JP6960131B2 - 吸収部材の交換要否判断装置 - Google Patents

吸収部材の交換要否判断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6960131B2
JP6960131B2 JP2018547763A JP2018547763A JP6960131B2 JP 6960131 B2 JP6960131 B2 JP 6960131B2 JP 2018547763 A JP2018547763 A JP 2018547763A JP 2018547763 A JP2018547763 A JP 2018547763A JP 6960131 B2 JP6960131 B2 JP 6960131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
urine
liquid
injected
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079680A1 (ja
Inventor
隆国 道関
亜実 田中
怜大 末松
裕哉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Publication of JPWO2018079680A1 publication Critical patent/JPWO2018079680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960131B2 publication Critical patent/JP6960131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/424Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm having an electronic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/425Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm being also a toilet training aid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/426Moisture sensitive polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、吸収した液体に漏れが生じたときに交換が必要となる使い捨ておむつ、排泄トレーニングパンツ、失禁ブリーフ、吸収性パッド等に設けられた吸収部材の交換要否判断装置などに関する。
例えば、認知障害や身体障害を持つ人(被介護者)の排尿に対する介護負担を軽減するため、使い捨ておむつが用いられることがある。この使い捨ておむつは、高分子吸水体等からなる吸水部材が内部に設けられており、吸水部材が尿を吸収することによって外部への漏出を防止する。しかし、吸水部材が尿で飽和するとそれ以上尿を吸収することができないため、介護者は頻繁に使い捨ておむつの内部をチェックして尿の吸収状態を確認する必要がある。このように介護者が尿の吸収状態をチェックする行為は、手間のかかる行為であるとともに、被介護者にとっては尊厳が傷つけられる等、精神的な苦痛を伴う行為となるおそれがある。
以上のような問題を解決し得る技術として、特許文献1には、液体を検知する検知部及び液体を触媒として発電する発電部を有するセンサ構造体と、センサ構造体の出力信号によって液体を検知する液体検出装置とを備えた液体検知システムが提案されている(以下、先行技術1ともいう)。この液体検知システムにおいては、使い捨ておむつに組み込まれたセンサ構造体が尿で濡れたときに発電部が電力を生成し、その電力によって検知部が駆動される。検知部は、尿が触れることによって圧電されて信号を出力する圧電素子を備え、圧電素子の出力信号が液体検出装置に送信される。液体検出装置は、圧電素子の出力信号を解析することによって尿の検出時間や量を取得する。したがって、尿の検出時間や量に基づいて使い捨ておむつの交換の要否を判断することが可能であり、被介護者が着用している使い捨ておむつを介護者が直接チェックするという行為を不要にすることができる。
また、特許文献2及び非特許文献1には、尿と接触することによって起電力を発生する起電モジュールと、無線信号を送信する無線送信モジュールとを備えた使い捨ておむつが開示されている(以下、先行技術2ともいう)。起電モジュールは、尿を電解液として起電力を発生させる一対の電極を備え、無線送信モジュールは、起電モジュールの起電力に基づく信号を受信機に送信する。起電力に基づく信号によって排尿があったことを検出することが可能となり、被介護者が着用している使い捨ておむつを介護者が直接チェックするという行為を不要にすることができる。
特開2013−132518号公報 特開2015−229003号公報
田中亜実、宇都宮文靖、道関隆国、「Wearable Self-Powered Diaper-Shaped Urinary-Incontinence Sensor Suppressing Response-Time Variation with 0.3V Start-Up Converter」、IEEE SENSORS JOURNAL VOL.16、No.10、MAY 15,2016
上記先行技術1では、液体によって発電を行う発電部と、液体を検出して検出信号を出力する検知部とが個別に設けられている。そのため、部品数が多くなるとともに構造が複雑化する可能性がある。
一方、先行技術2の場合、起電モジュールで発生した起電力に基づく信号によって排尿を検出することができるので、起電モジュールを発電部としても検知部としても機能させることができる。そのため、先行技術1のように発電部とは別の検知部が不要となり、装置の簡素化及び小型化が可能で使い捨ておむつ等への組み込みも容易となる。
しかしながら、先行技術2は、単に排尿があったことしか検出することができない。使い捨ておむつは、少量であれば複数回分の尿を吸収することができるため、1回の排尿の検出で使い捨ておむつを交換したのでは不経済となる場合がある。逆に、複数回の排尿の後に使い捨ておむつを交換しようとすると、交換前に吸水部材が尿で飽和してしまい尿が外部へ漏れ出してしまう可能性が高くなる。
また、使い捨ておむつに限らず、吸収部材に吸収されている液体の量についての情報を取得することができれば、吸収部材の状態を把握するために役立つ。
本開示は、吸収部材に液体が吸収されたことを検出するだけでなく吸収部材の交換の要否を判断することが可能な吸収部材の交換要否判断装置及び方法を提供することを目的とする。また、吸収部材に吸収されている液体の量についての情報を取得することができるようにすることを目的とする。
(1)本開示の吸収部材の交換要否判断装置は、
吸収部材に吸収された液体が接することによって発電するとともに前記液体の量に応じて発電量が変化する発電部と、
前記発電量に応じた検出信号を出力する信号出力部と、
前記検出信号に基づいて前記液体の量に関するパラメータを取得するとともに、前記パラメータに基づいて吸収部材の交換の要否を判断する処理部と、を備えているものである。
上記構成の交換要否判断装置は、発電量に応じた検出信号によって吸収部材に液体が吸収されたことを検出することができる。そして、検出信号に基づいて取得された液体の量に関するパラメータを用いることで、吸収部材に吸収された液体の量を判断材料として交換の要否を判断することができる。なお、吸収部材の交換は、吸収部材単体の交換のほか、使い捨ておむつのように吸収部材が内蔵されている物の全体の交換を含むものとする。
(2)前記パラメータは、前記吸収部材に液体が注入された回数を含むことが好ましい。
吸収部材に液体が注入される回数が多いほど、吸収部材に吸収される液体の量は多くなり、吸収部材が飽和して漏れが発生する可能性が高くなる。そのため、パラメータとして吸収部材に液体が注入された回数を取得することによって、漏れが生じないタイミングで交換要の判断をすることができる。なお、ここで「注入」というのは、吸収部材に接近した位置又は離れた位置から吸収部材に吸収されるように、吸収部材に液体を入れる(供給する)ことを意味し、使い捨ておむつ等に設けられた吸収部材に排尿する形態が含まれる。「注入」は、「投入」と言い換えてもよい。「投入」というのは、吸収部材に接近した位置又は離れた位置から吸収部材に吸収されるように液体を入れることを意味する。
(3)前記パラメータは、前記吸収部材に注入された1回当たりの液体の量を含んでいてもよい。
吸収部材に注入される1回当たりの液体の量は、吸収部材への吸収の度合に影響を与える。例えば、少量の液体が多い回数で注入される場合と、大量の液体が少ない回数で注入される場合とでは、液体の総量が同じでも吸収の度合に違いが生じ、前者の方が後者よりも早期に漏れが生じることがある。したがって、1回当たりの液体の量をパラメータとして取得することによって、より適切に吸収部材の交換要否を判断することができる。
(4)前記信号出力部は、前記発電量に応じた時間間隔で間欠的に検出信号を出力し、
前記処理部は、前記検出信号を出力する時間間隔に基づいて前記パラメータを取得することが好ましい。
検出信号を出力する時間間隔は発電量に依存し、この発電量は吸収部材に吸収された液体の量に依存するため、検出信号を出力する時間間隔から液体の量に関するパラメータを容易に取得することが可能となる。
(5)前記処理部は、前記検出信号を出力する時間間隔の変化に基づいて、前記パラメータとして前記吸収部材に液体が注入された回数を取得することが好ましい。
この構成によれば、検出信号を出力する時間間隔の変化は、発電量の変化に依存し、発電量の変化は、吸収部材に吸収された液体の量の変化に依存するので、検出信号を出力する時間間隔の変化から吸収部材に吸収された液体の量の変化、すなわち吸収部材へ液体が注入されたタイミングや注入回数についてのパラメータを取得することができる。そして、吸収部材に液体が注入される回数が多いほど、吸収部材に吸収される液体の量は多くなり、吸収部材が飽和して漏れが発生する可能性が高くなるので、パラメータとして吸収部材に液体が注入された回数を取得することによって、漏れが生じないタイミングで交換要の判断をすることができる。
(6)前記処理部は、前記検出信号を出力する時間間隔に基づいて、前記パラメータとして前記吸収部材に注入された1回当たりの液体の量を取得することが好ましい。
前述したように、吸収部材に注入される1回当たりの液体の量は、吸収部材への吸収の度合に影響を与えるので、吸収部材に液体が注入された回数とともに1回当たりの液体の量をパラメータとして取得することによって、より適切に吸収部材の交換要否を判断することができる。
(7)前記処理部は、前記検出信号を出力する時間間隔の平均値に基づいて、前記パラメータを取得することが好ましい。
このような構成によって、時間間隔の不適切な変動等の影響を小さくした状態でパラメータを取得することができる。
(8)前記検出信号を出力する時間間隔が、所定の範囲毎に前記液体の量に対応付けられていることが好ましい。
このような構成によって、液体の量を取得する際の分解能を所望に設定することができる。
(9)前記吸収部材に対する液体の注入回数に応じて前記所定の範囲が異なっていることが好ましい。
吸収部材に対する液体の注入回数が少ない場合、吸収される液体の量も少なくなるため、液体の注入回数が多い場合と比べて発電部による発電が不安定となり易く、検出信号を出力する時間間隔も不安定となり易い。したがって、液体の注入回数に応じて時間間隔の所定の範囲を異ならせることで、注入回数に応じた適切な液体の量の対応付けを行うことができる。
(10)前記検出信号を無線により送信する無線送信部と、送信された前記検出信号を受信する無線受信部とをさらに備え、前記処理部は、前記無線受信部によって受信された前記検出信号に基づいて前記パラメータを取得することが好ましい。
このような構成によって、発電部及び信号出力部と、処理部とを離して配置することができ、例えば、吸収部材が設けられているおむつを装着した人から離れた場所で交換の要否を判断することができる。
(11)前記処理部は、前記吸収部材の交換を要する前記液体の注入回数よりも前の回の段階で次回以降の交換要の判断を行うことが好ましい。
このような構成によって、漏れが生じ得る液体の注入がなされたときに、その尿の量等を取得することなく直ぐに交換を要する旨を報知等することが可能となる。
(12)前記発電部は、カーボンのみからなるシート状電極又は前記カーボンを含むシート状電極を備えていることが好ましい。
このような構成によって、液体の量に応じて発電量が変化するような所望の発電特性を得ることができる。
(13)前記シート状電極は、前記吸収部材に対して前記液体が注入される側とは反対側に配置されていることが好ましい。
(14)本開示の装置は、
吸収部材に吸収された液体が接することによって発電するとともに前記液体の量に応じて発電量が変化するように構成された発電部と、
前記発電量に応じた時間間隔で間欠的に検出信号を出力する信号出力部と、を備えているものである。
上記構成の装置は、発電部が、吸収部材に吸収された液体の量に応じて発電量が変化するように構成され、信号出力部が、発電量に応じた時間間隔で間欠的に検出信号を出力するので、検出信号が出力される時間間隔を用いて吸収部材に吸収されている液体の量についての情報を取得することが可能となる。
上記「吸収部材」は、交換が必要なものや交換が可能なものに限定されない。例えば、吸収部材は、使い捨ておむつや吸水性パッド等に適用されるものに限らず、液体を吸収することができるあらゆるものを含む。例えば、吸収部材は、地面から水を吸収する植物、又は、植物を栽培する培地をも含む。この場合、植物又は培地の内部の液体の量を把握することができ、水や培養液を補給するタイミング等を判断するために役立てることができる。
また、「液体の量についての情報」は、吸収部材に吸収されている液体の量(総量)そのもの、又は、液体の量に関する所定のパラメータを含むことができる。このパラメータとしては、例えば、吸収部材に液体が注入された回数や、吸収部材に注入された1回当たりの液体の量を挙げることができる。
(15)上記装置は、
前記検出信号が出力される時間間隔に基づいて前記液体の量に関するパラメータを取得する処理部をさらに備えている。
この構成によれば、検出信号が出力される時間間隔に基づいて取得された液体の量に関するパラメータを用いることで、吸収部材に吸収されている液体の量を把握することが可能となる。
本開示の吸収部材の交換要否判断装置によれば、吸収部材に液体が注入されたことを検出するだけでなく吸収部材の交換の要否を判断することができる。本開示の装置によれば、吸収部材に吸収されている液体の量についての情報を取得することができる。
本発明の一実施の形態に係る吸収部材の交換時期判断装置の概略的な構成図である。 センサユニットを示す概略構成図である。 図1におけるA−A線断面図である。 発電部で生成される電流値の尿の量に応じた変化を示すグラフである。 図5Aは、所定の単位量(40cm)の尿を注入した場合の無線受信部によって受信された検出信号をプロットしたグラフである。 図5Bは、所定の単位量(80cm)の尿を注入した場合の無線受信部によって受信された検出信号をプロットしたグラフである。 図5Cは、所定の単位量(120cm)の尿を注入した場合の無線受信部によって受信された検出信号をプロットしたグラフである。 図6Aは、図5AのA部を拡大して示すグラフである。 図6Bは、図5AのB部を拡大して示すグラフである。 図7Aは、所定の単位量(40cm)の尿を一定時間毎に注入した場合の、検出信号の受信間隔の変化を示すグラフである。 図7Bは、所定の単位量(80cm)の尿を一定時間毎に注入した場合の、検出信号の受信間隔の変化を示すグラフである。 図7Cは、所定の単位量(120cm)の尿を一定時間毎に注入した場合の、検出信号の受信間隔の変化を示すグラフである。 図8Aは1回目に尿を注入したときの尿の総量と平均受信間隔の関係を示すグラフである。 図8Bは2回目以降に尿を注入したときの尿の総量と平均受信間隔の関係を示すグラフである。 単位量の尿を複数回注入した場合の尿の漏れ具合を示す画像である。 尿の単位量と、吸収部材の交換が必要な尿の総量との関係を示す。 吸収部材の交換要否の判断処理手順を示すフローチャートである。 吸収部材の交換要否の判断手順をより詳細に示すフローチャートである。 複数のパターンで尿を複数回注入した場合の尿の漏れ具合を示す画像である。 図14Aは、図13のパターンAで複数回尿を注入した場合に図12の手順を用いて取得された交換時期を時間と尿の総量との関係と併せて示すグラフである。 図14Bは、図13のパターンBで複数回尿を注入した場合に図12の手順を用いて取得された交換時期を時間と尿の総量との関係と併せて示すグラフである。 図14Cは、図13のパターンCで複数回尿を注入した場合に図12の手順を用いて取得された交換時期を時間と尿の総量との関係と併せて示すグラフである。 図14Dは、図13のパターンDで複数回尿を注入した場合に図12の手順を用いて取得された交換時期を時間と尿の総量との関係と併せて示すグラフである。 他の実施形態に係る吸収部材の交換時期判断装置の説明図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る吸収部材の交換要否判断装置の概略的な構成図である。
本実施形態の交換要否判断装置10は、使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」ともいう)50に適用され、おむつ50内の排尿を検出するとともに、その尿の量等に基づいておむつ50の交換要否又は交換時期を判断するものである。
図1に例示するおむつ50は、いわゆるオープンタイプであり、被介護者、乳幼児等の使用者に装着してテープで固定するタイプである。おむつ50の内部には、高分子吸収体や綿状パルプ等から形成された吸収部材51が設けられている。この吸収部材51に尿を吸収することができる。吸収部材51は、吸収した液体を保持することができる保持体としても機能している。
[交換要否判断装置の構成]
交換要否判断装置10は、センサユニット17と、無線受信部15と、処理部16とを備えている。
図2は、センサユニット17を示す概略構成図である。センサユニット17は、おむつ50に組み込まれており、発電部11と、蓄電部12と、間欠電源部13と、無線送信部14とを備える。
(発電部11の構成)
図3は、図1におけるA−A線断面図である。
図1〜図3に示すように、発電部11は、一対の電極21,22を備えている。この一対の電極21,22は、吸収部材51に吸収された尿を電解液として起電力を発生させる。一対の電極21,22は、長尺に形成され、左右方向に間隔をあけた状態で、使い捨ておむつ50の前後に沿って設けられている。
一対の電極21,22は、例えばカーボンのみからなるシート状電極21又はカーボンを含むシート状電極21と、アルミニウムを素材とする電極22との組み合わせによって構成される。シート状電極21に適用されるカーボンは、フェノール等の合成樹脂、石炭、コークス、ピッチ等の化石燃料由来の原料からなる活性炭、またはメソポーラスカーボンを含むことができる。双方の電極21,22は、例えば長さが320mmに形成される。カーボンを素材とする一方の電極21は、幅が約5mmに形成され、アルミニウムを素材とする電極22は、幅が約2mmに形成される。また、一対の電極21,22は、図3に示すように、吸収部材51よりも下側、すなわち、おむつ50を装着している人52に接する側(排尿側)とは反対側に配置されている。シート状電極21のカーボンは、多孔性であり、液体を吸収し保持することができる。例えば、シート状電極21のカーボンは、ナノオーダの孔を多数有している。
シート状電極21の厚みは、50〜500μm、より好ましくは100〜400μmとすることができる。シート状電極21のカーボンの密度は、0.3〜1.0g/cc、より好ましくは、0.4〜0.7g/ccとすることができる。シート状電極21のカーボンの比表面積は、500〜4000m2/g、より好ましくは、1000〜2000m2/gとすることができる。シート状電極21のカーボンの平均粒子径は、0.1〜10μm、より好ましくは1〜5μmとすることができる。
シート状電極21は、例えば、水蒸気賦活した所定量の活性炭に、バインダーとしての四フッ化エチレン樹脂分散液と、導電補助材としてのケッチェンブラックとを混合及び混練し、混練後の材料を二軸ローラで加圧しつつシート状に延伸させることによって製造することができる。
なお、一対の電極21は、上記のような材質、又は、製法で形成されたものに限らず、後述する発電特性を有するものであれば特に限定されない。
(蓄電部12及び間欠電源部13の構成)
図2に示すように、蓄電部12は、キャパシタ(コンデンサ)により構成されている。蓄電部12には、発電部11によって生成された起電力が印加され、電荷が蓄えられる。蓄電部12に所定量の電荷が蓄えられると、間欠電源部13は、その電荷を放出させることによって電力を受け、作動する。蓄電部12から電荷が放出されると発電部11によって蓄電部12に再び電荷が蓄えられる。したがって、蓄電部12は、電荷の蓄積(充電)と放出(放電)とが繰り返し行われ、間欠電源部13は、蓄電部12が放電する度に間欠的に作動する。
間欠電源部13は、蓄電部12から電力が供給される度に間欠的に検出信号を生成し出力する。つまり、蓄電部12と間欠電源部13とは、検出信号を出力する信号出力部を構成している。間欠電源部13が出力する検出信号は、吸収部材51への排尿に伴って生じた起電力によって生成されるため、排尿があったことを検出する信号となる。検出信号は、無線送信部14に電源電力として与えられる。
(無線送信部14及び無線受信部15の構成)
図2に示すように、無線送信部14は、検出信号が電源電力として与えられることによって所定の振幅の無線信号を外部に送信するように構成されている。この無線信号は検出信号の供給と略同時に送信されるため、実質的に検出信号に相当するものとなる。
図1に示すように、無線受信部15は、無線送信部14から送信された無線信号を受信する。そして、無線受信部15は、その無線信号を検出信号として処理部16に送信する。
(処理部16の構成)
処理部16は、例えばパーソナルコンピュータやタブレットPC、スマートフォン等により構成されている。処理部16は、CPU等の制御部24、メモリー等の記憶部25、及び液晶モニタやスピーカ等の出力部26を備えている。処理部16は、無線受信部15から送信された検出信号に基づいて、吸収部材51(おむつ50)の交換に関する所定の処理を実行する。処理部16は、例えば、排尿があったことを検出する処理、排尿の回数、排尿の総量、及び排尿の一回当たりの量を取得する処理、吸収部材51の交換要否を判断する処理等を行う。これらの処理は、記憶部25に導入されたソフトウエアを制御部24が実行することによって実現される。処理の詳細については、後で説明する。
