JP6958305B2 - Image forming device, driving method, and driving program - Google Patents
Image forming device, driving method, and driving program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958305B2 JP6958305B2 JP2017235379A JP2017235379A JP6958305B2 JP 6958305 B2 JP6958305 B2 JP 6958305B2 JP 2017235379 A JP2017235379 A JP 2017235379A JP 2017235379 A JP2017235379 A JP 2017235379A JP 6958305 B2 JP6958305 B2 JP 6958305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating unit
- paper
- target temperature
- temperature
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本開示は、画像形成装置、駆動方法、および駆動プログラムに関する。 The present disclosure relates to an image forming apparatus, a driving method, and a driving program.
従来から、用紙に画像を形成する画像形成装置において、トナー像が転写された用紙を加熱する定着器を有する画像形成装置がある。たとえば、特許文献1では、この定着器は加熱源を有し、ソフトスタートを用いることで、非加熱状態の加熱源に電力を出力する際に突入電流を低減できる事項が開示されている。 Conventionally, in an image forming apparatus for forming an image on paper, there is an image forming apparatus having a fixing device for heating the paper on which the toner image is transferred. For example, Patent Document 1 discloses that this fuser has a heating source, and by using a soft start, an inrush current can be reduced when power is output to a heating source in an unheated state.
用紙のサイズに応じて部分的にまたは全体的に加熱する構成である場合には、定着器は加熱する部分に応じた複数の加熱源を有する。このような複数の加熱源を制御する構成を採用した場合において、該複数の加熱源を個別に制御する場合には、該複数の加熱源それぞれを制御する装置が必要であることから、コストが増大する問題があった。 When configured to heat partially or entirely depending on the size of the paper, the fuser has multiple heating sources depending on the portion to be heated. In the case of adopting such a configuration for controlling a plurality of heating sources, if the plurality of heating sources are individually controlled, a device for controlling each of the plurality of heating sources is required, which increases the cost. There was an increasing problem.
本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、複数の加熱部を有し、コストを低減させるとともに、適切に用紙を加熱できる画像形成装置、駆動方法、および駆動プログラムに関する。 The present disclosure has been devised in view of such circumstances, the purpose of which is an image forming apparatus, a driving method, and a driving program which have a plurality of heating parts, can reduce costs, and can appropriately heat paper. Regarding.
本開示のある局面に従うと、用紙に形成された未定着トナー像を定着させる定着装置を備える画像形成装置であって、定着装置は、第1加熱部と、第2加熱部とを含む加熱部と、加熱部に対して電力を供給する電源部と、同一の制御信号を電源部に対して出力することにより第1加熱部の駆動および第2加熱部の駆動を実行する制御部とを含み、制御部は、第1加熱部の目標温度が第1目標温度となるように駆動されておりかつ第2加熱部が駆動されていない場合において、第2加熱部の駆動を開始する場合には、第1加熱部の目標温度を第1目標温度よりも高くした後に、電源部から供給される電力を低下させ、その後、第2加熱部の駆動を開始する、画像形成装置が提供される。 According to a certain aspect of the present disclosure, the image forming apparatus includes a fixing device for fixing an unfixed toner image formed on a paper, and the fixing device is a heating unit including a first heating unit and a second heating unit. And a power supply unit that supplies power to the heating unit, and a control unit that drives the first heating unit and the second heating unit by outputting the same control signal to the power supply unit. When the control unit is driven so that the target temperature of the first heating unit becomes the first target temperature and the second heating unit is not driven, the control unit starts driving the second heating unit. An image forming apparatus is provided that lowers the power supplied from the power supply unit after raising the target temperature of the first heating unit to be higher than the first target temperature, and then starts driving the second heating unit.
好ましくは、用紙の端部の温度を検知する温度検知部をさらに備え、制御部が第2加熱部の駆動を開始する条件は、温度検知部により検知された温度が閾値温度以下になるという条件を含む。 Preferably, a temperature detection unit for detecting the temperature of the edge of the paper is further provided, and the condition for the control unit to start driving the second heating unit is that the temperature detected by the temperature detection unit is equal to or lower than the threshold temperature. including.
好ましくは、閾値温度は、用紙の種別、および画像形成装置の環境のうち少なくとも1つにより定まる。 Preferably, the threshold temperature is determined by the type of paper and at least one of the environment of the image forming apparatus.
好ましくは、制御部が第2加熱部の駆動を開始する条件は、第2加熱部が駆動されていない期間が閾値期間以上となるという条件を含む。 Preferably, the condition for the control unit to start driving the second heating unit includes a condition that the period during which the second heating unit is not driven is equal to or greater than the threshold period.
好ましくは、制御部は、第1加熱部の目標温度を第1目標温度よりも高くする処理として、第1加熱部の目標温度を、第1目標温度よりも高い第2目標温度に設定する処理を実行する。 Preferably, the control unit sets the target temperature of the first heating unit to a second target temperature higher than the first target temperature as a process of raising the target temperature of the first heating unit to be higher than the first target temperature. To execute.
好ましくは、第2目標温度は、用紙の種別、画像形成装置の環境、および定着装置の駆動時間のうち少なくとも1つにより定まる。 Preferably, the second target temperature is determined by at least one of the type of paper, the environment of the image forming apparatus, and the driving time of the fixing apparatus.
好ましくは、第2加熱部に供給される電力を徐々に上げる処理を実行することにより、第2加熱部の駆動は実行される。 Preferably, the driving of the second heating unit is executed by executing the process of gradually increasing the electric power supplied to the second heating unit.
好ましくは、第1加熱部は、定着装置における用紙の進行方向において用紙の中央部を加熱し、第2加熱部は、定着装置における用紙の進行方向において用紙の端部を加熱する。 Preferably, the first heating unit heats the central portion of the paper in the traveling direction of the paper in the fixing device, and the second heating unit heats the edge portion of the paper in the traveling direction of the paper in the fixing device.
本開示の他の局面に従うと、用紙に形成された未定着トナー像を定着させる定着処理のための第1加熱部および第2加熱部を同一の制御信号の出力により駆動する駆動方法であって、第1加熱部の目標温度が第1目標温度となるように駆動されておりかつ第2加熱部が駆動されていない場合において、第2加熱部の駆動を開始する場合には、第1加熱部の目標温度を第1目標温度よりも高くするステップと、第1加熱部の目標温度を第1目標温度よりも高くした後に第1加熱部に供給される電圧を低下させるステップと、第1加熱部に供給される電圧を低下させた後に、第2加熱部の駆動を開始するステップとを備える、駆動方法が提供される。 According to another aspect of the present disclosure, it is a driving method in which the first heating unit and the second heating unit for the fixing process for fixing the unfixed toner image formed on the paper are driven by the output of the same control signal. , When the target temperature of the first heating unit is driven to be the first target temperature and the second heating unit is not driven, when the drive of the second heating unit is started, the first heating is performed. A step of raising the target temperature of the unit above the first target temperature, a step of lowering the voltage supplied to the first heating unit after raising the target temperature of the first heating unit above the first target temperature, and a first step. Provided is a driving method including a step of starting driving of the second heating unit after lowering the voltage supplied to the heating unit.
本開示の他の局面に従うと、用紙に形成された未定着トナー像を定着させる定着処理のための第1加熱部および第2加熱部を同一の制御信号の出力により駆動する駆動プログラムであって、駆動プログラムは、コンピュータに、第1加熱部の目標温度が第1目標温度となるように駆動されておりかつ第2加熱部が駆動されていない場合において、第2加熱部の駆動を開始する場合には、第1加熱部の目標温度を第1目標温度よりも高くするステップと、第1加熱部の目標温度を第1目標温度よりも高くした後に第1加熱部に供給される電圧を低下させるステップと、第1加熱部に供給される電圧を低下させた後に、第2加熱部の駆動を開始するステップとを実行させる、駆動プログラムが提供される。 According to another aspect of the present disclosure, it is a drive program that drives the first heating unit and the second heating unit for the fixing process for fixing the unfixed toner image formed on the paper by outputting the same control signal. , The drive program starts driving the second heating unit when the computer is driven so that the target temperature of the first heating unit becomes the first target temperature and the second heating unit is not driven. In this case, the step of raising the target temperature of the first heating section to be higher than the first target temperature and the voltage supplied to the first heating section after raising the target temperature of the first heating section to be higher than the first target temperature are set. A drive program is provided that executes a step of lowering the temperature and a step of starting the drive of the second heating unit after lowering the voltage supplied to the first heating unit.
本開示によれば、複数の加熱部を有し、コストを低減させるとともに、適切に用紙を加熱できる画像形成装置、駆動方法、および駆動プログラムが提供される。 According to the present disclosure, there is provided an image forming apparatus, a driving method, and a driving program which have a plurality of heating units, can reduce costs, and can appropriately heat paper.
