JP6975016B2 - Condition change discriminator - Google Patents
Condition change discriminator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6975016B2 JP6975016B2 JP2017206477A JP2017206477A JP6975016B2 JP 6975016 B2 JP6975016 B2 JP 6975016B2 JP 2017206477 A JP2017206477 A JP 2017206477A JP 2017206477 A JP2017206477 A JP 2017206477A JP 6975016 B2 JP6975016 B2 JP 6975016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biometric information
- subject
- change
- unit
- respiratory rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、容体変化判別装置に関する。 The present invention relates to a body change discriminating device.
院内の患者の容体が変化した際、例えば、心拍数が一定値よりも低下した際、従来はアラームセンサが作動することにより、医療従事者に通知されていた。 When the patient's condition in the hospital changes, for example, when the heart rate drops below a certain value, the alarm sensor is conventionally activated to notify the medical staff.
しかし、アラームセンサによって患者の容体変化を医療従事者に通知する方法では、既に病気が発症した段階で医療従事者に通知されることになるため、病気を予防することができない。このため、病気の予防という観点からすると、前兆の段階で病気を察知できるのが望ましい。簡易に病気の前兆を察知する方法としては、例えば、EWS(Early Warning Score)が知られている(特許文献1参照)。 However, the method of notifying the medical staff of the change in the patient's condition by the alarm sensor cannot prevent the illness because the medical staff is notified at the stage when the illness has already developed. Therefore, from the viewpoint of disease prevention, it is desirable to be able to detect the disease at the precursory stage. For example, EWS (Early Warning Score) is known as a method for easily detecting a precursor of a disease (see Patent Document 1).
生体情報は様々な要因で一時的に大きく変動したり、異常値を示すことも多々ある。しかしながら、従来は、一定基準値以上又は以下の測定値が検出されたことを以て、被検者の容体に変化があったと判断していた。このため、被検者の容体に変化があったと判断された場合であっても、実際には、偶発的に一定基準値以上又は以下の測定値が検出されただけであって、容体の変化はないということも少なくない。その結果、こうした手法は、簡易に病気の前兆を察知する方法としては信頼性が低く、被検者の容体変化を適切に判別することは困難であった。 Biological information often fluctuates greatly temporarily due to various factors, or shows abnormal values. However, in the past, it was determined that the condition of the subject had changed when the measured value above or below a certain reference value was detected. Therefore, even if it is determined that the subject's condition has changed, in reality, the measured value above or below a certain reference value is only accidentally detected, and the condition changes. There are many cases where there is no such thing. As a result, such a method is unreliable as a method for easily detecting aura of a disease, and it is difficult to appropriately determine a change in the condition of a subject.
本発明は、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる容体変化判別装置及び容体判別方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a body change discriminating device and a body discriminating method capable of improving the accuracy of discriminating a body change of a subject.
本発明の一態様に係る容体変化判別装置は、
被検者の第一生体情報を取得する第一取得部と、
前記第一取得部により取得された前記第一生体情報が、許容範囲の基準となる所定の閾値に対して、段階的に近づくように変化しているか否かを判別する第一判別部と、
前記第一判別部によって、前記第一生体情報が前記所定の閾値に対して、段階的に近づいていると判別された後に取得された前記第一生体情報が前記許容範囲外であるか否かを判別する第二判別部と、
を備える。
The body change discriminating device according to one aspect of the present invention is
The first acquisition department that acquires the first biometric information of the subject,
A first discriminating unit that determines whether or not the first biometric information acquired by the first acquisition unit changes in a stepwise manner with respect to a predetermined threshold value that serves as a reference for an allowable range.
Whether or not the first biometric information acquired after the first discriminating unit determines that the first biometric information is gradually approaching the predetermined threshold value is out of the permissible range. The second discriminator that discriminates between
To prepare for.
上記構成によれば、第一判別部が、取得された第一生体情報が段階的に閾値に近づいているか否かのトレンドを判別した後に、許容範囲外の第一生体情報が取得されているかどうか、すなわち取得された第一生体情報が閾値を超えている又は下回っているか否かを第二判別部が判別する。このため、被検者の容体変化の判別に際し、取得された第一生体情報の推移の状況と第一生体情報が許容範囲外であるか否かの二つの側面を考慮する。
このように、上記構成によれば、第一生体情報について上記の二つの側面を考慮することができるため、第一生体情報の時間的変化を正確に捉えることができ、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる容体変化判別装置を提供することができる。
According to the above configuration, whether the first biometric information outside the permissible range is acquired after the first discriminating unit determines the trend of whether or not the acquired first biometric information is gradually approaching the threshold value. The second discriminating unit determines whether or not the acquired first biometric information exceeds or falls below the threshold value. Therefore, when determining the change in the condition of the subject, two aspects are considered: the state of transition of the acquired first biometric information and whether or not the first biometric information is out of the permissible range.
As described above, according to the above configuration, since the above two aspects can be taken into consideration for the first biometric information, it is possible to accurately grasp the temporal change of the first biometric information, and the physical condition change of the subject. It is possible to provide a condition change discriminating device capable of improving the accuracy of discriminating.
本発明の一態様に係る容体変化判別方法は、
被検者の第一生体情報を取得する第一工程と、
前記第一工程により取得された前記第一生体情報が、許容範囲の基準となる所定の閾値に対して、段階的に近づくように変化しているか否かを判別する第二工程と、
前記第二工程によって前記第一生体情報が前記所定の閾値に対して段階的に近づいていると判別された後に取得された前記第一生体情報が前記許容範囲外であるか否かを判別する第三工程と、
を有する。
The method for determining a condition change according to one aspect of the present invention is as follows.
The first step to acquire the first biometric information of the subject and
A second step of determining whether or not the first biometric information acquired by the first step is gradually changing toward a predetermined threshold value that serves as a reference for an allowable range.
It is determined whether or not the first biometric information acquired after it is determined by the second step that the first biometric information is gradually approaching the predetermined threshold value is out of the permissible range. Third step and
Have.
また、上記構成によれば、取得された第一生体情報が段階的に閾値に近づいているか否かのトレンドを判別した後に、第一生体情報が所定の閾値を超えている又は下回っているか否かが判別される。
このように、上記構成によれば、第一生体情報について上記の二つの側面を考慮することができるため、第一生体情報の時間的変化を正確に捉えることができ、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる方法を提供することができる。
Further, according to the above configuration, after determining the trend of whether or not the acquired first biometric information is gradually approaching the threshold value, whether or not the first biometric information exceeds or falls below a predetermined threshold value. Is determined.
As described above, according to the above configuration, since the above two aspects can be taken into consideration for the first biometric information, it is possible to accurately grasp the temporal change of the first biometric information, and the physical condition change of the subject. It is possible to provide a method capable of improving the accuracy of the determination of.
本発明によれば、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる容体変化判別装置及び容体判別方法を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide a physical condition change discriminating device and a physical condition discriminating method capable of improving the accuracy of discriminating the physical condition change of a subject.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第一実施形態>
図1は、実施形態に係る容体変化判別装置1の機能ブロック図を示している。図1に示すように、容体変化判別装置1は、例えば、心電図記録装置であり、制御部2と、第一取得部3と、第二取得部4と、第一判別部6と、第二判別部7と、第三判別部8と、容体判別部9と、表示部10と、入力操作部14と、報知部15と、を備える。これらはバス11を介して互いに通信可能に接続されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a functional block diagram of the body
制御部2は、第一判別部6と、第二判別部7と、第三判別部8と、容体判別部9と、を備えている。また、制御部2は、ハードウェア構成として、メモリと、プロセッサと、を備えている。メモリは、例えば、各種プログラム等が格納されたROM(Read Only Memory)やプロセッサにより実行される各種プログラム等が格納される複数ワークエリアを有するRAM(Random Access Memory)等から構成される。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)であって、ROMに組み込まれた各種プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されている。例えば、制御部2は、RAMとの協働でプログラムを実行することで、第一判別部6、第二判別部7、又は第三判別部8の処理を実現するよう制御する。また、制御部2は、第一取得部3又は第二取得部4を介して取得した生体情報が、第一判別部6、第二判別部7、又は第三判別部8で処理されることを可能にするように制御する。
The
第一取得部3は、所定の時間範囲において、継続して測定される第一生体情報(連続測定パラメータ)を取得する。所定の時間範囲は、医療従事者が適宜設定できる。ここでは、一分間当たりの呼吸数を取得する場合を例にとって説明する。また、呼吸数の取得方法としては、EtCO2(End tidal CO2)による測定、呼吸音や呼吸圧や呼吸流量による測定、胸郭インピーダンスによる測定、心電図を用いたインピーダンス方式による測定などがある。ここで、連続測定パラメータとは、例えば被験者に装着したセンサから連続して(常時)データを測定するパラメータであれば良い。
The
例えば、心電図を用いたインピーダンス方式により呼吸数を測定する場合、第一取得部3は、被検者に装着された複数の電極と不関電極に接続されている。電極は、被検者の測定部位に接触し、測定部位の電位変化を導出するためのセンサとして機能する。電極は、測定部位の電位差を導出するように構成され、不関電極は、電極に同相で誘導される外来雑音を除去するように構成される。
For example, when the respiratory rate is measured by an impedance method using an electrocardiogram, the
この例において、第一取得部3には、電極から出力される電位変化(電位)を示す電気信号と、不関電極から出力される電位変化(電位)を示す電気信号が入力される。第一取得部3は、電極によって導出された電位と、他の電極によって導出された電位を差動増幅し、不関電極から導出された電位により外来雑音を除去し、増幅された心電図信号を生成する。さらに、第一取得部3は、増幅された心電図信号をアナログ-デジタル変換(AD変換)することで、心電図波形データを生成する。生成された心電図波形データは、バス11を介して制御部2のメモリに供給される。ここで、心電図波形データは、時間軸上に連続的に発生する複数の心電図波形(一拍動で生じる波形)を示すものである。
In this example, an electric signal indicating a potential change (potential) output from the electrode and an electric signal indicating a potential change (potential) output from the unrelated electrode are input to the
第二取得部4は、所定の時間においてスポット的に測定される第二生体情報(非連続測定パラメータ)を取得する。所定の時間については、医療従事者が適宜決定できる。ここでは、特定の一分間における血圧を取得する場合を例にとって説明する。また、血圧の取得方法としては、カフを用いた非観血血圧測定法などがある。ここで、非連続測定パラメータとは、例えば非観血血圧測定や回診による体温の測定などのように、被験者に装着したセンサからスポット的に測定するパラメータであれば良い。
The
第二取得部4は、例えば、カフを用いた非観血血圧測定法を用いる場合、被検者の上腕にカフを巻き付けて、血液の流れを阻止するようにカフ内の空気圧を高め、動脈を圧迫することで血圧を測定する。
For example, when a non-invasive blood pressure measurement method using a cuff is used, the
第一判別部6は、第一取得部3が取得した一分間当たりの呼吸数が、医療従事者が予め設定した設定値以上閾値未満であるかどうかを判別する。設定値は閾値以下であれば、医療従事者が任意に設定できる。本実施形態では、設定値として、呼吸数18回/分が設定されている。一方、閾値については、医療ガイドライン等で定められた許容範囲や基準値に則り決定される。例えば、本実施形態のように、敗血症の判別に用いられるqSOFAを使って被検者の容体変化の判別を行う場合は、敗血症の診断の基準値となる呼吸数22回/分が閾値となる。なお、本明細書にて記載する閾値や基準値に関する数値はこれに限定されることはなく、ガイドラインや使用態様等に応じて適宜変更できるのが望ましい。
The
また、第一判別部6は、設定値以上閾値未満又は設定値未満の呼吸数が連続して二回以上取得されたかどうかについても判別することができる。本実施形態においては、第一判別部6は、連続して二回、設定値以上閾値未満の呼吸数又は設定値未満の呼吸数が取得されたかどうかについても判別している。
In addition, the
第二判別部7は、第一判別部6が前述の判別を行った後に、第一取得部3により取得された呼吸数が閾値以上であるかどうか、すなわち、許容範囲外であるかどうかの判別を行う。
The
第二判別部7は、閾値以上の呼吸数又は閾値未満の呼吸数が連続して二回以上取得されたかどうかについても判別することができる。本実施形態においては、第二判別部7は、連続して二回、閾値以上又は閾値未満の呼吸数が取得されたかどうかについても判別している。
The
第三判別部8は、第二取得部4により取得された第二生体情報が許容範囲外であるかどうか、すなわち、所定の閾値以上又は以下であるかどうかの判別を行う。本実施形態では、第二生体情報として血圧を用いており、第三判別部8は、取得された血圧が、敗血症の診断の基準値となる血圧100mmHg/分以下であるかどうかを判別している。上述の通り、ここに記載する閾値や基準値に関する数値はこれに限定されることはなく、ガイドラインや使用態様等に応じて適宜変更できるのが望ましい。
