JP6978730B2 - スクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法 - Google Patents

スクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6978730B2
JP6978730B2 JP2018193685A JP2018193685A JP6978730B2 JP 6978730 B2 JP6978730 B2 JP 6978730B2 JP 2018193685 A JP2018193685 A JP 2018193685A JP 2018193685 A JP2018193685 A JP 2018193685A JP 6978730 B2 JP6978730 B2 JP 6978730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
vehicle
scrap collection
control room
collection vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018193685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061092A (ja
Inventor
俊司 大鶴
孝彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2018193685A priority Critical patent/JP6978730B2/ja
Publication of JP2020061092A publication Critical patent/JP2020061092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978730B2 publication Critical patent/JP6978730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、管制室からスクラップ回収車両にスクラップ発生場所へのスクラップ回収と荷下ろし場へのスクラップ搬送とを指示する際の配車計画を支援するスクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法に関する。
例えば、製鉄所では、副産物や廃棄物等のスクラップが多く発生する。発生したスクラップはスクラップ回収車両(ダイナソア)で回収され、所定の荷下ろし場まで搬送される。スクラップは一箇所ではなく複数の場所で発生し、その荷下ろし場も複数存在するため、同時に複数台の車両をスクラップの回収、搬送のために運用する必要がある。そのため、管制室では、管制員が各スクラップ回収車両の運用状況、置き場の状況を集約して各車両に作業指示を出すことが行われている。
製品配送の分野では、特許文献1に、輸送車両に搭載されたGPS端末を用いて2個のノード地点間を移動する輸送車両のサイクルタイム実績を2個のノード地点の組み合わせ毎および輸送時間帯毎に自動的に収集する配送実績収集システムが開示さている。
特許文献2には、製品輸送車両ごとに搭載された車載システムと、物流拠点に設けられた管理システムとのそれぞれに、車両運行情報を伝送する広域無線通信手段を設け、該広域無線通信手段を介して車載システムと管理システムとの間で車両運行情報を伝送するようにした製品搬送車両管理システムが開示されている。
特開2010−244247号公報 特開2007−226363号公報
しかしながら、製鉄所では副産物、廃棄物等のスクラップの発生状況(発生量、形状等)および置場の状況が操業状況によって常に変動するが、現状ではその把握が困難であり、積場に到着したら回収するスクラップが無かったもしくは少なすぎたという不具合や、荷下ろし場が一杯で空いている荷下ろし場を探すのに荷下ろし場から荷下ろし場まで彷徨うという無駄が生じており、従来の技術だけでは変動に対応した最適な運用を行うのに支障があった。また、管制員の習熟度の違いにより配車効率にばらつきが多かった。
本発明の目的は、スクラップの発生場所および荷下ろし場の状況に応じた効率的な車両運用ができるように管制員を支援し、横持を極力少なくすることができるスクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法を提供することにある。
本発明のスクラップ回収車両の配車計画支援システムは、管制室からスクラップ回収車両にスクラップ発生場所へのスクラップ回収と荷下ろし場へのスクラップ搬送とを指示する際の配車計画を支援するスクラップ回収車両の配車計画支援システムであって、前記スクラップ発生場所に設置され、回収されるべきスクラップを撮像する第1のWebカメラと、前記荷下ろし場に設置されスクラップ置き場を撮像する第2のWebカメラと、前記管制室内に設置され、前記第1および第2のWebカメラからの映像をリアルタイムで表示するリアルタイム映像表示装置と、を備えるものである。
本発明の有利な態様では、スクラップ回収車両の配車計画支援システムは、前記スクラップ回収車両に搭載されたGPS端末と、前記管制室内に設置され、前記GPS端末からの位置データに基づき、前記スクラップ回収車両の現在位置を表示する車両位置情報表示装置と、を備える。
本発明の有利な態様では、スクラップ回収車両の配車計画支援システムは、前記スクラップ回収車両に搭載された車載端末と、前記管制室内に設けられた管理装置と、を備え、前記車載端末は、前記管理装置からスクラップの回収場所およびその搬送先を含む作業指示を受信、表示する機能と、作業の進捗状況の入力を受け付けて該進捗状況を前記管理装置に送信する機能とを少なくとも有し、前記管理装置は、前記車載端末から送信された前記進捗状況を、該スクラップ回収車両の現在位置とともに前記車両位置情報表示装置に表示する機能を少なくとも有する。
本発明の有利な態様では、前記車両位置情報表示装置は、停止中のスクラップ回収車両を示すマークの表示を変化させるよう構成されている。
本発明のスクラップ回収車両の配車計画支援方法は、管制室からスクラップ回収車両にスクラップ発生場所へのスクラップ回収と荷下ろし場へのスクラップ搬送とを指示する際の配車計画を支援するスクラップ回収車両の配車計画支援方法であって、前記スクラップ発生場所に設置された第1のWebカメラで回収されるべきスクラップを撮像することと、前記荷下ろし場に設置された第2のWebカメラでスクラップ置き場を撮像することと、前記管制室内に設置されたリアルタイム映像表示装置に、前記第1および第2のWebカメラからの映像を表示することと、を含むものである。
本発明の有利な態様では、スクラップ回収車両の配車計画支援方法は、前記管制室内に設置された車両位置情報表示装置に、前記スクラップ回収車両に搭載されたGPS端末からの位置データに基づき、該スクラップ回収車両の現在位置を表示することを含む。
本発明のスクラップ回収車両の配車計画支援方法の有利な態様では、前記スクラップ回収車両に搭載された車載端末が、前記管制室内に設けられた管理装置からスクラップの回収場所およびその搬送先を含む作業指示を受信、表示することと、作業の進捗状況の入力を受け付けて該進捗状況を前記管理装置に送信することとを含み、前記管理装置が、前記車載端末から送信された前記進捗状況を、該スクラップ回収車両の現在位置とともに前記車両位置情報表示装置に表示することを含む。
本発明のスクラップ回収車両の配車計画支援方法の有利な態様では、前記車両位置情報表示装置が、停止中のスクラップ回収車両を示すマークの表示を変化させることを含む。
本発明によれば、第1および第2のWebカメラでスクラップ発生場所および荷下ろし場の状況をリアルタイムで確認し、それに基づき管制員が配車計画を立てることができるので、積場に到着したら回収するスクラップが無かったもしくは少なすぎたという不具合を防止することができるとともに、荷下ろし場のスクラップ置き場に空きがなく空いている荷下ろし場を探すため荷下ろし場から荷下ろし場へ彷徨うという無駄を大幅に低減することができる。したがって、全体として、スクラップ回収車両の配車効率を向上させることができるとともに、スクラップ回収車両によるスクラップの保持時間を低減することができる。また、管制員の習熟度の違いによる配車効率のばらつきも低減することができる。
本発明の一実施形態のスクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法を含む、製鉄所におけるスクラップ回収の概要を示した図である。 本発明の一実施形態のスクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法を含む、製鉄所におけるスクラップ回収手順を示すフロー図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。ここで図1は、一実施形態のスクラップ回収車両の配車計画支援システムを含む、製鉄所におけるスクラップ回収の概要を示した図である。
製鉄所内には、製品や処理に応じた複数の工場があり、これらの工場はそれぞれスクラップ発生場所P1となり得る。一例では、1つの製鉄所内に20を超えるスクラップ発生場所P1がある。また、製鉄所内には、スクラップ発生場所P1から回収したスクラップを下ろすための荷下ろし場P2があり、荷下ろし場P2は例えば転炉やヤードである。スクラップ発生場所P1と同様、製鉄所内には複数の荷下ろし場P2がある。
スクラップ発生場所P1までスクラップを回収しに行き、回収したスクラップを荷下ろし場P2まで搬送するために複数台のスクラップ回収車両(ダイナソア)Vが用いられる。このために、管制室C(管制員)により、各スクラップ回収車両Vに対してスクラップ発生場所P1へのスクラップ回収と荷下ろし場P2へのスクラップ搬送が指示される。
スクラップ発生場所P1でのスクラップ発生状況(発生量や形状、大きさ、種類等)は工場の稼動状況に応じて変動し得る。同様に、荷下ろし場P2の状況(スクラップ置き場の空き具合等)もスクラップの使用状況等に応じて変動し得る。
本実施形態のスクラップ回収車両Vの配車計画支援システム10は、各スクラップ発生場所P1に設置され、回収されるべきスクラップを撮像する第1のWebカメラ12と、各荷下ろし場P2に設置され、スクラップ置き場を撮像する第2のWebカメラ14と、管制室C内に設置され、第1および第2のWebカメラ12,14からの映像をリアルタイムで表示するリアルタイム映像表示装置16とを備える。これにより、スクラップ発生場所P1でのスクラップ発生状況等および荷下ろし場P2の空き状況をリアルタイムで確認することができる。リアルタイム映像表示装置16は、モニタと表示制御部とを有する。表示制御部は、演算部、記憶部および通信部等を備えた一般的なコンピュータであり、例えばパーソナルコンピュータ(PC)である。モニタの台数を減らすためには、1つのモニタに、複数のWebカメラ12,14からの映像を表示することが好ましいが、各モニタに1つのWebカメラ12,14からの映像のみを表示するようにしてもよい。また、第1および第2のWebカメラ12,14は、その撮像範囲を遠隔操作で変更できるように構成されていることが好ましい。なお、本明細書における「Webカメラ」とは、ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web,以後省略してWWWとする)、インスタントメッセージ、PCビデオ等を使用して、撮影された画像にアクセスできるリアルタイムカメラのことである。ライブカメラ(生中継カメラ)とも呼ばれることもある。一般的に、撮影された画像は、リアルタイム、または一定間隔で保存される。PCに接続しリアルタイム画像転送の可能なUSB(ユニバーサル・シリアル・バス,Universal Serial Busの略称)、IEEE 1394等のインタフェースを持ったカメラのほかに、ネットワークインタフェースを持ち、WWWでアクセス可能なカメラのついた組み込み機器(一般的に、ネットワークカメラと呼ばれる)も含む。
また、本実施形態のスクラップ回収車両Vの配車計画支援システム10は、スクラップ回収車両Vに搭載されたGPS(Global Positioning System)端末18と、管制室C内に設置され、GPS端末18からの位置データに基づき、スクラップ回収車両Vの現在位置をほぼリアルタイムで表示する車両位置情報表示装置20と、を備えている。これにより、管制員は各スクラップ回収車両V毎の位置をほぼリアルタイムに把握できるため、ある時点におけるスクラップ回収車両Vの配車要望に対して、複数のスクラップ回収車両Vの中から例えば最も近くに位置する車両を確実に選択することができる。さらに、車両位置情報表示装置20は、スクラップ回収車両Vの現在位置を表示するため、管制員は視覚的に位置が把握でき、車両選択がより容易になる。車両位置情報表示装置20は、モニタと表示制御部とを有する。表示制御部は、演算部、記憶部および通信部等を備えた一般的なコンピュータであり、例えばパーソナルコンピュータである。
さらに、本実施形態のスクラップ回収車両Vの配車計画支援システム10は、スクラップ回収車両Vに搭載された車載端末22と、管制室C内に設けられた管理装置24と、を備えている。車載端末22の一例は、操作部、表示部、演算部、記憶部および通信部等が一体化されたタブレッド型のコンピュータである。管理装置24は、演算部、記憶部および通信部等を備えた一般的なコンピュータであり、例えばパーソナルコンピュータである。
車載端末22は、管理装置24からスクラップの回収場所(積場)およびその搬送先(荷下ろし場P2)を含む作業指示を受信、表示する機能と、作業の進捗状況(回収、搬送の実績)の入力を受け付けて該進捗状況を管理装置24に送信する機能とを少なくとも有する。
管理装置24は、車載端末22から送信されたスクラップ回収車両Vの作業進捗状況(回収、搬送の実績)を、該スクラップ回収車両Vの同時点における現在位置とともに車両位置情報表示装置20のモニタに表示する機能を少なくとも有する。これにより、管制室Cには、各スクラップ回収車両V毎の、ほぼリアルタイムでの位置情報に加えて、作業の進捗状況も最新の進捗状況が集約される。このため、管制員は、ある時点におけるスクラップ回収車両Vの配車要望に対して、複数のスクラップ回収車両Vの中から十分な空きがあり、かつ、スクラップ発生場所P1に近い車両を確実に選択することができる。
さらに車両位置情報表示装置20は、停止中のスクラップ回収車両Vを示すマークの表示を変化させる機能を有することが好ましい。これにより何らかの作業中で停止中のスクラップ回収車両Vを配車計画から外すことができるので、スクラップ回収車両Vの計画通りの運用が可能となる。なお、交差点等における一時的な停車と区別するため、車両位置情報表示装置20が停止時間をカウントし、所定の停止時間に達した場合に車両位置情報表示装置20のモニタ中で停止中のスクラップ回収車両Vを示すマークの表示を変化させることが好ましい。
次に、図1および図2を参照し、一実施形態のスクラップ回収車両Vの配車計画支援方法を含む、スクラップ回収・搬送方法について説明する。
まず、ステップS1では、任意のスクラップ発生場所P1から管制室Cにスクラップ回収が例えばプッシュ回線を介して依頼される。このとき種類(成分)の情報も管制員に伝達されてもよい。例えば、特殊合金(Ni,Mo,Crなど)を含む場合は分別して回収を行い、その情報をもとに搬送先の置場、投入容器への直送の可否を決定することができる。
ステップS2では、管制員は、第1のWebカメラ12からの映像をリアルタイム映像表示装置16のモニタで確認し、少なくともスクラップ量を確認する。このとき管制員は、スクラップの形状や種類(成分)も確認してもよい。管制員は、例えば、スクラップ発生場所P1においてスクラップ収容器に記載された文字等を確認することでスクラップの種類を判別することができる。
ステップS3では、複数のスクラップ回収車両Vの中から特定のスクラップ回収車両Vを選択し、管理装置24に入力する。管制員は、例えば、十分な空きがありかつGPS端末18からの位置情報によりスクラップ発生場所P1に近いスクラップ回収車両Vを選択し、管理装置24に入力する。スクラップ回収車両Vの積み状況(空き具合)は、予め車載端末22から運転手(作業員)により入力され、その情報は管理装置24に送信されている。さらに、スクラップ回収車両Vの積み状況(空き具合)は、作業の進捗状況(回収、搬送の実績)が変わる度に、車載端末22から運転手(作業員)により新たな作業の進捗状況(回収、搬送の実績)が入力され、その情報は管理装置24に送信され即時に更新される。この為、管制室Cには、各スクラップ回収車両V毎の最新の作業の進捗状況(回収、搬送の実績)が集約される。管制員は、積み状況とスクラップ発生場所P1に対する位置とでは、積み状況を優先させることが好ましいが、位置を優先させてもよい。
ステップS4では、複数の荷下ろし場P2の中から特定の荷下ろし場P2を選択し、管理装置24に入力する。管制員は、例えば、第2のWebカメラ14からの映像をリアルタイム映像表示装置16のモニタで確認し、スクラップ置き場に十分な空きがあり、かつステップS3で選択したスクラップ回収車両Vから近い荷下ろし場P2を選択する。管制員は、スクラップ置き場の空きとスクラップ回収車両Vの位置とでは、空きを優先することが好ましいが、位置を優先させてもよい。空き状況と位置だけでなくコスト面等で有利な荷下ろし場P2を選択できることもできる。例えば、使用場所である転炉に近接しているので横持費用が低いもしくは無いが狭い荷下ろし場P2と、転炉から遠く横持費用がかかるが広い荷下ろし場P2との2つを使い分けることができる。
ステップS5では、管理装置24からスクラップ回収車両Vの車載端末22へ、少なくとも積場、種類および荷下ろし場P2の情報が送信される。
ステップS6では、スクラップ回収車両Vの運転手(作業者)は、車載端末22への作業指示に基づき、指定された積場で指定されたスクラップを回収し、指定された荷下ろし場P2まで回収したスクラップを搬送する。
ステップS7では、スクラップ回収車両Vの運転手は、車載端末22を操作し、指示された作業の完了報告を管理装置24に送信する。
本実施形態のスクラップ回収車両Vの配車計画支援システム10および方法によれば、第1および第2のWebカメラ12,14でスクラップ発生場所P1および荷下ろし場P2の状況をリアルタイムで確認し、それに基づき配車計画を立てることができるので、積場に到着したら回収するスクラップが無かったもしくは少なすぎたという不具合を防止することができるとともに、荷下ろし場P2のスクラップ置き場に空きがなく空いている荷下ろし場P2を探すために荷下ろし場P2から荷下ろし場P2へ彷徨うという無駄を大幅に低減することができる。したがって、全体として、スクラップ回収車両Vの配車効率を向上させることができるとともに、スクラップ回収車両Vによるスクラップの保持時間を低減することができる。また、管制員の習熟度の違いによる配車効率のばらつきも低減することができる。
また、スクラップ回収車両Vに搭載されたGPS端末18と、管制室C内に設置され、GPS端末18からの位置データに基づき、スクラップ回収車両Vの現在位置をほぼリアルタイムで表示する車両位置情報表示装置20と、を備えるスクラップ回収車両Vの配車計画支援システム10および方法の有利な態様によれば、管制員は各スクラップ回収車両V毎の位置をほぼリアルタイムで把握できるため、ある時点におけるスクラップ回収車両Vの配車要望に対して複数のスクラップ回収車両Vの中から例えば最も近くに位置する車両を確実に選択することができ、より効率的な配車計画を立てることが可能になる。
さらに、スクラップ回収車両Vに搭載された車載端末22と、管制室C内に設けられた管理装置24と、を備え、車載端末22は、管理装置24からスクラップの回収場所およびその搬送先を含む作業指示を受信、表示する機能と、作業の進捗状況の入力を受け付けて該進捗状況を管理装置24に送信する機能とを少なくとも有し、管理装置24は、車載端末22から送信された進捗状況を、該スクラップ回収車両Vの同時点における現在位置とともに車両位置情報表示装置20に表示する機能を少なくとも有する、スクラップ回収車両Vの配車計画支援システム10および方法の有利な態様によれば、管制室Cには、各スクラップ回収車両Vのほぼリアルタイムでの位置情報に加えて、作業の進捗状況も最新の作業進捗状況が集約され、管制員は、ある時点でのスクラップ回収車両Vの配車要望に対して、複数のスクラップ回収車両Vの中から十分な空きがあり、かつ、スクラップ発生場所P1に近い車両を確実に選択することができるので、更に効率的な配車計画を立てることが可能になる。
さらに、車両位置情報表示装置20が、停止中のスクラップ回収車両Vを示すマークの表示を変化させるよう構成されたスクラップ回収車両Vの配車計画支援システム10および方法の有利な態様によれば、何らかの作業中で停止中のスクラップ回収車両Vを配車計画から外すことができるので、計画通りのスクラップ回収車両Vの運用が可能となる。
本発明により、スクラップの発生場所および荷下ろし場の状況に応じた効率的な車両運用ができるように管制員を支援し、横持を少なくすることができるスクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法を提供することが可能となる。
10 スクラップ回収車両の配車計画支援システム
12 第1のWebカメラ
14 第2のWebカメラ
16 リアルタイム映像表示装置
18 GPS端末
20 車両位置情報表示装置
22 車載端末
24 管理装置
C 管制室
P1 スクラップ発生場所
P2 荷下ろし場
V スクラップ回収車両

Claims (4)

  1. 管制室からスクラップ回収車両にスクラップ発生場所へのスクラップ回収と荷下ろし場へのスクラップ搬送とを指示する際の配車計画を支援するスクラップ回収車両の配車計画支援システムであって、
    前記スクラップ発生場所に設置され、回収されるべきスクラップを撮像する第1のWebカメラと、
    前記荷下ろし場に設置されスクラップ置き場を撮像する第2のWebカメラと、
    前記管制室内に設置され、前記第1および第2のWebカメラからの映像をリアルタイムで表示するリアルタイム映像表示装置と、
    前記スクラップ回収車両に搭載されたGPS端末と、
    前記管制室内に設置され、前記GPS端末からの位置データに基づき、前記スクラップ回収車両の現在位置を表示する車両位置情報表示装置と、
    前記スクラップ回収車両に搭載された車載端末と、
    前記管制室内に設けられた管理装置と、を備え
    前記車載端末は、前記管理装置からスクラップの回収場所およびその搬送先を含む作業指示を受信、表示する機能と、作業の進捗状況の入力を受け付けて該進捗状況を前記管理装置に送信する機能と、を少なくとも有し、
    前記管理装置は、前記車載端末から送信された前記進捗状況を、該スクラップ回収車両の現在位置とともに前記車両位置情報表示装置に表示する機能を少なくとも有することを特徴とする、スクラップ回収車両の配車計画支援システム。
  2. 前記車両位置情報表示装置は、停止中のスクラップ回収車両を示すマークの表示を変化させるよう構成されていることを特徴とする、請求項に記載のスクラップ回収車両の配車計画支援システム。
  3. コンピュータにより構築されたスクラップ回収車両の配車計画支援システムを用いて、管制室からスクラップ回収車両にスクラップ発生場所へのスクラップ回収と荷下ろし場へのスクラップ搬送とを指示する際の配車計画を支援するスクラップ回収車両の配車計画支援方法であって、
    前記管制室内に設置された、コンピュータによるリアルタイム映像表示装置が、前記スクラップ発生場所に設置された第1のWebカメラで回収されるべきスクラップを撮像することと、前記荷下ろし場に設置された第2のWebカメラでスクラップ置き場を撮像することと、前記第1および第2のWebカメラからの映像を表示することと、を実行し、
    前記管制室内に設置された、コンピュータによる車両位置情報表示装置が、前記スクラップ回収車両に搭載されたGPS端末からの位置データに基づき、該スクラップ回収車両の現在位置を表示することを実行し、
    前記スクラップ回収車両に搭載された、コンピュータによる車載端末が、前記管制室内に設けられた、コンピュータによる管理装置から、スクラップの回収場所およびその搬送先を含む作業指示を受信、表示することと、作業の進捗状況の入力を受け付けて該進捗状況を前記管理装置に送信することと、を実行し、
    前記管理装置が、前記車載端末から送信された前記進捗状況を、該スクラップ回収車両の現在位置とともに前記車両位置情報表示装置に表示する指示をすることを実行すること、を含むことを特徴とする、スクラップ回収車両の配車計画支援方法。
  4. 前記車両位置情報表示装置が、停止中のスクラップ回収車両を示すマークの表示を変化させることを実行すること、を含む、請求項に記載のスクラップ回収車両の配車計画支援方法。
JP2018193685A 2018-10-12 2018-10-12 スクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法 Active JP6978730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193685A JP6978730B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 スクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193685A JP6978730B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 スクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061092A JP2020061092A (ja) 2020-04-16
JP6978730B2 true JP6978730B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=70220833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193685A Active JP6978730B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 スクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113886671B (zh) * 2021-09-08 2022-09-13 南通优效云计算科技有限公司 机动车拆解信息智能录入方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205046A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Nishimatsu Constr Co Ltd 産業廃棄物の蓄積状況把握方法、産業廃棄物の回収方法及び産業廃棄物蓄積状況監視システム
JP3933109B2 (ja) * 2003-07-10 2007-06-20 住友金属工業株式会社 製鋼炉の操業方法
JP2012113426A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Kankyo Project:Kk 特装車運行管理システム
BR112018007854A2 (pt) * 2015-10-19 2018-10-30 Recycle Track Systems Inc sistema e método para agendamento e facilitação de remoção de resíduos

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020061092A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310579B2 (ja) 搬送システム、搬送システムに用いられるコントローラ、および、搬送方法
EP2677384A1 (en) Remote control of an autonomous vehicle
JP6103552B2 (ja) 巡回作業車の配車支援システム
CN102692899A (zh) 自动工业车辆与资产管理系统的集成
JP4462175B2 (ja) 搬送システム
JP2020091826A (ja) スクーターの配車方法、装置、記憶媒体及び電子装置
JP2007280168A (ja) 巡回業務管理システム
WO2017163629A1 (ja) 情報処理装置、その制御方法および制御プログラム
JP6978730B2 (ja) スクラップ回収車両の配車計画支援システムおよび方法
CN112256044B (zh) 减少人机交互等待时长的方法、设备及存储介质
JP2007210800A (ja) 資材ロケーションシステム及び資材搬入場所選別方法
JP6814714B2 (ja) 施工管理システム
JP2004234275A (ja) 巡回システム
EP3664441A1 (en) Monitoring system
JP7038907B2 (ja) 生産管理システム、生産管理装置、生産管理方法およびプログラム
JP2004280646A (ja) 無人搬送車の運用システム、運用管理コンピュータ及び運用制御方法
JP6988791B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007188467A (ja) 作業指示装置および作業指示方法
JP2018128893A (ja) 乗務員配置管理支援システム
CN113033830A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及车辆
JP2003085315A (ja) 修理用車両の管理システム、管理方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、ならびに機械の修理管理システム、管理方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2003081437A (ja) 配送システム
JP4179210B2 (ja) 停止位置指示方法、停止位置指示装置
JP2004131225A (ja) ごみ処理場管理システム
JPWO2015173888A1 (ja) 複数の生産装置から廃棄物を回収する作業者を支援する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150