JP6976289B2 - 自動車のスライドドア装置を制御するための方法並びに当該方法を実施するための制御装置、スライドドア及びライドドア装置 - Google Patents

自動車のスライドドア装置を制御するための方法並びに当該方法を実施するための制御装置、スライドドア及びライドドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6976289B2
JP6976289B2 JP2019104369A JP2019104369A JP6976289B2 JP 6976289 B2 JP6976289 B2 JP 6976289B2 JP 2019104369 A JP2019104369 A JP 2019104369A JP 2019104369 A JP2019104369 A JP 2019104369A JP 6976289 B2 JP6976289 B2 JP 6976289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
sensor
door
slide door
operation event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172254A (ja
Inventor
ヘアタン ベアント
エーベアト フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2019172254A publication Critical patent/JP2019172254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976289B2 publication Critical patent/JP6976289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2054Means to switch the anti-theft system on or off by foot gestures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • E05Y2400/3015Power assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • E05Y2400/3017Safety means therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • E05Y2900/532Back doors or end doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の、自動車のスライドドア装置を制御するための方法と、請求項18に記載の、上記の方法を実施するための制御装置と、請求項19に記載の、上記の方法を実施するためのスライドドアと、請求項21に記載の、上記の方法を実施するためのスライドドア装置と、に関する。
今日の自動車には、とりわけドアやハッチのような閉鎖要素をモータによって変位させるコンフォート機能が、広範囲に装備されている。この場合には、ユーザ制御によって開放プロセス又は閉鎖プロセスを問題なくトリガできることが、特に重要な意味を持つこととなる。遠隔操作によるトリガの他に、操作ジェスチャによって開放動作又は閉鎖動作をトリガすることも公知である。
本発明の基礎となる、スライドドア装置をモータによって制御するための公知の方法(独国特許出願公開第102012008530号明細書(DE 10 2012 008 530 A1))では、操作イベント監視の範囲で、操作者の所定の足の動作が検出されたか否かに関して、容量性のセンサ装置のセンサ信号が制御装置によって監視される。このような操作イベントが検出されると、これに応じて開放プロセス又は閉鎖プロセスがトリガされる。このような形式のトリガは、とりわけ操作者が荷物を持っているなどにより無線遠隔操作を実施するために手がふさがっている場合に、操作者に対して高い操作快適性を提供する。
上記の公知の方法は、スライドドア装置の制御時に、誤トリガに対するロバスト性に関して課題を有している。この課題の原因は、自動車のスライドドア開口部に乗車する際に、操作イベントとして定められた足の動作、例えばスライドドアの方向へのキック動作が、間違って同様の形態で発生しうることにある。この結果、操作者が乗車している最中に、閉鎖動作の不所望なトリガが発生するおそれがある。
本発明の基礎となる課題は、誤トリガに対するロバスト性がよりわずかなコストで増加するように、公知の方法を構成及び発展させることである。
上記の課題は、請求項1の上位概念に記載の方法において、請求項1の特徴部分に記載の特徴によって解決される。
重要なのは、スライドドアの内部又は表面に配置されたセンサ装置によって操作イベント監視を実施し、これによって、スライドドアの前に立っている操作者が、大方の開放プロセスが終了した後にはセンサ装置の検出範囲外に位置している状態となるようにする、という基本的な着想である。これによって、操作者がスライドドア開口部を通って自動車に乗車する際に不所望な閉鎖プロセスをトリガしてしまうことが排除されている。
具体的には、センサ装置の少なくとも一部を、スライドドアの内部又は表面に配置し、少なくとも閉鎖完了位置からの閉鎖要素の開放、及び/又は、少なくとも開放完了位置からの閉鎖要素の閉鎖を、操作イベント監視の結果に基づいて、駆動装置によって実施することが提案される。
請求項3に記載の好ましい実施形態では、操作イベントは、操作者の足の動作であり、このことは実際に、特に有利であることが判明している。このような足の動作は、後でまた説明する容量性のセンサ装置によって特に簡単に検出することができる。
本提案に基づいてセンサ装置をスライドドアの内部又は表面に配置することにより、少なくとも1つのセンサ素子が、操作イベントに起因する有効信号に加えて、スライドドア位置に応じて変化するアイドリング信号も形成するという、不所望な影響が発生する。このアイドリング信号は、その他の点では、少なくとも1つのセンサ素子と自動車との相互作用に起因している。スライドドアの変位と共にこの相互作用が変化することにより、その結果としてのアイドリング信号の経過が形成される。このアイドリング信号は、一方では、スライドドア位置を推測するために利用することが可能である。他方では、操作イベント監視中にこのアイドリング信号を「フェードアウト」させるための補償措置を講じなければ、このアイドリング信号によって操作イベント監視が妨害されることとなる。従って、請求項4に記載の好ましい変形例では、セットアップモードにおいて基準走行によってその時々のアイドリング信号の経過が検出され、保存される。