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。本発明に基づいた実施の形態における定着装置および画像形成装置について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品、同一の処理に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。以下では、「画像を形成すること」を、「印刷する」ともいう。
[First Embodiment]
First, the first embodiment will be described. The fixing device and the image forming device according to the embodiment based on the present invention will be described below with reference to the drawings. When the number, quantity, etc. are referred to in the embodiments described below, the scope of the present invention is not necessarily limited to the number, quantity, etc., unless otherwise specified. The same reference number may be assigned to the same part, equivalent part, and the same process, and duplicate explanations may not be repeated. In addition, it is planned from the beginning to use the configurations in each embodiment in appropriate combinations. Hereinafter, "forming an image" is also referred to as "printing".
[画像形成装置の構成]
図1を参照して、実施の形態における画像形成装置1501の概略構成について説明する。図1は、画像形成装置1501の全体構成を示す図である。実施の形態における画像形成装置1501は、その内部の略中央部にベルト部材として中間転写ベルト1502を備えている。
[Configuration of image forming apparatus]
The schematic configuration of the
中間転写ベルト1502の下部水平部の下には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニット1506Y,1506M,1506C,1506Kが中間転写ベルト1502に沿って並んで配置されている。
Below the lower horizontal part of the
作像ユニット1506Y,1506M,1506C,1506Kは、感光体ドラム1507Y,1507M,1507C,1507Kをそれぞれ有している。各感光体ドラム1507Y,1507M,1507C,1507Kの周囲には、その回転方向に沿って順に、感光体ドラムに帯電する帯電ローラ1508と、プリントヘッド部1509と、現像器1510と、中間転写ベルト1502を挟んで各感光体ドラム1507Y,1507M,1507C,1507Kと対向する1次転写ローラ1511Y,1511M,1511C,1511Kがそれぞれ配置されている。
The
中間転写ベルト1502の中間転写ベルト駆動ローラ1505で支持された部分には、2次転写ローラ1503が圧接されており、2次転写ローラ1503と中間転写ベルト1502とのニップ部が、2次転写領域1530になっている。2次転写領域1530の後流側の搬送路1541の下流位置には、定着装置100が配置されている。
The
画像形成装置1501の下部には、給紙カセット1517が着脱可能に配置されている。給紙カセット1517の内部に積載収容された用紙Pは、給紙ローラ1518の回転によって最上部のものから1枚ずつ搬送路1540に送り出されることになる。中間転写ベルト1502の最下流側の作像ユニット1506Kと2次転写領域1530との間には、レジストセンサを兼用する画像濃度(AIDC)センサ1519が設置されている。
A
次に、以上の構成からなる画像形成装置1501の概略動作について説明する。外部装置(例えばパソコン)から画像形成装置1501の画像信号処理部(図示せず)に画像信号が入力される。画像信号が入力された画像信号処理部では、この画像信号をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換したデジタル画像信号を作成する。各作像ユニット1506Y,1506M,1506C,1506Kのプリントヘッド部1509は、それぞれデジタル画像信号に基づいて発光し、各感光体ドラム1507Y,1507M,1507C,1507Kに対して露光を行なう。
Next, the schematic operation of the
各感光体ドラム1507Y,1507M,1507C,1507Kの上に形成された静電潜像は、各現像器1510によりそれぞれ現像されて各色のトナー画像となる。各色のトナー画像は、各1次転写ローラ1511Y,1511M,1511C,1511Kの作用により、矢印A方向に移動する中間転写ベルト1502上に順次重ね合わされて1次転写される。
The electrostatic latent image formed on each of the
中間転写ベルト1502上に形成されたトナー画像は、中間転写ベルト1502の移動にしたがって2次転写領域1530に達する。この2次転写領域1530において、重ね合わされた各色トナー画像は、2次転写ローラ1503の作用により、用紙Pに一括して2次転写される。
The toner image formed on the
用紙Pに2次転写されたトナー像(未定着のトナー像)は、定着装置100に達する。この定着装置100による高温圧接により、トナー像は、用紙Pに定着される。図1では、静電潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーにより現像することによって形成されるトナー像を中間転写ベルト1502に転写する工程と、中間転写ベルト1502上に転写されたトナー像を用紙(画像支持体)に転写する工程とを含む画像形成装置に対して、定着装置100を適用する例を説明する。しかしながら、他の画像形成装置に対して、該定着装置100を適用するようにしてもよい。他の画像形成装置は、たとえば、静電潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーにより現像することによって形成されるトナー像を用紙(画像支持体)に直接転写する画像形成装置としてもよい。
The toner image (unfixed toner image) secondarily transferred to the paper P reaches the fixing
[画像形成装置のハードウェア構成]
図2は、画像形成装置1501のハードウェア構成を示した図である。図2を参照して、画像形成装置1501は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)101と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)102と、データを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)103と、フラッシュメモリ104と、タッチスクリーン105と、スピーカ106とを備える。
[Hardware configuration of image forming apparatus]
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the
タッチスクリーン105は、表示装置としてのディスプレイ1051と、入力装置としてのタッチパネル1052とにより構成される。具体的には、タッチスクリーン105は、ディスプレイ1051(たとえば液晶ディスプレイ)上にタッチパネル1052を位置決めした上で固定することにより実現される。なお、タッチスクリーンは、タッチパネルディスプレイ、タッチパネル付きディスプレイ、あるいはタッチパネルモニタとも称される。なお、タッチスクリーン105においては、タッチ位置の検出方法として、たとえば抵抗膜方式または静電容量方式を用いることができる。ユーザによるタッチスクリーン105への操作によりジョブが入力されれる。
The
フラッシュメモリ104は、不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ104は、CPU101が実行するオペレーティングシステムおよび各種のプログラム、各種のコンテンツおよびデータを格納している。また、フラッシュメモリ104は、画像形成装置1501が生成したデータ、画像形成装置1501の外部装置から取得したデータ等の各種データを揮発的に格納する。
The
スピーカ106は、CPU101からの指令に応じて音を発生させる。CPU101は、タッチパネル1052からの出力に基づいて入力位置を特定し、当該特定した入力位置に基づいた画面表示を行なう。
The
また、通信IF108は、他の外部機器(たとえば、PC)とネットワークを通じて接続されている。該他の外部機器からユーザによりジョブが入力されたときには、画像形成装置1501は、通信IF108を経由して該ジョブを取得する。
Further, the communication IF 108 is connected to another external device (for example, a PC) through a network. When a job is input by the user from the other external device, the
画像形成装置1501における処理は、各ハードウェアおよびCPU101により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ104に予め記憶されている場合がある。同図に示される画像形成装置1501を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、フラッシュメモリ104、メモリカードその他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、画像形成装置1501の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
The processing in the
なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic OptiDal Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。 The recording medium is not limited to DVD-ROM, CD-ROM, FD (Flexible Disk), and hard disk, but also magnetic tape, cassette tape, and optical disc (MO (Magnetic OptiDal Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital). A medium such as a Versatile Disc)), an optical card, a mask ROM, an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), or a semiconductor memory such as a flash ROM may be used. Further, the recording medium is a non-temporary medium in which the program or the like can be read by a computer.
ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。 The program referred to here includes not only a program that can be directly executed by the CPU, but also a source program format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.
[定着装置について]
次に、定着装置100について説明する。図3は、定着装置100を示した図である。定着装置100は、電源部60と、制御部62と、定着器70とを含む。定着器70は、第1ヒータ41と、第2ヒータ42と、第1ヒータ41の温度を検出する第1センサ71と、第2ヒータ42の温度を検出する第2センサ72とを含む。以下では、第1ヒータ41および第2ヒータ42については、駆動することにより加熱状態となり、駆動しないことにより非加熱状態となる。
[About fixing device]
Next, the fixing
本実施形態では、第1ヒータ41と、第2ヒータ42とは共に、ハロゲンランプであるとする。第1ヒータ41と、第2ヒータ42とのうち少なくとも1つは他の部材を用いるようにしてもよい。他の部材とは、たとえば、セラミックヒータなどの抵抗発熱型のヒータ、IH(induction heating)などとしてもよい。
In the present embodiment, it is assumed that both the
電源部60は、チョッパー回路52と、スイッチ64とを含む。このように、図3の定着装置100では、定着器70のソフトスタート制御として、チョッパー回路52を用いたPWM(Pulse Width Modulation)制御を実行する。
The
制御部62は、第1センサ71で検出された温度、および第2センサ72で検出された温度に基づいて、PWM信号および切替信号を出力する。例えば、制御部62は、第1センサ71で検出される温度が所望の温度(後述する第1目標温度および第2目標温度)になるように、チョッパー回路52にPWM信号を送信する。チョッパー回路52は、該PWM信号に基づき、第1ヒータ41にDuty比に応じた電圧を出力する。
The
また、制御部62は、スイッチ64のONおよびOFFを切替える切替制御を実行する。たとえば、制御部62は、該切替制御として、切替信号を出力する。スイッチ64がONである状態において、チョッパー回路52が電圧を出力すると、第1ヒータ41と第2ヒータ42との双方に電圧が出力される。一方、スイッチ64がOFFである状態において、チョッパー回路52が電圧を出力すると、第1ヒータ41に電圧が出力され第2ヒータ42には電圧が出力されない。
Further, the
このように、スイッチ51を用いることにより、1つのチョッパー回路52を第1ヒータ41および第2ヒータ42の共通の電源として用いることができるとともに、必要に応じて第2ヒータ42の駆動の有無を異ならせることができる。つまり、制御部62は、第1ヒータ41の駆動および第2ヒータ42の駆動(たとえば、ソフトスタートによる駆動)を、同一のPWM信号(同一の制御信号)により制御することができる。
In this way, by using the switch 51, one
制御部62は、第1ヒータ41の駆動を実行する一方第2ヒータ42の駆動を実行しない第1制御と、第1ヒータ41の駆動および第2ヒータ42の駆動の双方を実行する第2制御とを実行することができる。また、第1制御と第2制御とについては、スイッチ64がON状態であれば、第2制御が実行され、スイッチがOFF状態であれば、第1制御が実行される。
The
[定着部について]
次に、定着器70の構成を説明する。図4は、定着器70の構成を示す図である。定着器70は、加熱ローラ171と、該加熱ローラ171に圧接される圧接ローラ172とを含む。加熱ローラ171には、ベルト(図示せず)が巻かれており、圧接ローラ172にもベルトが巻かれている。第1ヒータ41および第2ヒータ42は共に加熱ローラ171の内部に設けられている。用紙は、加熱ローラ171のベルトと、圧接ローラ172のベルトとの圧接箇所Sに搬送される。該用紙は、該圧接箇所Sにおいて、加熱ローラ171と、圧接ローラ172とで挟持されて通紙される。この通紙により、該トナー層は用紙に対して圧接加熱されることにより定着される。用紙が、圧接箇所Sに搬送する方向を搬送方向M1とし、加熱ローラ171の軸方向を軸方向M2とする。なお、搬送方向M1と、軸方向M2とは直交する。
[About the fixing part]
Next, the configuration of the
第1ヒータ41は、軸方向M2において、加熱ローラ171の中央部に設けられることにより構成される。これにより、第1ヒータ41は、搬送方向M1において用紙の中央部を加熱する。また、第2ヒータ42は、軸方向M2において、加熱ローラ171の一端部に端部ヒータ42Aが設けられ、他端部に端部ヒータ42Bが設けられることにより構成される。これにより、第2ヒータ42は、搬送方向M1において用紙の両端部を加熱する。端部ヒータ42Aおよび端部ヒータ42Bはそれぞれ直列接続されている。
The
画像形成装置1501が印刷可能な用紙のサイズは、A4の用紙2aとA3の用紙2bとを含む。A4の用紙2aに形成されたトナー像を定着させる場合、およびA3の用紙2bに形成されたトナー像を定着させる場合のいずれの場合でも、制御部62は、第1ヒータ41を駆動する。なお、他の用紙サイズ(たとえば、A5サイズの用紙)に形成されたトナー像を定着させる場合にも、制御部62は、第1ヒータ41を駆動する。このように、第1ヒータ41は、トナー像を定着させる用紙のサイズに関わらず、駆動されるヒータである。
The size of the paper that can be printed by the
また、A3の用紙2bに形成されたトナー像を定着させる場合のいずれの場合には、制御部62は、第1ヒータ41を駆動するとともに、第2ヒータ42も駆動する。一方、A4の用紙2aに形成されたトナー像を定着させる場合には、制御部62は、第1ヒータ41を駆動するが、第2ヒータ42を駆動しない。このように、第2ヒータ42は、所定のサイズ(たとえば、A3)の用紙上のトナー像を定着させる場合に、駆動されるヒータである。第2ヒータ42が駆動されるときには、第1ヒータ41も駆動される。
Further, in any case of fixing the toner image formed on the
また、第1ヒータ41および第2ヒータ42は、用紙に印刷されるときのみならず、画像形成装置1501のウォームアップを行う場合にも駆動される。
Further, the
第1ヒータ41および第2ヒータ42それぞれの定格電力は、加熱対象領域の面積および熱容量に比例するよう選定されている。これにより、制御部62は、共通のPWM制御により(同一のPWM信号)により、第1ヒータ41および第2ヒータ42を同一の温度に調整できる。
The rated power of each of the
第1ヒータ41の近傍には、第1センサ71が設けられている。第1センサ71は、軸方向M1の中央部の温度を検出する。つまり、第1センサ71は、第1ヒータ41による加熱温度を検出する。第2ヒータ42を構成する2つの端部ヒータ42A、42Bのうちのいずれか(図4では、端部ヒータ42A)の近傍には、第2センサ72が設けられている。第2センサ72は、軸方向M1の端部の温度を検出する。つまり、第2センサ72は、第2ヒータ42による加熱温度を検出する。
A
ところで、ヒータ(第1ヒータ41および第2ヒータ42)を非加熱状態から加熱状態に制御する際に、突入電流が発生する場合がある。突入電流が発生すると、電源部60内の不図示のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの素子が破損する可能性があるため、画像形成装置1501は、定着器70の駆動についてソフトスタートを行う。ここで、ソフトスタートは、PWMのDuty比を目標値まで一定の増加率で徐々に増加させる制御である。
By the way, when the heaters (
ここで、第1ヒータ41および第2ヒータ42は共通のPWM制御で駆動される。たとえば、第1ヒータ41が駆動されているが第2ヒータが駆動されていない状態(第1制御が実行されている状態)において、第2ヒータを駆動する場合には、ソフトスタートが不要な第1ヒータ41に対しても、ソフトスタートを行わなければいけない。そうすると、第1ヒータ41に、所望の電圧(目標温度に制御させるために必要な電圧)よりも低い電圧が出力されてしまう(所望のDutyよりも低いDutyが投入されてしまう)。第1ヒータ41に該低い電圧が出力されている期間に、用紙が圧接箇所Sに搬送されると、定着温度が足りないことから、トナー像の溶融が不十分となる。そうすると、トナー像と用紙の付着力が生じにくくなり、たとえば、加熱ローラ171にトナー像が付着するという低温オフセットが発生する場合がある。
Here, the
本実施形態の画像形成装置1501ではこのような問題を鑑み、図5の処理を実行する。図5は、制御部62の処理の流れをフローチャートである。図5の処理は、たとえば、第2ヒータ42を駆動する必要のある用紙(たとえば、A3用紙)を印刷する第1ジョブと、第2ヒータ42を駆動する必要のない用紙(たとえば、A4用紙)を印刷する第2ジョブと、第2ヒータ42を駆動する必要のある用紙(たとえば、A3用紙)を印刷する第3ジョブとがこの順番で入力された場合の処理である。そして、該A3用紙を印刷した直後(第1ジョブを終了した直後)にA4用紙を印刷し(第2ジョブを開始し)、さらに該A4用紙の印刷直後(第2ジョブを終了した直後)にA3用紙を印刷する(第3ジョブを開始する)場合に実行される処理である。また、第1ヒータ41の目標温度を第1目標温度に設定されていることにより、第1ヒータ41の温度は第1目標温度であるとする。
In view of such a problem, the
まず、S10において、制御部62は、第2センサ72の温度が第2閾値Th2以上であるか否かを判断する。ここで、第2閾値Th2は、画像形成装置1501の環境と、印刷中の用紙の種類とに基づいて決定される。本実施形態では、画像形成装置1501の環境とは、画像形成装置1501の機内の温度であり、印刷中の用紙の種類とは、印刷中の用紙の坪量(厚さ)である。図6は、第2閾値Th2のテーブルである。たとえば、画像形成装置1501の機内温度が15度未満であり、かつ、用紙の坪量が64g/m2未満である場合には、第2閾値Th2=140度と設定される。
First, in S10, the
S10において、第2センサ72の温度が第2閾値Th2以上であると判断された場合には(S10のYES)、S12に進む。また、S10では、YESと判断されるまでS10の処理が繰返される。また、S10でYESと判定された場合にというのは、第1ジョブ(A3用紙の印刷)が終了して、第2ジョブ(A4用紙の印刷)を実行する場合などである。
If it is determined in S10 that the temperature of the
S12において、制御部62は、ONとされていたスイッチ64をOFFにすることにより、第2ヒータ42の駆動を停止する。
In S12, the
このように、S10およびS12の処理において、第2ヒータ42が駆動されており、かつ第2ヒータ42の温度(第2センサ72により検出された温度)が第2閾値Th2以上である場合というのは、第2ヒータ42の加熱温度が高すぎるということである。第1ヒータ41が駆動されていたとしても、用紙のサイズに関わらず該用紙の中央部に加熱ローラ171が当接することから、加熱ローラ171は、該用紙の中央部に吸熱される。したがって、第1ヒータ41の温度が増加しない傾向にある。
As described above, in the processing of S10 and S12, the case where the
一方、第2ヒータ42が駆動されている場合において、所定の用紙(A3サイズ)であるときにのみ該用紙の端部に加熱ローラ171が当接することから、第2ヒータ42の温度は過度に増加する傾向にある。したがって、S10において、NOと判断された場合には、S12により、制御部62は、第2ヒータ42の駆動を停止する。
On the other hand, when the
また、図6に示すように、印刷中の用紙の坪量が大きくなればなるほど、第2閾値Th2も高くなる。これは、用紙の坪量(厚み)が多くなると、低温オフセット温度(低温オフセットが生じる温度)が高くなることから、第2閾値Th2も増加させる必要があるという思想に基づく。また、画像形成装置1501の機内温度が低くなればなるほど、第2閾値Th2は高くなる。これは、画像形成装置1501の機内温度が低くなると、低温オフセット温度が高くなることから、第2閾値Th2も増加させる必要があるという思想に基づく。
Further, as shown in FIG. 6, the larger the basis weight of the paper being printed, the higher the second threshold value Th2. This is based on the idea that it is necessary to increase the second threshold value Th2 because the low temperature offset temperature (the temperature at which the low temperature offset occurs) increases as the basis weight (thickness) of the paper increases. Further, the lower the in-flight temperature of the
また、図6のテーブルに対応する情報は予め所定領域(たとえば、ROM102)に格納されている。また、制御部62は、S10の判断の際には、印刷されている用紙の坪量を取得するとともに、画像形成装置1501の機内温度を取得する。画像形成装置1501の機内温度については、画像形成装置1501内に設けられているセンサ(特に図示せず)が検出するようにしてもよい。そして、制御部62は、用紙坪量と、機内温度とに基づいて、第2閾値Th2を抽出する。制御部62は、該第2閾値Th2と用いて、S10の処理を実行する。
Further, the information corresponding to the table of FIG. 6 is stored in advance in a predetermined area (for example, ROM 102). Further, when determining S10, the
次に、S14において、制御部62は、第2センサ72が検出した温度が第1閾値Th1以下であるか否かを判断する。ここで第1閾値Th1は、第2閾値Th2よりも小さい値である。S14でNOと判断されたときには、S14でYESと判断されるまで、該S14の処理を繰替えす。S14の処理が繰返されている期間(第2センサ72の温度が第1閾値T1を超えると判断されている期間)は、第2ヒータ42は駆動されていない状態が継続される。
Next, in S14, the
また、第1閾値Th1は、画像形成装置1501の環境と、印刷中の用紙の種類とに基づいて決定される。本実施形態では、画像形成装置1501の環境とは、画像形成装置1501の機内の温度であり、印刷中の用紙の種類とは、印刷中の用紙の坪量(厚さ)である。図7は、第1閾値Th1のテーブルである。たとえば、画像形成装置1501の機内温度が15度未満であり、かつ、用紙の坪量が64g/m2未満である場合には、第1閾値Th1=130度と設定される。また、図7に示すように、印刷中の用紙の坪量が大きくなればなるほど、第1閾値Th1も高くなる。これは、用紙の坪量(厚み)が多くなると、低温オフセット温度(低温オフセットが生じる温度)が高くなることから、第1閾値Th1も増加させる必要があるという思想に基づく。また、画像形成装置1501の機内温度が低くなればなるほど、第1閾値Th1は高くなる。これは、画像形成装置1501の機内温度が低くなると、低温オフセット温度が高くなることから、第1閾値Th1も増加させる必要があるという思想に基づく。
Further, the first threshold value Th1 is determined based on the environment of the
また、図7のテーブルに対応する情報は予め所定領域(たとえば、ROM102)に格納されている。また、制御部62は、S14の判断の際には、印刷されている用紙の坪量を取得するとともに、画像形成装置1501の機内温度を取得する。そして、制御部62は、用紙坪量と、機内温度とに基づいて、第1閾値Th1を抽出する。制御部62は、該第1閾値Th1と用いて、S14の処理を実行する。
Further, the information corresponding to the table of FIG. 7 is stored in advance in a predetermined area (for example, ROM 102). Further, the
S14においてYESと判定された場合には、S18に進む。S18においては、第2ヒータ42の非駆動期間が所定期間に到達したか否かを判断する。ここで、所定期間とは、図5の例では、たとえば、30秒間であるが他の期間としてもよい。第2ヒータ42の非駆動期間が所定期間に到達していない場合(図5のS18でNO)とは、第2ヒータ42中のフィラメントの温度が高い状態である。フィラメントの温度が高い状態において、ソフトスタートを実行せずに、現在のDuty(電圧)を出力しても、突入電流が発生しない。また、フィラメントの温度が高い状態では、突入電流が発生しても、電源部60内のIGBTなどの素子を破壊するほどではない。
If YES is determined in S14, the process proceeds to S18. In S18, it is determined whether or not the non-driving period of the
一方、第2ヒータ42の非駆動期間が所定期間に到達した場合(図5のS18でYES)とは、第2ヒータ42中のフィラメントの温度が低い状態である。この場合には、ソフトスタートさせないと、電源部60内のIGBTなどの素子を破壊するほどの突入電流が生じてしまう。そこで、S18でYESと判断された場合には、後述のS30において、ソフトスタートを実行する。
On the other hand, when the non-driving period of the
S18においてYESと判定されると、S22に進む。S22において、制御部62は、定着器70の目標温度を第1目標温度から第2目標温度に変更する。
If YES is determined in S18, the process proceeds to S22. In S22, the
ここで、第2目標温度について説明する。図8は、第2目標温度を示すテーブルである。図8のテーブルでは、連続印刷時間が所定時間であるか否かにより、第1テーブル(図8(A))と、第2テーブル(図8(B))とに分けられる。このように、第2目標温度は、定着装置100が駆動している期間、画像形成装置1501の環境と、印刷中の用紙の種類とに基づいて決定される。本実施形態では、画像形成装置1501の環境とは、画像形成装置1501の機内の温度であり、印刷中の用紙の種類とは、印刷中の用紙の坪量(厚さ)である。
Here, the second target temperature will be described. FIG. 8 is a table showing the second target temperature. The table of FIG. 8 is divided into a first table (FIG. 8 (A)) and a second table (FIG. 8 (B)) depending on whether or not the continuous printing time is a predetermined time. As described above, the second target temperature is determined based on the environment of the
第1テーブルについて説明すると、たとえば、機内温度が15度未満であり、かつ用紙の坪量が64g/m2未満である場合には、第2目標温度は、「第1目標温度+3」と設定される。また、第1テーブルの例では、印刷中の用紙の坪量が大きくなればなるほど、第2目標温度も高くなる。これは、用紙の坪量(厚み)が多くなると、用紙の搬送による被加熱体(本実施形態では、加熱ローラ171に巻かれたベルト)の温度低下度合が大きくなるため、その分、事前に該被加熱体の温度を上げておく必要があるという思想に基づく。また、画像形成装置1501の機内温度が低くなればなるほど、第2目標温度も低くなる。これは、画像形成装置1501の機内温度が低くなると、用紙の搬送による被加熱体の温度低下度合が大きくなるため、その分、事前に該被加熱体の温度を上げておく必要があるという思想に基づく。
Explaining the first table, for example, when the in-machine temperature is less than 15 degrees and the basis weight of the paper is less than 64 g / m 2 , the second target temperature is set to "first target temperature + 3". Will be done. Further, in the example of the first table, the larger the basis weight of the paper being printed, the higher the second target temperature. This is because as the basis weight (thickness) of the paper increases, the degree of temperature decrease of the heated body (belt wound around the
また、第1テーブルと第2テーブルとを比較すると、第1テーブル(連続印刷時間が短い時に用いられるテーブル)の方が、第2テーブル(連続印刷時間が長い時に用いられるテーブル)よりも、第2目標温度は低く設定される。これは、連続印刷時間が長い場合には、連続印刷時間が短い場合よりも、定着装置100に蓄熱されるため、用紙の搬送による温度低下が低減される。したがって、連続印刷時間が長い場合には、連続印刷時間が短い場合よりも、第2目標温度を低く設定するのである。なお、連続印刷時間は、「1つのジョブにおける印刷時間という概念」と、「1つのジョブが終了してから所定時間(たとえば、1秒)後に次のジョブを実行するときにおいて該1つのジョブにおける印刷時間と該次のジョブにおける印刷時間との合計時間という概念」とを含む。
Further, when comparing the first table and the second table, the first table (the table used when the continuous printing time is short) is the second table (the table used when the continuous printing time is long) than the second table (the table used when the continuous printing time is long). 2 The target temperature is set low. This is because when the continuous printing time is long, heat is stored in the
また、第1テーブルおよび第2テーブルにおいては、第2目標温度=第1目標温度+0とされている箇所がある。たとえば、第1テーブルにおいて、機内温度が30度以上であり、かつ用紙の坪量が64g/m2未満である場合には、第2目標温度は、第1目標温度と同一とされる。これは、用紙が搬送されても被加熱体の温度低下が小さいため、温度を事前に上げる必要がないためである。また、第2目標温度が、第1目標温度と同一である場合には、S22およびS24の処理を省略するようにしてもよい。 Further, in the first table and the second table, there is a place where the second target temperature = the first target temperature + 0. For example, in the first table, when the in-machine temperature is 30 degrees or more and the basis weight of the paper is less than 64 g / m 2 , the second target temperature is the same as the first target temperature. This is because the temperature of the object to be heated does not drop much even when the paper is conveyed, so it is not necessary to raise the temperature in advance. Further, when the second target temperature is the same as the first target temperature, the processing of S22 and S24 may be omitted.
次に、S26において、制御部62は、定着器70(第1ヒータ41)への電圧(Duty)を0にする。制御部62は、このS26の処理を実行することにより、突入電流の発生を防止できる。なお、変形例として、S26の処理においては、突入電流の発生を防止できるのであれば、他の処理を実行するようにしてもよい。たとえば、S26では、出力する電圧(Duty)を小さい値としてもよい。
Next, in S26, the
次に、第3ジョブ(A3用紙の印刷)を実行するとする。この場合には、S28では、制御部62は、スイッチ51をONにする。このS28により、第1ヒータ41のみならず第2ヒータ42に対しても電圧を出することができる。次いで、S30において、制御部62は、PWM信号を出力することにより、定着器70(第1ヒータ41および第2ヒータ42)をソフトスタート(電圧が所望電圧に到達するまで徐々に電圧を上げていく制御を実行)させる。なお、変形例として、たとえば、第1ヒータ41および第2ヒータ42がソフトスタートを実行せずとも破損しないヒータである場合には、このS30のソフトスタートを実行せずに、直接、所望電圧の電圧を出力するようにしてもよい。次いで、S32において、第2目標温度に設定されていた目標温度を第1目標温度に戻す。なお、S30の処理は、S32と同時に行ってもよく、S32よりも前に実行するようにしてもよい。
Next, suppose that the third job (printing of A3 paper) is executed. In this case, in S28, the
[タイミングチャート]
次に、本実施形態の画像形成装置1501のタイミングチャートを説明する。図9は、本実施形態のタイミングチャートを説明するための図である。図9(A)は第1ヒータ41および第2ヒータ42の温度の推移を示し、縦軸が該温度を示し、横軸が時間を示す。図9(A)において、実線は第1ヒータ41の温度(第1センサ71の検出温度)を示し、破線は第2ヒータ42の温度(第2センサ72の検出温度)を示す。図9(B)において、ヒータに投入されるDuty比を示し、縦軸が該Duty比を示し、横軸が時間を示す。図9(C)は、スイッチのONまたはOFFを示し、横軸は時間を示す。
[Timing chart]
Next, the timing chart of the
タイミングT1以前では、スイッチ64がON状態となっているとする。この場合のDuty比を「D1」とする(図9(B)参照)。また、第1ヒータ41の温度は第1目標温度を保っているとする。タイミングT1において、第2センサの温度が第2閾値以上になったとする(S10のYES)。そうすると、このタイミングT1で、制御部62が、スイッチをOFFにする(S12、図9(C)も参照)。
Before timing T1, it is assumed that the
その後、タイミングT2において、第2ヒータ42の温度が第1閾値Th1以下になったとする(S14のYES)。この場合において、S18でYESと判定されたとする(つまり、タイミングT1〜T2までの期間が30秒以上であるとする)。
After that, at the timing T2, it is assumed that the temperature of the
このタイミングT2では、制御部62は、第1目標温度を第2目標温度に変更する。このように、目標温度が高くなったことに伴い、制御部62は、Dutu比をD1からD2に変更する。ただし、D2>D1である。
At this timing T2, the
その後、タイミングT3で、第1ヒータ41の温度が第2目標温度に到達したとする(S24のYES)。制御部62は、このタイミングT3で、制御部62は、Duty比を0にする(S26)。このS26の処理を実行することにより、突入電流の発生を防止できる。その後T4において、制御部62は、スイッチ64をONにする。なお、タイミングT3からタイミングT4の期間は、「Duty比が0であると判断したとき」から、「スイッチ64に対してONの切替信号を出力することによりスイッチ64がONとなるとき」までの期間である。
After that, it is assumed that the temperature of the
タイミングT4の後のタイミングT5において、制御部62は、スイッチ64がONとなっている状態で、Duty比が徐々に増加することにより(図9(B)参照)ソフトスタートを開始する。その後、第2目標温度となっていた目標温度を第1目標温度に戻す(S32)。これにより、タイミングT6で、第1ヒータ41の温度は、第1目標温度を維持することができる。
At the timing T5 after the timing T4, the
なお、第2ヒータ42の温度は、タイミングT6以降上がり続けているが、これは、印刷される用紙のサイズ(たとえば、A4の用紙)によっては、用紙が、第2ヒータの加熱領域を通過しない。この場合には、第2ヒータ42からの熱は、通紙により吸熱されない。したがって、第2ヒータ42の温度は、タイミングT6以降上がり続けることになる。そして、第2ヒータ42の温度が第2閾値Th2を超えると、また、タイミングT1の処理(図5のS12の処理)を実行するようにしてもよい。
The temperature of the
[比較例との対比]
次に、本実施形態の画像形成装置1501と比較例との対比を説明する。図10(A)は第1ヒータ41の温度を示し、縦軸が該温度を示し、横軸が時間を示す。図10(A)において、実線は本実施形態の第1ヒータ41の温度を示し、一点鎖線は比較例の第1ヒータの温度を示す。なお、比較例の定着装置の構成は、図3と同一であるが、比較例の定着装置の制御部と本実施形態の制御部62とは異なる制御を実行する。
[Contrast with comparative example]
Next, a comparison between the
図10(B)は、ヒータに投入されるDuty比を示し、縦軸が該Duty比を示し、横軸が時間を示す。図10(B)において、実線は本実施形態の第1ヒータ41の温度を示し、一点鎖線は比較例の第1ヒータの温度を示す。図10に付しているタイミングTは、図9に付したタイミングTと対応するものである。
FIG. 10B shows the duty ratio applied to the heater, the vertical axis represents the duty ratio, and the horizontal axis represents time. In FIG. 10B, the solid line shows the temperature of the
図10(A)に示すように、タイミングT2において、本実施形態の制御部62は、目標温度を高くなるように変更することにより(S22に示すように、第1目標温度から第2目標温度に変更し)、Duty比を増加させる。その後、タイミングT3において、制御部62は、Duty比を0にする。その後、タイミングT5において、制御部62は、ソフトスタートを実行する。
As shown in FIG. 10A, at the timing T2, the
一方、比較例の制御部は、S22の処理(目標温度を高く変更する処理)を実行しない。つまり、目標温度を高く変更する処理を実行せずに、Duty比を0にし、その後、ソフトスタートを実行する。 On the other hand, the control unit of the comparative example does not execute the process of S22 (process of changing the target temperature high). That is, the duty ratio is set to 0 without executing the process of changing the target temperature to a high value, and then the soft start is executed.
比較例では、S22の処理(目標温度を高く変更する処理)を実行しないことから、図10(A)に示すように、第1ヒータの温度が低温オフセット温度に到達してしまう場合があり、この場合には、トナー像を用紙に適切に定着できない(低温オフセットが生じる)場合がある。 In the comparative example, since the process of S22 (the process of changing the target temperature to a high temperature) is not executed, the temperature of the first heater may reach the low temperature offset temperature as shown in FIG. 10 (A). In this case, the toner image may not be properly fixed on the paper (low temperature offset may occur).
一方、本実施形態の定着装置100では、Duty比を0にする前に、第1加熱部の目標温度を高くする(第1目標温度から第2目標温度に変更する)。その後、電源部60から出力される電力を低下させ(本実施形態では、Duty比を0にする)、ソフトスタートを実行する。したがって、図10(A)の実線に示すように、第1ヒータ41の温度が低温オフセット温度に到達しないようにすることができる。
On the other hand, in the
[第2実施形態]
第1実施形態では、加熱部をヒータであるとして説明した。しかしながら、第2実施形態では、用紙を加熱する加熱部として、コイルを用いる。図11(A)は、定着装置150の構成例を示した図である。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the heating unit has been described as a heater. However, in the second embodiment, a coil is used as a heating unit for heating the paper. FIG. 11A is a diagram showing a configuration example of the fixing
定着装置150は、加熱ローラ201と、該加熱ローラ201に対して加圧する圧接ローラと、加熱コイル203と、消磁コイル群210と、第1センサ271、第2センサ272などを含む。
The fixing
加熱ローラ201には、ベルト(図示せず)が巻かれており、圧接ローラ172にもベルトが巻かれている。加熱コイル203は、加熱ローラ201の周方向の表面の一部を加熱ローラ201の長手方向の全域に沿って覆うように加熱ローラ201に隣接して配置されている。これにより、インバータ電源部200から供給される高周波電力により加熱コイル203が発生する誘導磁束を加熱ローラ201が効率よく受け止めることができるように、高い磁気結合が実現される。
A belt (not shown) is wound around the
消磁コイル群210は、加熱ローラ201に対して加熱コイル203の奥側に配置された第1消磁コイル211と第2消磁コイル212とを含む。第1消磁コイル211、および第2消磁コイル212は加熱コイル203とは薄い絶縁物を挟んで密接して配置されている。
The degaussing coil group 210 includes a
第1消磁コイル211と第2消磁コイル212とが、例えば、幅が短い用紙(たとえば、A4の用紙)を加熱ローラ201と圧接ローラとの間に挟持して通紙するときに、加熱ローラ201の長さ方向の両端部の領域は用紙が通過しない非通紙部となる。この非通紙部においては用紙により吸熱されないことから、過度の温度上昇が発生する。そこで、本実施形態の定着装置150は、非通紙部に対する加熱コイル203の磁束を打ち消して、非通紙部の温度上昇を抑制する。
When the
このような抑制を実現するために、第1消磁コイル211と第2消磁コイル212とが、典型的には、加熱ローラ201の長さ方向の両端部に配置される。第1消磁コイル211と第2消磁コイル212とのそれぞれが独立した巻き線となる第1構成と、第1消磁コイル211と第2消磁コイル212とで一体の巻き線となる第2構成とがある。第1構成および第2構成のうちいずれを採用するようにしてもよい。
In order to realize such suppression, the
また、第1消磁コイル211と第2消磁コイル212とは、加熱ローラ201を通過する用紙のサイズ(A3、A4、A5等)に応じて、加熱コイル203を消磁する長さが異なる。また、第1消磁コイル211と第2消磁コイル212とは、巻き始め部分と巻き終わり部分から、スイッチ回路230に接続するための引き出し線が繋がっており、引き出し線はスイッチ回路230の第1接点スイッチ231、および第2接点スイッチ232にそれぞれ接続されている。
Further, the
スイッチ回路230は、典型的には、リレーを用いた回路で構成されている。リレーの第1接点スイッチ231が第1消磁コイル211の引き出し線に、第2接点スイッチ232が第2消磁コイル212の引き出し線にそれぞれ接続されている。
The
第1接点スイッチ231がオンにより閉じられると、第1消磁コイル211が導通され、第1消磁コイル211と加熱コイル203との相互誘導により、加熱コイル203の磁束を打ち消すように動作する。また、第2接点スイッチ232がオンにより閉じられると、第2消磁コイル212が導通され、第2消磁コイル212と加熱コイル203との相互誘導により、加熱コイル203の磁束を打ち消すように動作する。第1接点スイッチ231あるいは第2接点スイッチ232がオフ動作により開かれると、第1消磁コイル211と第2消磁コイル212との導通が遮断され、第1消磁コイル211と第2消磁コイル212の消磁動作が停止する。
When the
例えば、幅が最も狭い用紙(たとえば、A5用紙)が通紙されるときには、第1消磁コイル211が導通されることにより、加熱ローラ201のA5の幅に応じた箇所が加熱される。また、幅が次に狭い用紙(たとえば、A4用紙)が通紙されるときには、第2消磁コイル212が導通されることにより、加熱ローラ201のA4の幅に応じた箇所が加熱される。また、幅が広い用紙(たとえば、A3用紙)が通紙されるときには、2つの消磁コイルには導通されないことにより、加熱ローラ201のA3の幅に応じた箇所が加熱される。以下では、第1消磁コイル211と第2消磁コイル212とをまとめて「消磁コイル」という。
For example, when paper having the narrowest width (for example, A5 paper) is passed through, the
図11(B)は、加熱コイル203を示したものである。このように、加熱コイル203と、消磁コイルとを用いることにより、加熱コイル203を複数の加熱部としての機能を有することになる。図11(B)の例では、通紙される用紙のサイズに関わらず(例えば、A5、A4、およびA3)ずれのサイズであっても)加熱される第1加熱部203Aと、通紙される用紙のサイズが例えば、A4またはA3である場合に加熱される第2加熱部203Bと、通紙される用紙のサイズが例えば、A3である場合に加熱される第3加熱部203Cとを機能的に有する。
FIG. 11B shows the
また、第1センサ271は、第1加熱部203Aの温度を検出し、第2センサ272は、第2加熱部203Bの温度を検出する。
Further, the
第1接点スイッチ231、および第2接点スイッチ232は、主に接点と巻き線が一体に組み込まれており、巻き線に電流を流すと接点がオンになり、巻き線に流れていた電流を遮断すると接点がオフになる。第1接点スイッチ231及び第2接点スイッチ232のオン動作及びオフ動作は、共振型のインバータ電源部200から各巻き線への通電及び遮断によって行われる。
The
また、インバータ電源部200は高周波電力を加熱コイル203に供給することにより加熱コイル203を駆動する。この駆動により加熱コイル203は高周波磁束を発生し、電磁誘導作用により加熱ローラ201を加熱する。また、インバータ電源部200からの供給電力の調整により加熱コイル203の出力を変化させることができるようになっている。なお、インバータ電源部200の共振方式は電圧共振であっても電流共振であっても良い。
Further, the inverter
また、制御基板250は、インバータ電源部200に対して電力指令を送信し、加熱コイル203へ供給する電力の開始や終了、あるいは供給する電力値等を制御する。さらに制御基板250は、スイッチ回路230に対する動作指令をインバータ電源部200に送信し、この指令を受けたインバータ電源部200は第1接点スイッチ231、第2接点スイッチ232をオンまたはオフさせる。
Further, the
また、この実施形態では、加熱コイル203を駆動したまま、第1接点スイッチ231または第2接点スイッチ232のオンおよびオフが実行される。このため、第1接点スイッチ231または第2接点スイッチ232のオンおよびオフがされたときに加熱コイル203の駆動を停止させた場合に生じる、加熱ローラ201の通紙領域において温度が低下するという問題(低温オフセットの発生の問題)は発生しない。
Further, in this embodiment, the
しかしながら、定着温度に対する必要電力を加熱コイル203から出力し続けたまま第1接点スイッチ231または第2接点スイッチ232をオンおよびオフにすると、加熱コイル203の急激な負荷変動によって電力が変動する場合がある。この場合には、インバータ電源部200内のスイッチング素子における定格を超えてしまい、インバータ電源部200の部品が破損するという問題がある。
However, if the
図12は、本実施形態の制御基板250のフローチャートである。図12の処理は、たとえば、第2加熱部203Bおよび第3加熱部203Cを駆動する必要のない用紙(たとえば、A4用紙)を印刷する第1ジョブと、第2加熱部203Bおよび第3加熱部203Cのいずれかを駆動する必要のある用紙(たとえば、A3用紙)を印刷する第2ジョブと、第2加熱部203Bおよび第3加熱部203Cを駆動する必要のない用紙(たとえば、A4用紙)を印刷する第3ジョブとがこの順番で入力された場合に実行される処理である。そして、該A4用紙を印刷した直後(第1ジョブを終了した直後)にA3用紙を印刷し(第2ジョブを開始し)、さらに該A3用紙の印刷直後(第2ジョブを終了した直後)にA4用紙を印刷する(第3ジョブを開始する)場合に実行される処理である。
FIG. 12 is a flowchart of the
S110において、制御基板250は、第2センサ272が第1閾値Th1以下であるか否かを判断する。S110において、第2センサ272の温度が第1閾値Th1以下であると判断された場合には(S110のYES)、S112に進む。また、S110では、YESと判断されるまでS110の処理が繰返される。
In S110, the
また、S110でYESと判定された場合というのは、第1ジョブ(A4用紙の印刷)が終了して、第2ジョブ(A3用紙の印刷)を実行する場合などである。S112では、制御基板250は、定着させる用紙のサイズに応じて、第1接点スイッチ231および第2接点スイッチ232の少なくとも1つをオフにする。これにより、定着させる用紙のサイズに応じた消磁コイルをオフにする。このS112の処理は、S12の処理と対応する処理である。このS112の処理により、加熱温度が低い第2加熱部および第3加熱部の少なくとも1の駆動を開始できる。S112の処理の後、S114に進む。S114においては、第2センサが第2閾値Th2以上であるか否かが判断される。S114でYESと判断されたときには、S22に移行する。
Further, the case where YES is determined in S110 is a case where the first job (printing of A4 paper) is completed and the second job (printing of A3 paper) is executed. In S112, the
S114で第2センサ272が第2閾値Th2以上であると判断された場合というのは、第2加熱部または第3加熱部の加熱温度が高すぎるということである。S114の処理でYESと判断された場合には、S22に進む。また、S22の処理の終了後、S24に進む。
When it is determined in S114 that the
また、S24でYESと判定された後のS126では、加熱コイル203に供給される電力を0にする。このS126の処理により、「インバータ電源部200内のスイッチング素子における定格を超えてしまい、インバータ電源部200の部品が破損するという問題」を極力解消できる。S126の処理の終了後、S128に移行する。S128においては、定着させる用紙のサイズに応じて、第1接点スイッチ231および第2接点スイッチ232のうち、少なくとも1をオンにする。
Further, in S126 after the determination of YES in S24, the electric power supplied to the
[本実施形態の奏する効果]
(1) 以下では、第1実施形態と第2実施形態とをまとめて、「本実施形態」という。本実施形態では、図3および図11に示すように、制御部(制御部62、制御基板250)は、同一の制御信号(PWM信号、電力指令信号)により、第1加熱部(第1ヒータ41、第1加熱部203A)の駆動および第2加熱部(第2ヒータ42、第2加熱部203B、第3加熱部203C)の駆動を実行する。
[Effects of the present embodiment]
(1) Hereinafter, the first embodiment and the second embodiment are collectively referred to as "the present embodiment". In the present embodiment, as shown in FIGS. 3 and 11, the control unit (control
ここで、本実施形態では、制御部は、同一の制御信号を電源部(電源部60、インバータ電源部200)に対して出力することにより第1加熱部の駆動および第2加熱部の駆動を実行することができる。したがって、それぞれ異なる制御信号の出力により第1加熱部の駆動および第2加熱部の駆動を実行するものと比較して、コストを低減させることができる。
Here, in the present embodiment, the control unit drives the first heating unit and the second heating unit by outputting the same control signal to the power supply unit (
次に、第1加熱部の温度が第1目標温度となるように駆動されておりかつ第2加熱部が駆動されていない場合において、第2加熱部を駆動する場合の制御について説明する。この制御では、制御部は、電源部から供給される電力を低下させる(図5のS26、図12のS126、図9のT3の処理)。このように電力を低下させる電力低下処理を実行することにより、第1実施形態では突入電流が発生することを防止でき、第2実施形態では、インバータ電源部200内のスイッチング素子における定格を超えてしまい、インバータ電源部200の部品が破損するという問題を防止できる。
Next, control when driving the second heating unit when the temperature of the first heating unit is driven to be the first target temperature and the second heating unit is not driven will be described. In this control, the control unit reduces the power supplied from the power supply unit (processing of S26 in FIG. 5, S126 in FIG. 12, and T3 in FIG. 9). By executing the power reduction process for reducing the power in this way, it is possible to prevent the inrush current from being generated in the first embodiment, and in the second embodiment, the rating of the switching element in the inverter
さらに本実施形態では、電力低下処理の前に、目標温度を高く設定する処理を実行する(図5および図12のS22、図9のT2〜T3の処理)。このような処理を実行することにより、第1加熱部の温度が低温オフセット温度となってしまうことを防止できる(図10(A)参照)。 Further, in the present embodiment, a process of setting a high target temperature is executed before the power reduction process (processes of S22 in FIGS. 5 and 12 and T2 to T3 in FIG. 9). By executing such a process, it is possible to prevent the temperature of the first heating unit from becoming a low temperature offset temperature (see FIG. 10A).
(2) また、印刷ジョブの実行中において、用紙の端部の温度を検出する温度検出部(図4の第2センサ72、図11の第2センサ272)を備える。また、第2加熱部のソフトスタートを実行する条件は、「温度検知部により検知された温度(第2加熱部の温度)が第1閾値Th1以下になった」というS14の条件(図5参照)を含む。第2加熱部の温度が第1閾値Th1より高いということ(S14の条件を満たさないということ)は、第2加熱部の温度がある程度高いということである。そうすると、第2加熱部については、駆動させなくても(ソフトスタートさせなくても)、用紙の端部のトナー像を定着できる。このように、S14の条件を満たしていないときには、ソフトスタートを実行しないことから、S14の条件が成立しているか否かに関わらずソフトスタートを実行する画像形成装置と比較して処理量を削減できる。
(2) Further, a temperature detection unit (
(3) また、第1閾値Th1は、図7で説明したように、用紙の種類(図7の例では、用紙の坪量)および画像形成装置1501の環境(図7の例では、画像形成装置1501内の温度)のうち少なくとも1つに応じて定めれられる。したがって、本実施形態の画像形成装置1501は、S14の判断処理において細やかな判断処理を実行することができる。
(3) Further, as described in FIG. 7, the first threshold Th1 is the type of paper (in the example of FIG. 7, the basis weight of the paper) and the environment of the image forming apparatus 1501 (in the example of FIG. 7, image forming). It is determined according to at least one of the temperature in the device 1501). Therefore, the
(4) また、第1実施形態において、第2加熱部のソフトスタートを実行する条件は、「第2加熱部が駆動されていない期間が閾値期間以上となる」という条件(S18参照)を含む。第1実施形態で説明したように、S18でNOと判定された場合、つまり、第2ヒータ42中のフィラメントの温度が高い状態である場合には、S22〜S32の処理を実行しなくても、突入電流が発生しない、または突入電流が発生しても、電源部60内のIGBTなどの素子を破壊するほどではない。したがって、第2加熱部のソフトスタートを実行する条件に、S18の条件を含めることにより、S22〜S32の処理を実行する必要がないことから、S18の条件が成立しているか否かに関わらずS22〜S32の処理を実行する画像形成装置と比較して、速やかに第1加熱部および第2加熱部を第1目標温度に到達させることができる。
(4) Further, in the first embodiment, the condition for executing the soft start of the second heating unit includes the condition that "the period during which the second heating unit is not driven is equal to or longer than the threshold period" (see S18). .. As described in the first embodiment, when NO is determined in S18, that is, when the temperature of the filament in the
(5) また、制御部は、目標温度を高く設定する処理として、現状の目標温度(第1目標温度)を、該目標温度よりも高い目標温度(第2目標温度)に設定する。したがって、目標温度を適切に高めることができる。なお、変形例として、第2目標温度を設定せずに、第1加熱部に供給する電力を増加させる処理(たとえば、第1実施形態であれば、Duty比を増加させる処理)を実行するようにしてもよい。このような構成であっても、目標温度を適切に高めることができる。 (5) Further, as a process of setting the target temperature high, the control unit sets the current target temperature (first target temperature) to a target temperature higher than the target temperature (second target temperature). Therefore, the target temperature can be appropriately increased. As a modification, a process of increasing the electric power supplied to the first heating unit (for example, in the case of the first embodiment, a process of increasing the duty ratio) is executed without setting the second target temperature. It may be. Even with such a configuration, the target temperature can be appropriately increased.
(6) 第2目標温度は、図8などでも説明したように、用紙の種別、画像形成装置の環境、および定着装置の駆動時間のうち少なくとも1つにより定まる。したがって、本実施形態の制御部は、細やかな第2目標温度を設定することができる。 (6) As described in FIG. 8 and the like, the second target temperature is determined by at least one of the type of paper, the environment of the image forming apparatus, and the driving time of the fixing apparatus. Therefore, the control unit of the present embodiment can set a fine second target temperature.
(7) また、第2加熱部に供給される電力を徐々に上げる処理を実行することにより、前記第2加熱部の駆動は実行される(図5および図12のS30のソフトスタート参照)。これにより、例えば、突入電流が発生することを防止できる。 (7) Further, the driving of the second heating unit is executed by executing the process of gradually increasing the electric power supplied to the second heating unit (see the soft start of S30 in FIGS. 5 and 12). Thereby, for example, it is possible to prevent the inrush current from being generated.
(8) また、第1加熱部は、用紙の搬送方向(進行方向)M1において、用紙の中央部を加熱し、第2加熱部は、用紙の搬送方向(進行方向)M1において、用紙の端部を加熱する。このように、本実施形態の画像形成装置では、用紙のサイズに応じた加熱部で該用紙を加熱する(トナー像を定着させる)ことがら、用紙のサイズに応じて細やかな定着処理を実行することができる。 (8) Further, the first heating unit heats the central portion of the paper in the paper transport direction (advancing direction) M1, and the second heating portion heats the edge of the paper in the paper transport direction (advancing direction) M1. Heat the part. As described above, in the image forming apparatus of the present embodiment, the paper is heated by the heating unit according to the size of the paper (toner image is fixed), and fine fixing processing is executed according to the size of the paper. be able to.
