JP6987535B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6987535B2
JP6987535B2 JP2017105025A JP2017105025A JP6987535B2 JP 6987535 B2 JP6987535 B2 JP 6987535B2 JP 2017105025 A JP2017105025 A JP 2017105025A JP 2017105025 A JP2017105025 A JP 2017105025A JP 6987535 B2 JP6987535 B2 JP 6987535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
measuring
information
body temperature
metal tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198798A (ja
Inventor
薦 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017105025A priority Critical patent/JP6987535B2/ja
Priority to US15/987,940 priority patent/US20180338688A1/en
Publication of JP2018198798A publication Critical patent/JP2018198798A/ja
Priority to JP2021119994A priority patent/JP2021184801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987535B2 publication Critical patent/JP6987535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • G01J5/0011Ear thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0205Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/025Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/044Environment with strong vibrations or shocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals
    • G01K13/223Infrared clinical thermometers, e.g. tympanic
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、測定装置、測定器具、測定システム、サーバ、解析方法、解析プログラム及びデータ構造に関する。
従来、体温を測定可能なイヤホンが知られている。例えば、特許文献1には、体温センサを備えるカナル型のイヤホンが開示されている。
特開2015−070514号公報
しかしながら、従来公知の体温を測定可能なイヤホンでは、体温の検出精度を向上させつつ、良好な音を出力することは困難であった。
例えば、特許文献1に開示されたイヤホンでは、鼓膜に対向する音筒部の開口の面の略中央に体温センサが設けられている。この場合、体温センサは、鼓膜以外の、例えば外耳道等の壁面から放射される赤外線エネルギーを吸収して、体温を測定する可能性がある。しかしながら、外耳道等の壁面は、鼓膜よりも外気の影響を受けやすい。そのため、体温センサが外耳道等の壁面から放射される赤外線エネルギーに基づいて体温を測定すると、被検者の体温を正確に測定しにくくなる。
本発明の目的は、体温の検出精度を向上させつつ、良好な音を出力しやすい測定装置、測定器具、測定システム、サーバ、解析方法、解析プログラム及びデータ構造を提供することにある。
測定装置の一態様は、金属管と、測定部と、筐体と、振動部とを備える。前記金属管は、第1端及び第2端を有する。前記測定部は、前記金属管の第1端側に配置され、前記金属管の前記第2端から入射する電磁波を測定可能である。前記筐体は、前記金属管を保持する。前記振動部は、前記筐体を振動させる。
測定器具の一態様は、血流を測定可能な血流測定装置として構成される第1測定部と、上記測定装置と、を備える。
測定システムの一態様は、上記測定装置と、前記測定装置の動作を制御する制御装置と、前記測定装置で測定された電磁波の情報を受信し、前記受信した情報を記憶部に格納された情報に基づいて解析し、前記解析した情報を前記制御装置に送信する、前記測定装置とネットワークを介して接続されたサーバと、を備える。
サーバの一態様は、上記測定装置の動作を制御する制御装置とネットワークを介して接続されたサーバであって、前記測定装置で測定された電磁波の情報を受信し、前記受信した情報を記憶部に格納された情報に基づいて解析し、解析した結果の解析情報を前記制御装置に送信する。
解析方法の一態様は、上記測定装置の動作を制御する制御装置とネットワークを介して接続されたサーバにおける解析方法であって、前記測定装置で測定された電磁波の情報を受信し、前記受信した情報を記憶部に格納された情報に基づいて解析し、解析した結果の解析情報を前記制御装置に送信する。
解析プログラムの一態様は、コンピュータに、上記測定装置で測定された電磁波の情報を受信させ、前記受信した情報を記憶部に格納された情報に基づいて解析させ、解析した結果の解析情報を前記制御装置に送信させる。
データ構造の一態様は、コンピュータにおいて使用されるデータ構造であって、上記測定装置で測定された電磁波の情報と、前記測定装置のユーザのユーザIDと、前記ユーザの属する集団の平均体温と、前記ユーザの個人平均体温とを備え、前記測定装置で測定された電磁波の情報が前記平均体温及び前記個人平均体温との少なくとも一方に基づいて異常か否かを、前記コンピュータが判断するために使用される。
本開示によれば、体温の検出精度を向上させつつ、良好な音を出力しやすい測定装置、測定器具、測定システム、サーバ、解析方法、解析プログラム及びデータ構造を提供できる。
一実施形態に係る測定装置の内部構造を示す概略図である。 音響特性の一例を示す図である。 図1の測定装置を備える測定器具の外観を示す概略図である。 図3の測定器具のA−A断面図である。 測定器具と、制御装置との接続構成を示す概略図である。 図5の制御装置が備える機能ブロックの一例を示す図である。 制御装置の記憶部に格納される音データの概念図である。 図5の測定器具を用いた測定システムの構成の一例を示す概略図である。 図8のサーバの概略構成を示す機能ブロック図である。 図8の測定システムによる処理の一例を示すシーケンス図である。 図8のサーバに格納されるデータの一例を示す構成図である。 図8に示されるサーバによる体温情報の解析処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る測定システムの構成の一例を示す図である。 図13のスマートフォンが備える機能ブロックの一例を示す図である。 図13に示されるスマートフォンの表示画面の概略図である。 図13の測定システムによる処理の一例を示すシーケンス図である。 測定装置の一変形例の内部構造を示す概略図である。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る測定装置10の内部構造を示す概略図である。測定装置10は、被検者が外耳道に挿入して使用する装置である。測定装置10は、外形がカナル型イヤホンであってよい。測定装置10は、被検者が耳に挿入した状態で、生体情報を測定する。生体情報は、後述する生体センサにより取得可能な情報であってよい。本明細書では、生体情報が被検者の体温であるとして、以下説明する。測定装置10は、イヤホンとしても機能する。従って、被検者は、測定装置10を耳に挿入した状態(以下「装着状態」ともいう)で、測定装置10により体温を測定させながら、測定装置10から出力される音を聞くことができる。
図1に一例として模式的に示すように、測定装置10は、ホルダ11と、イヤピース12と、金属管13と、基板14と、測定部15と、振動部16とを備える。
ホルダ11は、測定装置10が有する各種機構を保持及び保護する。ホルダ11は、例えば樹脂等の硬質な部材で構成されていてよい。測定装置10が、音の出力を制御する外部の機器と、有線で接続される場合には、ホルダ11から、外部の機器と接続するためのケーブルが延びていてよい。ホルダ11とイヤピース12とは結合されて、測定装置10の外形としての筐体を形成する。ホルダ11は、基板14を囲うように形成されている。
イヤピース12は、図1の矢印で示す挿入方向に沿って、被検者の耳の外耳道に挿入される。すなわち、被検者は、イヤピース12を外耳道に挿入することによって、測定装置10を装着する。イヤピース12は、例えば樹脂等の硬質な部材で構成されていてよい。イヤピース12は、外耳道に挿入された状態において、後述するように振動を被検者に伝えることにより、被検者に音を聞かせる。イヤピース12は、例えば、図1に示す仮想的な軸Aについて回転対象であってよい。軸Aの向きは、矢印で示される挿入方向と一致してよい。イヤピース12は、挿入方向からみた中央部に、円柱形状の空間を備える。この空間に金属管13が保持される。
金属管13は、軸Aについて回転対称な円筒形状の金属性の管である。金属管13は、測定装置10の装着状態において、被検者から放射される電磁波の導波管として機能する。電磁波は、例えば赤外線であってよい。赤外線は、例えば波長が1〜20μmの範囲の電磁波をいう。本明細書において、以下、電磁波は赤外線であるとして説明する。
金属管13の内面には、内面の放射率が小さくなるように、例えば金メッキが施される。金属管13は、内面が赤外線に対する放射率の低い素材(例えば銀)により構成されてよい。金属管13の長さLは、金属管13の直径Dよりも所定以上長い。例えば、長さLは、直径Dの3倍以上の長さであってよい。金属管13は、第1端13aと、第2端13bとを有する。測定装置10において、第1端13aがホルダ11側に位置し、第2端13bが測定装置10の外部側に位置するように、金属管13が配置される。つまり、第2端13bは、測定装置10の装着状態において、赤外線の入射方向に向いている。
基板14は、例えば図1に示すように、ホルダ11内に保持される。基板14は、例えば軸Aに直交する。基板14は、金属管13に対向する第1の面14aと、その反対側の第2の面14bとを有する。
測定部15は、被検者から放射される赤外線を取得し、取得した赤外線の光電変換信号を、図示しない制御部に出力する。制御部は、測定部15が出力した光電変換信号に基づいて、被検者の体温を測定する。測定部15は、第1の面14aに配置される。測定部15は、第1の面14aにおいて、交点Pの位置に配置されてよい。
振動部16は、ホルダ11又はイヤピース12に取り付けられる。図1に示す例では、振動部16は、ホルダ11に取り付けられている。振動部16は、電気信号として入力される音信号に基づいて振動するアクチュエータである。振動部16は、振動することにより、振動部16が取り付けられた筐体(ホルダ11及びイヤピース12)を振動させる。
振動部16は、例えば圧電素子を含んで構成されていてよい。圧電素子は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮又は屈曲する素子である。これらの素子は、例えばセラミック製又は水晶により構成されるものが用いられる。圧電素子は、ユニモルフ、バイモルフ又は積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば16層または24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成されてよい。ユニモルフは、電気信号(電圧)が印加されると伸縮する。バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。
装着状態において、振動部16に音信号が印加されると、振動部16が振動する。振動部16の振動により、ホルダ11が振動し、ホルダ11の振動がイヤピース12に伝達されてイヤピース12が振動する。測定装置10は、イヤピース12の振動により被検者に音を伝える。すなわち、測定装置10は、骨伝導音により、音を被検者に伝達する。被検者は、骨伝導音により、再生される音を認識することができる。
例えば、図1に示す構造を有する測定装置10において、ホルダ11内にスピーカを配置して音を出力するように構成した場合、スピーカから出力された音は、金属管13の内部を通って、測定装置10の外部に出力される。ここで、上述のように、本実施形態において、金属管13は、長さLが直径Dよりも所定以上長い。このような金属管13は、所定の周波数(共振周波数)において共鳴により振幅が増幅されるという音響特性を持つ。
例えば、金属管13は、図2において実線で示すように、所定の周波数f、f、f、f及びfにおいて、他の周波数域よりも振幅が高いという音響特性を有する。そのため、金属管13(第1端13a)に入力される音の特性が一定である場合には、金属管13の音響特性により、所定の周波数f、f、f、f及びfの音が他の周波数域の音よりも増幅されて第2端13bから出力される。すなわち、この場合、所定の周波数f、f、f、f及びfにおいて、他の周波数帯よりも強い音が出力される。周波数ごとの音圧の差が大きいと、音を聞く被検者にとって不都合である。
これに対し、本実施形態に係る測定装置10では、上述のように骨伝導音により、被検者に対して音を伝達する。このように、測定装置10は、金属管13を通して音を出力するものではない。そのため、測定装置10によれば、金属管13を通して音を出力する場合と比較して、良好な音を被検者に対して出力しやすくなる。
次に、測定装置10による体温の測定の詳細について説明する。測定装置10は、測定部15において、被検者から放射される赤外線を取得する。被検者から放射される赤外線は、第2端13bから金属管13内に入射して、測定部15により受光される。本実施形態では、金属管13の長さLは直径Dよりも所定以上長く、且つ測定部15は金属管13の奥側の13a側に配置される。
仮に、金属管13の長さLが直径Dよりも所定未満の長さである場合、又は金属管13の第2端13b側に測定部15が配置される場合、測定部15は、外耳道の壁面から放射される赤外線を受光しうる。外耳道の壁面は、外気の影響を受けやすい。そのため、この場合に測定部15が受光する赤外線は、必ずしも被検者の体温に基づくものではなく、外気温の影響を受けた体温に基づくものとなり得る。そのため、被検者の体温を正確に測定しにくい。
これに対し、本実施形態に係る測定装置10によれば、金属管13の長さLが直径Dよりも所定未満の長さであるため、又は金属管13の第2端13b側に測定部15が配置される場合と比較して、測定部15が受光する赤外線の指向性を高めることができる。これにより、測定部15は、測定装置10の装着状態における被検者の耳の特定の部位における赤外線を受光できる。
より具体的に説明すると、例えば、測定部15は被検者の鼓膜から放射される赤外線を受光できる。鼓膜は、耳の奥に存在するため、外気の影響を受けにくい。そのため、鼓膜から放射される赤外線を受光することにより、測定装置10は、被検者の体温を正確に測定しやすくなる。
以上説明したように、本実施形態に係る測定装置10によれば、体温の検出精度を向上させつつ、良好な音を出力しやすくなる。
図3は、測定装置10を備える測定器具100の外観を示す概略図である。測定器具100は、図3に一例として示すようにヘッドバンド型のイヤホンとして構成されることができる。測定器具100は、装着部110と、第1測定部120a及び第2測定部120bと、第1連結部130a及び第2連結部130bとを備える。測定器具100は、例えば被検者の頭部に装着可能であってよい。
装着部110は、被検者に対する測定器具100の装着状態を維持するための機構である。本実施形態において、装着部110は、例えば図3に示すように、アーチ形状である。被検者は、装着部110で頭部を挟み込むことにより、測定器具100を装着できる。装着部110は、例えば被検者の頭部の大きさに合わせて長さを調節可能な機構を有していてよい。装着部110は、例えばプラスチック等により構成されていてよい。
第1測定部120a及び第2測定部120bは、装着部110の第1端110a及び第2端110bにおいて、それぞれ第1連結部130a及び第2連結部130bを介して、装着部110に連結される。すなわち、装着部110と、第1測定部120a及び第2測定部120bと、第1連結部130a及び第2連結部130bとは、全体として連結された1つの測定器具100として構成されている。第1連結部130aは、第1測定部120aと装着部110の第1端110aとを連結する部分に形成される。第2連結部130bは、第2測定部120bと装着部110の第2端110bとを連結する部分に形成される。
第1測定部120a及び第2測定部120bは、図1に示す測定装置10を測定器具100において実現したものである。すなわち、第1測定部120a及び第2測定部120bは、測定装置10と同様の構造を有する。第1測定部120a及び第2測定部120bは、例えば左右対称に構成され、これらの機能は同じであってよい。本明細書において、第1測定部120a及び第2測定部120bを区別しない場合には、これらをまとめて、測定部120と記載する。
第1測定部120aは、イヤピース12aが被検者の右耳の耳甲介に挿入されて、右耳において体温を測定する。第2測定部120bは、イヤピース12bが被検者の左耳の耳甲介に挿入されて、左耳において体温を測定する。
図4は、図3の測定器具100のA−A断面図である。第1測定部120aは、図4に示すように、ホルダ11とイヤピース12aとが結合されて外形が構成される。イヤピース12aは、挿入方向からみた中央部に、円柱形状の空間を備え、この空間に金属管13が保持される。ホルダ11は、内部に基板14を備える。基板14の第1の面14a上で、軸Aと交差する位置に、測定部15が配置される。ホルダ11の内部には、振動部16が配置される。第2測定部120bの構造については、第1測定部120aと対称に構成されてよいため、ここでは説明を省略する。
測定器具100は、上述の構成を有することにより、測定器具100を装着する被検者の体温を正確に測定しやすくなるとともに、良好な音を出力しやすくなる。
図4で説明した測定器具100は、第1測定部120a及び第2測定部120bという2つの測定部を備えると説明した。しかしながら、測定器具100は、例えば、測定部を1つのみ備えていてもよい。第1測定部120a及び第2測定部120bのうち、一方は、被検者の体温を測定するとともに音を出力する機能を有し、他方は、音を出力する機能のみを有していてもよい。また、測定器具100は、第1測定部120a及び第2測定部120bという2つの測定部から取得した体温の値に基づいて、例えば2つの体温の値の平均値を算出する等して、被検者の体温を決定してもよい。
図4で説明した測定器具100において、第1測定部120a及び第2測定部120bのうち、一方は本実施形態に係る測定装置10として構成され、他方は体温以外の他の生体情報を測定する測定装置として構成されていてよい。例えば、当該他方は、被検者の耳において、被検者の血流を測定する血流測定装置として構成されていてよい。かかる血流測定装置は、例えば、被検者にレーザ光を照射し、当該レーザ光の反射光に基づいて血流を算出するものとすることができる。例えば、当該他方は、被検者の耳において、被検者の酸素飽和度を測定する酸素飽和度測定装置として構成されていてよい。かかる酸素飽和度装置は、例えば、被検者に可視光と赤外線光を照射し、被験者を透過する又は被検者から反射する可視光と赤外線光の強度の割合に基づいて酸素飽和度を算出するものとすることができる。
測定装置10は、測定器具に搭載することができる。図5は、測定器具100と、制御装置500との接続構成を示す概略図である。図5に示されるように、制御装置500は、測定器具100と、コード1010により接続される。制御装置500と測定器具100とは、コード1010を介して情報や電力の送受信を行う。なお、制御装置500と測定器具100とは、有線であるコード1010以外にも、無線を介して情報や電力の送受信を行ってもよい。この無線として、例えばBluetooth(登録商標)、赤外線、NFC(Near Field Radio Communication)等任意のものを利用することができる。また、測定器具100は、電池等のバッテリを備えてもよい。
測定器具100は、例えばヘッドバンド型のイヤホンとして構成されることができる。測定器具100は、例えば被検者の頭部に装着可能であってよい。測定器具100は、耳への挿入部に、測定装置10を含んで構成されていてよい。
次に、図6を参照して、図5に示される制御装置500の内部構成について説明する。図6は、図5に示される制御装置500の機能ブロックの一例を示す図である。制御装置500は、測定装置10における音の出力を制御する。
制御装置500は、機能部として、測定部1067と、制御部1054と、記憶部1055と、通信部1056と、報知部1057と、駆動部1058と、入力部1065と、電源部1066とを備える。
制御部1054は、制御装置500の各機能ブロックをはじめとして、制御装置500の全体を制御及び管理する少なくとも1つのプロセッサ1054aを含む。制御部1054は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等の少なくとも1つのプロセッサ1054aを含んで構成され、その機能を実現する。このようなプログラムは、例えば記憶部1055、又は制御装置500に接続された外部の記憶媒体等に格納される。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサ1054aは、単一の集積回路(IC)として、又は複数の通信可能に接続された集積回路IC及び/又はディスクリート回路(Discrete Circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサ1054aは、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
一実施形態において、プロセッサ1054aは、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続又は処理を実行するように構成された1以上の回路又はユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサ1054aは、1以上のデータ計算手続き又は処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサ1054aは、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、又は他の既知のデバイス若しくは構成の組合せを含み、以下に説明される制御部1054としての機能を実行してもよい。
制御部1054は、測定装置10の振動部16の振動を制御することにより、被検者に伝達される音の出力を制御する。また、制御部1054は、測定装置10の測定部15が測定した生体情報に基づき、被検者の体温を測定(算出)する。
記憶部1055は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部1055は、各種情報及び/又は制御装置500を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部1055は、ワークメモリとしても機能してもよい。記憶部1055は、例えば、制御部1054が算出した体温を記憶してよい。
記憶部1055には、測定器具100の振動部16の振動により被検者に伝達される音楽情報その他の音情報が格納されている。制御部1054は、ユーザの入力操作等に基づいて、記憶部1055から所定の音情報を抽出し、駆動部1058を介して測定器具100の振動部16を振動させる。振動部16は、受信した音情報に基づいて、振動することにより、被検者に音を伝達する。
ここで、記憶部1055に格納される音データについて、図7を参照して説明する。図7は、記憶部1055に格納される音データの概念図である。
図7に示されるように、記憶部1055には、健康情報600、音楽情報630、環境情報650の音データが含まれる。健康情報600は、例えば、体温が平均より高い旨を報知するための情報601や、体温が平均より低い旨を報知するための情報603が含まれる。ここでいう平均は、例えば、一般的な成人の平均であってもよく、被検者の平均であってもよい。なお、本開示において、健康情報600は図7に示されるものに限定されるものではなく、その他任意の音情報でよい。
音楽情報630は、例えば、音楽の情報631,633,635,637,639,641が含まれる。なお、本開示において、音楽の情報の数は6個に限定されるものではなく任意の数でよい。
環境情報650は、例えば、測定器具100の周囲環境に関する音情報が含まれる。環境情報650は、例えば所定時間後に気温が上昇する旨を報知する情報651や、所定時間後に、気温が下降する旨を報知する情報653や、所定時間後に、雨が降る旨を報知する情報655等が含まれる。なお、本開示において、環境情報650は、図7に示されるものに限定されるものではなく、雪が降る旨、霧が出る旨の情報や、交通渋滞、交通事故等の道路状態に関する情報や、電車やバスや飛行機等の運行状況に関する情報等、その他任意の環境情報でよい。
通信部1056は、ネットワークを介して外部の装置と通信を行うことにより、各種情報の送受信を行う。通信部1056が通信を行う外部の装置は、例えば、サーバ、PC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット、腕時計、マッサージ機器その他の機器若しくはこれらの任意の組合せであってよい。通信部1056は、無線、有線、又は無線と有線の組合せによるネットワークを用いて外部の装置と情報の送受信を行う。通信部1056は、Bluetooth(登録商標)、赤外線、NFC、無線LAN(Local Area Network)、有線LAN若しくはその他任意の通信媒体又はこれらの任意の組合せを用いることができる。通信部1056は、測定器具100との通信により、測定部15が測定した、体温に関する生体情報を取得する。
報知部1057は、音、光、画像、振動その他の適宜な方法で情報を報知する。報知部1057は、例えば、液晶ディスプレイ、スピーカ、LED(Light Emitting Diode)、バイブレータ若しくはその他の報知部材又はこれらの任意の組合せにより構成されてよい。報知部1057は、例えば測定された体温に関する情報を報知してよい。
駆動部1058は、制御部1054からの制御信号に基づいて、振動部16を振動させるための信号を出力する。
入力部1065は、制御装置を使用する被検者からの操作入力を受け付けるものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。入力部1065をタッチパネルにより構成し、表示デバイスの一部に被検者からの操作入力を受け付ける操作キーを表示して、被検者によるタッチ操作入力を受け付けてもよい。
電源部1066は、制御装置500が各種動作を行うための電力を供給するバッテリである。
測定部1067は、周囲環境等を測定する。本開示では、測定部1067は所定箇所の温度を測定する温度計である。本開示では、所定箇所が人体の部位であるため、この温度は体温となり、温度計は体温計となる。測定部1067は、例えば、体温計、温度計、湿度計若しくは高度計その他任意の測定器具又はこれらの任意の組合せでよい。測定部1067は、制御装置500が配置されている環境における、体温、温度、湿度、高度その他のデータを測定できる。
制御部1054は、通信部1056を介して、制御装置500とネットワークにより接続された天気情報サーバから、体温の測定日時の天気情報を取得し、サーバ1000に送信してもよい。
次に、図5に示される測定器具100を用いた測定システム10000について図8を参照して説明する。図8に示されるように、測定器具100と接続された制御装置500が、ネットワーク2000を介してサーバ1000と接続されている。測定システム10000において、サーバ1000は、PC、携帯電話、スマートフォン、タブレット、腕時計、マッサージ機器その他の機器若しくはこれらの任意の組み合わせであってよい。
本開示では、制御装置500を介して測定器具100がネットワーク2000と接続されサーバ1000と情報の送受信を行う。測定器具100が直接ネットワーク2000と接続され、サーバ1000と情報の送受信を行ってもよい。
ネットワーク2000は、本開示ではインターネットであってよい。ただし、ネットワーク2000はこれに限定されず、適宜のネットワークであってよい。また、ネットワーク2000は、無線、有線又はこれらの組合せであってよい。すなわち、制御装置500とサーバ1000とは、有線若しくは無線又はこれらの任意の組合せにより構成されたネットワーク2000により接続され情報の送受信が行われてよい。
(サーバの構成について)
図8に示されるサーバ1000の内部構成について、図9を用いて説明する。図9は、図8のサーバ1000の概略構成を示す機能ブロック図である。サーバ1000は、通信部1001と、制御部1002と、記憶部1003とを備える。
通信部1001は、ネットワーク2000を介して制御装置500と通信を行うことにより、各種情報の送受信を行う。通信部1001は、無線、有線、又は無線と有線との組合せによるネットワーク2000を用いて制御装置500と情報の送受信を行う。通信部1001は、例えばBluetooth(登録商標)、赤外線、NFC、無線LAN、有線LAN、WAN(Wide Area Network)、インターネット若しくはその他任意の通信媒体又はこれらの任意の組合せにより通信を行うことができる。本実施形態では、通信部1001は、インターネットを用いて制御装置500と通信を行うとする。
制御部1002は、サーバ1000の各機能ブロックをはじめとして、サーバ1000の全体を制御及び管理する少なくとも1つのプロセッサ1002aを含む。制御部1002は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等の少なくとも1つのプロセッサ1002aを含んで構成され、その機能を実現する。このようなプログラムは、例えば記憶部1003、又はサーバ1000に接続された外部の記憶媒体等に格納される。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサ1002aは、単一の集積回路(IC)として、又は複数の通信可能に接続された集積回路IC及び/又はディスクリート回路として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサ1002aは、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
一実施形態において、プロセッサ1002aは、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続又は処理を実行するように構成された1以上の回路又はユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサ1002aは、1以上のデータ計算手続き又は処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサ1002aは、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、又は他の既知のデバイス若しくは構成の組合せを含み、制御部1002としての機能を実行してもよい。
記憶部1003は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部1003は、各種情報及び/又はサーバ1000を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部1003は、ワークメモリとしても機能してもよい。記憶部1003は、例えば、サーバ1000が通信部1001から取得した各種情報を記憶してよい。
サーバ1000は、制御装置500から体温に関する情報を受信する。サーバ1000は受信した情報を解析する。サーバ1000は、解析結果に基づいて制御装置500に解析結果を送信する。また、サーバ1000は、ネットワーク2000を介して、気温、天気、災害情報等その他の情報を受信することができる。
サーバ1000は、制御装置500から受信した情報を単体で、又はユーザの個人情報と関連付けて記憶部1003に格納してもよい。サーバ1000は、例えば、ユーザの所属する会社、政府、公共団体、医療機関、健康管理団体、保険会社等に管理されてもよい。
また、図8に示した例では、サーバ1000が1つであるが、本開示はこれに限定されるものではなく、サーバ1000は、1以上の任意の数であってもよい。この場合、複数のサーバ、により同じ処理が行われてもよいし、複数のサーバ1000で、後述の図10に示される処理を分散して行ってもよいし、これらを組み合わせて行ってもよい。
(測定システムが実行する処理について)
次に、測定システム10000が実行する処理の一例について説明する。図10は、測定システム10000による処理の一例を示すシーケンス図である。図10に示すシーケンスは、例えばユーザが測定器具100を装着した状態で開始されてよい。
まず、制御装置500が、被検者による測定開始の操作入力を受け付ける(ステップS101)。
制御装置500は、操作入力を受け付けると、測定器具100に測定開始信号を送信する(ステップS102)。
測定器具100は、測定開始信号に基づき、測定装置10の測定部15により、生体情報を測定する(ステップS103)。
測定器具100は、測定部15が測定した生体情報を、制御装置500に送信する(ステップS104)。
制御装置500は、測定器具100から取得した生体情報に基づいて被検者の体温を測定する(ステップS105)。
制御装置500は、測定した体温に関する情報(以下、体温情報ともいう)を、サーバ1000に送信する(ステップS106)。
サーバ1000は、制御装置500から体温情報を受信すると、受信した体温情報を記憶部1003に格納する(ステップS107)。
サーバ1000は、制御装置500から受信した体温情報を解析する(ステップS108)。体温情報の解析の詳細については後述する。
サーバ1000は、解析結果の情報を、制御装置500に送信する(ステップS109)。
制御装置500は、受信した解析結果に基づき、解析結果に関する音信号を、測定器具100に送信する(ステップS110)。
測定器具100は、音信号に応じて振動部16を振動させて被検者に音を伝達することにより、音信号に応じた音を出力する(ステップS111)。音の出力により、被検者は、解析結果を知ることができる。
なお、制御装置500は、ステップS110において、音信号を送信せずに、解析結果に応じた報知を報知部1057から出力してもよい。
次に、図8に示されるサーバ1000に格納されるデータについて図11を参照して説明する。図11は、図8に示されるサーバ1000に格納されるデータの一例を示す構成図である。図11に示される情報は、測定されることにより取得されたり、サーバ1000がネットワーク2000を介して取得されたり、ユーザにより入力されることにより取得される。
図11(a)には、ユーザID3001と、測定日時3003とを主キーとしたデータ構造D10が示されている。なお、図11において、主キーには、黒丸を付している。各列には、各列の属性に対応した値のデータが少なくとも1以上格納されている。
ユーザID3001は、ユーザに一意に対応する値である。測定日時3003は、生体情報を測定した日付と時刻の値である。この測定日時は、一定の時間範囲、例えば、時間(例えば0:00から1:00等)、時間帯(例えば午前中等)、日付(例えば1月1日等)、月(例えば1月等)、月の範囲(例えば1月から3月等)、年(例えば2100年等)等のように一定範囲の日時であってもよい。
体温3005は、ユーザID3001で識別されるユーザが、測定日時3003に測定した体温の情報である。天気3007は、測定日時3003における天気の値である。温度3009は、測定日時3003における気温の情報である。
図11(b)には、ユーザID3001を主キーとしたデータ構造D20が示されている。年齢3011は、ユーザID3001で識別されるユーザの年齢である。性別3013は、ユーザID3001で識別されるユーザの性別である。
図11(c)には、測定日時3003、天気3007、温度3009、年齢3011、性別3013を主キーとしたデータ構造D30が示されている。平均体温3015は、測定日時3003、天気3007、温度3009、年齢3011及び性別3013で識別されるユーザグループで測定された体温の平均値の値である。つまり、平均体温3015は、ユーザの属する集団の平均体温である。
図11(d)には、ユーザID3001、測定日時3003、天気3007及び温度3009を主キーとしたデータ構造D40が示されている。個人平均体温3017は、ユーザID3001、測定日時3003、天気3007及び温度3009で識別される、特定のユーザの所定状況での測定された体温の平均値である。
次に、図8に示されるサーバ1000による体温情報の解析処理の詳細について、図12を参照して説明する。図12は、図8に示されるサーバ1000による生体情報の解析処理の一例を示すフローチャートである。すなわち、図12は、図10のステップS108の具体的な処理の一例を示すフローチャートである。図12に示される処理は、例えば図8に示されるプロセッサ1002aが、記憶部1003に格納されたプログラムと協働することにより実現される。
サーバ1000は、図10のステップS106で送信された体温情報を、ネットワーク2000を介して制御装置500から受信する。このとき、サーバ1000は、制御装置500から、ユーザのID、測定日時、天気、温度の情報をさらに取得してよい。
サーバ1000は、取得した情報に基づき、ステップS107において、図11(a)に示されるデータ構造D10を作成し、記憶部に格納する。
サーバ1000は、受信した体温情報が示す被検者の体温(以下、測定体温ともいう)が、図11(c)に示されるデータ構造D30の平均体温より高いか否かを、データ構造D10、データ構造D20及びデータ構造D30を参照して判定する(ステップS201)。
サーバ1000は、測定体温が、図11(c)に示されるデータ構造D30の平均体温未満である場合(ステップS201のNo)、測定体温が、図11(d)に示されるデータ構造D40の個人平均体温より高いか否かを、データ構造D10データ構造D40を参照して判定する(ステップS202)。
サーバ1000は、測定体温が、図11(d)に示されるデータ構造D40の個人平均体温未満である場合(ステップS202のNo)、測定された結果が正常であることを示す正常情報を作成する(ステップS203)。測定体温が個人平均体温未満である場合、測定体温が正常であると判定できるためである。作成された正常情報は、図10のステップS109において、解析結果として制御装置500に送信される。
一方、サーバ1000は、ステップS202において、測定体温が図11(d)に示されるデータ構造D40の個人平均体温より高い場合(ステップS202のYes)、測定された結果が異常であることを示す異常情報を作成する(ステップS204)。測定体温が個人平均体温より高い場合、測定体温が異常であると判定できるためである。作成された異常情報は、図10のステップS109において、解析結果として制御装置500に送信される。
サーバ1000は、ステップS201において、測定体温が、図11(c)に示されるデータ構造D30の平均体温より高い場合(ステップS201のYes)、測定された結果が異常であることを示す異常情報を作成する(ステップS204)。測定体温が平均体温より高い場合、測定体温が異常であると判定できるためである。作成された異常情報は、図10のステップS109において、解析結果として制御装置500に送信される。
サーバ1000から上記の解析情報を受信した制御装置500は、解析情報に含まれる正常情報若しくは異常情報に基づいて、解析結果に関する音信号を測定器具100に送信し(ステップS110)、測定器具100は、振動部16の振動により、音信号に応じた音を出力する(ステップS111)。なお、測定器具100は、音の他、光、画像若しくは振動その他の報知手段又はこれらの任意の組合せにより、解析結果を報知してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態の測定システムにおいて、制御装置500の代わりにスマートフォン3000が用いられる場合の実施形態である。第2実施形態において、第1実施形態と同様の部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図13は、第2実施形態係る測定システム測定システム20000の構成の一例を示す図である。図13に示すように、第1実施形態に係る測定システム10000と比較して、本実施形態に係る測定システム20000は、制御装置500の代わりにスマートフォン3000が用いられる。スマートフォン3000は、測定器具100と、無線、有線、又は無線と有線との組合せにより、通信可能に接続されている。また、スマートフォン3000は、ネットワーク2000を介してサーバ1000と、通信可能に接続されている。
次に、図13に示されるスマートフォン3000が備える機能ブロックの一例について図14を参照して説明する。スマートフォン3000は、機能部として、制御部3031と、記憶部3032と、入力部3033と、表示部3034と、通信部3035とを備える。
制御部3031は、スマートフォン3000の各機能ブロックをはじめとして、スマートフォン3000の全体を制御及び管理する少なくとも1つのプロセッサ3031aを含む。制御部3031は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等の少なくとも1つのプロセッサ3031aを含んで構成され、その機能を実現する。このようなプログラムは、例えば記憶部3032、又はスマートフォン3000に接続された外部の記憶媒体等に格納される。プロセッサ3031aの具体的な構成として、プロセッサ1054aの説明において列挙したものを使用できる。
制御部3031は、第1実施形態の制御装置500の制御部1054が実行する処理と同様の処理を実行してよい。
記憶部3032は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部3032は、各種情報やスマートフォン3000を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部3032は、ワークメモリとしても機能してもよい。
入力部3033は、スマートフォン3000のユーザ(例えば被検者)からの操作入力を受け付けるものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。入力部3033をタッチスクリーンにより構成し、表示部3034である表示デバイスの一部にユーザからの操作入力を受け付ける入力領域を表示して、ユーザによるタッチ操作入力を受け付けてもよい。
表示部3034は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)等の周知のディスプレイにより構成される表示デバイスである。
通信部3035は、測定器具100及びサーバ1000と通信を行うことにより、各種情報の送受信を行う。通信部3035は、無線、有線、又は無線と有線との組合せによるネットワークを用いて情報の送受信を行うことができる。
次に、図13に示されるスマートフォンの操作画面について図15を参照して説明する。図15は、図13に示されるスマートフォン3000の表示画面の概略図である。
図15に示されるように、スマートフォン3000の表示部3034には、開始ボタン3010と、各種機能ボタン3012、3014及び3016と、停止ボタン3020とが表示される。スマートフォン3000の表示部3034は、タッチパネルディスプレイであり、ユーザが指等で表示部3034に表示された画像をタッチすることによりその画像に対応した操作入力がなされる。被検者は、例えば開始ボタン3010を選択する操作入力を行うことにより、測定器具100による生体情報の測定処理を開始させることができる。各種機能ボタン3012、3014及び3016には、例えば、それぞれ所定の処理を開始させる機能が設定されていてよい。
次に、図13の測定システム20000による処理の一例について、図16を参照して説明する。図16は、測定システム20000による処理の一例を示すシーケンス図である。図16に示すシーケンスは、例えばユーザが測定器具100を装着した状態で開始されてよい。
まず、スマートフォン3000が、被検者による測定開始の操作入力を受け付ける(ステップS301)。
スマートフォン3000は、操作入力を受け付けると、測定器具100に測定開始信号を送信する(ステップS302)。
測定器具100は、測定開始信号に基づき、測定装置10の測定部15により、生体情報を測定する(ステップS303)。
測定器具100は、測定部15が測定した生体情報を、スマートフォン3000に送信する(ステップS304)。
スマートフォン3000は、測定器具100から取得した生体情報に基づいて被検者の体温を測定する(ステップS305)。
スマートフォン3000は、測定した体温情報を、サーバ1000に送信する(ステップS306)。
サーバ1000は、スマートフォン3000から体温情報を受信すると、受信した体温情報を記憶部1003に格納する(ステップS307)。
サーバ1000は、スマートフォン3000から受信した体温情報を解析する(ステップS308)。
サーバ1000は、解析結果の情報を、スマートフォン3000に送信する(ステップS309)。
スマートフォン3000は、受信した解析結果に基づき、解析結果に関する音信号を、測定器具100に送信する(ステップS310)。
測定器具100は、音信号に応じて振動部16を振動させて被検者に音を伝達することにより、音信号に応じた音を出力する(ステップS311)。音の出力により、被検者は、解析結果を知ることができる。
なお、スマートフォン3000は、ステップS310において、音信号を送信せずに、解析結果に応じた報知を出力してもよい。例えば、スマートフォン3000は、表示部3034に解析結果を表示することにより、報知を行ってよい。
また、例えば、スマートフォン3000の制御部3031は、表示部3004に、記憶部3032に格納される音楽情報のリストを表示させてよい。制御部3031は、ユーザが入力部3033を介して選択した表示リストの音楽を、測定器具100から出力させてもよい。
本開示の測定器具100は、上記各実施形態に示された例に限定されない。測定器具100については、例えば、イヤホンタイプ、イヤピースが片方の耳のみに装着されるタイプ等、さまざまな変形が可能である。
本開示を完全かつ明瞭に開示するためにいくつかの実施形態に関し説明してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。また、いくつかの実施形態に示した各要件は、自由に組み合わせが可能である。
例えば、図1を用いて説明した測定装置10は、さらに振動低減部材を備えていてよい。図17は、測定装置10の一変形例の内部構造を示す概略図であり、振動低減部材17を備える測定装置10の一例を示す図である。
図17に示す例では、振動低減部材17aは、イヤピース12と金属管13との間に設けられている。また、振動低減部材17bは、ホルダ11と基板14との間に設けられている。振動低減部材17a及び振動低減部材17b(以下、これらをまとめて振動低減部材17とも称する)は、振動低減部材17を介して結合される部材における、振動部16による振動の影響を低減する。図17に示す例において、振動低減部材17を介して結合される部材は、金属管13及び基板14である。すなわち、図17に示す例において、振動部16が振動すると、ホルダ11と、ホルダ11に結合されたイヤピース12とが振動する。この振動により、被検者に音が伝達される。一方、金属管13及び基板14は、振動低減部材17を介して結合されているため、振動低減部材17が振動を吸収し、振動部16による振動の金属管13及び基板14への影響は低減される。すなわち、金属管13及び基板14は、ホルダ11及びイヤピース12ほどは振動しない。このように、金属管13及び基板14の振動が低減されることにより、基板14に配置された測定部15は、より安定した状態(すなわち振動が少ない状態)で、赤外線を取得できる。これにより、測定部15が取得した赤外線に基づく体温の測定精度が向上し得る。
振動低減部材17は、振動を低減可能な任意の部材により構成し得る。例えば、振動低減部材17は、ゴム、ウレタン、及び発泡ウレタンの少なくとも1つを用いて構成し得る。イヤピース12と金属管13との間に設けられる振動低減部材17aの選定は、イヤピース12と金属管13との間に振動を吸収する素材を用いる場合に、金属管13の共鳴周波数に近い周波数帯の周波数の減衰特性に注目して、振動を吸収する素材を選定してよい。振動低減部材17aは、耳に伝わる音の周波数に影響を及ぼさないようにするため、振動が金属管13に伝わることを低減する。また、基板14とホルダ11との間に設けられる振動低減部材17bは、音楽の振動がセンサ(測定部15)に伝わらないように振動を低減する。
振動低減部材17bは、必ずしもホルダ11と基板14との間に設けられていなくてもよい。振動低減部材17bが、測定部15と振動部16との間に配置されていれば、上述のように、測定部15はより安定した状態で赤外線を取得できる。例えば、振動低減部材17は、基板14において、測定部15が配置された領域を囲うように、配置されていてもよい。
10 測定装置
11 ホルダ
12、12a、12b イヤピース
13 金属管
13a 第1端
13b 第2端
14 基板
14a 第1の面
14b 第2の面
15、1067 測定部
16 振動部
17 振動低減部材
100 測定器具
110 装着部
110a 第1端
110b 第2端
120a 第1測定部
120b 第2測定部
130a 第1連結部
130b 第2連結部
500 制御装置
1000 サーバ
1001、1056、3035 通信部
1002、1054、3031 制御部
1002a、1054a、3031a プロセッサ
1003、1055、3032 記憶部
1010 コード
1057 報知部
1058 駆動部
1065、3033 入力部
1066 電源部
2000 ネットワーク
3000 スマートフォン
3034 表示部
10000、20000 測定システム

Claims (6)

  1. 第1端及び第2端を有する金属管と、
    前記金属管の第1端側に配置され、前記金属管の前記第2端から入射する電磁波を測定可能な測定部と、
    前記金属管を保持するとともに、被検者に接触可能な筐体と、
    音に基づいた電気信号に基づいた振動を発生させる振動部と、を備え、
    前記筐体は、前記電気信号から音が再生されるように、前記振動部の前記振動を前記被検者に伝達可能であり、
    前記測定部と前記振動部との間に配置され、前記振動部による振動を低減させる振動低減部材をさらに備える、測定装置。
  2. 第1端及び第2端を有する金属管と、
    前記金属管の第1端側に配置され、前記金属管の前記第2端から入射する電磁波を測定可能な測定部と、
    前記金属管を保持するとともに、被検者に接触可能な筐体と、
    音に基づいた電気信号に基づいた振動を発生させる振動部と、を備え、
    前記筐体は、前記電気信号から音が再生されるように、前記振動部の前記振動を前記被検者に伝達可能であり、
    前記金属管と前記振動部との間に配置され、前記振動部による振動を低減させる振動低減部材をさらに備える、測定装置。
  3. 前記筐体は、外耳道に挿入されるイヤピースを含んで構成される、請求項1又は2に記載の測定装置。
  4. 前記電磁波は赤外線である、請求項1又は2に記載の測定装置。
  5. 前記金属管は、内面が高反射率の円筒形状の部材である、請求項1又は2に記載の測定装置。
  6. 前記振動部は、圧電素子を含んで構成される、請求項1又は2に記載の測定装置。
JP2017105025A 2017-05-26 2017-05-26 測定装置 Active JP6987535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105025A JP6987535B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 測定装置
US15/987,940 US20180338688A1 (en) 2017-05-26 2018-05-24 Measurement apparatus, measurement instrument, measurement system, server, analysis method, storage medium, and data structure
JP2021119994A JP2021184801A (ja) 2017-05-26 2021-07-20 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105025A JP6987535B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119994A Division JP2021184801A (ja) 2017-05-26 2021-07-20 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198798A JP2018198798A (ja) 2018-12-20
JP6987535B2 true JP6987535B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=64400689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105025A Active JP6987535B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 測定装置
JP2021119994A Pending JP2021184801A (ja) 2017-05-26 2021-07-20 測定装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119994A Pending JP2021184801A (ja) 2017-05-26 2021-07-20 測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180338688A1 (ja)
JP (2) JP6987535B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE543271C2 (en) * 2019-03-27 2020-11-10 Vibrosense Dynamics Ab Apparatus for measuring vibrotactile perception and preparation method thereof including automated measurement of temperature
KR102536325B1 (ko) * 2020-06-01 2023-05-25 디바이스디자인(주) 비접촉 온도측정이 가능한 블루투스 이어폰

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943208B2 (ja) * 1997-10-20 2007-07-11 テルモ株式会社 耳式体温計
JPH11113858A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Terumo Corp 赤外線体温計
JP3770265B2 (ja) * 1998-10-20 2006-04-26 オムロンヘルスケア株式会社 赤外線温度計
JP2003091598A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 健康管理支援システム
JP2003156395A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Bio Ekoonetto:Kk 赤外線温度センサー
JP2003290152A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Alps Electric Co Ltd 体温計
JP2008136556A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ibox:Kk イヤホン装置
US7813889B2 (en) * 2008-01-16 2010-10-12 Welch Allyn, Inc. Guiding IR temperature measuring device with probe cover
JP2015070514A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社東芝 音響装置および制御方法
JP2015153102A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 公立大学法人広島市立大学 耳装着型装置、耳装着型装置セット、サーバ、プログラムおよび情報提供システム
KR20170069200A (ko) * 2014-10-16 2017-06-20 데이진 가부시키가이샤 경보 시스템을 구비한 방호 장비

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018198798A (ja) 2018-12-20
US20180338688A1 (en) 2018-11-29
JP2021184801A (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2999233B1 (en) Audio device
JP2021184801A (ja) 測定装置
KR102395636B1 (ko) 압전 패널 스피커 및 이를 포함하는 전자 기기
JP2021185433A (ja) 電子機器
US20180014107A1 (en) Selective Sound Field Environment Processing System and Method
Gesing et al. On the design of a MEMS piezoelectric accelerometer coupled to the middle ear as an implantable sensor for hearing devices
US10455313B2 (en) Wireless earpiece with force feedback
JP6254501B2 (ja) 生体情報測定装置
US9967643B2 (en) Earphone
CN105830135B (zh) 电子设备
WO2015177827A1 (en) Electronic apparatus
KR20150031641A (ko) 표시 장치
JP2012007963A (ja) 無線式体温計および無線式体温測定システム
CN110740682A (zh) 电子设备、服务器、数据结构、身体状况管理方法和身体状况管理程序
US20180120930A1 (en) Use of Body-Area Network (BAN) as a Kinetic User Interface (KUI)
JPWO2018216121A1 (ja) イヤパッド及びこれを用いたイヤホン
US20160127524A1 (en) Electronic apparatus
KR101525330B1 (ko) 스마트 워치 및 스마트 워치를 이용한 건강 관리 방법
JP2011182000A (ja) 体導音センサ
US11435520B1 (en) Electronic devices with damage-resistant display cover layers
JP6422685B2 (ja) 電子機器
US10009447B2 (en) Electronic apparatus
JP6987534B2 (ja) 測定装置、測定器具及び測定システム
US9338556B2 (en) Electroacoustic transducer, manufacturing method thereof, and electronic device utilizing same
US11589761B2 (en) Electronic devices having optical sensors with curved laminated films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210802

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150