JP6980568B2 - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6980568B2
JP6980568B2 JP2018042317A JP2018042317A JP6980568B2 JP 6980568 B2 JP6980568 B2 JP 6980568B2 JP 2018042317 A JP2018042317 A JP 2018042317A JP 2018042317 A JP2018042317 A JP 2018042317A JP 6980568 B2 JP6980568 B2 JP 6980568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
torque
torque sensor
region portion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158420A (ja
Inventor
隆男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Electronics Corp
Original Assignee
Nidec Copal Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Electronics Corp filed Critical Nidec Copal Electronics Corp
Priority to JP2018042317A priority Critical patent/JP6980568B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002578 priority patent/WO2019171811A1/ja
Priority to TW108103555A priority patent/TWI796429B/zh
Publication of JP2019158420A publication Critical patent/JP2019158420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980568B2 publication Critical patent/JP6980568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、トルクを検出するトルクセンサに関する。
一般に、部材の弾性変形によりトルクを検出するセンサが知られている。(特許文献1参照)。
特開2007−40774号公報
しかしながら、部材の弾性変形によりトルクを検出するセンサの場合、センサの感度を高くするには、弾性変形する部材を変形し易くする必要があるが、部材を変形し易くすると、過大な負荷が掛けられた場合、センサの耐久性が低くなり易い。
本発明の実施形態の目的は、センサの感度を高め、過大な負荷に対する剛性を向上させたトルクセンサを提供することにある。
本発明の観点に従ったトルクセンサは、環状に形成された第1領域部と、前記第1領域部の内側で、前記第1領域部と同心円上に位置し、環状に形成された第2領域部と、前記第1領域部の内側と前記第2領域部の外側とを接続する複数の梁部と、前記複数の梁部のうち、他の梁部よりも変形し易い形状の梁部に設けられ、前記第1領域部と前記第2領域部との相対的な変位を検出するための起歪体と、測定する方向のトルクが基準値を超えた場合、前記梁部の剛性を向上させるための剛性向上手段とを備える。
本発明の実施形態によれば、センサの感度を高め、過大な負荷に対する剛性を向上させたトルクセンサを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るトルクセンサの構成を示す構成図。 接着剤を用い、図1に示すトルクセンサをα−α線で切断した断面図。 固定部材を用い、図1に示すトルクセンサをα−α線で切断した断面図。 第1の実施形態の変形例に係るストッパの上面を示す上面図。 第1の実施形態に係るトルクセンサにトルクが印加された時のストッパの上面を示す簡易図。 第1の実施形態に係るトルクセンサの負荷トルクと隙間の変位量を示すグラフ図。 第1の実施形態に係るトルクセンサの負荷トルクと起歪体の歪量を示すグラフ図。 本発明の第2の実施形態に係るトルクセンサの構成を示す構成図。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るトルクセンサ10の構成を示す構成図である。
トルクセンサ10は、Z軸(図面に対して垂直方向)を回転軸としたZ軸モーメントMzのトルクを検出するためのセンサである。例えば、トルクセンサ10は、ロボットなどに実装される。
トルクセンサ10は、第1領域部1、第2領域部2、複数の梁部3、複数の起歪体4、及び、複数のストッパ5を備える。
第1領域部1、第2領域部2、及び、複数の梁部3は、金属などの材質により一体に形成される。第1領域部1は、環状に形成される。第2領域部2は、第1領域部1よりも径の小さい環状に形成される。第2領域部2は、第1領域部1の環状の内側(中心側)で、同心円上に位置する。複数の梁部3は、第2領域部2から放射状に延び、第1領域部1の内側と第2領域部2の外側を接続するように設けられる。梁部3は、いくつ設けられてもよい。
第1領域部1は、トルクを受ける負荷に取り付けられる部分である。例えば、第1領域部1は、ロボットの手又は腕などの可動部に取り付けられる。第2領域部2は、トルクを発生する動力源に取り付けられる部分である。例えば、第2領域部2は、モータ又は減速機などに取り付けられる。
起歪体4は、第1領域部1と第2領域部2との相対的な変位による力が加わるように、第1領域部1と第2領域部2との間に設けられる。例えば、起歪体4は、隣接する2つの梁部3の間で、第1領域部1から第2領域部2の方向に延びた第1突起部T1と、第2領域部2から第1領域部1の方向に延びた第2突起部T2との間を接続するように設けられる。なお、起歪体4は、いくつ設けられてもよい。また、起歪体4は、第1領域部1と第2領域部2との相対的な変位による力を受けるのであれば、何処に設けられてもよい。例えば、起歪体4は、梁部3に設けられてもよい。
起歪体4は、歪を検出するセンサの役割を果たす歪ゲージを備える。歪ゲージは、変形すると電気的変位が生じるように構成される。なお、歪ゲージは、電気的に検出可能な変位が生じるものであれば、どのようなものでもよい。例えば、歪ゲージは、変形量に応じて、電気抵抗が変化してもよいし、電圧を発生させてもよい。トルクセンサ10は、これらの電気的変位を起歪体4(歪ゲージ)から検出することにより、トルクを測定する。
例えば、起歪体4は、次のように用いる。トルクセンサ10にトルクが加わると、互いに対称となる応力が加わる位置(左右対称又は上下対称などになる位置)に、一対の起歪体4を設ける。測定しない方向の力については、一対の起歪体4のそれぞれの歪ゲージの出力を相殺することで、検出しないようにする。これにより、トルクセンサ10は、測定する方向(Z軸モーメントMz)のトルクのみを検出するようにする。
ストッパ5は、上面及び底面が長方形又は台形の直方体形状である。ストッパ5は、第1領域部1と第2領域部2との相対的な変位による力が所定以上加わると制限するように、第1領域部1と第2領域部2との間に設けられる。例えば、ストッパ5は、第1領域部1、第2領域部2、及び、隣接する2つの梁部3で囲まれる空間に嵌るように設けられる。ストッパ5は、梁部3の剛性を向上させるための部材である。ストッパ5の材質は、例えば金属である。
ストッパ5は、2つの梁部3とのそれぞれの間に所定の間隔の隙間SPが保たれた状態で取り付けられる。隙間SPの幅は、トルクセンサ10の定格トルク等に基づいて決定される。例えば、隙間SPの幅は、15〜30μmである。ストッパ5は、第1領域部1及び第2領域部2とのそれぞれの間にも隙間SPが設けられてもよい。また、ストッパ5は、隙間SPの間隔が保たれた状態で維持されるのであれば、どのように取り付けられてもよい。
図2は、接着剤ADを用い、図1に示すトルクセンサ10をα−α線で切断した断面図である。図2を参照して、接着剤ADでストッパ5を取り付ける方法について説明する。
ストッパ5の上面及び底面は、面取り(チャンファ)されている。ここでは、ストッパ5を面取りした場合を示しているが、第1領域部1、第2領域部2、又は、梁部3を面取りしてもよい。
接着剤ADは、例えばシリコン等の樹脂製の接着剤である。接着剤ADは、硬化した硬さが、少なくともストッパ5の剛性よりも低い必要がある。この硬さは、トルクセンサ10に印加されるトルクに対して抵抗にならないほどよい。即ち、接着剤ADは、ストッパ5が外れないのであれば、硬化した状態が柔らかいほどよい。
ストッパ5の上面及び底面のそれぞれの周りに沿って、接着剤ADを一周塗布する。面取りされていることにより、接着剤ADがストッパ5の周りに馴染み易くなる。このとき、接着剤ADは、上面及び底面の面取りされた部分のみに塗布されればよく、ストッパ5の側面まで接着剤ADが塗布される必要はない。また、上面及び底面においても、接着剤ADを一周塗布しなくてもよく、例えばそれぞれの面の四隅だけでもよい。即ち、トルクセンサ10としての強度が保たれるのであれば、接着剤ADを塗布する箇所は必要最低限でよい。
図3は、固定部材H1を用い、図1に示すトルクセンサ10をα−α線で切断した断面図である。図3を参照して、固定部材H1でストッパ5を取り付ける方法について説明する。
ストッパ5がトルクセンサ10の所定の位置に組み込まれた状態で、固定部材H1は、ストッパ5の上面及び底面のそれぞれの左右両側(梁部3側)に固定して設けられ、梁部3とは固定されない。このとき、上面及び底面に設けられた固定部材H1の一部は、梁部3の上面及び底面に被さる状態になる。これにより、ストッパ5の垂直方向への動きが固定される。一方、ストッパ5の水平方向への動きは、隙間SPの分だけ自由度がある。
なお、ここでは、4つの固定部材H1で、ストッパ5を取り付けたが、いくつの固定部材H1を設けてもよい。また、固定部材H1は、ストッパ5に固定せずに、梁部3に固定してもよい。さらに、固定部材H1は、板状又はブロック状など、どのような形状でもよい。
図4は、本実施形態の変形例に係るストッパ5aの上面を示す上面図である。
ストッパ5aの上面(底面)は、ストッパ5aが実装される空間の上面の四角形状に対して、2つの対角線に沿って細長い板を重なり合わせたX字状のような形状をしている。ストッパ5aは、上面から見て四隅に所定の間隔の隙間SPが保たれた状態で取り付けられる。ストッパ5aの取り付け方法は、上述したストッパ5と同様であり、隙間SPに接着剤ADを塗布してもよいし、固定部材H1を用いてもよい。ストッパ5aをこのような形状にすることで、ストッパ5aを作るための材料の分量を少なく抑えられる。
図5は、本実施形態に係るトルクセンサ10にトルクが印加された時のストッパ5の上面を示す簡易図である。
トルクは、トルクセンサ10に取り付けられた動力源により加わる回転により発生する。トルクが印加されると、トルクセンサ10には、Z軸モーメントMzが生じる。Z軸モーメントMzが生じると、ストッパ5の外側にある第1領域部1とストッパ5の内側にある第2領域部2が互いに反対になる向きに動く。これにより、ストッパ5の両端に位置する梁部3が斜めになるように弾性変形する。
Z軸モーメントMzが予め決められた基準値以内であれば、梁部3が弾性変形しても、ストッパ5と梁部3との間の隙間SPにより、ストッパ5と梁部3は接触しない。Z軸モーメントMzが予め決められた基準値を超えると、梁部3が変形することで、一部に隙間SPが無くなり、図5に示すように、ストッパ5の第1領域部1側と第2領域部2側の互いに反対側の隅で梁部3と接触する。梁部3がストッパ5と接触することで、ストッパ5の材質の剛性により、梁部3がさらに変形するのを制限する。
基準値は、例えば、トルクセンサ10が通常使用される条件において想定される最大負荷である。基準値は、定格負荷に係数を掛けたり加えたりした値のように、定格負荷に基づいて決定してもよいし、どのように決定してもよい。定格負荷は、例えば、トルクセンサ10において最も多く印加されることが想定される負荷である。
図6は、本実施形態に係るトルクセンサ10の負荷トルクと隙間SPの変位量を示すグラフ図である。ここでは、定格負荷を800Nmとし、隙間SPの初期状態を20μmとし、過大負荷の基準値を1000Nmとする。
隙間SPの幅は、基準値に基づいて決定される。具体的には、基準値のトルクが印加された場合に、梁部3が変形して、丁度隙間SPが無くなるように、隙間SPの幅が決定される。ここでは、1000Nmのトルクが印加されると、図5に示すように、20μmの隙間が一部で無くなり、ストッパ5が梁部3に接触し始めるものとする。
梁部3の変形量は、第1領域部1と第2領域部2との相対的な変位量により決定されるため、起歪体4の変形量とほぼ比例する。起歪体4が小さいトルクで大きく変形するほど、トルクセンサ10としてのトルクを測定する感度(又は、測定精度)は良くなる。
図6において、負荷トルクが0〜1000Nmの間は、ストッパ5の周りに隙間SPがあるため、ストッパ5の影響を受けずに梁部3は変形する。したがって、この間は、起歪体4も変形し易く、センサとしての感度は良い。一方、負荷トルクが1000Nmを超えると、隙間SPが潰れてストッパ5が梁部3に接触し始める。このため、ストッパ5の剛性を受けて、梁部3が変形し難くなる。これにより、センサとしての感度は悪くなるが、過大負荷で、梁部3が塑性変形したり、破壊したりするのを防止する。
図6では、1000Nmでの変位量は20μmとなっている。仮にストッパ5が無く、最大負荷となる2000Nmまで負荷を増やすと、単純計算での変位量は2倍である40μmとなる。しかし、ストッパ5が梁部3と接触してからは、負荷に対しての弾性変形率が下がるため、実際の最大負荷時の変形量は約26μmに抑えられる。
図7は、本実施形態に係るトルクセンサ10の負荷トルクと起歪体4の歪量を示すグラフ図である。トルクセンサ10は、図6と同じである。
図7でも、図6と同様に、1000Nmでの歪量は10μmであるから、ストッパ5が無い場合、最大負荷となる2000Nmまで負荷を増やすと、単純計算での歪量は20μSTとなる。しかし、ストッパ5を設けることにより、実際の最大負荷時の歪量は13μSTに抑えられる。
本実施形態によれば、ストッパ5を設けることで、Z軸モーメントMzのトルクが基準値以下であれば、起歪体4を変形し易くして、トルクセンサ10のセンサとしての感度を高め、トルクが基準値を超えた場合は、梁部3の剛性を向上させて、過大負荷による梁部3の塑性変形又は破壊を防止することができる。
また、トルクによるZ軸モーメントMz以外の力がトルクセンサ10に加わった場合についても、ストッパ5により梁部3の剛性を向上させることができる。例えば、隙間SPを設けていない方向に梁部3を変形させるような力に対しては、この力の強さに関係なく、ストッパ5の剛性が常に梁部3の剛性を高くしている。
なお、本実施形態では、ストッパ5を設ける構成について説明したが、これに限らない。例えば、トルクが基準値以下のときよりも基準値を超えたときの方が、梁部3の変形がし難くなるように、梁部3などを構成すれば、ストッパ5を設けなくてもよい。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係るトルクセンサ10Aの構成を示す構成図である。
トルクセンサ10Aは、図1に示す第1の実施形態に係るトルクセンサ10において、起歪体4を設置するために、第1突起部T1及び第2突起部T2の代わりに梁部3Aを設けたものである。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
複数の梁部3Aは、起歪体4と同数設けられる。梁部3Aは、複数の梁部3のうち一部の梁部3の形状を変えたものである。
梁部3Aは、Z軸モーメントMzのトルクにより、他の梁部3よりも変形し易い形状にしたものである。具体的には、梁部3Aの長さが他の梁部3よりも長くなるように、第1領域部1の梁部3Aと接続される部分を外側(第1領域部1側)に広げるように変形している。また、梁部3Aの外側部分を他の梁部3よりも細くすることで、さらに変形し易くしている。
本実施形態によれば、第1の実施形態による作用効果に加え、以下の作用効果を得ることができる。
ストッパ5を設けたりすることで、過大なトルクが印加された場合は、梁部3が塑性変形したり、破壊されたりするのを防止するように構成されているため、トルク検出の感度を高めるために起歪体4が設けられる梁部3Aを変形し易い形状にしても、トルクセンサ10Aの耐久性に問題はない。したがって、変形し易い形状にした梁部3Aに起歪体4を設けることで、起歪体4を通常の梁部3に設けるよりもトルク検出の感度を高めることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、構成要素を削除、付加又は変更等をしてもよい。また、複数の実施形態について構成要素を組合せ又は交換等をすることで、新たな実施形態としてもよい。このような実施形態が上述した実施形態と直接的に異なるものであっても、本発明と同様の趣旨のものは、本発明の実施形態として説明したものとして、その説明を省略している。
1…第1領域部、2…第2領域部、3…梁部、4…起歪体、5…ストッパ、10…トルクセンサ。

Claims (5)

  1. 環状に形成された第1領域部と、
    前記第1領域部の内側で、前記第1領域部と同心円上に位置し、環状に形成された第2
    領域部と、
    前記第1領域部の内側と前記第2領域部の外側とを接続する複数の梁部と、
    前記複数の梁部のうち、他の梁部よりも変形し易い形状の梁部に設けられ、前記第1領域部と前記第2領域部との相対的な変位を検出するための起歪体と、
    測定する方向のトルクが基準値を超えた場合、前記梁部の剛性を向上させるための剛性
    向上手段と
    を備えたことを特徴とするトルクセンサ。
  2. 前記剛性向上手段は、前記複数の梁部のうち隣接する2つの梁部の間に、前記梁部の剛
    性を向上させる剛性向上部材を設けること
    を特徴とする請求項1に記載のトルクセンサ。
  3. 前記剛性向上部材は、前記隣接する2つの梁部とのそれぞれの隙間を、前記基準値に基
    づいて決定された間隔を保つ状態で設けられたこと
    を特徴とする請求項2に記載のトルクセンサ。
  4. 前記剛性向上部材は、接着剤で前記隙間を保つ状態が維持されたこと
    を特徴とする請求項3に記載のトルクセンサ。
  5. 前記隙間を保つ状態に前記剛性向上部材を維持するための固定部材
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載のトルクセンサ。
JP2018042317A 2018-03-08 2018-03-08 トルクセンサ Active JP6980568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042317A JP6980568B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 トルクセンサ
PCT/JP2019/002578 WO2019171811A1 (ja) 2018-03-08 2019-01-25 トルクセンサ
TW108103555A TWI796429B (zh) 2018-03-08 2019-01-30 轉矩感測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042317A JP6980568B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158420A JP2019158420A (ja) 2019-09-19
JP6980568B2 true JP6980568B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=67847063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042317A Active JP6980568B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 トルクセンサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6980568B2 (ja)
TW (1) TWI796429B (ja)
WO (1) WO2019171811A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112665765A (zh) * 2020-12-01 2021-04-16 哈尔滨工业大学 一种基于并联分载原理的机器人高刚度关节力矩传感器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575634B1 (de) * 1992-05-25 1996-10-09 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Drehmomentsensor
JP4024621B2 (ja) * 2002-08-12 2007-12-19 株式会社共和電業 トルク計測装置
DE112009004288T5 (de) * 2009-02-06 2012-11-08 Abb Ag Satz von mehrachsigen Kraft- und Drehmoment-Sensoren und Montageverfahren
TWI468656B (zh) * 2013-05-07 2015-01-11 Magnetic Rotary Torque Detector
JP2017172983A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社安川電機 ロボット及びトルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019158420A (ja) 2019-09-19
TWI796429B (zh) 2023-03-21
WO2019171811A1 (ja) 2019-09-12
TW201939006A (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11085836B2 (en) Force sensor that detects at least one of a force in each axial direction and a moment around each axis in an XYZ three-dimensional coordinate system
CN108139288B (zh) 力觉传感器
CN110462357B (zh) 具有适度柔性的高可靠性扭矩传感器
US8161828B1 (en) Load cell for monitoring torsion and having over load protection
JP6404514B2 (ja) 力覚センサ
JP6494056B2 (ja) 力覚センサ
JP6979242B2 (ja) トルクセンサ
JP6685568B2 (ja) 力覚センサ
JP6552026B2 (ja) 力覚センサ
JP6980568B2 (ja) トルクセンサ
EP3553484A1 (en) Torque sensor
US4848157A (en) Acceleration detecting device
JP6532040B2 (ja) トルクセンサ
JP6804122B2 (ja) 力覚センサ
JP2021167837A (ja) 力覚センサ
JP6987676B2 (ja) トルクセンサ
JP6482549B2 (ja) 複数の架線における摩耗監視のための装置
US10976149B2 (en) Strain gauge
JP7105010B2 (ja) トルクセンサ
JP6893717B2 (ja) 力覚センサ
JP7091545B2 (ja) トルクセンサ
JP7038320B2 (ja) 圧力センサ
JP2527551B2 (ja) 薄形ロ−ドセル
JP2006300908A (ja) 力変換器
JPH0499964A (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150