JP6971842B2 - 計測装置および計測方法 - Google Patents

計測装置および計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6971842B2
JP6971842B2 JP2017254368A JP2017254368A JP6971842B2 JP 6971842 B2 JP6971842 B2 JP 6971842B2 JP 2017254368 A JP2017254368 A JP 2017254368A JP 2017254368 A JP2017254368 A JP 2017254368A JP 6971842 B2 JP6971842 B2 JP 6971842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
interference
particles
single particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120552A (ja
Inventor
主税 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2017254368A priority Critical patent/JP6971842B2/ja
Priority to US16/102,825 priority patent/US10473681B2/en
Publication of JP2019120552A publication Critical patent/JP2019120552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971842B2 publication Critical patent/JP6971842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/001Full-field flow measurement, e.g. determining flow velocity and direction in a whole region at the same time, flow visualisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/28Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0033Adaptation of holography to specific applications in hologrammetry for measuring or analysing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0447In-line recording arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0452Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means arranged to record an image of the object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0454Arrangement for recovering hologram complex amplitude
    • G03H2001/0456Spatial heterodyne, i.e. filtering a Fourier transform of the off-axis record
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/11Electro-optic recording means, e.g. CCD, pyroelectric sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/11Electro-optic recording means, e.g. CCD, pyroelectric sensors
    • G03H2226/13Multiple recording means

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、計測装置および計測方法に関する。
従来の液体中の粒子の3次元情報を計測する方法として、デジタル・ホログラフィック粒子イメージ流速計測法(Digital Holographic Particle Image Velocimetry:以下、DHPIVという)が知られている。
特開2017−161436号公報
本発明の一つの実施形態は、液体中の粒子の3次元情報を特定することができる計測装置および計測方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、光源と、ビームスプリッタと、第1撮像素子と、第2撮像素子と、演算部と、を備える計測装置が提供される。前記ビームスプリッタは、前記光源からの光を第1光と、計測対象である粒子を含む試料に照射する第2光と、に分離する。前記第1撮像素子は、前記第2光の前記粒子への照射によって生じる第3光と、前記第1光と、の合波による第1干渉パターンを撮像する。前記第2撮像素子は、前記第3光による第2干渉パターンを撮像する。前記演算部は、前記第1撮像素子によって撮像された第1干渉画像と、前記第2撮像素子によって撮像された第2干渉画像と、を用いて作成された合成画像と、前記試料中に単独で粒子が存在する場合に前記第1撮像素子で得られることが予想される単一粒子干渉画像を組み合わせて得られる計算画像とを比較する。前記演算部は、前記第1干渉画像に記録された前記第1干渉パターンの光強度分布から、前記第2干渉画像に記録された前記第2干渉パターンの光強度分布と前記第1光単独の光強度とを差し引いた結果得られる画像を前記合成画像とする。
