JP6980810B2 - 論理チャネルにリソースを割り当てる方法、端末装置及びネットワーク装置 - Google Patents

論理チャネルにリソースを割り当てる方法、端末装置及びネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6980810B2
JP6980810B2 JP2019556327A JP2019556327A JP6980810B2 JP 6980810 B2 JP6980810 B2 JP 6980810B2 JP 2019556327 A JP2019556327 A JP 2019556327A JP 2019556327 A JP2019556327 A JP 2019556327A JP 6980810 B2 JP6980810 B2 JP 6980810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
signaling
pbr
logical channel
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519065A (ja
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020519065A publication Critical patent/JP2020519065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980810B2 publication Critical patent/JP6980810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling

Description

本発明は通信分野に関し、特に論理チャネルにリソースを割り当てる方法、端末装置およびネットワーク装置に関する。
LTEシステムでは、論理チャネル優先度(LCP、logical channel priority)によって、異なる論理チャネルにリソースを割り当てる過程で、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)が各論理チャネル(LC、logical channel)に、優先度(priority)、優先度ビットレート(PBR、priority bit rate)、トークンバケットの長さ(BSD、bucket size duration)の3つのパラメータを設定し、メディアアクセス制御(MAC、Media Access Control)は、これらの3つのパラメータに基づいて、各論理チャネルがリソースを獲得する順序を決定する。
具体的には、priorityは、論理チャネル中のデータのスケジューリングされる順序を決定し、priorityが大きいほど優先度が低い。PBRは、スケジューリングされる各論理チャネルへのリソース割り当てのサイズを決定し、PBRとBSDは、各論理チャネルのスケジューリングできるリソースの上限を決定する。RRCによって設定されるこれら3つのパラメータに加えて、MACエンティティは更に各論理チャネルに変数Bjを維持し、Bjの初期値は0に設定され、転送時間間隔(TTI、 Transmission Time Interval)の増加につれて増加し、毎回の増加量はPBR*TTIであり、その上限はPBR*BSDである。
LTE MACプロトコルは、論理チャネル優先度プロセスを規定し、ユーザ装置(UE、User Equipment)がアップリンク・リソースの許可を取得すると、UEは該規定された論理チャネル優先度プロセスに基づいて、許可リソースを異なる論理チャネルに割り当てる。該プロセスは、主に以下のステップで構成される。
ステップ1 、すべてのBj>0の論理チャネルに対してpriorityでソートし、そして優先度が高い順にPBR*TTIのリソースを各論理チャネルに割り当てる。ある論理チャネルのPBRがRRCによって無限大(infinity)に設定された場合、MACは、他のより低い優先度へサービスを提供する前に、該論理チャネルに十分なリソースを割り当てて、該論理チャネルのデータがすべてスケジューリングされるようにする。
ステップ2、MACエンティティはBj値を更新し、Bjから、対応する論理チャネルがサービスされた無線リンク層コントロール(RLC、Radio Link Control)プロトコルデータユニット(PDU、Protocol Data Unit)の合計サイズを差し引く。
ステップ3 、ステップ1を実行した後に、もし許可リソースの余剰がある場合、すべての論理チャネルを、Bjのサイズに関係なく、priorityでソートし、そして順番にスケジューリングする。各論理チャネルにあたっては、該論理チャネルのデータが全てスケジューリングされ、または余剰の許可リソースが全て使われた後、始めて次の論理チャネルにサービスを移行する。
現在、5G NRの技術では、論理チャネル優先度ソートのプロセスについて、既に初歩的な共通認識が達成され、即ちLTE論理チャネル優先度ソートのプロセスをベースライン(baseline)として使用する。しかし、NRでは、異なるリソースが複数の異なる基本パラメータセット(numerology)を使用することがサポートされるため、該プロセスには若干の問題もある。例えば、2つのサービス品質(QoS、Quality of Service)の差が比較的に大きい論理チャネル、例えば低遅延高信頼性のシーン(URLLC、Ultra−reliable and Low Latency Communications)に対応する論理チャネルと拡張モバイルブロードバンドのシーン(eMBB、Enhanced Mobile Broad Band)に対応する論理チャネルの場合、該両方の論理チャネル、たとえば短いTTIに対応する論理チャネルがいずれもあるnumerologyにマッピングされる時、LTE論理チャネルのソート基準に従うと、URLLC論理チャネルのデータにPBR*TTIサイズのリソースがスケジューリングされた後 、eMBB論理チャネルに対応するデータに残りのリソースがスケジューリングされ、そうなると、URLLC論理チャネルのデータの遅延 が満たされないことになる。
本願は、論理チャネルにリソースを割り当てる方法、端末装置とネットワークデ装置を提供し、論理チャネルの優先度に関するパラメータを動的に調整して、リソース割り当ての効率を向上させることができる。
第1の態様は、論理チャネルにリソースを割り当てる方法を提供し、該方法は、ネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信するステップと、該第1シグナリングに基づいてターゲットPBRを決定するステップと、該ターゲットPBRに基づいて、該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定するステップと、を含む。
従って、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法では、端末装置がネットワーク装置から送信されたシグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定し、これで、端末装置が該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、異なるサービスニーズを満たすことができる。
第1の態様を参照して、第1の態様の1つの実現方式では、該方法は、論理チャネルの複数の優先ビットレートPBRを決定するステップを更に含み、該第1シグナリングに基づいてターゲットPBRを決定することは、該第1シグナリングに基づいて、 該複数のPBRの中で該ターゲットPBRを決定することを含む。
第1の態様及びその上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該第1シグナリングに基づいて、該複数のPBRの中で該ターゲットPBRを決定することは、該第1シグナリングに指示情報が含まれると判定した場合、該指示情報に基づいて該ターゲットPBRを決定し、該指示情報はターゲットPBRを示すことに用いられることと、該第1シグナリングに指示情報が含まれないと判定した場合、該複数のPBRの中のデフォルトPBRがターゲットPBRであると決定することと、を含む。
第1の態様及びその上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、該方法は、該複数のPBRと該複数の基本パラメータセットとの対応関係に基づいて、該ターゲットPBRに対応するターゲット基本パラメータセットを決定するステップと、該ターゲット基本パラメータセットに基づいて、該許可リソースにキャリアされるデータを転送するステップと、を更に含む。
第1の態様及びその上記の 実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該複数のPBRは複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、該方法は、該複数のPBRと該複数のTTIとの間の対応関係に基づいて、該ターゲットPBRに対応するターゲットTTIを決定するステップと該ターゲットTTIに基づいて、該許可リソースにキャリアされるデータを転送するステップと、を更に含む。
第1の態様及びその上記の 実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該指示情報は、該ターゲットPBRに対応するインデックスである。
端末装置は、第1シグナリングにおけるインデックスに基づいて、該インデックスに対応するPBRをターゲットPBRとして決定する。
第1の態様及びその上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該指示情報は、該ターゲット基本パラメータセットのインデックスである。
端末装置は、該第1シグナリングにおけるインデックスに基づいて、対応するターゲット基本パラメータセットを決定し、更に、基本パラメータセットとPBRとの対応関係に基づいて、該ターゲット基本パラメータセットに対応するPBRをターゲットPBRとして決定する。
第1の態様及びその上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該指示情報は該ターゲットTTIである。
端末装置は、該第1シグナリングにおける指示情報に基づいてターゲットTTIを決定し、更に、TTIとPBRとの対応関係に基づいて、該ターゲットTTIに対応するPBRをターゲットPBRとして決定する。
第1の態様及びその上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該指示情報はハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、該HARQのプロセス番号は、該ターゲット基本パラメータセットに対応する。
端末装置は、第1シグナリングにおけるHARQのプロセス番号に基づいて、ターゲット基本パラメータセットを決定し、更に、基本パラメータセットとPBRとの対応関係に基づいて、該ターゲット基本パラメータセットに対応するPBRをターゲットPBRとして決定する。
第1の態様及び上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該方法は、ネットワーク装置から送信された第2シグナリングを受信し、該第2シグナリングは該ターゲットPBRを調整するのを指示することに用いられるステップと、該第2シグナリングに基づいて、該ターゲットPBRを無限大に設定するステップと、を更に含む。
具体的には、端末装置は、第2シグナリングに基づいて、論理チャネルのターゲットPBRを無限大に設定すると、該論理チャネルは、許可リソースの割り当ての時、既存のLCPソート基準に従ってもよく、十分な許可リソースがあれば、端末装置は、該論理チャネルのデータを完全にスケジューリングして、URLLCクラスのサービスの遅延などの要求を満たすことができる。
第1の態様及びその上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該方法は、該ネットワーク装置から送信された第3シグナリングを受信し、該第3シグナリングは該論理チャネルの変数Bjを調整するのを指示することに用いられ、該Bjは該論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用可能なトークンの数を表すステップと、該第3シグナリングに基づいて、該Bjを0以下に設定するステップと、を更に含み、該ターゲットPBRに基づいて該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することは、該ターゲットPBR及び該Bjに基づいて、該論理チャネルに該許可リソースを割り当てる案を決定することを含む。
端末装置は、第3シグナリングに基づいて、該論理チャネルのBjの値を変更することができ、例えば、Bjを0に調整することができ、そうすると、該Bjに対応する論理チャネルは、最初の許可リソース割り当てでは何のリソースも割り当てられず、他のBjが0より大きい論理チャネルは、該最初の許可リソース割り当てで許可リソースが割り当てられる。
第1の態様及びその上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、論理チャネルの複数のPBRを決定することは、該ネットワーク装置から送信された上位層シグナリングを受信し、該上位層シグナリングは該複数のPBRを指示することに用いられることと、該上位層シグナリングに基づいて該複数のPBRを決定することと、を含む。
第1の態様及びその上記の実現方式を参照して、第1の態様の別の実現方式では、該方法は、該論理チャネルの優先度と該論理チャネルのトークンバケットの長さBSDを決定するステップを更に含み、該ターゲットPBRに基づいて該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することは、該ターゲットPBR、該優先度、及び該BSDに基づいて、該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することを含む。
従って、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法では、ネットワーク装置が端末装置にシグナリングを送信して、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定できるようにし、それに対応して、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIを更に決定でき、これで、端末装置は該ターゲットPBR、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIに基づいて、論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、例えば、URLLC対応論理チャネルとeMBB対応論理チャネルに対して、それぞれ異なるPBRを設定して、異なるサービスニーズを満たすことができる。
第2の態様は、論理チャネルにリソースを割り当てる方法を提供し、該方法は、第1シグナリングを決定し、該第1シグナリングは、端末装置が論理チャネルのターゲット優先ビットレートPBRを決定することに用いられ、該ターゲットPBRは該端末装置が該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられるステップと、該端末装置に該第1シグナリングを送信するステップと、を含む。
従って、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法では、ネットワーク装置が端末装置にシグナリングを送信して、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定するようにし、これで、端末装置が該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、異なるサービスニーズを満たすことができる。
第2の態様を参照して、第2の態様の1つの実現方式では、該端末装置に該第1シグナリングを送信する前に、該方法は、該端末装置に上位層シグナリングを送信し、該上位層シグナリングは該論理チャネルの複数のPBRを示すことに用いられるステップを更に含み、該第1シグナリングは、該端末装置が該複数のPBRの中で該ターゲットPBRを決定することに用いられる。
第2の態様及びその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該第1シグナリングは指示情報を含み、該指示情報はターゲットPBRを示すことに用いられる。
第2の態様及びその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、該ターゲットPBRはターゲット基本パラメータセットに対応する。
第2の態様及びその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該複数のPBRは複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、該ターゲットPBRはターゲットTTIに対応する。
第2の態様及びその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該指示情報は、該ターゲットPBRに対応するインデックスである。
第2の態様及びその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該指示情報は、該ターゲット基本パラメータセットのインデックスである。
第2の態様及びその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該指示情報は該ターゲットTTIである。
第2の態様及びその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該指示情報は、ハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、該HARQのプロセス番号は、該ターゲット基本パラメータセットに対応する。
第2の態様及びその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該方法は、該端末装置に第2シグナリングを送信し、該第2シグナリングは該端末装置が該ターゲットPBRを無限大に設定するのを指示することに用いられるステップを更に含む。
第2の態様とその上記の実現方式を参照して、第2の態様の別の実現方式では、該方法は、該端末装置に第3シグナリングを送信し、該第3シグナリングは該端末装置が該論理チャネルの変数Bjを0以下に設定するのを指示することに用いられ、該Bjは該論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用できるトークンの数を表すステップを更に含む。
第3の態様は端末装置を提供し、該端末装置は上記の第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該端末装置は、上記の第1の態様または第1の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを含む。
第4の態様はネットワーク装置を提供し、該ネットワーク装置は上記の第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該ネットワーク装置は、上記の第2の態様または第2の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを含む。
第5の態様は端末装置を提供し、該端末装置はメモリとプロセッサを含み、該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される命令を実行することに用いられ、そして該プロセッサが該メモリに記憶される命令を実行する時、該実行によって、該プロセッサは第1の態様または第1の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行することになる。
第6の態様はネットワーク装置を提供し、該ネットワーク装置はメモリとプロセッサを含み、該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される命令を実行することに用いられ、そして該プロセッサが該メモリに記憶される命令を実行する時、該実行によって、該プロセッサは第2の態様または第2の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行することになる。
第7の態様はコンピュータ可読媒体を提供し、該コンピュータ可読媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムは、第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するための命令を含む。
第8の態様はコンピュータ可読媒体を提供し、該コンピュータ可読媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムは、第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するための命令を含む。
本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法の模式的なフローチャートである。 本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法の他の模式的なフローチャートである。 本願実施例の端末装置の模式的なブロック図である。 本願実施例のネットワーク装置の模式的なブロック図である。 本願実施例の端末装置の他の模式的なブロック図である。 本願実施例のネットワーク装置の他の模式的なブロック図である。
本願実施例における技術案を、添付の図面を参照しながら以下に説明する。
理解すべきなのは、本願実施例の技術案は、各種の通信システム、例えば、グローバル移動体通信(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、LTEシステム、LTE周波数分割二重接続(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割二重(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS、Universal Mobile Telecommunications System)、または マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、及び今後の5G通信システムなどに適用できる。
本願では、端末装置を組み合わせて、様々な実施例を説明する。端末装置は、ユーザ機器UE、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、移動機器、ユーザ端末、端末、無線通信機器、ユーザエージェント、またはユーザ装置を指してもよい。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を備えたハンドヘルド装置、計算装置または無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置、今後の5Gネットワークにおける端末装置または今後進化するPLMNネットワークにおける端末装置などであってもよい。
本願では、ネットワーク装置を組み合わせて、様々な実施例を説明する。ネットワーク装置は、端末装置と通信するための装置であってもよく、例えば、GSMシステムやCDMAにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよいし、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよいし、LTEシステムにおける進化型基地局(eNBまたはeNodeB、Evolutional Node B)であってもよいし、あるいは、該ネットワーク装置は、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、及び今後の5Gネットワークにおけるネットワーク側装置や、今後進化するPLMNネットワークにおけるネットワーク側装置などであってもよい。
図1は、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法100の模式的なフローチャートを示す。具体的には、該方法100は、端末装置によって実行でき、図1に示すように、該方法100は、
ネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信するS110と、
該第1シグナリングに基づいてターゲットPBRを決定するS120と、
該ターゲットPBRに基づいて、該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定するS130と、を含む。
URLLCとeMBBのようなQoSの差が大きいサービスの場合、対応リソースが異なるタイプのnumerologyを使用できるため、異なるタイプのサービスに対応するリソースに応じて、論理チャネルにPBRを動的に設定してもよい。
具体的には、端末装置がネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信し、該第1シグナリングは、該端末装置がターゲットPBRを決定することに用いられる。端末装置は該第1シグナリングを検出することができ、ターゲットPBRを示す指示情報が該第1シグナリングに含まれる場合は、端末装置は該指示情報に基づいて該ターゲットPBRを決定し、該指示情報が該第1シグナリングに含まれない場合は、デフォルトのPBRをターゲットPBRとして決定する。選択肢として、端末装置は、ネットワーク装置から送信された上位層シグナリングに基づいて、各論理チャネルに複数のPBRを決定してもよく、該複数のPBRは更に、複数の基本パラメータセット(numerology)に1対1で対応してもよく、該複数のPBRは更に、複数のTTIに1対1で対応してもよい。端末装置はネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信し、該第1シグナリングに基づいて、該端末装置は該複数のPBRの中でターゲットPBRを決定すると、該端末装置は該第1シグナリングに基づいてターゲットPBRを決定し、それに対応して、該ターゲットPBRに対応するターゲットnumerologyを更に決定してもよく、該ターゲットPBRに対応するターゲットTTIを更に決定してもよい。端末装置は、ネットワーク装置から割り当てられた許可リソースを受信し、決定した該ターゲットPBRに基づいて、更にターゲットnumerologyおよびターゲットTTIに基づいて、該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することができる。
従って、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法では、端末装置がネットワーク装置から送信されたシグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定し、これで、端末装置が該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することが可能となり、異なるサービスニーズを満たすことができる。
S110において、端末装置はネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信し、該第1シグナリングは端末装置がターゲットPBRを決定することに用いられ、選択肢として、該第1シグナリングは、第1層の物理層(Physical Layer)または第2層の媒体アクセス制御層(Medium Access Control)のいずれかのシグナリングであってもよく、例えば、第1シグナリングはダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)であってもよい。具体的には、端末装置は該第1シグナリングを検出することができ、該第1シグナリングに、ターゲットPBRを示す指示情報が含まれる場合、端末装置は該指示情報に基づいてターゲットPBRを決定し、該第1シグナリングに該指示情報が含まれない場合、端末装置はデフォルトのPBRをターゲットPBRとして設定する。
本願実施例では、端末装置は論理チャネル に1つ以上のPBRを決定することができ、例えば、端末装置はネットワーク装置から送信された上位層シグナリングを受信し、論理チャネルに該1つ以上のPBRを決定することができる。端末装置が論理チャネルに1つのPBRを決定すると、端末装置は該第1シグナリングに基づいてターゲットPBRを決定し、該論理チャネルのPBRをターゲットPBRに変更することができる。具体的には、該第1シグナリングに指示情報が含まれる場合、指示情報に基づいて、ターゲットPBRを決定し、該第1シグナリングに指示情報が含まれない場合、デフォルトのPBRをターゲットPBRとして決定する。
本願の実施例では、端末装置は論理チャネルに複数のPBRを設定してもよく、例えば、端末装置は、ネットワーク装置から送信された上位層シグナリングを受信して、論理チャネルに複数のPBRを決定してもよく、選択肢として、該複数のPBRは、複数のnumerologyに1対1で対応してもよく、該複数のPBRは、また複数のTTIに1対1で対応してもよく、相応的に、端末装置はターゲットPBRを決定し、該ターゲットPBRはターゲットnumerologyに対応し、該ターゲットPBRはまたターゲットTTIに対応してもよく、端末装置は該ターゲットnumerologyとターゲットTTIに基づいて、許可リソースにキャリアされるデータを転送してもよく、例えば、該ターゲットnumerologyは、該許可リソースの物理層パラメータなどを規定してもよい。
選択肢として、論理チャネルの複数のPBRは、複数のnumerologyに1対1で対応し、該対応関係には、等しいPBRの値が等しくないnumerologyに対応、または等しいnumerologyが等しくないPBRの値に対応することが含まれてもよく、類似的に、等しいPBRの値が等しくないTTIの値に対応、または等しいTTIの値が等しくないPBRの値に対応してもよく、本願の実施例はこれに限定されない。
例えば、以下の表1に示すように、端末装置はいずれかの論理チャネルに複数のPBRを決定し、それに対応して 、該論理チャネルに複数のPBRに1対1で対応するnumerologyおよびTTIを設定してもよい。端末装置は、該複数のPBRの中でデフォルトPBRを設定してもよく、例えば、表1に示すように、1行目のPBRが500bits/msに等しく、即ちデフォルトPBRであり、それに対応して、デフォルトnumerologyは15KHzであり、デフォルトTTIは1msである。選択肢として、表1に示すように、該第1列は、複数のPBRに対応するインデックスであってもよく、またはnumerologyのインデックスであってもよく、すなわち、第1列のインデックスに基づいて、1つのPBR値、および対応するnumerologyおよびTTIを一意に決定することができる。
Figure 0006980810
具体的には、ネットワーク装置は異なるサービスニーズに応じて、対応する許可リソースを端末装置に割り当てることができ、異なる許可リソースについて、端末装置は論理チャネルに関連パラメータを動的に調整することができ、例えば、該端末装置はネットワーク装置から送信されたシグナリングに基づいて論理チャネルのPBRを決定することができる。
選択肢として、端末装置は、該第1シグナリングにおける指示情報に基づいて、複数のPBRの中でターゲットPBRを決定してもよく、該指示情報は該ターゲットPBRのインデックスであってもよく、即ち、インデックス情報に対応するPBRをターゲットPBRとして決定してもよい。例えば、表1に示すように、第1列はPBRのインデックスを表すことができ、該指示情報がインデックス3である場合、ターゲットPBRは1000 bits/msであると決定でき、それに対応して、ターゲットnumerologyは60 KHzで、ターゲットTTIは0.25 msであると更に決定できる。
選択肢として、該指示情報は更に、ターゲットnumerologyのインデックスであってもよく、すなわち、該インデックス情報に対応するnumerologyをターゲットnumerologyとして決定してもよく、そうすると、numerologyとPBRとの対応関係から、該ターゲットnumerologyに対応するPBRをターゲットPBRとして決定してもよく、更に、PBRとTTIとの対応関係から、該ターゲットPBRに対応するTTIをターゲットTTIとして決定してもよい。例えば、表1に示すように、第1列はnumerologyのインデックスを表してもよく、該指示情報がインデックス2である場合、ターゲットPBRは700bits/msであると決定でき、それに対応して、ターゲットnumerologyは30 KHzで、ターゲットTTIは0.5msであると更に決定できる。
選択肢として、該指示情報は更にTTIであってもよく、即ち、該指示情報に基づいてターゲットTTIを決定でき、そうすると、TTIとPBRとの対応関係に基づいて、該ターゲットTTIに対応するPBRをターゲットPBRとして決定でき、更に、PBRとnumerologyとの対応関係に基づいて、該ターゲットPBRに対応するnumerologyをターゲットnumerologyとして決定できる。例えば、該指示情報がTTI=0.5msであれば、それに対応して、ターゲットPBRは700bits/msであると決定でき、それに対応して、ターゲットnumerologyは30KHzであると更に決定できる。
選択肢として、該指示情報は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ、HybridAutomatic Repeat reQuest)のプロセス番号であってもよく、該HARQのプロセス番号はnumerologyと対応関係があり、そうすると、端末装置は、該第1シグナリングに含まれるHARQのプロセス番号に基づいて、対応するnumerologyをターゲットnumerologyとして決定でき、更に、該ターゲットnumerologyとPBRとの対応関係に基づいて、該ターゲットnumerologyに対応するPBRをターゲットPBRとして決定してもよく、更に、PBRとTTIとの対応関係に基づいて、該ターゲットPBRに対応するTTIをターゲットTTIとして決定してもよい。
S120において、端末装置は、該第1シグナリングに基づいてターゲットPBRを決定する。
具体的には、端末装置は、該第1シグナリングを検出し、該第1シグナリングに指示情報が含まれる場合、該指示情報に示されるターゲットPBRを決定し、該第1シグナリングに指示情報が含まれない場合、デフォルトPBRをターゲットPBRとして決定する。
選択肢として、端末装置は決定されたターゲットPBRを変更することもできる。具体的には、ネットワーク装置から送信された第2シグナリングを受信し、該第2シグナリングは、端末装置がターゲットPBRを調整するのを指示することに用いられ、そうすると、端末装置は該第2シグナリングを受信して、ターゲットPBRを無限大(infinity)に設定でき、そうすると、変更したターゲットPBR、例えば、infinityに設定されたターゲットPBRに基づいて、論理チャネルにリソースを割り当てる案を決定する。選択肢として、該第2シグナリングは、第1層の物理層(Physical Layer)または第2層の媒体アクセス制御層(Medium Access Control)のいずれかのシグナリングであってもよい。