(発電部11の発電特性)
本実施形態の発電部11は、おむつ50の吸収部材51に吸収される尿の量に応じて発電力量が変化する発電特性を有している。具体的には、発電部11は、吸収部材51に吸収される尿の量が多いほど発電量が多くなる発電特性を有している。特に、カーボンを含むシート状電極21が保持することができる尿の量は、吸収部材51に吸収された尿の量と相関している。具体的には、吸収部材51に吸収された尿の量が多くなるほど、シート状電極21に保持される尿の量も多くなる。そして、シート状電極21に保持される尿の量が多いほど発電量も大きくなる。
図4は、発電部11で生成される電流値の尿の量に応じた変化を示すグラフである。電流値は、一対の電極21,22と並列に10kΩの負荷抵抗を接続した状態で、おむつ50の吸収部材51に尿が注入(排尿)されることによって測定されたものである。尿は、2時間毎に80cmずつ複数回に分けて注入されている。
図4に示すように、1回目の尿が注入されると、発電部11によって生成された電流の値が急峻に立ち上がり、その後、電流値は減少したあとに略一定の値(約40μA)で安定的に推移している。2回目の尿が注入されると、再び電流値が急峻に立ち上がり、その後、電流値は減少してから略一定の値(約50μA)で安定的に推移している。したがって、2回目の尿注入後に安定した電流値は、1回目の尿注入後に安定した電流値よりも大きい値となる。また、3回目の尿注入後の電流の最小値は、2回目の尿注入後の電流の最小値よりも大きい値となる。3回目の尿が注入されると、再び電流値が急峻に立ち上がり、その後、電流値は減少してから略一定の値(約60μA)で安定的に推移している。3回目の尿注入後に安定した電流値は、2回目の尿注入後に安定した電流値よりも大きい値となっている。また、2回目の尿注入後の電流の最小値は、1回目の尿注入後の電流の最小値よりも大きい値となる。
以上より、吸収部材51に注入される尿の総量、すなわち吸収部材51に吸収される尿の総量が多いほど、発電部11における発電量が大きくなっている。言い換えると、吸収部材に注入される尿の総量が多いほど、吸収部材51に尿が注入された後、次の尿が注入されるまでの時間における発電量の平均値が大きくなっている。
(間欠電源部13による検出信号の出力)
図5A〜図5Cは、無線受信部15によって受信された検出信号をプロットしたグラフである。なお、無線受信部15による検出信号の受信タイミングは、間欠電源部13による検出信号の出力タイミングとほぼ同時と考えることができる。図5Aは40cmの単位量、図5Bは80cmの単位量、図5Cは120cmの単位量で尿をそれぞれ時間をあけて2回注入した場合を示している。なお、図5Aのグラフにおける横軸の1目盛りは1000秒であり、図5B,図5Cのグラフにおける横軸の1目盛りは100秒である。また、図6A、図6Bには、図5AにおけるA部及びB部について、図5B、図5Cと横軸の1目盛りを同一としたグラフを示す。
図5A及び図6Aに示すように、1回目の40cmの尿が注入された場合、その直後に数回の検出信号の受信が確認された。しかし、その後は信号の受信はない。そして、図5A及び図6Bに示すように、約1時間(3600秒)後に2回目の尿が注入されると、ほぼ一定の時間間隔(受信間隔)ta2で検出信号が受信されている。したがって、受信された検出信号の時間間隔(受信間隔)の変化に基づいて、尿が注入されたタイミングと、尿が注入された回数とを検出することが可能となる。
図5Bに示すように、1回目の80cmの尿が注入されると、2回目の注入までの間にほぼ一定の受信間隔tb1で検出信号が受信されている。また、図5Cに示すように、1回目の120cmの尿が注入されると、2回目の注入までの間にほぼ一定の受信間隔tc1で検出信号が受信されている。そして、それぞれ2回目の尿が注入されると、1回目よりも短い時間間隔tb2,tc2で検出信号が受信されている。したがって、上記と同様に、検出信号の受信間隔の変化に基づいて尿が注入されたタイミングと、尿が注入された回数とを検出することが可能となる。尿が注入された回数は、後述するようにおむつ50の交換要否の判断のために用いられる。
図7A〜図7Cは、所定の単位量の尿を一定時間毎に注入した場合の、検出信号の受信間隔の変化を示すグラフであり、横軸を時間、縦軸を検出信号の受信間隔としている。図7Aは、単位量40cmの尿を1時間毎に注入した場合、図7Bは、単位量80cmの尿を2時間毎に注入した場合、図7Cは、単位量120cmの尿を3時間毎に注入した場合を示す。
図7Aに示すように、単位量が40cmの場合、図5Aを参照して説明したように1回目の尿の注入後はほとんど検出信号が受信されないため、受信間隔は極めて大きくなり、2回目以降の尿の注入で適正な値が取得されている。2回目の尿の注入後から3回目の注入前までの間(横軸の1〜2時間)は、若干不安定であるものの約40〜50秒の受信間隔となり、3回目の注入以降は、ほぼ一定の受信間隔で検出信号が受信されている。また、注入した尿の総量が多くなるほど、受信間隔は短くなっている。
図7Bに示すように、単位量が80cmの場合、1回目の尿の注入後は、受信間隔が徐々に増加しつつ次第に安定し、2回目以降の尿の注入後は、ほぼ一定の受信間隔となっている。また、注入した尿の総量が多くなるほど、受信間隔は短くなっている。
図7Cに示すように、120cmの単位量の場合は、1回目の尿の注入後も2回目の注入後も、ほぼ安定した受信間隔で検出信号が受信されている。そして、注入した尿の総量が多くなるほど、受信間隔は短くなっている。
以上より、吸収部材51に注入され、吸収された尿の量が多くなるほど、検出信号の受信間隔は短くなっている。これは、図4に示したように、吸収部材51に注入された尿の量が多いほど発電部11における発電量が大きくなり、それに伴って蓄電部12の充電スピードが高まり、間欠電源部13の作動間隔(検出信号の出力間隔)が短くなるからである。
また、注入される尿の単位量が異なっていたとしても、総量が同一であれば受信間隔はほぼ同一となる。図8A,図8Bは、尿の総量と平均受信間隔の関係を示すグラフである。特に、図8Aは、1回目に尿を注入した場合、図8Bは、2回目以降に尿を注入した場合を示している。1回目と2回目以降とを分けているのは、例えば図7A、図7Bに示すように、1回目の尿の注入後は受信間隔の変動が大きく、2回目以降の尿の注入後は受信間隔が安定しているので、総量が同じでも平均受信間隔が相違する可能性があるからである。なお、図5Aに示すように、単位量40cmで1回目に尿を注入した場合、注入直後に検出信号が受信されるが、その後、検出信号は受信されないため、図8A,図8Bにおいては、平均受信間隔を約60秒と擬制している。
図8A、図8Bに示すように、平均受信間隔は、尿の総量が多くなるほど短くなっている。本実施形態での処理部16は、図8A,図8Bに示すような受信間隔と尿の総量との関係を考慮し、演算によって平均受信間隔と尿の総量とを求め、後述するおむつ50の交換時期の要否判断に用いる。
(尿の総量の取得)
尿の総量は、次の表1に基づいて求められる。
Figure 0006960131
表1において、1回目に尿が注入された場合、受信間隔tが、44秒≦tのときに40cmの尿が注入されたとみなす。また、受信間隔tが、28秒≦t<44秒のときは、80cmの尿が注入されたとみなす。受信間隔tが、t<28秒のときは、120cmの尿が注入されたとみなす。
2回目以降に尿が注入された場合、受信間隔tが、32秒≦tのときに尿の総量が80cmとみなす。また、受信間隔tが、25秒≦t<32秒のときに尿の総量が120cmとみなす。以降、受信間隔tが小さくなるに従って、40cmずつ尿の総量を増やしている。つまり、受信間隔の範囲に応じて40cm毎に尿の総量を対応付けている。言い換えると、尿の総量を40cmの分解能で取得している。このような処理を行うことによって、尿の総量をより細かく測定する場合に比べて、交換要否を判断するときの処理を簡素化することができ、演算負荷を軽減することができる。一回当たりの尿の量は、尿が注入される前の総量と、注入された後の総量との差分を計算することによって求めることができる。
(尿の注入回数と吸収材の漏れの状態)
図9は、単位量の尿を複数回注入した場合の尿の漏れ具合を示す画像である。
40cmの単位量で尿を注入した場合、3回目の注入(総量120cm)で少しの尿の漏れが発生し、4回目の注入(総量160cm)で尿の漏れが多くなっている。したがって、40cmの単位量で尿を追加した場合、4回目の尿が注入された段階で吸収部材51(おむつ50)の交換が必要になるといえる。
80cmの単位量で尿を注入した場合、2回目の注入(総量160cm)で少しの尿の漏れが発生し、3回目の注入(総量240cm)では尿の漏れが多くなっている。したがって、3回目の尿が注入された段階で吸収部材51の交換が必要になると言える。
120cmの単位量で尿を注入した場合、2回目の注入(総量240cm)で漏れが多くなっている。したがって、2回目の尿が注入された段階で交換が必要になると言える。
また、図9の結果から、総量が同じであっても単位量(一回当たりの量)が少ないほど、漏れが多くなっていることが判る。例えば、総量が120cmのとき、単位量40cmの方が、単位量120cmよりも漏れが多くなり、総量が160cmのとき、単位量40cmの方が、単位量80cmよりも漏れが多くなっている。これは、単位量が少ないほど吸収部材51上で尿が拡がりにくく、吸収部材51の一部で局所的に尿が吸収されるからである。したがって、交換要否を判断するには、単に尿の総量だけでなく、尿の単位量(一回当たりの尿の量)を考慮する必要がある。
図10に、尿の単位量と、吸収部材51の交換が必要な尿の総量との関係を示す。本実施形態では、次に説明するように、排尿の回数と一回当たりの尿の量を考慮した上で、交換時期を判断する。
[吸収部材51の交換要否の判断処理手順]
交換要否判断装置10における処理部16は、図11に示す手順で吸収部材51(おむつ50)の交換時期を判断する。
処理部16は、無線受信部15から検出信号を受信すると(ステップS1)、まず排尿回数を取得する(ステップS2)。排尿回数は、図5に示すように検出信号を初めて受信したタイミング、及び受信間隔が変わったタイミングを測定することによって取得することができる。
その後、処理部16は、各回の排尿について検出信号の平均受信間隔を算出する(ステップS3)。平均受信間隔は、例えば1時間の間に受信した検出信号の受信間隔を平均したものとすることができる。
処理部16は、上述の表1により受信間隔の範囲に対応する尿の総量を求める(ステップS4)。具体的に、処理部16は、排尿回数が1回目である場合は、表1の左側の欄に基づいて尿の総量を求め、2回目以降である場合は、表1の右側の欄に基づいて尿の総量を求める。
次いで、処理部16は、1回当たりの尿の量を算出する(ステップS5)。例えば、処理部16は、排尿回数が1回目である場合は、ステップS4で求めた総量を1回当たりの量とする。また、処理部16は、排尿回数が2回目以降である場合には、ステップS4で求めた総量から、その1つ前の回の排尿で求めた総量を減算することによって1回当たりの量を求める。
処理部16は、ステップS2において取得した排尿回数と、ステップS5において求めた1回当たりの尿の量とを用いておむつ50の交換要否の判断を行う(ステップS6)。
[交換要否判断の詳細]
図12は、おむつ50の交換要否の判断手順をより詳細に示すフローチャートである。
(1回目の排尿)
排尿が1回目である場合、処理部16は、1回当たりの尿の量が120cmであるか否かを判定する(ステップS11)。処理部16は、判定結果が肯定的(Yes)である場合、処理をステップS18に進め、否定的(No)である場合、処理をステップS12に進める。当該判定結果が肯定的である場合、1回当たりの尿の量が120cmに確定される。
ステップS12において、処理部16は、1回当たりの尿の量が40cmであるか否かを判定する。処理部16は、判定結果が肯定的(Yes)である場合、ステップS13に処理を進め、否定的(No)である場合、ステップS16に処理を進める。当該判定結果が肯定的である場合、一回当たりの尿の量が40cmに確定される。また、当該判定結果が否定的である場合、一回当たりの尿の量が80cmに確定される。
(2回目の排尿)
次に、処理部16は、2回目の排尿について判断を行う。1回目の尿の量が40cmであった場合、処理部16は、ステップS13において、2回目の排尿における尿の量が40cmであるか否かを判定する。処理部16は、判定結果が肯定的(Yes)である場合、処理をステップS14に進め、否定的(No)である場合、処理をステップS17に進める。当該判定結果が肯定的である場合は、1回当たりの尿の量が40cmに確定される。また、当該判定結果が否定的である場合は、1回当たりの尿の量が80cm又は120cmに確定される。
1回目の尿の量が80cmであった場合、処理部16は、ステップS16において、2回目の排尿を検知すると、その量に関わらずおむつを継続して使用可能と判断する。これは、図9に示すように、80cmの単位量の尿が注入された後さらに80cmの尿が注入されたとき(総量160cmのとき)の尿の漏れ具合と、その後さらに80cmの尿が注入されたとき(総量240cmのとき)の尿の漏れ具合とを考慮したからである。つまり、2回目の排尿における尿の量が80cm(総量160cm)であったとしてもおむつ50からの漏れは僅かであり、使用者に不快感を感じさせることはないと考えられ、直ちにおむつを交換する必要はない。また、2回目の排尿における尿の量が120cm(総量200cm)であったとしても、総量が240cmのときよりも漏れは少ないと考えられ、直ちにおむつを交換する必要はない。
1回目の尿の量が120cmであった場合、図12に示すように、処理部16は、ステップS18において、2回目の排尿を検出したことをもって、おむつの交換が必要である旨の判断を行う。この判断は、図9に示すように、120cmの単位量の尿が注入された後さらに120cmの尿が注入されたとき(総量240cm)に尿の漏れが大きいことに基づいてなされたものである。また、この判断は、総量120cmの状態から40cmの尿が注入された場合を、単位量40cmのケースを参考にして考慮すると、総量が160cmであっても交換が必要なほどに漏れる可能性があることに基づいてなされたものである。また、この判断は、総量120cmの状態からさらに80cmの尿が注入された場合はさらに漏れが大きくなると考えられることに基づいてなされたものである。
なお、処理部16は、図12のステップS18において、おむつの交換が必要である旨の報知を併せて実行する。この報知としては、例えば、出力部26としてのスピーカからおむつ交換を表す警報音を発することができる。或いは、出力部26としてのモニターにおむつ交換が必要である旨の表示を行うことができる。
(3回目の排尿)
1回目及び2回目の尿の量がいずれも40cmであった場合、処理部16は、ステップS14において、3回目の排尿を検知すると、その量に関わらずおむつを継続して使用可能と判断する。これは、図9に示すように、単位量40cmの尿が2回注入された後さらに40cmの尿が注入された場合(総量120cm)、尿の漏れはごく僅かであり、80cm又は120cmの尿が注入されたとしても(総量160cm又は200cm)、交換が必要なほどに漏れは生じないと考えられるからである。
1回目の尿の量が40cmであり、2回目の尿の量が80cm又は120cmであった場合、処理部16は、ステップS17において、3回目の排尿を検出したことをもって、おむつの交換が必要である旨の判断を行う。この場合、3回目の排尿後の総量は少なくとも160cmとなり、このときの尿の漏れ具合は、図9において単位量40cmで4回尿が注入された場合と、単位量80cmで2回尿が注入された場合との中間の状態になると考えられるからである。したがって、おむつは交換が必要である程度に漏れている可能性がある。なお、ステップS17においても、おむつ50の交換が必要である旨の報知が併せて行われる。
(4回目の排尿)
1回目及び2回目の尿の量が40cmであり、さらに3回目の排尿が行われた場合は、処理部16は、4回目の排尿が検知されたことをもっておむつの交換が必要である旨の判断を行う。そして、おむつ50の交換が必要である旨の報知も併せて実行する。
なお、ステップS13において、1回目及び2回目の尿の量がいずれも40cmであった場合、3回目の排尿で継続使用し、かつ4回目の排尿でおむつ交換を行うことが2回目の排尿の段階で決定している。したがって、ステップS14及びS15では、実質的な判断の処理は行われない。また、ステップS12からステップS16、S17に到る手順も同様である。ステップS11からステップS18に到る手順では、2回目の排尿でおむつ交換を行うことが1回目の排尿の段階で決定されている。このように、処理部16は、実際におむつ交換が必要な排尿回数よりも前の回数の段階で交換要の判断を行っている。これによって、実際に交換が必要な回数の排尿が行われたことが検出されたタイミングで、受信間隔の平均の演算や尿の総量の取得等を行うことなく即座に交換要の報知等を行うことができる。そのため、吸収部材51から尿が漏れた状態ままおむつ50を装着し続けることがないようにすることができる。
以上、説明した本発明の交換要否判断装置10は、発電部11による発電量に応じた検出信号によって吸収部材51に尿が吸収されたことを検出することができる。したがって、発電部11とは別に尿を検出するセンサ等を設けなくてもよく、部品点数減及び構造の簡素化を図ることができる。そして、検出信号に基づいて取得された液体の量に関するパラメータ(排尿の回数、1回当たりの尿の量)を用いることで、吸収部材51に吸収された液体の量を判断材料として交換の要否を判断することができる。
なお、交換要否判断装置10は、吸収部材51の交換要否を判断する過程で、吸収部材51に吸収された尿(液体)の量、例えば、吸収部材51に吸収された尿の総量や、1回当たりの尿の注入量を検出している。したがって、交換要否判断装置10は、吸収部材51に吸収されている液体の量を検出する液量検出装置、又は、吸収部材51に吸収されている液体の量についての情報を取得する情報取得装置としても機能している。
[検証実験]
本出願の発明者は、図12に示す判断手順が適切であるか否かについて検証実験を行った。この検証実験は、実際の排尿を想定して、複数のパターンで1回当たりの量を変化させながらおむつ50に複数回尿(人工尿)を注入し、実際のおむつにおける尿の漏れ具合と、おむつ交換の要否の判断とが適合しているか否かを検証するものである。
本実験では、次の表2に示す4つのパターンA〜Dで尿を注入した。いずれのパターンも総量は240cmである。また、いずれのパターンも1時間毎に尿を注入した。
Figure 0006960131
図13は、複数のパターンA〜Dにおける、尿の漏れ具合を示す画像である。また、図14A〜図14Dは、図12の手順を用いて取得された交換時期(☆印で示す)を、時間と尿の総量との関係と併せて示すものである。
図14A〜図14Dにおいて、吸収部材の交換時期は、パターンA、Bで4回目、パターンCで3回目、パターンDで2回目と判断されている。図13を参照して実際のおむつの尿の漏れ具合を確認すると、パターンA,Bは4回目、パターンCは3回目、パターンDは2回目の尿の注入で、それぞれ尿の漏れが多くなっており、実際におむつ交換が必要である。したがって、図12に示す手順によって、おむつの交換時期を適切に判断することができることが判った。
[他の実施形態]
図15は、他の実施形態にかかる交換要否判断装置(情報取得装置)を示す構成図である。この交換要否判断装置10は、複数のセンサユニット17a、17b、…17xと、無線受信部15と、処理部16とを備えている。各センサユニット17a、17b、…17xは、上記実施形態と同様に、発電部11と、蓄電部12と、間欠電源部13と、無線送信部14とを有する(図2参照)。複数のセンサユニット17a、17b、…17xは、例えば介護施設において複数の被介護者が装着する使い捨ておむつにそれぞれ設けられている。
各センサユニット17a、17b、…17xは、個別に付与された識別子(ID)A,B,…Xを有している。各センサユニット17a、17b、…17xの無線送信部14は、検出信号とともに識別子A,B,…Xの情報を送信する。無線受信部15は、各センサユニット17a、17b、…17xから送信された識別子A,B,…X付きの検出信号を受信し、処理部16に送信する。
処理部16の記憶部25には、各センサユニット17a、17b、…17xに付与された識別子A,B,…Xと、各センサユニット17a、17b、…17xを備えた使い捨ておむつを装着している被介護者の情報(名前、部屋番号、ベッド位置等)とを互いに対応付けたテーブルTが記憶されている。処理部16は、無線受信部15から送信された検出信号の識別子を参照することによって、当該検出信号がどのセンサユニット17a、17b、…17xから送信されたものであるのかを判別する。そして、処理部16は、検出信号の受信間隔、及び受信間隔の変化に基づいて、排尿のタイミング、排尿回数、及び尿の量(総量又は1回当たりの量)等のパラメータを識別子A,B,…X毎に分類して記憶部に保存することができる。そのため、被介護者毎に使い捨ておむつの交換要否の判断や、排尿有無の検出、排尿量の検出等を行うことができる。
したがって、本実施形態は、次のような特徴を有する液体検出システムを開示する。
すなわち、液体検出システムは、吸収部材に吸収された液体が接することによって発電する発電部と、
前記発電に伴って検出信号を出力する信号出力部と、
前記検出信号に基づいて前記液体が吸収されたことを検出する処理部と、を備えている。
また、液体検出システムは、前記発電部と前記信号出力部とを有するセンサユニットを複数備えており、
前記処理部は、前記センサユニット毎に検出信号を識別して液体が吸収されたことを検出する。
また、液体検出システムは、前記処理部が、前記センサユニット毎に付与された識別子と、前記センサユニットの発電部が取り付けられた位置(場所又は人を含む)を特定する情報とを対応付けて記憶する記憶部を有している。
なお、この液体検出システムは、例えば、液体が流れる配管の複数箇所にセンサユニットの発電部を吸収部材とともに設置することによって、配管からの液体の漏出有無や漏出箇所を検出する漏出検出システムとして機能させることができる。この場合、図15に示すテーブルTには、センサユニット17a、17b、…17xの発電部の設置箇所についての情報が、識別子(ID)A,B,…Xと対応付けた状態で記憶される。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において変更することができる。例えば、以下のような実施形態を採用することができる。
(1)おむつの交換要否の具体的な判断手順は、上記の実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。例えば、図12に示す手順において、1回目の排尿の量が120cmであった場合、2回目の尿の量に関わらずおむつの交換が必要であることにしている(ステップS18参照)。しかし、2回目の尿の量が40cmの場合に限っては、尿の漏れはそれほど多くないと考えられるため、継続して使用可能と判断することもできる。
(2)上記実施形態では、40cmの分解能で尿の総量を取得している。しかし、これに限定されるものではなく、40cmよりも小さい又は大きい分解能で尿の総量を取得してもよい。
(3)上記実施形態では、尿の回数と1回当たりの尿の量に基づいておむつの交換要否を判断している。しかし、尿の回数のみに基づいておむつ50の交換要否を判断してもよい。例えば、尿が所定回数注入されたタイミングでおむつ50の交換が必要であると判断することができる。
また、おむつ50のおむつに注入された尿の総量のみに基づいておむつ50の交換要否を判断することができる。例えば、尿の総量が所定量に達したときにおむつ50の交換が必要と判断することができる。
(4)上記実施形態では、間欠電源部13によって生成された検出信号が無線送信部14によって送信され、無線受信部15によって受信された検出信号に基づいておむつの交換要否が判断されている。しかし、間欠電源部13と処理部16とをケーブルで接続し、間欠電源部13から処理部16へケーブルを介して検出信号を送信してもよい。
(5)上記実施形態では、吸収部材51を内蔵したおむつ50の交換要否を判断するものとされている。しかし、おむつ50に限定されるものではなく、排泄トレーニングパンツ、失禁ブリーフ、吸収性パッド等の交換要否を判断するものであってもよい。また、吸収部材51は、尿を吸収するものに限らず、尿以外の液体を吸収するものであってもよい。
(6)上記実施形態の情報取得装置は、使い捨てオムツ等の交換要否判断の用途だけではなく、吸収部材に吸収されている液体の量を把握するために広く適用することができる。例えば、情報取得装置は、センサユニットの発電部を植物、又は植物の培地に取り付けることによって、植物又は培地の水分量を検出し、水や培養液の供給時期等を管理する栽培管理装置として用いることができる。
10 :交換要否判断装置
11 :発電部
12 :蓄電部(信号出力部)
13 :間欠電源部(信号出力部)
14 :無線送信部
15 :無線受信部
16 :処理部
21 :シート状電極
26 :出力部
50 :使い捨ておむつ
51 :吸収部材

Claims (13)

  1. 吸収部材に吸収された液体が接することによって発電するとともに前記液体の量に応じて発電量が変化する発電部と、
    前記発電量に応じた検出信号を出力する信号出力部と、
    前記検出信号に基づいて前記液体の量に関するパラメータを取得するとともに、前記パラメータに基づいて吸収部材の交換の要否を判断する処理部と、を備え、
    前記処理部は、前記吸収部材の交換を要する前記液体の注入回数よりも前の回の段階で次回以降の交換要の判断を行う、吸収部材の交換要否判断装置。
  2. 前記パラメータは、前記吸収部材に液体が注入された回数を含む、請求項に記載の吸収部材の交換要否判断装置。
  3. 前記パラメータは、前記吸収部材に注入された1回当たりの液体の量を含む、請求項又はに記載の吸収部材の交換要否判断装置。
  4. 前記信号出力部は、前記発電量に応じた時間間隔で間欠的に検出信号を出力し、
    前記処理部は、前記検出信号を出力する時間間隔に基づいて前記パラメータを取得する、請求項に記載の吸収部材の交換要否判断装置。
  5. 前記処理部は、前記検出信号を出力する時間間隔の変化に基づいて、前記パラメータとして前記吸収部材に液体が注入された回数を取得する、請求項に記載の交換要否判断装置。
  6. 前記処理部は、前記検出信号を出力する時間間隔に基づいて、前記パラメータとして前記吸収部材に注入された1回当たりの液体の量を取得する、請求項又はに記載の交換要否判断装置。
  7. 前記処理部は、前記検出信号を出力する時間間隔の平均値に基づいて、前記パラメータを取得する請求項に記載の交換要否判断装置。
  8. 前記検出信号を出力する時間間隔が、所定の範囲毎に前記液体の量に対応付けられている、請求項のいずれか1項に記載の交換要否判断装置。
  9. 前記吸収部材に液体が注入された回数に応じて前記所定の範囲が異なっている、請求項に記載の交換要否判断装置。
  10. 前記検出信号を無線により送信する無線送信部と、送信された前記検出信号を受信する無線受信部とをさらに備え、前記処理部は、前記無線受信部によって受信された前記検出信号に基づいて前記パラメータを取得する請求項のいずれか1項に記載の交換要否判断装置。
  11. 前記発電部は、カーボンのみからなるシート状電極又は前記カーボンを含むシート状電極を含む、請求項10のいずれか1項に記載の交換要否判断装置。
  12. 前記シート状電極は、前記吸収部材に対して前記液体が注入される側とは反対側に配置されている、請求項11に記載の交換要否判断装置。
  13. 吸収部材に吸収された液体が接することによって発電するとともに前記液体の量に応じて発電量が変化する発電部と、
    前記発電量に応じた検出信号を出力する信号出力部と、
    前記検出信号に基づいて前記液体の量に関するパラメータを取得するとともに、前記パラメータに基づいて吸収部材の交換の要否を判断する処理部と、を備え、
    前記パラメータは、前記吸収部材に液体が注入された回数及び前記吸収部材に注入された液体の量を含み、
    前記処理部は、前記吸収部材に液体が注入された回数及び前記吸収部材に注入された液体の量に基づいて前記吸収部材の交換の要否を判断する、吸収部材の交換要否判断装置。
JP2018547763A 2016-10-28 2017-10-26 吸収部材の交換要否判断装置 Active JP6960131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212102 2016-10-28
JP2016212102 2016-10-28
PCT/JP2017/038790 WO2018079680A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-26 吸収部材の交換要否判断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079680A1 JPWO2018079680A1 (ja) 2019-09-19
JP6960131B2 true JP6960131B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62025091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547763A Active JP6960131B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-26 吸収部材の交換要否判断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11523945B2 (ja)
JP (1) JP6960131B2 (ja)
CN (1) CN109862857B (ja)
WO (1) WO2018079680A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111447902B (zh) * 2017-12-21 2022-05-10 强生消费者公司 具有数字元件的个人卫生产品
JP7147450B2 (ja) * 2018-10-12 2022-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 排泄状態解析システム
JP7168934B2 (ja) * 2019-02-12 2022-11-10 大成建設株式会社 リボン型センサー
CN110575317A (zh) * 2019-09-29 2019-12-17 徐州嘉安健康产业有限公司 智能尿不湿

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134565A (ja) 1985-12-09 1987-06-17 Fuji Electric Co Ltd 電流測定装置
JP2004333208A (ja) * 2003-03-11 2004-11-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 超微小電流/周波数変換装置
US7834234B2 (en) * 2005-04-07 2010-11-16 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a wetness event counter
US7700821B2 (en) 2007-08-30 2010-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and device for determining the need to replace an absorbent article
WO2010012217A1 (zh) * 2008-07-28 2010-02-04 Xu Fei 一种一次性尿布状态检测装置及监控系统
EP2979669A1 (en) * 2009-11-06 2016-02-03 Fred Bergman Healthcare Pty Ltd. Sensor and system for incontinence monitoring
CN102650608B (zh) * 2011-02-24 2014-04-02 徐菲 基于电化学电容器的液体检测装置、方法及纸尿裤
CA2859142C (en) * 2011-12-21 2018-02-27 Sca Hygiene Products Ab Method and computer program for monitoring use of an absorbent product
CN103997997B (zh) * 2011-12-22 2016-05-04 Sca卫生用品公司 包含温度传感器的吸收性物品
JP5859847B2 (ja) 2011-12-27 2016-02-16 日本協能電子株式会社 液体検知システム
JP6327459B2 (ja) * 2014-06-05 2018-05-23 ユニ・チャーム株式会社 起電モジュール、及び、着用物品
JP2016093209A (ja) * 2014-11-04 2016-05-26 スティヒティング アイメック ネダーランドStichting IMEC Nederland 失禁を監視するシステム
JP6401642B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-10 花王株式会社 残尿量測定支援システム
WO2017152687A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Little Nobleman Technology Limited Absorbent article and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN109862857A (zh) 2019-06-07
CN109862857B (zh) 2021-11-23
JPWO2018079680A1 (ja) 2019-09-19
US20200046573A1 (en) 2020-02-13
US11523945B2 (en) 2022-12-13
WO2018079680A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960131B2 (ja) 吸収部材の交換要否判断装置
US20240099903A1 (en) Remote monitoring of absorbent article
US10720040B2 (en) Soiled diaper detection system
US11717450B2 (en) System for managing incontinence
JP6514810B2 (ja) 介護スケジュール提案装置
KR102184237B1 (ko) 스마트 기저귀 병원 통합 모니터링 시스템
JP2014202744A (ja) 歩行検出装置及び歩行検出用送信機
JP2016194518A (ja) 補助物品を含むセンサーシステム
US10231640B2 (en) Device for detecting fullness of bladder
KR20190064158A (ko) 기저귀 알람 그룹 관리 클라우드 시스템
CN108078678A (zh) 多感应点具有尿布饱和度监测功能的智能尿布及监测方法
KR101511052B1 (ko) 손목착용형 생체신호 감지기 및 이를 이용한 응급 상황 감지 방법
EP3451910B1 (en) Portable hydration sensor
Sakamoto et al. Self-powered wireless urinary-incontinence sensor system detecting urine amount and diaper change timing in under 10 minutes
JP6974990B2 (ja) 濡れセンサ及び濡れ検知システム
Tanaka et al. Self-powered wireless urinary-incontinence sensor determines time for diaper change from spacing between sensing signals
CN106297208A (zh) 一种尿不湿状态检测装置和检测方法
CN114630642B (zh) 用于检测尿布状态的检测设备、容纳该检测设备的尿布
JP2019146721A (ja) 排泄検知装置、吸収性物品、及び報知システム
JP2019166040A (ja) 吸収部材
RU2819560C2 (ru) Детектор для определения состояния подгузника и подгузник, содержащий данный детектор
JP7232966B2 (ja) 排尿検出装置
Tanaka et al. A wireless self-powered urinary incontinence sensor embedded in disposable diapers
US20210121112A1 (en) Uroflowmetry systems having wearable uroflowmeters, and methods of operating the same
CN110946708A (zh) 一种纸尿裤更换提醒系统

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150