JP6965476B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6965476B1
JP6965476B1 JP2021507865A JP2021507865A JP6965476B1 JP 6965476 B1 JP6965476 B1 JP 6965476B1 JP 2021507865 A JP2021507865 A JP 2021507865A JP 2021507865 A JP2021507865 A JP 2021507865A JP 6965476 B1 JP6965476 B1 JP 6965476B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor unit
capacitor
guide member
head
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022102097A1 (ja
Inventor
啓司 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6965476B1 publication Critical patent/JP6965476B1/ja
Publication of JPWO2022102097A1 publication Critical patent/JPWO2022102097A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14325Housings specially adapted for power drive units or power converters for cabinets or racks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14324Housings specially adapted for power drive units or power converters comprising modular units, e.g. DIN rail mounted units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

コンデンサユニット(1)は、コンデンサ(10)と、実装面(20A)を有する板状のベース部(20)と、係止部材(25)とを含む。係止部材(25)は、実装面(20A)に形成された孔に挿入される軸部と、頭部とを有する。第1ガイド部材(114A)および第2ガイド部材は、横方向におけるベース部(20)の第1端部および第2端部を、前後方向に沿ってそれぞれガイドする。孔は、横方向においてコンデンサと第1端部との間に位置し、かつ、前後方向において第1ガイド部材(114A)よりも開口部(111)から離れた位置に配置されている。頭部が実装面に接するときの第1の係合位置において、係止部材(25)は、第1ガイド部材(114A)に当接する。頭部の下端の高さが第1ガイド部材(114)の上端の高さよりも高い第2の係合位置において、係止部材(25)は、第1ガイド部材(114A)との当接が解除される。

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
特開2018−207563号公報(特許文献1)には、直方体形状の筐体の内部に複数のユニットが収納された電力変換装置が開示されている。複数のユニットは、複数の電力変換装置と、複数のコンデンサが収納されたコンデンサユニットと含んでいる。複数の電力変換装置およびコンデンサユニットは、筐体の上下方向に沿って、多段積みされるように配置されている。
特開2018−207563号公報
特許文献1に記載される電力変換装置では、コンデンサユニットの保守点検または交換の際に、筐体の前面に設けられた開口部を通じてコンデンサユニットを前方向に引き出すことにより、コンデンサユニットを筐体から取り外すことができる。
しかしながら、複数のコンデンサの各々の端子には配線部材が接続されているため、コンデンサユニットを取り外すためには、各コンデンサの端子から配線部材を外す作業が必要となる。このとき、筐体の奥側に位置するコンデンサについては、コンデンサユニットを開口部から前方の引き出した状態で配線部材を外す作業をせざるを得ず、作業中にコンデンサユニットが筐体から落下してしまう可能性が懸念される。
コンデンサユニットの落下防止の対策としては、コンデンサユニットを筐体の天井付近に収容し、天井に設けられた開口部を通じて配線部材を外す作業を行なった後に、コンデンサユニットを筐体から引き出す作業を行なう手法を採ることができる。ただし、この手法では、コンデンサユニットの配置位置が制約されるため、筐体内部における複数のユニットの配置の自由度を低下させる。また、コンデンサユニットを天井付近に配置したことによって、コンデンサに接続される配線部材の長さが長くなってしまうため、電圧または電流に重畳する高調波ノイズを増加させる可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、コンデンサユニットの取り外し作業中にコンデンサユニットの落下を防止することができ、かつ、筐体内におけるコンデンサユニットの配置上の制約を解消することができる電力変換装置を提供することである。
