JP6964371B1 - ウェブ会議システム - Google Patents

ウェブ会議システム Download PDF

Info

Publication number
JP6964371B1
JP6964371B1 JP2021069374A JP2021069374A JP6964371B1 JP 6964371 B1 JP6964371 B1 JP 6964371B1 JP 2021069374 A JP2021069374 A JP 2021069374A JP 2021069374 A JP2021069374 A JP 2021069374A JP 6964371 B1 JP6964371 B1 JP 6964371B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
shared
web
web conferencing
sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021069374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022164097A (ja
Inventor
潔 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interactive Solutions Inc
Original Assignee
Interactive Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interactive Solutions Inc filed Critical Interactive Solutions Inc
Priority to JP2021069374A priority Critical patent/JP6964371B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964371B1 publication Critical patent/JP6964371B1/ja
Priority to US17/773,053 priority patent/US20230246863A1/en
Priority to CN202180004908.8A priority patent/CN115486051A/zh
Priority to PCT/JP2021/042256 priority patent/WO2022219837A1/ja
Publication of JP2022164097A publication Critical patent/JP2022164097A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ウェブ会議の進行を妨げずに,共有資料を容易に検索し,共有できるウェブ会議システムを提供する。【解決手段】第1端末3と,第2端末5と,第3端末7とを接続するウェブ会議システム1であって,第1端末3及び第3端末7にウェブ会議画面を表示させるウェブ会議画面表示手段11と,第2端末5から共有資料を共有させるための共有指示を受取り,第1端末及び第3端末に共有資料を共有させるための資料共有手段13と,を有する。ウェブ会議画面表示手段11と資料共有手段13は,サーバに存在してもよいし,第1端末3,第2端末5及び第3端末7のいずれかに存在してもよい。【選択図】図1

Description

この発明は,ウェブ会議システムに関する。より具体的には,ある参加者がウェブ会議を行っている以外の端末を用いて,ウェブ会議で用いる資料を検索し,提供できるウェブ会議システムに関する。
特開2020−144477号公報には,ウェブ会議できる通信端末が記載されている。このウェブ会議システムは,ウェブ会議を行っている端末に格納されている資料を,ウェブ会議の参加者で共有できる。
ウェブ会議を行う際に,ウェブ会議を行っているPC端末で共有資料を検索すると,ウェブ会議を行っているウィンドウ以外のウィンドウで資料を検索する必要がある。この際,複数のウィンドウが重なったり,ウィンドウを小さくしたりする必要が生ずる。このため,従来のウェブ会議システムでは,必要な資料を探しにくい場合や,ウェブ会議が見づらくなる場合がある。
特開2020−144477号公報
この発明は,ウェブ会議の進行を妨げずに,共有資料を容易に検索し,共有できるウェブ会議システムを提供することを目的とする。
上記の課題は,基本的には,ウェブ会議を行う端末以外に,資料を提供するための端末を用意し,その端末で検索した資料を,ウェブ会議で共有できるようにすることで解決できる。
この発明は,ウェブ会議システム1に関する。このウェブ会議システム1は,第1端末3と,第2端末5と,第3端末7とを接続するシステムである。第2端末5は,第1端末3及び第3端末7が参加しているウェブ会議に参加していない端末であることが好ましい。
そして,このウェブ会議システム1は,ウェブ会議画面表示手段11と資料共有手段13とを有する。
ウェブ会議画面表示手段11は,第1端末3及び第3端末7にウェブ会議画面を表示させるための手段である。
資料共有手段13は,第2端末5から共有資料を共有させるための共有指示を受取り,第1端末及び第3端末に共有資料を共有させるための手段である。
この発明の好ましい例は,共有資料は,第2端末5において検索されて,抽出された資料である。第2端末5は,第1端末3及び第3端末7が参加しているウェブ会議に参加していない端末であることが好ましい。つまり,第2端末5が,ウェブ会議に参加していなくても,第2端末5が記憶しているか,第2端末5からの指示による共有資料を,ウェブ会議に提供し,参加端末において共有できる。
