JP6990235B2 - 薬液投与装置及びその動作方法 - Google Patents

薬液投与装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6990235B2
JP6990235B2 JP2019510229A JP2019510229A JP6990235B2 JP 6990235 B2 JP6990235 B2 JP 6990235B2 JP 2019510229 A JP2019510229 A JP 2019510229A JP 2019510229 A JP2019510229 A JP 2019510229A JP 6990235 B2 JP6990235 B2 JP 6990235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gasket
cycle
drug solution
administration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181875A1 (ja
Inventor
祐介 薬師寺
淳一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2018181875A1 publication Critical patent/JPWO2018181875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990235B2 publication Critical patent/JP6990235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31513Piston constructions to improve sealing or sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M2005/14208Pressure infusion, e.g. using pumps with a programmable infusion control system, characterised by the infusion program
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M2005/31588Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods electrically driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring

Description

本発明は、筒体内から薬液を押し出し、薬液を生体に投与するための薬液投与装置及びその動作方法に関する。
従来、筒体内に充填した薬液を押し子により押し出して生体内に投与するシリンジポンプ型の薬液投与装置は公知である。この種の薬液投与装置は、バレル型の筒体と、筒体内に摺動可能に配置されたガスケットと、ガスケットを前進させる押し子と、押し子を前進させるための駆動源であるモータとを備える(例えば、特許第5777691号公報を参照)。筒体内でガスケットを摺動させるために、筒体の内周面又はガスケットの外周面に液体潤滑剤が塗布されている場合、筒体内にガスケットが配置された状態で数ヶ月間保管されていると、筒体内でのガスケットの摺動抵抗は、筒体内でガスケットが前進を開始してからガスケットが所定距離前進するまでの区間(初期摺動区間)では大きいが、初期摺動区間を過ぎた後の区間(常用摺動区間)では小さいことが分かっている。
従来、モータの駆動により押し子を前進させるために必要な駆動力(推進力)は、初期摺動区間において非常に高かった。この高い駆動力を確実に得るために、モータと電池を大きくする必要があり、薬液投与装置が全体的に大きくなってしまっていた。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、初期摺動区間における駆動力の増大を防止し、従来よりも小型化された薬液投与装置及びその動作方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、薬液を生体内に投与するための薬液投与装置であって、前記薬液が充填された筒体と、前記筒体内に摺動可能に配置されたガスケットと、前記筒体の内周面、又は、前記ガスケットの外周面に塗布された液体潤滑剤と、前記ガスケットを先端方向へ前進させるための前進機構と、前記前進機構を駆動するモータを有する駆動機構と、前記モータに電力を供給する電池と、前記モータの回転速度を制御する制御ユニットと、を備え、前記ガスケットの前記筒体内での前進動作は、前記ガスケットの一部が移動を開始してから前記ガスケット全体が移動を開始するまでの第1移動区間と、前記第1移動区間後の第2移動区間とを有し、前記制御ユニットは、前記第1移動区間において、前記モータの1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返すように設定されたプログラムを有する、ことを特徴とする。
この薬液投与装置によれば、ガスケットの初期摺動区間である第1移動区間においてガスケットを間欠的に前進させるため、長期間の保存によりガスケットの摺動面が筒体の内周面に固着している場合でも、固着部分が少しずつ引き剥がされる。これにより、初期摺動区間における摺動抵抗の過度な上昇を抑えることができる。従って、初期摺動区間における駆動力の増大を防止し、従来よりも小型化された薬液投与装置を提供することができる。
前記プログラムは、前記1サイクルにおいて、前記モータを停止させている停止時間が、前記モータを回転させている動作時間の1~55倍となるように設定されていてもよい。
この構成により、1サイクル中のモータの停止時間が適度に長いため、ガスケットの固着部分をより確実に少しずつ引き剥がすことができ、初期摺動区間における摺動抵抗の過度な上昇をより抑えることができる。
前記プログラムは、前記1サイクルにおける前記モータの停止時間が0.25~17.68秒となるように設定されていてもよい。
この構成により、1サイクル中のモータの停止時間が適度に長いため、ガスケットの固着部分をより確実に少しずつ引き剥がすことができ、初期摺動区間における摺動抵抗の過度な上昇をより抑えることができる。
前記プログラムは、前記第1移動区間における前記ガスケットの計算上の前進速度が1~20mm/分となるように設定されていてもよい。
この構成により、第1移動区間でガスケットを前進させるために必要な駆動力が十分に抑えられる。
前記プログラムは、前記1サイクル中の前記モータの回転量から計算される前記ガスケットの想定前進距離が0.01~0.1mmとなるように設定されていてもよい。
この構成により、第1移動区間でガスケットを前進させるために必要な駆動力が十分に抑えられる。
前記制御ユニットは、前記モータの回転量を検出する回転量検出センサを有し、前記プログラムは、前記1サイクルにおいて、前記モータの回転開始後に前記回転量検出センサで検出された前記モータの回転量が、前記ガスケットの前記想定前進距離に対応する所定値に達した時に、前記モータの回転を所定時間停止するように設定されていてもよい。
前記制御ユニットは、前記第2移動区間における前記ガスケットの前進速度が、前記第1移動区間における前記ガスケットの前進速度よりも速くなるように、前記モータの動作を制御してもよい。
筒体内でのガスケットの初期摺動抵抗はガスケットの移動速度によって異なり、ガスケットの移動速度が速いほど初期摺動抵抗が大きくなる傾向がある一方、その後の摺動抵抗はガスケットの移動速度に依存した傾向がないことが、本発明者によって見出された。そこで、初期摺動抵抗が発生する第1移動区間ではガスケットをゆっくり移動させ、その後の第2移動区間ではガスケットを素早く移動させる。このため、第1移動区間でガスケットを前進させるために必要な駆動力(要求推力)が抑えられることで消費電力の増大を回避しつつ、所望の投与速度を満たすことが可能となる。