図1は、実施形態による計測装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図2は、実施形態による計算機の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図3は、実際の干渉パターンから合成光強度分布を求める方法を模式的に示す図である。 図4は、単一粒子で散乱される散乱光が対物レンズを透過する様子を模式的に示す図である。 図5は、単一粒子干渉画像から計算によって計算画像を求める方法を模式的に示す図である。 図6は、単一粒子状態テーブルの一例を示す図である。 図7は、x方向の位置の違いによる単一粒子干渉画像の違いの一例を示す図である。 図8は、y方向の位置の違いによる単一粒子干渉画像の違いの一例を示す図である。 図9は、z方向の位置の違いによる単一粒子干渉画像の違いの一例を示す図である。 図10は、実施形態による計測方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、計算機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる計測装置および計測方法を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態による計測装置の構成の一例を模式的に示す図であり、図2は、実施形態による計算機の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。計測装置1は、干渉パターン生成部10と、演算部である計算機30と、を備える。干渉パターン生成部10は、レーザ光源11からのレーザ光を分離した物体光LOを検査対象の粒子51を含む試料50に照射して得られる散乱光LSおよびレーザ光源11からのレーザ光を分離した参照光LRによる第1干渉パターンと、散乱光LSによる第2干渉パターンと、を撮像する。試料50として、たとえば粒子51を含む試料などを例示することができる。
干渉パターン生成部10は、レーザ光源11と、ビームスプリッタ12と、参照光光学系13と、物体光光学系14と、ハーフミラー15と、撮像素子16と、撮像素子17と、を備える。レーザ光源11は、コヒーレント光であるレーザ光Lを出射する。レーザ光源11として、たとえば波長405nmの半導体レーザなどを用いることができる。ビームスプリッタ12は、レーザ光源11から出射されたレーザ光Lを試料50に入射させる物体光LOと、試料50に入射させない参照光LRと、に分離する。ここでは、ビームスプリッタ12は、物体光LOを反射し、参照光LRを透過させるものとする。
参照光光学系13は、参照光をハーフミラー15へと導く光学部品を有する。ここでは、参照光光学系13として、ビームスプリッタ12を透過してきた参照光LRをハーフミラー15へと反射させるミラー131が設けられる。
物体光光学系14は、物体光LOを試料50に照射するとともに、試料50からの光をハーフミラー15へと導く光学部品を有する。物体光光学系14は、ミラー141と、対物レンズ142と、ビームスプリッタ143と、を有する。ミラー141は、ビームスプリッタ12で反射された物体光LOを試料50に照射させるために物体光LOの光路を変更する。対物レンズ142は、試料50中の粒子51で散乱された散乱光LSの波面を変換して、撮像素子16,17上に干渉パターンを形成するためのレンズである。ビームスプリッタ143は、対物レンズ142を透過した散乱光LSを、撮像素子17側に導く光路と、ハーフミラー15側に導く光路と、に分離する。
ハーフミラー15は、参照光光学系13を通ってきた参照光LRと、物体光光学系14で試料50中の粒子51で散乱された散乱光LSと、を合波して、撮像素子16へと導く。ここでは、ハーフミラー15は、参照光LRを撮像素子16へと反射させ、散乱光LSを撮像素子16へと透過させる。
撮像素子16は、散乱光LSと参照光LRとの干渉パターンである第1干渉画像を撮像し、計算機30に出力する。撮像素子17は、複数の粒子51からの散乱光LSによる干渉パターンである第2干渉画像を撮像し、計算機30に出力する。撮像素子16,17には、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサなどが用いられる。なお、ビームスプリッタ143と撮像素子16との間の光学距離と、ビームスプリッタ143と撮像素子17との間の光学距離とが等しくなるように、撮像素子16、撮像素子17およびハーフミラー15が設けられる。
計算機30は、第1干渉画像と第2干渉画像とを合成することによって生成した合成画像と、試料50中に単独で粒子51が存在する場合に撮像素子16で得られることが予想される干渉画像である単一粒子干渉画像を組み合わせて得られる計算画像と、を比較する。合成画像は、第1干渉画像から第2干渉画像と参照光LR単独の光強度とを除去した画像である。単一粒子干渉画像は、試料50中に粒子51が単一で存在するとした場合に撮像素子16で得られる干渉画像であり、単一粒子の粒子状態の数だけ存在する。粒子状態としては、試料50中の粒子51の位置と、散乱光LSの複素振幅と、の組み合わせを例示することができる。計算機30は、合成画像と計算画像とが一致した場合には、計算画像の計算に使用された粒子の位置に粒子が存在するものと判定する。
ここで、計算機30による試料50(液体)中の粒子51の位置の推定方法について詳細に説明する。試料50中の粒子51が十分小さければ各粒子51からの散乱光LSは、各々の粒子51を点光源とみなして放射される球面波の重ね合わせと考えられる。N個の粒子51で散乱された散乱光LSが撮像素子17上に形成する光強度分布φは、各々の粒子51からの散乱光LSによる電場の複素振幅をEn(n=1,2,…,N)とすると、次式(1)で与えられる。
Figure 0006971842
一方で、ビームスプリッタ143と撮像素子16との間の光学的距離と、ビームスプリッタ143と撮像素子17との間の光学的距離を等しくとれば、撮像素子16上の光強度分布Ψは、参照光LRの電場の複素振幅をErとすると、次式(2)で与えられる。
Figure 0006971842
(2)式で与えられる干渉パターンは各々の粒子51による散乱光LS同士の干渉を含み複雑である。そこでΨ−φを考えると、(1)式および(2)式から次式(3−1),(3−2)が得られる。ただし、Irは、次式(4)で示され、Inは、次式(5)で示される。
Figure 0006971842
r=Er* r ・・・(4)
n=Er* n+E* rn ・・・(5)
