JP6974298B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6974298B2
JP6974298B2 JP2018241851A JP2018241851A JP6974298B2 JP 6974298 B2 JP6974298 B2 JP 6974298B2 JP 2018241851 A JP2018241851 A JP 2018241851A JP 2018241851 A JP2018241851 A JP 2018241851A JP 6974298 B2 JP6974298 B2 JP 6974298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
node
target
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109539A (ja
Inventor
玲 田島
高昌 澁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2018241851A priority Critical patent/JP6974298B2/ja
Publication of JP2020109539A publication Critical patent/JP2020109539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974298B2 publication Critical patent/JP6974298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、例えば、インターネット上の種々の情報を用いた分析に関する技術が提供されている。例えば、購買履歴データ等を用いて時期のトレンドを考慮して顧客を分析する技術が知られている。
特開2015−146145号公報
G. Jeh and J. Widom. "Scaling Personalized Web Search." In Proc. 12th Int. World Wide Web Conference (WWW), 2003, pp. 271−279. 藤原靖宏 "Personalized PageRank の高速計算手法", 情報処理学会論文誌, 第75回全国大会講演論文集,2013(1),537-538 (2013-03-06)
しかしながら、上記の従来技術では、情報を適切に生成することができるとは限らない。例えば、分析対象の店の購買履歴データに基づいて生成された顧客グループを用いて比較するだけでは、分析対象等の対象がグラフ構造化された情報を適切に生成することができない場合がある。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、情報を適切に生成する情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る情報処理装置は、ユーザが入力した入力情報を取得する取得部と、前記入力情報に含まれる対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、前記対象を説明する第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する生成部と、を備えることを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、情報を適切に生成することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る企業情報記憶部の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る行動情報記憶部の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係るニーズ情報記憶部の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
(実施形態)
〔1.情報処理〕
図1及び図2を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。まず、図1を用いて、ユーザの入力情報からニーズに関する情報を抽出する一例を説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。また、図2の例では、ユーザの入力情報に含まれる対象(エンティティ)を示す第1文字列に対応するノード(以下「第1ノード」ともいう)と、対象の説明(ステートメント)を示す第2文字列に対応するノード(以下「第2ノード」ともいう)との間をエッジで連結したグラフを生成する場合を説明するが、詳細は後述する。
図1では、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報に含まれるキーワードに基づいて、所定の対象に対するユーザのニーズに関する情報を抽出する。情報処理装置100は、入力情報に含まれる所定の事業者が提供する対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、第1キーワードに対応する対象に対するニーズに関する情報を抽出する。なお、ここでいう性質は、対象が備えるもの(特徴)であり、性質には、対象が有する機能や対象の仕様や対象に対する価値評価等を含む概念であるものとする。図1の例では、ユーザの入力情報として、ユーザが検索に用いたキーワード(以下、「検索クエリ」や「クエリ」ともいう)に基づいて対象に対するニーズに関する情報を抽出する。なお、図1に示す例では、ユーザが入力した入力情報として、ユーザが検索に用いた検索クエリを一例として説明するが、入力情報は、検索クエリに限らず、ユーザがソーシャルネットワーキングサービス(SNS:Social Networking Service)において投稿した情報(投稿情報)等の種々の情報であってもよい。
また、図1は、情報処理装置100が事業者への情報提供を行う場合を示す。ここでいう事業者は、事業をおこなうものであれば、個人(自然人)や法人等の種々の事業者が含まれてもよい。例えば、事業者は、情報の提供を要求する商品または商品のカテゴリを示す指定を行う事業者である。例えば、事業者は、商品またはサービスを提供(販売)する企業であってもよい。図1の例では、商品または商品のカテゴリを示す指定を行う事業者が、自動車メーカMAである場合を示す。なお、ここでいう商品には、事業者が提供する役務(サービス)が含まれてもよい。以下では、商品またはサービスを併せて「商品」と記載する場合がある。図1の例では、情報処理装置100は、事業者が指定した商品または商品のカテゴリを示す情報(以下、「対象情報」ともいう)に対応する対象に対するニーズに関する情報である対象需要情報を事業者へ提供する。また、図1では、情報処理装置100は、自動車メーカMAから対象情報を取得し、取得した対象情報に対応する対象需要情報に関する情報を自動車メーカMAに提供する。
〔情報処理システムの構成〕
まず、図1及び図3に示す情報処理システム1について説明する。図3に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と、事業者装置20と、情報処理装置100とが含まれる。端末装置10と、事業者装置20と、情報処理装置100とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。図3は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。なお、図3に示した情報処理システム1には、複数台の端末装置10や、複数台の事業者装置20や複数台の情報処理装置100が含まれてもよい。
端末装置10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。図1に示す例においては、端末装置10がユーザが利用するスマートフォンである場合を示す。なお、以下では、端末装置10をユーザと表記する場合がある。すなわち、以下では、ユーザを端末装置10と読み替えることもできる。具体的には、図1では、端末装置10がユーザID「U1」により識別されるユーザ(以下、「ユーザU1」とする場合がある)が利用するスマートフォンである場合を示す。
また、端末装置10は、GPSセンサ等に限らず種々のセンサにより、各種センサ情報を検知してもよい。また、端末装置10は、加速度センサの機能を有し、ユーザの移動における加速度情報(センサ情報)を検知し、取得する。また、端末装置10は、温度センサや気圧センサ等の種々の機能を有し、温度や気圧等のユーザの置かれている環境情報を検知し、取得可能であってもよい。また、端末装置10は、心拍センサ等の種々の機能を有し、ユーザの生体情報を検知し、取得可能であってもよい。例えば、端末装置10を利用するユーザは、端末装置10と通信可能なウェアラブルデバイスを身に付けることにより、端末装置10によりユーザ自身のコンテキスト情報を取得可能としてもよい。例えば、端末装置10を利用するユーザは、端末装置10と通信可能なリストバンド型のウェアラブルデバイスを身に付けることにより、端末装置10によりユーザ自身の心拍(脈拍)に関する情報を端末装置10が取得可能としてもよい。
また、図1に示す例においては、端末装置10を利用するユーザに応じて、端末装置10を端末装置10−1〜10−5として説明する。例えば、端末装置10−1は、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)により使用される端末装置10である。また、例えば、端末装置10−2は、ユーザID「U2」により識別される(ユーザU2)により使用される端末装置10である。また、以下では、端末装置10−1〜10−5について、特に区別なく説明する場合には、端末装置10と記載する。
情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報に含まれる対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、対象を説明する第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する情報処理装置である。情報処理装置100は、第1ノードと第2ノードとの間のみが連結された2部グラフを生成する。また、情報処理装置100は、ユーザの種々の種別の行動情報を取得する。例えば、情報処理装置100は、ユーザの端末装置10からユーザの行動情報を取得する。例えば、情報処理装置100は、ユーザにサービスを提供するサービス提供装置などの外部装置からユーザの行動情報を取得する。情報処理装置100は、取得したユーザの行動情報を行動情報記憶部123(図7参照)等の記憶部120(図4参照)に格納する。
情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報に含まれる第1キーワードと、入力情報に含まれる第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する情報処理装置である。例えば、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報に含まれる第1キーワードと第2キーワードとの関係に基づいて、第1キーワードに対応する対象に対するニーズを抽出する。
また、情報処理装置100は、端末装置10から取得したクエリ(検索クエリ)に対する検索結果を端末装置10に提供する検索サービスを提供する。図1の例では、情報処理装置100は、クエリに対応する所定の情報を検索結果として、クエリの送信元である端末装置10へ提供する。
なお、図1では、情報処理装置100が検索サービスを提供する場合を示すが、外部の情報処理装置が検索サービスを提供する場合、情報処理装置100は検索サービスを提供しなくてもよい。この場合、情報処理装置100は、検索サービスを提供する外部の情報処理装置等から各種情報を取得し、事業者への情報提供のみを行ってもよい。
事業者装置20は、事業者(企業)によって利用される情報処理装置である。図1の例では、事業者装置20は、事業者である自動車メーカMAの管理者M1によって利用される情報処理装置である。例えば、自動車メーカMAの管理者M1は、事業者装置20を用いて、情報処理装置100に対してキーワードに関する指定を行う。また、事業者装置20は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等により実現される。図1は、事業者装置20がノート型PCである場合を示す。
まず、情報処理装置100は、ユーザU1が利用する端末装置10−1からクエリを取得する(ステップS11−1)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−1において、端末装置10−1からクエリ「車X 横幅」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「車X 横幅」に対応する検索結果を端末装置10−1へ提供する(ステップS12−1)。また、情報処理装置100は、日時dt11−1において、ユーザU1がクエリ「車X 横幅」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU2が利用する端末装置10−2からクエリを取得する(ステップS11−2)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−2において、端末装置10−2からクエリ「車Y 燃費」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「車Y 燃費」に対応する検索結果を端末装置10−2へ提供する(ステップS12−2)。また、情報処理装置100は、日時dt11−2において、ユーザU2がクエリ「車Y 燃費」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU3が利用する端末装置10−3からクエリを取得する(ステップS11−3)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−3において、端末装置10−3からクエリ「スマホ バッテリ」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「スマホ バッテリ」に対応する検索結果を端末装置10−3へ提供する(ステップS12−3)。また、情報処理装置100は、日時dt11−3において、ユーザU3がクエリ「スマホ バッテリ」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU4が利用する端末装置10−4からクエリを取得する(ステップS11−4)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−4において、端末装置10−4からクエリ「天気」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「天気」に対応する検索結果を端末装置10−4へ提供する(ステップS12−4)。また、情報処理装置100は、日時dt11−4において、ユーザU4がクエリ「天気」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
まず、情報処理装置100は、ユーザU5が利用する端末装置10−5からクエリを取得する(ステップS11−5)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−5において、端末装置10−5からクエリ「車X 荷台 広さ」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「車X 荷台 広さ」に対応する検索結果を端末装置10−5へ提供する(ステップS12−5)。また、情報処理装置100は、日時dt11−5において、ユーザU5がクエリ「車X 荷台 広さ」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
以下、ステップS11−1〜S11−5を区別せずに説明する場合、ステップS11と総称する。また、ステップS11−1〜S11−5に限らず、各ユーザの検索は、複数回行われてもよい。また、以下、ステップS12−1〜S12−5を区別せずに説明する場合、ステップS12と総称する。なお、図1では、5人のユーザU1〜U5を図示するが、情報処理装置100は、ユーザU1〜U5に限らず、多数のユーザ(例えば、100万ユーザや1000万ユーザ等)が検索に用いたクエリを取得する。
また、情報処理装置100は、事業者から対象情報を取得する(ステップS13)。図1の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMAが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定する対象情報(指定情報)を取得する。例えば、自動車メーカMAの管理者M1は、事業者装置20に商品「車X」を指定する対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車X」を指定する対象情報を送信する。
そして、情報処理装置100は、対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する(ステップS14)。例えば、情報処理装置100は、検索に用いられたクエリから対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する。図1の例では、情報処理装置100は、対象情報「車X」に対応する文字列を含むクエリを抽出する。例えば、情報処理装置100は、ステップS11において取得したクエリに関する情報に基づいて、情報を抽出する。図1の例では、情報処理装置100は、行動情報記憶部123に記憶されたクエリに関する情報のうち、対象情報に対応するクエリに関する情報を抽出する。
例えば、情報処理装置100は、対象「車X」に対応する第1キーワード「車X」とともに用いられる対象「車X」の性質に関する第2キーワードを抽出する。例えば、情報処理装置100は、対象「車」の性質に関する一覧情報に基づいて、第1キーワード「車X」とともに用いられる第2キーワードを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、車に関連する機能や仕様や価値評価等の種々の車に関する性質の一覧情報等を有してもよい。例えば、情報処理装置100は、車に関連する性質として、価格やサイズや評価等に関する種々のキーワードを含む一覧情報等を有してもよい。例えば、情報処理装置100は、車に関連する性質として、「横幅」や「燃費」等のキーワードを含む一覧情報等を有してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象「車」の性質に関する一覧情報を用いて、第2キーワードを抽出してもよい。
図1の例では、情報処理装置100は、ユーザU1が第1キーワード「車X」と組み合わせて、車の仕様に関する第2キーワード「横幅」を用いたことを示す情報を抽出する。例えば、情報処理装置100は、ユーザU1がクエリ「車X」と組み合わせてクエリ「横幅」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123から抽出する。このように、情報処理装置100は、第1キーワード「車X」とともに用いられた第2キーワード「横幅」を抽出することにより、対象「車X」に対するユーザのニーズを抽出することができる。また、例えば、情報処理装置100は、ユーザU1が20代男性であること等を示すユーザU1に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。
また、図1の例では、情報処理装置100は、ユーザU5が第1キーワード「車X」と組み合わせて、車の仕様に関する第2キーワード「荷台」及び第2キーワード「広さ」を用いたことを示す情報を抽出する。例えば、情報処理装置100は、ユーザU5がクエリ「車X」と組み合わせてクエリ「荷台」及びクエリ「広さ」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123から抽出する。このように、情報処理装置100は、第1キーワード「車X」とともに用いられた第2キーワード「荷台」や「広さ」を抽出することにより、対象「車X」に対するユーザのニーズを抽出することができる。また、例えば、情報処理装置100は、ユーザU5が30代女性であること等を示すユーザU5に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。なお、上記例では、第1キーワードに対応する「車X」の仕様に関する第2キーワードを抽出する例を示したが、第1キーワードとともに用いられる第2キーワードであれば、種々の情報を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、第1キーワードに対応する「車X」の機能に関する第2キーワードを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、「省エネ」や「衝突防止」等の車の機能に関する第2キーワードを抽出してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、第1キーワードに対応する「車X」の価値評価に関する第2キーワードを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、「若者に人気」や「お買い得」や「椅子が固い」等の車の価値評価に関する第2キーワードを抽出してもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、対象となる商品を製造する事業者が製品開発に利用可能なキーワードであれば、種々のキーワードを第2キーワードとして抽出してもよい。
そして、情報処理装置100は、対象に対するニーズに関する情報に基づいて対象需要情報を生成する(ステップS15)。図1の例では、情報処理装置100は、ニーズ情報記憶部124に示すような対象需要情報を生成する。例えば、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を生成する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を生成する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」等であることを示す対象需要情報を生成する。
そして、情報処理装置100は、事業者に対象需要情報を提供する(ステップS16)。図1の例では、情報処理装置100は、対象情報の送信元である自動車メーカMAに生成した対象需要情報を提供する。例えば、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。
〔情報の利用(製品開発等)〕
このように、情報処理装置100は、対象情報に対応する対象に対するニーズを示す対象需要情報を、事業者に提供する。これにより、対象需要情報の提供を受けた事業者は、自身が指定した商品または商品のカテゴリについて、提供された対象需要情報に基づいて、新商品等の開発やマーケティング等を行うことができる。例えば、図1の例では、情報処理装置100から対象「車X」に対応する第1キーワードが車Xの仕様に関する第2キーワード「横幅」とともに入力されている割合が高いことを示す対象需要情報の提供を受けた自動車メーカMAは、「横幅」の仕様(性質)を重要視した車Xの製品開発が可能となる。また、例えば、図1の例では、対象「車X」に対応する第1キーワードが車Xの仕様に関する第2キーワード「荷台 広さ」とともに入力されている割合が高いことを示す対象需要情報の提供を、情報処理装置100から受けた自動車メーカMAは、「荷台」の仕様(性質)について広さを重要視した車Xの製品開発が可能となる。なお、情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報に基づく対象に関するコンテンツの生成を行ってもよいが、この点については後述する。また、例えば、図1の例では、対象「車X」に関する検索を行ったユーザのうち、20代のユーザが多いことを示す対象需要情報の提供を、情報処理装置100から受けた自動車メーカMAは、20代等の若いユーザをターゲットにした車Xの製品開発が可能となる。また、例えば、図1の例では、対象「車X」に関する検索を行ったユーザのうち、男性のユーザが多いことを示す対象需要情報の提供を、情報処理装置100から受けた自動車メーカMAは、男性をターゲットにした車Xの製品開発が可能となる。また、例えば、図1の例では、情報処理装置100から対象需要情報の提供を受けた自動車メーカMAは、第2キーワードの傾向及び第2キーワードを用いたユーザ属性の両方を加味した車Xの製品開発を行うことが可能となる。例えば、図1の例では、女性のユーザが第1キーワード「車X」とともに、第2キーワード「乗り心地」を用いて検索を行う割合が高いことを示す情報を、情報処理装置100から受けた自動車メーカMAは、対象「車X」の性質のうち、乗り心地を女性のユーザに訴求するように、女性のユーザに対して情報提供を行ってもよい。
〔1−1.入力情報〕
図1の例では、ユーザが検索に用いた検索クエリを入力情報の一例として示したが、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報であれば、種々の情報を用いて、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定のネットワークで通信される文字情報から対象に関するニーズを抽出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、ソーシャルネットワーキングサービスにおいてユーザが投稿した投稿情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、Twitter(登録商標)やFacebook(登録商標)等においてユーザが投稿した投稿情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザがTwitterにおいて投稿した文章(文字情報)を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。この場合、例えば、情報処理装置100は、形態素解析等の種々の自然言語処理技術の従来技術を適宜用いて、ユーザの入力情報(投稿情報)の意味解析を行った結果に基づいて、第1キーワードや第2キーワードを抽出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、ユーザがメッセージサービスにおいて入力した入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザがLINE(登録商標)等のメッセージサービスにおいて入力した入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、電子メールにおいて入力した入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ウェブ上におけるコンテンツ(情報)に関する検索サービスにおける情報(検索クエリ)を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。
また、例えば、情報処理装置100は、質問サイト等においてユーザが入力した質問や回答に関する入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、種々の入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報における第1キーワードとの共起頻度が所定の閾値以上である第2キーワードに基づいて、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報における第1キーワードとの共起した回数が所定の閾値(例えば1000回)以上である第2キーワードに基づいて、対象に関するニーズを抽出してもよい。
〔1−2.コンテンツの生成〕
なお、情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報に基づいて、対象に関するコンテンツを生成してもよい。例えば、対象「車X」が含まれる入力情報に、対象「車X」の性質である仕様「横幅」に対応する第2キーワードが所定の割合以上で含まれる場合、情報処理装置100は、車Xの仕様「横幅」の情報がユーザに視認され易くした車Xに関するコンテンツを生成してもよい。この場合、例えば、情報処理装置100は、車Xの仕様「横幅」の情報を他の情報よりも大きなフォントで表示する車XのWebページを生成してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、車Xの仕様「横幅」の情報を他の情報とは異なる色で表示する車XのWebページを生成してもよい。また、情報処理装置100は、車Xの仕様「横幅」の情報を他の情報よりも視認され易くした車Xに関するコンテンツをユーザに提供してもよい。
〔1−3.対象〕
〔1−3−1.第1キーワード〕
図1の例では、自動車メーカMAが提供する具体的な商品「車X」を対象として、ニーズを抽出する場合を示したが、対象は、車に限らず飲料や食品等の種々の商品であってもよい。例えば、情報処理装置100は、種々のレベル(階層)に応じた対象に対するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の事業者が提供する商品のカテゴリに対するニーズを抽出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、対象を「車」として、ニーズを抽出してもよい。この場合、情報処理装置100は、第1キーワードを「車」とし、第1キーワード「車」とともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「車」に対するニーズを抽出してもよい。
また、この場合、情報処理装置100は、対象である「車」に関連する第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「車」に対するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象である「車」に関連する「車X」や「車Y」等の第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「車」に対するニーズを抽出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、「SUV(Sport Utility Vehicle)」や「ミニバン」等の車の車種(種別)を対象として、ニーズを抽出してもよい。例えば、「ミニバン」を対象とした場合、情報処理装置100は、第1キーワードを「ミニバン」とし、第1キーワード「ミニバン」とともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「ミニバン」に対するニーズを抽出してもよい。
また、この場合、情報処理装置100は、対象である「ミニバン」に関連する第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「ミニバン」に対するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象である「ミニバン」に関連する商品名(具体的な車の名前)に対応する第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「ミニバン」に対するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象である「ミニバン」である「車B」や「車M」等の第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「ミニバン」に対するニーズを抽出してもよい。
〔1−3−2.対象の設定〕
また、図1の例では、情報処理装置100が事業者自身の事業に関する対象を指定する指定情報を用いる場合を示したが、情報処理装置100は、種々の態様により対象情報を取得してもよい。この場合、情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報が取得可能であれば、どのような手段により、所定の事業者の事業に関する情報を取得してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報を、所定の事業者の所定のユーザ等から取得してもよい。また、情報処理装置100は、所定の事業者の所定のユーザ等から指定を受け付け、所定の事業者の所定のユーザ等からの指定に基づいて、所定の事業者の事業に関する情報を記憶部120(図4参照)から取得してもよい。
例えば、情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報から、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、企業情報記憶部121に記憶された所定の事業者の事業に関する情報から、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、企業情報記憶部121に記憶された自動車メーカMAの事業に関する情報から、自動車メーカMAが提供する対象に関する情報として、「車」や「車X」や「車B」や「SUV」等の種々の情報を抽出してもよい。
また、情報処理装置100は、企業情報記憶部121に記憶された情報に限らず、事業者に関するインターネット上のコンテンツからその事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、自動車メーカMAのホームページ等のサイトから、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。この場合、例えば、情報処理装置100は、形態素解析等の種々の自然言語処理技術の従来技術を適宜用いて、自動車メーカMAのホームページ等の意味解析を行った結果に基づいて、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。また、情報処理装置100は、上記のような情報に基づいて、各事業者に対応する対象に関する一覧情報を生成してもよい。この場合、情報処理装置100は、生成した一覧情報を用いて、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。
そして、情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報から抽出した対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出してもよい。
また、例えば、情報処理装置100は、所定の事業者が提供する対象について、所定の事業者とは異なる他の事業者から、その対象を指定する対象情報を取得してもよい。例えば、情報処理装置100は、一の事業者から他の事業者が提供する商品に関する対象に対応する対象情報の指定を受け付けてもよい。なお、この点については、図10において説明する。
〔1−4.課金〕
また、情報処理装置100は、対象需要情報の提供に応じて、情報の提供先に課金を行ってもよい。すなわち、情報処理装置100は、情報提供に対して課金される事業者に、対象需要情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、課金の金額の増加に応じて、提供する対象需要情報の量や質を上昇させてもよい。例えば、情報処理装置100は、対象情報に対応するキーワードとともにクエリとして用いられるキーワードのうち、最も割合が高い第1位のキーワードの情報提供を5万円とし、対象情報に対応するキーワードとともにクエリとして用いられるキーワード全体の情報提供を10万円としてもよい。例えば、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、最も割合が高い第1位のキーワード「横幅」の情報提供を5万円とし、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワード全体の情報提供を10万円としてもよい。
例えば、情報処理装置100は、所定の金額(第1金額)だけ課金した事業者には、ニーズ情報記憶部124中のキーワード情報(第2キーワード)を提供し、所定の金額(第2金額)だけ課金した事業者には、ニーズ情報記憶部124中のユーザ属性情報を提供してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、所定の量以上の対象需要情報の提供を希望する事業者には、課金額をディスカウント(割引)、すなわちボリュームディスカウントしてもよい。例えば、情報処理装置100は、キーワード情報及びユーザ属性情報の両方の対象需要情報の提供を希望する事業者には、第1金額と第2金額の合計よりも低い金額(第3金額)を課金してもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、種々の情報に基づいて、提供する対象需要情報や課金額を決定してもよい。
また、例えば、情報処理装置100は、入札形式により対象需要情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、情報提供に対して入札された金額に基づいて決定された事業者に対象需要情報を提供してもよい。なお、この点についての詳細は後述する。
〔1−5.対象需要情報〕
上述した対象需要情報は一例であり、情報処理装置100は種々の情報を対象需要情報として提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、検索を行ったユーザの地域の分布を示す情報を対象需要情報として提供してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、事業者と競合する事業者(以下、「競合事業者」ともいう)の商品または当該商品のカテゴリを示す対象情報を取得し、競合事業者に関する対象需要情報を事業者に提供してもよい。なお、この点についての詳細は後述する。
〔1−6.提供態様〕
また、例えば、情報処理装置100は、情報提供先となる事業者の事業規模(売上等)に応じて、対象需要情報の提供態様を変動させてもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者に事業規模(売上等)が所定の閾値未満である場合、情報提供を行うごとに課金を行ってもよい。また、例えば、情報処理装置100は、事業者に事業規模(売上等)が所定の閾値以上である場合、定額制により情報提供を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者に事業規模(売上等)が所定の閾値以上である場合、所定の期間ごとに設定される課金額を課金し、その所定の期間内に情報提供を行ってもよい。また、例えば、情報処理装置100は、情報提供先となる事業者の事業規模(売上等)に応じて、課金額を変動させてもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者に事業規模(売上等)が所定の閾値未満である場合、事業規模が所定の閾値以上の事業者に情報提供する場合と比べて、同様の情報提供における課金額を低くしてもよい。
〔1−7.情報処理〕
ここで、図2を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図2は、対象に対応する第1ノードと、対象の説明に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフの生成に関する情報処理を示す図である。なお、以下では、第1ノードと第2ノードとを区別せずに説明する場合、単に「ノード」と記載する場合がある。図2の例では、情報処理装置100が入力情報に含まれる第1キーワードを第1文字列として、対象の性質を示す第2キーワードを第2文字列としてグラフの生成を行う場合を示すが、第1文字列や第2文字列は第1キーワードや第2キーワードに限らず種々の文字列であってもよい。例えば、第2文字列は、第2キーワードに限らず、対象を説明するものであれば、どのような文字列であってもよい。
また、図2の例では、情報処理装置100がユーザの入力情報(行動情報)から第1文字列情報FINF51や第2文字列情報SINF51や共起情報CINF51に示す情報を抽出する場合を示すが、情報処理装置100は、第1文字列情報FINF51や第2文字列情報SINF51や共起情報CINF51に示す情報を取得してもよい。例えば、情報処理装置100は、外部の情報処理装置から第1文字列情報FINF51や第2文字列情報SINF51や共起情報CINF51に示す情報を取得してもよいし、記憶部120(図4参照)から第1文字列情報FINF51や第2文字列情報SINF51や共起情報CINF51に示す情報を取得してもよい。
まず、情報処理装置100は、第1文字列や第2文字列を抽出する(ステップS51)。情報処理装置100は、行動情報記憶部123から第1文字列や第2文字列を抽出する。
情報処理装置100は、行動情報記憶部123中の入力情報に含まれる対象を示す第1文字列を抽出する。図2の例では、情報処理装置100は、第1文字列情報FINF51に示すように、複数の第1文字列(第1キーワード)を抽出する。例えば、情報処理装置100は、行動情報記憶部123中の入力情報から、スマートフォンであるスマホSPやチョコレートであるチョコCHといった第1文字列を抽出する。また、情報処理装置100は、行動情報記憶部123中の入力情報からスマホSPやチョコCHといった第1文字列を抽出する際に、各第1文字列の抽出回数をカウントする。なお、情報処理装置100は、スマホSPやチョコCHに限らず、種々の対象等を示す第1文字列を抽出する。例えば、情報処理装置100は、対象(エンティティ)として具体的な商品名やサービス名に限らず、カテゴリを示す第1文字列を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、「チョコ」や「スマホ」や「車」等、一般的な名称(カテゴリ)の種々の対象を示す第1文字列を抽出してもよい。
情報処理装置100は、第1文字列情報FINF51に示すように、各第1文字列の出現頻度(回数)をカウントする。例えば、情報処理装置100は、第1文字列「スマホSP」を抽出した回数をカウントすることにより、第1文字列「スマホSP」の出現頻度が「CN11」であることを示す情報を生成する。例えば、情報処理装置100は、第1文字列「チョコCH」を抽出した回数をカウントすることにより、第1文字列「チョコCH」の出現頻度が「CN12」であることを示す情報を生成する。なお、図2では、出現頻度(回数)を「CN11」や「CN12」といった抽象的な符号で示すが、「100」回や「5000」回等、具体的な回数を示す値であるものとする。
また、情報処理装置100は、第1文字列情報FINF51に示すように、抽出した各第1文字列に第1ノードIDを割り当てる。例えば、情報処理装置100は、抽出した第1文字列「スマホSP」に第1ノードID「N1−1」を割り当てる。また、例えば、情報処理装置100は、抽出した第1文字列「チョコCH」に第1ノードID「N1−2」を割り当てる。また、情報処理装置100は、第1文字列情報FINF51に示す情報を記憶部120(図4参照)に格納してもよい。なお、以下では、「第1ノードN*(*は任意の文字列)」と記載した場合、その第1ノードは第1ノードID「N*」により識別される第1ノードであることを示す。例えば、「第1ノードN1−1」と記載した場合、その第1ノードは第1ノードID「N1−1」により識別される第1ノードである。
情報処理装置100は、行動情報記憶部123中の入力情報に含まれる対象を示す第2文字列を抽出する。図2の例では、情報処理装置100は、第2文字列情報SINF51に示すように、複数の第2文字列(第2キーワード)を抽出する。例えば、情報処理装置100は、行動情報記憶部123中の入力情報から「汚れ」や「軽い」といった第2文字列を抽出する。また、情報処理装置100は、行動情報記憶部123中の入力情報から「汚れ」や「軽い」といった第2文字列を抽出する際に、各第2文字列の抽出回数をカウントする。なお、情報処理装置100は、「汚れ」や「軽い」に限らず、種々の性質等を示す第2文字列を抽出する。例えば、情報処理装置100は、各対象(エンティティ)の機能や仕様や価値評価等の種々の対象に関する性質を示す第2文字列を抽出する。例えば、情報処理装置100は、対象が「スマホSP」である場合、「セーフモード機能」や「高画質」や「おしゃれ」等、機能や仕様や価値評価等の種々の対象に関する性質を示す第2文字列を抽出する。
情報処理装置100は、第2文字列情報SINF51に示すように、各第2文字列の出現頻度(回数)をカウントする。例えば、情報処理装置100は、第2文字列「汚れ」を抽出した回数をカウントすることにより、第2文字列「汚れ」の出現頻度が「CN21」であることを示す情報を生成する。例えば、情報処理装置100は、第2文字列「軽い」を抽出した回数をカウントすることにより、第2文字列「軽い」の出現頻度が「CN22」であることを示す情報を生成する。なお、図2では、出現頻度(回数)を「CN21」や「CN22」といった抽象的な符号で示すが、「50」回や「20000」回等、具体的な回数を示す値であるものとする。
また、情報処理装置100は、第2文字列情報SINF51に示すように、抽出した各第2文字列に第2ノードIDを割り当てる。例えば、情報処理装置100は、抽出した第2文字列「汚れ」に第2ノードID「N2−1」を割り当てる。また、例えば、情報処理装置100は、抽出した第2文字列「軽い」に第2ノードID「N2−2」を割り当てる。また、情報処理装置100は、第2文字列情報SINF51に示す情報を記憶部120(図4参照)に格納してもよい。なお、以下では、「第2ノードN*(*は任意の文字列)」と記載した場合、その第2ノードは第2ノードID「N*」により識別される第2ノードであることを示す。例えば、「第2ノードN2−1」と記載した場合、その第2ノードは第2ノードID「N2−1」により識別される第2ノードである。
また、情報処理装置100は、共起する第1文字列と第2文字列の組合せを抽出する(ステップS52)。情報処理装置100は、行動情報記憶部123から共起する第1文字列と第2文字列の組合せ(以下「共起組合せ」ともいう)を抽出する。なお、ここでいう共起とは、ユーザの同じ入力情報に含まれれば、種々の態様であってもよく、一の検索において検索クエリとして組み合わせて用いられることや、一の投稿における文に含まれることであってもよい。このように、情報処理装置100は、ユーザが入力した情報であれば、クエリや投稿情報などの種々の情報を対象に共起する第1文字列と第2文字列の組合せを抽出する。
図2の例では、情報処理装置100は、共起情報CINF51に示すように、複数の共起組合せを抽出する。例えば、情報処理装置100は、行動情報記憶部123中の入力情報から共起組合せを抽出する。また、情報処理装置100は、行動情報記憶部123中の入力情報から共起組合せを抽出する際に、各共起組合せの抽出回数をカウントする。なお、情報処理装置100は、第1文字列「スマホ」、第2文字列「画面汚れる」や第1文字列「チョコフレーク」、第2文字列「手汚れる」等の種々の共起組合せを抽出してもよい。この場合、情報処理装置100は、第2文字列「画面汚れる」と第2文字列「手汚れる」との意味的な類似性を基に、第2文字列「画面汚れる」と第2文字列「手汚れる」とを1つの第2ノードとしてもよい。例えば、情報処理装置100は、ブログ等の入力情報から抽出した関係性に基づいて、第2文字列「画面汚れる」と第2文字列「手汚れる」との間の因果関係を推定し、第2文字列「画面汚れる」と第2文字列「手汚れる」とを1つの第2ノードとしてもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、種々の従来技術を適宜用いて、第2文字列の統合を行ってもよい。
情報処理装置100は、共起情報CINF51に示すように、各第1文字列と第2文字列の共起組合せの共起回数(共起頻度)をカウントする。例えば、情報処理装置100は、第1文字列「スマホSP」と第2文字列「汚れ」との共起組合せを抽出した回数をカウントすることにより、第1文字列「スマホSP」と第2文字列「汚れ」との共起組合せの共起回数が「CF1」であることを示す情報を生成する。例えば、情報処理装置100は、第1文字列「スマホSP」と第2文字列「汚れ」との共起組合せを抽出した回数をカウントすることにより、第1文字列「スマホSP」と第2文字列「軽い」との共起組合せの共起回数が「CF2」であることを示す情報を生成する。なお、図2では、共起回数(共起頻度)を「CF1」や「CF2」といった抽象的な符号で示すが、「20」回や「35000」回等、具体的な回数を示す値であるものとする。また、情報処理装置100は、共起情報CINF51に示す情報を記憶部120(図4参照)に格納してもよい。
なお、上記の抽出は一例であり、情報処理装置100は、神経言語プログラミング(Neuro Linguistic Programing)に関する種々の従来技術を適宜用いて、第1文字列や第2文字列や共起組合せを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、SNSやブログへの投稿や検索クエリ等の入力情報から、第1文字列や第2文字列や共起組合せを抽出してもよい。
そして、情報処理装置100は、グラフに関する情報を生成する(ステップS53)。図2の例では、情報処理装置100は、第1文字列情報FINF51や第2文字列情報SINF51や共起情報CINF51に示す情報に基づいて、グラフGR51を生成する。例えば、情報処理装置100は、対象を示す第1ノードN1−1〜第1ノードN1−mの第1ノード群と、対象の説明を示す第2ノードN2−1〜第2ノードN2−nの第2ノード群との2部グラフをグラフGR51として生成する。
図2の例では、情報処理装置100は、共起情報CINF51中に含まれる共起組合せに対応する第1ノードと第2ノードとの間をエッジで連結する。例えば、情報処理装置100は、第1文字列「スマホSP」と第2文字列「汚れ」との共起組合せが共起情報CINF51中に含まれるため、第1文字列「スマホSP」に対応する第1ノードN1−1と、第2文字列「汚れ」に対応する第2ノードN2−1との間をエッジE1−1で連結する。例えば、情報処理装置100は、第1文字列「スマホSP」と第2文字列「軽い」との共起組合せが共起情報CINF51中に含まれるため、第1文字列「スマホSP」に対応する第1ノードN1−1と、第2文字列「軽い」に対応する第2ノードN2−2との間をエッジE1−2で連結する。
例えば、情報処理装置100は、第1文字列「チョコCH」と第2文字列「汚れ」との共起組合せが共起情報CINF51中に含まれるため、第1文字列「チョコCH」に対応する第1ノードN1−2と、第2文字列「汚れ」に対応する第2ノードN2−1との間をエッジE2−1で連結する。例えば、情報処理装置100は、第1文字列「チョコCH」と第2文字列「苦い」との共起組合せが共起情報CINF51中に含まれるため、第1文字列「チョコCH」に対応する第1ノードN1−2と、第2文字列「苦い」に対応する第2ノードN2−nとの間をエッジE2−nで連結する。
このように、情報処理装置100は、第1ノードN1−1〜第1ノードN1−mの第1ノード群のいずれかと、第2ノードN2−1〜第2ノードN2−nの第2ノード群のいずれとがエッジで連結された2部グラフをグラフGR51として生成する。
なお、グラフGR51において、第1ノードN1−1〜第1ノードN1−m間や第2ノードN2−1〜第2ノードN2−n間はエッジで連結されない。また、「第1ノードN1−m」の「m」は任意の自然数であり、入力情報に含まれる対象(第1文字列)の(種類)数に対応する。例えば、入力情報に100個の対象が含まれる場合、「m」は「100」となる。「第2ノードN2−n」の「n」は任意の自然数であり、入力情報に含まれる対象の説明(第2文字列)の(種類)数に対応する。例えば、入力情報に5000個の説明が含まれる場合、「n」は「5000」となる。
また、情報処理装置100は、グラフGR51中の各エッジのスコアを算出する。図2の例では、情報処理装置100は、第1文字列情報FINF51や第2文字列情報SINF51や共起情報CINF51に示す情報に基づいて、各エッジのスコアを算出する。例えば、情報処理装置100は、各共起組合せの共起頻度に基づいて、各エッジのスコアを算出する。例えば、グラフGR51中のスコアの最大値は「1」であってもよい。
図2の例では、情報処理装置100は、連結グラフ情報GINF51に示すように、各エッジのスコアを算出する。図2中の連結グラフ情報GINF51では、行を第1ノードとし、列を第2ノードとした行列で各エッジのスコアを示す。各行(第1ノード)と各列(第2ノード)が交差する項目(マス目)がその第1ノードと第2ノードとの間のエッジのスコアを示す。また、マス目が「‐」である場合、そのマス目に対応する第1ノードと第2ノードとの間にはエッジが連結されていない、すなわち、その第1ノードと第2ノードとは共起していない(共起頻度が0回である)ことを示す。例えば、第1ノードID「N1−2」の行と第2ノードID「N2−2」の列とが交差するマス目は「‐」であり、第1ノードN1−2(チョコCH)と第2ノードN2−2(軽い)との間はエッジが無いことを示す。すなわち、第1文字列「チョコCH」と第2文字列「軽い」は共起していないことを示す。
また、第1ノードID「N1−1」の行と第2ノードID「N2−1」の列とが交差するマス目は、第1ノードN1−1(スマホSP)と第2ノードN2−1(汚れ)との間を連結するエッジE1−1のスコアを示す。図2の例では、第1ノードN1−1(スマホSP)と第2ノードN2−1(汚れ)との間を連結するエッジE1−1のスコアは「0.7」であることを示す。すなわち、図2の例では、情報処理装置100は、第1ノードN1−1(スマホSP)と第2ノードN2−1(汚れ)との間を連結するエッジE1−1のスコアを「0.7」と算出する。
また、第1ノードID「N1−1」の行と第2ノードID「N2−2」の列とが交差するマス目は、第1ノードN1−1(スマホSP)と第2ノードN2−2(軽い)との間を連結するエッジE1−1のスコアを示す。図2の例では、第1ノードN1−1(スマホSP)と第2ノードN2−2(軽い)との間を連結するエッジE1−2のスコアは「0.5」であることを示す。すなわち、図2の例では、情報処理装置100は、第1ノードN1−1(スマホSP)と第2ノードN2−1(汚れ)との間を連結するエッジE1−1のスコアを「0.7」と算出する。
情報処理装置100は、共起頻度が高い共起組合せに対応する第1ノード及び第2ノード間を連結するエッジのスコアが高くなるように各エッジのスコアを算出する。例えば、情報処理装置100は、共起頻度が最大のエッジ(最頻エッジ)のスコアを「1」とし、他のエッジはその共起頻度の最頻エッジの共起頻度に対する割合をスコアとしてもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、種々の情報を適宜用いて、各エッジのスコアを算出してもよい。情報処理装置100は、第1ノードや第2ノードの出現頻度を加味して、各エッジのスコアを算出してもよい。例えば、情報処理装置100は、出現頻度が高い第1ノードと、出現頻度が高い第2ノードとの間を連結するエッジのスコアが高くなるように各エッジのスコアを算出してもよい。
情報処理装置100は、各ノードのスコアを算出する。図2の例では、情報処理装置100は、ノード情報NINF51に示すように、第1ノード及び第2ノードの各々のスコアを算出する。情報処理装置100は、出現頻度が高いノードのスコアが高くなるように各エッジのスコアを算出する。例えば、情報処理装置100は、出現頻度が最大のノード(最頻ノード)のスコアを「1」とし、他のノードはその出現頻度の最頻ノードの出現頻度に対する割合をスコアとしてもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、種々の情報を適宜用いて、各ノードのスコアを算出してもよい。情報処理装置100は、ノードに連結されたエッジのスコアを加味して、各ノードのスコアを算出してもよい。
なお、情報処理装置100は、種々の情報を適宜用いて、各エッジのスコアを算出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ページランク(非特許文献1、非特許文献2等参照)に関する従来技術を用いて、ノードをページ、エッジをリンクと見做して、ページランクの手法を用いることにより、各ノードや各エッジのスコアを算出してもよい。
図2の例では、情報処理装置100は、第1ノードN1−1(スマホSP)のスコアを「SC1」と算出する。情報処理装置100は、第1ノードN1−2(チョコCH)のスコアを「SC2」と算出する。なお、図2では、ノードのスコアを「SC1」や「SC2」といった抽象的な符号で示すが、「0.2」や「0.9」等、具体的な値であるものとする。また、情報処理装置100は、第2ノードについても同様にスコアを算出する。また、情報処理装置100は、グラフGR51や連結グラフ情報GINF51やノード情報NINF51に示す情報を記憶部120(図4参照)に格納してもよい。
そして、情報処理装置100は、所定の関係性を推定する(ステップS54)。情報処理装置100は、生成したグラフGR51に基づいて、グラフGR51中のノード間の関係性を推定する。情報処理装置100は、生成したグラフGR51に基づいて、グラフGR51中の第1ノード間の関係性を推定する。例えば、情報処理装置100は、一の第2ノードとの間のエッジのスコアが所定の閾値以上の第1ノード間に所定の関係性があると推定する。例えば、情報処理装置100は、一の第2ノードとの間のエッジのスコアが所定の閾値以上の第1ノード間に、一の第2ノードに対応する説明(ステートメント)に関する関係性があると推定する。例えば、情報処理装置100は、複数の第1のノードと、一の第2ノードとの間の複数のエッジのスコアが閾値「0.6」以上である場合、その複数の第1ノード間に所定の関係性があると推定する。
情報処理装置100は、各第1のノードと、一の第2ノードとの間を連結する各エッジのスコアと閾値とを比較することにより、閾値以上のスコアのエッジで一の第2ノードと連結された第1のノードを特定する。図2の例では、第1ノードN1−1(スマホSP)と、第2ノードN2−1(汚れ)との間のエッジE1−1のスコアが「0.7」であり、閾値「0.5」以上である。また、図2の例では、第1ノードN1−2(チョコCH)と、第2ノードN2−1(汚れ)との間のエッジE2−1のスコアが「0.8」であり、閾値「0.5」以上である。そのため、情報処理装置100は、推定結果情報RINF51に示すように、第1ノードN1−1(スマホSP)と、第1ノードN1−2(チョコCH)とが第2ノードN2−1(汚れ)に関する関係性を有すると推定する。すなわち、情報処理装置100は、対象(エンティティ)であるスマホSP及びチョコCHには、ステートメントである「汚れ」に関する関係性を有すると推定する。また、情報処理装置100は、推定結果情報RINF51に示す情報を記憶部120(図4参照)に格納してもよい。
そして、情報処理装置100は、推定結果情報RINF51に関する情報を要求する事業者に推定結果情報RINF51を提供してもよい。また、情報処理装置100は、グラフGR51等のグラフに関する情報を要求する事業者にグラフGR51等のグラフに関する情報を提供してもよい。また、情報処理装置100は、スマホSPを提供する事業者やチョコCHを提供する事業者に、推定結果情報RINF51やグラフGR51等のグラフに関する情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、チョコCHを提供する事業者に、スマホが汚れないために、汚れにくいチョコを開発することを推奨する推定結果情報RINF51を提供してもよい。
また、情報処理装置100は、推定結果情報RINF51に基づいて、ユーザに種々のサービスを提供してもよい。例えば、ユーザUXが検索クエリ「チョコCH」を用いた検索を行った場合、情報処理装置100は、推定結果情報RINF51に基づいて、スマホSP以外のスマートフォンをユーザUXに推奨してもよい。
図2の例では、情報処理装置100は、対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、対象を説明する第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結した2部グラフを生成する。これにより、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。また、情報処理装置100は、生成したグラフに基づいて、所定の関係性を推定することにより、グラフに含まれる各ノードに対応する対象等の関係性を適切に推定することができる。
〔1−7−1.他のサービス態様〕
なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、生成したグラフを用いて種々のサービスを提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、エンティティ(対象)同士や、ステートメント(説明)同士の近さの情報に基づいて、情報を提供するサービスを提供してもよい。
例えば、情報処理装置100は、グラフ上で近い(類似している)ものをレコメンドするサービスを提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、グラフ上で「チーズドッグ」と「SNS映え」が近い場合、「チーズドッグ」と「SNS映え」とが近いことを示す情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、グラフ上で「チーズドッグ」と「SNS映え」が近い場合、チーズドッグやSNSサービスを提供する事業者に、「チーズドッグ」と「SNS映え」が近いことを示す情報を提供してもよい。
例えば、ユーザUYが検索クエリ「チョコミントMT」を用いた検索を行った場合、情報処理装置100は、グラフ上で対象「チョコミントMT」に近い他の対象をユーザUYに推奨する推奨情報をユーザUYの端末装置10に送信してもよい。
例えば、情報処理装置100は、対象(エンティティ)の近さに基づく情報提供サービスを提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、グラフ上で「ポテトチップ」と「チョコフレーク」が近い場合、「ポテトチップ」と「チョコフレーク」とが近いことを示す情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、グラフ上で「ポテトチップ」と「チョコフレーク」が近い場合、「ポテトチップ」や「チョコフレーク」を提供する事業者に、「ポテトチップ」と「チョコフレーク」が近いことを示す情報を提供してもよい。
例えば、情報処理装置100は、説明(ステートメント)の近さに基づく情報提供サービスを提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、グラフ上で「画面が汚れる」と「太りやすい」が近い場合、「画面が汚れる」と「太りやすい」とが近いことを示す情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、グラフ上で「画面が汚れる」と「太りやすい」が近い場合、「画面」に関連するスマートフォンなどの製品を提供する事業者に、「画面が汚れる」と「太りやすい」が近いことを示す情報を提供してもよい。情報処理装置100は、「画面が汚れる」と「太りやすい」が近いことを示す情報を商品やサービスの開発の着想となる情報として、所定の事業者に提供してもよい。
なお、情報処理装置100は、上記の情報提供を種々の従来技術を適宜用いて行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、ラベル伝搬等の種々の従来技術を適宜用いて行ってもよい。例えば、情報処理装置10は、非特許文献1や非特許文献2に開示されるようなパーソナライズドページランク(personalized page rank)の技術を用いて、種々のサービスを提供してもよい。例えば、情報処理装置10は、パーソナライズドページランク(personalized page rank)の技術を用いて、グラフ上で近いものを特定し、特定した情報を提供してもよい。例えば、ユーザUYが検索クエリ「チョコミントMT」を用いた検索を行った場合、情報処理装置100は、「チョコミントMT」に近いものとして、「チーズドッグ」や「SNS映え」が所定の条件(閾値等)を満たし、「チーズドッグ」や「SNS映え」にフラグが立った場合、「チーズドッグ」や「SNS映え」をユーザUYに推奨してもよい。
〔1−7−2.その他〕
図2の例では、情報処理装置100が第1ノードと第2ノードとの間のみが連結された2部グラフを生成する場合を示したが、情報処理装置100は、種々の対象のグラフを生成してもよい。例えば、情報処理装置100は、第1ノード間や第2ノード間が連結されたグラフを生成してもよい。
情報処理装置100は、種々の態様により、グラフを生成してもよい。情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者の指定に応じて、グラフを生成してもよい。情報処理装置100は、自動的に抽出した対象について、第1文字列や第2文字列に対応するグラフを生成してもよい。情報処理装置100は、記憶部120(図4参照)からランダムに抽出した対象について、グラフを生成してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の事業者の要求に応じて、グラフを生成してもよい。例えば、情報処理装置100は、スマホSPを提供する事業者による関係性の推定の要求に応じて、スマホSPと関係性を有する他の対象やその関係性を推定してもよい。そして、情報処理装置100は、所定の事業者に関係性の推定に関するサービスを提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、チョコCHを提供する事業者にグラフや関係性の推定を示す情報や送信してもよい。
〔1−8.情報処理のフロー〕
ここで、図12を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による情報処理の手順について説明する。図12は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報を取得する(ステップS501)。また、情報処理装置100は、入力情報から、対象を示す第1文字列と、対象を説明する第2文字列とを抽出する(ステップS502)。そして、情報処理装置100は、第1文字列に対応する第1ノードと、第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する(ステップS503)。
〔2.情報処理装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図4に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、例えば情報処理システム1に含まれる端末装置10や事業者装置20との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図4に示すように、企業情報記憶部121と、ユーザ情報記憶部122と、行動情報記憶部123と、ニーズ情報記憶部124とを有する。
(企業情報記憶部121)
実施形態に係る企業情報記憶部121は、商品に関する各種情報を記憶する。図5は、実施形態に係る企業情報記憶部の一例を示す図である。図5に示す企業情報記憶部121は、「企業ID」、「企業名」、「業種」、「競合企業」、「商品」、「カテゴリ」、「競合商品」といった項目が含まれる。
「企業ID」は、企業を識別するための識別情報を示す。「企業名」は、対応する企業IDにより識別される企業の名称を示す。「業種」は、対応する企業IDにより識別される企業の業種を示す。「競合企業」は、対応する企業IDにより識別される企業の競合企業を示す。例えば、「競合企業」は、対応する企業IDにより識別される企業と同業種の企業であってもよいし、対応する企業IDにより識別される企業と類似する商品を提供する企業であってもよい。また、例えば、「競合企業」は、対応する企業IDにより識別される企業により指定されてもよい。
「商品」は、対応する企業IDにより識別される企業により提供される商品を示す。「カテゴリ」は、対応する商品のカテゴリを示す。また、「競合商品」は、対応する商品の競合を示す。例えば、「競合商品」は、対応する商品と類似するカテゴリの商品であってもよいし、対応する商品と同種の商品やサービスを提供する企業であってもよい。また、例えば、「競合商品」は、対応する企業IDにより識別される企業により指定されてもよい。
例えば、図5に示す例において、企業ID「EP1」により識別される企業(企業EP1)は、企業名が「自動車メーカMA」であり、業種が「自動車製造・販売」であることを示す。また、自動車メーカMAの競合企業は、企業ID「EP11」により識別される企業(メーカMR)であることを示す。また、自動車メーカMAが提供する商品は、「車X」や「車B」や「車C」であることを示す。また、「車X」のカテゴリは「SUV」であり、「車B」のカテゴリは「ミニバン」であり、「車C」のカテゴリは「軽自動車」であることを示す。また、「車X」の競合商品は、車Yであることを示す。
なお、企業情報記憶部121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、企業情報記憶部121は、企業の所在地や企業の従業員数や売上高等の事業規模に関する情報を記憶してもよい。
(ユーザ情報記憶部122)
実施形態に係るユーザ情報記憶部122は、ユーザ属性に関する各種情報を記憶する。例えば、ユーザ情報記憶部122は、ユーザ属性情報を記憶する。図6は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。図6に示すユーザ情報記憶部122は、「ユーザID」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「興味」といった項目が含まれる。
「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示したユーザU1に対応する。また、「年齢」は、ユーザIDにより識別されるユーザの年齢を示す。なお、「年齢」は、例えば35歳など、ユーザIDにより識別されるユーザの具体的な年齢であってもよい。また、「性別」は、ユーザIDにより識別されるユーザの性別を示す。
また、「自宅」は、ユーザIDにより識別されるユーザの自宅の位置情報を示す。なお、図6に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度や経度を示す情報であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。
また、「勤務地」は、ユーザIDにより識別されるユーザの勤務地の位置情報を示す。なお、図6に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度や経度を示す情報であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。
また、「興味」は、ユーザIDにより識別されるユーザの興味を示す。すなわち、「興味」は、ユーザIDにより識別されるユーザが関心の高い対象を示す。なお、図6に示す例では、「興味」は、各ユーザに1つずつ図示するが、複数であってもよい。
例えば、図6に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、「スポーツ」に興味があることを示す。
なお、ユーザ情報記憶部122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部122は、ユーザのデモグラフィック属性に関する情報やサイコグラフィック属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部122は、氏名、家族構成、収入、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。
(行動情報記憶部123)
実施形態に係る行動情報記憶部123は、ユーザの行動に関する各種情報を記憶する。図7は、実施形態に係る行動情報記憶部の一例を示す図である。例えば、行動情報記憶部123は、各ユーザの端末装置10を用いて行った検索等を含む種々の行動情報を記憶する。図7に示す行動情報記憶部123には、「行動ID」、「ユーザID」、「日時」、「クエリ情報」といった項目が含まれる。また、「クエリ情報」には、「クエリ1」、「クエリ2」、「クエリ3」等といった項目が含まれる。なお、「クエリ情報」には、「クエリ1」〜「クエリ3」に限らず、組合せの数だけ、例えば「クエリ4」や、「クエリ5」等といった項目が含まれてもよい。
また、「行動ID」は、ユーザの行動を識別する情報を示す。「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示したユーザU1に対応する。「日時」は、対応するユーザの行動が行われた日時を示す。「日時」には、「dt11−1」等のように抽象的に図示するが、「2017年4月11日23時31分52秒」等の具体的な日時が記憶されてもよい。また、「クエリ情報」は、対応する検索において用いられたクエリに関する情報を示す。「クエリ1」や「クエリ2」は、対応する検索において用いられたクエリを示す。例えば、「クエリ1」は、第1クエリに対応し、「クエリ2」は、第2クエリに対応し、「クエリ3」は、第3クエリに対応する。
例えば、図7に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)は、行動AC11を行ったことを示す。具体的には、図7に示す例においてユーザU1は、第1クエリ「車X」と第2クエリ「横幅」とを用いた検索(行動AC11)を日時dt11−1に行ったことを示す。また、例えば、図7に示す例において、ユーザID「U2」により識別されるユーザ(ユーザU2)は、行動AC12を行ったことを示す。具体的には、図7に示す例においてユーザU2は、第1クエリ「車Y」と第2クエリ「燃費」とを用いた検索(行動AC12)を日時dt11−2に行ったことを示す。
なお、行動情報記憶部123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。また、図7では、ユーザIDごとに行動情報が行動情報記憶部123に記憶される場合を示したが、行動情報は、日時順に限らず、例えばユーザIDごとに記憶されてもよい。また、図7では、行動情報記憶部123にユーザが検索に用いたクエリに関する情報を図示したが、行動情報記憶部123には、ユーザが投稿した投稿情報等のユーザが入力した入力情報が記憶されてもよい。
また、行動情報記憶部123には、ユーザが行った種々の行動情報が記憶されてもよい。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザのコンテンツの閲覧や商品またはサービス(商品等)の購買等の種々の種別の行動情報が記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの行動がコンテンツの閲覧である場合、ユーザが閲覧したコンテンツを示す情報が行動IDに対応付けて記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの行動が商品等の購買である場合、ユーザが購入した商品等を示す情報が行動IDに対応付けて記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの行動の種別を示す情報が各行動に対応付けて記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの行動の種別が「検索」や「投稿」や「閲覧」や「購買」等の種々の種別のうちいずれの種別であるかを示す種別情報を行動IDに対応付けて記憶される。
(ニーズ情報記憶部124)
実施形態に係るニーズ情報記憶部124は、索引に関する各種情報を記憶する。図8は、実施形態に係るニーズ情報記憶部の一例を示す図である。図8に示すニーズ情報記憶部124は、「対象」、「キーワード情報」、「ユーザ属性情報」といった項目を有する。
「対象」は、対象需要情報を生成する対象を示す。「対象」は、特定の商品名やサービス名に限らず、商品やサービスのカテゴリ(飲料やファッションや旅行等)であってもよい。
「キーワード情報」は、対応する対象に関する検索において用いられるキーワード(クエリ)に関する情報を示す。例えば、「キーワード情報」は、対象に対応する第1キーワードとともに用いられる第2キーワードに関する情報を示す。「キーワード情報」には、「キーワード」や「割合」といった項目が含まれる。「キーワード」は、対象とともに用いられるクエリを示す。また、「割合」は、対応するキーワードが、対象に対応するキーワードとともに用いられる割合を示す。
「ユーザ属性情報」は、対応する対象に関する入力情報を入力したユーザの属性の対象需要情報を示す。例えば、「ユーザ属性情報」は、対応する対象に関するクエリを用いた検索や投稿を行ったユーザの属性の対象需要情報を示す。「ユーザ属性情報」には、「カテゴリ」や「属性」や「割合」といった項目が含まれる。「カテゴリ」は、ユーザを分類するカテゴリを示す。「属性」は、対応するカテゴリにおける種別(属性)を示す。また、「割合」は、対応する属性のユーザが、対応する対象に対応するキーワードを用いた検索を行う割合を示す。
図8の例は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す。また、図8の例では、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す。また、図8の例では、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」等であることを示す。
また、ニーズ情報記憶部124は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ニーズ情報記憶部124は、対象需要情報が生成された日時や生成に用いた情報が収集された期間に関する情報を記憶してもよい。
(制御部130)
図4の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図4に示すように、制御部130は、取得部131と、抽出部132と、生成部133と、推定部134と、提供部135とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
(取得部131)
取得部131は、各種情報を取得する。例えば、取得部131は、企業情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や行動情報記憶部123やニーズ情報記憶部124から各種情報を取得する。例えば、取得部131は、端末装置10や事業者装置20から各種情報を取得する。取得部131は、抽出部132により抽出された情報を取得する。取得部131は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を取得する。取得部131は、生成部133により生成された情報を取得する。
取得部131は、ユーザが入力した入力情報を取得する。例えば、取得部131は、ユーザが検索に用いた検索クエリを含む入力情報を取得する。例えば、取得部131は、ユーザが所定のサービスにおいて投稿した投稿情報を含む入力情報を取得する。例えば、取得部131は、所定の事業者から、対象を指定する対象情報を取得する。例えば、取得部131は、所定の事業者とは異なる他の事業者から、対象を指定する対象情報を取得する。例えば、取得部131は、所定の事業者の事業に関する情報を取得する。
例えば、取得部131は、事業者が指定した検索に用いられたクエリを取得する。また、例えば、取得部131は、事業者が指定したキーワードを対象情報として取得する。また、例えば、取得部131は、事業者が指定したキーワードに基づくカテゴリを対象情報として取得する。例えば、取得部131は、事業者が指定したキーワードが一のカテゴリと一致する場合、指定されたキーワードをカテゴリの指定として取得する。また、例えば、取得部131は、事業者が指定したクエリに関する対象情報を取得する。取得部131は、一のユーザが入力した入力情報に含まれる一の対象を示す情報する。
図1の例では、取得部131は、事業者装置20から商品または商品のカテゴリを示す対象情報を取得する。図1の例では、取得部131は、自動車メーカMAの事業者装置20からキーワード「車X」を指定する対象情報を取得する。
また、取得部131は、各種情報を外部の情報処理装置から取得する。例えば、取得部131は、行動情報記憶部123からユーザが検索に用いたクエリを取得する。例えば、取得部131は、端末装置10からユーザが検索に用いるクエリを取得する。
図1の例では、取得部131は、端末装置10−1からクエリ「車X 横幅」を取得する。また、図1の例では、取得部131は、端末装置10−2からクエリ「車Y 燃費」を取得する。また、図1の例では、取得部131は、端末装置10−3からクエリ「スマホ バッテリ」を取得する。また、図1の例では、取得部131は、端末装置10−4からクエリ「天気」を取得する。また、図1の例では、取得部131は、端末装置10−5からクエリ「車X 荷台 広さ」を取得する。
(抽出部132)
抽出部132は、種々の情報を抽出する。例えば、抽出部132は、記憶部120に記憶された情報に基づいて、種々の情報を抽出する。例えば、抽出部132は、端末装置10から取得した情報に基づいて、種々の情報を抽出する。
抽出部132は、入力情報に含まれる第1キーワードであって、所定の事業者が提供する対象に対応する第1キーワードと、入力情報に含まれる第2キーワードであって、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、所定の事業者が提供する商品または商品のカテゴリである対象に対応する第1キーワードと、第2キーワードに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
例えば、抽出部132は、対象の機能に関する第2キーワードに基づいて、対象の機能に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、対象の仕様に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、対象の価値評価に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する。
例えば、抽出部132は、所定の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、他の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、所定の事業者の事業に関する情報から対象に関する情報を抽出し、抽出した対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
例えば、抽出部132は、取得部131により取得されたクエリに関する情報に基づいて、情報を抽出する。図1の例では、抽出部132は、行動情報記憶部123に記憶されたクエリに関する情報のうち、対象情報に対応するクエリに関する情報を抽出する。
図1の例では、抽出部132は、ユーザU1がクエリ「車X」と組み合わせてクエリ「横幅」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123から抽出する。また、図1の例では、抽出部132は、ユーザU1が20代男性であること等を示すユーザU1に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。
図1の例では、抽出部132は、ユーザU5がクエリ「車X」と組み合わせてクエリ「荷台」及びクエリ「広さ」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123から抽出する。また、図1の例では、抽出部132は、ユーザU5が30代女性であること等を示すユーザU5に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。
図2の例では、抽出部132は、行動情報記憶部123中の入力情報に含まれる対象を示す第1文字列を抽出する。抽出部132は、第1文字列情報FINF51に示すように、複数の第1文字列(第1キーワード)を抽出する。抽出部132は、行動情報記憶部123中の入力情報から、スマートフォンであるスマホSPやチョコレートであるチョコCHといった第1文字列を抽出する。抽出部132は、行動情報記憶部123中の入力情報からスマホSPやチョコCHといった第1文字列を抽出する際に、各第1文字列の抽出回数をカウントする。
抽出部132は、行動情報記憶部123中の入力情報に含まれる対象を示す第2文字列を抽出する。抽出部132は、第2文字列情報SINF51に示すように、複数の第2文字列(第2キーワード)を抽出する。例えば、抽出部132は、行動情報記憶部123中の入力情報から「汚れ」や「軽い」といった第2文字列を抽出する。抽出部132は、行動情報記憶部123中の入力情報から「汚れ」や「軽い」といった第2文字列を抽出する際に、各第2文字列の抽出回数をカウントする。
抽出部132は、共起する第1文字列と第2文字列の組合せを抽出する。抽出部132は、行動情報記憶部123から共起する第1文字列と第2文字列の共起組合せを抽出する。抽出部132は、共起情報CINF51に示すように、複数の共起組合せを抽出する。例えば、抽出部132は、行動情報記憶部123中の入力情報から共起組合せを抽出する。また、抽出部132は、行動情報記憶部123中の入力情報から共起組合せを抽出する際に、各共起組合せの抽出回数をカウントする。
(生成部133)
生成部133は、種々の情報を生成する。例えば、生成部133は、抽出部132により抽出されたクエリに関する情報に基づいて対象需要情報を生成する。生成部133は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報に基づいて、対象に関するコンテンツを生成する。
生成部133は、入力情報に含まれる対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、対象を説明する第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。生成部133は、第1ノードと第2ノードとの間のみが連結された2部グラフであるグラフを生成する。
生成部133は、商品または商品のカテゴリである対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。生成部133は、第1ノードと、対象の性質を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。生成部133は、第1ノードと、対象の機能を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。生成部133は、第1ノードと、対象の仕様を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。生成部133は、第1ノードと、対象の価値評価を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。
図1の例では、生成部133は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を生成する。また、図1の例では、生成部133は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を生成する。また、図1の例では、生成部133は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」であり、30代が「20%」等であることを示す対象需要情報を生成する。
図2の例では、生成部133は、第1文字列情報FINF51や第2文字列情報SINF51や共起情報CINF51に示す情報に基づいて、グラフGR51を生成する。生成部133は、対象を示す第1ノードN1−1〜第1ノードN1−mの第1ノード群と、対象の説明を示す第2ノードN2−1〜第2ノードN2−nの第2ノード群との2部グラフをグラフGR51として生成する。
生成部133は、共起情報CINF51中に含まれる共起組合せに対応する第1ノードと第2ノードとの間をエッジで連結する。生成部133は、第1文字列「スマホSP」と第2文字列「汚れ」との共起組合せが共起情報CINF51中に含まれるため、第1文字列「スマホSP」に対応する第1ノードN1−1と、第2文字列「汚れ」に対応する第2ノードN2−1との間をエッジE1−1で連結する。生成部133は、第1文字列「スマホSP」と第2文字列「軽い」との共起組合せが共起情報CINF51中に含まれるため、第1文字列「スマホSP」に対応する第1ノードN1−1と、第2文字列「軽い」に対応する第2ノードN2−2との間をエッジE1−2で連結する。
生成部133は、第1文字列「チョコCH」と第2文字列「汚れ」との共起組合せが共起情報CINF51中に含まれるため、第1文字列「チョコCH」に対応する第1ノードN1−2と、第2文字列「汚れ」に対応する第2ノードN2−1との間をエッジE2−1で連結する。生成部133は、第1文字列「チョコCH」と第2文字列「苦い」との共起組合せが共起情報CINF51中に含まれるため、第1文字列「チョコCH」に対応する第1ノードN1−2と、第2文字列「苦い」に対応する第2ノードN2−nとの間をエッジE2−nで連結する。
生成部133は、第1ノードN1−1〜第1ノードN1−mの第1ノード群のいずれかと、第2ノードN2−1〜第2ノードN2−nの第2ノード群のいずれとがエッジで連結された2部グラフをグラフGR51として生成する。
生成部133は、グラフGR51中の各エッジのスコアを算出する。生成部133は、第1文字列情報FINF51や第2文字列情報SINF51や共起情報CINF51に示す情報に基づいて、各エッジのスコアを算出する。生成部133は、各共起組合せの共起頻度に基づいて、各エッジのスコアを算出する。生成部133は、連結グラフ情報GINF51に示すように、各エッジのスコアを算出する。
生成部133は、共起頻度が高い共起組合せに対応する第1ノード及び第2ノード間を連結するエッジのスコアが高くなるように各エッジのスコアを算出する。生成部133は、共起頻度が最大のエッジ(最頻エッジ)のスコアを「1」とし、他のエッジはその共起頻度の最頻エッジの共起頻度に対する割合をスコアとしてもよい。生成部133は、第1ノードや第2ノードの出現頻度を加味して、各エッジのスコアを算出してもよい。生成部133は、出現頻度が高い第1ノードと、出現頻度が高い第2ノードとの間を連結するエッジのスコアが高くなるように各エッジのスコアを算出してもよい。
生成部133は、各ノードのスコアを算出する。生成部133は、ノード情報NINF51に示すように、第1ノード及び第2ノードの各々のスコアを算出する。生成部133は、出現頻度が高いノードのスコアが高くなるように各エッジのスコアを算出する。例えば、生成部133は、出現頻度が最大のノード(最頻ノード)のスコアを「1」とし、他のノードはその出現頻度の最頻ノードの出現頻度に対する割合をスコアとしてもよい。
(推定部134)
推定部134は、各種情報を推定する。推定部134は、各種情報を特定する。推定部134は、各種情報を算出する。推定部134は、記憶部120に記憶された各種情報に基づいて、種々の情報を推定する。推定部134は、記憶部120に記憶された各種情報に基づいて、種々の情報を特定する。推定部134は、記憶部120に記憶された各種情報に基づいて、種々の情報を算出する。推定部134は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、種々の情報を推定する。推定部134は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、種々の情報を特定する。
推定部134は、生成部133により生成されたグラフに基づいて、グラフ中のノード間の関係性を推定する。推定部134は、生成部133により生成されたグラフに基づいて、第1ノード間の関係性を推定する。推定部134は、生成部133により生成されたグラフに基づいて、対象間の関係性を推定する。推定部134は、生成部133により生成されたグラフに基づいて、第2ノード間の関係性を推定する。推定部134は、生成部133により生成されたグラフに基づいて、説明間の関係性を推定する。推定部134は、生成部133により生成されたグラフに基づいて、性質間の関係性を推定する。
図2の例では、推定部134は、所定の関係性を推定する。推定部134は、生成したグラフGR51に基づいて、グラフGR51中のノード間の関係性を推定する。推定部134は、生成したグラフGR51に基づいて、グラフGR51中の第1ノード間の関係性を推定する。推定部134は、一の第2ノードとの間のエッジのスコアが所定の閾値以上の第1ノード間に所定の関係性があると推定する。推定部134は、一の第2ノードとの間のエッジのスコアが所定の閾値以上の第1ノード間に、一の第2ノードに対応する説明(ステートメント)に関する関係性があると推定する。推定部134は、複数の第1のノードと、一の第2ノードとの間の複数のエッジのスコアが閾値「0.6」以上である場合、その複数の第1ノード間に所定の関係性があると推定する。
推定部134は、各第1のノードと、一の第2ノードとの間を連結する各エッジのスコアと閾値とを比較することにより、閾値以上のスコアのエッジで一の第2ノードと連結された第1のノードを特定する。推定部134は、推定結果情報RINF51に示すように、第1ノードN1−1(スマホSP)と、第1ノードN1−2(チョコCH)とが第2ノードN2−1(汚れ)に関する関係性を有すると推定する。推定部134は、対象(エンティティ)であるスマホSP及びチョコCHには、ステートメントである「汚れ」に関する関係性を有すると推定する。
(提供部135)
提供部135は、外部の情報処理装置へ各種情報を提供する。例えば、提供部135は、事業者装置20へ各種情報を提供する。提供部135は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を用いたサービスを提供する。例えば、提供部135は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を、情報の要求元に提供する。
例えば、提供部135は、事業者装置20へ対象需要情報を提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応する対象に対するニーズを示す対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードを用いて検索を行ったユーザの属性情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応する対象に対するニーズを示す対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードに関連する行動を行ったユーザの属性情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードに関連する行動を行ったユーザの位置情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。
例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードを用いて検索を行ったユーザの年齢に関する情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードを用いて検索を行ったユーザの性別に関する情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードを用いて検索を行ったユーザの位置情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードとともに検索に用いられた他のキーワードを含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、事業者に、競合事業者に関する対象需要情報を提供する。
例えば、提供部135は、情報提供に対して課金される事業者に、対象需要情報を提供する。例えば、提供部135は、情報提供に対して入札された金額に基づいて決定された事業者に対象需要情報を提供する。なお、この点についての詳細は後述する。
図1の例では、提供部135は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、提供部135は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、提供部135は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」であり、30代が「20%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。
提供部135は、生成部133により生成されたグラフを用いたサービスを提供する。提供部135は、生成部133により生成されたグラフを用いたレコメンドサービスを提供する。提供部135は、グラフを用いて、一の対象に類似する類似対象を示す情報を一のユーザに提供する。
図2の例では、提供部135は、推定結果情報RINF51に関する情報を要求する事業者に推定結果情報RINF51を提供してもよい。提供部135は、推定結果情報RINF51に関する情報を要求する事業者の事業者装置20に推定結果情報RINF51を送信してもよい。提供部135は、グラフGR51等のグラフに関する情報を要求する事業者にグラフGR51等のグラフに関する情報を提供してもよい。提供部135は、スマホSPを提供する事業者やチョコCHを提供する事業者に、推定結果情報RINF51やグラフGR51等のグラフに関する情報を提供してもよい。提供部135は、チョコCHを提供する事業者に、スマホが汚れないために、汚れにくいチョコを開発することを推奨する推定結果情報RINF51を提供してもよい。
〔3.情報処理のフロー〕
ここで、図9を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による情報処理の手順について説明する。図9は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、情報処理装置100は、ユーザの入力情報を取得する(ステップS101)。例えば、情報処理装置100は、ユーザの入力情報として、ユーザの検索に用いられたクエリを取得する。図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−1からクエリ「車X 横幅」を取得する。また、図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−2からクエリ「車Y 燃費」を取得する。また、図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−3からクエリ「スマホ バッテリ」を取得する。また、図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−4からクエリ「天気」を取得する。また、図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−5からクエリ「車X 荷台 広さ」を取得する。情報処理装置100は、ユーザU1〜ユーザU5等の多数のユーザが検索に用いたクエリを取得する。また、情報処理装置100は、事業者から対象情報を取得する。図1の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMAが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定する対象情報を取得する。
また、情報処理装置100は、対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する(ステップS102)。例えば、情報処理装置100は、検索に用いられたクエリから対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する。図1の例では、情報処理装置100は、対象情報「車X」に対応する文字列を含むクエリを抽出する。
そして、情報処理装置100は、対象に対するニーズに関する情報に基づいて対象需要情報を生成する(ステップS103)。図1の例では、情報処理装置100は、ニーズ情報記憶部124に示すような対象需要情報を生成する。
そして、情報処理装置100は、事業者に対象需要情報を提供する(ステップS104)。図1の例では、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」であり、30代が「20%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。
〔4.他の事業者の情報提供〕
図1の例では、自動車メーカMAに自身が販売する商品「車X」に関する対象需要情報を提供する場合を示したが、情報処理装置100は、事業者の競合に関する対象需要情報を事業者に提供してもよい。この点について、図10を用いて説明する。図10は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図10の例では、情報処理装置100が自動車メーカMAに自身が提供する商品「車X」の競合商品である商品「車Y」に関する対象需要情報を提供する場合を示す。なお、図1と同様の点についての説明は適宜省略する。
図10の例では、情報処理装置100は、事業者から対象情報を取得する(ステップS21)。例えば、情報処理装置100は、自動車メーカMAが利用する事業者装置20から商品「車Y」を指定する対象情報を取得する。例えば、自動車メーカMAの管理者M1は、自動車メーカMAの競合企業が提供する競合商品「車Y」を指定する対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車Y」を指定する対象情報を送信する。
そして、情報処理装置100は、対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する。図10の例では、情報処理装置100は、対象情報「車Y」に対応する文字列を含むクエリを抽出する。例えば、情報処理装置100は、ユーザU2がクエリ「車Y」と組み合わせてクエリ「燃費」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123(図7参照)から抽出する。また、例えば、情報処理装置100は、ユーザU2が20代女性であること等を示すユーザU2に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。
そして、情報処理装置100は、対象に対するニーズに関する情報に基づいて対象需要情報を生成する。図10の例では、情報処理装置100は、ニーズ情報記憶部124に示すような対象需要情報を生成する。例えば、情報処理装置100は、商品「車Y」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、50%が「燃費」であり、20%が「安い」であり、10%が「高級感」であり、5%が「コスパ良」であることを示す対象需要情報を生成する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車Y」を検索するユーザのうち、男性が「90%」であり、女性が「10%」であることを示す対象需要情報を生成する。また、図10の例では、商品「車Y」を検索するユーザのうち、20代が「90%」であり、30代が「5%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を生成する。
そして、情報処理装置100は、事業者に対象需要情報を提供する(ステップS22)。図10の例では、情報処理装置100は、対象情報の送信元である自動車メーカMAに生成した対象需要情報を提供する。例えば、情報処理装置100は、商品「車Y」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、50%が「燃費」であり、20%が「安い」であり、10%が「高級感」であり、5%が「コスパ良」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車Y」を検索するユーザのうち、男性が「90%」であり、女性が「10%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図10の例では、商品「車Y」を検索するユーザのうち、20代が「90%」であり、30代が「5%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。
このように、情報処理装置100は、事業者に競合に関する対象需要情報を提供することにより、対象需要情報の提供を受けた事業者は、自身の事業と競合する商品または商品のカテゴリについて、提供された対象需要情報に基づいて、新商品等の開発やマーケティング等を行うことができる。
〔5.入札による情報提供〕
また、例えば、情報処理装置100は、入札形式により対象需要情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、情報提供に対して入札された金額に基づいて決定された事業者に対象需要情報を提供してもよい。この点について、図11を用いて説明する。図11は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図11では、複数の事業者が同じ商品を指定し、入札する場合を示す。なお、図1と同様の点についての説明は適宜省略する。
情報処理装置100は、自動車メーカMAから対象情報を取得する(ステップS31−1)。図11の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMAが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定し、入札額を「10万円」とする対象情報を取得する。例えば、自動車メーカMAの管理者M1は、事業者装置20に商品「車X」を指定し、入札額を「10万円」とする対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車X」を指定する対象情報を入札する。
また、情報処理装置100は、自動車メーカMBから対象情報を取得する(ステップS31−2)。図11の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMBが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定し、入札額を「20万円」とする対象情報を取得する。例えば、自動車メーカMBの管理者M2は、事業者装置20に商品「車X」を指定し、入札額を「20万円」とする対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車X」を指定する対象情報を入札する。
また、情報処理装置100は、自動車メーカMCから対象情報を取得する(ステップS31−3)。図11の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMCが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定し、入札額を「15万円」とする対象情報を取得する。例えば、自動車メーカMCの管理者M3は、事業者装置20に商品「車X」を指定し、入札額を「15万円」とする対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車X」を指定する対象情報を入札する。
なお、ステップS31−1〜S31−3等の処理は、ステップS32の事業者の決定の前であれば、いずれが先に行われてもよい。
そして、情報処理装置100は、対象需要情報を提供する事業者を決定する(ステップS32)。例えば、情報処理装置100は、入札情報リストBL11に示すような入札情報から、入札額に基づいて事業者を抽出することにより、対象需要情報を提供する事業者を決定する。図11の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を対象とする入札のうち、最も高い金額「20万円」を入札した自動車メーカMBを、対象需要情報を提供する事業者として決定する。なお、情報処理装置100は、入札情報リストBL11に示すような入札情報を記憶部120に記憶してもよい。
そして、情報処理装置100は、事業者に対象需要情報を提供する(ステップS33)。図11の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMBに生成した対象需要情報を提供する。例えば、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMBに提供する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「20%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMBに提供する。また、図11の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」であり、30代が「20%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMBに提供する。なお、情報処理装置100は、上記に限らず種々の基準に基づいて対象需要情報を提供する事業者を決定してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の閾値(例えば、15万円)以上の入札額の事業者を、対象需要情報を提供する事業者として決定してもよい。この場合、情報処理装置100は、自動車メーカMB及び自動車メーカMCを、対象需要情報を提供する事業者として決定してもよい。
〔6.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、取得部131と、生成部133とを有する。取得部131は、ユーザが入力した入力情報を取得する。生成部133は、入力情報に含まれる対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、対象を説明する第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報に含まれる対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、対象を説明する第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、生成部133は、第1ノードと第2ノードとの間のみが連結された2部グラフであるグラフを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、第1ノードと第2ノードとの間のみが連結された2部グラフであるグラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、ユーザが検索に用いた検索クエリを含む入力情報を取得する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが検索に用いた検索クエリを含む入力情報を取得することにより、グラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、ユーザが所定のサービスにおいて投稿した投稿情報を含む入力情報を取得する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが所定のサービスにおいて投稿した投稿情報を含む入力情報を取得することにより、グラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、生成部133は、商品または商品のカテゴリである対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、商品または商品のカテゴリである対象を示す第1文字列に対応する第1ノードと、第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、生成部133は、第1ノードと、対象の性質を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、第1ノードと、対象の性質を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、生成部133は、第1ノードと、対象の機能を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、第1ノードと、対象の機能を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、生成部133は、第1ノードと、対象の仕様を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、第1ノードと、対象の仕様を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、生成部133は、第1ノードと、対象の価値評価を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、第1ノードと、対象の価値評価を示す第2文字列に対応する第2ノードとの間をエッジで連結したグラフを生成することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100は、提供部135を有する。提供部135は、生成部133により生成されたグラフを用いたサービスを提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、生成したグラフを用いたサービスを提供することにより、ユーザが入力した情報を用いてサービスを提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部135は、生成部133により生成されたグラフを用いたレコメンドサービスを提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、生成したグラフを用いたレコメンドサービスを提供することにより、ユーザが入力した情報を用いてサービスを提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、一のユーザが入力した入力情報に含まれる一の対象を示す情報する。提供部135は、グラフを用いて、一の対象に類似する類似対象を示す情報を一のユーザに提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、グラフを用いて、一のユーザが入力した入力情報に含まれる一の対象に類似する類似対象を示す情報を一のユーザに提供することにより、ユーザに対して適切なサービスを提供することができる。
実施形態に係る情報処理装置100は、抽出部132を有する。抽出部132は、入力情報から、対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとを抽出することにより、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、入力情報から、対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとを抽出することにより、対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部132は、商品または商品のカテゴリである対象に対応する第1キーワードと、第2キーワードに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、商品または商品のカテゴリである対象に対応する第1キーワードと、第2キーワードに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部132は、対象の機能に関する第2キーワードに基づいて、対象の機能に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象の機能に関する第2キーワードに基づいて、対象の機能に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部132は、対象の仕様に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象の仕様に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部132は、対象の価値評価に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象の価値評価に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、所定の事業者から、対象を指定する対象情報を取得する。抽出部132は、所定の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、所定の事業者とは異なる他の事業者から、対象を指定する対象情報を取得する。抽出部132は、他の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、所定の事業者の事業に関する情報を取得する。抽出部132は、所定の事業者の事業に関する情報から対象に関する情報を抽出し、抽出した対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報から対象に関する情報を抽出し、抽出した対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、情報を適切に生成することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部135は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を用いたサービスを提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報を用いたサービスを提供することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報に基づくサービスを提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部135は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を、情報の要求元に提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報を、情報の要求元に提供することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報に基づくサービスを提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100は、生成部133を有する。生成部133は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報に基づいて、対象に関するコンテンツを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報に基づいて、対象に関するコンテンツを生成することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報に基づくコンテンツを生成することができる。
〔7.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば図13に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図13は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ提供する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔8.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に生成することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態に記載された各処理は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 情報処理システム
100 情報処理装置
121 企業情報記憶部
122 ユーザ情報記憶部
123 行動情報記憶部
124 ニーズ情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 抽出部
133 生成部
134 推定部
135 提供部
10 端末装置
20 事業者装置
N ネットワーク

Claims (19)

  1. ユーザが入力した入力情報を取得する取得部と、
    前記入力情報に含まれる対象を示す第1文字列に対応し、第1カテゴリに対応する第1対象を示す第1対象ノード、及び前記第1カテゴリとは異なる第2カテゴリに対応する第2対象を示す第2対象ノードを少なくとも含む第1ノードと、前記対象を説明する第2文字列に対応し、異なるカテゴリに対して共通して説明可能な共通可能ノードを少なくとも含む第2ノードとの間をエッジで連結することにより、前記第1対象ノードと前記共通可能ノードとの間を第1エッジで連結し、及び前記第2対象ノードと前記共通可能ノードとの間を第2エッジで連結し、共起頻度が高い前記第1ノード及び前記第2ノードの組合せのノード間を連結する前記エッジのスコアが高くなるように前記エッジのスコアを算出し、前記第1ノードの出現頻度に基づいて前記第1ノードの第1スコアを算出し、前記第2ノードの出現頻度に基づいて前記第2ノードの第2スコアを算出することにより、前記スコアが付された前記エッジにより、前記第1スコアが付された前記第1ノードと、前記第2スコアが付された前記第2ノードとの間が連結されたグラフを生成する生成部と、
    前記第1エッジの前記スコアが所定の閾値以上であり、かつ前記第2エッジの前記スコアが前記所定の閾値以上である場合、前記第1対象と前記第2対象とが前記共通可能ノードにより共通して説明可能であり、各々が異なるカテゴリの対象である前記第1対象と前記第2対象との間に前記共通可能ノードに対応する関係性があると推定する推定部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記生成部は、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間のみが連結された2部グラフである前記グラフを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得部は、
    前記ユーザが検索に用いた検索クエリを含む前記入力情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得部は、
    前記ユーザが所定のサービスにおいて投稿した投稿情報を含む前記入力情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記生成部は、
    商品または商品のカテゴリである前記対象を示す前記第1文字列に対応する前記第1ノードと、前記第2ノードとの間を前記エッジで連結した前記グラフを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記生成部は、
    前記第1ノードと、前記対象の性質を示す前記第2文字列に対応する前記第2ノードとの間を前記エッジで連結した前記グラフを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記生成部は、
    前記第1ノードと、前記対象の機能を示す前記第2文字列に対応する前記第2ノードとの間を前記エッジで連結した前記グラフを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記生成部は、
    前記第1ノードと、前記対象の仕様を示す前記第2文字列に対応する前記第2ノードとの間を前記エッジで連結した前記グラフを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記生成部は、
    前記第1ノードと、前記対象の価値評価を示す前記第2文字列に対応する前記第2ノードとの間を前記エッジで連結した前記グラフを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記生成部により生成された前記グラフに関する情報を提供する情報提供サービスを提供する提供部、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記提供部は、
    前記生成部により生成された前記グラフに含まれる対象を推奨するレコメンドサービスを提供する
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記入力情報から、前記対象に対応する第1キーワードと、前記対象の性質に関する第2キーワードとを抽出することにより、前記対象に対するニーズに関する情報を抽出する抽出部、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記抽出部は、
    商品または商品のカテゴリである前記対象に対応する前記第1キーワードと、前記第2キーワードに基づいて、前記対象に対するニーズに関する情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記抽出部は、
    前記対象の機能に関する前記第2キーワードに基づいて、前記対象の機能に対するニーズに関する情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記抽出部は、
    前記対象の仕様に関する前記第2キーワードに基づいて、前記対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記抽出部は、
    前記対象の価値評価に関する前記第2キーワードに基づいて、前記対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記生成部は、
    前記第1キーワードである前記第1文字列に対応する前記第1ノードと、前記第2キーワードである前記第2文字列に対応する前記第2ノードとの間を前記エッジで連結した前記グラフを生成する
    ことを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    ユーザが入力した入力情報を取得する取得工程と、
    前記入力情報に含まれる対象を示す第1文字列に対応し、第1カテゴリに対応する第1対象を示す第1対象ノード、及び前記第1カテゴリとは異なる第2カテゴリに対応する第2対象を示す第2対象ノードを少なくとも含む第1ノードと、前記対象を説明する第2文字列に対応し、異なるカテゴリに対して共通して説明可能な共通可能ノードを少なくとも含む第2ノードとの間をエッジで連結することにより、前記第1対象ノードと前記共通可能ノードとの間を第1エッジで連結し、及び前記第2対象ノードと前記共通可能ノードとの間を第2エッジで連結し、共起頻度が高い前記第1ノード及び前記第2ノードの組合せのノード間を連結する前記エッジのスコアが高くなるように前記エッジのスコアを算出し、前記第1ノードの出現頻度に基づいて前記第1ノードの第1スコアを算出し、前記第2ノードの出現頻度に基づいて前記第2ノードの第2スコアを算出することにより、前記スコアが付された前記エッジにより、前記第1スコアが付された前記第1ノードと、前記第2スコアが付された前記第2ノードとの間が連結されたグラフを生成する生成工程と、
    前記第1エッジの前記スコアが所定の閾値以上であり、かつ前記第2エッジの前記スコアが前記所定の閾値以上である場合、前記第1対象と前記第2対象とが前記共通可能ノードにより共通して説明可能であり、各々が異なるカテゴリの対象である前記第1対象と前記第2対象との間に前記共通可能ノードに対応する関係性があると推定する推定工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  19. ユーザが入力した入力情報を取得する取得手順と、
    前記入力情報に含まれる対象を示す第1文字列に対応し、第1カテゴリに対応する第1対象を示す第1対象ノード、及び前記第1カテゴリとは異なる第2カテゴリに対応する第2対象を示す第2対象ノードを少なくとも含む第1ノードと、前記対象を説明する第2文字列に対応し、異なるカテゴリに対して共通して説明可能な共通可能ノードを少なくとも含む第2ノードとの間をエッジで連結することにより、前記第1対象ノードと前記共通可能ノードとの間を第1エッジで連結し、及び前記第2対象ノードと前記共通可能ノードとの間を第2エッジで連結し、共起頻度が高い前記第1ノード及び前記第2ノードの組合せのノード間を連結する前記エッジのスコアが高くなるように前記エッジのスコアを算出し、前記第1ノードの出現頻度に基づいて前記第1ノードの第1スコアを算出し、前記第2ノードの出現頻度に基づいて前記第2ノードの第2スコアを算出することにより、前記スコアが付された前記エッジにより、前記第1スコアが付された前記第1ノードと、前記第2スコアが付された前記第2ノードとの間が連結されたグラフを生成する生成手順と、
    前記第1エッジの前記スコアが所定の閾値以上であり、かつ前記第2エッジの前記スコアが前記所定の閾値以上である場合、前記第1対象と前記第2対象とが前記共通可能ノードにより共通して説明可能であり、各々が異なるカテゴリの対象である前記第1対象と前記第2対象との間に前記共通可能ノードに対応する関係性があると推定する推定手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2018241851A 2018-12-25 2018-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP6974298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241851A JP6974298B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241851A JP6974298B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109539A JP2020109539A (ja) 2020-07-16
JP6974298B2 true JP6974298B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=71570065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241851A Active JP6974298B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6974298B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020109539A (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903811B2 (en) System and method for personalized search
EP3304346A1 (en) Task-focused search by image
WO2017158798A1 (ja) 情報処理装置、情報配信システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6018338B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20150324846A1 (en) Using card-linked offer data to detect user interests
WO2016157427A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
Yang et al. The impact of market competition on search advertising
JP6917348B2 (ja) 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP6767465B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6679704B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20140201620A1 (en) Method and system for intelligent web site information aggregation with concurrent web site access
Che et al. Characteristics of online group-buying website and consumers intention to revisit: the moderating effects of visit channels
JP2018185575A (ja) 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
CA2903185A1 (en) Customized search results on an electronic commerce site
JP6779965B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6974298B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6679706B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6664598B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
Lakho et al. The Role Of Online Customer Testimonials In Brand Trust: Utilization Of The Expectancy-Disconfirmation Model
JP7042787B2 (ja) 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP7271151B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6782751B2 (ja) 抽出装置、抽出方法、及び抽出プログラム
JP6731469B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6664593B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6703592B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200717

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210824

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211005

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350