JP6970694B2 - 状態判定システム - Google Patents

状態判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6970694B2
JP6970694B2 JP2018564040A JP2018564040A JP6970694B2 JP 6970694 B2 JP6970694 B2 JP 6970694B2 JP 2018564040 A JP2018564040 A JP 2018564040A JP 2018564040 A JP2018564040 A JP 2018564040A JP 6970694 B2 JP6970694 B2 JP 6970694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image
data
waveform
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018138862A1 (ja
Inventor
一夫 井谷
憲治 錦戸
Original Assignee
株式会社 エニイワイヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エニイワイヤ filed Critical 株式会社 エニイワイヤ
Publication of JPWO2018138862A1 publication Critical patent/JPWO2018138862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970694B2 publication Critical patent/JP6970694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1167Pulse wave output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、状態判定対象が予定される状態(正常な状態)にあるか、予定される状態から逸脱した状態(異常な状態)にあるかを判定する状態判定システムに関する。
工場など、広い敷地に多数の装置機器を設置し使用する場合、これら装置機器は、通常、その作動状態を示す様々な情報が集約される管理センターなどの制御側で、一元管理が行われている。
この場合、制御側に集約されるデータとして、例えば、電動機器であれば電圧や電流に関する情報が、また、流体を扱う装置(ポンプ、コンプレッサーなど)であれば流量や温度に関する情報が収集され、制御側に集約される。そして、制御側の演算処理手段により、閾値等の比較処理などを経て、予定される状態を維持しているかどうかの判定が行われる。
ところが、装置機器の動作状態を示す情報の中には、その情報を公知の演算手法で処理しても、そこから得られる結果によって予定される状態が維持されているかどうか、すなわち状態判定をすることが難しいものもあった。例えば、アナログオシロやデジタルオシロにより得られる信号波形のような、状態判定対象の動作に伴い生じる波形は、判定対象の状態判定に有用な情報であるものの、多くの判断要素を含んでおり、単純な閾値との比較による演算処理では正確な判定をすることは難しかった。そのため、波形を利用した状態判定は、熟練した判定者の技能に頼っているのが実情である。
一方、判定者の技能による判定は、波形を確認できる場所に判定をなし得る技能を有する者が存在しないと行うことができない。そこで、波形を確認できる場所に判定をなし得る技能を有する者が存在しない場合でも状態判定を可能とする手法が提案されている。例えば、特開2003−256028には、遠隔地から端末パソコンにより、表面検査機の各信号波形を簡単に観測することができ、専門家(判定をなし得る技能を有する者)による故障解析等を迅速に行うことを可能としたリモート監視システムが提案されている。
特開2003−256028号公報
しかしながら、例え波形を遠隔地で確認することができたとしても、判定をなし得る技能を有する者が、波形を継続して監視し続けることは難しかった。そのため、判定者の技能により波形を利用して状態判定を行う従来の状態判定手法では、正常な状態が急激に異常な状態となるおそれがある場合や、正常な状態(予定される状態)と異常な状態(予定される状態から逸脱した状態)が繰り返される場合などには適用することが難しかった。
そこで、本発明は、状態判定対象の動作に伴い生じる波形を利用した状態判定対象の継続的な監視を可能とする状態判定システムを提供することを目的とする。
本発明に係る状態判定システムは、状態判定対象の動作に伴い生じる波形を画像化する画像化手段と、前記状態判定対象の基準状態における前記波形の画像の複数を基準画像として蓄積する基準画像蓄積手段と、状態判定を行うときに得られる前記波形の画像を検査画像として前記検査画像のデータと前記基準画像の複数のデータを比較し、前記検査画像のデータと前記基準画像のデータの間の相違を等級分けする照合手段と、前記照合手段で算出された等級に基づき前記相違が有意でないときに基準状態であると、有意であるときに基準状態ではないと判定する判定手段を有する。
また、本発明において、相違が有意であるとは、差分が許容される範囲を超えることを意味する。例えば、監視対象となる装置の正常状態において得られる状態量に幅がある場合、データの差異がその幅の範囲内であれば許容され得ることから、有意な相違ではなく両データは合致するものと判断される。一方、データの差異が、正常状態において得られる状態量の幅の範囲から外れる場合、有意な相違であり両データは合致しないものと判断される。
前記波形が、前記状態判定対象の有する駆動部位の動きによって変化する物理量の経時変化を含むものであってもよい。なお、駆動部位の動きによって変化する物理量とは、例えば、振動、圧力、音、加速度、張力、熱量、流量、光量、変形量、臭気量である。
前記波形が、前記状態判定対象への電力供給における電流又は電圧の経時変化を含むものであってもよい。
前記波形が、前記状態判定対象が受信し、または送信する信号の波形を含むものであってもよい。
前記波形の画像化が、性質の異なる複数種類の波形について行われるものであってもよい。
前記基準画像および前記検査画像が、前記波形のデータを所定の期間抽出したデータで構成されるものであってもよい。
前記等級が、前記検査画像に書き込まれ、前記判定手段に引き渡されるものであってもよい。
前記判定手段は、前記基準状態であるかどうかの判定に基づき異常状態の有無を判定し、前記異常状態データの発生件数の累積数が所定数に達したとき、または発生件数の頻度が所定数に達したとき、前記状態判定対象の寿命と判断するものであってもよい。
本発明では、状態判定対象の基準状態において、状態判定対象の動作に伴い生じる波形を画像化した基準画像のデータと、状態判定を行うときに、状態判定対象の動作に伴い生じる波形を画像化した検査画像のデータの比較を行うため、判定をなし得る技能を有する者によることなく、演算処理による判定が可能となる。
また、検査画像のデータと前記基準画像のデータの間の相違を等級分けし、この等級に基づき前記相違が有意でないときに基準状態であると、有意であるときに基準状態ではないと判定するため、単純な閾値との比較による従来の演算処理と比較し、より正確な判定を行うことができる。
更にまた、状態判定対象の基準状態における波形の画像の複数を基準画像とするため、判定の精度を高めることができる。
従って、本発明によれば、状態判定対象の動作に伴い生じる波形を利用した演算処理により状態判定が可能となり、状態判定対象の継続的な監視が可能となる。
本発明に係る状態判定システムの構成図である。 センサコントローラの機能ブロック図である。 ストレージサーバおよび検索エンジンサーバの機能ブロック図である。
本発明に係る装置機器異常検知システムの実施形態を説明する。
この装置機器異常検知システムは、モータなどの回転装置の複数が設置された工場において、回転装置を状態判定対象10とし、これらの異常を遠隔で検知するものである。この実施形態において複数の状態判定対象10は、通信ライン9に接続されたPLC5による一括制御が行われているが、専用のコントローラによる制御としてもよい。
状態判定対象10には、動作により変化する状態量として振動を検出するセンサ1が設置されている。この実施形態では、センサ1として、一対の軸振動センサが使用されている。一対のセンサ1a、1bの一方(第一センサ1a)は状態判定対象10の軸振動垂直成分を検出する方向に設置され、軸振動水平成分を検出する方向に他方(第二センサ1b)が設置されている。
なお、センサ1は、状態判定対象10の動作に伴い生じる波形の画像を生成するために必要となる、状態判定対象10の動作状態により変化する状態量を検出できるものであれば制限はない。圧力センサ、加速度センサ、回転数センサ、音センサ、トルクセンサ、負荷電流センサなどを使用してもよい。また、単一で使用してもよく、二つを対として、或いは複数を一組として使用してもよい。対として、或いは複数を一組として使用する場合は、異なる種類の組み合わせであってもよい。例えば、第一センサ1aと第二センサ1bの組み合わせとして、圧力センサと振動センサの組み合わせ、或いは、加速度センサと音声センサの組み合わせを採用してもよい。
センサ1はセンサコントローラ2に接続されている。センサコントローラ2は、通信ライン9を介し、検索エンジンサーバ3、ストレージサーバ4に接続されている。検索エンジンサーバ3は本発明の判定手段に相当し、センサ1により得られた振動のデータは、センサコントローラ2においてセンサ信号波形画像データに変換され、通信ライン9を介して検索エンジンサーバ3に送信され、後述の判定処理が行われる
<センサコントローラ>
センサコントローラ2は、図2に示すように、第一データ変換手段21a、第二データ変換手段21b、画像データ送信手段22、通信手段23、記憶手段24、モード判別手段25および基準画像生成スイッチ26を備える。
第一データ変換手段21aは、第一センサ1aと共に本発明の画像化手段を構成し、第一センサ1aを介して得られる振動データを、振幅の経時変化を示す波形の画像データ(センサ信号波形画像データ)に変換し、その1フレーム期間のデータ(以下、「フレーム画像データ」とする)を抽出し画像データ送信手段22に引き渡す。同様に、第二データ変換手段21bは、第二センサ1bと共に本発明の画像化手段を構成し、第二センサ1bを介して得られる振動データをセンサ信号波形画像データに変換し、フレーム画像データを画像データ送信手段22に引き渡す。なお、1フレーム期間は、本発明の所定の期間に相当するものであるが、検出対象や検出条件に応じて適宜設定されるものでよい。
画像データ送信手段22は、モード判別手段25から出力されるモードデータに応じて、以下の処理を行う。まず、モードデータがオンラインモードを示すときは、センサコントローラ2に付与された機器Noおよび第一センサ1aに付与されたセンサ種別データを含むセンサNoに、第一データ変換手段21aから引き渡されたフレーム画像データを付与し、通信手段23に引き渡す。また、センサコントローラ2に付与された機器Noおよび第二センサ1bに付与されたセンサ種別データを含むセンサNoに、第二データ変換手段21bから引き渡されたフレーム画像データを付与し、通信手段23に引き渡す。
なお、オンラインモードにおいて、通信手段23に引き渡されるフレーム画像データで構成される波形画像が、本発明の検査画像に相当するものとなる。
一方、モードデータが基準画像生成モードを示すときは、基準画像であることを示す識別子に、第一データ変換手段21aまたは第二データ変換手段21bから引き渡されたフレーム画像データの一つ或いは両方を付与し、通信手段23に引き渡す。
基準画像は、状態判定対象10の異常の有無を判別するための基準となるものであればよく、例えば、状態判定対象10と同じ機種であって故障した装置の動作時に得られたデータを採用してもよく、或いは、状態判定対象10が正常に動作しているときに得られたデータを採用してもよい。
通信手段23は、画像データ送信手段22から引き渡されたデータを、通信ライン9を介して、検索エンジンサーバ3およびストレージサーバ4に送信する。また、後述する状態判定により状態判定対象10が異常状態であると判定され、判定装置6から送信された異常状態データを受けた場合、その異常状態データを記憶手段24に引き渡す。
記憶手段24は、センサコントローラ2に付与される機器Noと、第一センサ1aおよび第二センサ1bに付与されるセンサ種別データを含むセンサNoと、更に、状態判定対象10に適合する基準画像Noを記憶し、これを画像データ送信手段22に引き渡す。また、通信手段23から異常状態データの引き渡しがあった場合は、これを記憶する。
なお、記憶手段24に記憶される機器No、センサ種別データを含むセンサNoおよび基準画像Noの入力方法は、センサコントローラ2の形状や設置状態に適した公知の方法を適宜採用すればよい。例えば、センサコントローラ2と非接触でデータの授受を行う別体の端末装置を使用して設定することとしてもよい。
モード判別手段25は、基準画像生成スイッチ26の操作により選択されたモードに応じたモードデータを画像データ送信手段22に出力する。この実施形態では、基準画像生成スイッチ26は常時OFFとされ、ONの状態とすることで基準画像生成モードを選択するものとなっている。そして、基準画像生成スイッチ26がONとされたとき、基準画像生成モードであることを示すモードデータを画像データ送信手段22に出力する。一方、常時(基準画像生成スイッチ26がOFFの状態)は、オンラインモードであることを示すモードデータを画像送信手段22に出力する。
<検索エンジンサーバ>
検索エンジンサーバ3は、図3に示すように、通信手段31および照合手段32を備える。
通信手段31は、センサコントローラ2から送信されたデータを、照合手段32に引き渡す。また、照合手段32の要求に合致するデータを、通信ライン9を介しストレージサーバ4から取得し、これを照合手段32に引き渡す。更に、照合手段32から引き渡された、後述する類似度の数値が書き込まれたフレーム画像データを、通信ライン9を介し判定装置6に引き渡す。
照合手段32は、検査画像データと基準画像データの照合を行う。まず、通信手段31から引き渡されたデータに含まれる機器Noデータ、センサ種別データを含むセンサNoデータおよび基準画像Noに基づき、複数の基準画像の中から一つの画像Noを決定する。そして、通信手段31に、基準画像のデータ取得要求を出力する。また、通信手段31から引き渡されたデータに含まれるフレーム画像データを、検査画像データとして、照合処理が終了するまで、一時的に記憶する。
データ取得要求を受けた通信手段31は、既述のように、その要求に合致するデータ、すなわち、基準画像データを、通信ライン9を介しストレージサーバ4から取得し、これを照合手段32に引き渡す。
通信手段31から基準画像のデータの引き渡しを受けた照合手段32は、通信手段31から引き渡されたデータに含まれるフレーム画像データを検査画像データとし、各手法に基づき検査画像データと基準画像のデータの照合を行う。
画像の照合は、各手法に基づき二者間の画像データから抽出されたパターン要素、特徴などを照合することにより行うことができる。また、画像データは位置や方向などのパラメータを持っており、画像の照合では、それらのパラメータ空間内での配置をパターンとして照合する。
この実施形態では、画像の照合方法として、テンプレートマッチングが採用されている。なお、基準画像データのことを状態判定対象10のテンプレートと呼ぶ。
テンプレートマッチングの手法では、検査画像データの中において、基準画像データと類似した部分を検出していく。具体的には、基準画像データを検査画像データ上で順次ずらしながら、重なった領域の類似度(もしくは相違度)を計算する。類似度の計算値が小さい程、テンプレートである基準画像データに重なる部分の画像が似ていることを示す。また、完全に一致している場合には、計算結果値は0になり、0に近い小さな値ほど類似していることになる。
検査画像データの任意の位置において、類似度の場合は上記計算の値がある程度以上小さくなったならば、この位置を検出位置として特定する。
この実施形態では、類似度の計算方法として相互相関法が採用されているが、公知の方法であるため、詳細な計算式などの説明は省略する。
計算結果値として得られた所定の類似度の数値は、検査画像として記憶しているフレーム画像データにおいて特定された位置に書き込み加工される。そして、通信手段31に、次の基準画像のデータ取得要求を出力する。
なお、この実施例では、類似度の数値自体が等級として扱われているが、所定の数値範囲で等級を定義してもよい。
通信手段31から、次の基準画像のデータの引き渡しを受けた照合手段32は、複数の基準画像の全てについての照合処理が終わるまで、上記の照合を繰り返す。そして、全ての基準画像についての照合処理が終了したら、複数の基準画像の各々の類似度の数値が書き込まれたフレーム画像データは、通信手段31を介して判定装置6に引き渡される。
画像の照合方法には、上記パターンマッチングの他、一次元的な弾性マッチング手法であるDPマッチングや、特徴を頂点として特徴間の関係を辺とするグラフをつくり、グラフ間の対応づけを行うことにより、特徴集合間を照合するグラフマッチングなどがある。使用状況等に応じて、これらの手法を採用してもよい。
複数の基準画像の各々の類似度の数値が書き込まれたフレーム画像データの引き渡しを受けた判定装置6では、類似度の数値に基づき、内部に備える判定手段61により、状態判定対象10の状態判定を行う。
判定手段61では、まず、フレーム画像データに書き込まれた類似度の中に、所定の閾値以上となるものが含まれているとき、検査画像と基準画像の相違は有意で有ると判定する。また、全ての類似度が前記閾値以下であれば、検査画像と基準画像の相違は有意でないと判定する。
異常状態であるかどうかの判定は、基準画像の性質による。例えば、状態判定対象10となる装置の故障状態のデータを取得できる場合は、その故障状態に得られる波形画像を基準画像とすることができ、この場合、検査画像と基準画像の相違が有意ではなく基準状態であるとする判定が、状態判定対象10の異常状態を意味することになる。
一方、状態判定対象10となる装置の故障状態のデータを取得できない場合は、正常状態に得られる波形画像を基準画像とすることができ、この場合、検査画像と基準画像の相違が有意であり基準状態ではないとする判定が、状態判定対象10の異常状態を意味することになる。
なお、故障状態のデータを取得できる場合、故障状態の波形画像と、正常状態の波形画像の双方を利用した判定を行ってもよい。例えば、正常状態を第一基準状態と、正常状態の波形画像を第一基準画像と、故障状態を第二基準状態と、故障状態の波形画像を第二基準画像とし、最初に第一基準画像との照合をし、第一基準状態ではないと判定された場合に、第二基準画像との照合を行う。そして、第二基準状態であると判定された場合に、異常状態であると判定してもよい。
判定手段61は、これらの基準により、状態判定対象10が基準状態であるかどうかの判定に基づき、状態判定対象10の異常状態の有無を判定する。そして、判定手段61において異常状態であると判定された場合、判定装置6は、類似度の数値が書き込まれたフレーム画像データを異常状態データとして、状態判定対象10のセンサコントローラ2と、ストレージサーバ4に通信ライン9を介して出力する。
ストレージサーバ4は、図3に示すように、通信手段41と記憶手段42を備える。
通信手段41は、センサコントローラ2から送信された基準画像のデータを受け、これを記憶手段42に引き渡す。また、検索サーバ3の要求に応じて、記憶手段42に蓄積されたデータから基本画像のデータを抽出し、通信ライン9を介し検索エンジンサーバ3に送信する。更に、判定装置6から送信された異常状態データを受け、これを記憶手段42に引き渡す。
記憶手段42は、通信手段41から引き渡された基準画像のデータ、および、異常状態データを蓄積する。
なお、記憶手段42に蓄積されたデータは、判定装置6による閲覧が可能となっている。この場合、判定装置6から送信された閲覧要求を受けた通信手段41が、記憶手段42に蓄積されたデータから要求に適合するデータを抽出し、通信ライン9を介し判定装置6に引き渡す。
この実施形態において、検索エンジンサーバ3とストレージサーバ4は別体となっているが、図1および図3において想像線で示すように、一体型サーバ30としてもよい。
判定装置6は、既述の異常状態の有無の判定を行うことができる演算処理手段を備えるものであれば制限はなく、公知の演算処理装置を採用することができる。また、演算処理の性能に応じて、異常状態に関するより詳細な判定を行うものとしてもよい。
例えば、既述の異常状態の有無の判定を利用して、状態判定対象10の寿命判定を行うものであってもよい。状態判定対象10に対して異常状態データの発生件数の累積数が所定数に達したとき、または発生件数の頻度が所定数に達したとき、状態判定対象10の寿命と判断し、警報を促すものであってもよい。
上記実施形態において、異常状態の有無を判断する条件として、軸振動を採用しているが、異常状態の有無の判断において、複数の観点を利用してもよい。例えば、空圧と電圧、音と温度などを判断の条件としてもよい。
複数のパラメータの組み合わせを予め決めておくことができる
更に、状態判定対象10の複数で関連のあるものを予め選択しておき、これら複数の状態判定対象10に関する情報に基づき、異常状態の有無を判断してもよい。
上記実施形態では、状態判定対象10の動作に伴い生じる波形として、状態判定対象10の有する駆動部位の動きによって変化する物理量の経時変化(軸振動の経時変化)を採用したが、状態判定対象が通信機能を備える装置である場合は、状態判定対象が受信し、または送信する信号の波形を採用することもできる。
状態判定対象が送受信する伝送信号が、ノイズの影響を受けた場合や、減衰した場合、意図する通りのデータの送受信が行われなくなる。そこで、意図する通りのデータの送受信が行われている場合を正常状態とした場合、正常状態の信号波形に対し、ノイズの影響を受けた場合や減衰した場合の信号波形は相違するものとなる。そこで、この信号波形の相違により、正常状態であるかどうかの判定を行うことができる。
1 センサ
1a 第一センサ
1b 第二センサ
2 センサコントローラ
3 検索エンジンサーバ
4 ストレージサーバ
5 PLC
6 判定装置
9 通信ライン
10 状態判定対象
21a 第一データ変換手段
21b 第二データ変換手段
22 画像データ送信手段
23、31、41 通信手段
24、42 記憶手段
25 モード判別手段
26 基準画像生成スイッチ
30 一体型サーバ
32 照合手段
61 判定手段

Claims (6)

  1. 状態判定対象の有する駆動部位の動きによって変化する物理量の経時変化、前記状態判定対象への電力供給における電流又は電圧の経時変化、又は、前記状態判定対象が受信し、または送信する信号を波形として画像化する画像化手段と、
    前記状態判定対象の基準状態における前記波形の画像の複数を基準画像として蓄積する基準画像蓄積手段と、
    状態判定を行うときに得られる前記波形の画像を検査画像として前記検査画像の画像データから抽出されるパターン要素及び特徴と前記基準画像の複数の画像データから抽出されるパターン要素及び特徴を比較し、前記検査画像の画像データから抽出されるパターン要素及び特徴と前記基準画像の画像データから抽出されるパターン要素及び特徴の間の相違を等級分けする照合手段と、
    前記物理量、前記電流、前記電圧、又は前記信号の閾値の比較処理を経ることなく、前記照合手段で算出された等級に基づき前記相違が有意でないときに基準状態であると、有意であるときに基準状態ではないと判定する判定手段を有し、
    前記画像化手段の複数が、前記状態判定対象の複数の各々に対応し、前記基準画像蓄積手段と、前記照合手段と、前記判定手段に、通信ラインを介して接続され、前記等級が、前記検査画像に書き込まれ、前記判定手段に引き渡されることを特徴とする状態判定システム。
  2. 前記基準画像の画像データを前記検査画像の画像データ上で順次ずらしながら、重なった領域の類似度もしくは相違度を計算する請求項1に記載の状態判定システム。
  3. 状態判定対象の有する駆動部位の動きによって変化する物理量の経時変化、前記状態判定対象への電力供給における電流又は電圧の経時変化、又は、前記状態判定対象が受信し、または送信する信号を波形として画像化する画像化手段と、
    前記状態判定対象の基準状態における前記波形の画像の複数を基準画像として蓄積する基準画像蓄積手段と、
    状態判定を行うときに得られる前記波形の画像を検査画像として前記検査画像の画像データが有するパラメータのパラメータ空間内での配置と前記基準画像の複数の画像データが有するパラメータのパラメータ空間内での配置をパターンとして照合し、前記照合の相違を等級分けする照合手段と、
    前記物理量、前記電流、前記電圧、又は前記信号の閾値の比較処理を経ることなく、前記照合手段で算出された等級に基づき前記相違が有意でないときに基準状態であると、有意であるときに基準状態ではないと判定する判定手段を有し、
    前記画像化手段の複数が、前記状態判定対象の複数の各々に対応し、前記基準画像蓄積手段と、前記照合手段と、前記判定手段に、通信ラインを介して接続され、前記等級が、前記検査画像に書き込まれ、前記判定手段に引き渡されることを特徴とする状態判定システム。
  4. 前記波形の画像化が、性質の異なる複数種類の波形について行われる請求項1〜3のいずれかに記載の状態判定システム
  5. 前記基準画像および前記検査画像が、前記波形のデータを所定の期間抽出したデータで構成される請求項1〜4のいずれかに記載の状態判定システム。
  6. 前記判定手段は、前記基準状態であるかどうかの判定に基づき異常状態の有無を判定し、前記異常状態データの発生件数の累積数が所定数に達したとき、または発生件数の頻度が所定数に達したとき、前記状態判定対象の寿命と判断する請求項1〜のいずれかに記載の状態判定システム。
JP2018564040A 2017-01-27 2017-01-27 状態判定システム Active JP6970694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/002881 WO2018138862A1 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 状態判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018138862A1 JPWO2018138862A1 (ja) 2019-11-14
JP6970694B2 true JP6970694B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62978183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564040A Active JP6970694B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 状態判定システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6970694B2 (ja)
KR (1) KR102340965B1 (ja)
CN (1) CN110199233B (ja)
WO (1) WO2018138862A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109495A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Toshiba Corp プロセスデータ比較表示方法
JPH08161448A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Hitachi Ltd 現金自動取引装置の制御機構
JP2001287254A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 異常監視機能を有する射出成形機
JP2003256028A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd リモート監視システム
JP4375523B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、印刷物検査装置、印刷物検査方法、印刷物検査プログラム
JP2010231455A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 信号識別方法および信号識別装置
JP5062496B2 (ja) * 2010-03-29 2012-10-31 横河電機株式会社 運転状態解析システムおよび運転状態解析方法
JP5866809B2 (ja) * 2011-06-08 2016-02-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 ドライブ装置の調整装置
JP2015075821A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 横河電機株式会社 状態診断方法および状態診断装置
CN105354281B (zh) * 2014-02-03 2018-12-07 株式会社隆创 图像检查装置和图像检查方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110199233A (zh) 2019-09-03
JPWO2018138862A1 (ja) 2019-11-14
WO2018138862A1 (ja) 2018-08-02
KR20190102229A (ko) 2019-09-03
CN110199233B (zh) 2022-07-22
KR102340965B1 (ko) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10430531B2 (en) Model based system monitoring
JP5028028B2 (ja) アコースティックエミッション検出装置および制御装置
JP5976196B2 (ja) アコースティック・エミッションセンサを備えたセンサ素子
EP2461222B1 (en) Method and system for detection of machine operation state for monitoring purposes
EP2047339B1 (en) Methods and apparatuses for monitoring a system
WO2020039565A1 (ja) 回転機械に用いられる軸受の異常診断方法
US11544554B2 (en) Additional learning method for deterioration diagnosis system
JP2015075821A (ja) 状態診断方法および状態診断装置
CN107729985B (zh) 识别技术设施的过程异常的方法和相应的诊断系统
JP6920828B2 (ja) プラントの診断装置および診断方法
WO2018139144A1 (ja) 状態監視方法および状態監視装置
JP6733838B1 (ja) 転がり軸受の異常診断方法及び異常診断装置
JP4417318B2 (ja) 設備診断装置
KR102545672B1 (ko) 기계고장 진단 방법 및 장치
JP6509001B2 (ja) 故障診断システム
EP3764179A1 (en) Assessing conditions of instustrial equipment and processes
JP6970694B2 (ja) 状態判定システム
JP2007263609A (ja) 機械設備の異常診断装置及び異常診断方法
KR102284620B1 (ko) 산업용 통합 계측 및 모니터링 시스템
CN116021554B (zh) 一种关节诊断方法及装置、机器人
WO2018109572A1 (en) Method for monitoring a rotating machine and condition monitoring device thereof
CN101943632A (zh) 电气传动系统、识别该系统和/或探测损伤的方法及装置
JP2018120406A (ja) 状態監視方法および状態監視装置
KR101583751B1 (ko) 주유기의 펄스신호 감시방법 및 그 장치
McBain et al. System identification for fault detection in variable speed and load machinery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201002

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201016

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201020

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250