この発明の好ましい例は,第2端末5は,資料共有を承認するための承認要求を行い,承認要求が許諾された場合に,第3端末7に対し,共有資料を共有するものである。
この発明の好ましい例は, 第1の端末3が,承認要求を受け取る。第1の端末3が,承認要求を許諾した場合に,第1の端末3及び第3の端末7が,共有資料を共有する。そして,第1の端末3の表示部及び第3の端末7の表示部に,共有資料が表示される。
この発明によれば,ウェブ会議の進行を妨げずに,共有資料を容易に検索し,共有できるウェブ会議システムを提供できる。
図1は,本発明のウェブ会議システムを説明するための概念図である。 図2は,コンピュータの基本構成を示すブロック図である。 図3は,ウェブ会議の例を示す概念図である。 図4は,MRが使用する携帯端末の表示例を示す概念図である。 図5は,承認要求から共有資料が共有されるまでの例を示す概念図である。 図6は,承認要求から共有資料が共有されるまでの図5とは別の例を示す概念図である。
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜修正したものも含む。
図1は,本発明のウェブ会議システムを説明するための概念図である。この装置は,コンピュータによる処理装置である。コンピュータは,携帯端末,デスクトップ型パーソナルコンピュータ,及びサーバのいずれか又は2つ以上の組み合わせであってもよい。これらは通常インターネット(イントラネット)等により情報の授受を行うことができるように接続されている。一部の機能をいずれかのコンピュータにもたせるなど,複数のコンピュータを用いて,機能を分担してもよい。
図1に示されるように,このウェブ会議システム1は,第1端末3と,第2端末5と,第3端末7とを有する。これらは,情報の授受を行うことができるように接続されている。これらは,物理的に接続されている必要はなく,無線により情報のやり取りができるものであってもよい。第2端末5は,第1端末3及び第3端末7が参加しているウェブ会議に参加していない端末であることが好ましい。 そして,このウェブ会議システム1は,ウェブ会議画面表示手段11と資料共有手段13とを有する。ウェブ会議画面表示手段11と資料共有手段13は,サーバに存在してもよいし,第1端末3,第2端末5,及び第3端末7のいずれかに存在してもよい。ウェブ会議画面表示手段11は,第1端末3及び第3端末7にウェブ会議画面を表示させるための手段である。資料共有手段13は,第2端末5から共有資料を共有させるための共有指示を受取り,第1端末及び第3端末に共有資料を共有させるための手段である。
このシステムは,インターネット又はイントラネットと接続されたある話者又はある会議参加者用の端末(第1端末3と,第2端末5)と,そのインターネット又はイントラネット又はイントラネットに接続されたサーバを含むものであってもよい。もちろん,単体のコンピュータや携帯端末が,本発明の装置として機能してもよいし,複数のサーバが存在してもよい。また,このシステムは,インターネット又はイントラネットと接続された参加者用の複数の端末(第3端末7を含む)を含むものであってもよい。
図2は,コンピュータの基本構成を示すブロック図である。この図に示されるように,コンピュータは,入力部31,出力部33,制御部35,演算部37及び記憶部39を有しており,各要素は,バス41などによって接続され,情報の授受を行うことができるようにされている。例えば,記憶部には,制御プログラムが記憶されていてもよいし,各種情報が記憶されていてもよい。入力部から所定の情報が入力された場合,制御部は,記憶部に記憶される制御プログラムを読み出す。そして,制御部は,適宜記憶部に記憶された情報を読み出し,演算部へ伝える。また,制御部は,適宜入力された情報を演算部へ伝える。演算部は,受け取った各種情報を用いて演算処理を行い,記憶部に記憶する。制御部は,記憶部に記憶された演算結果を読み出して,出力部から出力する。このようにして,各種処理が実行される。この各種処理を実行するものが,各手段である。
図1に示されるように,このウェブ会議システム1は,第1端末3と,第2端末5と,第3端末7とを接続するシステムである。ウェブ会議システム1は,ZOOM(登録商標),チームス(登録商標),及びミーツ(登録商標)のように公知である。ウェブ会議システムは,複数の端末が,ウェブ会議をすることができるように,複数の端末に対してウェブ会議画面を共有するものであってもよい。そして,このウェブ会議システム1は,ウェブ会議画面表示手段11と資料共有手段13とを有する。このようなシステム1は,例えば,プログラムを,各サーバや端末にインストールすることで実装できる。
ウェブ会議画面表示手段11は,第1端末3及び第3端末7にウェブ会議画面を表示させるための手段である。この例では,第1端末3及び第3端末7がウェブ会議に参加する端末である。ウェブ会議に参加している端末(第1端末3及び第3端末7を含む複数の端末)の表示部(モニタ)には,ウェブ会議用のウィンドウが表示され,会議画面が共有される。第1端末3及び第3端末7のマイク及びスピーカを通して,音声が入力及び出力される。端末に入力された音声は,ウェブ会議システム1により,ウェブ会議に参加している端末(第1端末3及び第3端末7を含む複数の端末)において共有される。
資料共有手段13は,第2端末5から共有資料を共有させるための共有指示を受取り,第1端末及び第3端末に共有資料を共有させるための手段である。共有指示は,第1端末が受け取ってもよいし,ウェブ会議システム1の管理サーバ(第1端末,第2端末及び第3端末と情報の授受を行うことができるように接続されているサーバ)が受け取ってもよい。資料共有手段13は,第1端末3に存在していてもよいし,ウェブ会議システム1(の管理サーバ)に存在してもよい。第2端末5は,第1端末3及び第3端末7が参加しているウェブ会議に参加していない端末であることが好ましい。この場合,第2端末には,ウェブ会議用の撮影画像等を表示するウィンドウが表示されていないものであってもよい。つまり,この例では,第2端末5が,ウェブ会議に参加していなくても,第2端末5が記憶しているか,第2端末5からの指示による共有資料を,ウェブ会議に提供し,参加端末において共有できる。
この発明の好ましい例は,共有資料は,第2端末5において検索されて,抽出された資料である。第2端末5は,音声解析手段を有するものでもよい。この場合,第2端末の入力部(マイク)から音声が入力されると,音声解析手段が音声を解析し,解析した言葉を用いて,記憶部から共有資料の候補を読み出す。読み出された共有資料の候補が第2端末5の表示部に表示される。そして,候補のいずれかが共有資料として選択される。このようにして,共有資料が決定されてもよい。また,第2端末の入力部(例えばタッチパネル入力部,マウス,又はキーボード)により所定の入力がなされ,入力情報に基づいて,記憶部から共有資料の候補が読み出され,表示部に表示されてもよい。この場合も,第2端末の入力部から所定の入力がなされ,候補のいずれかが共有資料として選択される。このようにして,共有資料が決定されてもよい。このシステムのある想定例は,ある一人のユーザが,第1端末3と第2端末5を操作するものである。
この発明の好ましい例は,第2端末5は,第1端末3に資料共有を承認するための承認要求を行う。そして,第1端末3が承認要求を許諾した場合に,第3端末7に対し,共有資料を共有するものである。
次に,ウェブ会議システム1の動作例を説明する。この発明は,以下に説明する例に限定されない。この例では,第1端末3は,MR(医薬情報担当者)が操作するPC端末である。第2端末5は,そのMRが操作する携帯端末(iPad(登録商標))である。第3端末7は,医師など医療従事者が操作するPC端末である。第1端末3と,第2端末5と,第3端末7は,ウェブ会議システム1の管理サーバに接続され,情報の授受を行うことができるようにされている。
図3は,ウェブ会議の例を示す概念図である。図3に示されるように,MRが使用する第1端末3のモニタと,医師(医療従事者)が使用する第3端末7のモニタには,それぞれウェブ会議用のウィンドウが表示されている。そして,ウィンドウには,プレゼンテーション資料が表示されている。この状態で,MRと医師とは,ある医薬に関する打ち合わせを行っている。MRは,第2端末5を操作できる状況にある。
共有資料の候補提示工程及び共有資料の決定工程
図4は,MRが使用する携帯端末(iPad(登録商標)など)の表示例を示す概念図である。この携帯端末は,音声を端末に入力するマイクと,情報を入力するためのタッチパネルとを有する。ウェブ会議中に,MRが共有資料を提示したいと考える。そして,MRが,第2端末5である携帯端末に話しかける。
例えば,MRが,iPad(登録商標)に「アイプロ(登録商標)錠」と話しかける。
すると,MRの発した音声が,第2端末5の入力部(マイク)から,第2端末5内に入力される。音声は,適宜,第2端末5の記憶部に記憶される。そして,第2端末5は,記憶部に記憶された音声を読み出す。第2端末5は,制御プログラムの指令に基づき,演算部に音声を解析させる。すると,第2端末5は,音声が「アイプロ(登録商標)錠」であると解析する。第2端末5は,解析結果である「アイプロ(登録商標)錠」を適宜記憶部に記憶する。第2端末5は,解析結果である「アイプロ(登録商標)錠」を,記憶部から読み出し,記憶部に記憶されているプレゼンテーション資料や関連資料から,「アイプロ(登録商標)錠」に関するものを,共有資料の候補として読み出す。
読み出された共有資料の候補は,第2端末5のモニタに表示される。MRは,タッチパネルをタッチする。すると,第2端末5には,候補のいずれかが共有資料として選択されたことに関する情報が入力される。このようにして,共有資料が決定される。
また,MRが,第2端末5のタッチパネルに表示された候補から「アイプロ(登録商標)錠」部分にタッチする。又は,MRがタッチパネルに「アイプロ(登録商標)錠」と入力する。すると,第2端末5は,入力情報に基づいて,記憶部から共有資料の候補を読み出し,表示部に表示する。この場合も,第2端末の入力部から所定の入力がなされ,候補のいずれかが共有資料として選択される。このようにして,共有資料が決定されてもよい。
承認要求例1
図5は,承認要求から共有資料が共有されるまでの例を示す概念図である。
共有資料が決定されると,第2端末の表示部(モニタ)に,承認要求の承諾を入力できるようになる。その例は,共有資料が決定された場合,第2端末5の制御部は,記憶部から共有資料を共有するためのアイコンをモニタに表示する。
例えば,「リモート共有」という文字を含むアイコンが,タッチパネルに表示される。これが資料共有を承認するための承認要求の例である。
MRが,タッチパネルにおける,そのアイコン部分をタッチする。すると第2端末5には,承認要求が許諾された情報が入力される。
承認要求が許諾された情報は,第2端末5の記憶部に適宜記憶される。第2端末5は,承認要求が許諾された情報を用いて,共有資料を,管理サーバに送付する。管理サーバは,入力された共有資料を,第1端末3及び第3端末7に対し,出力する。すると,第1端末3及び第3端末7において,共有資料が共有される。そして,第1端末3の表示部及び第3端末7の表示部に,共有資料が表示される。