前記モータはステッピングモータであり、前記制御ユニットは、前記モータに送信するパルスの周波数を制御しており、前記プログラムは、前記1サイクルにおいて、前記モータに送信したパルス数が、前記モータの回転開始から前記ガスケットの前記想定前進距離に対応する所定値に達した時に、前記モータの回転を所定時間停止するように設定されていてもよい。
本発明の他の態様は、薬液が充填されるとともに内周面に液体潤滑剤が塗布された筒体と、前記筒体内に摺動可能に配置されたガスケットと、前記ガスケットを先端方向へ前進させるための前進機構と、前記前進機構を駆動するモータを有する駆動機構と、前記モータに電力を供給する電池と、前記モータの動作を制御するプログラムを有する制御ユニットとを備えた薬液投与装置の動作方法であって、前記ガスケットの前記筒体内での前進動作は、前記ガスケットの一部が移動を開始してから前記ガスケット全体が移動を開始するまでの第1移動区間と、前記第1移動区間後の第2移動区間とを有し、前記第1移動区間において、前記モータの1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返す、ことを特徴とする。
前記1サイクルにおいて、前記モータを停止させている停止時間は、前記モータを回転させている動作時間の1~55倍であってもよい。
前記1サイクルにおける前記モータの停止時間が0.25~17.68秒であってもよい。
前記制御ユニットは、前記モータの回転量を検出する回転量検出センサを有し、前記1サイクルにおいて、前記回転量検出センサで検出された前記モータの回転量から計算される前記ガスケットの想定前進距離が0.01~0.1mmに達した時に、前記モータの回転を停止してもよい。
本発明の第1実施形態に係る薬液投与装置の概略図である。 ガスケットの初期摺動区間を説明する模式図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置の動作を説明するフローチャートである。 第1実施形態に係る薬液投与装置の作用を説明する第1の図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置の作用を説明する第2の図である。 本発明の第2実施形態に係る薬液投与装置の概略図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の動作(第1の動作方法)を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る薬液投与装置の第1の動作方法に従った動作イメージ図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の動作(第2の動作方法)を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る薬液投与装置の第2の動作方法(第1の態様)に従った動作イメージ図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の第2の動作方法(第2の態様)に従った動作イメージ図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の第2の動作方法(第3の態様)に従った動作イメージ図である。
以下、本発明に係る薬液投与装置及びその動作方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示す第1実施形態に係る薬液投与装置10は、薬液Mを生体内に投与するために使用される。薬液投与装置10は、筒体12内に充填された薬液Mを押し子機構14の押圧作用下に比較的長い時間(例えば、数分~数時間程度)をかけて持続的に生体内に投与する。薬液投与装置10は、薬液Mを間欠的に生体内に投与してもよい。薬液Mとしては、例えば、タンパク質製剤、麻薬性鎮痛薬、利尿薬等が挙げられる。
図1に示すように、薬液投与装置10の使用時において、薬液投与装置10には投与器具16として例えばパッチ式の針付きチューブ17が接続され、筒体12から吐出された薬液Mが針付きチューブ17を介して患者の体内に注入される。針付きチューブ17は、筒体12の筒先部12cに接続可能なコネクタ18と、一端部がコネクタ18に接続された可撓性を有する送液チューブ19と、送液チューブ19の他端に接続され皮膚Sに貼着可能なパッチ部20と、パッチ部20から突出した穿刺針21とを備える。穿刺針21は皮膚Sに対して略垂直に穿刺される。なお、穿刺針21は皮膚Sに対して斜めに穿刺されるものであってもよい。
なお、薬液投与装置10に接続される投与器具16は上述したパッチ式の針付きチューブ17に限られず、例えば、送液チューブ19の先端に穿刺針(翼状針等)が接続されたものであってもよい。あるいは、投与器具16は、送液チューブ19を介さずに筒体12の筒先部12cに接続可能な屈曲した針であってもよい。この場合、屈曲した針は、例えば筒体12の筒先部12cから下方に略90°屈曲しており、薬液投与装置10の皮膚Sへの固定(貼り付け)に伴い皮膚Sに対して垂直に穿刺される。また、筒体12の筒先部12cと投与器具及び針の一部は筒体12の内部にあり、針の先端が筒体12より突出している形であってもよい。この場合でも、薬液投与装置10の皮膚Sへの固定(貼り付け)に伴い、針が皮膚Sに対して垂直に穿刺される。
薬液投与装置10は、薬液Mが充填された筒体12と、筒体12内から薬液Mを押し出す押し子機構14と、筒体12及び押し子機構を収容するハウジング24とを備える。ハウジング24内には、薬液投与装置10の動作に必要な電力を供給する電池26、薬液投与装置10の各種制御を行う制御ユニット28(マイクロコンピュータ)、図示しないスピーカ等が配置されている。
筒体12は、内部に薬液室13を有する中空円筒状に形成されている。筒体12は、その軸方向に内径及び外径が一定であり基端が開口した胴部12aと、胴部12aの先端から先端方向に向かって内径及び外径がテーパ状に縮径する肩部12bと、肩部12bから先端方向に突出した筒先部12cとを有する。薬液室13と連通する薬液吐出口12dが筒先部12cに形成されている。筒体12の内周面(胴部12aの内周面)には、液体潤滑剤LM(例えば、シリコーンオイル)が塗布されている。
薬液Mは筒体12内に予め充填されている。薬液吐出口12dは、ゴム材やエラストマー材等の弾性樹脂材料からなる封止部材30によって液密に封止されている。封止部材30は、図1に示したコネクタ18が筒先部12cに接続される際に、コネクタ18に設けられた針18aにより穿刺される。封止部材30は、先端に開口部を有するキャップ32によって筒体12の先端部に固定されている。
押し子機構14は、筒体12内に摺動可能に配置されたガスケット34と、ガスケット34を先端方向へ前進させるための前進機構36と、前進機構36を駆動するモータ40を有する駆動機構42とを備える。
ガスケット34は、ゴム材やエラストマー材等の弾性樹脂材料からなり、その外周部が筒体12(胴部12a)の内周面と液密に密着することにより、薬液室13の基端側を液密に閉じている。図2に示すように、ガスケット34の外周部には、径方向外側に突出した環状突起34aが軸方向に間隔を置いて複数(図示例では2つ)設けられている。ガスケット34は、筒体12の内周面によって環状突起34aが弾性圧縮変形した状態で筒体12内に配置されている。上述した液体潤滑剤LMは、筒体12の内周面のうち、少なくともガスケット34が摺動する軸方向範囲に全周に亘って塗布されている。なお、液体潤滑剤LMは、初期位置にあるガスケット34の周囲及びその近傍の先端側にのみ塗布されていてもよい。液体潤滑剤LMは、ガスケット34の外周面に塗布されていてもよい。
図1において、前進機構36は、筒体12に対して軸方向に移動可能でありガスケット34を押圧することにより先端方向に前進させる押し子46と、押し子46に接続され、雌ねじが形成されたナット部材48と、ナット部材48の雌ねじに螺合した雄ねじ50aが形成された送りねじ50とを有する。押し子46は、薬液Mを押し出すために軸方向に移動可能な部材である。押し子46の先端部にガスケット34が接続されている。押し子46の前進に伴って、ガスケット34が押し子46により先端方向に押圧されることで、ガスケット34は前進する。
送りねじ50は、筒体12の軸に沿って配置されている。送りねじ50は、従動歯車である大歯車50bを有する。送りねじ50の雄ねじ50aは、大歯車50bよりも先端側の外周面に軸方向の所定範囲に亘って形成されている。送りねじ50の回転に伴って、ナット部材48は先端方向に移動する。その際、押し子46はナット部材48によって先端方向に押圧されることで前進する。なお、ナット部材48を省略して、押し子46自体に雌ねじを設けてもよい。
駆動機構42は、電池26からの電力が供給されて制御ユニット28の制御作用下に駆動制御されるモータ40と、モータ40の出力軸に固定され、駆動歯車であるピニオン43とを有する。ピニオン43は、送りねじ50の大歯車50bと噛み合っている。
モータ40は、制御周波数を上げると早く回転し、制御周波数を下げるとゆっくり回転することが可能な回転駆動源である。本実施形態ではモータ40は、パルス信号に同期して動作するステッピングモータ40Aである。ステッピングモータ40Aは、パルス周波数を変化させることにより回転速度を制御することができる。
なお、モータ40としては、回転速度を制御可能な他の形態のモータ、例えば、ACモータ、DCモータ、ブラシレスDCモータ等が用いられてもよい。ACモータは、交流周波数を変化させることにより回転速度を変化させることができる。DCモータは、モータ電圧を変化させることにより、回転速度を変化させることができる。ブラシレスDCモータは、パルス周波数を変化させることにより、回転速度を変化させることができる。
ハウジング24には、電源のオン及びオフを操作するための電源ボタン52と、複数の発光部54a、54bとが設けられている。
複数の発光部54a、54bは、互いに異なる色を発光する第1発光部54a及び第2発光部54bを有する。第1発光部54aは、薬液投与装置10の動作状態を知らせるための発光部であり、異なる複数の色を発光可能である。第2発光部54bは、エラー発生を知らせるために点灯又は点滅する発光部である。第1発光部54a及び第2発光部54bは、例えばLEDにより構成される。
次に、上記のように構成された薬液投与装置10の作用を説明する。
薬液投与装置10の使用に際し、薬液投与装置10は保冷庫から取り出され、ある程度の時間(例えば、30分)、常温放置されて室温に戻される。次に、コネクタ18との接続部である封止部材30の表面(先端面)が例えばアルコール綿等で拭き取られることにより、接続部の消毒がなされる。次に、薬液投与装置10には投与器具16が接続される。
次に、電源ボタン52が押される。そして、薬液投与装置10は、皮膚Sに貼り付ける、あるいは衣服に装着する等して、患者に取り付けられる。次に、穿刺針21が皮膚Sに穿刺される。なお、皮膚Sへの穿刺針21の穿刺前に薬液投与装置10が患者に取り付けられてもよい。
次に、送液(薬液Mの投与)が開始される。具体的には、モータ40が駆動してピニオン43から大歯車50bを有する送りねじ50へと回転力が伝達される。送りねじ50の回転に伴い、送りねじ50と螺合しているナット部材48が前進し、ナット部材48により押し子46が押されて前進する。これにより、筒体12内の薬液Mが押し出される。筒体12内から押し出された薬液Mは、患者に穿刺された投与器具16を介して患者の体内に投与(注入)される。
押し子46が所定位置まで前進することで送液が完了すると、薬液投与装置10に内蔵されたスピーカから送液完了を知らせる音が出力されるとともに、第1発光部54aが第1の色で点灯する。送液が完了したら、穿刺針21が皮膚S(皮下)から抜き取られる。その後、薬液投与装置10は廃棄される。
ところで、ガスケット34の筒体12内での前進動作は、ガスケット34の一部が移動を開始してからガスケット34全体が移動を開始するまでの第1移動区間(以下、「初期摺動区間」という)と、第1移動区間後の第2移動区間(以下、「常用摺動区間」という)とを有する。
図2を参照して、初期摺動区間について説明する。薬液投与装置10を長期間保管した場合、図2(左図)のように、ガスケット34の摺動面(図示例の場合、2つの環状突起34a)が筒体12の内周面に固着している。押し子46の前進に伴い、ガスケット34は前進を開始する。図2(中央図)のように、ガスケット34の前進開始直後は、固着部分の一部のみ(基端側の環状突起34a)が引き剥がされることで、ガスケット34の一部のみが前進する。そして、図2(右図)のように、すべての固着部分(先端側と基端側の環状突起34a)が引き剥がされると、ガスケット34の全体が前進を開始する(初期摺動区間から常用摺動区間へと移行する)。
図1に示す薬液投与装置10の動作において、モータ40の回転速度は制御ユニット28によって制御される。具体的に、制御ユニット28は、初期摺動区間において、モータ40の1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返すように設定されたプログラム28aを有する。ガスケット34が筒体12内で摺動する際の摺動抵抗は、初期摺動区間内において最も高くなる。
薬液投与装置10は、モータ40の回転速度(ガスケット34の駆動速度)を切り替える制御を行う。以下、このような速度切替えを含む薬液投与装置10の動作について、より詳細に説明する。
図3において、薬液投与装置10の電源ボタン52(図1)が押されて電源がオンになると(ステップST1)、電池電圧を確認する処理が実行される(ステップST2)。電池電圧に異常がないと判断されると(ステップST2で、「YES」)、第1発光部54aの点灯(又はスピーカから出力されるブザー音)により異常のないことがユーザに報知され、所定時間(例えば、5分)のカウントが開始される(ステップST3)。次に、薬液投与装置10が患者に取り付けられる。なお、電池電圧に異常がある場合(ステップST2で、「NO」)、異常処理が行われる(ステップST4)。異常処理では、第2発光部54bが点灯又は点滅することにより、ユーザに異常が報知される。異常処理では、スピーカからブザー音が出力されてもよい。
ステップST3の後、所定時間が経過したら(ステップST5で、「YES」)、薬液投与装置10の制御ユニット28は、モータ40を駆動して第1の回転速度S1による投与(初期摺動投与)(低速間欠駆動)を開始し、投与時間のカウントを開始し、初期摺動区間の計測を開始する(ステップST6)。
次に、制御ユニット28は、初期摺動区間が終了したか否か(ガスケット34が所定距離移動したか否か)を判断する(ステップST7)。この場合、制御ユニット28のプログラム28aは、例えば、モータ40が第1の回転速度S1で動作する時間に基づいてガスケット34が第1移動区間を過ぎたこと(初期摺動区間が終了したこと/ガスケット34が所定距離移動したこと)を判定する。ステッピングモータ40Aは、1パルスで所定角度だけ回転するモータ40であり、1秒間にモータ40に送ったパルス数を表す単位がパルス周波数(pps)である。このため、所定のppsでステッピングモータ40Aを動かした時間を計測することで、ステッピングモータA40に送ったパルス数が分かり、そのパルス数に所定角度を掛けることで、回転量を割り出すことができる。モータ40がステッピングモータ40Aである場合、モータ40の回転量に、モータ40の1回転でガスケット34が前進する距離を掛けることで、ガスケット34が動いた距離を算出することができる。従って、ガスケット34が所定距離移動したか否かは、モータ40が所定速度(pps)で動作した時間に基づいて判断することができる。なお、モータ40がステッピングモータ40Aである場合、制御ユニット28のプログラム28aは、第1の回転速度S1で動作するモータ40の回転量(送ったパルス数)に基づいてガスケット34が所定距離移動したか否かを判断してもよい。
初期摺動区間が完了したら(ステップST7で、「YES」)、薬液投与装置10の制御ユニット28は、低速駆動から第2の回転速度S2による投与(高速駆動)に切り替える(ステップST8)。そして、高速駆動での投与が行われ、制御ユニット28が投与完了(薬液残量ゼロ)を判断すると(ステップST9で、「YES」)、投与終了となる(ステップST10)。この場合、第1発光部54aの消灯(又はスピーカから出力されるブザー音)により投与完了がユーザに報知される。投与完了の判定がなされず(ステップST9で、「NO」)且つ投与時間のタイムオーバーと判断された場合(ステップST11で、「YES」)、制御ユニット28は、タイムオーバー検出処理を行う(ステップST12)。タイムオーバー検出処理では、第2発光部54bが点灯又は点滅することにより、ユーザに異常が報知される。タイムオーバー検出処理では、スピーカからブザー音が出力されてもよい。
初期摺動区間は、常用摺動区間と比べて相当に短く、その長さは、例えば、1.0~3.0mmあるいは1.5~2.5mmである。なお、常用摺動区間は、ガスケット34が初期摺動区間を越えてから、薬液Mの送液の完了に伴って押し子46の前進が停止するまでにガスケット34が移動する区間であり、その長さは、例えば、10~20mmである。
図4は、ガスケット34及び押し子46を前進させる際のモータ40の回転速度(制御ユニット28がモータ40に送信するパルス信号)のイメージ図(薬液投与装置10の動作イメージ図)である。初期摺動区間でのモータ40の第1の回転速度S1は、例えば、5.7rpm~34.2rpmであり、好ましくは、5.7rpm~6.84rpmである。常用摺動区間でのモータ40の第2の回転速度S2は、例えば、34.2rpm~68.4rpmであり、好ましくは、57rpm~68.4rpmである。第2の回転速度S2に対する第1の回転速度S1の割合は、例えば、8~80%であり、好ましくは、8~60%である。
本実施形態では、図4に示すように、制御ユニット28は、初期摺動区間において、第1の回転速度S1での動作と停止を繰り返すようにモータ40を制御する。すなわち、制御ユニット28は、初期摺動区間において、モータ40の1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返すようにモータ40を制御する。
プログラム28aは、初期摺動区間におけるガスケット34の計算上の前進速度が例えば1~20mm/分となるように設定されている。「初期摺動区間におけるガスケット34の計算上の前進速度」とは、初期摺動区間におけるガスケット34の平均移動速度、すなわち、初期摺動区間の距離を、ガスケット34が初期摺動区間を移動するのに要した時間で割ることにより算出される速度である。プログラム28aは、初期摺動区間の1サイクル中のモータ40の回転量から計算されるガスケット34の想定前進距離が例えば0.01~0.1mmとなるように設定されている。
また、制御ユニット28は、常用摺動区間において、動作と停止を繰り返すようにモータ40を制御する。すなわち、制御ユニット28は、常用摺動区間において、モータ40の1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返すようにモータ40を制御する。
初期摺動区間でモータ40の動作と停止を繰り返す低速間欠駆動において、各動作時間T1aは、例えば、1~6秒であり、好ましくは、1~2秒である。また、低速間欠駆動における動作と停止の1サイクルにおける動作時間T1aの比であるデューティ比としては、例えば、10~50%であり、好ましくは、10~25%である。このような低速間欠駆動により、モータ40を連続的に駆動する場合と比べて、モータ40の駆動による消費電力を効果的に低減することができる。プログラム28aは、低速間欠駆動の1サイクルにおいて、モータ40に送信したパルス数が、モータ40の回転開始からガスケット34の想定前進距離に対応する所定値に達した時に、モータ40の回転を所定時間停止するように設定されている。
常用摺動区間で動作と停止を繰り返す高速間欠駆動において、各動作時間T2aは、例えば、83~500ミリ秒であり、好ましくは、166~333ミリ秒であり、各停止時間T2bは、例えば、動作時間T2aの4~19倍であり、好ましくは、5~9倍である。また、間欠駆動における動作と停止の1サイクルにおける動作時間T2aの比であるデューティ比としては、例えば、5~20%であり、好ましくは、10~15%である。このような間欠駆動により、モータ40を連続的に駆動する場合と比べて、モータ40の駆動による消費電力を効果的に低減することができる。
初期摺動区間でガスケット34が前進する際の移動速度(モータ40が第1の回転速度S1で回転する際のガスケット34の移動速度)は、毎分1.0~20mmであり、好ましくは毎分1.0~3.0mmである。常用摺動区間でガスケット34が前進する際の移動速度(モータ40が第2の回転速度S2で回転する際のガスケット34の移動速度)は、薬液Mを投与するための投与時間によるが、例えば、毎分7.5~20mmである。
この場合、第1実施形態に係る薬液投与装置10は、以下の効果を奏する。
図2を参照して説明したように、薬液投与装置10を長期間保管した場合、ガスケット34の摺動面(図示例の場合、2つの環状突起34a)が筒体の内周面に固着する。このため、本発明と異なり、モータ40の連続駆動によりガスケット34全体を一気に前進させようした場合、すべての固着部分を同時に引き剥がす必要が生じ、ガスケット34の摺動抵抗が大幅に高まってしまう。
これに対し、薬液投与装置10によれば、ガスケット34の初期摺動区間においてガスケット34を間欠的に前進させるため、ガスケット34の摺動面が筒体12の内周面に固着している場合でも、固着部分が少しずつ引き剥がされる。これにより、初期摺動区間における摺動抵抗の過度な上昇を抑えることができる。従って、初期摺動区間における駆動力の増大を防止し、従来よりも小型化された薬液投与装置10を提供することができる。
プログラム28aは、初期摺動区間の1サイクルにおいて、モータ40を停止させている停止時間T1bが、モータ40を回転させている動作時間T1aの1~55倍となるように設定されている。これにより、初期摺動区間の1サイクル中のモータ40の停止時間T1bが適度に長いため、ガスケット34の固着部分をより確実に少しずつ引き剥がすことができ、初期摺動区間における摺動抵抗の過度な上昇をより抑えることができる。
プログラム28aは、初期摺動区間の1サイクルにおける停止時間T1bが0.25~17.68秒となるように設定されていると、1サイクル中のモータ40の停止時間が適度に長いため、ガスケット34の固着部分をより確実に少しずつ引き剥がすことができ、初期摺動区間における摺動抵抗の過度な上昇をより抑えることができる。
プログラム28aは、初期摺動区間におけるガスケット34の計算上の前進速度が1~20mm/分となるように設定されていていると、初期摺動区間でガスケット34を前進させるために必要な駆動力が十分に抑えられる。
プログラム28aは、1サイクル中のモータ40の回転量から計算されるガスケット34の想定前進距離が0.01~0.1mmとなるように設定されていると、第1移動区間でガスケット34を前進させるために必要な駆動力が十分に抑えられる。
筒体12内でのガスケット34の初期摺動抵抗はガスケット34の移動速度によって異なり、ガスケット34の移動速度が速いほど初期摺動抵抗が大きくなる傾向がある一方、その後の摺動抵抗はガスケット34の移動速度に依存した傾向がない。従って、初期摺動区間では、ガスケット34の移動速度が遅いほど、摺動抵抗が小さくなる。一方、常用摺動区間では、ガスケット34の移動速度に依存した傾向がない。そして、薬液投与装置10の動作におけるガスケット34の総前進距離(初期摺動区間と常用摺動区間とを合計した距離)に対する初期摺動区間の長さは、相当に小さい。すなわち、常用摺動区間と比較して初期摺動区間は相当に短い。
そこで、薬液投与装置10では、初期摺動区間ではモータ40を第1の回転速度S1で回転させることによりガスケット34をゆっくり移動させる低速駆動を実施し、初期摺動区間を越えた常用摺動区間ではモータ40を第2の回転速度S2で回転させることによりガスケット34を素早く移動させる高速駆動を実施する。
このため、初期摺動区間で押し子46を前進させるために必要な駆動力(要求推力)が抑えられることで消費電力の増大を回避しつつ、所望の投与速度を満たすことが可能となる。すなわち、本実施形態と異なり、図5において破線L2で示すように、初期摺動区間で押し子46の高速駆動を行った場合、筒体12に対するガスケット34の摺動抵抗は相当に大きくなる。この場合、モータ40を変更せずに大きな摺動抵抗に対応するために、モータ40に対して大電力を供給すると、消費電力の増大を招く。消費電力を増大させずに必要な駆動力を得ることができるモータを用いると、高コストのモータ又はサイズの大きいモータが必要となる。
これに対し、図5において実線L1で示すように、初期摺動区間で押し子46の低速駆動を行った場合、筒体12に対するガスケット34の摺動抵抗は、初期摺動区間で高速駆動を行った場合と比較して相当に小さい。従って、薬液投与装置10によれば、高コストのモータ又はサイズの大きいモータを用いることなく、消費電力の増大を回避し、且つ、所望の投与速度で薬液Mを投与することができる。
薬液投与装置10では、モータ40が第1の回転速度S1で動作することにより、初期摺動区間におけるガスケット34の摺動抵抗の最大値は、8N以下となるのがよい。これにより、モータ40の駆動による消費電力を効果的に低減することができる。
次に、図6に示す第2実施形態に係る薬液投与装置60について説明する。
薬液投与装置60において、前進機構36を駆動するモータ40Bは、DCモータである。薬液投与装置60において、制御ユニット62は、モータ40Bの動作を制御する。制御ユニット62は、初期摺動区間において、モータ40Bの1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返すように設定されたプログラム62aを有する。
プログラム62aは、初期摺動区間の1サイクルの時間CT1が例えば0.5~18秒となるように設定されている。プログラム62aは、初期摺動区間の1サイクルにおいてモータ40Bを回転させている動作時間T1aが例えば0.067~2秒となるように設定されている。モータ40BはDCモータであるため、モータ40Bに印加する電圧が同じであれば、ガスケット34の摺動抵抗に起因するモータ40Bにかかる負荷(トルク負荷)が大きいほど動作時間T1aは長くなり、負荷が小さいほど動作時間T1aは短くなる。
プログラム62aは、初期摺動区間の1サイクルにおいて、モータ40Bを停止させている停止時間T1bが、モータ40Bを回転させている動作時間T1aの例えば、1~55倍となるように設定されている。プログラム62aは、初期摺動区間の1サイクルにおける停止時間T1bが例えば、0.25~17.68秒となるように設定されている。プログラム62aは、初期摺動区間におけるガスケット34の計算上の前進速度が例えば1~20mm/分となるように設定されている。プログラム62aは、初期摺動区間の1サイクル中のモータ40Bの回転量から計算されるガスケット34の想定前進距離が例えば0.01~0.1mmとなるように設定されている。なお、初期摺動区間の1サイクルおける停止時間T1bが動作時間T1aの1~55倍となるように設定されているとは、プログラム62aが初期摺動区間の1サイクルの時間とモータ40Bの回転量を制御することにより、停止時間T1bが動作時間T1aの1~55倍となることを含む。
薬液投与装置60は、モータ40Bの回転量を検出する回転量検出センサ64(ロータリエンコーダ)を備える。回転量検出センサ64の一形態は、光学透過型エンコーダであり、発光素子と受光素子を有し、コードホイールとして機能するピニオン43には周方向に間隔をおいて複数のスリットが形成されている。回転量検出センサ64により光の透過パターンが検出される。光の透過パターンからモータ40Bの回転方向及び回転量を検出することができる。プログラム62aは、初期摺動区間の1サイクルにおいて、モータ40Bの回転開始後に回転量検出センサ64で検出されたモータ40Bの回転量が、ガスケット34の想定前進距離に対応する所定値に達した時に、モータ40Bの回転を所定時間停止するように設定されている。
次に、薬液投与装置60の動作について説明する。以下では、初期摺動区間と常用摺動区間の全域でモータ動作の制御を切り替えない第1の動作方法(図7及び図8)と、初期摺動区間から常用摺動区間への移行に伴いモータ動作の制御を切り替える第2の動作方法(図9~図12)について説明する。
図7に示すように、第1の動作方法では、薬液投与装置60の電源ボタン52(図6)が押されて電源がオンになると(ステップS101)、電池電圧を確認する処理が実行される(ステップS102)。電池電圧に異常がないと判断されると(ステップS102で、「YES」)、異常のないことがユーザに報知され、所定時間(例えば、5分)のカウントが開始される(ステップS103)。次に、薬液投与装置60が患者に取り付けられる。なお、電池電圧に異常がある場合(ステップS102で、「NO」)、異常処理が行われる(ステップS104)。
ステップS103の後、所定時間が経過したら(ステップS105で、「YES」)、薬液投与装置60の制御ユニット62は、モータ40Bを駆動して投与を開始する(モータ40Bの間欠駆動を開始する)とともに、投与時間のカウントを開始する(ステップS106)。この場合、初期摺動区間及び常用摺動区間において、モータ40Bに印加する電圧は、同じである。すなわち、制御ユニット62は、初期摺動区間及び常用摺動区間において、モータ40Bに対する制御を変えない。
そして、間欠駆動での投与が行われ、制御ユニット62が投与完了(薬液残量ゼロ)を判断すると(ステップS107で、「YES」)、投与終了となる(ステップS108)。投与完了の判定がなされず(ステップS107で、「NO」)且つ投与時間のタイムオーバーと判断された場合(ステップS109で、「YES」)、制御ユニット62は、タイムオーバー検出処理を行う(ステップS110)。
図8は、第1の動作方法を行う場合の薬液投与装置60の動作イメージ図である。図8において、初期摺動区間の1サイクルの時間CT1と、常用摺動区間の1サイクルの時間CT2とは、同一に設定されている。常用摺動区間の1サイクル中のモータ40Bの動作時間T2aは、初期摺動区間の1サイクル中のモータ40Bの動作時間T1aよりも短く設定されている。
モータ40BはDCモータであるため、ガスケット34の摺動抵抗に起因するモータ40Bにかかる負荷(トルク負荷)によって、モータ40Bの回転速度は変わる。従って、制御ユニット62はモータ40Bの回転速度を直接的には制御していない。一方、初期摺動区間から常用摺動区間へと移行すると、ガスケット34の摺動抵抗が低下するため、モータ40Bへの負荷が減少する。その結果、モータ40Bに印加する電圧は変わらないが、初期摺動区間から常用摺動区間への移行に伴い、モータ40Bの回転速度は自然に上がる。すなわち、常用摺動区間におけるモータ40Bの回転速度は、初期摺動区間におけるモータ40Bの回転速度よりも速い。
なお、図8では、表示上、初期摺動区間におけるサイクル同士での回転速度はすべて同じであり、常用摺動区間におけるサイクル同士での回転速度もすべて同じである。しかしながら、上記のようにモータ40Bの回転速度は、モータ40Bにかかる負荷によって変化するため、実際には、初期摺動区間におけるサイクル同士でのモータ40Bの回転速度は必ずしも同じではない。同様に、実際には、常用摺動区間におけるサイクル同士でのモータ40Bの回転速度は必ずしも同じではない。
次に、薬液投与装置60の第2の動作方法について説明する。第2の動作方法では、制御ユニット62は、初期摺動区間から常用摺動区間への移行に伴いモータ動作の制御を切り替える。図9に示す第2の動作方法のフローチャートは、図7に示した第1の動作方法のフローチャートにおけるステップS106に代えて、ステップS206~S208を行う点で、第1の動作方法と異なる。
ステップS201~S205は、第1の動作方法のステップS101~S105とそれぞれ同じである。第2の動作方法では、ステップS203の後、所定時間が経過したら(ステップS205で、「YES」)、制御ユニット62は、モータ40Bを駆動して投与を開始し(モータ40Bの間欠駆動を開始し)、初期摺動区間の計測を開始し、投与時間のカウントを開始する(ステップS206)。
次に、制御ユニット62は、初期摺動区間が終了したか否かを判断する(ステップS207)。ガスケット34が前進する距離は、回転量検出センサ64により検出されるモータ40Bの回転量に、モータ40Bの1回転でガスケット34が前進する距離を掛けることで算出することができる。従って、制御ユニット62は、回転量検出センサ64により得られるモータ40Bの回転量に基づいて初期摺動区間が完了したか否かを判断することができる。
初期摺動区間が完了したら(ステップS207で、「YES」)、薬液投与装置60の制御ユニット62は、モータ動作の制御切り替え(高速駆動への移行)を行う(ステップS208)。その後のステップS209~S212は、第1の動作方法のステップS107~S110とそれぞれ同じである。
ステップS208の実行内容(モータ動作の制御切り替え)としては、いくつかの態様を採用し得るが、本明細書では、以下において、第1の態様(図10)と、第2の態様(図11)と、第3の態様(図12)とを例示する。
図10に示すように、モータ動作の制御切り替えの第1の態様では、常用摺動区間の全域でモータ40Bを連続して駆動する。すなわち、常用摺動区間中のモータ40Bの停止時間を設けない。この場合、モータ40Bに印加する電圧は、初期摺動区間と常用摺動区間とで同じであるが、常用摺動区間では摺動抵抗が下がるためモータ40Bの回転速度は上がる。このように、常用摺動区間の全域でモータ40Bを連続して駆動するため、第1の動作方法と比較して、投与時間を短縮することができる。
なお、第1の態様において、常用摺動区間においてモータ40Bに印加する電圧は、初期摺動区間においてモータ40Bに印加する電圧より高く設定されてもよい。印加電圧が高いほどモータ40Bの回転速度は上がる。従って、モータ40Bに対する印加電圧を上げた場合、仮想線で示すように常用摺動区間でのモータ40Bの回転速度はさらに上がる。これにより、投与時間をより短縮することができる。
図11に示すように、モータ動作の制御切り替えの第2の態様では、常用摺動区間の1サイクル中のモータ40Bの動作時間T2aは、初期摺動区間の1サイクル中のモータ40Bの動作時間T1aと同一に設定されおり、常用摺動区間でモータ40Bの間欠駆動を行うが、常用摺動区間の1サイクルの時間CT2は、初期摺動区間の1サイクルの時間CT1よりも短く設定されている。これにより、第1の動作方法と比較して、投与時間を短縮することができる。常用摺動区間の1サイクルの時間CT2は、初期摺動区間の1サイクルの時間CT1の例えば0.02~0.5倍である。なお、常用摺動区間においてモータ40Bに印加する電圧は、初期摺動区間においてモータ40Bに印加する電圧より高く設定されてもよい。
図12に示すように、モータ動作の制御切り替えの第3の態様では、初期摺動区間の1サイクルの時間CT1と常用摺動区間の1サイクルの時間CT2とは同じであり、常用摺動区間でモータ40Bの間欠駆動を行うが、常用摺動区間における1サイクル中のモータ40Bの動作時間T2aは、初期摺動区間における1サイクル中のモータ40Bの動作時間T1aよりも長く設定されている。これにより、第1の動作方法と比較して、投与時間を短縮することができる。常用摺動区間における1サイクル中のモータ40Bの動作時間T2aは、初期摺動区間における1サイクル中のモータ40Bの動作時間T1aの例えば1.5~18倍である。なお、常用摺動区間における1サイクルの時間CT2は、初期摺動区間における1サイクルの時間CT1より短く設定されてもよい。常用摺動区間においてモータ40Bに印加する電圧は、初期摺動区間においてモータ40Bに印加する電圧より高く設定されてもよい。
上記のように構成された薬液投与装置60によれば、上述した薬液投与装置10と同様に、ガスケット34の初期摺動区間においてガスケット34を間欠的に前進させるため、ガスケット34の摺動面が筒体12の内周面に固着している場合でも、固着部分が少しずつ引き剥がされる。これにより、初期摺動区間における摺動抵抗の過度な上昇を抑えることができる。従って、初期摺動区間における駆動力の増大を防止し、従来よりも小型化された薬液投与装置60を提供することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。

Claims (11)

  1. 薬液(M)を生体内に投与するための薬液投与装置(60)であって、
    前記薬液(M)が充填された筒体(12)と、
    前記筒体(12)内に摺動可能に配置されたガスケット(34)と、
    前記筒体(12)の内周面、又は、前記ガスケット(34)の外周面に塗布された液体潤滑剤(LM)と、
    前記ガスケット(34)を先端方向へ前進させるための前進機構(36)と、
    前記前進機構(36)を駆動するモータ(40B)を有する駆動機構(42)と、
    前記モータ(40B)に電力を供給する電池(26)と、
    前記モータ(40B)の動作を制御する制御ユニット(62)と、を備え、
    前記ガスケット(34)の前記筒体(12)内での前進動作は、前記ガスケット(34)の一部が移動を開始してから前記ガスケット(34)全体が移動を開始するまでの第1移動区間と、前記第1移動区間後の第2移動区間とを有し、
    前記制御ユニット(62)は、前記第1移動区間において、前記モータ(40B)の1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返すように設定されたプログラム(62a)を有
    前記第2移動区間は、前記ガスケット(34)が前記第1移動区間を越えてから、前記薬液(M)の送液の完了に伴って前記前進機構(36)の押し子(46)の前進が停止するまでに前記ガスケット(34)が移動する区間であり、
    前記制御ユニットによる前記第2移動区間における前記モータの制御は、第1の態様、第2の態様又は第3の態様を有し、
    前記第1の態様は、前記第2移動区間の全域で前記モータを連続して駆動する態様であり、
    前記第2の態様は、前記第2移動区間において、前記モータの1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返し、前記第2移動区間の1サイクル中の前記モータの動作時間(T2a)は、前記第1移動区間の1サイクル中の前記モータの動作時間(T1a)と同一に設定されおり、前記第2移動区間の1サイクルの時間(CT2)は、前記第1移動区間の1サイクルの時間(CT1)よりも短く設定された態様であり、
    前記第3の態様は、前記第2移動区間において、前記モータの1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返し、前記第1移動区間の1サイクルの時間(CT1)と前記第2移動区間の1サイクルの時間(CT2)とは同じであり、前記第2移動区間における1サイクル中の前記モータの動作時間(T2a)は、前記第1移動区間における1サイクル中のモータの動作時間(T1a)よりも長く設定された態様である、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)。
  2. 請求項1記載の薬液投与装置(60)において、
    前記プログラム(62a)は、前記第1移動区間の前記1サイクルにおいて、前記モータ(40B)を停止させている停止時間(T1b)が、前記モータ(40B)を回転させている動作時間(T1a)の1~55倍となるように設定されている、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)。
  3. 請求項1又は2記載の薬液投与装置(60)において、
    前記プログラム(62a)は、前記第1移動区間の前記1サイクルにおける前記モータ(40B)の停止時間(T1b)が0.25~17.68秒となるように設定されている、
    ことを特徴とする薬薬液投与装置(60)。
  4. 請求項1又は2記載の薬液投与装置(60)において、
    前記プログラム(62a)は、前記第1移動区間における前記ガスケット(34)の計算上の前進速度が1~20mm/分となるように設定されている、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の薬液投与装置(60)において、
    前記プログラム(62a)は、前記第1移動区間の前記1サイクル中の前記モータ(40B)の回転量から計算される前記ガスケット(34)の想定前進距離が0.01~0.1mmとなるように設定されている、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)。
  6. 請求項5に記載の薬液投与装置(60)において、
    前記制御ユニット(62)は、前記モータ(40B)の回転量を検出する回転量検出センサ(64)を有し、
    前記プログラム(62a)は、前記第1移動区間の前記1サイクルにおいて、前記モータ(40B)の回転開始後に前記回転量検出センサ(64)で検出された前記モータ(40B)の回転量が、前記ガスケット(34)の前記想定前進距離に対応する所定値に達した時に、前記モータ(40B)の回転を所定時間停止するように設定されている、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の薬液投与装置(60)において、
    前記制御ユニット(62)は、前記第2移動区間における前記ガスケット(34)の前進速度が、前記第1移動区間における前記ガスケット(34)の前進速度よりも速くなるように、前記モータ(40B)の動作を制御する、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)。
  8. 薬液(M)が充填されるとともに内周面に液体潤滑剤(LM)が塗布された筒体(12)と、前記筒体(12)内に摺動可能に配置されたガスケット(34)と、前記ガスケット(34)を先端方向へ前進させるための前進機構(36)と、前記前進機構(36)を駆動するモータ(40B)を有する駆動機構(42)と、前記モータ(40B)に電力を供給する電池(26)と、前記モータ(40B)の動作を制御するプログラム(62a)を有する制御ユニット(62)とを備えた薬液投与装置(60)の動作方法であって、
    前記ガスケット(34)の前記筒体(12)内での前進動作は、前記ガスケット(34)の一部が移動を開始してから前記ガスケット(34)全体が移動を開始するまでの第1移動区間と、前記第1移動区間後の第2移動区間とを有し、
    前記第1移動区間において、前記モータ(40B)の1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返
    前記第2移動区間は、前記ガスケット(34)が前記第1移動区間を越えてから、前記薬液(M)の送液の完了に伴って前記前進機構(36)の押し子(46)の前進が停止するまでに前記ガスケット(34)が移動する区間であり、
    前記制御ユニットによる前記第2移動区間における前記モータの制御は、第1の態様、第2の態様又は第3の態様を有し、
    前記第1の態様は、前記第2移動区間の全域で前記モータを連続して駆動する態様であり、
    前記第2の態様は、前記第2移動区間において、前記モータの1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返し、前記第2移動区間の1サイクル中の前記モータの動作時間(T2a)は、前記第1移動区間の1サイクル中の前記モータの動作時間(T1a)と同一に設定されおり、前記第2移動区間の1サイクルの時間(CT2)は、前記第1移動区間の1サイクルの時間(CT1)よりも短く設定された態様であり、
    前記第3の態様は、前記第2移動区間において、前記モータの1回の連続的な回転と1回の連続的な停止からなる1サイクルを複数回繰り返し、前記第1移動区間の1サイクルの時間(CT1)と前記第2移動区間の1サイクルの時間(CT2)とは同じであり、前記第2移動区間における1サイクル中の前記モータの動作時間(T2a)は、前記第1移動区間における1サイクル中のモータの動作時間(T1a)よりも長く設定された態様である、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)の動作方法。
  9. 請求項記載の薬液投与装置(60)の動作方法であって、
    前記第1移動区間の前記1サイクルにおいて、前記モータ(40B)を停止させている停止時間(T1b)は、前記モータ(40B)を回転させている動作時間(T1a)の1~55倍である、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)の動作方法。
  10. 請求項又は記載の薬液投与装置(60)の動作方法であって、
    前記第1移動区間の前記1サイクルにおける前記モータ(40B)の停止時間(T1b)が0.25~17.68秒である、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)の動作方法。
  11. 請求項又は記載の薬液投与装置(60)の動作方法であって、
    前記制御ユニット(62)は、前記モータ(40B)の回転量を検出する回転量検出センサ(64)を有し、
    前記第1移動区間の前記1サイクルにおいて、前記回転量検出センサ(64)で検出された前記モータ(40B)の回転量から計算される前記ガスケット(34)の想定前進距離が0.01~0.1mmに達した時に、前記モータ(40B)の回転を停止する、
    ことを特徴とする薬液投与装置(60)の動作方法。
JP2019510229A 2017-03-30 2018-03-30 薬液投与装置及びその動作方法 Active JP6990235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066816 2017-03-30
JP2017066816 2017-03-30
PCT/JP2018/013558 WO2018181875A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 薬液投与装置及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181875A1 JPWO2018181875A1 (ja) 2020-02-13
JP6990235B2 true JP6990235B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=63677842

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510096A Active JP6990234B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 薬液投与装置及びその動作方法
JP2019510229A Active JP6990235B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 薬液投与装置及びその動作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510096A Active JP6990234B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 薬液投与装置及びその動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11219714B2 (ja)
EP (1) EP3603709A4 (ja)
JP (2) JP6990234B2 (ja)
CN (1) CN110475576B (ja)