例えば、URLLCに対応する論理チャネルのPBRに対して、ネットワーク装置は該第2シグナリングを通して、端末装置に該論理チャネルのPBRをinfinityに設定するように指示し、そうすると、既存のLCPソート基準に従い、十分な許可リソースがあれば、端末装置は該論理チャネルのデータを完全にスケジューリングし、これにより、URLLCクラスのサービスの遅延などの要求を満たす。
更に例えば、端末装置は、ネットワーク装置から送信された第2シグナリングを受信し、該第2シグナリングにおける事前設定ルールに基づいて、ある論理チャネルのターゲットPBRをinfinityに変更してもよく、例えば、該事前設定ルールは、ある論理チャネルにビデオサービスがキャリアされ、且つ該論理チャネルにビデオサービスのIフレームが含まれる場合、該論理チャネルのターゲットPBRをinfinityに設定できることである。
ここで、Iフレームは、intra pictureとも呼ばれる、フレーム内符号化のフレームであり、通常は各GOP (動画専門家集団(MPEG、Moving Picture Experts Group)に採用される一種のビデオ圧縮技術)の最初のフレームであり、適度に圧縮されることによって、ランダムアクセスの基準点として、画像と見なすことができる。Iフレームは一つの画像が圧縮されてできたものと見なすことができ、それ自身がビデオ解凍アルゴリズムによって一つの単独で完全な画像に解凍することができる。
その他、Pフレーム(P frame、predictive−frame)と呼ばれる前方予測符号化フレームもあり、画像シーケンスの前の符号化されたフレームとの時間冗長情報を十分に低減することで転送データ量を圧縮する符号化フレームであり、予測フレームとも呼ばれ、完全な画像を生成するために、その前の1つのIフレームまたはBフレームを参照する必要がある。またBフレーム(B frame、bi−directional interpolated prediction frameとも呼ばれる)双方向予測補間符号化フレームは、ソース画像シーケンスの前の符号化されたフレームとの間の時間的冗長情報だけではなく、ソース画像シーケンスの後の符号化されたフレームとの間の時間的冗長情報も考慮して転送データ量を圧縮する符号化フレームであり、双方向予測フレームとも呼ばれる。
具体的には、I−frameはP/B−frameよりも多くの情報を含むため、無線転送システムはそれに高い転送優先度を与えるべきである。しかし、該3種類のフレームは同じ無線ベアラに属するため、I−frameとP/B−frameは同じパケットデータ収束プロトコル(PDCP、Packet Data Convergence Protocol)エンティティによって処理され、パケットロスのメカニズムにおいて、従来技術の処理メカニズムは異なるフレームタイプを区別しない。本願の実施例では、端末装置は、該第2シグナリングに基づいて、論理チャネルがビデオサービスのIフレームを含むことを判定した場合、該論理チャネルのターゲットPBRをinfinityに設定することができる。
選択肢として、端末装置は更に他の方法で、論理チャネルのその他の関連パラメータを変更してもよく、例えば、端末装置は更に、ネットワーク装置から送信された第3シグナリングを受信してもよく、該第3シグナリングは端末装置が論理チャネルの変数Bjを調整するのを指示することに用いられ、該Bjは、論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用可能なトークン数を表すことができ、すなわち 、MACエンティティは論理チャネルのために1つの変数Bjを維持でき、Bjの初期値は0に設定され、TTIの増加に伴って増加し、毎回のBj増加量はPBR * TTIで、その上限はPBR*BSDであり、端末装置はネットワーク装置から送信された第3シグナリングに基づいて、論理チャネルに対応するBjを0以下の値に調整すると、既存のLCPソート基準に従って、初回のリソース割り当て時はBjがゼロより大きい論理チャネルのみに許可リソースを割り当てる。選択肢として、該第3シグナリングは、第1層の物理層(Physical Layer)または第2層の媒体アクセス制御層(Medium Access Control)のいずれかのシグナリングであってもよい。
例えば、eMBBに対応する論理チャネルのBjを調整することができ、例えばBjを0に調整すると、該Bjに対応する論理チャネルは、最初の許可リソースの割り当てでは何のリソースも割り当てられず、それに対応して、URLLCに対応する論理チャネルは、最初の許可リソースの割り当てでリソースが割り当てられ、URLLCクラスのサービスの遅延などの要求を満たすことができる。
更に例えば、端末装置は、ネットワーク装置から送信された第3シグナリングを受信し、該第3シグナリングにおける事前設定ルールに基づいて、ある論理チャネルのBjの値を変更してもよく、例えば、該事前設定ルールは、ある論理チャネルがビデオサービスのIフレーム( I frame )を含み、及び、ある論理チャネルがビデオサービスのP/Bフレームを含む場合、端末装置は、P/Bフレームに対応する論理チャネルのBjを0以下に設定し、それに対応して、Iフレームに対応する論理チャネルには許可リソースは限定的に割り当てられることである。
S130では、端末装置は、該ターゲットPBRに基づいて、該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定する。具体的には、端末装置は論理チャネルにターゲットPBRを決定し、更に論理チャネルの優先度( priority )とBSDを決定でき、priorityは論理チャネルにおける、データがスケジューリングされる順序を決定でき、priorityが大きいほど優先度が低く、PBR*BSDは各論理チャネルに対してのスケジューリングできるリソースの上限を決定する。例えば、従来のLTEの設定手順と類似的に、ネットワーク装置から送信された上位層シグナリングに基づいて、端末装置は論理チャネルのpriorityおよびBSDを決定することができる。更に、端末装置はターゲットnumerologyおよびターゲットTTIを決定することもできる。
端末装置は、ターゲットPBR、及び論理チャネルのpriorityとBSDに基づいて、更にターゲットnumerologyとターゲットTTIに基づいて、更に論理チャネルのBjに基づいて、論理チャネルに許可リソースを割り当てることができる。例えば、端末装置は、従来のLTE LCPソートのプロセスに基づいて論理チャネルのスケジューリングを行い、論理チャネルに許可リソースを割り当てることができるが、本願の実施例はこれに限定されない。
従って、本願の実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法では、ネットワーク装置が端末装置にシグナリングを送信して、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定できるようにし、それに対応して、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIを更に決定でき、これで、端末装置は、該ターゲットPBR、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、例えば、URLLCに対応する論理チャネルとeMBBに対応する論理チャネルに対して、それぞれ異なるPBRを設定して、異なるサービスニーズを満たすことができる。
図2は、本願実施例の、論理チャネルにリソースを割り当てる方法200の模式的なローチャートを示し、該方法200はネットワーク装置によって実行でき、具体的には、図2に示すように、該方法200は、
第1シグナリングを決定し、該第1シグナリングは、端末装置が論理チャネルのターゲット優先ビットレートPBRを決定することに用いられ、該ターゲットPBRは、該端末装置が該論理チャネルに該許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられるS210と、
該端末装置に該第1シグナリングを送信するS220と、を含む。
従って、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法では、ネットワーク装置が端末装置にシグナリングを送信して、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定できるようにし、これで、端末装置は該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、異なるサービスニーズを満たすことができる。
選択肢として、該端末装置に該第1シグナリングを送信する前に、該方法は、該端末装置に上位層シグナリングを送信し、該上位層シグナリングは該論理チャネルの複数のPBRを示すことに用いられるステップを更に含み、該第1シグナリングは、該端末装置が該複数のPBRの中で該ターゲットPBRを決定することに用いられる。
選択肢として、該第1シグナリングは指示情報を含み、該指示情報はターゲットPBRを示すことに用いられる。
選択肢として、該複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、該ターゲットPBRはターゲット基本パラメータセットに対応する。
選択肢として、該複数のPBRは複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、該ターゲットPBRはターゲットTTIに対応する。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットPBRに対応するインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲット基本パラメータセットのインデックスである。
選択肢として、該指示情報は該ターゲットTTIである。
選択肢として、該指示情報は、ハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、該HARQのプロセス番号は、該ターゲット基本パラメータセットに対応する。
選択肢として、該方法は、該端末装置に第2シグナリングを送信し、該第2シグナリングは該端末装置が該ターゲットPBRを無限大に設定するのを指示することに用いられるステップを更に含む。
具体的に、該第2シグナリングは事前設定ルールを含んでもよく、該事前設定ルールは、Iフレームを含む論理チャネルに対して、端末装置は該論理チャネルのターゲットPBRを無限大に設定することであってもよい。
選択肢として、該方法は、該端末装置に第3シグナリングを送信し、該第3シグナリングは該端末装置が該論理チャネルの変数Bjを0以下に設定するのを指示することに用いられ、該Bjは該論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用できるトークンの数を表すステップを更に含む。
具体的に、該第3シグナリングは事前設定ルールを含んでもよく、該事前設定ルールは、Iフレームを含む論理チャネル、及びB/Pフレームを含む論理チャネルに対して、端末装置はB/Pフレームを含む論理チャネルのBjの値を0以下に設定することであってもよい。
理解すべきなのは、本願の実施例におけるネットワーク装置は方法100におけるネットワーク装置に対応し、方法100におけるネットワーク装置に対応する方法が実行可能であるため、ここでの説明は省略する。
従って、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法では、ネットワーク装置が端末装置にシグナリングを送信し、該シグナリングによって、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定するのを指示し、これで、端末装置は該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、異なるサービスニーズを満たすことができる。
理解すべきなのは、本願の様々な実施例において、上記の各プロセスの番号は実行順序の後先を意味するものではなく、各プロセスの実行順序はその機能と内的論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施プロセスに対して何らの限定となるべきではない。
以上は図1〜図2を参照しながら、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる方法を詳細に説明したが、以下は図3〜図6を参照しながら、本願実施例の論理チャネルにリソースを割り当てる装置を詳細に説明する。
図3は、本願実施例の提供する端末装置300を示し、該端末装置300は、
ネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信する受信ユニット310と、
該第1シグナリングに基づいてターゲットPBRを決定する決定ユニット320と、を含み、
該決定ユニット320は更に、該ターゲットPBRに基づいて該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられる。
従って、本願実施例の端末装置は、ネットワーク装置から送信されたシグナリングを受信し、該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定し、これで、端末装置は該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、異なるサービスニーズを満たすことができる。
選択肢として、該決定ユニット320は更に、論理チャネルの複数の優先ビットレートPBRを決定し、該第1シグナリングに基づいて、該複数のPBRの中で該ターゲットPBRを決定することに用いられる。
選択肢として、該決定ユニット320は具体的に、該第1シグナリングに指示情報が含まれると判定した場合、該指示情報に基づいて該ターゲットPBRを決定し、該指示情報はターゲットPBRを示すことに用いられ、該第1シグナリングに該指示情報が含まれないと判定した場合、該複数のPBRの中のデフォルトPBRが該ターゲットPBRであると決定することに用いられる。
選択肢として、該複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、該決定ユニット320は更に、該複数のPBRと該複数の基本パラメータセットとの対応関係に基づいて、該ターゲットPBRに対応するターゲット基本パラメータセットを決定し、該ターゲット基本パラメータセットに基づいて、該許可リソースにキャリアされたデータを転送することに用いられる。
選択肢として、該複数のPBRは複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、該決定ユニット320は更に、該複数のPBRと該複数のTTIとの間の対応関係に基づいて、該ターゲットPBRに対応するターゲットTTIを決定し、該ターゲットTTIに基づいて、許可リソースにキャリアされたデータを転送することに用いられる。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットPBRに対応するインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲット基本パラメータセットのインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットTTIである。
選択肢として、該指示情報は、ハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、該HARQのプロセス番号は、該ターゲット基本パラメータセットに対応する。
選択肢として該受信ユニット310は更に、該ネットワーク装置から送信された第2シグナリングを受信することに用いられ、該第2シグナリングは該ターゲットPBRを調整するのを指示することに用いられ、該決定ユニット320は更に、該第2シグナリングに基づいて、該ターゲットPBRを無限大に設定することに用いられる。
選択肢として、該受信ユニット310は更に、ネットワーク装置から送信された第3シグナリングを受信することに用いられ、該第3シグナリングは該論理チャネルの変数Bjを調整するのを指示することに用いられ、該Bjは該論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用可能なトークンの数を表し、該決定ユニット320は更に、該第3シグナリングに基づいて、該Bjを0以下に設定し、該ターゲットPBR及び該Bjに基づいて、該論理チャネルに該許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられる。
選択肢として、該決定ユニット320は具体的に、該ネットワーク装置から送信された、該複数のPBRを示すための上位層シグナリングを受信し、該上位層シグナリングに基づいて、該複数のPBRを決定することに用いられる。
選択肢として、該決定ユニット320は更に、該論理チャネルの優先度と該論理チャネルのトークンバケットの長さBSDを決定し、該ターゲットPBR、該優先度、及び該BSDに基づいて、該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられる。
理解すべきなのは、本願実施例の端末装置300は、本願実施例での方法100を実行することに対応することができ、且つ端末装置300における各ユニットの上記及びその他の操作、及び/又は機能は、それぞれ図1での方法のフローチャートを実現するためのものであり、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
従って、本願実施例の端末装置は、ネットワーク装置から送信されたシグナリングを受信し、そして該シグナリングに基づいて、論理チャネルにターゲットPBRを決定し、それに対応して 、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIを更に決定でき、これで、端末装置は、該ターゲットPBR、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIに基づいて、論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、例えば、URLLCに対応する論理チャネルとeMBBに対応する論理チャネルに対して、それぞれ異なるPBRを設定して、異なるサービスニーズを満たすことができる。
図4は、本願実施例の提供するネットワーク装置400を示し、該ネットワーク装置400は、
第1シグナリングを決定することに用いられ、該第1シグナリングは、端末装置が論理チャネルのターゲット優先ビットレートPBRを決定することに用いられ、該ターゲットPBRは、該端末装置が該論理チャネルに該許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられる決定ユニット410と、
該端末装置に該第1シグナリングを送信する送信ユニット420と、を含む。
従って、本願実施例のネットワーク装置は、端末装置にシグナリングを送信して、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定するようにし、これで、端末装置は該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、異なるサービスニーズを満たすことができる。
選択肢として、該送信ユニット420は更に、該端末装置に該第1シグナリングを送信する前に、該端末装置に上位層シグナリングを送信することに用いられ、該上位層シグナリングは該論理チャネルの複数のPBRを示すことに用いられ、該第1シグナリングは、該端末装置が該複数のPBRの中でターゲットPBRを決定することに用いられる。
選択肢として、該第1シグナリングは指示情報を含み、該指示情報はターゲットPBRを示すことに用いられる。
選択肢として、該複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、該ターゲットPBRはターゲット基本パラメータセットに対応する。
選択肢として、該複数のPBRは、複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、該ターゲットPBRはターゲットTTIに対応する。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットPBRに対応するインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲット基本パラメータセットのインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットTTIである。
選択肢として、該指示情報は、ハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、該HARQのプロセス番号は、該ターゲット基本パラメータセットに対応する。
選択肢として、該送信ユニット420は更に、該端末装置に第2シグナリングを送信することに用いられ、該第2シグナリングは、該端末装置が該ターゲットPBRを無限大に設定するのを指示することに用いられる。
選択肢として、該送信ユニット420は更に、該端末装置に第3シグナリングを送信することに用いられ、該第3シグナリングは、該端末装置が該論理チャネルの変数Bjを0以下に設定するのを指示することに用いられ、該Bjは、該論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用可能なトークン数を表す。
理解すべきなのは、本願実施例のネットワーク装置400は、本願実施例の方法200を実行することに対応することができ、且つネットワーク装置400における各ユニットの上記とその他の操作及び/又は機能は、それぞれ図2での方法のフローチャートを実現するためのものであり、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
従って、本願実施例のネットワーク装置は端末装置にシグナリングを送信して、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定することができるようにし、それに対応して、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIを更に決定でき、これで、端末装置は該ターゲットPBR、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIに基づいて、論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、 これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、例えば、URLLCに対応する論理チャネルとeMBBに対応する論理チャネルに対して、それぞれ異なるPBRを設定して、異なるサービスニーズを満たすことができる。
図5は、本願実施例の端末装置500の模式的なブロック図を示し、図5に示すように、該端末装置500は、プロセッサ510と送受信機520とを含み、プロセッサ510と送受信機520とは接続し、選択肢として、該端末装置500はメモリ530を更に含み、メモリ530とプロセッサ510とは接続する。プロセッサ510、メモリ530と送受信機520との間は、内部接続パスを介して相互に通信し、制御及び/又はデータ信号を伝達し、該メモリ530は命令を記憶することに用いられ、該プロセッサ510は該メモリ530に記憶される命令を実行して送受信機520が情報または信号を送信するのを制御することに用いられ、送受信機520はネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信することに用いられ、該プロセッサ510は、第1シグナリングに基づいてターゲットPBRを決定し、該ターゲットPBRに基づいて該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられる。
従って、本願実施例の端末装置は、ネットワーク装置から送信されたシグナリングを受信し、該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定し、これで、端末装置は該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、異なるサービスニーズを満たすことができる。
選択肢として、該プロセッサ510は更に、論理チャネルの複数の優先ビットレートPBRを決定し、該第1シグナリングに基づいて、該複数のPBRの中で該ターゲットPBRを決定することに用いられる。
選択肢として、該プロセッサ510は具体的には、該第1シグナリングにターゲットPBRを示すための指示情報が含まれると判定した場合、該指示情報に基づいて該ターゲットPBRを決定し、該第1シグナリングに該指示情報が含まれないと判定した場合、該複数のPBRの中のデフォルトPBRが該ターゲットPBRであると決定するうことに用いられる。
選択肢として、該複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、該プロセッサ510は更に、該複数のPBRと該複数の基本パラメータセットとの対応関係に基づいて、該ターゲットPBRに対応するターゲット基本パラメータセットを決定し、該ターゲット基本パラメータセットに基づいて、該許可リソースにキャリアされたデータを転送することに用いられる。
選択肢として、該複数のPBRは複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、該プロセッサ510は更に、該複数のPBRと該複数のTTIとの間の対応関係に基づいて、該ターゲットPBRに対応するターゲットTTIを決定し、該ターゲットTTIに基づいて、該許可リソースにキャリアされたデータを転送することに用いられる。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットPBRに対応するインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲット基本パラメータセットのインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットTTIである。
選択して、該指示情報は、ハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、該HARQのプロセス番号は、該ターゲット基本パラメータセットに対応する。
選択肢として、該送受信機520は更に、該ネットワーク装置から送信された第2シグナリングを受信することに用いられ、該第2シグナリングは該ターゲットPBRを調整するのを指示することに用いられ、該プロセッサ510は更に、該第2シグナリングに基づいて、該ターゲットPBRを無限大に設定することに用いられる。
選択肢として、該送受信機520は更に、ネットワーク装置から送信された第3シグナリングを受信することに用いられ、該第3シグナリングは該論理チャネルの変数Bjを調整するのを指示することに用いられ、該Bjは該論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用可能なトークンの数を表し、該プロセッサ510は更に、該第3シグナリングに基づいて、該Bjを0以下に設定し、該ターゲットPBR及び該Bjに基づいて、該論理チャネルに該許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられる。
選択肢として、該プロセッサ510は具体的に、該ネットワーク装置から送信された、該複数のPBRを示すための上位層シグナリングを受信し、該上位層シグナリングに基づいて、該複数のPBRを決定することに用いられる。
選択肢として、該プロセッサ510は更に、該論理チャネルの優先度と該論理チャネルのトークンバケットの長さBSDを決定し、該ターゲットPBR、該優先度、及び該BSDに基づいて、該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられる。
理解すべきなのは、本願実施例の 端末装置500は、本願実施例の端末装置300に対応することができ、且つ本願実施例の方法100における相応の主体に対応することができ、そして端末装置500における各ユニットの上記とその他の操作及び/又は機能は、それぞれ図1の各方法におけるスタート装置の相応のフローを実現するためのものであり、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
従って、本願実施例の端末装置は、ネットワーク装置から送信されたシグナリングを受信し、該シグナリングに基づいて、論理チャネルにターゲットPBRを決定し、それに対応して、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIを更に決定し、これで、端末装置は該ターゲットPBR、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIに基づいて、論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、例えば、URLLCに対応する論理チャネルとeMBBに対応する論理チャネルに対して、それぞれ異なるPBRを設定して、異なるサービスニーズを満たすことができる。
図6は、本願実施例のネットワーク装置600の模式的なブロック図を示す。図6に示すように、該ネットワーク装置600は、プロセッサ610と送受信機620とを含み、プロセッサ610と送受信機620とは接続され、選択肢として、該ネットワーク装置600はメモリ630を更に含み、メモリ630とプロセッサ610とは接続される。プロセッサ610、メモリ630と送受信機620との間は、内部接続パスを介して相互に通信し、制御及び/又はデータ信号を伝達し、該メモリ630は命令を記憶することに用いられ、該プロセッサ610は、該メモリ630に記憶される命令を実行して、送受信機620が情報または信号を送信するのを制御することに用いられ、該プロセッサ610は、第1シグナリングを決定することに用いられ、該第1シグナリングは、端末装置が論理チャネルのターゲット優先ビットレートPBRを決定することに用いられ、該ターゲットPBRは、該端末装置が該論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられ、該送受信機620は、該端末装置に該第1シグナリングを送信することに用いられる。
従って、本願実施例のネットワーク装置は、端末装置にシグナリングを送信して、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定するようにし、これで、端末装置は該ターゲットPBRに基づいて論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、異なるサービスニーズを満たすことができる。
選択肢として、該送受信機620は更に、該端末装置に該第1シグナリングを送信する前に、該端末装置に上位層シグナリングを送信することに用いられ、該上位層シグナリングは該論理チャネルの複数のPBRを示すことに用いられ、該第1シグナリングは、該端末装置が該複数のPBRの中で該ターゲットPBRを決定することに用いられる。
選択肢として、該第1シグナリングは指示情報を含み、該指示情報はターゲットPBRを示すことに用いられる。
選択肢として、該複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、該ターゲットPBRはターゲット基本パラメータセットに対応する。
選択肢として、該複数のPBRは複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、該ターゲットPBRはターゲットTTIに対応する。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットPBRに対応するインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲット基本パラメータセットのインデックスである。
選択肢として、該指示情報は、該ターゲットTTIである。
選択肢として、該指示情報は、ハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、該HARQのプロセス番号は、該ターゲット基本パラメータセットに対応する。
選択肢として、該送受信機620は更に、該端末装置に第2シグナリングを送信することに用いられ、該第2シグナリングは、該端末装置が該ターゲットPBRを無限大に設定するのを指示することに用いられる。
選択肢として、該送受信機620は更に、該端末装置に第3シグナリングを送信することに用いられ、該第3シグナリングは、該端末装置が該論理チャネルの変数Bjを0以下に設定するのを指示することに用いられ、該Bjは該論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用できるトークンの数を表す。
理解すべきなのは、本願実施例のネットワーク装置600は、本願実施例のネットワーク装置400に対応することができ、且つ本願実施例の方法200における相応の主体に対応することができ、そしてネットワーク装置600における各ユニットの上記とその他の操作及び/又は機能は、それぞれ図2の様々な方法におけるスタート装置の相応のフローを実現するためのものであり、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
従って、本願実施例のネットワーク装置は、端末装置にシグナリングを送信して、端末装置が該シグナリングに基づいて論理チャネルにターゲットPBRを決定することができるようにし、それに対応して、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIを更に決定でき、これで、端末装置は該ターゲットPBR、ターゲットnumerologyおよびターゲットTTIに基づいて、論理チャネルに許可リソースを割り当てることができ、これにより、論理チャネルの優先度を動的に調整することを実現し、例えば、URLLCに対応する論理チャネルとeMBBに対応する論理チャネルに対して、それぞれ異なるPBRを設定して、異なるサービスニーズを満たすことができる。
当業者が意識できるように、本明細書で開示する実施例を参照して説明した様々な例のユニットおよびアルゴリズム・ステップは、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組合せで実現できる。これらの機能はハードウェアで実行されるのかそれともソフトウェアで実行されるのかは、技術案の特定の応用と設計制約に依存する。専門技術者は、各特定の応用に応じて異なる方法を使用して、説明された機能を実現することができるが、そのような実現は本願の範囲を超えると考えるべきでない。
当業者は明らかであるように、説明の便宜と簡潔のために、上記説明したシステム、装置及びユニットの具体的な動作手順は、前述した方法の実施例における対応の手順を参照でき、ここでは説明を省略する。
本願で提供されるいくつかの実施例で開示されるシステム、装置および方法は、他の方法で実施されてもよいことが理解される。例えば、上記の装置の実施例は単に模式的なものであって、例えば、説明したユニットの区分は論理的な機能区分に過ぎず、実際の実施では他の区分があってもよく、例えば、複数のユニットまたは構成要素が組み合わせられても、他のシステムに統合されてもよく、またはいくつかの特徴が無視されても、または実行されなくてもよい。一方、表示または説明した相互間の結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェース、装置またはユニットを介した間接結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
分離したものとして説明したユニットは、物理的に分離されてもされなくてもよく、ユニットとして表示したものは、物理的なユニットであってもでなくてもよく、即ち、一箇所にあってもよく、または複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じてその一部または全部のユニットを選択して、本実施例案の目的を実現することができる。
なお、本願の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されていてもよいし、各ユニットが単独で物理的に存在していてもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されていてもよい。
上記の機能がソフトウェア機能ユニットの形で実現され、そして独立した製品として販売または使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的な部分又は従来技術に貢献している部分、又は該技術的態様の部分は、記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化されてもよく、該コンピュータ・ソフトウェア製品は、複数の命令を含んで、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置などであってもよい)に、本願の様々な実施例で説明した方法のステップの全部又は一部を実行させる。前述の記憶媒体は、USBディスク、リムーバブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
上記は、本願の具体的な実施例に過ぎず、本願の保護範囲はこれに限定されるものではなく、当業者は本願に開示された技術の範囲内で容易に想到し得る変化や置換はいずれも本願の保護範囲内に含まれるとすべきである。従って、本願の保護範囲は、特許請求の範囲に記載の範囲に準じるべきである。

Claims (23)

  1. 論理チャネルにリソースを割り当てる方法であって、
    論理チャネルの複数の優先ビットレートPBRを決定するステップと、
    ネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信し、前記第1シグナリングは物理層シグナリング又は媒体アクセス制御シグナリングであるステップと、
    前記第1シグナリングに基づいて、前記複数のPBRの中でターゲットPBRを決定するステップと、
    前記ターゲットPBRに基づいて、前記論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定するステップと、
    前記ネットワーク装置から送信された第2シグナリングを受信し、前記第2シグナリングは前記ターゲットPBRを調整するのを指示することに用いられ、前記第2シグナリングは物理層シグナリング又は媒体アクセス制御シグナリングであるステップと、
    前記第2シグナリングに基づいて、前記ターゲットPBRを無限大に設定するステップと、を含むことを特徴とする、論理チャネルにリソースを割り当てる方法。
  2. 前記第1シグナリングに基づいて、前記複数のPBRの中で前記ターゲットPBRを決定することは、
    前記第1シグナリングに指示情報が含まれると判定した場合、前記指示情報に基づいて、前記ターゲットPBRを決定し、前記指示情報はターゲットPBRを示すことに用いられることと、
    前記第1シグナリングに前記指示情報が含まれないと判定した場合、前記複数のPBRの中のデフォルトPBRが前記ターゲットPBRであると決定することと、を含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、前記方法は、
    前記複数のPBRと前記複数の基本パラメータセットとの対応関係に基づいて、前記ターゲットPBRに対応するターゲット基本パラメータセットを決定するステップと、
    前記ターゲット基本パラメータセットに基づいて、前記許可リソースにキャリアされるデータを転送するステップと、を更に含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  4. 前記複数のPBRは複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、前記方法は、
    前記複数のPBRと前記複数のTTIとの対応関係に基づいて、前記ターゲットPBRに対応するターゲットTTIを決定するステップと、
    前記ターゲットTTIに基づいて、前記許可リソースにキャリアされるデータを転送するステップと、を更に含むことを特徴とする、請求項又はに記載の方法。
  5. 前記指示情報は前記ターゲットPBRに対応するインデックスであることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記指示情報は前記ターゲット基本パラメータセットのインデックスであることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 前記指示情報は前記ターゲットTTIであることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  8. 前記指示情報はハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、前記HARQのプロセス番号は前記ターゲット基本パラメータセットに対応することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. 前記方法は、
    前記ネットワーク装置から送信された第3シグナリングを受信し、前記第3シグナリングは、前記論理チャネルの変数Bjを調整するのを指示することに用いられ、前記Bjは、前記論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用可能なトークンの数を表すステップと、
    前記第3シグナリングに基づいて、前記Bjを0以下に設定するステップと、を更に含み、
    前記ターゲットPBRに基づいて、前記論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することは、
    前記ターゲットPBRおよび前記Bjに基づいて、前記論理チャネルに前記許可リソースを割り当てる案を決定することを含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 論理チャネルの複数のPBRを決定することは、
    前記ネットワーク装置から送信された上位層シグナリングを受信し、前記上位層シグナリングは前記複数のPBRを示すことに用いられることと、
    前記上位層シグナリングに基づいて、前記複数のPBRを決定することと、を含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 前記方法は、
    前記論理チャネルの優先度と前記論理チャネルのトークンバケットの長さBSDを決定するステップを更に含み、
    前記ターゲットPBRに基づいて、前記論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することは、
    前記ターゲットPBR、前記優先度、及び前記BSDに基づいて、前記論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することを含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 端末装置であって、
    ネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信し、前記第1シグナリングは物理層シグナリング又は媒体アクセス制御シグナリングである受信ユニットと、
    論理チャネルの複数の優先ビットレートPBRを決定し、前記第1シグナリングに基づいて、前記複数のPBRの中でターゲットPBRを決定する決定ユニットと、を含み、
    前記決定ユニットは更に、前記ターゲットPBRに基づいて、前記論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられ

    前記受信ユニットは更に、前記ネットワーク装置から送信された第2シグナリングを受信することに用いられ、前記第2シグナリングは前記ターゲットPBRを調整するのを指示することに用いられ、前記第2シグナリングは物理層シグナリング又は媒体アクセス制御シグナリングであり、
    前記決定ユニットは更に、前記第2シグナリングに基づいて、前記ターゲットPBRを無限大に設定することに用いられることを特徴とする端末装置。
  13. 前記決定ユニットは具体的には、
    前記第1シグナリングにターゲットPBRを指示するための指示情報が含まれると判定した場合、前記指示情報に基づいて前記ターゲットPBRを決定し、
    前記第1シグナリングに前記指示情報が含まれないと判定した場合、前記複数のPBRの中のデフォルトPBRが前記ターゲットPBRであると決定することに用いられることを特徴とする、請求項12に記載の端末装置。
  14. 前記複数のPBRは複数の基本パラメータセットに1対1で対応し、前記決定ユニットは更に、
    前記複数のPBRと前記複数の基本パラメータセットとの対応関係に基づいて、前記ターゲットPBRに対応するターゲット基本パラメータセットを決定し、
    前記ターゲット基本パラメータセットに基づいて、前記許可ソースにキャリアされるデータを転送することに用いられることを特徴とする、請求項13に記載の端末装置。
  15. 前記複数のPBRは複数の転送時間間隔TTIに1対1で対応し、前記決定ユニットは更に、
    前記複数のPBRと前記複数のTTIとの対応関係に基づいて、前記ターゲットPBRに対応するターゲットTTIを決定し、
    前記ターゲットTTIに基づいて、前記許可リソースにキャリアされるデータを転送することに用いられることを特徴とする、請求項13又は14に記載の端末装置。
  16. 前記指示情報は前記ターゲットPBRに対応するインデックスであることを特徴とする、請求項1315のいずれか一項に記載の端末装置。
  17. 前記指示情報は前記ターゲット基本パラメータセットのインデックスであることを特徴とする、請求項14に記載の端末装置。
  18. 前記指示情報は前記ターゲットTTIであることを特徴とする、請求項15に記載の端末装置。
  19. 前記指示情報はハイブリッド自動再送要求HARQのプロセス番号であり、前記HARQのプロセス番号は前記ターゲット基本パラメータセットに対応することを特徴とする、請求項14に記載の端末装置。
  20. 前記受信ユニットは更に、
    前記ネットワーク装置から送信された第3シグナリングを受信することに用いられ、前記第3シグナリングは前記論理チャネルの変数Bjを調整するのを指示することに用いられ、前記Bjは、前記論理チャネルに対応するトークンバケットにおける利用可能なトークンの数を表し、
    前記決定ユニットは更に、
    前記第3シグナリングに基づいて前記Bjを0以下に設定し、
    前記ターゲットPBRおよび前記Bjに基づいて、前記論理チャネルに前記許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられることを特徴とする、請求項1219のいずれか一項に記載の端末装置。
  21. 前記決定ユニットは具体的に、
    前記ネットワーク装置から送信された上位層シグナリングを受信することに用いられ、前記上位層シグナリングは前記複数のPBRを示すことに用いられ、
    前記上位層シグナリングに基づいて、前記複数のPBRを決定することを特徴とする、請求項13に記載の端末装置。
  22. 前記決定ユニットは更に、
    前記論理チャネルの優先度と前記論理チャネルのトークンバケットの長さBSDとを決定し、
    前記ターゲットPBR、前記優先度、及び前記BSDに基づいて、前記論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられることを特徴とする、請求項1221のいずれか一項に記載の端末装置。
  23. 端末装置であって、
    プロセッサと送受信機とを含み、
    前記送受信機は、ネットワーク装置から送信された第1シグナリングを受信することに用いられ、前記第1シグナリングは物理層シグナリング又は媒体アクセス制御シグナリングであり、
    前記プロセッサは、論理チャネルの複数の優先ビットレートPBRを決定し、前記第1シグナリングに基づいて、前記複数のPBRの中でターゲット優先ビットレートPBRを決定することに用いられ、
    前記プロセッサは更に、前記ターゲットPBRに基づいて、前記論理チャネルに許可リソースを割り当てる案を決定することに用いられ
    前記送受信機は更に、前記ネットワーク装置から送信された第2シグナリングを受信することに用いられ、前記第2シグナリングは前記ターゲットPBRを調整するのを指示することに用いられ、前記第2シグナリングは物理層シグナリング又は媒体アクセス制御シグナリングであり、
    前記プロセッサは更に、前記第2シグナリングに基づいて、前記ターゲットPBRを無限大に設定することに用いられることを特徴とする端末装置。
JP2019556327A 2017-04-25 2017-04-25 論理チャネルにリソースを割り当てる方法、端末装置及びネットワーク装置 Active JP6980810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/081847 WO2018195775A1 (zh) 2017-04-25 2017-04-25 为逻辑信道分配资源的方法、终端设备和网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519065A JP2020519065A (ja) 2020-06-25
JP6980810B2 true JP6980810B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63917854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556327A Active JP6980810B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 論理チャネルにリソースを割り当てる方法、端末装置及びネットワーク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11096194B2 (ja)
EP (1) EP3609256B1 (ja)
JP (1) JP6980810B2 (ja)
KR (1) KR20190139919A (ja)
CN (1) CN110547013B (ja)
WO (1) WO2018195775A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102447859B1 (ko) * 2016-04-26 2022-09-27 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 지원하는 방법 및 장치
JP2020524439A (ja) * 2017-06-15 2020-08-13 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー スケジューリングリクエスト、状態報告、および論理チャネル優先順位付け
US11184232B2 (en) * 2018-11-26 2021-11-23 Eagle Technology, Llc Radio frequency (RF) communication system providing enhanced RF equipment configuration updates for mobile vehicles based upon reward matrices and related methods
CN111601383A (zh) * 2019-06-17 2020-08-28 维沃移动通信有限公司 一种资源分配方法、终端和网络设备
CN111669831B (zh) * 2020-05-22 2022-09-09 中国联合网络通信集团有限公司 一种资源分配方法及装置
CN111683407B (zh) * 2020-05-22 2022-08-26 中国联合网络通信集团有限公司 一种资源分配方法及装置
CN113840305A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 大唐移动通信设备有限公司 数据传输方法、参数配置方法、终端和网络侧设备
CN114095960B (zh) * 2022-01-06 2022-07-08 深圳传音控股股份有限公司 处理方法、通信设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150014537A (ko) * 2008-02-01 2015-02-06 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 논리 채널들의 우선순위를 정하는 방법 및 장치
US8745677B2 (en) * 2009-06-12 2014-06-03 Cygnus Broadband, Inc. Systems and methods for prioritization of data for intelligent discard in a communication network
CN102036390B (zh) * 2009-09-30 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种优先级处理方法
US8638815B2 (en) * 2010-01-08 2014-01-28 Blackberry Limited Method and apparatus for logical channel prioritization for uplink carrier aggregation
CN102149146B (zh) * 2010-02-10 2015-12-16 中兴通讯股份有限公司 上行传输速率的控制方法和系统
CN103313411B (zh) * 2012-03-14 2016-04-13 普天信息技术研究院有限公司 一种多业务资源分配方法及装置
US9999065B2 (en) * 2013-07-23 2018-06-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for enforcing prioritized bit rate in wireless communication system
EP2922360B1 (en) * 2014-03-21 2019-01-02 Sun Patent Trust Scheduling request procedure for d2d communication
US10609613B2 (en) * 2016-08-19 2020-03-31 Qualcomm Incorporated UE network mobility during IMS
US20180176937A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Asustek Computer Inc. Method and apparatus of handling multiple uplink resource collisions in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US11096194B2 (en) 2021-08-17
US20200137775A1 (en) 2020-04-30
EP3609256A1 (en) 2020-02-12
WO2018195775A1 (zh) 2018-11-01
JP2020519065A (ja) 2020-06-25
EP3609256A4 (en) 2020-04-08
EP3609256B1 (en) 2021-12-22
CN110547013B (zh) 2024-04-16
KR20190139919A (ko) 2019-12-18
CN110547013A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980810B2 (ja) 論理チャネルにリソースを割り当てる方法、端末装置及びネットワーク装置
JP7238933B2 (ja) 受信した体感品質情報に基づくリソース割り当ての最適化
KR101906469B1 (ko) Drb 매핑 방법 및 장치
US20190334834A1 (en) Data processing method, apparatus, and system
JP4028356B2 (ja) 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法
RU2714104C2 (ru) Системы и способы одновременного использования диапазона частот в активно используемом диапазоне частот
CN103746936B (zh) 用于从wtru调度上行链路数据的方法以及wtru
KR101939052B1 (ko) 무선 자원 할당 방법 및 이를 수행하는 무선 자원 할당 장치
CN108337633B (zh) 数据分流配置方法、基站系统和用户终端
JP6833868B2 (ja) 通信方法、ネットワーク設備及び端末設備
WO2015023528A1 (en) Methods and apparatuses for adapting application uplink rate to wireless communications network
KR101415201B1 (ko) 통신 시스템에서 고속의 비디오 스트림 서비스를 위한스케줄링 방법 및 장치
KR101896440B1 (ko) 기지국간 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 버퍼 상태 보고를 처리하는 방법 및 장치
JP6898453B2 (ja) 上りリンクグラントリソースの多重化方法及び機器
KR20120062012A (ko) 타이밍 제어
WO2013155846A1 (zh) 数据分流配置方法、基站系统和用户终端
KR101920295B1 (ko) 자원 할당 및 서비스 송신 방법 및 장치
EP3493637B1 (en) Resource scheduling method and apparatus for a logical channel
WO2020061773A1 (zh) 一种反馈资源分配方法、终端设备及网络设备
KR102372488B1 (ko) 무선 패킷 네트워크를 위한 스케줄링 방법 및 장치
JP7131613B2 (ja) 制御装置、通信装置及び通信システム
WO2023204172A1 (ja) スライス固有セル再選択方法
WO2017195375A1 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信システムの制御方法
JP2021036700A (ja) 通信方法、ネットワーク設備及び端末設備
WO2011125856A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150