JP6969711B1 - 推力発生装置 - Google Patents

推力発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969711B1
JP6969711B1 JP2021534597A JP2021534597A JP6969711B1 JP 6969711 B1 JP6969711 B1 JP 6969711B1 JP 2021534597 A JP2021534597 A JP 2021534597A JP 2021534597 A JP2021534597 A JP 2021534597A JP 6969711 B1 JP6969711 B1 JP 6969711B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motion
motor
conversion unit
thrust
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021187541A1 (ja
Inventor
浩保 熊谷
大輔 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2021187541A1 publication Critical patent/JPWO2021187541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969711B1 publication Critical patent/JP6969711B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/54Mechanisms for controlling blade adjustment or movement relative to rotor head, e.g. lag-lead movement
    • B64C27/58Transmitting means, e.g. interrelated with initiating means or means acting on blades
    • B64C27/59Transmitting means, e.g. interrelated with initiating means or means acting on blades mechanical
    • B64C27/605Transmitting means, e.g. interrelated with initiating means or means acting on blades mechanical including swash plate, spider or cam mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/30Blade pitch-changing mechanisms
    • B64C11/44Blade pitch-changing mechanisms electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

モータで駆動される回転翼のピッチ角を可変としつつ、モータの回転軸の軸方向に推力発生装置をコンパクト化する。推力発生装置(1)は、回転翼(H1〜H3)の推力を発生させる推力発生用モータ(2)と、回転翼(H1〜H3)のピッチ角を変化させる回転運動を発生させるピッチ可変用モータ(5)と、ピッチ可変用モータ(5)の回転運動を直線運動に変換する回転直動変換部(7)と、回転直動変換部(7)で変換された直線運動を回転運動に変換する直動回転変換部(8)とを備え、回転直動変換部(7)の少なくとも一部は、推力発生用モータ(2)内に収容される。

Description

本発明は、推力発生装置に関する。
油圧を用いることなく、電動でプロペラ(回転翼)の回転軸に対する取付角度であるピッチを可変にする技術としては、例えば、特許文献1に開示がある。この技術では、回転主軸が中空状に形成され、この回転主軸内に操作ロッドが軸線方向にのみ移動可能に同心状に配設され、その操作ロッドの下端に固着されたアームが、リンクおよびレバー機構を介して羽根の各支持軸に連結されている。そして、操作ロッドを軸線方向に往復移動させることによって、リンクおよびレバー機構を介して各羽根の取付角度が変化される。
特開平5−87037号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、操作ロッドの頂部に螺合されたねじ部と、作動機構への入力軸が連結された電動機が同一軸線上に直列に配置され、軸線方向でのコンパクト性に劣っていた。
そこで、本発明は、モータで駆動される回転翼のピッチ角を可変としつつ、モータの回転軸の軸方向にコンパクト化を図ることが可能な推力発生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る推力発生装置によれば、回転翼の推力を発生させる第1モータと、前記回転翼のピッチ角を変化させる回転運動を発生させる第2モータと、前記第2モータの回転運動を直線運動に変換する第1変換部と、前記第1変換部で変換された直線運動を回転運動に変換する第2変換部とを備え、前記第1変換部の少なくとも一部は、前記第1モータ内に収容される。
これにより、第1モータの回転軸の軸方向において第1モータからの第1変換部の突出量を減らすことができる。このため、第1モータで回転翼の推進力を発生させ、第2モータで回転翼のピッチ角を可変とした場合においても、第1モータの回転軸の軸方向に推力発生装置をコンパクト化することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る推力発生装置によれば、前記第1モータの回転軸は、前記回転軸の軸方向に沿って中空部を備え、前記第1変換部の少なくとも一部は、前記中空部内に収容されることを特徴とする。
これにより、第1モータを回転軸の軸方向に大型化することなく、第1変換部の少なくとも一部を第1モータ内に収容することができ、回転軸の軸方向に推力発生装置をコンパクト化することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る推力発生装置によれば、前記第2モータで発生された回転運動を、前記第2モータの回転軸の軸方向に対して垂直方向に伝える回転伝達部を備える。
これにより、第1モータの回転軸と第2モータの回転軸を並列に配置することが可能となり、第2モータの少なくとも一部を第1モータ内に収容することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る推力発生装置によれば、前記第1変換部で変換された直線運動を回転運動に変換する第2変換部と、前記回転翼を支持するハブを備え、前記第2変換部の少なくとも一部は、前記ハブ内に収容される。
これにより、第2変換部の収納に必要なスペースを削減することができ、推力発生装置のコンパクト化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る推力発生装置によれば、前記第2変換部は、N(Nは正の整数)枚の回転翼のそれぞれに対応したN個の面を有し、前記第2変換部で変換された直線運動に従って直線運動可能な直動体と、前記N枚の回転翼のそれぞれに対応したN個のラックピニオンを備え、前記N個のラックピニオンのN個のラックは、前記N個の面でそれぞれ支持され、前記N個のラックピニオンのN個のピニオンは、前記N枚の回転翼の支持軸側でそれぞれ支持される。
これにより、1個の直動体を直線運動させることで、N枚の回転翼のそれぞれの支持軸を回転軸としたN個の回転運動を発生させることができる。このため、第2変換部をハブ内に収容することを可能としつつ、N枚の回転翼のピッチ角を可変とすることができる。