The
第三判別部8は、許容範囲外の血圧又は許容範囲内の血圧が、連続して二回以上取得されたかどうかについても判別することができる。本実施形態においては、第三判別部8は、連続して二回、閾値(100mmHg/分)以下の血圧又は閾値を超える血圧が取得されたかどうかについても判別している。
The
容体判別部9は、第二判別部7が、連続して所定の回数、閾値以上の呼吸数が取得されたと判別した場合、呼吸数の観点から、被検者の容体に変化があったと判別する。
また、容体判別部9は、第三判別部8が、連続して所定の回数、許容範囲外の血圧が取得されたと判別した場合、血圧の観点から、被検者の容体に変化があったと判別する。
尚、本実施形態のように、qSOFAを用いて被検者の容体変化を判別する場合、パラメータとして、呼吸数、血圧、意識レベルを用いる。ここで、意識レベルとは、意識がある状態であるとか、昏睡状態であるといった被検者の意識状態の程度を指し、具体的にはJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)等の指標に基づいて定められのが望ましい。意識レベルの入力は、非連続測定パラメータとして、医療従事者が入力操作部14より被験者の容体を確認した上で行われる。qSOFAでは、この三項目のうち、二項目以上で異常値又は異常状態で確認できたとき、敗血症の疑いがあると判別する。
When the
Further, when the third
When determining the physical condition change of the subject using qSOFA as in the present embodiment, the respiratory rate, blood pressure, and consciousness level are used as parameters. Here, the consciousness level refers to the degree of consciousness of the subject such as being conscious or in a coma, specifically JCS (Japan Coma Scale) and GCS (Glasgow Coma).・ It is desirable to determine based on indicators such as scale). The input of the consciousness level is performed after the medical worker confirms the condition of the subject from the
表示部10は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のディスプレイであって、容体判別部9が、被検者の容体に変化があると判別した場合、被検者の容体に変化があったことを報知するメッセージが表示されるように構成されている。尚、表示部10は容体変化判別装置1に設けられていなくてもよい。
The
入力操作部14は、容体変化判別装置1を操作する医療従事者の入力操作を受け付けると共に、当該入力操作に対応する指示信号を生成するように構成されている。入力操作部14は、例えば、表示部10上に重ねて配置されたタッチパネル、筐体に取り付けられた操作ボタン、イベントスイッチ等である。入力操作部14は、生体情報の取得を開始するための入力操作や、表示波形を切り換えるための入力操作等を受け付けて、当該入力操作に対応する操作信号を生成する。生成された指示信号は、バス11を介して制御部2に送信され、制御部2は、指示信号に基づいて、容体変化判別装置1の動作を制御するように構成されている。
The
報知部15は、容体判別部9による判別の結果を報知するように構成されている。報知は、光学的報知(LEDの発光、表示部10にメッセージを表示など)、音響的報知(ガイダンスメッセージ、メロディ、ビープ音など)、振動的報知の少なくとも1つにより行なわれる。
The
尚、容体変化判別装置1は、図示しない電源を有している。電源は、例えば、乾電池や商用電源である。さらに、容体変化判別装置1は、図1に示すように一つの筐体から構成されても良いし、それぞれ独立した機器がネットワークにより接続され、構成されるシステムであっても良い。
The body
次に、図2〜3を参照して、容体変化判別装置1により行われる動作のフローであって、容体判別部9が、被検者に容体に変化があったと判別するまでのフローを説明する。
図2は、呼吸数と血圧を例とした被検者の容体変化を判別する場合のフロー図である。図2のフローの詳細を、被検者の呼吸数及び血圧の推移を表した図3(a)及び図3(b)を参照しつつ、説明していく。
Next, with reference to FIGS. 2 to 3, a flow of operations performed by the body
FIG. 2 is a flow chart for discriminating changes in the physical condition of a subject using the respiratory rate and blood pressure as an example. The details of the flow of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 3 (a) and 3 (b) showing changes in the respiratory rate and blood pressure of the subject.
図2のステップS1(第一工程)において、第一取得部3は、図3(a)の時間0分の時点から被検者の呼吸数を取得し始める。
In step S1 (first step) of FIG. 2, the
次に、ステップS2(第二工程の一つ)において、第一判別部6は、取得された呼吸数が連続して二回、設定値以上閾値未満であるか否か判別する。
ここで、図3(a)を参照すると、時間1〜4分までの間に取得された呼吸数は、何れも設定値(本例においては、呼吸数18回/分)未満であるため、第一判別部6はNoと判別する。このため、時間1〜4分においては、ステップS2が繰り返される。なお、ここに示す呼吸数とは一分あたりに換算した呼吸数であり、連続的に演算したものであり、測定することができる。
Next, in step S2 (one of the second steps), the
Here, referring to FIG. 3A, since the respiratory rates acquired during the time period from 1 to 4 minutes are all less than the set value (in this example, the respiratory rate is 18 times / minute). The
次に、時間5分の時点で取得された呼吸数は20回であり、時間6分の時点で取得された呼吸数は18回である。すなわち、時間5〜6分の間で取得された呼吸数はいずれも設定値以上閾値(本例においては、呼吸数22回/分)未満であるため、第一判別部6はYesと判別し、ステップS3(第二工程の一つ)に進む。
Next, the respiratory rate acquired at the time of 5 minutes is 20 times, and the respiratory rate acquired at the time of 6 minutes is 18 times. That is, since the respiratory rates acquired during the time period of 5 to 6 minutes are all equal to or more than the set value and less than the threshold value (in this example, the respiratory rate is 22 times / minute), the
次に、図2のステップS3において、第一判別部6は、再び、取得された呼吸数が連続して二回、設定値以上閾値未満であるか否か判別する。時間7分の時点で取得された呼吸数は17回であるので、設定値未満である。時間8の時点での呼吸数も設定値未満である場合には、第一判別部6はNoと判別し、ステップS2に戻る。しかし、時間8分の時点での呼吸数は18回、すなわち、設定値以上であるため、第一判別部6はNoとは判別せず、ステップS3に留まる。
Next, in step S3 of FIG. 2, the
次に、時間8分と9分の時点で取得された呼吸数は18回である。すなわち、時間8〜9分までの間に取得された呼吸数はいずれも設定値以上閾値未満であるため、第一判別部6はYesと判別し、ステップS4(第三工程)に進む。
Next, the respiratory rate acquired at 8 minutes and 9 minutes is 18 breaths. That is, since the respiratory rates acquired during the
次に、図2のステップS4において、第二判別部7は、取得された呼吸数が閾値以上であるか否か判別する。時間10〜12分の時点で取得された呼吸数は、閾値未満であるため、第二判別部7はNoと判別し、ステップS4を繰り返す。
Next, in step S4 of FIG. 2, the
次に、時間13分の時点で取得された呼吸数は22回、すなわち、閾値以上であるため、ステップS4において、第二判別部7はYesと判別し、ステップS5(第五工程の一つ)に進む。ここで、呼吸数スコアは1インクリメントされる。
Next, since the respiratory rate acquired at the time of 13 minutes is 22 times, that is, equal to or higher than the threshold value, in step S4, the
次に、図2のステップS5では、呼吸数スコアが1になったことに基づいて、容体判別部9が、呼吸数の観点において、被検者の容体に変化があったと判別する。その後、ステップS6(第四工程の一つ)に進む。
Next, in step S5 of FIG. 2, based on the fact that the respiratory rate score becomes 1, the physical
図2のステップS6において、第三判別部8は、13分の時点、すわなち、ステップS6に遷移した時点からの被検者の血圧が閾値(血圧100mmHg/分)以下であるかどうかを判別する。尚、本実施形態においては、第二取得部4は5分おきに被検者の血圧を取得している。図3(b)の時間10分の時点で第二取得部4により取得された血圧は100mmHgであり、15分の時点で取得された血圧は90mmHgであるため、15分の時点において、連続して二回、閾値以下の血圧が取得されたことになる。従って、第三判別部8はYesと判別し、ステップS7(第四工程の一つ)に進む。
尚、ステップS6において、第三判別部8がNoと判別した場合には、ステップS9に進む。
In step S6 of FIG. 2, the
If the
次に、図2のステップS7について説明する。第二取得部4は、ステップS6後にさらに血圧を取得する。ステップS7において、第三判別部8は、その新たに取得した血圧が、連続して二回、閾値以下であるか否か判別する。図3(b)の時間20分の時点において、第二取得部4により取得された血圧は85mmHg、すなわち、閾値以下であるため、20分の時点において、連続して二回、閾値以下の血圧が取得されたことになる。従って、第三判別部8はYesと判別し、ステップS8(第五工程の一つ)に進む。ここで、血圧スコアは1インクリメントされる。
尚、ステップS7において、第三判別部8がNoと判別した場合には、ステップS9に進む。
Next, step S7 in FIG. 2 will be described. The
If the
ステップS8では、血圧スコアが1になったことに基づいて、容体判別部9が、血圧の観点において、被検者の容体に変化があったと判別する。
In step S8, the
ステップS9では、呼吸数スコアが1であるか否かの判別が行われる。ステップS9に遷移した時点における呼吸数が依然として閾値(呼吸数22回/分)以上であり、呼吸数スコアが1である場合には、ステップS6に進む。そうではない場合は、ステップS1に進む。 In step S9, it is determined whether or not the respiratory rate score is 1. If the respiratory rate at the time of transition to step S9 is still equal to or higher than the threshold value (respiratory rate 22 times / minute) and the respiratory rate score is 1, the process proceeds to step S6. If not, the process proceeds to step S1.
次に、図4を参照しつつ、被検者の呼吸数及び血圧から被検者の容体を判別した結果を表示する画面について説明する。 Next, with reference to FIG. 4, a screen for displaying the result of discriminating the condition of the subject from the respiratory rate and blood pressure of the subject will be described.
図4は、呼吸数及び血圧から被検者の容体状態を表示する画面に関する図である。当該画面は、例えば、容体変化判別装置1とは別の装置(パソコンや移動通信端末等)のディスプレイに表示されるのが望ましい。また、図3(a)における呼吸数及び図3(b)における血圧の推移は、図4の左上に表示された光電太郎の呼吸数及び血圧と同期している。
FIG. 4 is a diagram relating to a screen for displaying the physical condition of the subject from the respiratory rate and blood pressure. It is desirable that the screen is displayed on a display of a device (personal computer, mobile communication terminal, etc.) different from the body
本実施形態では、被検者の状態を4つに分類しており、図4においては便宜上、ハッチングを付すことにより、視覚的に区別している。具体的には、呼吸数が設定値未満である状態(正常状態)は左上から右下に傾斜する斜線、設定値以上閾値未満の呼吸数が連続して二回取得された状態(呼吸数異常予備軍の状態)は横線、呼吸数スコアは1だが血圧スコアは0の状態(呼吸数異常状態)は右上から左下に傾斜する斜線、呼吸数スコアも血圧スコアもともに1の状態(異常状態)は縦線でそれぞれ表現されている。尚、各分類の区別の方法はハッチングに限られない。例えば、ハッチングを付す代わりに、任意の色を付しても良い。 In the present embodiment, the states of the subject are classified into four, and in FIG. 4, for convenience, they are visually distinguished by adding hatching. Specifically, the state where the respiratory rate is less than the set value (normal state) is a diagonal line that slopes from the upper left to the lower right, and the state where the respiratory rate above the set value and below the threshold is acquired twice in succession (respiratory rate abnormality). The reserve army state) is a horizontal line, the respiratory rate score is 1, but the blood pressure score is 0 (abnormal respiratory rate state) is a diagonal line that slopes from the upper right to the lower left, and both the respiratory rate score and blood pressure score are 1 (abnormal state). Are represented by vertical lines. The method of distinguishing each classification is not limited to hatching. For example, instead of hatching, any color may be added.
ここで、図3(a)及び図3(b)の時系列に沿って、図4左上の光電太郎の棒グラフを例に、図4を説明していく。時間1〜4分の時点における呼吸数は設定値未満であるため正常状態である。よって、時間1〜4分における棒グラフは左上から右下に傾斜する斜線である。
Here, FIG. 4 will be described along the time series of FIGS. 3 (a) and 3 (b), using the bar graph of Kotaro in the upper left of FIG. 4 as an example. Since the respiratory rate at the time of 1 to 4 minutes is less than the set value, it is in a normal state. Therefore, the bar graph at
時間5〜12分の時点においては、設定値以上閾値未満の呼吸数が連続して二回取得されているため、呼吸数異常予備軍の状態である。よって、時間5〜12分における棒グラフは横線で表示されている。
At the time point of 5 to 12 minutes, since the respiratory rate of the set value or more and less than the threshold value is acquired twice in succession, it is in the state of the respiratory rate abnormal reserve army. Therefore, the bar graph at
時間13〜19分の時点においては、時間13の時点で呼吸数が閾値を超えたため、呼吸数スコアは1であるものの、血圧スコアは0であるため、呼吸数異常状態である。よって、時間5〜12分における棒グラフは右上から左下に傾斜する斜線で表示されている。
At the time points of 13 to 19 minutes, the respiratory rate exceeded the threshold value at the time of
時間20分の時点においては、血圧スコアも1になったため、異常状態である。よって、時間5〜12分における棒グラフは縦線で表示されている。
At 20 minutes, the blood pressure score was 1, so it was in an abnormal state. Therefore, the bar graph at
次に、図5について説明する。図5は、被検者の容体に変化があった際に表示される表示部10の状態を示す図である。
Next, FIG. 5 will be described. FIG. 5 is a diagram showing a state of the
容体判別部9が、呼吸数及び血圧の観点から、被検者の容体に変化があったと判別した場合、報知部15は、被検者の容体に変化があったことを示すメッセージ、例えば「光電太郎さんの容体を確認してください。」、「敗血症の疑いあり」といった旨のメッセージを表示部10上に表示させる。
When the
尚、被検者の容体変化を知らせる手段としては、表示部10に被検者の容体変化を知らせるメッセージを表示させることに限られない。例えば、報知部15は、被検者の容体に変化があったことを伝えるガイド音、例えば、「光電太郎さんの容体を確認してください。敗血症の疑いがあります。」といったメッセージを出力するように構成されてもよい。
The means for notifying the change in the physical condition of the subject is not limited to displaying a message informing the change in the physical condition of the subject on the
ところで、従来、被検者の容体変化を把握するために用いることができる生体情報は、被検者の容体変化の判別において信頼性のあるもの(例えば、心拍数)に限られていた。
また、医療従事者が被検者の容体変化を把握する主な手段としては、心拍数の変動を監視する方法が用いられていた。そのため、院内の患者の容体が変化した際、例えば、心拍数が一定値よりも低下した際、従来はアラームセンサが作動することにより、医療従事者に通知されていた。しかし、被検者の容体変化が起こる前に心拍数が異常値を示すことは少ないため、心拍数が異常値を示した段階では、時機を逸してしまっていることが多かった。つまり、アラームセンサによって患者の容体変化を医療従事者に通知する方法では、既に病気が発症した段階で医療従事者に通知されることになるため、病気を予防することができない場合があった。
By the way, conventionally, the biological information that can be used to grasp the physical condition change of the subject is limited to the reliable information (for example, heart rate) in determining the physical condition change of the subject.
In addition, a method of monitoring changes in heart rate has been used as a main means for medical staff to grasp changes in the physical condition of a subject. Therefore, when the condition of the patient in the hospital changes, for example, when the heart rate drops below a certain value, the alarm sensor is conventionally activated to notify the medical staff. However, since the heart rate rarely shows an abnormal value before the subject's physical condition changes, it was often missed when the heart rate showed an abnormal value. That is, the method of notifying the medical staff of the change in the patient's condition by the alarm sensor may not be able to prevent the illness because the medical staff is notified at the stage when the illness has already developed.
上記構成によれば、第一判別部6が、取得された呼吸数が段階的に閾値(本例では、呼吸数22回/分)に近づいているか否かのトレンドをステップS2及びS3で判別した後に、許容範囲外の呼吸数が取得されているかどうか、すなわち取得された呼吸数が閾値を超えているか否かを第二判別部7がステップS4で判別する。このため、被検者の容体変化の判別に際し、取得された呼吸数の推移の状況と呼吸数が許容範囲外であるか否かの二つの側面を考慮することができる。
このように、上記構成によれば、呼吸数について上記の二つの側面を考慮することができるため、呼吸数の時間的変化を正確に捉えることができ、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる容体変化判別装置1を提供することができる。
According to the above configuration, the first discriminating
As described above, according to the above configuration, since the above two aspects of the respiratory rate can be taken into consideration, it is possible to accurately grasp the temporal change of the respiratory rate, and it is possible to accurately determine the physical change of the subject. It is possible to provide a body
また、上記構成によれば、第一判別部6は、ステップS2及びS3において、第一取得部3により取得された呼吸数が、医療従事者が設定した設定値と閾値との間にあるか否か判別する。このため、呼吸数が段階的に上昇しているかのトレンドを第一判別部6が判別した後に、閾値以上の呼吸数が取得されたかどうかを第二判別部7がステップS4で判別することができる。
Further, according to the above configuration, in steps S2 and S3, whether the respiratory rate acquired by the
また、上記構成によれば、被検者の容体変化の判別に際し、呼吸数を考慮して、被検者の容体変化を判別することができる。 Further, according to the above configuration, when the physical condition change of the subject is discriminated, the physical condition change of the subject can be discriminated in consideration of the respiratory rate.
また、上記構成によれば、心電図によるインピーダンス方式により測定された呼吸数が段階的に上昇しているか否かのトレンドを、ステップS2及びS3で第一判別部6が判別した後に、閾値以上の呼吸数が取得されたかどうかを第二判別部7がステップS4で判別する。このため、呼吸数の測定において信頼性の低い心電図によるインピーダンス方式により呼吸数を取得したとしても、精度良く、呼吸数の時間的変化を正確に捉えることができ、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる容体変化判別装置1を提供することができる。
Further, according to the above configuration, after the first discriminating
また、上記構成によれば、第一判別部6は、第一取得部3により取得された呼吸数が設定値を超えているか否かの判断をステップS2とS3のそれぞれで、少なくとも二回行うため、設定値を超える呼吸数が二回以上取得されない限り、第二判別部7での判別は行われない。このため、呼吸数の時間的変化を正確に捉えることができるため、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる容体変化判別装置1を提供することができる。
Further, according to the above configuration, the
また、上記構成によれば、第一取得部3により取得された呼吸数のみならず、第二取得部4により取得された血圧についても、ステップS6とS7のそれぞれで、血圧用に設定された許容範囲外であるか否かが判別される。このため、被検者の容体変化の判別に際し、呼吸数のみならず血圧についても考慮することができるため、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる。
Further, according to the above configuration, not only the respiratory rate acquired by the
また、上記構成によれば、被検者の容体変化の判別に際し、血圧も考慮して、被検者の容体変化を判別することができる。 Further, according to the above configuration, it is possible to discriminate the physical condition change of the subject in consideration of the blood pressure when discriminating the physical condition change of the subject.
また、上記構成によれば、容体判別部9によって、少なくとも第二判別部7の判別結果に基づいて被検者の容体変化が判別される(ステップS5)。そして、容体判別部9が、被検者の容体に変化があったと判別したとき、被検者の容体の変化が報知部15により報知される。
このように、上記構成によれば、被検者の容体変化を適切に判別し、容体変化が認められた場合には、被検者の容体変化を速やかに報知することができる。
Further, according to the above configuration, the physical
As described above, according to the above configuration, the change in the condition of the subject can be appropriately determined, and when the change in the condition is observed, the change in the condition of the subject can be promptly notified.
