JP6993832B2 - 分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システム - Google Patents

分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6993832B2
JP6993832B2 JP2017194210A JP2017194210A JP6993832B2 JP 6993832 B2 JP6993832 B2 JP 6993832B2 JP 2017194210 A JP2017194210 A JP 2017194210A JP 2017194210 A JP2017194210 A JP 2017194210A JP 6993832 B2 JP6993832 B2 JP 6993832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy resource
energy
time
resources
grouped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067286A (ja
Inventor
良和 石井
龍也 丸山
政紀 阿部
民圭 曹
慎 相川
正俊 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017194210A priority Critical patent/JP6993832B2/ja
Priority to PCT/JP2018/025344 priority patent/WO2019069518A1/ja
Priority to EP18864049.4A priority patent/EP3693917A4/en
Publication of JP2019067286A publication Critical patent/JP2019067286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993832B2 publication Critical patent/JP6993832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/10Power transmission or distribution systems management focussing at grid-level, e.g. load flow analysis, node profile computation, meshed network optimisation, active network management or spinning reserve management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

本発明は、分散エネルギーリソースを管理する分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システムに係り、特に分散エネルギーリソースに対する制御や要求、ないしはそれに対する実績報告を含んだ分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システムに関する。
電力系統は、エネルギーリソースとして、複数の発電機および負荷が接続されて構成されており、常に電力需給のバランスを図るように運用されている。
従来、電力需給のバランスを図るためのこの種の方法としては、対象となるエネルギーリソースに対して共通の何らかの管理時間区間を設定し、各管理時間区間に対して需要抑制や需要増加、発電などの指令を実施する方法が知られている。
たとえば特許文献1では、電力需給の調整を行う調整期間と、当該調整期間に調整する電力である調整電力とを取得する取得部、調整期間に所定の電気料金で充電または放電する調整対象の蓄電池を募集し、募集に対して応募した蓄電池の中から調整対象の蓄電池を調整電力に基づいて決定する調整対象決定部、ならびに調整期間において、調整対象の蓄電池を所定の電気料金で充電または放電させ、調整対象の蓄電池とは異なる対象外の蓄電池を所定の電気料金とは異なる電気料金で充電または放電させる制御部を持ち、このような料金設定により、調整対象蓄電池および調整対象外蓄電池に異なる充放電動作をさせることで、電力料金に応じて蓄電池が一斉に放電や充電することにより生じる懸念がある電力系統の安定性喪失を抑制する方法が示されている。
また、例えば特許文献2においては、複数の管理対象システムを用いた時間帯を跨いだ需給調整の方法が示されている。ここでは、エネルギーを消費する複数の管理対象毎に、複数の時間帯を含む所定の期間の消費エネルギーパターンであることを特徴とする複数のエネルギー消費計画を作成ないし収集し、前記複数の管理対象の前記複数のエネルギー消費計画に基づいて、前記複数の管理対象毎に1つのエネルギー消費計画を決定し、前記複数の管理対象毎の前記1つのエネルギー消費計画に基づいて前記複数の管理対象のそれぞれを運用ないし通知することにより、時間帯を跨いだ需給調整を容易に実行する方法が示されている。
一方、再生可能エネルギーの大量導入に伴い、火力などの出力変更容易な発電機をオンライン状態でリザーブしておくことが経済的に難しい地域も出てきており、このような調整に関しても、負荷や分散電源など、必ずしも制御が容易ではないエネルギーリソースの活用ニーズが高まっている。このような動向を受け、世界各地でDR(Demand Response)市場やアグリゲータなどへの期待が高まると共に、前述した公知技術で述べている調整対象期間や時間帯を短くし、管理の精度を高める方向にある。日本では30分単位が最短だが欧米では15分単位で、更に短い時間単位の導入も検討されるなどしている。
なお、特許文献1で言うところの調整期間、特許文献2で言うところの時間帯、並びに背景技術の冒頭で述べた管理時間区間などは、類似する次のような特性を持つ期間であり、本発明では以下、時限と呼ぶことにする。
時限は複数集まって、一日や一年といった期間を構成する。時限は開始時刻と終了時刻を持つ。多くの場合、閏秒と云った例外を除き、時限は一日や一年を等間隔で分割した時間長を持つ。個々の時限を時限1、時限2、・・・のように表した時、時限iと時限jについては、開始時刻と終了時刻の境界となる時点を除き重複する時間帯は無い。i=j+1の場合、時限jの終了時刻と時限iの開始時刻が一致し、i=j-1の場合、時限jの開始時刻と時限iの終了時刻が一致する。時限i=jから時限i=j+n-1までのn個の時限をiの昇順に並べたものを時限基準の期間と呼ぶことにする。
また時限を細分化した第二の時限、更にそれを細分化した第三の時限を考える場合がある。期間は、第二の時限や第三の時限などでも表すことができるため、これらを区別する必要がある場合、第一時限基準の期間と云った表現とする。
特許文献1では調整期間TPが第一時限、これに対する分割期間と呼ばれるものが第二時限にあたる。特許文献2では、複数の時間帯を含む所定の期間が第一時限、これに対する時間帯が第二時限にあたる。第二時限基準の期間として第一時限を指定することもできる。
WO2015/041010号公報 WO2015/087528号公報
今後の再生可能エネルギーの導入進展に対して、これまで制御の対象として有望視されてこなかった、低圧系統に連系する小規模の負荷や発電設備、蓄電地などを、DRや発電で利用することを考えた場合、上述したような短い時間間隔での取引や管理は、運用の手間、すなわちコストがかかったり、手間を抑制するために導入する自動制御装置などで、供給側の負担がエネルギー提供に対する対価に十分見合わなくなったりすることなどが想定される。
