JP6960468B2 - 肥料製造プラント及び肥料の製造方法 - Google Patents

肥料製造プラント及び肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960468B2
JP6960468B2 JP2019556479A JP2019556479A JP6960468B2 JP 6960468 B2 JP6960468 B2 JP 6960468B2 JP 2019556479 A JP2019556479 A JP 2019556479A JP 2019556479 A JP2019556479 A JP 2019556479A JP 6960468 B2 JP6960468 B2 JP 6960468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
hydrogen
methanol
urea
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019106784A1 (ja
Inventor
晋也 立花
幸男 田中
陽和 萩本
創 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Publication of JPWO2019106784A1 publication Critical patent/JPWO2019106784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960468B2 publication Critical patent/JP6960468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/025Preparation or purification of gas mixtures for ammonia synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C9/00Fertilisers containing urea or urea compounds
    • C05C9/02Fertilisers containing urea or urea compounds containing urea-formaldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/40Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity for affecting fertiliser dosage or release rate; for affecting solubility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/02Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds
    • C07C273/10Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds combined with the synthesis of ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • C07C45/38Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a primary hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0415Purification by absorption in liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/061Methanol production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、肥料製造プラント及び肥料の製造方法に関する。
尿素は窒素を豊富に含み、肥料として使用されている。尿素を含む肥料の製造方法として、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、天然ガスから得られたアンモニア及び二酸化炭素を使用して尿素を得る製造プラントが記載されている。また、特許文献1には、得られた尿素を肥料として使用することが記載されている。
特開2000−159519号公報(特に段落0002、図1参照)
尿素の取り扱い性を高める観点から、尿素は粒状に成形されることが好ましい。特に、粒状の尿素は、肥料として散布された後に土壌に強く保持され、雨等によって流出しにくい。そのため、粒状の尿素を使用することで、肥料としての効果を長時間持続させることができる。
尿素を粒状に成形する処理(即ち造粒)として、尿素に対し造粒剤を添加することが考えられる。尿素の造粒剤としては、例えば、尿素−ホルムアルデヒド集合体(例えば、尿素とホルムアルデヒドとを溶媒に溶解させて液体状にしたもの)が挙げられる。しかし、上記特許文献1に記載のプラントにおいて、造粒剤を使用して造粒を行う場合、造粒剤は外部からプラントに供給される。そのため、造粒剤の調達コストがかかる。
本発明の少なくとも一実施形態は、散布した後に効果の持続性に優れる肥料を安価に製造可能な肥料製造プラント及び肥料の製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る肥料製造プラントは、炭化水素源から尿素を含む肥料を製造するための肥料製造プラントであって、前記炭化水素源を改質して少なくとも水素及び炭素原料ガスを得るための改質ユニットと、前記改質ユニットで発生したガス中の二酸化炭素を回収するための二酸化炭素回収器と、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用してアンモニアを得るためのアンモニア製造ユニットと、前記改質ユニットで得られた炭素原料ガス、及び、前記アンモニア製造ユニットで得られたアンモニアを少なくとも使用して尿素を得るための尿素製造ユニットと、前記改質ユニットで得られた水素、及び二酸化炭素回収ステップで回収された二酸化炭素を少なくとも使用してメタノールを得るためのメタノール製造ユニットと、前記メタノール製造ユニットで得られたメタノールを酸化してホルムアルデヒドを得るためのホルムアルデヒド製造ユニットと、前記尿素製造ユニットで得られた尿素と、前記ホルムアルデヒド製造ユニットで得られたホルムアルデヒドと、を少なくとも使用して尿素−ホルムアルデヒド集合体を得るための尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニットと、前記尿素製造ユニットで得られた尿素と、前記尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニットで得られた尿素−ホルムアルデヒド集合体と、を少なくとも使用して肥料を製造するための肥料製造ユニットと、を備えることを特徴とする。
上記(1)の構成によれば、同じ肥料製造プラント内で、天然ガス、石炭等の炭化水素源から、尿素、及び、尿素−ホルムアルデヒド集合体の双方を得ることができる。これにより、外部から造粒剤を別途供給する必要なく、尿素−ホルムアルデヒド集合体を造粒剤として使用し、尿素を造粒することができる。造粒した尿素は、上記のように、散布した後の効果の持続性に優れる。このため、本発明の一実施形態によれば、散布した後の効果の持続性に優れる肥料を安価に得ることができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記メタノール製造ユニットは、前記アンモニア製造ユニットにおける余剰の水素を使用してメタノールを得るように構成されたことを特徴とする。
上記(2)の構成によれば、アンモニア製造時の未反応ガスに含まれる余剰の水素と、二酸化炭素等の炭素原料ガスとを使用して、メタノールを得ることができる。このため、改質ユニットにおいて炭化水素源を改質することで得られた水素を無駄なく使用することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、前記メタノール製造ユニットは、前記改質ユニットで得られた炭素原料ガスを使用してメタノールを得るように構成されたことを特徴とする。
上記(3)の構成によれば、改質ユニットにおいて得られた炭素原料ガス(二酸化炭素等)を使用して、メタノールを得ることができる。このため、炭素原料ガスを外部から供給することなく、メタノールを得ることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れか1の構成において、前記アンモニア製造ユニットは、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用して前記アンモニアを得るためのアンモニア製造装置と、当該アンモニア製造装置での余剰の水素を回収するための水素回収装置とを備え、前記メタノール製造ユニットは、前記水素回収装置により回収された水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする。
上記(4)の構成によれば、水素回収装置から排出され、水素を多く含むガス(即ち水素純度の高いガス)を使用してメタノールを得ることができる。このため、メタノールの収率を高めることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れか1の構成において、前記アンモニア製造ユニットは、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用して前記アンモニアを得るためのアンモニア製造装置と、当該アンモニア製造装置での余剰の水素を回収するための水素回収装置とを備え、前記メタノール製造ユニットは、前記アンモニア製造装置と前記水素回収装置との間の水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする。
上記(5)の構成によれば、アンモニア製造装置と水素回収装置との間から分岐され、排気圧力が維持された状態の余剰の水素を使用することで、高圧の水素をメタノール製造ユニットに供給することができる。そのため、メタノール製造ユニットの前段において、水素を含む原料ガスを昇圧するための圧縮機の設置が不要となる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れか1の構成において、前記アンモニア製造ユニットは、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用して前記アンモニアを得るためのアンモニア製造装置を備え、前記メタノール製造ユニットは、当該アンモニア製造装置の下流側の水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする。
上記(6)の構成によれば、アンモニア製造装置の下流側に、水素回収装置のような減圧を生じさせるような装置が備えられていない場合に、排気圧力が維持された状態の余剰の水素を使用することができる。これにより、高圧の水素をメタノール製造ユニットに供給することができる。そのため、メタノール製造ユニットの前段において、水素を含む原料ガスの昇圧するための圧縮機の設置が不要となる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(6)の何れか1の構成において、前記アンモニア製造ユニットは、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用して前記アンモニアを得るためのアンモニア製造装置と、当該アンモニア製造装置に導入される水素及び窒素原料ガスを含む原料ガスを昇圧するための圧縮機と、を備え、前記メタノール製造ユニットは、前記圧縮機で昇圧された前記原料ガスに含まれる水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする。
上記(7)の構成によれば、圧縮機で昇圧された原料ガスに含まれる水素を使用することで、高圧の水素をメタノール製造ユニットに供給することができる。そのため、メタノール製造ユニットの前段において、水素を含む原料ガスの昇圧するための圧縮機の設置が不要となる。また、アンモニア製造装置に導入される原料ガスでの水素濃度及び窒素濃度が高く、その他の成分の濃度は低い。このため、その他の成分の濃度が相対的に低く、かつ、水素濃度及び窒素濃度が相対的に高いガスを使用してメタノールを得ることで、水素及び窒素の分圧を上げて、メタノールの収率を高くすることができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(7)の何れか1の構成において、前記メタノール製造ユニットは、前記改質ユニットで得られた水素であって、かつ、前記アンモニア製造ユニット、前記尿素製造ユニット及び前記メタノール製造ユニットよりも前段の水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする。
上記(8)の構成によれば、改質ユニットで得られた水素を使用して、メタノールを得ることができる。このため、炭素原料ガスを別途メタノール製造ユニットに供給する必要が無く、配管接続が簡便となる。
(9)本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る肥料の製造方法は、炭化水素源から尿素を含む肥料を製造するための方法であって、前記炭化水素源を改質して少なくとも水素及び炭素原料ガスを得るための改質ステップと、前記改質ステップで得たガス中の二酸化炭素を回収するための二酸化炭素回収ステップと、窒素原料ガス、及び前記改質ステップで得られた水素を少なくとも使用してアンモニアを得るためのアンモニア製造ステップと、前記改質ステップで得られた炭素原料ガス、及び、前記アンモニア製造ステップで得られたアンモニアを少なくとも使用して尿素を得るための尿素製造ステップと、前記改質ステップで得られた水素、及び前記二酸化炭素回収ステップで回収された二酸化炭素を少なくとも使用してメタノールを得るためのメタノール製造ステップと、前記メタノール製造ステップで得られたメタノールを酸化してホルムアルデヒドを得るためのホルムアルデヒド製造ステップと、前記尿素製造ステップで得られた尿素と、前記ホルムアルデヒド製造ステップで得られたホルムアルデヒドと、を少なくとも使用して尿素−ホルムアルデヒド集合体を得るための尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ステップと、前記尿素製造ステップで得られた尿素と、前記尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ステップで得られた尿素−ホルムアルデヒド集合体と、を少なくとも使用して肥料を製造するための肥料製造ステップと、を含むことを特徴とする。
上記(9)の構成によれば、同じ肥料製造プラント内で、天然ガス等の炭化水素源から、尿素、及び、尿素−ホルムアルデヒド集合体の双方を得ることができる。これにより、外部から造粒剤を別途供給する必要なく、尿素−ホルムアルデヒド集合体を造粒剤として使用し、尿素を造粒することができる。造粒した尿素は、上記のように、散布した後の効果の持続性に優れる。このため、本発明の一実施形態によれば、散布した後の効果の持続性に優れる肥料を安価に得ることができる。
本発明の少なくとも一実施形態は、散布した後に効果の持続性に優れる肥料を安価に製造可能な肥料製造プラント及び肥料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第一実施形態に係る肥料製造プラントの系統図である。 図1の肥料製造プラントに備えられるメタノール製造ユニットの模式図である。 図1の肥料製造プラントに備えられるメタノール製造ユニットの模式図であり、図2に示す反応器とは異なる種類の反応器を一つ設けた例を示す図である。 図1の肥料製造プラントに備えられるメタノール製造ユニットの模式図であり、図2に示す反応器とは異なる種類の反応器を複数設けた例を示す図である。 図1の肥料製造プラントにおいて行われる肥料の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態に係る肥料製造プラントの系統図である。 本発明の第三実施形態に係る肥料製造プラントの系統図である。 図7の肥料製造プラントに備えられるメタノール製造ユニットの模式図である。 図7の肥料製造プラントに備えられる別のメタノール製造ユニットの模式図である。 図7の肥料製造プラントに備えられる別のメタノール製造ユニットの模式図である。 図7の肥料製造プラントに備えられる別のメタノール製造ユニットの模式図である。 本発明の第四実施形態に係る肥料製造プラントの系統図である。 本発明の第五実施形態に係る肥料製造プラントの系統図である。 本発明の第六実施形態に係る肥料製造プラントの系統図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、以下に実施形態として記載されている内容又は図面に記載されている内容は、あくまでも例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、任意に変更して実施することができる。また、各実施形態は、2つ以上を任意に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の第一実施形態に係る肥料製造プラント100の系統図である。肥料製造プラント100は、天然ガス、石炭等の炭化水素源から尿素を含む肥料(尿素肥料)を製造するためのものである。図1では、炭化水素源として天然ガスを例示している。肥料製造プラント100は、改質ユニットとしての改質器1と、アンモニア製造ユニット10と、尿素製造ユニット20と、メタノール製造ユニット30と、ホルムアルデヒド製造ユニット40と、尿素−ホルムアルデヒド集合体ユニットとしての混合装置51と、肥料製造ユニットとしての造粒装置61とを備える。また、本発明の一実施形態では、改質器1の後段に、変性器2と、二酸化炭素回収器3と、メタン化装置4とが備えられる。
改質器1は、空気及び水蒸気を使用し、メタンを含む天然ガスを改質して、少なくとも水素及び二酸化炭素(炭素原料ガス)を得るためのものである。改質器1は、いずれも図示しないが、水蒸気改質反応を行う一次改質器と、部分酸化改質反応及び水蒸気改質反応を行う二次改質器とを備えて構成される。一次改質器及び二次改質器で行われる具体的な反応式を以下に示す。
(a)一次改質器(水蒸気改質反応)
CH+HO→CO+3H ・・・式(1)
CO+HO→CO+H ・・・式(2)
(b)二次改質器(部分酸化改質反応及び水蒸気改質反応)
CH+0.5O→CO+2H ・・・式(3)
CO+HO→CO+H ・・・式(2)
従って、改質器1では、メタンを含む天然ガスから二酸化炭素が生成することになる。ただし、式(1)及び式(3)の反応より生成した一酸化炭素の一部については、式(2)の反応が進行せず、一酸化炭素として残存する。残存した一酸化炭素は後段の変性器2において二酸化炭素に変換される。
式(1)及び(2)で示される反応は、任意の改質触媒を用いて行うことができる。改質触媒としては、例えば、ニッケル、白金等の遷移金属の酸化物を使用することができる。反応条件としては、例えば二次改質器に収容された触媒層の出口において900℃〜1000℃、2.5MPa〜3.5MPa程度とすることができる。
上記のように、改質器1では、空気の取り込みも行われる。そのため、改質器1から排出され、後段の変性器2に供給されるガスには、空気に由来する成分も含まれる。具体的には、改質器1から排出されるガスには、窒素等の窒素原料ガス(アンモニアを製造するための原料となるガス)も含まれる。
変性器2は、改質器1から供給されたガス中の一酸化炭素及び水蒸気を変性させて、二酸化炭素及び水素を得るものである。従って、変性器2では、ガス中の一酸化炭素濃度が低下し、代わりに、二酸化炭素濃度が増加する。一酸化炭素を二酸化炭素に変化させることで、後段の二酸化炭素回収器3により、一酸化炭素に由来する炭素を二酸化炭素をとして除去することができる。
変性器2では、以下の式(3)で示される化学反応が生じている。
CO+HO→CO+H ・・・式(4)
一酸化炭素を変性させる触媒(変性触媒)としては、任意の変性触媒を用いて行うことができる。変性触媒としては、例えば、銅−亜鉛系触媒等を挙げることができる。反応条件としては、例えば変性器2に収容された触媒層の出口において200℃〜450℃、2.5MPa〜3.5MPa程度とすることができる。
二酸化炭素回収器3は、ガス中の二酸化炭素を回収し、除去するものである。ガス中の二酸化炭素を除去することで、後段のアンモニア製造装置12への二酸化炭素の持ち込みを抑制し、アンモニア生成触媒(後記する)への影響を抑制することができる。二酸化炭素回収器3における二酸化炭素の回収は、例えば、アルカリ水溶液をガスに接触させることで、行うことができる。なお、回収された二酸化炭素は、アルカリ水溶液の加熱等によりアルカリ水溶液から分離された後、後記する尿素製造ユニット20及びメタノール製造ユニット30に供給される。
メタン化装置4は、上記の二酸化炭素回収器3で回収しきれなかった二酸化炭素、及び、上記の変性器2で二酸化炭素に変換されずに二酸化炭素回収器3で回収されたなかった一酸化炭素を、それぞれメタンに変換するものである。メタン化装置4において、一酸化炭素、二酸化炭素等の、酸化された炭素(酸化炭素、炭素酸化物)が除去されることで、後段のアンモニア製造装置12への酸化炭素の持ち込みが抑制される。これにより、酸化炭素に起因するアンモニア生成触媒(後記する)への影響を抑制することができる。
メタン化装置4では、以下の式(5)及び(6)で示される化学反応が生じている。
CO+H→CO+HO ・・・式(5)
CO+3H→CH+HO ・・・式(6)
メタン化を生じさせる触媒(メタン化触媒)としては、任意のメタン化触媒を用いて行うことができる。メタン化触媒としては、例えば、ニッケル触媒等を挙げることができる。反応条件としては、例えばメタン化装置4に収容された触媒層の出口において250℃〜350℃、2.0MPa〜3.0MPa程度とすることができる。
アンモニア製造ユニット10は、改質器1(改質ユニット)で得られた水素、及び、改質器1で取り込まれた空気中の窒素(窒素原料ガス)を少なくとも使用してアンモニアを得るためのものである。
アンモニア製造ユニット10は、圧縮機11と、アンモニア製造装置12と、アンモニア回収装置13と、水素回収装置14とを備える。
圧縮機11は、後段のアンモニア製造装置12に導入される原料ガス(水素及び窒素を含み、不純物としてメタンを含む)を昇圧するためのものである。アンモニア製造装置12では、高圧でアンモニア生成反応が進行するため、圧縮機11により原料ガスを高圧にすることで、アンモニア生成反応を促進することができる。
アンモニア製造装置12は、原料ガス中の水素及び窒素を少なくとも使用し、アンモニアを得るためのものである。即ち、アンモニア製造装置12は、改質器1(改質ユニット)で得られた水素、及び、改質器1で取り込まれた空気中の窒素(窒素原料ガス)を少なくとも使用してアンモニアを得るためのものである。生成したアンモニアのうち、液相のアンモニアは、アンモニア供給系統71を通じて、後記する尿素製造ユニット20に供給される。一方で、アンモニア製造装置12の気相(パージガス)は、後記するアンモニア回収装置13に供給される。なお、アンモニア製造装置12の気相には、余剰の水素及び窒素(未反応の窒素)を含むほか、未反応のメタンも含まれる。
アンモニア製造装置12では、以下の式(7)で示される化学反応が生じている。
+3H→2NH ・・・式(7)
アンモニアを生成させる触媒(アンモニア生成触媒)としては、任意のアンモニア生成触媒を用いて行うことができる。アンモニア生成触媒としては、例えば、四酸化三鉄を含む鉄触媒等を挙げることができる。反応条件としては、例えばアンモニア製造装置12に収容された触媒層の出口において400℃〜480℃、12MPa〜20MPa程度とすることができる。
アンモニア回収装置13は、アンモニア製造装置12における気相に含まれるアンモニアを回収するものである。アンモニア回収装置13は図示しない冷凍機を備え、冷凍機の駆動により気相が0℃前後にまで冷却される。これにより、気相中のアンモニアが液化し、液化したアンモニアが回収される。回収されたアンモニアは、上記のアンモニア製造装置12の液相中のアンモニアと同様に、アンモニア供給系統71を通じて、後記する尿素製造ユニット20に供給される。
水素回収装置14は、上記アンモニア製造装置12での余剰の水素を回収するためのものである。水素回収装置14で回収された余剰の水素は、水素循環系統72を通じて、上記のメタン化装置4と圧縮機11との間(圧縮機11の前段)に戻される。ただし、回収された余剰の水素は、水素循環系統72の途中から分岐した水素供給系統73を通じて、メタノール製造ユニット30にも供給される。なお、水素回収装置14で回収された水素の全量がメタノール製造ユニット30に供給されるようにしてもよい。一方で、回収できなかった水素と、回収されなかったメタンは、同じく回収されなかった窒素とともに改質器1又は図示しないボイラ(双方でもよい)に供給され、燃料として燃焼利用される。
水素回収装置14は、水素を回収できれば任意の構成とすることができる。具体的には例えば、任意の水素分離膜を使用することで、ガス中の水素を回収することができる。
尿素製造ユニット20は、改質器1(改質ユニット)で得られた二酸化炭素等の炭素原料ガス、及び、アンモニア製造ユニット10で得られたアンモニアを少なくとも使用して尿素を得るためのものである。尿素製造ユニット20において使用される二酸化炭素は、上記の二酸化炭素回収器3で回収されたものである。また、尿素製造ユニット20において使用されるアンモニアは、上記のアンモニア製造ユニットで製造したアンモニアであって、アンモニア供給系統71を通じて供給されたものである。
尿素製造ユニット20は、圧縮機21と、尿素製造装置22とを備える。
圧縮機21は、後段の尿素製造装置22に導入される二酸化炭素を昇圧するためのものである。尿素製造装置22では、高圧で尿素生成反応が進行するため、圧縮機21により原料ガスを高圧にすることで、尿素生成反応を促進することができる。生成した尿素は、後記する混合装置51(尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニット)、及び、造粒装置61(肥料製造ユニット)に供給される。
尿素製造装置22は、原料ガス中の二酸化炭素及びアンモニアを反応させて尿素を生成させるものである。生成する尿素は、ここでは液体である。尿素製造装置22には、上記の圧縮機21で圧縮された二酸化炭素のほか、後記するアンモニア回収装置13で回収され、圧縮機(高圧ポンプ)80で昇圧された後のアンモニアが供給される。尿素製造装置22では、以下の式(8)で示される化学反応が生じている。
2NH+CO→(NHCO+HO ・・・式(8)
尿素を生成させる条件も特に制限されないが、例えば尿素製造装置22の出口で170℃〜200℃、13MPa〜18MPa程度とすることができる。
メタノール製造ユニット30は、改質器1(改質ユニット)で得られた水素、及び改質器1で得られた二酸化炭素等の炭素原料ガスを少なくとも使用してメタノールを得るためのものである。なお、メタノール製造ユニット30において使用される二酸化炭素(炭素原料ガス)は、改質器1(改質ユニット)で得られ、上記の二酸化炭素回収器3で回収されたものである。このように、改質器1において得られた二酸化炭素を使用してメタノールを得ることで、二酸化炭素を外部から供給することなく、メタノールを得ることができる。
また、メタノール製造ユニット30において使用される水素は、上記のアンモニア製造ユニット10における余剰の水素であって、上記の水素回収装置14で回収され、水素循環系統72及び水素供給系統73を通じて供給されたものである。このように、アンモニア製造時の未反応ガスに含まれる余剰の水素を使用してメタノールを得ることで、改質器1において炭化水素源を改質することで得られた水素を無駄なく使用することができる。特に、水素回収装置14により回収された水素を使用してメタノールを得ることで、水素を多く含むガス(即ち水素純度の高いガス)を使用してメタノールを得ることができる。このため、メタノールの収率を高めることができる。
メタノール製造ユニット30は、圧縮機31と、メタノール製造装置32と、循環圧縮機33とを備える。
圧縮機31は、後段のメタノール製造装置32に導入される水素を昇圧するためのものである。圧縮機31の出口においては、圧縮機31で昇圧された水素に対し、圧縮機21の出口から一部分岐して供給する二酸化炭素が混合される。なお、圧縮機21の出口の二酸化炭素を利用できない場合には、二酸化炭素回収器3で回収した二酸化炭素を圧縮機31で昇圧することができる。この場合、圧縮機31は、二酸化炭素と水素との混合ガスを昇圧することになる。メタノール製造装置32では、高圧でメタノール生成反応が進行するため、圧縮機31により水素を高圧にすることで、メタノール生成反応を促進することができる。
メタノール製造装置32は、原料ガスに含まれる二酸化炭素と水素とを反応させ、メタノールを生成させるためのものである。メタノール製造装置32では、以下の式(9)で示される化学反応が生じている。
CO+3H→COOH+HO ・・・式(9)
メタノールを生成させる触媒(後記する図2に示すメタノール生成触媒32b1)としては、任意のメタノール生成触媒を用いて行うことができる。メタノール生成触媒としては、例えば特開平7−8799号公報に記載の触媒を使用することができる。また、反応条件としては、例えば220℃〜270℃、7MPa〜12MPa程度とすることができる。
上記のように、メタノール製造装置32では、1モルの二酸化炭素と3モルの水素とが反応する。そこで、二酸化炭素回収器3から供給される二酸化炭素の物質量と、水素回収装置14から水素循環系統72を通じて供給される水素の物質量とが1:3になるようにすることが好ましい。なお、二酸化炭素回収器3からメタノール製造装置32に供給される二酸化炭素の物質量の制御は、二酸化炭素回収器3と圧縮機31とを接続する系統の途中に設けられた流量制御弁(図示しない)の開度を調整することで行うことができる。また、メタノール製造装置32に供給される水素の物質量の制御は、水素供給系統73の途中に設けられた流量制御弁(図示しない)の開度を調整することで行うことができる。
循環圧縮機33は、メタノール製造装置32から排出された未反応の原料ガスを再度メタノール製造装置32に戻すために昇圧を行うものである。この点について、図2〜図4を参照しながら説明する。
図2は、上記の図1の肥料製造プラント100に備えられるメタノール製造ユニット30の模式図である。メタノール製造ユニット30は、上記のように、圧縮機31と、メタノール製造装置32と、循環圧縮機33とを備える。そして、これらのうち、メタノール製造装置32は、熱交換器32a,32cと、シェルアンドチューブ型の反応器32b(管型反応器)と、分離塔32dとを備える。反応器32bには、図2においてドット柄で示すメタノール生成触媒32b1が収容される。
圧縮機31で圧縮された水素と、圧縮機21(図1参照)で圧縮された二酸化炭素との混合ガス(原料ガス)は、熱交換器32aにおいて、反応器32bから排出された反応ガスからの熱を受け取って加熱される。そして、熱交換器32aにおいて加熱された水素及び二酸化炭素の混合ガスは、反応器32bに供給され、反応器32bの内部でメタノールの生成反応が生じる。このとき、反応器32bの内部には冷却用の媒体(例えば、加圧沸騰水、空気、あるいは反応器32bに導入する前の原料ガス)が流れている。そして、反応器32b内のメタノール生成触媒32b1を流れるガスが冷却されることで、発熱反応であるメタノールの生成反応が促される。そして、メタノールの生成反応後の反応ガス(未反応の水素及び二酸化炭素と、気体のメタノールとを含む)は、熱交換器32aにおいて上記混合ガスに放熱した後、図示しない冷水が通流する熱交換器32cにより冷却される。
熱交換器32cにおいて反応ガスが冷却されると、気体のメタノールは液化する。そのため、熱交換器32cの後段に備えられた分離塔32dの下方から、液体のメタノールが回収される。一方で、分離塔32dの上方からは、未反応の水素及び二酸化炭素がパージガスとして回収される。そして、パージガスの一部は循環圧縮機33によって昇圧された後、圧縮機31の後段に戻される。また、パージガスの残部は、不活性ガス分(窒素、メタン)の濃縮回避の観点から排気系統75を通じて改質器1又は図示しないボイラ(双方でもよい)に供給され、燃料として燃焼利用される。このように、循環圧縮機33を使用して未反応の水素及び二酸化炭素が循環することで、メタノールの収率が高められる。
図3は、図1の肥料製造プラント100に備えられるメタノール製造ユニット30の模式図であり、図2に示す反応器32bとは異なる種類の反応器32fを一つ設けた例を示す図である。反応器32fは、上記の反応器32bとは異なり、メタノール生成触媒32b1を充填するのみの単純な構造を有する断熱反応器である。
反応器32fでは、タンク32f1の内部に、上記の反応器32bに収容された触媒と同じ種類のメタノール生成触媒32b1が収容されている。そして、反応器32fでは、上記の反応器32bとは異なり、冷却用の空気が供給されない。即ち、反応器32fでは冷却用の空気による冷却は行われない(即ち自然冷却のみが行われる)。そのため、反応器32fは、上記の反応器32bよりもシンプルな構成を有している。
図3に示す例では、メタノール生成反応で発生した熱は除熱されない。そのため、メタノール生成触媒32b1の内部を原料ガスが流れるにつれて、温度が上昇していくことになる。しかし、二酸化炭素と水素とを用いたメタノール生成反応では平衡転化率が低いため、断熱反応に伴う温度上昇が小さい。従って、図2に示したようなシェルアンドチューブ型構造の除熱性に優れる反応器32bのほか、図3に示すような反応器32fを使用することもできる。
図4は、図1の肥料製造プラント100に備えられるメタノール製造ユニット30の模式図であり、図2に示す反応器32bとは異なる種類の反応器32fを複数設けた例を示す図である。図4に示す例では、2つの反応器32f(断熱反応器)が直列に接続されている。このように、反応器32fが複数設けられることで、メタノールの収率を高めることができる。
また、上流側の反応器32fと下流側の反応器32fとの間に、上流側の反応器32fから排出されたガス(気体のメタノールを含む)を冷却するための熱交換器32kが備えられている。熱交換器32kは、上記の熱交換器32cとは異なり、気体のメタノールが液化しない程度にガスを冷却するものである。また、上流側の反応器32fから排出されたガスを熱交換器32kにより冷却することで、下流側の反応器32fでのメタノール生成反応を促すことができる。
図1に戻って、ホルムアルデヒド製造ユニット40は、メタノール製造ユニット30で得られたメタノールを酸化してホルムアルデヒドを得るためのものである。ホルムアルデヒド製造ユニット40では、上記の尿素製造ユニット20で製造された尿素と混合されるためのホルムアルデヒドが製造される。
ホルムアルデヒド製造ユニット40は、酸化反応器41と、吸収器42とを備える。
酸化反応器41は、上記のメタノール製造ユニット30で得られたメタノールを酸化するためのものである。酸化は空気を使用して行われる。メタノールの酸化により、ホルムアルデヒドが得られる。得られたホルムアルデヒドは気体であり、気体のホルムアルデヒドは後段の吸収器42に供給される。
酸化反応器41では、以下の式(10)で示される化学反応が生じている。
2CHOH+O→2HCHO+2HO ・・・式(10)
メタノールの酸化は、例えば空気過剰法により行うことができる。具体的には例えば、触媒としてバナジウム、モリブデン、鉄等の金属の酸化物を使用し、例えば240℃〜300℃、0.1MPa〜0.6MPa程度として、メタノールの酸化を行うことができる。
吸収器42は、酸化反応器41で生成したホルムアルデヒドに対し水を散布し、水に吸収(溶解)させるものである。ホルムアルデヒドを溶解させた水は、後段の混合装置51に供給される。
混合装置51(尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニット)は、尿素製造ユニット20で得られた尿素と、ホルムアルデヒド製造ユニット40で得られたホルムアルデヒドと、を少なくとも使用して尿素−ホルムアルデヒド集合体を得るためのものである。混合装置51では、尿素とホルムアルデヒドとが混合されることで、尿素−ホルムアルデヒド集合体が得られる。得られた尿素−ホルムアルデヒド集合体は、本発明の一実施形態では、尿素の造粒剤として使用される。
尿素とホルムアルデヒドとの混合割合は特に制限されないが、尿素−ホルムアルデヒド集合体の100質量部あたりの質量比として、例えば、尿素が20質量部〜30質量部、ホルムアルデヒドが50質量部〜60質量部、残部が水とすることができる。ここで使用される水は、上記の吸収器42で使用された水であってもよいし、混合装置51で新たに使用される水であってもよい。尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニットの製造に使用される水として上記の吸収器42で使用された水を適用する場合、吸収器42から排出され、ホルムアルデヒドを含む水(ホルムアルデヒド水溶液)を尿素と混合することができる。
また、混合装置51の具体的な構成も特に制限されない。
造粒装置61(肥料製造ユニット)は、尿素製造ユニット20で得られた尿素液と、尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニットとしての混合装置51で得られた尿素−ホルムアルデヒド集合体とを少なくとも使用して粒状の肥料を製造するためのものである。尿素−ホルムアルデヒド集合体に含まれるホルムアルデヒドが結着剤として機能し、尿素製造ユニット20から供給された尿素の造粒が行われる。尿素の造粒により得られた粒状の尿素は、肥料として出荷され、使用される。
粒状の尿素の大きさは特に制限されるものではないが、例えば、粒径として2mm〜6mm程度とすることができる。
なお、肥料製造プラント100の運転制御は、図示しない制御装置によって行われる。制御装置は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、制御回路等を備え、ROMに格納されている所定の制御プログラムがCPUによって実行されることにより具現化される。
以上の構成を備える肥料製造プラント100によれば、同じ肥料製造プラント100内で、天然ガス、石炭等の炭化水素源から、尿素、及び、尿素−ホルムアルデヒド集合体の双方を得ることができる。これにより、外部から造粒剤を別途供給する必要なく、尿素−ホルムアルデヒド集合体を造粒剤として使用し、尿素を造粒することができる。造粒した尿素は、上記のように、散布した後の効果の持続性に優れる。このため、本発明の一実施形態によれば、散布した後の効果の持続性に優れる肥料を安価に得ることができる。
図5は、上記の図1の肥料製造プラント100において行われる肥料の製造方法を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、上記の制御装置によって実行される。図3のフローチャートは、本発明の一実施形態に係る肥料の製造方法、即ち、炭化水素源から尿素を含む肥料を製造するための方法の一例を示すものである。具体的には、図3に示すように、ステップS1〜S3により尿素が製造されつつ、ステップS4〜S6により尿素−ホルムアルデヒド集合体が製造される。そして、ステップS7において、尿素と尿素−ホルムアルデヒド集合体とから、肥料が製造される。ただし、本発明の一実施形態に係る肥料の製造方法は、図3に示すステップの順で行われる必要はなく、複数のステップが同時に行われたり、ステップの順番を入れ替えて行われてもよい。
本発明の一実施形態に係る肥料の製造方法は、改質ステップS1と、アンモニア製造ステップS2と、尿素製造ステップS3と、メタノール製造ステップS4と、ホルムアルデヒド製造ステップS5と、尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ステップS6と、肥料製造ステップS7とを備える。
改質ステップS1は、天然ガス(炭化水素源)を改質して少なくとも水素及び二酸化炭素(炭素原料ガス)を得るためものである。改質ステップS1は、上記の改質器1(改質ユニット)において行われる。
アンモニア製造ステップS2は、窒素(窒素原料ガス)、及び改質ステップS1で得られた水素を少なくとも使用してアンモニアを得るためのものである。アンモニア製造ステップS2は、上記のアンモニア製造ユニット10において行われる。
尿素製造ステップS3は、改質ステップS1で得られた二酸化炭素(炭素原料ガス)、及び、アンモニア製造ステップS2で得られたアンモニアを少なくとも使用して尿素を得るためのものである。尿素製造ステップS3は、上記の尿素製造ユニット20において行われる。
メタノール製造ステップS4は、改質ステップS1で得られた水素、及び改質ステップS1で得られた二酸化炭素(炭素原料ガス)を少なくとも使用してメタノールを得るためのものである。メタノール製造ステップS4は、上記のメタノール製造ユニット30において行われる。
ホルムアルデヒド製造ステップS5は、メタノール製造ステップS4で得られたメタノールを酸化してホルムアルデヒドを得るためのものである。ホルムアルデヒド製造ステップS5は、上記のホルムアルデヒド製造ユニット40において行われる。
尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ステップS6は、尿素製造ステップS3で得られた尿素と、ホルムアルデヒド製造ステップS5で得られたホルムアルデヒドとを少なくとも使用して尿素−ホルムアルデヒド集合体を得るためのものである。尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ステップS6は、上記の混合装置51(尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニット)において行われる。
肥料製造ステップS7は、尿素製造ステップS3で得られた尿素液と、尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ステップS6で得られた尿素−ホルムアルデヒド集合体とを少なくとも使用して粒状の肥料を製造するためのものである。上記の肥料製造ステップS7は、造粒装置61(肥料製造ユニット)において行われる。
以上のステップを有する肥料の製造方法によれば、同じ肥料製造プラント100内で、天然ガス、石炭等の炭化水素源から、尿素、及び、尿素−ホルムアルデヒド集合体の双方を得ることができる。これにより、外部から造粒剤を別途供給する必要なく、尿素−ホルムアルデヒド集合体を造粒剤として使用し、尿素を造粒することができる。造粒した尿素は、上記のように、散布した後の効果の持続性に優れる。このため、本発明の一実施形態によれば、散布した後の効果の持続性に優れる肥料を安価に得ることができる。
図6は、本発明の第二実施形態に係る肥料製造プラント101の系統図である。以下の説明(図6の説明に加え、後記する図7以降の説明を含む)では、上記の肥料製造プラント100(図1)と同じものについては同じ符号を付して重複する説明は省略し、上記の肥料製造プラント100とは異なる点を中心に説明する。
上記の肥料製造プラント100では、水素回収装置14で回収された水素(水素を高純度で含む)は、水素循環系統72を通じて、圧縮機11の前段に戻されていた。そして、水素循環系統72を流れる水素の一部(上記のように全部でもよい)が、水素供給系統73を通じて、メタノール製造ユニット30の圧縮機31に供給されていた。
しかし、図6に示す肥料製造プラント101では、水素回収装置14で回収された水素は、水素循環系統72を通じて、圧縮機11の前段に戻される。ただし、水素循環系統72は、水素回収装置14で回収された水素の全量を圧縮機11の前段に戻すように構成される。そして、水素循環系統72とは別に、水素回収装置14と上記のアンモニア製造装置12との間(より具体的には水素回収装置14とアンモニア回収装置13との間)の水素をメタノール製造装置32に供給するための水素供給系統74が備えられる。従って、メタノール製造ユニット30は、アンモニア製造装置12と水素回収装置14との間から分岐した水素の少なくとも一部を使用してメタノールを得るようになっている。
アンモニア製造装置12の後段、及び、アンモニア回収装置13の後段、即ち水素回収装置14の前段では、いずれも、アンモニア製造装置12において高圧でアンモニアの生成が行われていることに起因して、ガス圧力が比較的高い。そのため、アンモニア製造装置12と水素回収装置14との間に接続された水素供給系統74を通じ、排気圧力が維持された状態の余剰の水素の少なくとも一部を使用することで、高圧の水素をメタノール製造ユニット30に供給することができる。そのため、メタノール製造ユニット30の前段において、水素を含む原料ガスを昇圧するための圧縮機の設置が不要となる。
なお、上記の肥料製造プラント100と同様に、メタノール製造装置32に供給される水素の物質量の制御は、水素供給系統74の途中に設けられた流量制御弁(図示しない)の開度を調整することで行うことができる。
図7は、本発明の第三実施形態に係る肥料製造プラント102の系統図である。上記の肥料製造プラントには、アンモニア回収装置13の後段に、ガス中の水素回収装置14が備えられていた。しかし、図7に示す肥料製造プラント102では、水素回収装置14(減圧を生じさせる装置)が備えられておらず、アンモニア製造装置12の未反応ガスが圧縮機11の前段に戻されていない。
また、肥料製造プラント102では、アンモニア製造装置12の後段、かつ、アンモニア回収装置13の後段に、メタノール製造ユニット30接続される水素供給系統76が設けられる。そして、アンモニア回収装置13後段の高圧の水素の一部は、水素供給系統76を通じて、メタノール製造ユニット30に供給される。即ち、メタノール製造ユニット30は、アンモニア製造装置12の下流側の水素の少なくとも一部を使用してメタノールを得るようになっている。
このようにすることで、上記の肥料製造プラント101(図6参照)と同様に、アンモニア製造装置12の下流側に、水素回収装置のような減圧を生じさせるような装置が備えられていない場合に、排気圧力が維持された状態の余剰の水素の少なくとも一部を使用することができる。これにより、高圧の水素をメタノール製造ユニット30に供給することができる。そのため、メタノール製造ユニット30の前段において、水素を含む原料ガスの昇圧するための圧縮機の設置が不要となる。
なお、上記の肥料製造プラント100と同様に、メタノール製造装置32に供給される水素の物質量の制御は、水素供給系統76の途中に設けられた流量制御弁(図示しない)の開度を調整することで行うことができる。
また、肥料製造プラント102では、メタノール製造ユニット30に循環圧縮機33が備えられていない。この点について、図8及び図9を参照しながら説明する。
図8は、上記の図7の肥料製造プラント102に備えられるメタノール製造ユニット30の模式図である。肥料製造プラント102に備えられるメタノール製造ユニット30においても、上記の肥料製造プラント100と同様に(図2参照)、メタノール製造装置32を備える。ただし、図7に示す肥料製造プラント102には、上記のように圧縮機31が備えられないほか、循環圧縮機33も備えられない。従って、メタノール製造ユニット30では、上記の図2に示すメタノール製造ユニット30とは異なり、分離塔32dの上方から抜き出されたパージガスは、改質器1又は図示しないボイラ(双方でもよい)に供給され、燃料として燃焼利用される。このようにすることで、上記の図2に示したような循環圧縮機33が不要となり、エネルギ消費量を抑制することができる。
また、図8に示すように、メタノール製造装置32ではガスの循環は行われず、所謂「ワンパス」で反応が進行している。これは、上記のように、アンモニア製造ユニット10において圧縮機11の前段に水素が戻されないことに起因する。即ち、肥料製造プラント102では、上記の肥料製造プラント100,101とは異なり、アンモニア製造装置12の未反応水素の大部分がメタノール製造装置32に供給される。これにより、メタノール製造装置32の反応系内に存在する水素量を、上記の肥料製造プラント100,101と比べて増加させることができる。
ここで、メタノールは、上記式(9)に示す反応式により製造される。そのため、反応系内に存在する水素量が増加すれば、上記式(9)において反応平衡が右側に移動する。この結果、メタノール合成率が高まり、メタノールの製造量を増やすことができる。従って、上記のような循環圧縮機33を使用せずに所謂「ワンパス」で反応させても、十分量のメタノールを製造することができる。
図9は、図5の肥料製造プラント102に備えられる別のメタノール製造ユニット30の模式図である。この図9に示す例では、上記の図8に示す例における反応器32bに代えて、上記の図3を参照しながら説明した反応器32fと同じ反応器32f(断熱反応器)が使用されており、これ以外の点は上記の図8に示す例と同じである。図9に示すように、シンプルな構成を有する反応器32fを使用した場合においても、循環圧縮機33を使用せずに所謂「ワンパス」で反応させて、十分量のメタノールを製造することができる。
図10は、図7の肥料製造プラント102に備えられる別のメタノール製造ユニット30の模式図である。図10に示すメタノール製造ユニット30においても、圧縮機31及び循環圧縮機33(いずれも図2を参照)を備えていない。従って、上記の図8及び図9に示すメタノール製造ユニット30と同じく、パージガスの一部を抜き出して反応器32bに戻すことは行われていない。
しかし、図10に示すメタノール製造ユニットでは、前段の分離塔32dのパージガスの全量は、熱交換器32eを介して、上記の反応器32bとは異なる反応器32fに供給される。この反応器32fは、上記のように断熱反応器であり、タンク32f2の内部に、上記の反応器32bに収容された触媒と同じ種類のメタノール生成触媒32b1が収容されている。
前段の分離塔32dのパージガスが供給された反応器32fの内部では、未反応の水素及び二酸化炭素からメタノールが生成する。そして、メタノールの生成反応後の反応ガスは、熱交換器32eにおいて上記パージガスに放熱した後、図示しない冷水が通流する熱交換器32gにより冷却される。熱交換器32gにおいて反応ガスが冷却されると、気体のメタノールは液化する。そのため、熱交換器32gの後段に備えられた分離塔32hの下方から、液体のメタノールが回収される。一方で、分離塔32hの上方からは未反応の水素等が抜き出され、抜き出された水素等は改質器1又は図示しないボイラ(双方でもよい)に供給され、燃料として燃焼利用される。
このように、図10に示すメタノール製造ユニット30では、メタノール生成反応中に冷却(空冷の他、水冷でもよい)を行う反応器32bと、メタノール生成反応中に冷却を行わない(即ち断熱反応型)反応器32fとが併用されている。これは、供給されるガス中の水素及び二酸化炭素の濃度が高い1段目の反応器32bでは、メタノール生成量が多く発熱量も多いため、冷却によりメタノール生成反応を促すためである。一方で、1段目の反応器32bを経ることでガス中の水素及び二酸化炭素の濃度が低下した2段目の反応器32fでは、メタノール生成量がさほど多くない(反応速度が遅い)ため、発熱量もさほど多くはない。そのため、冷却を行わなくとも断熱反応のみで反応を行うことができる。
そして、2種類の反応器32b,32fを使用することで、上記の図2のような循環圧縮機33を使わなくとも反応器32bから排出された未反応ガスによるメタノール生成反応を生じさせることができる。このため、循環圧縮機33の省略に伴う省エネルギ効果が得られる。
図11は、図5の肥料製造プラント102に備えられる別のメタノール製造ユニット30の模式図である。この図11に示す例では、上記の図10に示す例における反応器32b,32fのうち、前段の反応器32bに代えて、上記の図3を参照しながら説明した反応器32fと同じ反応器32f(断熱反応器)が使用されている。従って、図11に示す例では、同じ反応器32fが2台使用されている。なお、これ以外の点は上記の図10に示す例と同じである。
この図11に示すように、シンプルな構成を有する反応器32fを2台使用した場合においても、循環圧縮機33を使用せずに所謂「ワンパス」で反応させて、十分量のメタノールを製造することができる。また、循環圧縮機33の省略に伴う省エネルギ効果が得られる。
図12は、本発明の第四実施形態に係る肥料製造プラント103の系統図である。図12に示す肥料製造プラント103では、上記の肥料製造プラント100(図1参照)と同じく、水素回収装置14で回収された水素は、水素循環系統72を通じ、圧縮機11の前段に戻される。しかし、上記の肥料製造プラント100とは異なり、メタノール製造ユニット30への水素の供給は、水素循環系統72から分岐するのではなく、圧縮機11とアンモニア製造装置12との間から分岐した水素供給系統78を通じて行われる。即ち、メタノール製造ユニット30は、圧縮機11で昇圧されたアンモニア製造用の原料ガスに含まれる水素の一部を使用してメタノールを得るようになっている。
このように、圧縮機11で昇圧された原料ガスに含まれる水素の一部を使用することで、高圧の水素をメタノール製造ユニット30に供給することができる。そのため、メタノール製造ユニット30の前段において、水素を含む原料ガスの昇圧するための圧縮機31(図1参照)の設置が不要となる。また、アンモニア製造装置12に導入される原料ガスでの水素濃度及び窒素濃度が相対的に高く、その他の成分の濃度は相対的に低い。このため、その他の成分の濃度が相対的に低く、かつ、水素濃度及び窒素濃度が相対的に高いガスを使用してメタノールを得ることで、水素及び窒素の分圧を上げて、メタノールの収率を高くすることができる。
図13は、本発明の第五実施形態に係る肥料製造プラント104の系統図である。図13に示す肥料製造プラント104では、上記の肥料製造プラント100(図1参照)と同じく、水素回収装置14で回収された水素は、水素循環系統72を通じ、圧縮機11の前段に戻される。しかし、上記の肥料製造プラント100とは異なり、メタノール製造ユニット30への水素の供給は、水素循環系統72とは独立して、改質器1と変性器2との間から分岐した水素供給系統79を通じて行われる。なお、水素供給系統79には、水素のほか、改質器1で生成した一酸化炭素、二酸化炭素等も含まれる。
また、メタノール製造ユニット30には、上記の二酸化炭素回収器3で回収され、圧縮機21で圧縮された二酸化炭素も供給される。具体的には、圧縮機21で圧縮された二酸化炭素の一部は、上記の水素供給系統79に合流され、改質器1で生成した水素、一酸化炭素、二酸化炭素とともに、メタノール製造ユニット30に供給される。従って、メタノール製造ユニット30は、改質ユニットとしての改質器1で得られた水素であって、かつ、アンモニア製造ユニット10、尿素製造ユニット20及びメタノール製造ユニット30よりも前段の水素の一部を使用してメタノールを得るようになっている。
改質器1と変性器2との間から分岐した水素供給系統79が設けられることで、改質器1で得られた水素及び炭素原料ガス(二酸化炭素等)を使用して、メタノールを得ることができる。このため、炭素原料ガスを別途メタノール製造ユニット30に供給する必要が無く、配管接続が簡便となる。
図14は、本発明の第六実施形態に係る肥料製造プラント105の系統図である。肥料製造プラント105では、上記の肥料製造プラント102と同じく、メタノール製造ユニット30は、アンモニア製造装置12の下流側の水素の少なくとも一部を使用してメタノールを得るようになっている。
また、肥料製造プラント105では、メタノール製造装置32は、例えば、上記の図8〜図11に示す構成を有する。そして、肥料製造プラント105では、図8及び図9に示す場合には分離塔32dからの排気、図10及び図11に示す場合には分離塔32hからの排気は、排気系統75を介して、上記の図1を参照しながら説明した水素回収装置14に供給される。各分離塔32d,32hからの排気には、水素が含まれる。そこで、水素回収装置14によって水素が回収され、回収された水素が、水素循環系統77を介してメタン化装置4の前段に戻されている。
このようにすることで、排気中の水素を有効に利用することができる。また、上記のように循環圧縮機33が不要なため、省エネルギ化を図ることができる。さらには、水素回収装置14では、水素のほか、一酸化炭素、二酸化炭素等も回収され得る。そのため、メタン化装置4の前段に戻すことで、一酸化炭素、二酸化炭素等をメタン化することができる。
1 改質器
2 変性器
3 二酸化炭素回収器
4 メタン化装置
10 アンモニア製造ユニット
11,21,31 圧縮機
12 アンモニア製造装置
13 アンモニア回収装置
14 水素回収装置
20 尿素製造ユニット
21,31 圧縮機
22 尿素製造装置
30 メタノール製造ユニット
32 メタノール製造装置
32b,32f 反応器
32d,32h 分離塔
32a,32c,32e,32f,32g 熱交換器
32b1 メタノール生成触媒
32f1,32f2 タンク
33 循環圧縮機
40 ホルムアルデヒド製造ユニット
41 酸化反応器
42 吸収器
51 混合装置
61 造粒装置
71 アンモニア供給系統
72,77 水素循環系統
73,74,76,78,79 水素供給系統
75 排気系統
100,101,102,103,104,105 肥料製造プラント

Claims (10)

  1. 炭化水素源から尿素を含む肥料を製造するための肥料製造プラントであって、
    前記炭化水素源を改質して少なくとも水素及び炭素原料ガスを得るための改質ユニットと、
    前記改質ユニットで発生したガス中の二酸化炭素を回収するための二酸化炭素回収器と、
    窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用してアンモニアを得るためのアンモニア製造ユニットと、
    前記改質ユニットで得られた炭素原料ガス、及び、前記アンモニア製造ユニットで得られたアンモニアを少なくとも使用して尿素を得るための尿素製造ユニットと、
    前記改質ユニットで得られた水素、及び前記二酸化炭素回収器で回収された二酸化炭素を少なくとも使用してメタノールを得るためのメタノール製造ユニットと、
    前記メタノール製造ユニットで得られたメタノールを酸化してホルムアルデヒドを得るためのホルムアルデヒド製造ユニットと、
    前記尿素製造ユニットで得られた尿素と、前記ホルムアルデヒド製造ユニットで得られたホルムアルデヒドと、を少なくとも使用して尿素−ホルムアルデヒド集合体を得るための尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニットと、
    前記尿素製造ユニットで得られた尿素と、前記尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ユニットで得られた尿素−ホルムアルデヒド集合体と、を少なくとも使用して肥料を製造するための肥料製造ユニットと、を備えることを特徴とする、肥料製造プラント。
  2. 前記メタノール製造ユニットは、前記アンモニア製造ユニットにおける余剰の水素を使用してメタノールを得るように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の肥料製造プラント。
  3. 前記メタノール製造ユニットは、前記改質ユニットで得られた炭素原料ガスを使用してメタノールを得るように構成されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の肥料製造プラント。
  4. 前記アンモニア製造ユニットは、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用して前記アンモニアを得るためのアンモニア製造装置と、当該アンモニア製造装置での余剰の水素を回収するための水素回収装置とを備え、
    前記メタノール製造ユニットは、前記水素回収装置により回収された水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の肥料製造プラント。
  5. 前記アンモニア製造ユニットは、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用して前記アンモニアを得るためのアンモニア製造装置と、当該アンモニア製造装置での余剰の水素を回収するための水素回収装置とを備え、
    前記メタノール製造ユニットは、前記アンモニア製造装置と前記水素回収装置との間の水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の肥料製造プラント。
  6. 前記アンモニア製造ユニットは、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用して前記アンモニアを得るためのアンモニア製造装置を備え、
    前記メタノール製造ユニットは、当該アンモニア製造装置の下流側の水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の肥料製造プラント。
  7. 前記アンモニア製造ユニットは、窒素原料ガス、及び前記改質ユニットで得られた水素を少なくとも使用して前記アンモニアを得るためのアンモニア製造装置と、
    当該アンモニア製造装置に導入される水素及び窒素原料ガスを含む原料ガスを昇圧するための圧縮機と、を備え、
    前記メタノール製造ユニットは、前記圧縮機で昇圧された前記原料ガスに含まれる水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の肥料製造プラント。
  8. 前記メタノール製造ユニットは、前記改質ユニットで得られた水素であって、かつ、前記アンモニア製造ユニット、前記尿素製造ユニット及び前記メタノール製造ユニットよりも前段の水素を使用して前記メタノールを得るように構成されたことを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の肥料製造プラント。
  9. 炭化水素源から尿素を含む肥料を製造するための方法であって、
    前記炭化水素源を改質して少なくとも水素及び炭素原料ガスを得るための改質ステップと、
    前記改質ステップで得たガス中の二酸化炭素を回収するための二酸化炭素回収ステップと、
    窒素原料ガス、及び前記改質ステップで得られた水素を少なくとも使用してアンモニアを得るためのアンモニア製造ステップと、
    前記改質ステップで得られた炭素原料ガス、及び、前記アンモニア製造ステップで得られたアンモニアを少なくとも使用して尿素を得るための尿素製造ステップと、
    前記改質ステップで得られた水素、及び前記二酸化炭素回収ステップで回収された二酸化炭素を少なくとも使用してメタノールを得るためのメタノール製造ステップと、
    前記メタノール製造ステップで得られたメタノールを酸化してホルムアルデヒドを得るためのホルムアルデヒド製造ステップと、
    前記尿素製造ステップで得られた尿素と、前記ホルムアルデヒド製造ステップで得られたホルムアルデヒドと、を少なくとも使用して尿素−ホルムアルデヒド集合体を得るための尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ステップと、
    前記尿素製造ステップで得られた尿素と、前記尿素−ホルムアルデヒド集合体製造ステップで得られた尿素−ホルムアルデヒド集合体と、を少なくとも使用して肥料を製造するための肥料製造ステップと、を含むことを特徴とする、肥料の製造方法。
  10. 前記アンモニア製造ユニットで使用される前記窒素原料ガス及び前記水素は、前記二酸化炭素回収器で二酸化炭素が回収された後のガスによってもたらされる、請求項1〜8の何れか1項に記載の肥料製造プラント。
JP2019556479A 2017-11-30 2017-11-30 肥料製造プラント及び肥料の製造方法 Active JP6960468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043012 WO2019106784A1 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 肥料製造プラント及び肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106784A1 JPWO2019106784A1 (ja) 2020-07-16
JP6960468B2 true JP6960468B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=66665502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556479A Active JP6960468B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 肥料製造プラント及び肥料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6960468B2 (ja)
MY (1) MY195272A (ja)
RU (1) RU2726894C1 (ja)
WO (1) WO2019106784A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230016743A1 (en) * 2019-12-11 2023-01-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and Systems for Converting a Hydrocarbon-Containing Feed

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2836155A1 (de) * 1978-08-18 1980-04-10 Bayer Ag Agrochemische mittel und deren verwendung
JP2000159519A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Chiyoda Corp アンモニア・尿素製造プラントおよび製造方法
GB201502894D0 (en) * 2015-02-20 2015-04-08 Johnson Matthey Plc Process
GB201502893D0 (en) * 2015-02-20 2015-04-08 Johnson Matthey Plc Process
GB201522396D0 (en) * 2015-12-18 2016-02-03 Johnson Matthey Plc Process

Also Published As

Publication number Publication date
MY195272A (en) 2023-01-11
JPWO2019106784A1 (ja) 2020-07-16
WO2019106784A1 (ja) 2019-06-06
RU2726894C1 (ru) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pattabathula et al. Introduction to ammonia production
Pérez-Fortes et al. CO2 utilization pathways: techno-economic assessment and market opportunities
Pereira et al. A comparative study on clean ammonia production using chemical looping based technology
CA3006328C (en) Integrated process for the production of formaldehyde-stabilised urea
CA2977012C (en) Integrated process for the production of formaldehyde-stabilized urea
US10479761B2 (en) Process for the production of formaldehyde-stabilized urea
US20180072659A1 (en) Process for the production of formaldehyde
EP3596044B1 (en) Co-production of methanol, ammonia and urea
Rossetti Reactor design, modelling and process intensification for ammonia synthesis
Worrell et al. Energy savings in the nitrogen fertilizer industry in the Netherlands
JP6960468B2 (ja) 肥料製造プラント及び肥料の製造方法
Maxwell Synthetic nitrogen products
WO2023153928A1 (en) Hybrid ammonia decomposition system
RU2515477C2 (ru) Способ получения водорода
WO2019234816A1 (ja) 肥料製造プラント及び肥料の製造方法
WO2020144726A1 (ja) 肥料製造プラント及び肥料製造方法
EP3606871B1 (en) Process for the production of formaldehyde-stabilized urea
Villesca et al. Reactor Project: Ammonia Synthesis
Kayalıoğlu Green Approach to the Fertiliser Industry: Low-carbon Fertilisers
CN117545717A (zh) 用于从氨合成回路中回收惰性气体的系统及其方法
CN106495986A (zh) 一种生产甲醇的工艺
Plant et al. Reactor Project: Ammonia Synthesis
Britton et al. Advanced Syngas Technology
ARMAROLI Calcium copper looping process for hydrogen production applied to ammonia plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350