請求項5〜13に記載の好ましい実施形態は、とりわけアイドリング信号の干渉作用を隠すため、又は上述したようにフェードアウトさせるために操作イベント監視を修正することに関する有利な変形例に関連する。
請求項8〜12に記載のさらに別の好ましい実施形態では、操作イベント監視が、少なくとも1つのスイッチングしきい値の上回り及び/又は下回りに基づいている。このことは、制御工学的に特に簡単に実施可能である。操作イベント監視においてアイドリング信号を充分にフェードアウトさせるために、請求項10によれば、スイッチングしきい値の高さが、スライドドア位置に基づいて修正され、しかも有利には、アイドリング信号がそのようなものとしてスイッチングしきい値に到達して、その結果として操作イベントの誤検出を引き起こす可能性がないように、修正される。
請求項15によれば、本提案に係る方法において、容量性の細長いセンサ装置が使用される。このことは、自動車における粗野な周囲環境に鑑みてロバストであると同時に、コスト的に特に有利である実施形態をもたらす。請求項16及び17に記載のさらに別の好ましい実施形態は、細長いセンサ装置を複数の細長い区分に構造化することに関する。このことによって例えば、追加的なセンサを必要とすることなく、スライドドアのスライドドア位置及び/又は移動方向を検出することが可能となる。
請求項18に記載のさらに別の教示によれば、本提案に係る方法を実施するための制御装置が、そのようなものとして請求される。これに関連する全ての説明を参照してよい。
同様にして独立形式で記載された請求項19によるさらに別の教示によれば、本提案に係る方法を実施するためのスライドドアが請求され、この場合、上述したセンサ装置の少なくとも一部は、スライドドアの内部又は表面に配置されている。このさらに別の教示に関しても、これに関連する全ての説明を参照してよい。
さらに独立形式で記載された請求項21によるさらに別の教示によれば、上記の方法を実施するためのスライドドア装置が、そのようなものとして請求される。このさらに別の教示によれば、センサ装置の少なくとも一部が、スライドドアの内部又は表面に配置されていることが重要である。その他の点については、本提案に係る方法に関する説明を参照してよい。
以下では、本発明を、ただ1つの実施例のみを図示した図面に基づいて説明する。
本提案に係るスライドドアと、本提案に係る方法を実施するための本提案に係る制御装置とを有する自動車を、a)スライドドアが閉鎖完了位置にある場合と、b)スライドドアが開放完了位置にある場合とにおいて示した図である。 図1のスライドドアの閉鎖動作のシーケンスを切断線II−IIに沿って示した概略断面図a),b),c)である。 a)操作イベントが存在しない場合、b)スイッチングしきい値の修正方法に関する第1の変形例において操作イベントが存在する場合、及び、c)スイッチングしきい値の修正方法に関する第2の変形例において操作イベントが存在する場合における、図2の閉鎖動作にわたるセンサ装置のセンサ信号を示した図である。
以下では、本提案に係る方法を、自動車のスライドドア装置1に基づいて説明する。図1に図示された実施例では、スライドドア装置1にスライドドア2が設けられており、このスライドドア2は、略水平の変位方向にモータによって変位可能である。基本的には、他の変位方向、とりわけ垂直の変位方向への変位を実現することも考えられる。
スライドドア装置1にはさらに、スライドドア2をモータによって閉鎖完了位置と開放完了位置との間で変位させるための駆動装置3が設けられている。閉鎖完了位置は、好ましくはスライドドアが完全に閉鎖された位置であり、その一方で、開放完了位置は、好ましくはスライドドアが完全に開放された位置である。
駆動装置3を制御するために制御装置4が設けられており、この制御装置4は、センサ装置5に制御工学的に結合されている。
センサ装置5は、ここでは好ましくは近接センサとして構成された少なくとも1つのセンサ素子6を有する。図示された実施例では、センサ装置5には2つのセンサ素子6a,6bが設けられており、これら2つのセンサ素子6a,6bは、後でまた説明するように隣り合って配置されている。センサ装置5に2つのセンサ素子6a,6bを設けることにより、適切に設計されている場合には、高い検出信頼性を実現することが可能となる。以下では、概要的な説明として、一方のセンサ素子6aのセンサ信号だけを検討することとするが、他方のセンサ素子6bにもそれぞれ同じことが当てはまる。なお、3つ以上のセンサ素子6を設けてもよいことを指摘しておく。
さて本提案によれば、操作イベント監視の範囲で、所定の操作イベントが存在するか否かに関して、センサ装置5のセンサ信号が制御装置4によって監視される。このような操作イベントの例は、さらに後に挙げることとする。
図1は、センサ装置5が完全にスライドドア2の内部に配置されていることを示している。この場合、センサ装置5は、好ましくは非導電性材料、とりわけプラスチックからなるカバーの裏側に配置されている。このカバーは、基本的にスライドドア2のドアアウタースキンとすることができる。しかしながら、センサ装置5の少なくとも一部を、スライドドア2の表面に、とりわけスライドドア2の表面上に配置することも可能である。
図2a,2b,及び2cのシーケンスは、スライドドア2の閉鎖動作を、複数のドア閉鎖区分a,b,及びcで示している。図3a,3b,及び3cには、3つのドア閉鎖区分a,b,及びcにおいて少なくとも1つのセンサ素子6によって形成される、後でまた説明するセンサ信号Sが示されている。これらの図示に関して、ドア閉鎖区分aには、図2aに矢印で示されているスライドドア2のスライド方向へのドア動作区分が含まれることを指摘しておく。この場合、ドア閉鎖区分aには、スライドドア2がまだ動作していない初期の静止状態区分も含まれる。これに対してドア閉鎖区分bには、図2bに同様に矢印で示されている、スライド方向を実質的に横断する方向に方向付けられたドア動作区分が含まれる。これに対してドア閉鎖区分cは、実質的に純粋な静止状態区分として解釈されており、この静止状態区分では、スライドドア2は、もはや顕著には移動せず、その代わりに例えば図示されていない自動車キーによってスライドドア2が固定され、とりわけ、引いて閉めるための駆動部によってスライドドア2が引いて閉められる。