また、上記構成によれば、取得された呼吸数が段階的に閾値に近づいているか否かのトレンドをステップS2及びS3で判別した後に、ステップS4で、呼吸数が所定の閾値を超えているか否か判別される。
このように、上記構成によれば、呼吸数について上記の二つの側面を考慮することができるため、呼吸数の時間的変化を正確に捉えることができ、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる方法を提供することができる。
Further, according to the above configuration, after the trend of whether or not the acquired respiratory rate is gradually approaching the threshold value is determined in steps S2 and S3, whether the respiratory rate exceeds a predetermined threshold value in step S4. Whether or not it is determined.
As described above, according to the above configuration, since the above two aspects of the respiratory rate can be taken into consideration, it is possible to accurately grasp the temporal change of the respiratory rate, and it is possible to accurately determine the physical change of the subject. It is possible to provide a method that can improve the sex.
また、上記構成によれば、呼吸数が許容範囲外であるとステップS4で判別された後に、ステップS6において、血圧が、血圧用に設定された許容範囲外であるか否かを判別される。そして、少なくとも呼吸数に対する判別結果と血圧に対する判別結果とに基づいて被検者の容体変化が判別される(ステップS5及びS8)。このような工程により、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる。 Further, according to the above configuration, after it is determined in step S4 that the respiratory rate is out of the permissible range, it is determined in step S6 whether or not the blood pressure is out of the permissible range set for blood pressure. .. Then, the physical condition change of the subject is discriminated based on at least the discriminant result for the respiratory rate and the discriminant result for the blood pressure (steps S5 and S8). By such a step, the accuracy of discriminating the physical condition change of the subject can be improved.
また、図4に示すように、当該表示画面は、呼吸数と血圧の二つの生体情報から被検者の容体を総合的に分析した結果が表示されているため、被検者の容体変化の予兆をより正確に知ることができる。特に、本実施形態に係る容体変化判別装置1は、単に複数の生体情報に基づいて、被検者の容体変化を判別するというものではなく、一般的に、異常値が突発的に取得されやすい生体情報(例えば、呼吸数)については、その生体情報の推移も分析している。このため、従来、容体変化の判別に用いるのが難しかった生体情報をパラメータに設定しても、医療従事者は、被検者の容体変化の予兆を精度よく判別することができる。
Further, as shown in FIG. 4, since the display screen displays the result of comprehensively analyzing the physical condition of the subject from the two biological information of respiratory rate and blood pressure, the change in the physical condition of the subject is displayed. You can know the signs more accurately. In particular, the body
さらに、図4に示すように、被検者の状態及びその変化の推移が簡易に分かるように表示されているので、医療従事者は患者の容体変化の予兆に気付きやすくなる。 Further, as shown in FIG. 4, since the state of the subject and the transition of the change thereof are displayed so as to be easily understood, the medical staff can easily notice the sign of the change in the patient's condition.
<第二実施形態>
図6は、第二実施形態に係る被検者の容体変化の判別フローを示す図である。図6に示すフロー図は、被検者の容体変化の判別のパラメータとして、呼吸数しか用いていない点で第一実施形態と異なっている。
<Second embodiment>
FIG. 6 is a diagram showing a flow for discriminating a change in the condition of a subject according to the second embodiment. The flow chart shown in FIG. 6 is different from the first embodiment in that only the respiratory rate is used as a parameter for discriminating the physical condition change of the subject.
各ステップ(S1〜S5)で行う内容は、第一実施形態と同様なので説明を割愛する。 Since the contents to be performed in each step (S1 to S5) are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
第二実施形態においては、呼吸数スコアが1になった段階(ステップS5)で、報知部15は、被検者の容体に変化があったことを示すメッセージ、例えば「光電太郎さんの容体を確認してください。」といったメッセージを表示部10上に表示させる。
In the second embodiment, when the respiratory rate score becomes 1 (step S5), the
尚、被検者の容体変化を知らせる手段としては、表示部10に被検者の容体変化を知らせるメッセージを表示させることに限られない。例えば、報知部15は、被検者の容体に変化があったことを伝えるガイド音、例えば、「光電太郎さんの容体を確認してください。」といったメッセージを出力するように構成されてもよい。
The means for notifying the change in the physical condition of the subject is not limited to displaying a message informing the change in the physical condition of the subject on the
上記構成によれば、第一判別部6が、取得された呼吸数が段階的に閾値(本例では、呼吸数22回/分)に近づいているか否かのトレンドを、ステップS2及びS3で判別した後に、許容範囲外の呼吸数が取得されているかどうか、すなわち取得された呼吸数が閾値を超えているか否かを第二判別部7がステップS4で判別する。このため、被検者の容体変化の判別に際し、取得された呼吸数の推移の状況と呼吸数が許容範囲外であるか否かの二つの側面を考慮することができる。
このように、上記構成によれば、呼吸数について上記の二つの側面を考慮することができるため、呼吸数の時間的変化を正確に捉えることができ、被検者の容体変化の判別の正確性を向上させることができる容体変化判別装置1を提供することができる。
According to the above configuration, the first discriminating
As described above, according to the above configuration, since the above two aspects of the respiratory rate can be taken into consideration, it is possible to accurately grasp the temporal change of the respiratory rate, and it is possible to accurately determine the physical change of the subject. It is possible to provide a body
<第三実施形態>
図7は、第三実施形態に係る容体変化判別装置の機能ブロック図である。図7に示す容体変化判別装置1Aは、第三取得部5を備えている点で第一実施形態と異なっている。
<Third embodiment>
FIG. 7 is a functional block diagram of the body change discriminating device according to the third embodiment. The body change determining device 1A shown in FIG. 7 is different from the first embodiment in that the
ここでは、EWSを用いて敗血症を判別する例を用いて説明する。EWSとは、qSOFAと同様、呼吸数や血圧といった生体情報を測定し、それを数値化する。そして、その数値が一定以上に達した場合に警告を出すことで被検者の容体変化を察知するという手法である。ただし、EWSは、qSOFAに比べて多くのパラメータから算出されるスコアに基づき、被検者の容体変化を判別するのが一般的である。EWSで使用されるパラメータとしては、例えば、呼吸数、血圧、体温、脈拍数、SpO2、意識レベルがある。 Here, an example of discriminating sepsis using EWS will be described. Like qSOFA, EWS measures biological information such as respiratory rate and blood pressure and quantifies it. Then, when the numerical value reaches a certain level or more, a warning is issued to detect the change in the condition of the subject. However, EWS generally discriminates a change in the condition of a subject based on a score calculated from many parameters as compared with qSOFA. Parameters used in EWS include, for example, respiratory rate, blood pressure, body temperature, pulse rate, SpO 2 , and consciousness level.
