JP6961865B2 - 運動体、運動体複合体、及び、エネルギー変換装置 - Google Patents

運動体、運動体複合体、及び、エネルギー変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961865B2
JP6961865B2 JP2017116817A JP2017116817A JP6961865B2 JP 6961865 B2 JP6961865 B2 JP 6961865B2 JP 2017116817 A JP2017116817 A JP 2017116817A JP 2017116817 A JP2017116817 A JP 2017116817A JP 6961865 B2 JP6961865 B2 JP 6961865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
basic line
max
line
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053891A (ja
Inventor
慎二 比江島
剛慈 上田
Original Assignee
株式会社ハイドロヴィーナス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハイドロヴィーナス filed Critical 株式会社ハイドロヴィーナス
Publication of JP2018053891A publication Critical patent/JP2018053891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961865B2 publication Critical patent/JP6961865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、流体の流れによる運動エネルギーを電気エネルギーなどの別のエネルギーに変換することにより、電力を発生する発電装置などのエネルギー変換装置に使用可能な運動体、及び、該運動体を複数備えた運動体複合体、及び、エネルギー変換装置に関するものである。
従来、身近にある自然エネルギーを利用した発電が様々提案されている。その一例として、風力発電、水力発電等が知られている。風力発電及び水力発電はそれぞれ、風力、水力によってプロペラ翼等を回転させることによりロータを回転させて、回転エネルギーを電気エネルギーに変換し発電する発電装置が用いられている。また、発電装置として、風、水等の流体の流れ場内に位置することによって振動する運動体を用いたものがある。
例えば特許文献1には、流体の流れ場内に位置することによって発生する運動体の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置が開示されている。この発電装置では、運動体の一方の端部が流体の流れ場において流体の流れ方向に平行な軸に軸支されて、運動体が軸の周りに自励振動により往復運動することで、電気エネルギーを生成するようになっている。ここで、流体の流れが運動体に当たると、運動体の後ろ側にはカルマン渦が発生し、運動体はカルマン渦の周波数によって加振され、渦励振と呼ばれる流体励起振動を発生する状態となる。そして、運動体の固有振動数とカルマン渦の発生周波数とが近接する共振状態のときに大振幅の振動が発生し、両固有振動数が一致するときに最大振幅が発生する。したがって、発電装置が効率良く電気エネルギーを生成するためには、運動体を共振状態として大振幅の振動を発生させることが重要になる。
なお、渦励振は、断面形状に角部がない円柱などの運動体で発生するが、所定位置において断面形状の上流部側の両端部に角部を持つ四角柱又は三角柱などの運動体では、ギャロッピングと呼ばれる流体励起振動が発生することが知られている。ギャロッピングは、運動体自身の動きによってより大きな流体力が発生し、自己励起的に振動が増幅する流体励起振動であり、渦励振よりも大振幅の振動が発生する。そのため、ギャロッピングを利用すれば、渦励振よりもより大きなエネルギーを流体の流れ場から取り出すことが可能である。
特許第5303686号公報
しかしながら、エネルギー変換効率を向上させることが可能となるように、従来よりもさらに大きい振幅のギャロッピングを発生させることができる運動体が望まれている。大きな振幅のギャロッピングを発生させるには、流体よりも運動体の比重を小さくすることが望ましいが、比重の小さい運動体は流体抵抗に対する耐性が低く振動が止まりやすい。流体抵抗は運動体の断面形状に依存するため、なるべく流体抵抗の小さい断面形状が理想的である。ギャロッピングを生じる断面形状として一般的によく知られた四角柱及び三角柱などは、運動体の進行(運動)方向に大きな流体抵抗を受けやすい断面形状であり、効率が悪い。
そこで、本発明は、流体の流れを利用したエネルギー変換装置において使用でき、ギャロッピングを発生しやすい断面形状の特徴を有しながら、同時に、運動体の進行(運動)方向の流体抵抗が小さい断面形状を用いることで、従来よりもエネルギー変換性能に優れた運動体、及び、該運動体を複数備えた運動体複合体、並びに、該運動体又は該運動体複合体を有したエネルギー変換装置、を提供することを目的とする。
(1)本発明は、流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能な運動体であって、断面アスペクト比(長径/短半径)が4〜8の半楕円形状の断面を有した半楕円柱であり、前記半楕円形状の断面の直線部分が前記流体の流れの上流側に向くように配置されることを特徴とする。
(2)別の観点として、本発明は、流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能な運動体であって、下記条件(i)〜(v)の関係を満たす基本線1及び基本線2に囲まれてなる形状の断面を有していることを特徴とするものであってもよい
(i)前記基本線1は、直交座標系のy≧0において定義される線y=f(x)である。前記基本線2は、直交座標系のy≦0において定義される線y=f(x)である。また、y軸の正方向は、前記流体の流れ方向と一致している。なお,前記基本線1及び前記基本線2は角形状を持たない滑らかな線である。
(ii)前記基本線1及び前記基本線2は、x軸上の2点xmin、xmaxで交わる。
min、xmaxは、x及びxの最小値と最大値である。
とxとは、極小値及び極大値を持たない。
maxはyの最大値であり、yは極小値を持たない。
minはyの最小値であり、yは極大値を持たない。
max+ymin≧0、且つ、ymax>0である。また、ymin=0のとき、前記基本線2はx軸上の線分となる。
(iii)前記基本線1及び前記基本線2に囲まれてなる形状の断面について、e=(xmax−xmin)/(ymax−ymin)とするとき、1.5≦e≦15(2≦e≦12が好ましい)である。
(iv)前記基本線1のうちymaxの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
前記基本線2のうちyminの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
(v)前記基本線1及び前記基本線2のx軸線との交点における接線とx軸とはいずれも垂直に交わっており、前記基本線1及び前記基本線2のx軸線との交点を含む前記運動体の両端部(例えば、交点付近のみの幅の狭い範囲)は曲線又は直線形状となっている。
なお、第2の運動体を振動させる場合、該第2の運動体の断面形状は、y軸を対称軸として左右が線対称となっていることが好ましい。
(3)他の観点として、本発明は、流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能な運動体であって、下記条件(i)〜(v)の関係を満たす基本線1及び基本線2に囲まれてなる形状を基にして前記基本線2側から内部をくり抜いてなる凹状の断面を有し、前記運動体の両端部の先端に突起が設けられていることを特徴とするものであってもよい。
