、通常部分10aがコードキャッチ30を通過する場合に働く抵抗力Fに比して小さくなる。 In other words, when the small resistance portion 10b passes through the cord catch 30, the frictional force acting between the small resistance portion 10b and the cord catch 30 becomes small. Therefore, the torque for rotating the knurl 20 becomes insufficient, and even if the elevating cord 10 is displaced, the phenomenon that the knurl 20 in the cord catch 30 does not rotate and the elevating cord 10 slips increases. .. As a result, the resistance force F 2 that acts to slow down the moving speed of the elevating cord 10 without properly inputting the rotation of the knurl 20 to the centrifugal governor 22 acts when the normal portion 10a passes through the cord catch 30. It is smaller than the resistance force F1.

すなわち、適切にコーティングする材料や小抵抗部分10bの長手方向の長さを選択すれば、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に低い位置にあってスラット3及びボトムレール4の自重に対応する昇降コード10にかかる荷重が小さい場合であっても、ボトムレール4を最下位置まで下降させることができる。 That is, if the material to be appropriately coated and the length of the small resistance portion 10b in the longitudinal direction are selected, the bottom rail 4 is at a relatively low position within its own movable range and corresponds to the own weight of the slats 3 and the bottom rail 4. Even when the load applied to the elevating cord 10 is small, the bottom rail 4 can be lowered to the lowest position.

(第3実施形態)
第1及び第2実施形態では、例としてスラット3に3箇所の挿通箇所があって、それぞれの挿通箇所に対応する3本の昇降コード10を有する場合を開示しているが、第3実施形態では、図9及び図10に示されるように、これら3本の昇降コード10が長手方向の途中で一体化し、コードイコライザ13a側の他端が1本の昇降コード10であるように構成される。なお、視認性を考慮して、図9及び図10では昇降コード10及びコードキャッチ30以外の部材の図示を省略している。
(Third Embodiment)
The first and second embodiments disclose, for example, the case where the slats 3 have three insertion points and have three elevating cords 10 corresponding to the respective insertion points. Then, as shown in FIGS. 9 and 10, these three elevating cords 10 are integrated in the middle of the longitudinal direction, and the other end on the cord equalizer 13a side is configured to be one elevating cord 10. .. In consideration of visibility, members other than the elevating cord 10 and the cord catch 30 are not shown in FIGS. 9 and 10.

つまり、図9(a)に示されるように、昇降コード10は、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に高い位置にあるときには、3本の昇降コード10aがコードキャッチ30によって挟着され、図9(b)に示されるように、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に低い位置にあるときには、一体化した1本の昇降コード10bがコードキャッチ30によって挟着されることとなる。 That is, as shown in FIG. 9A, when the bottom rail 4 is at a relatively high position within its own movable range, the three elevating cords 10a are sandwiched by the cord catch 30. , As shown in FIG. 9B, when the bottom rail 4 is in a relatively low position within its own range of motion, one integrated elevating cord 10b is sandwiched by the cord catch 30. Become.

このような昇降コード10を1組の昇降コード10と称するものとすると、コードキャッチ30と1組の昇降コード10であって1本からなる部分(便宜上小抵抗部分10bと呼ぶ。)との間における摩擦力は、コードキャッチ30と1組の昇降コード10であって3本からなる部分(便宜上通常部分10aと呼ぶ。)との間における摩擦力に比して小さくなる。3本の場合に比して1本の場合は、接触面積が小さいためである。 Assuming that such an elevating cord 10 is referred to as a set of elevating cords 10, it is between the cord catch 30 and a portion of the elevating cord 10 consisting of one (referred to as a small resistance portion 10b for convenience). The frictional force in the above is smaller than the frictional force between the cord catch 30 and a portion of a set of elevating cords 10 consisting of three cords (referred to as a normal portion 10a for convenience). This is because the contact area is smaller in the case of one than in the case of three.

