JP6965603B2 - 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム - Google Patents

設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6965603B2
JP6965603B2 JP2017133084A JP2017133084A JP6965603B2 JP 6965603 B2 JP6965603 B2 JP 6965603B2 JP 2017133084 A JP2017133084 A JP 2017133084A JP 2017133084 A JP2017133084 A JP 2017133084A JP 6965603 B2 JP6965603 B2 JP 6965603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
robot
index
design support
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016165A (ja
Inventor
左千夫 小林
弘樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017133084A priority Critical patent/JP6965603B2/ja
Priority to US16/017,381 priority patent/US10969764B2/en
Priority to EP18180940.1A priority patent/EP3425466B1/en
Priority to CN201810735554.4A priority patent/CN109202895B/zh
Publication of JP2019016165A publication Critical patent/JP2019016165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965603B2 publication Critical patent/JP6965603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1661Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by task planning, object-oriented languages
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31343Design of factory, manufacturing system control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本件は、設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラムに関する。
複数の組立作業を必要とする製品の組立工程に、ロボットを導入することが望まれている。全ての組立作業をロボットが行えるわけではないため、製品の設計の際に、ロボットに組立作業を行わせることを考慮することが好ましい。例えば、製品の生産性向上のために、製品の構造が製造しやすいか否かを評価する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−114003号公報
しかしながら、上記技術では、ロボットの導入効果が考慮されているわけではない。ロボットの導入効果とは、1台のロボットの導入によって、人が行っていた作業時間の削減量のことである。
1つの側面では、本件は、ロボットの導入効果を高くするために必要な情報を提示することができる設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラムを提供することを目的とする。
1つの態様では、設計支援装置は、組立に複数の作業を要する製品についての、各作業の順序制約と、各作業の作業時間と、各作業についてのロボット作業可否とを示す情報を受け取る受信部と、ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合のロボットによる連続作業数を第1指標として計算する第1指標計算部と、ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記作業時間と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合の配置自由度を第2指標として計算する第2指標計算部と、前記第1指標と前記第2指標とに基づく情報と、当該第1指標および第2指標の対象作業とを関連付けて提示する提示部と、を備える。
ロボットの導入効果を高くするために必要な情報を提示することができる。
製品設計者による工程計画の策定の概要について例示する図である。 (a)は実施例1に係る設計支援装置のブロック図であり、(b)は設計支援装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 設計支援装置の動作の一例を表すフローチャートである。 組立順序制約を例示する図である。 ステップS2の詳細を表すフローチャートを例示する図である。 ステップS12の詳細を表すフローチャートを例示する図である。 設計改善候補を例示する図である。 (a)〜(c)は連続作業数について例示する図である。 タクトタイムおよび工程を例示する図である。 ステップS4の詳細を表すフローチャートを例示する図である。 表示画面を例示する図である。 提示された共通部品の箇所の構造を変更した場合を例示する図である。 クラウドを利用した設計支援システムについて例示する図である。
まず、実施例の説明に先立って、製品設計者による工程計画の策定の概要について説明する。製品の組立においては、複数の作業を経ることになる。例えば、図1で例示するように、第1作業から第n作業までを行うことによって、製品が完成することになる。これらの第1作業から第n作業は、順番に行う必要はなく、複数の作業者が並行して第1作業から第n作業の1以上の作業を行うことができる。
近年、製品の組立作業にロボットを導入することが活発化している。しかしながら、第1工程から第n工程までの全ての工程をロボットが行うことができるわけではない。そこで、ロボットが行う工程と、人が行う工程とを組み合わせて工程計画を策定することが望まれる。
工程計画の策定においては、ロボットの導入効果が高いことが望まれる。ロボットの導入効果とは、1台のロボットの導入によって、人が行っていた作業時間の削減量と定義することができる。当該削減量は、人が行った場合の作業時間の総和から計算される。すなわち、できるだけ多くの作業を効率よくロボットに行わせることが望まれている。
ロボットの導入効果が高いことが望まれる一方で、実際の工程計画の策定においては、ロボットの導入効果を高くすることが困難である。これは、製品設計の段階で、ロボットの導入効果を考慮することが難しいことが一因として挙げられる。まず、組み合わせの数が膨大な作業編成の考慮が求められることが挙げられる。また、組立性の検証では、ロボットによる組立易さの評価を実施しないことが挙げられる。
ここで、従来の設計支援技術について説明する。まず、第1に、最適化計算を利用した自動作業編成が挙げられる。この最適な計算を利用することで、製品設計者でも、作業編成を実施可能である。しかしながら、設計変更の必要可否は、ユーザの判断に依存する。第2に製造・生産ラインシミュレータを利用することが挙げられる。このシミュレータを利用することで、生産ライン全体のレイアウト、動線、作業編成等の評価を行うことができる。しかしながら、実行および結果分析には、生産工学の知識(インダストリアルエンジニアリング、TPS等)が必要となる。第3に、オフライン・ティーチング(ロボットシミュレータ)を利用することが挙げられる。このロボットシミュレータを用いることで、ロボットの実機無しで組立動作の生成が可能となる。しかしながら、動作を決めるには、ロボット制御の知識が必要となる。以上挙げた設計支援技術では、製品設計段階で、ロボット導入効果を評価することが困難である。
そこで、ロボット導入効果の高い生産ラインで製造可能な製品設計支援技術について検討する。ロボット導入効果の高い工程計画を策定するためには、連続して行うことができる複数の作業をロボットに割り当てることが好ましい。例えば、図1の左下で例示するように、連続して行うことができる第4作業から第6作業をロボットに割り当てれば、ロボットが作業を行わない待ち時間を削減できることになる。ロボットが実行可能な連続作業数を第1指標とすれば、第1指標が大きいほどロボット導入効果を高くすることができることになる。
または、ロボット導入効果の高い工程計画を策定するためには、配置自由度が高い作業をロボットに割り当てることが好ましい。ここでいう「配置」とは「作業順序における配置」のことである。作業順序における配置自由度とは、「作業順序を決めるときに、他の作業に依存する制約が緩く、様々な順番に配置可能な度合」と定義することができる。例えば、図1の右下で例示するように、他の作業に依存せずに行うことができる作業をロボットに割り当てれば、ロボットが作業を行わない待ち時間を削減できることになる。この配置自由度を第2指標とすれば、第2指標が大きいほどロボット導入効果を高くすることができることになる。
そこで、以下の実施例では、第1指標と第2指標とに基づく情報と、当該第1指標および第2指標の対象作業とを関連付けて提示することで、ロボット導入効果を高くするために必要な情報を提示することができる設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラムについて説明する。
図2(a)は、実施例1に係る設計支援装置100のブロック図である。図2(a)で例示するように、設計支援装置100は、改善候補選定部10、連続作業数計算部20、配置自由度計算部30、自動生成部40、優先度計算部50などを備える。
図2(b)は、設計支援装置100のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図2(b)で例示するように、設計支援装置100は、CPU101、RAM102、記憶装置103、入力機器104、表示装置105などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。入力機器104は、キーボード、マウスなどである。表示装置105は、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネルなどであり、設計支援装置100の処理結果などを表示する。CPU101が記憶装置103に記憶されているプログラムを実行することによって、設計支援装置100の各部が実現される。なお、設計支援装置100の各部は、専用の回路などのハードウェアであってもよい。
図3は、設計支援装置100の動作の一例を表すフローチャートである。以下、図2(a)、図2(b)および図3を参照しつつ、設計支援装置100の動作の一例について説明する。
まず、改善候補選定部10は、ユーザが入力機器104などを用いて入力した製品組立フローおよび組立順序制約を受け取る(ステップS1)。製品組立フローは、各作業の内容と、それらの作業のある一通りの順序を示したものである。作業の内容には、作業対象部品、部品重量、工具、組付方法、結合方法、組付方向、組付保持、各作業の作業時間、ロボットでの作業可否などが含まれる。ロボットの作業可否については、例えば、1軸方向の動作で組付動作が完結していれば、ロボット作業可と決定してもよい。
組立順序制約とは、ある作業と、当該作業を行う前に完了している必要がある作業との関係を示した情報である。例えば、基板に部品を組み付けてからカバーを取り付けるような場合、カバーを取り付ける前に当該部品の組み付けが完了している必要がある。図4は、組立順序制約を例示する図である。図4の例では、有向グラフで可視化してある。例えば、図4で例示するように、#1の作業については、それ以前に完了している必要がある作業が存在しない。一方、#2の作業については、#2の作業を行う前に#1の作業が完了している必要がある。また、図4の例では、ロボットの作業可否についても反映されている。
次に、連続作業数計算部20は、組立順序制約を利用して、ロボット作業不可の各作業についてロボット作業不可からロボット作業可に変更した場合の、ロボット作業可の最大連続作業数を計算する(ステップS2)。図5は、ステップS2の詳細を表すフローチャートを例示する図である。図5で例示するように、連続作業数計算部20は、作業Xを指定する(ステップS11)。例えば、連続作業数計算部20は、作業Xとしてロボット作業不可の作業のいずれかを指定し、図5のフローチャートを繰り返すことでロボット作業不可の作業を順に指定する。
次に、連続作業数計算部20は、作業Xを起点とし、組立順序制約の先行制約を再帰的に検査し、検出された全ての作業を作業完了リストYに追加する(ステップS12)。先行制約とは、その作業を開始する前に完了している必要がある作業のことである。作業完了リストYは、作業Xの完了時に完了している必要がある作業のことである。
図6は、ステップS12の詳細を表すフローチャートを例示する図である。図6で例示するように、連続作業数計算部20は、作業Xを検査対象リストZに追加する(ステップS21)。次に、連続作業数計算部20は、検査対象リストZから任意の作業Aを取得し、検査対象リストZから削除する(ステップS22)。次に、連続作業数計算部20は、作業Aを作業完了リストYに追加する(ステップS23)。
次に、連続作業数計算部20は、作業Aに先行制約があるか否かを判定する(ステップS24)。開始直後から実行できる作業には先行制約が無いことになる。ステップS24で「Yes」と判定された場合、連続作業数計算部20は、作業Aの先行制約にあたる作業のうち作業完了リストYおよび検査対象リストZのいずれにも含まれない作業を検査対象リストZに追加する(ステップS25)。ステップS25の実行後またはステップS24で「No」と判定された場合、連続作業数計算部20は、検査対象リストZが空であるか否かと判定する(ステップS26)。ステップS26で「No」と判定された場合、ステップS22から再度実行される。ステップS26で「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。
再度図5のフローチャートを参照し、連続作業数計算部20は、ロボット作業可の作業のみを辿って、作業Xに辿り着ける作業完了リストYに含まれる作業と作業Xとを集合Tとする(ステップS13)。集合Tは、作業X完了時に連続してロボットで実行可能な作業の集合である。次に、連続作業数計算部20は、集合Tの各作業の値sを計算する(ステップS14)。具体的には、下記式(1)に従って、値sを計算することができる。なお、連続作業数計算部20は、変数i=0とする。
Figure 0006965603
次に、連続作業数計算部20は、未検査作業があるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15で「Yes」と判定された場合、連続作業数計算部20は、変数iに1を加え、作業完了リストYに含まれる作業が実行済みな時に、実行可能な作業で、作業完了リストYに含まれず、ロボットで作業可能なものの集合をTとする(ステップS16)。ただし、i>1なら集合Ti−1に含まれる作業を先行制約に持つ作業であって、作業完了リストYに含まれず、ロボットで作業可能なものの集合をTとしても結果は同じである。
次に、連続作業数計算部20は、集合Tが空であるか判定する(ステップS17)。ステップS17で「No」と判定された場合、連続作業数計算部20は、集合Tの各作業の値sを計算する(ステップS18)。具体的には、連続作業数計算部20は、下記式(2)に従って、各作業の値sを計算する。ただし、「t」は、集合Tに含まれる作業である。「u」は、作業tの親ノードの作業である。「l」は、集合uに含まれる作業の数である。なお、s(u)で計算が未済みのものは「0」である。次に、連続作業数計算部20は、集合Tに含まれる作業を作業完了リストYに追加する(ステップS19)。その後、ステップS15から再度実行される。
Figure 0006965603
ステップS17で「Yes」と判定された場合、連続作業数計算部20は、作業XのスコアS(X)を計算する(ステップS20)。具合的には、連続作業数計算部20は、下記式(3)に従ってスコアS(X)を計算する。ここで、式(3)のM(t)は、作業時間や設備費用といった作業に紐付いて決まる値である。単に連続作業数として評価する場合にはM(t)=1とすればよい。以上の処理により、作業XのスコアS(X)が算出される。以上の処理を全ての作業に適用することで、各作業のスコアを算出することができる。連続作業数計算部20が計算した連続作業数は、第1指標として改善候補選定部10に送られる。
Figure 0006965603
ここで、図5および図6のフローチャートの実行例について説明する。作業#1に着目した場合、ステップS11〜ステップS14の実行後、集合T={t}、作業完了リストY={t}、スコアs={1}となる。次に、ステップS15〜ステップS20の後に、集合T={t}、集合={ 14 ,t17}、作業完了リストY={t,t14,t17}、s(t14)=s(t17)=1、スコアs={1,1,1}となる。集合T={t15,t16,t18,t19}、s(t15)=s(t16)=s(t18)=s(t19)=1となる。集合Tは空である。集合T ={t }、集合T ={t 14 ,t 17 }、集合T ={t 15 ,t 16 ,t 18 ,t 19 }に含まれる7作業のスコアが1であるため、(t)=7となる。作業#21に着目した場合、T={t21,t14,t15,t16,t17,t18,t19}、T={t34,t37,t40,t43}であり、集合T2は空である。したがって、s(t21)=11となる。
再度図3のフローチャートを参照し、改善候補選定部10は、ロボット作業不可の各作業を第1指標で降順にソートし、上位n個を設計改善候補として選定する(ステップS3)。連続作業数が閾値以上のものを設計改善候補として選定してもよい。図7は、設計改善候補を例示する図である。図7の例では、スコアが上位10位と、当該10位と同じスコアの作業が設計改善候補として決定されている。
図8(a)〜図8(c)は、連続作業数について例示する図である。図8(a)は、製品の完成状態を例示する図である。図8(a)に至るまでに、図8(c)のプレートカバーが取り付けられている必要がある。プレートカバーが組み付けられるまでに、図8(b)で例示するように、プレートカバー内部の8つの部品の組み付けと、ネジ締めとが完成している必要がある。この例では、図8(c)のプレートカバーの組み付けと、図8(b)の8つの部品の組み付けおよびネジ締めについて、連続作業数が多くなっている。したがって、これらの作業が設計改善候補として選定されることになる。
しかしながら、プレートカバーの組み付けは、図4では#21の作業に該当する。この作業は、連続作業数が一番多くなるが、組立順序制約が複雑となる。したがって、必ずしも連続作業数が一番多い作業のロボット化が有効とは限らない。そこで、次に、第2指標として配置自由度が計算される。配置自由度計算部30は、条件を変えて作業編成を複数回実行し、ロボット工程に編成される回数を配置自由度として計算する(ステップS4)。
例えば、図9で例示するように、タクトタイムを設定する。タクトタイムとは、各工程の均等なタイミングを図るために定められた時間のことである。ここでいう工程とは、製品の組立に要する全ての作業を複数のグループに割り振った場合の各グループのことである。少なくともいずれかのグループは、ロボット作業可の作業のみを含む。当該グループは、ロボットが行う作業の集合であるため、ロボット工程と称することができる。なお、人が行う工程には、ロボット作業不可の作業に加えて、ロボット作業可の作業も含まれていてもよい。
人もロボットも、このタクトタイム以内に、自身に割り振られた作業を完了させる必要がある。タクトタイムを設定することで、各作業が割り振られる人およびロボットの数(工程数)を算出することができる。配置自由度計算部30および自動生成部40は、各作業の作業時間および組立順序制約に基づいて、編成ロスが最小化されるように作業を編成した場合に、対象とする作業がロボット工程に編成される回数を配置自由度として計算する。なお、編成の際に、対象とする作業は、ロボット作業可として扱われる。
図10は、ステップS4の詳細を表すフローチャートを例示する図である。図10で例示するように、配置自由度計算部30は、設計改善候補XのスコアS(X)を0に初期化する(ステップS31)。次に、配置自由度計算部30は、試行するタクトタイムをn個生成する(ステップS32)。例えば、タクトタイムTは、T={t,t,…,tnt}となる。配置自由度計算部30は、1つの作業の最長作業時間〜ΣCT/2の範囲でサンプリングを行う。ΣCTは、全て人間が作業した場合の総作業時間のことである。
次に、配置自由度計算部30は、タクトタイムtでの工程数P(t)を計算する(ステップS33)。例えば、配置自由度計算部30は、工程数P(t)=ceil(ΣCT/(2t))に従って工程数P(t)を計算する。次に、配置自由度計算部30は、タクトタイムtでのロボット工程番号R(t)を生成する(ステップS34)。例えば、配置自由度計算部30は、0<R(t)∈Integer≦P(t)に従って、ロボット工程番号R(t)を生成する。ステップS32〜ステップS34は、計算条件生成処理である。生成された計算条件は、自動生成部40に送られる。
次に、配置自由度計算部30は、t、P(t)、R(t)を組み合わせた計算条件を、P(t)個生成する(ステップS35)。次に、自動生成部40は、計算条件C={tj,Pj,Rj}で作業編成の自動生成を実行する(ステップS36)。まず、自動生成部40は、編成ロスが最小化されるような作業割り振りを最適化計算で決定する。自動生成部40は、ロボット工程において、ロボット化可能作業と、Naccept個以下の設計改善候補が入る制約と組立順序制約を考慮する。例えば、自動生成部40は、タブーサーチのような局所探索手法で解を見つけることができる。まず、自動生成部40は、工程pのサイクルタイムTpを下記式(4)および下記式(5)に従って計算する。ここで、P(X)は、作業Xを担当する工程の番号であり、T(X)は、作業Xの作業時間を表す。
Figure 0006965603
Figure 0006965603
次に、自動生成部40は、下記式(6)の計改善候補が入る制約と下記式(7)の組立順序制約を満たす条件下で、例えば下記式(8)〜下記式(10)の目的関数に従って、編成ロスを最小化する作業の工程番号P(X)を決定する。下記式(7)のXは設計改善作業の集合である。また、下記式(8)のXparent(X)は、作業Xを行う前に完了している必要がある作業である。編成ロスとは、図9で例示するように、人もロボットも何もしていない時間である。なお、図9において、横軸の1〜5は、工程番号を表している。下記式(7)において、Mは工程数でM=Pである。Tmaxは、T,…Tの最大値である。Tminは、T,…Tの最小値である。
Figure 0006965603
Figure 0006965603
Figure 0006965603
Figure 0006965603
Figure 0006965603
次に、配置自由度計算部30は、ロボット工程に編成される設計改善候補XのスコアS(X)に1を加える(ステップS37)。Cの数だけ、ステップS36とステップS37とが繰り返し実行される。それにより、作業Xがロボット工程に編成される回数が配置自由度S(X)として計算される。配置自由度計算部30が計算した配置自由度は、第2指標として優先度計算部50に送られる。
再度図3のフローチャートを参照し、優先度計算部50は、作業Xの優先度F(X)を計算する(ステップS5)。例えば、優先度計算部50は、優先度F(X)=w(X)+w(X)に従って優先度F(X)を計算する。なお、ウェイトのwおよびwは、0以上1以下であって特に限定される数値ではない。次に、優先度計算部50は、優先度F(X)を降順でソートし、設計改善すべき箇所の優先度を決定する(ステップS6)。
次に、優先度計算部50は、表示装置105に、スコア付きで設計改善候補をリストで表示させる(ステップS7)。図11は、表示画面を例示する図である。図11の左図で例示するように、優先度の高い順に設計改善候補がリストとして表示されている。また、図11の右図で例示するように、リストの選択箇所に対応する作業に係る部品が表示される。したがって、製品設計者は、設計改善すべき候補を把握することができる。
本実施例によれば、第1指標と第2指標とに基づく情報として優先度が提示される。また、当該第1指標および第2指標の対象作業が提示される。第1指標および第2指標を基に製品設計を行うことでロボット導入効果を高くすることができる。すなわち、ロボットの導入効果を高くするために必要な情報を提示することができる。その結果、生産性が向上する。また、製品開発における、設計・製造工程間の手戻り工数を削減することができる。
なお、本実施例においては、第1指標と第2指標とを重み付け加算した場合の優先度を設計者に提示しているが、それに限られない。例えば、第1指標および第2指標に重み付けをせずに、両方の指標と該当作業とを設計者に提示してもよい。
図12は、提示された共通部品の箇所の構造を変更した場合を例示する図である。例えば、ネジ嵌合としていた作業を、ロボットによる作業が可能になるようにツメ嵌合とした場合である。これにより、ロボット導入効果が32秒/167秒=約19%であったのが、42秒/167秒=約25%となった。
また、本実施例においては、設計改善候補についてだけ第2指標が計算されているが、それに限られない。例えば、全てのロボット作業不可の作業について第2指標を計算してもよい。ただし、設計改善候補についてだけ第2指標を計算することで、計算量を低減することができる。また、第1指標を優先することができる。
(他の例)
図13は、クラウドを利用した設計支援システムについて例示する図である。図13で例示するように、設計支援システムは、入力機器104および表示装置105を備える端末301がインターネットなどの電気通信回線302を通じてクラウド303と接続された構成を有する。クラウド303は、図2(b)のCPU101、RAM102、記憶装置103などを備え、図2(a)の各部としての機能を実現する。なお、クラウド303の代わりに、イントラネットなどを介して接続されたサーバを用いてもよい。
上記各例において、改善候補選定部10が、組立に複数の作業を要する製品についての、各作業の順序制約と、各作業の作業時間と、各作業についてのロボット作業可否とを受け取る受信部の一例として機能する。連続作業数計算部20が、ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合のロボットによる連続作業数を第1指標として計算する第1指標計算部の一例である。配置自由度計算部30および自動生成部40が、ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記作業時間と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合の配置自由度を第2指標として計算する第2指標計算部の一例である。優先度計算部50が、前記第1指標と前記第2指標とに基づく情報と、当該第1指標および第2指標の対象作業とを関連付けて提示する提示部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 改善候補選定部
20 連続作業数計算部
30 配置自由度計算部
40 自動生成部
50 優先度計算部
100 設計支援装置

Claims (6)

  1. 組立に複数の作業を要する製品についての、各作業の順序制約と、各作業の作業時間と、各作業についてのロボット作業可否とを示す情報を受け取る受信部と、
    ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合のロボットによる連続作業数を第1指標として計算する第1指標計算部と、
    ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記作業時間と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合の配置自由度を第2指標として計算する第2指標計算部と、
    前記第1指標と前記第2指標とに基づく情報と、当該第1指標および第2指標の対象作業とを関連付けて提示する提示部と、を備えることを特徴とする設計支援装置。
  2. 前記第2指標計算部は、設定された複数のタクトタイムのそれぞれについて、前記複数の作業を、ロボットが行う作業のみを含むグループを含む複数のグループのそれぞれに割り振った場合に、ロボットが行う作業のみを含むグループに割り振られる回数を基に、前記配置自由度を計算することを特徴とする請求項1記載の設計支援装置。
  3. 前記第2指標計算部は、前記配置自由度を計算する対象を、前記第1指標が閾値以上となる作業に限定することを特徴とする請求項2記載の設計支援装置。
  4. 前記提示部は、前記第1指標と前記第2指標とに重み付けをすることで、各作業の優先度を計算し、当該優先度を各作業に関連付けて提示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の設計支援装置。
  5. 組立に複数の作業を要する製品についての、各作業の順序制約と、各作業の作業時間と、各作業についてのロボット作業可否とを示す情報を受け取り、
    ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合のロボットによる連続作業数を第1指標として計算し、
    ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記作業時間と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合の配置自由度を、第2指標として計算し、
    前記第1指標と前記第2指標とに基づく情報と、当該第1指標および第2指標の対象作業とを関連付けて提示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする設計支援方法。
  6. コンピュータに、
    組立に複数の作業を要する製品についての、各作業の順序制約と、各作業の作業時間と、各作業についてのロボット作業可否とを示す情報を受け取る処理と、
    ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合のロボットによる連続作業数を第1指標として計算する処理と、
    ロボット作業不可の各作業について、前記順序制約と前記作業時間と前記ロボット作業可否とに基づいて、ロボット作業可にした場合の配置自由度を第2指標として計算する処理と、
    前記第1指標と前記第2指標とに基づく情報と、当該第1指標および第2指標の対象作業とを関連付けて提示する処理と、を実行させることを特徴とする設計支援プログラム。
JP2017133084A 2017-07-06 2017-07-06 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム Active JP6965603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133084A JP6965603B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
US16/017,381 US10969764B2 (en) 2017-07-06 2018-06-25 Support device, design support method and computer-readable non-transitory medium
EP18180940.1A EP3425466B1 (en) 2017-07-06 2018-06-29 Design support device, design support method and design support program
CN201810735554.4A CN109202895B (zh) 2017-07-06 2018-07-06 设计支持装置、设计支持方法及存储设计支持程序的介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133084A JP6965603B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016165A JP2019016165A (ja) 2019-01-31
JP6965603B2 true JP6965603B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62837800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133084A Active JP6965603B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10969764B2 (ja)
EP (1) EP3425466B1 (ja)
JP (1) JP6965603B2 (ja)
CN (1) CN109202895B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190138932A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Drishti Technologies Inc. Real time anomaly detection systems and methods
JP7246267B2 (ja) * 2019-06-27 2023-03-27 株式会社日立製作所 組立計画装置、組立計画方法、及び組立計画プログラム
CN111390908B (zh) * 2020-03-26 2022-05-17 哈尔滨工业大学 一种基于网页的机械臂虚拟拖动方法
JP2021163395A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 川崎重工業株式会社 生産ライン設計方法及び生産ライン設計システム
CN113821315A (zh) * 2021-05-20 2021-12-21 中国工商银行股份有限公司 作业调度方法、装置和电子设备
JP7356613B1 (ja) * 2022-06-15 2023-10-04 花王株式会社 パーソナルケア製品の製造装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040123A (en) * 1989-09-08 1991-08-13 General Motors Corporation Expert system scheduler
US5255181A (en) * 1990-06-01 1993-10-19 Motorola, Inc. Method of planning organizational activities
JP3024350B2 (ja) * 1991-04-04 2000-03-21 株式会社日立製作所 製造性自動評価方法およびシステム
JPH05181873A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 自動工程設計装置
US5442561A (en) * 1992-05-12 1995-08-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Production management system and its application method
JPH0652178A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Hitachi Ltd 組立ライン作業計画作成支援システム
JPH0916550A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Hitachi Ltd 組立工程設計支援方法及びその装置
US6105520A (en) * 1999-02-26 2000-08-22 L&P Property Management Company Quilt making automatic scheduling system and method
JP3568831B2 (ja) * 1999-07-26 2004-09-22 川崎重工業株式会社 繰返し型生産ラインのスケジュール作成方法及び装置並びに繰返し型生産ラインのスケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
US8567637B2 (en) * 2002-08-02 2013-10-29 Fujitsu Component Limited Mobile device and pivotal cover member therefore
ATE423998T1 (de) * 2002-12-10 2009-03-15 Logobject Ag Verfahren für eine dynamische automatisierung mit kollaborativen elementen und leitsystem dazu
JP2004355482A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Denso Corp 組立性評価システム
US7174232B2 (en) * 2003-10-30 2007-02-06 Agency For Science, Technology And Research Job release with multiple constraints
US20050235249A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Friemelt Armin L Method and system for monitoring status and performance of an enterprise facility
US8185422B2 (en) * 2006-07-31 2012-05-22 Accenture Global Services Limited Work allocation model
JP2009157528A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd セル生産システムにおける生産指示方法
JP5318651B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-16 株式会社神戸製鋼所 スケジューリング方法及びスケジューリングプログラム、並びにスケジューリングシステム
JP2012048512A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Ltd 工程設計・生産計画装置
US9766931B2 (en) * 2012-04-30 2017-09-19 Massachusetts Institute Of Technology Uniprocessor schedulability testing for non-preemptive task sets
CN104620187B (zh) * 2012-09-12 2017-08-29 富士机械制造株式会社 生产顺序最佳化方法及生产顺序最佳化系统
US10802876B2 (en) * 2013-05-22 2020-10-13 Massachusetts Institute Of Technology Multiprocessor scheduling policy with deadline constraint for determining multi-agent schedule for a plurality of agents
US9050723B1 (en) * 2014-07-11 2015-06-09 inVia Robotics, LLC Human and robotic distributed operating system (HaRD-OS)
US10782670B2 (en) * 2016-12-14 2020-09-22 The Boeing Company Robotic task system
JP6879009B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-02 株式会社安川電機 ロボット動作指令生成方法、ロボット動作指令生成装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109202895A (zh) 2019-01-15
EP3425466B1 (en) 2019-11-20
US10969764B2 (en) 2021-04-06
US20190011900A1 (en) 2019-01-10
CN109202895B (zh) 2021-10-15
JP2019016165A (ja) 2019-01-31
EP3425466A1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965603B2 (ja) 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
Bhattacharya et al. Integrating AHP with QFD for robot selection under requirement perspective
US10414047B2 (en) Method and a data processing system for simulating and handling of anti-collision management for an area of a production plant
US20190303196A1 (en) Method and apparatus for automatically scheduling jobs in computer numerical control machines using machine learning approaches
Breaz et al. Selecting industrial robots for milling applications using AHP
EP2273448A1 (en) Apparatus and method for supporting cause analysis
JP6880892B2 (ja) 工程計画生成プログラム及び工程計画生成方法
TW201835821A (zh) 工作計劃最佳化裝置及工作計劃最佳化方法
CN110706147B (zh) 图像处理的环境确定方法、装置、电子设备和存储介质
El-Bouri et al. A neural network for dispatching rule selection in a job shop
Chatterjee et al. Advanced manufacturing systems selection using ORESTE method
Alinezhad et al. Sensitivity analysis of SAW technique: The impact of changing the decision making matrix elements on the final ranking of alternatives
Salhi et al. Tailoring hyper-heuristics to specific instances of a scheduling problem using affinity and competence functions
Smith et al. Assessing worker performance using dynamic cost functions in human robot collaborative tasks
EP2990164A1 (en) Method and apparatus for automatic and efficient location generation for cooperative motion
Lebbar et al. Multi-criteria blocking flow shop scheduling problems: Formulation and performance analysis
US11423191B2 (en) Automated generation and evaluation of architectural designs
Chan et al. Comparative performance analysis of a flexible manufacturing system (FMS): a review-period-based control
Zhang et al. Automated workflow synthesis
US20230177437A1 (en) Systems and methods for determining an ergonomic risk assessment score and indicator
US20210406844A1 (en) Method for carrying out maintenance work on a complex structural component
JP6939016B2 (ja) 作業者決定支援装置
CN109544276B (zh) 一种产品选型方法及处理器
CN110928253A (zh) 自动制造系统的动态加权启发式调度方法
JP2021089591A (ja) プロジェクト管理システム、プロジェクト管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150