図5における矢印は,処理の工程を示す。図5の例では,MR用の第1端末3に医師及び医師の端末である第3端末7が表示されている。MRと医師は,第1端末3及び第3端末7を用いて,ウェブ会議用のアプリケーションを起動し,ウェブ会議を行っている。次に,第1端末3及び第3端末7を用いて,会議をしながら,MRが特定の資料を共有しようとして,第2端末5に対し音声等で入力し,所定の共有資料を探し出す。共有資料が探し出された後,この例では,第2端末5にリモート共有ボタンが表示される。MRがそのリモート共有ボタンを探知する。すると,この例では,ウェブ会議用のサーバに,共有資料が送られる。サーバには,あらかじめこのウェブ会議に関連する端末として第1端末,第2端末及び第3端末が登録されている。すると,サーバに送られた共有資料は,第1端末,第2端末及び第3端末の表示部において表示される。このようにして,医師のモニタに,MRが検索した共有資料が表示されることとなる。第3端末は、モバイルデバイスであってもタブレットであってもPCであってもよい。
承認要求例2
図6は,承認要求から共有資料が共有されるまでの図5とは別の例を示す概念図である。
この例では,共有資料が決定されると,第2の端末5から管理サーバに共有資料が決定されたことに関する共有資料決定情報が出力される。この共有資料決定情報は,第1の端末3に出力されてもよい。また,共有資料は,適宜管理サーバに出力され,管理サーバに記憶されてもよい。管理サーバは,共有資料決定情報を受け取り,共有資料を読み出すためのアクセス情報を作成する。アクセス情報の例は,管理サーバに記憶された共有情報のアドレス情報であるURL(統一資源位置指定子),もしくは,リンク情報である。管理サーバの制御プログラムは,第2の端末5から共有資料決定情報を受け取ると,アクセス情報(URL)を第1端末3に送付するようにされている。このため,アクセス情報(URL)は,管理サーバから,第1端末3に送付される。すると,第1端末3の表示部のある部分(例えばチャット用ウィンドウ)に,アクセス情報(URL)が表示される。
第1端末3の表示部にアクセス情報(URL)が表示された後,MRがアクセス情報(URL)を承認する。具体的には,MRが表示されたアクセス情報(URL)部分をマウスでクリックしてもよい。また,第1端末3の表示部がタッチパネルの場合,MRが表示されたアクセス情報(URL)部分をタッチしてもよい。また,第1端末3の表示部に,承認要求に関するアイコンが表示され,そのアイコンを選択することで,アクセス情報(URL)を承認してもよい。
アクセス情報(URL)が承認されると,第1端末3及び第3端末7は管理サーバの記憶部にアクセスする。そして,管理サーバは,入力された共有資料を,第1端末3及び第3端末7に対し,出力する。すると,第1端末3及び第3端末7において,共有資料が共有される。そして,第1端末3の表示部及び第3端末7の表示部に,共有資料が表示される。すると,第1端末3と第3端末7において,共有資料が表示され,両端末において用いられている会議システムを用いて,資料を共有し,会議を行うことができることとなる。資料の共有に際して,複数人で同時に操作ができてもよい。
上記は,第1端末,第2端末及び第3端末を含む例について説明した。一方,第1端末及び第2端末が一つのコンピュータ端末におけるアプリケーションであってもよい。特に,一つのコンピュータ端末がデュアルモニターを使用している場合,第1端末として説明したものが,一つの画面(モニタ)に表示されたアプリケーションであり,第2端末として説明したものが別の画面(モニタ)に表示されたアプリケーションであってもよい。端末は,バーチャルコンピュータやソフトウェアであってもよい。
この発明は,情報通信産業において利用されうる。
1 ウェブ会議システム
3 第1端末
5 第2端末
7 第3端末
11 ウェブ会議画面表示手段
13 資料共有手段

Claims (3)

  1. 第1端末(3)と,第2端末(5)と,第3端末(7)とを接続するウェブ会議システム(1)であって,
    第1端末(3)の表示部及び第3端末(7)の表示部にウェブ会議画面を表示させるウェブ会議画面表示手段(11)と,
    第2端末(5)から共有資料を共有させるための共有指示を受取り,第1端末(3)及び第3端末(7)に前記共有資料を共有させ,第1の端末(3)の表示部に表示された前記ウェブ会議画面及び第3の端末(7)の表示部表示された前記ウェブ会議画面に,前記共有資料を表示させるための資料共有手段(13)とを有する,
    ウェブ会議システムであって,
    第2端末(5)は,前記ウェブ会議画面が表示されず,第1端末(3)及び第3端末(7)が参加しているウェブ会議に参加していない端末である,ウェブ会議システム。
  2. 請求項1に記載のウェブ会議システムであって,
    前記共有資料は,第2端末(5)において検索されて抽出された資料であり,
    第2端末(5)は,資料共有を承認するための承認要求を行い,
    前記承認要求が許諾された場合に,第3端末(7)に対し,前記共有資料を共有する,
    ウェブ会議システム。
  3. 請求項2に記載のウェブ会議システムであって,
    第1の端末(3)は,前記承認要求を受け取り,
    第1の端末(3)が,前記承認要求を許諾した場合に,
    第1の端末(3)及び第3の端末(7)が,前記共有資料を共有し,第1の端末(3)の表示部及び第3の端末(7)の表示部に,前記共有資料を表示する,ウェブ会議システム。
JP2021069374A 2021-04-15 2021-04-15 ウェブ会議システム Active JP6964371B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069374A JP6964371B1 (ja) 2021-04-15 2021-04-15 ウェブ会議システム
US17/773,053 US20230246863A1 (en) 2021-04-15 2021-11-17 Web Conferencing System
CN202180004908.8A CN115486051A (zh) 2021-04-15 2021-11-17 网络会议系统
PCT/JP2021/042256 WO2022219837A1 (ja) 2021-04-15 2021-11-17 ウェブ会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069374A JP6964371B1 (ja) 2021-04-15 2021-04-15 ウェブ会議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6964371B1 true JP6964371B1 (ja) 2021-11-10
JP2022164097A JP2022164097A (ja) 2022-10-27

Family

ID=78466194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069374A Active JP6964371B1 (ja) 2021-04-15 2021-04-15 ウェブ会議システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230246863A1 (ja)
JP (1) JP6964371B1 (ja)
CN (1) CN115486051A (ja)
WO (1) WO2022219837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022252980A1 (zh) * 2021-05-31 2022-12-08 华为技术有限公司 共享屏幕的方法、相关电子设备及系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11843644B2 (en) * 2021-11-23 2023-12-12 Motorola Mobility Llc Methods, systems, and devices for presenting content selection and verification presentations in a videoconference
US11770424B2 (en) 2021-11-23 2023-09-26 Motorola Mobility Llc Methods, systems, and devices for presenting content selection and verification presentations in a videoconference

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170070A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sony Corp プレゼンテーション資料公開システム,プレゼンテーション資料公開サーバ,プレゼンテーション資料公開方法およびプレゼンテーション資料公開プログラムの記憶媒体
JP2012085008A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sugao:Kk 会議システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7143177B1 (en) * 1997-03-31 2006-11-28 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
US7398464B1 (en) * 2002-05-31 2008-07-08 Oracle International Corporation System and method for converting an electronically stored document
US20110055403A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Krishna Balachandran Collaboration agent based system architecture to support collaborative multimedia applications over wireless networks
US10007734B2 (en) * 2011-11-01 2018-06-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Real time document presentation data synchronization through generic service
US9166978B2 (en) * 2012-01-25 2015-10-20 International Business Machines Corporation Automatic resource provisioning for meeting collaboration
CN104954149B (zh) * 2014-03-26 2018-10-30 华为技术有限公司 网络会议中进行数据共享的方法、装置及系统
JP2016177502A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 画像共有装置、画像共有システム、グラフィカルユーザインターフェース、及び画像共有プログラム
