JP6975589B2 - 表示灯 - Google Patents

表示灯 Download PDF

Info

Publication number
JP6975589B2
JP6975589B2 JP2017175356A JP2017175356A JP6975589B2 JP 6975589 B2 JP6975589 B2 JP 6975589B2 JP 2017175356 A JP2017175356 A JP 2017175356A JP 2017175356 A JP2017175356 A JP 2017175356A JP 6975589 B2 JP6975589 B2 JP 6975589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
light emitting
peripheral side
groove wall
indicator lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053364A (ja
Inventor
哲也 堀越
一平 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2017175356A priority Critical patent/JP6975589B2/ja
Publication of JP2019053364A publication Critical patent/JP2019053364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975589B2 publication Critical patent/JP6975589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、例えば消火栓箱、機器収納箱等に取り付けられる発信機の位置を表示する表示灯に関する。
一般に普及している表示灯は、円錐の頂部が半球状になった赤色グローブと呼ばれるもので形成され、取付面から突出するように取り付けられているのが一般的である(例えば特許文献1の図1および図12を参照)。
表示灯を取付面から突出させているのは、取付面の側方からの視認性を向上させるためであるが、その一方で側方から物がぶつかって表示灯が破損する危険がある。
そこで、本出願人において、全方位からの視認性を確保しつつ、外部から物がぶつかる等、外力による衝撃での破損の危険性の低い表示灯を得ることを目的として、特許文献2に開示された表示灯が提案されている。
特許文献2の表示灯は、中央に発信機収容部を有し、該発信機収容部の外周を囲むようにリング状に発光表示部が設けられている。
そして、発光表示部は、内側かつ奥側に傾斜する傾斜面を有しており、傾斜面の最も奥側の位置に発信機の前面が位置するようになっている。
傾斜面を発信機の前面よりも前側に位置させているのは、斜め横から見たときに表示灯が発信機に遮られないようにするためである。これは、「表示灯は赤色の灯火で取付面と15度以上の角度となる方向に沿って10m離れた所から点灯していることが容易に識別できること」という法規の要求を満たすためである。
特開平9−102085号公報 特開2014−142396号公報
特許文献2の表示灯では、上述したように、上記の要求を満たして視認性を向上するために、表示灯に傾斜面を形成すると共に、傾斜面よりも発信機の前面が奥側に位置するようにしている。
しかしながら、特許文献2の表示灯は視認性という点では優れているが、表示灯よりも発信機の前面が奥側(背面側)に位置するため、取り付け状態では、表示灯を取付面とほぼ面一の状態にしても、発信機の前面が奥側に凹んだ状態になる。
最近では、表示灯の意匠性が重要視されており、意匠性という観点からは、発信機の前面も含めて取付面と面一に近いフラットな表示灯が好まれることもある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、表示灯としての視認性を確保しつつ、発信機を収納した状態で発信機を含めてよりフラットな形状となり意匠性に優れた表示灯を提供することを目的としている。
発明者は、発信機を収納した状態で発光表示部及び発信機の前面を全体としてフラットにでき、かつ視認性にも優れるようにできないかを検討した結果、発光表示部の形状を凹陥する溝形状にすると共に、少なくとも外周側の溝壁上端面の位置を発信機の前面と同じか前面側に位置するようにすればよいとの知見を得た。
本発明はかかる知見に基づくものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
(1)本発明に係る表示灯は、開口部を有する取付面に取り付けられて発信機の位置を表示するものであって、
発光源を収容すると共に前記発信機を収容する発信機収容部を有する本体部と、前記発光源が発光する光を透光させて光る発光表示部とを有し、
前記発光表示部は、前記発信機収容部の外周を囲むように設けられ、凹陥した溝形状をして、少なくとも外周側の溝壁上端面が前記発信機収容部に収納される発信機の前面位置と同じか前面側にあり凹陥部は前記発信機の前面よりも背面側に位置していることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記外周側の溝壁上端面と内周側の溝壁上端面が同じ高さに設定されていることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記凹陥部は湾曲面になっていることを特徴とするものである。
本発明においては、発光源を収容すると共に前記発信機を収容する発信機収容部を有する本体部と、前記発光源が発光する光を透光させて光る発光表示部とを有し、前記発光表示部は、前記発信機収容部の外周を囲むように設けられ、凹陥した溝形状をして、少なくとも外周側の溝壁上端面が前記発信機収容部に収納される発信機の前面位置と同じか前面側にあり凹陥部は前記発信機の前面よりも背面側に位置しているので、発信機の前面と発光表示部との高さの位置が大きくずれず、全体としてフラットな状態にすることができ、かつ発光表示部の外周側の溝壁上端が斜めから見た状態でも全周に亘って視認できるので、視認性にも優れている。