(i)前記基本線1は、直交座標系のy≧0において定義される線y=f(x)である。前記基本線2は、直交座標系のy≦0において定義される線y=f(x)である。また、y軸の正方向は、前記流体の流れ方向と一致している。なお、前記基本線1及び前記基本線2はx軸との交点以外に角形状を持たない滑らかな線である
(ii)前記基本線1及び前記基本線2は、x軸上の2点xmin、xmaxで交わる。
min、xmaxは、x及びxの最小値と最大値である。
とxとは、極小値及び極大値を持たない。
maxはyの最大値であり、yは極小値を持たない。
minはyの最小値であり、yは極大値を持たない。
max+ymin≧0、且つ、ymax>0である。また、ymin=0のとき、前記基本線2はx軸上の線分となる
(iii)前記基本線1及び前記基本線2に囲まれてなる形状の断面について、e=(xmax−xmin)/(ymax−ymin)とするとき、1.5≦e≦15(2≦e≦12が好ましい)である。
(iv)前記基本線1のうちymaxの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
前記基本線2のうちyminの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている
(v)x軸上の前記基本線1と前記基本線2との交点を含む前記運動体の両端部の形状は、角形状又は曲線形状である
なお、第3の運動体を振動させる場合、該第3の運動体の断面形状は、y軸を対称軸として左右が線対称となっていることが好ましい。
上記(1)〜(3)の構成によれば、容易に、端部の流体の流れ場下流側に、ギャロッピングに関与する剥離せん断層を形成することができる。さらに、運動体の進行(運動)方向に流線形状に近いため、四角柱又は三角柱などの断面に比べて流体抵抗が小さく、これにより、運動体により大きな振幅のギャロッピングを発生させることができる。したがって、流体の流れを利用したエネルギー変換装置において使用でき、簡単な構成でありながら、従来よりもエネルギー変換性能に優れた運動体とすることができる。なお、基本線1及び基本線2を、x軸との交点以外に角形状を持たない滑らかな線としているのは、各基本線の中間に角形状を有したものとすると、運動体の進行方向の流れが角部で剥離し、流体抵抗が大きくなってしまうためである。したがって、運動体は、流体の流れ場方向に剥離を伴う形状であっても、運動体の進行(運動)方向に滑らかな形状(基本線1及び基本線2それぞれを微分した関数dy/dx、dy/dxがいずれも連続な関数で表される形状。例えば流線形状又は曲線形状)であることが好ましい。ここで、例えば、上記(1)〜(3)の構成のうち、特に強い流体力を誘起する断面形状の運動体を、流体の流れ方向に平行な回転軸を軸として回動するようなギャロッピングを発生させる場合、プロペラのように片方向のみに連続的に回転させることが可能である。また、上記(1)〜(3)の構成の本発明は、水車又は風車のプロペラブレードとして従来から多用されている翼型ブレードとは原理が全く異なるものの、回転機能は同じであり,翼型ブレードに代わるプロペラブレードとして使用可能である。また、上記(1)〜(3)の構成の本発明は、3次元的に複雑な形状の翼型ブレードに比べてシンプルな柱状体であるため、従来に比べて製造しやすく低コストである。さらに、上記(1)〜(3)の構成の本発明は、シンプルな形状に形成することが可能な運動体ゆえ、内部空間に補強構造を組み込みやすく、比較的高い強度を得やすいなどの長所がある。
(4)上記(1)〜(3)の運動体においては、流体の流れ方向と垂直な面に対してピッチ角を有していることが好ましい。
上記(4)の構成によれば、より回転運動しやすい運動体とすることができる。
(5)上記(1)又は(2)の運動体においては、前記運動体の両端部の先端に突起が設けられていることが好ましい。

(6)上記(1)〜(5)の運動体においては、比重が周囲の前記流体の比重よりも小さいことが好ましい。
上記(5)又は(6)の構成によれば、より振動又は回転運動しやすい運動体とすることができる。
(7)本発明の運動体複合体は、上記(1)〜(6)の運動体のいずれか1つと、回転軸に、前記流体の流れ方向に直交する方向に柱状に形成され、一方の端部が前記回転軸に固定されて自励振動又は自励回転により前記回転軸を中心として運動可能な1以上の別の運動体と、が設けられていることを特徴とする。
上記(7)の構成によれば、各運動体の自励振動運動、又は、各運動体の自励回転運動が合わさることにより、さらに運動エネルギーを増加させることができる。
(8)本発明は、流体の運動エネルギーを別のエネルギー(例えば、機械的な運動エネルギー、位置エネルギー、電気エネルギー又は圧力エネルギーなど)に変換するエネルギー変換装置であって、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の運動体、又は上記(7)に記載の運動体複合体と、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の運動体、又は上記(7)に記載の運動体複合体に、間接的に復元力を付加し前記運動体の運動を制御するバネ機構と、が設けられていることを特徴とする。
上記(8)の構成によれば、例えば取り付けた軸を中心として回転する運動体の回転運動をバネの復元力で制御し、往復振動運動にすることが可能となるので、運動体が回転できるほどのスペースが無くても、該スペース内で運動体を振動運動させることが可能である。したがって、上記(8)の構成によれば、比較的狭いスペースでも運動エネルギーを別のエネルギーに変換することができる装置を提供できる。
本発明の実施の形態における運動体を用いた発電装置の概略構成図である。 (A)は図1の運動体を流体の上流方向から見た図であり、(B)は図2(A)のA−A矢視断面図である。 (A)、(B)は図1の運動体の変形例を示す図であって、流体の流れ方向から見た図である。 図1の運動体の変形例の断面形状を示す図である。 本発明の実施の形態における運動体の断面を一般化した場合を説明するための図であって、(A)が両端部に角部を持つもの、(B)が両端部に曲面形状を持つもの、(C)が一部をくり抜いてなる形状のもの、を示す図である。 (A)、(B)は、本発明の実施の形態における運動体複合体の例を模式的に説明した図である。 図1の運動体の他の変形例を示す断面図であって、(A)が流体の流れ方向と垂直な面に対してピッチ角をつけたもの、(B)が流体の流れ方向に対して下流側に傾倒したもの、を示した図である。 図1の運動体を有した発電装置の変形例を示す概略構成図である。 図1の運動体を有した発電装置の他の変形例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態における運動体複合体を用いた発電装置において測定したパワー係数の結果を示す図である。 本発明の実施の形態における運動体を用いた発電装置において測定したパワー係数の結果を示す図である。 従来例と断面アスペクト比を2とした各運動体とを図1の発電装置に使用した場合の仕事率の測定結果を示すグラフである。 本発明に係る実施例6のパワー係数の測定結果を示すグラフである。 本発明に係る実施例7のパワー係数の測定結果を示すグラフである。 本発明に係る実施例8のパワー係数の測定結果を示すグラフである。 (A)は、本発明に係る実施例9のパワー係数の測定結果を示すグラフであり、(B)は実施例9における運動体の断面形状の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態における発電装置の概略構成図、図2(A)は図1の運動体を流体の流れ方向から見た図、図2(B)は図2(A)のA−A矢視断面図、図3(A)、(B)は図1の運動体の変形例を示す図であって、流体の流れ方向から見た図、図4は、図1の運動体の変形例の断面形状を示す図である。
図1において、本発明の実施の形態における発電装置100は、運動体10と回転軸2と発電部3とを有し、流れ場Fを有する流体内に設けられている。運動体10は、流体の流れ方向(図1の流れ場Fの矢印方向)に直交する長方形の面1を有し、流体の流れ方向に直交する方向に延びる柱状に形成されている。運動体10は、流れ場F内で流体の流れ方向に直交する面1を有することによって発生する流体励起振動のギャロッピングの原理により回転軸2周りに振動又は回転する。
回転軸2は、流体の流れ方向に平行に延設されているとともに、運動体10の軸受け部4の孔4aを介して軸受け部4に固定されている。また、回転軸2は、支持フレーム5の板部材5a、5bにより一端部付近と途中部分とが回転可能に支持されている。また、回転軸2は、他端部の先端にベルト6を架けることができるようになっており、ベルト6を介して発電部3の発電用モータに接続されている。なお、支持フレーム5は、板部材5aなどの板部材を直方体状に組み上げて固定してなるものである。
発電部3は、支持フレーム5の上部に取り付けられた4本の支持フレーム7に支持されている板部材8に固定されており、電気エネルギーを生成するための発電用モータ(図示せず)等を内部に備えている。この発電部3では、該発電用モータの入力回転軸3aに架けられたベルト6が作動することで入力回転軸3aが回転して内部のロータ及びステータを介して発電用モータが回転し、発電される。
運動体10は、図2(A)に示すように、鉛直方向下端側に軸受け部4を備えている。この軸受け部4は、回転軸2に孔4aを介して固定されており、回転軸2を中心に回転自在になっている。また、図2(B)に示すように、運動体10の断面(図2(A)のA−A矢視断面)は、半楕円形に形成されている。運動体10は、流れ場F内に位置することによって、上流側の両端部に流体の剥離が生じる剥離点Pを有するようになる。そして、運動体10の下流側に、剥離点Pから剥離した流体の流れである剥離せん断層9を形成することができるようになっている。
ここで、運動体10の断面の半楕円形の長径をa、短半径をbとするとき、運動体10の断面アスペクト比はa/bとなる。流体(例えば水)の流速が0.3m/s〜6.0m/sの流れ場F内に運動体10を配置した場合にギャロッピングの原理により振動又は回転を発生させるためには、断面アスペクト比(a/b)が1.5≦(a/b)≦15の運動体10を用いることが好ましい。特に、断面アスペクト比(a/b)が2≦e≦12の運動体10を用いることが好ましい。なお、断面アスペクト比(a/b)が10を超えると、運動体10の厚みが薄くなり、製作するのも困難で構造的な強度が弱すぎるとともに,発生する振動や回転がかなり弱くなると考えられる。また、運動体10の長さLは、3cm〜3000cmとすることが好ましい。また、運動体10の流体の流れ方向に直交する面1のアスペクト比(L/a)の範囲は、運動体10が損壊しない範囲であれば特に限定されない。
運動体10の比重は、流体の比重よりも大きくても小さくてもよいが、運動体10が流れ場F内で振動又は回転しやすくするためには、運動体10の比重は流体の比重より小さいことが好ましい。また、運動体10は、流体が水の場合、例えば中空状の塩化ビニル、繊維強化プラスチック、鋼材、木材(竹を含む)等で構成されることが好ましく、流体が空気の場合、例えばポリ塩化ビニル、ハイパロン等で構成されることが好ましい。なお、流体が水の場合であって、運動体10が中空状である場合には、水が浸入しないように、運動体10内部に発泡ウレタンのような素材を詰めておいてもよい。また、流体が空気の場合には、運動体12の比重を空気よりも小さくするために、空気よりも比重が小さい、ヘリウム又は水素のような気体を、中空状の運動体12内に充填することが好ましい
(発電装置100の動作)
上記構成の発電装置100は、流体の流れ場F内に位置することによって、運動体10の両端部の剥離点Pで上流側から下流側に剥離せん断層9が形成されるようになり、自然界の小さな乱れによって両端部の剥離点Pで交互に圧力が変動し、運動体10に流体の流れ方向に直交する方向の力が作用し、運動体10が回動し始める。運動体10が回動し始めると、運動体10の進行方向側の剥離せん断層9が運動体10に近づくため、運動体10の進行方向側のアフターボディ(運動体10の一部)の表面圧力が低下し、運動体10の進行方向にさらに大きな回動力が作用するようになる。そのため、運動体10の回動速度は増加し、それによって運動体10の進行方向側の剥離せん断層9がさらに運動体10に近づき、さらに大きな回動力が運動体10に作用するというフィードバック増幅機構が発生する。このとき、重力、浮力、バネ力などの復元力が運動体10に作用している場合、運動体10は少しずつ振幅を増しながら回転軸2周りに往復振動するようになり、時間と共に大振幅の振動に成長する。一方、運動体10に作用する重力や浮力が弱い場合、あるいはバネを用いない場合、運動体10は往復振動せず、水車又は風車のプロペラのように片方向への回転を発生する。
このようにして、運動体10が回転軸2周りに振動又は回転することにより、ベルト6を介して発電部3の発電用モータを回転させて、運動体10の運動エネルギーを電気エネルギーに変換し発電が行われる。
(発電装置100の特徴)
上記構成の発電装置100によれば、運動体10に従来よりもさらに大きい振幅の振動(運動体10を回転させる場合を含む)を発生させることができるので、簡単な構成でありながら、従来よりも発電性能に優れた装置とすることができる。
(変形例)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。例えば、下記変形例が挙げられる。
例えば、運動体の流体の流れ方向に直交する面の形状は、長方形に限定されるものではなく、図3(A)に示すように、鉛直方向上端側の先端に向かうほど運動体10aの幅a(断面の半楕円形の長径)が徐々に細くなる台形、又は図3(B)に示すように、鉛直方向上端側の先端に向かうほど運動体10bの幅aが徐々に太くなる台形であってもよい。また、図3(A)、(B)に示したテーパー部11を曲線状(凹形状又は凸形状の扇形状など)にしてもよい。また、運動体の鉛直方向上端側の先端は、翼端渦を形成しないように先端を丸くしたり、折り曲げたりする変更も可能である。
また、上記実施の形態における運動体の断面形状は、半楕円形に限定されるものではなく、図4(A)に示すように面1cが凹んだ円弧形に形成された運動体10cであってもよい。他に、図4(B)に示すように、面1dが凸形状となっていて、両端部に剥離点Pとなる角部を有している運動体10dでもよい。また、図4(C)に示すように、面1eが凸形状となっていて、両端部が曲面を有しており、両曲面の先端部が剥離点Pとなるものであってもよい。なお、図4(A)〜(C)の運動体は中空状のものであってもよい。
また、運動体の形状に関わるパラメータとして、質量、長さ、断面アスペクト比(a/b)、流体の流れ方向に直交する面1のアスペクト比(L/a)があるが、これらは、実施態様に応じて適切な値を決定すればよい。また、上記実施形態の発電装置100では、発電部3が発電用モータを用いたロータ方式であるが、運動体10の運動エネルギーを電気エネルギーに変換するための形態としては、公知の形態を用いることが可能である。例えば、永久磁石等の磁場発生器を振動体の先端に取り付け、該磁場発生器の移動位置に対応する位置にコイル等の導電体を並列配置(例えば円周状配置)してなる電磁誘導方式の発電装置等が挙げられる。また、運動体を回転軸に軸支して回転振動させるだけでなく、運動体の両端をバネで吊るなどして上下方向に並進振動させることでエネルギーを取り出すことも可能である。
(運動体の断面形状の一般化)
ここまで本発明の実施の形態に係る運動体を説明してきたが、ここで、本発明に係る運動体の断面形状について一般化したものを示す。この一般化した運動体の断面形状としては、大きく3種類の形状に分別することができる。以下、それぞれについて説明する。
第1の一般化した運動体は、流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能なものであって、下記条件(i)〜(vi)の関係を満たす基本線1及び基本線2に囲まれてなる形状の断面を有している。
(i)該基本線1は、直交座標系のy≧0において定義される線y=f(x)である。該基本線2は、直交座標系のy≦0において定義される線y=f(x)である。また、y軸の正方向は、該流体の流れ方向と一致している。なお、該基本線1及び該基本線2はx軸との交点以外に角形状を持たない滑らかな線である。
(ii)該基本線1及び該基本線2は、x軸上の2点xmin、xmaxで交わる。
min、xmaxは、x及びxの最小値と最大値である。
とxとは、極小値及び極大値を持たない。
maxはyの最大値であり、yは極小値を持たない。
minはyの最小値であり、yは極大値を持たない。
max+ymin≧0、且つ、ymax>0である。また、ymin=0のとき、該基本線2はx軸上の線分となる。
(iii)該基本線1及び該基本線2に囲まれてなる形状の断面について、e=(xmax−xmin)/(ymax−ymin)とするとき、1.5≦e≦15(2≦e≦12が好ましい)である。なお、上記実施の形態及び変形例において、aは(xmax−xmin)に対応し、bは(ymax−ymin)に対応している。すなわち、(a/b)はeと対応している。
(iv)該基本線1のうちymaxの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
該基本線2のうちyminの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
(v)該基本線2のx軸線との交点における接線とx軸との交角が90°よりも小さく、該基本線1及び該基本線2のx軸線との交点を含む該運動体の両端部は角形状となっている。
この第1の一般化した運動体の断面形状を例示すると、図5(A)に示した薄墨色の部分(線y=f(x)と線y=f(x)とに囲まれた部分)となる。
(vi)この第1の一般化した運動体を振動させる場合、該運動体の断面形状は、y軸を対称軸として左右が線対称となっていることが好ましい。
次に、第2の一般化した運動体は、流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能なものであって、下記条件(i)〜(vi)の関係を満たす基本線1及び基本線2に囲まれてなる形状の断面を有している。
(i)該基本線1は、直交座標系のy≧0において定義される線y=f(x)である。該基本線2は、直交座標系のy≦0において定義される線y=f(x)である。また、y軸の正方向は、該流体の流れ方向と一致している。なお、該基本線1及び該基本線2は角形状を持たない滑らかな線である。
(ii)該基本線1及び該基本線2は、x軸上の2点xmin、xmaxで交わる。
min、xmaxは、x及びxの最小値と最大値である。
とxとは、極小値及び極大値を持たない。
maxはyの最大値であり、yは極小値を持たない。
minはyの最小値であり、yは極大値を持たない。
max+ymin≧0、且つ、ymax>0である。また、ymin=0のとき、該基本線2はx軸上の線分となる。
(iii)該基本線1及び該基本線2に囲まれてなる形状の断面について、e=(xmax−xmin)/(ymax−ymin)とするとき、1.5≦e≦15(2≦e≦12が好ましい)である。なお、上記実施の形態及び変形例において、aは(xmax−xmin)に対応し、bは(ymax−ymin)に対応している。すなわち、(a/b)はeと対応している。
(iv)該基本線1のうちymaxの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
該基本線2のうちyminの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
(v)該基本線1及び該基本線2のx軸線との交点における接線とx軸とはいずれも垂直に交わっており、該基本線1及び該基本線2のx軸線との交点を含む該運動体の両端部は曲線あるいは直線形状となっている。
この第2の一般化した運動体の断面形状を例示すると、図5(B)に示した薄墨色の部分(線y=f(x)と線y=f(x)とに囲まれた部分)となる。
(vi)この第2の一般化した運動体を振動させる場合、該運動体の断面形状は、y軸を対称軸として左右が線対称となっていることが好ましい。
第3の一般化した運動体の断面形状は、流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能なものであって、下記条件(i)〜(vi)の関係を満たす基本線1及び基本線2に囲まれてなる形状を基にして該基本線2側から内部をくり抜いてなる凹状の断面を有している。
(i)該基本線1は、直交座標系のy≧0において定義される線y=f(x)である。該基本線2は、直交座標系のy≦0において定義される線y=f(x)である。また、y軸の正方向は、該流体の流れ方向と一致している。なお、該基本線1及び該基本線2はx軸との交点以外に角形状を持たない滑らかな線である。
(ii)該基本線1及び該基本線2は、x軸上の2点xmin、xmaxで交わる。
min、xmaxは、x及びxの最小値と最大値である。
とxとは、極小値及び極大値を持たない。
maxはyの最大値であり、yは極小値を持たない。
minはyの最小値であり、yは極大値を持たない。
max+ymin≧0、且つ、ymax>0である。また、ymin=0のとき、該基本線2はx軸上の線分となる。
(iii)該基本線1及び該基本線2に囲まれてなる形状の断面について、e=(xmax−xmin)/(ymax−ymin)とするとき、1.5≦e≦15(2≦e≦12が好ましい)である。なお、上記実施の形態及び変形例において、aは(xmax−xmin)に対応し、bは(ymax−ymin)に対応している。すなわち、(a/b)はeと対応している。
(iv)該基本線1のうちymaxの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
該基本線2のうちyminの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
(v)x軸上の該基本線1と該基本線2との交点を含む該運動体の両端部の形状は、角形状又は曲線形状である。
(vi)この第3の一般化した運動体を振動させる場合、該運動体の断面形状は、y軸を対称軸として左右が線対称となっていることが好ましい。
この第3の一般化した運動体の断面形状を例示すると、図5(C)に示した薄墨色の部分となる。なお、ここでの運動体は、図5(C)に示したように薄肉状のものでもいいし、単に凹んだ部分を中央に有しているものでもよい。
なお、上述の一般化した図5(A)〜(C)の各運動体の断面形状の両端部の先端には、例えば、図5(D)に示したような突起が設けられていてもよい。この2箇所の突起によっても剥離せん断層が形成され、ギャロッピングを発生させることができるため、運動体を自励振動又は自励回転させることが可能である。また、上述の一般化した図5(A)〜(C)の各運動体の表面に、ドーム状、円錐、四角錐、三角錐、横に倒した半円柱、直方体、又は、横に倒した三角柱などの凹凸を設けてもよい。この場合、該凹凸の深さ又は高さは断面アスペクト比の短軸長の1/10程度以下であって、該凹凸が均された平均の曲線は上述の一般化した図5(A)〜(C)の各基本線1及び各基本線2の各条件を満たす。
(運動体複合体)
次に本発明に係る運動体複合体について説明する。例えば、上述の運動体を複数組み合わせてなる図6(A)、(B)に示したような運動体複合体が挙げられる。本運動体複合体は、上記実施の形態における運動体10の代わりに、プロペラとして2枚翼の運動体複合体20又は3枚翼の運動体複合体30を用いたものである。以下、運動体複合体20、運動体複合体30のそれぞれについて詳述する。
運動体複合体20は、上記実施の形態における断面形状が半楕円形の運動体10と同様の翼部材20a、20bを有したものである。具体的には、図6(A)に示すように、運動体複合体20は中央に軸受け部24を備え、翼部材20a、20bが軸受け部24から流体の流れ方向に直交する方向に延びる柱状に形成されている。また、翼部材20a、20bは、軸受け部24の周方向に180度間隔をあけて対称的に形成され、流体の流れ方向の上流側において流体の流れ方向に直交する長方形の面21a、21bをそれぞれ有している。軸受け部24は、回転軸22により軸支されており、回転軸22を中心として時計回り方向又は反時計回り方向に回転自在になっている。他の点は上記実施の形態と同様であるので、説明を省略するが、これらの構成により、上記実施の形態よりも効率よく発電できる。
運動体複合体30は、上記実施の形態における断面形状が半楕円形の運動体10と同様の翼部材30a、30b、30cを有したものである。具体的には、図6(B)に示すように、運動体複合体30は中央に軸受け部34を備え、この軸受け部34の周方向に等間隔をあけて、翼部材30a、30b、30cが軸受け部34から流体の流れ方向に直交する方向に放射状に形成されている。また、翼部材30a、30b、30cは、流体の流れ方向の上流側において、流体の流れ方向に直交する長方形の面31a、31b、31cをそれぞれ有している。軸受け部34は、回転軸32により軸支されており、回転軸32を中心として時計回り方向又は反時計回り方向に回転自在になっている。他の点は上記実施の形態と同様であるので、説明を省略するが、これらの構成により、上記実施の形態及び図6(A)のものよりも効率よく発電できる。
また、上記実施の形態の他の変形例としては、運動体10の代わりに、図7(A)、(B)に示した運動体40、50を用いることが挙げられる。具体的には、図7(A)に示したように、流体の流れ場Fの方向と垂直な面に対してピッチ角θ(例えば0°を超えた値〜15°程度)を与えた面41を有した運動体40とすることにより、上記実施の形態の運動体10を用いるよりもパワー係数を大きくすることができる。また、図7(B)に示したように、運動体50を、流体の流れ場Fの方向に対して下流側に傾けて回転軸52に軸支したものとしてもよい。なお、ピッチ角θを設けない場合には、静止しやすい状態(例えば、流体の流速変動が激しい場合)において、左右どちらの方向にも回転することが可能である。
また、上記実施の形態の他の変形例として、図8に示したものが挙げられる。なお、特に示さないかぎり、本変形例の各部分を示す符号の下一桁の数字が上記実施の形態の各部分を示す符号と一致するものは、同様の部位であるので、説明を省略する。図8に示した発電装置200は、一端が回転軸102の端部に固定され、回転軸102に倣って回動する棒状部材120と、一端が棒状部材の他端において支持され、他端が支持フレーム105に支持されている引張バネ121、122と、を備えている点で上記実施の形態の発電装置100と異なっている。このような構成であれば、引張バネ121、122の復元力を利用して、運動体110の復元力(ギャロッピングにより傾倒してから初期状態の立っている状態に戻ってくるための力)が小さい場合でも、振動させることができる。また、運動体110が自励回転をするほど運動する場合でも、引張バネ121、122の復元力を所定の力に設定して回転運動を制御し、振動運動のみにすることも可能である。なお、引張バネ121、122はどちらか1つでもよい。また、特に、以下の場合にバネを用いると効果的である。
(1)倒立状態の運動体に作用する浮力−重力(=復元力)<0
(2)吊り下げ状態の運動体(重力方向を初期状態とするもの)を用いた場合、該運動体に作用する重力−浮力(=復元力)<0
(3)運動体に作用する浮力と重力との差(=復元力)が小さすぎて振動が生じにくいとき。
また、図8の引張バネの代わりに、回転軸が回転した際、該回転軸の回転を復元する方向に付勢する巻きバネを設けてもよい。これにより、図8に示した引張バネの場合と同様の効果を奏することができる。
また、図8の引張バネの代わりに、図9に示した回転バネ221を用いてもよい。具体的には、運動体201と、回転軸202、204、205と、運動体201の下端に他端が固定されている回転軸202の一端に回転軸202に倣って回転するように設けられた第1プーリ230と、回転軸204の一端に設けられ、回転軸204の回転を復元する方向に付勢する回転バネ221と、回転軸204の他端に設けられ、回転軸204に倣って回転するように設けられた第2プーリ231と、回転軸204の途中に回転軸204に倣って回転するように設けられた第3プーリ232と、回転軸205の他端に設けられ、回転軸205に倣って回転するように設けられた第4プーリ233と、第1プーリ230と第2プーリ231とに架設されているベルト241と、第3プーリ232と第4プーリ233とに架設されているベルト242と、回転軸205の一端に接続された発電部203と、を備えた構成の発電装置としてもよい。これにより、図8に示した引張バネの場合と同様の効果を奏することができる。
また、回転する上記実施形態の運動体10の回転を所定位置までで制御して往復振動させることとしてもよい。具体的には、例えば、運動体10の回転位置の途中に第1の邪魔部材を設けて、それ以上回転しないようにすれば、逆方向に運動するような剥離せん断層が剥離点で上流側から下流側にかけて発生した際、運動体10は逆方向に運動する。このとき、運動体10の回転位置の途中に第2の邪魔部材を設けておけば、同様の作用により、最初の方向に運動することとなり、結果的に往復振動させることができるようになる。このような制御を行えば、運動体10の回転するスペースがなくても、往復振動するスペースを確保するだけでよく、例えば、図1の発電装置の支持フレーム5内だけで十分運動させることも可能となる。結果として、小型の発電装置を提供できる。
また、各運動体の用途として発電装置を示したが、これに限られない。例えば、各運動体は、加圧器に用いてもよい。具体的には、上述の各運動体の回転運動又は振動運動を、各運動体の軸となる回転軸とは異なる他の回転軸にベルトなどで伝えて、該回転軸に取り付けたピニオンギアなどからラックを使って並進運動に変え、ラックでピストンなどを押してシリンダ内で圧力を発生させて、発生した圧力で圧力モータ(油圧モータ、水圧モータなど)を作動させ、圧力エネルギーを回転エネルギーなどに変換して他の運動に変えて、他の機械を動かし、加圧器として作動させるようにしてもよい。
(実施例1)
次に、図8と同構成の発電装置を製作し、該装置を水中で使用して、半円柱の運動体の発電量の測定を行った。また、比較例として、円柱の運動体を用いた装置も製作し、同様の測定を行った。なお、円柱の運動体、半円柱の運動体ともに、材料はステンレスで中空状(見かけ上の密度は、円柱の運動体が0.29g/cm、半円柱の運動体が0.46g/cm)であり、長さ50cm、直径11.5cmである。また、ここで、円柱の運動体の場合に試したバネの回転バネ定数は、下記表1の実施例1の欄に示したものとなっている。まず、水の流速が0.9m/sの流れ場F内に運動体として円柱又は半円柱を配置し、該運動体が往復振動してから、それぞれの発電量を測定すると、円柱の運動体と、上記1.6Nm/rad〜2.7Nm/radの範囲の回転バネ定数のバネそれぞれとを使用した場合、5Wであった。同様の条件で、半円柱の運動体と、上記7.5Nm/rad〜13.7Nm/radの範囲の回転バネ定数のバネそれぞれとを使用した場合、発電量は30Wであった。よって、上記所定範囲の回転バネ定数のいずれかのバネで各運動体を間接的に制御した上記発電装置において、ギャロッピングによる半円柱の運動体の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する形態は、従来のカルマン渦による円柱の運動体の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する形態よりも6倍の発電量を得ることが確認された。
Figure 0006961865
(実施例2)
次に、実施例1と同様の装置構成であって、長さ30cmの運動体(半楕円柱)の断面アスペクト比(a/b)を変化させた場合において、発電量を測定した。なお、実施例1と同様、流れ場の水の流速は0.9m/sである。結果を上記表1の実施例2の欄に示す。
表1の結果から、運動体10の断面アスペクト比(a/b)が6のものが最大の発電量を得ることが分かった。よって、この場合の発電装置100では、発電性能が高い運動体10の断面アスペクト比(a/b)は6付近であることが確認された。また、運動体10の断面アスペクト比(a/b)を変化させると、剥離せん断層9が変化し、剥離せん断層9と運動体10の相互作用が変化することによって、運動体10で発生するギャロッピングの特性が変化した結果として、生成される電気エネルギーが変化したものと考える。
上述したように、本実施の形態における発電装置100は、流体の流れ場F内に位置することによって、運動体10の両端部の剥離点Pから下流側に剥離せん断層9が形成されるとともに発生するギャロッピングのメカニズムにより、運動体10が回転軸2周りに振動又は回転し、その運動エネルギーを電気エネルギーに変換し発電することができるので、従来よりも簡単な構成で発電性能を向上させることができる。
(実施例3)
次に、本発明に係る実施の形態及びその変形例と同構成の発電装置を製作し、水槽内において該装置を使用して、流速を変えてパワー係数をそれぞれ計測した。以下、具体的に説明する。まず、各装置のプロペラ(半楕円柱の運動体)として、1枚翼からなる運動体(上記実施の形態で示した運動体10と同構成のもの:表1の実施例3の上段参照)、2枚翼からなる運動体(図6(A)に示した2枚翼の運動体複合体20と同構成のもの:表1の実施例3の中段参照)、3枚翼からなる運動体(図6(B)に示した3枚翼の運動体複合体30と同構成のもの:表1の実施例3の下段参照)を用いた。上記2枚翼及び上記3枚翼の各翼には、上記1枚翼と同じ設計のものを使用した。また、パワー係数は、下記のように定義される。
パワー係数(%)=(プロペラで取得した仕事率)/(1/2・ρ・A・U
ρは流体の密度、Uは流体の流速、Aはプロペラ回転面積で、プロペラ直径Dとすると、A=π・(D/2)である。
このようにして製作した各プロペラを備えた発電装置を実際に水中で使用し、水の流速を変化させた場合のパワー係数を測定した。結果を図10に示す。
図10に示す結果から、3枚翼のプロペラを用いた場合(自励回転)に、他よりも高いパワー係数となり、最大で約34.2%であった。これは、プロペラ回転面積に流入してきた水流エネルギーのうち約34.2%をプロペラの回転によって取り出すことができることを示す。また、2枚翼のプロペラを用いた場合(自励回転)、パワー係数は最大で約29.0%で、1枚翼のプロペラを用いた場合(自励回転)、パワー係数は最大で約19.6%であった。よって、3枚翼のプロペラを用いた場合は、1枚翼のプロペラを用いた場合よりも約1.75倍のパワー係数であることが分かった。
また、流速0.3m/sにおいて、3枚翼のプロペラを用いた場合、パワー係数は約22.2%で、他よりも特に高い値となり、これは1枚翼のプロペラを用いた場合の最大のパワー係数よりも高い値であることが分かった。つまり、1枚翼又は2枚翼のプロペラを用いた場合には、パワー係数が3%に達しない流速0.3m/sにおいても、3枚翼のプロペラを用いた場合は、十分にエネルギーを取り出すことができることが分かった。よって、3枚翼のプロペラを用いることにより、幅広い流速に対してパワー係数を高め、効率よく発電できることが確認された。
したがって、本変形例の発電装置は、流体の流れ場内に位置することによって、プロペラに発生するギャロッピングにより、プロペラが回転軸周りに回転し、その運動エネルギーを電気エネルギーに変換し発電することができる。さらに、プロペラを1枚翼から3枚翼に変更することで、幅広い流速に対して容易に発電効率を高めることができる。
(実施例4)
なお、実施例3における1枚翼のプロペラを用いた場合においては0.8m/s以上の流速中で、2枚翼及び3枚翼のプロペラを用いた場合においては0.6m/s以上の流速中で、パワー係数が低下している。これは、水深の浅い水槽で実験したため、各プロペラの先端が水面近くに移動した際、各プロペラの回転が高速流域の水面のうねりの影響を受けて減衰してしまったのが原因と考えられる。この点を検証するために、1枚翼のプロペラ(上記実施の形態で示した運動体10と同構成のもの)を用いた発電装置を、プロペラの回転が高速流域の水面のうねりの影響を受けないと予想される深さ(最も水面に近接した場合のプロペラの先端と、水面との距離が70cm〜80cmとなる水中位置)に配置して、発電実験を行った。なお、1枚翼のプロペラについては、長さ40cm、断面アスペクト比6のもの(表1の実施例4の上段参照)、長さ50cm、断面アスペクト比6のもの(表1の実施例4の下段参照)、2種類を用いて実験を行った。
上記実験の結果をまとめたグラフを図11に示す。図11の結果から、十分水深の深い位置に発電装置を設置し、高速流域の水面のうねりの影響を受けないようにした場合には、予想通りパワー係数が低下せず、高流速域においてほぼ一定以上のパワー係数を維持できることがわかった。
(実施例5)
次に、中空円柱の運動体(表1の実施例5の1段目参照)と、断面アスペクト比を2とした場合の本発明の実施例に係る各運動体(中空楕円柱(表1の実施例5の2段目参照)、中空半円柱(図1の運動体10に類似する形状で中空にしたもの:表1の実施例5の3段目参照)、薄肉半円柱(図4(A)の運動体10cに類似する形状で薄肉にしたもの:表1の実施例5の4段目参照)を図8に示した装置において使用して、流速を変えて図8に示した装置の仕事率(W)を計測した。その結果を図12に示す。なお、各運動体はABS樹脂製であって、各運動体の回転軸中心から先端までの長さは15cmであり、各運動体の断面の寸法は、中空円柱:直径18mm,肉厚1mm、中空楕円柱:長径18mm,肉厚1mm、中空半円柱:直径18mm,肉厚1mm、薄肉半円柱:直径18mm,肉厚1mm、である。
図12からわかるように、0.3m/sの流速の流体中(ここでは水中)においては、各運動体について差異はほとんど見られず、中空半円柱の運動体及び薄肉半円柱の運動体のみ、やや仕事率が高くなっただけであった。しかしながら、0.4m/sの流速の流体中において、中空半円柱の運動体及び薄肉半円柱の運動体は、中空円柱の運動体及び中空楕円柱の運動体に比べて、2倍以上の仕事率であった。次に、0.5m/s以上の流速の流体中においては、中空円柱の運動体と比べて、中空楕円柱の運動体、中空半円柱の運動体及び薄肉半円柱の運動体は、明らかに2倍以上の仕事率を達成していることがわかった。特に、0.6m/s以上の流速の流体中において、中空円柱の運動体と比べて、中空楕円柱の運動体、中空半円柱の運動体及び薄肉半円柱の運動体を用いた場合の仕事率の向上が顕著に見られた。これにより、断面アスペクト比を2とした場合の本発明の実施例に係る各運動体を図1に示した装置に用いた場合、従来技術の中空円柱の運動体を用いた場合に比べて、大幅に仕事率を向上できることがわかった。
(実施例6)
表1の実施例6の欄に記載した断面アスペクト比の各半楕円柱の運動体を、図1の流体内に設けられた装置において使用して、流速を変えてパワー係数をそれぞれ計測した。その結果を図13に示す。なお、表1の実施例6の欄に示したように、各半楕円柱の運動体における断面アスペクト比以外の各実験条件は、同じである。
図13に示す結果から、長さ8.6cmの半楕円柱の運動体において、断面アスペクト比が6、かつ、流速が0.6m/sの場合に、パワー係数は最大値となり、約21.3%であった。また、半楕円柱の運動体の断面アスペクト比が3以上であれば、本運動体の回転面積に流入してきた水流エネルギーを本運動体の回転によって取り出すことができ、パワー係数を得ることができる、ということがわかった。なお、断面アスペクト比が6〜8の範囲において、他の断面アスペクト比の運動体よりも高いパワー係数を得ることができる、ということがわかった。
(実施例7)
表1の実施例7の欄に記載した断面アスペクト比の各楕円柱の運動体を、図1の流体内に設けられた装置において使用して、流速を変えてパワー係数をそれぞれ計測した。その結果を図14に示す。なお、表1の実施例7の欄に示したように、各楕円柱の運動体における断面アスペクト比以外の各実験条件は、同じである。
図14に示す結果から、長さ8.6cmの楕円柱の運動体において、断面アスペクト比が3、かつ、流速が0.6m/sの場合に、パワー係数は最大値となり、約12.8%であった。また、楕円柱の運動体の断面アスペクト比が2.5以上であれば、本運動体の回転面積に流入してきた水流エネルギーを本運動体の回転によって取り出すことができ、パワー係数を得ることができる、ということがわかった。なお、断面アスペクト比が3〜8の範囲において、他の断面アスペクト比の運動体よりも高いパワー係数を得ることができる、ということがわかった。
(実施例8)
表1の実施例8の欄に記載した断面アスペクト比の各薄肉半楕円柱の運動体を、図1の流体内に設けられた装置において使用して、流速を変えてパワー係数をそれぞれ計測した。その結果を図15に示す。なお、表1の実施例8の欄に示したように、各薄肉半楕円柱の運動体における断面アスペクト比以外の各実験条件は、同じである。
図15に示す結果から、長さ8.6cmの薄肉半楕円柱の運動体において、断面アスペクト比が8、かつ、流速が0.5m/sの場合に、パワー係数は最大値となり、約16.9%であった。また、薄肉半楕円柱の運動体の断面アスペクト比が2以上であれば、本運動体の回転面積に流入してきた水流エネルギーを本運動体の回転によって取り出すことができ、パワー係数を得ることができる、ということがわかった。なお、断面アスペクト比が6〜12の範囲において、他の断面アスペクト比の運動体よりも高いパワー係数を得ることができる、ということがわかった。
(実施例9)
表1の実施例9の欄に記載した断面アスペクト比の各円弧柱の運動体を、図1の流体内に設けられた装置において使用して、流速を変えてパワー係数をそれぞれ計測した。その結果を図16(A)に示す。なお、ここでの運動体の断面形状を例示すると、図16(B)に示すように円弧形に形成されたものである。また、表1の実施例9の欄に示したように、各円弧柱の運動体における断面アスペクト比以外の各実験条件は、同じである。
図16(A)に示す結果から、長さ8.6cmの円弧柱の運動体において、断面アスペクト比が6、かつ、流速が0.6m/sの場合に、パワー係数は最大値となり、約18.1%であった。また、円弧柱の運動体の断面アスペクト比が3以上であれば、本運動体の回転面積に流入してきた水流エネルギーを本運動体の回転によって取り出すことができ、パワー係数を得ることができる、ということがわかった。なお、断面アスペクト比が6〜10の範囲において、他の断面アスペクト比の運動体よりも高いパワー係数を得ることができる、ということがわかった。
1、1c、1d、1e、21a、21b、31a、31b、31c、41、101 面
2、22、32、52、102、202、204、205 回転軸
3、103、203 発電部
3a、103a 入力回転軸
4、24、34、104 軸受け部
4a 孔
5、7、105、107 支持フレーム
5a、5b、8、108 板部材
6、106、241、242 ベルト
9 剥離せん断層
10、10a、10b、10c、10d、10e、12、40、50、110、201 運動体
11 テーパー部
20、30 運動体複合体
20a、20b、30a、30b、30c 翼部材
100、200 発電装置
121、122 引張バネ
221 回転バネ
230 第1プーリ
231 第2プーリ
232 第3プーリ
233 第4プーリ

Claims (8)

  1. 流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能な運動体であって、
    断面アスペクト比(長径/短半径)が4〜8の半楕円形状の断面を有した半楕円柱であり、
    前記半楕円形状の断面の直線部分が前記流体の流れの上流側に向くように配置されることを特徴とする運動体。
  2. 流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能な運動体であって、
    下記条件(i)〜(v)の関係を満たす基本線1及び基本線2に囲まれてなる形状の断面を有していることを特徴とする運動体。
    (i)前記基本線1は、直交座標系のy≧0において定義される線y=f(x)である。前記基本線2は、直交座標系のy≦0において定義される線y=f(x)である。また、y軸の正方向は、前記流体の流れ方向と一致している。なお、前記基本線1及び前記基本線2は角形状を持たない滑らかな線である。
    (ii)前記基本線1及び前記基本線2は、x軸上の2点xmin、xmaxで交わる。
    min、xmaxは、x及びxの最小値と最大値である。
    とxとは、極小値及び極大値を持たない。
    maxはyの最大値であり、yは極小値を持たない。
    minはyの最小値であり、yは極大値を持たない。
    max+ymin≧0、且つ、ymax>0である。また、ymin=0のとき、前記基本線2はx軸上の線分となる。
    (iii)前記基本線1及び前記基本線2に囲まれてなる形状の断面について、e=(xmax−xmin)/(ymax−ymin)とするとき、1.5≦e≦15である。
    (iv)前記基本線1のうちymaxの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
    前記基本線2のうちyminの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
    (v)前記基本線1及び前記基本線2のx軸線との交点における接線とx軸とはいずれも垂直に交わっており、前記基本線1及び前記基本線2のx軸線との交点を含む前記運動体の両端部は曲線又は直線形状となっている。
  3. 流体の流れ場において、ギャロッピングの原理で振動又は回転を発生可能な運動体であって、
    下記条件(i)〜(v)の関係を満たす基本線1及び基本線2に囲まれてなる形状を基にして前記基本線2側から内部をくり抜いてなる凹状の断面を有し
    前記運動体の両端部の先端に突起が設けられていることを特徴とする運動体。
    (i)前記基本線1は、直交座標系のy≧0において定義される線y=f(x)である。前記基本線2は、直交座標系のy≦0において定義される線y=f(x)である。また、y軸の正方向は、前記流体の流れ方向と一致している。なお、前記基本線1及び前記基本線2はx軸との交点以外に角形状を持たない滑らかな線である。
    (ii)前記基本線1及び前記基本線2は、x軸上の2点xmin、xmaxで交わる。
    min、xmaxは、x及びxの最小値と最大値である。
    とxとは、極小値及び極大値を持たない。
    maxはyの最大値であり、yは極小値を持たない。
    minはyの最小値であり、yは極大値を持たない。
    max+ymin≧0、且つ、ymax>0である。また、ymin=0のとき、前記基本線2はx軸上の線分となる。
    (iii)前記基本線1及び前記基本線2に囲まれてなる形状の断面について、e=(xmax−xmin)/(ymax−ymin)とするとき、1.5≦e≦15である。
    (iv)前記基本線1のうちymaxの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
    前記基本線2のうちyminの点を含む部分が、直線形状、又は、中心から外側に向けて凸の曲率を持つ曲線形状となっている。
    (v)x軸上の前記基本線1と前記基本線2との交点を含む前記運動体の両端部の形状は、角形状又は曲線形状である。
  4. 前記流体の流れ方向と垂直な面に対してピッチ角を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の運動体。
  5. 前記運動体の両端部の先端に突起が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の運動体。
  6. 比重が周囲の前記流体の比重よりも小さいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の運動体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の運動体と、
    回転軸に、前記流体の流れ方向に直交する方向に柱状に形成され、一方の端部が前記回転軸に固定されて自励振動又は自励回転により前記回転軸を中心として運動可能な1以上の別の運動体と、
    が設けられていることを特徴とする運動体複合体。
  8. 流体の運動エネルギーを別のエネルギーに変換するエネルギー変換装置であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の運動体、又は請求項7に記載の運動体複合体と、
    前記請求項1〜6のいずれか1項に記載の運動体、又は請求項7に記載の運動体複合体に、間接的に復元力を付加し前記運動体の運動を制御するバネ機構と、
    が設けられていることを特徴とするエネルギー変換装置。
JP2017116817A 2016-09-07 2017-06-14 運動体、運動体複合体、及び、エネルギー変換装置 Active JP6961865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174490 2016-09-07
JP2016174490 2016-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053891A JP2018053891A (ja) 2018-04-05
JP6961865B2 true JP6961865B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=61835513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116817A Active JP6961865B2 (ja) 2016-09-07 2017-06-14 運動体、運動体複合体、及び、エネルギー変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113107776A (zh) * 2021-04-28 2021-07-13 上海交通大学 一种基于改进截面柱体的涡激效应的发电装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226221A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Univ Nagoya 発電装置
JP4923245B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 流体による振動発電装置
JP5475719B2 (ja) * 2011-05-31 2014-04-16 慎二 比江島 振動体制御装置および振動体制御方法
WO2013014854A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 国立大学法人岡山大学 発電機
US20140001761A1 (en) * 2011-09-19 2014-01-02 Lisa Mauck Weiland Adaptive hydrokinetic energy harvesting
JP6099240B2 (ja) * 2012-06-26 2017-03-22 学校法人日本大学 複数の振動子を備えたエネルギー変換装置およびその製造方法
EP2932091B1 (en) * 2012-12-12 2016-07-27 Repsol, S.A. Energy converters and energy conversion systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018053891A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303686B2 (ja) 発電機
JP5497781B2 (ja) 波の動きによってエネルギーを生成するシステム
US20080048455A1 (en) Energy capture in flowing fluids
JP5454946B2 (ja) タービン発電ユニットおよび発電方法
JP5090023B2 (ja) 渦流発生型のサイクリックなプロペラ
Ahmed et al. Optimization of blade curvature and inter-rotor spacing of Savonius rotors for maximum wave energy extraction
JP2013532801A (ja) 波の動きを介してエネルギーを生成するシステム
JP2013532802A (ja) 波の動きを介してエネルギーを生成するシステム
Zhang et al. The effects of surge motion of the floating platform on hydrodynamics performance of horizontal-axis tidal current turbine
CN104462652A (zh) 一种无轴驱动式集成电机泵喷推进器水力模型的设计方法
US10662922B2 (en) Method for efficiently obtaining mechanical work and/or generating power from fluid flows and apparatus thereof
US10436173B2 (en) Rotary device for fluid power generation
JP6961865B2 (ja) 運動体、運動体複合体、及び、エネルギー変換装置
Lin et al. Analysis of underwater free vibrations of a composite propeller blade
Takao et al. Wells turbine for wave energy conversion-improvement of stall characteristics by the use of 3-dimensional blades
JP5376326B2 (ja) 流体力発電装置および発電方法
Chawla et al. Parametric study of hybrid Savonius-Darrieus turbine
Takasaki et al. Effect of blade shape on the performance of wells turbine for wave energy conversion
Du et al. Experimental Investigation of the Performance of H-Darrieus Wind Turbines With Tubercle Leading Edge Blades
Ding et al. Numerical investigation on installation position effect of a miniature vertical-pendulum-type inertial energy harvester for underwater mooring platforms
Motra et al. Effect of System Parameters on Natural Frequency of the Pelton Turbine
Bonnici et al. Motion and performance analysis of an experimental model floating wind turbine
CN115859705A (zh) 一种基于主动旋转椭圆柱的流致振动能量利用方法
CN117786864A (zh) 一种特种推进器激励载荷下的脉动压力数值计算方法
US8492956B2 (en) Acoustic turbine

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525