[その他]
(1) 本実施形態では、画像形成装置1501の環境とは、画像形成装置1501の機内の温度であるとして説明した。しかしながら、画像形成装置1501の環境は他の要素としてもよい。たとえば、画像形成装置1501の環境は、画像形成装置1501の周囲の温度としてもよい。また、画像形成装置1501の機内の湿度としてもよい。
[others]
(1) In the present embodiment, the environment of the
また、印刷中の用紙の種類とは、用紙の坪量として説明した。しかしながら、用紙の種類は、用紙の坪量に限らない。たとえば、印刷中の用紙の種類とは、たとえば、上質紙、光沢紙、コート紙、マットコート紙、特殊紙などとしてもよい。 Further, the type of paper being printed has been described as the basis weight of the paper. However, the type of paper is not limited to the basis weight of the paper. For example, the type of paper being printed may be, for example, high-quality paper, glossy paper, coated paper, matte coated paper, special paper, or the like.
(2) 本発明の本質的な部分は、フラッシュメモリその他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。 (2) It can be said that the essential part of the present invention is software stored in a flash memory or other storage medium, or software that can be downloaded via a network. The recording medium is not limited to DVD-ROM, CD-ROM, FD, and hard disk, but is fixed to semiconductor memory such as magnetic tape, cassette tape, optical disk, optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM, and flash ROM. It may be a medium that carries the program. Further, the recording medium is a non-temporary medium in which the program or the like can be read by a computer. Further, the program referred to here includes not only a program that can be directly executed by the CPU, but also a source program format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.
また、今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。 In addition, it should be considered that each embodiment disclosed this time is an example in all respects and is not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims. In addition, the inventions described in the embodiments and the modifications are intended to be implemented, either alone or in combination, wherever possible.
41 第1ヒータ、42 第2ヒータ、52 チョッパー回路、60 電源部、62 制御部、70 定着器。 41 1st heater, 42 2nd heater, 52 chopper circuit, 60 power supply unit, 62 control unit, 70 fuser.
Claims (10)
前記定着装置は、
第1加熱部と、第2加熱部とを含む加熱部と、
前記加熱部に対して電力を供給する電源部と、
同一の制御信号を前記電源部に対して出力することにより前記第1加熱部の駆動および前記第2加熱部の駆動を実行する制御部とを含み、
前記制御部は、前記第1加熱部の目標温度が第1目標温度となるように駆動されておりかつ前記第2加熱部が駆動されていない場合において、前記第2加熱部の駆動を開始する場合には、前記第1加熱部の目標温度を前記第1目標温度よりも高くした後に、前記電源部から供給される電力を低下させ、その後、前記第2加熱部の駆動を開始する、画像形成装置。 An image forming apparatus including a fixing apparatus for fixing an unfixed toner image formed on paper.
The fixing device is
A heating unit including a first heating unit and a second heating unit,
A power supply unit that supplies electric power to the heating unit and
A control unit that drives the first heating unit and drives the second heating unit by outputting the same control signal to the power supply unit is included.
The control unit starts driving the second heating unit when the target temperature of the first heating unit is driven to be the first target temperature and the second heating unit is not driven. In the case, after raising the target temperature of the first heating unit to be higher than the first target temperature, the electric power supplied from the power supply unit is reduced, and then the driving of the second heating unit is started. Forming device.
前記制御部が前記第2加熱部の駆動を開始する条件は、前記温度検知部により検知された前記第2加熱部の温度が閾値温度以下になるという条件を含む、請求項1記載の画像形成装置。 A temperature detection unit that detects the temperature of the second heating unit is further provided.
The image formation according to claim 1, wherein the condition for the control unit to start driving the second heating unit includes a condition that the temperature of the second heating unit detected by the temperature detection unit is equal to or lower than the threshold temperature. Device.
前記第2加熱部は、前記定着装置における前記用紙の進行方向において前記用紙の端部を加熱する、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の画像形成装置。 The first heating unit heats the central portion of the paper in the traveling direction of the paper in the fixing device.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the second heating unit heats an edge portion of the paper in the traveling direction of the paper in the fixing device.
前記第1加熱部の目標温度が第1目標温度となるように駆動されておりかつ前記第2加熱部が駆動されていない場合において、前記第2加熱部の駆動を開始する場合には、前記第1加熱部の目標温度を前記第1目標温度よりも高くするステップと、
前記第1加熱部の目標温度を前記第1目標温度よりも高くした後に前記第1加熱部に供給される電圧を低下させるステップと、
前記第1加熱部に供給される電圧を低下させた後に、前記第2加熱部の駆動を開始するステップとを備える、駆動方法。 This is a driving method in which the first heating unit and the second heating unit for the fixing process for fixing the unfixed toner image formed on the paper are driven by the output of the same control signal.
When the target temperature of the first heating unit is driven to be the first target temperature and the second heating unit is not driven, the driving of the second heating unit is started. The step of raising the target temperature of the first heating unit to be higher than the first target temperature,
A step of lowering the voltage supplied to the first heating unit after raising the target temperature of the first heating unit to be higher than the first target temperature.
A driving method comprising a step of starting driving of the second heating unit after lowering the voltage supplied to the first heating unit.
前記駆動プログラムは、コンピュータに、
前記第1加熱部の目標温度が第1目標温度となるように駆動されておりかつ前記第2加熱部が駆動されていない場合において、前記第2加熱部の駆動を開始する場合には、前記第1加熱部の目標温度を前記第1目標温度よりも高くするステップと、
前記第1加熱部の目標温度を前記第1目標温度よりも高くした後に前記第1加熱部に供給される電圧を低下させるステップと、
前記第1加熱部に供給される電圧を低下させた後に、前記第2加熱部の駆動を開始するステップとを実行させる、駆動プログラム。 It is a drive program that drives the first heating unit and the second heating unit for the fixing process for fixing the unfixed toner image formed on the paper by the output of the same control signal.
The drive program is applied to the computer.
When the target temperature of the first heating unit is driven to be the first target temperature and the second heating unit is not driven, the driving of the second heating unit is started. The step of raising the target temperature of the first heating unit to be higher than the first target temperature,
A step of lowering the voltage supplied to the first heating unit after raising the target temperature of the first heating unit to be higher than the first target temperature.
A drive program for executing a step of starting driving of the second heating unit after lowering the voltage supplied to the first heating unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017235379A JP6958305B2 (en) | 2017-12-07 | 2017-12-07 | Image forming device, driving method, and driving program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017235379A JP6958305B2 (en) | 2017-12-07 | 2017-12-07 | Image forming device, driving method, and driving program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019101358A JP2019101358A (en) | 2019-06-24 |
JP6958305B2 true JP6958305B2 (en) | 2021-11-02 |
Family
ID=66973549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017235379A Active JP6958305B2 (en) | 2017-12-07 | 2017-12-07 | Image forming device, driving method, and driving program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6958305B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10186936A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Konica Corp | Image forming device and its method |
JP2000267496A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Canon Inc | Fixing device and image forming device provided with the same |
JP2001265159A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Canon Inc | Fixing machine and image forming device equipped with the same |
JP2003122183A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Konica Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2008139463A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device of electromagnetic induction heating system |
JP2010066376A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Ricoh Co Ltd | Fixing controller, fixing device and image forming apparatus |
JP2012098633A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2016080889A (en) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
-
2017
- 2017-12-07 JP JP2017235379A patent/JP6958305B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019101358A (en) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5561266B2 (en) | Fixing device | |
JP7536944B2 (en) | HEATER, FIXING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP7305357B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
US9207593B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP2006201780A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5518238B2 (en) | Image heating device | |
US10649376B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP6914622B2 (en) | Image forming device and image heating device | |
US7619185B2 (en) | Image forming apparatus and electric-power control method | |
JP4510880B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
CN110501890B (en) | Image heating apparatus | |
US8150306B2 (en) | Fixing device for image forming apparatus | |
JP6984260B2 (en) | Image forming device | |
JP6958305B2 (en) | Image forming device, driving method, and driving program | |
JP4844267B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2019101251A (en) | Image heating device | |
JP7267751B2 (en) | image forming device | |
JP7277230B2 (en) | image heating device | |
US9342002B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007187833A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2002182526A (en) | Heating device and image forming device equipped with the same | |
JP2011164387A (en) | Image forming apparatus | |
JP6500702B2 (en) | Heating device and image forming apparatus | |
US20180203389A1 (en) | Image heating apparatus | |
JP7353759B2 (en) | Fixing device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6958305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |