JP6973214B2 - Information processing equipment, information processing methods, programs and 3D modeling systems - Google Patents
Information processing equipment, information processing methods, programs and 3D modeling systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP6973214B2 JP6973214B2 JP2018050253A JP2018050253A JP6973214B2 JP 6973214 B2 JP6973214 B2 JP 6973214B2 JP 2018050253 A JP2018050253 A JP 2018050253A JP 2018050253 A JP2018050253 A JP 2018050253A JP 6973214 B2 JP6973214 B2 JP 6973214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- modeling
- varnish
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 24
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 44
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 238000010428 oil painting Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び立体造形システムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, a program, and a three-dimensional modeling system.
紫外線等の光を照射することで硬化する光硬化型のインクを用いて、平面部に凹凸等を形成する立体造形技術が存在する。係る立体造形技術を用いることで、立体物の複製品を造形することが可能である。例えば、立体造形技術を用いて油絵の絵画を複製することで、絵画に表された色彩を再現できるとともに、絵画の表面に形成された絵具の凹凸形状を再現することができる。 There is a three-dimensional modeling technique for forming unevenness or the like on a flat surface by using a photocurable ink that is cured by irradiating with light such as ultraviolet rays. By using the three-dimensional modeling technique, it is possible to model a replica of a three-dimensional object. For example, by duplicating an oil painting using a three-dimensional modeling technique, it is possible to reproduce the colors represented in the painting and also to reproduce the uneven shape of the paint formed on the surface of the painting.
従来、色彩の再現方法に関しては、従来、絵画等の美術品の画像を光学的に読み取り、その美術品の制作者や制作年代から変色前又は変色後の色を推測する技術が提案されている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a method for reproducing a color, a technique has been proposed in which an image of an art object such as a painting is optically read and the color before or after the discoloration is estimated from the creator or the production age of the art object. (See Patent Document 1).
ところで、立体造形技術を用いて複製品を造形する際には、色彩や凹凸形状だけでなく、表面の光沢感(光沢/非光沢)も再現することが重量である。例えば、油絵の絵画では、表面にニスが塗布される場合があり、ニスの塗布状態(ニスの有無等)によって光沢感が異なる。そのため、より正確な複製品を造形する場合には、色彩や凹凸形状の再現だけでなく、表面の光沢感も再現することが要求される。 By the way, when modeling a duplicate using the three-dimensional modeling technique, it is important to reproduce not only the color and uneven shape but also the glossiness (glossy / non-glossy) of the surface. For example, in an oil painting, varnish may be applied to the surface, and the glossiness differs depending on the state of application of varnish (presence or absence of varnish, etc.). Therefore, in order to create a more accurate reproduction, it is required to reproduce not only the color and the uneven shape but also the glossiness of the surface.
上記の立体造形技術では、色彩を表す層の上に透明インクで層を形成することが可能となっており、ニスの塗布状態に応じた形成条件を設定することで、複製元の絵画と同様の光沢感を再現することができる。 In the above three-dimensional modeling technology, it is possible to form a layer with transparent ink on the layer representing color, and by setting the formation conditions according to the varnish application state, it is the same as the painting of the reproduction source. It is possible to reproduce the glossiness of.
しかしながら、作品的又は古典的に価値の高い絵画は、美術館等の施設で管理されることが一般的であるため、ニスの塗布状態を容易に確認することはできない。そのため、このような絵画を複製する場合には、オリジナルの絵画を撮影した画像を用いて複製品を造形することになるが、画像から目視によってニスの塗布状態を判別するのは困難であり、光沢感の形成条件を適切に設定できない可能性がある。なお、従来の技術では、ニスの塗布状態については何ら考慮されていないため、上記の問題を解決することはできない。 However, since paintings of high value in works or classically are generally managed in facilities such as museums, it is not possible to easily confirm the state of application of varnish. Therefore, when duplicating such a painting, the duplicate is modeled using an image of the original painting, but it is difficult to visually determine the varnished state from the image. It may not be possible to properly set the conditions for forming a glossy feeling. It should be noted that the conventional technique does not consider the state of application of the varnish at all, so that the above problem cannot be solved.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複製対象の対象物の光沢感を形成するための形成条件を決定することができる情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び立体造形システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides an information processing apparatus, an information processing method, a program, and a three-dimensional modeling system capable of determining formation conditions for forming a glossy feeling of an object to be reproduced. The purpose is to provide.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一形態は、複製の対象となる対象物を表した画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データから白色部位を検出する白色部位検出部と、前記対象物が制作されてからの経過年数を示した経過年数情報を取得する情報取得部と、前記白色部位の検出結果と前記経過年数情報とに基づいて、前記対象物の表面のニスの塗布状態を判別し、前記対象物の表面の前記ニスの光沢感を形成するための形成条件を決定する条件決定部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, one embodiment of the present invention is an image data acquisition unit that acquires image data representing an object to be duplicated, and detects a white portion from the image data. white portion detecting unit for an information acquisition unit for acquiring elapsed years information the object showed the number of years elapsed since the production, on the basis of the detection result and the number of years elapsed information of the white region, the target It is characterized by comprising a condition determining unit for determining the application state of the varnish on the surface of the object and determining the forming conditions for forming the glossiness of the varnish on the surface of the object.
本発明によれば、複製対象の対象物の光沢感を形成するための形成条件を決定することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to determine the formation conditions for forming the glossiness of the object to be reproduced.
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び立体造形システムの実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、及びいわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更、及び組み合わせを行うことができる。 Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus, an information processing method, a program, and a three-dimensional modeling system will be described in detail with reference to the attached drawings. The present invention is not limited to the following embodiments, and the components in the following embodiments include those easily conceived by those skilled in the art, substantially the same, and so-called equal ranges. .. Various omissions, substitutions, changes, and combinations of components can be made without departing from the gist of the following embodiments.
<立体造形システム>
本発明の一実施形態に係る立体造形システムについて図面を用いて説明する。図1は一実施形態に係る立体造形システムの外観図である。立体造形システム1は、立体造形装置50、及びコンピュータ10を備える。
<Three-dimensional modeling system>
A three-dimensional modeling system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view of a three-dimensional modeling system according to an embodiment. The three-dimensional modeling system 1 includes a three-
コンピュータ10は、例えば、PC(Personal Computer)、又はタブレット等の汎用の情報処理装置、若しくは立体造形装置50専用の情報処理装置である。コンピュータ10は、立体造形装置50に内蔵されていても良い。コンピュータ10は立体造形装置50とケーブルで接続されても良い。また、コンピュータ10はインターネットやイントラネット等のネットワークを介して立体造形装置と通信するサーバ装置であっても良い。コンピュータ10は、上記の接続又は通信により、再現する造形物のデータを立体造形装置50へ送信する。
The
立体造形装置50は、インクジェット方式の造形装置である。立体造形装置50は、再現する造形物のデータに基づいて造形ステージ595上の媒体Pに液体の造形剤Iを吐出する造形ユニット570を備えている。更に、造形ユニット570は、媒体Pに吐出された造形剤Iに光を照射して硬化して、造形層Lを形成する硬化手段572を有する。更に、立体造形装置50は、造形剤Iを造形層L上に吐出して硬化する処理を繰り返すことで立体の造形物を得る。
The three-
造形剤Iは、立体造形装置50によって吐出可能であり、かつ形状安定性が得られ、硬化手段572の照射する光によって硬化する材料が用いられる。例えば、硬化手段572がUV(Ultra Violet)照射装置である場合、造形剤IとしてはUV硬化インクが用いられる。
As the modeling agent I, a material that can be discharged by the three-
媒体Pとしては、吐出された造形剤Iが定着する任意の材料が用いられる。媒体Pは、例えば、記録紙等の紙、キャンバス等の布、或いはシート等のプラスチックである。 As the medium P, any material on which the discharged modeling agent I is fixed is used. The medium P is, for example, paper such as recording paper, cloth such as canvas, or plastic such as a sheet.
<立体造形装置>
図2は、一実施形態に係る立体造形装置の平面図である。図3は、一実施形態に係る立体造形装置の側面図である。図4は、一実施形態に係る立体造形装置の正面図である。内部構造を表すため、図2において立体造形装置50の筐体の上面が、図3において筐体の側面が、図4において筐体の正面が記載されていない。
<Three-dimensional modeling device>
FIG. 2 is a plan view of the three-dimensional modeling apparatus according to the embodiment. FIG. 3 is a side view of the three-dimensional modeling apparatus according to the embodiment. FIG. 4 is a front view of the three-dimensional modeling apparatus according to the embodiment. In order to represent the internal structure, the upper surface of the housing of the three-
立体造形装置50の筐体の両側の側面590には、ガイド部材591が保持されている。ガイド部材591には、キャリッジ593が移動可能に保持されている。キャリッジ593は、モータによってプーリ及びベルトを介して図2、4の矢印X方向(以下、単に「X方向」という。Y、Zについても同様とする。)に往復搬送される。なお、X方向を、主走査方向と表す。
キャリッジ593には、造形ユニット570がモータによって図3、4のZ方向に移動可能に保持されている。造形ユニット570には、6種の造形剤のそれぞれを吐出する6つの液体吐出ヘッド571a、571b、571c、571d、571e、571fがX方向に順に配置されている。以下、液体吐出ヘッドを単に「ヘッド」と表す。また、ヘッド571a、571b、571c、571d、571e、571fのうち任意のヘッドをヘッド571と表す。ヘッド571は6つに限られず、造形剤Iの数に応じて1以上の任意の数、配置される。
A
立体造形装置50には、タンク装着部560が設けられている。タンク装着部560には、第1の造形剤、第2の造形剤、第3の造形剤、第4の造形剤、第5の造形剤、第6の造形剤の各々を収容した複数のタンク561が装着されている。各造形剤は、6つの供給チューブ562を介して各ヘッド571に供給される。各ヘッド571は、ノズル又はノズル列を有しており、タンク561から供給された造形剤を吐出する。一実施形態において、ヘッド571a、571b、571c、571d、571e、571fは、ノズルから、それぞれ第1の造形剤、第2の造形剤、第3の造形剤、第4の造形剤、第5の造形剤、第6の造形剤を吐出する。
The three-
造形ユニット570における、6つのヘッド571の両側にはそれぞれ硬化手段572が配置されている。硬化手段572は、ヘッド571から媒体Pへ吐出された造形剤を硬化する。硬化手段572としては、造形剤Iを硬化させることが可能であれば特に限定されないが、紫外線(UV)照射ランプ、電子線照射ランプ等のランプが挙げられる。ランプの種類としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド等が挙げられる。超高圧水銀灯は点光源であるが、光学系と組み合わせて光利用効率を高くしたUVランプは、短波長領域の照射が可能である。メタルハライドは、波長領域が広いため有効である。メタルハライドには、造形剤に含まれる光開始剤の吸収スペクトルに応じてPb、Sn、Feなどの金属のハロゲン化物が用いられる。硬化手段572には、紫外線等の照射により発生するオゾンを除去する機構が具備されていることが好ましい。なお、硬化手段572の数は2つに限られず、例えば、造形ユニット570を往復させて造形するか等に応じて、任意の数設けられる。また、2つの硬化手段572のうち1つだけ稼働させても良い。
Hardening means 572 are arranged on both sides of the six
立体造形装置50においてX方向の一方側には、ヘッド571の維持回復を行うメンテナンス機構580が配置されている。メンテナンス機構580は、キャップ582、及びワイパ583を有する。キャップ582は、ヘッド571のノズル面(ノズルが形成された面)に密着する。この状態で、メンテナンス機構580がノズル内の造形剤Iを吸引することで、ノズルに詰まった高粘度化した造形剤Iが排出される。その後、ノズルのメニスカス形成のため、ノズル面をワイパ583でワイピング(払拭)する。また、メンテナンス機構580は、造形剤Iの吐出が行われない場合に、ヘッド571のノズル面をキャップ582で覆い、造形剤Iが乾燥することを防止する。
In the three-
造形ステージ595は、2つのガイド部材592に移動可能に保持されたスライダ部を有する。これにより、造形ステージ595は、モータによってプーリ及びベルトを介してX方向と直交するY方向(副走査方向)に往復搬送される。
The
<造形液>
本実施形態において、上記の第1の造形剤はキープレートとしてのブラックのUV硬化インク(K)、第2の造形剤はシアンのUV硬化インク(C)、第3の造形剤はマゼンタのUV硬化インク(M)、第4の造形剤はイエローのUV硬化インク(Y)、第5の造形剤はクリアのUV硬化インク(CL)、第6の造形剤はホワイトのUV硬化インク(W)である。なお、造形剤は6つに限られず、画像再現上、必要な色の種類に応じて1以上の任意の数であれば良い。なお、造形剤の数が7以上である場合、立体造形装置50に追加のヘッド571を設けても良く、造形剤の数が5以下である場合、いずれかのヘッド571を稼働させないか、設けなくても良い。
<Shaping liquid>
In the present embodiment, the first modeling agent is black UV curing ink (K) as a key plate, the second modeling agent is cyan UV curing ink (C), and the third modeling agent is magenta UV. The curing ink (M), the fourth modeling agent is a yellow UV curing ink (Y), the fifth modeling agent is a clear UV curing ink (CL), and the sixth modeling agent is a white UV curing ink (W). Is. The number of modeling agents is not limited to six, and any number of one or more may be used depending on the type of color required for image reproduction. If the number of modeling agents is 7 or more, an
<制御部>
次に、図5を用いて立体造形装置50の制御に関するハードウェア構成について説明する。図5は立体造形装置50のハードウェア構成図である。
<Control unit>
Next, the hardware configuration related to the control of the three-
立体造形装置50は、立体造形装置50の処理、及び動作を制御するための制御部500を有する。制御部500は、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)504、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)505、I/F(Interface)506、I/O(Input/Output)507を有する。
The three-
CPU501は、立体造形装置50の処理、及び動作の全体を制御する。ROM502は、CPU501に立体造形動作を制御するためのプログラム、その他の固定データを格納する。RAM503は、再現する造形物のデータ等を一時格納する。CPU501、ROM502、及びRAM503によって、上記プログラムに従った処理を実行する主制御部500Aが構築される。
The
NVRAM504は、立体造形装置50の電源が遮断されている間もデータを保持する。ASIC505は、造形物のデータに対する各種信号処理等を行う画像処理やその他、立体造形装置50全体を制御するための入出力信号を処理する。
The
I/F506は、外部のコンピュータ10に接続され、コンピュータ10との間でデータ及び信号を送受信する。コンピュータ10から送られてくるデータには、再現する造形物のデータが含まれる。I/F506は外部のコンピュータ10に直接接続されるのではなくインターネットやイントラネット等のネットワークに接続されても良い。
The I /
I/O507は、各種のセンサ525に接続され、センサ525から検知信号を入力する。
The I /
また、制御部500には、立体造形装置50に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル524が接続されている。
Further, an
更に、制御部500は、CPU501又はASIC505の命令によって動作するヘッド駆動部511、モータ駆動部512、及びメンテナンス駆動部513を有する。
Further, the
ヘッド駆動部511は、造形ユニット570のヘッド571へ画像信号と駆動電圧を出力することにより、ヘッド571による造形剤Iの吐出を制御する。この場合、ヘッド駆動部511は、例えば、ヘッド571内で造形剤Iを貯留するサブタンクの負圧を形成する機構、及び押圧を制御する機構へ駆動電圧を出力する。なお、ヘッド571にも、基板が搭載されており、この基板で画像信号等により駆動電圧をマスクすることで駆動信号を生成しても良い。
The
モータ駆動部512は、造形ユニット570のキャリッジ593をX方向(主走査方向)に移動させるX方向走査機構596のモータへ駆動信号を出力することにより、モータを駆動する。また、モータ駆動部512は、造形ステージ595をY方向(副走査方向)に移動させるY方向走査機構597のモータへ駆動電圧を出力することにより、該モータを駆動する。更に、モータ駆動部512は、造形ユニット570をZ方向に移動させるZ方向走査機構598のモータへ駆動電圧を出力することにより、該モータを駆動する。
The motor drive unit 512 drives the motor by outputting a drive signal to the motor of the
メンテナンス駆動部513は、メンテナンス機構580へ駆動信号を出力することにより、メンテナンス機構580を駆動する。上記各部は、アドレスバスやデータバス等により相互に電気的に接続されている。
The maintenance drive unit 513 drives the
<情報処理装置>
次に、図6を用いて本実施形態の情報処理装置であるコンピュータ10の制御に関するハードウェア構成について説明する。図6は、一実施形態に係るコンピュータ10のハードウェア構成図である。
<Information processing device>
Next, the hardware configuration related to the control of the
コンピュータ10は、CPU101、ROM102、RAM103、記憶部104、表示部105、操作部106、I/F107を有する。上記各部は、アドレスバスやデータバス等により相互に電気的に接続されている。
The
CPU101は、コンピュータ10の処理、及び動作の全体を制御する。ROM102は、CPU101が実行するためのプログラム、その他の固定データを格納する。RAM103は、コンピュータ10の主記憶装置であり、CPU101のワークスペースとして機能する。記憶部104は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置であり、コンピュータ10のオペレーティングシステム、CPU101が実行するためのプログラム、その他の固定データを格納する。
The
表示部105は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスによって構成され、CPU101からの表示信号に基づいて各種情報を表示する。操作部106は、キーボードやマウス等の入力デバイスによって構成され、ユーザ操作を受け付ける。
The
I/F107は、立体造形装置50等の外部装置に接続され、外部装置との間でデータ及び信号を送受信する。I/F107は立体造形装置50に直接接続されるのではなくインターネットやイントラネット等のネットワークに接続されても良い。
The I /
本実施形態のコンピュータ10は、複製の対象となる対象物を表した後述する造形データを立体造形装置50に入力することで、対象物を模した造形物を立体造形装置50に造形させる。以下では、複製対象の対象物を油絵の絵画とした例について説明する。
The
<積層造形>
次に、図7を用いて立体造形装置50によって形成される積層造形について説明する。図7は、立体造形装置50によって形成される積層造形の断面を模式的に示した図である。
<Laminate modeling>
Next, the laminated modeling formed by the three-
図7に示すように、積層造形は、土台L1の上に形成される。土台L1は、例えば、記録紙等の紙、キャンバス等の布、樹脂板等の平板であり、図1に示した媒体Pに対応する。なお、土台L1は、UV硬化インクと密着性が良く、変形等しない剛性を有するものであることが好ましい。 As shown in FIG. 7, the laminated molding is formed on the base L1. The base L1 is, for example, a paper such as a recording paper, a cloth such as a canvas, or a flat plate such as a resin plate, and corresponds to the medium P shown in FIG. It is preferable that the base L1 has good adhesion to the UV curable ink and has rigidity that does not deform.
立体造形装置50は、ヘッド571からUV硬化インクK1を吐出する平面印刷を繰り返し行うことで、土台L1上に積層造形(積層構造)を形成する。立体造形装置50は、吐出するUV硬化インクK1の滴量にもよるが、一層当たり数μm〜30μm程度の厚みを保った層を形成する。
The three-
積層構造は、土台L1を最下層として含めると、造形層L2、白色下地層L3、着色層L4、クリア層L5(最表層)の5段階の層に分けられる。造形層L2は、繰り返しの平面印刷によって形成された凹凸形状そのものを表す層であり、最も厚い層となる。立体造形装置50は、平面印刷を繰り返し行うことで、立体データの凹凸形状に合わせた造形層L2を形成する。立体造形装置50は、造形層L2の積層数を調整することで、油絵の絵画に特徴的なインクの盛り上がりを再現する。なお、造形層L2は、基本的に表に露出しないため、白色や透明等、何色のUV硬化インクK1を使用しても良い。また、造形層L2を白色のUV硬化インクK1で形成する場合、造形層L2は白色下地層L3を兼ねても良い。
When the base L1 is included as the lowermost layer, the laminated structure is divided into five layers of a modeling layer L2, a white base layer L3, a colored layer L4, and a clear layer L5 (outermost layer). The modeling layer L2 is a layer representing the uneven shape itself formed by repeated plane printing, and is the thickest layer. The three-
白色下地層L3は、造形層L2の色味の影響を無くすために形成される層である。具体的には、白色下地層L3は、着色層L4の発色に影響しない白色のUV硬化インクK1で形成される。これにより、着色層L4の発色を際立たせることができる。なお、造形層L2の色味を消すため、白色下地層L3は必要に応じて何層重ねても良い。 The white base layer L3 is a layer formed to eliminate the influence of the tint of the modeling layer L2. Specifically, the white base layer L3 is formed of the white UV curable ink K1 that does not affect the color development of the colored layer L4. Thereby, the color development of the colored layer L4 can be emphasized. In addition, in order to erase the color of the modeling layer L2, any number of white base layers L3 may be stacked as needed.
着色層L4は、絵画の色彩を表現するための層である。着色層L4は、2次元のフルカラー印刷と同様に、CMYKの4原色に様々な特色(ライトシアン、ライトマゼンダ、グレー、オレンジ、グリーン、バイオレット等)を混色させたUV硬化インクK1を用いて、オリジナルと同様の発色となるよう形成される。なお、着色層L4は、単層に限らず多層としても良い。多層とすることで、厚み方向にも様々なブレンドが可能になるため、上記した特色だけでなく、白や透明のUV硬化インクを使った様々な表現が可能となる。 The colored layer L4 is a layer for expressing the color of the painting. The colored layer L4 is an original using UV curable ink K1 in which various special colors (light cyan, light magenta, gray, orange, green, violet, etc.) are mixed with the four primary colors of CMYK, as in the case of two-dimensional full-color printing. It is formed so that the color is similar to that of. The colored layer L4 is not limited to a single layer and may be a multilayer layer. By using multiple layers, various blends can be made in the thickness direction as well, so that not only the above-mentioned special colors but also various expressions using white or transparent UV curable ink are possible.
クリア層L5は、光沢感を表現するための層である。透明のUV硬化インクK1を用いてクリア層L5を形成することで、複製した造形物の表面に光沢感を与えることができる。また、クリア層L5の形成条件を変えることで、造形物表面の光沢感を変えることができる。 The clear layer L5 is a layer for expressing a glossy feeling. By forming the clear layer L5 using the transparent UV curable ink K1, it is possible to give a glossy feeling to the surface of the duplicated model. Further, by changing the formation conditions of the clear layer L5, the glossiness of the surface of the modeled object can be changed.
<クリア層>
次に、図8、図9を用いてクリア層L5の形成方法について説明する。図8、図9は、図7で説明したクリア層L5の形成方法を説明するための図である。
<Clear layer>
Next, a method of forming the clear layer L5 will be described with reference to FIGS. 8 and 9. 8 and 9 are diagrams for explaining the method of forming the clear layer L5 described with reference to FIG. 7.
図8及び図9において、層L14は、上述した土台L1、造形層L2、白色下地層L3、及び着色層L4を簡略化して表したものである。UV硬化インクK1は、一般的な平面印刷用インクジェットインク(水性、油性)と比べて、高い粘度を有している。ヘッド571からUV硬化インクK1を吐出する際には、加温により一旦粘度下げてから吐出されるが、飛翔中の空冷や被記録物(層L14)との接触により熱を奪われ、着滴後は高い粘度と表面張力によって層L14上で広がらず、ドーム状に盛り上がった形状でとどまる。
In FIGS. 8 and 9, the layer L14 is a simplified representation of the above-mentioned base L1, the modeling layer L2, the white base layer L3, and the colored layer L4. The UV curable ink K1 has a higher viscosity than a general inkjet ink for planar printing (water-based, oil-based). When the UV curable ink K1 is ejected from the
例えば、図8(a)に示すように、記録解像度ぎりぎりのドーム径となる小滴(例えば、2〜3ピクセル)でヘッド571からUV硬化インクK1を吐出すると、隣接する着滴(UV硬化インクK1)同士は癒着せず、図8(b)に示すように、表面に凹凸を残したまま硬化することになる。硬貨後のUV硬化インクK1はクリア層L5を形成する。クリア層L5の表面に細かい凹凸が存在すると、入射した光が表面で乱反射するため、光沢感の低い表面状態となる。
For example, as shown in FIG. 8A, when the UV curable ink K1 is ejected from the
これに対して、図9(a)に示すように、記録解像度に対して十分に大きい滴(例えば、10ピクセル以上)でヘッド571からUV硬化インクK1を吐出すると、隣接した打滴位置をも包含する大きなドームとなる。このため、隣接する着滴(UV硬化インクK1)同士が癒着しやすく、厚く均一な癒着合一面を形成しやすくなる。この癒着合一は時間とともに進行するため、着滴同士がなじむ時間(レべリング時間)を長くとることで、図9(b)に示すように、平滑なクリア層L5を形成することができる。平滑なクリア層L5は、正反射成分が大きくなり、高い光沢感を得られる。
On the other hand, as shown in FIG. 9A, when the UV curable ink K1 is ejected from the
<造形データの作成>
次に、図10を用いて、立体造形装置50で使用する造形データの作成方法について説明する。図10は、立体造形装置50で使用する造形データの作成方法を説明するための図である。
<Creation of modeling data>
Next, a method of creating modeling data used in the three-
立体造形装置50で造形物を造形する際には、造形元(複製元)の対象物(油絵の絵画)を表した造形データが必要となる。造形データは、対象物の色彩を示す色データと、対象物の凹凸形状を示す立体データとで構成される。
When modeling a modeled object with the three-
図10(a)は、色データの一例を示す図である。色データは、造形物を平面的に撮影又はスキャニングした画像データの各位置(画素位置)に、色値をマッピングしたものである。色値は、RGBやCIELAB(CIE 1976 L*a*b*)等の色空間において、色を規定するデータ値であり、例えば、RGB値やL*a*b*値等で表される。図10(a)では、位置P1の色値を、8bitのRGB値を用いて表した例を示している。なお、色データの代わりに、対象物を撮像又はスキャンしたカラーの画像データを用いても良い。 FIG. 10A is a diagram showing an example of color data. The color data is obtained by mapping color values to each position (pixel position) of image data obtained by photographing or scanning a modeled object in a plane. The color value is a data value that defines a color in a color space such as RGB or CIELAB (CIE 1976 L * a * b *), and is represented by, for example, an RGB value or an L * a * b * value. FIG. 10A shows an example in which the color value at position P1 is represented using an 8-bit RGB value. In addition, instead of the color data, color image data obtained by capturing or scanning an object may be used.
図10(b)は、立体データの一例を示す図である。立体データは、画像データ各位置に、基準面(絵画のキャンバス表面)からの高さを示す高さ情報をマッピングしたものである。立体データは、例えば、3Dスキャナやレーザー測長機等の専用の計測器を用いて造形物表面の凹凸状態を実測する第1の方法と、2次元の色データから表面の凹凸状態を推定する第2の方法との、何れかを用いて取得することができる。なお、図10(b)では、図10(a)に示した位置P1(x、y)の高さ情報(z)を示している。 FIG. 10B is a diagram showing an example of three-dimensional data. The three-dimensional data maps height information indicating the height from the reference plane (canvas surface of the painting) to each position of the image data. For the three-dimensional data, for example, the first method of actually measuring the uneven state of the surface of the modeled object using a dedicated measuring instrument such as a 3D scanner or a laser length measuring machine, and the uneven state of the surface are estimated from the two-dimensional color data. It can be obtained by using any of the second methods. Note that FIG. 10 (b) shows the height information (z) of the position P1 (x, y) shown in FIG. 10 (a).
また、対象物を複製する際には、上記した色彩や凹凸形状だけでなく、その対象物表面の光沢感(光沢/非光沢)も再現することが重量である。例えば、油絵の絵画では、表面にニスが塗布される場合があり、ニスの塗布状態(ニスの有無等)によって光沢感が異なる。ニスの塗布は、表現上の工夫というよりも、保存性を目的として行われることが一般的である。絵画の表面にニスを塗布することで、カビの発生や乾燥による絵具のひび割れを防止できるため、作品的又は古典的価値の高い絵画ほどニスが塗布されているものが多い。 Further, when duplicating an object, it is important to reproduce not only the above-mentioned colors and uneven shapes but also the glossiness (glossy / non-glossy) of the surface of the object. For example, in an oil painting, varnish may be applied to the surface, and the glossiness differs depending on the state of application of varnish (presence or absence of varnish, etc.). The application of varnish is generally performed for the purpose of preservability rather than ingenuity in expression. By applying varnish to the surface of a painting, it is possible to prevent the paint from cracking due to mold growth and drying. Therefore, paintings with higher work or classical value are often varnished.
ニスの塗布状態(ニスの有無、厚く塗られているのか、薄く塗られているのか等)は、例えば、偏向光源と偏向フィルタとを組み合わせた専用の光沢測定器を使用することで測定することができる。この場合、光沢測定器で得られた測定結果を基に、光沢感を形成するための形成条件、つまりクリア層L5の形成条件を適切に設定することで、複製元の絵画の表面の光沢感を再現することができる。 The state of varnish application (whether or not varnish is applied, whether it is applied thickly or thinly, etc.) should be measured, for example, by using a dedicated gloss measuring device that combines a deflection light source and a deflection filter. Can be done. In this case, by appropriately setting the formation conditions for forming the glossiness, that is, the formation conditions of the clear layer L5 based on the measurement result obtained by the gloss measuring instrument, the glossiness of the surface of the painting of the reproduction source is obtained. Can be reproduced.
しかしながら、作品的又は古典的に価値の高い絵画は、美術館等の施設で管理されることが一般的であるため、ニスの塗布状態を容易に確認することはできない。また、立体データについても上記した第1の方法を用いて取得することは困難である。そのため、このような絵画を複製する場合には、オリジナルの絵画を撮影した画像(画像データ)を用いて複製品を造形することになるが、画像データから目視によってニスの塗布状態を判別するのは困難であり、光沢感の形成条件を適切に設定できない可能性がある。 However, since paintings of high value in works or classically are generally managed in facilities such as museums, it is not possible to easily confirm the state of application of varnish. Further, it is difficult to acquire three-dimensional data by using the above-mentioned first method. Therefore, when duplicating such a painting, the duplicate is modeled using an image (image data) of the original painting, but the varnish application state is visually determined from the image data. Is difficult, and it may not be possible to properly set the conditions for forming a glossy feeling.
そこで、本実施形態の立体造形システム1(コンピュータ10)では、オリジナルの実測値を取得できない場合であっても、光沢感の形成条件を適切に設定することが可能な構成を有している。以下、係る構成について説明する。 Therefore, the three-dimensional modeling system 1 (computer 10) of the present embodiment has a configuration in which the conditions for forming the glossiness can be appropriately set even when the original measured value cannot be acquired. Hereinafter, such a configuration will be described.
<情報処理装置の機能構成>
図11は、一実施形態に係るコンピュータ10の機能構成図である。図11に示すように、コンピュータ10は、造形データ生成部111と、白色部位検出部112と、情報取得部113と、条件決定部114とを備える。これらの機能部は、例えば、コンピュータ10のCPU101によって実現される、より詳細には、コンピュータ10のCPU101が、ROM102又は記憶部104に記憶されたプログラム読み出して実行することで実現される。
<Functional configuration of information processing device>
FIG. 11 is a functional configuration diagram of the
造形データ生成部111は、複製元の対象物(絵画)を表した画像データに対し所定の画像処理を施すことで、造形データ(色データ、立体データ)を生成する。ここで、画像データは、例えばデジタルカメラやスキャナ装置等で取得されるものであって、複製元の絵画を表した画像データである。 The modeling data generation unit 111 generates modeling data (color data, stereoscopic data) by performing predetermined image processing on the image data representing the object (painting) of the reproduction source. Here, the image data is acquired by, for example, a digital camera, a scanner device, or the like, and is image data representing the painting of the reproduction source.
具体的には、造形データ生成部111は、画像データの各位置(画素位置)に、その色値をマッピングすることで色データを生成する。また、造形データ生成部111は、画像データの各位置(画素位置)に、当該位置の色調や明暗状態等に基づき推定した高さ情報をマッピングすることで立体データを生成する。なお、3Dスキャナ等の計測機を用いて対象物の凹凸状態を測定可能な場合には、造形データ生成部111は、計測器の測定結果に基づき立体データを生成しても良い。また、画像データが奥行き情報(高さ情報)を含んだ距離画像である場合には、造形データ生成部111は、奥行き情報に基づき立体データを生成しても良い。 Specifically, the modeling data generation unit 111 generates color data by mapping the color values to each position (pixel position) of the image data. Further, the modeling data generation unit 111 generates three-dimensional data by mapping height information estimated based on the color tone, light / dark state, etc. of the position to each position (pixel position) of the image data. If the uneven state of the object can be measured using a measuring instrument such as a 3D scanner, the modeling data generation unit 111 may generate three-dimensional data based on the measurement result of the measuring instrument. Further, when the image data is a distance image including depth information (height information), the modeling data generation unit 111 may generate stereoscopic data based on the depth information.
白色部位検出部112は、造形データ生成部111で生成された色データから高白色部位を検出し、その検出結果を条件決定部114に出力する。以下、白色部位検出部112の動作を図12を用いて説明する。
The white part detection unit 112 detects a high white part from the color data generated by the modeling data generation unit 111, and outputs the detection result to the
図12は、一実施形態に係る色データの例を示す図である。図12(a)は、非光沢の絵画を撮影した画像データから得られた色データを示しており、図12(b)は、光沢を有する絵画を撮影した画像データから得られた色データを示している。 FIG. 12 is a diagram showing an example of color data according to an embodiment. FIG. 12 (a) shows color data obtained from image data obtained by photographing a non-glossy painting, and FIG. 12 (b) shows color data obtained from image data obtained by photographing a glossy painting. Shows.
デジタルカメラ等で撮像された画像データの場合、理想的な白色はR=255、G=255、B=255(8ビットのRGB値の場合)となる。ところが、非光沢の絵画を撮影した画像データでは、どんなに白い部位を探してもR、G、Bの各色は240以下程度となり、上限値の255に至ることはない。これは、絵画を撮影する際、自動で行われるホワイトバランス調整によって、周囲の光源に合わせて理想白色(R=255、G=255、B=255)が設定されるためである。これにより、絵画の表面で光の拡散/吸収が行われる非光沢の絵画では、最終的にデジタルカメラに入ってくる反射光も弱くなり、最白色部といえども理想白色に至らない「すこし暗い白」として撮影されることになる。そのため、非光沢の絵画を撮影した画像データから得られる色データには、図12(a)に示すように白色(R=255、G=255、B=255)の部位(白色部位)は存在しない。 In the case of image data captured by a digital camera or the like, the ideal white color is R = 255, G = 255, B = 255 (in the case of an 8-bit RGB value). However, in the image data obtained by photographing a non-glossy painting, the R, G, and B colors are about 240 or less, no matter how much the white part is searched, and the upper limit of 255 is not reached. This is because the ideal white color (R = 255, G = 255, B = 255) is set according to the surrounding light source by the white balance adjustment that is automatically performed when the painting is photographed. As a result, in a non-glossy painting in which light is diffused / absorbed on the surface of the painting, the reflected light that finally enters the digital camera is also weakened, and even the whitest part does not reach the ideal white color. It will be taken as "white". Therefore, as shown in FIG. 12A, white (R = 255, G = 255, B = 255) parts (white parts) are present in the color data obtained from the image data obtained by photographing the non-glossy painting. do not.
これに対して、ニスが厚く塗布された高い光沢性を有する絵画を撮影した場合、図12(b)に示すような、光源の全反射による白色部位W1が画像上の何れかに出現する。白色部位W1は、元々の絵画が何色で描かれていたかに関わらず、最高レベルの白色として撮像される。すなわち、色データ上に白色部位が存在する場合には、オリジナルの絵画の表面にニスが厚く塗布されていると推定できる。 On the other hand, when a painting having a high gloss with a thick varnish applied is photographed, a white portion W1 due to total reflection of the light source appears on any of the images as shown in FIG. 12 (b). The white part W1 is imaged as the highest level of white, regardless of the color in which the original painting was originally drawn. That is, when a white part is present on the color data, it can be estimated that the varnish is thickly applied to the surface of the original painting.
そこで、白色部位検出部112は、色データから白色部位を検出し、その検出結果を条件決定部114に出力する。これにより、条件決定部114は、白色部位検出部112の検出結果に基づき、複製対象の絵画にニスが厚く塗布されているか否かを判断することができる。
Therefore, the white portion detection unit 112 detects the white portion from the color data and outputs the detection result to the
なお、本実施形態では、白色領域は、画像データ(色データ)の色を規定する色空間において白色(理想白色)の色値(例えば、R=255、G=255、B=255)を有する部位であるとするが、白色近傍の色値(R、G、Bの値が241〜254)を有する部位を白色領域に含めても良い。この場合、近傍値として許容する範囲は、非光沢の絵画を撮影した画像データから得られる最白色の色値よりも高い値であるとする。また、色値を表す指標は8ビットのRGBに限らず、16ビットや32ビット、L*a*b*値等の他の色空間の指標を用いて表しても良い。 In the present embodiment, the white region has a white (ideal white) color value (for example, R = 255, G = 255, B = 255) in the color space that defines the color of the image data (color data). Although it is assumed to be a portion, a portion having a color value near white (R, G, B values are 241 to 254) may be included in the white region. In this case, it is assumed that the allowable range as the neighborhood value is a value higher than the whitest color value obtained from the image data obtained by photographing the non-glossy painting. Further, the index representing the color value is not limited to 8-bit RGB, and may be represented by using other color space indexes such as 16-bit, 32-bit, and L * a * b * values.
ところで、白色部位検出部112において白色部位が検出されない場合、複製元の絵画にニスが「厚く」塗布されていないことは判別できるが、ニスが「薄く」塗布されているのか、或いはニス自体が塗布されていないのかまでを判別することは困難である。そこで、情報取得部113は、ニスの塗布状態の更なる判別を行うため、複製元の絵画が制作されてからの経過年数を示した経過年数情報を取得する。
By the way, if the white part is not detected by the white part detection unit 112, it can be determined that the varnish is not applied "thickly" to the painting of the reproduction source, but the varnish is applied "thinly" or the varnish itself is applied. It is difficult to determine whether or not it has been applied. Therefore, in order to further determine the varnish coating state, the
具体的には、情報取得部113は操作部106等を介して入力された経過年数を経過年数情報として取得する。なお、情報取得部113は、経過年数を入力するためのユーザインタフェースを表示部105に表示させることで、ユーザに入力を促す構成としても良い。また、この場合、情報取得部113は、白色部位検出部112で白色部位が検出されなかったことを条件に、ユーザインタフェースを表示させる構成としても良い。
Specifically, the
ここで、経過年数を判別材料としたのは以下の理由によるものである。一般的に、油絵の絵画を構成するキャンバス、油絵具(インク)、ニス(保護ニス)の寿命は、キャンバスが100年、インクが300〜500年、保護ニスが10年と言われている。保護ニスを塗布していない絵画では、カビの発生や、表面乾燥による亀裂等が発生しやすく、古い絵画ほど劣化が酷くなる。長い年月の間、品質状態を保たれてきた絵画は、相応の保護処理、すなわち保護ニスが塗布されていると考えられる。そこで、経過年数を指標に保護ニスが塗布されているか否かを推定することができる。例えば絵画が制作されてからの経過年数が所定値以上(例えば10年以上)であれば、保護ニスが塗布されていると推定できる。そして、この推定結果に、白色部位検出部112の検出結果を加味することで、ニスが「薄く」塗布されているのか、ニスが塗布されていないのかを判別することができる。 Here, the reason why the elapsed years are used as a discriminating material is as follows. Generally, the lifespan of canvas, oil paint (ink), and varnish (protective varnish) that make up an oil painting is said to be 100 years for canvas, 300 to 500 years for ink, and 10 years for protective varnish. Paintings that are not coated with protective varnish are prone to mold and cracks due to surface drying, and older paintings are more severely deteriorated. Paintings that have been in good condition for many years are considered to have been given the appropriate protective treatment, i.e., protective varnish. Therefore, it is possible to estimate whether or not the protective varnish is applied by using the elapsed years as an index. For example, if the number of years elapsed since the painting was made is a predetermined value or more (for example, 10 years or more), it can be estimated that the protective varnish is applied. Then, by adding the detection result of the white portion detection unit 112 to this estimation result, it is possible to determine whether the varnish is "thinly" applied or not.
なお、制作されてからの経過年数が不明の場合には、「情報なし」としても良い。また、絵画が制作されてからの経過年数の代わりに、絵画が入手されてからの経過年数(例えば、美術館等の施設に収容されてからの経過年数)を取得する構成としても良い。入手後の経過年数についても上記と同様の傾向があると考えられるため、制作後の経過年数tp同様判別材料とすることができる。 If the number of years that have passed since the product was produced is unknown, it may be set as "no information". Further, instead of the number of years since the painting was produced, the number of years since the painting was obtained (for example, the number of years since it was housed in a facility such as a museum) may be acquired. Since it is considered that the number of years elapsed after acquisition has the same tendency as described above, it can be used as a discriminating material in the same manner as the number of years elapsed after production tp.
条件決定部114は、白色部位検出部112による検出結果と、情報取得部113で取得された経年情報とに基づいて、ニスの塗布状態を判別する。そして、条件決定部114は、判別したニスの塗布状態に基づいて、複製対象の対象物表面の光沢感を再現するクリア層L5の形成条件を決定する。
The
具体的には、条件決定部114は、表1に示した判別テーブルを参照して、白色部位の検出結果及び経年情報の条件に該当するニスの塗布状態を判別する。ここで、表1は、白色部位の有無及び経過年数の条件と、ニスの塗布状態との関係を示すテーブルデータである。
Specifically, the
例えば、白色部位検出部112の検出結果が白色部位の「有り」を示す場合、条件決定部114は、表1の判別テーブルに基づき、ニスが厚く塗布されていると判断する。また、例えば、白色部位検出部112の検出結果が白色部位の「無し」を示し、情報取得部113で取得された経年情報が10年以上の値を示す場合、条件決定部114は、表1の判別テーブルに基づき、ニスが薄く塗布されていると判断する。また、例えば、白色部位検出部112の検出結果が白色部位の「無し」を示し、情報取得部113で取得された経年情報が10年未満の値を示す場合、条件決定部114は、表1の判別テーブルに基づき、ニスが塗布されていないと判断する。
For example, when the detection result of the white portion detection unit 112 indicates “presence” of the white portion, the
そして、条件決定部114は、表1の判別テーブルに基づき判別(判断)したニスの塗布状態に基づいて、クリア層L5の形成に係る条件を決定する。例えば、条件決定部114は、ニスが厚く塗布されていると判断した場合、クリア層L5を形成するUV硬化インクの吐出量が、記録解像度に対して十分に大きい滴(図9の状態)となるよう、クリア層L5の形成条件を決定する。また、例えば、条件決定部114は、ニスが薄く塗布されていると判断した場合には、クリア層L5を形成するUV硬化インクの吐出量が、記録解像度ぎりぎりの小滴(図8の状態)となるよう、クリア層L5の形成条件を決定する。また、例えば、条件決定部114は、ニスが塗布されていないと判断した場合には、クリア層L5を形成しないことを、クリア層L5の形成条件として決定する。
Then, the
条件決定部114によって決定された形成条件は、CPU101の制御のもと、造形データとともに立体造形装置50に送信される。立体造形装置50の制御部500は、造形データ及び形成条件を受信すると、造形ユニット570等を制御することで、造形データに応じた造形物が造形する。そして、立体造形装置50の制御部500は、受信した形成条件に基づいて造形物の表面にクリア層L5を形成することで、複製元となった対象物(絵画)の色彩、凹凸形状、光沢感を再現する。
The formation conditions determined by the
なお、造形層L2〜着色層L4については、立体造形装置50が有する制御部500(主制御部500A)の制御により形成されるものとするが、これらの層の形成条件についてもコンピュータ10から送信する構成としても良い。また、光沢測定器により絵画表面の光沢度を実測可能な場合には、条件決定部114は、実測された光沢度(光沢情報)に基づいてニス塗りの状態を判別し、クリア層L5の形成条件を決定するものとする。
The modeling layers L2 to the colored layers L4 are formed under the control of the control unit 500 (main control unit 500A) of the three-
<情報処理装置の動作説明>
次に、図13を参照して、コンピュータ10の動作について説明する。図13は、一実施形態に係るコンピュータ10で実行される造形データ生成処理を示すフローチャートである。なお、本処理では、複写対象の対象物(油絵の絵画)を表す2次元の画像データから、造形データを生成する例について説明する。
<Explanation of operation of information processing device>
Next, the operation of the
まず、デジタルカメラ又はスキャナ装置で取得された、複製対象の対象物(絵画)を表す画像データがI/F107等を介してコンピュータ10に入力される(ステップS11)。造形データ生成部111は、入力された画像データから、色データ及び立体データを生成する(ステップS12、ステップS13)。
First, image data representing an object (painting) to be reproduced, which is acquired by a digital camera or a scanner device, is input to the
白色部位検出部112は、ステップS12で生成された色データから、白色部位を検出する(ステップS14)。また、情報取得部113は、操作部106等を介して、複製対象の対象物が制作又は入手されてからの経過年数を示した経過年数情報を取得する(ステップS15)。なお、ステップS14で白色部位が検出された場合には、ステップS15をスキップし、ステップS16に移行する構成としても良い。
The white part detection unit 112 detects a white part from the color data generated in step S12 (step S14). Further, the
続いて、条件決定部114は、白色部位の検出結果及び経過年数情報の条件と、表1の判別テーブルとに基づいて、複製対象の対象物のニスの塗布状態を判別する。白色部位検出部112の検出結果が白色部位の存在を示す場合(ステップS16;Yes)、条件決定部114は、ニスが厚く塗布されていると判断し(ステップS17)、ステップS21に移行する。
Subsequently, the
また、ステップS16において、白色部位検出部112の検出結果が、白色部位が存在しないことを示す場合(ステップS16;No)、条件決定部114は、経過年数情報が示す経過年数が所定値(例えば10年)以上か否かを判定する(ステップS18)。ここで、経過年数が所定値以上の場合(ステップS18;Yes)、条件決定部114は、ニスが薄く塗布されていると判断し(ステップS19)、ステップS21に移行する。また、経過年数が所定値未満の場合には(ステップS18;No)、条件決定部114は、ニスが塗布されていないと判断し(ステップS20)、ステップS21に移行する。
Further, in step S16, when the detection result of the white portion detection unit 112 indicates that the white portion does not exist (step S16; No), in the
続いて、条件決定部114は、ステップS17、S19又はS20の判断結果に基づいて、クリア層L5の形成条件を決定する(ステップS21)。そして、コンピュータ10のCPU101は、ステップS12、S13で生成された造形データ(色データ及び立体データ)と、ステップS21で決定された形成条件とを立体造形装置50に出力し(ステップS22)、本処理を終了する。
Subsequently, the
上記のように、立体造形システム1(コンピュータ10)によれば、複製対象の対象物を撮像した画像データから検出した白色部位の検出結果と、対象物が制作されてからの経過年数とに基づいて、対象物表面のニスの塗布状態を判別する。そして、立体造形システム1(コンピュータ10)は、判別したニスの塗布状態に基づいて、クリア層L5の形成条件を決定する。これにより、立体造形システム1(コンピュータ10)では、ニスの塗布状態に適した形成条件を決定することができるため、複製対象の対象物(絵画)の光沢感を再現することができる。 As described above, according to the three-dimensional modeling system 1 (computer 10), it is based on the detection result of the white part detected from the image data obtained by capturing the image of the object to be duplicated and the number of years since the object was produced. To determine the state of application of varnish on the surface of the object. Then, the three-dimensional modeling system 1 (computer 10) determines the formation conditions of the clear layer L5 based on the determined varnish application state. As a result, in the three-dimensional modeling system 1 (computer 10), the formation conditions suitable for the varnish application state can be determined, so that the glossiness of the object (painting) to be reproduced can be reproduced.
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。この新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更、及び組み合わせを行うことができる。この実施形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the above embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. This novel embodiment can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, changes, and combinations can be made without departing from the gist of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
例えば、上記実施形態では、コンピュータ10を情報処理装置としたが、これに限らず、立体造形装置50の制御部500(主制御部500A)を情報処理装置とする構成としても良い。この場合、立体造形装置50が情報処理装置として機能し、造形データ生成部111、白色部位検出部112、情報取得部113、及び条件決定部114の機能構成が、制御部500(主制御部500A)によって実現される。
For example, in the above embodiment, the
1 立体造形システム
10 コンピュータ
50 立体造形装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 記憶部
105 表示部
106 操作部
107 I/F
111 造形データ生成部
112 白色部位検出部
113 情報取得部
114 条件決定部
1
102 ROM
103 RAM
104
111 Modeling data generation unit 112 White
Claims (6)
前記画像データから白色部位を検出する白色部位検出部と、
前記対象物が制作されてからの経過年数を示した経過年数情報を取得する情報取得部と、
前記白色部位の検出結果と前記経過年数情報とに基づいて、前記対象物の表面のニスの塗布状態を判別し、前記対象物の表面の前記ニスの光沢感を形成するための形成条件を決定する条件決定部と、
を備える情報処理装置。 An image data acquisition unit that acquires image data representing an object to be duplicated, and an image data acquisition unit.
A white part detection unit that detects a white part from the image data,
The information acquisition unit that acquires the elapsed years information indicating the elapsed years since the object was created, and the information acquisition unit.
Based on the detection result of the white portion and the elapsed years information, the state of application of the varnish on the surface of the object is determined, and the formation conditions for forming the glossiness of the varnish on the surface of the object are determined. Condition determination unit and
Information processing device equipped with.
複製の対象となる対象物を表した画像データを取得する工程と、
前記画像データから白色部位を検出する工程と、
前記対象物が制作されてからの経過年数を示した経過年数情報を取得する工程と、
前記白色部位の検出結果と前記経過年数情報とに基づいて、前記対象物の表面のニスの塗布状態を判別し、前記対象物の表面の前記ニスの光沢感を形成するための形成条件を決定する工程と、
を含む情報処理方法。 It is an information processing method executed by an information processing device.
The process of acquiring image data representing the object to be duplicated, and
The process of detecting a white part from the image data and
The process of acquiring the elapsed years information indicating the elapsed years since the object was produced, and
Based on the detection result of the white portion and the elapsed years information, the state of application of the varnish on the surface of the object is determined, and the formation conditions for forming the glossiness of the varnish on the surface of the object are determined. And the process to do
Information processing methods including.
前記画像データから白色部位を検出する機能と、
前記対象物が制作されてからの経過年数を示した経過年数情報を取得する機能と、
前記白色部位の検出結果と前記経過年数情報とに基づいて、前記対象物の表面のニスの塗布状態を判別し、前記対象物の表面の前記ニスの光沢感を形成するための形成条件を決定する機能と、
を情報処理装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。 A function to acquire image data representing an object to be duplicated, and
The function to detect the white part from the image data and
A function to acquire information on the number of years elapsed since the object was created, and
Based on the detection result of the white portion and the elapsed years information, the state of application of the varnish on the surface of the object is determined, and the formation conditions for forming the glossiness of the varnish on the surface of the object are determined. And the function to do
Is a program for making the computer of the information processing device execute.
前記画像データから白色部位を検出する白色部位検出部と、
前記対象物が制作されてからの経過年数を示した経過年数情報を取得する情報取得部と、
前記画像データに基づいて前記対象物の表面の色彩及び凹凸形状を模した造形物を造形する造形部と、
前記白色部位の検出結果と前記経過年数情報とに基づいて、前記対象物の表面のニスの塗布状態を判別し、前記対象物の表面の前記ニスの光沢感を形成するための形成条件を決定する条件決定部と、
を有し、
前記造形部は、前記条件決定部が決定した前記形成条件に基づいて、前記造形物の表面に前記ニスの前記光沢感を形成するための処理を施す立体造形システム。 An image data acquisition unit that acquires image data representing an object to be duplicated, and an image data acquisition unit.
A white part detection unit that detects a white part from the image data,
The information acquisition unit that acquires the elapsed years information indicating the elapsed years since the object was created, and the information acquisition unit.
Based on the image data, a modeling unit that models a modeled object that imitates the color and uneven shape of the surface of the object, and
Based on the detection result of the white portion and the elapsed years information, the state of application of the varnish on the surface of the object is determined, and the formation conditions for forming the glossiness of the varnish on the surface of the object are determined. Condition determination unit and
Have,
The modeling unit is a three-dimensional modeling system that performs a process for forming the glossiness of the varnish on the surface of the modeled object based on the forming conditions determined by the condition determining unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050253A JP6973214B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Information processing equipment, information processing methods, programs and 3D modeling systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050253A JP6973214B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Information processing equipment, information processing methods, programs and 3D modeling systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160255A JP2019160255A (en) | 2019-09-19 |
JP6973214B2 true JP6973214B2 (en) | 2021-11-24 |
Family
ID=67993512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050253A Active JP6973214B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Information processing equipment, information processing methods, programs and 3D modeling systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6973214B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11304589A (en) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Toppan Printing Co Ltd | Ambient light measuring system |
JP2003216970A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Canon Inc | Device, system, method and program for three-dimensional image processing |
JP2007142953A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor and image forming apparatus |
JP2016035623A (en) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP6610063B2 (en) * | 2015-07-31 | 2019-11-27 | 凸版印刷株式会社 | Image processing system, method, and program |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018050253A patent/JP6973214B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019160255A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2689881C1 (en) | Printed product, image processing device and image processing method | |
US20160335781A1 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium | |
EP3338250B1 (en) | Information processing device, image forming apparatus, method for manufacturing output object, and computer-readable recording medium | |
JP6040820B2 (en) | How to add gloss control table | |
US10732103B2 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and storage medium | |
CN102689507A (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
JP2011068055A (en) | Image recording method and drawing device | |
US9967433B2 (en) | Generating print data including data to form a flat and smooth color development layer and data to form a gloss layer | |
JP2020049852A (en) | Three-dimensional data generation device, program, and three-dimensional data generation method | |
JP2019005942A (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
CN102689508B (en) | Printing apparatus, printing method | |
JP4569582B2 (en) | Cosmetic material repair method, cosmetic material manufactured by the cosmetic material repair method, and cosmetic material repair device | |
JP6973214B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, programs and 3D modeling systems | |
JP2011079231A (en) | Image recording method | |
JP6828348B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and program | |
JP2020151976A (en) | Liquid discharge device, control method, and program | |
JP7135683B2 (en) | LIQUID EJECTION APPARATUS, METHOD AND PROGRAM | |
JP6922470B2 (en) | Information processing device, 3D modeling device, 3D modeling system, setting method, and program | |
JP2021049716A (en) | Three-dimensional molding method and three-dimensional molding system | |
US20070002382A1 (en) | Image processing method and apparatus, image forming apparatus, and method and program of creating dot pattern adjacency table | |
US10046571B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2020154046A (en) | Projection system, projection target medium, method for manufacturing, and program | |
JP7428053B2 (en) | Information processing device, 3D modeling system, 3D data generation method and program | |
JP7343879B2 (en) | Area configuration prediction method and area configuration prediction device | |
JP2017016648A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6973214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |