JP6962669B2 - 情報処理装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6962669B2
JP6962669B2 JP2016055020A JP2016055020A JP6962669B2 JP 6962669 B2 JP6962669 B2 JP 6962669B2 JP 2016055020 A JP2016055020 A JP 2016055020A JP 2016055020 A JP2016055020 A JP 2016055020A JP 6962669 B2 JP6962669 B2 JP 6962669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boot
entry
expansion card
information
boot entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168031A (ja
Inventor
晴康 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016055020A priority Critical patent/JP6962669B2/ja
Publication of JP2017168031A publication Critical patent/JP2017168031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962669B2 publication Critical patent/JP6962669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置等に関し、特に、情報処理装置の起動制御に関する。
コンピュータのBIOS(Basic Input/Output System)は汎用的に作られており、ハードウエアの初期化後に全てのデバイスを初期化してから、OS(Operationg System)を起動するデイバスを検索する。ハードウエアは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、チップセット、メモリなどであり、デバイスは、例えば、拡張カード、ハードディスクなどである。
しかし、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)カードのような拡張カードを搭載したコンピュータでは、OSの起動に使われないデバイスが拡張カードに接続されている場合がある。
例えば、OSの起動に使われないHDD(Hard Disk Drive)がPCIeカードに接続されていると、BIOSは、当該HDDにOSを起動するブートローダがあるかを検索する。この検索は、拡張カードごとに実行されるため、拡張カードを搭載するコンピュータは、OSの起動に時間が掛かることになる。
特許文献1には、BIOS Setupにて、PCIeカードのOpROM(Option Read Only Memory)を使用するか否かで、PCIeカードの初期化、又は、検索を制御する方法が記載されている。ただし、特許文献1の制御方法は、ユーザの設定が必要である。また、ユーザの誤りによって使用しないPCIカードのOpROMが有効と設定された場合、そのPCIカードの初期化に無駄な時間が消費される。
特開2015−172807号公報 特開2014−170271号公報
一方、ユーザによるBIOS Setupの手間を簡略化させたBIOSとしてUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)がある。UEFIは、OSが登録したブートエントリに設定されたHDDの識別子又はファイルパスからブートローダを探し出し、ブートローダを実行する仕様となっている。
しかし、OSが登録したブートエントリには、PCIeカードの情報は含まれていない。このため、BIOSは、コンピュータに接続されたPCIeカードにリソースを割当てた後、PCIeカードの種類、又は、そのPCIeカードのベンダが提供するUEFIドライバでPCIeカードを初期化する。さらに、PCIeカードに接続されたデバイスを初期化する必要があり、BIOSによるOSの起動は、当該PCIeカードに接続されたデバイスを検出した後になる。
このように、OSが登録したブートエントリを用いるUEFIでも、OSの起動に使用しないPCIeカードに接続されたデバイスの検出時間がOSの起動前に消費されることになる。
本発明の目的は、オペレーションシステムを起動するまでの時間を短縮することが可能な情報処理装置等を提供することにある。
本発明の情報処理装置の一態様は、ブートローダを保存する起動デバイスと接続された第1拡張カードを含む複数の拡張カードを実装する情報処理装置であって、前記ブートローダの格納場所を示すブートエントリと、前記第1拡張カードの識別情報を示し、前記ブートエントリと紐付けされたブートエントリ補助情報を取得する取得部と、前記ブートエントリ補助情報に基づいて前記複数の拡張カードの中から前記第1拡張カードを特定し、前記ブートエントリを用いて前記起動デバイスの前記ブートローダを実行する制御部とを備える。
本発明の制御方法の一態様は、ブートローダを保存する起動デバイスと接続された第1拡張カードを含む複数の拡張カードを実装する情報処理装置の制御方法であって、前記ブートローダの格納場所を示すブートエントリと、前記第1拡張カードの識別情報を示し、前記ブートエントリと紐付けされたブートエントリ補助情報を取得し、前記ブートエントリ補助情報に基づいて前記複数の拡張カードの中から前記第1拡張カードを特定し、前記ブートエントリを用いて前記起動デバイスの前記ブートローダを実行する。
本発明のプログラムの一態様は、ブートローダを保存する起動デバイスと接続された第1拡張カードを含む複数の拡張カードを実装する情報処理装置を制御するプログラムであって、前記ブートローダの格納場所を示すブートエントリと、前記第1拡張カードの識別情報を示し、前記ブートエントリと紐付けされたブートエントリ補助情報を取得し、前記ブートエントリ補助情報に基づいて前記複数の拡張カードの中から前記第1拡張カードを特定し、前記ブートエントリを用いて前記起動デバイスの前記ブートローダを実行することをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、オペレーションシステムを起動するまでの時間を短縮することができる。
第1の実施形態の情報処理装置の一例であるコンピュータの構成を示すブロック図である。 Flash ROMに格納されるブートエントリの一例を示す表図である。 Flash ROMに格納されるブートエントリ補助情報の一例を示す表図である。 第1の実施形態の情報処理装置の一例であるコンピュータの動作を示すフローチャートである。 情報処理装置の基本構成を示すブロック図である。 情報処理装置の基本動作を示すフローチャートである。
第1の実施形態である情報処理装置について図面を用いて詳細に説明する。以下、情報処理装置の一例であるコンピュータの構成を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態の情報処理装置の一例であるコンピュータの構成を示すブロック図である。図1に示すように、コンピュータ100は、CPU110と、メモリコントローラ120と、メモリ130、131と、各種インターフェースを持つチップセット140とを備える。さらにコンピュータ100は、BIOSの実行コードやコンピュータの設定情報が保存されているFlash ROM150と、PCIeインターフェース180と、拡張カードを備える。
拡張カードには、内蔵SAS(Serial Attached SCSI) PCIeカード160、NIC(Network Interface Card) PCIeカード161と外付けSAS PCIeカード162が含まれる。また、内蔵SAS PCIeカード160、外付けSAS PCIeカード162には、それぞれ内蔵HDD170と、外付けHDD171が接続される。
CPU110は、チップセット140を介してFlash ROM150に記憶されたBIOSコードを実行する。メモリ130、131は、CPU110の処理に必要な情報を記憶する。CPU110は、メモリコントローラ120を介してメモリ130、131の情報を入出力する。
内蔵HDD170、外付けHDD171は、個々にユニークなデバイス識別子を保持する。例えば、内蔵HDD170には16進数で「AABBCCDDEEFF」という値が割り当てられ、外付けHDD171には「00112233445566778899」という値が割り当てられる。
また、外付けSAS PCIeカード162には、デバイス識別子として、Bus番号<VW>、Device番号<XY>、Function番号<Z>が割り当てられているとする。PCIe仕様で定義されるデバイス識別子の場合、Bus番号は0から255までの値、Device番号は0から31、Function番号は0から7の何れかが設定される。なお、内蔵SAS PCIeカード160、NIC PCIeカード161のデバイス識別子については記述を省略する。
外付けHDD171には、UEFI OSがインストールされている。外付けHDD171は、3つのパーティションに区切られ、2番目のパーティションにUEFI OSのブートローダが格納されている。ブートローダのパスとファイル名は「/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI」であるとする。
なお、UEFI OSのインストーラ(OSインストールソフトウエア)は、外付けHDD171にUEFI OSをインストールする際、Flash ROM150にブートエントリ200を格納する。
図2は、Flash ROMに格納されるブートエントリ200の一例を示す表図である。図2に示すように、ブートエントリ200には、OSの名称を用いたブートエントリ名と、HDD情報と、ブートローダのファイルパスなどの情報が含まれる。HDD情報は、ブートローダが格納されているHDD識別子およびパーティションの情報を含む。
ブートエントリ200は、「Boot<NNNN>」という変数名でFlash ROM150に登録されているとする。なお、Flash ROM150に登録する変数名は、「Boot####」として任意に設定することができる(「####」は、16進数0000からFFFFの値である)。
図2の例では、ブートエントリ200は、ブートエントリ名が「UEFI OS」、HDD情報の識別子が「00112233445566778899」であり、パーティションが「2」である。このため、UEFI OSのブートローダは、外付けHDD171のパーティション2に格納されていることが分る。
図3は、Flash ROM150に格納されるブートエントリ補助情報201の一例を示す表図である。図3に示すように、ブートエントリ補助情報201には、ブートエントリの変数名、PCT情報が含まれる。ブートエントリの変数名は、ブートエントリ補助情報とブートエントリとを紐付ける役割を果たす。PCI情報は、ブートローダを格納するHDDと接続されたPCIeカード(拡張カード)の識別子である。PCIe仕様を用いた場合、PCIeカードの識別子には、Bus番号、Device番号、Function番号が含まれる。
図3の例では、ブートエントリ補助情報は、ブートエントリの変数名がBoot<NNNN>であり、PCI情報は、Bus番号<VW>、Device番号<XY>、Function番号<Z>である。
なお、Flash ROM150へのブートエントリ補助情報の登録は、BIOSによって実行される。例えば、外付けHDD171のブートローダを実行する前に、BIOSは、外付けSAS PCIeカード162のBus番号、Device番号、Function番号と、ブートエントリの変数名を取得して、ブートエントリ補助情報として、Flash ROM150に登録する。なお、Flash ROM150への登録の際は、ブートエントリのように変数名を使ってもよい。
次に、第1の実施形態の情報処理装置の一例であるコンピュータの動作について説明する。図4は、第1の実施形態の情報処理装置の一例であるコンピュータの動作を示すフローチャートである。
OSがインストールされたコンピュータ100の電源をONにすると、Flash ROM150に格納されているBIOSコードがCPU110にロードされ、CPU110によってBIOSコードが実行される。
BIOSは、CPU110、メモリコントローラ120、メモリ130、メモリ131とチップセット140の初期化を実施する。その後、BIOSは、内蔵SAS PCIeカード160、NIC PCIeカード161、外付けSAS PCIeカード162にリソースを割当て(ステップS11)、PCIe仕様の初期化を行う。
BIOSは、PCIe仕様の初期化の後、ブートエントリ補助情報201を読み出し(ステップS12)、ブートエントリ補助情報201に基づいて、OSのブートローダを格納する起動デバイスと接続されたPCIeカード(拡張カード)を特定する(ステップS13)。
図3に示す例では、ブートエントリ補助情報201に示されるBus番号<VW>、Device番号<XY>、Function番号<Z>により、起動デバイスに接続されたPCIeカードが、外付けSAS PCIeカード162と特定される。
BIOSは、外付けSAS PCIeカード162に実装されたドライバをロードして実行し、外付けSAS PCIeカード162に接続された外付けHDD171を初期化する(ステップS14)。BIOSは、特定された外付けSAS PCIeカード162に接続された外付けHDD171を最先で初期化する。外付けHDD171を最先で初期化することは、外付けHDD171のみを初期化することによって実現してもよい。
あるいは、BIOSは、特定された外付けSAS PCIeカード162以外の内蔵SAS PCIeカード160に接続された内蔵HDD170をブートパスの検索対象から除外する。これにより、内蔵HDD170が初期化されても、内蔵HDD170のブートパス検索する時間を省くことが可能となる。
BIOSは、外付けHDD171の初期化を終えると、Flash ROM150に格納されているブートエントリ200を読み出し、外付けHDD171のパーティション2にブートローダがあることを確認する。BIOSは、ブートローダを実行することでブートローダに示されるOSを起動する(ステップS15)。BIOSは、外付けHDD171の初期化後、内蔵HDD170の初期化を実施する前に、ブートローダを実行することが望ましい。
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態によれば、Flash ROMに登録されたブートエントリ補助情報に基づいて、起動デバイスと接続されたPCIeカード(拡張カード)を特定し、特定したPCIeカードと接続された起動デバイスを最先で初期化し、起動デバイスのブートローダを実行する。これにより、外付けSAS PCIeカード162以外の内蔵SAS PCIeカード160のドライバを実行する時間、及び、内蔵HDD170の初期化にかかる時間を省くことができ、ブートローダを実行するまで時間を短縮することができる。
(ブートエントリ補助情報の登録処理)
BIOSが、起動デバイスのブートローダを実行する前に、PCIeカード(拡張カード)のBus番号、Device番号、Function番号と、ブートエントリの変数名を取得し、ブートエントリ補助情報としてFlash ROMに登録する。第1の実施形態では、BIOSが外付けHDD171のブートローダの実行前に、外付けSAS PCIeカード162のBus番号、Device番号、Function番号と、ブートエントリ200の変数名を取得し、ブートエントリ補助情報としてFlash ROM150に登録する。再起動時は、BIOSは、Flash ROM150に登録されたブートエントリ補助情報201を用いて、ブートエントリ200を読み出す前の時間を短縮する。
(情報処理装置の概要)
次に、本発明の情報処理装置の基本構成について図面を用いて説明する。図5は、本発明の情報処理装置の基本構成を示すブロック図である。情報処理装置10は、図5に示すように情報処理装置10は、取得部11、制御部12、拡張カード13、14、起動デバイス15、デバイス16を備える。起動デバイス15は、OSのブートローダが保存されている。
取得部11と制御部12は、例えば、図1に示すコンピュータ100において、Flash ROM150から読み出されたBIOSコードをCPU110が実行することにより機能する。
取得部11は、各ハードウエアのリソースの割当て後、記憶部(図示せず)に登録されたブートエントリ補助情報を読み出し、ブートエントリ補助情報を制御部12に渡す。また、取得部11は、ブートローダが格納された起動デバイス15が初期化された後、ブートエントリを読み出し、ブートエントリを制御部12に渡す。
制御部12は、ブートエントリ補助情報に基づいて、起動デバイス15と接続された拡張カード13を特定し、接続先の起動デバイス15を初期化して起動デバイス15のブートローダを実行しOSを起動する機能を有する。
その際、制御部12は、特定された拡張カード13と接続された起動デバイス15を最先で初期化する。起動デバイス15を最先で初期化することは、起動デバイス15のみを初期化することによって実現してもよい。
あるいは、制御部12は、特定された拡張カード13以外の拡張カード14に接続されたデバイス16をブートパスの検索対象から除外する。これにより、デバイス16が初期化されても、デバイス16のブートパスを検索する時間を省くことが可能となる。
制御部12は、起動デバイス15の初期化を終えると、記憶部に格納されているブートエントリを読み出し、起動デバイス15にブートローダがあることを確認する。制御部12は、ブートローダを実行することでブートローダに示されるOSを起動する。制御部12は、起動デバイス15の初期化後、デバイス16の初期化を実施する前に、ブートローダを実行する。
次に、図6は、本発明の情報処理装置の基本動作を示すフローチャートである。図6に示すように、情報処理装置10の取得部11は、ブートローダのファイルパスを含むブートエントリと、ブートローダを保存する起動デバイス15と接続された拡張カード13に関連するブートエントリ補助情報とを取得する(ステップS31)。
制御部12は、ブートエントリ補助情報に基づいて起動デバイス15に接続された拡張カード13を特定し(ステップS32)、起動デバイス15のブートローダを実行する(ステップS33)。
(その他)
第1の実施形態の情報処理装置において、Flash ROMは、他の不揮発性メモリを用いてもよい。また、起動デバイスには、HDDの他、DVD(Digital Versatile Disc)、SSD(Solid State Drive)、又は、USB(Universal Serial Bus)メモリも含まれる。
さらに、第1の実施形態の情報処理装置は、NICに用いる拡張カードを介してネットワークブートにも適用できる。その場合、NICに用いる拡張カードにドライバが格納される。
また、情報処理装置10の各構成要素の一部又は全部は、その他の汎用または専用の回路、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現される。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。また、情報処理装置10の代わりにFPGA(Field−Programmable Gate Array)のようなプログラマブルロジックデバイスを用いてもよい。
さらに、情報処理装置10の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
また、情報処理装置10の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
10 情報処理装置
11 取得部
12 制御部
100 コンピュータ
110 CPU
120 メモリコントローラ
130 メモリ
131 メモリ
140 チップセット
150 ROM
160 内蔵SAS PCIeカード
161 NIC PCIeカード
162 外付けSAS PCIeカード
170 HDD
171 HDD
180 PCIeインターフェース
200 ブートエントリ
201 ブートエントリ補助情報

Claims (9)

  1. ブートローダを保存する起動デバイスと接続された第1拡張カードを含む複数の拡張カードを実装する情報処理装置であって、
    前記複数の拡張カードが初期化された後、前記ブートローダの格納場所を示すブートエントリと、前記第1拡張カードの識別情報を示し、ブートエントリ変数名によって前記ブートエントリと紐付けされたブートエントリ補助情報を取得する取得手段と、
    前記ブートエントリ補助情報に基づいて前記複数の拡張カードの中から前記第1拡張カードを特定し、前記ブートエントリを用いて前記起動デバイスの前記ブートローダを実行する制御手段と、を備え、
    前記取得手段が前記ブートエントリ補助情報を取得し、取得した前記ブートエントリ補助情報に基づいて、前記制御手段が前記起動デバイスと接続された前記第1拡張カードを特定し、特定された前記第1拡張カードの接続先である前記起動デバイスを前記制御手段が初期化した後に、前記取得手段が前記ブートエントリを取得する
    ことを特徴とする、情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、特定された前記第1拡張カードに接続された前記起動デバイスを最先で初期化する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ブートエントリ補助情報は、記第1拡張カードのBUS番号、デバイス番号、ファンクション番号である、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記起動デバイスの前記ブートローダを実行する前に、前記第1拡張カードの識別情報と、前記ブートエントリ数名を取得し、前記ブートエントリ補助情報として不揮発性メモリに登録する、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  5. 前記ブートエントリは、オペレーティングシステムによって前記起動デバイスに登録される、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  6. ブートローダを保存する起動デバイスと接続された第1拡張カードを含む複数の拡張カードを実装する情報処理装置の制御方法であって、
    前記複数の拡張カードが初期化された後、前記ブートローダの格納場所を示すブートエントリと、前記第1拡張カードの識別情報を示し、ブートエントリ変数名によって前記ブートエントリと紐付けされたブートエントリ補助情報を取得し、
    前記ブートエントリ補助情報に基づいて前記複数の拡張カードの中から前記第1拡張カードを特定し、
    前記ブートエントリを用いて前記起動デバイスの前記ブートローダを実行する制御方法であって、
    前記ブートエントリ補助情報を取得し、取得した前記ブートエントリ補助情報に基づいて前記起動デバイスと接続された前記第1拡張カードを特定し、特定された前記第1拡張カードの接続先である前記起動デバイスを初期化した後に、前記ブートエントリを取得する
    ことを特徴とする、制御方法。
  7. 特定された前記第1拡張カードに接続された前記起動デバイスを最先で初期化する、
    請求項6に記載の制御方法。
  8. ブートローダを保存する起動デバイスと接続された第1拡張カードを含む複数の拡張カードを実装する情報処理装置を制御するプログラムであって、
    前記複数の拡張カードが初期化された後、前記ブートローダの格納場所を示すブートエントリと、前記第1拡張カードの識別情報を示し、ブートエントリ変数名によって前記ブートエントリと紐付けされたブートエントリ補助情報を取得し、
    前記ブートエントリ補助情報に基づいて前記複数の拡張カードの中から前記第1拡張カードを特定し、
    前記ブートエントリを用いて前記起動デバイスの前記ブートローダを実行することをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記ブートエントリ補助情報を取得し、取得した前記ブートエントリ補助情報に基づいて前記起動デバイスと接続された前記第1拡張カードを特定し、特定された前記第1拡張カードの接続先である前記起動デバイスを初期化した後に、前記ブートエントリを取得する
    ことを特徴とする、プログラム。
  9. 特定された前記第1拡張カードに接続された前記起動デバイスを最先で初期化する、
    請求項8に記載のプログラム。
JP2016055020A 2016-03-18 2016-03-18 情報処理装置、制御方法およびプログラム Active JP6962669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055020A JP6962669B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055020A JP6962669B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168031A JP2017168031A (ja) 2017-09-21
JP6962669B2 true JP6962669B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=59909025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055020A Active JP6962669B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6962669B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082810A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに半導体メモリ装置
SG138439A1 (en) * 2003-04-02 2008-01-28 Trek 2000 Int Ltd Portable operating system and method to load the same
JP5063428B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-31 株式会社日立製作所 ホストバスアダプタ用ドライバ及びオペレーティングシステムのインストール方法
US8751783B2 (en) * 2011-01-20 2014-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Booting computing devices with EFI aware operating systems
JP5846016B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-20 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2014170271A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nec Corp 情報処理装置、初期化方法、前処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017168031A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353713B2 (en) Method to facilitate rapid deployment and rapid redeployment of an information handling system
JP5733628B2 (ja) 仮想計算機を制御する計算機装置及び仮想計算機の制御方法
WO2017054573A1 (zh) 一种配置方法及装置
US9262363B2 (en) PCI and PCI express virtual hot plug systems and methods
US9940291B2 (en) Assigning processors to memory mapped configuration
US20170046151A1 (en) System and method for adding and storing groups of firmware default settings
TWI537748B (zh) 用於網路基本輸入輸出系統管理之設備、方法與非暫態電腦可讀取媒體
US10459812B2 (en) Seamless method for booting from a degraded software raid volume on a UEFI system
US10817305B2 (en) System and method to configure communication lanes of a central processing unit
WO2016074127A1 (zh) 计算机设备及计算机设备内存启动的方法
US8271707B2 (en) Method and system for PCI hybrid function
US9575791B2 (en) Unified extensible firmware interface system management mode initialization protections with system management interrupt transfer monitor sandboxing
US10491736B2 (en) Computer system and method thereof for bluetooth data sharing between UEFI firmware and OS
EP1958075B1 (en) Method and apparatus for assigning devices to a partition
US9047112B2 (en) Installation of virtual service processor to computer system having existing operating system
US9946552B2 (en) System and method for detecting redundant array of independent disks (RAID) controller state from baseboard management controller (BMC)
US9304779B2 (en) Optimizing boot time of a storage system
US10467173B2 (en) Hot plugging of virtual bridges in a virtual PCI system
US10203893B2 (en) Memory channel storage device detection
US11106457B1 (en) Updating firmware runtime components
US11256519B2 (en) Using a single process to install a UEFI-supported OS or a non-UEFI supported OS on a hardware platform
US10198270B2 (en) Dynamic hardware configuration via firmware interface at computing device boot
JP6962669B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US10628309B1 (en) Loading a serial presence detect table according to jumper settings
US8051329B1 (en) Method and system for initializing a computing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200929

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210302

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210810

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210921

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150