さて、本提案に係る方法にとって重要なのは、少なくとも閉鎖完了位置からのスライドドア2の開放、及び/又は、少なくとも開放完了位置からのスライドドア2の閉鎖が、操作イベント監視の結果に基づいて、駆動装置3によって実施されることである。この場合に興味深いのは、センサ装置5がスライドドア2の内部又は表面に配置されていることに基づき、センサ装置5の検出範囲もまた、スライドドア2の変位と共に変位するという事実である。ここでは好ましくは、スライドドア2が閉鎖されている場合にセンサ装置5の検出範囲内に位置している物体、とりわけ操作者Bは、スライドドア2が開放完了位置へと変位した後には検出範囲外に位置することとなる。これにより、開放完了位置にあるときに、スライドドア開口部7の前に立っている操作者Bが検出範囲外に位置していることが保証され、これにより、操作者Bの乗車動作に起因しうる操作イベントを間違って検出してしまうことが排除されている。センサ装置5の検出範囲は、図2aでは第一次近似において参照符号Eが付されている。
「少なくとも閉鎖完了位置から」及び「少なくとも開放完了位置から」という表現は、スライドドア2が閉鎖完了位置又は開放完了位置にある場合に、モータによるスライドドア2の変位を操作イベント監視によって少なくともトリガすることが可能であるということを意味する。しかしながら、これに加えて、スライドドア2が中間位置にある場合、すなわち閉鎖完了位置と開放完了位置との間にある場合に、モータによるスライドドア2の変位を操作イベント監視によってトリガすることも可能である。さらには、これに代えて又はこれに加えて、モータによるスライドドア2の変位が既に進行している最中に、モータによるスライドドア2の変位を操作イベント監視によってトリガすることも可能である。例えば、操作イベント監視によって、スライドドア2の動作の反転をトリガすることが可能である。
上述した操作イベントは、好ましくは操作ジェスチャとして定められており、この操作ジェスチャは、操作者Bの少なくとも1つの四肢Gの所定の動作シーケンスを含む。好ましくは、この所定の動作シーケンスは、少なくとも2つの実質的に互いに反対方向の操作者動作区分を含む。図1aに図示された事例では、操作イベントは、操作者Bの足の動作として定められている。特に好ましい実施形態では、操作イベントは、操作者Bの足の往復動作として定められている。ここでは好ましくは、上記の往復動作は、スライドドア2の平坦面9を横断する方向に定められたキック動作8である。これに代えて、上記の往復動作を、スライドドア2の平坦面9に沿ったワイプ動作として定めることも可能である。
図2は、スライドドア2が開放完了位置(図2a)から中間位置(図2b)を経て閉鎖完了位置(図2c)へと閉鎖される様子を3つの図で示す。図2aにのみ図示されたセンサ装置5の検出範囲Eを見てみると、この図示からは、少なくとも1つのセンサ素子6が、操作イベントに起因する有効信号Sに加えて、スライドドア位置に応じて変化するアイドリング信号Sも形成していることが分かる。このアイドリング信号Sは、自動車自体のセンシング検出、とりわけ自動車のスライドドア2を取り囲んでいる部分のセンシング検出に起因している。
図3aは、操作者がセンサ装置5の検出範囲E内に位置していない場合における、図2に示されたスライドドア2の閉鎖中におけるアイドリング信号Sの経過を示す。
これに対して図3bは、操作者Bが図1aに図示された足の動作を実施している状況を示す。ここでは、操作イベントに起因する有効信号Sが、アイドリング信号Sに重ね合わせられている。図3aと3bとを一緒に見てみると、アイドリング信号Sが、操作イベント監視における干渉係数となっていることが明らかであり、この干渉係数の干渉特性、つまりここでは干渉係数の大きさは、スライドドア位置に依存している。
基本的に、操作イベントが発生していないときに、セットアップモードにおいて、開放完了位置と閉鎖完了位置との間でのスライドドア2の基準走行を実施し、この基準走行の間に、アイドリング信号Sの経過を制御装置4によって検出して、保存することが考えられる。この保存されたアイドリング信号Sの経過は、後でまた説明するように、操作イベント監視に一緒に考慮することができる。
一般的に、好ましい変形例では、制御装置4によってスライドドア位置が検出され、このスライドドア位置に基づいて操作イベント監視が修正される。この修正は、上述したように、保存されたアイドリング信号Sの経過に基づいて実施することができる。例えば、センサ素子6によって全体として形成された信号Sから、その時々のスライドドア位置に対応するアイドリング信号Sを減算することができ、その結果として、操作イベント監視のための尺度となる有効信号Sが形成される。この場合には、アイドリング信号Sと有効信号Sとを合計すると、センサ素子6によって形成された1つの全体信号Sになることが前提とされる。
上記の操作イベント監視の修正は、スライドドア位置に基づいてもっぱら所定のスライドドア位置でのみ、とりわけもっぱら閉鎖完了位置でのみ、又はもっぱら開放完了位置でのみ、又はもっぱら両方の完了位置でのみ実施することができる。これにより、操作イベント監視を修正するためのコストを低減することができる。後でまた説明する図3bに示された変形例の場合には、操作イベント監視の修正は、もっぱら閉鎖完了位置でのみ実施される。
一般的に、アイドリング信号Sにも拘わらず、所定の操作イベントを検出することが可能となるように、操作イベント監視を、スライドドア位置に基づいて制御装置4によって修正することが好ましい。有利な変形例は、さらに後で説明することとする。
基本的に、操作イベント監視は、スライドドア位置に基づいてもっぱら閉鎖完了位置から、又はもっぱら開放完了位置から、又はもっぱら両方の完了位置から実施することが可能である。従って、それ以外では、操作イベント監視は非作動状態にされている。これに代えて又はこれに加えて、モータによるスライドドア2の変位中には常に、操作イベント監視が非作動状態となるようにしてもよい。
操作イベント監視の実施方法に関しては、基本的に種々の手段が考えられる。ここでは好ましくは、制御装置4は、操作イベント監視において操作イベントを検出するための必要な条件として、少なくとも1つのセンサ素子6によって形成されたセンサ信号Sが操作イベントモデルの信号特性値に一致しているか否かを監視し、この操作イベントモデルが、とりわけアイドリング信号Sに関して、スライドドア位置に基づいて修正される。
具体的には上述したように有利には、制御装置4は、操作イベント監視において操作イベントを検出するために、スイッチングしきい値の上回り(超過)を監視する。これに代えて又はこれに加えて、少なくとも1つのスイッチングしきい値の下回り(未満)を監視することも可能である。図3では、スイッチングしきい値がそれぞれ破線として図示されており、参照符号Wが付されている。少なくとも1つのしきい値Wの上回り又は下回りは、制御工学的に特に簡単に実施可能である。このことはとりわけ、操作イベント中に少なくとも1つのセンサ素子6が、センサ信号のパルス状の時間経過、すなわちセンサパルスを形成する場合に該当する。このことは例えば、図1aに示された線図に図示されている。ここでは、操作イベントを検出するための必要な条件は、所定の測定時間範囲M内にスイッチングしきい値Wが少なくとも2回到達されることである。図1aに示された状況の場合には、上述した足の動作の操作イベントが、測定時間範囲M内におけるスイッチングしきい値Wの上回りと、それに後続するスイッチングしきい値Wの下回りとに結びついていることが前提とされる。
操作イベントを検出するための上述した必要な条件に加えて、さらに別の必要な条件を定めてもよい。例えば、センサパルスの一部の幅及び/又は高さ及び/又はエッジ急峻度及び/又は曲率の上回り及び/又は下回りを、必要な条件として定めることができる。さらには、それぞれセンサ素子6a,6bに起因する2つのセンサパルスの時間的なずれの上回り及び/又は下回りを、必要な条件として定めることが考えられる。操作イベントを検出するためのさらに別の必要な条件が考えられる。
特に好ましい実施形態では、少なくとも1つのスイッチングしきい値Wの高さが、スライドドア位置に基づいて修正され、これによってスライドドア位置にわたるスイッチングしきい値の経過が形成される。このことは、例えば図3bに示されている。少なくとも1つのスイッチングしきい値Wの高さの修正は、閉鎖完了位置に到達する前には高さHを有するスイッチングしきい値Wが定められるように、かつ、閉鎖完了位置に到達した後には高さHを有するスイッチングしきい値Wが定められるように、実施される。この場合には、スイッチングしきい値Wを、スライドドア2の閉鎖動作中及び/又は開放動作中に修正して、少なくとも修正後には、アイドリング信号Sがそのようなものとしてスイッチングしきい値Wに到達しないようにすること、すなわちここではスイッチングしきい値Wの下にあるようにすることが好ましい。従って、図3bでは、ドア閉鎖区分aではアイドリング信号Sがスイッチングしきい値Wの下にあり、ドア閉鎖区分cでも同様にしてアイドリング信号Sがスイッチングしきい値Wの下にあることが見て取れる。
図3cは、スイッチングしきい値Wの修正方法に関するさらに別の変形例を示す。ここでは、スイッチングしきい値Wの第1の上回りから開始して測定時間範囲Mの経過後に、当該測定時間範囲M内に操作イベントが検出されなかった場合には、スイッチングしきい値Wが修正される。図3cに示された状況の場合、ドア動作区分bでは、スイッチングしきい値Wの第1の上回りは、アイドリング信号Sに起因しているのであって、例えば有効信号Sに起因しているわけではない。つまりここでは、図1aに示された操作イベントに起因する信号パルスではなく、上述したようにアイドリング信号Sである。測定時間範囲Mの経過後に操作イベントが検出されなかったことにより、上述したようにスイッチングしきい値Wの高さがHに定められ、これによって、アイドリング信号Sにも拘わらず、スイッチングしきい値に基づいて操作イベントを検出することが可能となる。
スイッチングしきい値Wの修正方法に関する上述した2つの変形例は、制御工学的に特に簡単に実施可能であるが、簡単に実施可能であることは、場所によってはスライドドア2の移動中における検出信頼性を犠牲にすることがある。しかしながら、スイッチングしきい値Wを修正するために、複数のスライドドア位置又はスライドドア位置間隔に所定の修正パラメータを対応付けている修正テーブルを、制御装置4に保存し、スイッチングしきい値Wを、スライドドア2のその時々の位置に対応付けられた修正パラメータに基づいて修正することにより、特に高い検出信頼性を実現することが可能である。特に好ましい簡単に実現可能な実施形態では、スイッチングしきい値Wが、スライドドア2のその時々の位置に対応付けられた修正パラメータの分だけ低減又は増加される。
操作イベント監視の修正は、基本的に他のパラメータを含むことも可能である。操作イベント監視の範囲で、センサ信号の検出は、制御装置4によって信号処理方法に基づいて実施され、この信号処理方法は、最低信号レベル、時間測定分解能、又は振幅測定分解能のような信号処理パラメータを有する信号処理パラメータセットによって定められる。この背景を踏まえて好ましくは、信号処理パラメータセットが、スライドドア位置に基づいて修正される。ハイパスフィルタ及びローパスフィルタ、又は増幅器などの使用には、さらに別の信号処理パラメータを関連付けることができる。
上記の操作イベント監視の修正のために、スライドドア2の位置を検出する必要がある場合には、好ましい1つの変形例では、このためにスライドドア2の位置発信器を使用することができる。これに代えて、スライドドア2に少なくとも1つのリミットスイッチを対応付けて、スライドドア位置を、制御装置4によってリミットスイッチを介して検出してもよい。ここでは好ましくは、リミットスイッチは、スライドドア2に対応する図示されていない自動車キー内に設けられたスイッチ機構によって用意される。このようなスイッチ機構は、アジャースイッチ機構とも呼ばれる。
本提案に係る方法のために使用されるセンサ装置5の実施形態に関して、多数の有利な変形例が考えられる。ここでは好ましくは、センサ装置5は、容量性の細長いセンサ装置として構成されており、少なくとも1つのセンサ素子6は、スライドドア2の平坦面9に沿って延在する細長い測定電極であり、この測定電極は、少なくとも1つの、ここでは好ましくは厳密に1つの電気導体を有する。この点に関して好ましい図示された1つの実施例では、センサ装置5は、2つの細長いセンサ素子6を有し、これら2つの細長いセンサ素子6は、少なくとも部分的に互いに平行に、さらに好ましくは水平に延在している。
センサ装置5は、図1に図示されるようにスライドドア2の下側領域に配置されている。このことは、センサ装置5が、ここでは足の動作として定められている操作イベントを検出するために使用されるという状況を考慮している。
基本的に、細長いセンサ装置5は、その長手方向の長さに沿って均一に構成することができ、ひいては、その長手方向の長さに沿って同一のセンサ特性を有することができる。しかしながら、細長いセンサ装置5を、ここには図示されていない複数の細長い区分に構造化することも可能である。この場合には、少なくとも2つの隣り合う細長い区分は、それぞれ異なるセンサ特性、とりわけそれぞれ異なる感度を有することができる。
センサ装置5の構造化に基づいて、操作者B又は操作者Bの四肢の長手方向の位置、長手方向の動作、及び/又は長手方向の移動方向を、センサ装置5の長手方向の長さに沿ってセンシング検出することができる。
図示された実施例では、センサ装置5は、上述したように、容量性の測定電極を形成している少なくとも2つの、好ましくは厳密に2つの細長いセンサ素子6a,6bを有する。好ましい実施形態では、測定電極は、センサ装置5の長手方向の長さに沿って均一に構成されている。しかしながら、この測定電極又はさらに別の測定電極を、センサ装置5の長手方向の長さに沿って構造化することも可能である。好ましい変形例では、この構造化を、測定電極の感度を区分毎に変化させることとすることができる。これに代えて又はこれに加えて、この構造化を、測定電極を少なくとも2つの別個に制御可能及び/又は読み出し可能な部分測定電極に分割することとしてもよい。これによって、長手方向の動作に関する上記の情報を、特に簡単に検出することが可能となる。
検出された長手方向の動作に関する上記の情報は、種々の方法で利用することができる。
例えば、好ましくは、センサ装置5を複数の細長い区分に構造化することにより、スライドドア2の前に位置する静止中の物体、とりわけ静止中の操作者Bが、モータによる閉鎖動作中及び/又はモータによる開放動作中に、センサ信号における信号経過を形成するようになり、この信号経過から、制御装置4によって、スライドドア2のスライドドア位置及び/又は移動方向が検出される。これによって追加的なセンサ、とりわけ上述した位置発信器を必要とすることなく、スライドドア位置又は移動方向を検出することが可能となる。
長手方向の動作に関する上記の情報は、所定の操作イベントの構成要素とすることができる。第1の変形例では、操作者Bの長手方向の移動方向によって2つの操作イベントを区別することができ、これにより、検出された長手方向の移動方向に基づいて駆動装置3の制御が実施される。この場合には例えば、スライドドア2の開放方向に向かう少なくとも最初の動作を伴うワイプ動作が、モータによるスライドドア2の開放をトリガし、スライドドア2の閉鎖方向に向かう少なくとも最初の動作を伴うワイプ動作が、モータによるスライドドア2の閉鎖をトリガする。これによって、特に直感的な操作方法が得られる。
モータによるスライドドア2の閉鎖の不所望なトリガを回避するために、さらに好ましくは、スライドドア2の開放方向に向かう少なくとも最初の動作を伴うワイプ動作だけが、スライドドア2のモータによる開放をトリガし、スライドドア2の閉鎖方向に向かう少なくとも最初の動作を伴うワイプ動作は、常に無視される。
独立形式で記載されたさらに別の教示によれば、本提案に係る方法を実施するための制御装置4が、そのようなものとして請求される。本提案に係る方法に関する説明のうち制御装置4を説明するために適当な全ての説明を参照してよい。
同様にして独立形式で記載されたさらに別の教示によれば、本提案に係る方法を実施するためのスライドドア2が請求され、この場合には、上述したセンサ装置5が設けられており、センサ装置5の少なくとも一部がスライドドア2の内部又は表面に配置されている。その点に関しても、本提案に係る方法に関する説明を参照してよい。
好ましくは、センサ装置5は、上述したように容量性の細長いセンサ装置5として構成されており、少なくとも1つのセンサ素子6は、スライドドア2の平坦面9に沿って延在する細長い測定電極であり、この測定電極は、少なくとも1つの、ここでは好ましくは厳密に1つの電気導体を有する。特に好ましい実施形態では、センサ装置5は、スライドドア2の平坦面9に沿って延在している。センサ装置5は、スライドドア2の水平方向の幅の少なくとも一部にわたって、好ましくはスライドドア2の水平方向の幅の相当の部分にわたって延在しており、これによって、センサ装置5の検出範囲Eが全体として拡大する。
同様にして独立形式で記載されたさらに別の教示によれば、スライドドア装置1が、そのようなものとして請求される。その点に関しても、本提案に係る方法に関する説明を参照してよい。

Claims (30)

  1. 自動車のスライドドア装置(1)を制御するための方法であって、
    前記スライドドア装置(1)は、スライドドア(2)と、前記スライドドア(2)をモータによって変位させるための駆動装置(3)と、制御装置(4)と、少なくとも1つのセンサ素子(6)を備える検出範囲を監視するためのセンサ装置(5)と、を有し、
    操作イベント監視の範囲で、所定の操作イベントが存在するか否かに関して、前記センサ装置(5)のセンサ信号を前記制御装置(4)によって監視する、
    方法において、
    前記センサ装置(5)の少なくとも一部を、前記スライドドア(2)の内部又は表面に配置し、
    鎖完了位置からの前記スライドドア(2)の開放、及び/又は、開放完了位置からの前記スライドドア(2)の閉鎖を、前記操作イベント監視の結果に基づいて、前記駆動装置(3)によって実施し、
    前記センサ装置(5)の前記検出範囲は、前記スライドドア(2)の変位とともに変位するので、スライドドア開口部の前に立っている操作者は、前記スライドドア(2)の開放プロセスの大部分が終了した後に、前記センサ装置(5)の前記検出範囲外に位置しており、
    少なくとも1つの操作イベントは、前記スライドドア(2)の平坦面(9)に沿ったワイプ動作として定められており、
    前記駆動装置(3)の制御は、前記ワイプ動作の検出された長手方向の移動方向に基づいて実施される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 少なくとも1つの操作イベントは、操作ジェスチャとして定められており、
    前記操作ジェスチャは、操作者(B)の少なくとも1つの四肢(G)の所定の動作シーケンスを含む、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記所定の動作シーケンスは、少なくとも2つの実質的に互いに反対方向の操作者動作区分を含む、
    請求項2記載の方法。
  4. 少なくとも1つの操作イベントは、操作者(B)の足の動作として定められている、
    請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのセンサ素子(6)は、前記少なくとも1つのセンサ素子(6)が、操作イベントに起因する有効信号(S)に加えて、スライドドア位置に応じて異なるアイドリング信号(S)も形成するように、前記スライドドア(2)の中又は前記スライドドア(2)に接して配置され、前記アイドリング信号(S)は、前記自動車自体のセンシング検出、又は、前記自動車の前記スライドドア(2)を取り囲んでいる部分のセンシング検出に起因する、
    請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記操作イベントが発生していないときに、セットアップモードにおいて、前記開放完了位置と前記閉鎖完了位置との間での前記スライドドア(2)の基準走行を実施し、前記基準走行の間に、前記センサ信号(S)の経過を前記制御装置(4)によって検出して、保存する、
    請求項5記載の方法。
  7. 前記制御装置(4)によってスライドドア位置を検出し、前記スライドドア位置に基づいて前記操作イベント監視の設定を修正する、
    請求項1から6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記操作イベント監視の設定を、前記スライドドア位置に基づいて所定のスライドドア位置で修正する、
    請求項7記載の方法。
  9. 前記操作イベント監視を、前記スライドドア位置に基づいて前記閉鎖完了位置で、又は、前記開放完了位置で、又は、両方の完了位置で実施する、
    請求項8記載の方法。
  10. 前記所定の操作イベントを検出することが可能となるように、前記操作イベント監視の設定を、前記スライドドア位置に基づいて前記制御装置によって修正する、
    請求項7から9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記制御装置(4)は、前記操作イベント監視において操作イベントを検出するために、少なくとも1つのスイッチングしきい値(W)の上回り及び/又は下回りを監視する、
    請求項1から10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記制御装置(4)によって前記操作イベントの検出のために前記センサ信号(S)のパルス状の時間経過の形成が監視される
    請求項1から11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記操作イベントを検出するための必要な条件を、所定の測定時間範囲(M)内に前記センサ信号におけるスイッチングしきい値(W)が少なくとも2回到達されることとして定める、
    請求項12記載の方法。
  14. 前記センサ信号における少なくとも1つのスイッチングしきい値(W)の高さを、スライドドア位置に基づいて修正し、これによって前記スライドドア位置にわたるスイッチングしきい値の経過が形成される、
    請求項1から13のいずれか1項記載の方法。
  15. 前記センサ信号における前記スイッチングしきい値(W)を、前記スライドドア(2)の閉鎖動作中及び/又は開放動作中に修正して、修正後には、前記アイドリング信号(S)自体が前記スイッチングしきい値(W)に到達しないようにする、
    請求項5又は6を引用する請求項14記載の方法。
  16. 前記センサ信号における前記スイッチングしきい値(W)の第1の上回りから開始して前記測定時間範囲(M)の経過後に、前記測定時間範囲(M)内に操作イベントが検出されなかった場合には、前記スイッチングしきい値(W)を修正する、
    請求項13記載の方法。
  17. 前記センサ信号におけるスイッチングしきい値(W)を修正するために、複数のスライドドア位置又はスライドドア位置間隔に所定の修正パラメータを対応付けている修正テーブルを、前記制御装置(4)に保存し、
    前記センサ信号における前記スイッチングしきい値(W)を、前記スライドドア(2)のその時々の位置に対応付けられた修正パラメータに基づいて修正する、
    請求項1から16のいずれか1項記載の方法。
  18. 前記センサ信号における前記スイッチングしきい値(W)を、前記スライドドア(2)のその時々の位置に対応付けられた修正パラメータの分だけ低減又は増加させる、
    請求項17記載の方法。
  19. 前記操作イベント監視の範囲で、前記センサ信号(S)の検出を、前記制御装置(4)によって信号処理方法に基づいて実施し、
    前記信号処理方法を、最低信号レベル、時間測定分解能又は振幅測定分解能を含む信号処理パラメータを有する信号処理パラメータセットによって定め、
    前記信号処理パラメータセットを、スライドドア位置に基づいて修正する、
    請求項1から18のいずれか1項記載の方法。
  20. 前記スライドドア(2)に位置発信器を対応付けて、スライドドア位置を、前記制御装置(4)によって前記位置発信器を介して検出する、
    又は、
    前記スライドドア(2)に少なくとも1つのリミットスイッチを対応付けて、前記スライドドア位置を、前記制御装置(4)によって前記リミットスイッチを介して検出する、
    請求項1から19のいずれか1項記載の方法。
  21. 前記センサ装置(5)は、容量性の細長いセンサ装置として構成されており、
    前記少なくとも1つのセンサ素子(6)は、前記スライドドア(2)の平坦面(9)に沿って延在する細長い測定電極であり、前記測定電極は、少なくとも1つの電気導体を有する、
    請求項1から20のいずれか1項記載の方法。
  22. 前記センサ装置(5)は、2つの細長いセンサ素子(6a,6b)を有し、前記2つの細長いセンサ素子(6a,6b)は、少なくとも部分的に互いに平行に延在している、
    請求項21記載の方法。
  23. 前記センサ装置(5)を、複数の細長い区分に構造化し、
    少なくとも2つの隣り合う前記細長い区分は、それぞれ異なるセンサ特性、又は、それぞれ異なる感度を有する、
    請求項1から22のいずれか1項記載の方法。
  24. 前記センサ装置(5)を複数の細長い区分に構造化することにより、前記スライドドア(2)の前に位置する静止中の物体、又は、静止中の操作者が、モータによる閉鎖動作中及び/又はモータによる開放動作中に、前記センサ信号(S)における異なる信号経過を生ずるようになり、
    前記信号経過から、前記制御装置(4)によって、前記スライドドア(2)のスライドドア位置及び/又は移動方向を検出する、
    請求項1から23のいずれか1項記載の方法。
  25. 前記スライドドアの開放方向に向かう最初の動作を伴うワイプ動作は、モータによる前記スライドドアの開放をトリガし、
    前記スライドドアの閉鎖方向に向かう最初の動作を伴うワイプ動作は、モータによる前記スライドドアの閉鎖をトリガする、
    請求項1から24のいずれか1項記載の方法。
  26. 請求項1から25のいずれか1項記載の方法を実施するための制御装置(4)。
  27. 請求項1から25のいずれか1項記載の方法を実施するためのスライドドアにおいて、
    前記スライドドアは、センサ装置(5)を有し、前記センサ装置(5)の少なくとも一部は、前記スライドドア(2)の内部又は表面に配置されている、
    ことを特徴とするスライドドア。
  28. 前記センサ装置(5)は、容量性の細長いセンサ装置として構成されており、
    前記少なくとも1つのセンサ素子(6)は、前記スライドドア(2)の平坦面(9)に沿って延在する細長い測定電極であり、前記測定電極は、少なくとも1つの電気導体を有する、
    請求項27記載のスライドドア。
  29. 前記センサ装置(5)は、前記スライドドア(2)の前記平坦面(9)に沿って延在している、
    請求項28記載のスライドドア。
  30. 請求項1から25のいずれか1項記載の方法を実施するためのスライドドア装置であって、
    前記スライドドア装置は、スライドドア(2)と、前記スライドドア(2)をモータによって変位させるための駆動装置(3)と、制御装置(4)と、少なくとも1つのセンサ素子(6)を備えるセンサ装置(5)と、を有し、
    操作イベント監視の範囲で、所定の操作イベントが存在するか否かに関して、前記センサ装置(5)のセンサ信号(S)を前記制御装置(4)によって監視する、
    スライドドア装置において、
    前記センサ装置(5)の少なくとも一部は、前記スライドドア(2)の内部又は表面に配置されている、
    ことを特徴とするスライドドア装置。
JP2019104369A 2014-12-04 2019-06-04 自動車のスライドドア装置を制御するための方法並びに当該方法を実施するための制御装置、スライドドア及びライドドア装置 Active JP6976289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014117896.3A DE102014117896A1 (de) 2014-12-04 2014-12-04 Verfahren zur Ansteuerung einer Schiebetüranordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102014117896.3 2014-12-04
JP2017529711A JP2018503759A (ja) 2014-12-04 2015-12-01 自動車のスライドドア装置を制御するための方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529711A Division JP2018503759A (ja) 2014-12-04 2015-12-01 自動車のスライドドア装置を制御するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172254A JP2019172254A (ja) 2019-10-10
JP6976289B2 true JP6976289B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=54780279

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529711A Pending JP2018503759A (ja) 2014-12-04 2015-12-01 自動車のスライドドア装置を制御するための方法
JP2019104369A Active JP6976289B2 (ja) 2014-12-04 2019-06-04 自動車のスライドドア装置を制御するための方法並びに当該方法を実施するための制御装置、スライドドア及びライドドア装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529711A Pending JP2018503759A (ja) 2014-12-04 2015-12-01 自動車のスライドドア装置を制御するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10613519B2 (ja)
JP (2) JP2018503759A (ja)
KR (1) KR102089133B1 (ja)
CN (1) CN107000690B (ja)
DE (1) DE102014117896A1 (ja)
WO (1) WO2016087435A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014117896A1 (de) 2014-12-04 2016-06-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Schiebetüranordnung eines Kraftfahrzeugs
CN107076509B (zh) 2015-04-27 2020-09-01 Lg 电子株式会社 冰箱和用于打开冰箱门的方法
DE102016202215A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Verstellvorrichtung mit einer fremdkraftbetätigt verstellbaren Verschlussklappe
JP6765230B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-07 日産自動車株式会社 非接触センサの配設構造
DE102016009825A1 (de) 2016-08-15 2018-02-15 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Funktionsanordnung zur Montage in einer Kraftfahrzeugtür
WO2018066507A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ユーシン ドア開閉装置
US10089798B2 (en) * 2016-10-28 2018-10-02 Fca Us Llc Vehicle with variable position ajar sensor
JP6537488B2 (ja) * 2016-12-14 2019-07-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両ドア開閉制御装置
JP6510581B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-08 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置
JP6412196B1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-24 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置及び検知ユニット
US10332383B1 (en) * 2017-05-12 2019-06-25 Alarm.Com Incorporated Connected door hinge
JP2023023557A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005734A5 (fr) * 1992-04-29 1994-01-11 Icoms Sprl Procede et systeme de detection.
JPH0742445A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Tsuuden:Kk 自動ドアの安全兼起動装置
US5730165A (en) * 1995-12-26 1998-03-24 Philipp; Harald Time domain capacitive field detector
US6137404A (en) * 1999-05-26 2000-10-24 Prospects, Corp. Method and apparatus for preventing entrapment by a vehicle closure
FR2808339B1 (fr) * 2000-04-26 2003-06-13 Valeo Electronique Vehicule, en particulier vehicule automobile, equipe d'un systeme permettant de commander un ouvrant a distance et systeme permettant la realisation d'une telle commande
DE202006003901U1 (de) * 2006-03-09 2007-07-12 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Schiebetüranordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2007308008A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shiroki Corp 車両ドアのスライドドア制御装置
DE202006013335U1 (de) 2006-08-30 2008-01-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmschutzvorrichtung
US8091280B2 (en) * 2007-06-01 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Arms full vehicle closure activation apparatus and method
JP5161562B2 (ja) * 2007-12-29 2013-03-13 本田技研工業株式会社 車両開閉体の駆動制御装置
FR2936546B1 (fr) * 2008-10-01 2017-03-10 Valeo Securite Habitacle Dispositif de deverrouillage automatique d'un ouvrant de vehicule automatique.
KR101074174B1 (ko) * 2009-08-28 2011-10-14 정은주 자동차의 도어 자동 개폐장치
US8348330B2 (en) * 2009-12-01 2013-01-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wire harness protector and touch sensor assembly
DE102010018164B4 (de) * 2010-02-01 2023-03-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Virtueller Schalter und Verfahren zum Betrieb eines solchen
DE102010037577A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Huf Electronics Gmbh Erfassungsverfahren für Betätigungsgesten und zugehöriges Kalibrierungsverfahren
KR101843825B1 (ko) * 2010-10-22 2018-05-14 후프 휼스벡 운트 휘르스트 게엠베하 운트 콤파니 카게 자동차에서 도어 개방을 스위칭하기 위한 정전용량 센서 장치
DE102010053836A1 (de) * 2010-12-08 2011-08-25 Daimler AG, 70327 Vorrichtung zum automatischen Betätigen einer Schiebetür eines Fahrzeugs
DE102010056171A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Ag Verfahren zum automatischen Betätigen eines Schließelements eines Fahrzeugs sowie entsprechende Vorrichtung und Fahrzeug
DE102011008277B4 (de) * 2011-01-11 2017-01-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Sensoreinheit zum berührungslosen Betätigen einer Fahrzeugtür
JP5382050B2 (ja) * 2011-04-06 2014-01-08 アイシン精機株式会社 車両用開閉体作動装置
JP2013028903A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
DE102011112274A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Steuersystem
US8754550B2 (en) * 2011-09-20 2014-06-17 Cheng-Ju Chang Self-contained apparatus/automatic door having a non-contact sensor switch assembly
DE102011116600B4 (de) * 2011-10-21 2017-11-23 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Vorrichtung zum Öffnen und/oder Schließen einer Tür
DE102011121775B3 (de) 2011-12-21 2013-01-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Steuersystem
DE102012100960A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer kapazitiven Sensoranordnung an einem Kraftfahrzeug und zugehörige Einrichtung
DE102012008530A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102012010504A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Betätigungssystem für eine Tür- oder Klappenanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102012013065A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102012014676A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP2014122542A (ja) * 2012-11-21 2014-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体の自動開閉装置、および車両が有する構造体
DE102014117896A1 (de) 2014-12-04 2016-06-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Schiebetüranordnung eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20170357246A1 (en) 2017-12-14
KR102089133B1 (ko) 2020-03-13
WO2016087435A1 (de) 2016-06-09
CN107000690A (zh) 2017-08-01
CN107000690B (zh) 2020-09-01
DE102014117896A1 (de) 2016-06-23
US10613519B2 (en) 2020-04-07
JP2019172254A (ja) 2019-10-10
JP2018503759A (ja) 2018-02-08
KR20170091726A (ko) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976289B2 (ja) 自動車のスライドドア装置を制御するための方法並びに当該方法を実施するための制御装置、スライドドア及びライドドア装置
JP6066124B2 (ja) 制御システム
KR102024966B1 (ko) 자동차의 폐쇄 부재 장치를 제어하기 위한 방법
US10450789B2 (en) Vehicle operation detecting device
KR101619570B1 (ko) 특히 차량의 폐쇄 요소 어셈블리의 제어 방법
US9074402B2 (en) Sliding door obstacle detection
US20150176323A1 (en) Control system for a motorized closure element arrangement of a motor vehicle
US9574388B2 (en) Control system for a motorized closure element arrangement of a motor vehicle
KR101657386B1 (ko) 자동차의 모터 구동형 폐쇄 부재를 작동시키기 위한 제어 시스템
US9476243B2 (en) Method for controlling an adjusting movement of a vehicle closing element with collision avoidance for a lock region and anti-trap system
JP5404707B2 (ja) 自動車の調節駆動部の運転のための方法及び装置
EP3346083A1 (en) Opening/closing body control device
JP6130697B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6631310B2 (ja) 車両用操作入力検出装置
JP7387861B2 (ja) 鉄道車両の側引戸制御装置
JP5975671B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP6720573B2 (ja) 車両用操作入力検出装置
JP2020104688A (ja) 鉄道車両の戸挟み検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150