第三取得部5は、第一生体情報及び第二生体情報とは異なる他の生体情報を取得する。例えば、EWSを用いて被検者の容体変化を判別する場合、呼吸数(第一生体情報)、血圧(第二生体情報)及び体温(第三生体情報)をそれぞれ取得して、被検者の容体変化を判別する。尚、第一生体情報は連続測定パラメータであり、第二生体情報及び第三生体情報は非連続測定パラメータである。このように、3つ以上の生体情報をパラメータに設定することもできるので、第一実施形態に比べて、判別精度を向上させることができる。なお、連続測定パラメータと非連続測定パラメータは前述のとおりである。
The
上述の実施形態では、第一生体情報として呼吸数を、第二生体情報として血圧を用いて被検者の容体変化を判別する例を用いて説明したが、この例に限られない。第一生体情報としては、連続して測定し続ける生体情報であればよく、心電図、脈拍数、SpO2、脳波であってもよい。また、第二生体情報としては、ある時点においてスポット的に測定する生体情報であればよく、例えば、体温、意識レベルであってもよい。 In the above-described embodiment, the respiratory rate is used as the first biometric information, and the blood pressure is used as the second biometric information to determine the physical condition change of the subject, but the present invention is not limited to this example. The first biological information may be any biological information that is continuously measured, and may be an electrocardiogram, a pulse rate, SpO 2 , or an electroencephalogram. Further, the second biological information may be any biological information measured in a spot at a certain point in time, and may be, for example, body temperature or consciousness level.
上記構成によれば、被検者の容体変化の判別に際し、心電図、脈拍数、SpO2、呼吸数、又は脳波を考慮して、被検者の容体変化を判別することができる。 According to the above configuration, when discriminating the physical condition change of the subject, the physical condition change of the subject can be discriminated in consideration of the electrocardiogram, the pulse rate, the SpO 2, the respiratory rate, or the electroencephalogram.
また、上記構成によれば、被検者の容体変化の判別に際し、血圧、体温又は意識レベルを考慮して、被検者の容体変化を判別することができる。 Further, according to the above configuration, when the physical condition change of the subject is discriminated, the physical condition change of the subject can be discriminated in consideration of the blood pressure, the body temperature or the consciousness level.
また、上記構成によれば、被検者の容体変化の判別に際し、連続測定パラメータ及び非連続測定パラメータを考慮して、被検者の容体変化を判別することができる。 Further, according to the above configuration, when the physical condition change of the subject is discriminated, the physical condition change of the subject can be discriminated in consideration of the continuous measurement parameter and the discontinuous measurement parameter.
また、上記構成によれば、被検者の容体変化の判別に際し、心電図、脈拍、SpO2、呼吸、又は脳波及び血圧、体温、又は意識レベルを考慮して、被検者の容体変化を判別することができる。 Further, according to the above configuration, when discriminating the physical condition change of the subject, the physical condition change of the subject is discriminated in consideration of the electrocardiogram, pulse, SpO 2 , respiration, or electroencephalogram and blood pressure, body temperature, or consciousness level. can do.
上述の実施形態では、1〜3つの生体情報を、被検者の容体変化判別に用いるパラメータとして設定する例を用いて説明したが、この例に限られない。四つ以上の生体情報をパラメータとして設定してもよい。 In the above-described embodiment, the description has been given using an example in which one to three biological information are set as parameters used for determining the physical condition change of the subject, but the present invention is not limited to this example. Four or more biometric information may be set as parameters.
上述の実施形態では、図4に示す画像を容体変化判別装置1とは別のパソコンディスプレイや移動通信端末上のディスプレイ等に表示される例を用いて説明したが、この例に限られない。当該画像は、容体変化判別装置1の表示部10上に表示させてもよい。
In the above-described embodiment, the image shown in FIG. 4 has been described by using an example of being displayed on a personal computer display, a display on a mobile communication terminal, or the like different from the body
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be freely modified and improved as appropriate. In addition, the material, shape, size, numerical value, form, number, arrangement location, etc. of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
1:容体変化判別装置、2:制御部、3:第一取得部、4:第二取得部、5:第三取得部、6:第一判別部、7:第二判別部、8:第三判別部、9:容体判別部、10:表示部、11:バス、14:入力操作部、15:報知部 1: Condition change discriminator, 2: Control unit, 3: 1st acquisition unit, 4: 2nd acquisition unit, 5: 3rd acquisition unit, 6: 1st discrimination unit, 7: 2nd discrimination unit, 8: No. Three discrimination units, 9: Body discrimination unit, 10: Display unit, 11: Bus, 14: Input operation unit, 15: Notification unit
Claims (13)
前記第一取得部により取得された前記第一生体情報が、許容範囲の基準となる所定の閾値と前記許容範囲内の設定値との間にあるか否かの判別を行うことで、前記第一生体情報が前記所定の閾値に対して、段階的に近づくように変化しているか否かを判別する第一判別部と、
前記第一判別部によって、前記第一生体情報が前記所定の閾値に対して、段階的に近づいていると判別された後に取得された前記第一生体情報が前記許容範囲外であるか否かを判別する第二判別部と、
を備える、容体変化判別装置。 The first acquisition department that acquires the first biometric information of the subject,
By determining whether or not the first biometric information acquired by the first acquisition unit is between a predetermined threshold value that serves as a reference for the allowable range and a set value within the allowable range, the first item is determined. (1) A first discriminating unit that determines whether or not the biological information is gradually changing with respect to the predetermined threshold value.
Whether or not the first biometric information acquired after the first discriminating unit determines that the first biometric information is gradually approaching the predetermined threshold value is out of the permissible range. The second discriminator that discriminates between
A physical condition change discriminating device.
前記第一生体情報とは異なる第二生体情報を取得する第二取得部と、
前記第二生体情報が、前記第二生体情報用に設定された許容範囲外であるか否かを判別する第三判別部と、
を備える、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の容体変化判別装置。 Moreover,
The second acquisition unit that acquires the second biometric information different from the first biometric information,
A third discriminating unit that determines whether or not the second biometric information is outside the permissible range set for the second biometric information.
To prepare
The body change determining device according to any one of claims 1 to 4.
前記容体判別部が、被検者の容体に変化があったと判別したときに、被検者の容体変化を報知する報知部と、を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の容体変化判別装置。 A body discrimination unit that discriminates a change in the body of a subject based on at least the discrimination result of the second discrimination unit.