本開示の一態様に係る電力変換装置は、コンデンサユニットと、筐体とを備える。筐体は、前方に向けて開口する開口部が設けられ、開口部を通じてコンデンサユニットを取り外し可能に収容する。筐体は、棚板、第1ガイド部材および第2ガイド部材を含む。棚板は、筐体の上下方向に直交して延在する板状に形成され、コンデンサユニットが載置される。第1ガイド部材および第2ガイド部材は、棚板上に設けられる。コンデンサユニットは、コンデンサと、コンデンサが実装される実装面を有する板状のベース部と、係止部材とを含む。係止部材は、実装面に形成された孔に挿入される軸部と、孔から露出する頭部とを有する。係止部材は、軸部が孔に係合する係合位置を変更することによって、上下方向における頭部の高さを変更可能に構成される。第1ガイド部材および第2ガイド部材は、上下方向に直交する横方向におけるベース部の第1端部および第2端部を、上下方向および横方向に直交する前後方向に沿ってそれぞれガイドするように構成される。孔は、横方向においてコンデンサと第1端部との間に位置し、かつ、前後方向において第1ガイド部材よりも開口部から離れた位置に配置されている。頭部が実装面に接するときの第1の係合位置において、係止部材は、第1ガイド部材に当接する。頭部の下端の高さが第1ガイド部材の上端の高さよりも高い第2の係合位置において、係止部材は、第1ガイド部材との当接が解除される。
本開示によれば、コンデンサユニットの取り外し作業中にコンデンサユニットの落下を防止することができ、かつ、筐体内におけるコンデンサユニットの配置上の制約を解消することができる電力変換装置を提供することができる。
実施の形態に従う電力変換装置の構成例を示す概略的な外観図である。 無停電電源装置の構成を示す回路図である。 コンデンサユニットの外観図である。 筐体にコンデンサユニットが収容されている状態を示す部分斜視図である。 図4のコンデンサユニットを矢印A方向から見た図である。 筐体の開口部からコンデンサユニットが引き出されている状態を示す部分斜視図である。 筐体からコンデンサユニットが取り外された状態を示す部分斜視図である。 ベース部および棚板の部分概略図である。 図8(B)に示すIX−IX線における断面図である。 実施の形態の変更例に従うコンデンサユニットの上面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一の符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
[電力変換装置の構成例]
図1は、実施の形態に従う電力変換装置の構成例を示す概略的な外観図である。本実施の形態に従う電力変換装置は、代表的に無停電電源装置100に適用することができる。無停電電源装置100は、通常時(正常時)は、商用電源などの交流電源から供給される交流電力により、負荷(図示せず)に電力を供給する。交流電源が停電した場合には、無停電電源装置100は、蓄電装置(図示せず)から供給される直流電力により、負荷に電力を供給する。
図1に示すように、無停電電源装置100は、盤形状(直方体形状)の筐体110と、複数のユニット1〜7と、ファン8とを備える。以下の説明では、筐体110を正面側から見たときの左右方向をX軸方向とし、前後方向をY軸方向とし、上下方向をZ軸方向とする。なお、+X方向はX軸方向を右側に進む方向であり、−X方向は+X方向とは反対方向である。+Y方向は無停電電源装置100の正面から背面に向かう方向であり、−Y方向は+Y方向とは反対方向である。+Z方向はZ軸方向を上方に進む方向であり、−Z方向は+Z方向とは反対方向である。
筐体110は、複数のユニット1〜7を収容する。筐体110は、−Y方向に開口する開口部111と、開口部111を覆う前面カバー(図示せず)とを有する。前面カバーは、開口部111を開閉可能に設けられている。前面カバーには、筐体110の外部の空気を筐体110内に導入するための通風口が形成されている。
複数のユニット1〜7は、略直方体の形状を有しており、Z軸方向に互いに間隔をあけて積み重ねられている。複数のユニット1〜7は、コンデンサが含まれるコンデンサユニット1と、コンデンサ以外の素子が含まれる素子ユニット2〜7とを含む。素子ユニット2〜7は、チョッパ回路2、電力変換器(以下、「コンバータユニット」とも称する)3〜5、制御装置6、および遮断器ユニット7を含む。コンデンサユニット1および素子ユニット2〜7の構成については後述する。
複数のユニット1〜7は、開口部111を通じて筐体110の外部から筐体110の内部に挿入される。複数のユニット1〜7の各々は、保守点検および新品への交換が容易となるように、Y軸方向に挿脱可能に設けられている。
ファン8は、筐体110の上面に配置されている。ファン8は、筐体110内部の空気を吸い込み、吸い込んだ空気を筐体110の外部に排気する。これにより、筐体110の前面カバーの通気口を通じて筐体100内部に空気が導入され、この導入された空気が複数のユニット1〜7を通過することによって、複数のユニット1〜7の放熱が促進される。複数のユニット1〜7を通過することによって暖められた空気は、筐体110の外部に排気される。
図2は、無停電電源装置100の構成を示す回路図である。
図2に示すように、無停電電源装置100は、チョッパ回路2と、コンバータユニット3〜5と、制御装置6と、ファン8と、コンデンサC1,C2と、遮断器CB1〜CB3と、リアクトルL1〜L3と、スイッチSWとを備える。無停電電源装置100は、蓄電装置31と接続されている。無停電電源装置100は、交流電源32と三相三線式で接続され、負荷33と三相四線式で接続されている。
コンバータユニット3〜5は、U相、V相およびW相にそれぞれ対応して設けられている。コンバータユニット3〜5の各々は、コンバータCNVおよびインバータINVを有する。
交流電源32から入力された三相交流電力は、遮断器CB1およびリアクトルL2を順次に介して、相ごとにコンバータユニット3〜5に入力される。コンバータユニット3〜5は、入力された三相交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を負荷33に供給する三相交流電力に変換する。コンバータユニット3〜5は、変換した三相交流電力をリアクトルL3および遮断器CB3を順次に介して、負荷33およびファン8に出力する。ファン8の入力側にはスイッチSWが設けられている。
無停電電源装置100の入力側の各相は、コンデンサC1を介して無停電電源装置100の出力側の中性点と接続されている。無停電電源装置100の出力側の各相は、コンデンサC2を介して、無停電電源装置100の出力側の中性点と接続されている。
蓄電装置31は、交流電源32の停電時に電力を供給するためのエネルギーを蓄える。交流電源32の停電時、蓄電装置31から出力された直流電力は、遮断器CB2およびリアクトルL1を順次に介してチョッパ回路2に供給される。
チョッパ回路2は、蓄電装置31から与えられた直流電圧を昇圧して、コンバータユニット3〜5の各々の直流リンクに直流電力を供給する。蓄電装置31を充電する場合、チョッパ回路2は、コンバータユニット3〜5の直流リンクより入力された直流電力により蓄電装置31を充電するように動作する。
チョッパ回路2およびコンバータユニット3〜5の各々は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素子で構成される電気回路を有する。
制御装置6は、無停電電源装置100全体の動作を制御する。制御装置6は、交流電源32の停電が発生したか否かを検出し、検出結果に応じてチョッパ回路2およびコンバータユニット3〜5の動作を制御する。制御装置6はさらに、遮断器CB1〜CB3およびスイッチSWのオンオフを制御する。
コンデンサC1,C2は、図1に示すコンデンサユニット1に収納されている。リアクトルL1〜L3は、図示は省略するが、筐体110内部において、コンバータユニット3〜5が実装されている空間の背面側の空間に設置されている。遮断器CB1〜CB3は、図1に示す遮断器ユニット7に収納されている。
図1の例では、W相のコンバータユニット5の上にV相のコンバータユニット4が設置され、V相のコンバータユニット4の上にU相のコンバータユニット3が設置され、U相のコンバータユニット3の上にチョッパ回路2が設置されている。
コンデンサユニット1は、チョッパ回路2の上に設置されている。制御装置6および遮断器ユニット7は、コンデンサユニット1の上に設置されている。
なお、図1では、素子ユニット2〜7として、図2に示したチョッパ回路2、コンバータユニット3〜5、制御装置6および遮断器ユニット7が実装されている構成例を示したが、この他にも無停電電源装置100内には、図3に示す電気回路を構成する素子および機器などが実装されている。
[コンデンサユニットの構成例]
図3は、図1に示したコンデンサユニット1の外観図である。図3の外観図は、コンデンサユニット1を筐体110の正面側から見た斜視図である。
図3に示すように、コンデンサユニット1は、複数のコンデンサ10と、ベース部20と、ヒレ部21と、取っ手部22と、係止部材25とを有する。複数のコンデンサ10は、図2に示すコンデンサC1,C2を含んでいる。
ベース部20は、矩形の平板形状を有している。ベース部20は、複数のコンデンサ10が実装される実装面20Aと、X軸方向(左右方向)の端部20B,20Cと、Y軸方向(前後方向)の端部20D,20Eとを有する。
複数のコンデンサ10の各々は、円筒部と、円筒部の一端に設けられた正極端子11および負極端子12とを有する。コンデンサ10は、端子11,12が上端に位置するように実装面20A上に実装される。
正極端子11には配線部材13の第1端部が接続される。負極端子12には配線部材14の第1端部が接続される。なお、配線部材13の第2端部(図示せず)は交流電源32または負荷33とコンバータユニット3〜5とを電気的に接続する主配線に接続される。配線部材14の第2端部(図示せず)は、無停電電源装置100の出力側の中性点に接続される。
複数のコンデンサ10は、実装面20A上にX軸方向およびY軸方向に整列するように配置されている。図3の例では、合計6個のコンデンサ10がY軸方向に沿って3列に整列するように配置されている。以下の説明では、3列のうちの最前列(1列目)に配置される2個のコンデンサ10を「第1コンデンサ10A」とも称し、2列目に配置される2個のコンデンサを「第2コンデンサ10B」とも称し、最後列(3列目)に配置される2個のコンデンサ10を「第3コンデンサ10C」とも称する。
ベース部20の−Y方向における端部20Dには、2個のヒレ部21および取っ手部22が設けられている。2個のヒレ部21はX軸方向に離間して配置されている。取っ手部22は、端部20DのX軸方向の中央部分に配置されている。なお、ヒレ部21の数は2に限定されない。取っ手部22の数は1に限定されない。
ヒレ部21は、平板状の形状を有しており、端部20Dから−Y方向に突出している。ヒレ部21には、ヒレ部21を厚み方向に貫通する貫通孔が形成されている。なお、貫通孔の数は1に限定されない。
取っ手部22は、端部20Dから−Y方向に突き出している。作業者が取っ手部22を+Y方向に沿って押すことにより、コンデンサユニット1を筐体110に挿入することができる。また、作業者が取っ手部22を−Y方向に沿って引くことにより、コンデンサユニット1を筐体110から取り出すことができる。
ベース部20の+Y方向における端部20Eにおいても、端部20Dと同様に、取っ手部22が設けられている。2個の取っ手部22は運搬用の取っ手部として用いることができる。
ベース部20には、実装面20Aにおいて開口している孔24が形成されている。孔24は、実装面20AからZ軸方向に延びている。孔24は、実装面20Aが設けられた平板部分をZ軸方向に貫通する貫通孔であってもよいし、実装面20Aから所定の深さで設けられた有底の孔であってもよい。
孔24は、X軸方向においてベース部20の端部20Bとコンデンサ10との間に位置する。孔24が配置される位置については、より詳細に後述する。
係止部材25は、孔24に挿入されることにより、実装面20Aに取り付けられる。係止部材25は、孔24に挿入される軸部と、孔24から露出する頭部とを有している。係止部材25は、例えば、頭部25Aおよび雄ねじ部25Bを有するボルト部材である。頭部25Aの直径は雄ねじ部25Bの直径よりも大きい。頭部25Aの先端部分は、スパナを引っかけることが可能な六角形状を有している。
孔24は、雄ねじ部25Bに対応する開口形状を有しており、その内表面には、雄ねじ部25Bに螺合する雌ねじ部が形成されている。雄ねじ部25Bを孔24の雌ねじ部に螺合させることにより、実装面20Aに係止部材25を取り付けることができる。
係止部材25を実装面20Aに取り付けた状態において、雄ねじ部25Bを回転中心軸として係止部材25を回転させることにより、雄ねじ部25Bと孔24の雌ねじ部との螺合位置が変化する。+Z方向において実装面20Aからの距離を「高さ」と定義すると、雄ねじ部25Bと雌ねじ部との螺合位置を変化させることによって、係止部材25の頭部25Aの高さを変化させることができる。
[コンデンサユニット1の取り外し方法]
次に、図4から図7を参照して、筐体110からコンデンサユニット1を取り外す方法について説明する。以下に説明する方法は、コンデンサユニット1を点検保守する場面またはコンデンサユニット1を新品に交換する場面において実施される。
図4は、筐体110にコンデンサユニット1が収容されている状態を示す部分斜視図である。図5は、図4のコンデンサユニット1を矢印A方向から見た図である。
図4に示すように、コンデンサユニット1は、筐体110の内部に設けられた棚板112の上に載置されている。棚板112は、X軸方向およびY軸方向に沿う平板状に形成されている。
なお、図示は省略するが、筐体110の内部には、複数の棚板112が設けられている。複数の棚板112は、Z軸方向に分かれて配置されている。図2に示すコンデンサユニット1および素子ユニット2〜7は、複数の棚板112に分かれて載置される。したがって、コンデンサユニット1の上方に配置された棚板112には、素子ユニット(制御装置6および遮断器ユニット7)が載置されている。
図5に示すように、コンデンサユニット1は、棚板112の上面に固定されている。棚板112は、ガイド部材114A,114Bと、押さえ部材115A,115Bとを有する。ガイド部材114A,114Bおよび押さえ部材115A,115Bは、棚板112の上面に取り付けられている。
ガイド部材114A,114Bおよび押さえ部材115A,115Bは、棚板112に載置されるコンデンサユニット1を棚板112に位置決めするための部材である。具体的には、ガイド部材114Aは、ベース部20の端部20Bに対応して設けられ、ガイド部材114Bは、ベース部20の端部20Cに対応して設けられる。ガイド部材114A,114Bは筐体110の開口部111に近接して配置されている。押さえ部材115A,115Bは、ベース部20の端部20EをZ軸方向に把持するように構成される。押さえ部材115A,115Bは、X軸方向に離間して配置されている。押さえ部材の数は2に限定されない。
ガイド部材114A,114Bおよび押さえ部材115A,115Bによってベース部20が棚板112に位置決めされた状態において、2個のヒレ部21がボルトに代表される締結部材によって棚板112に締結されることにより、コンデンサユニット1は棚板112に固定される。
図4に示す状態において、係止部材25は、実装面20Aに取り付けられている。係止部材25の雄ねじ部25Bは、実装面20Aに形成された孔24に挿入されている。孔24は、Y軸方向においてガイド部材114Aよりも開口部111から離れた位置に配置されている。このとき、係止部材25の頭部25Aが実装面20Aに接するように、雄ねじ部25Bと孔24の雌ねじ部との螺合位置が調整されている。このときの螺合位置は「第1の係合位置」の一実施例に対応する。
図4の状態において筐体110からコンデンサユニット1を取り外す場合には、作業者は、コンデンサユニット1の棚板112への固定を解除する作業、コンデンサユニット1に含まれる複数のコンデンサ10の端子11,12にそれぞれ接続される配線部材13,14を外す作業、およびコンデンサユニット1を筐体110から引き出す作業を行なう必要がある。
ただし、コンデンサユニット1の上方には素子ユニット6,7を載置した棚板112が存在するため、図4に示す状態において、奥側の第2コンデンサ10Bおよび第3コンデンサ10Cの端子11,12から配線部材13,14を外す作業は容易でない。そのため、作業者は、コンデンサユニット1を筐体110から引き出す作業の合間に、第2コンデンサ10Bおよび第3コンデンサ10Cから配線部材13,14を外す作業を行なわなければならない。
しかしながら、配線部材13,14を外す作業中にベース部20の前後方向の重量バランスが崩れることによって、コンデンサユニット1が棚板112から落下してしまう可能性がある。あるいは、作業中において、作業者が誤ってコンデンサユニット1の取っ手部22を勢いよく手前(−Y方向)に引いた場合には、コンデンサユニット1が棚板112から落下してしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態では、棚板112からのコンデンサユニット1の落下を防止して、コンデンサユニット1の取り外し作業を安定して行なうことを可能とする電力変換装置の構成を提供する。以下、コンデンサユニット1の取り外し作業の動作手順について詳細に説明する。
最初に、図4に示す状態において、手前の第1コンデンサ10Aの端子11,12から配線部材13,14が外される。
次に、2個のヒレ部21を棚板112に締結する締結部材が外される。この状態で、取っ手部22が−Y方向に沿って手前に引かれると、コンデンサユニット1のベース部20が棚板112に対して−Y方向にスライドする。ガイド部材114A,114Bは、ベース部20をY軸方向に沿ってガイドする。これにより、開口部111からコンデンサユニット1を−Y方向に沿って引き出すことができる。
第2コンデンサ10Bが開口部111に近接する位置までベース部20を−Y方向に沿ってスライドさせる。この状態で、第2コンデンサ10Bの端子11,12から配線部材13,14がそれぞれ外される。
次に、第3コンデンサ10Cが開口部111に近接する位置までベース部20を−Y方向に沿ってスライドさせる。図6は、筐体110の開口部111からコンデンサユニット1が引き出されている状態を示す部分斜視図である。
取っ手部22が−Y方向に沿って手前に引かれると、ベース部20の実装面20Aに取り付けられた係止部材25も−Y方向に沿って移動する。図4の状態からベース部20を−Y方向に所定の長さだけスライドさせると、係止部材25の頭部25Aがガイド部材114Aの+Y方向における端部に当接する。これにより、ベース部20の−Y方向に沿った移動が規制される。すなわち、係止部材25は、ベース部20が−Y方向に向けて移動することを規制するストッパとして機能し得る。
このようにすると、コンデンサユニット1は、ガイド部材114A,114Bによってベース部20の端部20B,20Cが支持された状態で棚板112に固定される。したがって、図6に示すように、ベース部20の一部分が開口部111から引き出された状態で、コンデンサユニット1を落下させることなく保持し続けることができる。その結果、第3コンデンサ10Cの端子11,12から配線部材13,14を外す作業を安定して行なうことができる。また、作業者が誤って取っ手部22を勢いよく手前に引いたときに、コンデンサユニット1が棚板112から落下することを防止することができる。
第3コンデンサ10Cの端子11,12から配線部材13,14を外す作業を終えると、係止部材25の頭部25Aの先端部分にスパナなどの工具を引っかけて頭部25Aを回転させる。このとき、頭部25Aの下端の高さがガイド部材114Aの上端の高さよりも高くなるように、雄ねじ部25Bと孔24の雌ねじ部との螺合位置を変更する。このときの螺合位置は「第2の係合位置」の一実施例に対応する。
頭部25Aの下端の高さがガイド部材114Aの上端の高さよりも高くなると、頭部25Aとガイド部材114Aとの当接が解除され、ベース部20の−Y方向への移動が許容される。したがって、取っ手部22を−Y方向に沿って手前に引くことによって、コンデンサユニット1を筐体110から取り外すことができる。図7は、筐体110からコンデンサユニット1が取り外された状態を示す部分斜視図である。
次に、図8および図9を用いて、コンデンサユニット1の取り外し作業時における係止部材25の働きを説明する。図8(A)から図8(C)は、ベース部20および棚板112の部分概略図である。
図8(A)は、図4に示す状態におけるベース部20および棚板112の上面図である。図8(A)では、係止部材25の頭部25Aとベース部20の実装面20Aとが接するように、係止部材25の雄ねじ部25Bと孔24の雌ねじ部との螺合位置(第1の係合位置)が調整されている。
図8(B)は、図6に示す状態におけるベース部20および棚板112の上面図である。図8(A)の状態からベース部20を−Y方向にスライドさせることによって、図中矢印に示すように、係止部材25がガイド部材114Aに接近する。
図9(A)は、図8(B)に示すIX−IX線における断面図である。係止部材25は、頭部25Aと実装面20Aとが接しているときに、+Y方向から見た平面視において、頭部25Aの一部分がガイド部材114Aに重なり合う位置に配置されている。そのため、ベース部20のスライド中に頭部25Aがガイド部材114Aに当接し、ベース部20のスライドが規制される。これにより、棚板112からのコンデンサユニット1の落下が防止されるため、図6に示したように、第3コンデンサ10Cの端子11,12から配線部材13,14を取り外す作業を安定して行なうことができる。