WO (2) WO2018181657A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2587804A (en) * 2019-09-27 2021-04-14 West Pharmaceutical Services Il Ltd Multi-rate drug delivery device and method of controlling the device
JP2022131906A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 セイコーホールディングス株式会社 調速装置、送り装置、薬液ポンプ及び薬液投与装置
JP2022131907A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 セイコーホールディングス株式会社 調速装置、送り装置、薬液ポンプ及び薬液投与装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516107A (ja) 2000-12-22 2004-06-03 ディーシーエー デザイン インターナショナル リミテッド 電子制御ユニットを具備するペン型注入装置
JP2013192850A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Terumo Corp 薬液投与装置
WO2014045393A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 テルモ株式会社 シリンジ用ガスケット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482438A (en) * 1994-03-09 1996-01-09 Anderson; Robert L. Magnetic detent and position detector for fluid pump motor
US7621893B2 (en) 1998-10-29 2009-11-24 Medtronic Minimed, Inc. Methods and apparatuses for detecting occlusions in an ambulatory infusion pump
EP1991840A1 (en) * 2006-02-14 2008-11-19 Battelle Memorial Institute Accurate metering system
US8523803B1 (en) * 2012-03-20 2013-09-03 Medtronic Minimed, Inc. Motor health monitoring and medical device incorporating same
EP2902052B1 (en) * 2012-09-26 2017-08-16 Terumo Kabushiki Kaisha Medical fluid administration device
US9433731B2 (en) * 2013-07-19 2016-09-06 Medtronic Minimed, Inc. Detecting unintentional motor motion and infusion device incorporating same
US10556059B2 (en) * 2013-12-31 2020-02-11 Biogen Ma Inc. Infusion pump drive with compression spring
JP6976683B2 (ja) * 2014-04-14 2021-12-08 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. 磁気抵抗センサを利用した小型リードスクリューポンプ及びその製造方法
DK3349827T3 (da) * 2015-09-18 2023-12-18 Sanofi Aventis Deutschland Lægemiddeladministrationsanordning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516107A (ja) 2000-12-22 2004-06-03 ディーシーエー デザイン インターナショナル リミテッド 電子制御ユニットを具備するペン型注入装置
JP2013192850A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Terumo Corp 薬液投与装置
WO2014045393A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 テルモ株式会社 シリンジ用ガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6990234B2 (ja) 2022-01-12
CN110475576B (zh) 2022-08-23
US11219714B2 (en) 2022-01-11
JPWO2018181657A1 (ja) 2020-02-06
US20200023118A1 (en) 2020-01-23
EP3603709A1 (en) 2020-02-05
WO2018181657A1 (ja) 2018-10-04
EP3603709A4 (en) 2020-10-21
WO2018181875A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018181875A1 (ja) 2020-02-13
CN110475576A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990235B2 (ja) 薬液投与装置及びその動作方法
JP6724133B2 (ja) 薬液投与装置
AU2001261790B2 (en) Fluid material dispensing syringe
RU2653997C2 (ru) Автоматическое инжекторное устройство для введения интраокулярной линзы
AU2001261790A1 (en) Fluid material dispensing syringe
US20070250010A1 (en) Fluid material dispensing syringe
WO2018168988A1 (ja) 薬液投与装置
EP1324789B1 (en) Dental anesthesia syringe
US20220409809A1 (en) Drug delivery device with an improved mechanism for controlling the delivery rate
JP2023500566A (ja) 多段速投薬デバイス、及びそのデバイスを制御する方法
WO2018066378A1 (ja) 薬液投与装置および薬液投与装置の制御方法
CN105943382A (zh) 一种无菌配药系统
KR200253209Y1 (ko) 의약품주입장치
WO2020202922A1 (ja) 薬液投与装置
WO2020203004A1 (ja) 薬液投与装置
WO2021153091A1 (ja) 薬液注入装置
EP4249013A1 (en) An improved conveying device for cold injection
WO2022110269A1 (en) A driving structure of a drug infusion device
EP4251237A1 (en) A driving mechanism of a drug infusion device
AU2007201710A1 (en) Fluid material dispensing syringe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150