このため、小抵抗部分10bがコードキャッチ30を通過する際には、ローレット20を回転させるためのトルクが不十分となり、昇降コード10が変位しても、コードキャッチ30におけるローレット20が回転せずに昇降コード10が滑ってしまう現象の発生頻度が上昇する。その結果、遠心ガバナ22にローレット20の回転が適切に入力されずに、昇降コード10の移動速度を減速するように働く抵抗力Fは、通常部分10aがコードキャッチ30を通過する場合に働く抵抗力Fに比して小さくなる。 Therefore, when the small resistance portion 10b passes through the cord catch 30, the torque for rotating the knurl 20 becomes insufficient, and even if the elevating cord 10 is displaced, the knurl 20 in the cord catch 30 does not rotate. The frequency of occurrence of the phenomenon that the knurling cord 10 slips increases. As a result, the resistance force F 2 that acts to slow down the moving speed of the elevating cord 10 without properly inputting the rotation of the knurl 20 to the centrifugal governor 22 acts when the normal portion 10a passes through the cord catch 30. It is smaller than the resistance force F1.

すなわち、適切に通常部分10aと小抵抗部分10bとの境界位置を選択すれば、ボトムレール4が自身の可動域内における相対的に低い位置にあってスラット3及びボトムレール4の自重に対応する昇降コード10にかかる荷重が小さい場合であっても、ボトムレール4を最下位置まで下降させることができる。 That is, if the boundary position between the normal portion 10a and the small resistance portion 10b is appropriately selected, the bottom rail 4 is at a relatively low position within its own movable range and moves up and down corresponding to the weight of the slats 3 and the bottom rail 4. Even when the load applied to the cord 10 is small, the bottom rail 4 can be lowered to the lowest position.

(第4実施形態)
第4実施形態では、図11及び図12に示されるように、3本の昇降コード10のうちの一部がコードキャッチ30に挟着されないように構成される。なお、視認性を考慮して、図12では昇降コード10及びコードキャッチ30以外の部材の図示を省略している。ここでは、コードキャッチ30に関して、3本の昇降コード10のうち2本の昇降コード10をコードキャッチ30に挟着させ、1本については挟着させないものとしている。特に、3本の昇降コード10のうち中央部を垂下する昇降コード10cをコードキャッチ30に挟着させず、両端部を垂下する昇降コード10aを挟着させることで、スラット3及びボトムレール4が水平方向に対して傾斜させずバランスを保つことができる。具体的には、第4実施解体に係るローレット20は、図11~図13に示されるように、第1~第3実施形態に係るローレット20(図5を参照)に比して長手方向の長さが短くなっていることを特徴とする。同様に、ローレット20に合わせて挟圧滑車23も第1~第3実施形態に係る挟圧滑車23に比して長手方向の長さが短くなっている。つまり、コードキャッチ30に挟着させていない昇降コード10cをローレット20と接触しない端の位置を通過させることで、非挟着状態を実現している。
(Fourth Embodiment)
In the fourth embodiment, as shown in FIGS. 11 and 12, a part of the three elevating cords 10 is configured so as not to be sandwiched by the cord catch 30. In consideration of visibility, members other than the elevating cord 10 and the cord catch 30 are not shown in FIG. Here, regarding the cord catch 30, it is assumed that two elevating cords 10 out of the three elevating cords 10 are sandwiched between the cord catches 30 and one of them is not sandwiched. In particular, among the three elevating cords 10, the elevating cord 10c that hangs down at the center is not sandwiched between the cord catches 30, but the elevating cords 10a that hang down at both ends are sandwiched so that the slats 3 and the bottom rail 4 can be made. The balance can be maintained without tilting with respect to the horizontal direction. Specifically, as shown in FIGS. 11 to 13, the knurl 20 according to the fourth embodiment dismantling is in the longitudinal direction as compared with the knurl 20 according to the first to third embodiments (see FIG. 5). It is characterized by a short length. Similarly, the pinching pulley 23 also has a shorter length in the longitudinal direction than the pinching pulley 23 according to the first to third embodiments according to the knurl 20. That is, the non-pinched state is realized by passing the elevating cord 10c that is not pinched by the cord catch 30 through the position of the end that does not come into contact with the knurl 20.

かかる構成により、昇降コード10とコードキャッチ30との間における摩擦力が小さくなる。3本の場合に比して2本の場合は、接触面積が小さいためである。すなわちローレット20を回転させるためのトルクが不十分となり、昇降コード10が変位しても、コードキャッチ30におけるローレット20が回転せずに昇降コード10が滑ってしまう現象の発生頻度が上昇する。その結果、遠心ガバナ22による抵抗力を小さくしてボトムレール4を最下位置まで下降させることができる。なお、昇降コード10の下降速度が大きくなりすぎないように、第1~第3実施形態において開示した各種の昇降コード10を適宜組み合わせて採用してもよい。 With such a configuration, the frictional force between the elevating cord 10 and the cord catch 30 is reduced. This is because the contact area is smaller in the case of two than in the case of three. That is, the torque for rotating the knurl 20 becomes insufficient, and even if the elevating cord 10 is displaced, the frequency of occurrence of the phenomenon that the knurl 20 in the cord catch 30 does not rotate and the elevating cord 10 slips increases. As a result, the resistance force of the centrifugal governor 22 can be reduced and the bottom rail 4 can be lowered to the lowest position. In addition, various elevating cords 10 disclosed in the first to third embodiments may be appropriately combined and adopted so that the descending speed of the elevating cord 10 does not become too high.

また、3本の昇降コードを有する本実施形態においては、ボトムレール4の両端を支える昇降コード10をコードキャッチ30に挟着させ、中央に係る昇降コード10を挟着させないことが好ましい。ボトムレール4に偏った抵抗力がかかることによるボトムレール4の傾斜を回避するためである。もちろん、偏った抵抗力がかかることが防止される構成であれば、これに限定されるものではない。特に、複数本の昇降コード10のうち、昇降コード10がボトムレール4を支持する位置に対称性があるような組合せで一部の昇降コード10が挟着されることが好ましい。したがって、図11に示される両端を支える昇降コード10を挟着させ且つ中央に係る昇降コード10を挟着させない構成も、かかる好ましい形態に含まれるものである。 Further, in the present embodiment having three elevating cords, it is preferable that the elevating cords 10 supporting both ends of the bottom rail 4 are sandwiched between the cord catches 30 and the elevating cords 10 related to the center are not sandwiched. This is to avoid the inclination of the bottom rail 4 due to the unbalanced resistance applied to the bottom rail 4. Of course, the configuration is not limited to this as long as it is configured to prevent an unbalanced resistance force from being applied. In particular, among the plurality of elevating cords 10, it is preferable that some of the elevating cords 10 are sandwiched in such a combination that the elevating cords 10 support the bottom rail 4 with symmetry. Therefore, a configuration in which the elevating cord 10 supporting both ends shown in FIG. 11 is sandwiched and the elevating cord 10 related to the center is not sandwiched is also included in such a preferred embodiment.

更に、昇降コード10の本数を5本に増やした場合について、上述の対称性を満たす昇降コード10の組合せを表1に示す。表1の表記にさしあたり、各昇降コード10を「昇降コード10-i」と呼ぶことにする。iは、昇降コード10の識別子であり、ボトムレール4を支持する位置に基づいて一端から他端に向かって順にi=1,2,3・・・としている。表中の「○」は挟着状態を示し、「×」は非挟着状態を示している。表1を参照すると、パターン4とは、5本ある昇降コード10のうち、ボトムレール4の両端を支える2本の昇降コード10(昇降コード10-1、10-5)をコードキャッチ30に挟着させず、これ以外の3本の昇降コード10(昇降コード10-2、10-3、10-4)を挟着させることを意味している。なお、本実施形態では遮蔽装置のうち横型ブラインドを例にとり説明を行っているが、昇降コード10の本数が多い傾向にあるローマンシェード等にも応用可能な実施形態であることに留意されたい。また、昇降コード10の本数を6本以上(特に好ましくは、7本、9本、11本、13本等)にした場合も同様である。

Figure 0006998695000001
Further, Table 1 shows the combinations of the elevating cords 10 satisfying the above-mentioned symmetry when the number of the elevating cords 10 is increased to five. For the notation in Table 1, each elevating code 10 will be referred to as "elevating code 10-i". i is an identifier of the elevating cord 10, and i = 1, 2, 3 ... From one end to the other based on the position supporting the bottom rail 4. In the table, "○" indicates a pinched state, and "x" indicates a non-pinched state. Referring to Table 1, the pattern 4 is a pattern 4 in which two elevating cords 10 (elevating cords 10-1, 10-5) supporting both ends of the bottom rail 4 are sandwiched between the cord catches 30 among the five elevating cords 10. It means that the other three elevating cords 10 (elevating cords 10-2, 10-3, 10-4) are sandwiched without being worn. In this embodiment, the horizontal blind is taken as an example of the shielding device, but it should be noted that the embodiment can be applied to a Roman shade or the like, which tends to have a large number of elevating cords 10. The same applies when the number of the lifting cords 10 is 6 or more (particularly preferably 7, 9, 11, 13, etc.).
Figure 0006998695000001

(第5実施形態)
本実施形態では、各昇降コード10の移動速度を減速させるダンパ5を別々に設けるものである。かかる場合であっても第1~第4実施形態において開示した昇降コード10を適宜採用し、ボトムレール4を最下位置まで下降させることができる。
(Fifth Embodiment)
In the present embodiment, a damper 5 for reducing the moving speed of each elevating cord 10 is separately provided. Even in such a case, the elevating cord 10 disclosed in the first to fourth embodiments can be appropriately adopted to lower the bottom rail 4 to the lowest position.

ここでは、先に述べた第4実施形態の変形例として説明する。図14では、ダンパ5がヘッドボックス1の内部の両側に設けられており、左側のものをダンパ5l、右側のものをダンパ5rとしている(特許請求の範囲における「第1及び第2ダンパ」の一例)。ここでは昇降コード10-1、10-2、10-3がダンパ5lの方へ延在し、昇降コード10-4、10-5がダンパ5rの方へ延在している。ただし、図示の通り、昇降コード10-2、10-4についてはコードキャッチ30に挟着させていない。すなわち、図14では表1におけるパターン2の状態を示している。もちろんダンパ5の個数は2個に限定されず、横型ブラインドに限定されるものでもない。ローマンシェード等にも応用可能な実施形態であることに留意されたい。更に、2つの遮蔽材から構成される遮蔽装置(プリーツスクリーン等)にも応用することもできる。かかる場合、2つのボトムレールを有するため、それぞれのボトムレールを支持する昇降コードを適宜複数のダンパに分配して挟着させ、且つ一部の昇降コードを非挟着とすることとなる。 Here, it will be described as a modification of the fourth embodiment described above. In FIG. 14, dampers 5 are provided on both sides inside the head box 1, the one on the left side is the damper 5l, and the one on the right side is the damper 5r (of the "first and second dampers" in the claims). One case). Here, the elevating cords 10-1, 10-2, 10-3 extend toward the damper 5l, and the elevating cords 10-4, 10-5 extend toward the damper 5r. However, as shown in the figure, the elevating cords 10-2 and 10-4 are not sandwiched between the cord catches 30. That is, FIG. 14 shows the state of pattern 2 in Table 1. Of course, the number of dampers 5 is not limited to two, nor is it limited to horizontal blinds. It should be noted that the embodiment can also be applied to Roman shades and the like. Further, it can also be applied to a shielding device (pleated screen or the like) composed of two shielding materials. In such a case, since the two bottom rails are provided, the elevating cords supporting the respective bottom rails are appropriately distributed to a plurality of dampers and sandwiched, and some of the elevating cords are not sandwiched.

また、上記第1~第4実施形態に限らず、複数の昇降コード10に対して複数のダンパ5に付与される制動力をそれぞれ異なるように構成し、全体として所望の制動力を実現することもできる。 Further, not limited to the first to fourth embodiments, the braking force applied to the plurality of dampers 5 for the plurality of elevating cords 10 is configured to be different from each other, and a desired braking force is realized as a whole. You can also.

(変形例)
上記の第1~第5実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
(Modification example)
The above-mentioned first to fifth embodiments can be carried out in the following embodiments in which they are appropriately modified.

上記の第1~第3実施形態では、昇降コード10は、通常部分10aと小抵抗部分10bと有するが、これに限らず3以上の複数の抵抗力がかかるようにコードキャッチ30との間の抵抗力が互いに異なるように構成された3以上の部分があってもよい。或いは、昇降コード10の長手方向の位置に応じて当該抵抗力が連続的に変化するように構成されてもよい。 In the first to third embodiments described above, the elevating cord 10 has a normal portion 10a and a small resistance portion 10b, but is not limited to this, and is between the cord catch 30 so that a plurality of resistance forces of 3 or more are applied. There may be three or more portions configured so that their resistances differ from each other. Alternatively, the resistance force may be continuously changed according to the position of the elevating cord 10 in the longitudinal direction.

上記の第1~第5実施形態では、昇降コード10の本数を複数本であって3本としたが、1本、2本、又は4本以上としてもよい。特に、第3実施形態では1組の昇降コード10について一端は3本であり他端が1本であるとしたが、長手方向において、本数がnの昇降コードからなる部分と、本数が1以上n-1以下の昇降コードからなる部分から構成される昇降コード10であればよい(n≧2の自然数)。換言すると、一端に係る昇降コード10が他端に係る昇降コード10の本数より多ければよい。 In the above-mentioned first to fifth embodiments, the number of the elevating cords 10 is a plurality of three, but may be one, two, or four or more. In particular, in the third embodiment, one set of elevating cords 10 has three at one end and one at the other end, but in the longitudinal direction, a portion consisting of n elevating cords and one or more elevating cords are used. It may be an elevating cord 10 composed of a portion consisting of an elevating cord of n-1 or less (a natural number of n ≧ 2). In other words, the number of elevating cords 10 related to one end may be larger than the number of elevating cords 10 related to the other end.

上記の第1~第5実施形態では、コードキャッチ30をダンパ5の一部として開示しているが、これに限定されずダンパ5と別個に設けてもよい。 In the first to fifth embodiments described above, the code catch 30 is disclosed as a part of the damper 5, but the present invention is not limited to this, and the code catch 30 may be provided separately from the damper 5.

上記の第1~第5実施形態では、ローレット20にローレット加工を施したが、昇降コード10とローレット20との摩擦力が十分得られるならば、ローレット加工を施さなくてもよい。 In the above first to fifth embodiments, the knurling is performed on the knurling 20, but if the frictional force between the elevating cord 10 and the knurling 20 can be sufficiently obtained, the knurling may not be performed.

上記の第1~第5実施形態では、ワンウェイクラッチ22aを使用しているが、スラット3の上昇操作時に抵抗がかかっても構わなければ、ワンウェイクラッチ22aを設けなくてもよい。 In the first to fifth embodiments described above, the one-way clutch 22a is used, but the one-way clutch 22a may not be provided if resistance may be applied during the raising operation of the slat 3.

上記の第1~第5実施形態では、減速機構として遠心ガバナ22を採用したが、遠心ガバナ22に代えてローレット20がオイルダンパを内蔵するように構成されてもよい。 In the first to fifth embodiments described above, the centrifugal governor 22 is adopted as the deceleration mechanism, but the knurl 20 may be configured to incorporate an oil damper instead of the centrifugal governor 22.

上記の第1~第5実施形態では、スラット3を昇降する横型ブラインドに本発明を適用したが、これに限らず、カーテン生地等の遮蔽材を昇降するプリーツカーテン等の遮蔽装置に本発明を適用してもよい。 In the above 1st to 5th embodiments, the present invention is applied to the horizontal blind that raises and lowers the slats 3, but the present invention is not limited to this, and the present invention is applied to a shielding device such as a pleated curtain that raises and lowers a shielding material such as a curtain cloth. May be applied.

1...ヘッドボックス、2...ラダーコード、3...スラット、4...ボトムレール、5...ダンパ、5a...ダンパケース、5l...ダンパ、5r...ダンパ、6...ドラム、7...角度調節軸、8...操作棒、10...昇降コード、10a...昇降コード(通常部分)、10b...昇降コード(小抵抗部分)、10c...昇降コード(非挟着)、10-i:昇降コード(識別子有り)、11...自重降下防止装置、13...操作部、13a...コードイコライザ、20...ローレット、21...軸、22...遠心ガバナ、22a...ワンウェイクラッチ、22b...遊星歯車機構、22c...ブレード、22d...ガバナケース、22e...軸、23...挟圧滑車、24...案内滑車、25...案内滑車ケース、26...軸、27...挿通孔、30...コードキャッチ。 1 ... Headbox, 2 ... Ladder Code, 3 ... Slat, 4 ... Bottom Rail, 5 ... Damper, 5a ... Damper Case, 5l ... Damper, 5r ... Damper, 6 ... Drum, 7 ... Angle adjustment shaft, 8 ... Operation rod, 10 ... Elevating cord, 10a ... Elevating cord (normal part), 10b ... Elevating cord (small resistance) Part), 10c ... Elevating cord (non-sandwiched), 10-i: Elevating cord (with identifier), 11 ... Self-weight descent prevention device, 13 ... Operation unit, 13a ... Code equalizer, 20 ... lauret, 21 ... axis, 22 ... centrifugal governor, 22a ... one-way clutch, 22b ... planetary gear mechanism, 22c ... blade, 22d ... governor case, 22e ... Shaft, 23 ... Damper, 24 ... Guide, 25 ... Guide, Case, 26 ... Shaft, 27 ... Insertion hole, 30 ... Code catch.

Claims (8)

コードを引くことにより遮蔽材を移動させる遮蔽装置であって、前記遮蔽材の移動に伴って従動する前記コードの移動を制動するダンパを備え、前記ダンパは、前記コードを挟着するコードキャッチを備え、前記遮蔽材の自重降下に伴って、前記コードキャッチと前記コードとの間における抵抗力が低減される構成を備える、遮蔽装置。 It is a shielding device that moves a shielding material by pulling a cord, and includes a damper that brakes the movement of the cord that follows the movement of the shielding material, and the damper catches a cord that sandwiches the cord. A shielding device comprising a configuration in which a resistance force between the cord catch and the cord is reduced as the weight of the shielding material drops . 前記コードは、その長手方向の位置によって異なる径を有する、請求項1に記載の遮蔽装置。 The shielding device according to claim 1 , wherein the cord has a different diameter depending on its position in the longitudinal direction. 前記コードは、その長手方向において、第1径を有する部分と、第1径よりも小さい第2径を有する部分とを備える、請求項2に記載の遮蔽装置。 The shielding device according to claim 2 , wherein the cord includes a portion having a first diameter and a portion having a second diameter smaller than the first diameter in the longitudinal direction thereof. 前記コードは、その長手方向の位置によって異なる摩擦係数を有する、請求項1~請求項3の何れか1つに記載の遮蔽装置。 The shielding device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the cord has a friction coefficient that differs depending on its position in the longitudinal direction. 前記コードは、その長手方向において、第1摩擦係数を有する部分と、第1摩擦係数よりも小さい第2摩擦係数を有する部分とを備える、請求項4に記載の遮蔽装置。 The shielding device according to claim 4 , wherein the cord includes a portion having a first friction coefficient and a portion having a second friction coefficient smaller than the first friction coefficient in the longitudinal direction thereof. 前記コードは、その長手方向において、本数がnのコードからなる部分と、本数が1以上n-1以下のコードからなる部分とを備え、前記nは2以上の自然数であるコードであって、これにより前記遮蔽材の下降に伴って、前記コードキャッチと前記コードとの間における抵抗力が低減されるように構成される、請求項1~請求項5の何れか1つに記載の遮蔽装置。 The code includes a portion consisting of a code having an number of n in the longitudinal direction and a portion consisting of a code having a number of 1 or more and n-1 or less, and the n is a code having a natural number of 2 or more. The shielding device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the resistance force between the cord catch and the cord is reduced as the shielding material descends. .. 前記遮蔽材の底部が基準位置よりも上方にあるときは、前記コードキャッチと前記コードとの間における抵抗力は、第1抵抗力であり、それ以外のときは、前記コードキャッチと前記コードとの間における抵抗力は、第1抵抗力よりも小さい第2抵抗力である、請求項1~請求項6の何れか1つに記載の遮蔽装置。 When the bottom of the shielding material is above the reference position, the resistance force between the cord catch and the cord is the first resistance force, and in other cases, the cord catch and the cord The shielding device according to any one of claims 1 to 6 , wherein the resistance force between the two is a second resistance force smaller than the first resistance force. 前記基準位置は、前記遮蔽材の底部の可動範囲に係る最下位置から前記可動範囲の1~20%の範囲に位置する、請求項7に記載の遮蔽装置。 The shielding device according to claim 7 , wherein the reference position is located in a range of 1 to 20% of the movable range from the lowest position related to the movable range of the bottom of the shielding material.
JP2017142127A 2016-07-27 2017-07-21 Cloaking device Active JP6998695B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147884 2016-07-27
JP2016147884 2016-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025093A JP2018025093A (en) 2018-02-15
JP6998695B2 true JP6998695B2 (en) 2022-01-18

Family

ID=61195552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142127A Active JP6998695B2 (en) 2016-07-27 2017-07-21 Cloaking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998695B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150115A (en) * 2018-02-28 2019-09-12 立川ブラインド工業株式会社 Tuck-up curtain and shielding device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133399A (en) * 1990-12-17 1992-07-28 Hiller Jeffrey H Apparatus by which horizontal and vertical blinds, pleated shades, drapes and the like may be balanced for "no load" operation
JP3064243B2 (en) * 1996-11-12 2000-07-12 立川ブラインド工業株式会社 Operating device for horizontal blinds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025093A (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10294719B2 (en) Shielding apparatus
EP3196397A1 (en) Window covering system and window covering control apparatus thereof
KR101768249B1 (en) Blind
JP5209052B2 (en) Self-raising window wrap
JP2005030084A (en) Blind lifting device
JP6403592B2 (en) Shielding device
WO2016009881A1 (en) Shielding device
JP6998695B2 (en) Cloaking device
JP2637268B2 (en) Screen lifting device for continuous roll blind
JP5342873B2 (en) Shielding material lifting / lowering device for solar radiation shielding device and support device for solar radiation shielding material
JP7068045B2 (en) Cloaking device
JP3542739B2 (en) Lifting device for shielding material
JP6850100B2 (en) Horizontal blinds
JP6719974B2 (en) Horizontal blinds
JP6840509B2 (en) Horizontal blinds
JP6895852B2 (en) Speed adjuster
JP6971680B2 (en) Speed adjuster for cloaking device
JP6802673B2 (en) Braking device and shielding device
JP6893768B2 (en) Horizontal blinds
JP7076185B2 (en) Speed adjuster
JP3232356U (en) Cloaking device
JP6578141B2 (en) Shielding device
JP3888271B2 (en) Reduction device for solar shading device
JP7308654B2 (en) horizontal blinds
JP6340266B2 (en) Shielding device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150