ここで、(3−1)式のIrは参照光LR単独の光強度を表し、Inは各粒子51が単独に存在していた場合に発生する散乱光LSと参照光LRとの干渉パターンを表す。参照光LR単独の光強度Irは物体光LOを遮断してあらかじめ測定しておけば既知のパラメータとなる。そこで、(3−2)式からIrを差し引いて得られるものを、次式(6)に示されるように合成光強度分布ηとする。
Figure 0006971842
図3は、実際の干渉パターンから合成光強度分布を求める方法を模式的に示す図である。実際の計測では、図3(a)に示されるように、(2)式の撮像素子16上の光強度分布Ψで表される第1干渉画像301が撮像素子16で得られる。また、図3(b)に示されるように、(1)式の撮像素子17上の光強度分布φで表される第2干渉画像302が撮像素子17で得られる。第1干渉画像301および第2干渉画像302は計算機30に転送され、(6)式の合成光強度分布ηで表される合成画像303を上述の計算によって得る。すなわち、図3(a)の第1干渉画像301から、図3(b)の第2干渉画像302およびオフセット成分である参照光LR単独の光強度Irを引いた図3(c)に示される合成画像303が計算機30によって算出される。
ところで、各々の粒子51からの散乱光LSによる電場の複素振幅En(n=1,2,…,N)は、各々の粒子51の位置と、対物レンズ142の焦点距離および撮像素子16の位置と、から計算できる。図4は、単一粒子で散乱される散乱光が対物レンズを透過する様子を模式的に示す図である。ここでは、対物レンズ142の主点を原点とし、z軸を光軸に一致させた座標系としている。粒子51の位置をPo=(x,y,zo)とし、粒子51の像の位置(像点)をPi=(x’,y’,zi)とおけば、レンズの公式から次式(7)〜(9)の関係が成り立つ。ただし、fは対物レンズ142の焦点距離であり、Mは横倍率M=zi/zoである。
x’=Mx ・・・(7)
y’=My ・・・(8)
Figure 0006971842
像空間における散乱光LSは、像点Piを中心とした球面波であるから、z=zsに配置された撮像素子16上の点Ps=(x”,y”,zs)における複素振幅Enは、次式(10)で示される。ただし、kは波数であり,Aは振幅の大きさを表す複素数である。
Figure 0006971842
一方、簡単のために一様な光強度分布を持つ参照光LRを仮定すれば、撮像素子16上の点Ps=(x”,y”,zs)における参照光LRの複素振幅Erは、次式(11)で示される。ただし、Arは振幅を表す複素数であり、krx,kry,krzは、それぞれ参照光LRの波数ベクトルのx,y,z成分であり、次式(12)を満たす。
Figure 0006971842
rx 2+kry 2+krz 2=k2 ・・・(12)
(7)式〜(11)式を用いて、(6)式の合成光強度分布ηを計算すれば実際の計測結果から求められる合成画像と同じものが得られるはずである。しかし、そのためには試料50中の粒子数Nと各粒子51の位置および散乱光LSの複素振幅(xi,yi,zoi,Ai)(i=1,2,…,N)がわからなければならない。逆に適当に各粒子51の位置(xi,yi,zoi)と散乱光LSの複素振幅Aiとを決めて(6)式を用いて計算した合成光強度分布ηの結果が合成画像と一致すれば、その適当に決めた位置に各粒子51があると推測できる。
そこで、まず未知数である試料50中の粒子位置Poと、散乱光LSの複素振幅Aと、を用いて単一粒子状態情報である単一粒子状態テーブルを作成する。単一粒子状態テーブルは、粒子位置Poと散乱光LSの複素振幅Aとを離散的に想定し、想定した粒子位置Poと散乱光LSの複素振幅Aとの組み合わせをまとめたものである。単一粒子状態テーブルには、粒子位置Poと散乱光LSの複素振幅Aとの組み合わせである要素(粒子状態)(xi,yi,zoi,Ai)がTsize個含まれる。そして、それぞれの要素について、(7)式〜(11)式を用いて、撮像素子16上の点Psにおける複素振幅Enおよび撮像素子16上の点Psにおける参照光LRの複素振幅Erを求め、さらに、粒子51が単独に存在していた場合に発生する散乱光LSと参照光LRとの干渉パターンInを、(5)式を用いて計算し、単一粒子干渉画像を求める。単一粒子干渉画像は、計算の基になった粒子状態に対応付けられて、単一粒子状態テーブルに保存される。
その後、粒子数Nを適当に決めて、単一粒子状態テーブルから選択したN個の要素に対応する単一粒子干渉画像を(6)式を適用して計算画像を合成する。
図5は、単一粒子干渉画像から計算によって計算画像を求める方法を模式的に示す図である。たとえば、図5(a)は、要素(x1,y1,zo1,A1)に対応する単一粒子干渉画像401を示し、図5(b)は、要素(x2,y2,zo2,A2)に対応する単一粒子干渉画像402を示している。そして、これら2つの単一粒子干渉画像401,402を(6)式にしたがって合成すると、図5(c)に示される計算画像403が得られる。
合成画像と計算画像の比較には例えば画素値の残差平方和(Residual Sum of Square:RSS)を用いる。画素値の残差平方和RSSに閾値RSSthを設定しておき、閾値RSSthより小さな画素値の残差平方和RSSが求まるまで、単一粒子状態テーブルからN個の要素を選択する組み合わせまたは粒子数Nを変化させて、得られる計算画像と合成画像とを比較する。すなわち、画素値の残差平方和RSSが閾値RSSthよりも大きい場合には、合成画像と計算画像とは一致していないと判定し、画素値の残差平方和RSSが閾値RSSthよりも小さい場合には、合成画像と計算画像とは一致していると判定する。なお、画素値の残差平方和RSSが閾値RSSthと同じである場合には、合成画像と計算画像とが一致していると判定してもよいし、一致していないと判定してもよい。
計算画像と合成画像とが一致すれば、選択したN個の要素中の(xk,yk,zok)(kは1〜Nまでの整数)が求める各々の粒子51の位置となる。たとえば、図3(c)の合成画像303と、図5(c)の計算画像403と、を比較すると、両者は一致するので、図5(c)の計算画像403を求める際に使用した単一粒子干渉画像401,402に対応付けられた要素中の位置が、試料50中の粒子51が存在する位置となる。
以上のような方法で粒子51の位置を推測するために、図2に示されるように、本実施形態の計算機30は、入力部31と、画像取得部32と、閾値記憶部33と、粒子数記憶部34と、単一粒子状態テーブル記憶部35と、単一粒子干渉画像生成部36と、合成画像生成部37と、計算画像生成部38と、判定部39と、位置取得部40と、これらの各処理部を制御する制御部41と、を有する。
入力部31は、ユーザによって位置推測に必要な情報が入力される際のインタフェースである。入力部31は、キーボードなどによって構成される。入力部31から、閾値RSSth、想定する粒子数Nの最小値Nminおよび最大値Nmax、想定する粒子位置Poiおよび散乱光の複素振幅Aiなどが入力される。画像取得部32は、撮像素子16から第1干渉画像を取得し、撮像素子17から第2干渉画像を取得する。
閾値記憶部33は、入力部31から入力された閾値RSSthを記憶する。粒子数記憶部34は、入力部31から入力された想定する粒子数Nの最小値Nminおよび最大値Nmaxを記憶する。
単一粒子状態テーブル記憶部35は、単一粒子状態テーブルを記憶する。単一粒子状態テーブルは、上記したように、粒子状態と、単一粒子干渉画像と、を対応付けた情報である。図6は、単一粒子状態テーブルの一例を示す図である。この図に示されるように、単一粒子状態テーブルは、試料50中での粒子位置Poi(xi,yi,zoi)と、散乱光LSの複素振幅Aiと、単一粒子干渉画像と、を有する。試料50中での粒子位置と散乱光LSの複素振幅Aiとの組み合わせが粒子状態となる。粒子位置Poiと、散乱光LSの複素振幅Aiと、単一粒子干渉画像と、の組み合わせを単一粒子状態テーブルの要素というものとすると、単一粒子状態テーブルには、Tsize個の要素が含まれる。なお、ここでは、粒子状態は、粒子位置と散乱光LSの複素振幅Aiとの組み合わせであるが、少なくとも粒子位置が含まれていればよい。
入力部31から入力された単一粒子干渉画像の基となる単一粒子の位置Poiおよびこの位置Poiの単一粒子からの散乱光LSの複素振幅Aiの組み合わせが、単一粒子状態テーブルの粒子状態(xi,yi,zoi,Ai)に記憶される。粒子状態は、単一粒子の位置が離散的となるように設定される。なお、入力する数が多い場合には、粒子位置Poiおよび複素振幅Aiがとれる範囲をそれぞれ入力し、その範囲の中から任意のあるいはある規則にしたがって選択される値を粒子状態としてもよい。
図7は、x方向の位置の違いによる単一粒子干渉画像の違いの一例を示す図であり、図8は、y方向の位置の違いによる単一粒子干渉画像の違いの一例を示す図であり、図9は、z方向の位置の違いによる単一粒子干渉画像の違いの一例を示す図である。
図7(a)は、単一粒子が焦点f上に存在する場合の単一粒子干渉画像を示している。この場合には、単一粒子によって所定の間隔の直線状の干渉縞が生成される。図7(a)の状態からx方向に−a(a>0)だけ単一粒子の位置がずれると、図7(b)に示されるように、干渉縞の間隔が広がる。また、図7(a)の状態からx方向に+aだけ単一粒子の位置がずれると、図7(c)に示されるように、干渉縞の間隔が狭くなる。このように、単一粒子が焦点f上からx方向に移動する場合には、干渉縞の間隔が変化する。
図7(a)の状態からy方向に−b(b>0)だけ単一粒子の位置がずれると、図8(a)に示されるように、干渉縞は反時計回りに回転する。また、図7(a)の状態からy方向に+bだけ単一粒子の位置がずれると、図8(b)に示されるように、干渉縞は時計回りに回転する。このように、単一粒子が焦点f上からy方向に移動する場合には、干渉縞が回転する。
図7(a)の状態からz方向に−c,−d(d>c>0)だけ単一粒子の位置がずれると、それぞれ図9(a)、(b)に示されるように、曲線状の干渉縞が生成される。また、z方向へのずれ量が大きいほど、干渉縞の曲がり方が大きくなる傾向にある。このように、単一粒子が焦点f上からz方向に移動する場合には、干渉縞が曲線になる。
なお、図9では、粒子がz軸の負方向に沿って位置を変える場合を示したが、正方向に沿って位置を変える場合も同様の変化を示す。試料50がz方向の正の領域から負の領域にわたって焦平面を含むように配置されている場合には、得られる単一粒子干渉画像が単一粒子のz軸の正方向の位置変化によるものなのかあるいは負方向の位置変化によるものなのかの区別がつかなくなってしまう。そのため、実際の位置測定にあたっては、試料50が焦平面を跨らないように配置するとともに、試料50の位置が焦平面の物体光の進行方向側(対物レンズ側、z軸正側)にあるのか、あるいは焦平面の物体光の進行方向とは逆側(対物レンズとは反対側、z軸負側)にあるのかが定められる。
焦平面を基準として、試料50が物体光の進行方向側に配置されている場合には、粒子51は焦平面からz軸の正方向側に位置し、負方向側には位置できないことになる。そのため、図9の場合とはずれの位置を表す符号が逆になる。すなわち、単一粒子が焦点からz軸の正方向に沿ってcだけずれた位置にある場合には、図9(a)の干渉縞が見られ、dだけずれた場合には、図9(b)の干渉縞が見られる。また、焦平面を基準として、試料50が物体光の進行方向とは逆側に配置されている場合には、粒子51は焦平面からz軸の負方向側に位置し、正方向側には位置できないことになる。この場合には、図9に示した干渉縞が用いられる。
このように、焦点からx軸方向、y軸方向、z軸方向に単一粒子の位置がずれただけで、干渉縞は様々に変化する。そこで、単一粒子状態テーブルに、様々な粒子位置Poi(xi,yi,zoi)での干渉縞を保持しておくことで、種々の干渉縞の組み合わせを実現することが可能になる。また、ある粒子位置Poiでも散乱光LSの複素振幅Aiの違いによっても干渉縞が変化するので、粒子位置Poiと散乱光LSの複素振幅Aiとの様々な組み合わせが粒子状態として単一粒子状態テーブルに保持される。
単一粒子干渉画像生成部36は、単一粒子状態テーブルに入力されたそれぞれの粒子状態について、(7)式〜(11)式を用いて、単一粒子干渉画像を生成する。単一粒子干渉画像は、選択した粒子状態を有する単一粒子が発生する散乱光LSと参照光LRとの撮像素子16上における干渉パターンである。また、単一粒子干渉画像生成部36は、図6に示されるように、生成した単一粒子干渉画像を、この単一粒子干渉画像の生成の基となった粒子状態に対応付けて、単一粒子状態テーブルに保存する。
合成画像生成部37は、画像取得部32で取得した第1干渉画像および第2干渉画像と、参照光LR単独の光強度と、を用いて、合成画像を生成する。上記したように、合成画像生成部37は、第1干渉画像から第2干渉画像および参照光LR単独の光強度を減算することによって、合成画像を生成する。なお、参照光LR単独の光強度は、オフセット成分として定数として計算することができる。
計算画像生成部38は、単一粒子状態テーブルから計算画像を生成する。具体的には、液体中に存在すると想定される粒子数をNとして、単一粒子状態テーブルからN個の粒子状態に対応する単一粒子干渉画像を取得し、計算画像を生成する。この計算画像の生成を、N個の粒子については、単一粒子状態テーブル中の要素数からの組み合わせを変えて行う。また、後述する判定部39で、粒子数がN個の場合のすべての組み合わせにおいて、合成画像と一致しなかった場合には、粒子数Nの最小値Nminと最大値Nmaxとの間の他の粒子数Nについても同様の計算画像の生成を行う。
判定部39は、合成画像生成部37で合成された合成画像と、計算画像生成部38で生成された計算画像と、を比較し、両者が一致するかを判定する。画像同士の比較には、たとえば上記した画素値の残差平方和が用いられる。判定部39は、両者が一致すると判定した場合には、一致したことを示す情報を計算画像生成部38および位置取得部40に通知する。これによって、計算画像生成部38では、計算画像を生成する処理が中止される。また、判定部39は、両者が一致しないと判定した場合には、一致しないことを示す情報を計算画像生成部38に通知する。これによって、計算画像生成部38では、計算画像を生成する処理が継続される。
位置取得部40は、判定部39から合成画像と計算画像とが一致したことを示す情報を得た場合に、一致した計算画像で使用されたN個の粒子の粒子位置を単一粒子状態テーブルから取得し、これを試料50中の粒子51の位置として出力する。これは、一致した計算画像で使用されたN個の粒子の粒子位置が干渉パターン生成部10で測定された試料50中の粒子51の位置であると推測されるからである。位置取得部40は、たとえば、粒子51の位置を図示しない表示部に出力する。位置取得部40は、すべての粒子数Nの範囲のすべての組み合わせについて、判定部39から合成画像と計算画像とが一致しないことを示す情報を得た場合には、想定した粒子数Nと要素(粒子状態)の中には解がないことを示す情報をたとえば図示しない表示部に出力する。
なお、閾値記憶部33、粒子数記憶部34および単一粒子状態テーブル記憶部35は、揮発性メモリで構成されてもよいし、不揮発性メモリで構成されてもよい。
つぎに、上記した構成を有する計測装置1での計測方法について説明する。図10は、実施形態による計測方法の手順の一例を示すフローチャートである。まず、レーザ光源11からレーザ光Lを出射し、試料50に照射し、試料50中の粒子51による散乱光LSと参照光LRとを干渉させた第1干渉パターンを撮像素子16で撮像し、試料50中の粒子51での散乱光LSによる第2干渉パターンを撮像素子17で撮像する。第1干渉パターンを撮像素子16で撮像したものが、第1干渉画像であり、第2干渉パターンを撮像素子17で撮像したものが、第2干渉画像である。計算機30の画像取得部32は、撮像素子16から第1干渉画像を取得し、撮像素子17から第2干渉画像を取得する(ステップS11)。ついで、合成画像生成部37は、第1干渉画像から第2干渉画像および参照光LR単独の光強度を減算し、合成画像を生成する(ステップS12)。
その後、画素値の残差平方和によって画像を比較する際に使用する閾値RSSthがユーザによって入力部31から入力され(ステップS13)、閾値記憶部33に記憶される。また、試料50中の想定する粒子数Nの最大値Nmaxと最小値Nminとがユーザによって入力部31から入力され(ステップS14)、粒子数記憶部34に記憶される。
その後、単一粒子状態テーブル中の粒子状態と、単一粒子状態テーブル中の要素(粒子状態)の数Tsizeと、が入力される(ステップS15)。たとえば、単一粒子の位置が離散的となるように粒子位置(x,y,zo)と粒子位置に存在する単一粒子による散乱光LSの複素振幅Aとの組み合わせが生成され、生成された組み合わせが粒子状態として単一粒子状態テーブル中に入力される。粒子状態は、計測装置1のユーザによって入力されてもよいし、計算機30で生成されてもよい。単一粒子状態テーブル中のそれぞれの粒子状態は、T[i](i=1〜Tsize)と表すものとする。
ついで、単一粒子干渉画像生成部36は、単一粒子状態テーブル中の各粒子状態T[i]に対して、(7)式〜(11)式を用いて、単一粒子干渉画像を生成する。単一粒子干渉画像生成部36は、生成した単一粒子干渉画像を、計算の基になった粒子状態T[i]に対応付けて単一粒子状態テーブルに保存する(ステップS16)。
その後、計算画像生成部38は、想定する粒子数Nとして、ステップS14で設定した最小値Nminを設定する(ステップS17)。また、計算画像生成部38は、単一粒子状態テーブル中のTsize個の粒子状態T[i]の中からN個を選ぶ組み合わせの数jmaxを計算する(ステップS18)。組み合わせの数jmaxは、次式(13)によって計算される。
Figure 0006971842
ついで、単一粒子状態テーブル中のTsize個の粒子状態T[i]からN個の粒子状態T[i]を選ぶ組み合わせを配列S[j]に入力する(ステップS19)。ここで、単一粒子状態テーブル中の各要素(粒子状態)を示すインデックスをik[j](k=1〜N)としたときに、配列S[j]は、次式(14)で表される。また、jは、Tsize個の粒子状態T[i]からN個を選ぶ組み合わせに付されるインデックスであり、最大値はjmaxとなる。
S[j]=(i1[j],i2[j],・・・,iN[j]) ・・・(14)
その後、計算画像生成部38は、jmax個の組み合わせの中から1番目の組み合わせ(j=1)を設定し(ステップS20)、配列S[j]に対応する単一粒子干渉画像を単一粒子状態テーブルから取得し、(6)式を用いて計算画像を生成する(ステップS21)。具体的には、計算画像生成部38は、配列S[j](この場合には配列S[1]となる)に含まれるインデックス(この場合には、i1[1],i2[1],・・・,iN[1])を取得し、それぞれのインデックスに対応付けられる単一粒子干渉画像を単一粒子状態テーブルから取得する。(6)式は、N個の単一粒子干渉画像を加算したものが計算画像であることを示している。なお、単一粒子干渉画像は、参照光LRと単一粒子が存在していた場合に発生する散乱光LSとの干渉パターンInである。
ついで、判定部39は、ステップS12で生成した合成画像と、ステップS21で生成した計算画像と、を比較し、両者が一致するかを判定する。具体的には、判定部39は、合成画像と計算画像とを比較して画素値の残差平方和RSSを取得し(ステップS22)、画素値の残差平方和RSSがステップS13で設定した閾値RSSthより小さいかを判定する(ステップS23)。
画素値の残差平方和RSSが閾値RSSthより大きい場合(ステップS23でNoの場合)には、計算画像は合成画像とは異なることを示している。そのため、判定部39は、現在のjに1を加算したものを新たなjとし(ステップS24)、新たなjがjmax以下であるかを判定する(ステップS25)。ここでの処理は、今まで計算していたj番目の組み合わせ(ここでは、j=1)の場合には、計算画像は合成画像とは異なるので、j+1番目の組み合わせで新たな計算を行うことを示している。また、j+1番目の組み合わせがjmax以下であることも確認している。新たなjがjmax以下である場合(ステップS25でYesの場合)には、ステップS21以降の処理が繰り返し実行される。
また、新たなjがjmaxよりも大きい場合(ステップS25でNoの場合)には、現在の粒子数Nについて、すべての組み合わせについて計算したことになり、得られた合成画像は、現在設定されている粒子数Nの粒子からなるものではないことになる。そのため、計算画像生成部38は、現在の粒子数Nに1を加算したものを新たな粒子数Nとし(ステップS26)、新たな粒子数NがNmax以下であるかを判定する(ステップS27)。新たなNがNmax以下である場合(ステップS27でYesの場合)には、ステップS18以降の処理が実行される。
ステップS23で画素値の残差平方和RSSが閾値RSSthよりも小さい場合(ステップS23でYesの場合)には、計算画像は合成画像と一致することを示している。そのため、判定部39はステップS21での計算画像の生成に使用した配列S[j]を位置取得部40に渡し、位置取得部40は、渡された配列S[j]に含まれるN個のインデックスに対応付けられる粒子位置を単一粒子状態テーブルから取得する(ステップS28)。そして、位置取得部40は、この取得したN個の粒子の位置を、たとえば表示部などに出力し(ステップS29)、処理が終了する。
また、ステップS27で新たなNがNmaxよりも大きい場合(ステップS27でNoの場合)には、想定した粒子数Nと想定した粒子状態T[i]の中には、合成画像に一致する解(粒子数および粒子状態)がないことを出力し(ステップS30)、処理が終了する。
なお、計算画像を求めて合成画像と比較する処理は、互いに独立であるので、並列に処理することもできる。この場合には、処理が高速化される。たとえば、ステップS17で設定した粒子数Nにおけるj番目の組み合わせについて計算画像を生成し、合成画像と比較する処理を、複数並行して実行することができる。
上記した計測装置および計測方法は、液体中の異物の位置を計測する場合、気体中の異物を計測する場合、あるいは固体中の異物を計測する場合に適用することができる。たとえば、上記した計測装置および計測方法は、インプリント処理で使用されるレジストを貯蔵する容器でのレジスト中の異物の位置計測などに用いられる。
つぎに、実施形態の計測装置における計算機30のハードウェア構成について説明する。図11は、計算機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態の計算機30は、CPU(Central Processing Unit)311と、ROM(Read Only Memory)312と、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)313と、HDD(Hard Disk Drive)またはCD(Compact Disc)ドライブ装置などの外部記憶装置314と、ディスプレイ装置などの表示部315と、キーボードまたはマウスなどの入力部316と、を備えており、これらがバスライン317を介して接続された、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の計測装置1の計算機30で実行されるプログラムは、図10に示される方法を実行するものであり、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の計測装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の計測装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施の形態の計測装置1で実行されるプログラムは、上述した各部(画像取得部32、単一粒子干渉画像生成部36、合成画像生成部37、計算画像生成部38、判定部39、位置取得部40)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像取得部32、単一粒子干渉画像生成部36、合成画像生成部37、計算画像生成部38、判定部39、位置取得部40が主記憶装置上に生成されるようになっている。
実施形態では、試料50中の粒子51で散乱された散乱光LSと参照光LRとの干渉によって得られる第1干渉画像と、試料50中の粒子51で散乱された散乱光LSの干渉によって得られる第2干渉画像と、を撮像し、第1干渉画像と第2干渉画像とから合成画像を求める。また、試料50中にある粒子状態で単一粒子が存在すると仮定したときの散乱光LSと参照光LRとの干渉によって得られる単一粒子干渉画像を想定される粒子状態毎に記憶した単一粒子状態テーブルから取得し、組み合わせて得られる計算画像を求める。そして、合成画像と計算画像とを比較し、一致する場合に、計算画像の算出に使用した単一粒子干渉画像に対応付けられる粒子位置を試料50中の粒子51の位置とした。これによって、DHPIVでのホログラムの再生に要する複雑な計算に比して、単純な計算によって粒子位置を特定することができるという効果を有する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 計測装置、10 干渉パターン生成部、11 レーザ光源、12,143 ビームスプリッタ、13 参照光光学系、14 物体光光学系、15 ハーフミラー、16,17 撮像素子、30 計算機、31 入力部、32 画像取得部、33 閾値記憶部、34 粒子数記憶部、35 単一粒子状態テーブル記憶部、36 単一粒子干渉画像生成部、37 合成画像生成部、38 計算画像生成部、39 判定部、40 位置取得部、41 制御部、50 試料、51 粒子、131,141 ミラー、142 対物レンズ。

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を第1光と、計測対象である粒子を含む試料に照射する第2光と、に分離するビームスプリッタと、
    前記第2光の前記粒子への照射によって生じる第3光と、前記第1光と、の合波による第1干渉パターンを撮像する第1撮像素子と、
    前記第3光による第2干渉パターンを撮像する第2撮像素子と、
    前記第1撮像素子によって撮像された第1干渉画像と、前記第2撮像素子によって撮像された第2干渉画像と、を用いて作成された合成画像と、前記試料中に単独で粒子が存在する場合に前記第1撮像素子で得られることが予想される単一粒子干渉画像を組み合わせて得られる計算画像とを比較する演算部と、を備え
    前記演算部は、前記第1干渉画像に記録された前記第1干渉パターンの光強度分布から、前記第2干渉画像に記録された前記第2干渉パターンの光強度分布と前記第1光単独の光強度とを差し引いた結果得られる画像を前記合成画像とする、
    計測装置。
  2. 前記演算部は、粒子位置を含む粒子状態に前記単一粒子干渉画像を対応付けた単一粒子状態情報中からk個(kは自然数)の前記単一粒子干渉画像を選択する組み合わせを求め、求めたそれぞれの組み合わせについて、前記計算画像を生成し、生成した前記計算画像をそれぞれ前記合成画像と比較する請求項に記載の計測装置。
  3. 前記演算部は、前記単一粒子干渉画像中からk個の前記単一粒子干渉画像を選択する組み合わせ中に、前記合成画像に一致する前記計算画像が存在しなかった場合に、粒子数kを所定の範囲で変化させる請求項に記載の計測装置。
  4. 前記第3光は前記粒子での前記第2光の散乱によって生じ、前記第3光を透過する対物レンズをさらに備える請求項1〜のいずれか1つに記載の計測装置。
  5. 前記試料は、前記対物レンズの焦平面よりも対物レンズ側に配置される、あるいは前記焦平面を基準にして前記対物レンズの配置位置とは反対側に配置される請求項に記載の計測装置。
  6. 光源からの光を第1光と、計測対象である粒子を含む試料に照射する第2光と、に分離するレーザ光分離工程と、
    前記試料中の前記粒子で散乱された第3光と、前記第1光と、を合波する合波工程と、
    前記第1光と前記第3光との合波による第1干渉パターンを第1撮像素子で撮像する第1干渉パターン撮像工程と、
    前記第3光による第2干渉パターンを第2撮像素子で撮像する第2干渉パターン撮像工程と、
    前記第1干渉パターンを撮像した第1干渉画像と、前記第2干渉パターンを撮像した第2干渉画像と、を用いて合成画像を生成する合成画像生成工程と、
    前記試料中に単独で粒子が存在する場合に、前記第1撮像素子で得られることが予想される単一粒子干渉画像を合成して計算画像を生成する計算画像生成工程と、
    前記合成画像と前記計算画像とを比較する比較工程と、を含み、
    前記合成画像生成工程は、前記第1干渉画像に記録された前記第1干渉パターンの光強度分布から、前記第2干渉画像に記録された前記第2干渉パターンの光強度分布と前記第1光単独の光強度とを差し引いた結果得られる画像を前記合成画像とする、
    計測方法。
JP2017254368A 2017-12-28 2017-12-28 計測装置および計測方法 Active JP6971842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254368A JP6971842B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 計測装置および計測方法
US16/102,825 US10473681B2 (en) 2017-12-28 2018-08-14 Measuring apparatus and measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254368A JP6971842B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 計測装置および計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120552A JP2019120552A (ja) 2019-07-22
JP6971842B2 true JP6971842B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67057629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254368A Active JP6971842B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 計測装置および計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10473681B2 (ja)
JP (1) JP6971842B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548419A (en) * 1994-06-20 1996-08-20 University Of Illinois Stereo multiplexed holographic particle image velocimeter
US6496262B1 (en) * 1998-07-10 2002-12-17 Kansas State University Research Foundation Holographic particle image velocimetry apparatus and methods
JP3888829B2 (ja) 2000-03-22 2007-03-07 独立行政法人科学技術振興機構 微粒子位置計測装置
EP1172712A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-16 Universite Libre De Bruxelles Method for measuring the velocity of particles in a fluid medium in motion
JP2002131015A (ja) 2000-10-19 2002-05-09 Hiroyuki Hirahara 3次元粒子位置測定装置及び3次元粒子速度測定装置
JP2002340777A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Nippon Soken Inc ホログラフィによる粒子計測装置
JP4774517B2 (ja) * 2006-04-28 2011-09-14 国立大学法人埼玉大学 粒子計測装置および方法
JP2007315976A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Japan Aerospace Exploration Agency 微小液滴・気泡・粒子の位置・粒径・速度測定の方法と装置
JP5331120B2 (ja) * 2007-10-30 2013-10-30 ニュー・ヨーク・ユニヴァーシティ ホログラフィックビデオ顕微鏡による粒子の追跡および特徴付け
JP6193546B2 (ja) * 2012-08-24 2017-09-06 ウシオ電機株式会社 三次元位置測定方法、速度測定方法、三次元位置測定装置及び速度測定装置
JP6176054B2 (ja) 2013-10-19 2017-08-09 ウシオ電機株式会社 液滴内流動観察方法及び液滴内流動観察装置
US10386384B2 (en) * 2016-02-01 2019-08-20 Regents Of The Univesity Of Minnesota System and method for digital inline holography
JP6607607B2 (ja) 2016-03-11 2019-11-20 国立大学法人九州工業大学 微粒子の3d位置特定装置及び特定方法
FR3061297B1 (fr) * 2016-12-28 2019-05-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de comptage et de caracterisation de particules dans un fluide en mouvement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120552A (ja) 2019-07-22
US20190204352A1 (en) 2019-07-04
US10473681B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10845760B2 (en) Digital holographic reconstruction device and method using single generation phase shifting method
JP5364203B2 (ja) 観察装置
KR102426103B1 (ko) 개선된 홀로그래픽 복원 장치 및 방법
KR101716829B1 (ko) 마이크로 렌즈의 굴절률 오차 검출방법 및 검출장치
JP6628103B2 (ja) デジタルホログラフィ記録装置、デジタルホログラフィ再生装置、デジタルホログラフィ記録方法、およびデジタルホログラフィ再生方法
JP4025879B2 (ja) デジタルホログラフィを利用した変位分布計測方法及び装置
Jayakumar et al. Sampling Moiré method: a tool for sensing quadratic phase distortion and its correction for accurate quantitative phase microscopy
JP6971842B2 (ja) 計測装置および計測方法
JP2009069041A (ja) 光ピックアップ用波面測定装置
JP2010122043A (ja) 低コヒーレンス干渉計、低コヒーレンス干渉装置、及び低コヒーレンス干渉測定方法
JP2012145361A (ja) デジタルホログラフィ装置
KR20190072020A (ko) 결함 검출 방법 및 장치
KR20170079441A (ko) 진동 환경에서 큰 단차를 갖는 샘플의 높낮이 측정을 위한 디지털 홀로그램 기록재생장치 및 기록재생방법
KR100871270B1 (ko) 광학 간섭계를 이용한 샘플 시료의 이미지 정보 생성 방법및 장치
US20220404769A1 (en) Phase imaging apparatus, phase imaging method
JP4025880B2 (ja) 球面波参照光を用いた位相シフトデジタルホログラフィの再生方法及び変位分布計測方法及び装置
KR20170037800A (ko) 투명 매질의 미세 결함 검출방법 및 시스템
Stark et al. Miniaturization of a coherent monocular structured illumination system for future combination with digital holography
TW201941001A (zh) 用於確定微影光罩的焦點位置的方法及執行此方法的計量系統
JP5258052B2 (ja) 位相シフト法による形状測定方法及び形状測定装置、並びに複素振幅計測方法及び複素振幅計測装置
JP2007303907A (ja) 位相回復法による表面形状計測装置および表面形状計測方法
JP6592796B2 (ja) 物体形状測定方法、物体形状測定装置、光位相測定方法および光位相測定装置
JP2004053307A (ja) 微細構造計測方法及びその計測装置
Zeng et al. Phase Noise Suppression by Dual-wavelength Digital Image-plane Holographic Microscopy.
Ayoub et al. Optical Diffraction Tomography Based on a Spatial Light Modulator for Biological Imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150