また、本発明の一態様に係る推力発生装置によれば、前記第1変換部は、ボールねじを備える。
これにより、すべりねじを用いた場合に比べて、駆動トルクを低減することができ、第2モータの省電力化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る推力発生装置によれば、前記第1モータは、ステータとロータを備え、前記ボールねじは、ボールねじ軸とボールねじナットを備え、前記ボールねじ軸は、回転可能な状態で前記第1モータの静止部材に支持され、前記ボールねじナットは、前記ボールねじ軸に転動体を介して螺合しており、前記回転軸に沿って直線運動可能な状態に直線案内される。
これにより、ボールねじ軸の回転運動をボールねじナットの直線運動に変換することができる。
また、本発明の一態様に係る推力発生装置によれば、前記第1変換部で変換された直線運動を前記第2変換部に伝える直動伝達軸を備え、前記直動伝達軸は、前記ボールねじのボールねじナットに固定され、前記直動伝達軸は、前記直動伝達軸の運動を前記直線運動の方向に規制する規制面を備える。
これにより、ボールねじの回転に伴ってボールねじナットが回転するのを防止することが可能となり、ボールねじ軸の回転運動をボールねじナットおよび直動伝達軸の直線運動に変換することができる。また、直動伝達軸の運動を直線運動の方向に規制する面を直動伝達軸に設けることにより、直動伝達軸の運動を直線運動の方向に規制するリニアガイドなどの部品が不要となり、第1モータの回転軸内の中空部に第1変換部を収納することが可能となる。
本発明の一つの態様によれば、モータで駆動される回転翼のピッチ角を可変としつつ、モータの回転軸の軸方向に推力発生装置をコンパクト化することができる。
図1(a)は、第1実施形態に係る推力発生装置に回転翼を取り付けた状態を示す斜視図、図1(b)および図1(c)は、第1実施形態に係る推力発生装置に取り付けられた回転翼のピッチ角を変化させた状態を示す側面図である。 図2は、図1(a)の推力発生装置を回転軸の一端側から見たときの構成を分解して示す斜視図である。 図3は、図1(a)に示す推力発生装置を回転軸の他端側から見たときの構成を分解して示す斜視図である。 図4(a)は、図2に示す推力発生装置の組み立て後の構成を示す斜視図、図4(b)は、図3に示す推力発生装置の組み立て後の構成を示す斜視図である。 図5(a)は、第1実施形態に係る推力発生装置の構成を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のA−A線に沿って切断した断面図である。 図6(a)は、第1実施形態に係る推力発生装置の構成を示す平面図、図6(b)は、図6(a)のB−B線に沿って切断した断面図である。 図7(a)は、第1実施形態に係る推力発生装置の推力発生用モータの構成を示す平面図、図7(b)は、図7(a)のC−C線に沿って切断した断面図である。 図8(a)は、図6のピッチ可変用モータ、回転伝達部および回転直動変換部の構成を示す斜視図、図8(b)は、図8(a)の回転直動変換部を支持する支持部材および直動案内部を除去した構成を示す斜視図である。 図9は、図8(a)のピッチ可変用モータ、回転伝達部および回転直動変換部の構成を示す平面図である。 図10(a)は、図9のD−D線に沿って切断した断面図、図10(b)は、図9のE−E線に沿って切断した断面図である。 図11は、ラックが取り付けられた直動体とピニオンとの位置関係を示す上面図である。 図12(a)は、図1(b)の回転翼のピッチ角に対応した直動体の位置を示す斜視図、図12(b)は、図1(c)の回転翼のピッチ角に対応した直動体の位置を示す斜視図である。 図13は、図1(b)のハブの構成を分解して示す斜視図である。 図14(a)は、第2実施形態に係る推力発生装置に回転翼を取り付けた状態を示す斜視図、図14(b)および図14(c)は、第2実施形態に係る推力発生装置に取り付けられた回転翼のピッチ角を変化させた状態を示す側面図である。 図15は、図14(a)の推力発生装置を回転軸の一端側から見たときの構成を分解して示す斜視図である。 図16は、図14(a)に示す推力発生装置を回転軸の他端側から見たときの構成を分解して示す斜視図である。 図17(a)は、図15に示す推力発生装置の組み立て後の構成を示す斜視図、図17(b)は、図16に示す推力発生装置の組み立て後の構成を示す斜視図である。 図18(a)は、第2実施形態に係る推力発生装置の構成を示す平面図、図18(b)は、図18(a)のA−A線に沿って切断した断面図である。 図19(a)は、第2実施形態に係る推力発生装置の構成を示す平面図、図19(b)は、図19(a)のB−B線に沿って切断した断面図である。 図20は、図14(b)のハブおよびエクステンションの構成を分解して示す斜視図である。 図21は、図14(b)の装着部、ケースおよびエクステンションの構成を分解して示す斜視図である。 図22は、図21のケースの構成を示す下面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の構成に必須のものとは限らない。実施形態の構成は、本発明が適用される装置の仕様や各種条件(使用条件、使用環境等)によって適宜修正または変更され得る。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下の個別の実施形態によって限定されない。また、以下の説明に用いる図面は、各構成を分かり易くするため、実際の構造と縮尺および形状などを異ならせることがある。
以下の説明では、推力発生装置で駆動される回転翼が3枚の場合を例にとるが、推力発生装置で駆動される回転翼は、必ずしも3枚に限定されることなく、N(Nは正の整数)枚であればよい。
図1(a)は、第1実施形態に係る推力発生装置に回転翼を取り付けた状態を示す斜視図、図1(b)および図1(c)は、第1実施形態に係る推力発生装置に取り付けられた回転翼のピッチ角を変化させた状態を示す側面図、図2および図3は、図1(a)の推力発生装置の構成を分解して示す斜視図、図4(a)および図4(b)は、図2および図3の推力発生装置の組み立て後の構成を示す斜視図である。
図1(a)、図1(b)および図1(c)において、推力発生装置1は、回転翼H1〜H3を電動で駆動する。回転翼H1〜H3は、グリップP1〜P3をそれぞれ介して推力発生装置1に装着される。グリップP1〜P3は、推力発生装置1から水平方向に放射状に延びるように回転翼H1〜H3を支持する。推力発生装置1は、装着面1Aを介して飛翔体に装着される。推力発生装置1が装着された飛翔体は、例えば、モータで飛行するマルチコプター、飛行機、回転翼機および飛行機能を備える自動車などの飛行可能な機体または車体である。
図1(a)、図1(b)、図1(c)、図2、図3、図4(a)および図4(b)に示すように、推力発生装置1は、推力発生用モータ(第1モータ)2、ピッチ可変用モータ(第2モータ)5、回転伝達部6、回転直動変換部(第1変換部)7、直動回転変換部(第2変換部)8、エクステンション9およびハブ10を備える。推力発生用モータ2は、ステータ2A、ロータ2B、外側フレーム2C、内径部2Dおよび内側フレーム2Eを備える。また、ロータ2Bは、内径側にロータ軸4および中空部3A、3Bを備える。ロータ軸4の軸方向端部には、エクステンション9を介してハブ10を装着する装着部4Aが設けられる。
内径部2Dの径方向外側には、内側フレーム2Eが位置し、内側フレーム2Eの径方向外側には、外側フレーム2Cが位置する。内径部2Dは、外側フレーム2C側に固定される。内側フレーム2Eは、ロータ軸4側に固定され、ロータ軸4とともに回転する。ロータ軸4は、内径部2D内に収容される。このとき、装着部4Aは、内径部2Dの軸方向外側に位置する。内側フレーム2Eの外周面に沿ってロータ2Bが位置する。外側フレーム2Cの内周面に沿ってステータ2Aが位置する。このとき、回転軸S0から径方向外側に向かって、ロータ軸4、内径部2D、内側フレーム2E、ロータ2B、ステータ2Aおよび外側フレーム2Cは、同心円状に配置される。
推力発生用モータ2は、回転翼H1〜H3の推力Fを発生させる。ステータ2Aは、電磁鋼鈑と巻線により構成され、ロータ2Bの外側に位置する。ステータ2A、内径部2Dおよび装着面1Aは、外側フレーム2Cに固定される。このとき、装着面1Aは、支持部1Cを介して外側フレーム2Cに固定することができる。内径部2Dは、スペーサ2Fを介して装着面1Aの裏側に固定することができる。スペーサ2Fは、推力発生用モータ2内に回転伝達部6を収容するための空間を確保することができる。
装着面1Aは、回転伝達部6を外側フレーム2C内に挿入可能な開口1Bを備える。支持部1Cは、外側フレーム2Cの外枠から内側に向かって放射状に延びる。内径部2Dは、円筒形状であり、軸受U1を介してロータ軸4を回転自在に支持する。内側フレーム2Eは、円環状であり、ロータ2Bを支持する。外側フレーム2Cは、円環状であり、ステータ2Aを支持する。
装着面1A、外側フレーム2C、内径部2D、内側フレーム2Eおよびスペーサ2Fは、例えば、ジュラルミンなどの合金で形成することができる。装着面1A、外側フレーム2C、内径部2D、内側フレーム2Eおよびスペーサ2Fは、例えば、鋳造、鍛造または切削加工などの方法で一体的に形成することができる。
ロータ2Bは、磁石などにより構成され、ロータ軸4の外側に位置する。ロータ2Bおよびロータ軸4は、内側フレーム2Eに固定される。ロータ軸4は、軸受U1を介して、回転軸S0の軸回りに回転する。ロータ軸4の回転に伴ってロータ2Bおよび内側フレーム2Eも回転軸S0の軸回りに回転する。ロータ軸4、装着部4Aおよび内側フレーム2Eは、例えば、ジュラルミンなどの合金で形成することができる。ロータ軸4、装着部4Aおよび内側フレーム2Eは、例えば、鋳造、鍛造または切削加工などの方法で一体的に形成することができる。
中空部3A、3Bは、推力発生用モータ2内に位置する。また、中空部3Aは、ロータ2Bの円周方向に沿ってロータ2Bとロータ軸4の間に位置する。中空部3Bは、ロータ軸4の軸方向に沿ってロータ軸4内径側に位置する。
ピッチ可変用モータ5は、回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3を変化させる回転運動を発生させる。ピッチ可変用モータ5は、内径部2Dに固定される。ピッチ可変用モータ5の少なくとも一部は、推力発生用モータ2内に収容される。このとき、ピッチ可変用モータ5は、中空部3Aに位置することができる。ピッチ可変用モータ5の回転軸は、推力発生用モータ2の回転軸S0と並列に位置することができる。
回転伝達部6は、ピッチ可変用モータ5で発生された回転運動を推力発生用モータ2の回転軸S0に対して垂直方向に伝える。すなわち、ピッチ可変用モータ5の回転軸と、推力発生用モータ2の回転軸S0は平行な異なる軸であり、回転伝達部6によりピッチ可変用モータ5で発生された回転運動を、推力発生用モータ2の回転軸S0の軸上に伝達する。回転伝達部6は、内径部2Dに固定される。回転伝達部6の少なくとも一部は、推力発生用モータ2内に収容される。
回転直動変換部7は、ピッチ可変用モータ5で発生され、回転伝達部6を介して伝えられた回転運動を、回転軸S0の軸方向の直線運動LMに変換する。回転直動変換部7の少なくとも一部は、推力発生用モータ2内に収容される。このとき、回転直動変換部7の少なくとも一部は、中空部3B内に位置することができる。この場合、回転直動変換部7の少なくとも一部は、回転軸S0の軸方向に沿って中空部3Bから回転翼H1〜H3側に突出させることができる。回転直動変換部7は、内径部2Dに固定される。
直動回転変換部8は、回転直動変換部7で変換された直線運動LMを、各支持軸M1〜M3の軸回りの回転運動に変換する。直動回転変換部8は、推力発生用モータ2の外部に位置する。
エクステンション9は、回転軸S0の軸方向において、推力発生用モータ2と回転翼H1〜H3との間の間隔を保つためのスペーサである。エクステンション9は、回転翼H1〜H3が推力発生用モータ2に衝突するのを防止する。エクステンション9は、装着部4Aを介してロータ軸4に固定され、ロータ軸4とともに回転する。エクステンション9は、ロータ軸4の軸方向に直動伝達軸7Dを通すために円筒状とすることができる。
ハブ10は、直動回転変換部8を収容するとともに、グリップP1〜P3がハブ10から突出した状態でグリップP1〜P3を支持する。ハブ10は、エクステンション9を介して、ロータ軸4に固定される。すなわち、ハブ10は、ロータ軸4を介して回転軸S0の軸回りに回転可能な状態で外側フレーム2Cに支持される。ハブ10は、グリップP1〜P3を介し、回転軸S0の軸方向に対して垂直方向に回転翼H1〜H3を支持する。
推力発生用モータ2が動作すると、ロータ2Bが回転軸S0を中心に回転することで、回転翼H1〜H3が回転する。そして、各回転翼H1〜H3の回転R1〜R3に伴って回転翼H1〜H3の推力Fが発生する。
ここで、ピッチ可変用モータ5、回転伝達部6および回転直動変換部7は、外側フレーム2C側に固定される。このため、ロータ2Bが回転しても、ピッチ可変用モータ5、回転伝達部6および回転直動変換部7は、回転軸S0の軸回りに回転しない。
また、ピッチ可変用モータ5が動作すると、各回転翼H1〜H3は、各支持軸M1〜M3の軸回りに回転し、回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3が変化する。このとき、ピッチ可変用モータ5の回転運動は、回転伝達部6を介して回転直動変換部7に伝えられる。そして、ピッチ可変用モータ5の回転運動は、回転直動変換部7によって、回転軸S0の軸方向の直線運動LMに変換される。そして、回転直動変換部7で変換された直線運動LMは、直動回転変換部8によって、各支持軸M1〜M3の軸回りの3つの回転運動に変換される。そして、各支持軸M1〜M3の回転運動は、グリップP1〜P3をそれぞれ介し、各回転翼H1〜H3に伝えられ、各回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3が変化される。
ここで、推力発生装置1は、回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3を可変とすることにより、推力を変化させることができる。また、推力発生装置1は、ピッチ角θ1〜θ3を可変とすることにより、推力変化の応答速度を早めることで飛翔体の安定性を向上させることが可能となるとともに、ブレード長(回転翼H1〜H3の長さ)を長くすることなく、飛翔体に必要な推力を確保することができ、推力発生装置1の大型化および重量増を抑制することができる。また、各状況で必要な推力は固定ピッチと比較した場合、推力発生用モータ2の低い回転数で発生できるので、回転数に依存する騒音を抑制することができる。
また、推力発生装置1は、回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3を電動で可変とすることにより、油圧を用いる必要がなくなる。このため、油の給排を制御する油圧制御ユニットおよび回転体に対してオイルシールを行うための複雑な回転シール機構を設ける必要がなくなり、推力発生装置1の大型化を抑制することが可能となるとともに、推力発生装置1のメンテナンス性を向上させることができる。
また、直動回転変換部8は、回転直動変換部7で変換された1つの直線運動LMを、各支持軸M1〜M3の軸回りの3つの回転運動に変換することにより、回転直動変換部7で変換された1つの直線運動LMに基づいて、3枚の回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3を調整することができ、推力発生装置1の大型化を抑制することができる。
さらに、ピッチ可変用モータ5の少なくとも一部を、推力発生用モータ2内に収容することにより、回転軸S0の軸方向において推力発生用モータ2からのピッチ可変用モータ5の突出量を減らすことができる。このため、推力発生用モータ2で回転翼H1〜H3の推進力を発生させ、ピッチ可変用モータ5で回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3を可変とした場合においても、回転軸S0の軸方向に推力発生装置1をコンパクト化することが可能となる。
さらに、ピッチ可変用モータ5の少なくとも一部を、中空部3A内に収容することにより、推力発生用モータ2を回転軸S0の軸方向に大型化することなく、ピッチ可変用モータ5の少なくとも一部を推力発生用モータ2内に収容することができ、回転軸S0の軸方向に推力発生装置1をコンパクト化することが可能となる。
さらに、ピッチ可変用モータ5で発生された回転運動を、回転伝達部6を介して伝えることにより、推力発生用モータ2の回転軸S0とピッチ可変用モータ5の回転軸を並列に配置することが可能となり、ピッチ可変用モータ5を推力発生用モータ2内に収容することが可能となる。
さらに、直動回転変換部8をハブ10内に収容することにより、回転軸S0の軸方向に推力発生装置1をコンパクト化することが可能となるとともに、直動回転変換部8が外部に露出するのを防止することが可能となる。
さらに、回転軸S0から径方向外側に向かって、ロータ軸4、内径部2D、内側フレーム2E、ロータ2B、ステータ2Aおよび外側フレーム2Cを同心円状に配置することにより、回転軸S0の軸方向への推力発生用モータ2の大型化を抑制しつつ、ピッチ可変用モータ5を収容可能な中空部3Aを推力発生用モータ2に設けることが可能となるとともに、ロータ2Bを回転可能に支持しつつ、ロータ2Bの周囲にステータ2Aを隣接して配置することができ、回転軸S0の軸方向に推力発生装置1をコンパクト化することが可能となる。
ここで、回転翼H1〜H3が回転軸4の軸回りに回転すると、各回転翼H1〜H3には遠心力F1〜F3がそれぞれかかる。各回転翼H1〜H3にかかる遠心力F1〜F3は、グリップP1〜P3をそれぞれ介し、各支持軸M1〜M3に伝わる。このとき、各支持軸M1〜M3は、各支持軸M1〜M3に伝わった各遠心力F1〜F3に基づいて、各支持軸M1〜M3の回転軸芯を自動調整し、各支持軸M1〜M3の軸回りの回転精度を向上させることができる。
以下、回転伝達部6、回転直動変換部7および直動回転変換部8の構成および動作について、より具体的に説明する。
図5(a)および図6(a)は、第1実施形態に係る推力発生装置の構成を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のA−A線に沿って切断した断面図、図6(b)は、図6(a)のB−B線に沿って切断した断面図、図7(a)は、第1実施形態に係る推力発生装置の推力発生用モータの構成を示す平面図、図7(b)は、図7(a)のC−C線に沿って切断した断面図である。
図7(a)および図7(b)において、ロータ2Bは、軸受U1を介し、回転軸S0の軸回りに回転可能な状態で外側フレーム2Cにて支持される。また、推力発生用モータ2内において、ロータ2Bとロータ軸4の間には中空部3Aが設けられ、ロータ軸4内には中空部3Bが設けられている。
また、図2、図3、図5(a)、図5(b)、図6(a)および図6(b)において、回転伝達部6は、歯車G1〜G3および支持部材BJ1〜BJ3を備える。歯車G1〜G3は、ピッチ可変用モータ5の回転運動を回転直動変換部7に伝える。歯車G1は、ボールねじ軸7Fの一端に取り付けられる。歯車G3は、ピッチ可変用モータ5の回転軸に取り付けられる。歯車G2は、歯車G1と歯車G3の間で歯車G1、G3と噛み合う位置に設けられる。
外側フレーム2Cは、支持部材BJ1を介し、歯車G1およびボールねじ軸7Fが回転可能な状態で歯車G1および回転直動変換部7を支持する。また、外側フレーム2Cは、支持部材BJ3を介し、歯車G3およびピッチ可変用モータ5の回転軸を回転可能な状態で支持する。また、外側フレーム2Cは、支持部材BJ1、BJ2を介し、歯車G2を回転可能な状態で支持する。このとき、歯車G2は、支持部材BJ1、BJ2で挟み込まれた状態で、歯車G1、G3と噛み合う位置に配置される。歯車G1〜G3の材料は、例えば、炭素鋼であり、支持部材BJ1〜BJ3の材料は、例えば、アルミ合金である。なお、回転伝達部の機構として、歯車の代わりにベルトを用いてもよい。
回転直動変換部7の回転直動変換機構として、ボールねじを用いることができる。回転直動変換部7の回転直動変換機構として、すべりねじを用いるようにしてもよい。回転直動変換部7は、直動伝達軸7D、直動案内部7E、ボールねじ軸7Fおよびボールねじナット7Gを備える。
直動案内部7Eは、回転軸S0に沿って直線運動する方向にボールねじナット7Gおよび直動伝達軸7Dを案内する。このとき、直動案内部7Eは、ボールねじ軸7Fの回転に伴ってボールねじナット7Gが回転運動するのを規制する。直動案内部7Eは、支持部材BJ1から突出する形状である。直動案内部7Eは、支持部材BJ1と一体的に設けることができる。
ボールねじ軸7Fは、軸受U2を介し、回転可能な状態で支持部材BJ1にて支持されている。ボールねじ軸7Fは、転動体を介してボールねじナット7Gと螺合した状態で歯車G1とともに回転し、ボールねじナット7Gを直線運動させる。
ボールねじナット7Gは、ボールねじ軸7Fの回転運動に伴って直線運動し、その直線運動LMを直動伝達軸7Dに伝える。
直動伝達軸7Dは、ボールねじナット7Gの直線運動LMを直動回転変換部8に伝える。直動伝達軸7Dは、ボールねじナット7Gに固定され、直動伝達軸7Dの先端は、軸受U3の内輪に挿入される。直動伝達軸7Dは、ボールねじナット7Gおよびボールねじ軸7Fの一部を内包する形状である。
直動回転変換部8の直動回転変換機構として、ラックピニオンを用いることができる。直動回転変換部8は、直動体11、ラックA1〜A3、ケース21、支持軸M1〜M3、軸受E1〜E3、アダプタD1〜D3およびピニオンB1〜B3を備える。
直動体11は、軸受U3を介し、直動伝達軸7Dの軸回りに回転可能な状態で支持される。このとき、直動体11は、直動伝達軸7Dとともに、回転軸S0の軸方向に沿って直線運動可能である。
ラックA1〜A3は、直動体11にて支持される。各ラックA1〜A3は、ピニオンB1〜B3とそれぞれ噛み合った状態で直動体11とともに直線運動し、ピニオンB1〜B3をそれぞれ回転運動させる。
各支持軸M1〜M3は、推力発生装置1から水平方向に放射状に突出するようにグリップP1〜P3をそれぞれ支持する。各支持軸M1〜M3は、軸受E1〜E3をそれぞれ介し、各支持軸M1〜M3の軸回りに回転可能な状態でケース21にて保持される。グリップP1と支持軸M1は一体的に設け、グリップP2と支持軸M2は一体的に設け、グリップP3と支持軸M3は一体的に設けることができる。グリップP1〜P3と支持軸M1〜M3の材料は、例えば、ジュラルミンである。グリップP1〜P3と支持軸M1〜M3の耐久性を増大させるため、グリップP1〜P3と支持軸M1〜M3の材料として、例えば、チタンを用いてもよい。
各ピニオンB1〜B3は、各支持軸M1〜M3にそれぞれ固定される。各ピニオンB1〜B3は、各ラックA1〜A3の直線運動LMに伴って回転運動し、その回転運動を各支持軸M1〜M3に伝える。ピニオンB1〜B3およびラックA1〜A3の材料は、例えば、クロムモリブデン鋼である。
ケース21は、ハブ10の一部として用いることができる。ケース21は、例えば、接合面のない非分割ケースである。非分割ケースは、インゴットからの削り出しで作製することができる。このとき、非分割ケースは、接着剤または溶接などで個片を繋ぎ合わせることなく作製することができる。非分割ケースは、繋ぎ目のないシームレスケースであってもよい。ケース21は、直動体11、ラックA1〜A3、支持軸M1〜M3、軸受E1〜E3、アダプタD1〜D3およびピニオンB1〜B3を収容する。このとき、ケース21は、ロータ軸4の円周方向に120°の間隔で支持軸M1〜M3を収容することができる。ケース21は、エクステンション9を介してロータ2Bの端面に固定される。また、ケース21は、回転軸S0の軸回りの回転時に回転翼H1〜H3にかかる遠心力に対抗して各支持軸M1〜M3を支持することができる。ケース21は、例えば、ジュラルミンなどの切削加工で形成することができる。
各アダプタD1〜D3は、支持軸M1〜M3と軸受E1〜E3との間に設けられ、支持軸M1〜M3にてそれぞれ支持される。各アダプタD1〜D3の内周面は、支持軸M1〜M3の外周面に沿うように形成され、各アダプタD1〜D3の外周面は、軸受E1〜E3の内周面に沿うように形成される。これにより、各アダプタD1〜D3は、各支持軸M1〜M3の径の変化に対応しつつ、各軸受E1〜E3の内周側で各支持軸M1〜M3を支持させることができる。アダプタD1〜D3の材料は、例えば、ジュラルミンである。
各軸受U3、E1〜E3は、例えば、複列アンギュラ玉軸受を用いることができる。複列アンギュラ玉軸受は、単列アンギュラ玉軸受を背面組合せにし、外輪を一体にしてもよいし、単列アンギュラ玉軸受を正面組合せにし、内輪を一体にしてもよい。複列アンギュラ玉軸受は、ラジアル荷重と両方向のアキシアル荷重を負荷することができ、背面組合せではモーメント荷重も負荷できる。
エクステンション9は、フランジ9Aを備える。フランジ9Aは、エクステンション9と一体的に設けることができる。エクステンション9は、フランジ9Aを介し、ロータ軸4の端面に取り付け可能である。エクステンション9およびフランジ9Aの材料は、例えば、ジュラルミンである。
フランジ9Aは、ロータ軸4の軸方向にフランジ9Aを貫通する貫通孔9Kを備える。貫通孔9Kは、ボルトJ6を挿入可能である。装着部4Aは、ボルトJ6をねじ込み可能な雌ねじ4Bを備える。雌ねじ4Bは、フランジ9Aの装着面側に位置する。貫通孔9Kおよび雌ねじ4Bは、ボルトJ6の挿入位置に対応させて配置することができる。ここで、貫通孔9Kを通してボルトJ6を雌ねじ4Bにねじ込み、ボルトJ6にてフランジ9Aを装着部4Aにねじ止めすることで、エクステンション9をロータ軸4に固定することができる。
ピッチ可変用モータ5が回転すると、ピッチ可変用モータ5の回転運動に伴って歯車G1〜G3が回転する。そして、歯車G1の回転運動に伴ってボールねじ軸7Fが回転し、ボールねじ軸7Fの回転運動に伴って、ボールねじナット7Gとともに直動伝達軸7Dが直線運動する。このとき、ボールねじナット7Gおよび直動伝達軸7Dの運動は、直動案内部7Eにて案内され、推力発生装置1内において、回転軸S0の軸方向に沿った直線運動に制限される。
直動伝達軸7Dの直線運動LMは、直動体11に伝えられ、直動伝達軸7Dの直線運動LMに伴って、直動体11とともに各ラックA1〜A3が直線運動する。このとき、各ラックA1〜A3は、ピニオンB1〜B3とそれぞれ噛み合った状態で直線運動し、各ピニオンB1〜B3を回転させる。各ピニオンB1〜B3の回転運動に伴って、各支持軸M1〜M3がそれぞれの軸回りに回転する。そして、各支持軸M1〜M3の回転運動は、グリップP1〜P3をそれぞれ介し、各回転翼H1〜H3に伝えられ、各回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3が変化される。
ここで、回転直動変換部7の回転直動変換機構としてボールねじを用いることにより、すべりねじを用いた場合に比べて、ピッチ可変に必要な駆動トルクを低減することができ、ピッチ可変用モータ5の省電力化を図ることができる。
また、回転直動変換部7に直動伝達軸7Dを設けることにより、ボールねじと直動体11を回転軸S0の軸方向に離間して配置することができ、ボールねじを推力発生用モータ2内に収容しつつ、直動体11をハブ10内に収容することができる。
さらに、直動回転変換部8の直動回転変換機構として、ラックピニオンを用いることにより、各ラックA1〜A3の長手方向を直動体11の直動方向に揃えることが可能となるとともに、各ピニオンB1〜B3の円周方向を各支持軸M1〜M3の円周方向に揃えることが可能となる。このため、3個のラックピニオンの配置をコンパクトにまとめることができ、各回転翼H1〜H3に対応して3個のラックピニオンを設けた場合においても、ハブ10の大型化を抑制しつつ、直動回転変換部8をハブ10内に収容することが可能となる。
以下、回転伝達部6および回転直動変換部7の構成および動作について、さらに具体的に説明する。
図8(a)は、図6のピッチ可変用モータ、回転伝達部および回転直動変換部の構成を示す斜視図、図8(b)は、図8(a)の回転直動変換部を支持する支持部材および直動案内部を除去した構成を示す斜視図、図9は、図8(a)のピッチ可変用モータ、回転伝達部および回転直動変換部の構成を示す平面図、図10(a)は、図9のD−D線に沿って切断した断面図、図10(b)は、図9のE−E線に沿って切断した断面図である。
図8(a)、図8(b)、図9、図10(a)および図10(b)において、支持部材BJ1は、ボルトJ1により推力発生用モータ2の静止部材の一つである外側フレーム2Cに固定することができる。ボルトJ1は、例えば、支持部材BJ1の四隅に配置することができる。支持部材BJ2は、支持部材BJ1との間に歯車G2を挟み込んだ状態で、ボルトJ2と支柱31により支持部材BJ1に固定する。ボルトJ2は、例えば、支持部材BJ2の両端に配置することができる。歯車G2の両軸端は、軸受を介して支持部材BJ1およびBJ2に対し回転自在に支持される。支持部材BJ3は、ボルトJ3により外側フレーム2Cに固定することができる。ボルトJ3は、例えば、支持部材BJ3の端部の2か所に配置することができる。また、支持部材BJ3は、ボルトJ4によりピッチ可変用モータ5を固定することができる。
ボールねじナット7Gは、フランジ7Aを備える。フランジ7Aは、円筒を平行な二平面で切り取った形状であり、直動案内部7Eの開口部にフランジ7Aの突出部が配置される。フランジ7Aは、ボールねじナット7Gと一体的に設けることができる。
直動伝達軸7Dは、フランジ7Bおよび案内面7Cを備える。案内面7Cは、摺動部材7Hを備える。フランジ7Bおよび案内面7Cは、円筒を平行な二平面で切り取った形状であり、直動案内部7Eの開口部にフランジ7Bが配置される。
フランジ7Bの平坦面と案内面7Cは一体の平面であってもよい。この平坦面は、互いに反対方向を向く2つの面であってもよい。フランジ7A、7Bの突出部には、ボルトJ5を挿入可能な領域を設けることができる。フランジ7A、7Bが重なった状態で、ボルトJ5にてフランジ7Aをフランジ7Bに固定することにより、直動伝達軸7Dをボールねじナット7Gに固定することができる。
また、フランジ7Bの平坦面または案内面7Cには、摺動部材7Hを挿入可能な凹部を設けることができる。そして、その凹部に摺動部材7Hを挿入し、接着剤などでフランジ7Bに固定することができる。このとき、摺動部材7Hは、平坦面から突出する。摺動部材7Hの材料は、例えば、樹脂である。
一方、直動案内部7Eの内側には、フランジ7A、7Bおよび案内面7Cの平坦面と対向する平面を設けることができる。そして、直動伝達軸7Dの直線運動LMに伴って摺動部材7Hが直動案内部7Eの平面を摺動することにより、直動伝達軸7Dの運動を回転軸S0の軸方向に制限することができる。
ここで、フランジ7A、7Bの外周部の一部および案内面7Cに平坦面を設けるとともに、ボルトJ5を挿入可能な突出部をフランジ7A、7Bに設け、突出部を直動案内部7Eの開口部に配置することにより、直動案内部7Eの外径を小さくすることができ、推力発生用モータ2内のロータ軸4の径の増大を抑制しつつ、回転直動変換部7をロータ軸4内に収納することが可能となる。
以下、直動回転変換部8の構成および動作について、さらに具体的に説明する。
図11は、ラックが取り付けられた直動体とピニオンとの位置関係を示す上面図、図12(a)は、図1(b)の回転翼のピッチ角に対応した直動体の位置を示す斜視図、図12(b)は、図1(c)の回転翼のピッチ角に対応した直動体の位置を示す斜視図、図13は、図1(b)のハブの構成を分解して示す斜視図である。
図11、図12(a)、図12(b)および図13において、直動回転変換部8は、その直動方向の移動範囲を制限するため、ベース13、リフトガイドT1〜T3およびナットS1〜S3を備える。ベース13は、直動伝達軸7Dの先端を通過可能な開口14を備える。直動体11は、開口12、開口V1〜V3および面Z1〜Z3を備える。ハブ10は、ケース21、外蓋22および中蓋23を備える。ケース21は、収容部21A、中空部Q1〜Q3、開口21Bおよび開口K1〜K3を備える。中蓋23は、貫通孔23Aを備える。
各面Z1〜Z3は、直動体11が回転軸S0の軸回りに3回の回転対称となる位置に設けられる。3回の回転対称では、回転軸S0の軸回りに直動体11を120°だけ回転させる度に、回転後の形状を回転前の形状に重ねることができる。各面Z1〜Z3は、ラックA1〜A3をそれぞれ支持可能である。このとき、各面Z1〜Z3は、各ラックA1〜A3の歯がピニオンB1〜B3の歯の方向を向く位置で各ラックA1〜A3を支持する。
開口12には軸受U3が挿入され、さらに軸受U3の内輪には直動伝達軸7Dが挿入される。各開口V1〜V3は、リフトガイドT1〜T3をそれぞれ挿入可能である。
直動体11は、軸受U3の外輪で支持され、直動伝達軸7Dの先端はナット15により軸受U3の内輪に固定される。軸受U3の外輪は、例えば、C型留め輪16にて直動体11に取り付けることができる。
ベース13は、リフトガイドT1〜T3を直立した状態で支持する。リフトガイドT1〜T3は、ベース13と一体的に設けることができる。ベース13の平面形状は、直動体11の平面形状と等しくすることができる。各開口V1〜V3の位置は、リフトガイドT1〜T3の位置に対応させることができる。
開口21Bは、ラックA1〜A3が取り付けられた直動体11をベース13とともに収容部21Aに挿入可能である。各開口K1〜K3は、各支持軸M1〜M3をケース21内に挿入可能である。
収容部21Aは、ラックA1〜A3が取り付けられた直動体11をベース13とともにケース21内に収容する。収容部21Aは、例えば、ケース21内に設けられた中空部または凹部である。収容部21Aの平面形状は、ベース13の平面形状に対応させることができる。このとき、収容部21Aの平面形状は、回転軸S0の軸回りに3回の回転対称とすることができる。
一方、各支持軸M1〜M3を挿入可能な開口K1〜K3は、収容部21Aの外側の円周面に沿って配置することができる。このとき、支持軸M1、ピニオンB1、軸受E1およびアダプタD1を挿入可能な中空部Q1と、支持軸M2、ピニオンB2、軸受E2およびアダプタD2を挿入可能な中空部Q2と、支持軸M3、ピニオンB3、軸受E3およびアダプタD3を挿入可能な中空部Q3をケース21に設けることができる。各中空部Q1〜Q3には、開口21Bを介し、支持軸M1〜M3、ピニオンB1〜B3、軸受E1〜E3およびアダプタD1〜D3をそれぞれ挿入可能である。
リフトガイドT1〜T3の先端は、貫通孔23Aを介して中蓋23の外側に突出する。そして、リフトガイドT1〜T3の先端が中蓋23の外側に突出した状態で、ナットS1〜S3が各リフトガイドT1〜T3の先端に装着されることで、収容部21A内にベース13を配置することができる。
中蓋23は、ケース21にて支持される。中蓋23は、ボルトJ7にてケース21に固定することができる。外蓋22は、中蓋23をカバーする。外蓋22は、中蓋23に固定することができる。中蓋23の材料は、例えば、ジュラルミン、外蓋22の材料は、例えば、樹脂である。
そして、ラックA1〜A3が取り付けられた直動体11は、収容部21Aに収納される。各ピニオンB1〜B3が取り付けられた各支持軸M1〜M3は、各中空部Q1〜Q3に収納される。このとき、図11に示すように、各支持軸M1〜M3は、それぞれの回転軸JS1〜JS3が直動体11の各面Z1〜Z3に対して垂線方向JD1〜JD3に向くように配置される。そして、各ラックA1〜A3は、各ピニオンB1〜B3と噛み合う位置で各面Z1〜Z3上にそれぞれ支持される。
直動伝達軸7Dの直線運動に伴って、直動体11とともに各ラックA1〜A3が直線運動する。このとき、直動体11の運動は、リフトガイドT1〜T3にて案内されるとともに、直動体11の直動方向の移動範囲が、ベース13およびナットS1〜S3にて制限される。各ラックA1〜A3の直線運動に伴ってピニオンB1〜B3がそれぞれ回転運動し、ピニオンB1〜B3の回転運動に伴って、各支持軸M1〜M3がそれぞれの軸回りに回転する。そして、各支持軸M1〜M3の回転運動に伴って各回転翼H1〜H3が回転し、各回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3が変化される。例えば、直動体11が図12(a)の位置にあるときは、各回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3が図1(b)に示すように設定され、直動体11が図12(b)の位置にあるときは、各回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3が図1(c)に示すように設定される。
ここで、回転軸S0の軸回りに3回の回転対称となる位置に各面Z1〜Z3を設け、ラックA1〜A3を各面Z1〜Z3に配置することにより、1個の直動体11を直線運動させることで、3個の各支持軸M1〜M3の軸回りの3個の回転運動を発生させることができる。このため、直動回転変換部8をハブ10内に収容することを可能としつつ、3枚の回転翼H1〜H3のピッチを可変とすることができる。
以下、第2実施形態に係る推力発生装置について説明する。上述した第1実施形態では、推力発生用モータ2と回転翼H1〜H3との間の間隔を保つためのスペーサとして、フランジ9Aを有するエクステンション9を用いた例について説明した。第2実施形態では、推力発生用モータ2と回転翼H1〜H3との間の間隔を保つためのスペーサとして、フランジ9Aがないエクステンション9´を用いる例について説明する。
以下の説明では、第1実施形態の構成と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図14(a)は、第2実施形態に係る推力発生装置に回転翼を取り付けた状態を示す斜視図、図14(b)および図14(c)は、第2実施形態に係る推力発生装置に取り付けられた回転翼のピッチ角を変化させた状態を示す側面図、図15および図16は、図14(a)の推力発生装置の構成を分解して示す斜視図、図17(a)および図17(b)は、図15および図16の推力発生装置の組み立て後の構成を示す斜視図、図18(a)および図19(a)は、第2実施形態に係る推力発生装置の構成を示す平面図、図18(b)は、図18(a)のA−A線に沿って切断した断面図、図19(b)は、図19(a)のB−B線に沿って切断した断面図である。
図14(a)、図14(b)、図14(c)、図15、図16、図17(a)、図17(b)、図18(a)、図18(b)、図19(a)および図19(b)において、推力発生装置1´は、図1(b)の推力発生装置1のエクステンション9の代わりにエクステンション9´を備える。推力発生装置1´のそれ以外の構成は図1(b)の推力発生装置1の構成と同様である。
エクステンション9´は、回転軸S0の軸方向において、推力発生用モータ2と回転翼H1〜H3との間の間隔を保つためのスペーサである。エクステンション9´は、回転翼H1〜H3が推力発生用モータ2に衝突するのを防止する。エクステンション9´は、装着部4Aを介してロータ軸4に固定され、ロータ軸4とともに回転する。このとき、ハブ10は、エクステンション9´を介して、ロータ軸4に固定される。エクステンション9´は、ロータ軸4の軸方向に直動伝達軸7Dを通すために円筒状とすることができる。エクステンション9´は、図2のエクステンション9のフランジ9Aがないという点以外はエクステンション9と同様に構成することができる。
以下、エクステンション9´を介したロータ軸4の端面側へのハブ10の取り付け方法について具体的に説明する。
図20は、図14(b)のハブおよびエクステンションの構成を分解して示す斜視図、図21は、図14(b)の装着部、ケースおよびエクステンションの構成を分解して示す斜視図、図22は、図21のケースの構成を示す下面図である。
図20から図22において、ケース21の収容部21Aは、頂面21Dを備える。頂面21Dは、エクステンション9´の装着側に位置する。頂面21Dには、円形状の開口21Cおよび貫通孔WA1〜WA3が設けられている。貫通孔WA1〜WA3は、開口21Cの周囲の3か所に配置することができる。各貫通孔WA1〜WA3は、ボルトW1〜W3の挿入可能である。エクステンション9´は、段差9Bおよび貫通孔WB1〜WB3を備える。段差9Bは、エクステンション9´の内周面側でロータ軸4の軸方向に突出する。段差9Bは、開口21Cに挿入可能である。貫通孔WB1〜WB3は、ロータ軸4の軸方向にエクステンション9´を貫通する。各貫通孔WB1〜WB3は、ボルトW1〜W3の挿入可能である。装着部4Aは、雌ねじWC1〜WC3を備える。雌ねじWC1〜WC3は、エクステンション9´の装着面側に位置する。各貫通孔WA1〜WA3、WB1〜WB3および各雌ねじWC1〜WC3は、各ボルトW1〜W3の挿入位置に対応させて配置することができる。中蓋23は、ねじJ7を挿入可能な貫通孔23Dを備える。このとき、外蓋22は、貫通孔23Dを塞ぐように中蓋23をカバーすることができる。
そして、段差9Bを開口21Cに挿入し、ケース21の頂面21Dをエクステンション9´の下端側に突き合わせる。そして、ボルトW1〜W3を収容部21A内に挿入し、貫通孔WA1〜WA3をそれぞれ介してケース21から突出させ、さらに貫通孔WB1〜WB3をそれぞれ介してエクステンション9´から突出させ、雌ねじWC1〜WC3にねじ止めすることで、ケース21およびエクステンション9´を装着部4Aに固定することができる。このとき、ケース21内およびエクステンション9´内にボルトW1〜W3を収めた状態でケース21およびエクステンション9´を装着部4Aに固定することができる。このため、ボルトW1〜W3が推力発生装置1´の外部に露出するのを防止することが可能となるとともに、図1(a)の推力発生装置1に比べて図14(a)の推力発生装置1´の軽量化を図りつつ、推力発生装置1´からのボルトW1〜W3の脱落を防止することができる。
ここで、図20に示すように、ケース21とエクステンション9´の対向面にノックピン9Eを挿入し、装着部4Aとエクステンション9´の対向面にマーカピン9Fを挿入することができる。なお、ノックピン9Eおよびマーカピン9Fはそれぞれ、ボルトW1〜W3の個数に合わせて3個ずつ設けることができる。このとき、エクステンション9´の下端面側において、ノックピン9EとボルトW1〜W3を円周方向に交互に配置することができる。また、装着部4Aにおいて、マーカピン9FとボルトW1〜W3を円周方向に交互に配置することができる。これにより、ケース21およびエクステンション9´を装着部4Aにねじ止めするためのクリアランスを確保しつつ、ケース21およびエクステンション9´の位置決め精度を向上させることが可能となるとともに、ボルトW1〜W3にかかる周方向のトルクを逃がすことができる。
そして、直動体11、ラックA1〜A3およびピニオンB1〜B3が収容部21A内に配置された状態で、開口21Bを塞ぐように中蓋23がケース21に装着される。そして、ねじJ7が貫通孔23Dに挿入された状態で、ねじJ7がケース21にねじ込まれることで中蓋23がケース21に固定される。そして、ねじJ7が挿入された貫通孔23Dを塞ぐように外蓋22が中蓋23に装着される。これにより、ねじJ7が推力発生装置1´の外部に露出するのを防止することが可能となるとともに、ねじJ7の脱落を防止することができる。
なお、ケース21と装着部4Aは、図1(b)の推力発生装置1と図14(b)の推力発生装置1とで共通である。このため、図15のエクステンション9´では装着強度が不足する場合に、ケース21および装着部4Aを改変することなく、図2のエクステンション9に交換することができる。
上記の実施形態においては、各回転翼H1〜H3は推力発生装置1の真下に配置され、推力発生装置1は飛翔体の機体の下部に装着されるが、各回転翼H1〜H3は推力発生装置1の真上に配置され、推力発生装置1は飛翔体の機体の上部に装着されてもよい。
なお、上述した実施形態では、推力発生用モータ2と回転翼H1〜H3との間の間隔を保つために、図1(b)のエクステンション9または図14(b)のエクステンション9´を設けた構成について示したが、エクステンション9またはエクステンション9´がなくても、推力発生用モータ2と回転翼H1〜H3との間の間隔を十分維持できる場合は、エクステンション9またはエクステンション9´がなくてもよい。図1(b)のエクステンション9がない場合、フランジ9Aをケース21に設けてもよい。図14(b)のエクステンション9´がない場合、エクステンション9´による間隔分だけボルトW1〜W3を短くし、ボルトW1〜W3を用いてケース21を装着部4Aに直接固定することができる。
1 推力発生装置、H1〜H3 回転翼、P1〜P3 グリップ、2 推力発生用モータ、2A ステータ、2B ロータ、2C フレーム、3A、3B 中空部、4 ロータ軸、5 ピッチ可変用モータ、6 回転伝達部、7 回転直動変換部、8 直動回転変換部、9 エクステンション

Claims (8)

  1. 回転翼の推力を発生させる第1モータと、
    前記回転翼のピッチ角を変化させる回転運動を発生させる第2モータと、
    前記第2モータの回転運動を直線運動に変換する第1変換部と、
    前記第1変換部で変換された直線運動を回転運動に変換する第2変換部とを備え、
    前記第1変換部の少なくとも一部は、前記第1モータ内に収容されることを特徴とする推力発生装置。
  2. 前記第1モータの回転軸は、前記回転軸の軸方向に沿って中空部を備え、
    前記第1変換部の少なくとも一部は、前記中空部内に収容されることを特徴とする請求項1に記載の推力発生装置。
  3. 前記第2モータで発生された回転運動を、前記第2モータの回転軸の軸方向に対して垂直方向に伝える回転伝達部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の推力発生装置。
  4. 前記回転翼を支持するハブを備え、
    前記第2変換部の少なくとも一部は、前記ハブ内に収容されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の推力発生装置。
  5. 前記第2変換部は、
    N(Nは正の整数)枚の回転翼のそれぞれに対応したN個の面を有し、前記第1変換部で変換された直線運動に従って直線運動可能な直動体と、
    前記N枚の回転翼のそれぞれに対応したN個のラックピニオンを備え、
    前記N個のラックピニオンのN個のラックは、前記N個の面でそれぞれ支持され、
    前記N個のラックピニオンのN個のピニオンは、前記N枚の回転翼の支持軸側でそれぞれ支持されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の推力発生装置。
  6. 前記第1変換部は、ボールねじを備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の推力発生装置。
  7. 前記第1モータは、ステータとロータを備え、
    前記ボールねじは、ボールねじ軸とボールねじナットを備え、
    前記ボールねじ軸は、回転可能な状態で前記第1モータの静止部材に支持され、
    前記ボールねじナットは、前記ボールねじ軸に転動体を介して螺合しており、前記回転軸に沿って直線運動可能な状態に直線案内されることを特徴とする請求項6に記載の推力発生装置。
  8. 前記第1変換部で変換された直線運動を前記第2変換部に伝える直動伝達軸を備え、
    前記直動伝達軸は、前記ボールねじのボールねじナットに固定され、
    前記直動伝達軸は、前記直動伝達軸の運動を前記直線運動の方向に規制する面を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の推力発生装置。
JP2021534597A 2020-03-17 2021-03-17 推力発生装置 Active JP6969711B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047046 2020-03-17
JP2020047046 2020-03-17
JP2021043982 2021-03-17
JP2021043982 2021-03-17
PCT/JP2021/010917 WO2021187541A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-17 推力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021187541A1 JPWO2021187541A1 (ja) 2021-09-23
JP6969711B1 true JP6969711B1 (ja) 2021-11-24

Family

ID=77771694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534597A Active JP6969711B1 (ja) 2020-03-17 2021-03-17 推力発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11718387B2 (ja)
JP (1) JP6969711B1 (ja)
WO (1) WO2021187541A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587037A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toshiba Eng Co Ltd 可変ピツチプロペラ駆動装置
JP2011521833A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 ジロ インダストリーズ リミテッド 対の二重反転垂直軸プロペラを備えるフライングマシン
JP2013230076A (ja) * 2012-02-08 2013-11-07 Nsk Ltd アクチュエータ、ステータ、モータ、回転直動変換機構及びリニアアクチュエータ
US20160167777A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 The Boeing Company Rotor assembly apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306208B1 (ko) * 1998-09-16 2001-12-20 조한원 회전체의날개각조절장치
DE102010021988A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Aktiebolaget Skf Verstelleinrichtung und Strömungsmaschine mit einer solchen Verstelleinrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587037A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toshiba Eng Co Ltd 可変ピツチプロペラ駆動装置
JP2011521833A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 ジロ インダストリーズ リミテッド 対の二重反転垂直軸プロペラを備えるフライングマシン
JP2013230076A (ja) * 2012-02-08 2013-11-07 Nsk Ltd アクチュエータ、ステータ、モータ、回転直動変換機構及びリニアアクチュエータ
US20160167777A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 The Boeing Company Rotor assembly apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021187541A1 (ja) 2021-09-23
US11718387B2 (en) 2023-08-08
WO2021187541A1 (ja) 2021-09-23
US20220411045A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2890716C (en) Three point harmonic drive
EP2068038B1 (en) Reduction gear
US9394979B2 (en) Link actuating device
JP2019148308A (ja) 偏心揺動型減速装置
JP4647683B2 (ja) フレキシブルカップリング構造及びそれを備える舶用スラスタ装置
JP6969711B1 (ja) 推力発生装置
JP2022032942A (ja) 飛行装置
US11548143B2 (en) Robot
JP2021147038A (ja) 推力発生装置
JP2021147036A (ja) 推力発生装置
JP2022033690A (ja) 推力発生装置
JP2022033430A (ja) 推力発生装置
US20230302666A1 (en) Rotation mechanism and robot
JP2021147037A (ja) 推力発生装置
EP4122822A1 (en) Thrust generating device
JP2021147041A (ja) 推力発生装置
JP2022033431A (ja) 推力発生装置
JP2022032941A (ja) 推力発生装置
JP2022032940A (ja) 推力発生装置
JP7354890B2 (ja) 推力発生装置
JP2022035963A (ja) 推力発生装置
JP2021146824A (ja) 推力発生装置
JP7468018B2 (ja) 推力発生装置
JP7468019B2 (ja) 推力発生装置
JP7468020B2 (ja) 推力発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150