JP6987606B2 - Seismic isolation device and construction method of seismic isolation device - Google Patents
Seismic isolation device and construction method of seismic isolation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6987606B2 JP6987606B2 JP2017210634A JP2017210634A JP6987606B2 JP 6987606 B2 JP6987606 B2 JP 6987606B2 JP 2017210634 A JP2017210634 A JP 2017210634A JP 2017210634 A JP2017210634 A JP 2017210634A JP 6987606 B2 JP6987606 B2 JP 6987606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- seismic isolation
- isolation device
- plate
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims description 97
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 24
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は、ビルディング、戸建て住宅、橋梁等の建造物や機械装置の免震構造に用いられる免震装置に関し、特に、すべり支承を利用した免震装置のすべり板に関する。 The present invention relates to a seismic isolation device used for a seismic isolation structure of a building such as a building, a detached house, a bridge, or a mechanical device, and more particularly to a slide plate of a seismic isolation device using a sliding bearing.
従来、地震発生時に、短周期の激しい地震動を長周期化することにより、建造物等に伝わる地震力(衝撃)を低減する免震装置が知られている。免震装置は、建造物等(以下、「上部構造物」と称する)と基礎(以下、「下部構造物」と称する)との間に介在し、免震層を構成する。免震装置は、上部構造物を支持するとともに、地震発生時に上部構造物を長周期でゆっくりと変位させるアイソレーターを備えている。アイソレーターとしては、例えば、積層ゴム、すべり支承、転がり支承、積層ゴムとすべり支承を組み合わせた弾性すべり支承などがある。 Conventionally, there has been known a seismic isolation device that reduces the seismic force (impact) transmitted to a building or the like by lengthening a short-period, intense seismic motion when an earthquake occurs. The seismic isolation device is interposed between a building or the like (hereinafter referred to as "superstructure") and a foundation (hereinafter referred to as "substructure") to form a seismic isolation layer. The seismic isolation device supports the superstructure and is equipped with an isolator that slowly displaces the superstructure in the event of an earthquake. Examples of the isolator include laminated rubber, sliding bearings, rolling bearings, and elastic sliding bearings that combine laminated rubber and sliding bearings.
一般に、アイソレーターにすべり支承を適用した免震装置(以下、「すべり支承型免震装置」と称する)は、PTFE(四フッ化エチレン樹脂)等の低摩擦材料からなるすべり材を有するすべり支承本体と、表面処理(例えば、研磨及び/又はコーティング)が施されたステンレス鋼板からなるすべり板を備える(例えば、特許文献1)。支承本体とすべり板は、すべり材がすべり板に摺動可能に当接するように配置される。例えば、上部構造物の下面に支承本体が配置され、下部構造物にすべり板が配置される。 In general, a seismic isolation device to which a sliding bearing is applied to an isolator (hereinafter referred to as "slip bearing type seismic isolation device") is a sliding bearing main body having a sliding material made of a low friction material such as PTFE (tetrafluoroethylene resin). And a sliding plate made of a stainless steel plate that has been surface-treated (for example, polished and / or coated) (for example, Patent Document 1). The bearing body and the sliding plate are arranged so that the sliding material is slidably in contact with the sliding plate. For example, a bearing body is arranged on the lower surface of the upper structure, and a sliding plate is arranged on the lower structure.
すべり支承型免震装置を設置した場合、地震発生時に、上部構造物は、すべり材を介してすべり板上を摺動し、水平方向に変形しつつ、すべり材がすべり板上を摺動するときの摩擦力によって地震力を吸収する。これにより、上部構造物に地震動が作用したときの揺れの加速度(いわゆる応答加速度)は、地震動の加速度の数分の一になるので、上部構造物を地震から保護することができる。 When a slip bearing type seismic isolation device is installed, when an earthquake occurs, the superstructure slides on the slide plate via the slide material, and while deforming in the horizontal direction, the slide material slides on the slide plate. The seismic force is absorbed by the frictional force of the moment. As a result, the acceleration of shaking (so-called response acceleration) when the seismic motion acts on the superstructure is a fraction of the acceleration of the seismic motion, so that the superstructure can be protected from the earthquake.
近年、地震観測記録の蓄積、長周期地震動や断層直下地震などの研究が進むにつれ、建物設計において従来よりも大きな地震動を想定する必要性が生じている。地震動の入力レベルの増大は、免震層の応答変形(振幅)の増大に繋がるため、大地震発生時の大変形に対応するためには、免震層に配置される免震装置の変形性能やすべり性能(上部構造物の可動範囲)を向上する必要がある。 In recent years, as the accumulation of seismic observation records and research on long-period ground motions and earthquakes directly under faults have progressed, it has become necessary to assume larger earthquake motions than before in building design. An increase in the input level of seismic motion leads to an increase in the response deformation (amplitude) of the seismic isolation layer. It is necessary to improve the slip performance (movable range of the superstructure).
すべり支承型免震装置においては、すべり板のサイズを拡大し、すべり支承本体の可動範囲(すべり領域)を拡大することで、大地震に対応することができる。 In the sliding bearing type seismic isolation device, it is possible to respond to a large earthquake by expanding the size of the sliding plate and expanding the movable range (slip area) of the sliding bearing body.
また、特許文献1には、すべり板のすべり面を複数の領域に区画し、中央から順に、1番目の領域は発生頻度の高い強風に対してすべりが発生しない摩擦係数(μ1)とし、2番目の領域は摩擦係数をμ1よりも低いμ2に設定して免震効果を向上し(積極的に滑らせる)、3番目の領域はμ2よりも摩擦係数を上げて地震エネルギーを吸収しつつ応答変形を抑制する(すべり板からはずれないようにする)ことが開示されている。さらに、特許文献1には、3番目の領域の外側に、より高い摩擦係数(μ4)を有する4番目の領域を、樹脂モルタル等の塗り床仕上げ、又はエポキシ系樹脂のセルフレベリング床仕上げにより形成することが開示されている(図8参照)。
Further, in
しかしながら、ステンレス鋼板からなるすべり板は重量物であるため、すべり板の大型化は、製造、輸送、施工の各工程におけるコストの増大を招くという課題がある。現状、すべり板の道路輸送を考慮した場合、許容できるすべり板のサイズは、3000mm×3000mm程度である。 However, since the sliding plate made of stainless steel plate is a heavy object, there is a problem that increasing the size of the sliding plate leads to an increase in cost in each process of manufacturing, transportation, and construction. At present, when considering the road transportation of the slip plate, the allowable size of the slide plate is about 3000 mm × 3000 mm.
また、特許文献1に開示の免震装置では、すべり板の第3領域の摩擦係数が内側の第2領域の摩擦係数よりも大きいため、すべり支承本体が第3領域まで達すると、上部構造物に作用する地震力は少なからず増加することとなる。そのため、上部構造物に過大な地震力が加わることになり、大地震時の安全性を確保できない虞がある。
Further, in the seismic isolation device disclosed in
本発明の目的は、新築、耐震改修のいずれにも適用可能で、製造、輸送、施工の各工程のコスト増大を抑制できるとともに、大地震発生時の大変形に追従できる高い免震性能を有するすべり支承型の免震装置及び免震装置の施工方法を提供することである。 An object of the present invention is applicable to both new construction and seismic retrofitting, and has high seismic isolation performance capable of following a large deformation at the time of a large earthquake while suppressing an increase in cost in each process of manufacturing, transportation, and construction. It is to provide a sliding bearing type seismic isolation device and a construction method of the seismic isolation device.
本発明に係る免震装置は、
上部構造物と下部構造物の間に配置されて前記上部構造物を免震支承する免震装置であって、
前記下部構造物に固定されるすべり板と、
前記すべり板に摺動可能に当接するすべり材を有し、前記上部構造物に固定されるすべり支承本体と、
前記すべり板を支持する補強板と、を備え、
前記すべり板は、中央の第1領域と、前記第1領域を囲繞して前記すべり板の外縁をなす第2領域と、を有し、
前記第1領域は、前記補強板の主面の中央部に接合され、
前記第2領域は、樹脂材料からなり、前記主面の周縁部から前記下部構造物にわたって形成され、前記第1領域と同等以下の摩擦係数を有していることを特徴とする。
本発明に係る免震装置の施工方法は、
上部構造物と下部構造物の間に配置されて前記上部構造物を免震支承する免震装置の施工方法であって、
主面にすべり板の第1領域が接合された補強板を前記下部構造物に設置する第1工程と、
前記第1領域の周囲に、前記主面の周縁から前記下部構造物にわたって樹脂材料を流し込み硬化させて、前記第1領域と同等以下の摩擦係数を有する前記すべり板の第2領域を形成する第2工程と、を含む。
The seismic isolation device according to the present invention is
A seismic isolation device that is placed between the superstructure and the substructure to support the seismic isolation of the superstructure.
A sliding plate which is fixed to the front Symbol lower structure,
A sliding bearing body that has a sliding material that slidably contacts the sliding plate and is fixed to the superstructure.
A reinforcing plate for supporting the sliding plate and a reinforcing plate are provided.
The sliding plate has a central first region and a second region surrounding the first region and forming an outer edge of the sliding plate .
The first region is joined to the central portion of the main surface of the reinforcing plate.
The second region is made of a resin material, is formed from the peripheral edge of the main surface to the substructure , and has a friction coefficient equal to or lower than that of the first region.
The method of constructing the seismic isolation device according to the present invention is as follows.
It is a construction method of a seismic isolation device that is placed between the superstructure and the substructure and supports the seismic isolation of the superstructure.
The first step of installing a reinforcing plate to which the first region of the sliding plate is joined to the main surface in the substructure, and
A resin material is poured from the peripheral edge of the main surface to the substructure around the first region and cured to form a second region of the slip plate having a friction coefficient equal to or lower than that of the first region. Includes 2 steps.
本発明によれば、新築、耐震改修のいずれにも適用可能で、製造、輸送、施工の各工程のコスト増大を抑制できるとともに、大地震発生時の大変形に追従できる高い免震性能を有するすべり支承型の免震装置を提供することができる。 According to the present invention, it can be applied to both new construction and seismic retrofitting, can suppress an increase in cost in each process of manufacturing, transportation, and construction, and has high seismic isolation performance capable of following a large deformation at the time of a large earthquake. A slip-supporting seismic isolation device can be provided.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る免震装置を適用した免震建築物Aを模式的に示す図である。 FIG. 1 is a diagram schematically showing a seismic isolated building A to which a seismic isolated device according to an embodiment of the present invention is applied.
図1に示すように、免震建築物Aは、上部構造物としての建築物2、下部構造物としての基礎3との間に、免震層として免震システム1を有している。また、免震建築物Aの周囲には、地震動による最大変位を許容できる間隙をもって、擁壁31が設けられている。
As shown in FIG. 1, the seismic isolated building A has a
免震システム1は、地震力が直接建築物2に伝わらないように、建築物2と基礎3とを絶縁する。また、免震システム1は、安定して建築物2を支える支持機能、地震エネルギーを吸収して建築物2の揺れを低減する減衰機能、及び建築物2の水平位置を元に戻す復元機能を有する。
The
免震システム1は、複数の第1の免震装置10及び第2の免震装置20を備える。第1の免震装置10は、本発明に係るすべり支承型免震装置である。第2の免震装置20は、すべり支承型以外の免震装置であり、例えば、積層ゴム支承体などの支持機能、減衰機能及び復元機能を有するものであってもよいし、オイルダンパー、鋼材ダンパー、鉛ダンパーなどの支持機能を有さないものであってもよい。
The
図2は、第1の免震装置10の構成を示す外観斜視図である。図3Aは、第1の免震装置10の平面図である。図3Bは、第1の免震装置10の断面図である。図4は、すべり支承本体100の構成を示す拡大断面図である。
FIG. 2 is an external perspective view showing the configuration of the first
図2、図3A、図3B及び図4に示すように、第1の免震装置10は、すべり支承本体100、及びすべり板200を備える弾性すべり支承である。第1の免震装置10は、支持機能及び減衰機能を有する。本実施の形態では、すべり支承本体100が建築物2(上部構造物)に固定され、すべり板200が基礎3(下部構造体)に固定される。
As shown in FIGS. 2, 3A, 3B and 4, the first
図4に示すように、すべり支承本体100は、積層ゴム体110、すべり材120、及びフランジ130を備える。
As shown in FIG. 4, the sliding bearing
積層ゴム体110は、ゴム状弾性板111(本体ゴム)と中間鋼板112が交互に積層され、上下両端部に連結鋼板113、114が加硫接着された構造を有する。また、積層ゴム体110は、ゴム状弾性板111と中間鋼板112からなる積層体(符号略)の外周面を覆う、耐候性に優れた保護ゴム115を有する。積層ゴム体110は、四角柱状、多角柱状又は円柱状の柱状部材である。本実施の形態では、積層ゴム体110は、円柱形状を有している。
The
ゴム状弾性板111は、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム、ゴムと合成樹脂との混合材料など、ゴムを主成分とする材料で形成される。 The rubber-like elastic plate 111 is a material containing rubber as a main component, such as natural rubber, isoprene rubber, butadiene rubber, styrene butadiene rubber, ethylene propylene rubber, butyl rubber, halogenated butyl rubber, chloroprene rubber, and a mixed material of rubber and synthetic resin. Is formed by.
保護ゴム115は、積層体の外周面に接着剤を塗布して貼りつけて形成してもよいし、ゴム製の自己融着テープを巻いて形成してもよい。または、保護ゴム115は、ゴム状弾性板111と保護ゴム層115のゴム材を同時に加硫成型することで、ゴム状弾性板111と一体化してもよい。 The protective rubber 115 may be formed by applying an adhesive to the outer peripheral surface of the laminated body and attaching the protective rubber 115, or may be formed by winding a self-bonding tape made of rubber. Alternatively, the protective rubber 115 may be integrated with the rubber-like elastic plate 111 by simultaneously vulcanizing and molding the rubber-like elastic plate 111 and the rubber material of the protective rubber layer 115.
すべり材120は、板状の部材であり、例えば、PTFE(polytetrafluoroethylene)などのフッ素樹脂等により形成される。すべり材120は、積層ゴム体110の下面(連結鋼板114)に、例えば、接着により固定される。すべり材120は、第1の免震装置10を設置したときに、すべり板200(すべり相手材)に当接する。
The sliding
すべり材120は、すべり板200に当接して摺動する際に、摩擦係数が小さく、好適に摺動可能であれば、どのように形成されてもよい。例えば、すべり材120は、一枚の板材であってもよいし、複数の小さい板材で構成されてもよい。本実施の形態では、すべり材120は、円板形状の一枚板で構成されている。すべり材120の外径は、例えば、800mmである。
The sliding
フランジ130は、積層ゴム体110の上面(連結鋼板113)に、例えば、ボルトにより接合される。フランジ130の平面形状は、矩形状、円板状、楕円状或いは多角形状等のどのような形状であってもよい。本実施の形態では、フランジ130は、円板形状を有している。
The
すべり板200は、図3A及び図3Bに示すように、すべり支承本体100の外形よりも大きい形状を有する。本実施の形態では、すべり板200は、正方形状を有している。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the sliding
すべり板200は、中央の第1領域210と、第1領域210を囲繞する第2領域220を有する。第1領域210と第2領域220は、異なる材料で形成される。第1領域210と第2領域220は、同心状に形成される。第1の領域210及び第2の領域220は、補強板230上に形成される。補強板230によって、すべり板200の機械的強度が確保されるとともに、第2領域220を形成する前の第1領域210のみからなるすべり板200の輸送、施工時の変形を防止できる。補強板230は、すべり板200の第1領域210と溶接接合するために、第1領域210と同等又は若干大きい外形を有する。
The sliding
第1領域210は、例えば、研磨及び/又はコーティング等の表面処理が施された金属板(例えば、ステンレス鋼板)で形成される。第1領域210は、すべり支承本体100の外径よりも大きい形状を有する。本実施の形態では、第1領域210は、正方形状に形成されている。第1領域210のサイズは、例えば、2000mm×2000mm(従来のすべり板と同等のサイズ)である。なお、第1領域210は、円形状に形成されてもよい。第1の領域210は、予め補強板230上に形成され、この状態で施工現場まで運搬される。
The
第2領域220は、エポキシ樹脂等の樹脂材料で形成され、第1領域210と同等以下の摩擦係数を有する。第2領域220は、第1領域210と同心の正方形状に形成されている。第2領域220のサイズは、例えば、5000mm×5000mmである。本実施の形態のすべり板200は、従来のすべり板に比較して、第2領域220の部分が拡大されている。第2の領域220は、例えば、現場施工により形成される。本実施の形態では、第2の領域220は、補強板230よりも大きく、基礎3上にも形成されている。
The
第2領域220を形成する樹脂材料は、流し込むだけで表面が高精度で平滑に形成される高いセルフレベリング性を有することが好ましい。これにより、第2領域220を現場施工で容易に形成することができる。
It is preferable that the resin material forming the
また、樹脂材料は、大変形時の繰り返しの摺動に耐えうる高い耐久性、耐熱性を有することが好ましい。これにより、大変形時に、すべり支承本体100(すべり材120)がすべり板200上を繰り返し摺動したときのすべり板200の変形を抑制することができるので、第1の免震装置10の信頼性が向上する。
Further, it is preferable that the resin material has high durability and heat resistance that can withstand repeated sliding at the time of large deformation. As a result, the deformation of the sliding
高いセルフレベリング性、耐久性、耐熱性を有する樹脂材料としては、2液硬化型のエポキシ樹脂を適用できる。例えば、アルファ工業株式会社製のアルファテック150(商品名)又はアルファテック180(商品名)が好適である。アルファテック150又はアルファテック180を用いることにより、第2領域220の摩擦係数を、金属板からなる第1領域210の摩擦係数と同等以下にすることができる。
As a resin material having high self-leveling property, durability, and heat resistance, a two-component curable epoxy resin can be applied. For example, Alpha Tech 150 (trade name) or Alpha Tech 180 (trade name) manufactured by Alpha Industry Co., Ltd. is suitable. By using Alpha Tech 150 or Alpha Tech 180, the coefficient of friction of the
なお、ステンレス鋼板、アルファテック150、アルファテック180を用いて作製したすべり板に対して、鉛直方向に5〜40N/mm2の荷重を加えた状態で、水平方向に5〜400mm/secの速度で加振を繰り返す実験により、アルファテック150及びアルファテック180の摩擦係数は、ステンレス鋼板の摩擦係数よりも小さいことが確認されている。 It should be noted that the speed of 5 to 400 mm / sec in the horizontal direction with a load of 5 to 40 N / mm 2 applied in the vertical direction to the sliding plate manufactured by using the stainless steel plate, Alpha Tech 150, and Alpha Tech 180. It has been confirmed that the friction coefficient of the Alpha Tech 150 and the Alpha Tech 180 is smaller than the friction coefficient of the stainless steel plate by the experiment of repeating the vibration.
アルファテック150及びアルファテック180の物性値を表1及び表2に示す。表1は未硬化状態の性状を示し、表2は硬化状態の性状を示している。表2に示すように、アルファテック150のような一般的なエポキシ樹脂のガラス転移温度が50℃程度であるのに対して、アルファテック180のガラス転移温度は100℃であり、格段に高い。そのため、すべり支承本体100がすべり板200上を繰り返し摺動したときの摩擦に伴う発熱に対する耐性(耐熱性)も高くなる。したがって、すべり板200の第2領域220を形成する樹脂材料としては、アルファテック180の方が好適である。
The physical property values of Alpha Tech 150 and Alpha Tech 180 are shown in Tables 1 and 2. Table 1 shows the properties in the uncured state, and Table 2 shows the properties in the cured state. As shown in Table 2, the glass transition temperature of a general epoxy resin such as Alphatech 150 is about 50 ° C., whereas the glass transition temperature of Alphatech 180 is 100 ° C., which is extremely high. Therefore, the resistance (heat resistance) to heat generation due to friction when the sliding bearing
第2領域220は、例えば、図5A〜図5Cに示す工程により形成される。すなわち、まず、補強板230上に配置された金属板(第1領域210)の周囲に、第2領域220に対応する型枠を設置する(図5A参照)。図5Aでは、基礎3の周囲に型枠F1を設置している。また、図5Aでは、第1領域210と第2領域220の間に間隙240を設けるために、金属板(第1領域210)の周囲にスペーサーF2を設置している。
The
そして、型枠F1内に樹脂材料を流し込み充填する(図5B参照)。このとき、金属板(第1領域210)の表面と、樹脂材料(第2領域220)の表面が面一となるように、樹脂材料の充填量が調整される。樹脂材料は、高いセルフレベリング性を有するので、型枠F1内に均一に拡がり、表面は高精度で平滑となる。また、現場施工の際に、型枠F1内に流し込んだ樹脂材料の表面を平滑な平板で養生することで、強制的に平滑な面を形成することもできる。 Then, the resin material is poured into the mold F1 and filled (see FIG. 5B). At this time, the filling amount of the resin material is adjusted so that the surface of the metal plate (first region 210) and the surface of the resin material (second region 220) are flush with each other. Since the resin material has a high self-leveling property, it spreads uniformly in the mold F1 and the surface becomes smooth with high accuracy. Further, it is also possible to forcibly form a smooth surface by curing the surface of the resin material poured into the formwork F1 with a smooth flat plate at the time of on-site construction.
樹脂材料が硬化した後、型枠F1及びスペーサーF2を除去する(図5C参照)。さらに、第2領域220の周縁部に面取り加工を施す。面取り寸法は、例えば5mm以下である。以上の工程により、補強板230及び基礎3の上に、第1領域210を囲繞するように第2領域220が形成される。
After the resin material is cured, the mold F1 and the spacer F2 are removed (see FIG. 5C). Further, the peripheral portion of the
図5Cに示すように、第1領域210と第2領域220との境界には、間隙240が設けられることが好ましい。間隙240の幅は、例えば、2〜8mmであることが好ましい。図5Aに示すように、第2領域220を形成する際、第1領域210を形成する金属板をスペーサーF2で養生することにより、容易に所定幅の間隙240を形成することができる。これにより、第2領域220が熱膨張しても、第1領域210と第2領域220の境界部分が膨出することはなく、すべり面の平滑性を維持することができる。また、間隙240があることで、第2領域220の面取り作業も容易になる。なお、前記境界に段差がなければ間隔240はなくてもよい。
As shown in FIG. 5C, it is preferable that a
また、図5Cに示すように、第1領域210及び第2領域220の境界における周縁部には、面取り加工が施されていることが好ましい。これにより、大変形時に、すべり支承本体100が繰り返し摺動したときに、すべり材120のすべり面が、すべり板200における第1領域210と第2領域220の境界部分のエッジにより損傷するのを防止することができるので、第1の免震装置10の信頼性が向上する。樹脂材料を型枠F1、F2に流し込んで第2領域220を形成する場合、表面張力によって型枠F2と接する縁部に盛り上がり(図5Cの想像線)が生じるが、面取り加工により、この盛り上がりも除去される。なお、第1領域210と第2領域220との境界に間隙240を設けた場合、第2領域220の周縁部を容易に面取りすることができる。
Further, as shown in FIG. 5C, it is preferable that the peripheral edge portion at the boundary between the
図6A〜図6Dは、第1の免震装置10の動作を示す図である。図6Aは、通常時の状態を示す。図6Bは、中小変形時の状態(積層ゴム体110のみが変形した状態)を示す。図6Cは、大変形時の状態を示す。図6Dは、図6Cからさらに変形が進んで、第1の免震装置10が第2領域220まで摺動した状態を示す。
6A to 6D are diagrams showing the operation of the first
通常時は、図6Aに示すように、すべり支承本体100は、すべり板200の第1領域210に位置している。建築物2に水平方向の地震力が加わると、まず、すべり支承本体100の積層ゴム体110が水平方向にせん断変形する(図6B参照)。そして、摩擦限界を超えるとすべりが生じて、すべり支承本体100は、すべり板200の第1領域210上を摺動し(図6C参照)、さらに変形が進むと、すべり板200の第2領域220上を摺動する(図6D参照)。なお、すべり支承本体100は、第2の免震装置20(図1参照)の復元力により、減衰しつつ元の位置に戻る。
Normally, as shown in FIG. 6A, the sliding
第1の免震装置10では、すべり板200が従来に比較して格段に大きく、広いすべり領域が確保されているので、従来は想定していない巨大地震が発生し、すべり支承本体100の応答変位が大きくなっても対応することができる。
In the first
図7A〜図7Cは、免震システム1を模擬した免震モデルをもとに免震システム1の水平履歴特性をシミュレーションした結果を示す図である。図7Aは、第1の免震装置10の水平履歴特性のシミュレーション結果、図7Bは、第2の免震装置20(積層ゴム支承体)の水平履歴特性のシミュレーション結果、図7Cは、免震システム1の水平履歴特性のシミュレーション結果(図7Aと図7Bの合成)を示す。図7B及び図7Cが実際の試験に基づくシミュレーション結果であり、図7Aは、図7Bと図7Cの差分である。なお、図7A、図7Cでは、第2領域220の摩擦係数が第1領域210の摩擦係数よりも小さい場合を実線で示し、摩擦係数が同じである場合を破線で示している。
7A to 7C are diagrams showing the results of simulating the horizontal history characteristics of the
具体的には、第1の免震装置1が、1800mm×1800mmの第1領域210(ステンレス綱板)及び4800mm×4800mmの第2領域220を有するすべり板200と、支承径(すべり材120の外径)が800mmのすべり支承本体100を備える場合について、1/10の縮小試験体を用いた免震モデルに、鉛直方向に所定の荷重を加えた状態で、水平方向に所定の加振を繰り返す試験を行った。
Specifically, the first
図7A、図7Cに示すように、すべり支承本体100の水平変形が第2領域220である場合の水平荷重は、すべり支承本体100の水平変形が第1領域210である場合と同等以下となった。すなわち、すべり板200の第2領域220においても、有効に免震性能が発揮されていることが確認された。特に、第2領域220の摩擦係数を第1領域210の摩擦係数よりも小さくすることで、水平荷重の増加を抑制でき、免震性能が向上することを確認できた。
As shown in FIGS. 7A and 7C, the horizontal load when the horizontal deformation of the sliding
