JP6986330B2 - Function panel layout structure - Google Patents
Function panel layout structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6986330B2 JP6986330B2 JP2015214600A JP2015214600A JP6986330B2 JP 6986330 B2 JP6986330 B2 JP 6986330B2 JP 2015214600 A JP2015214600 A JP 2015214600A JP 2015214600 A JP2015214600 A JP 2015214600A JP 6986330 B2 JP6986330 B2 JP 6986330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- south
- north
- passage
- east
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本発明は、機能パネル配置構造に関する。 The present invention relates to a functional panel arrangement structure.
従来、建物の屋根面に対して太陽光パネルを支持するための構造が知られている。例えば特許文献1には、太陽光パネルを支持する支持架台が開示されている。この支持架台は、屋根に突出して設けられる支柱と、支柱に支持される一対の縦材と、縦材に架設される横材とを備えている。
Conventionally, a structure for supporting a solar panel against the roof surface of a building has been known. For example,
一般に、建物の屋根面に対して機能パネルとして例えば太陽光パネルを設置する場合、総発電量を高めるために、屋根面に設置される太陽光パネルの枚数が多いことが望まれている。そこで、例えば、屋根面に対して太陽光パネルを隙間なく敷き詰めることが考えられる。一方で、屋根面に設置された太陽光パネルや屋根面には、定期的なメンテナンスが必要であり、太陽光パネルを隙間なく敷き詰めているとメンテナンス時の作業性が低下する。 Generally, when a solar panel is installed as a functional panel on the roof surface of a building, for example, it is desired that the number of solar panels installed on the roof surface is large in order to increase the total power generation amount. Therefore, for example, it is conceivable to spread solar panels on the roof surface without gaps. On the other hand, the solar panels installed on the roof surface and the roof surface require regular maintenance, and if the solar panels are spread without gaps, the workability during maintenance is reduced.
本発明は、屋根面に対して多くの機能パネルを設置しながら好適にメンテナンスを行うことができる機能パネル配置構造を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a functional panel arrangement structure capable of suitably performing maintenance while installing many functional panels on a roof surface.
本発明の機能パネル配置構造は、複数の機能パネルの連接によって形成されたパネル列が、略平坦屋根上に複数配置されている機能パネル配置構造であって、複数のパネル列同士の間には通路が形成され、両端に配置されたパネル列の少なくとも一方である端パネル列は、略平坦屋根の外周縁に沿って配置され、外周縁に沿って配置された端パネル列と外周縁との間の幅は、通路の幅よりも小さい。 Function panel arrangement of the present invention, the panel row formed by concatenation of multiple functions panels, and a generally functional panel arrangement that is more than placed on a flat roof, between the adjacent plurality of panels columns A passage is formed in, and the end panel row, which is at least one of the panel rows arranged at both ends, is arranged along the outer peripheral edge of a substantially flat roof, and the end panel row and the outer peripheral edge arranged along the outer peripheral edge. The width between and is smaller than the width of the passage.
このような機能パネル配置構造によれば、外周縁に対して端パネル列を近接させて配置させることができるので、屋根面に配置される機能パネルを増加させることができる。一方で、パネル列同士は通路を空けて配置されているため、全てのパネル列には隣接して通路が設けられることになる。よって、作業者は、当該通路を歩行することで屋根面を移動することができる。したがって、屋根面に対して多くの機能パネルを設置しながら好適にメンテナンスを行うことができる。また、機能パネルが太陽光を電気や熱にエネルギー変換する機能パネルである場合には、パネル列同士が通路を空けて配置されているので、日射方向に位置する前列の機能パネルの影が隣接する後列の機能パネルにかかることを抑制することができる。 According to such a functional panel arrangement structure, since the end panel rows can be arranged close to the outer peripheral edge, the number of functional panels arranged on the roof surface can be increased. On the other hand, since the panel rows are arranged so as to have a passage, all the panel rows are provided with a passage adjacent to each other. Therefore, the worker can move the roof surface by walking along the passage. Therefore, maintenance can be suitably performed while installing many functional panels on the roof surface. Also, if the functional panel is a functional panel that converts sunlight into electricity or heat, the panel rows are arranged with a passageway, so the shadow of the functional panel in the front row located in the direction of sunlight is adjacent. It is possible to suppress the influence on the function panel in the back row.
また、端パネル列の機能パネルは、通路側から取り外し操作可能な取り付け部を介して略平坦屋根に着脱自在に取り付けられていてもよい。この場合、端パネル列に対して、通路側からの取り外し操作のみによって機能パネルの着脱を行うことができる。 Further, the functional panel of the end panel row may be detachably attached to a substantially flat roof via an attachment portion that can be removed from the aisle side. In this case, the functional panel can be attached / detached to / from the end panel row only by the removal operation from the aisle side.
また、機能パネルは、架台を介して略平坦屋根に取り付けられていてもよい。この場合、複数の機能パネルを整然と容易に並べて設置できる。 Further, the functional panel may be attached to a substantially flat roof via a gantry. In this case, a plurality of functional panels can be easily arranged side by side in an orderly manner.
また、取り付け部は、機能パネルを架台に固定する締結部を備えており、取り外し操作とは、締結部の締緩作業であってもよい。この場合、比較的単純な構造によって機能パネルを架台に固定することができる。 Further, the mounting portion includes a fastening portion for fixing the functional panel to the gantry, and the removal operation may be a tightening / loosening operation of the fastening portion. In this case, the functional panel can be fixed to the gantry by a relatively simple structure.
また、略平坦屋根は矩形状領域を有し、矩形状領域の少なくとも3辺は、南側、東側、及び西側に配置され、複数のパネル列からなるパネル列群は、矩形状領域に対応した矩形状であり、端パネル列は、矩形状領域の南側の外周縁に沿って配置され、パネル列群の東側及び西側の両側縁のうち、少なくとも一方の側縁と矩形状領域の外周縁との間には、通路に連通すると共に、南北方向に延びる南北通路が形成されていてもよい。これによれば、複数の通路が形成された場合であっても、全ての通路が南北通路に接続される。そのため、南北通路を通ることによって、一の通路から他の通路に容易に移動することができる。 Moreover, the substantially flat roof has a rectangular area, at least three sides of the rectangular region, south, east, and is disposed on the west side, the panel row group consisting panel columns of multiple corresponded to the rectangular region It is rectangular and the edge panel rows are arranged along the southern outer perimeter of the rectangular region, with at least one of the eastern and western flanks of the panel row group and the outer perimeter of the rectangular region. A north-south passage that communicates with the passage and extends in the north-south direction may be formed between them. According to this, even if a plurality of passages are formed, all the passages are connected to the north-south passage. Therefore, by passing through the north-south passage, it is possible to easily move from one passage to another.
また、略平坦屋根には、南北通路から階下に通じる昇降手段や、昇降手段を取り付けるための設置可能構造が設けられていてもよい。また、昇降手段の下端は、階下のベランダ、または地上の空きスペースに繋がっていてもよい。複数の通路が形成された場合であっても、全ての通路に対して昇降手段から南北通路を介して容易にアクセスできる。 Further, the substantially flat roof may be provided with an elevating means leading from the north-south passage to the downstairs and an installable structure for attaching the elevating means. Further, the lower end of the elevating means may be connected to a veranda downstairs or an empty space on the ground. Even when a plurality of passages are formed, all the passages can be easily accessed from the elevating means via the north-south passage.
また、架台を支持する柱脚の少なくとも一つは、外周縁に沿った屋根梁の上方に配置されていてもよい。外周縁に沿った屋根梁の上方に柱脚を配置することにより、重心が外に出ない範囲で最も屋根面の外周部まで機能パネルを設置することができる。また、機能パネルの荷重は、架台を介して柱脚に伝わる。柱脚は屋根梁の上方に配置されているので、柱脚で受けた荷重は下方の屋根梁に伝わる。これにより、柱脚を受けるための補助的な梁が不要になり、軽量化に有利になる。 Further, at least one of the column bases supporting the gantry may be arranged above the roof beam along the outer peripheral edge. By arranging the column base above the roof beam along the outer peripheral edge, the functional panel can be installed up to the outermost peripheral portion of the roof surface as long as the center of gravity does not go out. In addition, the load of the functional panel is transmitted to the column base via the gantry. Since the column base is located above the roof beam, the load received by the column base is transmitted to the roof beam below. This eliminates the need for an auxiliary beam for receiving the column base, which is advantageous for weight reduction.
また、上記の機能パネル配置構造において、機能パネルは矩形状であり、複数の機能パネルの短辺同士が連接されてパネル列が形成されたり、複数の機能パネルの長辺同士が連接されてパネル列が形成されたりしてもよい。 Further, in the above-mentioned functional panel arrangement structure, the functional panel has a rectangular shape, and the short sides of the plurality of functional panels are connected to each other to form a panel row, or the long sides of the plurality of functional panels are connected to each other to form a panel. Rows may be formed.
本発明の機能パネル配置構造によれば、屋根面に対して多くの機能パネルを設置しながら好適にメンテナンスを行うことができる。 According to the functional panel arrangement structure of the present invention, maintenance can be suitably performed while installing many functional panels on the roof surface.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings. For convenience, substantially the same elements may be designated by the same reference numerals and the description thereof may be omitted.
図1に示されるように建物1は、鉄骨ラーメン構造の架構を有する工業化住宅であり、予め規格化(標準化)された構造部材の組み合わせによって架構が構成される。なお、本実施形態では鉄骨ラーメン構造の架構を備えた工業化住宅を例に説明するが、軸組構造(ピンブレース構造)や木造の架構であってもよい。建物1は、所定の平面モジュールを有している。この平面モジュールとは、建築において設計上の基準となる基本寸法を意味し、建物1は、平面的寸法が平面モジュールの整数倍となるように構成される。本実施形態における建物1は、例えば305mmの平面モジュールを有する二階建てであり、屋上となる略平坦な陸屋根(略平坦屋)3に太陽光パネル(機能パネル)50を備えている。また、陸屋根3の階下である二階には、ベランダ5が形成されている。図示例の建物1は、南側に正面が向くように建てられている。
As shown in FIG. 1, the
なお、本明細書の説明において、「南側」、「北側」、「東側」、及び「西側」とは、厳密に真南、真北、真東、及び真西のみを示すものではない。例えば、南側を「方位南の±45度以内」と定義し、南側を正面とした場合、正面から見て、右側の南側面に直行する側を東側、東側と対峙する側を西側、南側と対峙する側を北側としてもよい。南側の定義は、上記のものに限定されず、さらに広い範囲を含めてもよい。また、南北方向及び東西方向についても、厳密な方位に従うものではなく、本明細書で定義される南側と北側とを結ぶ方向、及び、東側と西側とを結ぶ方向を南北方向及び東西方向とする。 In the description of the present specification, the terms "south side", "north side", "east side", and "west side" do not strictly mean only true south, true north, true east, and true west. For example, if the south side is defined as "within ± 45 degrees south of the direction" and the south side is the front, the side directly facing the south side on the right side is the east side, and the side facing the east side is the west side and the south side. The opposite side may be the north side. The definition of the south side is not limited to the above and may include a wider range. In addition, the north-south direction and the east-west direction do not follow a strict direction, and the direction connecting the south side and the north side and the direction connecting the east side and the west side as defined in this specification are the north-south direction and the east-west direction. ..
図2は、太陽光パネル配置構造(機能パネル配置構造)Aを示すものであり、建物1の平面図である。図2では、紙面上側が北側を示し、下側、右側、左側がそれぞれ南側、東側、西側を示す。なお、説明の都合上、紙面下側を前方とし、紙面上側を後方とする場合がある。図2に示されるように、建物1の陸屋根3には、複数の太陽光パネル50が配置されている。建物1の陸屋根3は、平面視において略矩形状をなす矩形状領域3aである屋根面を有している。この矩形状領域3aは、陸屋根3の屋根面の外周縁4に沿って形成されたパラペット6の平面視における内側である。
FIG. 2 shows a solar panel arrangement structure (functional panel arrangement structure) A, and is a plan view of the
外周縁4は、建物1の架構を構成する屋根梁2のうち、特に建物1の外周に沿って配置された外周梁2aの中心を通る仮想の鉛直面と屋根面との交線の位置を想定している。なお、建物に庇がある場合も、庇の外周部に梁がある場合は、庇の外周部の梁を外周梁とする。南側の外周縁である南端縁4S、北側の外周縁である北端縁4N、東側の外周縁である東端縁4E、及び、西側の外周縁である西端縁4Wからなっている。太陽光パネル50は、東西方向に複数連接されることによってパネル列Rを形成している。なお、連接とは、連続して配置される太陽光パネル50の隣同士が厳密に接触している場合だけでなく、所定の隙間をあけて太陽光パネル50が配置されている場合も含む。例えば、固定用部材等によって隣り合う太陽光パネル同士が数cm程度(例えば5cm未満)の隙間をあけて接続されていても連接に含まれる。また、パネル列Rは、南北方向に所定の間隔を空けて複数配置されることによってパネル列群Gを形成している。本実施形態におけるパネル列Rは、東西方向に連接された6枚の太陽光パネル50によって形成されている。また、パネル列群Gは、南北方向に配置された6つのパネル列Rによって形成されている。
The outer
パネル列群Gにおける互いに隣接するパネル列R同士の間隔は、東西方向に延びる東西通路P1となっている。すなわち、6つのパネル列Rによって形成されるパネル列群Gは、5本の東西通路P1を備えている。また、6つのパネル列Rのうち、最も南側に配置されたパネル列は前端パネル列(端パネル列)Rfであり、最も北側に配置されたパネル列は、後端パネル列(端パネル列)Rrである。前端パネル列Rfと後端パネル列Rrとの間には、南北方向に並ぶ4つのパネル列Rが配置されている。 The distance between the panel rows R adjacent to each other in the panel row group G is the east-west passage P1 extending in the east-west direction. That is, the panel row group G formed by six panels row R has an east-west path P1 of five. Further, of the six panels column R, the most southern placement panels column is the front panel column (end panel columns) Rf, panel columns arranged closest north, rear panel column (end panel columns ) Rr. Between the front end panel row Rf and the rear end panel row Rr, four panel rows R arranged in the north-south direction are arranged.
前端パネル列Rfと後端パネル列Rrとの間に配置された4つのパネル列R同士の間には、東西通路P1が形成されている。また、前端パネル列Rfと前端パネル列Rfの北側のパネル列Rとの間には、東西通路P1が形成されている。また、後端パネル列Rrと後端パネル列Rrの南側のパネル列Rとの間には、東西通路P1が形成されている。 An east-west passage P1 is formed between the four panel rows R arranged between the front end panel row Rf and the rear end panel row Rr. Further, an east-west passage P1 is formed between the front end panel row Rf and the panel row R on the north side of the front end panel row Rf. Further, an east-west passage P1 is formed between the rear end panel row Rr and the panel row R on the south side of the rear end panel row Rr.
前端パネル列Rfは、矩形状領域3aの南側の外周縁である南端縁4Sに沿って配置されている。前端パネル列Rfと南端縁4Sとの間の幅W1は、東西通路P1の幅W2より小さく形成されている。本実施形態では、前端パネル列Rfと南端縁4Sとの間の幅W1が例えば約50〜140mm程度であり、東西通路P1の幅W2が約200〜300mm程度となっている。また、後端パネル列Rrは、矩形状領域3aの北側の外周縁である北端縁4Nに沿って配置されている。後端パネル列Rrと北端縁4Nとの間の幅W3は、東西通路P1の幅W2より小さく形成されている。本実施形態では、後端パネル列Rrと北端縁4Nとの間の幅W3が例えば約100〜180mm程度である。なお、前端パネル列Rfと南端縁4Sとの間の幅W1とは、南端縁4Sを通る仮想の鉛直面から前端パネル列Rfまでの水平距離である。後端パネル列Rrと北端縁4Nとの間の幅W3とは、北端縁4Nを通る仮想の鉛直面から後端パネル列Rrまでの水平距離である。
The front end panel row Rf is arranged along the
パネル列群Gの東側及び西側の両側縁のうち、少なくとも一方の側縁と矩形状領域3aの外周縁4との間には、南北方向に延びる南北通路P2が形成されている。南北通路P2は、東西通路P1に連通している。本実施形態では、パネル列群Gの西側の側縁GWは、平面視において、西側の外周縁である西端縁4Wに略一致している。一方、パネル列群Gの東側の側縁GEは、東側の外周縁である東端縁4Eから所定の間隔を空けて配置されている。パネル列群Gの東側の側縁GEと、東端縁4Eとの間隔によって南北通路P2が形成されている。本実施形態における南北通路P2の幅W4は、東西通路P1の幅より広く形成されており、例えば約250〜600mm程度の幅に形成されている。なお、南北通路P2の幅W4とはパネル列群Gの東側の側縁から東端縁4Eを通る仮想の鉛直面までの水平距離である。
A north-south passage P2 extending in the north-south direction is formed between at least one of the eastern and western edges of the panel row group G and the outer
陸屋根3には、南北通路P2から階下に通じる昇降手段が設けられている。本実施形態では、陸屋根3の東端縁4Eに、パラペット6を越えて階下に繋がる梯子La(図1参照)が設けられている。この梯子Laは、常設されていてもよいが、通常は陸屋根3または外壁面に形成された設置可能構造に対して取り外し可能であり、メンテナンス時に作業者によって用意される。実施形態では、陸屋根3に設置可能構造としてのフックが設けられており、このフックに梯子Laの上端を取り付けることができる。なお、設置可能構造は、フックに限定されるものではなく、梯子の上端を取り付けるための構造を有していればよい。この梯子の下端は、例えば、地上の空きスペースSPに繋がっている。また、南北通路P2から階下に通じる昇降手段としてベランダ5に繋がる梯子(図示省略)であってもよい。例えば、ベランダ5の上方に位置する南北通路P2の床に開閉式の扉を設け、その扉の下方にベランダ5に繋がる梯子を設置することもできる。
The
次に、陸屋根3に対する太陽光パネル50の固定構造について図3〜図9を参照して詳細に説明する。図3及び図4に示されるように、太陽光パネル50は、架台30に取り付けられており、架台30は柱脚21に固定されて支持されている。柱脚21は、建物1の架構を構成する屋根梁2の上方に固定されて陸屋根3上に突出している。本実施形態における屋根梁2は、外周縁4に沿って配置される外周梁2aを有し、外周梁2a上方に柱脚21が配置されている。
Next, the fixed structure of the
図6に示されるように、陸屋根3は、屋根梁2によって支持される例えばALCパネルによって形成される床パネル11と、床パネル11の上面側に配置される断熱材12と、断熱材12を上側に配置されるボード13と、ボード13の上面に貼着される防水シート14とを有している。なお、床パネル11と外壁パネル15との間にはモルタル16が打設されている。
As shown in FIG. 6, the
陸屋根3の外周には、防水鋼板18が設けられている。防水鋼板18は、パラペット6を形成する外壁パネル15の上端からその内側を、パラペット6の形状に沿って被覆し、さらに、陸屋根3における屋根面の外周を所定の幅で被覆している。防水鋼板18の内周側の縁は防水シート14によって被覆されている。
A
図3に示されるように、少なくとも柱脚21の一部(例えば南北方向の両端に配置された柱脚21)は、屋根梁2を構成する外周梁2aの上方に固定されている。なお、本実施形態では、後述のように柱脚21が床パネル11に対してアンカー固定されている例を示しているが、例えば柱脚21が外周梁2a(屋根梁2)に対して締結固定されていてもよい。いずれの場合であっても、外周梁2aの上方に柱脚21を配置することにより、重心が外に出ない範囲で最も屋根面の外周部まで太陽光パネル50を設置することができる。なお、柱脚21が外周梁2aに締結固定されている方が、柱脚21を強固に接続できる。また、柱脚21が外周梁2aに締結固定される場合には、柱脚21を下方から支持のための補助的な梁を別途設ける必要がなく、建物1の軽量化を図ることができる。
As shown in FIG. 3, at least a part of the column base 21 (for example, the column bases 21 arranged at both ends in the north-south direction) is fixed above the outer
また、図2に示されるように、陸屋根3には、建物1の南北方向の中央にも柱脚21が配置されている。この柱脚21の下方には、屋根梁2の一部である東西方向に延びる梁が形成されている。屋根梁2は、外周梁2aを含む東西方向に延びる梁と、西側及び東側の側縁で南北方向に延びる一対の梁とを有し、東西方向に延びる梁と南北方向に延びる梁とは互いに直交する。東西方向に延びる梁に支えられた柱脚21は、南北方向に延びる梁から少なくとも1モジュール以上離れた位置に固定されている。例えば、最も西側に固定されている柱脚21Wは、西側の南北方向に延びる梁から1モジュール離れた位置に固定されており、最も東側に固定されている柱脚21Eは、東側の南北方向に延びる梁から2モジュール離れた位置に固定されている。つまり、南北に延びる西側及び東側の梁の上方には、柱脚21は固定されていない。
Further, as shown in FIG. 2, a
柱脚21は、架台30を支持するために陸屋根3に固定された部材である。柱脚21(図6参照)は、床パネル11等に固定されたベース部21aと、ベース部21aに取り付けられ円筒状の脚部21bと、脚部21bの上端に接合された板状の支持部21cとを有している。ベース部21aは、屋根梁2(図6においては外周梁2a)の上方であって断熱材12の下側に配置され、床パネル11及びモルタル16に対してアンカーボルト23によって固定されている。脚部21bは、断熱材12及び防水鋼板18に形成された貫通孔を貫通して陸屋根3の上方に向かって突出している。脚部21bと、防水鋼板18との境目には止水処理が施されている。
The
架台30(図2参照)は、南北方向に延在する縦材31と、東西方向に延在する横材34とを有しており、ジョイント金物41を介して、柱脚21に固定されている。ジョイント金物41(図5参照)は、断面略コ字状の板状部材であり、矩形板状の底面部41aと、底面部41aの一端から上方に立ち上がる側面部41bと、側面部41bの上端で水平に延在する板状の上面部41cとを有している。ジョイント金物41は、底面部41aが柱脚21の支持部21cに対してボルト42a及びナット42bによって固定されることで、柱脚21に固定される。水平方向に長い矩形板状の側面部41bには、その長手方向の両端のそれぞれに縦材31を固定するためのボルト孔41dが形成されている。
The gantry 30 (see FIG. 2) has a
縦材31(図3参照)は、その両端がジョイント金物41に対して固定されることで、南北に延在するように陸屋根3に固定される。縦材31(図5参照)は、断面略コ字状の長尺部材であり、板状の底面部31aと、底面部31aの一端から上方に立ち上がる側面部31bと、側面部31bの上端で水平に延在する板状の上面部31cとを有している。また、底面部31a及び上面部31cにおける側面部31bと反対側の端部には、下向きに突出するとともに長手方向に延びるリブ31d,31eがそれぞれ形成されている。
The vertical member 31 (see FIG. 3) is fixed to the
縦材31は、ジョイント金物41の長手方向の一端側においてジョイント金物41の上面部41cに支持された状態で、その側面部31bがジョイント金物41の側面部41bに対してボルト44a及びナット44bによって固定される。同様に、縦材31においては、その他端が別の柱脚21に固定されたジョイント金物41に固定される。本実施形態では、図2に示されるように、2本の縦材31が連接されて南北方向に延在している。一方の縦材31は、南側の外周梁2aの上方と南北方向の中央の屋根梁2の上方とにそれぞれ固定された柱脚21に支持されている。また、他方の縦材31は、北側の外周梁2aの上方と南北方向の中央の屋根梁2の上方とにそれぞれ固定された柱脚21に支持されている。
The
なお、陸屋根3の外周側に固定されるジョイント金物41においては、長手方向一端側のボルト孔41dのみが使用されている。そのため、当該ジョイント金物41においては、使用されないボルト孔41dが形成されている側(外側)の端縁を所定形状に加工してもよい。例えば、ジョイント金物41における使用されないボルト孔が形成されている側を、屋根の周縁(パラペット6の上端)と、この周縁から最短の距離にある太陽光パネル50の周縁とを結ぶ仮想直線の屋根側に収まるように、形成してもよい。この場合、地上から建物1を見上げたときに、太陽光パネル50が視認できる角度でなければジョイント金物41を視認することができないので、建物1全体での意匠性が向上する。
In the
横材34(図2参照)は、複数の縦材31に架設されることで、東西方向に延在するように陸屋根3に固定される。本実施形態では、各パネル列Rに対応して最低2本の横材34が必要であり、これらの横材34は太陽光パネル50の大きさに応じた所定の間隔で縦材31に固定されている。また、一のパネル列Rに対応した後側の横材34と、このパネル列Rの北側に配置されるパネル列Rの前側の横材34とは一定の間隔を空けて配置されている。本実施形態では、太陽光パネル50の影(例えば、北緯34度の地点においては、冬季(冬至)の南中高度である約32度の太陽光によって生じる影)が、北側に隣接する太陽光パネル50に届かないように、横材34の間隔が空けられている。
The cross member 34 (see FIG. 2) is erected on a plurality of
横材34(図8参照)は、断面ハット形状の長尺部材であり、傾斜した支持部34aと、支持部34aの前端及び後端からそれぞれ下方に延在する前側面部34b及び後側面部34cと、前側面部34b及び後側面部34cの下端からそれぞれ外側に延在するベース部34dとを有している。支持部34aは、太陽光パネル50の設置角度と略同じ角度となるように、前側(南側)に下るように傾斜している。本実施形態では、支持部34aの傾斜は、例えば約10度となっている。横材34のベース部34dは、複数の縦材31の上面部31cに対してボルト35a及びナット35bによって固定されている。
The cross member 34 (see FIG. 8) is a long member having a hat-shaped cross section, and has an
前端パネル列Rfにおける太陽光パネル50の前端側(南側)と後端側(北側)とは、それぞれに対応する横材34に固定されている。太陽光パネル50の前端側(南側)にはヒンジ部(取り付け部)60が設けられている。太陽光パネル50は、ヒンジ部60を介して架台30の横材34に着脱自在に取り付けられている。ヒンジ部60は、北側の東西通路P1側から取り外し操作可能な締結部65を備えている。この取り外し操作とは、締結部65の締緩作業、つまり、締結部65を締めることで固定でき、緩めることで取り外し可能となる作業である。
The front end side (south side) and the rear end side (north side) of the
ヒンジ部60は、太陽光パネル50のフレーム部53に固定された可動部63と、回動軸62を介して可動部63に回動自在に取り付けられた固定部61とを有し、固定部61は、締結部65を介して横材34に固定されている。締結部65は南北方向に沿った軸線を有するボルト65a及びナット65bを備えている。作業員は、東西通路P1側からヒンジ部60を支点に太陽光パネル50を持ち上げ、太陽光パネル50の下方に作業スペースを作る。作業員は、作業スペースに入り、その場所でボルト65a及びナット65bの締緩作業を行って太陽光パネル50の取り外しを行う。
The
また、太陽光パネル50の後端側(北側)には、太陽光パネル50の所定の傾斜角度を確保すべく所定高さの固定ピース(取り付け部)71が固定されている。固定ピース71は架台30の横材34に締結部73を介して着脱自在に取り付けられている。締結部73はボルト73a及びナット73bを備えている。締結部73は東西通路P1に隣接して設けられているので、東西通路P1側から取り外し操作可能である。この取り外し操作とは、締結部73の締緩作業、つまり、締結部73を締めることで固定でき、緩めることで取り外し可能となる作業である。
Further, a fixing piece (mounting portion) 71 having a predetermined height is fixed to the rear end side (north side) of the
図7、及び図8に示されるように、後端パネル列Rrにおける太陽光パネル50の前端側(南側)と後端側(北側)とは、それぞれに対応する横材34に固定されている。太陽光パネル50の後端側(北側)にはヒンジ部80が設けられている。太陽光パネル50は、ヒンジ部80を介して架台30の横材34に着脱自在に取り付けられている。ヒンジ部80は、東西通路P1側から取り外し操作可能な締結部85(図7参照)を備えている。この取り外し操作とは、締結部85の締緩作業、つまり、締結部85を締めることで固定でき、緩めることで取り外し可能となる作業である。
As shown in FIGS. 7 and 8, the front end side (south side) and the rear end side (north side) of the
ヒンジ部80は、太陽光パネル50のフレーム部53に固定された可動部83と、回動軸82を介して可動部83に回動自在に取り付けられた固定部81とを有し、固定部81は、締結部85を介して横材34に固定されている。締結部85はボルト85a及びナット85bを備えている。作業員は、東西通路P1側からヒンジ部80を支点に太陽光パネル50を持ち上げ、太陽光パネル50の下方に作業スペースを作る。作業員は、作業スペースに入り、その場所でボルト85a及びナット85bの締緩作業を行って太陽光パネル50の取り外しを行う。
The
また、太陽光パネル50の前端側(南側)には、固定ピース(取り付け部)75が固定されている。固定ピース75は架台30の横材34に締結部76を介して着脱自在に取り付けられている。締結部76はボルト76a及びナット76bを備えている。締結部76は東西通路P1に隣接して設けられているので、東西通路P1側から取り外し操作可能である。この取り外し操作とは、締結部76の締緩作業、つまり、締結部76を締めることで固定でき、緩めることで取り外し可能となる作業である。
Further, a fixing piece (mounting portion) 75 is fixed to the front end side (south side) of the
上述した太陽光パネル50及び陸屋根3をメンテナンスする場合、作業者は、南北通路P2及び東西通路P1を移動しながら太陽光パネル50の着脱操作を行う。まず、前端パネル列Rfの着脱操作について説明する。作業者は、南北通路P2から、前端パネル列Rfの北側に隣接する東西通路P1に移動する。そして、固定ピース71を横材34に固定しているナット73bを東西通路P1側から操作して取り外す。続いて、ヒンジ部60を回動中心として、図8(b)のように、太陽光パネル50を上側に跳ね上げる。これによって、作業者は東西通路P1側から太陽光パネル50の前端側を固定する横材34にアクセスすることができる。この状態で、作業者は、ヒンジ部60と横材34とを固定しているナット65bを東西通路P1側から操作して取り外す。以上の操作によって、架台30から太陽光パネル50を取り外すことができる。これによって、作業者は、その太陽光パネル50が配置されていた位置の陸屋根3の点検及び補修を行うことができる。点検及び補修が終了した後は、取り外しと逆の手順によって太陽光パネル50を架台30に取り付けることができる。
When maintaining the
後端パネル列Rrの着脱操作について説明する。作業者は、南北通路P2から、後端パネル列Rrの南側に隣接する東西通路P1に移動する。そして、固定ピース75を横材34に固定しているナット76bを東西通路P1側から操作して取り外す。続いて、図9(b)のように、ヒンジ部80を回動中心として、太陽光パネル50を上側に跳ね上げる。これによって、作業者は東西通路P1側から太陽光パネル50の後端側を固定する横材34にアクセスすることができる。この状態で、作業者は、ヒンジ部80と横材34とを固定しているナット85bを東西通路P1側から操作して取り外す。以上の操作によって、架台30から太陽光パネル50を取り外すことができる。これによって、作業者は、その太陽光パネル50が配置されていた位置の陸屋根3の点検及び補修を行うことができる。点検及び補修が終了した後は、取り外しと逆の手順によって太陽光パネル50を架台30に取り付けることができる。なお、前端パネル列Rf及び後端パネル列Rr以外の南北方向の内側に配置されるパネル列Rにおける太陽光パネル50は、南側及び北側に隣接する東西通路P1から固定ピース71,75を取り外すことによって太陽光パネル50を取り外すことができる。
The operation of attaching / detaching the rear end panel row Rr will be described. The worker moves from the north-south passage P2 to the east-west passage P1 adjacent to the south side of the rear end panel row Rr. Then, the
上記の実施形態(図2参照)では、太陽光パネル(機能パネル)50が東西方向に複数連接されることによってパネル列Rが形成されている。より具体的に説明すると、太陽光パネル50は、一対の長辺50aと一対の短辺50bとを有する矩形状であり、複数の太陽光パネル50の短辺50b同士が連接されてパネル列Rが形成されている。なお、パネル列Rは、東西方向に連接された複数の太陽光パネル50によって形成されており、南北方向に配置された複数のパネル列Rによってパネル列群Gが形成されている。
In the above embodiment (see FIG. 2), a panel row R is formed by connecting a plurality of solar panels (functional panels) 50 in the east-west direction. More specifically, the
パネル列群Gを形成する複数のパネル列R同士の間には、東西通路P1が形成されている。また、太陽光パネル50の長辺50aは、東西通路P1に沿うように配置されている。以下、太陽光パネル50の長辺50aが東西通路P1に沿うように配置されたパネル列Rを横配置のパネル列Rと称し、短辺50bが東西通路P1に沿うように配置されたパネル列Rを縦配置のパネル列Rと称する場合がある。また、パネル列群Gの東側及び西側の両側縁のうち、少なくとも一方の側縁と矩形状領域3aの外周縁4との間には、南北方向に延びる南北通路P2が形成されている。南北通路P2は、東西通路P1に連通している。
Between the panel row R together of multiple forming the panel array group G, east and west passage P1 is formed. Further, the
太陽光パネル50は架台30に支持されており、架台30は太陽光パネル50を支持する横材34と、横材34を支持する縦材31とを備えている。パネル列Rは、東西方向に延在する一対の横材34によって支持されている。また、縦材31は、横材34を安定して支持するために横材34に交差しており、少なくともパネル列Rの両端側にそれぞれ必要となる。本実施形態では、両端の一対の縦材31同士の間に、追加にて二本の縦材31が配置されている。複数本の縦材31は、東西方向で対称となるように配置されている。
The
上記の実施形態(基本形態)に対し、図11に示されるような変形形態(第1の変形形態)であってもよい。以下の変形形態に係る説明では、上述の基本形態との相違点を中心に説明し、共通する要素や構造について詳細な説明を省略する。 A modified form (first modified form) as shown in FIG. 11 may be used as opposed to the above embodiment (basic form). In the following description of the modified form, the differences from the above-mentioned basic form will be mainly described, and detailed description of common elements and structures will be omitted.
第1の変形形態では、複数の太陽光パネル(機能パネル)50の長辺50a同士が連接されて縦配置のパネル列Rが形成されている。図12に示されるように、太陽光パネル50は、それぞれに対応する横材34と、太陽光パネル50の前端が当接される位置決めプレート91とによって位置決めがなされている。位置決めプレート91は、複数の縦材31間にわたって横材34と平行に配置される。位置決めプレート91は、断面略L字状をなしており、縦材31に固定される底部91aと、太陽光パネル50の前端面に当接される側部91bとを有する。また、側部91bの上端には、折り返し部91cが形成されている。折り返し部91cがリブとして機能することで、位置決めプレート91(側部91b)の強度が向上する。太陽光パネル50の前端部は、底部91aと折り返し部91cとの間に差し込まれた状態で、側部91bに当接される。なお、位置決めプレートは、太陽光パネル50の前後方向の位置決めが可能な形状であればよく、例えば折り返し部91cを有しない断面L字形や、いわゆるハット形状等であってもよい。位置決めプレート91の存在により、太陽光パネル50を整列して設置することが容易になるばかりか、後述のように作業員が太陽光パネル50を取り外した際に、太陽光パネル50が滑り落ちることが抑制でき、安全に作業することが可能になる。
In the first modification, the
2本の横材のうち前側(南側)に配置される横材34の支持部34aには、太陽光パネル50が支持される。また、後側(北側)に配置される横材34に支持部34aには、固定ピース71を介して太陽光パネル50が支持される。図13(a)に示されるように、支持部34aと太陽光パネル50とは固定具93によって固定されている。固定具93は、断面視において、支持部34aに離間して対向する底部93aと、底部93aの両端縁から立設される一対の側部93bと、側部93bの上端から左右方向に互いに離れる方向に延在する爪部93cとを有している。固定具93の底部93aは、ボルト94a及びナット94bによって横材34に固定される。側部93bの高さは、太陽光パネル50の厚さよりも小さくなっている。固定具93の底部93aが横材34に固定された状態では、ボルト94a及びナット94bの締め付けによって、太陽光パネル50が横材34の支持部34aと爪部93cとで挟持される。底部93aは、一対の側部93bの間に形成されており、上方に向かって開放されている。そのため、ボルト94a及びナット94bによる太陽光パネル50の着脱作業は、太陽光パネル50の上面側から可能となっている。なお、ナット94bを緩めて太陽光パネル50を外した際のボルト94aの脱落の防止の為、ボルト94aが脱落防止ピン等によって横材34等に保持されるようにしてもよい。
The
また、図13(b)に示されるように、パネル列Rの端縁では、固定具95によって太陽光パネル50が固定される。固定具95は、断面視において、支持部34aに離間して対向する底部95aと、底部95aの一方側の端縁から上下に延在する側部95bと、底部95aの他方側の端縁から下向きに延在する側部95cと、側部95bの上端から一方側に延在する爪部95dとを有している。固定具95の底部95aは、ボルト96a及びナット96bによって横材34に固定される。側部95bの高さは、太陽光パネル50の厚さよりも小さくなっている。また、側部95cの下端の位置は、側部95bの下端の位置よりも低くなっている。固定具95の底部95aが横材34に固定された状態では、側部95cの下端が横材34の支持部34aに当接しており、側部95bの下端は支持部34aから浮き上がった状態になっている。そのため、ボルト96a及びナット96bの締め付けによって、太陽光パネル50が支持部34aと爪部95dとで挟持される。底部95aは、上方及び側方に向かって開放されている。そのため、ボルト96a及びナット96bによる太陽光パネル50の着脱作業は、太陽光パネル50の上面又は側面側から可能となっている。なお、ボルト96aについてもボルト94aと同様に脱落防止ピン等によって横材34等に保持されるようにしてもよい。固定ピース71と太陽光パネル50との固定も固定具93、95によって同様になされる。また、以下に説明する第2〜4の変形形態においても、太陽光パネル50の固定方法は、同様である。
Further, as shown in FIG. 13B, the
南北方向に配置された4つのパネル列Rによってパネル列群Gが形成されている。また、陸屋根3は東西方向に長い矩形状領域3aを有し、二つ(複数)のパネル列群Gが東西方向に並んで配置されている。なお、東側のパネル列群Gの東側の側縁及び西側のパネル列群Gの西側の側縁のうち、少なくとも一方の側縁と矩形状領域3aの外周縁4との間には、南北方向に延びる南北通路P2が形成されている。南北通路P2は、東西通路P1に連通している。
The panel row group G is formed by four panel rows R arranged in the north-south direction. Further, the
二つのパネル列群Gは、それぞれ独立しており、一つのパネル列群Gを形成する複数のパネル列Rそれぞれは、東西方向に延在する一対の横材34によって支持されている。横材34は、縦材31によって支持されている。縦材31は、横材34を安定して支持するために横材34に交差し、少なくともパネル列Rの両端側にそれぞれ配置されている。本変形形態では、両端の一対の縦材31同士の間に、追加にて一本の縦材31が配置されている。このように、縦材31が追加されることによって、横材34が撓むことを抑制することができるとともに、吹上に対する強度を確保することができる。
The two panel row groups G are independent of each other, and each of the plurality of panel rows R forming one panel row group G is supported by a pair of
また、上記の基本形態に対し、図14に示されるような第2の変形形態であってもよい。第2の変形形態では、第1の変形形態同様に、縦配置のパネル列Rが形成されており、南北方向に配置された4つのパネル列Rによってパネル列群Gが形成されている。また、陸屋根3は東西方向に長い矩形状領域3aを有し、西側にパネル列群Gが配置され、東側には空きスペースSaが形成されている。空きスペースSaの南東の隅には階下に繋がる階段Kが配置されている。なお、本変形形態に係る空きスペースSaは、手摺Hによって囲まれており、住人等が出入り可能な屋上を想定して構造強度を確保しているが、住人等の出入り不可として単なる屋根スペースとしてもよい。なお、パネル列群Gの西側の側縁と、空きスペースSaとの間には、南北方向に延びる南北通路P2が形成されている。南北通路P2は、東西通路P1に連通している。なお、南北方向における移動は、空きスペースSaによっても行われる。
Further, it may be a second modified form as shown in FIG. 14 with respect to the above basic form. In the second modified form, as in the first modified form, the vertically arranged panel rows R are formed, and the panel row group G is formed by the four panel rows R arranged in the north-south direction. Further, the
パネル列群Gを形成する複数のパネル列Rそれぞれは、東西方向に延在する一対の横材34によって支持されている。横材34は、縦材31によって支持されている。縦材31は、横材34を安定して支持するために横材34に交差するように配置されると共に、少なくともパネル列Rの両端側にそれぞれ配置されている。本変形形態では、両端の一対の縦材31同士の間に、追加にて一本の縦材31が配置されている。
Each of the plurality of panel rows R forming the panel row group G is supported by a pair of
また、上記の基本形態に対し、図15に示されるような第3の変形形態であってもよい。第3の変形形態では、第2の変形形態同様に、縦配置のパネル列Rが形成されており、南北方向に配置された2つのパネル列Rによってパネル列群Gが形成されている。また、陸屋根3は東西方向に長い矩形状領域3aを有し、二つのパネル列群Gが東西方向に並んで配置されている。なお、東側のパネル列群Gと西側のパネル列群Gとの間には、南北方向に延びる南北通路P2が形成されている。南北通路P2は、東西通路P1に連通している。矩形状領域3aでは、南側にパネル列群Gが配置され、北側には空きスペースSaが形成されている。空きスペースSaの北の隅には階下に繋がる階段Kが配置されている。階段Kは、ペントハウスPHの内側に配置されている。なお、本変形形態に係る空きスペースSaは、手摺Hによって囲まれており、住人等が出入り可能な屋上を想定して構造強度を確保しているが、住人等の出入り不可として単なる屋根スペースとしてもよい。
Further, it may be a third modified form as shown in FIG. 15 with respect to the above basic form. In the third modified form, as in the second modified form, the vertically arranged panel rows R are formed, and the panel row group G is formed by the two panel rows R arranged in the north-south direction. Further, the
パネル列群Gを形成する複数のパネル列Rそれぞれは、東西方向に延在する一対の横材34によって支持されている。横材34は、縦材31によって支持されている。縦材31は、横材34を安定して支持するために横材34に交差するように配置されると共に、少なくともパネル列Rの両端側にそれぞれ配置されている。本変形形態では、両端の一対の縦材31同士の間に、追加にて一本の縦材31が配置されている。
Each of the plurality of panel rows R forming the panel row group G is supported by a pair of
また、上記の基本形態に対し、図16に示されるような第4の変形形態であってもよい。第4の変形形態では、第1の変形形態同様に、縦配置のパネル列Rが形成されており、南北方向に配置された5つのパネル列Rによってパネル列群Gが形成されている。陸屋根3は南北方向に長い矩形状領域3aを有し、本変形形態では、一つのパネル列群Gが矩形状領域3aに配置されている。なお、パネル列群Gの両側縁のうち、少なくとも一方の側縁と矩形状領域3aの外周縁4との間には、南北方向に延びる南北通路P2が形成されている。南北通路P2は、東西通路P1に連通している。
Further, it may be a fourth modified form as shown in FIG. 16 with respect to the above basic form. In the fourth variant, similarly first variant, the panel row R of a vertical arrangement is formed, the panel row group G is formed by five panels rows R arranged in north-south direction. The
パネル列群Gを形成する複数のパネル列Rそれぞれは、東西方向に延在する一対の横材34によって支持されている。横材34は、縦材31によって支持されている。縦材31は、横材34を安定して支持するために横材34に交差し、少なくともパネル列Rの両端側にそれぞれ配置されている。本変形形態では、両端の一対の縦材31同士の間に、追加にて二本の縦材31が配置されている。
Each of the plurality of panel rows R forming the panel row group G is supported by a pair of
なお、上述の第1の変形形態では、東西方向に並んで配置された二つのパネル列群Gによって計40枚の太陽光パネル50が配置され、第4の変形形態では、一つのパネル列群Gによって計40枚の太陽光パネル50が配置されている。より詳細に説明すると、第1の変形形態では、5枚の太陽光パネル50によって一つのパネル列Rが形成され、四つのパネル列Rによって一つのパネル列群Gが形成されると共に、二つのパネル列群Gが東西方向に並べて配置されている。一方で、第4の変形形態では、8枚の太陽光パネル50によって一つのパネル列Rが形成され、五つのパネル列Rによって一つのパネル列群Gが形成されており、このパネル列群Gが単体で配置されている。
In the first modified form described above, a total of 40
第1の変形形態のように、複数のパネル列群Gをそれぞれ独立して配置すると、陸屋根3の形状に対応させ易くなって有利である。一方で、パネル列群Gの両端には、一対の縦材31が必須となるので、パネル列群Gの数が増えると、縦材31の本数も増え易い。例えば、二つのパネル列群Gを東西方向に並んで配置する場合、四本の縦材31が必須であり、更に補助的な縦材31が必要になる。これに対し、第4の変形形態のように、単体のパネル列群Gにて対応すると、基本的には、両端の一対の縦材31で足り、間に補助的な縦材31を設けたとしても第1の変形形態に比べ、縦材31の本数を減らし易くなり、架台30の重量低減に有利である。また、第1の変形形態から第4の変形形態においては、太陽光パネル50は、固定具93または固定具95にて、上方から押さえるように且つ着脱可能に固定されているので、作業者は東西通路P1側からの作業によって安全に太陽光パネル50の着脱を行うことができる。
It is advantageous to arrange the plurality of panel row groups G independently as in the first modification, because it is easy to correspond to the shape of the
以上説明した太陽光パネル配置構造Aによれば、外周縁4に対して前端パネル列Rf、後端パネル列Rrを近接させて配置させることができるので、陸屋根3に配置される太陽光パネル50を増加させることができる。一方で、パネル列R同士は東西通路P1を空けて配置されているため、全てのパネル列Rには隣接して東西通路P1が設けられることになる。よって、作業者は、東西通路P1を歩行することで陸屋根3を移動することができる。したがって、陸屋根3に対して多くの太陽光パネル50を設置しながら好適にメンテナンスを行うことができる。なお、本実施形態では、パラペット6の内側が外周縁4よりも外側にずれており、従って、パラペット6の内側と外周縁4との間にもスペースが存在する。しかしながら、このスペースがあったとしても、前端パネル列Rfや後端パネル列Rrからパラペット6の内側までのスペースは、通常壁内の断熱層の厚さ程度であり、かつ、屋上の排水にかかわる傾斜や排水孔(図示せず)が設置されるため、メンテナンス作業者が通行するに足るスペースとは言えない。また、作業者の安全性を考慮すると、このスペースを含んだ外縁部はメンテナンスに好適とは言えず、本実施形態のように、太陽光パネル50が東西通路P1側から取り外し操作可能に取り付けられていると、太陽光パネル50や屋根面のメンテナンスに好適である。
According to the solar panel arrangement structure A described above, the front end panel row Rf and the rear end panel row Rr can be arranged close to the outer
また、太陽光パネル50は、陸屋根3に固定された架台30に取り付けられ、前端パネル列Rfの太陽光パネル50は、隣接する北側の東西通路P1側から取り外し操作可能な固定ピース71及びヒンジ部60を介して架台30に着脱自在に取り付けられている。これにより、複数の太陽光パネル50を整然と容易に並べて設置できる。また、前端パネル列Rfに対して、東西通路P1側からの取り外し操作のみによって太陽光パネル50の着脱を行うことができる。また、後端パネル列Rrの太陽光パネル50は、隣接する南側の東西通路P1側から取り外し操作可能な固定ピース75及びヒンジ部80を介して架台30に着脱自在に取り付けられている。これにより、後端パネル列Rrに対して、東西通路P1側からの取り外し操作のみによって太陽光パネル50の着脱を行うことができる。
Further, the
また、太陽光パネル50は、固定ピース71,75及びヒンジ部60,80に使用されるナットの締緩作業によって着脱操作が行われている。このように、ボルト及びナットのような比較的単純な構造によって太陽光パネル50を架台30に固定することができるので、着脱操作が複雑になることがない。
Further, the
また、陸屋根3は矩形状領域3aを有し、矩形状領域3aの少なくとも3辺は、南側、東側、及び西側に配置されている。複数のパネル列Rからなるパネル列群Gは、矩形状領域3aに対応した矩形状であり、前端パネル列Rf及び後端パネル列Rrは、矩形状領域3aの南側及び北側の外周縁4に沿って配置されている。また、パネル列群Gの東側の側縁と矩形状領域3aの外周縁4との間には、5本全ての東西通路P1に連通する南北通路P2が形成されている。このため、南北通路P2を通ることによって、一の東西通路P1から他の東西通路P1に容易に移動することができる。
Further, the
また、陸屋根3には、南北通路P2から階下に通じる梯子(昇降手段)Laが設置可能であり、梯子Laの下端は、地上の空きスペースSPに繋がっている。これにより、作業者は、5本全ての東西通路P1に対して梯子Laから南北通路P2を介して容易にアクセスできる。
Further, a ladder (elevating means) La leading downstairs from the north-south passage P2 can be installed on the
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではない。例えば、陸屋根の平面形状は一例であり、これに限定されるものではない。例えば陸屋根には入隅、吹き抜け等が形成されていてもよい。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment. For example, the planar shape of a flat roof is an example, and is not limited to this. For example, a flat roof may have a corner, a stairwell, or the like.
また、前端パネル列Rfにおける太陽光パネル50の前端側(南側)にヒンジ部60が設けられている例を示したが、これに限定されない。前端パネル列Rfにおける太陽光パネル50の前端側の固定は、作業者が東西通路P1側からアクセスすることができればよい。例えば、図10に示されるように、前端パネル列Rfにおける太陽光パネル50の前端側は、固定ピース100によって横材34に固定されていてもよい。固定ピース100は、横材34の後側面に締結部101を介して着脱自在に取り付けられている。締結部101はボルト101a及びナット101bを備えている。締結部101は太陽光パネル50の北側に隣接する東西通路P1から、太陽光パネル50の下側に作業者がもぐりこむことで、取り外し操作可能である。
Further, an example is shown in which the
また、南側に正面が向くように建物が建てられている例を示したが、これに限定されず、建物の正面がいずれの方向であっても良いことは言うまでもない。また、太陽光パネルが南を向いて傾斜するように固定している例を示したが、これに限定されない。 Further, the example in which the building is built so that the front faces to the south side is shown, but the present invention is not limited to this, and it goes without saying that the front of the building may be in either direction. In addition, an example is shown in which the solar panel is fixed so as to incline toward the south, but the present invention is not limited to this.
また、昇降手段の下端が地上に繋がっている例を示したがこれに限定されず、例えば階下のベランダに繋がっていてもよい。 Further, although the example in which the lower end of the elevating means is connected to the ground is shown, the present invention is not limited to this, and may be connected to, for example, a veranda downstairs.
また、機能パネルとして、太陽光パネル(太陽光発電モジュール)を例示したがこれに限定されない。機能パネルとしては、太陽熱利用システムの集熱パネル、太陽光発電セルが集熱パネルの表面側に設置された複合型パネルなど、種々の機能パネルを用いることができる。なお、機能パネルとして太陽光パネルが用いられた場合には、角度に因らず、安定した光エネルギー利用機能が得られる点で有利である。 Further, as the functional panel, a solar panel (photovoltaic power generation module) has been exemplified, but the present invention is not limited to this. As the functional panel, various functional panels such as a heat collecting panel of a solar heat utilization system and a composite panel in which a photovoltaic power generation cell is installed on the surface side of the heat collecting panel can be used. When a solar panel is used as the functional panel, it is advantageous in that a stable light energy utilization function can be obtained regardless of the angle.
また、略平坦屋根として、陸屋根を例示したがこれに限定されない。略平坦屋根とは、屋根面全体として捉えたときに、略平坦であればよく、例えば、折板屋根などであってもよい。なお、略平坦屋根として陸屋根を備えている場合には、屋根面に形成される各通路が平坦となるため、作業者が歩行しやすくなる。 Further, a flat roof is exemplified as a substantially flat roof, but the roof is not limited to this. The substantially flat roof may be a substantially flat roof when viewed as the entire roof surface, and may be, for example, a folded plate roof. When a flat roof is provided as a substantially flat roof, each passage formed on the roof surface becomes flat, which makes it easier for the operator to walk.
1…建物、2…屋根梁、3…陸屋根、3a…矩形状領域、4…外周縁、5…ベランダ、6…パラペット、30…架台、50…太陽光パネル、50a…長辺、50b…短辺、65,73,76,85…締結部、A…太陽光パネル配置構造、3a…矩形状領域、4S…南端縁、4N…北端縁、4E…東端縁、4W…西端縁、R…パネル列、Rf,Rr…端パネル列、G…パネル列群、P1…東西通路、P2…南北通路、La…梯子(昇降手段)、SP…空きスペース、W1,W2…幅。 1 ... Building, 2 ... Roof beam, 3 ... Flat roof, 3a ... Rectangular area, 4 ... Outer peripheral edge, 5 ... Veranda, 6 ... Parapet, 30 ... Stand, 50 ... Solar panel, 50a ... Long side, 50b ... Short Sides, 65, 73, 76, 85 ... Fastenings, A ... Solar panel layout structure, 3a ... Rectangular area, 4S ... South edge, 4N ... North edge, 4E ... East edge, 4W ... West edge, R ... Panel Row, Rf, Rr ... end panel row, G ... panel row group, P1 ... east-west passage, P2 ... north-south passage, La ... ladder (elevating means), SP ... empty space, W1, W2 ... width.
Claims (7)
前記矩形状領域の少なくとも3辺は、南側、東側、及び西側に配置され、
複数の前記パネル列からなるパネル列群は、前記矩形状領域に対応した矩形状であり、
複数の前記パネル列同士の間には通路が形成され、
両端に配置された前記パネル列のうち前記矩形状領域の南側の外周縁に沿って配置された端パネル列は、前記略平坦屋根の外周縁に沿って配置され、
前記架台を支持する柱脚の少なくとも一つは、前記外周縁に沿った屋根梁の上方に配置され、
前記外周縁に沿って配置された前記端パネル列と前記外周縁との間は、前記通路の幅よりも小さい幅を有し、
前記端パネル列の前記機能パネルは、前記通路側から取り外し操作可能な取り付け部を介して前記略平坦屋根に着脱自在に取り付けられており、
前記取り付け部は、前記機能パネルの南側部分に設けられた固定部材を前記架台に固定する締結部を備えており、
前記取り外し操作とは、前記締結部の締緩作業であり、
前記締結部は、前記固定部材から北側に向かって突出しており、北側に隣接する前記通路側から取り外し操作可能に備えられており、
前記パネル列群の東側の側縁と前記矩形状領域の外周縁との間、及び、前記パネル列群の西側の側縁と前記矩形状領域の外周縁との間のいずれか一方のみに、前記通路に連通するとともに、南北方向に延びる南北通路が形成されている、ことを特徴とする機能パネル配置構造。 It is a functional panel arrangement structure in which a plurality of panel rows formed by connecting a plurality of functional panels are arranged via a gantry on a substantially flat roof having a rectangular area.
At least three sides of the rectangular region are arranged on the south side, the east side, and the west side.
The panel row group composed of the plurality of the panel rows has a rectangular shape corresponding to the rectangular region, and has a rectangular shape.
A passage is formed between the plurality of panel rows, and a passage is formed.
Of the panel rows arranged at both ends, the end panel rows arranged along the outer peripheral edge on the south side of the rectangular region are arranged along the outer peripheral edge of the substantially flat roof.
At least one of the column bases supporting the gantry is placed above the roof beams along the outer perimeter.
Between the outer periphery and arranged said end panel column along the outer peripheral edge, have a width smaller than the width of said passage,
The functional panel in the end panel row is detachably attached to the substantially flat roof via a mounting portion that can be removed from the aisle side .
The mounting portion includes a fastening portion for fixing a fixing member provided on the south side portion of the functional panel to the gantry.
The removal operation is a tightening / loosening operation of the fastening portion.
The fastening portion protrudes from the fixing member toward the north side, and is provided so as to be removable from the passage side adjacent to the north side.
Only between the eastern side edge of the panel row group and the outer peripheral edge of the rectangular area, and between the western side edge of the panel row group and the outer peripheral edge of the rectangular area. the communicated with the passage, north and south passage extending in the north-south direction is formed, functional panel arrangement, characterized in that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146382A JP7127195B2 (en) | 2015-03-06 | 2021-09-08 | Function panel layout structure |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015045296 | 2015-03-06 | ||
JP2015045296 | 2015-03-06 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146382A Division JP7127195B2 (en) | 2015-03-06 | 2021-09-08 | Function panel layout structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016166520A JP2016166520A (en) | 2016-09-15 |
JP6986330B2 true JP6986330B2 (en) | 2021-12-22 |
Family
ID=56897385
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214600A Active JP6986330B2 (en) | 2015-03-06 | 2015-10-30 | Function panel layout structure |
JP2021146382A Active JP7127195B2 (en) | 2015-03-06 | 2021-09-08 | Function panel layout structure |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146382A Active JP7127195B2 (en) | 2015-03-06 | 2021-09-08 | Function panel layout structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6986330B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110323999A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-11 | 武汉日意科技有限公司 | Horizontal roof photovoltaic plant or heat collector mounting structure |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5478402A (en) * | 1994-02-17 | 1995-12-26 | Ase Americas, Inc. | Solar cell modules and method of making same |
JP2002021266A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Sekisui Chem Co Ltd | Flat roof structure |
JP2010126926A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Masayasu Mifuji | Photovoltaic generation system which increases efficiency of electric power generation by watering |
JP4990342B2 (en) * | 2009-11-30 | 2012-08-01 | 積水化学工業株式会社 | Safety fences and columns for work on the roof |
JP5642582B2 (en) | 2011-02-04 | 2014-12-17 | 株式会社栄住産業 | Solar panel mounting structure |
JP5909754B2 (en) * | 2011-12-09 | 2016-04-27 | アーキヤマデ株式会社 | Solar panel fixing structure |
JP6026131B2 (en) * | 2011-12-16 | 2016-11-16 | 旭化成ホームズ株式会社 | Functional panel support stand |
JP5916096B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-05-11 | 株式会社Lixil | Installation structure of solar energy utilization equipment |
JP2014139380A (en) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Toyota Home Kk | Maintenance method for waterproof sheet, and frame for solar battery panel |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214600A patent/JP6986330B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-08 JP JP2021146382A patent/JP7127195B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7127195B2 (en) | 2022-08-29 |
JP2016166520A (en) | 2016-09-15 |
JP2021191944A (en) | 2021-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4795649B2 (en) | Solar power plant | |
WO2011136350A1 (en) | Planar support frame and solar power generation device | |
JP2021191944A (en) | Functional panel arrangement structure | |
JP6174372B2 (en) | Roof structure of unit type building and construction method of roof | |
JP2000008591A (en) | Solar battery floor | |
JP7104829B2 (en) | Installation structure of functional panel | |
JP6655298B2 (en) | Function panel installation structure and building | |
JP5945407B2 (en) | Solar cell panel laying structure and solar cell panel intermediate holding member | |
JP6573486B2 (en) | Fixed member | |
JP3796462B2 (en) | Unit building | |
JPH07224506A (en) | Roof unit with solar cell module | |
JP2016141971A (en) | Pv car port | |
JP5882704B2 (en) | Solar cell panel laying structure and solar cell panel fixing member | |
JP5308168B2 (en) | Unit building | |
JP4608521B2 (en) | Roof with solar cells | |
JP6573485B2 (en) | Fixed member | |
JP2002070270A (en) | Method to install photovoltaic generation system and its installation device | |
JP5882705B2 (en) | Solar panel eaves fixture and roof structure | |
JP4864194B2 (en) | Solar cell support | |
JP3499732B2 (en) | Roof panel with solar cell | |
JPH0643299Y2 (en) | Joint structure of outer wall panel, shed frame and roof panel | |
JP3919196B2 (en) | Plate assembly plate kit for supporting a solar power generation equipment gantry and a base for supporting a solar power generation equipment gantry constructed using the plate kit | |
JP2000034813A (en) | Photovoltaic power generation roof | |
JP2001115557A (en) | Unit type building | |
JPH11141041A (en) | Roof panel, roof of building, and roof assembling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210908 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210908 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210916 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6986330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |