JP6979541B1 - 柱状ハニカム構造フィルタの製造方法、及び柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置 - Google Patents

柱状ハニカム構造フィルタの製造方法、及び柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6979541B1
JP6979541B1 JP2021061933A JP2021061933A JP6979541B1 JP 6979541 B1 JP6979541 B1 JP 6979541B1 JP 2021061933 A JP2021061933 A JP 2021061933A JP 2021061933 A JP2021061933 A JP 2021061933A JP 6979541 B1 JP6979541 B1 JP 6979541B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic particles
flow path
honeycomb structure
aerosol
columnar honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021061933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022157612A (ja
Inventor
祥弘 佐藤
修司 植田
裕一 田島
誠也 中野
研 板津
皓一 仙藤
豊 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2021061933A priority Critical patent/JP6979541B1/ja
Priority to CN202111324580.6A priority patent/CN115142932A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6979541B1 publication Critical patent/JP6979541B1/ja
Priority to US17/578,773 priority patent/US20220314250A1/en
Priority to DE102022200756.5A priority patent/DE102022200756A1/de
Publication of JP2022157612A publication Critical patent/JP2022157612A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1481Spray pistols or apparatus for discharging particulate material
    • B05B7/1486Spray pistols or apparatus for discharging particulate material for spraying particulate material in dry state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/249Quadrangular e.g. square or diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0095Preparation of aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/144Arrangements for supplying particulate material the means for supplying particulate material comprising moving mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0093Other features
    • C04B38/0096Pores with coated inner walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4545Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a powdery material
    • C04B41/4547Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a powdery material characterised by the grain distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】凝集が抑制された粒子を柱状ハニカム構造体の入口側底面に供給し、第1セルの表面に粒子を付着させる工程を含む柱状ハニカム構造フィルタの製造方法を提供する。【解決手段】柱状ハニカム構造体の入口側底面に対して垂直な方向から入口側底面に向かって、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射しながら、出口側底面に吸引力を与えて、噴射されたエアロゾルを入口側底面から吸引し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程であって、エアロゾルの噴射は、加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路、当該駆動ガス流路の途中に設けられて当該駆動ガス流路の外周側から当該駆動ガス流路内に向かってセラミックス粒子を吸引可能な供給口、及び、当該駆動ガス流路の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズルを備えたエアロゾルジェネレータを用いて実施する工程を含む柱状ハニカム構造フィルタの製造方法。【選択図】図4C

Description

本発明は柱状ハニカム構造フィルタの製造方法に関する。また、本発明は柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置に関する。
ディーゼルエンジン及びガソリンエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中にはスス等の粒子状物質(以下、PM:Particulate Matterと記す。)が含まれる。ススは人体に対し有害であり排出が規制されている。現在、排ガス規制に対応するために、通気性のある小細孔隔壁に排ガスを通過させ、スス等のPMを濾過するDPF及びGPFに代表されるフィルタが幅広く用いられている。
PMを捕集するためのフィルタとしては、入口側底面から出口側底面まで高さ方向に延び、入口側底面が開口して出口側底面に目封止部を有する複数の第1セルと、第1セルに隔壁を挟んで隣接配置されており、入口側底面から出口側底面まで高さ方向に延び、入口側底面に目封止部を有し出口側底面が開口する複数の第2セルとを備えたウォールフロー式の柱状ハニカム構造フィルタが知られている。
近年、排ガス規制強化に伴い、より厳しいPMの排出基準(PN規制:Particle Matterの個数規制)が導入されており、フィルタにはPMの高捕集性能(PN高捕集効率)が要求されている。そこで、セルの表面にPMを捕集するための層(以下、「多孔質膜」又は「捕集層」ともいう。)を形成することが提案されている(特許文献1〜7)。これらの特許文献によれば、多孔質膜を形成することにより、圧力損失を低減させつつPMの捕集を行うことができるとされている。多孔質膜の形成方法としては、隔壁を構成する粒子の平均粒子径より小さい粒子を固気二相流によってフィルタの入口側底面に供給して第1セルの表面に付着させた後、熱処理を行う方法が採用されている。
国際公開第2010/110010号 国際公開第2011/125768号 国際公開第2011/125769号 特許第5863951号公報 特開2011−147931号公報 特許第5863950号公報 特許第5597148号公報
柱状ハニカム構造フィルタのPM捕集性能を向上する上で、セルの表面に多孔質膜を形成することは有効であると考えられる。しかしながら、本発明者の検討結果によると、従来の多孔質膜形成技術ではフィルタの入口側底面に供給される固気二相流に含まれる粒子が凝集しやすいことが分かった。粒子が凝集すると、狙い通りの粒度分布をもつ粒子を第1セルの表面に付着させることが難しくなり、また、多孔質膜によるPM捕集性能に悪影響を与えるおそれがある。このため、第1セルの表面に粒子を付着させる工程を実施する際、凝集が抑制された粒子が入口側底面に供給されることが品質管理の観点から望ましい。
そこで、本発明は一実施形態において、凝集が抑制された粒子を柱状ハニカム構造体の入口側底面に供給し、第1セルの表面に粒子を付着させる工程を含む柱状ハニカム構造フィルタの製造方法を提供することを課題とする。また、本発明は別の一実施形態において、凝集が抑制された粒子を柱状ハニカム構造体の入口側底面に供給し、第1セルの表面に粒子を付着させる工程を実施するのに有利な柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討したところ、所定構造を有するエアロゾルジェネレータを用いてセラミックス粒子を含有するエアロゾルを柱状ハニカム構造体の入口側底面に向かって噴射することが粒子の凝集抑制に効果的であることを見出した。本発明は当該知見に基づいて完成したものであり、以下に例示される。
[1]
入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面が開口して出口側底面に目封止部を有する複数の第1セルと、入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面に目封止部を有し、出口側底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは多孔質隔壁を挟んで交互に隣接配置されている柱状ハニカム構造体を用意する工程と、
入口側底面に対して垂直な方向から入口側底面に向かって、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射しながら、出口側底面に吸引力を与えて、噴射されたエアロゾルを入口側底面から吸引し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程であって、エアロゾルの噴射は、加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路、当該駆動ガス流路の途中に設けられて当該駆動ガス流路の外周側から当該駆動ガス流路内に向かってセラミックス粒子を吸引可能な供給口、及び、当該駆動ガス流路の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズルを備えたエアロゾルジェネレータを用いて実施する工程と、
を含む柱状ハニカム構造フィルタの製造方法。
[2]
エアロゾル中のセラミックス粒子は、レーザー回折・散乱法により測定される体積基準の累積粒度分布におけるメジアン径(D50)が1.0〜6.0μmである[1]に記載の製造方法。
[3]
エアロゾル中のセラミックス粒子は、レーザー回折・散乱法により測定される体積基準の粒度の頻度分布において、10μm以上のセラミックス粒子が20体積%以下である[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]
前記ノズルから噴射されたエアロゾルは、前記ノズル及び前記入口側底面の間に設けられたチャンバー内を通過して前記入口側底面から吸引され、
当該チャンバーは前記入口側底面に対向する面を有し、
当該対向する面は前記ノズルの挿入口、及び、周囲ガスを当該チャンバー内に取り込むための一又は二以上の開口を有し、
当該チャンバーは当該対向する面以外に周囲ガスを取り込むための開口を有しない、
[1]〜[3]の何れか一項に記載の製造方法。
[5]
前記チャンバーの前記対向する面は、前記挿入口を中心とする同心円状の閉鎖部を有し、前記一又は二以上の開口は当該閉鎖部よりも外周側に設けられている[4]に記載の製造方法。
[6]
前記エアロゾルジェネレータは、
セラミックス粒子を収容するシリンダーと、
シリンダー内に収容されているセラミックス粒子をシリンダー出口から送り出すためのピストン又はスクリューと、
シリンダー出口に連通する入口、シリンダー出口から送り出されたセラミックス粒子を解砕するための回転体、及び、前記供給口に連通する出口を備えた解砕室と、
を更に備える[1]〜[5]の何れか一項に記載の製造方法。
[7]
前記エアロゾルジェネレータは、
セラミックス粒子を吸引搬送するための流路であって、前記供給口に連通する出口を備えた流路と、
セラミックス粒子を収容すると共に、当該吸引搬送するための流路にセラミックス粒子を供給するための収容部と、
を更に備え、
前記駆動ガス流路は、流路が絞られたベンチュリ部を途中に有し、前記供給口がベンチュリ部のうち最も流路が絞られた箇所よりも下流側に設けられている[1]〜[5]の何れか一項に記載の製造方法。
[8]
前記エアロゾルジェネレータは、
セラミックス粒子を吸引搬送するための流路であって、前記供給口に連通する出口を備えた流路と、
セラミックス粒子を搬送するためのベルトフィーダと、
ベルトフィーダから搬送されたセラミックス粒子を受け入れる入口、受け入れたセラミックス粒子を解砕するための回転体、及び、前記吸引搬送するための流路に連通する出口を備えた解砕室と、
を更に備える[1]〜[5]の何れか一項に記載の製造方法。
[9]
前記第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程の終点を、柱状ハニカム構造体の入口側底面及び出口側底面の間の圧力損失を測定するために設置された差圧計の値に基づいて決定する[1]〜[8]の何れか一項に記載の製造方法。
[10]
前記第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程において、柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速が5m/s以上である[1]〜[8]の何れか一項に記載の製造方法。
[11]
セラミックス粒子の主成分が炭化珪素、アルミナ、シリカ、コージェライト又はムライトである[1]〜[10]の何れか一項に記載の製造方法。
[12]
入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面が開口して出口側底面に目封止部を有する複数の第1セルと、入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面に目封止部を有し、出口側底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは多孔質隔壁を挟んで交互に隣接配置されている柱状ハニカム構造体を保持するためのホルダーと、
柱状ハニカム構造体の出口側底面に吸引力を与えるためのブロアと、
セラミックス粒子を含有するエアロゾルを、入口側底面に対して垂直な方向から入口側底面に向かって噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させるためのエアロゾルジェネレータと、
を備えた粒子付着装置であって、
当該エアロゾルジェネレータは、
加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路、当該駆動ガス流路の途中に設けられて当該駆動ガス流路の外周側から当該駆動ガス流路内に向かってセラミックス粒子を吸引可能な供給口、及び、当該駆動ガス流路の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズルを備える、
柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
[13]
前記ノズル及び前記入口側底面の間に設けられ、エアロゾルにその内部を通過させて案内するためのチャンバーであって、
当該チャンバーは前記入口側底面に対向する面を有し、
当該対向する面は前記ノズルの挿入口、及び、周囲ガスを当該チャンバー内に取り込むための一又は二以上の開口を有し、
当該チャンバーは当該対向する面以外に周囲ガスを取り込むための開口を有しない、
チャンバーを更に備える[12]に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
[14]
前記チャンバーの前記対向する面は、前記挿入口を中心とする同心円状の閉鎖部を有し、前記一又は二以上の開口は当該閉鎖部よりも外周側に設けられている[1]に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
[15]
前記エアロゾルジェネレータは、
セラミックス粒子を収容するシリンダーと、
シリンダー内に収容されているセラミックス粒子をシリンダー出口から送り出すためのピストン又はスクリューと、
シリンダー出口に連通する入口、シリンダー出口から送り出されたセラミックス粒子を解砕するための回転体、及び、前記供給口に連通する出口を備えた解砕室と、
を更に備える[12]〜[14]の何れか一項に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
[16]
前記エアロゾルジェネレータは、
セラミックス粒子を吸引搬送するための流路であって、前記供給口に連通する出口を備えた流路と、
セラミックス粒子を収容すると共に、当該吸引搬送するための流路にセラミックス粒子を供給するための収容部と、
を更に備え、
前記駆動ガス流路は、流路が絞られたベンチュリ部を途中に有し、前記供給口がベンチュリ部のうち最も流路が絞られた箇所よりも下流側に設けられている
[12]〜[14]の何れか一項に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
[17]
前記エアロゾルジェネレータは、
セラミックス粒子を吸引搬送するための流路であって、前記供給口に連通する出口を備えた流路と、
セラミックス粒子を搬送するためのベルトフィーダと、
ベルトフィーダから搬送されたセラミックス粒子を受け入れる入口、受け入れたセラミックス粒子を解砕するための回転体、及び、前記吸引搬送するための流路に連通する出口を備えた解砕室と、
を更に備える、
[12]〜[14]の何れか一項に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
本発明の一実施形態に係る柱状ハニカム構造フィルタの製造方法及び粒子付着装置によれば、凝集が抑制された粒子を柱状ハニカム構造体の入口側底面に供給することができるので、狙い通りの粒度分布をもつ粒子を第1セルの表面に付着させることが可能となる。また、粒子付着工程後の加熱処理によって形成される多孔質膜の品質安定性が向上することが期待される。
柱状ハニカム構造フィルタの一例を模式的に示す斜視図である。 柱状ハニカム構造フィルタの一例をセルの延びる方向に平行な断面から観察したときの模式的な断面図である。 柱状ハニカム構造フィルタをセルの延びる方向に直交する断面から観察したときの模式的な部分拡大図である。 凝集が抑制されたセラミックス粒子を噴射するのに好適なエアロゾルジェネレータの第一実施形態を模式的に示す図である。 凝集が抑制されたセラミックス粒子を噴射するのに好適なエアロゾルジェネレータの第二実施形態を模式的に示す図である。 凝集が抑制されたセラミックス粒子を噴射するのに好適なエアロゾルジェネレータの第三実施形態を模式的に示す図である。 比較例に係るエアロゾルジェネレータを模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る粒子付着装置の第一実施形態の装置構成を説明するための模式図である。 本発明の実施形態に係る粒子付着装置の第二実施形態の装置構成を説明するための模式図である。 本発明の実施形態に係る粒子付着装置の第三実施形態の装置構成を説明するための模式図である。
次に本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
<1.柱状ハニカム構造フィルタ>
本発明の一実施形態に係る柱状ハニカム構造フィルタについて説明する。柱状ハニカム構造フィルタは、燃焼装置、典型的には車両に搭載されるエンジンからの排ガスラインに装着されるススを捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)及びGPF(Gasoline Particulate Filter)として使用可能である。本発明に係る柱状ハニカム構造フィルタは、例えば、排気管内に設置することができる。
図1及び図2には、柱状ハニカム構造フィルタ(100)の模式的な斜視図及び断面図がそれぞれ例示されている。この柱状ハニカム構造フィルタ(100)は、外周側壁(102)と、外周側壁(102)の内周側に配置され、入口側底面(104)から出口側底面(106)まで平行に延び、入口側底面(104)が開口して出口側底面(106)に目封止部(109)を有する複数の第1セル(108)と、外周側壁(102)の内周側に配置され、入口側底面(104)から出口側底面(106)まで平行に延び、入口側底面(104)に目封止部(109)を有し、出口側底面(106)が開口する複数の第2セル(110)とを備える。この柱状ハニカム構造フィルタ(100)においては、第1セル(108)及び第2セル(110)が多孔質の隔壁(112)を挟んで交互に隣接配置されていることにより、入口側底面(104)及び出口側底面(106)はそれぞれハニカム状を呈している。
柱状ハニカム構造フィルタ(100)の上流側の入口側底面(104)にスス等の粒子状物質(PM)を含む排ガスが供給されると、排ガスは第1セル(108)に導入されて第1セル(108)内を下流に向かって進む。第1セル(108)は下流側の出口側底面(106)に目封止部(109)を有するため、排ガスは第1セル(108)と第2セル(110)を区画する多孔質の隔壁(112)を透過して第2セル(110)に流入する。粒子状物質は隔壁(112)を通過できないため、第1セル(108)内に捕集され、堆積する。粒子状物質が除去された後、第2セル(110)に流入した清浄な排ガスは第2セル(110)内を下流に向かって進み、下流側の出口側底面(106)から流出する。
図3には、柱状ハニカム構造フィルタ(100)をセル(108、110)の延びる方向に直交する断面で観察したときの模式的な部分拡大図が示されている。柱状ハニカム構造フィルタ(100)のそれぞれの第1セル(108)の表面(第1セル(108)を区画形成する隔壁(112)の表面に同じ。)には、多孔質膜(114)が形成されている。
一実施形態において、多孔質膜(114)の気孔率は隔壁(112)の気孔率より高い。多孔質膜(114)の気孔率が隔壁(112)の気孔率より高いことで、圧損上昇を抑制できるという利点が得られる。この場合、多孔質膜(114)の気孔率と隔壁(112)の気孔率(%)の差は、5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。但し、気孔率の差が大きすぎるとPMの捕集効率が低下することから、多孔質膜(114)の気孔率(%)と隔壁(112)の気孔率(%)の差は、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましい。
多孔質膜の気孔率の下限は、圧損上昇を抑制するという観点からは、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましい。また、多孔質膜の気孔率の上限は、PMの捕集効率の低下を抑制するという観点から、85%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましい。
隔壁の気孔率の下限は、排ガスの圧力損失を低く抑えるという観点からは、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることが更により好ましい。また、隔壁の気孔率の上限は、柱状ハニカム構造フィルタの強度を確保するという観点から、80%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、70%以下であることが更により好ましい。
多孔質膜及び隔壁の気孔率は、以下のようにして測定される。多孔質膜(又は隔壁)断面のSEM(走査型電子顕微鏡)画像(一視野当たりの大きさ:150μm×150μm)を1000倍以上の拡大率で撮影し、画像処理ソフトを用いて、空隙部と固体部の2値化処理を行う。次に、視野中に空隙部が占める面積比率を任意の5箇所以上の視野で求め、当該比率の平均値を算出して多孔質膜(又は隔壁)の気孔率(%)とする。
一実施形態において、多孔質膜における平均細孔径は1.0〜6.0μmである。隔壁も多孔質であるが、隔壁の平均細孔径は、圧力損失が過剰に上昇するのを防止するという理由により、6.0μmを超えるのが通常である。このため、隔壁の表面に形成した多孔質膜における平均細孔径を1.0〜6.0μmと微細化することで、排ガスが隔壁を通過する際の圧損上昇を抑制しながら、PMの捕集効率を改善することができる。多孔質膜における平均細孔径は好ましくは2.0〜5.0μmであり、より好ましくは3.0〜4.0μmである。
多孔質膜及び隔壁における平均細孔径は以下の方法により測定される。多孔質膜(又は隔壁)断面のSEM(走査型電子顕微鏡)画像(一視野当たりの大きさ:150μm×150μm)を1000倍以上の拡大率で撮影し、画像処理ソフトを使用して、空隙部と固体部の2値化処理を行う。SEM画像中で、空隙部を構成する各空隙の円相当径を画像処理ソフトを使用して計測し、平均化することで一視野当たりの平均細孔径を求める。平均細孔径の計測を任意の5箇所以上の視野で求め、その平均値を平均細孔径の測定値とする。
多孔質膜はセラミックスで構成することができる。例えば、多孔質膜はコージェライト、炭化珪素(SiC)、タルク、マイカ、ムライト、セルベン、チタン酸アルミニウム、アルミナ、窒化珪素、サイアロン、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア及びシリカから選択される1種又は2種以上のセラミックスを含有することができる。多孔質膜の主成分は炭化珪素、アルミナ、シリカ、コージェライト又はムライトとすることが好ましい。中でも、表面酸化膜(Si2O)の存在により互いに強固に結合して剥離し難い多孔質膜が得られることから、多孔質膜の主成分は炭化珪素であることが好ましい。多孔質膜の主成分とは、多孔質膜の50質量%以上を占める成分を指す。多孔質膜はSiCが50質量%以上を占めることが好ましく、70質量%以上を占めることがより好ましく、90質量%以上を占めることが更により好ましい。多孔質膜を構成するセラミックスの形状には特に制限はないが、例えば粒状及び繊維状が挙げられる。
本実施形態に係る柱状ハニカム構造フィルタの隔壁及び外周側壁を構成する材料としては、限定的ではないが、多孔質セラミックスを挙げることができる。セラミックスの種類としては、コージェライト、ムライト、リン酸ジルコニウム、チタン酸アルミニウム、炭化珪素(SiC)、珪素−炭化珪素複合材(例:Si結合SiC)、コージェライト−炭化珪素複合体、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、チタニア、窒化珪素等が挙げられる。そして、これらのセラミックスは、1種を単独で含有するものでもよいし、2種以上を含有するものであってもよい。
柱状ハニカム構造フィルタは、スス等のPMの燃焼を補助するPM燃焼触媒、酸化触媒(DOC)、窒素酸化物(NOx)を除去するためのSCR触媒及びNSR触媒、並びに、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に除去可能な三元触媒を担持する場合がある。本実施形態に係る柱状ハニカム構造フィルタにおいても種々の触媒を担持してもよい。
柱状ハニカム構造フィルタの底面形状に制限はないが、例えば円形、楕円形、レーストラック形及び長円形等のラウンド形状の他、三角形及び四角形等の多角形とすることができる。図1の柱状ハニカム構造フィルタ(100)は、底面形状が円形状であり、全体として円柱状である。
柱状ハニカム構造フィルタの高さ(入口側底面から出口側底面までの長さ)は特に制限はなく、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。柱状ハニカム構造フィルタの高さと各底面の最大径(柱状ハニカム構造フィルタの各底面の重心を通る径のうち、最大長さを指す)の関係についても特に制限はない。従って、柱状ハニカム構造フィルタの高さが各底面の最大径よりも長くてもよいし、柱状ハニカム構造フィルタの高さが各底面の最大径よりも短くてもよい。
セルの延びる方向に垂直な断面におけるセルの形状に制限はないが、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせであることが好ましい。これらのなかでも、正方形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、柱状ハニカム構造フィルタに流体を流したときの圧力損失を小さくすることができる。
柱状ハニカム構造フィルタにおける隔壁の平均厚みの上限は、圧力損失を抑制するという観点から、0.238mm以下であることが好ましく、0.228mm以下であることがより好ましく、0.220mm以下であることが更により好ましい。但し、柱状ハニカム構造フィルタの強度を確保するという観点からは、隔壁の平均厚みの下限は、0.194mm以上であることが好ましく、0.204mm以上であることがより好ましく、0.212mm以上であることが更により好ましい。本明細書において、隔壁の厚みは、セルの延びる方向に直交する断面において、隣接するセルの重心同士を線分で結んだときに当該線分が隔壁を横切る長さを指す。隔壁の平均厚みは、すべての隔壁の厚みの平均値を指す。
セル密度(セルの延びる方向に垂直な単位断面積当たりのセルの数)は、特に制限はないが、例えば6〜2000セル/平方インチ(0.9〜311セル/cm2)、更に好ましくは50〜1000セル/平方インチ(7.8〜155セル/cm2)、特に好ましくは100〜400セル/平方インチ(15.5〜62.0セル/cm2)とすることができる。
柱状ハニカム構造フィルタは、一体成形品として提供することも可能である。また、柱状ハニカム構造フィルタは、それぞれが外周側壁を有する複数の柱状ハニカム構造フィルタのセグメントを、側面同士で接合して一体化し、セグメント接合体として提供することも可能である。柱状ハニカム構造フィルタをセグメント接合体として提供することにより、耐熱衝撃性を高めることができる。
<2.柱状ハニカム構造フィルタの製造方法>
柱状ハニカム構造フィルタの製造方法について以下に例示的に説明する。まず、セラミックス原料、分散媒、造孔材及びバインダーを含有する原料組成物を混練して坏土を形成した後、坏土を押出成形することにより所望の柱状ハニカム成形体に成形する。原料組成物中には分散剤等の添加剤を必要に応じて配合することができる。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚み、セル密度等を有する口金を用いることができる。
柱状ハニカム成形体を乾燥した後、柱状ハニカム成形体の両底面の所定位置に目封止部を形成した上で目封止部を乾燥し、目封止部を有する柱状ハニカム成形体を得る。この後、柱状ハニカム成形体に対して脱脂及び焼成を実施することで柱状ハニカム構造体を得る。その後、柱状ハニカム構造体の第1セルの表面に多孔質膜を形成することで柱状ハニカム構造フィルタが得られる。
セラミックス原料は焼成後に残存し、セラミックスとしてハニカム構造体の骨格を構成する部分の原料である。セラミックス原料としては、焼成後に上述したセラミックスを形成することのできる原料を使用することができる。セラミックス原料は例えば粉末の形態で提供することができる。セラミックス原料としては、コージェライト、ムライト、ジルコン、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、チタニア等のセラミックスを得るための原料が挙げられる。具体的には、限定的ではないが、シリカ、タルク、アルミナ、カオリン、蛇紋石、パイロフェライト、ブルーサイト、ベーマイト、ムライト、マグネサイト、水酸化アルミニウム等が挙げられる。セラミックス原料は、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。
DPF及びGPF等のフィルタ用途の場合、セラミックスとしてコージェライトを好適に使用することができる。この場合、セラミックス原料としてはコージェライト化原料を使用することができる。コージェライト化原料とは、焼成によりコージェライトとなる原料である。コージェライト化原料は、アルミナ(Al23)(アルミナに変換される水酸化アルミニウムの分を含む):30〜45質量%、マグネシア(MgO):11〜17質量%及びシリカ(SiO2):42〜57質量%の化学組成からなることが望ましい。
分散媒としては、水、又は水とアルコール等の有機溶媒との混合溶媒等を挙げることができるが、特に水を好適に用いることができる。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば、特に限定されず、例えば、小麦粉、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、多孔質シリカ、炭素(例:グラファイト)、セラミックスバルーン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、アクリル、フェノール等を挙げることができる。造孔材は、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。造孔材の含有量は、焼成体の気孔率を高めるという観点からは、セラミックス原料100質量部に対して0.5質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であるのがより好ましく、3質量部以上であるのが更により好ましい。造孔材の含有量は、焼成体の強度を確保するという観点からは、セラミックス原料100質量部に対して10質量部以下であることが好ましく、7質量部以下であるのがより好ましく、4質量部以下であるのが更により好ましい。
バインダーとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の有機バインダーを例示することができる。特に、メチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースを併用することが好適である。また、バインダーの含有量は、ハニカム成形体の強度を高めるという観点から、セラミックス原料100質量部に対して4質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であるのがより好ましく、6質量部以上であるのが更により好ましい。バインダーの含有量は、焼成工程での異常発熱によるキレ発生を抑制する観点から、セラミックス原料100質量部に対して9質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であるのがより好ましく、7質量部以下であるのが更により好ましい。バインダーは、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。
分散剤には、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリエーテルポリオール等を用いることができる。分散剤は、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。分散剤の含有量は、セラミックス原料100質量部に対して0〜2質量部であることが好ましい。
柱状ハニカム成形体の底面を目封止する方法は、特に限定されるものではなく、公知の手法を採用することができる。目封止部の材料については、特に制限はないが、強度や耐熱性の観点からセラミックスであることが好ましい。セラミックスとしては、コージェライト、ムライト、ジルコン、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、及びチタニアからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するセラミックス材料であることが好ましい。焼成時の膨張率を同じにでき、耐久性の向上につながるため、目封止部はハニカム成形体の本体部分と同じ材料組成とすることが更により好ましい。
ハニカム成形体を乾燥した後、脱脂及び焼成を実施することで柱状ハニカム構造体を製造することができる。乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程の条件はハニカム成形体の材料組成に応じて公知の条件を採用すればよく、特段に説明を要しないが以下に具体的な条件の例を挙げる。
乾燥工程においては、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等の従来公知の乾燥方法を用いることができる。なかでも、成形体全体を迅速かつ均一に乾燥することができる点で、熱風乾燥と、マイクロ波乾燥又は誘電乾燥とを組み合わせた乾燥方法が好ましい。
目封止部を形成する場合は、乾燥したハニカム成形体の両底面に目封止部を形成した上で目封止部を乾燥することが好ましい。目封止部は、入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面が開口して出口側底面に目封止部を有する複数の第1セルと、入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面に目封止部を有し、出口側底面が開口する複数の第2セルとが、多孔質隔壁を挟んで交互に隣接配置されるように、所定位置に形成する。
次に脱脂工程について説明する。バインダーの燃焼温度は200℃程度、造孔材の燃焼温度は300〜1000℃程度である。従って、脱脂工程はハニカム成形体を200〜1000℃程度の範囲に加熱して実施すればよい。加熱時間は特に限定されないが、通常は10〜100時間程度である。脱脂工程を経た後のハニカム成形体は仮焼体と称される。
焼成工程は、ハニカム成形体の材料組成にもよるが、例えば仮焼体を1350〜1600℃に加熱して、3〜10時間保持することで行うことができる。このようにして、入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面が開口して出口側底面に目封止部を有する複数の第1セルと、入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面に目封止部を有し、出口側底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは多孔質隔壁を挟んで交互に隣接配置されている柱状ハニカム構造体が作製される。
次いで、焼成工程を経た柱状ハニカム構造体の第1セルの表面に多孔質膜を形成する。まず、柱状ハニカム構造体の入口側底面に対して垂直な方向に、好ましくは入口側底面の中心部に向かって、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射しながら、出口側底面に吸引力を与えて、噴射されたエアロゾルを入口側底面から吸引し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程を実施する。例示的には、エアロゾルの噴射ノズルと入口側底面の距離は500mm〜2000mmとすることができ、エアロゾルの噴射速度は2〜80m/sとすることができる。
エアロゾル中のセラミックス粒子は凝集が少ないことが望ましい。具体的には、エアロゾル中のセラミックス粒子は、レーザー回折・散乱法により測定される体積基準の粒度の頻度分布において、10μm以上のセラミックス粒子が20体積%以下であることが好ましく、18体積%以下であることがより好ましく、15体積%以下であることが更により好ましい。エアロゾル中のセラミックス粒子の凝集を抑制することで、狙い通りの粒度分布をもつセラミックス粒子を第1セルの表面に付着させることが可能となり、品質安定性を高めることができる。また、凝集が抑制されることで微細なセラミックス粒子を付着させることも容易になるので、多孔質膜の平均細孔径の微細化を促進することもできる。
エアロゾル中のセラミックス粒子は、レーザー回折・散乱法により測定される体積基準の累積粒度分布におけるメジアン径(D50)が1.0〜6.0μmであることが好ましく、2.0〜5.0μmであることがより好ましい。極めて微細なセラミックス粒子を噴射することで、得られる多孔質膜の平均細孔径を微細化しつつ、気孔率を高めることが可能になる。
セラミックス粒子としては、多孔質膜を構成する先述したセラミックスの粒子が使用される。例えば、コージェライト、炭化珪素(SiC)、タルク、マイカ、ムライト、セルベン、チタン酸アルミニウム、アルミナ、窒化珪素、サイアロン、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア及びシリカから選択される1種又は2種以上を含有するセラミックス粒子を使用することができる。セラミックス粒子の主成分は炭化珪素、アルミナ、シリカ、コージェライト又はムライトとすることが好ましい。セラミックス粒子の主成分とは、セラミックス粒子の50質量%以上を占める成分を指す。セラミックス粒子はSiCが50質量%以上を占めることが好ましく、70質量%以上を占めることがより好ましく、90質量%以上を占めることが更により好ましい。
エアロゾルの噴射は、加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路、当該駆動ガス流路の途中に設けられて当該駆動ガス流路の外周側から当該駆動ガス流路内に向かってセラミックス粒子を吸引可能な供給口、及び、当該駆動ガス流路の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズルを備えたエアロゾルジェネレータを用いて実施することが、セラミックス粒子の凝集を抑制する上で有利である。一実施形態においては、駆動ガス流路を流れる駆動ガスの流れ方向に対して略垂直な方向からセラミックス粒子が駆動ガス流路内に導入されるように供給口を構成することができる。
セラミックス粒子が駆動ガス流路に導入された時点ではセラミックス粒子に凝集が生じている場合がある。特に、微細なセラミックス粒子は凝集が生じやすい傾向にある。しかしながら、駆動ガス流路の外周側から当該駆動ガス流路内に向かってセラミックス粒子が供給される場合、駆動ガスによるセラミックス粒子に対する解砕効果が高くなるので、凝集が抑制されたセラミックス粒子がエアロゾルジェネレータのノズルから噴射できると推察される。
(エアロゾルジェネレータの第一実施形態)
図4Aには、凝集が抑制されたセラミックス粒子を噴射するのに好適なエアロゾルジェネレータ(410)の第一実施形態が模式的に示されている。
エアロゾルジェネレータ(410)は、
加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路(417)と、
当該駆動ガス流路(417)の途中に設けられて当該駆動ガス流路(417)の外周側から当該駆動ガス流路(417)内に向かってセラミックス粒子(412)を吸引可能な供給口(417i)と、
当該駆動ガス流路(417)の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズル(411)と、
セラミックス粒子(412)を収容するシリンダー(413)と、
シリンダー(413)内に収容されているセラミックス粒子(412)をシリンダー出口(413e)から送り出すためのピストン又はスクリュー(414)と、
シリンダー出口(413e)に連通する入口(415i)、シリンダー出口(413e)から送り出されたセラミックス粒子(412)を解砕するための回転体(416)、及び、前記供給口(417i)に連通する出口(415e)を備えた解砕室(415)と、
を備える。
エアロゾルジェネレータ(410)はノズル(411)からエアロゾルの噴射を行うことができる。シリンダー(413)内には、所定の粒度分布に調整されたセラミックス粒子(412)が収納されている。シリンダー(413)内に収納されたセラミックス粒子(412)は、ピストン又はスクリュー(414)によってシリンダー出口(413e)から押し出される。ピストン又はスクリュー(414)は、セラミックス粒子(412)の押出速度を調整可能に構成することができる。シリンダー出口(413e)から排出されたセラミックス粒子(412)は、入口(415i)を介して解砕室(415)に入る。本実施形態においては、シリンダー出口(413e)と入口(415i)は共通している。
解砕室(415)に導入されたセラミックス粒子(412)は、回転体(416)によって解砕されながら解砕室(415)内を移動し、解砕室出口(415e)から排出される。回転体(416)としては、例えば、回転ブラシを採用することができる。回転体(416)はモータで駆動することができ、その回転速度を制御可能に構成することができる。
解砕室出口(415e)から排出されたセラミックス粒子(412)は、供給口(417i)を介して、駆動ガス流路(417)の外周側から駆動ガス流路(417)内に吸引される。本実施形態においては、解砕室出口(415e)と供給口(417i)は共通している。また、本実施形態においては、駆動ガス流路(417)を流れる駆動ガスの流れ方向に対して略垂直な方向からセラミックス粒子(412)が駆動ガス流路(417)内に導入される。駆動ガス流路(417)内に供給されたセラミックス粒子(412)は、駆動ガス流路(417)を流れる駆動ガスと衝突し、解砕されながら混合されてエアロゾルとなり、ノズル(411)から噴射される。本実施形態においては、解砕室(415)を通過することで解砕されたセラミックス粒子(412)が供給口(417i)から駆動ガス流路(417)に導入される。このため、駆動ガスとの衝突によりセラミックス粒子(412)が解砕される効果に加えて、解砕室(415)内でセラミックス粒子(412)が解砕される効果も得られることになり、高い凝集抑制効果が得られる。ノズル(411)は、柱状ハニカム構造体の入口側底面に対して垂直な方向にエアロゾルが噴射される位置及び向きに設置することが好ましい。より好ましくは、ノズル(411)は、入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向にエアロゾルが噴射される位置及び向きに設置される。
駆動ガスとしては、圧力調整した圧縮空気等の圧縮ガスを使用することでノズル(411)からのエアロゾルの噴射流量を制御可能である。駆動ガスとしては、セラミックス粒子の凝集を抑制するためにドライエアー(例えば、露点が10℃以下)を使用することが好ましい。なお、本明細書において、「露点」はJIS Z8806:2001に準拠した高分子式の静電容量式露点計により測定される値を指す。
駆動ガスが駆動ガス流路(417)の供給口(417i)を通過する直前の駆動ガスの流速の下限は、セラミックス粒子の解砕力を高めるという観点から、9m/s以上であることが好ましく、10m/s以上であることがより好ましく、11m/s以上であることが更により好ましい。駆動ガスが駆動ガス流路(417)の供給口(417i)を通過する直前の駆動ガスの流速の上限は特に設定されないが、通常は15m/s以下であり、典型的には13m/s以下である。駆動ガス流路(417)には、必要に応じて、後述するベンチュリ部を供給口(417i)の上流側に設けてもよい。
微細なセラミックス粒子は凝集しやすいという性質がある。しかしながら、本実施形態に係るエアロゾルジェネレータ(410)を使用することで、凝集が抑制された狙い通りの粒度分布をもつセラミックス粒子を噴射することが可能となる。
(エアロゾルジェネレータの第二実施形態)
図4Bには、凝集が抑制されたセラミックス粒子を噴射するのに好適なエアロゾルジェネレータ(420)の第二実施形態が模式的に示されている。
エアロゾルジェネレータ(420)は、
加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路(427)と、
駆動ガス流路(427)の途中に設けられて駆動ガス流路(427)の外周側から駆動ガス流路(427)内に向かってセラミックス粒子(422)を吸引可能な供給口(427i)と、
駆動ガス流路(427)の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズル(421)と、
セラミックス粒子(422)を吸引搬送するための流路(423)であって、前記供給口(427i)に連通する出口(423e)を備えた流路(423)と、
セラミックス粒子(422)を収容すると共に、吸引搬送するための流路(423)にセラミックス粒子(422)を供給するための収容部(429)と、
を有する。
収容部(429)には、例えば漏斗を使用することができる。所定の粒度分布に調整されたセラミックス粒子が収容部(429)内に収容されている。収容部(429)に収容されているセラミックス粒子(422)は、駆動ガス流路(427)からの吸引力を受けて、収容部(429)の底部に設けられた出口(429e)から流路(423)を通って出口(423e)まで搬送された後、供給口(427i)から駆動ガス流路(427)内に導入される。この際、収容部の入口(429i)から吸引される周囲ガス(典型的には空気)も、セラミックス粒子(422)と共に流路(423)を通って駆動ガス流路(427)内に導入される。本実施形態においては、出口(423e)と供給口(427i)は共通している。また、本実施形態においては、駆動ガス流路(427)を流れる駆動ガスの流れ方向に対して略垂直な方向からセラミックス粒子(422)が駆動ガス流路(427)内に導入される。
駆動ガス流路(427)内に供給されたセラミックス粒子(422)は、駆動ガス流路(427)を流れる駆動ガスと衝突し、解砕されながら混合されてエアロゾルとなり、ノズル(421)から噴射される。ノズル(421)は、柱状ハニカム構造体の入口側底面に対して垂直な方向にエアロゾルが噴射される位置及び向きに設置することが好ましい。より好ましくは、ノズル(421)は、入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向にエアロゾルが噴射される位置及び向きに設置される。
収容部(429)へのセラミックス粒子(422)の供給は、限定的ではないが、例えば、スクリューフィーダー及びベルトコンベヤー等の粉体定量供給機(4211)を用いて実施するのが好ましい。粉体定量供給機(4211)から排出されるセラミックス粒子(422)は、重力によって収容部(429)内に落下させることができる。
好ましい実施形態において、駆動ガス流路(427)は、流路が絞られたベンチュリ部(427v)を途中に有し、供給口(427i)がベンチュリ部(427v)のうち最も流路が絞られた箇所よりも下流側に設けられている。駆動ガス流路(427)がベンチュリ部(427v)を有すると、ベンチュリ部(427v)を通過する駆動ガスの速度が上昇するので、ベンチュリ部(427v)の下流において供給されるセラミックス粒子(422)に対して、より高速の駆動ガスを衝突させることができるので、解砕力が向上する。駆動ガスによる解砕力を高めるため、供給口(427i)は、ベンチュリ部(427v)のうち最も流路が絞られた箇所の下流側であって当該箇所に隣接して設けることがより好ましい。当該構成は、例えば、駆動ガス流路(427)及び吸引搬送するための流路(423)の接続を、ベンチュリエジェクター(4210)を用いて行うことで実現できる。
ベンチュリ部(427v)を通過する直前の駆動ガスの流速の下限は、セラミックス粒子の解砕力を高めるという観点から、13m/s以上であることが好ましく、20m/s以上であることがより好ましく、26m/s以上であることが更により好ましい。ベンチュリ部(427v)を通過する直前の駆動ガスの流速の上限は特に設定されないが、通常は50m/s以下であり、典型的には40m/s以下である。
ベンチュリ部の流路断面積に対するベンチュリ部の直前における流路断面積の比の下限は、解砕力を高めるという観点で、8以上であることが好ましく、16以上であることがより好ましい。ベンチュリ部の流路断面積に対するベンチュリ部の直前における流路断面積の比の上限は、特に制限はないが、大きすぎるとベンチュリ部の圧損が大きくなることから、64以下であることが好ましく、32以下であることがより好ましい。ここで、ベンチュリ部の流路断面積は、ベンチュリ部において最も流路の狭い箇所における流路断面積を意味する。また、ベンチュリ部の直前における流路断面積は、ベンチュリ部の上流側において流路が狭くなる直前の流路断面積を意味する。
ベンチュリエジェクター(4210)を用いると、例えば駆動ガスを駆動ガス流路(427)に流したときに、吸引搬送するための流路(423)に対して大きな吸引力を付与することができ、吸引搬送するための流路(423)がセラミックス粒子(422)によって詰まるのを防止することができる。ベンチュリエジェクター(4210)は、吸引搬送するための流路(423)がセラミックス粒子(422)によって詰まったときのセラミックス粒子(422)の除去手段としても有効である。
駆動ガスとしては、圧力調整した圧縮空気等の圧縮ガスを使用することでノズル(421)からのエアロゾルの噴射流量を制御可能である。駆動ガスとしては、セラミックス粒子の凝集を抑制するためにドライエアー(例えば、露点が10℃以下)を使用することが好ましい。
微細なセラミックス粒子は凝集しやすいという性質がある。しかしながら、本実施形態に係るエアロゾルジェネレータ(420)を使用することで、凝集が抑制された狙い通りの粒度分布をもつセラミックス粒子を噴射することが可能となる。
(エアロゾルジェネレータの第三実施形態)
図4Cには、凝集が抑制されたセラミックス粒子を噴射するのに好適なエアロゾルジェネレータ(430)の第三実施形態が模式的に示されている。
エアロゾルジェネレータ(430)は、
加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路(437)と、
駆動ガス流路(437)の途中に設けられて駆動ガス流路(437)の外周側から駆動ガス流路(437)内に向かってセラミックス粒子(432)を吸引可能な供給口(437i)と、
駆動ガス流路(437)の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズル(431)と、
セラミックス粒子(432)を吸引搬送するための流路(433)であって、前記供給口(437i)に連通する出口(433e)を備えた流路(433)と、
セラミックス粒子(432)を搬送するためのベルトフィーダ(434)と、
ベルトフィーダ(434)から搬送されたセラミックス粒子(432)を受け入れる入口(435in)、受け入れたセラミックス粒子(432)を解砕するための回転体(436)、及び、前記吸引搬送するための流路(433)に連通する出口(435e)を備えた解砕室(435)と、
を備える。
エアロゾルジェネレータ(430)は、セラミックス粒子(432)を収容するための容器等の収容部(439)を有することができる。所定の粒度分布に調整されたセラミックス粒子が収容部(439)内に収容されている。収容部(439)内のセラミックス粒子(432)は、撹拌機(438)によって撹拌される。これにより、ブリッジを起こしやすいセラミックス粒子を排出口(439e)から安定して排出することができるという利点が得られる。収容部(439)の底部にはセラミックス粒子(432)の排出口(439e)が設けられている。排出口(439e)から排出されたセラミックス粒子(432)はベルトフィーダ(434)によって、解砕室(435)の入口(435in)へと搬送される。セラミックス粒子(432)の搬送速度はベルトフィーダ(434)のベルト速度を制御することで調整可能である。
解砕室(435)に導入されたセラミックス粒子(432)は、回転体(436)によって解砕されながら解砕室(435)内を移動し、解砕室出口(435e)から排出される。回転体(436)としては、例えば、回転ブラシを採用することができる。回転体(436)はモータで駆動することができ、その回転速度を制御可能に構成することができる。
駆動ガス流路(437)からの吸引力を受けて、吸引搬送するための流路(433)の入口(433i)からセラミックス粒子(432)の搬送用ガスが吸引される。搬送用ガスとしては、空気等の周囲ガスを使用してもよいが、セラミックス粒子の凝集を抑制するためにドライエアー(例えば、露点が10℃以下)を使用することが好ましい。また、搬送用ガスは、駆動ガス流路(437)からの吸引力のみで搬送してもよいが、コンプレッサー等を用いて圧送してもよい。解砕室出口(435e)から排出されたセラミックス粒子(432)は、流路(433)を流れる搬送用ガスに同伴されて出口(433e)まで搬送された後、供給口(437i)から駆動ガス流路(437)内に導入される。本実施形態においては、出口(433e)と供給口(437i)は共通している。また、本実施形態においては、駆動ガス流路(437)を流れる駆動ガスの流れ方向に対して略垂直な方向からセラミックス粒子(432)が駆動ガス流路(437)内に導入される。
搬送用ガスと共に駆動ガス流路(437)内に供給されたセラミックス粒子(432)は、駆動ガス流路(437)を流れる駆動ガスと衝突し、解砕されながら混合されてエアロゾルとなり、ノズル(431)から噴射される。本実施形態においては、解砕室(435)を通過することで解砕されたセラミックス粒子(432)が供給口(437i)から駆動ガス流路(437)に導入される。このため、駆動ガスによりセラミックス粒子(432)が解砕される効果に加えて、解砕室(435)によるセラミックス粒子(412)が解砕される効果も得られることから、高い凝集抑制効果が得られる。ノズル(431)は、柱状ハニカム構造体の入口側底面に対して垂直な方向にエアロゾルが噴射される位置及び向きに設置することが好ましい。より好ましくは、ノズル(431)は、入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向にエアロゾルが噴射される位置及び向きに設置される。
好ましい実施形態において、駆動ガス流路(437)は、流路が絞られたベンチュリ部(437v)を途中に有し、供給口(437i)がベンチュリ部(437v)のうち最も流路が絞られた箇所よりも下流側に設けられている。駆動ガスによる解砕力を高めるため、供給口(437i)は、ベンチュリ部(437v)のうち最も流路が絞られた箇所の下流側であって当該箇所に隣接して設けることがより好ましい。駆動ガス流路(437)がベンチュリ部(437v)を有すると、ベンチュリ部(437v)を通過する駆動ガスの速度が上昇するので、ベンチュリ部(437v)の下流において供給されるセラミックス粒子(432)に対して、より高速の駆動ガスを衝突させることができるので、解砕力が向上する。当該構成は、例えば、駆動ガス流路(437)及び吸引搬送するための流路(433)の接続を、ベンチュリエジェクター(4310)を用いて行うことで実現できる。
ベンチュリ部(437v)を通過する直前の駆動ガスの流速の下限は、セラミックス粒子の解砕力を高めるという観点から、13m/s以上であることが好ましく、20m/s以上であることがより好ましく、26m/s以上であることが更により好ましい。ベンチュリ部(437v)を通過する直前の駆動ガスの流速の上限は特に設定されないが、通常は50m/s以下であり、典型的には40m/s以下である。
ベンチュリ部の流路断面積に対するベンチュリ部の直前における流路断面積の比の下限は、解砕力を高めるという観点で、8以上であることが好ましく、16以上であることがより好ましい。ベンチュリ部の流路断面積に対するベンチュリ部の直前における流路断面積の比の上限は、特に制限はないが、大きすぎるとベンチュリ部の圧損が大きくなることから、64以下であることが好ましく、32以下であることがより好ましい。ここで、ベンチュリ部の流路断面積は、ベンチュリ部において最も流路の狭い箇所における流路断面積を意味する。また、ベンチュリ部の直前における流路断面積は、ベンチュリ部の上流側において流路が狭くなる直前の流路断面積を意味する。
ベンチュリエジェクター(4310)を用いると、例えば駆動ガスを駆動ガス流路(437)に流したときに、吸引搬送するための流路(433)に対して大きな吸引力を付与することができ、吸引搬送するための流路(433)がセラミックス粒子(432)によって詰まるのを防止することができる。ベンチュリエジェクター(4310)は、吸引搬送するための流路(433)がセラミックス粒子(432)によって詰まったときのセラミックス粒子(432)の除去手段としても有効である。
駆動ガスとしては、圧力調整した圧縮空気等の圧縮ガスを使用することでノズル(431)からのエアロゾルの噴射流量を制御可能である。駆動ガスについても搬送用ガスと同様にドライエアーを使用することが好ましい。
微細なセラミックス粒子は凝集しやすいという性質がある。しかしながら、本実施形態に係るエアロゾルジェネレータ(430)を使用することで、凝集が抑制された狙い通りの粒度分布をもつセラミックス粒子を噴射することが可能となる。
(比較例に係るエアロゾルジェネレータ)
図4Dには比較例に係るエアロゾルジェネレータ(610)が模式的に示されている。
図4Dに示すエアロゾルジェネレータ(610)は、
駆動ガスとセラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射口(614e)から噴射するためのノズル(614)と、
セラミックス粒子(622)を吸引搬送するためのパイプ(615)であって、セラミックス粒子の出口(615e)を一端に有し、当該出口(615e)が前記ノズル(614)の入口(614in)に連通するパイプ(615)と、
駆動ガスを流すためのガス流路(616)であって、前記パイプ(615)の外周に同軸状に形成され、駆動ガスの出口(616e)が前記ノズル(614)の入口(614in)に連通するように構成されているガス流路(616)と、
セラミックス粒子(622)を収容すると共に、吸引搬送するためのパイプ(615)にセラミックス粒子(622)を供給するための収容部(629)と、
を備える。
ガス流路(616)は、パイプ(615)の外周面(619)と、パイプ(615)の外周面(619)よりも径の大きな同軸状の内壁面(617)との間に形成されている。ガス流路(616)は上流側が導入管(618)に接続されており、駆動ガスは導入管(618)を通ってガス流路(616)に流入することができる。ガス流路(616)に流入した駆動ガスは、流れの向きを90°変えて駆動ガスの出口(616e)に向かう。内壁面(617)は、径が一定の円筒状部(617a)と、円筒状部(617a)の下流側に接続されており、出口(616e)に向かって径が漸減するテーパー部(617b)とを有する。パイプ(615)の外周面(619)は、外径が一定の円筒状部(619a)と、円筒状部(619a)の下流側に接続されており、外径が拡大する拡径部(619b)と、拡径部(619b)の下流側に接続されており、外径が出口(615e)に向かって漸減するテーパー部(619c)を有する。
駆動ガスの出口(616e)近傍においては、ガス流路(616)が狭くなるように、内壁面(617)のテーパー部(617b)と、パイプ(615)の外周面(619)のテーパー部(619c)の間のクリアランスが小さくなっている。当該構成により、加速された駆動ガスが、ガス流路(616)の出口(616e)からノズル(614)に向かって流れる。
パイプ(615)の上流には、所定の粒度分布に調整されたセラミックス粒子が収容部(629)内に収容されている。収容部(629)には、例えば漏斗を使用することができる。収容部(629)内のセラミックス粒子(622)は、ガス流路(616)の出口(616e)からノズル(614)の入口(614in)に向かって勢いよく流れる駆動ガスによって発生する吸引力により、収容部(629)の底部に設けられた出口(629e)からパイプ(615)内に吸い込まれる。この際、収容部の入口(629i)から周囲ガス(典型的には空気)も、セラミックス粒子(622)と共に吸引され、パイプ(615)を通る。その後、セラミックス粒子(622)は周囲ガスと共にパイプ(615)の出口(615e)から排出されて、駆動ガスと混合する。その後、セラミックス粒子(622)は、駆動ガスに同伴されてノズル(614)の内部を通り、噴射口(614e)からエアロゾルとなって噴射される。
収容部(629)へのセラミックス粒子(622)の供給は、限定的ではないが、例えば、スクリューフィーダー及びベルトコンベヤー等の粉体定量供給機(6211)を用いて実施することができる。粉体定量供給機(6211)から排出されるセラミックス粒子(622)は、重力によって収容部(629)内に落下させることができる。
ノズル(614)は、内径が一定のスロート部(614b)と、スロート部(614b)の下流側に接続されており、内径が噴射口(614e)に向かって漸増するディフューザ部(614a)を備える。スロート部(614b)ではセラミックス粒子と駆動ガスの混合が促進され、ディフューザ部(614a)で昇圧された後、噴射口(614e)から駆動ガスとセラミックス粒子を含有するエアロゾルが噴射される。
比較例に係るエアロゾルジェネレータ(610)はコアンダ型エジェクターを利用している。比較例に係るエアロゾルジェネレータ(610)では、本発明の実施形態に係るエアロゾルジェネレータと異なり、セラミックス粒子が駆動ガスと合流する際のセラミックス粒子の流れ方向が駆動ガスの流れ方向と概ね平行である。また、比較例に係るエアロゾルジェネレータ(610)では、本発明の実施形態に係るエアロゾルジェネレータと異なり、駆動ガスがセラミックス粒子の流れの外周側から合流するように構成されている。この結果、駆動ガスがセラミックス粒子に衝突する際の衝突エネルギーが小さくなって解砕力が弱くなり、セラミックス粒子が凝集した状態でノズル(614)から噴射されやすくなると推察される。
(粒子付着装置の第一実施形態)
図5Aには、柱状ハニカム構造体の第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程を実施するのに好適な粒子付着装置(510)の第一実施形態の装置構成が模式的に示されている。
粒子付着装置(510)は、
柱状ハニカム構造体(500)を保持するためのホルダー(514)と、
柱状ハニカム構造体(500)の出口側底面(506)に吸引力を与えるためのブロア(512)と、
セラミックス粒子を含有するエアロゾルを、入口側底面(504)に対して垂直な方向から入口側底面(504)に向かって噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させるためのエアロゾルジェネレータ(511)と、
エアロゾルジェネレータ(511)のノズル(511a)及び入口側底面(504)の間に設けられ、エアロゾルにその内部を通過させて案内するためのチャンバー(513)と、
を備える。
ホルダー(514)は、柱状ハニカム構造体(500)の入口側底面(504)が露出した状態で、エアロゾルジェネレータ(511)のノズル(511a)に対向する位置で保持できるように構成される。例えば、ホルダー(514)は外周側壁(502)を把持する為のチャック機構(514b)を有することができる。チャック機構としては、特に制限はないが、バルーンチャックが例示的に挙げられる。ホルダー(514)は、柱状ハニカム構造体(500)を通過したエアロゾルが拡散せずに一方向に整流するための、ハウジング(514a)を有する。
チャンバー(513)の側壁(513d)は、例えば円筒状や角筒等の筒状に形成することができる。チャンバー(513)は入口側底面(504)に対向する面(513a)を有する。入口側底面(504)に対向する面(513a)は、エアロゾルジェネレータ(511)のノズル(511a)の挿入口(513b)を有する。当該構成により、エアロゾルジェネレータ(511)から噴射されるエアロゾルをチャンバー(513)内に直接導入することができる。典型的には、チャンバー(513)の側壁(513d)の下流側端部(513e)はホルダー(514)に連結されており、当該対向する面(513a)は、チャンバー(513)の側壁(513d)の下流側端部(513e)に対して反対側にある上流側端部(513f)に設けられる。
側壁(513d)及び/又は入口側底面(504)に対向する面(513a)には、周囲ガスを取り込むための開口(513c)を設けることができる。これにより、ブロア(512)からの吸引力に応じてチャンバー(513)に流入するガス流量を調整することができる。しかしながら、図5Aに示すように、チャンバー(513)の側壁(513d)には周囲ガスを取り込むための開口(513c)を設けず、チャンバー(513)に流入する周囲ガスは入口側底面(504)に対向する面(513a)に設けた開口(513c)からのみ取り込むことが好ましい。一実施形態において、対向する面(513a)には、パンチングプレート及び/又は不織布を使用することができる。更に、開口(513c)には凝集した粉やハニカムの破片及び塵を巻き込む可能性があるため、フィルタ(513g)を設置してもよい。
チャンバー(513)を流れるエアロゾルの流路の断面積が入口側底面(504)の大きさよりも大きい場合には、流路の断面積が入口側底面(504)に向かって漸減するように、テーパー部(513h)を側壁(513d)の下流側端部(513e)に設けてもよい。側壁(513d)の下流側端部(513e)においてテーパー部(513h)が形成する流路断面の輪郭は入口側底面(504)の外周輪郭と合致させることが好ましい。テーパー部(513h)を設けることで、セラミックス粒子が入口側底面(504)に吸い込まれやすくなる。
ノズル(511a)の出口から柱状ハニカム構造体(500)の入口側底面(504)までの距離Lは、柱状ハニカム構造体(500)の入口側底面(504)の面積Aに応じて設計するのが好ましい。具体的には、面積A(mm2)が大きくなるにつれて、距離L(mm)を長くすることが、エアロゾルの流れ方向に対して垂直な方向にエアロゾルが均一に広がりやすいという理由により好ましい。
周囲ガスを入口側底面(504)に対向する面(513a)からのみ取り込むことで、噴霧されたエアロゾルの流れ方向と同方向に周囲ガスが流入するため、エアロゾルに対する外乱が無くなってエアロゾルが安定するという利点が得られる。逆に、チャンバー(513)の側壁(513d)に開口(513c)があると、そこから流入した周囲ガスが外乱となりやすく、エアロゾルの流れが不安定となるため不利である。従って、好ましい実施形態において、入口側底面(504)に対向する面(513a)は、周囲ガスを当該チャンバー(513)内に取り込むための一又は二以上の開口(513c)を有し、当該対向する面(513a)以外に周囲ガスを当該チャンバー(513)内に取り込むための開口を有しない。
エアロゾルジェネレータ(511)から噴射されたエアロゾルは、ブロア(512)からの吸引力によりチャンバー(513)内部を通過した後、ホルダー(514)に保持された柱状ハニカム構造体(500)の入口側底面(504)から柱状ハニカム構造体(500)の第1セル内に吸い込まれる。第1セル内に吸い込まれたエアロゾル中のセラミックス粒子は第1セルの表面に付着する。
ホルダー(514)のハウジング(514a)は、柱状ハニカム構造体(500)の出口側底面(506)の下流側に、排気口(514e)を有している。排気口は(514e)は、排気管(515)に接続されており、その下流側にはブロア(512)が設けられている。このため、セラミックス粒子が除去されたエアロゾルは、柱状ハニカム構造体(500)の出口側底面(506)から排出されると、排気管(515)を通過した後、ブロア(512)を通って排気される。排気管(515)には流量計(516)を設置し、流量計(516)で計測されるガス流量を監視することができ、また、ガス流量に応じてブロア(512)の強弱を制御することができる。
第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程を継続すると、セラミックス粒子の付着量の増加に伴い、柱状ハニカム構造体の入口側底面及び出口側底面の間の圧力損失が上昇する。よって、セラミックス粒子の付着量と圧力損失の関係を予め求めておくことで、圧力損失に基づいて第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程の終点を決定することができる。そこで、粒子付着装置(510)は、柱状ハニカム構造体(500)の入口側底面(504)及び出口側底面(506)の間の圧力損失を測定するために差圧計(550)を設置することができ、当該差圧計の値に基づいて当該工程の終点を決定してもよい。
第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程を実施すると、柱状ハニカム構造体(500)の入口側底面(504)にはセラミックス粒子が付着しているので、スクレーバ等の治具で入口側底面を均しながらセラミックス粒子をバキューム等で吸引除去することが好ましい。
その後、第1セルの表面にセラミックス粒子が付着している柱状ハニカム構造体を最高温度1000℃以上で1時間以上、例えば1時間〜6時間キープする条件、典型的には、最高温度1100℃〜1400℃で1時間〜6時間キープする条件で加熱処理することで柱状ハニカム構造フィルタが完成する。加熱処理は、例えば電気炉又はガス炉内に柱状ハニカム構造体を載置することで実施することができる。加熱処理により、セラミックス粒子同士が結合すると共に、セラミックス粒子が第1セル内の隔壁に焼き付き、第1セルの表面に多孔質膜が形成される。加熱処理を空気等の酸素含有条件下で実施すると、表面酸化膜がセラミックス粒子表面に生成されセラミックス粒子同士の結合が促進される。これにより、剥離し難い多孔質膜が得られる。
チャンバー(513)内にはレーザー回折式粒度分布測定装置(519)を設置することができる。レーザー回折式粒度分布測定装置(519)を設置することで、エアロゾルジェネレータ(511)から噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の粒度分布をリアルタイムで計測可能である。これにより、所望の粒度分布をもつセラミックス粒子が柱状ハニカム構造体に供給されているか否かを監視することができる。
第1セルの表面に付着させるセラミックス粒子の膜厚安定性を高めるという観点から、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程において、チャンバー(513)内を流れるエアロゾルの平均流速は0.5m/s〜3.0m/sが好ましく、1.0〜2.0m/sがより好ましい。
第1セルの表面に付着させるセラミックス粒子の膜厚安定性を高めるという観点から、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程において、柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速の下限は5m/s以上であることが好ましく、8m/s以上であることがより好ましい。また、多孔質膜の高気孔率を維持するために、柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速の上限は20m/s以下とすることが好ましく、15m/s以下とすることが好ましい。
(粒子付着装置の第二実施形態)
図5Bには、柱状ハニカム構造体の第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程を実施するのに好適な粒子付着装置(520)の第二実施形態の装置構成が模式的に示されている。第二実施形態に係る粒子付着装置(520)は、周囲ガスを取り込むための開口(513c)がチャンバー(513)の側壁(513d)に設けられており、入口側底面(504)に対向する面(513a)には設けられていない点で、第一実施形態に係る粒子付着装置(510)とは異なる。本実施形態において、開口(513c)は、エアロゾルジェネレータ(511)のノズル(511a)の出口中心と、柱状ハニカム構造体(500)の入口側底面(504)の中心とを結ぶ線分mの中点よりも上流側、例えば上流側端部(513f)の近傍の側壁(513d)に設けられている。開口(513c)は線分mの中点よりも下流側に設けてもよいが、噴霧されたエアロゾルの広がりに対する、側壁から導入される周囲ガスの影響を軽減するという観点からは、本実施形態のように上流側に設けることが望ましい。また、本実施形態において、開口(513c)は、側壁(513d)の周方向に沿って等間隔で複数設けられている。本実施形態において、開口(513c)の設置個所以外の装置構成は第一実施形態と同じであるので重複する説明を省略する。
(粒子付着装置の第三実施形態)
図5Cには、柱状ハニカム構造体の第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程を実施するのに好適な粒子付着装置(530)の第三実施形態の装置構成が模式的に示されている。第三実施形態に係る粒子付着装置(530)においては、チャンバー(513)の対向する面(513a)が、挿入口(513b)を中心とする同心円状の閉鎖部(518)を有する。そして、周囲ガスをチャンバー(513)内に取り込むための一又は二以上の開口(513c)は閉鎖部(518)よりも外周側に設けられている。閉鎖部(518)を形成する方法には特に制限はないが、一実施形態において、ノズル(511a)の挿入口(513b)を有する円盤状プレートを使用することができる。
閉鎖部(518)を設けることにより、エアロゾルジェネレータ(511)のノズル(511a)付近からの周囲ガスの流入が防止される。一方で、チャンバー(513)の側壁(513d)付近からは周囲ガスが流入する。これにより、開口(513c)から流入して側壁(513d)付近を流れる周囲ガスにノズル(511a)から噴射されたエアロゾルが引き込まれるため、エアロゾルの流れ方向に対して垂直な方向にエアロゾルが均一に広がりやすくなるという利点が得られる。閉鎖部(518)は、例えばチャンバー(513)の対向する面(内面)(513a)の面積の50〜87%を閉鎖することができ、典型的には70〜80%を閉鎖することができる。ここで、対向する面(内面)(513a)の面積は、非開口部の他、挿入口(513b)及び開口(513c)を含めた面積である。本実施形態においては、閉鎖部(518)以外の装置構成は第一実施形態と同じであるので重複する説明を省略する。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を例示するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(1)柱状ハニカム構造体の製造
コージェライト化原料100質量部に、造孔材を3質量部、分散媒を55質量部、有機バインダーを6質量部、分散剤を1質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。コージェライト化原料としては、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、及びシリカを使用した。分散媒としては水を使用し、造孔材としては吸水性ポリマーを使用し、有機バインダーとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としては脂肪酸石鹸を使用した。
この坏土を押出成形機に投入し、所定形状の口金を介して押出成形することにより円柱状のハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を誘電乾燥及び熱風乾燥した後、所定の寸法となるように両底面を切断してハニカム乾燥体を得た。
得られたハニカム乾燥体について、第1セル及び第2セルが交互に隣接配置するようにコージェライトを材料として目封止した後に、大気雰囲気下で約200℃で加熱脱脂し、更に大気雰囲気下で1420℃で5時間焼成し、柱状ハニカム構造体を得た。
柱状ハニカム構造体の仕様は以下である。
全体形状:直径132mm×高さ120mmの円柱状
セルの流路方向に垂直な断面におけるセル形状:正方形
セル密度(単位断面積当たりのセルの数):200cpsi
隔壁厚み:0.2mm(口金の仕様に基づく公称値)
(2)柱状ハニカム構造体へのセラミックス粒子の付着
上記で作製した柱状ハニカム構造体に対して、図5Aに示す構成の粒子付着装置を使って、柱状ハニカム構造体の入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向に、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させた。粒子付着装置の仕様及び稼働条件は以下である。
・チャンバー
形状:円筒形
内径:300mm
長さ:600mm
周囲ガス:空気
周囲ガスを取り込むための開口位置:柱状ハニカム構造体の入口側底面に対向する面のみ
当該対向する面の構造:パンチングプレート
開口へのフィルタ設置:有
エアロゾルジェネレータのノズル位置:当該対向する面の中央部
エアロゾルジェネレータのノズルの出口から柱状ハニカム構造体の入口側底面までの距離L:600mm
・エアロゾルジェネレータ
製品名:PALAS社製RBG2000(図4Aに示す構造を有する)
種類:バッチ式エアロゾルジェネレータ
回転体:回転ブラシ
シリンダーに収容するセラミックス粒子の種類:SiC粒子
シリンダーに収容するセラミックス粒子の体積基準の粒度分布(レーザー回折・散乱法により測定):メジアン径(D50)=3μm、粒度が10μm以上のSiC粒子:≦20体積%
駆動ガス:圧縮ドライエアー(露点10℃以下)
ベンチュリ部の有無:無し
駆動ガスが駆動ガス流路の供給口を通過する直前の駆動ガスの流速:15m/sec(アネモマスター(メーカー:KANOMAX 型式:6162)により測定)(以降に記載するアネモマスターはすべてこの装置を使用した。)
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流速:20m/s(アネモマスターによりノズルから10〜20mm下流側の位置で測定)
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流量:35L/min(流量計により測定)
ノズルから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の質量流量:0.1g/s(流量計により測定)
エアロゾルジェネレータのノズル内径:8mm
・レーザー回折式粒度分布測定装置
製品名:MALVERN社製インシテックスプレー
設置個所:チャンバー内
・稼働条件
ブロア吸い込み流量:4000L/min
チャンバー内を流れるエアロゾルの平均流速:2m/s(アネモマスターにより測定)
柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速:約10m/s(流量/セル開口面積により算出)
セラミックス粒子の付着工程の終点:差圧計の値が+0.1kPa〜+0.4kPa(製品容積によって設定される膜質量が違うため、差圧値も異なる)に到達した時点
(3)エアロゾル中のセラミックス粒子の粒度分布測定
粒子付着装置の稼働中にレーザー回折式粒度分布測定装置でエアロゾルジェネレータから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の体積基準の粒度分布を測定し、メジアン径(D50)及び粒度10μm以上のセラミックス粒子の割合を求めた。結果を表1に示す。
(4)多孔質膜の形成
このようにして得られたセラミックス粒子が付着している柱状ハニカム構造体の入口側底面をスクレーバで均しながら、入口側底面に付着したセラミックス粒子をバキュームで吸引除去した。その後、柱状ハニカム構造体を電気炉に入れ、最高温度1200℃で2時間キープする条件で大気雰囲気下で加熱処理することで、第1セルの表面に多孔質膜を形成し、柱状ハニカム構造フィルタを得た。セラミックス粒子の付着前後の質量変化から、柱状ハニカム構造体に形成された多孔質膜の質量は製品容積に対して2〜10g/Lであることが確認された。なお、柱状ハニカム構造フィルタは、下記の特性評価を実施するのに必要な数を作製した。
(5)気孔率及び平均細孔径
上記の製造方法によって得られた柱状ハニカム構造フィルタの多孔質膜及び隔壁の気孔率及び平均細孔径を先述した方法に基づき、断面SEM観察により測定した。測定に使用した装置はFE−SEM(型式:ULTRA55(ZEISS製))とし、観察倍率は×1000とした。また、測定は任意の5箇所以上の視野で求め、その平均値を測定値とした。画像解析ソフトはリンクス株式会社のHALCON−バージョン11.0.5を使用した。結果を表1に示す。
(6)品質安定性
上記の製造方法で得られた10個の柱状ハニカム構造フィルタについて、多孔質膜の厚みが変動しやすい柱状ハニカム構造フィルタの入口側底面の重心から長手方向における95mmの位置で多孔質膜の厚みを調査した。当該厚みは、キーエンス製の3次元測定機(型式VR−3200またはVR−5200)で測定し、変動係数(=標準偏差/算術平均)を求めた。結果は以下のように評価した。結果を表1に示す。
A:変動係数が0.20未満
B:変動係数が0.21以上0.40以下
C:変動係数が0.41超
<実施例2>
(1)柱状ハニカム構造体の製造
実施例1と同様の製造条件で柱状ハニカム構造体を得た。
(2)柱状ハニカム構造体へのセラミックス粒子の付着
上記で作製した柱状ハニカム構造体に対して、図5Bに示す構成の粒子付着装置を使って、柱状ハニカム構造体の入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向に、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させた。粒子付着装置の仕様及び稼働条件は以下である。
・チャンバー
形状:円筒形
内径:300mm
長さ:600mm
周囲ガス:空気
周囲ガスを取り込むための開口位置:チャンバー側壁の上流側端部から下流に向かって約100mmの位置(各開口の中心部の位置)、チャンバー側壁の周方向に沿って開口率50%のパンチングメタルプレートを設置
開口へのフィルタ設置:有
エアロゾルジェネレータのノズル位置:柱状ハニカム構造体の入口側底面に対向する面の中央部
エアロゾルジェネレータのノズルの出口から柱状ハニカム構造体の入口側底面までの距離L:600mm
・エアロゾルジェネレータ
製品名:PALAS社製BEG1000(図4Cに示す構造を有する)
種類:連続式エアロゾルジェネレータ
駆動ガス流路及び吸引搬送するための流路の接続方式:ベンチュリエジェクター
セラミックス粒子の供給口の設置個所:ベンチュリ部のうち最も流路が絞られた箇所の下流側であって当該箇所に隣接する位置
ベルトフィーダによるセラミックス粒子の搬送速度:1.0g/s
回転体:回転ブラシ
収容部に収容するセラミックス粒子の種類:SiC粒子
収容部に収容するセラミックス粒子の体積基準の粒度分布(レーザー回折・散乱法により測定):メジアン径(D50)=3μm、粒度が10μm以上のSiC粒子:≦20体積%
駆動ガス:圧縮ドライエアー(露点10℃以下)
搬送用ガス:圧縮ドライエアー(露点10℃以下)
駆動ガスと合流する前の搬送用ガスの平均流量:50L/min(流量計により測定)
搬送用ガスと合流する前の駆動ガスの平均流量:100L/min(流量計により測定)
駆動ガスがベンチュリ部を通過する直前の駆動ガスの流速:26m/sec(アネモマスターにより測定)
ベンチュリ部の流路断面積に対するベンチュリ部の直前における流路断面積の比=1:0.028
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流速:50m/s(アネモマスターによりノズルから10〜20mm下流側の位置で測定)
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流量:150L/min(流量計により測定)
ノズルから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の質量流量:0.5g/s(流量計により測定)
エアロゾルジェネレータのノズル内径:8mm
・レーザー回折式粒度分布測定装置
製品名:MALVERN社製インシテックスプレー
設置個所:チャンバー内
・稼働条件
ブロア吸い込み流量:4000L/min
チャンバー内を流れるエアロゾルの平均流速:1m/s(アネモマスターにより測定)
柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速:約10m/s(流量/セル開口面積により算出)
セラミックス粒子の付着工程の終点:差圧計の値が+0.1kPa〜+0.4kPa(製品容積によって設定される膜質量が違うため、差圧値も異なる)に到達した時点
(3)エアロゾル中のセラミックス粒子の粒度分布測定
粒子付着装置の稼働中にレーザー回折式粒度分布測定装置でエアロゾルジェネレータから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の体積基準の粒度分布を測定し、メジアン径(D50)及び粒度10μm以上のセラミックス粒子の割合を求めた。結果を表1に示す。
(4)多孔質膜の形成
このようにして得られたセラミックス粒子が付着している柱状ハニカム構造体の入口側底面をスクレーバで均しながら、入口側底面に付着したセラミックス粒子をバキュームで吸引除去した。その後、柱状ハニカム構造体を電気炉に入れ、最高温度1200℃で2時間キープする条件で大気雰囲気下で加熱処理することで、第1セルの表面に多孔質膜を形成し、柱状ハニカム構造フィルタを得た。セラミックス粒子の付着前後の質量変化から、柱状ハニカム構造体に形成された多孔質膜の質量は製品容積に対して2g/L〜10g/Lであることが確認された。なお、柱状ハニカムフィルタは、下記の特性評価を実施するのに必要な数を作製した。
(5)気孔率及び平均細孔径
上記の製造方法によって得られた柱状ハニカム構造フィルタの多孔質膜及び隔壁の気孔率及び平均細孔径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表1に示す。
(6)品質安定性
上記の製造方法で得られた10個の柱状ハニカムフィルタについて、多孔質膜の厚みの変動係数を実施例1と同様に求めた。結果を表1に示す。
<実施例3>
(1)柱状ハニカム構造体の製造
全体形状を長径231mm×短径106mm×高さ120mmの楕円柱状に変更した以外は、実施例1と同様の製造条件で柱状ハニカム構造体を得た。
(2)柱状ハニカム構造体へのセラミックス粒子の付着
上記で作製した柱状ハニカム構造体に対して、図5Aに示す構成の粒子付着装置を使って、柱状ハニカム構造体の入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向に、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させた。粒子付着装置の仕様及び稼働条件は以下である。
・チャンバー
形状:円筒形
内径:300mm
長さ:600mm
周囲ガス:空気
周囲ガスを取り込むための開口位置:柱状ハニカム構造体の入口側底面に対向する面のみ
当該対向する面の構造:パンチングプレート
開口へのフィルタ設置:有
エアロゾルジェネレータのノズル位置:当該対向する面の中央部
エアロゾルジェネレータのノズルの出口から柱状ハニカム構造体の入口側底面までの距離L:600mm
・エアロゾルジェネレータ
製品名:PALAS社製BEG1000(図4Cに示す構造を有する)
種類:連続式エアロゾルジェネレータ
駆動ガス流路及び吸引搬送するための流路の接続方式:ベンチュリエジェクター
セラミックス粒子の供給口の設置個所:ベンチュリ部のうち最も流路が絞られた箇所の下流側であって当該箇所に隣接する位置
ベルトフィーダによるセラミックス粒子の搬送速度:0.5g/s
回転体:回転ブラシ
収容部に収容するセラミックス粒子の種類:SiC粒子
収容部に収容するセラミックス粒子の体積基準の粒度分布(レーザー回折・散乱法により測定):メジアン径(D50)=3μm、粒度が10μm以上のSiC粒子:≦20体積%
駆動ガス:圧縮ドライエアー(露点10℃以下)
搬送用ガス:圧縮ドライエアー(露点10℃以下)
駆動ガスと合流する前の搬送用ガスの平均流量:80L/min(流量計により測定)
搬送用ガスと合流する前の駆動ガスの平均流量:80L/min(流量計により測定)
駆動ガスがベンチュリ部を通過する直前の駆動ガスの流速:26m/s(アネモマスターにより測定)
ベンチュリ部の流路断面積に対するベンチュリ部の直前における流路断面積の比: 1:0.05
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流速:18m/s(アネモマスターによりノズルから10〜20mm下流側の位置で測定)
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流量:160L/min(流量計により測定)
ノズルから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の質量流量:0.5g/s(流量計により測定)
エアロゾルジェネレータのノズル内径:12mm
・レーザー回折式粒度分布測定装置
製品名:MALVERN社製インシテックスプレー
設置個所:チャンバー内
・稼働条件
ブロア吸い込み流量:4000L/min
チャンバー内を流れるエアロゾルの平均流速:1m/s(アネモマスターにより測定)
柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速:約7m/s(流量/セル開口面積により算出)
セラミックス粒子の付着工程の終点:差圧計の値が+0.1kPa〜+0.4kPa(製品容積によって設定される膜質量が違うため、差圧値も異なる)に到達した時点
(3)エアロゾル中のセラミックス粒子の粒度分布測定
粒子付着装置の稼働中にレーザー回折式粒度分布測定装置でエアロゾルジェネレータから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の体積基準の粒度分布を測定し、メジアン径(D50)及び粒度10μm以上のセラミックス粒子の割合を求めた。結果を表1に示す。
(4)多孔質膜の形成
このようにして得られたセラミックス粒子が付着している柱状ハニカム構造体の入口側底面をスクレーバで均しながら、入口側底面に付着したセラミックス粒子をバキュームで吸引除去した。その後、柱状ハニカム構造体を電気炉に入れ、最高温度1200℃で2時間キープする条件で大気雰囲気下で加熱処理することで、第1セルの表面に多孔質膜を形成し、柱状ハニカム構造フィルタを得た。セラミックス粒子の付着前後の質量変化から、柱状ハニカム構造体に形成された多孔質膜の質量は製品容積に対して2g/L〜10g/Lであることが確認された。なお、柱状ハニカムフィルタは、下記の特性評価を実施するのに必要な数を作製した。
(5)気孔率及び平均細孔径
上記の製造方法によって得られた柱状ハニカム構造フィルタの多孔質膜及び隔壁の気孔率及び平均細孔径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表1に示す。
(6)品質安定性
上記の製造方法で得られた10個の柱状ハニカムフィルタについて、多孔質膜の厚みの変動係数を実施例1と同様に求めた。結果を表1に示す。
<実施例4>
(1)柱状ハニカム構造体の製造
全体形状を長径235mm×短径146mm×高さ120mmの楕円柱状に変更した以外は、実施例1と同様の製造条件で柱状ハニカム構造体を得た。
(2)柱状ハニカム構造体へのセラミックス粒子の付着
上記で作製した柱状ハニカム構造体に対して、図5Aに示す構成の粒子付着装置を使って、柱状ハニカム構造体の入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向に、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させた。粒子付着装置の仕様及び稼働条件は、チャンバーの長さを1600mmにした以外は、実施例3と同じとした。なお、実施例3では、柱状ハニカム構造体のセル開口面積が実施例3と異なるため、柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速は約5m/s(流量/セル開口面積により算出)であった。
(3)エアロゾル中のセラミックス粒子の粒度分布測定
粒子付着装置の稼働中にレーザー回折式粒度分布測定装置でエアロゾルジェネレータから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の体積基準の粒度分布を測定し、メジアン径(D50)及び粒度10μm以上のセラミックス粒子の割合を求めた。結果を表1に示す。
(4)多孔質膜の形成
このようにして得られたセラミックス粒子が付着している柱状ハニカム構造体の入口側底面をスクレーバで均しながら、入口側底面に付着したセラミックス粒子をバキュームで吸引除去した。その後、柱状ハニカム構造体を電気炉に入れ、最高温度1200℃で2時間キープする条件で大気雰囲気下で加熱処理することで、第1セルの表面に多孔質膜を形成し、柱状ハニカム構造フィルタを得た。セラミックス粒子の付着前後の質量変化から、柱状ハニカム構造体に形成された多孔質膜の質量は製品容積に対して2g/L〜10g/Lgであることが確認された。なお、柱状ハニカムフィルタは、下記の特性評価を実施するのに必要な数を作製した。
(5)気孔率及び平均細孔径
上記の製造方法によって得られた柱状ハニカム構造フィルタの多孔質膜及び隔壁の気孔率及び平均細孔径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表1に示す。
(6)品質安定性
上記の製造方法で得られた10個の柱状ハニカムフィルタについて、多孔質膜の厚みの変動係数を実施例1と同様に求めた。結果を表1に示す。
<実施例5>
(1)柱状ハニカム構造体の製造
実施例3と同様の製造条件で柱状ハニカム構造体を得た。
(2)柱状ハニカム構造体へのセラミックス粒子の付着
上記で作製した柱状ハニカム構造体に対して、図5Cに示す構成の粒子付着装置を使って、柱状ハニカム構造体の入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向に、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させた。粒子付着装置の仕様及び稼働条件は以下である。
粒子付着装置の仕様及び稼働条件は、柱状ハニカム構造体の入口側底面に対向する面に、エアロゾルジェネレータのノズルを挿入するための挿入口を有し、当該挿入口を中心とする直径150mmの円盤状プレートを固定した以外は、実施例3と同じとした。円盤状プレートにより、当該対向する面(内面)の面積の20%が閉鎖された。
(3)エアロゾル中のセラミックス粒子の粒度分布測定
粒子付着装置の稼働中にレーザー回折式粒度分布測定装置でエアロゾルジェネレータから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の体積基準の粒度分布を測定し、メジアン径(D50)及び粒度10μm以上のセラミックス粒子の割合を求めた。結果を表1に示す。
(4)多孔質膜の形成
このようにして得られたセラミックス粒子が付着している柱状ハニカム構造体の入口側底面をスクレーバで均しながら、入口側底面に付着したセラミックス粒子をバキュームで吸引除去した。その後、柱状ハニカム構造体を電気炉に入れ、最高温度1200℃で2時間キープする条件で大気雰囲気下で加熱処理することで、第1セルの表面に多孔質膜を形成し、柱状ハニカム構造フィルタを得た。セラミックス粒子の付着前後の質量変化から、柱状ハニカム構造体に形成された多孔質膜の質量は製品容積に対して2g/L〜10g/Lgであることが確認された。なお、柱状ハニカムフィルタは、下記の特性評価を実施するのに必要な数を作製した。
(5)気孔率及び平均細孔径
上記の製造方法によって得られた柱状ハニカム構造フィルタの多孔質膜及び隔壁の気孔率及び平均細孔径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表1に示す。
(6)品質安定性
上記の製造方法で得られた10個の柱状ハニカムフィルタについて、多孔質膜の厚みの変動係数を実施例1と同様に求めた。結果を表1に示す。
<実施例6>
(1)柱状ハニカム構造体の製造
実施例3と同様の製造条件で柱状ハニカム構造体を得た。
(2)柱状ハニカム構造体へのセラミックス粒子の付着
上記で作製した柱状ハニカム構造体に対して、図5Aに示す構成の粒子付着装置を使って、柱状ハニカム構造体の入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向に、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させた。粒子付着装置の仕様及び稼働条件は以下である。
・チャンバー
形状:円筒形
内径:300mm
長さ:600mm
周囲ガス:空気
周囲ガスを取り込むための開口位置:柱状ハニカム構造体の入口側底面に対向する面のみ
当該対向する面の構造:パンチングプレート
開口へのフィルタ設置:有
エアロゾルジェネレータのノズル位置:当該対向する面の中央部
エアロゾルジェネレータのノズルの出口から柱状ハニカム構造体の入口側底面までの距離L:600mm
・エアロゾルジェネレータ
製品名:なし(自社製作)(図4Bに示す構造を有する)
種類:連続式エアロゾルジェネレータ
駆動ガス流路及び吸引搬送するための流路の接続方式:ベンチュリエジェクター
セラミックス粒子の供給口の設置個所:ベンチュリ部のうち最も流路が絞られた箇所の下流側であって当該箇所に隣接する位置
収容部へのセラミックス粒子の供給方法:スクリューフィーダー
収容部の種類:漏斗
収容部に収容するセラミックス粒子の種類:SiC粒子
収容部に収容するセラミックス粒子の体積基準の粒度分布(レーザー回折・散乱法により測定):メジアン径(D50)=3μm、粒度が10μm以上のSiC粒子:≦20体積%
駆動ガス:圧縮ドライエアー(露点10℃以下)
吸引される周囲ガス:空気
吸引搬送するための流路を流れる周囲ガスの平均流量:40L/min
吸引される周囲ガスと合流する前の駆動ガス流路を流れる駆動ガスの平均流量:80L/min
駆動ガスがベンチュリ部を通過する直前の駆動ガスの流速:26m/s(アネモマスターにより測定)
ベンチュリ部の流路断面積に対するベンチュリ部の直前における流路断面積の比=1:0.028
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流速:26m/s(アネモマスターによりノズルから10〜20mm下流側の位置で測定)
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流量:120L/min(流量計により測定)
ノズルから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の質量流量:0.5g/s(流量計により測定)
エアロゾルジェネレータのノズル内径:12mm
・レーザー回折式粒度分布測定装置
製品名:MALVERN社製インシテックスプレー
設置個所:チャンバー内
・稼働条件
ブロア吸い込み流量:4000L/min
チャンバー内を流れるエアロゾルの平均流速:1m/s(アネモマスターにより測定)
柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速:約7m/s(流量/セル開口面積により算出)
セラミックス粒子の付着工程の終点:差圧計の値が+0.1kPa〜+0.4kPa(製品容積によって設定される膜質量が違うため、差圧値も異なる)に到達した時点
(3)エアロゾル中のセラミックス粒子の粒度分布測定
粒子付着装置の稼働中にレーザー回折式粒度分布測定装置でエアロゾルジェネレータから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の体積基準の粒度分布を測定し、メジアン径(D50)及び粒度10μm以上のセラミックス粒子の割合を求めた。結果を表1に示す。
(4)多孔質膜の形成
このようにして得られたセラミックス粒子が付着している柱状ハニカム構造体の入口側底面をスクレーバで均しながら、入口側底面に付着したセラミックス粒子をバキュームで吸引除去した。その後、柱状ハニカム構造体を電気炉に入れ、最高温度1200℃で2時間キープする条件で大気雰囲気下で加熱処理することで、第1セルの表面に多孔質膜を形成し、柱状ハニカム構造フィルタを得た。セラミックス粒子の付着前後の質量変化から、柱状ハニカム構造体に形成された多孔質膜の質量は製品容積に対して2g/L〜10g/Lであることが確認された。なお、柱状ハニカムフィルタは、下記の特性評価を実施するのに必要な数を作製した。
(5)気孔率及び平均細孔径
上記の製造方法によって得られた柱状ハニカム構造フィルタの多孔質膜及び隔壁の気孔率及び平均細孔径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表1に示す。
(6)品質安定性
上記の製造方法で得られた10個の柱状ハニカムフィルタについて、多孔質膜の厚みの変動係数を実施例1と同様に求めた。結果を表1に示す。
<比較例1>
(1)柱状ハニカム構造フィルタの製造
実施例1と同様の製造条件で柱状ハニカム構造体を得た。
(2)柱状ハニカム構造体へのセラミックス粒子の付着
上記で作製した柱状ハニカム構造体に対して、図5Aに示す構成の粒子付着装置を使って、柱状ハニカム構造体の入口側底面の中心部に向かって入口側底面に対して垂直な方向に、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させた。粒子付着装置の仕様及び稼働条件は、以下である。
・チャンバー
形状:円筒形
内径:300mm
長さ:600mm
周囲ガス:空気
周囲ガスを取り込むための開口位置:柱状ハニカム構造体の入口側底面に対向する面のみ
当該対向する面の構造:パンチングプレート
開口へのフィルタ設置:有
エアロゾルジェネレータのノズル位置:当該対向する面の中央部
エアロゾルジェネレータのノズルの出口から柱状ハニカム構造体の入口側底面までの距離L:600mm
・エアロゾルジェネレータ
製品名:PISCO社製型式VRL50−080608(図4Dに示す構造を有する)
種類:連続式エアロゾルジェネレータ
駆動ガス流路及び吸引搬送するための流路の接続方式:コアンダ型エジェクター
収容部へのセラミックス粒子の供給方法:スクリューフィーダー
収容部の種類:漏斗
収容部に収容するセラミックス粒子の種類:SiO2粒子
収容部に収容するセラミックス粒子の体積基準の粒度分布(レーザー回折・散乱法により測定):メジアン径(D50)=50μm(100μm以上の凝集が高い頻度で発生)、
駆動ガス:圧縮ドライエアー(露点10℃以下)
吸引される周囲ガス:空気
吸引搬送するためのパイプを流れる周囲ガスの平均流量:4000L/min(流量計により測定)
吸引される周囲ガスと合流する前の駆動ガス流路を流れる駆動ガスの平均流量:35L/min(流量計により測定)
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流速:20m/s(アネモマスターによりノズルから10〜20mm下流側の位置で測定)
ノズルから噴射されるエアロゾルの平均流量:35L/min(流量計により測定)
ノズルから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の質量流量:0.1g/s(流量計により測定)
エアロゾルジェネレータのノズル内径:8mm
・レーザー回折式粒度分布測定装置
製品名:MALVERN社製インシテックスプレー
設置個所:チャンバー内
・稼働条件
ブロア吸い込み流量:4000L/min
チャンバー内を流れるエアロゾルの平均流速:1m/s(アネモマスターにより測定)
柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速:約10m/s(流量/セル開口面積により算出)
セラミックス粒子の付着工程の終点:差圧計の値が+0.1kPa〜+0.4kPa(製品容積によって設定される膜質量が違うため、差圧値も異なる)に到達した時点
(3)エアロゾル中のセラミックス粒子の粒度分布測定
粒子付着装置の稼働中にレーザー回折式粒度分布測定装置でエアロゾルジェネレータから噴射されるエアロゾル中のセラミックス粒子の体積基準の粒度分布を測定し、メジアン径(D50)及び粒度10μm以上のセラミックス粒子の割合を求めた。結果を表1に示す。
(4)多孔質膜の形成
このようにして得られたセラミックス粒子が付着している柱状ハニカム構造体の入口側底面をスクレーバで均しながら、入口側底面に付着したセラミックス粒子をバキュームで吸引除去した。その後、柱状ハニカム構造体を電気炉に入れ、最高温度1200℃で2時間キープする条件で大気雰囲気下で加熱処理することで、第1セルの表面に多孔質膜を形成し、柱状ハニカム構造フィルタを得た。セラミックス粒子の付着前後の質量変化から、柱状ハニカム構造体に形成された多孔質膜の質量は製品容積に対して2g/L〜10g/Lgであることが確認された。なお、柱状ハニカムフィルタは、下記の特性評価を実施するのに必要な数を作製した。
(5)気孔率及び平均細孔径
上記の製造方法によって得られた柱状ハニカム構造フィルタの多孔質膜及び隔壁の気孔率及び平均細孔径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表1に示す。
(6)品質安定性
上記の製造方法で得られた10個の柱状ハニカムフィルタについて、多孔質膜の厚みの変動係数を実施例1と同様に求めた。結果を表1に示す。
<考察>
エアロゾルジェネレータの構造が不適切であった比較例1ではエアロゾル中のセラミックス粒子が粗大であった。一方、エアロゾルジェネレータの構造が適切であった実施例1〜6ではエアロゾル中のセラミックス粒子が微細であった。これは実施例1〜6のエアロゾルジェネレータではセラミックス粒子の凝集が抑制できたことによる。
また、粒子付着装置の実施例1、3〜6では周囲ガスを取り込むための開口が入口側底面に対向して設けられていたことで、周囲ガスを取り込むための開口が側壁に設けられていた実施例2に比べて品質安定性が向上した。
Figure 0006979541
100 柱状ハニカム構造フィルタ
102 外周側壁
104 入口側底面
106 出口側底面
108 第1セル
109 目封止部
110 第2セル
112 隔壁
114 多孔質膜
410 エアロゾルジェネレータ
411 ノズル
412 セラミックス粒子
413 シリンダー
413e シリンダー出口
414 ピストン又はスクリュー
415 解砕室
415i 入口
415e 出口
416 回転体
417 駆動ガス流路
417i 供給口
420 エアロゾルジェネレータ
421 ノズル
422 セラミックス粒子
423 流路
423e 出口
427 駆動ガス流路
427i 供給口
427v ベンチュリ部
429 収容部
429i 入口
429e 出口
4210 ベンチュリエジェクター
4211 粉体定量供給機
430 エアロゾルジェネレータ
431 ノズル
432 セラミックス粒子
433 流路
433i 入口
433e 出口
434 ベルトフィーダ
435 解砕室
435in 入口
435e 出口
436 回転体
437 駆動ガス流路
437i 供給口
437v ベンチュリ部
438 撹拌機
439 収容部
439e 排出口
4310 ベンチュリエジェクター
500 柱状ハニカム構造体
502 外周側壁
504 入口側底面
506 出口側底面
510 粒子付着装置
511 エアロゾルジェネレータ
511a ノズル
512 ブロア
513 チャンバー
513a 入口側底面に対向する面
513b 挿入口
513c 開口
513d 側壁
513e 下流側端部
513f 上流側端部
513g フィルタ
513h テーパー部
514 ホルダー
514a ハウジング
514b チャック機構
514e 排気口
515 排気管
516 流量計
518 閉鎖部
519 レーザー回折式粒度分布測定装置
520 粒子付着装置
530 粒子付着装置
550 差圧計
610 エアロゾルジェネレータ
614 ノズル
614a ディフューザ部
614b スロート部
614in 入口
614e 噴射口
615 パイプ
615e 出口
616 ガス流路
616e 出口
617 内壁面
617a 円筒状部
617b テーパー部
618 導入管
619 外周面
619a 円筒状部
619b 拡径部
619c テーパー部
622 セラミックス粒子
629 収容部
629i 入口
629e 出口
6211 粉体定量供給機

Claims (17)

  1. 入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面が開口して出口側底面に目封止部を有する複数の第1セルと、入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面に目封止部を有し、出口側底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは多孔質隔壁を挟んで交互に隣接配置されている柱状ハニカム構造体を用意する工程と、
    入口側底面に対して垂直な方向から入口側底面に向かって、セラミックス粒子を含有するエアロゾルを噴射しながら、出口側底面に吸引力を与えて、噴射されたエアロゾルを入口側底面から吸引し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程であって、エアロゾルの噴射は、加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路、当該駆動ガス流路の途中に設けられて当該駆動ガス流路の外周側から当該駆動ガス流路内に向かってセラミックス粒子を吸引可能な供給口、及び、当該駆動ガス流路の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズルを備えたエアロゾルジェネレータを用いて実施する工程と、
    を含む柱状ハニカム構造フィルタの製造方法。
  2. エアロゾル中のセラミックス粒子は、レーザー回折・散乱法により測定される体積基準の累積粒度分布におけるメジアン径(D50)が1.0〜6.0μmである請求項1に記載の製造方法。
  3. エアロゾル中のセラミックス粒子は、レーザー回折・散乱法により測定される体積基準の粒度の頻度分布において、10μm以上のセラミックス粒子が20体積%以下である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記ノズルから噴射されたエアロゾルは、前記ノズル及び前記入口側底面の間に設けられたチャンバー内を通過して前記入口側底面から吸引され、
    当該チャンバーは前記入口側底面に対向する面を有し、
    当該対向する面は前記ノズルの挿入口、及び、周囲ガスを当該チャンバー内に取り込むための一又は二以上の開口を有し、
    当該チャンバーは当該対向する面以外に周囲ガスを取り込むための開口を有しない、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の製造方法。
  5. 前記チャンバーの前記対向する面は、前記挿入口を中心とする同心円状の閉鎖部を有し、前記一又は二以上の開口は当該閉鎖部よりも外周側に設けられている請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記エアロゾルジェネレータは、
    セラミックス粒子を収容するシリンダーと、
    シリンダー内に収容されているセラミックス粒子をシリンダー出口から送り出すためのピストン又はスクリューと、
    シリンダー出口に連通する入口、シリンダー出口から送り出されたセラミックス粒子を解砕するための回転体、及び、前記供給口に連通する出口を備えた解砕室と、
    を更に備える請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法。
  7. 前記エアロゾルジェネレータは、
    セラミックス粒子を吸引搬送するための流路であって、前記供給口に連通する出口を備えた流路と、
    セラミックス粒子を収容すると共に、当該吸引搬送するための流路にセラミックス粒子を供給するための収容部と、
    を更に備え、
    前記駆動ガス流路は、流路が絞られたベンチュリ部を途中に有し、前記供給口がベンチュリ部のうち最も流路が絞られた箇所よりも下流側に設けられている請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法。
  8. 前記エアロゾルジェネレータは、
    セラミックス粒子を吸引搬送するための流路であって、前記供給口に連通する出口を備えた流路と、
    セラミックス粒子を搬送するためのベルトフィーダと、
    ベルトフィーダから搬送されたセラミックス粒子を受け入れる入口、受け入れたセラミックス粒子を解砕するための回転体、及び、前記吸引搬送するための流路に連通する出口を備えた解砕室と、
    を更に備える請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法。
  9. 前記第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程の終点を、柱状ハニカム構造体の入口側底面及び出口側底面の間の圧力損失を測定するために設置された差圧計の値に基づいて決定する請求項1〜8の何れか一項に記載の製造方法。
  10. 前記第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させる工程において、柱状ハニカム構造体内を流れるエアロゾルの平均流速が5m/s以上である請求項1〜8の何れか一項に記載の製造方法。
  11. セラミックス粒子の主成分が炭化珪素、アルミナ、シリカ、コージェライト又はムライトである請求項1〜10の何れか一項に記載の製造方法。
  12. 入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面が開口して出口側底面に目封止部を有する複数の第1セルと、入口側底面から出口側底面まで延び、入口側底面に目封止部を有し、出口側底面が開口する複数の第2セルとを備え、複数の第1セルと複数の第2セルは多孔質隔壁を挟んで交互に隣接配置されている柱状ハニカム構造体を保持するためのホルダーと、
    柱状ハニカム構造体の出口側底面に吸引力を与えるためのブロアと、
    セラミックス粒子を含有するエアロゾルを、入口側底面に対して垂直な方向から入口側底面に向かって噴射し、第1セルの表面にセラミックス粒子を付着させるためのエアロゾルジェネレータと、
    を備えた粒子付着装置であって、
    当該エアロゾルジェネレータは、
    加圧された駆動ガスを流すための駆動ガス流路、当該駆動ガス流路の途中に設けられて当該駆動ガス流路の外周側から当該駆動ガス流路内に向かってセラミックス粒子を吸引可能な供給口、及び、当該駆動ガス流路の先端に取り付けられてエアロゾルを噴射可能なノズルを備える、
    柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
  13. 前記ノズル及び前記入口側底面の間に設けられ、エアロゾルにその内部を通過させて案内するためのチャンバーであって、
    当該チャンバーは前記入口側底面に対向する面を有し、
    当該対向する面は前記ノズルの挿入口、及び、周囲ガスを当該チャンバー内に取り込むための一又は二以上の開口を有し、
    当該チャンバーは当該対向する面以外に周囲ガスを取り込むための開口を有しない、
    チャンバーを更に備える請求項12に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
  14. 前記チャンバーの前記対向する面は、前記挿入口を中心とする同心円状の閉鎖部を有し、前記一又は二以上の開口は当該閉鎖部よりも外周側に設けられている請求項1に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
  15. 前記エアロゾルジェネレータは、
    セラミックス粒子を収容するシリンダーと、
    シリンダー内に収容されているセラミックス粒子をシリンダー出口から送り出すためのピストン又はスクリューと、
    シリンダー出口に連通する入口、シリンダー出口から送り出されたセラミックス粒子を解砕するための回転体、及び、前記供給口に連通する出口を備えた解砕室と、
    を更に備える請求項12〜14の何れか一項に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
  16. 前記エアロゾルジェネレータは、
    セラミックス粒子を吸引搬送するための流路であって、前記供給口に連通する出口を備えた流路と、
    セラミックス粒子を収容すると共に、当該吸引搬送するための流路にセラミックス粒子を供給するための収容部と、
    を更に備え、
    前記駆動ガス流路は、流路が絞られたベンチュリ部を途中に有し、前記供給口がベンチュリ部のうち最も流路が絞られた箇所よりも下流側に設けられている
    請求項12〜14の何れか一項に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
  17. 前記エアロゾルジェネレータは、
    セラミックス粒子を吸引搬送するための流路であって、前記供給口に連通する出口を備えた流路と、
    セラミックス粒子を搬送するためのベルトフィーダと、
    ベルトフィーダから搬送されたセラミックス粒子を受け入れる入口、受け入れたセラミックス粒子を解砕するための回転体、及び、前記吸引搬送するための流路に連通する出口を備えた解砕室と、
    を更に備える、
    請求項12〜14の何れか一項に記載の柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置。
JP2021061933A 2021-03-31 2021-03-31 柱状ハニカム構造フィルタの製造方法、及び柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置 Active JP6979541B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061933A JP6979541B1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 柱状ハニカム構造フィルタの製造方法、及び柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置
CN202111324580.6A CN115142932A (zh) 2021-03-31 2021-11-10 柱状蜂窝结构过滤器的制造方法及颗粒附着装置
US17/578,773 US20220314250A1 (en) 2021-03-31 2022-01-19 Method for manufacturing pillar-shaped honeycomb structure filter, and particle attaching device for pillar-shaped honeycomb structure
DE102022200756.5A DE102022200756A1 (de) 2021-03-31 2022-01-24 Verfahren zur herstellung eines filters mit säulenförmiger wabenstruktur und partikelbefestigungsvorrichtung für eine säulenförmige wabenstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061933A JP6979541B1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 柱状ハニカム構造フィルタの製造方法、及び柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6979541B1 true JP6979541B1 (ja) 2021-12-15
JP2022157612A JP2022157612A (ja) 2022-10-14

Family

ID=78870782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061933A Active JP6979541B1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 柱状ハニカム構造フィルタの製造方法、及び柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220314250A1 (ja)
JP (1) JP6979541B1 (ja)
CN (1) CN115142932A (ja)
DE (1) DE102022200756A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123229B1 (ja) 2021-10-26 2022-08-22 日本碍子株式会社 粒子付着装置及びフィルタの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117163397B (zh) * 2023-11-03 2024-01-02 常州市红太阳生物工程有限公司 一种用于植脂末生产线的灌装系统及其灌装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147931A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Ngk Insulators Ltd 表面捕集層付き担体及び触媒担持表面捕集層付き担体
JP2012075989A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法
JP2012157855A (ja) * 2010-03-18 2012-08-23 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ製造装置
JP2012200612A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタの製造方法
JP2018059203A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 エアロゾル成膜装置、及びエアロゾル成膜方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2892641B1 (fr) * 2005-10-27 2008-07-11 Saint Gobain Ct Recherches Mesure de l'homogeneite de depot des suies dans un filtre a particules et controle de la regeneration dudit filtre
WO2010062794A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Corning Incorporated Coated particulate filter and method
JP5524179B2 (ja) 2009-03-26 2014-06-18 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
EP2556872B1 (en) 2010-03-31 2019-05-15 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb filter
WO2011125769A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
US9724634B2 (en) 2012-03-30 2017-08-08 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and method for producing honeycomb filter
WO2013145317A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
DE102018111246A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Beschichten eines Wandflussfilters
DE102018127957A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Umicore Ag & Co. Kg Partikelfilter mit mehreren Beschichtungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147931A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Ngk Insulators Ltd 表面捕集層付き担体及び触媒担持表面捕集層付き担体
JP2012157855A (ja) * 2010-03-18 2012-08-23 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ製造装置
JP2012075989A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法
JP2012200612A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタの製造方法
JP2018059203A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 エアロゾル成膜装置、及びエアロゾル成膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123229B1 (ja) 2021-10-26 2022-08-22 日本碍子株式会社 粒子付着装置及びフィルタの製造方法
WO2023074011A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 日本碍子株式会社 粒子付着装置、フィルタの製造方法及び柱状ハニカム構造フィルタ
JP2023064616A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 日本碍子株式会社 粒子付着装置及びフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022200756A1 (de) 2022-10-06
CN115142932A (zh) 2022-10-04
JP2022157612A (ja) 2022-10-14
US20220314250A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524696B2 (ja) 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP5597146B2 (ja) ハニカムフィルタ製造装置
JP6979541B1 (ja) 柱状ハニカム構造フィルタの製造方法、及び柱状ハニカム構造体用の粒子付着装置
JP5597148B2 (ja) ハニカムフィルタ製造装置
EP2363191B1 (en) Method for manufacturing honeycomb filter
JP5597084B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP6902153B1 (ja) 柱状ハニカム構造フィルタ及びその製造方法
WO2021217389A1 (en) Aerosol deposition apparatus, method, and filter body with deposits
WO2023074011A1 (ja) 粒子付着装置、フィルタの製造方法及び柱状ハニカム構造フィルタ
US20230131763A1 (en) Particle adhesion device, method for producing filter, and pillar shaped honeycomb filter
CN115142933B (zh) 柱状蜂窝结构过滤器
CN113513388B (zh) 柱状蜂窝结构过滤器的制造方法
JP2022158915A (ja) 柱状ハニカム構造フィルタ
US11761361B2 (en) Method for manufacturing pillar-shaped honeycomb structure filter
WO2023206187A1 (en) Apparatus and methods for making honeycomb bodies having deposits of inorganic particles
US20220404261A1 (en) Inspection device and inspection method for pillar-shaped honeycomb filter
US20240255408A1 (en) Inspection device and inspection method for pillar shaped honeycomb filter
CN117377530A (zh) 用于干粉涂覆过滤器的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150