US9872061B2 (en) * 2015-06-20 2018-01-16 Ikorongo Technology, LLC System and device for interacting with a remote presentation
US20180145840A1 (en) * 2016-06-29 2018-05-24 Dialogloop Inc. Integration of internet-based tools for transforming in-person conferences into seamless conversations
JP2019117571A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11288031B2 (en) * 2019-03-20 2022-03-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
CN112422535A (zh) * 2020-11-06 2021-02-26 广州迈聆信息科技有限公司 会议平板的远程共享方法、装置及会议平板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170070A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sony Corp プレゼンテーション資料公開システム,プレゼンテーション資料公開サーバ,プレゼンテーション資料公開方法およびプレゼンテーション資料公開プログラムの記憶媒体
JP2012085008A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sugao:Kk 会議システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022252980A1 (zh) * 2021-05-31 2022-12-08 华为技术有限公司 共享屏幕的方法、相关电子设备及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN115486051A (zh) 2022-12-16
US20230246863A1 (en) 2023-08-03
JP2022164097A (ja) 2022-10-27
WO2022219837A1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964371B1 (ja) ウェブ会議システム
US7090358B2 (en) System, apparatus and method of displaying information for foveal vision and peripheral vision
JP2914440B2 (ja) コンピュータ業務環境において類似のタスクを行っている他人の認識を可能にするシステム及び方法
USRE46386E1 (en) Updating a user session in a mach-derived computer system environment
US20090204902A1 (en) System and interface for co-located collaborative web search
KR100611255B1 (ko) 작업 공간을 공유하는 원격 회의 방법
US20140006915A1 (en) Webpage browsing synchronization in a real time collaboration session field
JP2022125064A (ja) 情報処理システム、その制御方法及びプログラム。
KR102460105B1 (ko) 컨퍼런스 서비스의 제공 방법 및 그 장치
JP4208252B2 (ja) 端末操作装置
Gumienny et al. Tele-board: enabling efficient collaboration in digital design spaces across time and distance
JP2009009455A (ja) サービス連携支援装置
JP2019117997A (ja) ウェブ会議システム、ウェブ会議システムの制御方法、およびプログラム
CN114884914A (zh) 一种应用程序同屏交流方法、系统
JP3517258B2 (ja) 情報作成装置
JP7206481B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016163111A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN107885811B (zh) 一种共享文件显示方法、装置、设备及存储介质
JP5938951B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP5994898B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2007004656A (ja) サーバ装置、方法およびプログラム
Hagiwara et al. CamCutter: Impromptu vision-based cross-device application sharing
KR102178924B1 (ko) Vr을 이용한 시연 제공 방법 및 장치
KR100274432B1 (ko) 협동환경멀티미디어응용에서의화면공유장치및그방법
US20230274500A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150