具体的には、低圧系統に連系する小規模の負荷や発電設備、蓄電地などの分散エネルギーリソースに対して、管理装置との間で、制御や要求、ないしはそれに対する実績報告などのために通信手段を設置し、連携を図ることになるが、精度向上のために短周期での通信を行おうとするほどコスト負担が大きくなることを避けられない。
因みに、特許文献1では、調整対象期間(時限)と同じ、ないしはより細分化した期間(第二の時限)を対象に蓄電池の充放電料金を設定することが示されている。また特許文献2では、複数の管理対象について得た複数の時間帯(時限)に亘るエネルギー消費計画から、複数の時間帯に亘る総消費電力を計算し、何らかの決定基準を満たす計画の組合せを選択する方法が示されているが、計画の最小単位となる時限の工夫に関する記載はない。
このように従来の技術では、エネルギーの管理時間間隔の短縮という方式の導入が、利用可能な分散エネルギーリソースを制限してしまうという前述の問題に対応できない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものである。そこで、本発明は、低圧系統に接続され、短い時間間隔での管理が難しい分散エネルギーリソースでも系統運用に活用可能とする分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システムを提供することを目的とする。
以上のことから本発明に係る分散エネルギーリソース管理装置においては、「電力系統のエネルギーリソースから実績を得、計画との差分に応じてエネルギーリソースに対して制御指令を与える分散エネルギーリソース管理装置であって、
グルーピングされた複数のエネルギーリソースから実績を得る入力手段と、グルーピングされた複数のエネルギーリソースに対して制御指令を与える出力手段と、電力系統のエネルギーリソースからの実績と計画との差分に応じてエネルギーリソースに対して制御指令を与える演算手段を備え、
入力手段は、分散エネルギーリソース管理装置が電力系統の調整力要求を行う際に前提とする第1の時限内に、グルーピングされた複数のエネルギーリソースが計測した実績の入手を行っているとともに、グルーピングされた複数のエネルギーリソースにおける実績計測のタイミングが相互に異なるタイミングとされていることを特徴とする分散エネルギーリソース管理装置。」のように構成したものである。
また本発明に係る分散エネルギーリソース管理方法においては、「電力系統における複数のエネルギーリソースをグループに分割し、各グループにおける実績の計測を管理する時間帯の開始時刻乃至終了時刻の何れかまたは両方が、他のグループと重複しないようにされていることを特徴とする分散エネルギーリソース管理方法。」のように構成したものである。
また本発明に係る分散エネルギーリソース管理方法においては、「電力系統のエネルギーリソースから実績を得、計画との差分に応じてエネルギーリソースに対して制御指令を与える分散エネルギーリソース管理方法であって、
グルーピングされた複数のエネルギーリソースから実績を得、電力系統のエネルギーリソースからの実績と計画との差分に応じてエネルギーリソースに対して制御指令を与えるとともに、電力系統の調整力要求を行う際に前提とする第1の時限内に、グルーピングされた複数のエネルギーリソースが計測した実績を得ているとともに、グルーピングされたエネルギーリソースにおける実績計測のタイミングが相互に異なるタイミングとされていることを特徴とする分散エネルギーリソース管理方法。」のように構成したものである。
また本発明に係る分散エネルギーリソース管理システムにおいては、「グルーピングされたエネルギーリソース毎に設けられ、エネルギーリソースにおける実績を計測し、制御するエネルギーリソース計測制御装置と、電力系統におけるエネルギーリソースの需給制御を行うエネルギーリソース管理装置と、エネルギーリソース計測制御装置とエネルギーリソース管理装置の間に設けられた通信手段とを備え、
エネルギーリソース計測制御装置は、複数のエネルギーリソース計測制御装置における実績計測の開始時刻乃至終了時刻は互いに相違する時刻のものとされており、
エネルギーリソース管理装置は、電力系統の調整力要求を行う際に前提とする第1の時限内に、全てのグルーピングされた複数のエネルギーリソースが計測した実績を、通信手段を介して得、計測の実績と計画の差分に応じて求めた制御指令をエネルギーリソース計測制御装置に与えることを特徴とする分散エネルギーリソース管理システム。」のように構成したものである。
本発明によれば、分散エネルギーリソースの利用者が調整力要求など行う際の前提となる時限に対し、開始時刻乃至終了時刻の何れか一方、あるいは両方が、該時限の期間に含まれ、かつ、開始時刻ないし終了時刻が当該時限のそれらと一致するような時限を持たない、別の時限で分散エネルギーリソース群の少なくとも一群を管理する。
本発明によれば、低圧系統に接続され、短い時間間隔での管理が難しい分散エネルギーリソースでも系統運用に活用可能とする分散エネルギーリソース管理装置および方法を提供することができる。
具体的に述べると、本発明の実施例によれば、分散エネルギーリソース群を管理する時限が終了した時点での分散エネルギーリソース群の実績から、次に始まる分散エネルギーリソース管理時限ないし、分散エネルギーリソースの利用者が調整力要求などを行う際の前提となる時限で、直後に始まるものに対して前期実績とその時限に対する予定との差を踏まえた補正を行うことができる。これにより、調整力要求を行う際の前提となる時限の時間長と同等ないしそれよりも長い時間長の時限でしか管理できない分散エネルギーリソースであっても、電力系統の調整に利用できる。
エネルギーリソース管理のための時限の構成方法の説明をするための図。 グループ分けされたエネルギーリソースへの指令配分のアルゴリズム例を示す図。 補正結果のエネルギーリソースへの配分で調整量を配分できない場合の処理例を示す図。 本発明のエネルギーリソース管理装置を含むシステム全体の説明図。 調整力供給の仕上り誤差とそれに影響を与える因子との関係を模式的に示した図。 グループの時限が不等間隔でずれる場合の実施例の説明をするための図。 調整力要求の元になる時限の修正に対する他の実施例の説明をするための図。 分散エネルギーリソースのグルーピング方法の説明をするための図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図4は、本発明のエネルギーリソース管理装置を含むシステム全体の説明図である。図4のシステムは、電力系統408、通信手段404によるネットワーク、調整力市場403に関連する複数の設備から構成される。電力系統408には需要機器409と電源設備410、並びに複数の分散エネルギーリソース405、406、407が接続されている。なお、図では需要機器409として交通機関と野球場を例示したが、一般家庭やオフィスビル、道路の照明など様々な需要機器が含まれる。
電源設備410についても、火力発電所のような煙突がある発電設備を例示しているが、再生可能エネルギー発電や原子力発電所のようなものも含まれる。分散エネルギーリソース405、406、407は、本発明のエネルギーリソース管理装置401が管理する対象の機器であり、BEMS(Building Energy Management System)などで制御されるビルの空調設備や、Echonetなどに対応するHEMS(Home Energy Management System)などで制御される電気設備を表す。なお、分散エネルギーリソース405、406、407は、発電機や負荷であるが、以下の説明においては分散エネルギーリソースとして負荷を調整する事例を念頭に置いて説明するものとするが、同様のことは発電機についても行う事ができる。
本発明は、分散エネルギーリソースとして、負荷を複数のグループに分けて管理するものであり、各グループには多様なエネルギーリソースとしての負荷があってよい。グループとしての管理の時間長に対して、各エネルギーリソースは少なくとも該グループとしての管理の時間長と同じかそれ以下の間隔で、操作やその結果の収集ができればよく、管理の時間長の範囲内で、少なくとも一度の操作や結果収集ができるエネルギーリソースをグループに含めることができる。当然、高頻度の制御や操作、結果収集(計測)が行える機器を含んでいてもよい。
また、例えば蓄電池のような個々のデバイスである必要はない。負荷についてのなんらかの制御手段を有し、これを本発明のエネルギーリソース管理装置401から通信手段404などを通じて制御し、結果を取得できればよい。制御に関しては、例えば人による温度設定変更やオンオフ操作などを含んでもよい。
一般家庭やビルのように計測手段(電力量計)は一つだが、個々の部屋毎の照明のオンオフ、空調のオンオフや温度設定変更等のように、複数の手段がある。従って、本発明の分散エネルギーリソースは、電力の計測手段1つに対応する負荷群とみることができる。
これらは通信手段404を通じて本発明の分散エネルギーリソース管理装置401と情報を交換できるように構成される。また本発明のエネルギーリソース管理装置401は、通信手段404を通じ調整力ユーザ側システム402とも情報を交換でき、調整力の指令を受信したり、その結果の通知を行ったり、調整力市場403を通じた調整力の入札・応札を行ったりできるように構成される。調整力ユーザ側システム402は通常、DSO(Distribution System Operator)やTSO(Transmission System Operator)、あるいはBG(Balancing Group)などであり、電力系統の情報を何らかの手段411で計測し、調整力市場403での調整力調達や調達した調整力の発動にその情報を活用できるよう構成されている。なお、調整力市場403は必ずしも取引所のような狭義の市場だけでなく、相対取引や公募調達のような手段でもよい。
なお分散エネルギーリソース管理装置401は通常は計算機システムにより構成されており、エネルギーリソースから実績を得る入力手段と、エネルギーリソースに対して制御指令を与える出力手段と、電力系統のエネルギーリソースからの実績と計画との差分に応じてエネルギーリソースに対して制御指令を与える演算手段の各機能を備えて構成されている。
また本発明の分散エネルギーリソース管理装置401は、調整力ユーザ側システム402との間で約定した取引結果Q(s)や、それに基づく分散エネルギーリソースへの調整力の配分計画、実績、および計画と実績の誤差などの情報を記憶するデータベース412を有する。
なお、ここまで、分散エネルギーリソース管理装置401が分散エネルギーリソース405、406、407を用いて提供するのは調整力という形で説明しているが、必しもDRなどの調整力に限らず、リアルタイム市場での電力・ネガワットの売り買いとしても、機能および作用は変わらない。
図4に示したシステムは、以降の説明から明らかになるように、「グルーピングされたエネルギーリソース毎に設けられ、エネルギーリソースにおける実績を計測し、制御するエネルギーリソース計測制御装置(415,416,417)と、電力系統におけるエネルギーリソースの需給制御を行うエネルギーリソース管理装置401と、エネルギーリソース計測制御装置(415,416,417)とエネルギーリソース管理装置401の間に設けられた通信手段404とを備え、
エネルギーリソース計測制御装置(415,416,417)は、その計測対象であるエネルギーリソースに対する実績計測の開始時刻乃至終了時刻を同期化するとともに、複数のエネルギーリソース計測制御装置における実績計測の開始時刻乃至終了時刻は互いに相違する時刻のものとされており、
エネルギーリソース管理装置401は、電力系統の調整力要求を行う際に前提とする第1の時限T0内に、全てのグルーピングされた複数のエネルギーリソースが計測した実績を、通信手段404を介して得、計測の実績と計画の差分に応じて求めた制御指令をエネルギーリソース計測制御装置(415,416,417)に与えることを特徴とする分散エネルギーリソース管理システム。」のように構成され、機能するものである。
また図4に示した分散エネルギーリソース管理装置401は、「電力系統のエネルギーリソースから実績を得、計画との差分に応じてエネルギーリソースに対して制御指令を与える分散エネルギーリソース管理装置401であって、
グルーピングされた複数のエネルギーリソースから実績を得る入力手段と、グルーピングされた複数のエネルギーリソースに対して制御指令を与える出力手段と、電力系統のエネルギーリソースからの実績と計画との差分に応じてエネルギーリソースに対して制御指令を与える演算手段を備え、
入力手段は、分散エネルギーリソース管理装置が電力系統の調整力要求を行う際に前提とする第1の時限内に、全てのグルーピングされた複数のエネルギーリソースが計測した実績の入手を行っているとともに、グルーピングされた複数のエネルギーリソースにおける実績計測のタイミングが相互に異なるタイミングとされていることを特徴とする分散エネルギーリソース管理装置。」のように構成され、機能するものである。
以下、図1から図3並びに図5を用いて、分散エネルギーリソース管理装置401が実施する分散エネルギーリソースの管理方法について説明する。
図1は、本発明のエネルギーリソース管理方法における時限の構成方法の説明図である。図1の上部には、分散エネルギーリソース側の時限の構成方法が示され、図1の下部には、分散エネルギーリソース管理装置側の時限の考え方が示されている。
まず図1上部の分散エネルギーリソース側の時限の構成方法について説明する。ここでは、分散エネルギーリソースである複数の負荷を4つの群に分割して管理する例を示している。図の上から第四グループGr4、第三グループGr3、第二グループGr2、第一グループGr1の順に示しており、それぞれ時間軸(T4、T3、T2、T1)上に、連続する複数の時限(たとえば第一グループGr1の場合、T1n、T1(n+1)、T1(n+2)、T1(n+3)・・・)が設定されている。
時限(T1n、T1(n+1)、T1(n+2)、T1(n+3)・・・)は、開始時刻ないし終了時刻で区切られており、例えば時限T1(n-1)は開始時刻t1(n-1)と終了時刻t1nの間の時間、時限T1nは開始時刻t1nと終了時刻t1(n+1)の間の時間、時限T1(n+1)は開始時刻t(n+1)と終了時刻t1(n+2)の間の時間、時限T1(n+2)は開始時刻t1(n+2)と終了時刻t1(n+3)の間の時間である。特に説明をしないが、第二グループGr2、第三グループGr3、第四グループGr4に関しても、開始、終了時刻t2、t3、t4と時限T2、T3、T4は、第一グループGr1におけるt1とT1の関係と同じ関係を有している。
また図1によれば、開始、終了時刻tは、第四グループGr4、第三グループGr3、第二グループGr2、第一グループGr1の順に発生し、以降この順序で繰り返すようにされている。つまり開始、終了時刻tは、t4n⇒t3n⇒t2n⇒t1n⇒t4(n+1)⇒t3(n+1)⇒t2(n+1)⇒t1(n+1)⇒t4(n+2)⇒・・・の順番での繰り返しとされている。
この図において、時限Tは、当該のエネルギーリソースのグループGrにおける負荷量の計測期間を表している。そして例えば、第三グループGr3の時刻t3(n+1)についてみると、これは、時限T3n(開始時刻t3nと終了時刻t3(n+1)の間の時間)で計測した負荷量が計測完了したことを意味している。このことは、他の時刻についても同様である。
他方、図1の下部には、分散エネルギーリソース管理装置側の時限の考え方が示されている。分散エネルギーリソース管理装置側では時間軸T0が設定されている。この時間軸T0は、分散エネルギーリソースの利用者が調整力要求などを行う際の前提となる時限T0mを表している。
分散エネルギーリソース管理装置は、設定された時間帯(例えばこの例では、時限T0m、T0(m+1)、T0(m+2)など)ごとに、この時間帯内での調整力要求量が設定されている。例えば時限T0mでの調整力要求量は100kwh、T0(m+1)での調整力要求量は120kwh、T0(m+2)での調整力要求量は130kwhといった具合であり、この場合の設定された時間帯の時間長は例えば1時間である。
図示の例では、時限T0は、第四グループGr4の時限と同じタイミングで示されているが、1回の時限(例えばt4(n+1)からt4(n+2)までの時間)T0mの間に、各エネルギーリソースグループから図1に示す例の場合は、各1回の計測結果報告を受領することが可能である。つまり、時刻T3(n+1)で、第三グループで計測した調整力(負荷量)、時刻T2(n+1)で、第二グループで計測した調整力(負荷量)、時刻T1(n+1)で、第一グループで計測した調整力(負荷量)、時刻T4(n+1)で、第四グループで計測した調整力(負荷量)を把握可能である。
また、各エネルギーリソースグループからの計測結果報告は、当該期間T0mにおける調整量(負荷量)が、目標である調整力要求量に対してどのような位置づけにあるかが把握できるので、必要に応じて当該期間T0mにおける調整量(負荷量)の制御に反映させることが可能である。
図1の考え方によれば、各エネルギーリソースは従前と同じく例えば1時間単位での計測、かつ1時間単位での通信を行いながら、また分散エネルギーリソース管理装置としては、従前と同じく例えば1時間単位での調整量(負荷量)管理を行いながら、実質的にはよりきめの細かい、中間時刻での調整量(負荷量)把握、さらには調整量(負荷量)制御が可能になることを意味している。
なおここでは、分散エネルギーリソースを4つのグループに分けた例を示した。本発明ではそれらのグループの時限が同じタイミングで開始・終了しないようにしている点に特徴がある。図では、第一グループから第四グループ、並びに調整力要求の何れも時限の時間長を同じとし、第一グループから第四グループは、時限が1/4位相ずつずれるように示している。
このように、時限がずれた複数の群で分散エネルギーリソースを管理することにより、個々のエネルギーリソースの管理は調整力要求の前提となる時限T0と同じ時間長のままであるにも関わらず、該時限T0の進行中に、図1の例では3回、途中経過を把握することができる。また、後述するように、その都度、実績を次の時刻の計画に反映する事が出来るため、個々のエネルギーリソースに対する管理の頻度を高めることなく、調整力の調達実績の調整が可能となる。
なお、図1では、4つのグループからなる例を示したが、前述のような効果を得るためには、グループの数は必ずしも4つには限定されない。グループ数が多い方がより頻繁な調整が可能となるが、調整力要求などを行う際の前提となる時限と位相がずれた、少なくとも1つ以上のグループがあれば、調整は可能である。
また、同図では、グループの時限は、等間隔で位相がずれるように示したが、必ずしも等間隔である必要は無い。このような実施形態を図6に示した。図6では、現在時刻t0mと、その時点t0mで時限t3(n+1)が終了した第三グループGr3は図1と同じであるが、第三グループGr3と第四グループGr4の位相ずれ651、並びに第三グループGr3と第二グループGr2の位相ずれ652、第二グループGr2と第一グループGr1の位相ずれ653が図1の実施例とは異なる場合を示している。時間のずれの量(651、652、653)については、配分計画などを実施できる程度の時間のずれがあればよい。
また、時限の時間長もすべてのグループで共通である必要はなく、例えば、互いの時間長が大きい素数の関係を持っていれば、時限の終了時刻が他の時限の開始時刻と一致することはほとんどなく、同様な効果を得ることができる。現状、高度な制御が難しく、これまで分散エネルギーリソースとして期待されてこなかったような機器・設備も対象として行く観点からは、通常の経済活動や日常生活の基準となる時間長を考慮した、各時限の時間長設定が現実的と考えられることから、例えば、時限の時間長を43分、47分、51分、53分、59分、61分、67分、71分、73分、79分などと云った長さに設定することが考えられる。
この他、調整力要求などを行う際の前提となる時限T0mの時間長よりも、分散エネルギーリソースの各グループを管理する時限(T1、T2、T3、T4など)の方が長くなるような時限で管理してもよい。
図7にはこのような実施形態の一例として、後者(T1、T2、T3、T4など)が前者T0の2倍になるように構成した例を示す。図1で示した調整力要求の前提となる時間軸T0に対して、そこで管理する時限の時間長が半分になった新たな調整力要求の時間軸T0/2と、そこで調整力要求を行う際の前提となる時限750)を考える。このような場合、新たな時間軸(T5、T6、T7、T8)で管理する新たなグループとして、第五から第八のようなグループ(Gr5、Gr6、Gr7、GR8)を導入するか、第一から第四グループ(Gr1、Gr2、Gr3、GR4)の一部を分割して新たなグループとする。このようにすれば、新たな時間軸T0/2での調整力要求に対して、図1で示したのと同じようにして、全体としての調整を行うことができる。
このようにする事により、調整力要求の前提となる時間軸T0の修正に対しても、少なくとも一部のリソースについては、その指令通知や結果通知のタイミング、およびその時限の時間長の変更を行わずに済ますことができる。
なお、グループが一つしかない場合、厳密には終了直後に始まる次の時限の計画量の調整は間に合わないので、次の次の時限の計画量の調整に実績は利用することになる。
図2には、このようにグループ分けされたエネルギーリソースへの指令配分のアルゴリズムの例を示す。
本アルゴリズムの最初の処理ステップS201では、一連の処理の開始タイミングを定義しており、図1に示したエネルギーリソースの各時限の終了の都度、実施開始を指示する。従って、図1の例で言うと、t4n⇒t3n⇒t2n⇒t1n⇒t4(n+1)⇒t3(n+1)⇒t2(n+1)⇒t1(n+1)⇒t4(n+2)⇒・・・のタイミングで、かつこの順番に、図2の以降の処理ステップの一連の処理の開始を指示することになる。
各終了時刻が検知されると、初めに処理ステップS202において、終了した時限T(i、j)の実績R(i、j)を第iグループに属するエネルギーリソース群から直接取得したり、それらを代表するシステムから取得したりする。実績R(i、j)は、i番目のグループに属するj番目の負荷における当該時間帯内で計測された負荷量である。
次に処理ステップS203において、過去に当該時限T(i、j)に対して実施した計画量P(i、j)をデータベースから取り出し、処理ステップS204において、計画と実績の誤差を計算する。ここで計画量P(i、j)は、調整力要求量を表している。なお、この計画量P(i、j)は処理ステップS208の説明で後述するように、補正後のものである。
次に処理ステップS205において、次の計画対象となるグループgとその計画対象時限dを選定し、処理ステップS206において、調整力要求の前提となる時間軸T0上の時限で、計画対象時限T(g、d)と期間が重なる計画Q(s)を設定する。なお、このような計画は、例えば前日取引市場や相対取引、時間前取引など本発明の対象外の部分で決定しているものとする。
また図1における第一から第三グループのように調整力要求の前提となる時間軸T0の時限T0mとのずれがある時限で管理されるグループの場合、計画Q(s)は複数見つかる場合がある。処理ステップS207において、計画Q(s)と対象時限T(g、d)の時間的な重なりの程度や、対象となる複数の計画Q(s)間での需要変化のパターンなども加味して計画対象時限T(g、d)への配分量P(g、d)を決定する。
次に処理ステップS208において、計画した配分量P(g、d)の補正を行う。補正については、過去の誤差E(k)を用いて補正するが、例えば、当該グループの直近の実績に関する誤差を取得し、誤差E(k)の、対応する計画P(i=g、j)に関する割合をかけて調整するようにしてもよい。これ以外にも、当該グループ過去数時限の実績を用いたフィルタ処理(加重平均などもその一つ)を行ってもよいし、当該グループの実績に限定せず、他グループの過去も含めた実績を用いるなどしてもよい。なお、このようにして計画した補正済の計画値は、当該時刻の実績に対してステップS203の処理を行うときのため、データベースに格納しておく(処理ステップS208)。
最後に処理ステップS209において、補正済の計画量P’(g、d)を対象のグループgの各リソースに容量などを基準にした比例配分などで分配し、その結果を各リソースへ通知する。なお、処理ステップS202に示したように、グループを代表するようにシステムがある場合は、そこに処理ステップS208で計算した補正済みの計画値P’(g、d)を直接通知するようにしてもよい。なお、各リソースへの計画量P’(g、d)の配分については、容量に対する比例配分だけではなく、あらかじめ調整可能量を取得しておき、それらの大きさに対して比例配分するようにしてもよい。また、さらに、個々のエネルギーリソースが異なる単価で調整量を供給するような方式となっている場合には、コスト最小になるように配分してもよい。
図3は、補正結果の分散エネルギーリソースへの配分で調整量を配分できない場合の処理例の説明図である。図3のフローでは、処理ステップS201から処理ステップS207までの処理は、図2のそれと同じである。図3では、さらに処理ステップS308、S309、S310、S311、S312が追加されている。
追加された処理フローの部分によれば、処理ステップS309において各エネルギーリソースへの調整力の配分を行うが、処理ステップS311で配分の可否を判断し、この結果例えば事前に通知された調整可能量では必要な調整力を確保できない場合に、処理ステップS312に移り、計画Q(S)の修正処理を行う。なお、計画Q(s)の補正に関しては、様々な方法がある。たとえば前日市場で約定している場合、当日市場で不足分を調達することができる。また、当該グループの担当する部分を少なくし、後続する他のグループからの調達で賄うように計画してもよい。
この場合、処理ステップS311では最終的に配分計画が確定した段階で結果をデータに格納する必要があるため、図2で説明した手順とは異なり、処理ステップS207で計画した計画量P(g、d)を補正する処理ステップS308では、データベースへの格納を実施しない。
次に図5を用いてエネルギーリソースのグループの構成方法について説明する。
グループが2つ以上の場合、計画P(g、d)から補正P’(g、d)を計算する際、直近の誤差E(n)は、同じグループのものではない。例えば、図1の例では、現在時刻t0mにおいて、誤差計算の対象となるのは第三グループGr3のリソースであるが、計画P(g、d)の対象となるのは第二グループGr2である。また第二グループGr2の計画では第四グループGr4の実績や時限T1nで示す第一グループGr1の結果も利用可能である。別の言い方をすると、現在時刻t0mの時点で、第二グループGr2で実施中の時限は、これらの結果が得られる前に計画され、実行開始されているので、これらの結果は反映できておらず、その結果の反映により調整力要求に対する精度向上に寄与できる。
このように2グループ以上で運用する場合、計画のトリガーとなる時限が終了するグループと計画の対象となるグループは異なるが、これに対して予め、図5に示すように、どのグループも、供給調整力503、気象条件502や電力の総需要501、電力市場価格504などに対する調整力供給の特性が似通ったものとなるように、グループに属するエネルギーリソースの配分を決定しておき、他グループの実績であっても、直近の誤差傾向を用いて計画を調整するようにするのがよい。
図5は、調整力供給の仕上り誤差とそれに影響を与える因子との関係を模式的に示したものである。ここでは、調整力供給の仕上り誤差に影響を与える因子として、外気温502(図5右上)、市場価格504(図5右下)、調整力供給量503(図5左下)、電力総需要501(図5左上)を例示し、%仕上がり誤差との関係を示す特性で表している。これによれば、外気温502の因子では、所定温度を境にして%仕上がり誤差が大きくなる。市場価格504の因子では、市場価格が高いほど%仕上がり誤差が大きくなる。調整力供給量503の因子では、調整力供給量が所定範囲にある場合のみ%仕上がり誤差が大きくなる。電力総需要501の因子では、電力総需要が高いほど%仕上がり誤差が小さくなる関係にある。
このようにすると、供給調整量503の過多、気象条件502、系統の総需要501、電力市場価格504の変動など、直近に生じた調整力供給への影響を、別のグループの結果であっても、逐次、計画に反映することができるようになるため、調整力供給量Q(S)の仕上り精度を高めることができる。
なお、このようなエネルギーリソースのグループの組み換えは、例えば、季節や年など時限に比べて非常に長い時間間隔で、そこまでの個々のエネルギーリソースの実績を踏まえて設定すればよい。
次に図8を用いてエネルギーリソースのグルーピング方法に関して説明する。図8の処理フローにおける最初の処理ステップS802では、初めに全リソースを1グループで運用し、計画調整量とそれに対する実績を、気温、湿度、市場価格、総需要、時間帯、日種などともに記録する。ここで、計画調整量は各リソースに関して規格化した値を用いる。規格化では、グループとしての計画調整量が決まった段階で、それを各リソースに配分する際用いる配分割合と、グループで想定する最大調整量などに基づいて決定する。
次に処理ステップS803では、計画調整量、気温、湿度、市場価格、総需要、時間帯、日種などの想定因子の分布から、これらを一定の区間に離散化し、各区間での計画調整量と実績の誤差の平均値を計算する。
次に処理ステップS804では、全リソースの実績を実績調整量の降順にソートする。処理ステップS805では、この結果を少なくとも2つ以上のM群に分割する。この際、実績調整量が多い群の総実績調整量と、少ない調整量のリソースを集めた群の総実績調整量が、例えばほぼ均等になるように分割するといった形にする。
処理ステップS806では、このようにして分けたM群の内、実績の大きいリソースを集めた群から群1、群2のようにナンバリングし、最後の群を群Mと呼ぶことにすると、群1に属するリソースの中で、実績の大きい順に、順次にN個のグループに配分する。
処理ステップS807では、処理ステップS803で求めた全体平均の特性を調整量で正規化した結果と、N個のそれぞれのグループに配分されたリソースの平均特性(説明変数に対する誤差の平均値)の差を取り、これを当該グループに配分されたリソースの調整量の合計値で有次元化し、それと大きさが同じで、正負反転となるものを理想とし、それに近い実績を持つリソースを群2以降の群から選択して、N個の各グループに配分する。このようにして順次、調整力の大きなリソースからN個のグループに配分し、平均特性との差を調整力の小さなリソースから選択して埋める処理を行うことで、グループへの配分を行う。
処理ステップS808では、未配属のリソースの有無を判定し、未配属のリソースがあれば処理ステップS806に戻って、調整力実績の大きなリソースで、未配属なものの配属を決め、平均特性に近くなるような調整を加える。未配属のリソースがなければ、グループへの配分を終了する(処理ステップS809)。
本実施例で示すグループ配分方法は、野球のドラフト制度にも似た手続的で単純な実施方法を示すものであるが、これ以外の方法でグループを決めてもよい。例えば、すべてのリソースをランダムにNグループに分割する。このようにすると、処理ステップS802~処理ステップS803のようにして得た計画調整量、気温、市場価格、総需要などの各区分に対してランダムにグループ化されるので、理想的には、同じような特性のグループに分かれることが期待される。
グループ化した結果に対して、計画調整量、気温、市場価格、総需要などの各区分に対して、各グループの誤差を確認し、当該条件における誤差が、他のグループと大きく異なるものがある場合、再度、選択をやり直したり、差異の原因となるリソースを、他のグループのリソースと入れ替えるといった処理を行なったりしてもよい。また、同様なランダムな分割を所定回繰り返し、計画調整量、気温、市場価格、総需要などの各区分のすべての組合せに関して、グループ間の誤差の分散を評価し、これが最小のグループ分割を選択するようにしてもよい。
また、処理ステップS802で、全リソースを1つのグループにまとめて調整指令に対する実績を記録するにように説明したが、予め別の手段でグループ分けを実施しておいてもよい。別のグループ化手段としては、例えば、各リソースの契約電力や業種、床面積など、電力の使用実績がなくても分かる情報から、業種、床面積などそれらの情報取る値の平均値がどのグループについても近い値になる(全体の平均に近くなる)ように配分するといった方法が考えられる。
また、このように調整力供給量や気象条件、総需要、電力市場価格に対する調整力供給の特性が、どのグループでも類似するようにエネルギーリソースのグループ分割を決めるのではなく、逆に特性が似通ったもの同士を同じグループに配置するようにしてもよい。各要因に対する供給調整量の仕上り精度に基づいて何段階かにグループ分けし、すべてのグループが調整力要求の元となる時限の間で時限が切り替わるように位相をずらして運用すれば、環境条件や市場価格、調整力供給量(約定量)などに応じて、仕上り精度が一定になるように配分を決めることもできる。このように仕上がり精度でグループ分けを行うと、同じグループに類似のリソースが集まるはずであり、特性に応じたインセンティブの設定なども実施しやすくなるという効果もある。
気象条件や電力の総需要、気象条件(外気温、湿度、日射量など)、電力市場価格などは、調整力のリソースへの配分に対する仕上りに影響を持つが、配分計画自体の対象ではない。この点を踏まえると、グループiの時限jに対して計画する調整力供給量の配分値をP(i、j)とすると、その仕上がり誤差(期待値として説明するが、X%リスク値としてもよい)e(i、j)は、配分量P(i、j)、総需要H(t)、気象条件W(t)、市場価格M(t)などに影響を受ける。ここで、総需要や気象条件、市場価格のインデックスをtとしたのは、当該時限jとこれらの予測の時間帯が完全には一致しない可能性がある事を考慮したものである。これらの関係を数式で表現すると、(1)式のようになる。
Figure 0006993832000001
このような関係は、必ずしも(1)式のような関数として表現できる必要があるわけではなく、例えばガウシアンユニットやRectified Linearユニットを可視層に持つボルツマンマシンと呼ばれるニューラルネットワークのパラメータとして表現する形にしてもよい。
当該時限iを含め、調整力要求の前提となる時限(図1のT0mなど、以下、当該調整力要求時限と呼ぶ)の中で、今後終了することが予想されるグループiiの計画対象時限jjも含めて、当該調整力要求時限での残りの所要量Qr(s)に対し、(2)式を満たすようにP’(i、j)を計画すればよい。なおαは、計画に対する許容誤差である。またA(i、s)は、グループiの時限T(i、j)が当該調整力要求時限T(s)に対して占める割合を表す。図1で示したように、調整力もほかのグループも同じ時間長を持っていて、均等に位相がずれている場合、これらはグループ毎に一定の値となる。図1の例では任意のjに対して、A(4、j)=1、A(3、j)=0.75、A(2、j)=0.5、A(1、j)=0.25となる。
Figure 0006993832000002
なお、(2)式におけるQr(s)は(3)式のようにして計算される当該調整要求時限における所要調整力Q(s)と当該時限ないで終了した各グループの時限T(ii、jj)の実績R(ii、jj)を差し引いた量となる。
Figure 0006993832000003
また、仕上り誤差e(i、j)を考慮した補正後の計画P’(i、j)は(4)式のように計算することができる。
Figure 0006993832000004
高度な制御が難しく、これまで分散エネルギーリソースとして期待されてこなかったような機器・設備も系統の調整要素として活用して行くためには、このようなリソース群に関しても、例えば、1分といった短い時間間隔で挙動をモデル化しておくことが求められる。
本発明の分散エネルギーリソース管理装置のように、リソースを複数のグループに分割し、特に、特性が類似するようにリソースをNグループにグループ分けして、調整力の時限と同じ、ないしはその整数倍の時間長をTTと表したとき、すべてのグループの時限の時間長がTTで、図1に示したように、一定間隔でずれるように時限を構成し、調整力指令に対する実績をN倍化して記録する。
このようにすることで、分散エネルギーリソース全体のTT/N時間単位間隔の計測値および制御結果に相当する時系列を得ることができ、個々のグループのリソースに対しては、時間長TTの時限での指令および結果の取得しかしないにも関わらず、Nグループ全体に関する、調整力制御のための細かな時間のモデルを構築することができる。
本実施例は、本発明の分散リソース管理方法を小売りバランシンググループ(以下、小売りBG)で利用する場合について説明する。
小売りBGでも契約する需要家を複数に分割し、各需要家の需要実績及び需要予測を、図1乃至それに付随する説明で述べたように、時限をずらして管理する。このようにすることで、先に終了したグループの実績から、他グループの計画を調整したり、広域的機関やTSOなどの電力の需給を管理する機関が管理する期間の計画として事前に届け出た消費量と、実績の差異の傾向を把握し、広域的機関やTSOが管理する各時限の開始から終了の間に終了したグループの実績を用いて、計画と実績の差異であるインバランスを見積もり、それを相殺する調整力の調達をリアルタイム市場など、より短い時限長で、実施直前まで開設している市場から調達したりすることで、電力調達の精度を高めることができる。
T4:第四グループの時間軸
T3:第三グループの時間軸
T2:第二グループの時間軸
T1:第一グループの時間軸
T0:調整力要求などを行う際の前提となる時間軸、
401:分散エネルギーリソース管理装置
402:調整力ユーザ側
403:調整力市場
404:通信手段
405、406、407:分散エネルギーリソース
408:電力系統
409:需要
410:電源
412:分散エネルギーリソース管理装置の計画実績管理用データベース

Claims (8)

  1. 電力系統のエネルギーリソースから実績を得、計画との差分に応じて前記エネルギーリソースに対して制御指令を与える分散エネルギーリソース管理装置であって、
    グルーピングされた複数のエネルギーリソースから前記実績を得る入力手段と、グルーピングされた複数のエネルギーリソースに対して前記制御指令を与える出力手段と、電力系統のエネルギーリソースからの実績と計画との差分に応じて前記エネルギーリソースに対して制御指令を与える演算手段を備え、
    前記入力手段は、分散エネルギーリソース管理装置が電力系統の調整力要求を行う際に前提とする第1の時限内に、前記グルーピングされた複数のエネルギーリソースが計測した実績の入手を行っているとともに、前記グルーピングされた複数のエネルギーリソースにおける実績計測のタイミングが相互に異なるタイミングとされているとともに、
    前記演算手段は、グルーピングされた第1のエネルギーリソースから得た実績と計画との差分に応じて第2のエネルギーリソースに対して制御指令を与えるとともに、前記第2のエネルギーリソースは、前記第1の時限内に実績報告をしていない、グルーピングされたエネルギーリソースであることを特徴とする分散エネルギーリソース管理装置。
  2. 請求項1に記載の分散エネルギーリソース管理装置であって、
    エネルギーリソースのグルーピングに際し、調整力供給の特性が似通ったものとなるように、グループに属するエネルギーリソースの配分を決定しておくことを特徴とする分散エネルギーリソース管理装置。
  3. 電力系統のエネルギーリソースから実績を得、計画との差分に応じて前記エネルギーリソースに対して制御指令を与える、計算機により実現される分散エネルギーリソース管理方法であって、
    グルーピングされた複数のエネルギーリソースから前記実績を得、電力系統のエネルギーソースからの実績と計画との差分に応じて前記エネルギーリソースに対して制御指令を与え、電力系統の調整力要求を行う際に前提とする第1の時限内に、前記グルーピングされた複数のエネルギーリソースが計測した実績を得ているとともに、グルーピングされたエネルギーリソースにおける実績計測のタイミングが相互に異なるタイミングとされているとともに、
    グルーピングされた第1のエネルギーリソースから得た実績と計画との差分に応じて第2のエネルギーリソースに対して制御指令を与えるとともに、前記第2のエネルギーリソースは、前記第1の時限内に実績報告をしていない、グルーピングされたエネルギーリソースであることを特徴とする分散エネルギーリソース管理方法。
  4. 請求項3に記載の分散エネルギーリソース管理方法であって、
    複数のエネルギーリソースをグループに分割し、エネルギーリソースが供給するエネルギーサービスを利用するユーザが想定する時間区画とずれた時間帯で管理するグループを少なくとも1つ以上有することを特徴とする分散エネルギーリソース管理方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載の分散エネルギーリソース管理方法であって、
    前記エネルギーリソースは、電力系統の需要家であって、複数の需要家を複数のグループに分割し、電力系統の需給を管理する期間が設定している時間区分とずれた時間区分で、少なくとも1つ以上の需要家グループを管理することを特徴とする分散エネルギーリソース管理方法。
  6. 請求項4に記載の分散エネルギーリソース管理方法であって、
    エネルギーリソースが供給するエネルギーサービスを利用するユーザが想定する時間区画を何等分かに分割するように、グループ管理の時間区間を設定した分散エネルギーリソース管理方法。
  7. 請求項5に記載の分散エネルギーリソース管理方法であって、
    電力系統の需給を管理する期間が設定している時間区分を何等分かに分割するように、グループ管理の時間区間を設定したことを特徴とする分散エネルギーリソース管理方法。
  8. グルーピングされたエネルギーリソース毎に設けられ、エネルギーリソースにおける実績を計測し、制御するエネルギーリソース計測制御装置と、電力系統におけるエネルギーリソースの需給制御を行うエネルギーリソース管理装置と、前記エネルギーリソース計測制御装置と前記エネルギーリソース管理装置の間に設けられた通信手段とを備え、
    エネルギーリソース計測制御装置は、複数のエネルギーリソース計測制御装置における実績計測の開始時刻乃至終了時刻は互いに相違する時刻のものとされており、
    前記エネルギーリソース管理装置は、グルーピングされた複数のエネルギーリソースから前記実績を得る入力手段と、グルーピングされた複数のエネルギーリソースに対して制御指令を与える出力手段と、電力系統のエネルギーリソースからの実績と計画との差分に応じて前記エネルギーリソースに対して制御指令を与える演算手段を備え、
    前記入力手段は、分散エネルギーリソース管理装置が電力系統の調整力要求を行う際に前提とする第1の時限内に、前記グルーピングされた複数のエネルギーリソースが計測した実績の入手を行っているとともに、前記グルーピングされた複数のエネルギーリソースにおける実績計測のタイミングが相互に異なるタイミングとされているとともに、
    前記演算手段は、グルーピングされた第1のエネルギーリソースから得た実績と計画との差分に応じて第2のエネルギーリソースに対して制御指令を与えるとともに、前記第2のエネルギーリソースは、前記第1の時限内に実績報告をしていない、グルーピングされたエネルギーリソースであることを特徴とする分散エネルギーリソース管理システム。
JP2017194210A 2017-10-04 2017-10-04 分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システム Active JP6993832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194210A JP6993832B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システム
PCT/JP2018/025344 WO2019069518A1 (ja) 2017-10-04 2018-07-04 分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システム
EP18864049.4A EP3693917A4 (en) 2017-10-04 2018-07-04 DEVICE FOR MANAGING DISTRIBUTED ENERGY SOURCES, MANAGEMENT PROCEDURES AND MANAGEMENT SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194210A JP6993832B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067286A JP2019067286A (ja) 2019-04-25
JP6993832B2 true JP6993832B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=65995127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194210A Active JP6993832B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3693917A4 (ja)
JP (1) JP6993832B2 (ja)
WO (1) WO2019069518A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366727B2 (ja) * 2019-12-13 2023-10-23 株式会社東芝 電力需給制御装置
CN112700175B (zh) * 2021-01-21 2024-03-01 潜能恒信能源技术股份有限公司 地下能源与地上需求耦合的分布式能源站构建方法和系统
CN115639899B (zh) * 2022-09-26 2023-10-20 广东维基科技有限公司 一种智能电源的物联配对方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261050A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Ntt Data Corp エネルギー管理装置、施設監視制御装置、エネルギー管理プログラムおよび施設監視制御プログラム
JP2014149569A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Fujitsu Ltd 電力使用量監視方法、プログラムおよび装置
JP2014157386A (ja) 2013-02-14 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp データ処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2469361B (en) * 2010-01-28 2011-04-13 Energy2Trade Ltd Power flow measurement and management
GB2479060B (en) * 2011-03-24 2012-05-02 Reactive Technologies Ltd Energy consumption management
WO2015008645A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 日本電気株式会社 監視装置、監視方法及びプログラム
JP6332276B2 (ja) 2013-09-17 2018-05-30 日本電気株式会社 電力需給調整装置、電力システム、および電力需給調整方法
WO2015087528A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 日本電気株式会社 エネルギーシステム、管理システム、エネルギーシステムの制御方法、および管理システムの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261050A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Ntt Data Corp エネルギー管理装置、施設監視制御装置、エネルギー管理プログラムおよび施設監視制御プログラム
JP2014149569A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Fujitsu Ltd 電力使用量監視方法、プログラムおよび装置
JP2014157386A (ja) 2013-02-14 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3693917A4 (en) 2021-06-30
WO2019069518A1 (ja) 2019-04-11
JP2019067286A (ja) 2019-04-25
EP3693917A1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Strategic bidding for wind power producers in electricity markets
Ottesen et al. Prosumer bidding and scheduling in electricity markets
Mazidi et al. Integrated scheduling of renewable generation and demand response programs in a microgrid
Firoozi et al. Optimized operation of local energy community providing frequency restoration reserve
Masood et al. Transactive energy for aggregated electric vehicles to reduce system peak load considering network constraints
CN109002957A (zh) 具有经济负载需求响应(eldr)优化的建筑物能量优化系统
US11288754B2 (en) Cost optimization of a central energy facility with block-and-index rate structure
JP2015531585A (ja) 電気ネットワークに関する制約を考慮に入れてエネルギーフローを分配および/または制御するための方法およびシステム
US11663541B2 (en) Building energy system with load-following-block resource allocation
JP6993832B2 (ja) 分散エネルギーリソース管理装置、管理方法並びに管理システム
WO2013152188A1 (en) Energy storage modeling and control
Tsao et al. Multiobjective robust fuzzy stochastic approach for sustainable smart grid design
Fini et al. A dynamic model for distributed energy resource expansion planning considering multi-resource support schemes
Chen et al. Optimal scheduling of a microgrid in a volatile electricity market environment: Portfolio optimization approach
Hwang et al. Retail electricity pricing strategy via an artificial neural network-based demand response model of an energy storage system
JP6549896B2 (ja) 電力需要調整装置、電力需要調整方法及び電力需要調整プログラム
Nezamabadi et al. Two stage decision making of technical virtual power plants in electricity market via Nash-SFE equilibrium
Bahramara et al. Optimal operation of distribution networks through clearing local day-ahead energy market
Kühnlenz et al. Agent-based model for spot and balancing electricity markets
AU2019475323B2 (en) Adaptive system for managing energy communities with variable configuration
JP7303707B2 (ja) 代替ベースライン計算装置、学習済みモデル、機械学習装置、代替ベースライン計算方法およびプログラム
Wang An approximate dynamic programming based home energy management system and its impact on the distribution system
Khafri et al. Demand response based model for optimal decision making for distribution networks
Čiurlionis et al. Deterministic scheduling optimisation for Local Flexibility Markets in distribution networks
Wang et al. A multi-timescale adjustable market competition model with efficient user-side participation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150