図9(B)では、図9(A)の状態から雄ねじ部25Bと雌ねじ部との螺合位置が変更されている(第2の係合位置)。頭部25Aの下端の高さをガイド部材114Aの上端の高さよりも高くすることによって、頭部25Aとガイド部材114Aとの当接が解除されている。
なお、+Y方向から見た平面視において、雄ねじ部25Bは、ガイド部材114Aと重なり合っていない。そのため、雄ねじ部25Bはガイド部材114Aに当接しない。したがって、ベース部20を−Y方向にスライドさせることが可能となる。
図8(C)は、図7に示す状態におけるベース部20および棚板112の上面図である。ベース部20を−Y方向に沿ってスライドさせることが可能となるため、コンデンサユニット1を筐体110から取り外すことができる。
なお、図示は省略するが、コンデンサユニット1を筐体110に挿入する場合には、上述した取り外し作業の動作手順とは逆の手順により、コンデンサユニット1を棚板112へ固定する作業、コンデンサユニット1に含まれる複数のコンデンサ10A〜10Cの端子11,12にそれぞれ配線部材13,14を接続する作業、およびコンデンサユニット1を筐体110に押し込む作業が行なわれる。
具体的には、筐体110にコンデンサユニット1を挿入する作業では、最初に、係止部材25の頭部25Aの高さが予め定められた高さ以上となるように、雄ねじ部25Bと孔24の雌ねじ部との螺合位置が調整される。このときの頭部25Aの高さは、棚板112にベース部20が載置された状態で、頭部25Aの下端の高さがガイド部材114Aの上端の高さよりも高くなるように設定されている。+Y方向に沿ってベース部20をスライドさせたときに、頭部25Aとガイド部材114Aとの当接を避けるためである。
次に、コンデンサユニット1は端部20E側から開口部111に挿入される。このとき、端部20B,20Cがそれぞれガイド部材114A,114Bの内側に位置するようにベース部20が開口部111から挿入される。
次に、取っ手部22が+Y方向に押されることにより、ベース部20が棚板112に対して+Y方向にスライドする。ガイド部材114A,114Bは、ベース部20をY軸方向に沿ってガイドする。
頭部25Aとガイド部材114Aとは当接しないため、係止部材25は、ガイド部材114Aを通過して+Y方向に沿って移動する。係止部材25がガイド部材114Aを通過すると、頭部25Aが実装面20Aに接するように、雄ねじ部25Bと孔24の雌ねじ部との螺合位置が変更される(第1の係合位置)。このようにすると、万一ベース部20が−Y方向に移動した場合においても、頭部25Aがガイド部材114Aに当接してベース部20のスライドが規制されるため、棚板112からのコンデンサユニット1の落下を防止することができる。
ベース部20が+Y方向にスライドされる合間に、第3コンデンサ10Cおよび第2コンデンサ10Bの端子11,12に配線部材13,14がそれぞれ接続される。さらに、ベース部20の端部20Eが押さえ部材115A,115BによってZ軸方向に把持された状態で、第1コンデンサ10Aの端子11,12に配線部材13,14が接続される。2個のヒレ部21が締結部材によってベース部20に締結されることにより、コンデンサユニット1は棚板112に固定される。
以上説明したように、本実施の形態に係る電力変換装置によれば、前後方向に向けて開口した開口部を通じて筐体からコンデンサユニットを取り外す作業中に、コンデンサユニットが棚板から落下することを防止することができる。したがって、コンデンサユニットに含まれる複数のコンデンサから配線部材を外す作業を安定して行なうことができる。
さらに、コンデンサユニットを筐体内に挿入する作業中においても、コンデンサユニットが棚板から落下することを防止することができるため、コンデンサユニットに含まれる複数のコンデンサに配線部材を接続する作業を安定して行なうことができる。
従来の電力変換装置においては、複数のコンデンサから配線部材を外す作業のしやすさの観点から、筐体の天井付近にコンデンサユニットを収容し、天井に設けられた開口部を利用して複数のコンデンサから配線部材を外す手法が採られていた。この手法では、全ての配線部材が外された後に、コンデンサユニットを筐体の正面側から取り出すことができる。
しかしながら、この手法によると、コンデンサユニットの配置位置が制約されるため、筐体内部における複数のユニットの配置の自由度が低下してしまう。これにより、筐体の小型化が妨げられることが懸念される。また、コンデンサユニットを天井付近に配置したことによって、コンデンサに接続される配線部材の長さが長くなってしまうため、電圧または電流に重畳する高調波ノイズを増加させる可能性がある。
本実施の形態に係る電力変換装置によれば、図1に示したように、コンデンサユニットの上方に素子ユニットを積み重ねて配置した場合においても、コンデンサユニットを落下させることなく、コンデンサユニットの取り外し作業を安定して行なうことができる。したがって、筐体内部における複数のユニットの配置が、コンデンサユニットによって制約されることがない。また、コンデンサに接続される配線部材の長さを短縮化できるため、高調波ノイズの増加を抑制することができる。
[変更例]
上述した実施の形態では、係止部材25を、ベース部20の−X方向における端部20Bとコンデンサ10との間に配置する構成例を説明したが、係止部材25を、ベース部20の+X方向における端部20Cとコンデンサ10との間に配置する構成としてもよい。
さらに、ベース部20に取り付けられる係止部材25の数は1に限定されない。例えば、図10に示すように、+X方向における端部20Cとコンデンサ10との間に係止部材25をさらに配置してもよい。2個の係止部材25は、開口部111からのY軸方向における距離が互いに等しい。
図10に示す構成例では、コンデンサユニット1を取り外す作業において、ベース部20を−Y方向に沿ってスライドさせると、2個の係止部材25がガイド部材114A,114Bにそれぞれ当接するため、ベース部20のスライドが規制される。よって、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施の形態では、係止部材25として、頭部25Aおよび雄ねじ部25Bを有するボルト部材を用いる構成例について説明したが、係止部材25は、ボルト部材に限定されない。係止部材25は、頭部および軸部を有しており、実装面20Aに設けられた孔24と軸部との係合位置によって、頭部の高さを変更可能に構成されていればよい。例えば、係止部材25として、ピン部材を用いてもよい。ピン部材は頭部および軸部を有する。頭部の直径は軸部の直径よりも大きい。軸部と孔24との係合位置を変更することによって、頭部の高さを調整することができる。これによると、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 コンデンサユニット、2 チョッパ回路、3〜5 コンバータユニット、6 制御装置、7 遮断器ユニット、8 ファン、10,10A〜10C コンデンサ、11 正極端子、12 負極端子、13,14 配線部材、20 ベース部、20A 実装面、21 ヒレ部、22 取っ手部、24 孔、25 係止部材、25A 頭部、25B 雄ねじ部、31 蓄電装置、32 交流電源、33 負荷、100 無停電電源装置、110 筐体、111 開口部、112 棚板、114A,114B ガイド部材、115A,115B 押さえ部材、CB1〜CB3 遮断器、CNV コンバータ、INV インバータ、SW スイッチ。

Claims (5)

  1. コンデンサユニットと、
    前方に向けて開口する開口部が設けられ、前記開口部を通じて前記コンデンサユニットを取り外し可能に収容する筐体とを備え、
    前記筐体は、
    前記筐体の上下方向に直交して延在する板状に形成され、前記コンデンサユニットが載置される棚板と、
    前記棚板上に設けられた第1ガイド部材および第2ガイド部材とを含み、
    前記コンデンサユニットは、
    コンデンサと、
    前記コンデンサが実装される実装面を有する板状のベース部と、
    前記実装面に形成された孔に挿入される軸部と、前記孔から露出する頭部とを有する係止部材とを含み、
    前記係止部材は、前記軸部が前記孔に係合する係合位置を変更することによって、前記上下方向における前記頭部の高さを変更可能に構成され、
    前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材は、前記上下方向に直交する横方向における前記ベース部の第1端部および第2端部を、前記上下方向および前記横方向に直交する前後方向に沿ってそれぞれガイドするように構成され、
    前記孔は、前記横方向において前記コンデンサと前記第1端部との間に位置し、かつ、前記前後方向において前記第1ガイド部材よりも前記開口部から離れた位置に配置されており、
    前記頭部が前記実装面に接するときの第1の係合位置において、前記係止部材は、前記第1ガイド部材に当接し、
    前記頭部の下端の高さが前記第1ガイド部材の上端の高さよりも高い第2の係合位置において、前記係止部材は、前記第1ガイド部材との当接が解除される、電力変換装置。
  2. 前記第1の係合位置において、前記ベース部を前記前後方向から平面視した場合に、前記頭部は前記第1ガイド部材と部分的に重なり合う位置に配置され、
    前記第2の係合位置において、前記ベース部を前記前後方向から平面視した場合に、前記軸部は前記第1ガイド部材と重なり合わない位置に配置される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記係止部材は、前記頭部と、雄ねじ部が形成された前記軸部とを有するボルト部材であり、
    前記孔の内表面には、前記雄ねじ部と螺合可能な雌ねじ部が形成され、
    前記ボルト部材は、前記雄ねじ部が前記雌ねじ部に螺合する螺合位置を変更することによって、前記上下方向における前記頭部の高さを変更可能に構成される、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記実装面には、複数の前記コンデンサが前記前後方向に沿って並べて実装され、
    各前記コンデンサは、円筒部と、前記円筒部の上端部に設けられた端子とを有し、
    前記コンデンサユニットは、各前記コンデンサの前記端子に接続される配線部材をさらに含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 複数の素子ユニットをさらに備え、
    前記コンデンサユニットおよび前記複数の素子ユニットは、前記筐体の内部に前記上下方向に間隔をあけて配置される、請求項1から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2021507865A 2020-11-13 2020-11-13 電力変換装置 Active JP6965476B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/042492 WO2022102097A1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6965476B1 true JP6965476B1 (ja) 2021-11-10
JPWO2022102097A1 JPWO2022102097A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=78466252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507865A Active JP6965476B1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230020139A1 (ja)
JP (1) JP6965476B1 (ja)
CN (1) CN114830519A (ja)
WO (1) WO2022102097A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126981Y2 (ja) * 1972-01-08 1976-07-09
JPS5126980Y2 (ja) * 1972-01-08 1976-07-09
JP4439764B2 (ja) * 2001-07-05 2010-03-24 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 車両用電力変換装置
JP2016019663A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 沖電気工業株式会社 キャビネット及び現金取扱装置
JP6395641B2 (ja) * 2015-02-27 2018-09-26 住友重機械工業株式会社 電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022102097A1 (ja) 2022-05-19
JPWO2022102097A1 (ja) 2022-05-19
CN114830519A (zh) 2022-07-29
US20230020139A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2816716B1 (en) Vehicle drive control device
JP6191745B1 (ja) 無停電電源装置
EP2871922B1 (en) Industrial automation device and method
US20110133559A1 (en) Server uninterruptable power supply
US10347561B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5470832B2 (ja) 電力変換装置
JP6965476B1 (ja) 電力変換装置
US10110009B2 (en) Switch cover for power converter and power conversion system
US20210167552A1 (en) Storage battery unit and connector that can be connected to each other
US20210021152A1 (en) Uninterruptible power supply
US10524393B2 (en) Multi-module electrical system containing with an integral air duct
JP6809167B2 (ja) 電源装置
JP2011198815A (ja) コンデンサモジュール
JPH0686567A (ja) 電力変換装置
WO2022102377A1 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置用制御装置
KR20220002518A (ko) 래미네이트 버스 바, 전력 변환기, 전력 변환 장치 및 무정전 전원 장치
JP7335445B1 (ja) 無停電電源装置
JP5879726B2 (ja) インバータ装置
JP6760883B2 (ja) 電力変換装置
JP7408482B2 (ja) 無停電電源装置
WO2022070235A1 (ja) 変換器盤、ユニット引き出し方法、および、無停電電源装置
JP7168108B1 (ja) 無停電電源装置
US11342788B1 (en) System and method for in-rack generation of alternating current voltage during power grid outages
JP2021151051A (ja) 電力変換装置および無停電電源装置
PT105415B (pt) Conversor de múltiplos níveis de tensão para circuitos polifásicos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150