JP6968691B2 - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6968691B2
JP6968691B2 JP2017251134A JP2017251134A JP6968691B2 JP 6968691 B2 JP6968691 B2 JP 6968691B2 JP 2017251134 A JP2017251134 A JP 2017251134A JP 2017251134 A JP2017251134 A JP 2017251134A JP 6968691 B2 JP6968691 B2 JP 6968691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target area
measurement points
measurement
processing target
measurement point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017251134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117522A (ja
Inventor
知之 岩田
和重 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2017251134A priority Critical patent/JP6968691B2/ja
Publication of JP2019117522A publication Critical patent/JP2019117522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968691B2 publication Critical patent/JP6968691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、障害物検出装置に関する。
従来から、ステレオカメラで撮像された一対の画像から、ステレオ視を用いて障害物の距離を計測することで当該障害物を検出する障害物検出装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、この種の障害物検出装置では、上記一対の画像のそれぞれから、障害物の輪郭を示すエッジを抽出し、一方の画像から抽出したエッジと、当該エッジに対応する他方の画像のエッジとから、同一部分のエッジに対する両画像間における視差を求める。そして、この視差を用いて同一部分のエッジの距離を算出することで、障害物を検出する。
特許第5073700号公報
ところで、上記障害物検出装置では、ステレオカメラで撮像された画像において、左右方向に隣接する画素同士の輝度値の差が大きい部分をエッジとして認識している。したがって、地面にある落ち葉や路面のタイル模様などのテクスチャをエッジとして認識してしまうおそれがあり、障害物を正しく検出することができない場合がある。
また、上記障害物検出装置では、一方の画像から抽出したエッジに対応する他方の画像のエッジ(以下、「対応エッジ」という。)をテンプレートマッチングにより対応点探索する。ただし、他方の画像において、一方の画像から抽出したエッジに対して相似度の高い領域が複数ある場合には、当該対応点探索が失敗してしまう場合がある。この場合には、一方の画像から抽出したエッジに対応しないエッジを対応エッジとして抽出してしまうため、障害物が存在しない位置に障害物があると誤検出してしまい、障害物を正しく検出することができない場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、障害物の検出精度を向上させることができる障害物検出装置を提供することである。
本発明の一態様は、ステレオカメラの撮像範囲内における障害物を検出する障害物検出装置であって、前記ステレオカメラで撮像された一対の画像からステレオ視を用いて得られたエッジの位置を計測する位置計測部と、前記撮像範囲内の任意の領域を示す処理対象領域内に存在する前記位置計測部で計測された計測点の数に応じて、前記処理対象領域内の前記計測点を削減する削減処理を実行するデータ処理部と、前記データ処理部により削減された後の前記計測点の位置に基づいて前記障害物を検出する検出部と、を備え、前記データ処理部は、同一平面上における所定領域を前記処理対象領域に設定し、当該設定した前記処理対象領域内において前記計測点の数の第1の閾値を設定し、複数の計測点のうち、一つの計測点を注目計測点として順に設定し、設定した前記注目計測点を中心とした前記処理対象領域内の前記計測点の数が前記第1の閾値以上である場合には、前記注目計測点を削除する処理を、各注目計測点ごとに実行することで、前記処理対象領域内の計測点の数を前記第1の閾値と等しい数まで削減することを特徴とする障害物検出装置である。
本発明の一態様は、上述の障害物検出装置であって、前記データ処理部は、前記削減処理として、前記処理対象領域内において前記計測点の数が第2の閾値以上存在しない場合には、前記処理対象領域内の前記計測点の数を所定値と等しい数まで削減する。
本発明の一態様は、上述の障害物検出装置であって、前記所定値は、ゼロである。
本発明の一態様は、上述の障害物検出装置であって、前記データ処理部は、複数の前記計測点のうち、一つの前記計測点を前記注目計測点として順に設定し、設定した前記注目計測点を中心とした前記処理対象領域内の計測数が第2の閾値以上存在しない場合には、前記注目計測点を削除する処理を、前記注目計測点ごとに実行することで、前記処理対象領域内の前記計測点の数を前記所定値と等しい数まで削減する。
本発明の一態様は、ステレオカメラの撮像範囲内における障害物を検出する障害物検出装置であって、前記ステレオカメラで撮像された一対の画像からステレオ視を用いて得られたエッジの位置を計測する位置計測部と、前記撮像範囲内の任意の領域を示す処理対象領域内に存在する前記位置計測部で計測された計測点の数に応じて、前記処理対象領域内の前記計測点を削減する削減処理を実行するデータ処理部と、前記データ処理部により削減された後の前記計測点の位置に基づいて前記障害物を検出する検出部と、を備え、前記データ処理部は、同一平面上における所定領域を第1の処理対象領域に設定し、当該設定した前記第1の処理対象領域内において前記計測点の数の第1の閾値を設定し、複数の前記計測点のうち、一つの前記計測点を注目計測点として順に設定し、設定した前記注目計測点を中心とした前記第1の処理対象領域内の前記計測点の数が前記第1の閾値以上である場合には、前記第1の処理対象領域内の前記計測点を削除する処理を、前記注目計測点ごとに実行することで、前記第1の処理対象領域内の前記計測点の数を前記第1の閾値と等しい数まで削減する第1処理を実行する第1処理部と、前記第1処理の後において、前記第1の処理対象領域とは異なる第2の処理対象領域内において前記計測点の数が第2の閾値以上存在しない場合には、前記第2の処理対象領域内の前記計測点の数を所定値と等しい数まで削減する第2処理を実行する第2処理部と、を備える障害物検出装置である。
以上説明したように、本発明によれば、障害物の検出精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る障害物検出システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置計測部33で計測された複数のエッジの各位置情報を示す図である。 本発明の一実施形態に係る第1の削減処理において第1の処理対象領域H1を設定する図である。 本発明の一実施形態に係る第1の削減処理において注目計測点P01を削除することを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る第1の削減処理後の計測点Pを示す図である。 本発明の一実施形態に係る第2の削減処理において第2の処理対象領域H2を設定する図である。 本発明の一実施形態に係る第2の削減処理において注目計測点P02を削除することを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る第2の削減処理後の計測点Pを示す図である。 本発明の一実施形態に係る障害物検出装置2の障害物の検出方法の流れを示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る障害物検出システムを、図面を用いて説明する。
例えば、本発明の一実施形態に係る障害物検出システムは、自律走行可能な移動体に設けられ、当該移動体の前方方向の障害物を検出するシステムである。この移動体は、自律走行可能な車両であってもよいし、ロボットであってもよい。また、移動体は、有人であってもよいし、無人であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る障害物検出システムAの概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、障害物検出システムAは、ステレオカメラ1及び障害物検出装置2を備える。
ステレオカメラ1は、移動体の進行方向を撮像するように当該移動体に設けられている。ステレオカメラ1は、移動体の進行方向において、視差を含む一対の画像を取得して、障害物検出装置2に出力する。具体的には、ステレオカメラ1は、一対のカメラである第1のカメラ11及び第2のカメラ12を備える。
第1のカメラ11は、移動体に搭載されており、当該移動体の前方方向に向かって右側に設けられている。第1のカメラ11は、移動体の進行方向を撮像し、その撮像した画像(以下、「第1の撮像画像」という。)を障害物検出装置2に出力する。
第2のカメラ12は、移動体に搭載されており、当該移動体の前方方向に向かって左側に設けられている。第2のカメラ12は、移動体の進行方向を撮像し、その撮像した画像(以下、「第2の撮像画像」という。)を障害物検出装置2に出力する。
なお、第1のカメラ11と第2のカメラ12とは、同一のタイミングで撮像する。ただし、「同一」とは、完全な同じ時刻に限定されない。
このように、ステレオカメラ1は、水平方向に離間して並べられた第1のカメラ11及び第2のカメラ12により移動体の進行方向に存在する障害物を、視差を有する複数の方向(左右方向)から同時に撮像する。そして、ステレオカメラ1は、同時に撮像することで得られた第1の撮像画像と第2の撮像画像とを障害物検出装置2に出力する。なお、第1の撮像画像及び第2の撮像画像のそれぞれを区別しない場合には、単に「撮像画像」という。
障害物検出装置2は、第1の撮像画像及び第2の撮像画像からステレオ視を用いて移動体の前方の障害物(ステレオカメラ1の撮像範囲内の障害物)の距離を計測することで当該障害物を検出する装置である。
具体的には、図1に示すように、障害物検出装置2は、計測部3、データ処理部4及び検出部5を備える。
計測部3は、エッジ検出部31、探索部32、及び位置計測部33を備える。
エッジ検出部31は、ステレオカメラ1から第1の撮像画像及び第2の撮像画像を取得する。そして、エッジ検出部31は、取得した第1の撮像画像及び第2の撮像画像のそれぞれにおいて、障害物の輪郭を示すエッジを検出する。エッジとは、撮像画像において、左右方向に隣接する画素同士の輝度値の差が所定値以上の部分である。
探索部32は、エッジ検出部31で検出された第1の撮像画像のエッジに対応する第2の撮像画像のエッジ(以下、「対応エッジ」という。)を、例えば、テンプレートマッチング等を用いることで対応点探索する。そして、探索部32は、対応点探索することで得られた同一部分のエッジに対する両画像間における視差を求める。
位置計測部33は、探索部32で得られた視差から三角測量の原理を用いて、エッジの位置情報を計測する。図2は、本発明の一実施形態に係る位置計測部33で計測された複数のエッジの各位置情報を示す図である。
図2に示すように、この位置情報とは、三次元空間において、ステレオカメラ1の中心を原点0とした三次元座標である。各計測点Pは、位置計測部33で計測された各エッジの三次元空間における位置(位置情報)を示す。なお、Y方向は、移動体の進行方向を示し、X方向は進行方向と直行する移動体の左右方向を示し、Z方向は、X方向及びY方向の双方に直交する方向であって、例えば、鉛直方向である。また、ステレオカメラの中心とは、第1のカメラ11の位置と第2のカメラ12の位置との間の中心である。
このように、位置計測部33は、ステレオカメラ1で撮像された一対の撮像画像からステレオ視を用いて得られたエッジの位置を三次元座標として取得する。
データ処理部4は、ステレオカメラ1の撮像範囲内において、任意の領域を示す処理対象領域内に存在する計測点Pの数に応じて、その処理対象領域内の計測点Pを削減する削減処理を実行する。以下に、本発明の一実施形態に係るデータ処理部4の構成について説明する。
データ処理部4は、第1処理部41及び第2処理部42を備える。
第1処理部41は、位置計測部33で計測した各計測点Pにおける三次元空間の位置情報(三次元座標)を取得する。第1処理部41は、三次元空間において、同一平面上における所定領域を処理対象領域として第1の処理対象領域H1に設定する。そして、第1処理部41は、その設定した第1の処理対象領域H1内において計測点Pの数が第1の閾値Pth1以上である場合には、第1の処理対象領域H1内の計測点の数を第1の閾値Pth1と等しい数まで削減する第1の削減処理を実行する。
この第1の削減処理は、地面にある落ち葉やテクスチャ(地面のタイルの模様等)等の障害物ではないエッジを除去する処理である。
以下に、第1の削減処理について、図3〜図5を用いて説明する。なお、図3〜図5において、●は第1の処理対象領域H1外に存在する計測点P(Pout1)を示し、〇は、第1の処理対象領域H1内に存在する計測点P(Pin1)を示す。
まず、図3に示すように、第1処理部41は、位置計測部33が計測した複数の計測点Pのうち、任意の計測点を一つ選択し、その選択した計測点Pを注目計測点P01に設定する。そして、第1処理部41は、設定した注目計測点P01を中心とした第1の処理対象領域H1を上記三次元空間内に設定する。
この第1の処理対象領域H1は、三次元空間において、同一平面上における所定領域であればよく、その領域の形状には特に限定されない。また、同一平面上とは、Z方向の位置が一致していなくてもよく、同一平面上とみなせる程度(例えば、所定の誤差を含み得る程度)にZ方向の領域において幅を持たせてもよい。本実施形態では、第1の処理対象領域H1は、X軸方向の長さΔX1、Y軸方向の長さΔY1、及びZ軸方向の長さΔZ1の直方体で示される領域である。
第1処理部41は、設定した第1の処理対象領域H1内に存在する計測点Pin1が第1の閾値Pth1(例えば、Pth1=5)以上である場合には、図4に示すように、注目計測点P01を削除する。第1処理部41は、第1の処理対象領域H1内に存在する計測点Pin1が第1の閾値Pth1以上である場合に注目計測点P01を削除する処理を、すべての計測点Pに対して実行(第1の処理の実行)することで、第1の処理対象領域H1内の計測点Pの数を第1の閾値Pth1と等しい数まで調整する。
換言すれば、第1処理部41は、複数の計測点Pのうち、各計測点Pを注目計測点Pとして順に設定し、設定した注目計測点P01を中心とした第1の処理対象領域H1内の計測数Pin1が第1の閾値Pth1以上である場合には、注目計測点P01を削除する処理を、各注目計測点P01ごとに実行する。これにより、図5に示すように、第1処理部41は、第1の処理対象領域H1内の計測点Pin1の数、すなわち地面にある落ち葉等の障害物でないエッジの数を第1の閾値Pth1と等しい数まで削減することができる。
第2処理部42は、第1処理の後の三次元空間内において、第1の処理対象領域H1とは異なる第2の処理対象領域H2内において計測点Pの数が第2の閾値Pth2以上存在しない場合には、第2の閾値Pth2内の計測点Pの数を所定値と等しい数まで削減する第2の削減処理を実行する。この所定値とは、第2の閾値Pth2未満の値であって、例えば、ゼロである。
この第2の削減処理は、対応点探索が失敗してエッジの位置を誤検出した場合において、当該誤検出したエッジを除去する処理である。
以下に、第2の削減処理について、図6〜図8を用いて説明する。なお、図6〜図8において、●は第2の処理対象領域H2外に存在する計測点P(Pout2)を示し、〇は、第2の処理対象領域H2内に存在する計測点P(Pin2)を示す。
まず、図6に示すように、第2処理部42は、第1の削減処理が実行された後に三次元空間に残った計測点Pのうち、任意の計測点を一つ選択し、その選択した計測点Pを注目計測点P02に設定する。そして、第2処理部42は、設定した注目計測点P02を中心とした第2の処理対象領域H2を上記三次元空間内に設定する。
この第2の処理対象領域H2は、X軸方向の長さΔX2、Y軸方向の長さΔY2、及びZ軸方向の長さΔZ2の直方体で示される領域である。この第2の処理対象領域H2は、エッジ検出部31で検出されるエッジが縦エッジ又は横エッジかによって形状が異なってもよい。例えば、本実施形態のように、エッジ検出部31で検出されるエッジが縦エッジである場合には、Z軸方向の長さΔZ2がX軸方向の長さΔX2及びY軸方向の長さΔY2よりも長くなるような直方体に設定する。一方、エッジ検出部31で検出されるエッジが横エッジである場合には、X軸方向の長さΔX2がY軸方向の長さΔY2及びZ軸方向の長さΔZ2よりも長くなるような直方体に設定する。ただし、第2の処理対象領域H2の形状は直方体に限定されず、一定の領域を有するものであればよく、例えは、立方体であってもよいし、楕円形状であってもよい。
第2処理部42は、設定した第2の処理対象領域H2内に存在する計測点Pin2が第2の閾値Pth2(例えば、Pth2=8)以上存在していない場合には、図7に示すように、注目計測点P02を削除する。第2処理部42は、第2の処理対象領域H2内に存在する計測点Pin2が第2の閾値Pth2以上でない場合に注目計測点P02を削除する処理を、すべての計測点Pに対して実行(第2の処理の実行)することで、第2の処理対象領域H2内の計測点Pの数を所定値(例えば、ゼロ)に調整する。
換言すれば、第2処理部42は、複数の計測点Pのうち、各計測点Pを注目計測点P02として順に設定し、設定した注目計測点P02を中心とした第2の処理対象領域H2内の計測数Pin2が第2の閾値Pth2以上存在していない場合には、注目計測点P02を削除する処理を、各注目計測点P02ごとに実行する。これにより、図8に示すように、第2処理部42は、第2の閾値Pth2以上の計測点Pin2が存在しない第2の処理対象領域H2において、当該第2の処理対象領域H2内の計測点Pin2の数、すなわち誤検出したエッジの数を削減することができる。
検出部5は、第2の削減処理を実行した後において、三次元空間上に残っている測定点Pの位置情報に基づいて障害物を検出する。例えば、検出部5は、三次元空間上に残っている測定点Pの位置に障害物が存在すると判定することで、当該障害物を検出してもよい。なお、この場合には、障害物の距離情報は、当該障害物に対応する測定点Pの位置情報から求めることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る障害物検出装置2の障害物の検出方法について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の一実施形態に係る障害物検出装置2の障害物の検出方法の流れを示す図である。
エッジ検出部31は、ステレオカメラ1が移動体の前方を異なる方向から同時に撮像しその撮像した一対の画像である第1の撮像画像及び第2の撮像画像を取得する(ステップS101)。そして、エッジ検出部31は、取得した第1の撮像画像及び第2の撮像画像のそれぞれにおいてエッジを検出する(ステップS102)。
探索部32は、エッジ検出部31で検出された第1の撮像画像のエッジに対応する第2の撮像画像のエッジである対応点エッジを、いわゆる対応点探索することで特定する(ステップS103)。そして、探索部32は、第1の撮像画像のエッジと当該エッジに対応する第2の撮像画像の対応点エッジとを用いて、同一部分のエッジに対する両画像間における視差を求める。そして、位置計測部33は、探索部32で得られた視差から三角測量の原理を用いて、エッジの位置情報を計測する(ステップS104)。
次に、第1処理部41は、位置計測部33が計測した複数の計測点Pのうち、任意の計測点を一つ選択し、その選択した計測点Pを注目計測点P01に設定する(ステップS105)。そして、第1処理部41は、設定した注目計測点P01を中心として、同一平面上における所定領域を示す第1の処理対象領域H1を上記三次元空間内に設定する(ステップS106)。
第1処理部41は、設定した第1の処理対象領域H1内において計測点Pの数が第1の閾値Pth1以上であるか否かを判定する(ステップS107)。第1処理部41は、第1の処理対象領域H1内において計測点Pの数が第1の閾値Pth1以上であると判定した場合には、注目計測点P01を削除してステップS109に進む(ステップS108)。一方、第1処理部41は、第1の処理対象領域H1内において計測点Pの数が第1の閾値Pth1未満であると判定した場合には、注目計測点P01を削除せずにステップS109に進む(ステップS108)。
第1処理部41は、三次元空間内に存在する全ての測定点Pに対してステップS106〜S108までの処理を行ったか否かを判定する。すなわち、第1処理部41は、三次元空間内に存在する測定点Pにおいて、注目計測点P01として設定していない測定点(以下、「未設定測定点」という。)があるか否かを判定する(ステップS109)。第1処理部41は、注目計測点P01の未設定測定点があると判定した場合には、その未設定測定点のうち、一つの測定点を注目計測点P01に設定して(ステップS110)、ステップS106に移行する。この処理により、全ての測定点Pのそれぞれに対してステップS106〜S108までの処理を実行させることができる。したがって、地面にある落ち葉やテクスチャ(地面のタイルの模様等)等の障害物ではないエッジを除去することができる。
第2処理部42は、第1処理部41において三次元空間内に存在する測定点Pにおいて、注目計測点P01の未設定測定点がないと判定された場合には、三次元空間上に残っている計測点Pのうち、任意の計測点を一つ選択し、その選択した計測点Pを注目計測点P02に設定する(ステップS111)。そして、第2処理部42は、設定した注目計測点P02を中心とした第2の処理対象領域H2を三次元空間内に設定する(ステップS112)。
第2処理部42は、設定した第2の処理対象領域H2内に存在する計測点Pが第2の閾値Pth2以上存在していないか否かを判定する。すなわち、第2処理部42は、第2の処理対象領域H2内に存在する計測点Pが第2の閾値Pth2未満か否かを判定する(ステップS113)。
第2処理部42は、第2の処理対象領域H2内に存在する計測点Pが第2の閾値Pth2未満であると判定した場合には、注目計測点P02を削除してステップS115の処理に進む(ステップS114)。一方、第2処理部42は、第2の処理対象領域H2内に存在する計測点Pが第2の閾値Pth2以上であると判定した場合には注目計測点P02を削除せずにステップS115の処理に進む。
第2処理部42は、三次元空間内に存在する全ての測定点Pに対してステップS112〜S114までの処理を行ったか否かを判定する。すなわち、第2処理部42は、三次元空間内に存在する測定点Pにおいて、注目計測点P02として設定していない未設定測定点があるか否かを判定する(ステップS115)。第2処理部42は、注目計測点P02の未設定測定点があると判定した場合には、その未設定測定点のうち、一つの測定点を注目計測点P02に設定して(ステップS116)、ステップS112に移行する。この処理により、第1の削減処理後において三次元空間に残っている全ての測定点Pのそれぞれに対してステップS112〜S114までの処理を実行させることができる。したがって、対応点探索が失敗してエッジの位置を誤検出した場合において、当該誤検出したエッジを除去することができる。
検出部5は、第2処理部42において三次元空間内に存在する測定点Pにおいて、注目計測点P02の未設定測定点がないと判定された場合には、三次元空間上に残っている計測点Pの位置情報に基づいて、移動体の前方方向に存在する障害物を検出する(ステップS117)。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
(変形例1)上記実施形態では、第1の削減処理の後に第2の削減処理を実行したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本実施形態では、データ処理部4は、第1の削減処理及び第2の削減処理の少なくともいずれかの削減処理を実行すればよい。例えば、データ処理部4は、位置計測部33で計測した各計測点Pに対して第1の削減処理を実行する。そして、検出部5は、第1の削減処理が実行された後に、三次元空間に残っている計測点Pに基づいて障害物を検出する。これにより、地面にある落ち葉やテクスチャ(地面のタイルの模様等)等の障害物ではないエッジを除去することができる。したがって、障害物の検出精度を向上させることができる。
また、例えば、データ処理部4は、第1の削減処理を実行せずに、位置計測部33で計測した各計測点Pに対して第2の削減処理を実行する。そして、検出部5は、第2の削減処理が実行された後に、三次元空間に残っている計測点Pに基づいて障害物を検出する。これにより、対応点探索が失敗してエッジの位置を誤検出した場合において、当該誤検出したエッジを除去することができる。したがって、障害物の検出精度を向上させることができる。
(変形例2)上記実施形態では、第1のカメラ11及び第2のカメラ12を水平に並べて配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1のカメラ11及び第2のカメラ12を垂直に並べて配置してもよい。この場合には、いわゆる垂直ステレオ視によって横エッジが抽出され、この横エッジの位置が位置計測部33により計測されることになる。
(変形例3)上記実施形態では、ステレオカメラ1が二台のカメラ(第1のカメラ11及び第2のカメラ12)を備える場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ステレオカメラ1は、二台以上のカメラを有していればよい。
以上、説明したように、本実施形態に係る障害物検出装置Aは、ステレオカメラ1の撮像範囲内における障害物を検出する障害物検出装置である。そして、障害物検出装置Aは、その撮像範囲内の任意の領域を示す処理対象領域内に存在する計測点Pの数に応じて、処理対象領域内の計測点Pを削減する削減処理を実行する。
このような構成によれば、地面に散らばる落ち葉を示すエッジや、誤検出により単独で存在するエッジを除去することできる。これにより、障害物でないものを除去することが可能となり、障害物の検出精度を向上させることができる。
例えば、データ処理部4は、削減処理として、同一平面上における所定領域を処理対象領域に設定し、当該設定した前記処理対象領域内において計測点Pの数が第1の閾値Pth1以上である場合には、処理対象領域内の計測点の数を第1の閾値Pth1と等しい数まで削減する。
このような構成によれば、地面にある落ち葉や路面のタイル模様などのテクスチャを示すエッジを削除することが可能となる。したがって、地面にある落ち葉や路面のタイル模様などのテクスチャを障害物と認識することを抑制し、障害物を正しく検出することができる。
例えば、データ処理部4は、削減処理として、処理対象領域内において計測点Pの数が第2の閾値Pth2以上存在しない場合には処理対象領域内の計測点Pの数を所定値(例えば、ゼロ)に削減する。
このような構成によれば、対応点探索において誤検出したエッジを削除することができる。したがって、障害物が存在しない位置に障害物があると誤検出することを抑制することができ、障害物を正しく検出することができる。
このように、本実施形態では、地面のテクスチャーなどのエッジは、同一平面上に存在すること、また、対応点探索により誤検出したエッジは、広い空間にわたって分散するという特徴を見出した。そして、障害物検出装置Aは、このような特徴から、まとまって存在しないエッジに対して、第1の処理及び第2の処理の少なくともいずれかの処理を実行することにより、障害物でないエッジを除去する。
なお、第1の処理を実行した後に第2の処理を実行することで、地面のテクスチャーなどのエッジ及び対応点探索により誤検出したエッジの両方を除去することができるため、障害物の検出精度をさらに向上させることができる。
したがって、本来障害物として認識する必要のない物体の検出や誤検出が低減され、障害物検出システムAが車両に搭載された場合には、その車両の自律走行において、悪影響を与えずに安全かつ安定的な障害物検知ができるようになる。
なお、本実施形態に係る障害物検出装置Aが備える各部は、障害物検出装置Aの第1の処理及び第2の処理の少なくともいずれかの処理の制御に関する各種処理を行う、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムをインストールし、このプログラムをコンピュータに実行させることで、構成してもよい。つまり、コンピュータに障害物検出装置Aの第1の処理及び第2の処理の少なくともいずれかの処理の制御に関する各種処理を行うプログラムを実行させることにより、障害物検出装置Aが備える各部としてコンピュータを機能させることで、障害物検出装置Aを構成してもよい。コンピュータはCPU、ROM、RAM、EEPROM(登録商標)等の各種メモリ、通信バス及びインタフェースを有し、予めファームウェアとしてROMに格納された処理プログラムをCPUが読み出して順次実行することで、障害物検出装置Aとして機能する。
A 障害物検出システム
1 ステレオカメラ
2 障害物検出装置
3 計測部
4 データ処理部
5 検出部
31 エッジ検出部
32 探索部
33 位置計測部
41 第1処理部
42 第2処理部
11 第1のカメラ
12 第2のカメラ

Claims (5)

  1. ステレオカメラの撮像範囲内における障害物を検出する障害物検出装置であって、
    前記ステレオカメラで撮像された一対の画像からステレオ視を用いて得られたエッジの位置を計測する位置計測部と、
    前記撮像範囲内の任意の領域を示す処理対象領域内に存在する前記位置計測部で計測された計測点の数に応じて、前記処理対象領域内の前記計測点を削減する削減処理を実行するデータ処理部と、
    前記データ処理部により削減された後の前記計測点の位置に基づいて前記障害物を検出する検出部と、
    を備え
    前記データ処理部は、同一平面上における所定領域を前記処理対象領域に設定し、当該設定した前記処理対象領域内において前記計測点の数の第1の閾値を設定し、複数の前記計測点のうち、一つの前記計測点を注目計測点として順に設定し、設定した前記注目計測点を中心とした前記処理対象領域内の前記計測点の数が前記第1の閾値以上である場合には、前記注目計測点を削除する処理を、前記注目計測点ごとに実行することで、前記処理対象領域内の前記計測点の数を前記第1の閾値と等しい数まで削減することを特徴とする障害物検出装置。
  2. 前記データ処理部は、前記削減処理として、前記処理対象領域内において前記計測点の数が第2の閾値以上存在しない場合には、前記処理対象領域内の前記計測点の数を所定値と等しい数まで削減することを特徴とする請求項1に記載の障害物検出装置。
  3. 前記所定値は、ゼロであることを特徴とする請求項2に記載の障害物検出装置。
  4. 前記データ処理部は、複数の前記計測点のうち、一つの前記計測点を前記注目計測点として順に設定し、設定した前記注目計測点を中心とした前記処理対象領域内の計測数が第2の閾値以上存在しない場合には、前記注目計測点を削除する処理を、前記注目計測点ごとに実行することで、前記処理対象領域内の前記計測点の数を前記所定値と等しい数まで削減することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の障害物検出装置。
  5. ステレオカメラの撮像範囲内における障害物を検出する障害物検出装置であって、
    前記ステレオカメラで撮像された一対の画像からステレオ視を用いて得られたエッジの位置を計測する位置計測部と、
    前記撮像範囲内の任意の領域を示す処理対象領域内に存在する前記位置計測部で計測された計測点の数に応じて、前記処理対象領域内の前記計測点を削減する削減処理を実行するデータ処理部と、
    前記データ処理部により削減された後の前記計測点の位置に基づいて前記障害物を検出する検出部と、
    を備え、
    前記データ処理部は、
    同一平面上における所定領域を第1の処理対象領域に設定し、当該設定した前記第1の処理対象領域内において前記計測点の数の第1の閾値を設定し、複数の前記計測点のうち、一つの前記計測点を注目計測点として順に設定し、設定した前記注目計測点を中心とした前記第1の処理対象領域内の前記計測点の数が前記第1の閾値以上である場合には、前記第1の処理対象領域内の前記計測点を削除する処理を、前記注目計測点ごとに実行することで、前記第1の処理対象領域内の前記計測点の数を前記第1の閾値と等しい数まで削減する第1処理を実行する第1処理部と、
    前記第1処理の後において、前記第1の処理対象領域とは異なる第2の処理対象領域内において前記計測点の数が第2の閾値以上存在しない場合には、前記第2の処理対象領域内の前記計測点の数を所定値と等しい数まで削減する第2処理を実行する第2処理部と、
    を備える障害物検出装置。
JP2017251134A 2017-12-27 2017-12-27 障害物検出装置 Active JP6968691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251134A JP6968691B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251134A JP6968691B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117522A JP2019117522A (ja) 2019-07-18
JP6968691B2 true JP6968691B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67304459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251134A Active JP6968691B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102450977B1 (ko) * 2022-05-25 2022-10-06 (주)잉클 깊이 영상 기반의 안전 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JP4588914B2 (ja) * 2001-04-26 2010-12-01 富士通株式会社 物体位置計測装置
JP4297501B2 (ja) * 2004-08-11 2009-07-15 国立大学法人東京工業大学 移動体周辺監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102450977B1 (ko) * 2022-05-25 2022-10-06 (주)잉클 깊이 영상 기반의 안전 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019117522A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11093763B2 (en) Onboard environment recognition device
US8947508B2 (en) Image processing apparatus
US10129521B2 (en) Depth sensing method and system for autonomous vehicles
JP5693994B2 (ja) 車両検出装置
WO2018119744A1 (zh) 一种虚警障碍物检测方法及装置
KR100930626B1 (ko) 스테레오 카메라를 구비한 로봇의 물체 자세 인식 방법
US7221789B2 (en) Method for processing an image captured by a camera
CN111213153A (zh) 目标物体运动状态检测方法、设备及存储介质
JP6968691B2 (ja) 障害物検出装置
JP4123138B2 (ja) 車両検知方法及び車両検知装置
JP6204782B2 (ja) オフロードダンプトラック
JP6299720B2 (ja) 物体認識装置及び煙判定方法
US10789727B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory recording medium storing thereon a computer program
JP3868915B2 (ja) 前方監視装置及びその方法
US20190139177A1 (en) Device for detecting road surface state
JPH11345336A (ja) 障害物検出装置
KR102048999B1 (ko) 자율 주행 장치 및 방법
JP6014867B2 (ja) 画像処理装置
KR101461316B1 (ko) 듀얼 카메라를 포함하는 무인차의 컬러 마커 기반 무인 운전 시스템 및 그 방법
JP2013161434A (ja) 車両の周辺監視装置
JP7134780B2 (ja) ステレオカメラ装置
CN112400094B (zh) 物体探测装置
JP6114572B2 (ja) 対象物領域推定方法、対象物領域推定装置およびそれを備えた対象物検出装置、車両。
JP7062904B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP2001116545A (ja) 距離画像算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150