The invention according to any one of claims 1 to 6, wherein the physical condition discriminating unit comprises a notification unit for notifying the physical condition change of the subject when it is determined that the physical condition of the subject has changed. Condition change discriminator.
前記第一工程により取得された前記第一生体情報が、許容範囲の基準となる所定の閾値と前記許容範囲内の設定値との間にあるか否かの判別を行うことで、前記第一生体情報が前記所定の閾値に対して、段階的に近づくように変化しているか否かを判別する第二工程と、
前記第二工程によって前記第一生体情報が前記所定の閾値に対して段階的に近づいていると判別された後に取得された前記第一生体情報が前記許容範囲外であるか否かを判別する第三工程と、
を、容体変化判別装置に実行させることで、被検者の容体変化を判別する方法。 The first step to acquire the first biometric information of the subject and
By determining whether or not the first biological information acquired in the first step is between a predetermined threshold value that serves as a reference for the allowable range and a set value within the allowable range, the first. The second step of determining whether or not the biological information is gradually changing toward the predetermined threshold value, and
It is determined whether or not the first biometric information acquired after it is determined by the second step that the first biometric information is gradually approaching the predetermined threshold value is out of the permissible range. Third step and
Is a method of discriminating the physical condition change of the subject by causing the physical condition change discriminating device to execute the above.
さらに、
前記第三工程によって、前記第一生体情報が前記許容範囲外であると判別された後に、前記第二生体情報が、前記第二生体情報用に設定された許容範囲外であるか否かを判別する第四工程と、
少なくとも前記第三工程における前記第一生体情報に対する判別結果と前記第四工程における前記第二生体情報に対する判別結果とに基づいて被検者の容体変化を判別する第五工程と、
を有する、
請求項10に記載の被検者の容体変化を判別する方法。 The first step includes a step of acquiring a second biometric information different from the first biometric information.
Moreover,
After the first biometric information is determined to be out of the permissible range by the third step, whether or not the second biometric information is out of the permissible range set for the second biometric information. The fourth step to determine and
A fifth step of discriminating the physical condition change of the subject based on at least the discrimination result of the first biometric information in the third step and the discriminant result of the second biometric information in the fourth step.
Have,
The method for determining a change in the condition of a subject according to claim 10.
前記第二生体情報は、非連続測定パラメータである、
請求項11に記載の被検者の容体変化を判別する方法。 The first biometric information is a continuous measurement parameter.
The second biometric information is a discontinuous measurement parameter.
The method for determining a change in the condition of a subject according to claim 11.
前記非連続測定パラメータには、血圧、体温、意識レベルのうち少なくとも一つが含まれる、
請求項12に記載の被検者の容体変化を判別する方法。 The continuous measurement parameters include at least one of ECG, pulse, SpO 2 , respiration, and electroencephalogram.
The discontinuous measurement parameters include at least one of blood pressure, body temperature and consciousness level.
The method for determining a change in the condition of a subject according to claim 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017206477A JP6975016B2 (en) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | Condition change discriminator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017206477A JP6975016B2 (en) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | Condition change discriminator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019076489A JP2019076489A (en) | 2019-05-23 |
JP6975016B2 true JP6975016B2 (en) | 2021-12-01 |
Family
ID=66626823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017206477A Active JP6975016B2 (en) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | Condition change discriminator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6975016B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7405654B2 (en) | 2020-03-12 | 2023-12-26 | 日本光電工業株式会社 | Condition information generating device, computer program and non-transitory computer readable medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1271771B1 (en) * | 2001-06-28 | 2006-08-09 | STMicroelectronics GmbH | Method and apparatus for removing noise spikes |
JP4782035B2 (en) * | 2006-03-07 | 2011-09-28 | ダイヤモンド電機株式会社 | Combustion control device for internal combustion engine |
US9636070B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-05-02 | DePuy Synthes Products, Inc. | Methods, systems, and devices for monitoring and displaying medical parameters for a patient |
JP6126472B2 (en) * | 2013-06-26 | 2017-05-10 | 新日本無線株式会社 | Microwave Doppler detector |
GB2519964A (en) * | 2013-11-01 | 2015-05-13 | Linde Aktiengesellshcaft | Apparatus and method for detecting health deterioration |
JP6428664B2 (en) * | 2016-02-08 | 2018-11-28 | 株式会社デンソー | Biological information display device |
-
2017
- 2017-10-25 JP JP2017206477A patent/JP6975016B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019076489A (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103800002B (en) | Biological information display device and biological information display system | |
US10636523B2 (en) | Device, system and method for visualization of patient-related data | |
CN103052956B (en) | For the demonstration of clinical events and the method for navigation | |
JP6066784B2 (en) | MEDICAL DEVICE MEASUREMENT INFORMATION MONITOR DEVICE AND MEDICAL DEVICE MEASUREMENT INFORMATION MONITOR SYSTEM | |
CN104838382B (en) | For optimizing method, system, medium and the monitoring station of data collection frequencies | |
JP5148891B2 (en) | Biological information monitor device, alarm display method, and alarm display program | |
JP6692355B2 (en) | A method for score confidence interval estimation when vital sign sampling frequency is limited | |
JP2017047211A (en) | Biological information output device, biological information output method, and program | |
EP2762063B1 (en) | Physiological data monitor | |
KR20160105440A (en) | Method and system for determining the clinical relevancy of alarm events | |
JP2014171660A (en) | Atrial fibrillation analyzation equipment, atrial fibrillation analysis system, atrial fibrillation analysis method and program | |
JP7230108B2 (en) | Patient monitor | |
JP6784532B2 (en) | Biological information measuring device, breathing interval display method, and program | |
JP5592323B2 (en) | Autonomic nerve function diagnosis apparatus and program | |
JP6975016B2 (en) | Condition change discriminator | |
US20200027330A1 (en) | Alarm information processing apparatus and control program for alarm information processing apparatus | |
CN112912965A (en) | Patient monitoring method and device | |
US10368812B2 (en) | System for the early detection of life-threatening conditions of persons | |
JP2020009322A (en) | Alarm information processing device and alarm information processing program | |
US20160174908A1 (en) | Device and method for highlighting patient data and trends | |
JP2006061416A (en) | Biopotential sensing system | |
US10299739B2 (en) | Medical monitoring apparatus | |
JPH0471532A (en) | Physical condition monitor | |
EP3127479A1 (en) | Physiological information measuring apparatus, respiration interval displaying method, and program | |
US11418860B2 (en) | Sensor device, sensing method, and program storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6975016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |