JP6992465B2 - Dimming system for vehicles, control method of dimming member, control program of dimming member, vehicle - Google Patents
Dimming system for vehicles, control method of dimming member, control program of dimming member, vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992465B2 JP6992465B2 JP2017236944A JP2017236944A JP6992465B2 JP 6992465 B2 JP6992465 B2 JP 6992465B2 JP 2017236944 A JP2017236944 A JP 2017236944A JP 2017236944 A JP2017236944 A JP 2017236944A JP 6992465 B2 JP6992465 B2 JP 6992465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selection
- control mode
- control
- dimming
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、車両用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両に関する。 The present invention relates to a vehicle dimming system, a method for controlling a dimming member, a control program for a dimming member, and a vehicle.
従来、例えば、窓に貼り付けて外来光の透過を制御する調光部材(調光フィルム)に関する工夫が種々提案されている(特許文献1、2)。このような調光部材の1つに、液晶を利用したものがある。このような液晶を利用した調光部材は、透明電極を備えた透明フィルム材により液晶材料を挟持して液晶セルを製造し、その液晶セルを直線偏光板により挟持する。
この調光部材では、液晶に印加する電界を変更して液晶の配向を変更することにより外来光の透過を制御する。
Conventionally, for example, various devices have been proposed regarding a dimming member (dimming film) that is attached to a window to control the transmission of foreign light (
In this dimming member, the transmission of external light is controlled by changing the electric field applied to the liquid crystal to change the orientation of the liquid crystal.
特許文献3には、このような調光部材の車両での使用に関して、車内への入射光量に応じて透過率を変化させる構成が開示されている。
また、特許文献4には、調光部材の特定部位の接触により調光部材の透過率を変化させる構成が開示されている。
また特許文献5には、車庫等の特定箇所の駐車により調光部材の透過率を低減する構成が開示されている。
Further, Patent Document 4 discloses a configuration in which the transmittance of the dimming member is changed by contact with a specific portion of the dimming member.
Further, Patent Document 5 discloses a configuration in which the transmittance of the dimming member is reduced by parking at a specific place such as a garage.
ここで、車両には、複数個所の外光が入射する部位が存在しているため、各部位に調光部材を配置すれば、車外から車内に入射する外光の光量を部位ごとに個別に調整することができ、より快適な車内空間を搭乗者に提供することができると考えられる。
このためには、搭乗者の意図するように、各部位に配置した調光フィルムの透過率を簡易に調整できることが望まれる。
本発明は、外光が入射する複数の部位に配置される調光部材の透過率を、搭乗者の意図するように簡易に調整可能にすることを目的とする。
Here, since the vehicle has multiple parts where external light is incident, if a dimming member is placed in each part, the amount of external light incident from the outside of the vehicle to the inside of the vehicle can be individually measured for each part. It can be adjusted and it is thought that it can provide passengers with a more comfortable interior space.
For this purpose, it is desired that the transmittance of the light control film arranged in each part can be easily adjusted as intended by the passenger.
An object of the present invention is to make it possible to easily adjust the transmittance of a dimming member arranged at a plurality of portions where external light is incident as the passenger intends.
具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。 Specifically, the present invention provides the following.
(1) 調光部材が配置された車両に設けられる車両用調光システムであって、
前記調光部材が配置された部位の選択を受け付ける部位選択部と、
前記部位選択部によって選択された部位に配置された前記調光部材の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択部と、
前記部位選択部によって選択された部位に配置された前記調光部材の透過率を、前記制御モード選択部によって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御部と、
を備える車両用調光システム。
(1) A vehicle dimming system provided in a vehicle in which a dimming member is arranged.
A part selection unit that accepts the selection of the part where the dimming member is placed, and
A control mode selection unit that accepts selection of a control mode of the dimming member arranged in a portion selected by the portion selection unit, and a control mode selection unit.
A drive control unit that adjusts the transmittance of the dimming member arranged in the portion selected by the portion selection unit based on the control mode selected by the control mode selection unit.
A dimming system for vehicles equipped with.
(2) (1)において、
前記調光部材は、前記車両の外光が入射する部位のうち複数の部位に配置されていること、
を特徴とする車両用調光システム。
(2) In (1)
The dimming member is arranged at a plurality of parts among the parts where the outside light of the vehicle is incident.
A dimming system for vehicles featuring.
(3) (1)又は(2)において、
前記部位選択部は、
前記調光部材が配置された部位を選択する選択画面を表示部に表示して、前記調光部材が配置された部位の選択を受け付け、
前記制御モード選択部は、
前記部位選択部による選択画面を、前記部位選択部によって選択された部位に配置された前記調光部材の制御モードを選択する選択画面に切り替えて、前記制御モードの選択を受け付けること、
を特徴とする車両用調光システム。
(3) In (1) or (2)
The site selection unit
The selection screen for selecting the part where the dimming member is arranged is displayed on the display unit, and the selection of the part where the dimming member is arranged is accepted.
The control mode selection unit is
Switching the selection screen by the site selection unit to the selection screen for selecting the control mode of the dimming member arranged in the site selected by the site selection unit to accept the selection of the control mode.
A dimming system for vehicles featuring.
(4) (1)又は(2)において、
前記制御モード選択部は、
前記部位選択部によって選択された部位に対応する箇所に設けられた操作部の操作により、前記制御モードの選択を受け付けること、
を特徴とする車両用調光システム。
(4) In (1) or (2)
The control mode selection unit is
Accepting the selection of the control mode by operating the operation unit provided at the location corresponding to the region selected by the region selection unit.
A dimming system for vehicles featuring.
(5) (1)から(4)までのいずれかにおいて、
前記制御モード選択部により選択された制御モードに応じて、対応する前記調光部材の透過率の制御基準の設定を受け付けるモード設定部を備えること、
を特徴とする車両用調光システム。
(5) In any of (1) to (4)
Provided with a mode setting unit that accepts the setting of the control standard of the transmittance of the corresponding dimming member according to the control mode selected by the control mode selection unit.
A dimming system for vehicles featuring.
(6) 調光部材の制御方法であって、
前記調光部材が配置された部位の選択を受け付ける部位選択ステップと、
前記部位選択ステップによって選択された部位に設けられた前記調光部材の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択ステップと、
前記部位選択ステップによって選択された部位に配置された前記調光部材の透過率を、前記制御モード選択ステップによって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御ステップと、
を備える調光部材の制御方法。
(6) This is a control method for the dimming member.
A part selection step that accepts the selection of the part where the dimming member is arranged, and
A control mode selection step that accepts selection of a control mode of the dimming member provided in the portion selected by the portion selection step, and a control mode selection step.
A drive control step that adjusts the transmittance of the dimming member arranged in the portion selected by the portion selection step based on the control mode selected by the control mode selection step.
A method of controlling a dimming member.
(7) 情報処理装置による実行により、前記情報処理装置に所定の処理手順を実行させて、調光部材の透過率を調整する調光部材の制御プログラムであって、
前記処理手順が、
前記調光部材が配置された部位の選択を受け付ける部位選択ステップと、
前記部位選択ステップによって選択された部位に設けられた前記調光部材の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択ステップと、
前記部位選択ステップによって選択された部位に配置された前記調光部材の透過率を、前記制御モード選択ステップによって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御ステップと、
を備える調光部材の制御プログラム。
(7) A control program for a dimming member that adjusts the transmittance of the dimming member by causing the information processing apparatus to execute a predetermined processing procedure by execution by the information processing apparatus.
The processing procedure is
A part selection step that accepts the selection of the part where the dimming member is arranged, and
A control mode selection step that accepts selection of a control mode of the dimming member provided in the portion selected by the portion selection step, and a control mode selection step.
A drive control step that adjusts the transmittance of the dimming member arranged in the portion selected by the portion selection step based on the control mode selected by the control mode selection step.
A control program for the dimming member.
(8) 外光が入射する部位に配置される調光部材と、
(1)から(5)までのいずれかの車両用調光システムとを備え、
前記調光部材のみが、前記部位を通過する外光の光量を変化させること、
を特徴とする車両。
(8) A dimming member placed at a site where external light is incident, and
Equipped with any vehicle dimming system from (1) to (5),
Only the dimming member changes the amount of external light passing through the portion.
A vehicle featuring.
(9) (8)において、
外光が入射する前記部位は、当該車両に設けられた開口部であること、
を特徴とする車両。
(9) In (8)
The part where external light is incident is an opening provided in the vehicle.
A vehicle featuring.
本発明によれば、外光が入射する部位に配置される調光部材の透過率を、搭乗者の意図するように簡易に調整可能にすることができる。 According to the present invention, the transmittance of the dimming member arranged at the portion where the external light is incident can be easily adjusted as intended by the passenger.
〔第1実施形態〕
〔調光フィルム〕
図1は、第1実施形態の車両用調光システムに用いられる調光フィルムの構成を説明する断面図である。
調光フィルム1は、液晶を利用して透過光を制御するフィルム状の部材であり、直線偏光板2、3により調光フィルム用の液晶セル4を挟持して構成される。
[First Embodiment]
[Dimming film]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a dimming film used in the dimming system for a vehicle according to the first embodiment.
The
〔直線偏光板〕
直線偏光板2、3は、偏光子を含むものであれば特に限定されるものではなく、偏光子の片側又は両側に偏光板保護フィルムを有するものであってもよい。
偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)のような親水性ポリマーからなるフィルムを二色性色素であるヨウ素を含有する水溶液に浸漬させて延伸することによりポリビニルアルコールとヨウ素との錯体を形成させた偏光子や、ポリ塩化ビニルのようなプラスチックフィルムを処理してポリエンを配向させたものからなる偏光子等を挙げることができる。
また、ヨウ素の代わり二色性色素として二色性染料を用いる場合は、二色性染料として、アゾ系染料、スチルベン系染料、メチン系染料、シアニン系染料、ピラゾロン系染料、トリフェニルメタン系染料、キノリン系染料、オキサジン系染料、チアジン系染料、アントラキノン系染料等が用いられる。
[Linear polarizing plate]
The linear
The polarizing element forms a complex of polyvinyl alcohol and iodine by immersing a film made of a hydrophilic polymer such as polyvinyl alcohol (PVA) in an aqueous solution containing iodine as a dichroic dye and stretching the film. Examples thereof include a polarizing element, a polarizing element made of a polymer obtained by treating a plastic film such as polyvinyl chloride to orient a polyene, and the like.
When a bicolor dye is used as a bicolor dye instead of iodine, the azo dye, the stilben dye, the methine dye, the cyanine dye, the pyrazolone dye, and the triphenylmethane dye are used as the bicolor dye. , Kinolin dyes, oxazine dyes, thiazine dyes, anthraquinone dyes and the like are used.
上述の偏光板保護フィルムは、上述の偏光子を保護することができ、且つ、所望の透明性を有するものであれば特に限定されるものではない。偏光板保護フィルムの材料としては、例えば、アセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、アモルファスポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等あるいは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、又は紫外線硬化型の樹脂等を挙げることができる。中でも、上述の樹脂材料としてアセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、又はアクリル系樹脂を用いることが好ましい。その中でも特に、アセチルセルロース系樹脂であるトリアセチルセルロース(TAC)が好適である。
直線偏光板2、3は、クロスニコル配置により、アクリル系透明粘着樹脂等による接着剤層により液晶セル4に配置される。なお、直線偏光板2、3には、それぞれ液晶セル4側に光学補償のための位相差フィルム2A、3Aが設けられるが、位相差フィルム2A、3Aは、必要に応じて省略してもよい。またクロスニコル配置に代えてパラレルニコル配置により配置してもよい。
The above-mentioned polarizing plate protective film is not particularly limited as long as it can protect the above-mentioned polarizing element and has desired transparency. Examples of the material of the polarizing plate protective film include acetyl cellulose resin, cycloolefin resin, polyether sulfone resin, amorphous polyolefin, modified acrylic polymer, polystyrene, epoxy resin, acrylic resin, polycarbonate resin, and polyamide. Examples thereof include a heat-curable resin such as an acrylic resin, a polyimide resin, a polyester resin, an acrylic resin, a urethane resin, an acrylic urethane resin, an epoxy resin, and a silicone resin, or an ultraviolet curable resin. Above all, it is preferable to use an acetyl cellulose-based resin, a cycloolefin-based resin, or an acrylic-based resin as the above-mentioned resin material. Among them, triacetyl cellulose (TAC), which is an acetyl cellulose-based resin, is particularly preferable.