このように、本実施の形態に係る第1の免震装置10(免震装置)は、建築物2(上部構造物)と基礎3(下部構造物)の間に配置されて建築物2を免震支承するすべり支承免震装置である。第1の免震装置10は、基礎3に固定されるすべり板200と、すべり板200に摺動可能に当接するすべり材120を有し、建築物2に固定されるすべり支承本体100と、を備える。すべり板200は、中央の第1領域210と、第1領域210を囲繞する第2領域220と、を有する。第2領域220は、樹脂材料で形成され、第1領域210と同等以下の摩擦係数を有している。
As described above, the first seismic isolation device 10 (seismic isolation device) according to the present embodiment is arranged between the building 2 (superstructure) and the foundation 3 (substructure) to form the building 2. It is a slip-supporting seismic isolation device that supports seismic isolation. The first
図8に示すように、特許文献1に開示の従来技術では、すべり板におけるエポキシ樹脂等で形成される樹脂領域の摩擦係数が、ステンレス鋼板等で形成される金属領域の摩擦係数よりも大きくなるように設定されている。つまり、特許文献1では、設計対象外の大変形に伴う過大変位を抑制するために、摩擦係数が大きい樹脂材料が用いられている。これに対して、本実施の形態では、樹脂領域(第2領域220)の摩擦係数が金属領域(第1領域210)の摩擦係数と同等以下になっている。つまり、本実施の形態の第1の免震装置10は、ステンレス鋼板等の金属板と同等以下である摩擦係数を有する樹脂材料を有効利用して、すべり領域の拡大を図ったものであり、過大変位を抑制するために樹脂材料を利用している特許文献1に開示の免震装置とは異なる。
As shown in FIG. 8, in the prior art disclosed in
第1の免震装置10によれば、すべり板200において、第2領域220は、第1領域210と同等以下の摩擦係数を有するので、すべり支承本体100が第1領域210と第2領域220の境界を通り過ぎるときに摩擦係数の上昇に伴い水平力が増加することはなく、第1の免震装置10と建築物2や基礎3の接合部に過大な力が加われることを防止できる。したがって、建築物2に作用する地震力の抑制効果を安定して維持することができ、良好な免震性能が発揮される。
According to the first
また、第2領域220は、樹脂材料によって形成されているので、現場施工により容易に形成することができる。したがって、輸送コストが増大することなく大サイズのすべり板200を実現できるとともに、すべり板200の寸法設計の自由度が向上する。また、既設のすべり支承型免震装置に対しても、すべり板の領域、すなわち、すべり支承本体の可動範囲を容易に拡大することができるので、既存建造物の改修工事により、免震層の大変形に対応できる免震構造を実現することができる。
Further, since the
このように、第1の免震装置10によれば、製造、輸送、施工の各工程のコスト増大を抑制することができるとともに、大地震発生時の大変形に追従できる高い免震性能を実現することができる。
In this way, according to the first
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment and can be changed without departing from the gist thereof.
例えば、第1の免震装置10において、すべり支承本体100が基礎3(下部構造物)に固定され、すべり板200が建築物2(上部構造物)に固定されてもよい。
For example, in the first
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1 免震システム(免震層)
2 建築物(上部構造物)
3 基礎(下部構造物)
10 第1の免震装置(免震装置)
20 第2の免震装置
100 すべり支承本体
110 積層ゴム体
120 すべり材
130 フランジ
200 すべり板
210 第1領域
220 第2領域
230 補強板
1 Seismic isolation system (seismic isolation layer)
2 Building (superstructure)
3 Foundation (substructure)
10 First seismic isolation device (seismic isolation device)
20 Second
Claims (7)
前記下部構造物に固定されるすべり板と、
前記すべり板に摺動可能に当接するすべり材を有し、前記上部構造物に固定されるすべり支承本体と、
前記すべり板を支持する補強板と、を備え、
前記すべり板は、中央の第1領域と、前記第1領域を囲繞して前記すべり板の外縁をなす第2領域と、を有し、
前記第1領域は、前記補強板の主面の中央部に接合され、
前記第2領域は、樹脂材料からなり、前記主面の周縁部から前記下部構造物にわたって形成され、前記第1領域と同等以下の摩擦係数を有していることを特徴とする免震装置。 A seismic isolation device that is placed between the superstructure and the substructure to support the seismic isolation of the superstructure.
A sliding plate which is fixed to the front Symbol lower structure,
A sliding bearing body that has a sliding material that slidably contacts the sliding plate and is fixed to the superstructure.
A reinforcing plate for supporting the sliding plate and a reinforcing plate are provided.
The sliding plate has a central first region and a second region surrounding the first region and forming an outer edge of the sliding plate .
The first region is joined to the central portion of the main surface of the reinforcing plate.
The seismic isolation device is characterized in that the second region is made of a resin material, is formed from the peripheral edge portion of the main surface to the substructure , and has a friction coefficient equal to or lower than that of the first region.
主面にすべり板の第1領域が接合された補強板を前記下部構造物に設置する第1工程と、 The first step of installing a reinforcing plate to which the first region of the sliding plate is joined to the main surface in the substructure, and
前記第1領域の周囲に、前記主面の周縁から前記下部構造物にわたって樹脂材料を流し込み硬化させて、前記第1領域と同等以下の摩擦係数を有する前記すべり板の第2領域を形成する第2工程と、 A resin material is poured from the peripheral edge of the main surface to the substructure around the first region and cured to form a second region of the slip plate having a friction coefficient equal to or lower than that of the first region. 2 steps and
を含む免震装置の施工方法。 Construction method of seismic isolation device including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210634A JP6987606B2 (en) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | Seismic isolation device and construction method of seismic isolation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210634A JP6987606B2 (en) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | Seismic isolation device and construction method of seismic isolation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019082219A JP2019082219A (en) | 2019-05-30 |
JP6987606B2 true JP6987606B2 (en) | 2022-01-05 |
Family
ID=66671069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017210634A Active JP6987606B2 (en) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | Seismic isolation device and construction method of seismic isolation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6987606B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7320474B2 (en) * | 2020-03-27 | 2023-08-03 | 株式会社大林組 | Seismic isolation device |
JP7529611B2 (en) | 2021-04-16 | 2024-08-06 | 清水建設株式会社 | Seismic isolation mechanism |
JP7293484B1 (en) | 2022-12-01 | 2023-06-19 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | Spherical sliding bearings and bridges |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11182095A (en) * | 1997-12-17 | 1999-07-06 | Ntn Corp | Base isolation device |
JP4406500B2 (en) * | 2000-08-18 | 2010-01-27 | Ntn株式会社 | Sliding seismic isolation device |
JP2002250394A (en) * | 2001-02-20 | 2002-09-06 | Taisei Corp | Base isolation device using slide bearing |
JP2005249103A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Dynamic Design:Kk | Base isolation device |
-
2017
- 2017-10-31 JP JP2017210634A patent/JP6987606B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019082219A (en) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6987606B2 (en) | Seismic isolation device and construction method of seismic isolation device | |
TWI417443B (en) | Seismically stable flooring | |
US20080222975A1 (en) | Sliding-type laminated plate bearing and structure | |
KR100731210B1 (en) | Earthquake Isolation Bearing for Bridges Using Shape Memory Alloy | |
KR101925210B1 (en) | Vibration isolation viscoelastic module for earthquake reduction | |
US9399865B2 (en) | Seismic isolation systems | |
WO1995014830A1 (en) | Seismic isolation bearing | |
JPH0762409B2 (en) | Seismic isolation device using Coulomb friction | |
JP6484474B2 (en) | Displacement suppression seismic isolation device and seismic isolation system | |
JP7213766B2 (en) | Fixed structure of seismic isolation device | |
MX2014005823A (en) | Seismic dissipation module made up of compression-resistant spheres immersed in a variable low density material. | |
TW201943937A (en) | Sliding seismic isolator and damping device, seismic isolation system, and method of supporting structure for seismic isolation and re-centering | |
JP5638762B2 (en) | Building | |
JP2016017574A (en) | Displacement restriction seismic isolator and seismic isolation system | |
JP2006308063A (en) | Base isolation bearing | |
JP5911743B2 (en) | Damping damper and damping structure | |
JP2002070943A (en) | Slip support device for base isolation | |
JP6635327B2 (en) | Seismic isolation structure of building and seismic isolation method | |
JP6531479B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP2007070857A (en) | Base isolation structure of building | |
JP2001182371A (en) | Installation method for seismic isolator to base isolation steel tower and existing steel tower | |
US10041267B1 (en) | Seismic damping systems and methods | |
JP2023149572A (en) | Base isolation mechanism | |
JP5383944B1 (en) | Seismic isolation structure for houses | |
JP2017187055A (en) | Seismic isolator with concentric circle laminated attenuation materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20171124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6987606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |