JP6985130B2 - ホスホジエステラーゼ阻害用組成物 - Google Patents

ホスホジエステラーゼ阻害用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6985130B2
JP6985130B2 JP2017244029A JP2017244029A JP6985130B2 JP 6985130 B2 JP6985130 B2 JP 6985130B2 JP 2017244029 A JP2017244029 A JP 2017244029A JP 2017244029 A JP2017244029 A JP 2017244029A JP 6985130 B2 JP6985130 B2 JP 6985130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphodiesterase
catechin
ampelopsin
composition
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108312A (ja
Inventor
侑里 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2017244029A priority Critical patent/JP6985130B2/ja
Publication of JP2019108312A publication Critical patent/JP2019108312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985130B2 publication Critical patent/JP6985130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、ホスホジエステラーゼの阻害作用を有する組成物に関する。
ホスホジエステラーゼは、広義にはリン酸ジエステル結合の一方の結合を加水分解する酵素をいう。臨床的にはサイクリックAMP(cAMP)やサイクリックGMP(cGMP)等の環状リン酸ジエステルを加水分解する酵素(環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ)を特定して、これをホスホジエステラーゼと呼んでいる。本願明細書においては、後者の臨床上の定義を意味する用語として使用している。
cAMPやcGMPはセカンドメッセンジャーであり、ホスホジエステラーゼはその酵素活性のバランスによってその濃度を調節し、シグナル伝達に重要な役割を担っていると考えられている。cAMPホスホジエステラーゼ阻害剤として公知の医薬品は、テオフィリン、パパベリン、カフェインなどがある。これらの医薬品は、細胞内カルシウム濃度をあげ、心筋収縮力をあげるため、心疾患の治療に処方される。
ホスホジエステラーゼは肥満にも関わっていることが知られている。
肥満の原因たる白色脂肪細胞にあっては、ノルアドレナリンがβ3受容体に結合すると、ATP結合タンパク質を介してアデニル酸シクラーゼが活性化され、ATPがcAMPへ変換され、脂肪分解につながる。cAMPはホスホジエステラーゼによって分解されるため、脂肪分解のためには、ホスホジエステラーゼの働きを抑える必要がある。ホスホジエステラーゼの阻害は、脂肪の分解を促進し、肥満を改善するといわれている。
さらにまた、ホスホジエステラーゼは、男性の性機能不全にも関与している。
いわゆる勃起は、性的刺激によって遊離した一酸化窒素(NO)により、陰茎海綿体平滑筋内でグアニル酸シクラーゼが活性化され、GMPがcGMPに変換されることで陰茎海綿体平滑筋が弛緩して海綿体洞内に血液が貯留することで起こる。しかし、ホスホジエステラーゼによってcGMPが分解されると勃起機能不全(ED)となるため、EDを抑制するためにはホスホジエステラーゼの働きを抑える必要がある。
これまでホスホジエステラーゼ阻害作用を有する化合物や抽出物の探索が行なわれている。
天然物由来のホスホジエステラーゼ阻害物質として、マンゴージンジャー抽出物(特許文献1)、テンニンカ抽出物(特許文献2)、ヒマラヤンラズベリー(特許文献3)、キンモクセイ抽出物(特許文献4)、有色素米抽出物(特許文献5)、藤茶抽出物(特許文献6)などが注目されている。
藤茶抽出物にはホスホジエステラーゼ阻害作用があることが知られている(特許文献6)。またアンペロプシンは、藤茶に含有されるフラボノール化合物であり、ジヒドロミリセチンともよばれている。
一方、緑茶に多く含有されるカテキンのなかのエピガロカテキンガレートと、ホスホジエステラーゼ阻害剤を併用した場合、ガン、アレルギー、肥満、動脈硬化、炎症又は筋萎縮の治療に使用できることが特許文献7に記載されている。また非特許文献1には、エピガロカテキンガレートが平滑筋細胞において、ホスホジエステラーゼを阻害することによって平滑筋細胞内のcGMPやcAMP濃度を上昇させることが記載されている。
特開2005−104886号公報 特開2006−199678号公報 特開2008−074767号公報 特開2009−067749号公報 特開2001−163796号公報 特許第5060690号公報 国際公開第2011/162320号
Ezequiel Alvarez et.al., British Journal of Pharmacology (2006) 147, 269-280,
本発明者らは、藤茶アンペロプシンの示すcAMPホスホジエステラーゼ阻害作用について研究を進めたところ、このアンペロプシンと緑茶由来のカテキンを併用するとホスホジエステラーゼ阻害作用を相乗的に増強することを初めて見いだした。
本発明は、この知見に基づきなされたものであって、新たなホスホジエステラーゼ阻害用組成物を提供することを課題とする。
本発明の主な構成は以下の通りである。
(1)アンペロプシン及び/又はカテキンを含有するホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
(2)アンペロプシン1質量部に対しカテキンが1.0〜2.5質量部の比率で含有されている(1)に記載のホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
(3)ホスホジエステラーゼがcAMPホスホジエステラーゼである(1)又は(2)に記載のホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
(4)アンペロプシンが藤茶由来である(1)〜(3)のいずれかに記載のホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
(5)カテキンが緑茶由来である(1)〜(4)のいずれかに記載のホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
本発明により、新たなホスホジエステラーゼ阻害用組成物が提供される。
また、アンペロプシンの原料である藤茶エキスとカテキンの原料である緑茶エキスを配合して調製した飲食品やサプリメントは、アンペロプシンとカテキンを含有する飲食品やサプリメントとなる。したがってアンペロプシンとカテキンを含有する飲食品やサプリメントを日常的に飲用することでホスホジエステラーゼ阻害による心疾患改善、肥満改善、ED改善などの効果を期待できる。
本発明は、アンペロプシン及び/又はカテキンを含有するホスホジエステラーゼ阻害作用を有する組成物に係る発明である。
アンペロプシンは、下記の式で表される。
Figure 0006985130
本発明に用いるアンペロプシンは、例えば、藤茶(Ampelopsis grossedentata)、大叶蛇葡萄(Ampelopsis megalophylla)、広東蛇葡萄(Ampelopsis cantoniensis)、ケンポナシ(Hovenia dulcis)、オノエヤナギ(Salix sachalinensis)、ヨレハマツ(Pinus contorta)、Erythrophleum africanum及びカツラ(Cercidiphyllum japonicum)から選ばれる植物の抽出物から単離精製することができる。これらの中でも、藤茶が好ましい。
具体的には、Ampelopsis属植物である藤茶(Ampelopsis grossedentata)から、下記のようにしてアンペロプシンを得ることができる。
すなわち、乾燥させた藤茶の枝葉部を含水エタノールで抽出した抽出物を濃縮し、例えば多孔性樹脂(DIAION HP−20)を用いたカラムクロマトグラフィーにかけ、80容量%含水メタノールで溶出される分画にアンペロプシンが得られる。これを逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶により、更に精製することができる。精製されたアンペロプシンは、試薬としても販売されており、これを用いることもできる。
藤茶からアンペロプシンを得るためには以下のような操作を行う。
乾燥した藤茶の葉又は茎の粉砕物又は粉末を抽出原料とし、水又は親水性有機溶媒若しくはこれらの混合溶媒に投入し、室温乃至溶媒の沸点以下の温度で任意の装置を用いて抽出することにより得ることができる。
抽出に用いる有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられる。
また、これら親水性有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。なお、水と親水性有機溶媒との混合系溶媒を使用する場合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して30〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して10〜40質量部、多価アルコールの場合は水10質量部に対して10〜90質量部添加することが好ましい。
抽出溶媒を満たした処理槽に、藤茶の乾燥・粉砕物を投入し、必要に応じて時々撹拌しながら、30分〜2時間静置して可溶性成分を溶出した後、ろ過して固形物を除去し、この抽出液から抽出溶媒を留去し、乾燥することにより抽出物が得られる。抽出溶媒量は、抽出原料の通常5〜15倍量(質量比)であることが好ましく、抽出条件は、抽出溶媒として水を用いた場合には、通常50〜95℃で1〜4時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノールとの混合溶媒を用いる場合には、通常40〜80℃で30分〜4時間程度である。
得られた抽出液から抽出溶媒を留去するとペースト状の濃縮物が得られる。更に乾燥すれば、固形の抽出物が得られる。本発明においては、アンペロプシンの含有量が10質量%以上、好ましくは20質量%以上であれば、上記抽出液又はその濃縮液の状態であっても良い。これらは、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂、液―液向流分配などの方法により精製してから用いても構わない。
したがって、上記の藤茶から抽出しアンペロプシンの濃度を高めた抽出物も本発明の組成物として使用可能である。
組成物中のアンペロプシンの含有量は、HPLCなど公知の分析方法で分析することができる。HPLCによる定量方法の概略は次のとおりである。
・試料溶液の調整
HPLC法で調整したメンブランフィルターろ過前に試料溶液(24μg/ml)を30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)にて正確に5倍希釈し、0.2μmのメンブランフィルターろ過したものを標準溶液とする。
・HPLC法試料調整
試料約30mgを精秤し、30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を加えて超音波にて溶解し、正確に50mLとする。この溶液1mLを30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)にて25mLに正確に希釈し、0.45μmのメンブランフィルターでろ過したものを試料溶液とする(24μg/ml)。
・ 標準溶液の調整
HPLC法で調整した8μg/ml標準溶液を30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)にて正確に5倍希釈し、1.6μg/ml標準溶液を調整する。これを30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)にて正確に5倍希釈し、0.32μg/ml標準溶液を調整する。8μg/ml標準溶液、1.6μg/ml標準溶液、0.32μg/ml標準溶液を0.2μmのフィルターろ過し、標準溶液とする。
・HPLC法標準液の調整
標準品10.00mgを精秤し、メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を適量加えて超音波処理して溶解し、メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を加えて正確に25mLとする。その溶液を5mlとり12.5%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を加えて正確に25mlとする。その溶液を4mlとり30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を加えて正確に20mlとし、16μg/mL標準溶液を調整する。これを正確に2倍希釈し、8μg/ml標準溶液とする。これを正確に2倍希釈し、4μg/ml標準溶液とした。0.45μmのメンブランフィルターでろ過したものを標準溶液とする。
・測定条件
LC装置:ACQUITY UPLC (Waters)
MS装置:TOD(Waters)
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18(1.7μm, 100x2.1 mm i.d., Waters)
カラム温度:40 ℃
移動相:A) 0.1% formic acid/Ultra Pure Water,
B) 0.1% formic acid/MeCN
10%B溶液で、7分間イソクラティック分析。その後カラム洗浄のため、2分間かけてリニアで90%B溶液まで上げ、0.5分で10%B溶液にリニアで戻し、4分間10%B溶液で再安定化させてから次の分析を実施する。
流速:0.4 mL/min
注入量:2.0 μL
検出器:UV 290 nm, MS(M.w. 319.0434)
MS条件:Polarity ES-(capillary voltage 1.8 kV, sampling cone 40 V, extraction cone 4.0 kV, cone Voltage: 20 V, source temp. 150℃, desolvation temp. 400℃, cone gas flow 50 L/h, desolvation gas flow 1000 L/h, Mass scan range: 100-1000 Da, Scan time: 0.2 sec-1.
MRM condition:precursor ion>production:318.83>192.90
検出感度の点からPolarity ES-を使用した。
オートサンプラー:5℃
・算出方法
標準品成績書に記載の純度(HPLC純度・水分値)で補正し算出する。
本発明に使用されるカテキンは、緑茶から抽出した緑茶カテキンが好ましい。緑茶カテキンは、植物学的にはツバキ科カメリア属(Camellia sinensis)に属する茶を原料として、製造方法の違いにより、不発酵茶に分類される煎茶、ほうじ茶、かぶせ茶、玉露等から抽出精製されたものを使用することができる。
一般に緑茶抽出物のカテキンは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートの合計8種となっているが、その成分比率は、植物の種類や品種、産地等にも影響される。また、工業的に精製等の工程により特定の成分比率を上げた製品も市販されている。
本発明で用いる緑茶抽出物カテキンは、茶葉または茶葉を粉砕したものを、水または熱水もしくはグリセリンやエタノールなどのアルコールにより抽出した画分、または酢酸エチル可溶画分、アセトン可溶画分より得たものなどが挙げられる。
高濃度の緑茶カテキンを得るためには、まず、茶葉からカテキン類を抽出して得られた茶葉抽出液を乾燥し、カテキン類を30〜98質量%含有する粉末を調製する。このような粉末の調製方法は公知の方法によって得ることができ、特開昭59−219384号公報、特開昭60−13780号公報、特開昭61−130285号公報等に開示されている。
このような粉末は、例えば、茶葉を熱水で抽出して得られた抽出物を酢酸エチル等の有機溶媒で分画して乾燥することにより、エピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、カテキンガレート、エピガロカテキン、ガロカテキン、エピカテキン、(+)カテキン等のカテキン類を30〜98質量%含有する粉末を得ることができる。このような粉末として、例えば、商品名「PF−TP90」、商品名「ファーマフーズおいしいカテキンPF−TP80」(いずれも株式会社ファーマフーズ製)等の市販のものを用いることもできる。緑茶カテキン中の総カテキン含量は、酒石酸鉄を発色剤として用いた公知の比色定量法により測定することができる。また、各カテキン類の組成を詳細に測定するためには、逆相高速液体クロマトグラフィーで測定し、定量することができる。
本発明の組成物中のカテキン含有量の定量方法は、HPLC法がこのましい。測定の条件としては、特開2007−159541号に具体的測定の概略が記載されているが、この記載に基づいて測定可能である。測定条件は次のとおりである。
(HPLC分析条件)
分析装置:島津SCL−10A高速液体クロマト装置(島津製作所製)
カラム:Shimpach VP ODS(150×4.6mmI.D.)
移動相:メタノール/0.05%リン酸水溶液=20/80
カラム温度:40℃
検出波長:280nm
総カテキン量は、HPLCによって分離されるカテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートの標準品を用いた検量線法で得られる構成成分の合計値で表すことができる。
本発明のホスホジエステラーゼ阻害作用を有する組成物にあっては、アンペロプシン1質量部に対しカテキンが1.0〜2.5質量部の比率で含有されるのが望ましい。
カテキンとアンペロプシンは、共存することで相乗的に作用して、ホスホジエステラーゼを阻害する作用効果を発揮する。
本発明のホスホジエステラーゼ阻害用組成物は、アンペロプシン及び/又はカテキンを必須の構成成分とする。適宜賦形剤やその他成分を添加して錠剤や液剤、あるいは粉末の製剤とすることができる。
またホスホジエステラーゼ阻害用のサプリメント剤や健康食品、飲料として利用することができる。
以下にアンペロプシンとカテキンによるホスホジエステラーゼ阻害活性を測定した試験例を示し、本発明の作用効果を説明する。
1.試験方法
(1)試験試料
アンペロプシンとして市販の「藤茶エキスパウダー」(丸善製薬株式会社製:アンペロプシン30%含有)、カテキンとして、市販の「緑茶抽出物PF−TP90F」(株式会社ファーマフーズ製:カテキン70%含有)を試験用試料として用いた。
(2)試験溶液の調製方法
試験用試料は、蒸留水を用いて1000μg/mlに希釈後、これをさらに所望の試験濃度に希釈した。
(3)ホスホジエステラーゼ阻害活性の測定
ホスホジエステラーゼの阻害活性は、市販の「PDE Activity Assay Kit(Colorimetric)Abcam社」を使用して測定する。測定はキットのプロトコルに則して、希釈調製した(1)試験試料、(2)PDE Assay Buffer、(3)3’,5’−cAMP(1mM)をPDE Assay Bufferを用いて0.5mMに希釈調製した基質溶液、(4)5’−Nucleotidase(5kU/μL)、(5)PDE EnzymeをPDE Assay Bufferを用いて4mU/μLに調整した溶液の5種類を下記表1のようにキット中の96−well Clear Microplate(1/2 volume)に分注した。また、コントロールには、試験試料の代わりにPDE Assay Bufferを分注した。
Figure 0006985130
37℃の恒温器で45分間インキュベート後、キット中の試薬(6)Green Assay Reagentを100μL添加し、室温で30分間インキュベート後、波長620nmで吸光度を測定した。
下記計算式によりホスホジエステラーゼ阻害率を求めた。
阻害率(%)=(1−試験試料の吸光度/コントロールの吸光度)×100
2.試験結果
(1)アンペロプシン、カテキンの濃度とホスホジエステラーゼ阻害活性
下記表2に示す濃度範囲でアンペロプシン及びカテキンは濃度依存的にホスホジエステラーゼ阻害効果を有することが確認できた。
Figure 0006985130
すなわちアンペロプシン及びカテキンは濃度依存的にホスホジエステラーゼを阻害することが確認できた。
(2)アンペロプシン、カテキン併用によるホスホジエステラーゼ阻害効果
アンペロプシン単独、カテキン単独、アンペロプシンとカテキン併用によるホスホジエステラーゼ阻害効果を測定した結果を下記の表3に示す。
Figure 0006985130
表3の通り、アンペロプシン及びカテキンの併用試験において相乗効果が確認された。

Claims (4)

  1. アンペロプシン1質量部に対しカテキンが1.0〜2.5質量部の比率で含有されているホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
  2. ホスホジエステラーゼがcAMPホスホジエステラーゼである請求項1に記載のホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
  3. アンペロプシンが藤茶由来である請求項1又は2に記載のホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
  4. カテキンが緑茶由来である請求項1〜のいずれかに記載のホスホジエステラーゼ阻害用組成物。
JP2017244029A 2017-12-20 2017-12-20 ホスホジエステラーゼ阻害用組成物 Active JP6985130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244029A JP6985130B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 ホスホジエステラーゼ阻害用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244029A JP6985130B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 ホスホジエステラーゼ阻害用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108312A JP2019108312A (ja) 2019-07-04
JP6985130B2 true JP6985130B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67178978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244029A Active JP6985130B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 ホスホジエステラーゼ阻害用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6985130B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060690B2 (ja) * 2001-07-06 2012-10-31 丸善製薬株式会社 サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤
JP5614910B2 (ja) * 2001-07-09 2014-10-29 丸善製薬株式会社 薬剤性肝炎治療剤
JP2009209050A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 幹細胞増殖因子mRNA発現上昇抑制剤及び塩基性線維芽細胞増殖因子mRNA発現上昇抑制剤
WO2011162320A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 国立大学法人九州大学 Egcgまたはメチル化egcgとpde阻害剤との組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019108312A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Contribution of flavonoids to the antioxidant properties of common and tartary buckwheat
Azmi et al. Xanthine oxidase inhibitory activity from potential Malaysian medicinal plant as remedies for gout.
Da Cunha et al. Hypoglycemic activity of dried extracts of Bauhinia forficata Link
Wu et al. Chemical characterization of a procyanidin-rich extract from sorghum bran and its effect on oxidative stress and tumor inhibition in vivo
JP6666837B2 (ja) メトキシフラボンを含むNOX阻害剤及びNFκB阻害剤
EP3050561B1 (en) Compositions of chlorogenic acid and methods for making and using the same in obesity management
CN104114176A (zh) 美拉德反应抑制剂
CN109843314A (zh) 藏花醛高度浓缩的植物提取物、其生产方法和用途
Zhao et al. Pu-erh ripened tea resists to hyperuricemia through xanthine oxidase and renal urate transporters in hyperuricemic mice
Tian et al. Chemical composition of alkaloids of Plumula nelumbinis and their antioxidant activity from different habitats in China
JP5842640B2 (ja) ホスホジエステラーゼ3阻害剤
Kamisah et al. Parkia speciosa empty pod prevents hypertension and cardiac damage in rats given N (G)-nitro-l-arginine methyl ester
JP2014101365A (ja) ガルシニア・コラ抽出物または画分を含む抗糖化剤
Cao et al. Bioassay‐Based Isolation and Identification of Phenolics from Sweet Cherry That Promote Active Glucose Consumption by HepG2 Cells
WO2007083904A1 (en) C-kit activation inhibitor, skin whitening compound and composition for skin whitening containing the same
Maslov et al. Determination of catechins in green tea leaves by HPLC compared to spectrophotometry
Maslov et al. Antioxidant activity of green tea leaves (Camellia sinensis L.) liquid extracts
US20100240603A1 (en) Expression inhibitor of nuclear transcription factor ap-1 and pharmaceuticals and products using the same
Pullela et al. HPLC assisted chemobiological standardization of α-glucosidase-I enzyme inhibitory constituents from Piper longum Linn-An Indian medicinal plant
JP6985130B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害用組成物
JP4944372B2 (ja) アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び健康補助食品
US11173142B2 (en) Cancer treatment composition
Sakr et al. Comparative study between anise seeds and mint leaves (chemical composition, phenolic compounds and flavonoids)
Bansode Total flavonoid content of commonly consumed teas in India
Uesugi et al. Petasin is the main component responsible for the anti-adipogenic effect of Petasites japonicus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150