The linear
なお、直線偏光板2、3には、垂直方向に光学異方性を発現する二色性有機色素から構成される塗工膜により形成されるE型の直線偏光板を適用してもよい。これにより、調光フィルム1の総厚みをより薄くすることができる。
この場合、各直線偏光板は、後述の液晶セル4を構成する上側積層体5Uの基材15の液晶層8側と、下側積層体5Dの基材6の液晶層8側とに液晶層8を挟持するようにして配置されるのが望ましい。後述するように、基材6、15は、光学異方性が小さいことが望まれるが、E型の直線偏光板を上述のように配置することによって、基材において透過光が種々に偏光したとしても、液晶層の透過光には何ら影響を与えないようにすることができるため、基材6、15に汎用性の高い透明樹脂フィルム、例えば、PETフィルム等を使用することが可能となる。
An E-type linear polarizing plate formed of a coating film composed of a dichroic organic dye that exhibits optical anisotropy in the vertical direction may be applied to the linear
In this case, each linear polarizing plate has a liquid crystal layer on the
〔液晶セル〕
液晶セル4は、フィルム状の下側積層体5D及び上側積層体5Uにより液晶層8を挟持して構成される。
[LCD cell]
The liquid crystal cell 4 is configured by sandwiching the
〔下側積層体、上側積層体〕
下側積層体5Dは、基材6に、透明電極11、配向層13及びスペーサ12を積層して形成される。
上側積層体5Uは、基材15に、透明電極16、配向層17及びスペーサ12を積層して形成される。
[Lower laminated body, upper laminated body]
The lower
The upper
〔基材〕
基材6、15は、種々の透明樹脂フィルムを適用することができるが、光学異方性が小さく、また、可視域の波長(380~800nm)における透過率が80%以上である透明樹脂フィルムを適用することが望ましい。
透明樹脂フィルムの材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、EVA等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリサルホン(PEF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテル(PE)、ポリエーテルケトン(PEK)、(メタ)アクロニトリル、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂を挙げることができる。
特に、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂が好ましい。
本実施形態において、基材6、15は、厚み100μmのポリカーボネートフィルムが適用されるが、種々の厚みの透明樹脂フィルムを適用することができる。
〔Base material〕
Various transparent resin films can be applied to the
Examples of the material of the transparent resin film include an acetyl cellulose resin such as triacetyl cellulose (TAC), a polyester resin such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene (PE), and polypropylene (PP). , Polyethylene resin such as polystyrene, polymethylpentene, EVA, vinyl resin such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, acrylic resin, polyurethane resin, polysulfone (PEF), polyether sulfone (PES), polycarbonate ( Examples thereof include resins such as PC), polysulfone, polyether (PE), polyether ketone (PEK), (meth) acronitrile, cycloolefin polymer (COP), and cycloolefin copolymer.
In particular, resins such as polycarbonate (PC), cycloolefin polymer (COP), and polyethylene terephthalate (PET) are preferable.
In the present embodiment, a polycarbonate film having a thickness of 100 μm is applied to the
〔透明電極〕
透明電極11、16は、上記透明樹脂フィルムと透明樹脂フィルムに積層される透明導電膜から構成されている。
透明導電膜としては、この種の透明樹脂フィルムに適用される各種の透明電極材料を適用することができ、酸化物系の全光透過率が50%以上の透明な金属薄膜を挙げることができる。例えば、酸化錫系、酸化インジウム系、酸化亜鉛系が挙げられる。
[Transparent electrode]
The
As the transparent conductive film, various transparent electrode materials applied to this kind of transparent resin film can be applied, and examples thereof include a transparent metal thin film having an oxide-based total light transmittance of 50% or more. .. Examples thereof include tin oxide-based, indium oxide-based, and zinc oxide-based.
酸化錫(SnO2)系としてはネサ(酸化錫SnO2)、ATO(Antimony Tin Oxide:アンチモンドープ酸化錫)、フッ素ドープ酸化錫が挙げられる。
酸化インジウム(In2O3)系としては、酸化インジウム、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide)が挙げられる。
酸化亜鉛(ZnO)系としては、酸化亜鉛、AZO(アルミドープ酸化亜鉛)、ガリウムドープ酸化亜鉛が挙げられる。
本実施形態では、ITO(Indium Tin Oxide)により透明導電膜が形成される。
なお、本実施形態の透明電極11、16の具体的構成については後に詳述する。
Examples of the tin oxide (SnO 2 ) system include nesa (tin oxide SnO 2 ), ATO (Antimony Tin Oxide: antimony-doped tin oxide), and fluorine-doped tin oxide.
Examples of the indium oxide (In 2 O 3 ) system include indium oxide, ITO (Indium Tin Oxide), and IZO (Indium Zinc Oxide).
Examples of the zinc oxide (ZnO) system include zinc oxide, AZO (aluminum-doped zinc oxide), and gallium-doped zinc oxide.
In this embodiment, a transparent conductive film is formed by ITO (Indium Tin Oxide).
The specific configurations of the
〔スペーサ〕
スペーサ12は、液晶層8の厚みを規定するために設けられ、各種の樹脂材料を広く適用することができる。ここで、スペーサ12には、主に球状スペーサ(以下、「ビーズスペーサ」と呼ぶ)と柱状スペーサ(以下、「フォトスペーサ」と呼ぶ)の2種類が存在する。
ここで、調光フィルム1は、基材上に配向層を形成後に、感光性樹脂を塗布して、露光、現像するというフォトリソグラフィー法を用いてフォトスペーサを形成することが考えられるが、この場合、露光や現像工程によって配向層へダメージを与え、配向不良が生じる原因となるため好ましくない。また、基材上にフォトスペーサを先に作製した後に、配向層を塗布することも考えられるが、この場合、フォトスペーサの周囲の配向層には十分な配向規制力を与えることができず、配向不良が生じる原因となるため好ましくない。よって、フォトスペーサにより製造した調光フィルムは、配向不良により所望の透過率に精度よく制御できなくなる場合がある。
これに対して、ビーズスペーサは、配向層を形成した後に、その配向層上に散布され、また、配向層との接触面積が狭いため、上述のような配向層がダメージを受けたり、配向不良が生じたりするような問題が生じるのを低減することができる。
よって、スペーサ12としてビーズスペーサを適用することにより、作製した調光フィルム1の透過率を、フォトスペーサを用いた場合に比して、より精密に細かく透過率を変化させることができる。
ここで、本実施形態の調光フィルム1は、車両20に配置されるため、必要に応じて透過率に精度よく制御する必要がある。そのため、本実施形態では、スペーサ12にビーズスペーサを適用する。
〔Spacer〕
The
Here, in the
On the other hand, the bead spacer is sprayed on the alignment layer after forming the alignment layer, and since the contact area with the alignment layer is narrow, the alignment layer as described above is damaged or the alignment is poor. It is possible to reduce the occurrence of problems such as the occurrence of.
Therefore, by applying the bead spacer as the
Here, since the
ここで、スペーサ12に用いられるビーズスペーサは、液晶表示装置やカラーフィルタ等に用いられる公知のビーズを適用することができる。具体的には、無機系成分ではガラス、シリカ、金属酸化物(MgO、Al2O3)等、有機系成分としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジビニルベンゼン共重合体、ジビニルベンゼン-アクリルエステル共重合体、ジアクリルフタレート共重合体、アリルイソシアヌレート共重合体等の材料系の懸濁重合や乳化重合、乳化重合で得られたコア粒子を用いるシード重合法等の重合法によって得られた球状、円柱体、円筒状等の粒状体や、多孔質体、中空体等を使用することができる。
また、配向層上におけるビーズ12の分散性や、密着性を向上させる観点から、ビーズスペーサの表面に表面処理を行うようにしてもよい。表面の被覆材料としては、ビーズ表面への固定化や、液晶材料中への化学物質の流出が問題とならなければ、とくに限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポリメチル(メタ)アクリレート重合体、SBS型スチレン/ブタジエンブロック共重合体、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などを用いることができる。
なお、上述の説明では、スペーサ12は、上側積層体5U及び下側積層体5Dの両方に設けられる例を示したが、これに限定されるものでなく、上側積層体5U及び下側積層体5Dのいずれか一方に設けられるようにしてもよい。
Here, as the bead spacer used for the
Further, from the viewpoint of improving the dispersibility and adhesion of the
In the above description, the
〔配向層〕
配向層13、17は、光配向層により形成される。光配向層に適用可能な光配向材料は、光配向の手法を適用可能な各種の材料を広く適用することができ、例えば、光分解型、光二量化型、光異性化型等を挙げることができる。
本実施形態では、光二量化型の材料を使用する。光二量化型の材料としては、例えば、シンナメート、クマリン、ベンジリデンフタルイミジン、ベンジリデンアセトフェノン、ジフェニルアセチレン、スチルバゾール、ウラシル、キノリノン、マレインイミド、又は、シンナミリデン酢酸誘導体を有するポリマー等を挙げることができる。中でも、配向規制力が良好である点で、シンナメート、クマリンの一方又は両方を有するポリマーが好ましく用いられる。このような光二量化型の材料の具体例としては、例えば特開平9-118717号公報、特表平10-506420号公報、特表2003-505561号公報及びWO2010/150748号公報に記載された化合物を挙げることができる。
なお、光配向層に代えてラビング処理により配向層を作製してもよく、微細なライン状凹凸形状を賦型処理して配向層を作製してもよい。また、これらに限定されるものでなく、光配向や、ラビング処理等の配向処理を行わない配向層としてもよい。
[Orientation layer]
The alignment layers 13 and 17 are formed by a photo-alignment layer. As the photo-alignment material applicable to the photo-alignment layer, various materials to which the photo-alignment method can be applied can be widely applied, and examples thereof include a photodegradable type, a photodimerization type, and a photoisomerization type. can.
In this embodiment, a photodimerized material is used. Examples of the photodimerization type material include cinnamate, coumarin, benzylidenephthalimidine, benzylideneacetophenone, diphenylacetylene, stillbazole, uracil, quinolinone, maleinimide, and a polymer having a cinnamyldenacetic acid derivative. Among them, a polymer having one or both of cinnamate and coumarin is preferably used because of its good orientation control power. Specific examples of such photodimerization type materials include the compounds described in JP-A-9-118717, JP-A-10-506420, JP-A-2003-505561 and WO2010 / 150748. Can be mentioned.
Instead of the photo-alignment layer, the alignment layer may be produced by a rubbing treatment, or the alignment layer may be produced by shaping a fine line-shaped uneven shape. Further, the layer is not limited to these, and may be an alignment layer that is not subjected to optical alignment or alignment treatment such as rubbing treatment.
〔液晶層〕
液晶層8は、この種の調光フィルム1に適用可能な各種の液晶材料を広く適用することができる。具体的に、液晶層8には、重合性官能基を有していない液晶化合物として、ネマチック液晶化合物、スメクチック液晶化合物及びコレステリック液晶化合物を適用することができる。
ネマチック液晶化合物としては、例えば、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合物、フェニルシクロヘキシル系化合物、ビフェニルシクロヘキシル系化合物、フェニルビシクロヘキシル系化合物、トリフルオロ系化合物、安息香酸フェニル系化合物、シクロヘキシル安息香酸フェニル系化合物、フェニル安息香酸フェニル系化合物、ビシクロヘキシルカルボン酸フェニル系化合物、アゾメチン系化合物、アゾ系化合物、およびアゾオキシ系化合物、スチルベン系化合物、トラン系化合物、エステル系化合物、ビシクロヘキシル系化合物、フェニルピリミジン系化合物、ビフェニルピリミジン系化合物、ピリミジン系化合物、およびビフェニルエチン系化合物等を挙げることができる。
[Liquid crystal layer]
As the
Examples of the nematic liquid crystal compound include a biphenyl compound, a tarphenyl compound, a phenylcyclohexyl compound, a biphenylcyclohexyl compound, a phenylbicyclohexyl compound, a trifluoro compound, a phenyl benzoate compound, and a phenyl cyclohexyl benzoate compound. , Phenylbenzoate phenyl compound, bicyclohexylcarboxylic acid phenyl compound, azomethine compound, azo compound, and azooxy compound, stilben compound, tran compound, ester compound, bicyclohexyl compound, phenylpyrimidine compound. , Biphenylpyrimidine-based compounds, pyrimidin-based compounds, biphenylethine-based compounds and the like can be mentioned.
スメクチック液晶化合物としては、例えば、ポリアクリレート系、ポリメタクリレート系、ポリクロロアクリレート系、ポリオキシラン系、ポリシロキサン系、ポリエステル系等の強誘電性高分子液晶化合物を挙げることができる。
コレステリック液晶化合物としては、例えば、コレステリルリノレート、コレステリルオレエート、セルロース、セルロース誘導体、ポリペプチド等を挙げることができる。
Examples of the smectic liquid crystal compound include strongly dielectric polymer liquid crystal compounds such as polyacrylate-based, polymethacrylate-based, polychloroacrylate-based, polyoxylan-based, polysiloxane-based, and polyester-based compounds.
Examples of the cholesteric liquid crystal compound include cholesteryl linoleate, cholesteryl oleate, cellulose, cellulose derivative, polypeptide and the like.
液晶セル4は、液晶層8を囲むように、シール材19が配置されている。シール材19により上側積層体5U、下側積層体5Dが一体に保持され、液晶材料の漏出が防止される。シール材19は、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等を適用することができる。
In the liquid crystal cell 4, the sealing
調光フィルム1は、透明電極11、16に、所定周期で極性が切り替わる交流電圧が印加され、この交流電圧により液晶層8に電界が形成される。また、この電界により液晶層8に設けられた液晶分子の配向が制御され、透過光が制御される。
In the
実施形態の調光フィルム1における液晶層8の配向制御には、VA方式(Vertical Alignment、垂直配向型)が適用される。VA方式は、基板上に形成した透明電極の上に垂直方向に配向規制力を有する配向膜を設け、上下基板で液晶層8を挟む構成である。
VA方式は、無電界時、液晶層8の液晶分子は垂直配向し、これにより調光フィルム1は、入射光を遮光して遮光状態となり、また、この電界の印加により、液晶層8の液晶が水平配向し、調光フィルム1は、入射光を透過して透過状態となる。
このVA方式のように、無電界時に遮光状態となり、電界印加時に透過状態となるような光の制御モードをノーマリーブラックモードという。
A VA method (Vertical Alignment type) is applied to control the orientation of the
In the VA method, the liquid crystal molecules of the
Like this VA method, a light control mode that is in a light-shielded state when there is no electric field and is in a transmitted state when an electric field is applied is called a normally black mode.
しかし、VA方式に代えて、TN(Twisted Nematic)方式、IPS(In Plane Switching)方式、GH(Guest Host)方式等、種々の駆動方式を適用してよい。
ここで、TN方式は、基板上に形成した透明電極の上に、配向方向が90°異なるようなラビング処理等を行った配向膜を付け、上下基板で液晶層8を挟む構成である。配向膜の配向規制力により液晶分子は配向膜の配向方向に沿って並び、その液晶分子に沿って他の液晶分子が配向するため、液晶分子の方向が90°捩じれる形で配向する。そして上下基板の外側に、配向膜の配向方向と平行に偏光板を配置する。
TN方式は、無電界時、偏光板を通過した光は直線偏光となり液晶に入る。液晶分子は90°捩じれて配向されているので、入射した光も90°捩じれて通過するため、下の偏光板を通過できる。これにより調光フィルム1は、入射光を透過して透過状態となる。
また、この電界の印加により液晶分子が直立して捩じれがとれるが、配向膜表面では配向規制力の方が強いため、液晶分子の配向方向は配向膜に沿ったままである。このような状態では、液晶分子は通過する光に対しては等方的であるため、液晶層8に入射された直線偏光の偏光方向の回転は生じない。従って、上の偏光板を通過した直線偏光は下の偏光板を通過できず、調光フィルム1は、入射光を遮光して遮光状態となる。
このTN方式のように、無電界時に透過状態となり、電界印加時に遮光状態となるような光の制御モードをノーマリーホワイトモードという。
However, instead of the VA method, various drive methods such as a TN (Twisted Nematic) method, an IPS (In Plane Switching) method, and a GH (Guest Host) method may be applied.
Here, the TN method has a configuration in which an alignment film that has been subjected to a rubbing treatment or the like so that the orientation directions differ by 90 ° is attached on a transparent electrode formed on the substrate, and the
In the TN method, when there is no electric field, the light that has passed through the polarizing plate becomes linearly polarized and enters the liquid crystal display. Since the liquid crystal molecules are twisted and oriented by 90 °, the incident light is also twisted and passed by 90 °, so that they can pass through the polarizing plate below. As a result, the
Further, the application of this electric field causes the liquid crystal molecules to stand upright and untwist, but since the alignment restricting force is stronger on the surface of the alignment film, the orientation direction of the liquid crystal molecules remains along the alignment film. In such a state, since the liquid crystal molecules are isotropic with respect to the passing light, the rotation of the linearly polarized light incident on the
Like this TN method, the light control mode in which the light is transmitted when there is no electric field and is shielded when an electric field is applied is called a normally white mode.
また、IPS方式は、一方の基材に電極をまとめて作成し、この電極による電界により配向させた液晶分子を基板に対して横(水平)方向に回転させることにより透過光量を制御する方式である。 The IPS method is a method in which electrodes are collectively formed on one of the base materials, and the amount of transmitted light is controlled by rotating the liquid crystal molecules oriented by the electric field of the electrodes in the horizontal (horizontal) direction with respect to the substrate. be.
更に、GH方式は、ホストであるネマチック液晶中にゲストとして二色性色素を溶解させた液晶組成物を用いる方式である。二色性色素は、1軸の光吸収軸を有し、光吸収軸方向に振動する光のみを吸収することから、電場による液晶の動きに合わせて、二色性色素の配向を変化させ、光吸収軸の向きを制御することにより、液晶セルの透過状態を変化させることができる。
GH方式に使用される液晶組成物は、電界印加時における液晶分子の長軸方向の相違により、ポジ型とネガ型とに大別される。
ポジ型のネマチック液晶は、誘電率が長軸方向に大きく長軸に垂直な方向に小さい誘電率異方性が正の液晶であり、無電界時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して垂直となり、電界印加時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して平行となるものである。
一方、ネガ型のネマチック液晶は、誘電率が長軸方向に小さく長軸に垂直な方向に大きい誘電率異方性が負の液晶であり、無電界時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して平行となり、電界印加時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して垂直となるものである。
ここで、二色性色素分子は液晶分子と同じ方向に配向するため、ポジ型のネマチック液晶をホストとして用いた場合には、無電界時には遮光状態となり、電界印加時には透過状態となる(ノーマリーブラックモード)。
一方、ネガ型のネマチック液晶をホストとして用いた場合には、逆に、無電界時には透過状態となり、電界印加時には遮光状態となる(ノーマリーホワイトモード)。
GH方式に用いられる二色性色素としては、液晶に対して溶解性があり、二色性の高い色素、好ましくはオーダーパラメーター(S値)が0.7以上の色素が挙げられ、例えば、アゾ系、アントラキノン系、キノフタロン系、ペリレン系、インジゴ系、チオインジゴ系、メロシアニン系、スチリル系、アゾメチン系、テトラジン系等の二色性色素が挙げられる。
なお、調光フィルム1がGH方式により製造される場合は、直線偏光板は省略することができる。
また、液晶セル4は、光配向層のパターンニング等によりいわゆるマルチドメイン方式により液晶材料を駆動してもよく、さらにはシングルドメインにより駆動してもよい。
更に、調光フィルム1は、上述の液晶による調光フィルムの他、透過光量を調整可能な各種調光フィルムを使用する場合に広く適用することができる。
Further, the GH method is a method using a liquid crystal composition in which a dichroic dye is dissolved as a guest in a nematic liquid crystal as a host. Since the dichroic dye has a uniaxial light absorption axis and absorbs only light vibrating in the light absorption axis direction, the orientation of the dichroic dye is changed according to the movement of the liquid crystal display due to the electric field. By controlling the orientation of the light absorption axis, the transmission state of the liquid crystal cell can be changed.
The liquid crystal composition used in the GH method is roughly classified into a positive type and a negative type depending on the difference in the long axis direction of the liquid crystal molecules when an electric field is applied.
A positive nematic liquid crystal is a liquid crystal having a positive dielectric anisotropy, which has a large dielectric constant in the long axis direction and a small dielectric anisotropy in the direction perpendicular to the long axis. It is perpendicular, and when an electric field is applied, the long axis direction of the liquid crystal molecule is parallel to the optical axis.
On the other hand, the negative type nematic liquid crystal is a liquid crystal having a negative dielectric anisotropy, which has a small dielectric constant in the long axis direction and a large dielectric anisotropy in the direction perpendicular to the long axis. On the other hand, it is parallel to each other, and when an electric field is applied, the long axis direction of the liquid crystal molecule is perpendicular to the optical axis.
Here, since the dichroic dye molecules are oriented in the same direction as the liquid crystal molecules, when a positive nematic liquid crystal is used as a host, it is in a light-shielded state when there is no electric field and in a transmissive state when an electric field is applied (normally). Black mode).
On the other hand, when a negative type nematic liquid crystal is used as a host, on the contrary, it is in a transmissive state when there is no electric field and in a light-shielded state when an electric field is applied (normally white mode).
Examples of the dichroic dye used in the GH method include dyes that are soluble in liquid crystal and have high dichroism, preferably dyes having an order parameter (S value) of 0.7 or more, and for example, azo. Examples thereof include dichroic dyes such as anthraquinone, quinophthalone, perylene, indigo, thioindigo, merocyanine, styryl, azomethine, and tetrazine.
When the
Further, the liquid crystal cell 4 may be driven by a so-called multi-domain method by patterning the optical alignment layer or the like, or may be further driven by a single domain.
Further, the
〔車両用調光システム〕
図2は、第1実施形態の車両20を説明する図である。図2の車両20は、車両20を鉛直上方から見た概略図である。
[Vehicle dimming system]
FIG. 2 is a diagram illustrating the
車両20は、4人乗りの乗用車であり、車内には、図2に示すように、座席S1~S4が設けられている。なお、座席S1は運転席であり、座席S1の搭乗者M1が、車両20の運転手となる。
本実施形態の調光フィルム1は、車両(乗用車)20のルーフウインドウ22、運転席側の前席サイドウインドウ23A、運転席側の後席サイドウインドウ23B、助手席側の前席サイドウインドウ23C、助手席側の後席サイドウインドウ23D、リアウインドウ24、運転席側のサンバイザー25A及び助手席側のサンバイザー25Bのほぼ全面にそれぞれ配置されている。
The
The
より具体的に、ルーフウインドウ22、サイドウインドウ23A~23D、リアウインドウ24には、各ウインドウ22~24を構成する透明板材であるガラス板に、車内側より調光フィルム1が貼り付けられて保持される。なお、調光フィルム1は、車外側より貼り付けられるようにしてもよく、また、各ウインドウの合わせガラスのガラス板間に中間膜を介して挟持されるようにしてもよい。
More specifically, on the
サンバイザー25A、25Bは、フロントウインドウの上端縁の運転席(S1)側及び助手席(S3)側のそれぞれに設けられた日よけである。本実施形態のサンバイザー25A、25Bは、それぞれアクリル材等による透明板が、フロントウインドウ21の上端縁に可動可能に保持され、調光フィルム1が、この透明板の全面に貼付されている。
The
各ウインドウ22、23A~23D、24、サンバイザー25A、25Bに設けられた各調光フィルム1には、個別に駆動電源が供給される。そのため、各ウインドウ22、23A~23D、24、サンバイザー25A、25Bに入射する太陽光等の外光の透過率を、各調光フィルム1によって個別に調整することができる。
なお、調光フィルム1を設ける部位は、これら複数の部位のいずれか一か所又は複数個所に設けるようにしてもよく、車両20のこれら以外の部位に設けるようにしてもよい。
A drive power supply is individually supplied to each
The portion where the
車両20は、ウインドウ22、23A~23D、24、サンバイザー25A、25Bに配置された調光フィルム1と、部位選択部32、制御モード選択部33、モード設定部34、調光フィルム1の駆動制御部35を有する車両用調光システム31とが備えられている。
これら部位選択部32、制御モード選択部33、モード設定部34、駆動制御部35を有する車両用調光システム31は、本実施形態では、調光フィルム1の制御プログラムとして情報処理装置(例えば、車両20に設けられる電子制御ユニット(ECU37))により実行されるように構成される。
ここで、ECU37は、車両に設けられる各種センサ出力や、車両20の位置情報等の各種信号や、操作パネルから出力される操作信号等を入力する入力回路部、演算処理部(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラムや上述の調光フィルム1の制御プログラム、演算結果等を記憶する記憶回路部、車両20の駆動源(エンジン)等の各部を制御する制御信号や、調光フィルム1を制御する制御信号等を出力する出力回路部等を備えている。
なお、車両用調光システム31は、上記制御プログラムによる構成に限定されるものでなく、車両用調光システム31を構成する各部32~35を、それぞれ専用の処理回路により構成してもよい。
The
In the present embodiment, the
Here, the
The
車両20には、タッチパネルを備えた表示パネルによる画像表示装置38がインストルメントパネルに設けられており、このタッチパネルにより調光フィルム1の操作に係る操作信号の入力回路が構成される。また、この表示パネルにタッチパネルの操作に係るメニュー等を表示し、これらタッチパネルと表示パネルとにより調光フィルム1の操作に係るユーザーインターフェースが構成される。
なお、画像表示装置38は、例えば、インストルメントパネルの中央部に配置される例を示すが、これに限定されるものでなく、センターコンソール等、種々の部位に配置するようにしてもよい。
また、このタッチパネルを備えた表示パネルの構成は、カーナビゲーション装置の構成を利用してもよく、さらには透明スクリーンにタッチパネルを備えたヘッドアップディスプレイの構成を利用してもよい。
The
The
Further, as the configuration of the display panel provided with the touch panel, the configuration of the car navigation device may be used, and further, the configuration of the head-up display having the touch panel on the transparent screen may be used.
図3は、部位選択部の選択画面を説明する図である。図3(a)は、表示パネルに表示される部位選択部による選択画面の一例を示す図である。図3(b)は、図3(a)の選択画面において、特定の部位が選択された状態を示す図である。図3(c)は、表示パネルに表示される部位選択部による選択画面の別な例を示す図である。
部位選択部32は、調光フィルム1が配置された部位の選択を受け付ける部分である。具体的には、部位選択部32は、各ウインドウ及びサンバイザーに設けられた各調光フィルムのうち、制御モードや、設定等を変更したい調光フィルムを選択する。
部位選択部32は、図3(a)に示すように、画像表示装置38の表示パネルに、調光フィルムが設けられた部位を選択できる選択画面を表示し、搭乗者が要望に応じて、表示された選択画面から、調光フィルムの制御モード等を変更したい部位を選択する。
なお、画像表示装置38の表示パネルには初期画像として車両20の各部を調整するメニュー画面が表示されており、部位選択部32は、そのメニュー画面において、調光フィルム1を操作するメニューが搭乗者により選択されると、図3(a)に示す選択画面を表示する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a selection screen of a site selection unit. FIG. 3A is a diagram showing an example of a selection screen by the part selection unit displayed on the display panel. FIG. 3B is a diagram showing a state in which a specific portion is selected on the selection screen of FIG. 3A. FIG. 3C is a diagram showing another example of the selection screen by the part selection unit displayed on the display panel.
The
As shown in FIG. 3A, the
The display panel of the
図3(a)に示す例では、選択画面には、最上段に、調整箇所の選択を促す「調整箇所を選択して下さい」とのメッセージが表示され、中段に、上方より見た車両20の外観図が表示され、調光フィルムが配置された部位であるルーフウインドウ22、サイドウインドウ23A~23D、リアウインドウ24、サンバイザー25A、25Bが、ハッチングにより示すように、他の部位とは異なる色彩(模様)により表示される。これにより、車両20の搭乗者が、これらの部位が選択可能な部位であることを直感的に把握することができる。
更に、最下段に、前画面(メニュー画面)に表示を切り換える「戻る」のボタンと、選択の完了を示す「完了」のボタンとが表示される。
In the example shown in FIG. 3A, the message "Please select the adjustment point" prompting the selection of the adjustment point is displayed on the top row of the selection screen, and the
Further, at the bottom, a "back" button for switching the display to the previous screen (menu screen) and a "done" button indicating the completion of the selection are displayed.
図3(a)に示す選択画面において、調光フィルムの調整する部位が選択されると、図3(b)に示すように、選択された部位の表示が、他の部位の表示とは異なるように表示される。図3(b)に示す例では、選択された部位(ルーフウインドウ)の表示が、ハッチング表示から塗り潰し表示に切り替えられる。これにより、搭乗者に対して、選択された部位を直感的に把握できるようにする。また、「完了」のボタンの操作により、対応する調光フィルム1の選択を受け付ける。
なお、部位選択部32は、このような車両20の外観図による選択画面に代えて、その他、種々の表示により選択を受け付けるようにしてもよい。例えば、図3(c)に示すように、選択可能な部位を文字により一覧表示して選択を受け付けるようにしてもよい。
また、部位選択部32は、タッチパネルの操作に基づいて部位が選択される例を示したが、これに限定されるものでなく、インストルメントパネルや、各搭乗者の座席位置に対応する位置等に操作ボタンを備え、その操作ボタンの操作に応じて選択を受け付けるようにしてもよい。
When the part to be adjusted by the light control film is selected on the selection screen shown in FIG. 3A, the display of the selected part is different from the display of other parts as shown in FIG. 3B. Is displayed. In the example shown in FIG. 3B, the display of the selected portion (roof window) is switched from the hatch display to the fill display. This makes it possible for the passenger to intuitively grasp the selected part. Further, by operating the "Done" button, the selection of the corresponding
The
Further, the
図4は、制御モード選択部の選択画面を説明する図である。
制御モード選択部33は、部位選択部32によって選択された部位に設けられた調光フィルム1の制御モードの選択を受け付ける部分である。
制御モード選択部33は、図3の選択画面における「完了」のボタンの操作により、部位選択部32が調光フィルム1の選択を受け付けると、画像表示装置38の表示を切り換えて、図4に示すように、対応する部位の調光フィルム1に設定可能な複数の制御モードの選択画面を表示して、搭乗者による選択を受け付ける。
FIG. 4 is a diagram illustrating a selection screen of the control mode selection unit.
The control
When the
ここで、図4では、ルーフウインドウ22の調光フィルム1が選択された場合における制御モードの選択画面を示している。
本実施形態の車両用調光システム31は、各部位に配置された調光フィルム1の透過率を最大値に設定して調光フィルム1を透光状態にする透光モード、調光フィルム1の透過率を最小値に設定して調光フィルム1を遮光状態にする遮光モード、調光フィルム1を搭乗者の指示した透過率に設定する透過率調整モード、車内に入射する外光の光量に応じて透過率を変化させる自動調整モードが設けられている。なお、車内には、入射光量を検出する不図示の検出部(受光素子)が設けられており、その検出部により車内に入射する外光の光量が検出される。
ここで、前席側のサイドウインドウ23A、23Cに係る調光フィルムの制御は、車両を安全に運転させる観点から、道路運送車両法の保安基準に規定の透過率の基準を満たす範囲で透過率を変動させる。
Here, FIG. 4 shows a control mode selection screen when the
The
Here, the control of the dimming film related to the
制御モード選択部33は、使用頻度に応じて制御モードの表示順序を変化させるようにしてもよい。例えば、制御モード選択部33は、使用頻度の最も高い制御モードを一番上に表示し、使用頻度が低くなるにつれて表示される位置が低くなり、一番下に最も使用頻度の低い制御モードを表示するようにしてもよい。
また、制御モード選択部33は、タッチパネルの操作に基づいて制御モードが選択される例を示したが、これに限定されるものでなく、インストルメントパネルや、各搭乗者の座席位置に対応する位置等に操作ボタンを備え、その操作ボタンの操作により制御モードを選択するようにしてもよい。
The control
Further, the control
なお、車両用調光システム31は、上述の制御モードに加え、各ウインドウ及び各サンバイザーのそれぞれに特定の制御モードを更に設けてもよい。
例えば、後席のサイドウインドウ23B、23Dや、リアウインドウ24の調光フィルム1に対しては、車両20の側方や、後方から所定の距離の範囲内に他の車両が位置する場合に、他の車両から車内が覗かれてしまうのを防止する観点から、透過率が最小値となる遮光状態に自動的に変化させるプライバシーモードが設けられるようにしてもよい。
In addition to the above-mentioned control mode, the
For example, with respect to the
また、ルーフウインドウ22や、サイドウインドウ23、リアウインドウ24の調光フィルム1に対しては、車両20の駐車状態であるか否か判定し、駐車状態であると判定された場合に、各調光フィルム1を遮光状態に自動的に変動させる駐車モードが設けられるようにしてもよい。
ここで、駐車状態とは、車両20を継続的に停止させた状態であり、若しくは車両20が停止し、車両20の運転者が車両20を離れて直ちに運転することができない状態である。
具体的には、例えば、パーキングブレーキ機構が一定時間以上、制動状態である状態や、オートマチック方式の車両の場合、シフトレバーが、パーキングレンジや、ニュートラルレンジに位置している状態、ガソリンエンジンや、ディーゼルエンジンなどの内燃機関を動力とする車両の場合、内燃機関が停止している状態、電気自動車等の電気モータを動力とする車両の場合、電気モータを駆動する駆動制御回路の電源が遮断されている状態、搭乗者が全員降車してドアロック(施錠)された状態等をいう。
Further, with respect to the
Here, the parked state is a state in which the
Specifically, for example, the parking brake mechanism is in a braking state for a certain period of time or longer, or in the case of an automatic vehicle, the shift lever is located in the parking range, the neutral range, the gasoline engine, or the like. In the case of a vehicle powered by an internal combustion engine such as a diesel engine, the power of the drive control circuit that drives the electric motor is cut off in the state where the internal combustion engine is stopped, and in the case of a vehicle powered by an electric motor such as an electric vehicle. It means the state where all the passengers get off and the door is locked (locked).
更に、サンバイザー25の調光フィルム1に対しては、太陽光等の外光がフロントウインドウから直接入射してくる場合に、運転手や助手席の搭乗者の眩しさを軽減させる観点から、自動的に遮光状態に変動させる防眩モードが設けられるようにしてもよい。なお、太陽光等の外光がフロントウインドウに直接入射してくるか否かは、例えば、フロントウインドウから入射した外光の光量を検出する検出部を設け、検出した光量に応じて判定する。
なお、制御モード選択部33は、上述の制御モードのうち、複数の制御モードを、調光フィルムの制御動作に矛盾が生じない範囲で、選択(ON)できるようにしてもよい。例えば、遮光モードを「ON」に選択した場合は、その他の制御モード(透光モード、透過率調整モード、自動調整モード)は自動的に「OFF」が選択され、遮光モードを「OFF」にしない限り他の制御モードを「ON」に選択することができない。
Further, from the viewpoint of reducing the glare of the driver and passengers in the passenger seat when external light such as sunlight directly enters the
The control
本実施形態の車両用調光システム31は、4枚存在するサイドウインドウのそれぞれを個別に制御モードを設定することができ、また、運転席、助手席側のサンバイザー25A、25Bについてもそれぞれ個別に制御モードを設定することができる。
In the
制御モード選択部33は、図4に示すように、制御モード選択画面の最上段に、選択された箇所を示すメッセージと、制御モードの選択を促すメッセージとを表示し、中段に、選択可能な複数の制御モードを順次表示し、最下段に、前画面に表示を切り換える「戻る」のボタンと、選択の完了を指示する「完了」ボタンとを表示する。
また、各制御モードの表示には、制御モードによる調光フィルム1の制御内容の簡単な説明と、制御モードの選択、非選択を示す「ON」、「OFF」とが含まれる。
As shown in FIG. 4, the control
Further, the display of each control mode includes a brief description of the control content of the
制御モード選択部33は、この選択画面において、タッチパネルの操作により選択、非選択を示す表示を切り換え、選択の完了を指示する「完了」のボタンが操作されると、対応する表示により制御モードの選択を受け付ける。
なお、制御モード選択部33は、他の部位が選択された場合も、同様にして選択可能な制御モードを表示し、搭乗者から制御モードの選択を受け付ける。
On this selection screen, the control
In addition, the control
図5は、モード設定部の設定画面を説明する図である。図5(a)は、この制御基準の選択に係る表示画面を示す図であり、透過率調整モードが選択された場合の表示画面である。図5(b)は、透過率調整モードが選択された場合の他の表示画面の例である。
モード設定部34は、制御モード選択部33により選択された制御モードに応じて、対応する調光フィルム1の透過率の制御基準の設定を受け付ける。
FIG. 5 is a diagram illustrating a setting screen of the mode setting unit. FIG. 5A is a diagram showing a display screen related to the selection of the control standard, and is a display screen when the transmittance adjustment mode is selected. FIG. 5B is an example of another display screen when the transmittance adjustment mode is selected.
The
本実施形態では制御モード選択部33において、透過率調整モード、又は、自動調整モードが選択された場合、モード設定部34は、画像表示装置38の表示画面を切り換え、選択された制御モードの制御基準の設定を受け付ける設定画面を表示する。
一方、遮光モードが選択された場合は、調光フィルムの変化させる透過率が最小値に決定されているので、モード設定部34により制御基準の設定は省略される。同様に、透光モードが選択された場合も、調光フィルムの変化させる透過率が最大値に決定されているので、モード設定部34により制御基準の設定は省略される。
In the present embodiment, when the transmittance adjustment mode or the automatic adjustment mode is selected in the control
On the other hand, when the light-shielding mode is selected, the transmittance to be changed by the light control film is determined to be the minimum value, so that the
モード設定部34は、この表示の最上段に、選択された部位及び制御モードを示すメッセージと、制御基準の設定を促すメッセージとを表示し、中段に、制御基準の設定に係る情報を表示する。さらに、モード設定部34は、最下段に、前画面に表示を切り換える「戻る」のボタンと、設定の完了を指示する「完了」ボタンとを表示する。
モード設定部34は、この設定画面において、タッチパネルの操作により、制御基準の設定に係る情報を表示に基づいて制御基準の設定を行い、「完了」ボタンが操作されると、制御基準の設定を受け付ける。
The
On this setting screen, the
例えば、制御モード選択部33において透過率調整モードが選択された場合、モード設定部34は、図5(a)に示すように、表示パネルに設定画面を表示する。
この場合、設定画面の中段には、制御基準の設定となる透過率の最大値(明)から最小値(暗)までの間を、段階的に設定することができる棒グラフ状の画面が表示される。搭乗者が、この棒グラフ状の画面の好みの明るさに対応する部分を触れることで、設定された明るさ(調光フィルムの透過率)が視覚的に認識できるようになる。設定を終え、「完了」ボタンを操作したら、選択した部位(例えば、ルーフウインドウ22)の調光フィルム1の透過率が設定した透過率に変化する。
ここで、本実施形態の調光フィルム1は、上述したように、スペーサ12にビーズスペーサを用いているので、フォトスペーサを適用した場合に比して、より精度よく搭乗者の好みに応じた透過率に変動することができ、車内空間を快適にすることができる。
For example, when the transmittance adjustment mode is selected in the control
In this case, a bar graph-like screen that can be set step by step from the maximum value (bright) to the minimum value (dark) of the transmittance, which is the setting of the control standard, is displayed in the middle of the setting screen. To. By touching the part corresponding to the desired brightness of this bar graph-shaped screen, the passenger can visually recognize the set brightness (transmittance of the dimming film). When the setting is completed and the "Finish" button is operated, the transmittance of the
Here, since the
また、制御モード選択部33において自動調整モードが選択された場合においても、モード設定部34は、図5(a)と同様な設定画面を表示し、搭乗者は、自動的に調整される車内の明るさを設定することができる。
なお、設定画面は、図5(a)に限定されるものでなく、例えば、図5(b)に示すように、透過率の最大値を示す「明」と、透過率の最小値を示す「暗」と、「明」及び「暗」との中間地である「中間」とを表示し、いずれかを選択できるようにしてもよい。
また、モード設定部34は、部位選択部32により他の部位が選択された場合、制御モード選択部33により他の制御モードが選択された場合も、対応する制御モードに応じて、同様に制御基準の設定を受け付ける。
Further, even when the automatic adjustment mode is selected in the control
The setting screen is not limited to FIG. 5A, and for example, as shown in FIG. 5B, "bright" indicating the maximum value of the transmittance and the minimum value of the transmittance are shown. "Dark" and "middle", which is an intermediate area between "bright" and "dark", may be displayed so that either one can be selected.
Further, the
駆動制御部35は、調光フィルム1に駆動用電源を出力する電源部を備え、この電源部を制御する演算処理部により構成される。
駆動制御部35は、ルーフウインドウ22に設けられた調光フィルム1の駆動用電源を制御するルーフウインドウ駆動制御部35A、サイドウインドウ23A~23Dに設けられた調光フィルム1の駆動用電源を個別に制御するサイドウインドウ駆動制御部35B、リアウインドウ24に設けられた調光フィルム1の駆動用電源を制御するリアウインドウ駆動制御部35C、サンバイザー25A、25Bに設けられた調光フィルム1の駆動用電源を個別に制御するサンバイザー駆動制御部35Dを備える。
The
The
駆動制御部35は、これらルーフウインドウ駆動制御部35A、サイドウインドウ駆動制御部35B、リアウインドウ駆動制御部35C、サンバイザー駆動制御部35Dにより、部位選択部32及び制御モード選択部33の選択内容と、モード設定部34の設定内容とに応じて、各調光フィルム1の駆動電圧を変化させて、対応する調光フィルム1の透過率を変化させる。
The
すなわち、駆動制御部35は、搭乗者により制御モード選択部33において、遮光モードが選択されると、部位選択部32で選択された部位に対応する調光フィルム1の駆動電圧を調整して透過率を最小値に設定し、これにより太陽光等の外光を遮光する。
また、制御モード選択部33において、透光モードが選択されると、同様にして部位選択部32で選択された部位に対応する調光フィルム1の透過率を最大値に設定し、これにより太陽光等の外光を車内に最大限取り入れる。
さらに、制御モード選択部33において、透過率調整モードが選択されると、同様にして部位選択部32で選択された部位に対応する調光フィルム1の駆動電圧を調整してモード設定部34で設定された制御基準による透過率に設定し、これにより車内への入射光量を種々に調整する。
That is, when the light-shielding mode is selected by the passenger in the control
Further, when the translucent mode is selected in the control
Further, when the transmittance adjustment mode is selected in the control
また、制御モード選択部33において、自動調整モードが選択されると、車内に配置した受光素子(不図示)により検出される車内の明るさがモード設定部34で選択された制御基準に対応する車内の明るさになるように、部位選択部32で選択された部位に対応する調光フィルム1の駆動電圧を調整し、これにより自動的に調光フィルム1の透過率を調整して快適な車内空間を提供する。
Further, when the automatic adjustment mode is selected in the control
車両用調光システム31は、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーから電力が供給されることで作動する。
ここで、オルタネータは、車両30の車軸、又は、エンジンに接続されている発電機であり、発電された交流電圧を整流して直流の出力電圧に変換するレクチファイヤと呼ばれる整流装置と、集積回路により形成されて出力電圧を制御する電圧レギュレータと呼ばれる電圧制御装置等を一体的に備えている。
オルタネータから出力される電圧は、車両30の車軸の回転数、又は、エンジンの回転数に対応して変化するため、電圧レギュレータは、出力電圧を監視し、オルタネータの界磁電流を制御することにより出力電圧を調整している。電圧レギュレータにより、刻々と変化する運転状況下においても車両30の電装部品が正常に作動する電圧で電力が供給される。
The
Here, the alternator is a generator connected to the axle or engine of the vehicle 30, and is a rectifier called a rectifier that rectifies the generated AC voltage and converts it into a DC output voltage, and an integrated circuit. It is integrally equipped with a voltage control device called a voltage regulator that is formed by the above and controls the output voltage.
Since the voltage output from the alternator changes according to the rotation speed of the axle of the vehicle 30 or the rotation speed of the engine, the voltage regulator monitors the output voltage and controls the field current of the alternator. The output voltage is being adjusted. The voltage regulator supplies electric power at a voltage at which the electrical components of the vehicle 30 normally operate even under ever-changing operating conditions.
バッテリーは、例えば、鉛バッテリー、ニッケル水素バッテリー、リチウムイオンバッテリー等の二次電池であり、オルタネータからの出力電圧を蓄電すると共に、蓄電した出力電圧を放電して車両用調光システム31に電力を供給する。
なお、車両用調光システム31への電力の供給方法は、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーから電力が供給される例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーのうちいずれか一方から電力が供給されるようにしたり、車両用調光システム31用のバッテリーを別途設け、そのバッテリーから電力が供給されるようにしたり、その他の公知の電力供給方法を適用したりしてもよい。
The battery is, for example, a secondary battery such as a lead battery, a nickel hydrogen battery, or a lithium ion battery. The battery stores the output voltage from the alternator and discharges the stored output voltage to supply power to the
The method of supplying electric power to the
なお、車両用調光システム31の駆動制御部35は、調光フィルム1を交流電圧により駆動してもよく、また、直流電圧により駆動してもよい。この場合、調光フィルム1への電力供給部に変換器を設け、調光フィルム1が使用する電圧の種類に応じて、バッテリーやオルタネータから供給される電源を変換すればよい。
本実施形態の調光フィルム1は、通常、交流電圧の印加により透過率の変動を制御している。しかし、信号機等の外部の発光体から照射される光が、交流電圧の周波数が起因して、見え難くなってしまう場合があるため、そのような場合には、本実施形態の駆動制御部35は、変換器から供給される電圧を交流電圧から直流電圧に切り替え、発光体から照射される光が見え難くなってしまうのを極力抑制することができる。
The
The
図6は、第1実施形態の車両用調光システムの処理手順を示すフローチャートである。
上述した各部32~35の構成により車両用調光システム31は、図6に示す処理手順(SP1~SP5)を繰り返して調光フィルム1を制御する。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the vehicle dimming system of the first embodiment.
With the configuration of each of the
すなわち、車両20に設けられた車両用調光システム31は、部位選択部32により調光フィルム1が配置された部位の選択を受け付け(SP1)、続いて、制御モード選択部33により、選択された部位に配置された調光フィルム1の制御モードの選択を受け付ける(SP2)。
ここで、選択した制御モードが透過率調整モードや、自動調整モードのように制御基準の設定が必要な場合、モード設定部34により制御基準の設定を受け付け(SP3)、選択された調光フィルム1の制御目標となる透過率を決定する(SP4)。そして、この決定した透過率になるように、対応する調光フィルム1の駆動電圧を変化させて透過率を変化させる(SP5)。
一方、選択した制御モードが透光モードや遮光モードのように制御基準の設定が必要でない場合、制御モードにおいて予め決定された透過率になるように、対応する調光フィルム1の駆動電圧を変化させて透過率を変化させる(SP5)。
That is, the
Here, when the selected control mode requires the setting of the control standard such as the transmittance adjustment mode or the automatic adjustment mode, the
On the other hand, when the selected control mode does not require the setting of the control standard as in the translucent mode and the light-shielding mode, the drive voltage of the
以上より、本実施形態の車両用調光システム31は、以下のような効果を奏する。
From the above, the
(1)本実施形態の車両用調光システム31は、外光が入射する複数の部位(22~25)のそれぞれに調光フィルム1が配置された車両20に設けられ、調光フィルム1が配置された部位の選択を受け付ける部位選択部32と、部位選択部32によって選択された部位に配置された調光フィルム1の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択部33と、部位選択部32によって選択された部位に配置された調光フィルム1の透過率を、制御モード選択部33によって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御部35とを備える。
これにより、外光が入射する複数の部位に配置される調光部材の透過率を、搭乗者の意図するように簡易に調整することができる。
(1) The
As a result, the transmittance of the dimming member arranged at the plurality of portions where the external light is incident can be easily adjusted as intended by the passenger.
(2)本実施形態の車両用調光システム31、部位選択部32が、調光フィルム1が配置された部位を選択する選択画面を表示パネルに表示して、調光フィルム1が配置された部位の選択を受け付け、制御モード選択部33が、部位選択部32による選択画面を、部位選択部32によって選択された部位に配置された調光フィルム1の制御モードを選択する選択画面に切り替えて、制御モードの選択を受け付ける。
これにより、表示の切り換えにより順次、部位の選択、制御モードの選択を受け付けることができ、搭乗者にとってより分かりやすく、各部位(各ウインドウ、各バイザー)に設けられた調光フィルムの選択、設定をより容易にすることができる。
(2) The
As a result, it is possible to sequentially accept the selection of the part and the selection of the control mode by switching the display, which is easier for the passenger to understand, and the selection and setting of the dimming film provided in each part (each window, each visor). Can be made easier.
(3)本実施形態の車両用調光システム31は、制御モード選択部33により選択された制御モードに応じて、対応する調光フィルム1の透過率の制御基準の設定を受け付けるモード設定部34を備える。
これにより、調光フィルムの制御モードを搭乗者の要望に応じてより詳細に設定することができ、調光フィルムの透過率をより所望の透過率に制御することができる。
(3) The
Thereby, the control mode of the light control film can be set in more detail according to the request of the passenger, and the transmittance of the light control film can be controlled to a more desired transmittance.
(4)本実施形態の調光部材の制御方法は、車両20の外光が入射する複数の部位(22~25)に配置された調光フィルム1の制御方法であって、調光フィルム1が配置された部位の選択を受け付ける部位選択ステップ(SP1)と、部位選択ステップ(SP1)によって選択された部位に設けられた調光フィルム1の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択ステップ(SP2)と、部位選択ステップ(SP1)によって選択された部位に配置された調光フィルム1の透過率を、制御モード選択ステップ(SP2)によって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御ステップ(SP5)とを備える。
これにより、外光が入射する複数の部位に配置される調光部材の透過率を、搭乗者の意図するように簡易に調整することができる。
(4) The control method of the dimming member of the present embodiment is a control method of the
As a result, the transmittance of the dimming member arranged at the plurality of portions where the external light is incident can be easily adjusted as intended by the passenger.
(5)本実施形態の調光部材の制御プログラムは、情報処理装置37による実行により、情報処理装置37に所定の処理手順を実行させて、車両20の外光が入射する複数の部位に配置された調光フィルム1の透過率を調整する調光フィルムの制御プログラムであって、処理手順が、調光フィルム1が配置された部位の選択を受け付ける部位選択ステップ(SP1)と、部位選択ステップ(SP1)によって選択された部位に設けられた調光フィルム1の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択ステップ(SP2)と、部位選択ステップ(SP1)によって選択された部位に配置された調光フィルム1の透過率を、制御モード選択ステップ(SP2)によって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御ステップ(SP5)とを備える。
これにより、外光が入射する複数の部位に配置される調光部材の透過率を、搭乗者の意図するように簡易に調整することができる。
(5) The control program for the dimming member of the present embodiment is executed by the
As a result, the transmittance of the dimming member arranged at the plurality of portions where the external light is incident can be easily adjusted as intended by the passenger.
〔第2実施形態〕
図7は、第2実施形態の車両用調光システムを有する車両説明する図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、末尾(下二桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態の車両用調光システム131は、図7に示すように、運転席S1以外の各座席S2、S3、S4に画像表示装置142B、142C、142Dが設けられている点と、サンバイザーの代わりにフロントウインドウ126の上端部に調光フィルム101が設けられている点と、駆動制御部135にサンバイザー駆動制御部の代わりフロントウインドウ駆動制御部135Eが設けられている点とで、第1実施形態の車両用調光システム31と相違する。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a diagram illustrating a vehicle having the vehicle dimming system of the second embodiment.
In the following description and drawings, parts that perform the same functions as those of the above-described first embodiment are designated by the same reference numerals at the end (last two digits), and duplicate description will be omitted as appropriate.
As shown in FIG. 7, the
この車両用調光システム131を備えた車両120は、座席(運転席)S1以外の各座席S2、S3、S4の内装パネルに、タッチパネルを備えた画像表示装置142B、142C、142Dが、それぞれ、サイドウインドウ123B、123C、123Dに対応するようにして設けられている。
本実施形態の車両用調光システム131は、この各画像表示装置142B、142C、142Dのタッチパネル(操作部)により、サイドウインドウ123B、123C、123Dに設けられた各調光フィルム101の制御モードの選択や、モードの設定を受け付けることができる。
In the
The
具体的には、画像表示装置138のタッチパネルが操作され、部位選択部132により、サイドウインドウ123B、123C、123Dのいずれかが選択された場合、制御モード選択部33は、画像表示装置138の代わりに、選択されたサイドウインドウ(例えば、サイドウインドウ123B)に対応する画像表示装置(142B)に、選択されたサイドウインドウ(123B)の調光フィルム101の制御モードの選択を受け付ける選択画面を表示する。
また、選択された制御モードに基づいて、モード設定部134が、対応する画像表示装置(142B)に、調光フィルム101の透過率の制御基準の設定画面を表示する。
このように、各サイドウインドウ(123B、123C、123D)に対応する箇所にタッチパネル(操作部)を設けることにより、部位選択部132によりサイドウインドウ123B、123C、123Dのいずれかが選択された場合に、座席S2、S3、S4の各搭乗者が、容易に自分の座席に対応するサイドウインドウの制御モードの選択やその設定を行うことができ、車内における調光システムの利便性を向上することができる。
Specifically, when the touch panel of the
Further, based on the selected control mode, the
In this way, by providing the touch panel (operation unit) at the location corresponding to each side window (123B, 123C, 123D), when any one of the
なお、各サイドウインドウ123B、123C、123Dの調光フィルム1の制御モードの選択画面や、設定画面は、対応する画像表示装置142B、142C、142Dに表示するとともに、画像表示装置138にも表示するようにしてもよい。
また、画像表示装置142B、142C、142D(タッチパネル)に代えてレバーやボタン等による操作部を、各サイドウインドウ123B、123C、123Dに対応する位置に設け、画像表示装置138に表示される制御モードの選択画面や、設定画面を、その操作ボタンにより操作するようにしてもよい。
更に、各サイドウインドウ123B、123C、123Dにヘッドアップディスプレイを設け、制御モードの選択画面や、設定画面を各サイドウインドウ123B、123C、123Dに表示させるようにしてもよい。
The control mode selection screen and setting screen of the
Further, instead of the
Further, a head-up display may be provided in each
本実施形態の車両120には、上述したように、フロントウインドウ126の上端部に、車幅方向に延在するようにして調光フィルム101が設けられている。
また、駆動制御部135には、フロントウインドウ駆動制御部135Eが設けられ、フロントウインドウ126に設けられた調光フィルム101の透過率を制御する。
このフロントウインドウ126に設けられた調光フィルム101の透過率を制御することにより、車両120の進行方向の前方から太陽光等の外光が入射するのを制限することができ、眩しさによって運転者の安全運転が妨げられてしまうのを防ぐことができる。フロントウインドウ126の調光フィルム101の制御モードについは、上述の第1実施形態の各ウインドウの制御モードと同様に、透光モードや、遮光モード、透過率調整モード、自動調整モード等を適用することができる。
なお、本実施形態では、フロントウインドウ126の調光フィルム101は、上述の第1実施形態のサンバイザーの調光フィルムの代わりに設けられる例で説明したが、これに限定されるものでなく、第1実施形態のサンバイザーの調光フィルムとともに設けられるようにしてもよい。
As described above, the
Further, the
By controlling the transmittance of the
In the present embodiment, the
以上より、本実施形態の車両用調光システム131は、上述の第1実施形態の車両用調光システム31と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の車両用調光システム131は、制御モード選択部133が、部位選択部によって選択されたサイドウインドウ123B~123Dに対応する箇所に設けられたタッチパネル(操作部)の操作により、制御モードの選択を受け付ける。
これにより、運転手以外の各搭乗者が容易に自分の座席に対応するサイドウインドウの制御モードの選択や、その設定を行うことができ、調光フィルムの透過率を、より一段と搭乗者の意図するように簡易に調整することができる。
From the above, the
Further, in the
This allows each passenger other than the driver to easily select and set the control mode of the side window corresponding to his / her seat, further increasing the transmittance of the dimming film and the intention of the passenger. It can be easily adjusted to do so.
〔第3実施形態〕
図8は、第3実施形態の車両用調光システムを有する車両を説明する図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、末尾(下二桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態の車両用調光システム231は、図8に示すように、調光フィルム201が、車両220のルーフウインドウ222にのみ配置されている点と、駆動制御部235にルーフウインドウ222に設けられた調光フィルム201を制御するルーフウインドウ駆動制御部235Aのみが備えられている点と、部位選択部232により選択可能な部位が1カ所である点と、制御モード選択部233で選択可能な制御モードが1種類である点とで、第1実施形態の車両用調光システム31と主に相違する。
[Third Embodiment]
FIG. 8 is a diagram illustrating a vehicle having the vehicle dimming system of the third embodiment.
In the following description and drawings, parts that perform the same functions as those of the above-described first embodiment are designated by the same reference numerals at the end (last two digits), and duplicate description will be omitted as appropriate.
In the
ここで、車両220のルーフウインドウ222は、車両220の天井(ルーフ)に設けられた開口部221に配置された透明基板である。
本実施形態の車両220は、上述したように、調光フィルム201がルーフウインドウ222にのみ設けられており、この調光フィルム201のみがルーフウインドウ222が設けられる開口部221を通過する外光の光量を変化させる。具体的には、車両220の開口部221には、ルーフウインドウ222の調光フィルム201の他に、開口部221を通過する外光の光量を変化させる遮光部材等が設けられていない。すなわちルーフウインドウ222に設けられた調光フィルム201のみが、車両220の開口部221を通過する太陽光等の外光の光量を変化させており、本実施形態では、車両220の車外側及び車内側から見て、ルーフウインドウ222が常に露出している状態となる。
Here, the
In the
本実施形態の車両220は、ルーフウインドウ222に配置された調光フィルム201と、部位選択部232、制御モード選択部233、調光フィルム201の駆動制御部235を有する車両用調光システム231とが備えられている。
これら部位選択部232、制御モード選択部233、駆動制御部235を有する車両用調光システム231は、本実施形態では、調光フィルム201の制御プログラムを実行する情報処理装置(例えば、車両220に設けられる電子制御ユニット(ECU237))により構成される。
なお、車両用調光システム231は、上記制御プログラムによる構成に限定されるものでなく、車両用調光システム231を構成する各部232、233、235を、それぞれ専用の処理回路により構成してもよい。
The
In the present embodiment, the
The
車両220には、タッチパネルを備えた表示パネルによる画像表示装置238がインストルメントパネルに設けられており、このタッチパネルにより調光フィルム201の操作に係る操作信号の入力回路が構成される。また、この表示パネルにタッチパネルの操作に係るメニュー等を表示し、これらタッチパネルと表示パネルとにより調光フィルム201の操作に係るユーザーインターフェースが構成される。
The
図9は、部位選択部の選択画面を説明する図である。図9(a)は、表示パネルに表示される部位選択部による選択画面の一例を示す図である。図9(b)は、図9(a)の選択画面において、特定の部位が選択された状態を示す図である。
部位選択部232は、調光フィルム201が配置された部位の選択を受け付ける部分である。本実施形態では、上述したように、調光フィルム201がルーフウインドウ222にのみ設けられているので、制御モードや、設定等を変更したい場合に、部位選択部232によって、ルーフウインドウ222に設けられた調光フィルム201を選択することができる。
部位選択部232は、図9(a)に示すように、画像表示装置238の表示パネルに、調光フィルムが設けられた部位を選択できる選択画面を表示し、搭乗者が要望に応じて、表示された選択画面から、調光フィルムの制御モード等を変更したい部位を選択する。
なお、画像表示装置238の表示パネルには初期画像として車両220の各部を調整するメニュー画面が表示されており、部位選択部232は、そのメニュー画面において、調光フィルム201を操作するメニューが搭乗者により選択されると、図9(a)に示す選択画面を表示する。
FIG. 9 is a diagram illustrating a selection screen of a portion selection unit. FIG. 9A is a diagram showing an example of a selection screen by the part selection unit displayed on the display panel. 9 (b) is a diagram showing a state in which a specific portion is selected on the selection screen of FIG. 9 (a).
The
As shown in FIG. 9A, the
The display panel of the
図9(a)に示す例では、選択画面には、最上段に、調整箇所の選択を促す「調整箇所を選択して下さい」とのメッセージが表示され、中段に、上方より見た車両220の外観図が表示され、調光フィルムが配置された部位であるルーフウインドウ222のみが、ハッチングにより示すように、他の部位とは異なる色彩(模様)により表示される。これにより、車両220の搭乗者が、車両のどの部位が選択可能な部位であるかを直感的に把握することができる。
更に、最下段に、前画面(メニュー画面)に表示を切り換える「戻る」のボタンと、選択の完了を示す「完了」のボタンとが表示される。
In the example shown in FIG. 9A, the message "Please select the adjustment point" prompting the selection of the adjustment point is displayed on the top row of the selection screen, and the
Further, at the bottom, a "back" button for switching the display to the previous screen (menu screen) and a "done" button indicating the completion of the selection are displayed.
図9(a)に示す選択画面において、調光フィルムの調整する部位が選択されると、図9(b)に示すように、選択された部位の表示が、他の部位の表示とは異なるように表示される。図9(b)に示す例では、選択された部位(ルーフウインドウ)の表示が、ハッチング表示から塗り潰し表示に切り替えられる。これにより、搭乗者に対して、選択された部位を直感的に把握できるようにする。また、「完了」のボタンの操作により、対応する調光フィルム201の選択を受け付ける。
なお、部位選択部232は、このような車両220の外観図による選択画面に代えて、その他、種々の表示により選択を受け付けるようにしてもよい。例えば、選択可能な部位を文字により一覧表示して選択を受け付けるようにしてもよい。
When the part to be adjusted by the light control film is selected on the selection screen shown in FIG. 9A, the display of the selected part is different from the display of other parts as shown in FIG. 9B. Is displayed. In the example shown in FIG. 9B, the display of the selected portion (roof window) is switched from the hatch display to the fill display. This makes it possible for the passenger to intuitively grasp the selected part. Further, by operating the "Done" button, the selection of the corresponding
The
図10は、制御モード選択部233による選択画面を説明する図であり、表示パネルに表示される制御モード選択部による選択画面の一例を示す図である。
本実施形態の制御モード選択部233は、図10に示すように、画像表示装置238の表示パネルに、選択可能な目標とする制御モードのメニューを表示する。
図10に示す例の選択画面には、選択可能な制御モードのメニューが表示される。
制御モード選択部233は、図9の選択画面における「完了」のボタンの操作により、部位選択部232が調光フィルム201の選択を受け付けると、画像表示装置238の表示を切り換えて、図10に示すように、対応する部位の調光フィルム201に設定可能な制御モードの選択画面を表示して、搭乗者による選択を受け付ける。
本実施形態の車両用調光システム231は、ルーフウインドウ222から入射する外光を可能な限り入光させる透光状態と、ルーフウインドウ222から入射する外光を可能な限り遮る遮光状態とを切り替える「透光/遮光切り替え」のモードのみを制御モード選択部233により選択することができる。そのため、図10に示す選択画面には、「透光/遮光切り替え」のモードのみが表示される。
FIG. 10 is a diagram illustrating a selection screen by the control
As shown in FIG. 10, the control
On the selection screen of the example shown in FIG. 10, a menu of selectable control modes is displayed.
When the
The
ここで、調光フィルム201の透光状態と、遮光状態とは、それぞれ調光フィルム201に使用する液晶層の形態等に応じて適宜その透過率が相違するものである。例えば、調光フィルム201の液晶層208が、GH(ゲストホスト)方式の液晶層である場合、透光状態における透過率は、35~70%であり、遮光状態における透過率は、0.1~20%である。
また、調光フィルム201の液晶層208が、GH(ゲストホスト)方式でない、すなわち二色性色素を含まない液晶層であって、直線偏光板により挟持される液晶層(図1参照)である場合、透光状態における透過率は、35~40%であり、遮光状態における透過率は、0.01~0.1%である。
ここで、透過率とは、可視光領域における全光線透過率であり、例えば、ヘイズ計HM-150(株式会社 村上色彩技術研究所製)により測定することができる。
Here, the transmittance of the light-transmitting
Further, the liquid crystal layer 208 of the
Here, the transmittance is the total light transmittance in the visible light region, and can be measured by, for example, a haze meter HM-150 (manufactured by Murakami Color Technology Laboratory Co., Ltd.).
また、図10に示す選択画面では、「透光/遮光切り替え」の横に、「透光」と「遮光」の文字が表示されており、いずれかが選択可能になっており、選択された文字のみが白抜き文字の表示となる(図7に示す例では「透光」が選択されている)。
更に、選択画面には、下段に、前画面に表示を切り換える「戻る」のボタンと、選択の完了を示す「完了」のボタンとが表示される。
制御モード選択部233は、この選択画面において、タッチパネルの操作により「透光」又は「遮光」を選択し、選択の完了を指示する「完了」のボタンが操作されると、対応する表示により制御モードの選択を受け付ける。
Further, on the selection screen shown in FIG. 10, the characters "translucent" and "light-shielding" are displayed next to "transmission / light-shielding switching", and either of them can be selected and is selected. Only the characters are displayed as white characters (in the example shown in FIG. 7, "translucency" is selected).
Further, on the selection screen, a "back" button for switching the display to the previous screen and a "done" button indicating the completion of the selection are displayed at the bottom.
The control
上述のように、本実施形態の車両用調光システム231は、制御モード選択部233において選択可能な制御モードが「透光/遮光切り替え」モードのみなので、上述の第1実施形態の車両用調光システムに設けたモード設定部を省略することができ、システムをより簡易に構築することができる。
As described above, in the
駆動制御部235は、調光フィルム201に駆動用電源を出力する電源部を備え、この電源部を制御する演算処理部により構成される。
駆動制御部235は、ルーフウインドウ222に設けられた調光フィルム201の駆動用電源を制御するルーフウインドウ駆動制御部235Aのみを備える。
The
The
駆動制御部235は、これらルーフウインドウ駆動制御部235Aにより、制御モード選択部233により選択された制御モードに基づいて、ルーフウインドウ222に配置された調光フィルム201の駆動電圧を変化させて透過率を変化させる。
The
すなわち、駆動制御部235は、制御モード選択部233の「透光/遮光切り替え」モードにおいて「透光」が選択された場合、ルーフウインドウ222に配置された調光フィルム201の透過率を最も高い状態(透光状態)に変化させ、ルーフウインドウ222から車内へ外光を最大限入射させることができる。
また、駆動制御部235は、「遮光」が選択された場合、ルーフウインドウ222に配置された調光フィルム201の透過率を最も低い状態(遮光状態)に変化させ、ルーフウインドウ222から車内へ入射する外光を最小限にすることができる。
That is, the
Further, when "light blocking" is selected, the
以上より、本実施形態の車両用調光システム231は、調光フィルム201が配置された車両220に設けられ、調光フィルム201が配置された部位の選択を受け付ける部位選択部232と、部位選択部232によって選択された部位に配置された調光フィルム201の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択部233と、部位選択部232によって選択された部位に配置された調光フィルム201の透過率を、制御モード選択部233によって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御部235とを備える。
これにより、車両用調光システム231は、調光フィルム201の透過率を、搭乗者の意図するように簡易に調整することができる。
Based on the above, the
Thereby, the
〔他の実施形態〕
以上、本発明の実施に好適な具体的な構成を詳述したが、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の構成を種々に変更することができる。
[Other embodiments]
Although the specific configuration suitable for carrying out the present invention has been described in detail above, the present invention can be variously modified with respect to the configuration of the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
各ウインドウ、各サンバイザーに設けられた調光フィルムは、複数のセグメントに分割されるようにしてもよい。
具体的には、調光フィルム1の透明電極11及び又は16を、それぞれ個別に駆動電源を供給可能な絶縁された複数の部分電極(領域)に分割して、独立して個別に透過率を変更することができる複数の領域(セグメント)を備えたマルチセグメントにより調光フィルム1を構成しても良い。
このマルチセグメントの調光フィルムは、セグメント毎に透過率を変化させることができる。
The light control film provided in each window and each sun visor may be divided into a plurality of segments.
Specifically, the
This multi-segment light control film can change the transmittance for each segment.
例えば、サイドウインドウに設けられた調光フィルムを上端部から下端部に掛けて水平方向に延在する帯状の複数のセグメントに分割し、セグメントごとに透過率を変化させることができる。そのため、駆動制御部35は、例えば、サイドウインドウの上端から下端へ向けて透過率が徐々に変化するグラデーション状に調光フィルムを制御することが可能となり、このようなセグメントごとに透過率が相違する制御モードを制御モード選択部33に更に追加することができる。
また、別な例としてルーフウインドウに設けられた調光フィルムを、各座席に対応させて複数のセグメントに分割し、各座席の搭乗者の要望に応じて各セグメントの透過率を制御することも可能となり、このような制御モードを制御モード選択部33に更に追加することもできる。
For example, the light control film provided on the side window can be divided into a plurality of strip-shaped segments extending in the horizontal direction from the upper end portion to the lower end portion, and the transmittance can be changed for each segment. Therefore, for example, the
Further, as another example, the dimming film provided on the roof window may be divided into a plurality of segments corresponding to each seat, and the transmittance of each segment may be controlled according to the request of the passenger of each seat. It becomes possible, and such a control mode can be further added to the control
更に、別な例としてサンバイザーに設けられる調光フィルムを、複数のセグメントに分割し、例えば、運転手の眼に対応する部分に対応するセグメントのみ遮光状態にして、運転手の前方の視界の妨げとなる領域を最小限にすることも可能であり、このような制御モードを制御モード選択部33に更に追加することもできる。
上述のように、各部位の調光フィルム1をマルチセグメントで構成することにより、各部位の調光フィルムの制御モードを更に増やすことができ、より一段と搭乗者の意図するように簡易に調整することができる。
Further, as another example, the light control film provided on the sun visor is divided into a plurality of segments, for example, only the segment corresponding to the portion corresponding to the driver's eye is shaded, and the field of view in front of the driver is displayed. It is possible to minimize the obstructive area, and such a control mode can be further added to the control
As described above, by configuring the
上述の各実施形態では、車両用調光システムは、車両として乗用車に設けられる例を示したが、これに限定されるものでなく、乗用車以外の各種車両(バス、トラック等)等に設けられるようにしてもよい。 In each of the above-described embodiments, the vehicle dimming system is provided in a passenger car as a vehicle, but the present invention is not limited to this, and the vehicle dimming system is provided in various vehicles (buses, trucks, etc.) other than the passenger car. You may do so.
また、上述の各実施形態では、調光部材として可撓性を有する調光フィルムが適用される例で説明したが、これに限定されるものでない。例えば、上述の調光フィルム1の基材を板状のガラスにして可撓性を有さない調光部材を適用するようにしてもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, an example in which a flexible light control film is applied as the light control member has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the base material of the above-mentioned
また、上述の第1及び第2実施形態では、車両用調光システムは、部位選択部により複数の部位の調光フィルムを選択できる例で説明したが、これに限定されるものでなく、例えば、上述の第3実施形態のように部位選択部により一つの部位(例えば、ルーフウインドウ)のみを選択できるようにしてもよい。 Further, in the first and second embodiments described above, the vehicle dimming system has been described with an example in which a dimming film of a plurality of parts can be selected by a part selection unit, but the present invention is not limited to this, and for example. , As in the third embodiment described above, only one part (for example, a roof window) may be selected by the part selection unit.
上述の第1及び第2実施形態では、制御モード選択部は、4つの制御モードを選択可能である例を示したが、これに限定されるものでなく、これら以外の制御モードを備えていてもよく、例えば、第3実施形態の制御モード選択部に設けた「透光/遮光切り替え」の制御モードを含むようにしてもよい。また、これらの制御モードのうち少なくとも1つを備えるようにしてもよい。 In the first and second embodiments described above, the control mode selection unit has shown an example in which four control modes can be selected, but the present invention is not limited to this, and the control mode selection unit includes control modes other than these. Also, for example, the control mode of "translucency / shading switching" provided in the control mode selection unit of the third embodiment may be included. Further, at least one of these control modes may be provided.
更に、上述の第3実施形態では、制御モード選択部は、「透光/遮光切り替え」の制御モードのみを備える例で示したが、これに限定されるものでなく、例えば、第1及び第2実施形態の制御モード選択部が備えた4つの制御モードのうちいずれか1つを備えるようにしてもよい。この場合、備える制御モードに応じて、第1及び第2実施形態の車両用調光システムに設けられたモード設定部を設けるようにしてもよい。 Further, in the above-mentioned third embodiment, the control mode selection unit is shown as an example including only the control mode of "transmission / shading switching", but the present invention is not limited to this, and for example, the first and the first. The control mode selection unit of the two embodiments may be provided with any one of the four control modes. In this case, the mode setting unit provided in the vehicle dimming system of the first and second embodiments may be provided according to the control mode provided.
1、101、201 調光フィルム
2、3 直線偏光板
2A、3A 位相差フィルム
4 液晶セル
5U 上側積層体
5D 下側積層体
6、15 基材
8、208 液晶層
11、16 透明電極
12 スペーサ
13、17 配向層
19 シール材
20、120、220 車両
221 開口部
22、122,222 ルーフウインドウ
23A~23D、123A~123D サイドウインドウ
24、124 リアウインドウ
25A、25B サンバイザー
126 フロントウインドウ
31、131、231 車両用調光システム
32、132、232 部位選択部
33、133、233 制御モード選択部
34、134 モード設定部
35、135、235 駆動制御部
35A、135A、235A ルーフウインドウ駆動制御部
35B、135B サイドウインドウ駆動制御部
35C、135C リアウインドウ駆動制御部
35D サンバイザー駆動制御部
135E フロントウインドウ駆動制御部
38、138、142B、142C、142D、238 画像表示装置
1, 101, 201
Claims (6)
前記調光部材が配置された部位の選択を受け付ける部位選択部と、
前記部位選択部によって選択された部位に配置された前記調光部材の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択部と、
前記部位選択部によって選択された部位に配置された前記調光部材の透過率を、前記制御モード選択部によって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御部と、
前記制御モード選択部により選択された制御モードに応じて、対応する前記調光部材の透過率の制御基準の設定を受け付けるモード設定部と、
を備え、
前記部位選択部は、
前記調光部材が配置された部位を選択する選択画面を表示部に表示して、前記調光部材が配置された部位の選択を受け付け、
前記制御モード選択部は、
前記部位選択部による選択画面を、前記部位選択部によって選択された部位に配置された前記調光部材の制御モードを選択する選択画面に切り替えて、前記制御モードの選択を受け付け、
前記制御モード選択部は、前記表示部に表示する前記調光部材の制御モードの表示順序を、使用頻度に応じて変化させ、
前記制御モード選択部により透過率が最小値となる遮光モードが選択されるか、又は、透過率が最大値となる透光モードが選択された場合は、前記モード設定部による透過率の制御基準の設定を省略すること、
を特徴とする車両用調光システム。 It is a vehicle dimming system installed in a vehicle in which a dimming member is arranged.
A part selection unit that accepts the selection of the part where the dimming member is placed, and
A control mode selection unit that accepts selection of a control mode of the dimming member arranged in a portion selected by the portion selection unit, and a control mode selection unit.
A drive control unit that adjusts the transmittance of the dimming member arranged in the portion selected by the portion selection unit based on the control mode selected by the control mode selection unit.
A mode setting unit that accepts the setting of a control standard for the transmittance of the corresponding dimming member according to the control mode selected by the control mode selection unit.
Equipped with
The site selection unit
The selection screen for selecting the part where the dimming member is arranged is displayed on the display unit, and the selection of the part where the dimming member is arranged is accepted.
The control mode selection unit is
The selection screen by the part selection unit is switched to the selection screen for selecting the control mode of the dimming member arranged in the part selected by the part selection unit, and the selection of the control mode is accepted.
The control mode selection unit changes the display order of the control modes of the dimming member displayed on the display unit according to the frequency of use .
When the light-shielding mode in which the transmittance is the minimum value is selected by the control mode selection unit, or the light-transmitting mode in which the transmittance is the maximum value is selected, the transmittance control reference by the mode setting unit is selected. Omitting the setting of
A dimming system for vehicles featuring.
を特徴とする請求項1に記載の車両用調光システム。 The dimming member is arranged at a plurality of parts among the parts where the outside light of the vehicle is incident.
The vehicle dimming system according to claim 1.
前記調光部材が配置された部位の選択を受け付ける部位選択ステップと、
前記部位選択ステップによって選択された部位に設けられた前記調光部材の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択ステップと、
前記部位選択ステップによって選択された部位に配置された前記調光部材の透過率を、前記制御モード選択ステップによって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御ステップと、
前記制御モード選択ステップにより選択された制御モードに応じて、対応する前記調光部材の透過率の制御基準の設定を受け付けるモード設定ステップと、
を備え、
前記部位選択ステップは、
前記調光部材が配置された部位を選択する選択画面を表示部に表示して、前記調光部材が配置された部位の選択を受け付け、
前記制御モード選択ステップは、
前記部位選択ステップによる選択画面を、前記部位選択ステップによって選択された部位に配置された前記調光部材の制御モードを選択する選択画面に切り替えて、前記制御モードの選択を受け付け、
前記制御モード選択ステップは、前記表示部に表示する前記調光部材の制御モードの表示順序を、使用頻度に応じて変化させ、
前記制御モード選択ステップにより透過率が最小値となる遮光モードが選択されるか、又は、透過率が最大値となる透光モードが選択された場合は、前記モード設定ステップによる透過率の制御基準の設定を省略すること、
を特徴とする調光部材の制御方法。 It is a control method of the dimming member.
A part selection step that accepts the selection of the part where the dimming member is arranged, and
A control mode selection step that accepts selection of a control mode of the dimming member provided in the portion selected by the portion selection step, and a control mode selection step.
A drive control step that adjusts the transmittance of the dimming member arranged in the portion selected by the portion selection step based on the control mode selected by the control mode selection step.
A mode setting step that accepts the setting of the control standard of the transmittance of the corresponding dimming member according to the control mode selected by the control mode selection step, and the mode setting step.
Equipped with
The site selection step is
The selection screen for selecting the part where the dimming member is arranged is displayed on the display unit, and the selection of the part where the dimming member is arranged is accepted.
The control mode selection step is
The selection screen by the part selection step is switched to the selection screen for selecting the control mode of the dimming member arranged in the part selected by the part selection step, and the selection of the control mode is accepted.
In the control mode selection step, the display order of the control mode of the dimming member displayed on the display unit is changed according to the frequency of use.
When the light-shielding mode in which the transmittance is the minimum value is selected by the control mode selection step, or the light-transmitting mode in which the transmittance is the maximum value is selected, the transmittance control criterion by the mode setting step is selected. Omitting the setting of
A method for controlling a dimming member.
前記処理手順が、
前記調光部材が配置された部位の選択を受け付ける部位選択ステップと、
前記部位選択ステップによって選択された部位に設けられた前記調光部材の制御モードの選択を受け付ける制御モード選択ステップと、
前記部位選択ステップによって選択された部位に配置された前記調光部材の透過率を、前記制御モード選択ステップによって選択された制御モードに基づいて調整する駆動制御ステップと、
前記制御モード選択ステップにより選択された制御モードに応じて、対応する前記調光部材の透過率の制御基準の設定を受け付けるモード設定ステップと、
を備え、
前記部位選択ステップは、
前記調光部材が配置された部位を選択する選択画面を表示部に表示して、前記調光部材が配置された部位の選択を受け付け、
前記制御モード選択ステップは、
前記部位選択ステップによる選択画面を、前記部位選択ステップによって選択された部位に配置された前記調光部材の制御モードを選択する選択画面に切り替えて、前記制御モードの選択を受け付け、
前記制御モード選択ステップは、前記表示部に表示する前記調光部材の制御モードの表示順序を、使用頻度に応じて変化させ、
前記制御モード選択ステップにより透過率が最小値となる遮光モードが選択されるか、又は、透過率が最大値となる透光モードが選択された場合は、前記モード設定ステップによる透過率の制御基準の設定を省略すること、
を特徴とする調光部材の制御プログラム。 It is a control program of a dimming member that adjusts the transmittance of the dimming member by causing the information processing apparatus to execute a predetermined processing procedure by execution by the information processing apparatus.
The processing procedure is
A part selection step that accepts the selection of the part where the dimming member is arranged, and
A control mode selection step that accepts selection of a control mode of the dimming member provided in the portion selected by the portion selection step, and a control mode selection step.
A drive control step that adjusts the transmittance of the dimming member arranged in the portion selected by the portion selection step based on the control mode selected by the control mode selection step.
A mode setting step that accepts the setting of the control standard of the transmittance of the corresponding dimming member according to the control mode selected by the control mode selection step, and the mode setting step.
Equipped with
The site selection step is
The selection screen for selecting the part where the dimming member is arranged is displayed on the display unit, and the selection of the part where the dimming member is arranged is accepted.
The control mode selection step is
The selection screen by the part selection step is switched to the selection screen for selecting the control mode of the dimming member arranged in the part selected by the part selection step, and the selection of the control mode is accepted.
In the control mode selection step, the display order of the control mode of the dimming member displayed on the display unit is changed according to the frequency of use.
When the light-shielding mode in which the transmittance is the minimum value is selected by the control mode selection step, or the light-transmitting mode in which the transmittance is the maximum value is selected, the transmittance control criterion by the mode setting step is selected. Omitting the setting of
A control program for dimming members.
請求項1又は請求項2に記載の車両用調光システムとを備え、
前記調光部材のみが、前記部位を通過する外光の光量を変化させること、
を特徴とする車両。 A dimming member placed in the area where external light is incident,
The vehicle dimming system according to claim 1 or 2 is provided.
Only the dimming member changes the amount of external light passing through the portion.
A vehicle featuring.
を特徴とする請求項5に記載の車両。 The part where external light is incident is an opening provided in the vehicle.
5. The vehicle according to claim 5 .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051745 | 2017-03-16 | ||
JP2017051745 | 2017-03-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018154319A JP2018154319A (en) | 2018-10-04 |
JP6992465B2 true JP6992465B2 (en) | 2022-01-13 |
Family
ID=63716139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017236944A Active JP6992465B2 (en) | 2017-03-16 | 2017-12-11 | Dimming system for vehicles, control method of dimming member, control program of dimming member, vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6992465B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7198416B2 (en) * | 2019-05-29 | 2023-01-04 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle lighting system |
CN111532117A (en) * | 2020-05-25 | 2020-08-14 | 重庆电子工程职业学院 | Automatic sunshade system for vehicle stop state |
US11493791B2 (en) * | 2021-03-02 | 2022-11-08 | GM Global Technology Operations LLC | Display and light blocking screens |
JP7565834B2 (en) * | 2021-03-17 | 2024-10-11 | 矢崎総業株式会社 | Dimming glass control device and dimming control system |
JP7345999B2 (en) * | 2021-03-17 | 2023-09-19 | 矢崎総業株式会社 | Light control glass control device and light control system |
JP7540372B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-08-27 | Agc株式会社 | Light-controlling glass control system, control device, and light-controlling glass control method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327057A (en) | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Denso Corp | On-vehicle equipment control device |
JP2007326526A (en) | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Quality Kk | Light control device of window glass for vehicles |
JP2009085804A (en) | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616041A (en) * | 1991-09-12 | 1994-01-25 | Omron Corp | Dimming device for vehicle |
JP3778384B2 (en) * | 1996-09-20 | 2006-05-24 | 富士通テン株式会社 | Electronic device function selection and adjustment device |
US20090015740A1 (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-15 | Ravil Sagitov | Window darkening system |
JP2009067191A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Kanto Auto Works Ltd | Power supply control device for light control glass of vehicle |
JP5231846B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-07-10 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | In-vehicle light control device, transmittance control method, and program |
WO2015098312A1 (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 本田技研工業株式会社 | Light adjustment control device |
-
2017
- 2017-12-11 JP JP2017236944A patent/JP6992465B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327057A (en) | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Denso Corp | On-vehicle equipment control device |
JP2007326526A (en) | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Quality Kk | Light control device of window glass for vehicles |
JP2009085804A (en) | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018154319A (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6992465B2 (en) | Dimming system for vehicles, control method of dimming member, control program of dimming member, vehicle | |
JP7225531B2 (en) | Light control system for vehicle, control method for light control member, control program for light control member, vehicle | |
JP7173211B2 (en) | Light control system for vehicle, control method for light control member, control program for light control member, vehicle | |
CN110133882B (en) | Display panel, display device and display method thereof | |
JP6911482B2 (en) | Visor, dimming system for mobile, visor control method, visor control program, mobile | |
JP7044069B2 (en) | Laminates, dimming devices, dimming members, vehicles | |
KR101727628B1 (en) | Apparatus for Both Mirror and Display and Method for Driving The Same | |
JP6852437B2 (en) | Vehicle dimming system, dimming member control method, dimming member control program, vehicle | |
JP6068052B2 (en) | Liquid crystal display element | |
JP6900772B2 (en) | Lighting equipment and vehicles | |
US9785029B2 (en) | Display device | |
JP7142318B2 (en) | Display device | |
JP6911487B2 (en) | Dimming system for mobile body, control method of mobile body, dimming film, control program of dimming film | |
JP6981017B2 (en) | vehicle | |
JP6911485B2 (en) | Vehicle dimming system, dimming member control method, dimming member control program, vehicle | |
JP6981018B2 (en) | vehicle | |
JP2022176315A (en) | Light controlling member, structure, and method for disposing light controlling member | |
JP2018141889A (en) | External light adjusting member, mobile body, and mobile body temperature adjusting system | |
JP7062912B2 (en) | Dimming film, dimming member, vehicle, dimming system and driving method of dimming film | |
JP2018109735A (en) | Light controlling member, structural body, and method for disposing light controlling member | |
JP2012148675A (en) | Sun visor device | |
JP6972582B2 (en) | vehicle | |
JP2018172037A (en) | vehicle | |
JP2022009944A (en) | vehicle | |
JP2023053376A (en) | Lighting control component, glass laminate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6992465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |