JP6978149B1 - El表示装置の製造方法および製造装置、並びに、電子デバイスの製造方法 - Google Patents

El表示装置の製造方法および製造装置、並びに、電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6978149B1
JP6978149B1 JP2021551607A JP2021551607A JP6978149B1 JP 6978149 B1 JP6978149 B1 JP 6978149B1 JP 2021551607 A JP2021551607 A JP 2021551607A JP 2021551607 A JP2021551607 A JP 2021551607A JP 6978149 B1 JP6978149 B1 JP 6978149B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
partition wall
transfer medium
transfer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021199957A1 (ja
Inventor
裕之 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shashin Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Shashin Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW109138034A external-priority patent/TW202139454A/zh
Application filed by Shashin Kagaku Co Ltd filed Critical Shashin Kagaku Co Ltd
Publication of JPWO2021199957A1 publication Critical patent/JPWO2021199957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978149B1 publication Critical patent/JP6978149B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • G09F9/335Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes being organic light emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes

Abstract

EL表示装置における表示領域に信頼性の高い補助配線を成膜できるEL表示装置の製造方法を提供すること。第一電極、第二電極、複数のEL材料層、隔壁、を備え、複数のEL素子領域と、複数のEL素子領域間を隔壁により隔てる隔離領域と、を含む表示領域を含むEL表示装置の製造方法であって、円筒状周壁を有する転写媒体32上の転写領域32aに、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを塗布して、導電性インク皮膜aを形成する供給工程、円筒状周壁の軸心周りに転写媒体32を回転させつつ、円筒状周壁の転写領域32a上に形成された導電性インク皮膜aを表示領域に圧接して隔壁天面部に転写することにより、当該隔離領域の隔壁天面部に第二電極と電気的に接続される補助配線を形成する転写工程を行う。

Description

本発明は、EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置の製造方法および製造装置並びに電子デバイスの製造方法に関する。
トップエミッション型の有機EL表示装置における陰極(第二電極)は、一般的に表示領域全面に形成され、透光性と導電性を両立させるために、層厚数nm乃至数十nmの極薄い金属層、あるいはITO(酸化インジウム・錫合金)等で形成されている。特にITOなどの透明電極は高い面抵抗を有しているため、表示領域の中央近傍においては、電圧降下により有機EL素子に対する電流の供給量が低下して、表示品質が劣化する現象が生じやすい。そのため、有機EL素子間を区画する隔壁の対向基板側(隔壁天面部)に、各々が陰極と導通しており、かつ、互いに平行に延在する複数本の補助配線を形成すること行われている(特許文献1)。ここで、補助配線はマスク成膜法により形成することが提案されている。すなわちEL基材面のEL素子領域をマスクで覆い、導電材料粒子をEL基材に向けて直線的に飛翔させて、マスクの間隙部に該粒子を堆積させる方法である。このようにして補助配線を形成しておくと、上記面抵抗を低減でき、表示品質の劣化を緩和できるとされている。
しかし、このように補助配線を作製するには、EL基材面の表示領域のうち、EL素子領域をマスクで覆う必要があり、成膜に多くの工数が必要になるという問題がある。また、表示品質の向上のために、表示領域におけるEL素子領域の専有面積を増やせば、複数のEL素子領域の隣り合うEL素子領域間を隔てる隔離領域を狭くせざるを得なくなる。
すなわち、有機EL素子が高精細になるほど、有機EL素子間を区画する隔壁により形成される隔離領域は狭くなり、狭い領域に正確に位置合せしたマスクを形成することは非常に困難になる傾向が強い。その結果、歩留まりが低下し、製品の品質が低下するとともに、製造コストが嵩むという問題があった。
また、平面視格子状の(縦横の交差する補助配線に対応する)マスクを一度に形成することは困難であるので、一度のマスク成膜では、平面方向(以下、平面視で、厚さ方向をZ軸方向、厚さ方向に直交し、有機EL素子配列方向に沿う方向をX軸方向、Y軸方向のように表記する)のうち一方向のみを形成することとなってしまう。このような一方向のみの補助配線とすると、実質的な面抵抗の低減効果があまり大きくならないという問題がある。このような問題の対策として、X軸方向およびY軸方向に沿う格子状の補助配線を段階的に作製することが考えられる。つまり、このような格子状の補助配線を作製するためには、2度の製膜工程を続けて行わなければならないのである。しかし、製膜工程を2度行うとさらに工数が嵩むという問題の他、重なり部分で補助配線皮膜が脆弱になり、補助配線の品質が低下する、等の問題が生じる。さらに、これを回避するために、特許文献2に記載のようにマスクパターンにつなぎ部分(特許文献2にいう隙間に対応する部分)を作成し、一度の製膜工程でX軸方向およびY軸方向の両方の補助配線を形成することが考えられているが、そのつなぎ部分には補助配線が形成されないために高抵抗となり、やはり所期の目的が十分に達成できないという問題もある。
特開2007−265756号公報 特開2010−153070号公報
EL表示装置における表示領域の中央近傍において、電圧降下により有機EL素子に対する電流の供給量が低下して、表示品質が劣化する現象が生じやすい問題は、EL表示装置の大型化、高精細化に伴い、近年大きな問題となっている。また、EL表示装置の高精細化に伴い、隔離領域はさらに狭小になる傾向が強い。狭小な隔離領域に形成される補助配線は当然非常に細く、断線しやすくなるとともに、断線に基づく通電ムラの発生、高抵抗化により、表示領域における表示品質の低下につながる。
また、補助配線の製膜の際に用いたマスクは、成膜後の加熱や薬品による洗浄によりEL表示装置のEL基材から除去される。この際、EL素子を構成するEL材料が有機物である場合(有機EL素子の場合)、EL材料が熱や薬品により劣化する問題が避けられず、マスク法に代えて簡易で、かつ、補助配線に対して安定した通電が可能となる、信頼性の高い補助配線の製造方法が求められている。
したがって、本発明は上記実状に鑑み、EL表示装置における表示領域に信頼性の高い補助配線を成膜できるEL表示装置の製造方法を提供することを目的とし、さらに、その製造方法を実現するための製造装置を提供することを目的とする。また、電子デバイスに信頼性の高い配線を成膜できる電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題、目的は、有機EL表示装置において顕著であるため、有機EL表示装置を例に説明したが、構造上狭小、かつ高さが低い(例えば10μm以下)隔離領域に補助配線を成膜する必要がある他のEL表示装置についても同様の問題を有するため、本願発明がEL表示装置一般に適用すべきものであることは言うまでもない。
上記目的を達成するための本発明にかかるEL表示装置の製造方法の特徴構成は、
第一電極、前記第一電極に対向して設けられた第二電極、前記第一電極と前記第二電極とにより通電可能に挟持された状態で各々が発光する複数のEL材料層、前記複数のEL材料層のうち隣り合うEL材料層間を隔てる隔壁、を備え、
前記複数のEL材料層の厚さ方向から見た場合、前記複数のEL材料層のそれぞれからの光を前記第二電極を透過して射出する複数のEL素子領域と、前記複数のEL素子領域のうち隣り合う前記EL素子領域間を前記隔壁により隔てる隔離領域と、を含む表示領域を含むEL表示装置の製造方法であって、
前記隔壁は、前記複数のEL素子領域よりも前記厚さ方向に突出しており、
前記隔壁の突端部である隔壁天面部は前記第二電極の一部を含み、
円筒状周壁を有する転写媒体上の転写領域に、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを塗布して、導電性インク皮膜を形成する供給工程を行い、
前記円筒状周壁の軸心周りに前記転写媒体を回転させつつ、前記円筒状周壁の前記転写領域上に形成された前記導電性インク皮膜を前記表示領域に圧接して前記隔壁の前記隔壁天面部に転写することにより、当該隔壁天面部に前記第二電極と電気的に接続される補助配線を形成する転写工程を行う、点にある。
上記構成によると、EL素子領域の第一電極と第二電極との間に電流を流すとEL素子領域におけるEL材料層が発光し、EL表示装置の表示領域が全体として発光する。このとき表示領域の中央部は、周縁部に比べて電源からの距離が遠く、電圧降下による電流量の減少が起きるため、発光量が低下する傾向がある。そこで、表示領域のうち隔離領域に、第二電極と電気的に接続される補助配線を形成しておくことにより、この電流量の低下を防ぐことができる。
この補助配線を、導電性インク皮膜を圧接して、隔離領域を形成する隔壁の隔壁天面部に転写する転写工程により形成すると、隔離領域の全領域(隔離領域に存在する全ての隔壁天面部)にわたって一度に成膜することができる。したがって、補助配線を隔壁天面部に転写する際、EL素子領域のマスクおよび補助配線のパターンニングを行う必要がなく、簡単に表示領域における隔離領域の全領域に成膜を行うことができる。
また、この転写工程は、円筒状周壁を有する転写媒体上の転写領域に形成した導電性インク皮膜を表示領域に転写するものであるから、転写媒体の転写領域を、表示領域をカバーしうる状態に位置合せするだけで、微細な位置合せを必要としない。具体的には、転写媒体の回転移動量と、表示領域との相対的な水平移動距離を調整するだけの位置合せだけで転写媒体の転写領域を、表示領域をカバーしうる状態に位置合せできる。そのため、隔離領域に対する導電性インク皮膜の位置合せを、マスクを微細にアライメントしつつ製膜するのに比べて、極めて簡単に高い精度を実現できる。
さらに、導電性インク皮膜は、円筒状周壁を有する転写媒体上の転写領域に、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを塗布して形成したものであるから、転写媒体の回転動作により平面上の隔離領域全面に対する転写動作を行えるので、圧接に要する位置合せ、圧接強度を容易に制御できる。
また、転写用の樹脂シート基材等を用いることなく、円筒状周壁を有する転写媒体を繰り返して使えるものとしておくことで、導電性インク皮膜を形成するのに低コストかつ環境負荷の低い製造方法とすることができる。
また、上記構成において、前記転写工程において、前記導電性インク皮膜を、前記表示領域において前記隔壁天面部の全領域に形成してもよい。
導電性インク皮膜は、焼成(Curing)することで、そのまま補助配線とすることができる。そのため、導電性インク皮膜の面積は、できるだけ広く形成したほうが、通電抵抗が少なく、表示領域における表示品質の改善効果が高い。すなわち、表示領域において隔壁天面部の全領域(平面視で隔壁天面部に重なる全領域)に形成してあることが最も効果的といえる。上記転写工程を行うことで、隔離領域における隔壁の隔壁天面部の隅々(平面視で隔壁天面部の輪郭部分)まで導電性インク皮膜を行き渡らせることが容易であり、表示品質の改善効果が大きく期待できる。
また、上記構成において、前記EL材料層が有機EL材料により形成されていてもよい。
EL表示装置における表示領域の中央近傍において、電圧降下により有機EL材料に対する電流の供給量が低下して、表示品質が劣化する現象は、製造工程中の熱や薬品の使用に関して制約を受けやすい有機EL材料を用いる場合には、特に回避しがたい問題であり、他の有効な代替手段が無いため、上記構成にかかる補助配線を形成するEL表示装置の製造方法の適用価値が高いといえる。
また、上記構成において、前記EL素子領域の前記第二電極は、前記複数のEL材料層に対向する第1の面と前記第1の面の反対側の第2の面とを有し、前記隔離領域の前記第二電極は、前記隔壁に対向する第3の面と前記第3の面の反対側の第4の面とを有し、前記EL素子領域の少なくとも一部において、前記第2の面に対する前記第4の面の高さが、10μm以下であってもよい。
また、上記構成において、前記隔離領域における前記隔壁天面部の少なくとも一部の幅が、20μm以下であってもよい。
また、上記構成において、前記補助配線の厚さが、2μm以下であってもよい。
EL表示装置における表示領域の中央近傍において、電圧降下によりEL材料層に対する電流の供給量が低下して、表示品質が劣化する現象は、特にEL表示装置の大型化、高精細化に伴い深刻な問題となり得るが、EL表示装置の高精細化を進めると、各EL材料層に対応する各EL素子領域は小さく、各EL素子領域間を隔てる隔壁は細く、薄くならざるを得ない。EL材料素子領域における第二電極層の表面に対する、隔離領域における第二電極の表面の高さが10μm以下、あるいは、隔離領域における隔壁天面部の幅が20μm以下となるような場合でも、単に上記転写工程を行うだけで、隔壁天面部(あるいは隔壁天面部の全領域)に補助配線の厚さが2μm以下となる導電性インク皮膜を形成できる。これにより、比較的容易に隔壁の隔壁天面部に厚さの比較的薄い補助配線を設けることができ、上記EL表示装置の製造方法の適用価値が高いといえる。
また、上記構成において、前記転写工程は、前記EL表示装置が載置される載置面から前記EL表示装置を浮かせた状態で実行されてもよい。
本発明にかかるEL表示装置の製造装置の特徴構成は、
第一電極、前記第一電極に対向して設けられた第二電極、前記第一電極と前記第二電極とにより通電可能に挟持された状態で各々が前記第二電極を透過して光を射出する複数のEL材料層、前記複数のEL材料層のうち隣り合うEL材料層間を隔てるとともに突出している隔壁、を備えたEL基材を載置する載置台と、
前記載置台の上方に、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを含有する導電性インク皮膜を保持した状態で、軸心周りで回転自在にかつ前記載置台に対して近接離間移動自在に横架して配置されている転写媒体と、
前記載置台上に載置した前記EL基材と前記転写媒体との相対距離を制御して、前記載置台上の前記EL基材と前記転写媒体との接触度を調整する圧接機構と、
前記載置台の前記EL基材が水平になるように、前記載置台の前記EL基材を載置する載置面を保持する保持機構と、
前記転写媒体を軸心周りに回転させる回転機構、および、前記転写媒体の回転に同期して、前記転写媒体と前記載置台上に載置された前記EL基材との少なくとも一方を相対的に水平移動させる水平移動機構を有する転写位置合せ機構と、を備えた点にある。
上記構成によると、載置台に、第一電極、第一電極に対向して設けられた第二電極、第一電極と第二電極とにより通電可能に挟持された状態で第二電極を透過して光を射出する複数のEL材料層、複数のEL材料層のうち隣り合うEL材料層間を隔てるとともに突出している隔壁、を備えたEL基材を載置すれば、載置台上のEL基材の上面側から導電性インク皮膜を転写できるように配置できる。また、軸心周りで回転自在にかつ載置台に対して近接離間移動自在に横架して配置されている転写媒体を、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを含有する導電性インク皮膜を保持した状態で、載置台の上方に配置できる。さらに、載置台の載置面に保持されたEL基材が保持機構により水平になるように保持され、当該EL基材と転写媒体との相対距離を圧接機構により制御して、当該EL基材と転写媒体との接触度を調整しつつ接触させると、転写媒体に形成した導電性インク皮膜をEL基材隔壁部の上面のみに転写できる。この際、転写媒体を軸心周りに回転させる回転機構、および、転写媒体の回転に同期して、載置台に載置したEL基材を水平移動させる水平移動機構を有する転写位置合せ機構を備えるから、導電性インク皮膜をEL基材に正確に転写でき、隔離領域の全体に導電性インク皮膜を形成することができる。したがって、この導電性インク皮膜により、補助配線が形成されることになるので、きわめて簡単かつ確実な工程で、信頼性の高い補助配線を有するEL表示装置を製造できることになる。
また、上記構成において、前記圧接機構は、前記転写媒体を横架支持する一対のアームを備え、各アームの転写媒体支持高さを独立に制御して、前記EL基材と前記転写媒体との相対距離を制御する構成であってもよい。
上記構成によると、圧接機構によるEL基材と転写媒体との相対距離の制御を、より精度良く行うことができるので好ましい。
また、上記構成において、前記転写媒体に導電性インクを供給し、前記導電性インク皮膜を形成する成膜用ノズルを備える構成であってもよい。
上記構成によると、導電性インク(本開示において導電性ペーストを含む)を、成膜用ノズルを介して転写媒体の転写領域に均一に供給し塗布することができ、転写領域に形成される導電性インク皮膜の厚さを、より均一に形成しやすくなるので、好ましい。
また、上記構成において、前記載置台は、前記EL基材を前記載置面から浮かせる浮上機構を備え、前記圧接機構は、前記転写媒体と前記浮上機構により浮かされた状態で前記載置台上に載置された前記EL基材との相対距離を制御して、前記転写媒体と前記EL基材との接触度を調整する構成であり、前記水平移動機構は、前記転写媒体の回転に同期して、前記転写媒体と前記浮上機構により浮かされた状態で前記載置台上に載置された前記EL基材との少なくとも一方を相対的に水平移動させてもよい。
本発明にかかる電子デバイスの製造方法の特徴構成は、
基板および前記基板上の所定の領域内に設けられた隔壁を備えた電子デバイスの製造方法であって、
前記隔壁は、前記基板の前記厚さ方向に突出しており、突端部である隔壁天面部を有し、
円筒状周壁を有する転写媒体上の転写領域に、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを塗布して、導電性インク皮膜を形成する供給工程を行い、
前記円筒状周壁の軸心周りに前記転写媒体を回転させつつ、前記円筒状周壁の前記転写領域上に形成された前記導電性インク皮膜を前記領域に圧接して前記隔壁の前記隔壁天面部に転写することにより、当該隔壁天面部に配線を形成する転写工程を行う、点にある。
上記構成において、前記転写工程は、前記基板が載置される載置面から前記基板を浮かせた状態で実行されてもよい。
以上のとおり、本願における載置とは、転写の際にEL基材と載置面とが物理的に接触している態様に限らず、転写前後においてはEL基材と載置面とが物理的に接触していたとしても、少なくとも転写の際にはEL基材が浮かされ、EL基材と載置面とが物理的に接触しなくなるような態様も含む。
したがって、EL表示装置における表示領域に信頼性の高い補助配線を成膜できるEL表示装置の製造方法及び製造装置を提供することができた。また、電子デバイスに信頼性の高い配線を成膜できる電子デバイスの製造方法を提供することができた。
なお、上記構成によると、EL基材において、補助配線に給電する際、隔離領域が狭小な場合に、EL基材の裏面からスルーホール等を経由して給電することも考えられるが、上述の説明の通り、狭小な隔離領域にスルーホール等を形成するのが困難な場合もある。
このような場合は、表示領域の周辺に設けた駆動回路等から給電することができ、問題なくEL表示装置の高精細、大画面要求に対応できる。
EL表示装置の構成を示す回路構成図である。 回路構成図における画素駆動回路の一例である。 EL表示装置の表示領域における縦断側面図である。 EL基材の表示領域の模式図である。 EL表示装置の製造装置の部分縦断側面図である。 EL表示装置の製造方法の工程を説明する模式図である。 別実施形態にかかる載置台の説明図である。 別実施形態にかかる載置台の説明図である。
以下に、本発明の実施形態にかかるEL表示装置の製造方法および製造装置、EL表示装置、並びに、電子デバイスの製造方法を説明する。なお、以下に好適な実施例を記すが、これら実施例はそれぞれ、本発明をより具体的に例示するために記載されたものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能であり、本発明は、以下の記載に限定されるものではない。
[EL表示装置]
図1に、本発明の実施形態にかかるEL表示装置を示す。このEL表示装置1は、有機EL表示装置として用いられるものであり、基板11上の表示領域11Aには、複数の有機EL素子10R、10G、10Bが2次元マトリクス状に配置されている。有機EL素子10R、10G、10Bは、それぞれ赤色の光(波長620nm〜750nm)、緑色の光(波長495nm〜570nm)、青色の光(波長450nm〜495nm)を発生する。有機EL素子10R、10G、10Bはサブピクセル(R画素、G画素、B画素)に相当するものであり、これら3つのR画素、G画素、B画素の組を1つのピクセル(画素)として画像表示がなされる。表示領域11Aの周辺には、映像表示用の信号線駆動回路11Bおよび走査線駆動回路11Cが設けられている。
表示領域11A内には、例えばアクティブ型の駆動回路(画素駆動回路11D)が設けられている。画素駆動回路11Dは、図2に示すように駆動用のトランジスタTr1および書き込み用のトランジスタTr2を有し、トランジスタTr1、Tr2の間にはキャパシタCSが設けられている。第一の電源ライン(Vcc)と第二の電源ライン(GND)との間において、有機EL素子10R(または有機EL素子10G、10B)がトランジスタTr1に直列に接続されている。信号線駆動回路11Bは、列方向に配置された複数の信号線11Baを通じてトランジスタTr2のソース電極に画像信号を供給する。走査線駆動回路11Cは、行方向に配置された複数の走査線11Caを通じてトランジスタTr2のゲート電極に走査信号を順次供給する。
図3は図1に示した表示装置の断面構成を表すものである。なお、図3では、有機EL素子10R、10G、10Bを有する画素に対応する領域について示している。有機EL素子10R、10G、10Bは、基板11および対向基板21の間に設けられている。基板11上には、有機EL素子10R、10G、10Bをそれぞれ駆動する画素駆動回路11Dを含む駆動回路層13が設けられている。この駆動回路層13を覆うように平坦化膜14が形成され、平坦化膜14上に、例えば陽極としての第一電極15が設けられている。第一電極15は、駆動回路層13に設けられたトランジスタTr1と電気的に接続されている。
有機EL素子10R、10G、10Bでは、基板11側から順に、第一電極15と、発光するEL材料層17と、第二電極18とが積層されている。EL材料層17は、第一電極15と第二電極18とにより通電可能に挟持された状態で配置されている。また、複数のEL材料層17の隣り合うEL素子領域間を隔てる隔壁16が形成されている。
これらの有機EL素子10R、10G、10B上には、封止層19を間にして対向基板21が貼り合わされている。乱反射を抑止する必要がある場合には、対向基板21にブラックマトリクス層20(遮光層)を形成してもよい。更に、ブラックマトリクスの間には、乱反射防止機能を有する平坦化膜23を形成しても良い。
このEL表示装置1は、例えばEL材料層17で発生した光が第二電極18側から取り出される、いわゆるトップエミッション方式(上面発光方式)の有機EL表示装置である。また、図3に示した例では、EL材料層17が、有機EL素子10R、10G、10B毎に、異なる色光を発光するEL材料を含んでいる。以下、各部の構成について説明する。
基板11は、例えばガラス、シリコン(Si)ウェハ、樹脂あるいは導電性基板などにより構成されている。導電性基板としては、例えば表面を酸化シリコン(SiO)や樹脂等により絶縁化したものが用いられる。
駆動回路層13には、例えばトランジスタTr1、Tr2等の画素トランジスタおよびキャパシタCS等が形成されるが、ここではそれらのうちのトランジスタTr1のみを図示している。トランジスタTr1は、例えばボトムゲート型の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)であり、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)により構成されている。このトランジスタTr1では、基板11上に、例えば絶縁膜を介してパターン形成されたゲート電極と、ゲート絶縁膜と、チャネルを形成する半導体薄膜と、層間絶縁膜とがこの順に積層されている。また、半導体薄膜の両端側に隣接してソース電極およびドレイン電極が形成されている。トランジスタTr1のドレイン電極には第一電極15が電気的に接続されている。なお、トランジスタTr1は、このようなボトムゲート型に限らず、トップゲート型のものであってもよい。また、半導体薄膜は、結晶性シリコンおよびアモルファスシリコンなどから構成されていてもよいし、酸化物半導体から構成されていてもよい。
平坦化膜14は、駆動回路層13が形成された基板11の表面を平坦化し、有機EL素子10R、10G、10Bの各層の膜厚を均一に形成するためのものである。この平坦化膜14は、第一電極15とトランジスタTr1のドレイン電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールが設けられており、これらが不必要に接触することを防ぐ役割をも果たしている。平坦化膜14の構成材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂およびノボラック樹脂などの有機材料、あるいは酸化シリコン(SiO )、窒化シリコン(SiN)または酸窒化シリコン(SiON)などの無機材料が挙げられる。
第一電極15は、各有機EL素子10R、10G、10B毎に電気的に分離して設けられるとともに光反射性を有しており、できるだけ高い反射率を有することが発光効率を高める上では望ましい。また、第一電極15は陽極として用いられることから、正孔注入性の高い材料により構成されていることが望ましい。このような第一電極15の積層方向の厚み(以下、単に厚みと言う)は、例えば100nm以上5μm以下である。第一電極15の構成材料としては、クロム(Cr)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)などの金属元素の単体または合金が挙げられる。第一電極15の表面には、インジウムとスズの酸化物(ITO)などの透明導電膜が設けられていてもよい。第一電極15の厚みは、配線抵抗と反射率(表面ラフネス)のバランスにより適宜設定される。なお、アルミニウムは、反射率は高いものの、表面に酸化皮膜が生じたり、仕事関数が大きくないために正孔注入障壁が生じたりするが、適切な正孔注入層を設けることによって第一電極15として使用することができる。また、第一電極15は、上記金属の単体または合金の単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。
隔壁16は、図3、4に示すように、第一電極15を画素毎、および各画素の有機EL素子毎に電気的に分離するとともに、第一電極15と第二電極18との間の絶縁性を確保するためのものである。隔壁16は、各第一電極15に対向して開口を有しており、有機EL素子10R、10G、10BのそれぞれのEL素子領域11Aaを形成するものである。この隔壁16は、例えば酸化シリコンあるいはポリイミドなどの絶縁材料により構成され、遮光性も有している。隔壁16は、表示領域11AのうちEL材料層17のそれぞれの発光を第二電極18を透過して射出する複数のEL素子領域11Aaを囲む格子状に形成されている。そして複数のEL素子領域11Aaの隣り合うEL素子領域11Aa、11Aa間を隔てる隔離領域11Abを形成している。隔壁16は、複数のEL素子領域11Aaよりも、EL材料層17の厚さ方向に突出している。なお、表示領域11A、複数のEL素子領域11Aa、および隔離領域11Abは、EL材料層17の厚さ方向から見た場合の領域である。
隔離領域11Abは、各画素同士の間、および、各有機EL素子10R、10G、10B同士の間に形成される。従来、幅15〜30μm程度の各画素間の隔離領域11Abに補助配線22を設けていたが、高精細化に伴い幅15μm程度以下の各有機EL素子10R、10G、10B同士の間の隔離領域11Abには補助配線22を形成することは困難であった。このような隔離領域11Abにおいて、隔壁16の突端部である隔壁天面部16aの高さは10μm以下である。隔壁天面部16aの高さは5μm以下であってもよいし、3μm以下であってもよい。また、隔壁天面部16aの高さは1μm以上であってもよい。隔壁天面部16aは、第二電極18の一部を含む。この第二電極18は、各隔壁16の突端面の全体を覆ってもよいし、一部だけを覆ってもよい。
なお、隔壁天面部16aの高さとは、本実施形態では、EL素子領域11Aaにおける第二電極18の表面(EL材料層17に対向する面の反対側の面)に対する、隔離領域11Abにおける第二電極18の表面(隔壁16に対向する面の反対側の面)の高さを意味する。また、隔離領域11Abにおける隔壁天面部16aの幅が、画素間において20μm以下、各画素内の有機EL素子10R、10G、10B(副画素)同士の間において、20μm以下である。隔壁天面部16aの幅は、10μm以下であってもよいし、5μm以下であってもよい。
第一電極15、第二電極18、EL材料層17、および隔壁16は、EL基材1Aを構成する。EL基材1Aは、トランジスタTr1および基板11なども含む。なお、EL基材1Aにおける隔壁天面部16aという場合、対向基板21に対向する隔壁16の面のうち、基板11から対向基板21方向に最も離れた面を含む部分を指すものである。例えば、隔壁天面部16aは、隔壁16の突端面である。隔壁16の少なくとも一部を覆って第二電極18等の他の被覆層が形成されている場合、対向基板21に対向する隔壁16の面および他の被覆層の面のうち、基板11から最も離れた面を含む部分領域を指すものとする。
EL材料層17は、第一電極15と第二電極18とにより通電可能に挟持された状態で発光する発光層を形成するとともに、この他にも例えば正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)および電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)などを含んでいてもよい。
EL材料層17では、電界がかかると電子と正孔との再結合が起こり、光を発生する。
EL材料層17は、例えば有機EL素子10R、10G、10B毎に異なる材料から構成されている。有機EL素子10Rでは赤色光を発する赤色EL材料層17Rが、有機EL素子10Gでは緑色光を発する緑色EL材料層17Gが、有機EL素子10Bでは青色光を発する青色EL材料層17Bが、それぞれ形成されている。
赤色EL材料層17Rは、電界をかけることにより、第一電極15から注入された正孔の一部と、第二電極18から注入された電子の一部とが再結合して、赤色の光を発生するものである。このような赤色EL材料層17Rは、例えば、赤色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料および両電荷輸送性材料のうち少なくとも1種を含んでいる。赤色発光材料は、蛍光性のものでも燐光性のものでもよい。このような赤色EL材料層17Rは、例えば、厚みが200nm程度であり、4、4’−ビス(2、2−ジフェニルビニン)ビフェニル(DPVBi)に2、6−ビス[(4’−メトキシジフェニルアミノ)スチリル]−1、5−ジシアノナフタレン(BSN)を30重量%混合したものにより構成されている。
緑色EL材料層17Gは、電界をかけることにより、第一電極15から注入された正孔の一部と、第二電極18から注入された電子の一部とが再結合して、緑色の光を発生するものである。このような緑色EL材料層17Gは、例えば、緑色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料および両電荷輸送性材料のうち少なくとも1種を含んでいる。緑色発光材料は、蛍光性のものでも燐光性のものでもよい。このような緑色EL材料層17Gは、例えば、厚みが200nm程度であり、DPVBiにクマリン6を5重量%混合したものにより構成されている。
青色EL材料層17Bは、電界をかけることにより、第一電極15から注入された正孔の一部と、第二電極18から注入された電子の一部とが再結合して、青色の光を発生するものである。このような青色EL材料層17Bは、例えば、青色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料および両電荷輸送性材料のうち少なくとも1種を含んでいる。青色発光材料は、蛍光性のものでも燐光性のものでもよい。このような青色EL材料層17Bは、例えば、厚みが200nm程度であり、DPVBiに4、4’―ビス[2−{4−(N、N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(DPAVBi)を2.5重量%混合したものにより構成されている。
正孔輸送層は、各色のEL材料層17への正孔注入効率を高めるためのものであり、正孔注入層を兼ねていてもよい。正孔輸送層は、例えば、厚みが40nm程度であり、4、4’、4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)またはα−ナフチルフェニルジアミン(αNPD)により構成されている。
電子輸送層は、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)により構成されている。
また、このようなEL材料層17と第二電極18との間には、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)が設けられていてもよい。電子注入層は、電子輸送性の有機材料と低仕事関数の金属材料の混合層である。電子輸送性の有機材料とは、例えば8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)であり、金属材料とは、例えばマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、リチウム(Li)などである。あるいは電子注入層は、例えばマグネシウム、カルシウム、リチウム、アルミニウム、銀などの金属のうちの少なくとも2つの材料を混ぜた合金から構成されていてもよい。
第二電極18は、光透過性を有し、例えば有機EL素子10R、10G、10Bの全てに共通して、表示領域11Aの全面にわたって形成されている。この第二電極18は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミナドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウム酸化物ドープ酸化亜鉛(GZO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)あるいはインジウムチタン酸化物(ITiO)などの透明導電膜により構成されている。
この第二電極18の膜厚は、例えば50nm〜1000nmであり、好ましくは100nm〜500nmである。この第二電極18は、例えば蒸着法により形成可能である。
封止層19は、例えば窒化シリコン、酸化シリコンまたは金属酸化物などからなる保護層と、例えば熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂からなる接着層などを含んで構成されている。
対向基板21は、有機EL素子10R、10G、10Bにおいて発生した光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。
ブラックマトリクス層20は、遮光性を有するとともに、例えば有機EL素子10R、10G、10Bの各発光領域に対向して開口を有している。ブラックマトリクス層20の面形状(対向基板21の主面に平行な面形状)は、例えば格子状である。
これらのブラックマトリクス層20は、対向基板21の光入射側(素子側)および光出射側のどちらの面に設けられてもよいが、例えば、図3においては、光入射側の面に設けられている。
本実施の形態では、上記のような構成において、基板11とブラックマトリクス層20との間に、補助配線22が設けられている。補助配線22は、ブラックマトリクス層20の少なくとも一部に対向して設けられている。補助配線22の幅は、例えば3μm〜50μm、厚みは例えば0.1μm〜3μmである。ここでは、補助配線22は、第二電極18上に設けられるとともに、その平面形状は、図4に模式的に示したような格子状となっている。具体的には、有機EL素子10R、10G、10Bの各発光領域を囲むように格子状の補助配線22が形成され、第二電極18と電気的に接続され補助配線22が、表示領域11Aにおける隔壁天面部16aの全領域に形成されている。なお、図4においては、EL材料層17、第二電極18、封止層19、対向基板21等の構成を省略した模式図として、補助配線22と隔壁天面部16aの全領域との関係を明らかにしている。
この補助配線22は、後述のEL表示装置の製造方法により上記のように所望の部分にのみ形成することができる。
補助配線22の構成材料としては、後述のEL表示装置の製造方法における転写工程により転写可能な材料、例えば導電性材料を含む導電性インクなどが用いられる。導電性インクとしては、例えばナノサイズの銀、アルミニウム、銅(Cu)などの導電性粒子を溶媒に分散させた金属インク等の導電性インクが挙げられる。このような導電性材料を用いることにより、高い遮光性能が得られる。このような導電性インクとして、好適には銀ナノ粒子を溶媒に分散させたナノ銀インクが用いられる。
具体的には、基板11上に、駆動回路層13、平坦化膜14、第一電極15、隔壁16、EL材料層17および第二電極18を有するEL基材1Aを用意する。このEL基材1Aに対して、図6に示したEL表示装置の製造装置を用いて、隔壁16の上部に位置する第二電極18上に、補助配線22を形成する。この際、上記金属インクを第二電極18上に塗布した後、所定の温度で焼成することにより、補助配線22を形成する。例えば、上記ナノ銀インクを用いた場合には、他方式に比較して低温となる120℃程度以下の温度で焼成してネッキングさせ、銀ナノ粒子の導電性を発現させる。これにより、有機EL材料の耐熱性の問題から温度が制約される場合も補助配線22を形成することができる。なお、補助配線22の形成は、大気雰囲気中や窒素雰囲気中などにおいて水分の少ない環境下で行うことが望ましい。このようにして、基板11上に、有機EL素子10R、10G、10Bおよび補助配線22を形成後、封止層19を介して、ブラックマトリクス層20を形成した対向基板21を貼り合わせる。また、封止層19の光学特性により補助配線22の反射光を十分抑制することができて製品上問題なければ、ブラックマトリクス層20を設けなくともよい。
[EL表示装置の製造装置]
補助配線22を形成するEL表示装置の製造装置は、図5および図6に示すように、基体30と、この基体30に設けられた載置台31と、載置台31の上方に配置され、円筒状周壁を有するドラム状の転写媒体(例えばローラ)32と、を具備する。なお、転写媒体32は、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを含有する導電性インク皮膜aを保持した状態で、軸心周りで回転自在にかつ載置台31に対して近接離間移動自在に横架して配置されている。
基体30には、上面を平坦かつ水平にしたガイド面30aが設けられているとともに、この基体30の上部には一対のアーム30bが立設されている。上記基体30のガイド面30a上には、水平駆動手段33が設けられている。この水平駆動手段33は、X方向に設けられたガイドレール33aと、水平移動体34をガイドレール33aに沿って往復移動させるリニアモータ33bとを備える。
水平移動体34の一端部内には、ガイド体35が固定され、このガイド体35内には、載置台駆動部36が複数設けられている。そして、この載置台駆動部36には、このガイド体35にガイドされた載置台31が駆動自在に保持されている。この載置台31は上面を平坦かつ水平にして設けられ、この上面にEL基材1Aの下面を保持する。複数の載置台駆動部36を独立に調整することにより、EL基材1Aの隔壁天面部16aを含む仮想平面が水平になるように、載置台31のEL基材1Aを載置する載置面を保持する保持機構が構成されている。なお、水平駆動手段33が、載置台31に載置したEL基材1Aを水平移動させる水平移動機構として機能するように構成してある。
また、基体30に設けられた一対のアーム30bには、当該一対のアーム30bにより横架支持される転写媒体32およびスリットダイ41(製膜用ノズルの一例)を上下駆動する転写媒体上下駆動部37が、それぞれ設けられている。そして、転写媒体32は、制御部38からの制御により、各アーム30b内に設けられた転写媒体保持部37aに沿って上下駆動されるようになっている。つまり、転写媒体上下駆動部37は、各アーム30bの転写媒体支持高さを独立に調整する。また、転写媒体32と載置台31との隙間の距離を計測するために、載置台31内に距離計測センサ42(例えば、非接触で計測可能であるレーザ変位センサ)を埋設している。制御部38は、距離計測センサ42の計測結果を取得し、取得した計測結果に基づいて、転写媒体上下駆動部37に各アーム30bを駆動させ、EL基材1Aと転写媒体32との相対距離を制御する。これにより、水平移動体34に保持された載置台31上のEL基材1Aと転写媒体32との接触度を調整することができる。制御部38は、例えば、プロセッサなどの半導体回路と、半導体メモリなどの記憶媒体を備える。プロセッサは、記憶媒体に格納された制御プログラムを読み取り、読み取った制御プログラムに従って制御を実行する。
また、転写媒体32は、転写媒体32を円筒状周壁の軸心周りに回転させるモータ32Aに接続されており、モータ32Aは、制御部38からの制御により、転写媒体32を軸心周りに回転させる回転機構として機能する。また、回転機構と水平移動機構とを同期して制御することで転写位置合せ機構として機能させる。この同期は、水平移動機構の水平移動によるEL基材1Aの移動速度と、回転機構による軸心周りでの回転移動により転写媒体32の外周面(転写領域32aを含む面)の回転移動速度とが、同速度となるように同期制御することである。
また、転写媒体32の上方には、スリットダイ41を備える。このスリットダイ41により、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを供給する供給工程を行う。供給工程では、円筒状周壁を有する転写媒体32上の転写領域32aに、導電性インクを塗布して、導電性インク皮膜aを形成する。
このようにして転写媒体32の転写領域32aに塗布されて形成された導電性インク皮膜aは、圧接機構によりEL基材1Aに圧接されることにより、転写媒体32とEL基材1Aの表示領域11Aとが接触すると、表示領域11Aにおいて最も上方側に位置する隔離領域11Abにおける隔壁天面部16aの全領域にわたって接触する。これにより、隔壁天面部16aの全領域にわたって導電性インク皮膜aを転写し、補助配線22を形成可能となっている。
転写領域32aに導電性インクを塗布した後、導電性インクが完全に乾燥する前(例えば3分以内)に転写が行われる。導電性インクが完全に乾燥する前に転写が行われるので、非常に軽い接触で必要な部位のみに転写を行うことができる。すなわち、強い圧力を加えたり、高い熱をかけたりしなくても転写を行うことができるので、EL基材1Aへの悪影響を避けることができる。
なお、転写媒体32は、導電性インクがスリットダイ41により転写媒体32に供給された際、必要最小限量の導電性インクが均質な導電性インク皮膜aに形成されるよう、転写媒体32上の表面状態を調整してある転写領域32aを備える。また、転写媒体32は、EL基材1Aに圧接された際に、変形量が少ない部材(例えば、高硬度の弾性体材料)により形成されており、所定の圧力での圧接時の変形量が所定の変形量(例えば、10μm)以下となるように選択されている。
また、転写位置合せ機構により、転写媒体32の回転とEL基材1Aの水平移動とを同期して、この転写領域32aに形成された導電性インク皮膜aが、EL基材1A上の表示領域11Aを覆う状態に位置合せされ、この状態で、圧接機構が載置台31上に載置したEL基材1Aと転写媒体32との相対距離を制御して、EL基材1Aと転写媒体32との接触度を、導電性インク皮膜aの転写に適した状態に調節する構成となっている。すなわち、EL素子領域11Aaにおける圧接機構による圧接は、導電性インク皮膜aに接触しない接触度に制御されており、導電性インク皮膜aは、隔離領域11Abを形成する隔壁天面部16aにのみ精度よく転写される。また、このように転写される導電性インク皮膜aは、隔壁天面部16aの全領域(隔離領域11Abに存在する全ての隔壁天面部16a)にわたって転写されるため、この導電性インク皮膜aによって形成される補助配線22は可能な限り幅広で信頼性の高いものとなる。これにより、薄膜かつ低抵抗の配線形成が可能となる。
また、基体30の上部に設けられたアーム30bの前方には、アラインメントカメラ39が設置されている。このアラインメントカメラ39は、その測定面を水平移動体34の上面に対向させて設けられている。
このアラインメントカメラ39は、EL基材1Aの位置合わせ行うため、画像処理部40に接続され、この画像処理部40は制御部38に接続されている。また、この制御部38は水平移動体34内に設けられた載置台駆動部36に接続され、命令を発することで、この載置台駆動部36を所定量作動させる。したがって、アラインメントカメラ39および画像処理部40は、EL基材1Aの隔壁天面部16aの水平方向の位置(X,Y,θ)が制御範囲内になるように、載置台31のEL基材1Aを載置する載置面の移動機構の一部として機能する。載置台駆動部36は、複数を独立に制御することで、基体30における水平移動体34の水平移動方向(X方向)、幅方向(Y方向)、および回転方向(θ:基体30に対するEL基材1Aの水平移動方向の角度ズレ量)のいずれにおいても精度よく位置保持できる構成となっている。
[EL表示装置の製造方法]
次に、このEL表示装置の製造装置を用いてEL基材1Aに補助配線22を形成するEL表示装置の製造方法について、図5に従って説明する。
EL表示装置の製造装置の転写媒体32上の転写領域32aに、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを塗布して、導電性インク皮膜aを形成する供給工程を行う。この供給工程は、導電性インクをスリット状の吐出口から転写媒体32に対して落下供給するスリットダイ41によって行う。具体的には、スリットダイ41から導電性インクを転写媒体32に落下供給させながら、転写媒体32を円筒状周壁の軸心周りに回転させつつ、導電性インクを予備乾燥させて形成される導電性インク皮膜aを、載置台31に向かって移送する。予備乾燥では、自然乾燥、加熱乾燥、いずれであってもよいが、導電性インク皮膜aは、転写に適した厚さ、硬さになるよう調整する。また、予備乾燥は、供給工程から転写工程に続く所要時間内に連続的に行われてもよいし、供給工程後、一旦静置して予備乾燥を行う形態であってもよい。
一方、第一電極15、第一電極15に対向して設けられた第二電極18、第一電極15と第二電極18とにより通電可能に挟持された状態で第二電極18を透過して発光するEL材料層17、複数の隣り合うEL材料層17間を隔てる隔壁16、を有するEL基材1Aを、EL表示装置の製造装置の載置台31に載置する。
実際に補助配線22を形成する転写工程を行う前に、EL基材1Aの上面の高さ(EL基材1Aの隔壁天面部16aを含む仮想平面の高さ)と転写媒体32の高さの関係を求める。すなわち、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを含有する導電性インク皮膜aを保持した状態の転写媒体32を、載置台31の上面に載置したEL基材1Aに押し付ける。このときの転写媒体32上の転写領域32aがEL基材1Aの表示領域11Aに重なるように、かつ、載置台31上のEL基材1Aと転写媒体32との接触度が適正になるよう、転写媒体32の高さを設定する。転写媒体32の高さは、一対のアーム30bに設けた転写媒体上下駆動部37を独立に高さ制御することにより、EL基材1Aと転写媒体32との接触度及び平行度を適正に設定する。すなわち、制御部38は、距離計測センサ42により、転写媒体32と載置台31との隙間の距離を測定し、EL基材1Aと転写媒体32とが適正な接触度になる高さまで転写媒体上下駆動部37を駆動調整する。一般的に、2つのドラム状の物体の間隔を正確に調整することは難しい。本実施形態の方法によれば、ドラム状の転写媒体32を一つだけ用いるので、ドラム状の搬送体を2つ用い、これら2つの搬送体でEL基材1Aを挟み込む場合に比して、容易に正確な間隔調整を行うことができる。
ついで、上記制御部38は、転写媒体32をEL基材1Aに圧接させる高さに保持しつつ水平移動体34が水平移動させ、且つ転写媒体32を円筒状周壁の軸心周りに回転させる。これにより、円筒状周壁の転写領域32a上に形成された導電性インク皮膜aをEL基材1Aの隔壁天面部16aに導電性インク皮膜aを転写する転写工程が行われる。一般的に、回転体の位置保持は、軸ブレ等により、比較的難しい。本実施形態の方法によれば、回転体である転写媒体32を一つだけ用いるので、回転体を2つ用い、これら2つの回転体でEL基材1Aを挟み込む場合に比して、容易に位置保持を行うことができる。
導電性インク皮膜aは、EL基材1Aと接触する部分において転写媒体32の転写領域32aからEL基材1Aの表示領域11Aにおける隔離領域11Abの隔壁天面部16aに転写され、それ以外の部分では転写媒体32上に残留する。その結果、隔壁天面部16aにおいては、第二電極18と電気的に接続される補助配線22を形成する導電性インク皮膜aが、表示領域11Aにおける隔壁天面部16aの全領域に形成された状態となる。
〔別実施形態〕
上記実施形態では、補助配線22の対向基板21側に直接封止層19を設けたが、さらに、補助配線22に対する保護層を設けておくこともできる。このような保護層により補助配線22の耐候性を向上させ、劣化を抑制したり、各層間等での光の反射を抑制する反射防止膜として機能させることができる。また、さらに、その他公知の機能層が基板11および対向基板21の間に設けられていてもよい。
EL素子10による画素の構成は上記のように各色のEL素子10を等しい大きさで並列した構成を図示しているが、これに変え、発光度の弱い青の有機EL素子10Bをやや大きく作成するなど、各色の発光強度を考慮した比率にしてあってもよく、あるいは、副画素として白色等他の色の画素を組み合わせたものであってもよい。このような画素の構成は種々公知の構成を採用できる。
本開示は、例えば、EL表示装置以外の電子デバイスであって、基板および基板上の所定の領域内に設けられた隔壁を備えた電子デバイスに適用することができる。隔壁は、基板上に付加されたものであってもよいし、基板と一体に形成されたもの(例えば、表面に凹凸が形成された基板の凸部)であってもよい。これらの例では、付加された隔壁のみ、又は凸部のみに、選択的に、機能性材料(例えば、導電性インク、絶縁材料、隔壁材料、光制御材料等)をパターンニングすることが可能となる。このパターンは自由に設計することができ、これにより、機能性材料の成膜面の形状を自由に設計することができる。また、隔壁を用いず、基材表面と異なる親和性の材料を基材表面に塗布することにより親撥性を利用してパターンを形成し、基材表面において材料が塗布された部分又は材料が塗布されなかった部分に機能性材料を塗布してもよい。
上記実施形態では、EL表示装置の製造装置は、基体30に設けられた載置台31にEL基材1Aを載置する際に載置台31の載置面31aにEL基材1Aが接触する態様によって載置される構成であったが、載置台31の構成はこれに限らない。
例えば、図7および図8に示すように、載置台31に、EL基材1Aを載置面31aから浮かせる浮上機構43が備えられていてもよい。
浮上機構43は、EL基材1Aの載置面31aに設けられた気体噴射部43aと、当該気体噴射部43aに気体、例えば空気や窒素などの不活性ガスを供給する気体供給機構43bとを有している。
気体噴射部43aは、スリット状、ポーラス状、複数の単孔状などに構成することができる。図7に示すように、例えば、気体噴射部43aをスリット状に構成する場合には、各スリットの長さは200〜900mm程度、各スリットの幅は0.5〜2mm程度、各スリットの深さは1〜3mm程度、隣り合うスリット同士の間隔は30〜60mm程度が好ましい。
スリットは、EL基材1Aを全面的に均一な浮上量で浮かせることができるように配設されていることが好ましい。これにより、浮かせられたEL基材1Aは、転写媒体32からの転写圧に対して均一な反力を生じさせることができる。
図8に示すように、気体供給機構43bは、気体噴射部43aの底部に連通された気体供給口43cに連通された気体供給配管43d等を備えて構成されている。気体供給口43cと気体供給配管43dとはフィッティング43eを介して接続されている。図示しないブロワからの気体が気体供給配管43d、フィッティング43eを介して気体供給口43cに供給され、当該気体が気体噴射部43aから噴射される。
浮上機構43は、気体噴射部43aにおいて転写媒体32からの転写圧に対抗し得る大きさの噴射圧が得られるだけの気体を噴射し、これにより転写媒体32による転写中においても、載置面31aから浮かさせたEL基材1Aが載置面31aに接触しないようになっている。
なお、EL基材1Aの厚みが0.5mm〜0.7mm程度であるとき、EL基材1Aの載置台31の載置面31aからの浮上量は、10〜300um程度、好ましくは10〜100μmの範囲内であることが好ましい。浮上量が300μmよりも小さくすることにより、噴射される気体の断熱膨張を低減できる。これにより、気体噴射部43aの周辺における温度低下を抑制し、気体噴射部43aの変形や、結露、気体の圧力変化、流量変化等の影響を低減することができる。
本実施形態においては、転写媒体32による転写前後においては、EL基材1Aは載置面31aからの浮上量が50μm程度となるように浮かされているが、転写媒体32による転写中においては、EL基材1Aは載置面31aから50μmの2/3程度の浮上量となるように転写媒体32により押圧される。
本実施形態においては、浮上機構43によって、EL基材1Aが浮かされた状態で載置台31に載置される構成であることから、転写媒体32とEL基材1Aとの隙間の変動が、EL基材1Aと載置台31との間の隙間変動を吸収するため、転写媒体32とEL基材1Aの隙間及び接触圧が安定した状態での転写が可能となる。
なお、載置台31にはEL基材1Aの周縁に当接するガイドが設けられている。当該ガイドにより、EL基材1Aは載置面31aから浮かされた状態となっても載置面31aにおいて水平方向に横ずれしないようになっている。
当該実施形態においても、転写媒体32は、導電性インクがスリットダイ41により転写媒体32に供給された際、必要最小限量の導電性インクが均質な導電性インク皮膜aに形成されるよう、転写媒体32上の表面状態を調整してある転写領域32aを備える。
転写媒体32の転写領域32aの表面に転写用樹脂が設けられており、当該転写用樹脂は、EL基材1Aに圧接された際に、変形量が少ない部材により形成されており、所定の圧力での圧接時の変形量が、当該転写用樹脂の厚み方向において、100um当たり2μm以下、好ましくは1um以下になるように設計されている。
なお、転写媒体32は、樹脂材料の面方向寸法で100mm当たりの厚み方向の変化量が5um以下の平面度を有する。転写媒体32は、EL基材1Aに圧接される際に、樹脂材料厚み方向で許容される隙間が20um以内の範囲となるように構成されていることが好ましい。EL基材1Aは空気によって浮かされているため、隙間の許容値は20μmと大きくてもよい。
転写媒体32とEL基材1Aとの間の押付力を制御することで、EL基材1Aの隔壁天面部16aの高さが1μm〜3μm、補助配線22の幅が3μm〜50μm、厚みが0.1μm〜3μm程度であっても、当該補助配線22の印刷が可能である。
その際、EL基材1Aを必要以上に押し付けなくても、浮上機構43により供給される気体からの反力により、転写媒体32とEL基材1Aとの間の押付力を、補助配線22がEL基材1Aの隔壁天面部16aのみに印刷され、EL基材1Aのその他の部分に印刷されないように適切に印刷することができる。
なお、当該実施形態においても、スリットダイ41により、円筒状周壁を有する転写媒体32上の転写領域32aに、導電性インクを塗布して、導電性インク皮膜aを形成する。なお、当該導電性インク皮膜aの厚みは2μm以下である。
当該実施形態においても、EL基材1Aに対して第二電極18上に、補助配線22を形成する際に、上記金属インクを第二電極18上に塗布した後、所定の温度、例えば70〜200℃の範囲内で焼成することにより、補助配線22を形成する。
例えば、上記ナノ銀インクを用いた場合には、他方式に比較して低温となる120℃程度以下の温度で焼成してネッキングさせ、銀ナノ粒子の導電性を発現させる。これにより、有機EL材料の耐熱性の問題から温度が制約される場合も補助配線22を形成することができる。
上述の説明においては、水平駆動手段33が、載置台31に載置したEL基材1Aを水平移動させる水平移動機構として機能するように構成してある場合について説明したが、水平移動機構の構成はこれに限らない。例えば、水平移動機構は、転写媒体32を水平移動させる構成であってもよく、転写媒体32の回転に同期して、転写媒体32と載置台31上に載置されたEL基材1Aとの少なくとも一方を相対的に水平移動させる構成であればよい。
尚、上記の実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、又、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明のEL表示装置の製造方法および製造装置、並びに、電子デバイスの製造方法は、特に高精細のEL表示装置を提供するのに有利に利用することができる。
1 :EL表示装置
1A :EL基材
11A :表示領域
11Aa :EL素子領域
11Ab :隔離領域
15 :第一電極
16 :隔壁
16a :隔壁天面部
17 :EL材料層
18 :第二電極
22 :補助配線
30b :アーム
31 :載置台
31a :載置面
32 :転写媒体
32a :転写領域
41 :スリットダイ
43 :浮上機構
43a :気体噴射部
43b :気体噴射機構
43c :気体噴射口
43d :気体供給配管
43e :フィッティング
a :導電性インク皮膜

Claims (12)

  1. 第一電極、前記第一電極に対向して設けられた第二電極、前記第一電極と前記第二電極とにより通電可能に挟持された状態で各々が発光する複数のEL材料層、前記複数のEL材料層のうち隣り合うEL材料層間を隔てる隔壁、を備え、
    前記複数のEL材料層の厚さ方向から見た場合、前記複数のEL材料層のそれぞれからの光を前記第二電極を透過して射出する複数のEL素子領域と、前記複数のEL素子領域のうち隣り合う前記EL素子領域間を前記隔壁により隔てる隔離領域と、を含む表示領域を含むEL表示装置の製造方法であって、
    前記隔壁は、前記複数のEL素子領域よりも前記厚さ方向に突出しており、
    前記隔壁の突端部である隔壁天面部は前記第二電極の一部を含み、
    円筒状周壁を有する転写媒体上の転写領域に、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを塗布して、導電性インク皮膜を形成する供給工程を行い、
    前記円筒状周壁の軸心周りに前記転写媒体を回転させつつ、前記円筒状周壁の前記転写領域上に形成された前記導電性インク皮膜を前記表示領域に圧接して前記隔壁の前記隔壁天面部に転写することにより、当該隔壁天面部に前記第二電極と電気的に接続される補助配線を形成する転写工程を行う、EL表示装置の製造方法。
  2. 前記転写工程において、前記導電性インク皮膜を、前記表示領域において前記隔壁天面部の全領域に形成する、請求項1に記載のEL表示装置の製造方法。
  3. 前記EL材料層が有機EL材料により形成されている請求項1または2に記載のEL表示装置の製造方法。
  4. 前記EL素子領域において、前記第二電極は、前記複数のEL材料層に対向する第1の面と前記第1の面の反対側の第2の面とを有し、
    前記隔離領域において、前記第二電極は、前記隔壁に対向する第3の面と前記第3の面の反対側の第4の面とを有し、
    前記EL素子領域の少なくとも一部において、前記第2の面に対する前記第4の面の高さが、10μm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のEL表示装置の製造方法。
  5. 前記隔離領域における前記隔壁天面部の少なくとも一部の幅が、20μm以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のEL表示装置の製造方法。
  6. 前記転写工程は、前記EL表示装置が載置される載置面から前記EL表示装置を浮かせた状態で実行される請求項1〜5のいずれか一項に記載のEL表示装置の製造方法。
  7. 第一電極、前記第一電極に対向して設けられた第二電極、前記第一電極と前記第二電極とにより通電可能に挟持された状態で各々が前記第二電極を透過して光を射出する複数のEL材料層、前記複数のEL材料層のうち隣り合うEL材料層間を隔てるとともに突出している隔壁、を備えたEL基材を載置する載置台と、
    前記載置台の上方に、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを含有する導電性インク皮膜を保持した状態で、軸心周りで回転自在にかつ前記載置台に対して近接離間移動自在に横架して配置されている転写媒体と、
    前記載置台上に載置した前記EL基材と前記転写媒体との相対距離を制御して、前記載置台上の前記EL基材と前記転写媒体との接触度を調整する圧接機構と、
    前記載置台の前記EL基材が水平になるように、前記載置台の前記EL基材を載置する載置面を保持する保持機構と、
    前記転写媒体を軸心周りに回転させる回転機構、および、前記転写媒体の回転に同期して、前記転写媒体と前記載置台上に載置された前記EL基材との少なくとも一方を相対的に水平移動させる水平移動機構を有する転写位置合せ機構と、を備えたEL表示装置の製造装置。
  8. 前記圧接機構は、前記転写媒体を横架支持する一対のアームを備え、各アームの転写媒体支持高さを独立に制御して、前記EL基材と前記転写媒体との相対距離を制御する、請求項7に記載のEL表示装置の製造装置。
  9. 前記転写媒体に導電性インクを供給し、前記導電性インク皮膜を形成する成膜用ノズルを備える、請求項7または8に記載のEL表示装置の製造装置。
  10. 前記載置台は、前記EL基材を前記載置面から浮かせる浮上機構を備え、
    前記圧接機構は、前記転写媒体と前記浮上機構により浮かされた状態で前記載置台上に載置された前記EL基材との相対距離を制御して、前記転写媒体と前記EL基材との接触度を調整する構成であり、
    前記水平移動機構は、前記転写媒体の回転に同期して、前記転写媒体と前記浮上機構により浮かされた状態で前記載置台上に載置された前記EL基材との少なくとも一方を相対的に水平移動させる構成である、請求項7から9のいずれか一項に記載のEL表示装置の製造装置。
  11. 基板および前記基板上の所定の領域内に設けられた隔壁を備えた電子デバイスの製造方法であって、
    前記隔壁は、前記基板の厚さ方向に突出しており、突端部である隔壁天面部を有し、
    円筒状周壁を有する転写媒体上の転写領域に、導電性粒子を溶媒に分散させた導電性インクを塗布して、導電性インク皮膜を形成する供給工程を行い、
    前記円筒状周壁の軸心周りに前記転写媒体を回転させつつ、前記円筒状周壁の前記転写領域上に形成された前記導電性インク皮膜を前記領域に圧接して前記隔壁の前記隔壁天面部に転写することにより、当該隔壁天面部に配線を形成する転写工程を行う、電子デバイスの製造方法。
  12. 前記転写工程は、前記基板が載置される載置面から前記基板を浮かせた状態で実行される請求項11に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2021551607A 2020-03-31 2021-03-09 El表示装置の製造方法および製造装置、並びに、電子デバイスの製造方法 Active JP6978149B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062305 2020-03-31
JP2020062305 2020-03-31
TW109138034 2020-11-02
TW109138034A TW202139454A (zh) 2020-03-31 2020-11-02 電激發光顯示裝置之製造方法及製造裝置以及電激發光顯示裝置
PCT/JP2021/009273 WO2021199957A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-09 El表示装置の製造方法および製造装置、el表示装置、並びに、電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021199957A1 JPWO2021199957A1 (ja) 2021-10-07
JP6978149B1 true JP6978149B1 (ja) 2021-12-08

Family

ID=77929201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551607A Active JP6978149B1 (ja) 2020-03-31 2021-03-09 El表示装置の製造方法および製造装置、並びに、電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6978149B1 (ja)
KR (1) KR20220148871A (ja)
WO (1) WO2021199957A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310446A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2006059706A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd リブ付き基板及びその製造方法
JP2006278241A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル及びその製造方法
JP2007087785A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toppan Printing Co Ltd 印刷体の製造方法及び印刷体
JP2009231264A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010137420A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Asahi Kasei Corp エレクトロニクス用の印刷用凸版
JP2011148236A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 印刷機、発光層形成方法、および有機発光デバイス
JP2011194792A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 印刷用ブランケット
JP2015185531A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702136B2 (ja) 2006-03-28 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2010153070A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp El装置、el装置の製造方法、及び電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310446A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2006059706A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd リブ付き基板及びその製造方法
JP2006278241A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル及びその製造方法
JP2007087785A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toppan Printing Co Ltd 印刷体の製造方法及び印刷体
JP2009231264A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010137420A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Asahi Kasei Corp エレクトロニクス用の印刷用凸版
JP2011148236A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 印刷機、発光層形成方法、および有機発光デバイス
JP2011194792A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 印刷用ブランケット
JP2015185531A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021199957A1 (ja) 2021-10-07
WO2021199957A1 (ja) 2021-10-07
KR20220148871A (ko) 2022-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3316097B1 (en) In-cell touch organic light-emitting display device
JP5969450B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置および有機発光ディスプレイ装置の製造方法
EP2312558B1 (en) Display device and method of manufacturing same
US7709833B2 (en) Organic light-emitting device
KR101458402B1 (ko) 유기전계 발광소자
US20150076456A1 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
EP2251906B1 (en) Method of fabricating organic light emitting diode display
JP2007066862A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US7714506B2 (en) Organic electroluminescence display device
CN103255371A (zh) 有机层沉积设备和利用其制造有机发光显示设备的方法
US8698177B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP4396864B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
TW201414036A (zh) 有機發光顯示設備及其製造方法
JP2014022374A (ja) 平板表示装置及びその製造方法
JP6978149B1 (ja) El表示装置の製造方法および製造装置、並びに、電子デバイスの製造方法
US7656086B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacture thereof
TW202139775A (zh) El顯示裝置之製造方法及製造裝置、el顯示裝置、以及電子裝置之製造方法
US7285912B2 (en) Organic electroluminescence device having transparent control layer with low ambient reflection and enhanced contrast
KR102263522B1 (ko) 전면 발광형 유기발광소자, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 표시장치
JP2005268046A (ja) 有機el素子及び有機el表示装置
JP6826648B2 (ja) 有機発光表示装置、およびその製造方法
JP4561935B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
TW201419515A (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
KR20130037444A (ko) 유기전계 발광소자
KR20210083901A (ko) 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150