本発明の一実施の形態に係る表示灯の斜視図である。 図1に示した表示灯の分解斜視図である(その1)。 図1に示した表示灯の分解斜視図である(その2)。 図1に示した表示灯の断面図である。 本実施の形態の他の態様に係る表示灯の斜視図である。 図5に示した表示灯の断面図である。
本実施の形態に係る表示灯1は、図1〜図4に示すように、開口部を有する取付面3(図4参照)に取り付けられて発信機5の位置を表示するものであって、発光源を収容すると共に発信機5を収容する発信機収容部7を有する本体部9と、発光源が発光する光を透光させて光る発光表示部11とを有している。
以下、各構成を詳細に説明する。
なお、以下の説明では、表示灯1を取付面3(図4参照)に取り付けた状態で取付面3の手前側(図4における左側)を前面側と言い、取付面3の奥側(図4における右側)を背面側という。
<本体部>
本体部9は、図1〜図3に示すように、略円筒体からなる外周壁部13と、外周壁部13の前端側の外周面から外方に張り出すフランジ状からなる取付部15と、取付部15の内側に設けられた発信機収容部7と、発信機収容部7の外周を囲むように設けられた発光表示部11とを有している。そして、外周壁部13と発信機収容部7の周壁との間には、図3に示すように、空間部17が形成され、この空間部17に発光源としての発光素子19が搭載された基板21(図2参照)が設置されている。
基板21は、図2に示すように、中央が開口した円板によって形成されており、基板21の前面側には発光素子19が複数設けられている。
外周壁部13は、透光性を有する樹脂製の部材によって略短円筒状に形成されている。
取付部15は、表示灯1を取付面3に取り付けるためのものであり、前述したように外周壁部13の前端側の外周面から外方に張り出す略正方形のフランジ状に形成されている。
取付部15の四隅には、図1〜図3に示すように、表示灯1を取付面3に取り付けるためのネジ孔15aが設けられている。
発信機収容部7は、図2に示すように、発光表示部11の内周から内側かつ奥側に段形状に形成されており、段の底部が発信機5を取り付けるための発信機取付面部23になっている。
発信機取付面部23は、透光性部材で構成され中央が開口する平坦面からなり、両側に発信機5を取り付けるためのネジ孔23aが設けられている。
発信機収容部7に収容される発信機5は、図1、図2に示す通り、押下されると火災信号を発信する押ボタン25と、円板状からなる押ボタン格納部27と、押ボタン格納部27の背面側に形成された発信機本体部29とを有している。
<発光表示部>
発光表示部11は、本体部9、取付部15と共に透光性を有する樹脂によって一体成形されている。図1、図2では、発光表示部11として機能する部位を明確にするために、当該部位を白色にして他の部位と区別している。
発光表示部11は、発信機収容部7の外周を囲むように設けられ、湾曲するように凹陥した溝形状をしている。該溝形状は、外周側の端面である溝壁上端面31と、内周側の端面である溝壁上端面35とを有し、外周側及び内周側の溝壁上端面31、35の間が凹陥している。
そして、溝形状における外周側の溝壁上端面31は、取付部15よりも前面側に突出しており、それ故に外周側の溝壁上端面31は取付部15よりも前面側に突出した立片部33となっている。立片部33の立上り高さは、図4に示すように、取付面3の厚み程度であり、立片部33は、表示灯1を取付面3の開口に取り付ける際の位置決めの機能を有している。
本実施の形態では、図4に示すように、外周側の溝壁上端面31と内周側の溝壁上端面35の高さが同じであり、発信機5を収容した状態では、両方の溝壁上端面が発信機5の前面と高さが同じになっている。そして、凹陥部は、発信機5の前面よりも背面側に位置している。
上記のように構成された本実施の形態の表示灯1においては、取付面3に取り付けた状態では、図4に示すように、発光表示部11における外周側及び内周側の溝壁上端面31、35と発信機5の前面とがほぼ面一になっている。
このため、取付状態において発信機5を含めて表示灯1全体が取付面3とフラットになり、意匠的に優れている。
また、表示灯1を斜め15度の位置から見た状態では、図1に示すように、発光表示部11の外周側及び内周側の溝壁上端面31、35が全周に亘って見えるので、視認性においても優れている。
上記の実施の形態においては、外周側と内周側の溝壁上端面31、35の高さを同じにしたものであったが、本発明の表示灯1は、少なくとも外周側の溝壁上端面31の高さが発信機5の前面と同じか又はこれよりも高ければよい。
したがって、図5、図6に示すように、外周側の溝壁上端面31の高さを内周側の溝壁上端面35の高さよりも高く設定してもよい。
このように設定することで、図5に示すように、表示灯1を斜め15度の位置から見た状態で少なくとも外周側の溝壁上端面31を全周に亘って視認することができる。
なお、上記の実施の形態では、発光表示部11の溝形状の例として湾曲するように凹陥する例を挙げたが、本発明の溝形状は凹陥する溝形状であればよく、湾曲ではなく例えばV字状に凹陥したり、矩形状に凹陥する形状であってもよい。
また、上記の実施の形態では、発光表示部11は円形のリング状に形成したものであったが、発信機収容部7の外周に発信機収容部7を囲むように形成されたものであればよく、例えば矩形、多角形、楕円等のリング状であってもよく、また連続するリング状でなく、リングが途中で途切れたような間欠リング状であってもよい。
1 表示灯
3 取付面
5 発信機
7 発信機収容部
9 本体部
11 発光表示部
13 外周壁部
15 取付部
15a ネジ孔
17 空間部
19 発光素子
21 基板
23 発信機取付面部
23a ネジ孔
25 押ボタン
27 押ボタン格納部
29 発信機本体部
31 外周側の溝壁上端面
33 立片部
35 内周側の溝壁上端面

Claims (2)

  1. 開口部を有する取付面に取り付けられて発信機の位置を表示する表示灯であって、
    発光源を収容すると共に前記発信機を収容する発信機収容部を有する本体部と、前記発光源が発光する光を透光させて光る発光表示部とを有し、
    前記発光表示部は、前記発信機収容部の外周を囲むように設けられ、凹陥した溝形状をして、外周側の溝壁上端面が内周側の溝壁上端面よりも高く設定され、かつ外周側の溝壁上端面が前記発信機収容部に収納される発信機の前面位置と同じか前面側にあり凹陥部は前記発信機の前面よりも背面側に位置していることを特徴とする表示灯。
  2. 前記凹陥部は湾曲面になっていることを特徴とする請求項1に記載の表示灯。
JP2017175356A 2017-09-13 2017-09-13 表示灯 Active JP6975589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175356A JP6975589B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175356A JP6975589B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053364A JP2019053364A (ja) 2019-04-04
JP6975589B2 true JP6975589B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66014228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175356A Active JP6975589B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6975589B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265594A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hochiki Corp 警報音響装置
JP6192424B2 (ja) * 2013-08-13 2017-09-06 林テレンプ株式会社 発光装置
JP5751566B1 (ja) * 2014-03-24 2015-07-22 能美防災株式会社 表示灯
JP6618765B2 (ja) * 2015-10-27 2019-12-11 ホーチキ株式会社 表示灯装置
JP6007351B1 (ja) * 2016-05-25 2016-10-12 能美防災株式会社 表示灯
JP6898790B2 (ja) * 2017-06-21 2021-07-07 ホーチキ株式会社 表示灯付発信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053364A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886542B2 (ja) 表示灯
TWI611144B (zh) 顯示燈
JP6975589B2 (ja) 表示灯
JP6953212B2 (ja) 表示灯
JP2005118403A (ja) 遊技機のスイッチ装置
JP7250844B2 (ja) 表示灯装置
JP6007351B1 (ja) 表示灯
JP6466556B2 (ja) 表示灯及びその取り付け方法
JP6266071B2 (ja) 表示灯
JP6880282B2 (ja) 表示灯
JP6710787B2 (ja) 表示灯及びその取付方法
JP6080832B2 (ja) 表示灯
JP7284792B2 (ja) 表示灯
CA2905925A1 (en) Two-sided led lamp structure
JP5392859B2 (ja) 光伝導部材、led装置、および電子機器
KR101675424B1 (ko) 인디케이터의 엘이디 장착 구조
JP2022056133A (ja) 表示灯及びそれが設けられた非常警報装置
JPH11174990A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150